[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2015099857A - 剥離システム - Google Patents

剥離システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015099857A
JP2015099857A JP2013239186A JP2013239186A JP2015099857A JP 2015099857 A JP2015099857 A JP 2015099857A JP 2013239186 A JP2013239186 A JP 2013239186A JP 2013239186 A JP2013239186 A JP 2013239186A JP 2015099857 A JP2015099857 A JP 2015099857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
peeling
cleaning
transport device
processed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013239186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6076884B2 (ja
Inventor
田村 武
Takeshi Tamura
武 田村
亮 福冨
Akira Fukutomi
亮 福冨
岩下 泰治
Taiji Iwashita
泰治 岩下
将彰 海付
Masaaki Umitsuki
将彰 海付
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2013239186A priority Critical patent/JP6076884B2/ja
Priority to US14/538,180 priority patent/US9595462B2/en
Publication of JP2015099857A publication Critical patent/JP2015099857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6076884B2 publication Critical patent/JP6076884B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B43/00Operations specially adapted for layered products and not otherwise provided for, e.g. repairing; Apparatus therefor
    • B32B43/006Delaminating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67715Changing the direction of the conveying path
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67727Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations using a general scheme of a conveying path within a factory
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/14Semiconductor wafers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/16Drying; Softening; Cleaning
    • B32B38/162Cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68381Details of chemical or physical process used for separating the auxiliary support from a device or wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68381Details of chemical or physical process used for separating the auxiliary support from a device or wafer
    • H01L2221/68386Separation by peeling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54433Marks applied to semiconductor devices or parts containing identification or tracking information
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10S156/918Delaminating processes adapted for specified product, e.g. delaminating medical specimen slide
    • Y10S156/93Semiconductive product delaminating, e.g. delaminating emiconductive wafer from underlayer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10S156/934Apparatus having delaminating means adapted for delaminating a specified article
    • Y10S156/941Means for delaminating semiconductive product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1168Gripping and pulling work apart during delaminating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/19Delaminating means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/19Delaminating means
    • Y10T156/1978Delaminating bending means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】スループットの向上を図ること。
【解決手段】実施形態に係る剥離システムは、剥離装置と複数の第1洗浄装置と反転装置と第2洗浄装置と第1〜第3搬送装置とを備える。剥離装置は重合基板を第1基板と第2基板とに剥離する。第1洗浄装置は第1基板の接合面を洗浄する。反転装置は第1基板の表裏を反転する。第2洗浄装置は第1基板の非接合面を洗浄する。第1搬送装置は旋回動作および伸縮動作により、第1基板を剥離装置から取り出して第1洗浄装置へ搬送する。第2搬送装置は、旋回動作および伸縮動作により、第1基板を第1洗浄装置から取り出して反転装置へ搬送する。第3搬送装置は、旋回動作および伸縮動作により、第1基板を反転装置から取り出して第2洗浄装置へ搬送する。そして、第1搬送装置の動作範囲と第2搬送装置の動作範囲とが重複する領域に、複数の第1洗浄装置が有する第1基板の受渡位置が配置される。
【選択図】図4

Description

開示の実施形態は、剥離システムに関する。
近年、たとえば、半導体デバイスの製造工程において、シリコンウェハや化合物半導体ウェハなどの半導体基板の大口径化および薄型化が進んでいる。大口径で薄い半導体基板は、搬送時や研磨処理時に反りや割れが生じるおそれがある。このため、半導体基板に支持基板を貼り合わせて補強した後に、搬送や研磨処理を行い、その後、半導体基板から支持基板を剥離する処理が行われている(特許文献1参照)。
