[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2014091743A - 塗料、光学塗膜および光学素子 - Google Patents

塗料、光学塗膜および光学素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2014091743A
JP2014091743A JP2012240906A JP2012240906A JP2014091743A JP 2014091743 A JP2014091743 A JP 2014091743A JP 2012240906 A JP2012240906 A JP 2012240906A JP 2012240906 A JP2012240906 A JP 2012240906A JP 2014091743 A JP2014091743 A JP 2014091743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
coating film
solvent
optical
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012240906A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiki Totsune
敬喜 戸恒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2012240906A priority Critical patent/JP2014091743A/ja
Priority to PCT/JP2013/077082 priority patent/WO2014069160A1/ja
Priority to CN201380036942.9A priority patent/CN104428377A/zh
Publication of JP2014091743A publication Critical patent/JP2014091743A/ja
Priority to US14/594,332 priority patent/US20150124327A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/006Anti-reflective coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/006Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character
    • C03C17/008Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character comprising a mixture of materials covered by two or more of the groups C03C17/02, C03C17/06, C03C17/22 and C03C17/28
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/05Alcohols; Metal alcoholates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/06Ethers; Acetals; Ketals; Ortho-esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/07Aldehydes; Ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/101Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids
    • C08K5/103Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids with polyalcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/15Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
    • C08K5/151Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having one oxygen atom in the ring
    • C08K5/1535Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3415Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/22Expanded, porous or hollow particles
    • C08K7/24Expanded, porous or hollow particles inorganic
    • C08K7/26Silicon- containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/20Diluents or solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/111Anti-reflection coatings using layers comprising organic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/44Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the composition of the continuous phase
    • C03C2217/445Organic continuous phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/46Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase
    • C03C2217/47Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase consisting of a specific material
    • C03C2217/475Inorganic materials
    • C03C2217/477Titanium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/73Anti-reflective coatings with specific characteristics
    • C03C2217/734Anti-reflective coatings with specific characteristics comprising an alternation of high and low refractive indexes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2237Oxides; Hydroxides of metals of titanium
    • C08K2003/2241Titanium dioxide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】レンズ基材上に反射防止膜を構成する光学塗膜を形成する際のムラの発生を抑制できる塗料、該塗料から形成された光学塗膜、該光学塗膜を備える光学素子の提供。
【解決手段】レンズ基材上に設けられる反射防止膜を構成する塗膜を形成する塗料であって、溶剤(A)と、重合性官能基を有する化合物(B)と、金属酸化物粒子(C)と、を含有し、前記溶剤(A)が、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルおよびプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートからなる群から選ばれる少なくとも1種の溶剤(A1)を含有し、前記重合性官能基を有する化合物(B)が、1分子内にウレタン結合を2以上含む化合物(B1)または金属アルコキシド(B2)を含有することを特徴とする塗料。
【選択図】なし

Description

本発明は、塗料、光学塗膜および光学素子に関する。
レンズの光学面には、反射を抑制し、光線透過率を上げて撮像性能を向上させるために、反射防止膜が形成される。反射防止膜は、屈折率が異なる複数の層が積層した多層構成をとることが多い。このような多層構成とすることで、広い波長領域にわたって反射率を低く抑えることができる。
基材の表面に光学薄膜を形成する方法としては、従来、真空蒸着法が用いられている。
真空蒸着法では、特定の屈折率を有する固体材料を真空下、高温加熱して気化し、基材の表面に堆積させて薄膜を形成する。この薄膜を多層構成にして反射防止膜とするためには、屈折率の異なる固体材料それぞれを順次真空加熱して薄膜形成する。
しかし、真空蒸着法に代表される乾式法(ドライプロセス)は、真空下、高温加熱するため、光学薄膜の成膜時間が長い問題があった。特に多層構成の反射防止膜をドライプロセスで形成する場合、成膜プロセスを複数回繰り返すため、成膜時間の問題が大きい。
上記問題の解決のために、近年では、大気圧下で光学薄膜を形成するウェットコート法が提案されている。ウェットコート法では、膜形成成分とこれを溶解する溶剤とを含む塗料を基材に塗布し、乾燥等の処理を行うことで塗膜(光学薄膜)を形成する。
反射防止膜の形成に用いられる塗料としては、紫外線照射または加熱により硬化する硬化型塗料が主流である。硬化型塗料は、基材への塗布後、紫外線照射または加熱により硬化塗膜となる。
硬化型塗料に、屈折率の調整のため、無機微粒子を含有させることが提案されている(たとえば特許文献1〜2)。この場合、形成される塗膜は、樹脂のマトリクス中に無機微粒子が分散したものとなる。無機微粒子の屈折率を調整することで、形成される塗膜の屈折率を調整することができる。
特開2008−185956号公報 特開2010−083967号公報
しかし、無機微粒子を含有する硬化型塗料で塗膜を形成する場合、無機微粒子を含有しない場合に比べ、塗料を塗布してから硬化させるまでのプロセスで、異物や膜厚のムラが発生しやすい。
異物や膜厚のムラはレンズの光学性能に不具合を発生させる。特に膜厚のムラは、反射防止性能への影響が大きく、ムラがあると同一面内で反射率に違いが生じることから改善が求められる。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、レンズ基材上に反射防止膜を構成する光学塗膜を形成する際のムラの発生を抑制できる塗料、該塗料から形成された光学塗膜、該光学塗膜を備える光学素子を提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明は、以下の態様を有する。
[1]レンズ基材上に設けられる反射防止膜を構成する光学塗膜を形成する塗料であって、
溶剤(A)と、重合性官能基を有する化合物(B)と、金属酸化物粒子(C)と、を含有し、
前記溶剤(A)が、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルおよびプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートからなる群から選ばれる少なくとも1種の溶剤(A1)を含有し、
前記重合性官能基を有する化合物(B)が、1分子内にウレタン結合を2以上含む化合物(B1)または金属アルコキシド(B2)を含有することを特徴とする塗料。
[2]前記溶剤(A)が、γ−ブチロラクトン、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン、N−メチル−2−ピロリドンおよび3−メトキシ−1−ブタノールからなる群から選ばれる少なくとも1種の溶剤(A2)をさらに含有し、
前記溶剤(A2)の含有量が、当該塗料の総質量に対して0.5〜5質量%である、[1]に記載の塗料。
[3]レンズ基材上に設けられる反射防止膜を構成する光学塗膜であって、
[1]または[2]に記載の塗料から形成されたものであることを特徴とする光学塗膜。
[4]レンズ基材と、該レンズ基材上に設けられた反射防止膜とを備える光学素子であって、
前記反射防止膜が、3層以上の層が積層した多層膜であり、
前記多層膜を構成する層のうち、少なくとも1層が、[1]または[2]に記載の塗料から形成された光学塗膜であることを特徴とする光学素子。
本発明によれば、レンズ基材上に反射防止膜を構成する光学塗膜を形成する際のムラの発生を抑制できる塗料、該塗料から形成された光学塗膜、該光学塗膜を備える光学素子を提供できる。
本発明の光学素子の一実施形態例を模式的に示す断面図である。 比較例1で作製した光学塗膜のムラ評価(2)の結果を示すグラフである。 実施例1で作製した光学塗膜のムラ評価(2)の結果を示すグラフである。 実施例2で作製した光学塗膜のムラ評価(2)の結果を示すグラフである。 比較例2で作製した光学塗膜のムラ評価(2)の結果を示すグラフである。 比較例3で作製した光学塗膜のムラ評価(2)の結果を示すグラフである。 実施例3で作製した光学塗膜のムラ評価(2)の結果を示すグラフである。 実施例4で作製した光学塗膜のムラ評価(2)の結果を示すグラフである。 実施例5で作製した光学塗膜のムラ評価(2)の結果を示すグラフである。 実施例6で作製した光学塗膜のムラ評価(2)の結果を示すグラフである。 実施例7で作製した光学塗膜のムラ評価(2)の結果を示すグラフである。 実施例8で作製した光学塗膜のムラ評価(2)の結果を示すグラフである。 比較例4で作製した光学塗膜のムラ評価(2)の結果を示すグラフである。 実施例9で作製した光学素子の反射率測定の結果を示すグラフである。
[塗料]
本発明の塗料は、レンズ基材上に設けられる反射防止膜を構成する光学塗膜を形成する塗料であって、
溶剤(A)と、重合性官能基を有する化合物(B)(以下、「(B)成分」という。)と、金属酸化物粒子(C)(以下、「(C)成分」という。)と、を含有する。
(B)成分が有する重合性官能基が、ラジカル重合性官能基である場合、本発明の塗料は、光重合開始剤(D)(以下、「(D)成分」という。)をさらに含有することが好ましい。
<溶剤(A)>
溶剤(A)は、塗膜形成成分である(B)成分を均質に溶解するための溶媒である。
溶剤(A)は、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルおよびプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートからなる群から選ばれる少なくとも1種の溶剤(A1)を含有する。
溶剤(A1)を含有することにより、レンズ基材上に当該塗料を塗布し、乾燥、硬化させて光学塗膜を形成する際に、膜厚のムラが発生するのを抑制でき、膜厚均一性に優れた光学塗膜を形成できる。
溶剤(A1)としては、1種を単独で用いても、2種以上を任意の割合で併用してもよい。
塗料中の溶剤(A1)の含有量は、当該塗料の総質量に対して、70〜99質量%であることが好ましく、85〜97質量%であることがより好ましい。70質量%以上であれば、膜厚のムラの発生を充分に抑制でき、99質量%以下であれば、光学薄膜として好適な厚さの塗膜を形成することができる。
塗料に含まれる溶剤(A)は、溶剤(A1)のみであってもよいが、γ−ブチロラクトン、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン、N−メチル−2−ピロリドンおよび3−メトキシ−1−ブタノールからなる群から選ばれる少なくとも1種の溶剤(A2)をさらに含有することが好ましい。
溶剤(A2)をさらに含有することにより、膜厚のムラの発生を抑制する効果がさらに向上する。また、光学塗膜を形成する際の異物の発生も抑制できる。
溶剤(A2)としては、1種を単独で用いても、2種以上を任意の割合で併用してもよい。
ただし塗料中の溶剤(A2)の含有量は、当該塗料の総質量に対して5質量%以下とする。溶剤(A2)の含有量が5質量%を超えると、塗料を塗布した後に乾燥しにくく、成膜性が低下するおそれがある。
これらのことを考慮すると、塗料中の溶剤(A2)の含有量は、当該塗料の総質量に対して0.5〜5質量%であることが好ましく、1〜3質量%であることがより好ましい。
溶剤(A)は、必要に応じて、本発明の効果を損なわない範囲で、溶剤(A1)および(A2)以外の他の溶剤(以下、「溶剤(A3)」という。)を含有してもよい。
溶剤(A3)としては、たとえば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、n-プロピルアルコール、n−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、メチルイソブチルケトン、エチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、メチルアセテート、エチルアセテート、ブチルアセテート、エチルラクテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、2−メトキシエタノール、ハイドロフルオロエーテル類等が挙げられる。これらは、1種を単独で用いても、2種以上を任意の割合で併用してもよい。
溶剤(A)中の溶剤(A1)と溶剤(A2)との合計量は、本発明の効果の点で、溶剤(A)の総質量に対し、35質量%以上が好ましく、70質量%以上がより好ましく、100質量%が特に好ましい。すなわち、溶剤(A)は、溶剤(A1)からなるか、または溶剤(A1)と溶剤(A2)とからなることが好ましい。
<(B)成分>
(B)成分は、重合性官能基を有する化合物である。(B)成分は、紫外線等の活性エネルギー線の照射または熱により重合(硬化)する塗膜形成成分である。
重合性官能基は、紫外線、赤外線、電子線等の活性エネルギー線の照射または加熱によって重合(ラジカル重合、カチオン重合、重縮合等)反応し得る官能基であり、たとえば(メタ)アクリロイル基等のラジカル重合性官能基、グリシジル基などのカチオン重合性官能基、金属原子に結合したアルコキシ基の加水分解により形成される水酸基等が挙げられる。
なお、本明細書において、(メタ)アクリロイル基とは、アクリロイル基およびメタクリロイル基の両方を意味する。
(B)成分は、1分子中に1つの重合性官能基を有する単官能化合物でも、1分子中に複数の重合性官能基を有する多官能化合物でもよく、多官能化合物であることが好ましい。
本発明の塗料は、(B)成分として、1分子内にウレタン結合を2以上含む化合物(B1)(以下、「(B1)成分」という。)または金属アルコキシド(B2)(以下、「(B2)成分」という。)を含有する。これにより、ムラの発生を効果的に抑制できる。また、塗料を塗布面に滴下し、スピンコート等により塗り広げた時に、塗料が塗布されていない不濡れ部分が生じにくい。
(B1)成分は、1分子内にウレタン結合(−NH−C(=O)−O−)を2以上含む化合物である。
(B1)成分が有する重合性官能基としては、(メタ)アクリロイル基、グリシジル基等のラジカル重合性官能基が好ましく、(メタ)アクリロイル基が特に好ましい。
(B1)成分が有する重合性官能基の数は、6以上が好ましく、8〜10がより好ましい。
(B1)成分として具体的には、ビス(2,2−ビス(アクリロキシメチル)−3−アクリロキシプロピル−N,N’−ヘキサン−1,6−ジイルカルバメート、1,3,5−トリス(6−(2,2−ビス(アクリロキシメチル)−3−アクリロキシプロピルオキシ)カルボニルアミノヘキシル)−1,3,5−トリアジン−2,4−6−トリオン、ビス(2,2−ビス(アクリロキシメチル)−3−(2,2−ビス(アクリロキシメチル)−3−アクリロキシプロピル)プロピル)−N,N’−ヘキサン−1,6−ジイルジカーバメート等が挙げられる。これらの化合物は、いずれか1種を単独で用いても、2種以上を任意の割合で併用してもよい。
(B2)成分は、金属アルコキシドである。金属アルコキシドは、金属原子と、金属原子に結合したアルコキシ基とを有する化合物である。金属アルコキシドは、加水分解によりアルコキシ基が水酸基となる。金属原子に結合した水酸基を有する分子同士の重縮合反応により−O−M−O−結合(Mは金属原子)が形成される。
金属アルコキシドとしては、たとえば、下記一般式(I)で表される化合物が挙げられる。
(R’)m−nM(OR) …(I)
式中、Mは金属原子であり、mはMの価数であり、nは2以上m以下の整数である。
Mにおける金属原子としては、ケイ素原子等が挙げられる。
Rはアルキル基であり、炭素数1〜5のアルキル基が好ましい。
R’は非加水分解性の有機基であり、たとえば、置換基(たとえばメチル基、エチル基等)を有していてもよい炭化水素基(たとえばアルキル基、アルケニル基、アリール基等)が挙げられる。
金属アルコキシドとしては、特に、前記式(I)中のMがSi、mが4である化合物(アルコキシシラン)が好ましい。
アルコキシシランとして具体的には、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトライソプロポキシシラン等のテトラアルコキシシラン;メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリイソプロポキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン等のトリアルコキシシラン;ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン等のジアルコキシシラン;などを挙げることができる。これらの化合物は、いずれか1種を単独で用いても、2種以上を任意の割合で併用してもよい。
本発明の塗料は、(B)成分として、(B1)成分および(B2)成分以外の化合物(以下、「(B3)成分」という。)をさらに含有してもよい。
(B3)成分は、(B1)成分または(B2)成分と重合可能なものであればよい。
たとえば(B1)成分と重合可能な(B3)成分の具体例としては、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンエトキシトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールエトキシテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレートなどのポリオールポリ(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらの化合物は、いずれか1種を単独で用いても、2種以上を任意の割合で併用してもよい。
塗料中の(B)成分の含有量は、当該塗料の総質量(100質量%)に対して、1〜20質量%であることが好ましく、3〜10質量%であることがより好ましい。1質量%以上であれば、所望の膜厚の塗膜を容易に形成でき、光学特性を充分に発揮できる。20質量%以下であれば、(B)成分が溶剤(A)に充分に均一に溶解するため、成膜性が向上するとともに、膜厚のムラや異物の少ない塗膜を形成できる。
(B)成分中、(B1)成分または(B2)成分の割合は、本発明の効果の点で、(B)成分の総量に対し、50質量%以上が好ましく、100質量%が特に好ましい。すなわち、(B)成分は、(B1)成分からなるか、または(B2)成分からなることが特に好ましい。
<(C)成分>
(C)成分は、金属酸化物粒子である。
(C)成分は、形成される光学塗膜の屈折率を調整するために用いられる。
(C)成分における金属酸化物としては、たとえば、TiO、ZrO、Nb、Ta、CeO、HfO、SiO等が挙げられ、(C)成分の所望の屈折率に応じて適宜選択できる。
(C)成分の平均粒子径は、100nm以下であることが好ましく、2〜70nmであることがより好ましい。平均粒子径が100nmを超えると、形成した塗膜に光散乱が発生して白濁してしまい、光学用途に適さない場合がある。
(C)成分の粒子形状に特に制限はなく、球状、針状、塊状など任意に選択することができる。
(C)成分は、緻密な結晶構造の中実粒子であってもよく、内部に空孔を有する粒子(中空状、ポーラス状等)であってもよく、(C)成分の所望の屈折率に応じて適宜選択できる。粒子を構成する材質(金属酸化物)が同じでも、内部の空孔率が高いほど、空気が含まれることで、粒子の屈折率が低くなる。
(C)成分は、いずれか1種を単独で用いても、2種以上を任意の割合で併用してもよい。
(C)成分は、形成しようとする光学塗膜の所望の屈折率に応じたものが選択される。
たとえば、光学塗膜として、後述する図1に示す実施形態の反射防止膜20における高屈折率層22を形成する場合、(C)成分としては、屈折率が1.8〜2.4である粒子(以下、「(C1)成分」ともいう。)が好ましい。(C1)成分としては、通常、中実粒子が用いられ、たとえば、TiO中実粒子、Bi中実粒子、SnO中実粒子、Y中実粒子、ZrO中実粒子、ZnO中実粒子、ITO(スズドープ酸化インジウム)中実粒子、ATO(アンチモンドープ酸化スズ)中実粒子等が挙げられる。
光学塗膜として、後述する図1に示す実施形態の反射防止膜20における低屈折率層23を形成する場合、(C)成分としては、屈折率が1〜1.5である粒子(以下、「(C2)成分」ともいう。)が好ましく、1.1〜1.2であるものがより好ましい。(C2)成分としては、通常、内部に空孔を有する粒子が用いられ、たとえば、SiO中空粒子が挙げられる。
塗料中の(C)成分の含有量は、当該塗料の総質量(100質量%)に対して、0.01〜5質量%であることが好ましく、0.1〜3質量%であることがより好ましい。0.1質量%以上であれば、低屈折率な塗膜を形成することができる。3質量%以下であれば、ムラのない塗膜を形成することができる。
<(D)成分>
(D)成分は光重合開始剤である。(B)成分が有する重合性官能基が、(メタ)アクリロイル基等のラジカル重合性官能基である場合、(D)成分を併用することで、活性エネルギー線による硬化が進行しやすくなる。
(D)成分としては、ラジカルを発生するものであれば特に制限されないが、光開裂型光重合開始剤、水素引き抜き型光重合開始剤などが挙げられる。
光開裂型光重合開始剤としては、例えばベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、α−アクリルベンゾイン等のベンゾイン系、ベンジル、2−メチル−2−モルホリノ(4−チオメチルフェニル)プロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−1−ブタノン、ベンジルメチルケタール、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、4−(2−アクリロイル−オキシエトキシ)フェニル−2−ヒドロキシ−2−プロピルケトン、ジエトキシアセトフェノンなどが挙げられる。
これらの市販品としては、例えばBASF社製の「イルガキュア907」、「イルガキュア369」、「イルガキュア651」、「イルガキュア184」、「ZLI3331」「ルシリンTPO」「CGI1700」;メルク社製の「ダロキュア1173」、「ダロキュア1116」;ラムベルティ社製の「エサキュアーKIP100」;日本油脂社製の「BTTB」などが挙げられる。
水素引き抜き型光重合開始剤としては、例えばベンゾフェノン、p−メチルベンゾフェノン、p−クロルベンゾフェノン、テトラクロロベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸メチル、4−フェニルベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4’−メチル−ジフェニルサルファイド、2−イソプロピルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン、アセトフェノン等のアリールケトン系開始剤、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、p−メチルアミノ安息香酸イソアミル、p−ジメチルアミノアセトフェノン等のジアルキルアミノアリールケトン系開始剤、チオキサントン、キサントン系のおよびそのハロゲン置換系の多環カルボニル系開始剤などが挙げられる。
(D)成分は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
塗料中の(D)成分の含有量は、(B)成分100質量部に対して2〜10質量部が好ましく、3〜7質量部がより好ましい。(D)成分の含有量が2質量部以上であれば、充分な硬化性を確保できる。一方、(D)成分の含有量が10質量部以下であれば、耐擦傷性に優れた塗膜が得られやすくなる。また、得られた塗膜が黄変するのを防止できるので、透明性が向上する。
<その他>
本発明の塗料は、(B)成分として(B2)成分を含有する場合、金属アルコキシドの加水分解に水が必要となるため、水をさらに含有することが好ましい。
水の含有量は、金属アルコキシドのモル数に対し、0.5〜2倍含有することが好ましい。
本発明の塗料は、(B)成分として(B2)成分を含有する場合、金属アルコキシドの加水分解および重縮合反応を促進するための触媒(E)(以下、「(E)成分」という。)をさらに含有してもよい。
(E)成分としては、たとえば、塩酸、酢酸、硫酸、硝酸等の酸、NaOH、KOH、NHOH等が挙げられる。
(E)成分の含有量は、当該塗料の総質量(100質量%)に対して、0.001〜0.5質量%であることが好ましく、0.01〜0.1質量%であることがより好ましい。
本発明の塗料は、本発明の効果を損なわない範囲内で、上述した(B)成分、(C)成分、(D)成分、(E)成分以外の他の成分を含有してもよい。
該他の成分としては、酸化防止剤、紫外線吸収剤、防曇剤、難燃剤、可塑剤、重合抑制剤、界面活性剤、防カビ剤、スリップ剤、消泡剤、帯電防止剤、増粘剤、分散剤など、通常の光学用塗料に用いられる添加剤が挙げられる。
本発明の塗料の好ましい実施形態として、以下の第一実施形態、第二実施形態等が挙げられる。
(第一実施形態)
第一実施形態の塗料は、前記(B)成分として前記(B1)成分を含有し、前記(C)成分として前記(C1)成分を含有するものである。
第一実施形態の塗料においては、前記(B1)成分が、重合性官能基として、(メタ)アクリロイル基等のラジカル重合性官能基を有するものであり、(D)成分をさらに含有することが好ましい。
(C1)成分としては、TiO中実粒子、Bi中実粒子、SnO中実粒子、Y中実粒子、ZrO中実粒子、ZnO中実粒子、ITO中実粒子、ATO中実粒子からなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましい。
第一実施形態の塗料は、光学塗膜としたときの屈折率が1.70〜2.00であることが好ましく、1.80〜1.90であることがより好ましい。屈折率が上記の範囲内であれば、該光学塗膜が、反射防止膜として3層以上の層を積層した多層膜を形成する場合に、該多層膜中の層のうち最も屈折率が高い高屈折率層(たとえば後述する図1に示す実施形態の反射防止膜20における高屈折率層22)として有用である。
光学塗膜としたときの屈折率は、(C)成分の種類と含有量により調整できる。たとえや(C1)成分の含有量が多いほど、光学塗膜としたときの屈折率が高くなる。
(第二実施形態)
第二実施形態の塗料は、前記(B)成分として前記(B2)成分を含有し、前記(C)成分として前記(C2)成分を含有する含有するものである。
第二実施形態の塗料においては、水をさらに含有することが好ましく、(E)成分をさらに含有することがより好ましい。
(C2)成分としては、SiO中空粒子が好ましい。
第二実施形態の塗料は、光学塗膜としたときの屈折率が1.2〜1.40であることが好ましく、1.25〜1.35であることがより好ましい。屈折率が上記の範囲内であれば、該光学塗膜が、反射防止膜として3層以上の層を積層した多層膜を形成する場合に、該多層膜中の層のうち最も屈折率が低い低屈折率層(たとえば後述する図1に示す実施形態の反射防止膜20における低屈折率層23)として有用である。
光学塗膜としたときの屈折率は、(C)成分の種類と含有量により調整できる。たとえや粒子(C2)の含有量が多いほど、光学塗膜としたときの屈折率が低くなる。
ここで、本発明に記載する「屈折率」とは、波長550nmにおける値を指す。
(C)成分の屈折率は、(C)成分を分散した濃度の異なる溶液を複数種作製し、これらの溶液の濃度と屈折率の関係から外挿して求めることができる。溶液の屈折率は、KPR−200(島津デバイス製造社)により測定できる。
光学塗膜の屈折率は、以下のようにして測定できる。
すなわち、塗料をガラス基材上に塗布し、乾燥、硬化させて形成した塗膜の反射率rを測定し、該塗膜の屈折率を下記式(II)より求める。
r=(n−n/(n+n …(II)
式(II)中、「n」は空気の屈折率であり、「n」は塗膜の屈折率である。
<作用効果>
以上説明した本発明の塗料は、溶剤(A1)を含有するため、当該塗料をレンズ基材上の塗布面に塗布してから硬化させるまでの間に、膜厚のムラが発生しにくく、膜厚均一性に優れた光学塗膜を形成できる。膜厚均一性に優れることから、当該光学塗膜は、光学性能のムラも少ない。
上記効果を奏する理由として、溶剤(A1)の揮発速度が速すぎないこと、溶剤(A2)の(B)成分溶解性や(C)成分分散性が良いことが考えられる。
従来、光学塗膜の形成用の塗料の溶剤(A)としては、乾燥時間が短く生産性がよい点などから、比較的揮発しやすい溶剤が用いられている。このような塗料を、たとえばスピンコートにより塗布した場合、塗料を光学塗膜形成面に塗り広げる途中で溶剤(A)の揮発により塗料の粘度が上昇し、塗膜の表面(液面)が波打った状態になったり、塗料で濡れていない(不濡れ)部分が生じ、この状態で塗膜が乾燥することでムラになっていたと考えられる。
本発明では、溶剤(A)が溶剤(A1)を含むことで、塗料の粘度の低下、それに伴う塗膜表面の波打ちや不濡れが改善され、ムラが改善したと考えられる。また、(B)成分溶解性や(C)成分分散性が良いため、塗料中で(B)成分が安定に溶解し、また(C)成分が安定に分散していることで、(B)成分の析出物や(C)成分の凝集物の発生による膜厚のムラが抑制されると考えられる。
(B)成分として(B1)成分または(B2)成分を用いることで、ムラをさらに改善することができる。たとえば光学塗膜形成面が、ガラス等の親水性の高い材料で構成される場合、(B1)成分や(B2)成分の極性が高いため、これを含有する塗料の光学塗膜形成面に対する濡れ性が高まり、不塗れ部分が生じにくく、ムラがさらに改善する。
本発明の塗料が溶剤(A2)をさらに含有する場合は、ムラの改善効果に加え、異物の発生抑制効果も得られる。
上記効果を奏する理由として、溶剤(A2)の揮発速度が、溶剤(A1)よりもさらに遅いこと、溶剤(A2)の(B)成分溶解性や(C)成分分散性が溶剤(A1)よりもさらに良いことが考えられる。
溶剤(A2)の揮発速度が、溶剤(A1)よりもさらに遅いことで、上記のような、溶剤(A1)を用いたことによる効果がさらに向上する。溶剤(A2)の揮発速度は遅いが、塗料中の含有量を5質量%以下とすることで、成膜性を充分に確保できる。
また、溶剤(A2)の(B)成分溶解性や(C)成分分散性がさらに良いことで、塗料中での(B)成分の析出や(C)成分の凝集が効果的に抑制され、(B)成分の析出物や(C)成分の凝集物が塗膜中に発生したり塗膜表面に付着することを防止できる。
[光学塗膜]
本発明の光学塗膜は、レンズ基材上に設けられる反射防止膜を構成する光学塗膜であって、前記本発明の塗料から形成されたものであることを特徴とする。
光学塗膜の膜厚は、10〜200nmであることが好ましく、20〜150nmがより好ましい。膜厚が10nm以上であれば、これを含有する反射防止膜が、充分な光学特性を発揮する。一方、膜厚が200nm以下であれば、硬化時の収縮を抑制できる。
本発明の光学塗膜は、たとえば、基材(レンズ基材等)上に、本発明の塗料を塗布し、乾燥して塗膜を形成し、該塗膜を硬化させることにより形成できる。乾燥と硬化は同時進行的に行ってもよい。
塗布方法としては、スピンコート法、ディップ法、スプレー法、ロールコート法、インクジェット法等が挙げられる。これらのなかでも、膜厚制御の点で、スピンコート法が好適である。スピンコート法では、たとえば、塗料を基材上に滴下し、基材を高速回転させる。滴下された塗料は、遠心力によって短時間のうちに基材表面に沿って拡がる。同時に溶剤(A)の揮発も進み、塗膜が形成される。
塗布時の塗料の温度は、15〜35℃が好ましい。
乾燥は、20〜150℃の温度条件で行うことが好ましい。
塗膜の硬化は、活性エネルギー線の照射または熱処理により行うことができる。
塗膜の硬化を活性エネルギー線の照射により行う場合、活性エネルギー線としては、紫外線、赤外線、電子線等を用いることができる。これらの中でも、硬化時間の点で、紫外線が好ましい。紫外線を照射する場合、その光源種は特に限定されないが、例えばLED光源、高圧水銀ランプ、メタルハライドランプなどの光源を使用できる。また、これらを組み合わせて使用してもよい。
塗膜の硬化を熱処理により行う場合、その熱処理温度は、(B)成分の種類に応じて適宜選択できる。たとえば(B2)成分の場合、10〜300℃が好ましく、20〜150℃がより好ましい。
本発明の光学塗膜は、本発明の塗膜から形成されたものであるため、上述したように、膜厚均一性に優れたものである。膜厚均一性に優れることから、光学性能のムラも少ない。特に、本発明の塗料として、溶剤(A2)をさらに含有するものを用いた場合は、異物も少ないものとなる。
[光学素子]
本発明の光学素子は、レンズ基材と、該レンズ基材上に設けられた反射防止膜とを備える光学素子であって、
前記反射防止膜が、3層以上の層が積層した多層膜であり、
前記多層膜を構成する層のうち、少なくとも1層が、前記本発明の塗料から形成された光学塗膜(すなわち本発明の光学塗膜)であることを特徴とする。
図1に、本発明の光学素子の一実施形態例を模式的に示す断面図を示す。
この実施形態の光学素子1は、レンズ基材10と、該基材10上に形成された多層膜20とを備える。
レンズ基材10の材質としてはガラス、プラスチックなどが挙げられる。プラスチックとしては、各種ポリカーボネートやシクロオレフィンポリマー等が挙げられる。これらの中でも、反射防止効果を顕著に得られる点で、より高屈折率(高反射率)であるガラスが特に好ましい。
レンズ基材10の形状は、たとえば平面、凹面、凸面などが挙げられるが、その形状は特に限定されるものではない。
多層膜20は、レンズ基材10上に形成された中屈折率層21と、該中屈折率層21上に形成された高屈折率層22と、該高屈折率層22上に形成された低屈折率層23とからなる。
中屈折率層21の屈折率は、1.55〜1.60であることが好ましい。屈折率が上記の範囲内であれば、他の層(高屈折率層22、低屈折率層23等)との屈折率差を容易に得ることができる。
高屈折率層22の屈折率は、1.70〜2.00であることが好ましい。屈折率が上記範囲内であれば、中屈折率層21との屈折率差が得られやすいため、反射防止性能に優れる光学素子1の製造が容易となる。
低屈折率層23の屈折率は、1.25〜1.40であることが好ましい。屈折率が上記範囲内であれば、広い波長領域に渡って反射率を低く抑えるのに有効であり、直入射光だけでなく広い角度範囲から入射する光に対しても反射率を低く抑えることができることから光学薄膜として有用である。
多層膜20は、屈折率の異なる3層が積層して構成されているので、広い波長領域にわたって反射率を低く抑えることができ、対応できる波長範囲が広い。よって、多層膜20は反射防止膜として好適である。
本実施形態においては、上記のうち、高屈折率層22が、本発明の第一実施形態の塗料から形成された光学塗膜であり、低屈折率層23が、本発明の第二実施形態の塗料から形成された光学塗膜である。ただし本発明はこれに限定されるものではなく、少なくとも1層が、本発明の塗料から形成された光学塗膜であればよい。
中屈折率層21を構成する材料としては、特に限定されないが、溶剤(A)と、(B)成分とを含有する塗料(以下、「中屈折率層用塗料」ともいう。)から形成された光学塗膜であることが好ましい。
溶剤(A)としては、前記と同様のものが挙げられ、溶剤(A1)を含有することが好ましい。これにより、レンズ基材10の表面に、膜厚のムラの少ない中屈折率層21を形成できる。
溶剤(A)は、溶剤(A1)に加えて、溶剤(A2)を含有することがより好ましい。これにより、レンズ基材10の表面に、膜厚のムラが少なく、異物も少ない中屈折率層21を形成できる。
膜厚のムラや異物が少ないことで、その上に形成される高屈折率層22や低屈折率層23を形成する際の不具合(ムラ、異物、不濡れ等)も抑制できる。
ただし溶剤(A2)の含有量は、本発明の塗料と同様、当該塗料の総質量に対して5質量%以下が好ましく、0.5〜5質量%がより好ましい。
(B)成分としては、前記と同様のものが挙げられ、(B1)成分または(B2)成分が好ましい。
中屈折率層用塗料は、(C)成分を含有しても含有しなくてもよく、含有しないことが好ましい。
中屈折率層用塗料は、必要に応じて、(D)成分または(E)成分をさらに含有してもよい。
中屈折率層用塗料は、(B)成分、(C)成分、(D)成分、(E)成分以外の他の成分をさらに含有してもよい。該他の成分としては前記と同様のものが挙げられる。
中屈折率層用塗料としては、本発明の第一実施形態の塗料から(C)成分を除いたもの、または本発明の第二実施形態の塗料から(C)成分を除いたものが好ましい。
光学素子1は、たとえば以下のようにして製造できる。
まず、レンズ基材10上に中屈折率層用塗料を塗布し、乾燥、硬化して光学塗膜(中屈折率層21)を形成する。
次に、中屈折率層21上に本発明の第一実施形態の塗料を塗布し、乾燥、硬化して光学塗膜(高屈折率層22)を形成する。
次に、高屈折率層22上に本発明の第二実施形態の塗料を塗布し、乾燥、硬化して光学塗膜(低屈折率層23)を形成する。これにより、レンズ基材10の表面に多層膜20を有する光学素子1が得られる。
各光学塗膜の形成は、前記光学塗膜の説明において挙げた方法と同様にして実施できる。
本発明の光学素子は、図1に示す光学素子1に限定されない。図1に示す光学素子1が有する多層膜20は、3層構造の多層膜であるが、本発明の光学素子が有する多層膜は、4層以上の層が積層した多層膜であってもよい。たとえば、多層膜20における高屈折率層22と低屈折率層23との間に、第二の中屈折率層を有する4層構造の多層膜であってもよい。
本発明の光学素子が有する多層膜は、3層以上の層が積層したものであれば特に限定されないが、積層数が増えるほど、形成に手間がかかる。よって、反射防止性能と光学素子の生産性を考慮すると、多層膜は3〜5層の多層膜であることが好ましい。
本発明の光学素子は、例えばカメラ、顕微鏡、内視鏡、半導体露光装置等の光学機器の光学素子として好適である。
以下、実施例および比較例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
実施例、比較例で用いた使用原料、測定方法、評価方法を以下に示す。
[使用原料]
<溶剤(A1)>
・PNP:プロピレングリコールモノプロピルエーテル(和光純薬工業社製)。
・PGME:プロピレングリコールモノメチルエーテル(和光純薬工業社製)。
・PGMEA:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(和光純薬工業社製)。
<溶剤(A2)>
・GBL:γ−ブチロラクトン(和光純薬工業社製)。
・HMP:4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン(和光純薬工業社製)。
・NMP:N−メチル−2−ピロリドン(三菱化学社製)。
<溶剤(A3)>
・IPA:イソプロピルアルコール(和光純薬工業社製)。
・MIBK:メチルイソブチルケトン(和光純薬工業社製)。
<(B)成分>
・(B)−1:ビス(2,2−ビス(アクリロキシメチル)−3−(2,2−ビス(アクリロキシメチル)−3−アクリロキシプロピル)プロピル)N,N’−ヘキサン−1,6−ジイルジカーバメート(ダイセル・サイテック社製、「KRM8452」)。
・(B)−2:テトライソプロポキシシラン(信越化学工業社製)。
・(B)−3:ペンタエリスリトールテトラアクリレート(ダイセル・サイテック社製)。
<(C)成分>
・(C)−1:酸化チタン粒子(石原産業社製、「TTO−51(N)」、粒子径10〜30nm)。
・(C)−2:中空シリカ粒子分散液(日揮触媒化成社製、「スルーリア4320」、平均粒子径約60nm)。
<(D)成分>
・IRGACURE907:2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパン−1−オン(BASF社製、「イルガキュア907」)。
<その他>
・HClaq.:0.01mol/L塩酸。
[比較例1、実施例1〜2]
<塗料の調製>
表1に示す溶剤、(B)成分、(C)成分、(D)成分を、表1に示す配合量(g)で遮光した容器に入れ、10分間強く振って攪拌した後、ビーズミルにて1時間処理することにより、沈殿の発生がない白色液状の塗料を得た。
Figure 2014091743
<光学塗膜の作製>
表面を鏡面研磨した直径30mmのレンズ基材(ガラス製、オハラ社製、「S−BSL7」、厚さ1mm)の研磨面に、調製した塗料0.05mLを滴下し、スピンコーター(アクティブ社製、「ACT−220DII」)を用いて3000rpmで10秒間スピンコートした。スピンコート後、UV光源(住田光学社製、「LS−165UV」)を用い、波長365nmでの積算光量が1000mJ/cmとなるように紫外線を照射した。これにより、ガラス基材上に光学塗膜(膜厚:100nm)が形成された試験片を得た。
光学塗膜の膜厚は、分光測定器USPM−RU(オリンパス)を用いて反射率を測定後、得られた結果をFilmstar(FTGSoftware社製シミュレーションソフト)に入力して算出した。
<光学塗膜の評価>
{ムラ評価(1):外観観察}
試験片の光学塗膜に、光源(オリンパス社製、「Model LGPS」より光を照射したときの塗膜外観を目視にて観察し、以下の評価基準で評価した。結果を表2に示す。
○:光学塗膜の色味が均一でない部分が確認されなかった。
×:光学塗膜の色味が均一でない部分が確認された。
{異物評価}
試験片の光学塗膜に、光源(オリンパス社製、「Model LGPS」より光を照射したときの塗膜外観を目視にて観察し、以下の評価基準で評価した。結果を表2に示す。
○:光学塗膜以外の不均質な異物が確認されなかった。
×:光学塗膜以外の不均質な異物が確認された。
{ムラ評価(2):反射率測定}
同一試験片上の5か所(真円形状の試験片の中心の位置、中心から12時、3時、6時、9時それぞれの方向に8mm離れた位置)で、光学塗膜の反射率を測定した。
反射率は、反射率測定機器(オリンパス社製、「USPM−RU」)を用い、入射角90°、400nmから750nmの波長領域で測定した。
測定結果から、それぞれの位置における反射率(%)を縦軸、波長(nm)を横軸にとったグラフを作成した。各グラフを図2〜4に示す。
グラフ中の5本の曲線(5か所それぞれの測定結果)のずれが少ないほど、同一面内での反射率のずれが少なく、光学塗膜の膜厚のムラが少ないことを示す。
Figure 2014091743
上記の結果に示すとおり、比較例1の光学塗膜は、ムラ評価(1)で色味が均一でない部分が確認され、またムラ評価(2)でも、グラフ中の5本の曲線にずれが見られた。また、異物も発生していた。
これに対し、実施例1〜2の光学塗膜は、使用した溶剤(A)以外は塗料組成が同じであるにもかかわらず、ムラ評価(1)で色味が均一でない部分が確認されなかった。またムラ評価(2)でも、グラフ中の5本の曲線がほぼ一致しており、特に実施例2の結果が良好であった。これらのことから、ムラの少ない均一な膜厚の光学塗膜が形成されたことが確認できた。さらに、実施例2については、異物の発生も抑制されていた。
[比較例2〜3、実施例3〜8、比較例4]
<塗料の調製>
表3に示す溶剤、(B)成分、(C)成分、HClaq.を、表3に示す配合量(g)で容器に入れ、10分間強く振って攪拌することにより塗料を得た。
Figure 2014091743
<光学塗膜の作製>
表面を鏡面研磨した直径30mmのレンズ基材(ガラス製、オハラ社製、「S−BSL7」、厚さ1mm)の研磨面に、調製した塗料0.05mLを滴下し、スピンコーター(アクティブ社製、「ACT−220DII」)を用いて3000rpmで10秒間スピンコートした。スピンコート後、塗膜を25℃で1時間乾燥した。これにより、ガラス基材上に光学塗膜(膜厚:100nm)が形成された試験片を得た。
<光学塗膜の評価>
作製した試験片について、前記と同じ手順で、ムラ評価(1)、異物評価、ムラ評価(2)を行った。結果を表4、図5〜13に示す。
Figure 2014091743
上記の結果に示すとおり、比較例2〜3の光学塗膜は、ムラ評価(1)で色味が均一でない部分が確認され、またムラ評価(2)でも、グラフ中の5本の曲線にずれが見られた。また、異物も発生していた。
これに対し、実施例3〜8の光学塗膜は、使用した溶剤(A)以外は塗料組成が同じであるにもかかわらず、ムラ評価(1)で色味が均一でない部分が確認されなかった。またムラ評価(2)でも、グラフ中の5本の曲線のずれが比較例2〜3よりも少なく、特に実施例6〜8ではほぼ一致していた。これらのことから、ムラの少ない均一な膜厚の光学塗膜が形成されたことが確認できた。さらに、実施例6〜8については、異物の発生も抑制されていた。
(B)成分として(B)−3を用いた比較例4は、比較例2〜3と同様、ムラ評価(1)で色味が均一でない部分が確認され、ムラ評価(2)でグラフ中の5本の曲線にずれが見られ、異物も発生していた。
[実施例9]
図1に示す構成の光学素子を以下の手順で測定した。
表面を鏡面研磨した直径30mmのレンズ基材(ガラス製、オハラ社製、「S−BSL7」、厚さ1mm、屈折率1.516)の研磨面に、KRM8452(ダイセルサイテック社製アクリレート)の5質量%PNP溶液100質量部に、イルガキュア907(BASF社)を5質量部添加した塗料を0.05mL滴下後、3000rpmで10秒間スピンコートした。この塗膜に、波長365nmの光線が1,000mJ/cmとなるようにUV光源(住田光学社製、「LS−165UV」)で照射して中屈折率層(屈折率1.59、膜厚56nm)を形成した。
中屈折率層の上に、実施例2で調製した塗料を用いて、実施例2と同じ手順で光学塗膜(高屈折率層、屈折率1.84、膜厚132nm)を形成した。
高屈折率層の上に、実施例7で調製した塗料を用いて、実施例7と同じ手順で光学塗膜(低屈折率層、屈折率1.34、膜厚96nm)を形成した。
これにより、レンズ基材の表面に、中屈折率層/高屈折率層/低屈折率層の3層構成の多層膜を有する光学素子を得た。
各層の屈折率は、膜厚は、分光測定器USPM−RU(オリンパス)を用いて反射率を測定後、得られた結果をFilmstar(FTGSoftware社製シミュレーションソフト)に入力して算出した。
得られた光学素子の中心の位置で、多層膜の反射率を測定した。
反射率は、反射率測定機器(オリンパス社製、「USPM−RU」)を用い、入射角90°、380nmから780nmの波長領域で測定した。
測定結果から、反射率(%)を縦軸、波長(nm)を横軸にとったグラフを作成した。該グラフを図14に示す。グラフ中、実線は反射率の測定結果を示す。破線は規格線を示す。波長450〜700nmの範囲内での反射率が1%以下であれば、反射防止膜として充分な反射防止性能を有する。
図14に示すとおり、形成された多層膜は、反射防止膜として用いるのに充分な反射防止性能を有していた。
1 光学素子
10 レンズ基材
20 多層膜
21 中屈折率層
22 高屈折率層
23 低屈折率層

Claims (4)

  1. レンズ基材上に設けられる反射防止膜を構成する光学塗膜を形成する塗料であって、
    溶剤(A)と、重合性官能基を有する化合物(B)と、金属酸化物粒子(C)と、を含有し、
    前記溶剤(A)が、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルおよびプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートからなる群から選ばれる少なくとも1種の溶剤(A1)を含有し、
    前記重合性官能基を有する化合物(B)が、1分子内にウレタン結合を2以上含む化合物(B1)または金属アルコキシド(B2)を含有することを特徴とする塗料。
  2. 前記溶剤(A)が、γ−ブチロラクトン、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン、N−メチル−2−ピロリドンおよび3−メトキシ−1−ブタノールからなる群から選ばれる少なくとも1種の溶剤(A2)をさらに含有し、
    前記溶剤(A2)の含有量が、当該塗料の総質量に対して0.5〜5質量%である、請求項1に記載の塗料。
  3. レンズ基材上に設けられる反射防止膜を構成する光学塗膜であって、
    請求項1または2に記載の塗料から形成されたものであることを特徴とする光学塗膜。
  4. レンズ基材と、該レンズ基材上に設けられた反射防止膜とを備える光学素子であって、
    前記反射防止膜が、3層以上の層が積層した多層膜であり、
    前記多層膜を構成する層のうち、少なくとも1層が、請求項1または2に記載の塗料から形成された光学塗膜であることを特徴とする光学素子。
JP2012240906A 2012-10-31 2012-10-31 塗料、光学塗膜および光学素子 Pending JP2014091743A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012240906A JP2014091743A (ja) 2012-10-31 2012-10-31 塗料、光学塗膜および光学素子
PCT/JP2013/077082 WO2014069160A1 (ja) 2012-10-31 2013-10-04 塗料、光学塗膜および光学素子
CN201380036942.9A CN104428377A (zh) 2012-10-31 2013-10-04 涂料、光学涂膜和光学元件
US14/594,332 US20150124327A1 (en) 2012-10-31 2015-01-12 Coating material, optical coating film, and optical element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012240906A JP2014091743A (ja) 2012-10-31 2012-10-31 塗料、光学塗膜および光学素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014091743A true JP2014091743A (ja) 2014-05-19

Family

ID=50627076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012240906A Pending JP2014091743A (ja) 2012-10-31 2012-10-31 塗料、光学塗膜および光学素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150124327A1 (ja)
JP (1) JP2014091743A (ja)
CN (1) CN104428377A (ja)
WO (1) WO2014069160A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017178634A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 フクビ化学工業株式会社 高反射防止強化ガラスの製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109799552A (zh) * 2017-11-16 2019-05-24 宁波长阳科技股份有限公司 一种防反射膜及其制备方法
JP7253340B2 (ja) * 2018-09-04 2023-04-06 アークレイ株式会社 光学素子及び光学素子の製造方法
CN113985663B (zh) * 2021-11-15 2023-11-28 武汉华星光电技术有限公司 显示面板、显示装置以及车载监控装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004303729A (ja) * 2003-03-19 2004-10-28 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 微粒子集積膜形成用塗料と微粒子集積膜及びその製造方法
JP2006032197A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 透明2層膜とその製造方法
JP2006138893A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Konica Minolta Opto Inc 反射防止フィルム、偏光板及び表示装置
JP2008107435A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Seiko Epson Corp 光学物品およびその製造方法
JP2010007057A (ja) * 2008-05-30 2010-01-14 Toray Ind Inc シロキサン系樹脂組成物およびこれを用いた光学デバイス
JP2010089458A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Jsr Corp 積層フィルム、無機蒸着層を有する積層フィルムおよびその製造方法
JP2010197559A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Konica Minolta Opto Inc 反射防止層用組成物、反射防止フィルム、偏光板、及び画像表示装置
JP2010275525A (ja) * 2009-04-28 2010-12-09 Mitsubishi Rayon Co Ltd 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、及びそれを用いたナノ凹凸構造体とその製造方法、及びナノ凹凸構造体を備えた撥水性物品
JP2012145679A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Konica Minolta Advanced Layers Inc ハードコート付きλ/4板の製造方法、該ハードコート付きλ/4板を用いた偏光板、液晶表示装置及び立体映像表示装置
WO2012133580A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 日立化成工業株式会社 感光性樹脂組成物、感光性フィルム、パターン形成方法、中空構造の形成方法、及び電子部品
WO2012144510A1 (ja) * 2011-04-22 2012-10-26 日東電工株式会社 光学積層体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4609267A (en) * 1980-12-22 1986-09-02 Seiko Epson Corporation Synthetic resin lens and antireflection coating
JP4071384B2 (ja) * 1998-04-14 2008-04-02 独立行政法人産業技術総合研究所 光触媒を含む塗料組成物
TWI381027B (zh) * 2004-03-23 2013-01-01 Pilot Ink Co Ltd 水性原子筆
JP5332607B2 (ja) * 2006-02-22 2013-11-06 コニカミノルタ株式会社 反射防止フィルム、反射防止フィルムの製造方法、ハードコートフィルム、偏光板及び表示装置
JP5057107B2 (ja) * 2006-10-12 2012-10-24 日産化学工業株式会社 4層系積層体による半導体装置の製造方法
JP5353011B2 (ja) * 2007-01-26 2013-11-27 東レ株式会社 シロキサン系樹脂組成物、これを用いた光学デバイスおよびシロキサン系樹脂組成物の製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004303729A (ja) * 2003-03-19 2004-10-28 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 微粒子集積膜形成用塗料と微粒子集積膜及びその製造方法
JP2006032197A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 透明2層膜とその製造方法
JP2006138893A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Konica Minolta Opto Inc 反射防止フィルム、偏光板及び表示装置
JP2008107435A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Seiko Epson Corp 光学物品およびその製造方法
JP2010007057A (ja) * 2008-05-30 2010-01-14 Toray Ind Inc シロキサン系樹脂組成物およびこれを用いた光学デバイス
JP2010089458A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Jsr Corp 積層フィルム、無機蒸着層を有する積層フィルムおよびその製造方法
JP2010197559A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Konica Minolta Opto Inc 反射防止層用組成物、反射防止フィルム、偏光板、及び画像表示装置
JP2010275525A (ja) * 2009-04-28 2010-12-09 Mitsubishi Rayon Co Ltd 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、及びそれを用いたナノ凹凸構造体とその製造方法、及びナノ凹凸構造体を備えた撥水性物品
JP2012145679A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Konica Minolta Advanced Layers Inc ハードコート付きλ/4板の製造方法、該ハードコート付きλ/4板を用いた偏光板、液晶表示装置及び立体映像表示装置
WO2012133580A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 日立化成工業株式会社 感光性樹脂組成物、感光性フィルム、パターン形成方法、中空構造の形成方法、及び電子部品
WO2012144510A1 (ja) * 2011-04-22 2012-10-26 日東電工株式会社 光学積層体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017178634A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 フクビ化学工業株式会社 高反射防止強化ガラスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014069160A1 (ja) 2014-05-08
US20150124327A1 (en) 2015-05-07
CN104428377A (zh) 2015-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109988331B (zh) 抗反射膜及其制造方法
JP6789593B2 (ja) 反射防止フィルム
JP6704624B2 (ja) 反射防止フィルム
JP6607510B2 (ja) 光硬化性コーティング組成物、低屈折層および反射防止フィルム
KR101009821B1 (ko) 반사방지 코팅 조성물, 반사방지 필름 및 이의 제조방법
CN110031919B (zh) 低折射层和包括其的抗反射膜
CN102985499B (zh) 防反射膜及其制备方法
TWI654238B (zh) 抗反射膜及其製備方法
TWI630409B (zh) 抗反射膜及顯示裝置
JP6732015B2 (ja) 反射防止フィルム
TWI630410B (zh) 抗反射膜及顯示裝置
KR101951864B1 (ko) 반사 방지 필름 및 디스플레이 장치
JP6727574B2 (ja) 光硬化性コーティング組成物、低屈折層および反射防止フィルム
TWI734223B (zh) 抗反射膜、偏光板及顯示設備
CN108139668B (zh) 用于形成低折射率层的可光固化的涂层组合物
KR20130120223A (ko) 내찰상성이 우수한 반사 방지 필름 및 이의 제조 방법
KR20090043397A (ko) 알콕시 실란계 중합체 용액과 이를 이용한 저굴절 코팅조성물, 고굴절 대전방지 하드코팅 조성물 및 이들을 사용한 반사방지 코팅 필름
JP5148846B2 (ja) 透明被膜形成用塗料および透明被膜付基材
WO2014069160A1 (ja) 塗料、光学塗膜および光学素子
JP2007025078A (ja) 反射防止積層体
KR101779647B1 (ko) 반사방지 조성물 및 제조방법 및, 반사방지 필름
CN112437890B (zh) 抗反射膜、偏光板和显示装置
WO2017155336A1 (ko) 반사 방지 필름
JP2010139878A (ja) 光学積層体の製造方法
KR102363875B1 (ko) 반사 방지 필름, 편광판 및 디스플레이 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161014

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161115