[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2015093522A - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015093522A
JP2015093522A JP2013232477A JP2013232477A JP2015093522A JP 2015093522 A JP2015093522 A JP 2015093522A JP 2013232477 A JP2013232477 A JP 2013232477A JP 2013232477 A JP2013232477 A JP 2013232477A JP 2015093522 A JP2015093522 A JP 2015093522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
predetermined
control device
lane keeping
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013232477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6156077B2 (ja
Inventor
裕章 瀬口
Hiroaki Seguchi
裕章 瀬口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013232477A priority Critical patent/JP6156077B2/ja
Priority to EP14859602.6A priority patent/EP3067243A1/en
Priority to US15/027,150 priority patent/US20160244056A1/en
Priority to PCT/JP2014/075501 priority patent/WO2015068488A1/ja
Priority to CN201480059495.3A priority patent/CN105683012A/zh
Publication of JP2015093522A publication Critical patent/JP2015093522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6156077B2 publication Critical patent/JP6156077B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D17/00Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
    • F02D17/04Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling rendering engines inoperative or idling, e.g. caused by abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0822Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode related to action of the driver
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0833Vehicle conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/20Steering systems
    • B60W2510/202Steering torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/215Selection or confirmation of options
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/08Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02N2200/0801Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/08Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02N2200/0808Steering state, e.g. state of power assisted steering
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/10Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to driver demands or status
    • F02N2200/104Driver's intention to turn, e.g. by evaluating direction indicators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】車線維持支援制御と共にアイドリングストップ制御を適切に実行することができる車両制御装置の提供。【解決手段】車両制御装置は、車速が所定車速以下である状況下で動作し、操舵に関する所定パラメータが所定条件を満たす場合に、エンジンを停止又は再始動させるアイドリングストップ制御装置と、車速が前記所定車速以下である状況下でも動作し、車線区分標示等の検出結果に応じてアクチュエータにより操舵力を発生させる車線維持支援制御装置とを備え、前記所定条件は、前記車線維持支援制御装置が所定の動作状態である場合には、それ以外の場合に比べて、前記エンジンが停止され易くなる又は再始動され難くなるように設定される。【選択図】図3

Description

本開示は、車両制御装置に関する。
従来から、車両の減速状態において、操舵角が自動停止判定操舵角を上回ったときにエンジンの自動停止処理の実施を禁止する車両制御装置において、自動停止判定操舵角は、車速が低くなるほど大きくなるように設定される技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2013-064345号公報
しかしながら、アイドリングストップ制御を行う車両において、車線区分標示(例えば白線)の検出結果に応じてアクチュエータにより操舵力を発生する車線維持支援制御を行う場合には、以下の不都合が生じうる。車線維持支援制御を行う構成では、操舵角は、運転者によるステアリング操作のみならず、車線維持支援制御によるアクチュエータの駆動によっても発生する。車線維持支援制御によって操舵角が発生した場合に、運転者によるステアリング操作によって操舵角が発生した場合と同様の態様でエンジンの自動停止処理を禁止することとすると、運転者に違和感を与える虞がある。即ち、車線維持支援制御に起因してエンジンが停止されない場合、運転者は、自身がステアリング操作をしていないにも拘らずエンジンが停止されないので、違和感を覚える虞がある。また、これは、エンジンを適切に停止できる状況でエンジンが停止されない場面が生じることを意味し、燃費向上に対して支障にもなる。かかる問題は、エンジンの再始動時においても同様に当てはまる。即ち、エンジンの再始動の場合は、車線維持支援制御に起因してエンジンが早い段階で再始動してしまう虞がある。
そこで、本開示は、車線維持支援制御と共にアイドリングストップ制御を適切に実行することができる車両制御装置の提供を目的とする。
本開示の一局面によれば、車速が所定車速以下である状況下で動作し、操舵に関する所定パラメータが所定条件を満たす場合に、エンジンを停止又は再始動させるアイドリングストップ制御装置と、
車速が前記所定車速以下である状況下でも動作し、車線区分標示の検出結果、及び、車線区分標示に対して所定の位置関係にある物体の検出結果のうちの少なくともいずれか一方の検出結果に応じて、アクチュエータにより操舵力を発生させる車線維持支援制御装置とを備え、
前記所定条件は、前記車線維持支援制御装置が所定の動作状態である場合には、それ以外の場合に比べて、前記エンジンが停止され易くなる又は再始動され難くなるように設定される、車両制御装置が提供される。
これにより、車線維持支援制御装置が所定の動作状態である場合には、それ以外の場合に比べて、エンジンが停止され易くなる又は再始動され難くなるので、車線維持支援制御と共にアイドリングストップ制御を適切に実行することができる。
本開示によれば、車線維持支援制御と共にアイドリングストップ制御を適切に実行することができる車両制御装置が得られる。
一実施例による車両制御装置1の構成を示す図である。 操舵系システムの例を示す図である。 LKA−ECU20により実行される処理の一例を示すフローチャートである。 アイドリングストップECU10により実行される処理の一例を示すフローチャートである。 アイドリングストップECU10により実行される処理の他の一例を示すフローチャートである。 アイドリングストップECU10により実行される処理の更なる他の一例を示すフローチャートである。 図6に示す例で用いられてよい各閾値等の関係の一例を示す図である。 アイドリングストップECU10により実行される処理の更なる他の一例を示すフローチャートである。 アイドリングストップECU10により実行される処理の更なる他の一例を示すフローチャートである。 アイドリングストップECU10により実行される処理の更なる他の一例を示すフローチャートである。 アイドリングストップECU10により実行される処理の更なる他の一例を示すフローチャートである。 アイドリングストップECU10により実行される処理の更なる他の一例を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照しながら各実施例について詳細に説明する。
図1は、一実施例による車両制御装置1の構成を示す図である。図2は、操舵系システムの例を示す図であり、(A)は、ステアリングコラムに操舵アクチュエータ26が搭載される構成の例を示し、(B)は、ラック(バー)に操舵アクチュエータ26が搭載される構成の例を示す。尚、図1における各要素の接続態様は、任意である。例えば、接続態様は、CAN(controller area network)などのバスを介した接続であってもよいし、他のECU等を介した間接的な接続であってもよいし、直接的な接続であってもよいし、無線通信可能な接続態様であってもよい。尚、図2において、機械的な接続は、二重線で表現され、電気的な接続は、一重線で表現されている。