特許文献1には、半導体基板から支持基板を剥離する剥離装置の他、剥離後の半導体基板および支持基板の接合面を洗浄する洗浄装置、剥離後の半導体基板の表裏を反転させる反転装置、半導体基板の裏面である非接合面を洗浄する裏面洗浄装置などを一体的に組み込んだ剥離システムが開示されている。
特開2012−146756号公報
しかしながら、上述した従来の剥離システムには、スループットを向上させるという点でさらなる改善の余地があった。
実施形態の一態様は、スループットの向上を図ることのできる剥離システムを提供することを目的とする。
実施形態の一態様に係る剥離システムは、第1基板と第2基板とが接合された重合基板を第1基板と第2基板とに剥離する剥離システムであって、剥離装置と、複数の第1洗浄装置と、反転装置と、第2洗浄装置と、第1搬送装置と、第2搬送装置と、第3搬送装置とを備える。剥離装置は、重合基板を第1基板と第2基板とに剥離する。複数の第1洗浄装置は、第1基板の第2基板との接合面を洗浄する。反転装置は、第1基板の表裏を反転する。第2洗浄装置は、第1基板の非接合面を洗浄する。第1搬送装置は、鉛直軸を中心とする旋回動作および水平方向への伸縮動作により、第1基板を剥離装置から取り出して第1洗浄装置へ搬送する。第2搬送装置は、旋回動作および伸縮動作により、第1基板を第1洗浄装置から取り出して反転装置へ搬送する。第3搬送装置は、旋回動作および伸縮動作により、第1基板を反転装置から取り出して第2洗浄装置へ搬送する。そして、第1搬送装置の動作範囲と第2搬送装置の動作範囲とが重複する領域に、複数の第1洗浄装置が有する第1基板の受渡位置が配置される。
実施形態の一態様によれば、スループットの向上を図ることができる。
図1は、本実施形態に係る剥離システムの構成を示す模式平面図である。 図2は、重合基板の模式側面図である。 図3は、第1搬送装置、第2搬送装置および第3搬送装置の構成を示す模式側面図である。 図4は、第2処理ステーション内のレイアウトを示す模式平面図である。 図5は、剥離システムが実行する基板処理の処理手順を示すフローチャートである。 図6は、剥離装置の構成を示す模式側面図である。 図7は、第1洗浄装置の構成を示す模式側面図である。 図8は、第1洗浄装置の構成を示す模式平面図である。 図9は、剥離システム内に生じる気流の説明図である。 図10は、剥離システムの他の構成を示す模式平面図である。 図11は、剥離システムの他の構成を示す模式平面図である。
以下、添付図面を参照して、本願の開示する剥離システムの実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
まず、第1の実施形態に係る剥離システムの構成について、図1および図2を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る剥離システムの構成を示す模式平面図である。また、図2は、重合基板の模式側面図である。なお、以下においては、位置関係を明確にするために、互いに直交するX軸方向、Y軸方向およびZ軸方向を規定し、Z軸正方向を鉛直上向き方向とする。
図1に示す第1の実施形態に係る剥離システム1は、被処理基板Wと支持基板Sとが接着剤Gで接合された重合基板T(図2参照)を、被処理基板Wと支持基板Sとに剥離する。なお、被処理基板Wは、第1基板の一例に相当し、支持基板Sは、第2基板の一例に相当する。
以下では、図2に示すように、被処理基板Wの板面のうち、接着剤Gを介して支持基板Sと接合される側の板面を「接合面Wj」といい、接合面Wjとは反対側の板面を「非接合面Wn」という。また、支持基板Sの板面のうち、接着剤Gを介して被処理基板Wと接合される側の板面を「接合面Sj」といい、接合面Sjとは反対側の板面を「非接合面Sn」という。
被処理基板Wは、たとえば、シリコンウェハや化合物半導体ウェハなどの半導体基板に複数の電子回路が形成された基板であり、電子回路が形成される側の板面を接合面Wjとしている。また、被処理基板Wは、たとえば非接合面Wnが研磨処理されることによって薄型化されている。具体的には、被処理基板Wの厚さは、約20〜100μmである。
一方、支持基板Sは、被処理基板Wと略同径の基板であり、被処理基板Wを支持する。支持基板Sの厚みは、約650〜750μmである。かかる支持基板Sとしては、シリコンウェハの他、ガラス基板などを用いることができる。また、これら被処理基板Wおよび支持基板Sを接合する接着剤Gの厚みは、約40〜150μmである。
図1に示すように、剥離システム1は、搬入出ステーション2と、第1処理ステーション3と、第2処理ステーション4と、フレーム取付装置5とが一体に接続された構成を有する。具体的には、搬入出ステーション2と第1処理ステーション3とは、Y軸方向に並べて配置される。また、第2処理ステーション4は、搬入出ステーション2および第1処理ステーション3のX軸負方向側に配置され、フレーム取付装置5は、第2処理ステーション4のさらにX軸負方向側に配置される。
搬入出ステーション2では、重合基板Tの搬入および剥離後の支持基板Sの搬出が行われる。
搬入出ステーション2には、カセット載置台10が設けられる。かかるカセット載置台10には、複数(ここでは、3つ)のカセット載置板11がX軸方向に並べて配置されており、各カセット載置板11にはカセットCtまたはカセットCsが載置される。カセットCtは、複数枚の重合基板Tを収容可能な容器であり、カセットCsは、複数枚の支持基板Sを収容可能な容器である。
なお、カセット載置板11の個数や、カセット載置板11に載置されるカセットの種類は、図1に示す例に限定されない。
また、カセット載置台10のX軸正方向側には、重合基板Tの識別番号(ID)を読み取るID読取装置12が配置される。
また、搬入出ステーション2は、カセット載置台10と第1処理ステーション3の間に搬送領域9を有する。搬送領域9には、重合基板Tまたは剥離後の支持基板Sの搬送を行う基板搬送装置20が配置される。
基板搬送装置20は、水平方向(ここでは、X軸方向)への移動、鉛直方向への昇降および鉛直軸を中心とする旋回が可能な搬送アーム部と、この搬送アーム部の先端に取り付けられた基板保持部とを備える。かかる基板搬送装置20は、基板保持部を用いて重合基板Tまたは剥離後の支持基板Sを保持するとともに、保持した重合基板Tまたは剥離後の支持基板Sを搬送アーム部によって所望の場所まで搬送する。
第1処理ステーション3では、重合基板Tの剥離および剥離後の支持基板Sの洗浄が行われる。第1処理ステーション3には、複数(ここでは、2つ)の剥離装置31,32と、複数(ここでは、2つ)の支持基板洗浄装置33,34とが、それぞれ上下2段に積層された状態で配置される。
剥離装置31,32は、重合基板Tを被処理基板Wと支持基板Sとに剥離する。支持基板洗浄装置33,34は、剥離後の支持基板Sの接合面Sjを洗浄することにより、接合面Sjに残存する接着剤Gを除去する。
剥離装置31,32は、搬送領域9と第2処理ステーション4の後述する第1搬送装置101とに面する位置に配置される。また、支持基板洗浄装置33,34は、剥離装置31,32のX軸正方向側において搬送領域9に面して配置される。
第2処理ステーション4では、剥離後の被処理基板Wの洗浄および洗浄後の被処理基板Wのフレーム取付装置5への受け渡しが行われる。
第2処理ステーション4には、複数(ここでは、3つ)の第1洗浄装置41,42,43と、反転装置44と、複数(ここでは、2つ)の第2洗浄装置45,46と、一時載置部47,48,49とが配置される。
第1洗浄装置41,42,43は、剥離後の被処理基板Wの接合面Wjを洗浄する。反転装置44は、剥離後の被処理基板Wの表裏を反転する。第2洗浄装置45,46は、剥離後の被処理基板Wの非接合面Wnを洗浄する。一時載置部47,48,49は、剥離後の被処理基板Wを一時的に載置する。なお、一時載置部47,48,49は、たとえば第1洗浄装置41,42,43が故障した場合などに、剥離装置31,32から取り出した剥離後の被処理基板Wを一時的に載置しておく場所として用いられる。
第1洗浄装置41,42,43は、第2処理ステーション4内の第1の場所D1と第2の場所D2とに分けて配置される。本実施形態では、第1の場所D1に1つの第1洗浄装置41が配置され、第2の場所D2に2つの第1洗浄装置42,43が上下2段に積層されて配置される。また、一時載置部47,48,49は、第1洗浄装置41の上部に配置される。第2洗浄装置45,46も上下2段に積層されて配置される。
第2処理ステーション4には、さらに、第1搬送装置101、第2搬送装置102および第3搬送装置103が配置される。
第1搬送装置101は、剥離後の被処理基板Wを剥離装置31,32から取り出して第1洗浄装置41,42,43へ搬送する。第2搬送装置102は、剥離後の被処理基板Wを第1洗浄装置41,42,43から取り出して反転装置44へ搬送する。第3搬送装置103は、剥離後の被処理基板Wを反転装置44から取り出して第2洗浄装置45,46へ搬送する処理と、剥離後の被処理基板Wを第2洗浄装置45,46から取り出してフレーム取付装置5の後述する受渡部51へ搬送する処理を行う。
これら第1搬送装置101、第2搬送装置102および第3搬送装置103は、同一構成を有する搬送装置であり、剥離後の被処理基板Wを非接触で吸着保持して搬送する。
ここで、第1搬送装置101、第2搬送装置102および第3搬送装置103の構成について図3を参照して説明する。図3は、第1搬送装置101、第2搬送装置102および第3搬送装置103の構成を示す模式側面図である。
図3に示すように、第1〜第3搬送装置101〜103は、ベルヌーイチャック111を備える。ベルヌーイチャック111は、吸着面に設けられた複数の噴射口から被処理基板Wの板面へ向けて気体を噴射することによって、吸着面と被処理基板Wの板面との間に負圧を発生させて、剥離後の被処理基板Wを非接触状態で吸着保持する。
また、第1〜第3搬送装置101〜103は、アーム部112と、第1駆動部113と、第2駆動部114とを備える。アーム部112は、水平方向に延在する部材であり、先端部においてベルヌーイチャック111を支持する。
第1駆動部113は、鉛直方向に延在し、先端部においてアーム部112の基端部を支持する。かかる第1駆動部113は、アーム部112を水平軸まわりに回転させるとともに、水平方向に伸縮させる。
第2駆動部114は、第1駆動部113の基端部を支持する。かかる第2駆動部114は、第1駆動部113を鉛直軸まわりに回転させるとともに、鉛直方向に伸縮させる。
このように、第1〜第3搬送装置101〜103は、水平方向への伸縮動作、鉛直軸を中心とする旋回動作および水平軸を中心とする回転動作が可能であり、これらの動作を適宜行いながら剥離後の被処理基板Wの搬送を行う。
フレーム取付装置5は、図1に示すように、第2処理ステーション4のX軸負方向側に配置される。かかるフレーム取付装置5は、第3搬送装置103によって剥離後の被処理基板Wが載置される受渡部51と、剥離後の被処理基板Wに対してダイシングフレームと呼ばれる補強部材を取り付ける図示しない本体部と、受渡部51と本体部との間で剥離後の被処理基板Wの搬送を行う図示しない搬送部とを備える。なお、フレーム取付装置5によってダイシングフレームが取り付けられた被処理基板Wは、フレーム取付装置5の図示しない搬出部より外部へ搬出される。
また、剥離システム1は、制御装置6を備える。制御装置6は、剥離システム1の動作を制御する装置である。かかる制御装置6は、たとえばコンピュータであり、図示しない制御部と記憶部とを備える。記憶部には、剥離システム1において実行される各種の処理を制御するプログラムが格納される。制御部は記憶部に記憶されたプログラムを読み出して実行することによって剥離システム1の動作を制御する。
なお、かかるプログラムは、コンピュータによって読み取り可能な記録媒体に記録されていたものであって、その記録媒体から制御装置6の記憶部にインストールされたものであってもよい。コンピュータによって読み取り可能な記録媒体としては、たとえばハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルディスク(MO)、メモリカードなどがある。
本実施形態に係る剥離システム1は、第2処理ステーション4内に配置される第1〜第3搬送装置101〜103、第1洗浄装置41,42,43、反転装置44および第2洗浄装置45,46のレイアウトを工夫することにより、剥離後の被処理基板Wに対する処理のスループットを向上させている。
具体的には、図1に示すように、第1搬送装置101は、剥離装置31,32のX軸負方向側に配置されており、この第1搬送装置101のX軸負方向側とY軸負方向側とに、第1の場所D1と第2の場所D2とが配置されている。そして、第1の場所D1のY軸負方向側かつ第2の場所D2のX軸負方向側に第2搬送装置102が配置される。
すなわち、本実施形態に係る剥離システム1において、第1洗浄装置41,42,43の配置場所である第1の場所D1および第2の場所D2は、互いに隣り合った状態から一方をY軸方向にずらした状態で配置されており、これにより形成される、第1の場所D1および第2の場所D2の両方に面する2つの空きスペースに、第1搬送装置101と第2搬送装置102とが配置される。
また、反転装置44は、第2搬送装置102のY軸負方向側に配置され、かかる反転装置44のX軸負方向側に第3搬送装置103が配置される。このため、図1に示すように、第1〜第3搬送装置101〜103は、第2処理ステーション4内において斜め方向に並べられた状態で配置される。第2洗浄装置45,46は、第3搬送装置103のY軸正方向側に配置される。
ここで、上述した第2処理ステーション4内のレイアウトについて図4を参照してより具体的に説明する。図4は、第2処理ステーション内のレイアウトを示す模式平面図である。
図4に示すA1〜A3は、それぞれ第1〜第3搬送装置101〜103の動作範囲を示している。第1〜第3搬送装置101〜103の動作範囲とは、具体的には、第1〜第3搬送装置101〜103がアーム部112を最も長く伸ばした状態で旋回した場合に、ベルヌーイチャック111の中心位置(つまり、ベルヌーイチャック111に保持された被処理基板Wの中心位置)が届く範囲のことである。なお、第1〜第3搬送装置101〜103は、旋回不可領域C1〜C3を有しており、360°に満たない範囲で旋回することができる。
図4に示すように、剥離装置31,32、第1洗浄装置41,42,43、反転装置44、第2洗浄装置45,46およびフレーム取付装置5の受渡部51の内部には、それぞれ剥離後の被処理基板Wの受渡位置P1〜P9が設けられている。
剥離装置31,32の受渡位置P1,P2は、X軸に平行で且つ第1搬送装置101の旋回中心E1を通る直線L1上に配置される。また、第1の場所D1に配置される第1洗浄装置41の受渡位置P3も直線L1上に配置される。したがって、受渡位置P1,P2と、受渡位置P3と、第1搬送装置101の旋回中心E1とは、X軸方向に沿って一直線上に配置される。
第2の場所D2に配置される第1洗浄装置42,43の受渡位置P4,P5は、Y軸に平行で且つ第1搬送装置101の旋回中心E1を通る直線L2上に配置される。
このように、第2の場所D2に配置される第1洗浄装置42,43の受渡位置P4,P5は、第1の場所D1に配置される第1洗浄装置41の受渡位置P3と第1搬送装置101の旋回中心E1との並び方向(X軸方向)と平面視において直交する方向(Y軸方向)に沿って第1搬送装置101の旋回中心E1と並べて配置される。言い換えれば、受渡位置P4,P5は、第1搬送装置101の旋回中心E1に対して、受渡位置P3から90°ずれた位置に配置される。なお、本実施形態では、X軸方向が「第1方向」の一例に相当し、Y軸方向が「第2方向」の一例に相当する。
第2搬送装置102の旋回中心E2は、Y軸に平行で且つ第1の場所D1に配置される第1洗浄装置41の受渡位置P3を通る直線L3と、X軸に平行で且つ第2の場所D2に配置される第1洗浄装置42,43の受渡位置P4,P5を通る直線L4とが交わる位置に配置される。つまり、第2搬送装置102の旋回中心E2は、受渡位置P3とY軸方向に沿って並び、且つ、受渡位置P4,P5とX軸方向に沿って並ぶ位置に配置される。
したがって、第1搬送装置101の旋回中心E1を通る直線L1と、第2搬送装置102の旋回中心E2を通る直線L3とが交わる位置に配置されている。また、第2の場所D2に配置される第1洗浄装置42,43の受渡位置P4,P5は、第1搬送装置101の旋回中心E1を通る直線L2と、第2搬送装置102の旋回中心E2を通る直線L4とが交わる位置に配置されている。このため、受渡位置P3と受渡位置P4,P5とは、第2搬送装置102の旋回中心E2に対しても、90°ずれた関係にある。
反転装置44の受渡位置P6は、上述した直線L3上に配置される。すなわち、第1洗浄装置41の受渡位置P3と、反転装置44の受渡位置P6と、第2搬送装置102の旋回中心E2とは、Y軸方向に沿って一直線上に配置される。
第3搬送装置103の旋回中心E3は、X軸に平行で且つ反転装置44の受渡位置P6を通る直線L5上に配置される。また、第2洗浄装置45,46の受渡位置P7,P8は、Y軸に平行で且つ第3搬送装置103の旋回中心E3を通る直線L6上に配置される。また、受渡部51の受渡位置P9は、上述した直線L5上に配置される。すなわち、反転装置44の受渡位置P6と、受渡部51の受渡位置P9と、第3搬送装置103の旋回中心E3とは、X軸に沿って一直線上に配置される。なお、受渡部51の受渡位置P9は、必ずしも直線L5上に配置されることを要しない。
これらの受渡位置P1〜P9のうち、剥離装置31,32の受渡位置P1,P2、第1洗浄装置41の受渡位置P3、および、第1洗浄装置42,43の受渡位置P4,P5は、第1搬送装置101の動作範囲A1内に配置される。
また、第1洗浄装置41の受渡位置P3、第1洗浄装置42,43の受渡位置P4,P5、および、反転装置44の受渡位置P6は、第2搬送装置102の動作範囲A2内に配置される。
そして、反転装置44の受渡位置P6、第2洗浄装置45,46の受渡位置P7,P8、および、受渡部51の受渡位置P9は、第3搬送装置103の動作範囲A3内に配置される。
このように、本実施形態に係る剥離システム1では、第1の場所D1に配置される第1洗浄装置41の受渡位置P3と、第2の場所D2に配置される第1洗浄装置42,43の受渡位置P4,P5とが、第1搬送装置101の動作範囲A1内であり且つ第2搬送装置102の動作範囲A2内でもある領域、つまり、第1搬送装置101の動作範囲A1と第2搬送装置102の動作範囲A2とが重複する領域Bに配置される。
したがって、本実施形態に係る剥離システム1では、第1の場所D1と第2の場所D2とに分けて配置される複数の第1洗浄装置41,42,43に対し、第1搬送装置101と第2搬送装置102の双方がアクセスすることが可能となる。
具体的には、第1搬送装置101は、第1洗浄装置41の受渡位置P3に対してX軸正方向側からのアクセスが可能であるとともに、第1洗浄装置42,43の受渡位置P4,P5に対してY軸正方向側からのアクセスが可能である。また、第2搬送装置102は、第1洗浄装置41の受渡位置P3に対してY軸負方向側からのアクセスが可能であるとともに、第1洗浄装置42,43の受渡位置P4,P5に対してX軸負方向側からアクセスが可能である。
ここで、特許文献1に記載の剥離システム(以下、「従来の剥離システム」と記載する)において、剥離後の被処理基板の搬送を行う基板搬送装置は、レールに沿って水平移動する構成を有していた。これに対し、本実施形態に係る第1〜第3搬送装置101〜103は、水平移動する構成を有していない。
これは、剥離装置31,32、第1洗浄装置41,42,43、反転装置44、第2洗浄装置45,46および受渡部51の受渡位置P1〜P9を、第1〜第3搬送装置101〜103の旋回範囲内に配置したためである。これにより、第1〜第3搬送装置101〜103は、水平移動を行うことなく、剥離後の被処理基板Wの搬送を行うことができる。このように、第1〜第3搬送装置101〜103は、水平移動する必要がないため、従来の剥離システムにおける基板搬送装置と比較して、剥離後の被処理基板Wを短時間で搬送することができる。
また、従来の剥離システムでは、第1洗浄装置から反転装置への被処理基板の搬送と、反転装置から第2洗浄装置への被処理基板の搬送の両方を1台の基板搬送装置で行っていた。このため、従来の剥離システムにおける基板搬送装置は、反転装置への搬入前においては被処理基板の接合面を吸着保持して搬送し、反転装置からの搬出後においては非接合面を吸着保持して搬送していた。
このように、従来の剥離システムにおける基板搬送装置は、洗浄後の接合面と洗浄前の非接合面の両方を吸着保持していた。このため、仮に、被処理基板の非接合面に汚れが付着していた場合、かかる汚れが吸着面に移り、さらに、次の吸着保持した被処理基板の洗浄後の接合面にかかる汚れが移る可能性がある。
これに対し、本実施形態に係る剥離システム1では、第1洗浄装置41,42,43から反転装置44への被処理基板Wの搬送を第2搬送装置102が行い、反転装置44から第2洗浄装置45,46への被処理基板Wの搬送を第3搬送装置103が行うこととした。したがって、被処理基板Wの非接合面Wnの汚れが洗浄後の接合面Wjに付着する可能性が少ないため、かかる洗浄後の接合面Wjの清浄度を保つことができる。
また、従来の剥離システムでは、フレーム取付装置への被処理基板の搬送も上述した1台の基板搬送装置が行っていた。これに対し、本実施形態に係る剥離システム1では、第2洗浄装置45,46からフレーム取付装置5への被処理基板Wの搬送を第3搬送装置103が行うため、剥離後の被処理基板Wの搬送処理を高速化させることができる。
また、図4に示すように、第2搬送装置102は、第2洗浄装置45,46側に旋回不可領域C2が向けられた状態で配置される。第2搬送装置102にとって第2洗浄装置45,46はアクセスすることのない場所であるため、かかる場所に旋回不可領域C2を向けることで、デッドスペースを有効利用することができる。
また、第1搬送装置101の旋回不可領域C1は、第1洗浄装置42,43が配置される側とは反対側、すなわち、Y軸正方向側に向けられ、第3搬送装置103の旋回不可領域C3は、第2洗浄装置45,46が配置される側とは反対側、すなわち、Y軸負方向側に向けられる。
第1搬送装置101のY軸正方向側および第3搬送装置103のY軸負方向側は、それぞれ作業者等がアクセスする可能性のある領域であるため、かかる領域に旋回不可領域C1,C3を向けることで、作業者等の安全性を確保することができる。
また、図1に示すように、本実施形態に係る剥離システム1では、一時載置部47,48,49が、第1の場所D1に配置される1台の第1洗浄装置41の上部に配置される。これにより、第1洗浄装置41の上方に存在する余剰な空間を有効利用することができる。
なお、本実施形態では、第1の場所D1に1つの第1洗浄装置41を配置し、第2の場所D2に2つの第1洗浄装置42,43を配置することとしたが、3つの第1洗浄装置41,42,43のうち2つを第1の場所D1に配置し、残りの1つを第2の場所D2に配置してもよい。かかる場合、第2の場所D2に配置される1つの第1洗浄装置41,42,43の上部に一時載置部47,48,49を配置すればよい。
次に、本実施形態に係る剥離システム1の動作について図5を参照して説明する。図5は、剥離システム1が実行する基板処理の処理手順を示すフローチャートである。なお、剥離システム1は、制御装置6の制御に基づき、図5に示す各処理手順を実行する。
まず、搬入出ステーション2の搬送領域9に配置される基板搬送装置20(図1参照)は、制御装置6の制御に基づき、重合基板TをカセットCtから取り出して搬送領域9内へ搬入する(ステップS101)。搬送領域9内へ搬入された重合基板Tは、基板搬送装置20によってID読取装置12へ搬入され、ID読取装置12によってIDが読み取られる(ステップS102)。ID読取装置12よって読み取られたIDは、制御装置6へ送信される。
つづいて、基板搬送装置20は、ID読取装置12から重合基板Tを取り出して、剥離装置31,32へ搬入する。その後、剥離装置31,32は、制御装置6の制御に基づいて剥離処理を行う(ステップS103)。
ここで、本実施形態に係る剥離装置31,32の構成および動作について図6を参照して説明する。図6は、剥離装置31,32の構成を示す模式側面図である。
図6に示すように、剥離装置31,32は、その内部に複数の機器を収容する筐体300を有する。筐体300は、搬送領域9側の側面と第2処理ステーション4側の側面とにそれぞれ搬入出口(図示せず)を有し、各搬入出口には開閉シャッタ(図示せず)が設けられる。
筐体300の底面には、内部の雰囲気を排気する排気口301が形成される。排気口301には、例えば真空ポンプなどの排気装置302に連通する排気管303が接続される。そして、排気口301から筐体300内部の雰囲気を排気することにより、筐体300内部にダウンフローと呼ばれる鉛直下方向に向かう気流が発生する。
筐体300の内部には、被処理基板Wを下面で吸着保持する第1保持部310と、支持基板Sを上面で載置して保持する第2保持部311とが設けられる。第1保持部310は、第2保持部311の上方に設けられ、第2保持部311と対向するように配置される。すなわち、筐体300の内部では、被処理基板Wを上側に配置し、且つ支持基板Sを下側に配置した状態で、重合基板Tに剥離処理が行われる。
第1保持部310には、例えばポーラスチャックが用いられる。第1保持部310は、平板状の本体部320を有する。本体部320の下面側には、多孔質体321が設けられる。多孔質体321は、例えば被処理基板Wとほぼ同じ径を有し、当該被処理基板Wの非接合面Wnと当接する。なお、多孔質体321としては例えば炭化ケイ素が用いられる。
また、本体部320の内部であって多孔質体321の上方には吸引空間322が形成される。吸引空間322は、例えば多孔質体321を覆うように形成される。吸引空間322には、吸引管323が接続される。吸引管323は、例えば真空ポンプなどの負圧発生装置(図示せず)に接続される。そして、吸引管323から吸引空間322と多孔質体321を介して被処理基板Wの非接合面Wnが吸引され、当該被処理基板Wが第1保持部310に吸着保持される。
また、本体部320の内部であって吸引空間322の上方には、被処理基板Wを加熱する加熱機構324が設けられる。加熱機構324には、例えばヒータが用いられる。
第1保持部310の上面には、当該第1保持部310を支持する支持板330が設けられる。支持板330は、筐体300の天井面に支持される。なお、第1保持部310は、筐体300の天井面に当接して支持されてもよい。
第2保持部311の内部には、支持基板Sを吸着保持するための吸引管340が設けられる。吸引管340は、例えば真空ポンプなどの負圧発生装置(図示せず)に接続される。
また、第2保持部311の内部には、支持基板Sを加熱する加熱機構341が設けられる。加熱機構341には、例えばヒータが用いられる。
第2保持部311の下方には、第2保持部311及び支持基板Sを鉛直方向及び水平方向に移動させる移動機構350が設けられる。移動機構350は、第2保持部311を鉛直方向に移動させる鉛直移動部351と、第2保持部311を水平方向に移動させる水平移動部352とを有する。
鉛直移動部351は、第2保持部311の下面を支持する支持板360と、支持板360を昇降させる駆動部361と、支持板360を支持する支持部材362とを有する。駆動部361は、例えばボールネジ(図示せず)と当該ボールネジを回動させるモータ(図示せず)とを有する。また、支持部材362は、鉛直方向に伸縮自在に構成され、支持板360と後述する支持体371との間に例えば3箇所に設けられる。
水平移動部352は、水平方向に延在するレール370と、レール370に取り付けられる支持体371と、支持体371をレール370に沿って移動させる駆動部372とを有する。駆動部372は、例えばボールネジ(図示せず)と当該ボールネジを回動させるモータ(図示せず)とを有する。
なお、第2保持部311の下方には、重合基板T又は支持基板Sを下方から支持し昇降させるための昇降ピン(図示せず)が設けられる。昇降ピンは第2保持部311に形成された貫通孔(図示せず)を挿通し、第2保持部311の上面から突出可能になっている。
剥離装置31,32は上記のように構成されており、基板搬送装置20によって搬送された重合基板Tを、重合基板Tを加熱しながら被処理基板Wと支持基板Sとの接合面に沿ってずらすことによって、被処理基板Wと支持基板Sとに剥離する。
具体的には、剥離装置31,32に搬入された重合基板Tは、第2保持部311に吸着保持される。その後、移動機構350により第2保持部311を上昇させて、図6に示すように第1保持部310と第2保持部311で重合基板Tを挟み込んで保持する。このとき、第1保持部310に被処理基板Wの非接合面Wnが吸着保持され、第2保持部311に支持基板Sの非接合面Snが吸着保持される。
その後、加熱機構324、341によって重合基板Tが所定の温度、例えば200℃に加熱される。そうすると、重合基板T中の接着剤Gが軟化する。
つづいて、加熱機構324、341によって重合基板Tを加熱して接着剤Gの軟化状態を維持しながら、移動機構350によって第2保持部311と支持基板Sを鉛直方向及び水平方向、すなわち斜め下方に移動させる。そして、第1保持部310に保持された被処理基板Wと、第2保持部311に保持された支持基板Sとが剥離される。
剥離後の被処理基板Wは、第2処理ステーション4の第1搬送装置101によって剥離装置31,32から取り出された後、第1の場所D1に配置される第1洗浄装置41または第2の場所D2に配置される第1洗浄装置42,43の何れかに搬入される。そして、第1洗浄装置41,42,43は、剥離後の被処理基板Wの接合面Wjの洗浄を行う(ステップS104)。
ここで、第1洗浄装置41,42,43の構成および動作について図7および図8を参照して説明する。図7は、第1洗浄装置41,42,43の構成を示す模式側面図であり、図8は同模式平面図である。
図7に示すように、第1洗浄装置41,42,43は筐体180を有する。筐体180は、第1搬送装置101側の側面と第2搬送装置102側の側面とに、剥離後の被処理基板Wの搬入出口(図示せず)を有しており、各搬入出口には開閉シャッタ(図示せず)が設けられている。
筐体180内の中央部には、被処理基板Wを保持して回転させるポーラスチャック190が設けられる。ポーラスチャック190は、平板状の本体部191と、本体部191の上面側に設けられた多孔質体192とを有する。多孔質体192は、例えば被処理基板Wとほぼ同じ径を有し、当該被処理基板Wの非接合面Wnと当接する。なお、多孔質体192としては例えば炭化ケイ素が用いられる。多孔質体192には吸引管(図示せず)が接続され、当該吸引管から多孔質体192を介して被処理基板Wの非接合面Wnを吸引することにより、当該被処理基板Wをポーラスチャック190上に吸着保持することができる。
ポーラスチャック190の下方には、例えばモータなどを備えたチャック駆動部193が設けられる。ポーラスチャック190は、チャック駆動部193により所定の速度に回転できる。また、チャック駆動部193には、例えばシリンダなどの昇降駆動源が設けられており、ポーラスチャック190は昇降自在になっている。
ポーラスチャック190の周囲には、被処理基板Wから飛散又は落下する液体を受け止めて回収するカップ194が設けられる。カップ194の下面には、回収した液体を排出する排出管195と、カップ194内の雰囲気を真空引きして排気する排気管196が接続される。なお、筐体180の内部には、ダウンフローと呼ばれる鉛直下方向に向かう気流を発生させている。そして、排気管196は、筐体180の内部の雰囲気も排気する。
図8に示すように、カップ194の外方には、水平方向に延在するレール200が形成される。かかるレール200には、アーム201が取り付けられる。
アーム201には、図7および図8に示すように剥離後の被処理基板Wに洗浄液、例えば有機溶剤を供給する洗浄液ノズル203が支持される。アーム201は、図8に示すノズル駆動部204により、レール200上を移動自在である。これにより、洗浄液ノズル203は、カップ194の外方に設置された待機部205からカップ194内の被処理基板Wの中心部上方まで移動でき、さらに当該被処理基板W上を被処理基板Wの径方向に移動できる。また、アーム201は、ノズル駆動部204によって昇降自在であり、洗浄液ノズル203の高さを調節できる。
洗浄液ノズル203には、図7に示すように当該洗浄液ノズル203に洗浄液を供給する供給管210が接続される。供給管210は、内部に洗浄液を貯留する洗浄液供給源211に連通している。供給管210には、洗浄液の流れを制御するバルブや流量調節部等を含む供給機器群212が設けられる。
なお、ポーラスチャック190の下方には、被処理基板Wを下方から支持し昇降させるための昇降ピン(図示せず)が設けられていてもよい。かかる場合、昇降ピンはポーラスチャック190に形成された貫通孔(図示せず)を挿通し、ポーラスチャック190の上面から突出可能になっている。そして、ポーラスチャック190を昇降させる代わりに昇降ピンを昇降させて、ポーラスチャック190との間で被処理基板Wの受け渡しが行われる。
第1洗浄装置41,42,43は上記のように構成されており、制御装置6の制御に基づき、剥離後の被処理基板Wの接合面Wjの洗浄処理を行う。
具体的には、第1搬送装置101は、ベルヌーイチャック111を用いて吸着保持した剥離後の被処理基板Wを第1洗浄装置41,42,43のポーラスチャック190上に載置する。このとき、第1搬送装置101は、アーム部112を水平軸まわりに回転させることによってベルヌーイチャック111を反転させたうえで、剥離後の被処理基板Wをポーラスチャック190上に載置する。したがって、剥離後の被処理基板Wは、接合面Wjを上方に向けた状態でポーラスチャック190に載置される。
第1洗浄装置41,42,43は、ポーラスチャック190を用いて被処理基板Wを吸着保持した後、ポーラスチャック190を所定の位置まで下降させる。つづいて、アーム201によって待機部205の洗浄液ノズル203を被処理基板Wの中心部の上方まで移動させる。その後、ポーラスチャック190によって被処理基板Wを回転させながら、洗浄液ノズル203から被処理基板Wの接合面Wjに洗浄液を供給する。供給された洗浄液は遠心力により被処理基板Wの接合面Wjの全面に拡散されて、接合面Wjが洗浄される。
なお、第1搬送装置101は、たとえば第1洗浄装置41,42,43が故障した場合には、剥離後の被処理基板Wを剥離装置31,32から取り出した後、取り出した被処理基板Wを一時載置部47,48,49へ搬入する。これにより、第1洗浄装置41,42,43が故障した場合でも、一時載置部47,48,49に収容可能な被処理基板Wの枚数分だけ剥離処理を実施することができる。また、剥離後の被処理基板Wが剥離装置31,32内に放置されることによって、剥離後の被処理基板Wが過剰に加熱されてしまうことを防止することもできる。
第1洗浄装置41,42,43による接合面Wjの洗浄が終了すると、第2搬送装置102は、第1洗浄装置41,42,43から被処理基板Wを取り出して反転装置44へ搬入する。
具体的には、第2搬送装置102は、アーム部112を伸ばすことによって、第1洗浄装置41,42,43の図示しない搬入出口から第1洗浄装置41,42,43の内部へベルヌーイチャック111を進入させて剥離後の被処理基板Wを吸着保持する。このとき、ベルヌーイチャック111は、被処理基板Wの接合面Wj側を吸着保持する。その後、第2搬送装置102は、アーム部112を縮めることによってベルヌーイチャック111を第1洗浄装置41,42,43から退出させる。
つづいて、第2搬送装置102は、第1駆動部113を鉛直軸まわりに旋回させてベルヌーイチャック111を反転装置44と対向させる。そして、第2搬送装置102は、アーム部112を伸ばすことによって、反転装置44の図示しない搬入出口から反転装置44の内部へベルヌーイチャック111を進入させ、反転装置44の受渡位置P6において剥離後の被処理基板Wを反転装置44へ渡す。
このように、第2搬送装置102は、従来の剥離システムに設けられる基板搬送装置と異なり、水平移動を行うことなく、アーム部112の伸縮動作と鉛直軸を中心とする旋回動作とによって剥離後の被処理基板Wを第1洗浄装置41,42,43から反転装置44へ搬送する。したがって、第1洗浄装置41,42,43から反転装置44への剥離後の被処理基板Wの搬送処理を高速化することができる。
反転装置44は、第2搬送装置102によって搬入された剥離後の被処理基板Wの表裏を反転させる(ステップS105)。具体的には、剥離後の被処理基板Wは、接合面Wjが上方を向いた状態で反転装置44の第1保持部に受け渡される。第1保持部は、たとえばベルヌーイチャックであり、被処理基板Wの非接合面Wn側を吸着保持する。そして、反転装置44は、第1保持部を反転させることによって第1保持部に保持された被処理基板Wの表裏を反転させた後、反転後の被処理基板Wを第1保持部から第2保持部に持ち替える。第2保持部もたとえばベルヌーイチャックであり、被処理基板Wの接合面Wj側を吸着保持する。これにより、剥離後の被処理基板Wは、非接合面Wnが上方を向き、かつ、接合面Wj側が吸着保持された状態となる。
つづいて、第3搬送装置103は、反転後の被処理基板Wを反転装置44から取り出して第2洗浄装置45,46へ搬入する。
このとき、第3搬送装置103は、第2搬送装置102と同様、水平移動を行うことなく、アーム部112の伸縮動作と鉛直軸を中心とする旋回動作とによって被処理基板Wを反転装置44から第2洗浄装置45,46へ搬送する。したがって、反転装置44から第2洗浄装置45,46への剥離後の被処理基板Wの搬送処理を高速化することができる。
第2洗浄装置45,46は、第3搬送装置103によって搬入された剥離後の被処理基板Wの非接合面Wnの洗浄を行う(ステップS106)。
なお、第2洗浄装置45,46の構成は、上述した第1洗浄装置41,42,43の構成とほぼ同様である。第2洗浄装置45,46では、第1洗浄装置41,42,43における洗浄液ノズル203を用いて有機溶剤等の洗浄液を供給する洗浄処理に代えて、たとえば回転するブラシやスポンジを基板の表面に接触させて、表面に付着した異物を除去するスクラブ洗浄処理が行われる。
つづいて、第3搬送装置103は、非接合面Wnが洗浄された被処理基板Wを反転装置44から取り出してフレーム取付装置5の受渡部51へ搬入する。
このときも、第3搬送装置103は、水平移動を行うことなく、アーム部112の伸縮動作と鉛直軸を中心とする旋回動作とによって被処理基板Wを第2洗浄装置45,46からフレーム取付装置5の受渡部51へ搬送する。したがって、第2洗浄装置45,46からフレーム取付装置5の受渡部51への剥離後の被処理基板Wの搬送処理を高速化することができる。
フレーム取付装置5は、受渡部51に載置された被処理基板Wに対してダイシングフレームを取り付ける処理を行う(ステップS107)。そして、フレーム取付装置5によってダイシングフレームが取り付けられた被処理基板Wは、フレーム取付装置5の図示しない搬出部より外部へ搬出される(ステップS108)。こうして、被処理基板Wについての処理が終了する。
一方、剥離システム1では、上述したステップS104〜ステップS108の処理と並行して、ステップS109およびステップS110の処理が行われる。
具体的には、搬入出ステーション2の基板搬送装置20は、剥離装置31,32から剥離後の支持基板Sを取り出して支持基板洗浄装置33,34へ搬入する。そして、支持基板洗浄装置33,34は、剥離後の支持基板Sの接合面Sjの洗浄を行う(ステップS109)。なお、支持基板洗浄装置33,34の構成および動作は、上述した第1洗浄装置41,42,43と同様であるため、ここでの説明は省略する。
その後、基板搬送装置20は、洗浄後の支持基板Sを支持基板洗浄装置33,34から取り出してカセット載置板11に載置されたカセットCsに収容する。カセットCsに収容された支持基板Sは、カセット載置台10から外部へ搬出されて回収される(ステップS110)。こうして、支持基板Sについての処理が終了する。
次に、剥離システム1内に生じる気流について図9に基づいて説明する。図9は、剥離システム1内に生じる気流の説明図である。図9に示す矢印は、気流の向きを示している。
図9に示すように、剥離システム1では、基板搬送装置20や第1〜第3搬送装置101〜103といった搬送系の圧力が、剥離装置31,32や第1洗浄装置41,42,43といった処理装置内の圧力よりも高く設定される。
具体的には、剥離システム1では、第1〜第3搬送装置101〜103が設置される搬送領域内の圧力が最も高圧となる。このため、剥離装置31,32、第1洗浄装置41,42,43、反転装置44および第2洗浄装置45,46内の圧力は、第1〜第3搬送装置101〜103の搬送領域内の圧力に対して陰圧となる。したがって、剥離装置31,32、第1洗浄装置41,42,43、反転装置44および第2洗浄装置45,46の図示しない開閉シャッタが開かれると、第1〜第3搬送装置101〜103の搬送領域から剥離装置31,32、第1洗浄装置41,42,43、反転装置44および第2洗浄装置45,46へ向かう気流が生じる。
また、搬送領域9内の圧力は、第1処理ステーション3内の圧力に対して陽圧となっている。これにより、剥離装置31,32および支持基板洗浄装置33,34の図示しない開閉シャッタが開かれると、搬送領域9から剥離装置31,32および支持基板洗浄装置33,34へ向かう気流が生じる。
上述してきたように、本実施形態に係る剥離システムは、第1基板と第2基板とが接合された重合基板を第1基板と第2基板とに剥離する剥離システムであって、剥離装置と、複数の第1洗浄装置と、反転装置と、第2洗浄装置と、第1搬送装置と、第2搬送装置と、第3搬送装置とを備える。剥離装置は、重合基板を第1基板と第2基板とに剥離する。複数の第1洗浄装置は、剥離後の第1基板の第2基板との接合面を洗浄する。反転装置は、剥離後の第1基板の表裏を反転する。第2洗浄装置は、剥離後の第1基板の非接合面を洗浄する。第1搬送装置は、鉛直軸を中心とする旋回動作および水平方向への伸縮動作により、剥離後の第1基板を剥離装置から取り出して第1洗浄装置へ搬送する。第2搬送装置は、旋回動作および伸縮動作により、剥離後の第1基板を第1洗浄装置から取り出して反転装置へ搬送する。第3搬送装置は、旋回動作および伸縮動作により、剥離後の第1基板を反転装置から取り出して第2洗浄装置へ搬送する。
そして、本実施形態に係る剥離システムでは、第1搬送装置の動作範囲と第2搬送装置の動作範囲とが重複する領域に、複数の第1洗浄装置が有する剥離後の第1基板の受渡位置が配置される。したがって、本実施形態に係る剥離システムによれば、スループットの向上を図ることができる。
(その他の実施形態)
剥離システムの構成は、上述してきた実施形態において示した構成に限定されない。以下では、剥離システムの他の構成例について図10および図11を参照して説明する。図10および図11は、剥離システムの他の構成例を示す模式平面図である。なお、図10および図11には、剥離システムのうち、搬入出ステーションおよび第1処理ステーションの部分のみを示している。
図1に示す剥離システム1には、第1処理ステーション3の支持基板洗浄装置33,34の隣に空きスペースが存在する。そこで、たとえば図10に示す剥離システム1Aが備える第1処理ステーション3Aのように、上記空きスペースにID読取装置12を配置してもよい。これにより、図1に示す剥離システム1と比較して、搬入出ステーション2Aの搬送領域9Aおよび第1処理ステーション3Aの長さ寸法を短くすることができる。
また、図11に示す剥離システム1Bが備える第1処理ステーション3Bのように、上記空きスペースに支持基板洗浄装置35を配置してもよい。
なお、上述した実施形態では、重合基板Tを被処理基板Wと支持基板Sとの接合面に沿って水平にずらすことによって剥離を行うタイプの剥離装置を例示したが、剥離装置のタイプは、上記の例に限定されない。たとえば、剥離装置は、支持基板Sの外周部の一部を被処理基板Wの接合面Wjから離す方向へ鉛直向きに移動させることによって被処理基板Wと支持基板Sとを剥離するタイプのものであってもよい。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
T 重合基板
W 被処理基板
S 支持基板
G 接着剤
Wj,Sj 接合面
Wn,Sn 非接合面
D1 第1の場所
D2 第2の場所
A1〜A3 動作範囲
C1〜C3 旋回不可領域
E1〜E3 旋回中心
P1〜P9 受渡位置
1 剥離システム
2 搬入出ステーション
3 第1処理ステーション
4 第2処理ステーション
5 フレーム取付装置
31,32 剥離装置
33,34 支持基板洗浄装置
41,42,43 第1洗浄装置
44 反転装置
45,46 第2洗浄装置
47,48,49 一時載置部
51 受渡部
101 第1搬送装置
102 第2搬送装置
103 第3搬送装置
111 ベルヌーイチャック

Claims (8)

  1. 第1基板と第2基板とが接合された重合基板を前記第1基板と前記第2基板とに剥離する剥離システムであって、
    前記重合基板を前記第1基板と前記第2基板とに剥離する剥離装置と、
    前記第1基板の前記第2基板との接合面を洗浄する複数の第1洗浄装置と、
    前記第1基板の表裏を反転する反転装置と、
    前記第1基板の非接合面を洗浄する第2洗浄装置と、
    鉛直軸を中心とする旋回動作および水平方向への伸縮動作により、前記第1基板を前記剥離装置から取り出して前記第1洗浄装置へ搬送する第1搬送装置と、
    前記旋回動作および前記伸縮動作により、前記第1基板を前記第1洗浄装置から取り出して前記反転装置へ搬送する第2搬送装置と、
    前記旋回動作および前記伸縮動作により、前記第1基板を前記反転装置から取り出して前記第2洗浄装置へ搬送する第3搬送装置と
    を備え、
    前記第1搬送装置の動作範囲と前記第2搬送装置の動作範囲とが重複する領域に、複数の前記第1洗浄装置が有する前記第1基板の受渡位置が配置されること
    を特徴とする剥離システム。
  2. 複数の前記第1洗浄装置は、
    第1の場所と、該第1の場所とは異なる第2の場所とに分けて配置され、
    前記第1搬送装置は、
    前記剥離装置と前記第1の場所との間に配置され、
    前記第2の場所は、
    前記剥離装置、前記第1搬送装置および前記第1の場所の並び方向である第1方向と平面視において直交する第2方向に沿って前記第1搬送装置と並べて配置され、
    前記第2搬送装置は、
    前記第1の場所と前記第2方向に沿って並び且つ前記第2の場所と前記第1方向に沿って並ぶ位置に配置されること
    を特徴とする請求項1に記載の剥離システム。
  3. 前記反転装置は、
    前記第2搬送装置の前記第1の場所が配置される側とは反対側において、該第2搬送装置と前記第2方向に沿って並べて配置され、
    前記第3搬送装置は、
    前記反転装置と前記第1方向に沿って並べて配置され、
    前記第2洗浄装置は、
    前記第3搬送装置と前記第2方向に沿って並べて配置されること
    を特徴とする請求項2に記載の剥離システム。
  4. 前記第1の場所および前記第2の場所の一方に1つの前記第1洗浄装置が配置され、他方に2つの前記第1洗浄装置が積層して配置されること
    を特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の剥離システム。
  5. 剥離後の前記第1基板を一時的に載置する一時載置部
    をさらに備え、
    前記一時載置部は、
    前記第1の場所または前記第2の場所に配置される1つの前記第1洗浄装置の上部に配置されること
    を特徴とする請求項4に記載の剥離システム。
  6. 剥離後の前記第1基板にダイシングフレームを取り付けるフレーム取付装置
    をさらに備え、
    前記第3搬送装置の動作範囲内に、前記フレーム取付装置への前記第1基板の受渡位置が配置されること
    を特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の剥離システム。
  7. 前記第1搬送装置、前記第2搬送装置および前記第3搬送装置は、
    気体を噴出して前記第1基板との間に負圧を発生させることによって前記基板を非接触状態で保持すること
    を特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の剥離システム。
  8. 前記第2搬送装置は、
    前記第2洗浄装置側に旋回不可領域を向けた状態で配置されること
    を特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載の剥離システム。
JP2013239186A 2013-11-19 2013-11-19 剥離システム Expired - Fee Related JP6076884B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013239186A JP6076884B2 (ja) 2013-11-19 2013-11-19 剥離システム
US14/538,180 US9595462B2 (en) 2013-11-19 2014-11-11 Peeling system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013239186A JP6076884B2 (ja) 2013-11-19 2013-11-19 剥離システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015099857A true JP2015099857A (ja) 2015-05-28
JP6076884B2 JP6076884B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=53172097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013239186A Expired - Fee Related JP6076884B2 (ja) 2013-11-19 2013-11-19 剥離システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9595462B2 (ja)
JP (1) JP6076884B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017112337A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 東京エレクトロン株式会社 剥離システム
JP2017212345A (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体製造装置、及び半導体製造方法
CN114080663A (zh) * 2019-07-10 2022-02-22 东京毅力科创株式会社 分离装置和分离方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6862903B2 (ja) * 2017-02-23 2021-04-21 東京エレクトロン株式会社 基板搬送装置、基板搬送方法及び記憶媒体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11330037A (ja) * 1998-05-20 1999-11-30 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2013149657A (ja) * 2012-01-17 2013-08-01 Tokyo Electron Ltd 剥離装置、剥離システム、剥離方法および剥離プログラム
JP2013214676A (ja) * 2012-04-04 2013-10-17 Tokyo Electron Ltd 剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006156633A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Lintec Corp 脆質部材の処理装置
WO2009060541A1 (ja) * 2007-11-09 2009-05-14 Canon Anelva Corporation インライン型ウェハ搬送装置
JP5314057B2 (ja) 2011-01-07 2013-10-16 東京エレクトロン株式会社 剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP5740550B2 (ja) * 2011-01-07 2015-06-24 東京エレクトロン株式会社 剥離装置、剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP5954125B2 (ja) * 2012-02-07 2016-07-20 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP6283573B2 (ja) * 2014-06-03 2018-02-21 東京エレクトロン株式会社 剥離装置、剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11330037A (ja) * 1998-05-20 1999-11-30 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2013149657A (ja) * 2012-01-17 2013-08-01 Tokyo Electron Ltd 剥離装置、剥離システム、剥離方法および剥離プログラム
JP2013214676A (ja) * 2012-04-04 2013-10-17 Tokyo Electron Ltd 剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017112337A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 東京エレクトロン株式会社 剥離システム
JP2017212345A (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体製造装置、及び半導体製造方法
CN114080663A (zh) * 2019-07-10 2022-02-22 东京毅力科创株式会社 分离装置和分离方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6076884B2 (ja) 2017-02-08
US20150136331A1 (en) 2015-05-21
US9595462B2 (en) 2017-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5455987B2 (ja) 剥離装置、剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP5323867B2 (ja) 基板反転装置、基板反転方法、剥離システム、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP5379171B2 (ja) 接合システム、基板処理システム、接合方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP5478586B2 (ja) 洗浄装置、剥離システム、洗浄方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP5552462B2 (ja) 剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP2013232630A (ja) 基板保持装置および基板保持方法
JP5829171B2 (ja) 剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP5478565B2 (ja) 接合システム
JP5538282B2 (ja) 接合装置、接合方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP2013033925A (ja) 洗浄方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体、洗浄装置及び剥離システム
TWI584362B (zh) Stripping system and stripping method
JP6076884B2 (ja) 剥離システム
JP6046007B2 (ja) 接合システム
JP5314057B2 (ja) 剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP5580805B2 (ja) 剥離装置、剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP5563530B2 (ja) 剥離装置、剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP5777549B2 (ja) 剥離装置、剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP6025759B2 (ja) 剥離システム
JP5552559B2 (ja) 剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
TW202111796A (zh) 塗布顯影裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6076884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees