[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2014060362A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014060362A
JP2014060362A JP2012206080A JP2012206080A JP2014060362A JP 2014060362 A JP2014060362 A JP 2014060362A JP 2012206080 A JP2012206080 A JP 2012206080A JP 2012206080 A JP2012206080 A JP 2012206080A JP 2014060362 A JP2014060362 A JP 2014060362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor region
region
electrode
semiconductor
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012206080A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiko Kitagawa
光彦 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012206080A priority Critical patent/JP2014060362A/ja
Priority to US13/970,047 priority patent/US8975690B2/en
Priority to CN201310369496.5A priority patent/CN103681798A/zh
Publication of JP2014060362A publication Critical patent/JP2014060362A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Thyristors (AREA)

Abstract

【課題】低オン抵抗化及び高耐圧化を図る半導体装置を提供すること。
【解決手段】実施形態に係る半導体装置は、第1半導体領域、第2半導体領域、第3半導体領域、第4半導体領域、第5半導体領域、第1電極、第2電極及び第3電極、を備える。第2半導体領域は、第1半導体領域の上に設けられ第1半導体領域の不純物濃度よりも高い不純物濃度を有する。第3半導体領域は、第2半導体領域の上に設けられる。第4半導体領域は、第3半導体領域の上に設けられ、第2半導体領域の不純物濃度よりも高い不純物濃度を有する。第5半導体領域は、第1半導体領域の下に設けられる。第1電極は、第1半導体領域の上に設けられ第3半導体領域と並び、下端が第2半導体領域と第3半導体領域との境界よりも下に位置する。第2電極は、第1電極と第1半導体領域との間に設けられ、第4半導体領域と導通する。第3電極は、第4半導体領域及び第3半導体領域に接する。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
半導体装置の微細化を図るため、ゲート電極をトレンチ内に形成したトレンチゲート構造が採用されている。トレンチゲート構造では、基板に垂直な縦方向に電流チャネルが形成されるため、横方向のゲート間隔を狭くすることができる。これにより、デバイス構造を微細化して実質的なチャネル幅を広くすることが可能となり、横方向にチャネルが形成されるゲート構造に比べてオン抵抗が小さくなる。また、デバイスサイズが小さくなるため、スイッチング速度を上げて高性能化する点でも有利である。
このような半導体装置においては、低オン抵抗化及び高耐圧化の両立が重要である。
特表2008−510294号公報
本発明の実施形態は、低オン抵抗化及び高耐圧化を図る半導体装置を提供する。
実施形態に係る半導体装置は、第1半導体領域と、第2半導体領域と、第3半導体領域と、第4半導体領域と、第5半導体領域と、第1電極と、第2電極と、第3電極と、を備える。
前記第1半導体領域は、第1導電形の領域である。
前記第2半導体領域は、前記第1半導体領域の上に設けられ前記第1半導体領域の不純物濃度よりも高い不純物濃度を有する第1導電形の領域である。
前記第3半導体領域は、前記第2半導体領域の上に設けられ前記第2半導体領域と接する第2導電形の領域である。
前記第4半導体領域は、前記第3半導体領域の上に設けられ前記第3半導体領域と接し、前記第2半導体領域の不純物濃度よりも高い不純物濃度を有する第1導電形の領域である。
前記第5半導体領域は、前記第1半導体領域の下に設けられる。
前記第1電極は、前記第1半導体領域と前記第2半導体領域との積層方向を第1方向、前記第1方向と直交する方向を第2方向、前記第1方向及び前記第2方向に直交する方向を第3方向として、前記第1半導体領域の上に設けられ前記第2方向に前記第3半導体領域と並び、下端が前記第2半導体領域と前記第3半導体領域との境界よりも下に位置する。
前記第2電極は、前記第1電極と前記第1半導体領域との間に設けられ、前記第4半導体領域と導通する。
前記第3電極は、前記第4半導体領域及び前記第3半導体領域に接する。
第1の実施形態に係る半導体装置の構成を例示する模式的斜視図である。 半導体装置の動作を例示する模式的断面図である。 (a)及び(b)は、半導体装置の製造方法を例示する模式的断面図である。 (a)及び(b)は、半導体装置の製造方法を例示する模式的断面図である。 (a)及び(b)は、半導体装置の製造方法を例示する模式的断面図である。 (a)及び(b)は、半導体装置の製造方法を例示する模式的断面図である。 半導体装置の製造方法を例示する模式的断面図である。 第3の実施形態に係る半導体装置の構成を例示する模式的斜視図である。 第3の実施形態の他の例に係る半導体装置の構成を例示する模式的斜視図である。 第4の実施形態に係る半導体装置の構成を例示する模式的斜視図である。 第4の実施形態の他の例に係る半導体装置の構成を例示する模式的斜視図である。 第5の実施形態に係る半導体装置の構成を例示する模式的斜視図である。
以下、本発明の実施形態を図に基づき説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
また、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
また、以下の説明では、一例として、第1導電形をn形、第2導電形をp形とした具体例を挙げる。
また、以下の説明において、n、n、n及びp、p、pの表記は、各導電形における不純物濃度の相対的な高低を表す。すなわち、nはnよりもn形の不純物濃度が相対的に高く、nはnよりもn形の不純物濃度が相対的に低いことを示す。また、pはpよりもp形の不純物濃度が相対的に高く、pはpよりもp形の不純物濃度が相対的に低いことを示す。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る半導体装置の構成を例示する模式的斜視図である。
図1では、第1の実施形態に係る半導体装置110の一部を破断した模式的な斜視図を表している。
図1に表したように、第1の実施形態に係る半導体装置110は、n形のドリフト領域(第1半導体領域)10と、n形のバリア領域(第2半導体領域)20と、p形のベース領域(第3半導体領域)30と、n形のソース領域(第4半導体領域)40と、p形のコレクタ領域(第5半導体領域)50と、ゲート電極(第1電極)D1と、埋め込み電極(第2電極)D2と、ソース電極(第3電極)D3と、を備える。
半導体装置110は、例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)である。
ドリフト領域10とコレクタ領域50との間には、n形半導体領域15が設けられていてもよい。ドリフト領域10は、コレクタ領域50の上面50aにn形半導体領域15を介して積層されている。なお、本実施形態では、説明の便宜上、n形半導体領域15をドリフト領域10に含めるものとする。
バリア領域20は、ドリフト領域10の上に、ドリフト領域10と接して設けられる。本実施形態において、ドリフト領域10とバリア領域20との積層方向をZ方向(第1方向)、Z方向と直交する方向をX方向(第2方向)、Z方向及びX方向と直交する方向をY方向(第3方向)とする。また、Z方向にドリフト領域10からバリア領域20に向かう方向を上(上側)、その反対方向を下(下側)ということにする。
図1に表した例では、ドリフト領域10の上に複数のバリア領域20がX方向に離間して設けられる。それぞれのバリア領域20は、Y方向に延びて設けられる。
バリア領域20の不純物濃度は、ドリフト領域10の不純物濃度よりも高い。例えば、ドリフト領域10の不純物濃度は、1×1013cm−3以上1×1015cm−3以下程度である。また、バリア領域20の不純物濃度は、ドリフト領域10の不純物濃度(1×1015cm−3程度)よりも高く、1×1017cm−3未満である。
ベース領域30は、バリア領域20の上に、バリア領域20と接して設けられる。ベース領域30はバリア領域20とともにY方向に延びて設けられる。複数のバリア領域20が設けられている場合、ベース領域30はそれぞれのバリア領域20の上に設けられる。
ソース領域40は、ベース領域30の上に設けられる。ソース領域40は、ベース領域30の少なくとも一部と接する。ソース領域40の不純物濃度は、ドリフト領域10の不純物濃度及びバリア領域20の不純物濃度よりも高い。ソース領域40の不純物濃度は、例えば、1×1018cm−3以上1×1021cm−3以下程度である。
半導体装置110では、ベース領域30の上に複数のソース領域40が設けられていてる。また、半導体装置110では、ベース領域30の上に複数のp形のコンタクト領域(第6半導体領域)60が設けられている。複数のソース領域40のそれぞれは、複数のコンタクト領域60のそれぞれと、Y方向に交互に配置される。
ソース電極D3は、複数のソース領域40及び複数のコンタクト領域60の上に設けられ、複数のソース領域40及び複数のコンタクト領域60と接する。ソース電極D3は、コンタクト領域60を介してベース領域30とオーミック接続している。
半導体装置110において、ドリフト領域10の上のバリア領域20、ベース領域30、ソース領域40及びコンタクト領域60による構造体STは、Y方向に延びるストライプ状に設けられる。半導体装置110では、ドリフト領域10の上に複数の構造体STが所定の間隔で配置される。
コレクタ領域50は、ドリフト領域10の下に設けられる。コレクタ領域50は、ドリフト領域10のn形半導体領域15と接する。コレクタ領域50の下には、コレクタ電極(第4電極)D4が設けられる。
ゲート電極D1は、ドリフト領域10の上に設けられX方向にベース領域30と並ぶように設けられる。ゲート電極D1の下端d1bは、バリア領域20とベース領域30との境界pnjよりも下に位置する。半導体装置110においては、ゲート電極D1の上端d1tは、ベース領域30の上端30tよりも上に位置する。
ゲート電極D1は、Y方向に延在する。ゲート電極D1には、例えば不純物が添加された半導体材料(例えば、多結晶シリコン)が用いられる。ゲート電極D1には、金属を用いてもよい。
ゲート電極D1とベース領域30との間には、ゲート絶縁膜(絶縁膜)80が設けられる。ゲート絶縁膜80には、例えば酸化シリコンや窒化シリコンが用いられる。ゲート電極D1のベース領域30側の面は、ベース領域30のゲート電極D1側の面と、ゲート絶縁膜80を介して対向する。半導体装置110では、ゲート電極D1と対向するベース領域30の面に沿ってZ方向にチャネル領域が形成される。すなわち、半導体装置110には、トレンチゲート構造TGが適用される。
埋め込み電極D2は、ゲート電極D1とドリフト領域10との間に設けられる。埋め込み電極D2は、バリア領域20とX方向に並んで設けられる。埋め込み電極D2は、ソース領域40と導通する。すなわち埋め込み電極D2は、ソース電極D3と同電位である。埋め込み電極D2は、ゲート電極D1に沿ってY方向に延在する。埋め込み電極D2は、例えばフィールドプレート電極として機能する。
埋め込み電極D2と、ゲート電極D1、バリア領域20及びドリフト領域10と、の間には絶縁膜81が設けられる。絶縁膜81は、ゲート絶縁膜80と同じ材料であっても、別な材料であってもよい。
ソース電極D3は、ソース領域40に接する。ソース電極D3は、トレンチゲート構造TGの上、及び構造体STの上を覆うように形成される。
半導体装置110においては、複数の構造体STのそれぞれの間にトレンチゲート構造TGが設けられている。トレンチゲート構造TGは、ソース領域40を形成するための半導体層、コンタクト領域60を形成するための半導体層、ベース領域30を形成するための半導体層及びバリア領域20を形成するための半導体層を貫通し、ドリフト領域10まで達するトレンチTの中にゲート電極D1及び埋め込み電極D2を設けた構造である。
半導体装置110では、トレンチTのZ方向の長さ(深さ)よりも、ドリフト領域10のZ方向の長さ(厚さ)の方が長い。例えば、トレンチTの深さは約5マイクロメートル(μm)、ドリフト領域10の厚さは約450μmである。ドリフト領域10の厚さが厚いほど半導体装置110は高耐圧化する。
次に、本実施形態に係る半導体装置110の動作について説明する。
図2は、半導体装置の動作を例示する模式的断面図である。
図2では、半導体装置110の1つの構造体STの部分を中心とした模式的な断面図が表されている。
図2に表したコレクタ電極D4に高電位、ソース電極D3にコレクタ電極D4の電位よりも低い低電位が印加された状態で、ゲート電極D1に閾値以上のゲート電位を印加すると、ベース領域30におけるゲート絶縁膜80との界面付近に反転層(チャネル)が形成される。
例えば、ソース電極D3には接地電位または負電位を印加し、ゲート電極D1には正電位を印加する。コレクタ電極D4には、ゲート電極D1よりも高い正電位を印加する。これにより、電子がソース領域40からチャネルを介してベース領域30に注入され、オン状態になる。このときさらに、コレクタ領域50から正孔がドリフト領域10に注入される。ドリフト領域10に注入された正孔は、ベース領域30を通ってコンタクト領域60からソース電極D3へ流れる。半導体装置110においては、オン状態のとき、正孔がコレクタ領域50からドリフト領域10に注入され、伝導度変調が生じてドリフト領域10の抵抗が低減する。
一方、ゲート電極D1に閾値よりも低いゲート電位を印加すると、ベース領域30におけるゲート絶縁膜80との界面付近にチャネルが形成されず、オフ状態になる。オフ状態においては、ドリフト領域10で発生した正孔をコンタクト領域60からソース電極D3へと効率良く排出する。これにより、オフ状態の高電界によりドリフト領域10に発生した正孔を効率良く抜き去り、破壊耐量を向上させる。
本実施形態に係る半導体装置110では、ベース領域30とドリフト領域10との間にバリア領域20が設けられている。バリア領域20が設けられていることで、オン状態においてコレクタ領域50からドリフト領域10に注入された正孔のベース領域30への流れ込みが抑制され、ソース領域40からベース領域30への電子の注入促進効果が高まる。これにより、チャネルに蓄積される電子の量が増加して低オン抵抗化する。
ここで、ドリフト領域10よりも不純物濃度の高いバリア領域20が設けられていると、バリア領域20が設けられていない場合に比べてオフ状態での空乏層の拡がりが狭くなり、耐圧の低下を招く可能性がある。
本実施形態に係る半導体装置110においては、ゲート電極D1とドリフト領域10との間にソース電極D3と導通する埋め込み電極D2が設けられているため、オフ状態においてソース電極D3とコレクタ電極D4との間に高電圧が印加された状態になっても、ゲート電極D1の埋め込み電極D2側の端部(ゲート電極D1の下端d1b)近傍での電界集中が緩和される。これにより、バリア領域20が設けられていても、バリア領域20の不純物濃度に起因する耐圧の低下が抑制される。
さらに、半導体装置110では、ソース電極D3と導通する埋め込み電極D2が、ゲート電極D1よりも下方に設けられている。したがって、半導体装置110は、ソース電極D3の一部が、ゲート電極D1よりもコレクタ電極D4側に存在していることと等価な構造である。このような構造により、ゲート・コレクタ間容量が低減され、ゲート電位の制御性、すなわちスイッチング制御性が向上する。具体的には、ゲート・コレクタ間容量に起因するスイッチング速度の低下が抑制される。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。
図3(a)〜図7は、半導体装置の製造方法を例示する模式的断面図である。
先ず、図3(a)に表したように、p形の半導体基板によるコレクタ領域50の上に、n形半導体領域15を形成し、n形半導体領域15の上にn形のドリフト領域10を形成する。さらに、ドリフト領域10の上にn形のバリア領域20を形成する。さらに、バリア領域20の上にp形のベース領域30を形成し、ベース領域30の上にn形のソース領域40及びp形のコンタクト領域60を形成する。
n形半導体領域15、ドリフト領域10、バリア領域20、ベース領域30、ソース領域40及びコンタクト領域60は、例えばエピタキシャル成長法によって形成される。また、ソース領域40及びコンタクト領域60は、Y方向に交互に形成される。ドリフト領域10の不純物濃度は、1×1015cm−3程度である。バリア領域20の不純物濃度は、ドリフト領域10の不純物濃度(1×1015cm−3程度)よりも高く、1×1017cm−3未満である。ソース領域40の不純物濃度は、例えば、1×1018cm−3程度である。
次に、図3(b)に表したように、ソース領域40及びコンタクト領域60が形成された表面からドリフト領域10に達するトレンチTを形成する。トレンチTは、例えばRIE(Reactive Ion Etching)によって形成される。トレンチTは、Y方向に延在する。トレンチTを形成することにより、トレンチTのX方向の両側に構造体STが構成される。
次に、図4(a)に表したように、トレンチTの内壁を覆う絶縁膜材料81aを形成する。絶縁膜材料81aには、例えばSiOが用いられる。トレンチTの内壁に露出したバリア領域20に形成される絶縁膜材料81aは、絶縁膜81になる。
次に、図4(b)に表したように、絶縁膜材料81aの上に導電性材料91を形成する。導電性材料91には、例えば不純物を添加した多結晶シリコンが用いられる。導電性材料91は、トレンチTを埋め込むように形成される。
次に、図5(a)に表したように、導電性材料91及び絶縁膜材料81aをエッチバックして、これらの一部を除去する。導電性材料91及び絶縁膜材料81aは、バリア領域20とベース領域30との境界pnjよりも下までエッチバックされる。
次に、図5(b)に表したように、エッチバックされた導電性材料91及び絶縁膜材料81aの上に、絶縁膜材料80aを形成する。絶縁膜材料80aには、例えばSiOが用いられる。導電性材料91及び絶縁膜材料81aのエッチバックによってトレンチTの内壁に露出したベース領域30に形成される絶縁膜材料80aは、ゲート絶縁膜80になる。
次に、図6(a)に表したように、絶縁膜材料80aの上に導電性材料92を形成する。導電性材料92には、例えば不純物を添加した多結晶シリコンが用いられる。導電性材料92は、トレンチTを埋め込むように形成される。トレンチT内において、導電性材料91と導電性材料92との間に設けられた絶縁膜材料80aは、絶縁膜81になる。また、トレンチT内で絶縁膜81で囲まれた導電性材料91は、埋め込み電極D2になる。
次に、図6(b)に表したように、導電性材料92及び絶縁膜材料80aをエッチバックして、これらの一部を除去する。導電性材料92及び絶縁膜材料80aは、ベース領域30とソース領域40(コンタクト領域60)との境界よりもわずかに上の位置までエッチバックされる。その後、エッチバックされた導電性材料92及び絶縁膜材料80aの上に絶縁膜材料82aを形成する。トレンチT内において絶縁膜材料80aであるゲート絶縁膜80及び絶縁膜材料82aで囲まれた導電性材料92は、ゲート電極D1になる。
次に、図7に表したように、絶縁膜材料82aの上、及びソース領域40並びにコンタクト領域60の上に、導電性材料93を形成する。この導電性材料93はソース電極D3になる。また、コレクタ領域50の下に、コレクタ領域50と接するコレクタ電極D4を形成する。なお、コレクタ電極D4は、これより前の工程で形成しておいてもよい。これにより、半導体装置110が完成する。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態に係る半導体装置について説明する。
図8は、第3の実施形態に係る半導体装置の構成を例示する模式的斜視図である。
図8では、第3の実施形態に係る半導体装置120の一部を破断した模式的な斜視図を表している。
図8に表したように、第3の実施形態に係る半導体装置120では、第2半導体領域であるバリア領域20及び第3半導体領域であるベース領域30の構成が第1の実施形態に係る半導体装置110の構成と相違する。
半導体装置120において、バリア領域20は、埋め込み電極D2のX方向の一方側に設けられた第1のバリア領域21と、埋め込み電極D2のX方向の他方側に設けられた第2のバリア領域22と、を有する。また、半導体装置120において、ベース領域30は、第1のバリア領域21の上に設けられ第1のバリア領域21と接する第1のベース領域31と、第2のバリア領域22の上に設けられ第2のバリア領域22と接する第2のベース領域32と、を有する。
半導体装置120においては、第1のベース領域31の上にはソース領域40が設けられている。一方、第2のベース領域32の上にはソース領域40は設けられていない。
第1のベース領域31の上には、複数のソース領域40と複数のコンタクト領域60とがY方向に交互に設けられている。複数のソース領域40及び複数のコンタクト領域60の上にはソース電極D3が設けられる。ソース電極D3は、ソース領域40及びコンタクト領域60と接し、電気的に導通している。
第2のベース領域32とソース電極D3との間には絶縁膜82が設けられている。すなわち、第2のベース領域32は、ソース電極D3とは電気的に非導通である。
半導体装置120においては、第1のバリア領域21、第1のベース領域31、ソース領域40及びコンタクト領域60によって第1の構造体ST1が構成され、第2のバリア領域22、第2のベース領域32によって第2の構造体ST2が構成される。
半導体装置120では、複数のゲート電極D1がX方向に所定の間隔で配置され、複数のゲート電極D1の間に第1の構造体ST1または第2の構造体ST2が配置される。第1の構造体ST1は、X方向に並ぶ第2の構造体ST2の複数個に1個の割合で配置される。なお、半導体装置120は、複数の第1の構造体ST1と、複数の第2の構造体ST2と、を備え、複数の第1の構造体ST1のそれぞれは、複数の第2の構造体ST2のそれぞれとX方向に交互に配置されていてもよい。
このような半導体装置120は、例えばIEGT(Injection Enhanced Gate Transistor)である。
次に、本実施形態に係る半導体装置120の動作について説明する。
図8に表したコレクタ電極D4に高電位、ソース電極D3にコレクタ電極D4の電位よりも低い低電位が印加された状態で、ゲート電極D1に閾値以上のゲート電位を印加すると、第1の構造体ST1の第1のベース領域31におけるゲート絶縁膜80との界面付近にチャネルが形成される。半導体装置120では、第1の構造体ST1の第1のベース領域31のみにチャネルが形成され、第2の構造体ST2の第2のベース領域32にはチャネルは形成されない。
これにより、電子がソース領域40からチャネルを介して第1のベース領域31に注入され、オン状態になる。このときさらに、コレクタ領域50から正孔がドリフト領域10に注入される。
ドリフト領域10に注入された正孔は、第1のベース領域31を通ってコンタクト領域60からソース電極D3へ流れる。半導体装置120においては、オン状態のとき、正孔がコレクタ領域50からドリフト領域10に注入され、伝導度変調が生じてドリフト領域10の抵抗が低減する。
一方、ゲート電極D1に閾値よりも低いゲート電位を印加すると、第1のベース領域31におけるゲート絶縁膜80との界面付近にチャネルが形成されず、オフ状態になる。半導体装置120においてオフ状態の動作は半導体装置110と同様である。
半導体装置120においては、第2の構造体ST2の第2のベース領域32がソース電極D3と非導通である。このため、ドリフト領域10に注入された正孔に対する障壁が形成される。これにより、正孔の第1のベース領域31への流れ込みが抑制され、し、ソース領域40から第1のベース領域31への電子の注入促進効果が高まる。これにより、チャネルに蓄積される電子の量が増加して低オン抵抗化する。
このような第3の実施形態に係る半導体装置120では、第1の実施形態に係る半導体装置110と同様な作用効果に加え、半導体装置110に比べて高い電子の注入促進効果を得られ、より低オン抵抗化が図られる。
(第3の実施形態の他の例)
次に、第3の実施形態の他の例に係る半導体装置について説明する。
図9は、第3の実施形態の他の例に係る半導体装置の構成を例示する模式的斜視図である。
図9では、第3の実施形態の他の例に係る半導体装置121の一部を破断した模式的な斜視図を表している。
図9に表したように、第3の実施形態の他の例に係る半導体装置121では、トレンチゲート構造TGのX方向に隣り合う位置にダミーゲートトレンチD−TGが設けられている。ダミーゲートトレンチD−TGは、トレンチTの中に埋め込み電極D21(第2の第2電極)を備えた構造である。埋め込み電極D21は、上端d21tにおいてソース電極D3と導通する。埋め込み電極D21は、ソース電極D3とオーミック接続している。埋め込み電極D21の上端d21tの位置は、ゲート電極D1の上端d1tの位置とほぼ等しい。埋め込み電極D21の下端d21bの位置は、トレンチゲート構造TG内の埋め込み電極D2の下端d2bの位置とほぼ等しい。
複数のトレンチゲート構造TGのそれぞれと、複数のダミーゲートトレンチD−TGのそれぞれとは、X方向に交互に設けられていてもよい。また、複数のトレンチゲート構造TGのそれぞれ間に、複数のダミーゲートトレンチD−TGが設けられていてもよい。
次に、本実施形態に係る半導体装置121の動作について説明する。
図9に表したコレクタ電極D4に高電位、ソース電極D3にコレクタ電極D4の電位よりも低い低電位が印加された状態で、ゲート電極D1に閾値以上のゲート電位を印加すると、第1の構造体ST1の第1のベース領域31におけるゲート絶縁膜80との界面付近にチャネルが形成される。半導体装置121では、第1の構造体ST1の第1のベース領域31のみにチャネルが形成され、第2の構造体ST2の第2のベース領域32にはチャネルは形成されない。
これにより、電子がソース領域40からチャネルを介して第1のベース領域31に注入され、オン状態になる。このときさらに、コレクタ領域50から正孔がドリフト領域10に注入される。
ドリフト領域10に注入された正孔は、第1のベース領域31を通ってコンタクト領域60からソース電極D3へ流れる。半導体装置120においては、オン状態のとき、正孔がコレクタ領域50からドリフト領域10に注入され、伝導度変調が生じてドリフト領域10の抵抗が低減する。
一方、ゲート電極D1に閾値よりも低いゲート電位を印加すると、第1のベース領域31におけるゲート絶縁膜80との界面付近にチャネルが形成されず、オフ状態になる。
半導体装置121においては、埋め込み電極D21がソース電極D3と導通している。埋め込み電極D21は、上端d21tでソース電極D3と導通している。したがって、トレンチT内に埋め込まれる電極(埋め込み電極D21)を素子領域外でソース電極D3と導通させる場合に比べ、配線の空間的な引き回しが不要になる。
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態に係る半導体装置について説明する。
図10は、第4の実施形態に係る半導体装置の構成を例示する模式的斜視図である。
図10では、第4の実施形態に係る半導体装置130の一部を破断した模式的な斜視図を表している。
図10に表したように、第4の実施形態に係る半導体装置130では、第2の構造体ST2がソース電極D3と電気的に導通している点で、第3の実施形態に係る半導体装置120と相違する。
半導体装置130においては、第2の構造体ST2の第2のベース領域32の上にp形の第2のコンタクト領域62が設けられている。第2のコンタクト領域62は第2のベース領域32と接し、Y方向に延在する。ソース電極D3は第2のコンタクト領域62と接する。これにより、第2のコンタクト領域62を介して第2のベース領域32はソース電極D3と電気的に導通する。
このような半導体装置130は、例えばIEGTである。
次に、本実施形態に係る半導体装置130の動作について説明する。
図10に表したコレクタ電極D4に高電位、ソース電極D3にコレクタ電極D4の電位よりも低い低電位が印加された状態で、ゲート電極D1に閾値以上のゲート電位を印加するとオン状態になる。半導体装置130においてオン状態の動作は半導体装置120と同様である。
一方、ゲート電極D1に閾値よりも低いゲート電位を印加すると、第1のベース領域31におけるゲート絶縁膜80との界面付近にチャネルが形成されず、オフ状態になる。オフ状態においては、ドリフト領域10で発生した正孔をコンタクト領域60及び第2のコンタクト領域62からソース電極D3へと効率良く排出する。すなわち、半導体装置130では、コンタクト領域60に加え、第2のコンタクト領域62からも正孔を排出する。したがって、半導体装置130では、第2のコンタクト領域62が設けられていない半導体装置120よりもオフ状態での正孔の排出効率が高い。したがって、より破壊耐量が向上する。
このような第4の実施形態に係る半導体装置130では、半導体装置110及び120と同様な作用効果に加え、半導体装置120よりも破壊耐量の向上が達成される。
(第4の実施形態の他の例)
次に、第4の実施形態の他の例に係る半導体装置について説明する。
図11は、第4の実施形態の他の例に係る半導体装置の構成を例示する模式的斜視図である。
図11では、第4の実施形態の他の例に係る半導体装置131の一部を破断した模式的な斜視図を表している。
図11に表したように、第4の実施形態の他の例に係る半導体装置131では、トレンチゲート構造TGのX方向に隣り合う位置にダミーゲートトレンチD−TGが設けられている。ダミーゲートトレンチD−TG内の構造は、半導体装置121と同様である。
次に、本実施形態に係る半導体装置131の動作について説明する。
図11に表したコレクタ電極D4に高電位、ソース電極D3にコレクタ電極D4の電位よりも低い低電位が印加された状態で、ゲート電極D1に閾値以上のゲート電位を印加するとオン状態になる。
一方、ゲート電極D1に閾値よりも低いゲート電位を印加すると、第1のベース領域31におけるゲート絶縁膜80との界面付近にチャネルが形成されず、オフ状態になる。
半導体装置131においては、埋め込み電極D21がソース電極D3と導通している。埋め込み電極D21は、上端d21tでソース電極D3と導通している。したがって、トレンチT内に埋め込まれる電極(埋め込み電極D21)を素子領域外でソース電極D3と導通させる場合に比べ、配線の空間的な引き回しが不要になる。
(第5の実施形態)
次に、第5の実施形態に係る半導体装置について説明する。
図12は、第5の実施形態に係る半導体装置の構成を例示する模式的斜視図である。
図12では、第5の実施形態に係る半導体装置140の一部を破断した模式的な斜視図を表している。
図12に表したように、第5の実施形態に係る半導体装置140では、トレンチゲート構造TGの構成が第4の実施形態に係る半導体装置130と相違する。すなわち、半導体装置140では、Z方向の長さの異なる2種類のゲート電極D1が、X方向に交互に配置された構成である。
半導体装置140において、バリア領域20は、埋め込み電極D2のX方向の一方側に設けられた第1のバリア領域21と、埋め込み電極D2のX方向の他方側に設けられた第2のバリア領域22と、を有する。また、半導体装置140において、ベース領域30は、第1のバリア領域21の上に設けられ第1のバリア領域21と接する第1のベース領域31と、第2のバリア領域22の上に設けられ第2のバリア領域22と接する第2のベース領域32と、を有する。
半導体装置140においては、第1のベース領域31の上にはソース領域40が設けられている。半導体装置140ではソース領域40がY方向に延在しているが、図10に表した半導体装置130のように、第1のベース領域31の上に複数のソース領域40と複数のコンタクト領域60とがY方向に交互に設けられていてもよい。一方、第2のベース領域32の上にはソース領域40は設けられていない。第2のベース領域32の上には第2のコンタクト領域62が設けられている。
ソース領域40及び第2のコンタクト領域62の上にはソース電極D3が設けられる。ソース電極D3は、ソース領域40及び第2のコンタクト領域62と接し、電気的に導通している。
このような半導体装置140は、例えばIEGTである。
半導体装置140においては、第1のバリア領域21、第1のベース領域31及びソース領域40によって第1の構造体ST1が構成され、第2のバリア領域22、第2のベース領域32及び第2のコンタクト領域62によって第2の構造体ST2が構成される。
ゲート電極D1は、第1のベース領域31と第2のベース領域32との間に設けられた第1のゲート電極D11と、第2のベース領域32の第1のゲート電極D11とは反対側に設けられた第2のゲート電極D12と、を有する。第1のゲート電極D11の上端D11tは、第1のベース領域32の上端31t及び第2のベース領域32の上端32tよりも上に位置する。第2のゲート電極D12の上端D12tは、第1のベース領域31の上端31t及び第2のベース領域32の上端32tよりも下に位置する。
第1のゲート電極D11の下端D11bは、第2のゲート電極D12の下端D12bと同じ位置である。したがって、第2のゲート電極D12のZ方向の長さは、第1のゲート電極D11のZ方向の長さよりも短い。これにより、ソース電極D3のうち第2のゲート電極D12の上に配置された部分D3pは、第2のベース領域32の側面の一部と接する。部分D3pは、第2のベース領域32とショットキー接続している。
半導体装置140では、第1のゲート電極D11を有する第1のトレンチゲート構造TG1と、第2のゲート電極D12を有する第2のトレンチゲート構造TG2と、がX方向に交互に配置される。また、第1のトレンチゲート構造TG1と、第2のトレンチゲート構造TG2と、の間に、第1の構造体ST1または第2の構造体ST2が配置される。
図12に表した半導体装置140では、第1の構造体ST1、第1のトレンチゲート構造TG1、第2の構造体ST2及び第2のトレンチゲート構造TG2が、X方向にこの順番に繰り返し配置されている。なお、第1の構造体ST1、第1のトレンチゲート構造TG1、第2の構造体ST2及び第2のトレンチゲート構造TG2が、X方向に、第1の構造体ST1、第1のトレンチゲート構造TG1、第2の構造体ST2、第2のトレンチゲート構造TG2、第2の構造体ST2、第1のトレンチゲート構造TG1、第1の構造体ST1、の順に繰り返し配置されていてもよい。
このような半導体装置140では、第2の構造体ST2の第2のベース領域32がソース電極D3と接しているため、第2のベース領域32からソース電極D3へ正孔が排出される構成となっている。
ここで、ドリフト領域10から第2のバリア領域22を介して第2のベース領域32に注入された正孔は、第2のゲート電極D12のソース電極D3と接する部分からソース電極D3へと排出される。したがって、ソース電極D3がベース領域3に接する部分のZ方向の長さLを広くした方が、正孔の排出がよりスムーズになる。例えば、L≧0.05μmとすることが好ましい。
これにより、正孔が第2のベース領域32に蓄積されることがなく、閾値変動の抑制が図られる。また、ドリフト領域10から第2のベース領域32を介してソース電極D3へ排出される正孔の排出抵抗が小さくなることから、ドリフト領域10で発生する正孔がスムーズに排出される。したがって、破壊耐量が向上する。
なお、第2のゲート電極D12に正のゲート電圧が印加されると、第2のベース領域32におけるゲート絶縁膜80との界面付近に電子が引き寄せられた反転層が形成される。この反転層が拡がると、ソース電極D3からドリフト領域10に電流パスが形成され、過剰電流が流れてしまう可能性がある。そこで、第2のゲート電極D12とソース電極D3とのZ方向の間隔Lを、ある程度広くしておくとよい。例えば、L≧0.05μmとすることが好ましい。
このような第5の実施形態に係る半導体装置140では、半導体装置110、120及び130と同様な作用効果に加え、半導体装置130よりも破壊耐量の向上が達成される。
以上説明したように、実施形態に係る半導体装置によれば、低オン抵抗化及び高耐圧化を図ることができる。
なお、上記に本実施の形態およびその変形例を説明したが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。例えば、前述の各実施の形態またはその変形例に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除、設計変更を行ったものや、各実施の形態の特徴を適宜組み合わせたものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含有される。
例えば、前述の各実施の形態および各変形例においては、第1の導電形をn形、第2の導電形をp形として説明したが、本発明は第1の導電形をp形、第2の導電形をn形としても実施可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…ドリフト領域、15…n形半導体領域、20…バリア領域、21…第1のバリア領域、22…第2のバリア領域、30…ベース領域、31…第1のベース領域、32…第2のベース領域、40…ソース領域、50…コレクタ領域、60…コンタクト領域、62…第2コンタクト領域、80…ゲート絶縁膜、81…絶縁膜、82…絶縁膜、110,120,130,140…半導体装置、D1…ゲート電極、D11…第1のゲート電極、D12…第2のゲート電極、D2…埋め込み電極、D3…ソース電極、D4…コレクタ電極

Claims (12)

  1. 第1導電形の第1半導体領域と、
    前記第1半導体領域の上に設けられ前記第1半導体領域の不純物濃度よりも高い不純物濃度を有し、前記第2電極の前記第2方向の一方側に設けられた第1の第2半導体領域と、前記第2電極の前記第2方向の他方側に設けられた第2の第2半導体領域と、を有する第1導電形の第2半導体領域と、
    前記第1の第2半導体領域の上に設けられ前記第1の第2半導体領域と接する第1の第3半導体領域と、前記第2の第2半導体領域の上に設けられ前記第2の第2半導体領域と接する第2の第3半導体領域と、を有する第2導電形の第3半導体領域と、
    前記第3半導体領域の少なくとも一部と接し、前記第2半導体領域の不純物濃度よりも高い不純物濃度を有する第1導電形の第4半導体領域と、
    前記第1半導体領域の下に設けられた第2導電形の第5半導体領域と、
    前記第1半導体領域と前記第2半導体領域との積層方向を第1方向、前記第1方向と直交する方向を第2方向、前記第1方向及び前記第2方向に直交する方向を第3方向として、前記第1半導体領域の上に設けられ前記第2方向に前記第3半導体領域と並び、下端が前記第2半導体領域と前記第3半導体領域との境界よりも下に位置する第1電極と、
    前記第1電極と前記第1半導体領域との間に設けられ、前記第4半導体領域と導通する第2電極と、
    前記第4半導体領域に接する第3電極と、
    前記第3半導体領域の上に設けられ前記第3半導体領域と接し、前記3半導体領域の不純物濃度よりも高い不純物濃度を有し、前記第3方向に前記第4半導体領域と並ぶ第2導電形の第6半導体領域と、
    を備え、
    前記第1の第3半導体領域の上には前記第4半導体領域が設けられ、
    前記第2の第3半導体領域の上には前記第4半導体領域が設けられず、
    前記第2の第3半導体領域は前記第3電極と導通する半導体装置。
  2. 第1導電形の第1半導体領域と、
    前記第1半導体領域の上に設けられ前記第1半導体領域の不純物濃度よりも高い不純物濃度を有する第1導電形の第2半導体領域と、
    前記第2半導体領域の上に設けられ前記第2半導体領域と接する第2導電形の第3半導体領域と、
    前記第3半導体領域の少なくとも一部と接し、前記第2半導体領域の不純物濃度よりも高い不純物濃度を有する第1導電形の第4半導体領域と、
    前記第1半導体領域の下に設けられた第2導電形の第5半導体領域と、
    前記第1半導体領域と前記第2半導体領域との積層方向を第1方向、前記第1方向と直交する方向を第2方向、前記第1方向及び前記第2方向に直交する方向を第3方向として、前記第1半導体領域の上に設けられ前記第2方向に前記第3半導体領域と並び、下端が前記第2半導体領域と前記第3半導体領域との境界よりも下に位置する第1電極と、
    前記第1電極と前記第1半導体領域との間に設けられ、前記第4半導体領域と導通する第2電極と、
    前記第4半導体領域に接する第3電極と、
    を備えた半導体装置。
  3. 前記第3半導体領域の上に設けられ前記第3半導体領域と接し、前記3半導体領域の不純物濃度よりも高い不純物濃度を有し、前記第3方向に前記第4半導体領域と並ぶ第2導電形の第6半導体領域をさらに備えた請求項2記載の半導体装置。
  4. 複数の前記第4半導体領域と、
    複数の前記第6半導体領域と、を備え、
    前記複数の第4半導体領域のそれぞれは、前記複数の第6半導体領域のそれぞれと、前記第3方向に交互に並ぶ請求項3記載の半導体装置。
  5. 前記第2半導体領域は、前記第2電極の前記第2方向の一方側に設けられた第1の第2半導体領域と、前記第2電極の前記第2方向の他方側に設けられた第2の第2半導体領域と、を有し、
    前記第3半導体領域は、前記第1の第2半導体領域の上に設けられ前記第1の第2半導体領域と接する第1の第3半導体領域と、前記第2の第2半導体領域の上に設けられ前記第2の第2半導体領域と接する第2の第3半導体領域と、を有し、
    前記第1の第3半導体領域の上には前記第4半導体領域が設けられ、
    前記第2の第3半導体領域の上には前記第4半導体領域が設けられていない請求項2〜4のいずれか1つに記載の半導体装置。
  6. 前記第2の第3半導体領域は、前記第3電極と非導通である請求項5記載の半導体装置。
  7. 前記第2の第3半導体領域は、前記第3電極と導通する請求項5記載の半導体装置。
  8. 前記第2半導体領域は、前記第2電極の前記第2方向の一方側に設けられた第1の第2半導体領域と、前記第2電極の前記第2方向の他方側に設けられた第2の第2半導体領域と、を有し、
    前記第3半導体領域は、前記第1の第2半導体領域の上に設けられ前記第1の第2半導体領域と接する第1の第3半導体領域と、前記第2の第2半導体領域の上に設けられ前記第2の第2半導体領域と接する第2の第3半導体領域と、を有し、
    前記第1電極は、前記第1の第3半導体領域と前記第2の第3半導体領域との間に設けられた第1の第1電極と、前記第2の第3半導体領域の前記第1の第1電極とは反対側に設けられた第2の第1電極と、を有し、
    前記第1の第1電極の上端は、前記第1の第3半導体領域の上端及び前記第2の第3半導体領域の上端よりも上に位置し、
    前記第2の第1電極の上端は、前記第1の第3半導体領域の上端及び前記第2の第3半導体領域の上端よりも下に位置し、
    前記第1の第3半導体領域の上には前記第4半導体領域が設けられ、
    前記第2の第3半導体領域の上には前記第4半導体領域が設けられていない請求項2〜4のいずれか1つに記載の半導体装置。
  9. 前記第2の第3半導体領域の上に設けられ前記第2の第3半導体領域と接し、前記3半導体領域の不純物濃度よりも高い不純物濃度を有し、前記第3電極と接する第6半導体領域をさらに備えた請求項8記載の半導体装置。
  10. 前記第2半導体領域、前記第3半導体領域、前記第1電極及び前記第2電極は、それぞれ前記第3方向に延在する請求項1〜9のいずれか1つに記載の半導体装置。
  11. 前記第1電極と前記第3半導体領域との間に設けられた絶縁膜をさらに備えた請求項1〜10のいずれか1つに記載の半導体装置。
  12. 前記第2半導体領域の不純物濃度は、1×1017cm−3未満である請求項1〜11のいずれか1つに記載の半導体装置。
JP2012206080A 2012-09-19 2012-09-19 半導体装置 Pending JP2014060362A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012206080A JP2014060362A (ja) 2012-09-19 2012-09-19 半導体装置
US13/970,047 US8975690B2 (en) 2012-09-19 2013-08-19 Semiconductor device
CN201310369496.5A CN103681798A (zh) 2012-09-19 2013-08-22 半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012206080A JP2014060362A (ja) 2012-09-19 2012-09-19 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014060362A true JP2014060362A (ja) 2014-04-03

Family

ID=50273593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012206080A Pending JP2014060362A (ja) 2012-09-19 2012-09-19 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8975690B2 (ja)
JP (1) JP2014060362A (ja)
CN (1) CN103681798A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016046445A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2018016543A1 (ja) * 2016-07-19 2018-01-25 富士電機株式会社 半導体装置
JP2019012813A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 株式会社東芝 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP2019033283A (ja) * 2018-10-31 2019-02-28 富士電機株式会社 半導体装置
JP2019054091A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 三菱電機株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法、電力変換装置
US11056484B2 (en) 2018-10-18 2021-07-06 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device with multiple trench structures
JP2022051356A (ja) * 2020-09-18 2022-03-31 サンケン電気株式会社 半導体装置
JP2022145934A (ja) * 2017-06-29 2022-10-04 株式会社東芝 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP7468413B2 (ja) 2021-03-15 2024-04-16 三菱電機株式会社 半導体装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150061202A (ko) * 2013-11-27 2015-06-04 삼성전기주식회사 전력 반도체 소자
DE102015215024B4 (de) * 2015-08-06 2019-02-21 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelement mit breiter Bandlücke und Verfahren zum Betrieb eines Halbleiterbauelements
CN105742346B (zh) * 2016-04-26 2018-06-01 电子科技大学 双分裂沟槽栅电荷存储型rc-igbt及其制造方法
CN105789291B (zh) * 2016-04-26 2018-06-19 电子科技大学 一种双分裂沟槽栅电荷存储型igbt及其制造方法
CN105870180B (zh) * 2016-04-26 2018-08-24 电子科技大学 双分裂沟槽栅电荷存储型rc-igbt及其制造方法
CN105789289B (zh) * 2016-04-26 2018-06-19 电子科技大学 一种双向igbt器件及其制造方法
WO2018087899A1 (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 新電元工業株式会社 Mosfet及び電力変換回路
JP7055725B2 (ja) * 2018-09-14 2022-04-18 株式会社東芝 半導体装置
JP7061954B2 (ja) 2018-11-07 2022-05-02 三菱電機株式会社 半導体装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW399774U (en) * 1989-07-03 2000-07-21 Gen Electric FET, IGBT and MCT structures to enhance operating characteristics
JP2561413B2 (ja) * 1993-02-23 1996-12-11 日産自動車株式会社 半導体装置
KR970054363A (ko) * 1995-12-30 1997-07-31 김광호 다이오드를 내장한 절연게이트 바이폴라 트랜지스터 및 그 제조방법
US7652326B2 (en) * 2003-05-20 2010-01-26 Fairchild Semiconductor Corporation Power semiconductor devices and methods of manufacture
US7405452B2 (en) * 2004-02-02 2008-07-29 Hamza Yilmaz Semiconductor device containing dielectrically isolated PN junction for enhanced breakdown characteristics
GB0417749D0 (en) 2004-08-10 2004-09-08 Eco Semiconductors Ltd Improved bipolar MOSFET devices and methods for their use
JP5050329B2 (ja) * 2005-08-26 2012-10-17 サンケン電気株式会社 トレンチ構造半導体装置及びその製造方法
JP4609656B2 (ja) * 2005-12-14 2011-01-12 サンケン電気株式会社 トレンチ構造半導体装置
US7982528B2 (en) * 2006-05-18 2011-07-19 Stmicroelectronics, S.R.L. Three-terminal power device with high switching speed and manufacturing process
JP5303839B2 (ja) 2007-01-29 2013-10-02 富士電機株式会社 絶縁ゲート炭化珪素半導体装置とその製造方法
JP5412717B2 (ja) 2007-08-29 2014-02-12 富士電機株式会社 トレンチ型絶縁ゲート半導体装置
CN101694850B (zh) * 2009-10-16 2011-09-14 电子科技大学 一种具有p型浮空层的载流子存储槽栅igbt
JP5762689B2 (ja) * 2010-02-26 2015-08-12 株式会社東芝 半導体装置
DE102011079747A1 (de) * 2010-07-27 2012-02-02 Denso Corporation Halbleitervorrichtung mit Schaltelement und Freilaufdiode, sowie Steuerverfahren hierfür
JP2012064641A (ja) 2010-09-14 2012-03-29 Toshiba Corp 半導体装置
US8441046B2 (en) * 2010-10-31 2013-05-14 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Topside structures for an insulated gate bipolar transistor (IGBT) device to achieve improved device performances
EP2732471B8 (en) * 2011-07-14 2019-10-09 ABB Schweiz AG Insulated gate bipolar transistor and method of production thereof
JP5526291B1 (ja) * 2012-11-09 2014-06-18 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016046445A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10651302B2 (en) 2016-07-19 2020-05-12 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
WO2018016543A1 (ja) * 2016-07-19 2018-01-25 富士電機株式会社 半導体装置
JPWO2018016543A1 (ja) * 2016-07-19 2018-10-11 富士電機株式会社 半導体装置
JP2019012813A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 株式会社東芝 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP2022145934A (ja) * 2017-06-29 2022-10-04 株式会社東芝 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP2019054091A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 三菱電機株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法、電力変換装置
US11239350B2 (en) 2017-09-14 2022-02-01 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device, method of manufacturing semiconductor device, power conversion device
US11056484B2 (en) 2018-10-18 2021-07-06 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device with multiple trench structures
JP2019033283A (ja) * 2018-10-31 2019-02-28 富士電機株式会社 半導体装置
JP2022051356A (ja) * 2020-09-18 2022-03-31 サンケン電気株式会社 半導体装置
JP7094611B2 (ja) 2020-09-18 2022-07-04 サンケン電気株式会社 半導体装置
JP7468413B2 (ja) 2021-03-15 2024-04-16 三菱電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140077293A1 (en) 2014-03-20
CN103681798A (zh) 2014-03-26
US8975690B2 (en) 2015-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014060362A (ja) 半導体装置
US9653557B2 (en) Semiconductor device
CN109075199B (zh) 半导体装置
US10217830B2 (en) Semiconductor device having trenches with enlarged width regions
CN108417614B (zh) 半导体装置
JP2012064641A (ja) 半導体装置
JP5941448B2 (ja) 半導体装置
JP6356803B2 (ja) 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
WO2013128833A1 (ja) 半導体装置
JP5537359B2 (ja) 半導体装置
JP2016062981A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20140084333A1 (en) Power semiconductor device
TW201533901A (zh) 半導體裝置
JP7327672B2 (ja) 半導体装置
JP6930858B2 (ja) 半導体装置
JP6639365B2 (ja) 半導体装置
KR20160029630A (ko) 반도체 장치
JP7010184B2 (ja) 半導体装置
US20140084334A1 (en) Power semiconductor device
JP2016062975A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10748988B2 (en) Semiconductor device
US9276095B2 (en) Semiconductor device
JP6177300B2 (ja) 半導体装置
JP2018206914A (ja) 半導体装置
JP2017045874A (ja) 半導体装置