車両制御装置1は、アイドリングストップECU(Electronic Control Unit)10と、LKA(Lane Keeping Assist)−ECU20とを含む。アイドリングストップECU10及びLKA−ECU20は、それぞれ、マイクロコンピューター等により構成されてよい。尚、各ECU(以下で説明するEPS−ECU22等を含む)の機能の区分けは、任意である。例えば、アイドリングストップECU10の機能の一部又は全部は、LKA−ECU20及び/又はエンジンECU40により実現されてもよいし、逆に、LKA−ECU20の機能の一部又は全部は、アイドリングストップECU10により実現されてもよい。
アイドリングストップECU10には、EPS−ECU22が接続される。EPS−ECU22には、ステアリングシャフト92に付与される操舵トルクを検出するトルクセンサ23と、ステアリングシャフト92(又はステアリングホイール90)の操舵角を検出するステアリングセンサ24とが接続される。
EPS−ECU22は、トルクセンサ23により検出された操舵トルク、及び、ステアリングセンサ24により検出された操舵角をアイドリングストップECU10に供給する。また、EPS−ECU22は、ステアリングセンサ24により検出された操舵角の履歴に基づいて、操舵角速度(単位時間あたり又は所定時間あたりの操舵角の変化量)を算出し、算出した操舵角速度をアイドリングストップECU10に供給する。
また、EPS−ECU22には、操舵アクチュエータ26が接続される。EPS−ECU22は、LKA−ECU20からの操舵支援要求トルクに応じて、操舵アクチュエータ26を制御する。例えば、図2に示す例では、EPS−ECU22は、LKA−ECU20からの操舵支援要求トルクと、トルクセンサ23により検出される操舵トルクとに基づいて、例えばフィードバック制御によって、操舵支援要求トルクが実現されるように指示トルク(制御値)を決定し出力する。これにより、LKA−ECU20からの操舵支援要求トルクに応じた操舵トルクを発生させる。操舵アクチュエータ26は、操舵トルク(操舵力)を発生する任意の構成であってよい。例えば、操舵アクチュエータ26は、運転者の操舵方向にアシストトルクを加えるアシスト制御で使用されるアシストモータであってよい。尚、操舵アクチュエータ26は、典型的には、電気モータであるが、油圧アクチュエータであってもよい。
尚、以下では、前提として、操舵アクチュエータ26、トルクセンサ23及びステアリングセンサ24は、操舵アクチュエータ26の作動が、トルクセンサ23及びステアリングセンサ24の各検出値に影響する位置関係で搭載されているものとする(図2(A)参照)。例えば、図2(A)に示す例では、操舵アクチュエータ26は、ステアリングシャフト(又はそれと実質的に一体となって回転するシャフト)92に作用するように搭載され(例えば、ステアリングコラムに搭載され)、トルクセンサ23及びステアリングセンサ24は、操舵アクチュエータ26が作用するステアリングシャフト92に対して設けられる。かかる構成では、トルクセンサ23により検出される操舵トルクは、運転者がステアリングホイール90を操作することにより生じるトルク(ドライバ操舵トルク)と、操舵アクチュエータ26により発生される操舵トルク(≒指示トルク)との合計に実質的に対応する。
LKA−ECU20には、前方カメラ32及びLKAスイッチ34等が接続される。
前方カメラ32は、主に車両前方の所定範囲を含む車両周囲を撮影する単眼又は複眼のカメラであってよい。前方カメラ32の光電変換素子はCCD(charge-coupled device)、CMOS(complementary metal oxide semiconductor)などであってよい。
LKAスイッチ34は、ユーザにより操作されるスイッチであり、車室内の任意の場所に配置されてよい。LKAスイッチ34は、機械的なスイッチであってもよいし、タッチスイッチであってもよい。LKAスイッチ34は、後述の車線維持支援制御を行うか否かの意思をユーザが入力するためのインターフェースである。ここでは、一例として、LKAスイッチ34は、車線維持支援制御を行う意図があるときにオンにされるものとする。尚、メータ(図示せず)には、LKAスイッチ34のオン/オフ状態(即ち車線維持支援機能のオン/オフ状態)を知らせる表示が出力されてよい。
LKA−ECU20は、前方カメラ32の画像データから車線区分標示を認識し、道路情報を算出してよい。車線区分標示とは、走行レーン(車線)を区分(画成)する路面標示をいう。車線区分標示は、例えば白色などの路面とは識別可能なペイントが道路に沿って線状に塗布されることで形成された線状の標示物である。また、道路法規や国によって黄色やオレンジなどの有彩色で形成された白線も存在する。また、車線区分標示には、線状に形成されたものだけでなく、所定長毎にペイントの非形成部を設けた点線や破線も含まれる。さらに、ペイントではなく、米国などのボッツドッツのような立体物で走行レーンを区分する場合、このような立体物も車線区分標示である。また、キャッツアイやランプのように光を発するものを道路に沿って配置することで走行レーンを区分する場合、これらも車線区分標示である。
LKA−ECU20は、EPS−ECU22と協動して、道路情報に基づき車線維持支援制御を行う。車線維持支援制御は、ブザーやメータのような情報出力装置を介した警報制御と、操舵アクチュエータ26を介して車両の向きを変化させる介入制御とを含んでよい。或いは、車線維持支援制御は、介入制御のみであってもよい。尚、以下では、介入制御は、走行レーンを維持して走行するように運転者の操舵を支援するLKA(Lane Keeping Assist)として説明するが、走行レーンからの逸脱が検出された場合に動作するLDW(Lane Departure Warning)であってもよいし、他のその類の制御であってもよい。LKAでは、定常的に、目標とする走行線(走行車線中央)からの横変位やヨー角などに応じて操舵トルクを支援し、逸脱傾向が検出された場合には逸脱抑制するための操舵支援要求トルクが算出されてよい。LDWでは、走行レーンからの逸脱傾向が検出された場合に、逸脱抑制するための操舵支援要求トルクが算出されてよい。尚、介入制御時には、操舵トルク、及び、ブレーキアクチュエータ(図示せず)によるヨーモーメントの双方が発生されてもよいし、操舵トルクのみが発生されてもよい。
アイドリングストップECU10には、エンジンECU40、ブレーキECU50及びメータECU52が接続される。ブレーキECU50は、運転者によるブレーキ操作情報や、車速情報等をアイドリングストップECU10に供給してよい。メータECU52は、アイドリングストップECU10からの指令に応じて、LKAスイッチ34やアイドルストップキャンセルスイッチ70のオン/オフ状態や、各種警報等をメータに出力してよい。
アイドリングストップECU10には、スタータ42が接続される。スタータ42は、アイドリングストップECU10による制御下で、エンジンを始動させる。
アイドリングストップECU10には、アイドルストップキャンセルスイッチ70が接続される。アイドルストップキャンセルスイッチ70は、ユーザにより操作されるスイッチであり、車室内の任意の場所に配置されてよい。アイドルストップキャンセルスイッチ70は、機械的なスイッチであってもよいし、タッチスイッチであってもよい。アイドルストップキャンセルスイッチ70は、アイドリングストップ制御を行うか否かの意思をユーザが入力するためのインターフェースである。ここでは、一例として、アイドルストップキャンセルスイッチ70は、ユーザがアイドリングストップ制御を望まないときにオンにされるものとする。
アイドリングストップECU10には、その他のECUやセンサ等から、必要に応じて、各種車両情報(信号)が入力されてよい。各種車両情報は、例えば、バッテリ状態(電流、電圧)を表す信号、空調快適性に関する情報(例えば、室内温度等)を示す信号、ブレーキ負圧値を表す信号、エアバック信号、フードロック閉信号、ドア閉信号、シートベルバックル信号等を含んでよい。
図3は、LKA−ECU20により実行される処理の一例を示すフローチャートである。図3に示す処理は、イグニッションスイッチ(図示せず)がオンである場合に、所定周期毎に実行されてよい。
ステップ300では、LKAスイッチ34がオンであるか否かを判定する。LKAスイッチ34がオンである場合は、ステップ302に進み、それ以外の場合は、今回周期の処理はそのまま終了し、次の処理周期でステップ300から開始する。
ステップ302では、車線維持支援制御作動条件が満たされているか否かを判定する。車線維持支援制御作動条件は、任意である。ここでは、一例として、車線維持支援制御作動条件は、車速に関する条件は含まない。即ち、車線維持支援制御は、全車速領域に亘って実行される制御である。車線維持支援制御作動条件は、例えば、運転者による操舵操作による操舵トルクが所定値Th1以上でないこと、前方カメラ32により車線区分標示が検出(認識)されていること、ワイパーの作動状態が"Hi"でないこと、ターンシグナルスイッチがオンでないこと、システム(LKA−ECU20や前方カメラ32等)が正常であること、等を含んでよい。車線維持支援制御作動条件が満たされている場合は、ステップ304に進み、それ以外の場合は、今回周期の処理はそのまま終了し、次の処理周期でステップ300から開始する。
ステップ304では、車線維持支援制御の作動を開始する。
ステップ306では、車線維持支援制御作動条件が満たされているか否かを判定する。車線維持支援制御作動条件は、ステップ302で説明した条件と同様であってよい。或いは、「運転者による操舵操作による操舵トルクが所定値Th1以上でないこと」については、ステップ302で説明した条件においては除外され、本ステップ306での条件においてのみ含まれるようにしてもよい。車線維持支援制御作動条件が満たされている場合は、ステップ310に進み、それ以外の場合は、ステップ308に進む。
ステップ308では、車線維持支援制御を中断する。この場合、次の処理周期でステップ306から開始する。
ステップ310では、車線維持支援制御を継続する。尚、車線維持支援制御を中断している場合は、車線維持支援制御を復帰する(即ち、車線維持支援制御の作動を再開する)。尚、車線維持支援制御は、作動中であっても、上述の如く、逸脱傾向が検出されない場合には、操舵アクチュエータ26により操舵トルクを発生させない場合がある。即ち、"車線維持支援制御の作動中"="操舵アクチュエータ26の作動中"ではない。ステップ310の処理が終了すると、ステップ312に進む。
ステップ312では、LKAスイッチ34がオフであるか、又は、システム(LKA−ECU20や前方カメラ32等)が異常であるかを判定する。いずれかが満たされた場合は、ステップ314に進み、いずれも満たされない場合は、今回周期の処理はそのまま終了し、次の処理周期でステップ310から開始する。尚、いずれも満たされない場合は、今回周期の処理はそのまま終了し、次の処理周期でステップ306から開始することとしてもよい。
ステップ314では、車線維持支援制御を終了する。
尚、図3に示す処理において、ステップ308では、LKAスイッチ34を(自動的に)オフすることとしてもよい。この場合、ステップ306では、LKAスイッチ34がオンになり、且つ、車線維持支援制御作動条件が満たされているか否かを判定してもよい。かかる構成では、車線維持支援制御の再開には、ユーザにより再びLKAスイッチ34がオンされることが必要となる。
図4は、アイドリングストップECU10により実行される処理の一例を示すフローチャートである。図4に示す処理は、イグニッションスイッチがオンであり、且つ、アイドルストップキャンセルスイッチ70がオフである場合に、所定周期毎に実行されてよい。
ステップ400では、車速情報に基づいて、車両が所定車速V1より大きい車速で走行後、停止したか否かを判定する。所定車速V1は、任意であるが、例えば0であってよい。
ステップ402では、LKAスイッチ34がオンであるか否かを判定する。LKAスイッチ34がオンであるか否かに代えて、車線維持支援制御が作動中(図3のステップ310の処理を実行中)であるか否かを判定してもよい。LKAスイッチ34がオンである場合は、ステップ406に進み、それ以外の場合は、ステップ404に進む。
ステップ404では、EPS−ECU22からの最新情報に基づいて、操舵トルク、操舵角及び操舵角速度のうちのいずれかが、第1アイドルストップ開始閾値(α1、α2、α3)以下であるか否かを判定する。第1アイドルストップ開始閾値は、操舵トルク、操舵角及び操舵角速度の3つのパラメータに対してそれぞれ用意される。本例では、操舵トルクに係る第1アイドルストップ開始閾値は、α1であり、操舵角に係る第1アイドルストップ開始閾値は、α2であり、操舵角速度に係る第1アイドルストップ開始閾値は、α3である。第1アイドルストップ開始閾値α1、α2、α3は、それぞれ、停車後直ぐに発進する意思がある運転者による、車両停止状態でのステアリング操作時において各パラメータが取りうる範囲の下限値に応じて設定されてもよい。具体的には、停車しても直ぐに発進する場合にアイドルストップ制御を実行するのは却って燃費を悪くする場合がある。停車しても直ぐに発進するような場面では、運転者は、ステアリング操作を行いながら停車する場合や、車両停止状態でもステアリング操作を行う場合がある。従って、各パラメータに基づいて、かかる短時間の停車が予測される場合は、アイドルストップ制御を開始しない方がよい。第1アイドルストップ開始閾値α1、α2、α3は、このような観点から決定されてよい。第1アイドルストップ開始閾値α1、α2、α3は、試験データ等に基づいて適合されてよい。操舵トルク、操舵角及び操舵角速度のうちのいずれかが、対応する第1アイドルストップ開始閾値以下である場合には、ステップ408に進み、それ以外の場合には、今回周期の処理はそのまま終了し、次の処理周期でステップ400から開始する。
尚、ステップ404においては、操舵トルク、操舵角及び操舵角速度のうちのいずれか2つが、対応する第1アイドルストップ開始閾値以下であるか否かを判定してもよいし、操舵トルク、操舵角及び操舵角速度の全てが、対応する第1アイドルストップ開始閾値以下であるか否かを判定してもよい。
ステップ406では、EPS−ECU22からの最新情報に基づいて、操舵トルク、操舵角及び操舵角速度のうちのいずれかが、第2アイドルストップ開始閾値(β1、β2、β3)以下であるか否かを判定する。第2アイドルストップ開始閾値は、操舵トルク、操舵角及び操舵角速度の3つのパラメータに対してそれぞれ用意される。本例では、操舵トルクに係る第2アイドルストップ開始閾値は、β1であり、操舵角に係る第2アイドルストップ開始閾値は、β2であり、操舵角速度に係る第2アイドルストップ開始閾値は、β3である。第2アイドルストップ開始閾値β1、β2、β3は、それぞれ、第1アイドルストップ開始閾値α1、α2、α3よりも有意に大きい。これにより、本来適切に実行できるはずのアイドルストップ制御の実行が車線維持支援制御に起因して妨げられるのを抑制することができる。
本ステップ406において、操舵トルク、操舵角及び操舵角速度のうちのいずれかが、対応する第2アイドルストップ開始閾値以下である場合には、ステップ408に進む。他方、それ以外の場合には、今回周期の処理はそのまま終了し、次の処理周期でステップ402から開始する。従って、この場合は、次の処理周期でステップ406の判定結果が肯定判定となる可能性がある。このようにして、ステップ402の判定結果が肯定判定となる間は、ステップ406の判定が繰り返し実行されることになる。これにより、本来適切に実行できるはずのアイドルストップ制御の実行が車線維持支援制御に起因して妨げられるのを抑制することができる。このようにステップ406の判定を継続的に行うことは、ステップ404の判定が、1回の車両停止機会(ステップ400の肯定判定イベント)に対して1回だけしか行われないのとは対照的である。これは、ステップ404の判定については、1回の否定判定結果だけでも運転者の停車後直ぐの発進意思を確定するのに十分であるためである。但し、ステップ404の判定についても、ステップ406の判定と同様、1回の車両停止機会に対して複数回実行されてもよい。尚、ステップ406の判定は、1回の車両停止機会に対して、ステップ402の判定結果が肯定判定となる間、無制限に継続されてもよいが、所定回数(又は所定時間)だけ継続されることとしてもよい。
ステップ408では、他の開始条件(上述の操舵関連の開始条件以外の所定の開始条件)が満たされていることを前提として、アイドルストップ制御を開始する。即ち、エンジンを停止する。他の開始条件は、例えば、バッテリ状態やブレーキ操作状態、空調状態等に関連してよい。
ステップ410では、EPS−ECU22からの最新情報に基づいて、操舵トルク、操舵角及び操舵角速度のうちのいずれかに変化があったか否かを判定する。操舵トルク、操舵角及び操舵角速度のうちのいずれかに変化があった場合は、ステップ412に進む。他方、それ以外の場合は、今回周期の処理はそのまま終了し、次の処理周期でステップ410から開始する。但し、ステップ410の判定結果が否定判定である場合でも、他の始動条件(後述の操舵関連の始動条件以外の所定の始動条件)が満たされた場合には、ステップ418に進むこととしてよい。他の始動条件は、例えば、バッテリ状態やブレーキ操作状態、空調状態、車速等に関連してよい。
尚、ステップ410の判定は、省略されてもよい。この場合、ステップ408の処理後、ステップ412にそのまま進む。
ステップ412では、LKAスイッチ34がオンであるか否かを判定する。LKAスイッチ34がオンであるか否かに代えて、車線維持支援制御が作動中(図3のステップ310の処理を実行中)であるか否かを判定してもよい。LKAスイッチ34がオンである場合は、ステップ416に進み、それ以外の場合は、ステップ414に進む。
ステップ414では、EPS−ECU22からの最新情報に基づいて、操舵トルク、操舵角及び操舵角速度のうちのいずれかが、第1アイドルストップ終了閾値(γ1、γ2、γ3)を超えたか否かを判定する。第1アイドルストップ終了閾値は、操舵トルク、操舵角及び操舵角速度の3つのパラメータに対してそれぞれ用意される。本例では、操舵トルクに係る第1アイドルストップ終了閾値は、γ1であり、操舵角に係る第1アイドルストップ終了閾値は、γ2であり、操舵角速度に係る第1アイドルストップ終了閾値は、γ3である。第1アイドルストップ終了閾値γ1、γ2、γ3は、それぞれ、第1アイドルストップ開始閾値α1、α2、α3よりも大きい。第1アイドルストップ終了閾値γ1、γ2、γ3は、それぞれ、発進意思がある運転者による車両停止状態でのステアリング操作時において各パラメータが取りうる範囲の下限値に応じて設定されてもよい。具体的には、発進意思がある運転者は、ブレーキペダルの解除等に先立ってステアリング操作を行う場合がある。従って、各パラメータに基づいて、かかる運転者の発進意思が予測される場合は、アイドルストップ制御を直ちに終了するとよい。第1アイドルストップ終了閾値γ1、γ2、γ3は、このような観点から決定されてよい。第1アイドルストップ終了閾値γ1、γ2、γ3は、試験データ等に基づいて適合されてよい。
本ステップ414において、操舵トルク、操舵角及び操舵角速度のうちのいずれかが、対応する第1アイドルストップ終了閾値を超えた場合には、ステップ418に進む。他方、それ以外の場合には、今回周期の処理はそのまま終了し、次の処理周期でステップ412から開始する。或いは、それ以外の場合には、今回周期の処理はそのまま終了し、次の処理周期でステップ410から開始してもよい。
尚、同様に、ステップ414においては、操舵トルク、操舵角及び操舵角速度のうちのいずれか2つが、対応する第1アイドルストップ終了閾値を超えたか否かを判定してもよいし、操舵トルク、操舵角及び操舵角速度の全てが、対応する第1アイドルストップ終了閾値を超えたか否かを判定してもよい。
ステップ416では、EPS−ECU22からの最新情報に基づいて、操舵トルク、操舵角及び操舵角速度のうちのいずれかが、第2アイドルストップ終了閾値(η1、η2、η3)を超えたか否かを判定する。第2アイドルストップ終了閾値は、操舵トルク、操舵角及び操舵角速度の3つのパラメータに対してそれぞれ用意される。本例では、操舵トルクに係る第2アイドルストップ終了閾値は、η1であり、操舵角に係る第2アイドルストップ終了閾値は、η2であり、操舵角速度に係る第2アイドルストップ終了閾値は、η3である。第2アイドルストップ終了閾値η1、η2、η3は、それぞれ、第2アイドルストップ開始閾値β1、β2、β3よりも大きい。また、第2アイドルストップ終了閾値η1、η2、η3は、それぞれ、第1アイドルストップ終了閾値γ1、γ2、γ3よりも有意に大きい。これにより、本来適切に継続できるはずのアイドルストップ制御が車線維持支援制御に起因して終了されるのを抑制することができる。
本ステップ416において、操舵トルク、操舵角及び操舵角速度のうちのいずれかが、対応する第2アイドルストップ終了閾値を超えた場合には、ステップ418に進む。他方、それ以外の場合には、今回周期の処理はそのまま終了し、次の処理周期でステップ412から開始する。或いは、それ以外の場合には、今回周期の処理はそのまま終了し、次の処理周期でステップ410から開始してもよい。尚、ステップ416(ステップ414についても同様)の否定判定が繰り返される間、他の始動条件(操舵関連の始動条件以外の所定の始動条件)が満たされた場合には、ステップ418に進むこととしてよい。
ステップ418では、エンジンを再始動する。即ち、アイドルストップ制御を終了する。尚、エンジンの再始動は、他の条件(上述の操舵関連の始動条件以外の始動条件)が併せて満たされることを前提として実行されてもよい。或いは、上述の操舵関連の始動条件は、単独で、エンジン再始動のためのOR条件の1つとして使用されてもよい。
図4に示す処理によれば、LKAスイッチ34がオンである場合は(或いは車線維持支援制御が作動中である場合は)、第2アイドルストップ開始閾値β1、β2、β3に基づいて、アイドルストップ制御を開始するか否かが判定される。他方、それ以外の場合は、第1アイドルストップ開始閾値α1、α2、α3に基づいて、アイドルストップ制御を開始するか否かが判定される。上述の如く、第2アイドルストップ開始閾値β1、β2、β3は、それぞれ、第1アイドルストップ開始閾値α1、α2、α3よりも有意に大きい。従って、LKAスイッチ34がオンである場合は(或いは車線維持支援制御が作動中である場合は)、それ以外の場合よりも、アイドルストップ制御が開始され易くなる。これにより、本来適切に実行できるはずのアイドルストップ制御の実行が車線維持支援制御に起因して妨げられるのを抑制することができる。
具体的には、第1アイドルストップ開始閾値α1、α2、α3は、上述の如く、運転者の発進意思を検出する観点から設定される。しかしながら、車線維持支援制御は、運転者の発進意思とは無関係に実行される。車両が走行後、停止した際に、車線維持支援制御に起因して操舵アクチュエータ26が作動されると、その時点で、操舵トルク、操舵角及び/又は操舵角速度が第1アイドルストップ開始閾値α1、α2及び/又はα3を超えてしまう場合がある。かかる場合は、運転者に発進意思が無いにも拘らず、アイドルストップ制御が開始されない(禁止される)ことになるので、運転者に違和感を与える虞がある。例えば、「ハンドル操作を行っているため、アイドルストップできません」といった趣旨の表示を行うと、ステアリング操作を行っていない運転者は違和感を覚えうる。また、本来実行可能なアイドルストップ制御が実行されないことになるので、燃費の観点からも好ましくない。これに対して、本実施例では、上述の如く、LKAスイッチ34がオンである場合は(或いは車線維持支援制御が作動中である場合は)、第2アイドルストップ開始閾値β1、β2、β3に基づいて、アイドルストップ制御を開始するか否かが判定される。従って、車両が走行後、停止した際に、車線維持支援制御に起因して操舵アクチュエータ26が作動された場合でも、アイドルストップ制御が開始され易くすることができる。これにより、運転者の違和感を低減することができ、また、車線維持支援制御による利便性を損なうことなく、アイドルストップ制御による燃費向上を図ることが可能となる。
また、図4に示す処理によれば、LKAスイッチ34がオンである場合は(或いは車線維持支援制御が作動中である場合は)、第2アイドルストップ終了閾値η1、η2、η3に基づいて、アイドルストップ制御を終了するか否かが判定される。他方、それ以外の場合は、第1アイドルストップ終了閾値γ1、γ2、γ3に基づいて、アイドルストップ制御を終了するか否かが判定される。上述の如く、第2アイドルストップ終了閾値η1、η2、η3は、それぞれ、第1アイドルストップ終了閾値γ1、γ2、γ3よりも有意に大きい。従って、LKAスイッチ34がオンである場合は(或いは車線維持支援制御が作動中である場合は)、それ以外の場合よりも、アイドルストップ制御が終了され難くなる。これにより、本来適切に継続できるはずのアイドルストップ制御が車線維持支援制御に起因して早期に終了されるのを抑制することができる。
具体的には、第1アイドルストップ終了閾値γ1、γ2、γ3は、上述の如く、運転者の発進意思を検出する観点から設定される。しかしながら、車線維持支援制御は、運転者の発進意思とは無関係に実行される。車両停止状態で、車線維持支援制御に起因して操舵アクチュエータ26が作動されると、その時点で、操舵トルク、操舵角及び/又は操舵角速度が第1アイドルストップ終了閾値γ1、γ2及び/又はγ3を超えてしまう場合がある。かかる場合は、運転者に発進意思が無いにも拘らず、アイドルストップ制御が終了されることになるので、運転者に違和感を与える虞がある。また、本来継続可能なアイドルストップ制御が継続されない(即ち終了が早まる)ことになるので、燃費の観点からも好ましくない。これに対して、本実施例では、上述の如く、LKAスイッチ34がオンである場合は(或いは車線維持支援制御が作動中である場合は)、第2アイドルストップ終了閾値η1、η2、η3に基づいて、アイドルストップ制御を終了するか否かが判定される。従って、車両停止状態で、車線維持支援制御に起因して操舵アクチュエータ26が作動された場合でも、アイドルストップ制御が終了され難くすることができる。これにより、運転者の違和感を低減することができ、また、車線維持支援制御による利便性を損なうことなく、アイドルストップ制御による燃費向上を図ることが可能となる。
尚、図4に示す例では、好ましい実施例として、アイドルストップ制御の開始条件と終了条件の双方に関して、LKAスイッチ34がオンである(或いは車線維持支援制御が作動中である)か否かが考慮されているが、一方のみに関して考慮されてもよい。例えば、アイドルストップ制御の開始条件のみに関して、LKAスイッチ34がオンである(或いは車線維持支援制御が作動中である)か否かを考慮する場合、図4のステップ412及びステップ416の処理は省略されてよい。
また、図4に示す例では、ステップ400において、車両が所定車速V1より大きい車速で走行後、停止したか否かを判定しているが、車速が所定車速V2以下であるか否かを判定してもよい。即ち、停止時以外の低車速領域においてもアイドルストップ制御を行う構成であってもよい。所定車速V2は、0よりも大きく、アイドルストップ制御が可能な下限速度に対応してよい。この場合、車速が所定車速V2以下である場合、ステップ402に進み、それ以外の場合は、今回周期の処理はそのまま終了し、次の処理周期でステップ400から開始することとしてよい。また、同様の観点から、ステップ400において、減速状態であり、且つ、車速が所定車速V2以下であるか否かを判定してもよい。
また、図4に示す例では、ステップ400において、車両が所定車速V1より大きい車速で走行後、停止したか否かを判定しているが、車両が停止状態であるか否かを判定してもよい。この場合は、例えば、アイドルストップ制御の終了後(エンジン始動後)においても依然として車両が停止状態である場合は、ステップ400が肯定判定される。この場合、再度、開始条件が満たされる場合には、アイドルストップ制御を開始することができる。例えば、空調状態(空調快適性の低下)やバッテリ状態(充電量の低下)等に起因してアイドルストップ制御が終了し、エンジンが始動される。このとき、依然として車両が停止状態である場合に、エンジンの再始動の結果、空調快適性が向上し、バッテリの充電量が増加した場合には、アイドルストップ制御を開始することが可能である。
図5は、アイドリングストップECU10により実行される処理の他の一例を示すフローチャートである。図5に示す処理は、イグニッションスイッチがオンであり、且つ、アイドルストップキャンセルスイッチ70がオフである場合に、所定周期毎に実行されてよい。
図5に示す処理ルーチンは、図4に示した処理ルーチンに対して、ステップ503の処理が追加された点が主に異なる。ステップ500,ステップ502,ステップ504乃至ステップ518の各処理は、図4に示したステップ400,ステップ402,ステップ404乃至ステップ418の各処理と同様であってよい。
ステップ502において肯定判定されると、ステップ503に進む。ステップ503では、EPS−ECU22からの最新情報に基づいて、運転者による操舵操作による操舵トルク(ドライバ操舵トルク)が所定値Th2以上であるか否かが判定される。操舵アクチュエータ26が非作動状態であるときは、運転者による操舵操作による操舵トルクとしては、トルクセンサ23により検出された操舵トルクそのものが用いられてよい。他方、操舵アクチュエータ26が作動状態であるときは、運転者による操舵操作による操舵トルクは、トルクセンサ23により検出された操舵トルクから、操舵アクチュエータ26の作動に起因した操舵トルク(指示トルク)を差し引いた値であってよい。操舵アクチュエータ26の作動に起因した操舵トルクは、操舵アクチュエータ26に対する印加電流(又は指示トルク等の制御値)に基づいて算出されてよい。所定値Th2は、運転者による操舵操作を検出するための閾値であり、比較的小さい値であってよい。所定値Th2は、車線維持支援制御作動条件に含まれてよい条件"運転者による操舵操作による操舵トルクが所定値Th1以上でないこと"における所定値Th1よりも小さい。運転者による操舵操作による操舵トルクが所定値Th2以上である場合は、ステップ504に進み、それ以外の場合、ステップ506に進む。
図5に示す処理によれば、図4に示した処理と同様の効果が得られる。更に、図5に示す処理によれば、運転者による操舵操作による操舵トルクが所定値Th2以上であるか否かに応じて、アイドルストップ開始閾値が変更される。これにより、本来開始させない方が適切なアイドルストップ制御の開始を精度良く抑制することができる。
具体的には、LKAスイッチ34がオンである(或いは車線維持支援制御が作動中である)場合でも、上述の如く、逸脱傾向が検出されない場合には、操舵アクチュエータ26により操舵トルクを発生させない場合がある。即ち、"車線維持支援制御の作動中"="操舵アクチュエータ26の作動中"ではない。従って、図4に示した処理では、LKAスイッチ34がオンである(或いは車線維持支援制御が作動中である)場合に、運転者による操舵操作に起因して、第1アイドルストップ開始閾値α1、α2及び/又はα3を超えるが第2アイドルストップ開始閾値β1、β2及び/又はβ3以下である操舵トルク、操舵角及び/又は操舵角速度が生じた場合に、アイドルストップ制御が開始される虞がある。これに対して、図5に示す処理によれば、かかる場合でも、運転者による操舵操作に起因した操舵トルクが所定値Th2以上である場合には、アイドルストップ制御が開始されない。これにより、本来開始させない方が適切なアイドルストップ制御の開始を精度良く抑制することができる。
尚、図5に示す例では、ステップ503において、運転者による操舵操作に起因した操舵トルクが所定値Th2以上であるか否かを判定しているが、運転者による操舵操作に起因した操舵トルクに代えて、又は加えて、運転者による操舵操作に起因した操舵角の変化量や操舵角速度が所定値以上であるか否かを判定してもよい。
図6は、アイドリングストップECU10により実行される処理の更なる他の一例を示すフローチャートである。図6に示す処理は、イグニッションスイッチがオンであり、且つ、アイドルストップキャンセルスイッチ70がオフである場合に、所定周期毎に実行されてよい。
図6に示す処理ルーチンは、図5に示した処理ルーチンに対して、ステップ513の処理が追加された点が主に異なる。
ステップ512において肯定判定されると、ステップ513に進む。ステップ513では、EPS−ECU22からの最新情報に基づいて、運転者による操舵操作による操舵トルクが所定値Th3以上であるか否かが判定される。運転者による操舵操作による操舵トルクの取得方法は上述の通りであってよい。所定値Th3は、運転者による操舵操作を検出するための閾値であり、比較的小さい値であってよいが、好ましくは、所定値Th2よりも大きくなるように設定される。但し、所定値Th3は、車線維持支援制御作動条件に含まれてよい条件"運転者による操舵操作による操舵トルクが所定値Th1以上でないこと"における所定値Th1よりも小さくてよい。運転者による操舵操作による操舵トルクが所定値Th3以上である場合は、ステップ514に進み、それ以外の場合、ステップ516に進む。
図6に示す処理によれば、図5に示した処理と同様の効果が得られる。更に、図6に示す処理によれば、運転者による操舵操作による操舵トルクが所定値Th3以上であるか否かに応じて、アイドルストップ終了閾値が変更される。これにより、本来終了させた方が適切なアイドルストップ制御が終了されない事態を精度良く抑制することができる。
具体的には、LKAスイッチ34がオンである(或いは車線維持支援制御が作動中である)場合でも、上述の如く、逸脱傾向が検出されない場合には、操舵アクチュエータ26により操舵トルクを発生させない場合がある。従って、図5に示した処理では、LKAスイッチ34がオンである(或いは車線維持支援制御が作動中である)場合に、エンジン停止中に運転者による操舵操作に起因して、第1アイドルストップ終了閾値γ1、γ2及び/又はγ3を超えるが第2アイドルストップ終了閾値η1、η2及び/又はη3以下である操舵トルク、操舵角及び/又は操舵角速度が生じた場合に、アイドルストップ制御が終了されない虞がある。これに対して、図6に示す処理によれば、かかる場合でも、運転者による操舵操作に起因した操舵トルクが所定値Th3以上である場合には、アイドルストップ制御が終了される。これにより、本来終了させた方が適切なアイドルストップ制御が終了されない事態を精度良く抑制することができる。
尚、図6に示す例では、図5に示した処理ルーチンに対して、ステップ513の処理が追加されているが、図5に示した処理ルーチンに対して、ステップ503の処理を省略した上で、ステップ513の処理が追加されてもよい。
図7は、図6(又は図5)に示す例で用いられてよい各閾値等の関係の一例を示す図である。図7においては、一例として、操舵トルクに係る各閾値等の関係が示される。操舵角及び/又は操舵角速度についても同様であってよい。
図7に示す例では、第1アイドルストップ開始閾値α1、第2アイドルストップ開始閾値β1、第1アイドルストップ終了閾値γ1、第2アイドルストップ終了閾値η1については、η1>γ1>β1>α1の関係を有する。また、所定値Th1,Th2,Th3を含めた関係は、Th1>η1>Th3>γ1>β1>Th2>α1である。この場合、例えば図6に示す例において、ステップ503で肯定判定された場合は、自動的にステップ504が否定判定される。従って、この場合、図6に示す例において、ステップ503で肯定判定された場合は、今回周期の処理はそのまま終了し、次の処理周期でステップ500から開始することとしてもよい。同様に、例えば図6に示す例において、ステップ513で肯定判定された場合は、自動的にステップ514が肯定判定される。従って、この場合、図6に示す例において、ステップ513で肯定判定された場合は、ステップ518に進むこととしてもよい。
尚、図7に示す例は、あくまで一例であり、他の態様も可能である。例えば、Th1>η1>γ1>Th3>β1>α1>Th2であってもよい。
図8は、アイドリングストップECU10により実行される処理の更なる他の一例を示すフローチャートである。図8に示す処理は、イグニッションスイッチがオンであり、且つ、アイドルストップキャンセルスイッチ70がオフである場合に、所定周期毎に実行されてよい。
図8に示す処理ルーチンは、図5に示した処理ルーチンに対して、ステップ506の処理が省略された点が主に異なる。即ち、図8に示す処理ルーチンでは、LKAスイッチ34がオンであり(或いは車線維持支援制御が作動中であり)、且つ、運転者による操舵操作に起因した操舵トルクが所定値Th2以上でない場合は、操舵トルク、操舵角及び/又は操舵角速度の如何に拘らず、アイドルストップ制御が開始される。これにより、本来適切に実行できるはずのアイドルストップ制御の実行が車線維持支援制御に起因して妨げられるのを抑制することができる。尚、図8に示す処理ルーチンは、図5における処理ルーチンにおいて、第2アイドルストップ開始閾値β1、β2、β3を非常に大きな値にした構成と実質的に等価である。
尚、図8に示す例では、アイドルストップ制御の開始条件に関して、ステップ506の処理が省略されているが、これに代えて又は加えて、アイドルストップ制御の終了条件に関して、同様の考え方を盛り込んでよい。具体的には、ステップ516の処理を省略し、ステップ512で肯定判定された場合に、ステップ513(図6参照)の判定処理と同様の判定処理を実行すればよい。ステップ513の判定処理と同様の判定処理の結果、肯定判定である場合は、ステップ514に進み、否定判定である場合は、今回周期の処理はそのまま終了し、次の処理周期でステップ512から開始することとしてよい。この場合は、LKAスイッチ34がオンであり(或いは車線維持支援制御が作動中であり)、且つ、運転者による操舵操作に起因した操舵トルクが所定値Th3以上でない場合は、操舵トルク、操舵角及び/又は操舵角速度の如何に拘らず、アイドルストップ制御が終了されない。尚、この場合も、他の所定の始動条件(上述の操舵関連の始動条件以外の所定の始動条件)が成立した場合には、アイドルストップ制御は終了されることとしてよい。
図9は、アイドリングストップECU10により実行される処理の更なる他の一例を示すフローチャートである。図9に示す処理は、イグニッションスイッチがオンであり、且つ、アイドルストップキャンセルスイッチ70がオフである場合に、所定周期毎に実行されてよい。
図9に示す処理ルーチンは、図5に示した処理ルーチンに対して、ステップ503の処理がステップ903の処理に置換された点が主に異なる。ステップ900,ステップ902,ステップ904乃至ステップ918の各処理は、図5に示したステップ500,ステップ502,ステップ504乃至ステップ518の各処理と同様であってよい。
ステップ903では、操舵アクチュエータ26が作動中であるか否かを判定する。操舵アクチュエータ26が作動中であるか否かは、操舵アクチュエータ26に対する印加電流(又は制御値)が所定値よりも大きいか否かを判定することで実現されてもよい。所定値は、任意であり、0であってもよい。操舵アクチュエータ26が作動中である場合は、ステップ906に進み、それ以外の場合は、ステップ904に進む。
図9に示す処理によれば、図4に示した処理と同様の効果が得られる。更に、図9に示す処理によれば、操舵アクチュエータ26が作動中であるか否かに応じて、アイドルストップ開始閾値が変更される。これにより、本来開始させない方が適切なアイドルストップ制御の開始を精度良く抑制することができる。
具体的には、LKAスイッチ34がオンである(或いは車線維持支援制御が作動中である)場合でも、上述の如く、逸脱傾向が検出されない場合には、操舵アクチュエータ26による操舵トルクを発生させない場合がある。従って、図4に示した処理では、LKAスイッチ34がオンである(或いは車線維持支援制御が作動中である)場合に、運転者による操舵操作に起因して、第1アイドルストップ開始閾値α1、α2及び/又はα3を超えるが第2アイドルストップ開始閾値β1、β2及び/又はβ3以下である操舵トルク、操舵角及び/又は操舵角速度が生じた場合に、アイドルストップ制御が開始される虞がある。これに対して、図9に示す処理によれば、かかる場合でも、操舵アクチュエータ26が作動中でない場合には、アイドルストップ制御が開始されない。これにより、本来開始させない方が適切なアイドルストップ制御の開始を精度良く抑制することができる。
尚、図9に示す例において、ステップ903では、操舵アクチュエータ26が作動中であり、且つ、運転者による操舵操作による操舵トルクが所定値Th4以下であるか否かを判定してもよい。或いは、操舵アクチュエータ26による操舵トルクが、運転者による操舵操作による操舵トルクよりも大きいか否かを判定してもよい。
また、図9に示す例では、アイドルストップ制御の開始条件に関して、ステップ903の処理が実行されているが、これに代えて又は加えて、アイドルストップ制御の終了条件に関して、ステップ903の処理と同様の処理が実行されてもよい。この場合、ステップ912で肯定判定された場合に、ステップ903の処理と同様の処理を実行し、その結果、肯定判定である場合は、ステップ916に進み、否定判定である場合は、ステップ914に進むこととしてよい。
図10は、アイドリングストップECU10により実行される処理の更なる他の一例を示すフローチャートである。図10に示す処理は、イグニッションスイッチがオンであり、且つ、アイドルストップキャンセルスイッチ70がオフである場合に、所定周期毎に実行されてよい。
図10に示す処理ルーチンは、図9に示した処理ルーチンに対して、ステップ906の処理が省略された点が主に異なる。即ち、図10に示す処理ルーチンでは、LKAスイッチ34がオンであり(或いは車線維持支援制御が作動中であり)、且つ、操舵アクチュエータ26が作動中である場合は、操舵トルク、操舵角及び/又は操舵角速度の如何に拘らず、アイドルストップ制御が開始される。これにより、本来適切に実行できるはずのアイドルストップ制御の実行が車線維持支援制御に起因して妨げられるのを抑制することができる。尚、図10に示す処理ルーチンは、図9における処理ルーチンにおいて、第2アイドルストップ開始閾値β1、β2、β3を非常に大きな値にした構成と実質的に等価である。
尚、図10に示す例では、アイドルストップ制御の開始条件に関して、ステップ906の処理が省略されているが、これに代えて又は加えて、アイドルストップ制御の終了条件に関して、同様の考え方を盛り込んでよい。具体的には、ステップ916の処理を省略し、ステップ912で肯定判定された場合に、ステップ903の判定処理と同様の判定処理を実行すればよい。ステップ903の判定処理と同様の判定処理の結果、否定判定である場合は、ステップ914に進み、肯定判定である場合は、今回周期の処理はそのまま終了し、次の処理周期でステップ912から開始することとしてよい。この場合は、LKAスイッチ34がオンであり(或いは車線維持支援制御が作動中であり)、且つ、操舵アクチュエータ26が作動中である場合は、操舵トルク、操舵角及び/又は操舵角速度の如何に拘らず、アイドルストップ制御が終了されない。尚、この場合も、他の所定の始動条件(上述の操舵関連の始動条件以外の所定の始動条件)が成立した場合には、アイドルストップ制御は終了されることとしてよい。
ここで、上述した実施例では、LKAスイッチ34がオンである場合(或いは車線維持支援制御が作動中である場合)と、それ以外の場合とで、アイドルストップ開始閾値及び/又はアイドルストップ終了閾値を変更することで、エンジンが停止され易くなる又は再始動され難くなるようにしているが、運転者による操舵操作による操舵トルク、操舵角及び/又は操舵角速度を算出/検出することで、実質的に同様の効果を得ることも可能である(例えば、図11参照)。
図11は、アイドリングストップECU10により実行される処理の更なる他の一例を示すフローチャートである。図11に示す処理は、イグニッションスイッチがオンであり、且つ、アイドルストップキャンセルスイッチ70がオフである場合に、所定周期毎に実行されてよい。
図11において、ステップ1100、ステップ1108及びステップ1118の各処理は、図4に示したステップ400,ステップ408及びステップ418の各処理と同様であってよい。
ステップ1100において肯定判定されると、ステップ1104に進む。ステップ1104では、EPS−ECU22からの最新情報に基づいて、運転者による操舵操作による操舵トルクが所定のアイドルストップ開始閾値以下か否かを判定する。運転者による操舵操作による操舵トルクの算出方法は、上述の通りであってよい。所定のアイドルストップ開始閾値は、上述の第1アイドルストップ開始閾値α1と同様である。運転者による操舵操作による操舵トルクが所定のアイドルストップ開始閾値以下の場合は、ステップ1108に進む。それ以外の場合は、今回周期の処理はそのまま終了し、次の処理周期でステップ1100から開始する。或いは、それ以外の場合は、今回周期の処理はそのまま終了し、次の処理周期でステップ1104から開始することとしてもよい。即ち、車両停止状態においてステップ1104の判定を繰り返してもよい。
ステップ1108の処理が終了すると、ステップ1114に進む。ステップ1114では、EPS−ECU22からの最新情報に基づいて、運転者による操舵操作による操舵トルクが所定のアイドルストップ終了閾値を超えたか否かを判定する。所定のアイドルストップ終了閾値は、上述の第1アイドルストップ終了閾値γ1と同様である。運転者による操舵操作による操舵トルクが所定のアイドルストップ終了閾値を超えた場合は、ステップ1118に進む。それ以外の場合は、今回周期の処理はそのまま終了し、次の処理周期でステップ1114から開始する。即ち、車両停止状態においてステップ1104の判定を繰り返す。但し、同様に、この間、他の始動条件(操舵関連の始動条件以外の所定の始動条件)が満たされた場合には、ステップ1118に進むこととしてよい。
尚、図11に示す例では、操舵トルクが所定のアイドルストップ開始及び終了閾値と比較されているが、それに代えて又は加えて、他のパラメータ(例えば、操舵角及び/又は操舵角速度)が、対応する各閾値と比較されてもよい。尚、同様に、操舵アクチュエータ26が非作動状態であるときは、運転者による操舵操作による操舵角としては、ステアリングセンサ24により検出された操舵角そのものが用いられてよい。他方、操舵アクチュエータ26が作動状態であるときは、運転者による操舵操作による操舵角は、ステアリングセンサ24により検出された操舵角から、操舵アクチュエータ26の作動に起因した操舵角を差し引いた値であってよい。操舵アクチュエータ26の作動に起因した操舵角は、操舵アクチュエータ26に対する印加電流等に基づいて算出されてよい。
図12は、アイドリングストップECU10により実行される処理の更なる他の一例を示すフローチャートである。図12に示す処理は、イグニッションスイッチがオンであり、且つ、アイドルストップキャンセルスイッチ70がオフである場合に、所定周期毎に実行されてよい。
図12に示す処理ルーチンは、図11に示した処理ルーチンに対して、ステップ1106及びステップ1116の処理が追加された点が主に異なる。
ステップ1104で否定判定されると、今回周期の処理はそのまま終了し、次の処理周期でステップ1100から開始する。ステップ1104で肯定判定されると、ステップ1106に進む。ステップ1106では、EPS−ECU22からの最新情報に基づいて、操舵アクチュエータ26の作動による操舵トルクが所定の第3アイドルストップ開始閾値以下か否かを判定する。操舵アクチュエータ26の作動による操舵トルクは、操舵アクチュエータ26に対する印加電流(又は指示トルク等の制御値)に基づいて算出されてよい。所定の第3アイドルストップ開始閾値は、上述の第2アイドルストップ開始閾値β1と同様であってもよいが、第1アイドルストップ開始閾値α1よりも大きい限り、第2アイドルストップ開始閾値β1よりも小さくてもよい。操舵アクチュエータ26の作動による操舵トルクが所定の第3アイドルストップ開始閾値以下の場合は、ステップ1108に進む。それ以外の場合は、今回周期の処理はそのまま終了し、次の処理周期でステップ1106から開始する。即ち、車両停止状態においてステップ1106の判定を繰り返してもよい。或いは、それ以外の場合は、今回周期の処理はそのまま終了し、次の処理周期でステップ1100から開始することとしてもよい。
ステップ1114で否定判定されるとステップ1116に進む。ステップ1116では、EPS−ECU22からの最新情報に基づいて、操舵アクチュエータ26の作動による操舵トルクが所定の第3アイドルストップ終了閾値を超えたか否かを判定する。第3アイドルストップ終了閾値は、上述の第2アイドルストップ終了閾値η1と同様であってもよいが、第2アイドルストップ開始閾値β1よりも大きい限り、第2アイドルストップ終了閾値η1よりも小さくてもよい。操舵アクチュエータ26の作動による操舵トルクが所定の第3アイドルストップ終了閾値を超えた場合は、ステップ1118に進む。それ以外の場合は、今回周期の処理はそのまま終了し、次の処理周期でステップ1114から開始する。即ち、車両停止状態においてステップ1104等の判定を繰り返す。但し、同様に、この間、他の始動条件(操舵関連の始動条件以外の所定の始動条件)が満たされた場合には、ステップ1118に進むこととしてよい。
尚、同様に、図12に示す例では、操舵トルクが所定のアイドルストップ開始及び終了閾値と比較されているが、それに代えて又は加えて、他のパラメータ(例えば、操舵角及び/又は操舵角速度)が、対応する各閾値と比較されてもよい。
以上、各実施例について詳述したが、特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。また、前述した実施例の構成要素を全部又は複数を組み合わせることも可能である。
例えば、上述した実施例では、操舵トルク、操舵角及び操舵角速度の3つのパラメータを用いて操舵関連の始動条件等を判断しているが、操舵トルク、操舵角及び操舵角速度のうちの任意の2つのみを用いてもよいし、任意の1つのみを用いてもよい。
また、上述した実施例では、車線維持支援制御は、全車速領域に亘って実行される制御であるが、一部の車速領域で実行が禁止されてもよい。この場合も、車線維持支援制御を実行可能な車速領域と、アイドルストップ制御を実行可能な車速領域とが少なくとも部分的に重複している限り、上記の実施例は有効に機能する。例えば、アイドルストップ制御は、上述の如く、車速が所定車速V2以下である場合に実行可能とされてもよい。この場合、車線維持支援制御は、所定車速V2以下の車速でも実行可能であればよい。
また、上述した実施例では、操舵アクチュエータ26、トルクセンサ23及びステアリングセンサ24は、操舵アクチュエータ26の作動が、トルクセンサ23及びステアリングセンサ24の各検出値に影響する位置関係で搭載されているものとしたが、他の態様であってもよい。例えば、操舵アクチュエータ26が作動しても、運転者による操舵操作が無い限り、トルクセンサ23及びステアリングセンサ24の各検出値が変化しない構成(図2(B)参照)であってもよい。この場合、図4に示す例において(図5乃至図10も同様)、ステップ406及びステップ416の判定で用いる操舵トルク、操舵角及び操舵角速度の3つのパラメータは、操舵アクチュエータ26に対する印加電流(又は制御値)に基づいて算出(変換)されてよい。尚、図2(B)に示す例では、操舵アクチュエータ26は、ラック94に作用する(例えば、ボールねじナットを介してラック94に作用する)ように搭載され、トルクセンサ23及びステアリングセンサ24は、ステアリングシャフト92に対して設けられる。かかる構成では、トルクセンサ23により検出された操舵トルクは、運転者がステアリングホイール90を操作することにより生じるトルク(ドライバ操舵トルク)に実質的に対応する。従って、例えば図5(図6等も同様)におけるステップ503では、運転者による操舵操作による操舵トルクとしては、常に、トルクセンサ23により検出された操舵トルクそのものが用いられてよい。同様に、図11におけるステップ1104及びステップ1114では、運転者による操舵操作による操舵トルクとしては、常に、トルクセンサ23により検出された操舵トルクそのものが用いられてよい。
また、上述した実施例では、車線区分標示の検出結果に基づいて車線維持支援制御を行っているが、車線区分標示に加えて又は代えて、ガードレール、周辺の建物等、車線区分標示に対して所定の関係を有する物体を検出して、車線維持支援制御を行ってもよい。この場合、雨や雪、汚れ等によって、車線区分標示が認識できない状況、或いは、認識率が低下する状況においても、好適な車線維持支援制御が維持されうる。
1 車両制御装置
10 アイドリングストップECU
20 LKA−ECU
22 EPS−ECU
23 トルクセンサ
24 ステアリングセンサ
26 操舵アクチュエータ
32 前方カメラ
34 LKAスイッチ
40 エンジンECU
50 ブレーキECU
70 アイドルストップキャンセルスイッチ
92 ステアリングシャフト
94 ラック

Claims (5)

  1. 車速が所定車速以下である状況下で動作し、操舵に関する所定パラメータが所定条件を満たす場合に、エンジンを停止又は再始動させるアイドリングストップ制御装置と、
    車速が前記所定車速以下である状況下でも動作し、車線区分標示の検出結果、及び、車線区分標示に対して所定の位置関係にある物体の検出結果のうちの少なくともいずれか一方の検出結果に応じて、アクチュエータにより操舵力を発生させる車線維持支援制御装置とを備え、
    前記所定条件は、前記車線維持支援制御装置が所定の動作状態である場合には、それ以外の場合に比べて、前記エンジンが停止され易くなる又は再始動され難くなるように設定される、車両制御装置。
  2. 前記所定条件は、エンジンを停止するためのエンジン停止条件を含み、前記エンジン停止条件は、前記所定パラメータが所定の第1閾値以下である場合に成立し、
    前記所定の第1閾値は、前記車線維持支援制御装置が所定の動作状態である場合には、それ以外の場合に比べて、高く設定される、請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記所定条件は、エンジンを再始動するためのエンジン再始動条件を含み、前記エンジン再始動条件は、前記所定パラメータが所定の第2閾値を超えた場合に成立し、
    前記所定の第2閾値は、前記車線維持支援制御装置が所定の動作状態である場合には、それ以外の場合に比べて、高く設定される、請求項1又は2に記載の車両制御装置。
  4. 前記所定の動作状態は、
    ユーザにより操作されるスイッチの状態が、前記車線維持支援制御装置の動作を許可する状態である状態、
    前記車線維持支援制御装置が作動中である状態、
    ユーザにより操作されるスイッチの状態が、前記車線維持支援制御装置の動作を許可する状態であり、又は、前記車線維持支援制御装置が作動中であり、且つ、運転者による操舵操作に起因した操舵トルクが所定値以下である状態、
    ユーザにより操作されるスイッチの状態が、前記車線維持支援制御装置の動作を許可する状態であり、又は、前記車線維持支援制御装置が作動中であり、且つ、前記アクチュエータにより操舵力が発生されている状態、
    ユーザにより操作されるスイッチの状態が、前記車線維持支援制御装置の動作を許可する状態であり、又は、前記車線維持支援制御装置が作動中であり、前記アクチュエータにより操舵力が発生されており、且つ、運転者による操舵操作に起因した操舵トルクが所定値以下である状態、又は、
    ユーザにより操作されるスイッチの状態が、前記車線維持支援制御装置の動作を許可する状態であり、前記車線維持支援制御装置が作動中であり、且つ、前記アクチュエータの作動に起因した操舵力が運転者による操舵操作に起因した操舵トルクよりも大きい状態である、請求項1〜3のうちのいずれか1項に記載の車両制御装置。
  5. 車速が所定車速以下である状況下で動作するアイドリングストップ制御装置と、
    車速が前記所定車速以下である状況下でも動作し、車線区分標示の検出結果、及び、車線区分標示に対して所定の位置関係にある物体の検出結果のうちの少なくともいずれか一方の検出結果に応じて、アクチュエータにより操舵力を発生させる車線維持支援制御装置とを備え、
    前記アイドリングストップ制御装置は、前記アクチュエータの作動と運転者の操舵操作のうちの、前記運転者の操舵操作のみに起因して変化する所定パラメータが所定条件を満たす場合に、エンジンを停止又は再始動させる、車両制御装置。
JP2013232477A 2013-11-08 2013-11-08 車両制御装置 Expired - Fee Related JP6156077B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013232477A JP6156077B2 (ja) 2013-11-08 2013-11-08 車両制御装置
EP14859602.6A EP3067243A1 (en) 2013-11-08 2014-09-25 Vehicle control apparatus
US15/027,150 US20160244056A1 (en) 2013-11-08 2014-09-25 Vehicle control apparatus
PCT/JP2014/075501 WO2015068488A1 (ja) 2013-11-08 2014-09-25 車両制御装置
CN201480059495.3A CN105683012A (zh) 2013-11-08 2014-09-25 车辆控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013232477A JP6156077B2 (ja) 2013-11-08 2013-11-08 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015093522A true JP2015093522A (ja) 2015-05-18
JP6156077B2 JP6156077B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=53041271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013232477A Expired - Fee Related JP6156077B2 (ja) 2013-11-08 2013-11-08 車両制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160244056A1 (ja)
EP (1) EP3067243A1 (ja)
JP (1) JP6156077B2 (ja)
CN (1) CN105683012A (ja)
WO (1) WO2015068488A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017019466A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 トヨタ自動車株式会社 車両の運転支援制御装置
JP2017066940A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2018052270A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 株式会社Subaru 車両の操舵制御装置
US10752234B2 (en) 2017-05-25 2020-08-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017024520A (ja) * 2015-07-21 2017-02-02 株式会社デンソー ステアリング制御装置
JP6748206B2 (ja) * 2016-07-12 2020-08-26 本田技研工業株式会社 運転支援装置
JP6536548B2 (ja) * 2016-12-01 2019-07-03 トヨタ自動車株式会社 車線内走行支援装置
JP6885131B2 (ja) * 2017-03-22 2021-06-09 いすゞ自動車株式会社 走行制御装置、車両および走行制御方法
CN106873596B (zh) * 2017-03-22 2018-12-18 北京图森未来科技有限公司 一种车辆控制方法及装置
JP6724843B2 (ja) * 2017-03-30 2020-07-15 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US10977946B2 (en) * 2017-10-19 2021-04-13 Veoneer Us, Inc. Vehicle lane change assist improvements
US20190050294A1 (en) * 2017-12-29 2019-02-14 Intel Corporation Context aware software update framework for autonomous vehicles
US10995721B2 (en) * 2018-09-12 2021-05-04 Ford Global Technologies, Llc System and method for a stop-start engine
DE102019000461B4 (de) * 2019-01-22 2023-11-30 Mercedes-Benz Group AG Verfahren zum Betrieb eines Spurführungssystems und Spurführungssystem
JP7206176B2 (ja) * 2019-10-24 2023-01-17 株式会社クボタ 農作業車
CN113753122B (zh) * 2020-06-05 2022-11-01 广州汽车集团股份有限公司 电动助力转向控制方法、电动助力转向系统及存储介质
US11680534B1 (en) * 2022-02-10 2023-06-20 Fca Us Llc Robust control of rolling engine start-stop
CN115263632A (zh) * 2022-07-25 2022-11-01 重庆长安汽车股份有限公司 利用物理按键与虚拟按键协同控制怠速启停功能的方法、系统及其汽车

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011051570A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Honda Motor Co Ltd 車両用接触回避支援装置
JP2012067702A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Nissan Motor Co Ltd アイドルストップ車両のエンジン制御装置及びエンジン制御方法
WO2014102884A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3829567B2 (ja) * 2000-02-21 2006-10-04 日産自動車株式会社 車両のエンジン自動停止再始動装置
JP4231910B2 (ja) * 2000-04-25 2009-03-04 日産自動車株式会社 車線維持装置
JP3898879B2 (ja) * 2000-08-25 2007-03-28 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
DE60213144T2 (de) * 2001-01-26 2007-07-12 Denso Corp., Kariya Kraftmaschinensteuergerät
JP4066609B2 (ja) * 2001-03-19 2008-03-26 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置の状態表示装置
JP4020089B2 (ja) * 2004-03-03 2007-12-12 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
US7511247B2 (en) * 2004-03-22 2009-03-31 Panasonic Corporation Method of controlling hole shape during ultrafast laser machining by manipulating beam polarization
JP2006226158A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Honda Motor Co Ltd マニホルド圧力センサの故障診断方法および装置
US20090071745A1 (en) * 2005-05-20 2009-03-19 Nsk Ltd. Control unit for electric power steering apparatus
JP5359036B2 (ja) * 2008-06-03 2013-12-04 日産自動車株式会社 エンジン自動停止制御装置付き車両の変速機に用いる電動オイルポンプの故障判定装置
JP2010003013A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Aisin Aw Co Ltd 運転支援装置、運転支援方法および運転支援プログラム
JP4992959B2 (ja) * 2009-11-30 2012-08-08 株式会社デンソー 衝突回避支援装置、および衝突回避支援プログラム
DE102009057553A1 (de) * 2009-12-09 2011-06-16 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren zur Unterstützung des Fahrers eines straßengebundenen Fahrzeugs bei der Fahrzeugführung
DE112010005574B4 (de) * 2010-05-19 2018-01-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeugsteuersystem
US8296030B2 (en) * 2010-07-07 2012-10-23 Robert Bosch Gmbh System and method for controlling the engine of a vehicle
JP5534019B2 (ja) * 2010-09-13 2014-06-25 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
KR101199058B1 (ko) * 2010-12-06 2012-11-07 기아자동차주식회사 Isg시스템 및 그의 제어 방법
JP5389002B2 (ja) * 2010-12-07 2014-01-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 走行環境認識装置
US9321480B2 (en) * 2011-06-01 2016-04-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle steering control apparatus
DE102011079668B3 (de) * 2011-07-22 2012-08-23 Continental Automotive Gmbh Steuerungssystem für ein Kraftfahrzeug
DE102011081892A1 (de) * 2011-08-31 2013-02-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Fahrspur-Überwachung und Fahrspur-Überwachungssystem für ein Fahrzeug
JP5857571B2 (ja) 2011-09-16 2016-02-10 三菱自動車工業株式会社 車両制御装置
JP5543501B2 (ja) * 2012-01-27 2014-07-09 株式会社日本自動車部品総合研究所 車両制御装置
JP5977203B2 (ja) * 2012-12-21 2016-08-24 株式会社日本自動車部品総合研究所 車両制御装置
DE102013003187A1 (de) * 2013-02-26 2014-09-11 Audi Ag Verfahren zum Betrieb eines kraftfahrzeugseitigen Fahrerassistenzsystems mit einer kombinierten Längs- und Querführungsfunktion
US9926881B2 (en) * 2013-03-11 2018-03-27 Ford Global Technologies Llc Stop/start control for stop/start vehicle in turn lane
US9156470B2 (en) * 2013-03-15 2015-10-13 Ford Global Technologies, Llc Control strategy to alter available wheel power in a vehicle
JP5804032B2 (ja) * 2013-11-26 2015-11-04 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP5970513B2 (ja) * 2014-09-29 2016-08-17 富士重工業株式会社 運転支援制御装置
JP6011948B2 (ja) * 2014-10-24 2016-10-25 富士重工業株式会社 車両制御装置
KR101663511B1 (ko) * 2015-04-30 2016-10-14 엘지전자 주식회사 차량 운전 보조 장치, 차량 운전 보조 장치의 제어 방법 및 차량
JP6408971B2 (ja) * 2015-09-29 2018-10-17 本田技研工業株式会社 運転者の特性及び技量に応じた支援を行う運転支援装置
US20170225885A1 (en) * 2016-02-10 2017-08-10 Ilc Dover Ip, Inc. Flexible container liner wringing device and liner
US10807547B2 (en) * 2016-02-10 2020-10-20 Denso Corporation On-board power supply apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011051570A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Honda Motor Co Ltd 車両用接触回避支援装置
JP2012067702A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Nissan Motor Co Ltd アイドルストップ車両のエンジン制御装置及びエンジン制御方法
WO2014102884A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017019466A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 トヨタ自動車株式会社 車両の運転支援制御装置
JP2017066940A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2018052270A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 株式会社Subaru 車両の操舵制御装置
US10752234B2 (en) 2017-05-25 2020-08-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device

Also Published As

Publication number Publication date
JP6156077B2 (ja) 2017-07-05
EP3067243A1 (en) 2016-09-14
WO2015068488A1 (ja) 2015-05-14
US20160244056A1 (en) 2016-08-25
CN105683012A (zh) 2016-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6156077B2 (ja) 車両制御装置
JP6228581B2 (ja) 停車制御装置
US10583836B2 (en) Control apparatus for vehicle
JP6443418B2 (ja) 車両運転支援装置
JP2016071514A (ja) 運転支援制御装置
US11618482B2 (en) State determination device, driving support device, state determination method, and driving support method
JP2014091380A (ja) 運転走行支援装置
JP7139889B2 (ja) 車両制御システム
US11827272B2 (en) Lane departure prevention device
CN111148675A (zh) 自动驾驶车辆的控制方法及控制装置
JP5169587B2 (ja) 車両制御装置
JP5967375B2 (ja) 車両用歩行者安全装置
JP2015020633A (ja) 車線維持支援装置
JP6143285B2 (ja) 車両用制御装置
US20200079282A1 (en) Parking control device, parking control method, vehicle, and computer readable non-transitory recording medium storing a program
JP2012246828A (ja) アイドリングストップ支援装置
JP6724843B2 (ja) 車両制御装置
JP2017137034A (ja) 自動運転制御装置
JP6354745B2 (ja) ウインカの制御装置
KR20150049116A (ko) 차량의 운행 제어 방법
JP7303521B2 (ja) 車両制御装置
US20230065417A1 (en) Lane departure suppression device
JP2015068191A (ja) 車両制御装置
JP5483382B2 (ja) 衝突被害軽減システム
US20230060221A1 (en) Lane departure suppression device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170522

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6156077

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees