[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2013507766A - 太陽光発電装置及びその製造方法 - Google Patents

太陽光発電装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013507766A
JP2013507766A JP2012533083A JP2012533083A JP2013507766A JP 2013507766 A JP2013507766 A JP 2013507766A JP 2012533083 A JP2012533083 A JP 2012533083A JP 2012533083 A JP2012533083 A JP 2012533083A JP 2013507766 A JP2013507766 A JP 2013507766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
intermediate layer
disposed
power generation
rear electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012533083A
Other languages
English (en)
Inventor
チュル ファン チェ、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Innotek Co Ltd
Original Assignee
LG Innotek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Innotek Co Ltd filed Critical LG Innotek Co Ltd
Publication of JP2013507766A publication Critical patent/JP2013507766A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0749Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type including a AIBIIICVI compound, e.g. CdS/CulnSe2 [CIS] heterojunction solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

太陽光発電装置及びその製造方法が開示される。太陽光発電装置は、基板と、該基板上に配置される後面電極層と、該後面電極層上に配置される複数個の第1中間層らと、前記後面電極層上に配置されて、前記第1中間層らの間にそれぞれ配置される複数個の第2中間層らと、前記第1中間層ら及び前記第2中間層ら上に配置される光吸収層と、及び前記光吸収層上に配置される前面電極層と、を含む。

Description

実施例は、太陽光発電装置及びその製造方法に関するものである。
最近、エネルギー需要が増加することによって、太陽光エネルギーを電気エネルギーに変換させる太陽電池に対する開発が進行されている。
特に、ガラス基板、金属後面電極層、p型CIGS系光吸収層、高抵抗バッファ層、n型窓層などを含む基板構造のpnヘテロ接合装置であるCIGS系太陽電池が広く使用されている。
このような太陽電池は、複数個のセルが相互連結されて形成されるものとして、角のセルらの電気的な特性を向上させるための研究らが進行されている。
実施例は、向上された電気的な特性を有する太陽光発電装置及びその製造方法を提供しようとする。
一実施例による太陽光発電装置は、基板と、該基板上に配置される後面電極層と、該後面電極層上に配置される複数個の第1中間層らと、前記後面電極層上に配置されて、前記第1中間層らの間にそれぞれ配置される複数個の第2中間層らと、前記第1中間層ら及び前記第2中間層ら上に配置される光吸収層と、及び前記光吸収層上に配置される前面電極層と、を含む。
一実施例による太陽光発電装置は、基板と、該基板上に配置される第1セル及び第2セルと、及び前記第1セルの第1前面電極及び前記第2セルの第2後面電極を連結する接続配線を含んで、前記第2セルは、前記第2後面電極と、該第2後面電極上に配置される第2光吸収部と、該第2光吸収部上に配置される第2前面電極と、前記第2後面電極及び前記第2光吸収部の間に配置される第1中間層と、及び前記接続配線及び前記第2後面電極の間に配置される第2中間層を含む。
一実施例による太陽光発電装置の製造方法は、基板上に後面電極層を形成する段階と、前記後面電極層上に光吸収層を形成する段階と、前記後面電極層及び前記光吸収層の間に第1中間層を形成する段階と、前記光吸収層を貫通する貫通ホールを形成する段階と、前記貫通ホールによって露出された第1中間層を結晶化して、第2中間層を形成する段階と、及び前記光吸収層上に前面電極層を形成する段階と、を含む。
実施例によれば、前記後面電極層の表面に選択的にお互いに異なる電気伝導度を有する第1中間層及び第2中間層を形成することができる。特に、前記第2中間層は前記第1中間層より高い伝導度を有することができる。
これによって、前面電極層から延長された接続配線が前記第2中間層を通じて後面電極層に接触して、コンタクト抵抗が減少されることができる。これによって、実施例による太陽光発電装置の電気的特性が向上することができる。
また、前記第2中間層は、前記光吸収層に貫通ホールを形成するためのスクライビング工程で同時に形成されることができる。
すなわち、貫通ホールの底面である第2中間層に対する熱処理工程をスクライビング工程と同時に進行して、前記第2中間層の結晶化度を高めて伝導性を向上させることができる。
特に、前記スクライビング工程に使用されるチップを通じて、第1中間層に熱を加えて、第2中間層を形成することができる。この時、第2中間層のグレインサイズがさらに大きくなることができるし、これによって、第2中間層の電気伝導度が向上されることができる。
実施例による太陽光発電装置を示した平面図である。 図1でA−A`によって切断した断面を示した断面図である。 第1中間層及び第2中間層の結晶構造を示した断面図である。 実施例による太陽光発電装置を製造する過程を示した図面である。 実施例による太陽光発電装置を製造する過程を示した図面である。 実施例による太陽光発電装置を製造する過程を示した図面である。 実施例による太陽光発電装置を製造する過程を示した図面である。 実施例による太陽光発電装置を製造する過程を示した図面である。 実施例による太陽光発電装置を製造する過程を示した図面である。 実施例による太陽光発電装置を製造する過程を示した図面である。 実施例による太陽光発電装置を製造する過程を示した図面である。
発明を実施するための様態
実施例の説明において、各基板、層、膜または電極などが各基板、層、膜、または電極などの“上(on)”にまたは“下(under)”に形成されることで記載する場合において、“上(on)”と“下(under)”は“直接(directly)”または“他の構成要素を介して(indirectly)”形成されることをすべて含む。また、各構成要素の上または下に対する基準は、図面を基準で説明する。図面での各構成要素らの大きさは、説明のために誇張されることがあるし、実際に適用される大きさを意味するものではない。
図1は、実施例による太陽電池パネルを示した平面図である。図2は、図1でA−A`によって切断した断面を示した断面図である。図3は、第1中間層及び第2中間層の結晶構造を示した断面図である。
図1乃至図3を参照すれば、実施例による太陽電池パネルは、基板100、後面電極層200、中間層300、光吸収層400、バッファ層500、高抵抗バッファ層600、前面電極層700及び複数個の接続配線800らを含む。
前記基板100は、プレート形状を有して、前記後面電極層200、中間層300、前記光吸収層400、前記バッファ層500、前記高抵抗バッファ層600、前記前面電極層700及び前記接続配線800らを支持する。
前記基板100は、絶縁体であることがある。前記基板100は、ガラス基板、プラスティック基板または金属基板であることができる。さらに詳しくは、前記基板100は、ソーダライムガラス(soda lime glass)基板であることができる。前記基板100は透明であることができる。前記基板100はリジッドであるか、またはフレキシブルであることができる。
前記後面電極層200は、前記基板100上に配置される。前記後面電極層200は導電層である。前記後面電極層200で使用される物質の例としては、モリブデンなどの金属を有することができる。
また、前記後面電極層200は、二つ以上の層らを含むことができる。この時、それぞれの層らは同じ金属で形成されるか、またはお互いに異なる金属で形成されることができる。
前記後面電極層200には第1貫通ホールP1らが形成される。前記第1貫通ホールP1らは前記基板100の上面を露出するオープン領域である。前記第1貫通ホールP1らは、平面から見た時、一方向に延長される形状を有することができる。
前記第1貫通ホールP1らの幅は、およそ80μm乃至200μmであることがある。
前記第1貫通ホールP1らによって、前記後面電極層200は複数個の後面電極らで区分される。すなわち、前記第1貫通ホールP1らによって、前記後面電極らが定義される。
前記後面電極らは、前記第1貫通ホールP1らによってお互いに離隔される。前記後面電極らはストライプ形態で配置される。
これとは異なるように、前記後面電極らはマトリックス形態で配置されることができる。この時、前記第1貫通ホールP1らは、平面から見た時、格子形態で形成されることができる。
前記中間層300は、前記後面電極層200上に配置される。前記中間層300は前記後面電極層200及び前記光吸収層400の間に配置される。前記中間層300は前記後面電極層200及び前記光吸収層400に直接接触する。
また、前記中間層300は、前記第1貫通ホールP1らの内側面を覆う。この時、前記中間層300は前記第1貫通ホールP1らによって露出された基板100の上面には形成されない。前記中間層300は、前記後面電極層200及び前記光吸収層400の界面に形成される界面層であることができる。
前記中間層300は、前記後面電極層200に含まれた物質及び前記光吸収層400に含まれた物質の化合物を含むことができる。さらに詳しくは、前記中間層300は二セレン化モリブデン(MoSe)を含むことができる。前記中間層300は、前記後面電極層200に含まれたモリブデン及び前記光吸収層400に含まれたセレニウムがお互いに反応して形成されることができる。
前記中間層300は、複数個の第1中間層310ら及び複数個の第2中間層320らを含む。
前記第1中間層310ら及び前記第2中間層320らは、お互いに交互に配置される。すなわち、前記第1中間層310らの間に前記第2中間層320らがそれぞれ配置される。また、前記第2中間層320らの間に前記第1中間層310らがそれぞれ配置される。
前記第1中間層310ら及び前記第2中間層320らは、前記後面電極層200の上面に配置される。前記第1中間層310ら及び前記第2中間層320らは、等しい平面上に配置される。すなわち、前記第1中間層310ら及び前記第2中間層320らは、等しい層に形成される。また、前記第1中間層310らの側面及び前記第2中間層320らの側面は、お互いに接触することができる。
前記光吸収層400は、前記中間層300上に配置される。前記光吸収層400は前記中間層300に直接接触されることができる。また、前記光吸収層400に含まれた物質は、前記第1貫通ホールP1らに満たされる。
前記光吸収層400は、I族元素、III族元素及びVI族元素を含む。さらに詳しくは、前記光吸収層400は、I−III−VI族系化合物を含む。例えば、前記光吸収層400は、銅−インジウム−ガリウム−セレナイド系(Cu(In、Ga)Se:CIGS系)結晶構造、銅−インジウム−セレナイド系または銅−ガリウム−セレナイド系結晶構造を有することができる。
前記光吸収層400のエネルギーバンドギャップ(band gap)は、およそ1eV乃至1.8eVであることがある。
また、前記光吸収層400は、前記第2貫通ホールP2らによって、多数個の光吸収部らを定義する。すなわち、前記光吸収層400は、前記第2貫通ホールP2らによって、前記光吸収部らで区分される。
前記バッファ層500は、前記光吸収層400上に配置される。前記バッファ層500は、硫化カドミウム(CdS)を含んで、前記バッファ層500のエネルギーバンドギャップは、およそ2.2eV乃至2.4eVである。
前記高抵抗バッファ層600は、前記バッファ層500上に配置される。前記高抵抗バッファ層600は、不純物がドーピングされないジンクオキサイド(i−ZnO)を含む。前記高抵抗バッファ層600のエネルギーバンドギャップは、およそ3.1eV乃至3.3eVである。
前記光吸収層400、前記バッファ層500及び前記高抵抗バッファ層600には、第2貫通ホールP2らが形成される。前記第2貫通ホールP2らは、前記光吸収層400を貫通する。また、前記第2貫通ホールP2らは、前記中間層300の上面を露出するオープン領域である。
前記第2貫通ホールP2らは、前記第1貫通ホールP1らに接して形成される。すなわち、前記第2貫通ホールP2らの一部は平面から見た時、前記第1貫通ホールP1らの横に形成される。
前記第2貫通ホールP2らの幅は、およそ80μm乃至およそ200μmであることができる。
前記前面電極層700は、前記高抵抗バッファ層600上に配置される。前記前面電極層700は透明であり、導電層である。
前記前面電極層700は、酸化物を含む。例えば、前記前面電極層700はアルミニウムドーピングされたジンクオキサイド(Al doped zinc oxide:AZO)またはガリウムドーピングされたジンクオキサイド(Ga doped zinc oxide:GZO)などを含むことができる。
また、前記第3貫通ホールP3らによって、前記前面電極層700は複数個の前面電極らで区分される。すなわち、前記前面電極らは前記第3貫通ホールP3らによって定義される。
前記前面電極らは、前記後面電極らと対応される形状を有する。すなわち、前記前面電極らは、ストライプ形態で配置される。これとは異なるように、前記前面電極らは、マトリックス形態で配置されることができる。
また、前記第3貫通ホールP3らによって、多数個のセルら(C1、C2...)が定義される。さらに詳しくは、前記第2貫通ホールP2ら及び前記第3貫通ホールP3らによって、前記セル(C1、C2...)らが定義される。すなわち、前記第2貫通ホールP2ら及び前記第3貫通ホールP3らによって、実施例による太陽光発電装置は、前記セル(C1、C2...)らで区分される。
前記接続配線800らは、前記第2貫通ホールP2ら内側にそれぞれ配置される。前記接続配線800らは、前記前面電極層700と一体で形成される。前記接続配線800らは、前記前面電極層700から下方に延長される。
前記第1中間層310らは、前記光吸収部らにそれぞれ対応される。前記第2中間層320らは、それぞれ前記第2貫通ホールP2らに対応される。前記第2中間層320らは前記第2貫通ホールP2らの底面にそれぞれ配置される。前記第1中間層310ら及び前記第2中間層320らの間の境界は、前記第2貫通ホールP2らの内側面にそれぞれ対応されることができる。
また、前記第2中間層320らは、前記接続配線800ら及び前記後面電極層200の間にそれぞれ配置される。また、前記第2中間層320らは前記接続配線800ら及び前記後面電極層200に直接接触される。
前記接続配線800らは、前記第2中間層320らを通じて、前記後面電極層200に接続される。すなわち、前記接続配線800らは前記第2中間層320らに直接接続される。例えば、一つの接続配線800らは、第1セルC1の前面電極から延長されて、第2セルC2の第2中間層300を通じて、前記第2セルC2の後面電極に接続される。
したがって、前記接続配線800らは、お互いに接するセルらを連結する。さらに詳しくは、前記接続配線800らはお互いに接するセル(C1、C2...)らにそれぞれ含まれた前面電極と後面電極とを連結する。
図2では、第1セルC1及び第2セルC2の連結構造が示されている。図2を参照すれば、前記第1セルC1は、前記基板100上に順に積層される後面電極、第1中間層、光吸収部、バッファ層、高抵抗バッファ層及び前面電極を含む。
また、前記第2セルC2は、前記基板100上に順に積層される後面電極、第1中間層、光吸収部、バッファ層、高抵抗バッファ層及び前面電極を含む。
前記第1セルC1の前面電極は、前記第2セルC2の後面電極と連結される。さらに詳しくは、前記第1セルC1の前面電極は、接続配線800ら及び前記第2セルC2の第2中間層を通じて、前記第2セルC2の後面電極と連結される。
前記第2セルC2の第2中間層は、前記第2セルC2の第1中間層の横に配置されて、前記第2セルC2の後面電極の上に配置される。
他のセル(C3、C4...)らの連結構造も図2のようなことがある。すなわち、他のセル(C3、C4...)らでも、図2の連結構造が継続的に繰り返されることができる。
前記接続配線800らは、前記前面電極層700と一体で形成される。すなわち、前記接続配線800らで使用される物質は、前記前面電極層700で使用される物質と等しい。
図3に示されたところのように、前記第2中間層320らは、前記第1中間層300と等しい物質で形成される。前記第2中間層320らは、前記第1中間層310らと異なる結晶構造を有する。
さらに詳しくは、前記第2中間層320らは、前記第1中間層310らより一層大きいグレインサイズを有する。例えば、前記第2中間層320らのグレインサイズは、前記第1中間層310らのグレインサイズよりおよそ2倍乃至およそ5倍さらに大きくなることができる。
これによって、前記第2中間層320らは、前記第1中間層310らより一層大きい電気伝導度を有することができる。すなわち、前記第2中間層320らは、前記第1中間層310らより一層低い抵抗を有する。
したがって、前記接続配線800らは、前記第2中間層320らを通じて、前記後面電極層200に接続されるために、前記接続配線800ら及び前記後面電極層200の間のコンタクト抵抗が低くなることができる。
これによって、実施例による太陽光発電装置は、向上された電気的な特性を有して、向上された光電変換効率を有することができる。
図4乃至図11は、実施例による太陽光発電装置の製造方法を示した図面らである。本製造方法に関する説明は前で説明した太陽光発電装置を参考する。すなわち、先に進んだ太陽光発電装置に対する説明は、本製造方法に関する説明に本質的に結合されることができる。
図4を参照して、基板100上に後面電極層200が形成される。
前記基板100は、ガラスが使用されることができるし、セラミックス基板、金属基板またはポリマー基板なども使用されることができる。
例えば、ガラス基板としては、ソーダライムガラス(sodalime glass)または高変型点ソーダガラス(high strained point soda glass)を使用することができる。金属基板としては、ステンレススチールまたはチタンを含む基板を使用することができる。ポリマー基板としては、ポリイミド(polyimide)を使用することができる。
前記基板100は、透明であることがある。前記基板100は、リジッド(rigid)であるか、またはフレキシブル(flexible)であることができる。
前記後面電極層200は、金属などの導電性に形成されることができる。
例えば、前記後面電極層200は、モリブデン(Mo)をターゲット(target)として使用して、スパッタリング(sputtering)工程によって形成されることができる。
これは、モリブデン(Mo)が有した高い電気伝導度、光吸収層400とのオーミック(ohmic)接合、Se雰囲気下での高温安全性のためである。
前記後面電極層200であるモリブデン薄膜は、電極として比抵抗が低くなければならなくて、熱膨張係数差によってはく離現象が起きないように基板100への粘着性がすぐれなければならない。
一方、前記後面電極層200を形成する物質は、これに限定されないで、ナトリウム(Na)イオンがドーピングされたモリブデン(Mo)で形成されることもできる。
図面に示されなかったが、前記後面電極層200は、少なくとも一つ以上の層で形成されることができる。前記後面電極層200が複数個の層で形成される時、前記後面電極層200をなす層らはお互いに異なる物質で形成されることができる。
図5を参照して、前記後面電極層200に第1貫通ホールP1らが形成されて、前記後面電極層200は複数個の後面電極らでパターニングされることができる。前記第1貫通ホールP1らは前記基板100の上面を選択的に露出させることができる。
例えば、前記第1貫通ホールP1らは、機械的装置またはレーザー装置によってパターニングされることができる。前記第1貫通ホールP1らの幅は80μm±20であることがある。
前記第1貫通ホールP1らによって前記後面電極層200は、ストライプ(stripe)形態またはマトリックス(matrix)形態で配置されることができるし、それぞれのセルに対応することができる。
一方、前記後面電極層200は、前記の形態に限定されないで、多様な形態で形成されることができる。
図6を参照して、前記第1貫通ホールP1らを含む後面電極層200上に光吸収層400が形成される。前記光吸収層400は、外部光の入射を受けて、電気エネルギーに変換させる。前記光吸収層400は、光電効果によって光起電力を生成する。
前記光吸収層400は、I−III−VI系化合物を含むことができる。さらに詳しくは、前記光吸収層400は、銅−インジウム−ガリウム−セレナイド系(Cu(In、Ga)Se、CIGS系)化合物を含む。
これとは異なるように、前記光吸収層400は銅−インジウム−セレナイド系(CuInSe、CIS系)化合物または銅−ガリウム−セレナイド系(CuGaSe、CGS系)化合物を含むことができる。
例えば、前記光吸収層400を形成するために、銅ターゲット、インジウムターゲット及びガリウムターゲットを使用して、前記後面電極層200及び第1貫通ホールP1ら上にCIG系金属プレカーサー(precursor)膜が形成される。
以後、前記金属プレカーサー膜は、セレニゼイション(selenization)工程によって、セレニウム(Se)と反応してCIGS系光吸収層が形成される。
また、前記光吸収層400は、銅、インジウム、ガリウム、セレナイド(Cu、In、Ga、Se)を同時蒸着法(co-evaporation)によって形成することもできる。
このような、前記光吸収層400は、CIGS化合物の定量的な組成のために過度なセレナイド系雰囲気で進行されることができる。
これによって、前記光吸収層400のセレニゼイション工程を進行する時、前記後面電極層200をなす金属原素と前記光吸収層400をなす元素が相互反応によって結合されることができる。
これによって、金属間の化合物である中間層300が、前記後面電極層200の表面に形成されることができる。例えば、前記中間層300は、モリブデン(Mo)とセレナイド(Se)の化合物である二セレン化モリブデン(MoSe)であることがある。
前記中間層300は、前記光吸収層400と前記後面電極層200が接触する界面に形成されて、前記後面電極層200の表面を保護することができる。
前記中間層300は、前記第1貫通ホールP1らを通じて露出された前記基板100の表面には形成されないので、前記第1貫通ホールP1らの内部には前記光吸収層400がギャップフィルされることができる。
前記中間層300として使用される二セレン化モリブデンは、前記後面電極層200であるモリブデン薄膜より高い面抵抗を有する。
すなわち、前記中間層300が前記後面電極層200の表面に形成されて、前記後面電極層200のコンタクト抵抗が高くなることができる。これによって、前記後面電極層200のコンタクト抵抗改善が要求される。
図7を参照して、前記光吸収層400上にバッファ層500が形成される。
前記バッファ層500は、前記光吸収層400上に少なくとも一つ以上の層で形成されることができる。前記バッファ層500は、化学溶液蒸着法(chemical bath deposition:CBD)によって硫化カドミウム(CdS)で形成されることができる。
この時、前記バッファ層500は、n型半導体層であり、前記光吸収層400はp型半導体層である。よって、前記光吸収層400及びバッファ層500はpn接合を形成する。
図8を参照して、前記バッファ層500上に透明な導電物質が蒸着されて、高抵抗バッファ層600を形成する。例えば、前記高抵抗バッファ層600は、ITO、ZnO及びi−ZnOのうちで少なくとも何れか一つで形成されることができる。
前記高抵抗バッファ層600は、酸化亜鉛(ZnO)をターゲットとしたスパッタリング工程を進行して、酸化亜鉛層で形成されることができる。
前記バッファ層500及び高抵抗バッファ層600は、前記光吸収層400と以後形成される前面電極との間に配置される。
すなわち、前記光吸収層400と前面電極は、格子定数とエネルギーバンドギャップの差が大きいために、バンドギャップが二つの物質の中間に位置する前記バッファ層500及び高抵抗バッファ層600を挿入して良好な接合を形成することができる。
本実施例で二つのバッファ層ら500、600を前記光吸収層400上に形成したが、これに限定されないで、前記バッファ層500は単一層で形成されることもできる。
図6を参照して、前記高抵抗バッファ層600、バッファ層500及び光吸収層400を貫通する複数個の第2貫通ホールP2らが形成される。
前記第2貫通ホールP2らは、前記中間層300を露出させることができる。前記第2貫通ホールP2らは、前記第1貫通ホールP1らに接して形成されることができる。例えば、前記第2貫通ホールP2らの幅は、80μm±20であり、前記第2貫通ホールP2らと前記第1貫通ホールP1らのギャップは80μm±20であることがある。
前記第2貫通ホールP2らは、チップ(Tip)を利用した機械的(mechanical)スクライビング工程を通じて形成されることができる。前記第2貫通ホールP2らを形成する時に、前記中間層300が前記後面電極層200の保護層の役割をするので、前記後面電極層200のディフェクトを防止することができる。
前記第2貫通ホールP2らを形成する時、前記チップと接触する前記中間層300は、選択的に結晶化されることができる。これは前記チップによって前記中間層300が選択的に局所熱処理されるためである。
これによって、前記中間層300には他の結晶構造を有する第2中間層320らが形成される。また、前記中間層300のうち前記第2中間層320らが形成されない部分は、第1中間層310らで定義されることができる。また、前記第2中間層320らは前記チップによって熱処理されて、前記第1中間層310らより一層大きいグレインサイズを有するようになる。
具体的に、前記スクライビング工程時に前記チップを通じて、前記中間層300に熱が印加されることができる。例えば、前記チップの温度は、およそ400℃乃至およそ1000℃であることがある。
すなわち、前記スクライビング工程時に前記チップによって、前記第2貫通ホールP2らが形成されて、同時に、前記中間層300で前記第2貫通ホールP2らに対応する部分が熱処理されて、前記第2中間層320らが形成されることができる。
したがって、前記第2中間層320らの結晶化度が高くなることができるようになる。特に、前記第2中間層320らは熱処理工程によって円周方向であるc軸方向に成長されて、前記第2中間層300のグレインの結晶化度はより高くなることができる。
一方、実施例で前記第2貫通ホールP2らを形成するための工程をチップによる機械的工程を例にして説明したが、これに限定されない。すなわち、前記第2貫通ホールP2らは、レーザー工程を通じて形成して、以後局所熱処理工程によって前記第2貫通ホールP2ら下部に第2中間層320らが形成されることができる。
図3に示されたところのように、前記第1中間層310らと前記第2中間層320らのグレインサイズはお互いに異なるように形成されることができる。
例えば、前記第1中間層310らのグレイン311サイズは、第1大きさであり、前記第2中間層320らのグレイン321サイズは、第1大きさより大きい第2大きさで形成されることができる。
前記第2中間層320らのグレイン321らは、前記第1中間層310らのグレイン311らより2〜5倍大きい大きさで形成されることができる。
これによって、前記後面電極層200で一部領域に形成された前記第2中間層320らの電気伝導性は選択的に大きくなることができる。
例えば、前記第1中間層310らは第1伝導度を有して、前記第2中間層320らは、第1伝導度より高い第2伝導度を有することができるようになる。
前記第2貫通ホールP2ら下部に該当する前記第2中間層320らの伝導性が選択的に高くなるようになって、前記後面電極層200のコンタクト特性を向上させることができる。
図10を参照して、前記高抵抗バッファ層600上に透明な導電物質を積層して、前面電極層700が形成される。
前記前面電極層700が形成される時、前記透明な導電物質が前記第2貫通ホールP2らに挿入されて接続配線800らが形成されることができる。
前記接続配線800らは、前記第2貫通ホールP2らを通じて前記後面電極層200と連結されることができる。特に、前記接続配線800らは前記第2中間層320らによって前記後面電極層200と電気的に連結されることができる。
前記第2中間層320らは高い結晶化度及びそれによるグレインサイズ拡大によって前記後面電極層200のコンタクト組成を低めることができる。
これによって、前記接続配線800らと前記後面電極層200のオーミック(ohmic)コンタクトを向上することができる。特に、前記セル(C1、C2...)らのバックコンタクト(back contact)として使用される後面電極層200の表面に沿って流れる電流の移動性及び伝導性が向上されることができる。
前記前面電極層700は、スパッタリング工程を進行してアルミニウム(Al)またはアルミナ(Al)でドーピングされた酸化亜鉛で形成される。
前記前面電極層700は、前記光吸収層400とpn接合を形成する前面電極(window)層として、太陽電池前面の透明電極の機能をするために光透過率が高くて、電気伝導性が良い酸化亜鉛(ZnO)で形成される。
したがって、前記酸化亜鉛にアルミニウムまたはアルミナをドーピングすることで、低い抵抗値を有する電極を形成することができる。
前記前面電極層700である酸亜鉛薄膜は、RFスパッタリング方法でZnOターゲットを使用して蒸着する方法と、Znターゲットを利用した反応性スパッタリング、そして、有機金属化学蒸着法などで形成されることができる。
また、電気光学的特性がすぐれたITO(Indium Tin Oxide)薄膜を酸化亜鉛薄膜上に蒸着した二重構造を形成することもできる。
図11を参照して、前記前面電極層700、高抵抗バッファ層600、バッファ層500及び光吸収層400を貫通する第3貫通ホールP3らが形成される。
前記第3貫通ホールP3らは、前記第1中間層310らを選択的に露出させることができる。前記第3貫通ホールP3らは、前記第2貫通ホールP2らと接するように形成されることができる。
例えば、前記第3貫通ホールP3らの幅は、80μm±20であり、前記第3貫通ホールP3らと前記第2貫通ホールP2らのギャップは80μm±20であることがある。
前記第3貫通ホールP3らは、レーザー(laser)を照査するか、またはチップ(Tip)のような機械的(mechanical)方法で形成されることができる。
前記第3貫通ホールP3らが形成される時に前記第1中間層310らによって前記後面電極層200の表面が保護されることができる。
すなわち、前記第1中間層310らが前記後面電極層200の表面に形成されているので、前記レーザーまたはチップを使用した蝕刻工程時に前記第1中間層310らが前記後面電極層200の保護層役割をするようになって、前記後面電極層200が損傷されることを防止することができる。
前記第3貫通ホールP3らによって前記光吸収層400、バッファ層500、高抵抗バッファ層600及び前面電極層700は、セル別に分離することができる。
この時、前記接続配線800らによってそれぞれのセルは、お互いに連結されることができる。すなわち、前記接続配線800らは、相互接するセルの後面電極層200と前面電極層700を物理的、電気的に連結することができる。
前記のように後面電極の表面に形成された二セレン化モリブデン層を選択的にとり除くことで、前記前面電極とのオーミックコンタクト特性を向上させることができる。
また、前記二セレン化モリブデン層によって前記後面電極の損傷を防止することもできる。
これによって、実施例による太陽光発電装置の電気的特性が向上されることができる。
また、以上で実施例らに説明された特徴、構造、効果などは本発明の少なくとも一つの実施例に含まれて、必ず一つの実施例のみに限定されるものではない。ひいては、各実施例で例示された特徴、構造、効果などは実施例らが属する分野の通常の知識を有する者によって他の実施例らに対しても組合または変形されて実施可能である。したがって、このような組合と変形に係る内容らは、本発明の範囲に含まれるものとして解釈されなければならないであろう。
以上で実施例を中心に説明したが、これは単に例示であるだけで、本発明を限定するものではなくて、本発明が属する分野の通常の知識を有した者なら本実施例の本質的な特性を脱しない範囲で以上に例示されない様々の変形と応用が可能であることが分かることができるであろう。例えば、実施例に具体的に現れた各構成要素は、変形して実施することができるものである。そして、このような変形と応用に係る差異点らは、添付された請求範囲で規定する本発明の範囲に含まれるものとして解釈されなければならないであろう。
実施例による太陽光発電装置は、太陽光の発電分野に利用される。

Claims (19)

  1. 基板と、
    前記基板上に配置される後面電極層と、
    前記後面電極層上に配置される複数個の第1中間層らと、
    前記後面電極層上に配置されて、前記第1中間層らの間にそれぞれ配置される複数個の第2中間層らと、
    前記第1中間層ら及び前記第2中間層ら上に配置される光吸収層と、及び
    前記光吸収層上に配置される前面電極層を含む太陽光発電装置。
  2. 前記第2中間層らは、前記第1中間層らより一層大きい電気伝導度を有することを特徴とする請求項1に記載の太陽光発電装置。
  3. 前記光吸収層は、前記第2中間層らを露出させる複数個の貫通ホールらを含むことを特徴とする請求項2に記載の太陽光発電装置。
  4. 前記光吸収層及び前記前面電極層との間に配置されるバッファ層を含んで、
    前記貫通ホールらは、前記バッファ層を貫通することを特徴とする請求項3に記載の太陽光発電装置。
  5. 前記前面電極層から延長されて、前記貫通ホールら内側にそれぞれ配置されて、前記第2中間層らに接触される複数個の接続配線らを含むことを特徴とする請求項3に記載の太陽光発電装置。
  6. 前記第1中間層ら及び前記第2中間層らは等しい物質を含んで、
    前記第2中間層らは前記第1中間層らより一層大きいグレインを有することを特徴とする請求項1に記載の太陽光発電装置。
  7. 前記第2中間層らのグレインの大きさは、前記第1中間層らのグレインの大きさより2倍乃至5倍さらに大きいことを特徴とする請求項6に記載の太陽光発電装置。
  8. 基板と、
    前記基板上に配置される第1セル及び第2セルと、及び
    前記第1セルの第1前面電極及び前記第2セルの第2後面電極を連結する接続配線を含んで、
    前記第2セルは、
    前記第2後面電極と、
    前記第2後面電極上に配置される第2光吸収部と、
    前記第2光吸収部上に配置される第2前面電極と、
    前記第2後面電極及び前記第2光吸収部との間に配置される第1中間層と、及び
    前記接続配線及び前記第2後面電極との間に配置される第2中間層を含むことを特徴とする太陽光発電装置。
  9. 前記第2中間層は、前記第1中間層より一層大きい電気伝導度を有することを特徴とする請求項8に記載の太陽光発電装置。
  10. 前記第2中間層は、前記第1中間層より一層大きいグレインの大きさを有することを特徴とする請求項8に記載の太陽光発電装置。
  11. 前記第1中間層及び前記第2中間層は、前記第2後面電極に含まれた物質及び前記第2光吸収部に含まれた物質の化合物を含むことを特徴とする請求項8に記載の太陽光発電装置。
  12. 前記接続配線は、前記第2中間層を通じて前記第2後面電極に接続されることを特徴とする請求項8に記載の太陽光発電装置。
  13. 前記第2中間層は、前記接続配線及び前記第2後面電極に直接接続されることを特徴とする請求項8に記載の太陽光発電装置。
  14. 前記第1中間層及び前記第2中間層は等しい物質を含んで、
    前記第1中間層及び前記第2中間層は、お互いに異なる結晶構造を有することを特徴とする請求項8に記載の太陽光発電装置。
  15. 基板上に後面電極層を形成する段階と、
    前記後面電極層上に光吸収層を形成する段階と、
    前記後面電極層及び前記光吸収層との間に中間層を形成する段階と、
    前記光吸収層を貫通する貫通ホールを形成する段階と、
    前記貫通ホールによって露出された中間層を結晶化して、第2中間層を形成する段階と、及び
    前記光吸収層上に前面電極層を形成する段階と、を含む太陽光発電装置の製造方法。
  16. 前記第1中間層は、前記後面電極層に含まれた物質及び前記光吸収層に含まれた物質がお互いに反応して形成されることを特徴とする請求項15に記載の太陽光発電装置の製造方法。
  17. 前記第2中間層は、前記貫通ホールによって露出された中間層に選択的に熱を加えて形成されることを特徴とする請求項15に記載の太陽光発電装置の製造方法。
  18. 前記貫通ホールを形成する段階で、チップを使用して前記光吸収層はスクライビングされて、
    前記チップの温度は、およそ400℃乃至およそ1000℃であることを特徴とする請求項15に記載の太陽光発電装置の製造方法。
  19. 前記貫通ホールが形成されるとともに、前記中間層で前記貫通ホールに対応される部分に熱が加えられることを特徴とする請求項15に記載の太陽光発電装置の製造方法。
JP2012533083A 2009-10-07 2010-10-07 太陽光発電装置及びその製造方法 Pending JP2013507766A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020090094991A KR101081294B1 (ko) 2009-10-07 2009-10-07 태양전지 및 이의 제조방법
KR10-2009-0094991 2009-10-07
PCT/KR2010/006870 WO2011043610A2 (ko) 2009-10-07 2010-10-07 태양광 발전장치 및 이의 제조방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013507766A true JP2013507766A (ja) 2013-03-04

Family

ID=43857290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012533083A Pending JP2013507766A (ja) 2009-10-07 2010-10-07 太陽光発電装置及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20120279556A1 (ja)
EP (1) EP2487724A2 (ja)
JP (1) JP2013507766A (ja)
KR (1) KR101081294B1 (ja)
CN (1) CN102576762A (ja)
WO (1) WO2011043610A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210135770A (ko) * 2020-05-06 2021-11-16 중앙대학교 산학협력단 금속 박막형 전극 및 이를 포함하는 전자소자

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007025442B4 (de) 2007-05-31 2023-03-02 Clariant International Ltd. Verwendung einer Vorrichtung zur Herstellung eines Schalenkatalysators und Schalenkatalysator
DE102007025223A1 (de) 2007-05-31 2008-12-04 Süd-Chemie AG Zirkoniumoxid-dotierter VAM-Schalenkatalysator, Verfahren zu dessen Herstellung sowie dessen Verwendung
DE102008059341A1 (de) 2008-11-30 2010-06-10 Süd-Chemie AG Katalysatorträger, Verfahren zu seiner Herstellung sowie Verwendung
US8466002B2 (en) * 2011-02-28 2013-06-18 Electronics And Telecommunications Research Institute Methods of manufacturing a solar cell
KR101417213B1 (ko) * 2011-10-25 2014-07-09 엘지이노텍 주식회사 태양전지 모듈 및 이의 제조방법
FR2989223B1 (fr) * 2012-04-06 2014-12-26 Commissariat Energie Atomique Procede pour realiser un module photovoltaique avec une etape de gravure p3 et une eventuelle etape p1.
FR2989224B1 (fr) * 2012-04-06 2014-12-26 Commissariat Energie Atomique Procede pour realiser un module photovoltaique avec une etape de gravure p3 et une eventuelle etape p2.
KR101393743B1 (ko) * 2012-06-28 2014-05-13 엘지이노텍 주식회사 태양전지 및 이의 제조 방법
KR102042026B1 (ko) * 2013-06-20 2019-11-27 엘지이노텍 주식회사 태양전지
KR20170030311A (ko) * 2015-09-09 2017-03-17 주식회사 무한 박막형 태양전지 및 그 제조 방법
US20180226533A1 (en) * 2017-02-08 2018-08-09 Amberwave Inc. Thin Film Solder Bond

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002319686A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 集積型薄膜太陽電池の製造方法
JP2008021713A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 集積型薄膜太陽電池およびその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4132882C2 (de) * 1991-10-03 1996-05-09 Antec Angewandte Neue Technolo Verfahren zur Herstellung von pn CdTe/CdS-Dünnschichtsolarzellen
US7141863B1 (en) * 2002-11-27 2006-11-28 University Of Toledo Method of making diode structures
JP4394366B2 (ja) 2003-03-26 2010-01-06 時夫 中田 両面受光太陽電池
JP4064340B2 (ja) * 2003-12-25 2008-03-19 昭和シェル石油株式会社 集積型薄膜太陽電池の製造方法
JP2006080371A (ja) 2004-09-10 2006-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽電池及びその製造方法
JP4974986B2 (ja) * 2007-09-28 2012-07-11 富士フイルム株式会社 太陽電池用基板および太陽電池
KR100933193B1 (ko) 2007-12-18 2009-12-22 에스엔유 프리시젼 주식회사 박막 제조 장치 및 박막 제조 방법
US8084682B2 (en) * 2009-01-21 2011-12-27 Yung-Tin Chen Multiple band gapped cadmium telluride photovoltaic devices and process for making the same

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002319686A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 集積型薄膜太陽電池の製造方法
JP2008021713A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 集積型薄膜太陽電池およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210135770A (ko) * 2020-05-06 2021-11-16 중앙대학교 산학협력단 금속 박막형 전극 및 이를 포함하는 전자소자
KR102449969B1 (ko) 2020-05-06 2022-10-05 중앙대학교 산학협력단 금속 박막형 전극 및 이를 포함하는 전자소자

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110037513A (ko) 2011-04-13
EP2487724A2 (en) 2012-08-15
WO2011043610A3 (ko) 2011-10-06
KR101081294B1 (ko) 2011-11-08
US20120279556A1 (en) 2012-11-08
WO2011043610A2 (ko) 2011-04-14
CN102576762A (zh) 2012-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5624152B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
KR101081294B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
JP2013508945A (ja) 太陽光発電装置及びその製造方法
KR101172132B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
JP2013510426A (ja) 太陽電池及びその製造方法
EP2485272A2 (en) Solar power generation apparatus and manufacturing method thereof
JP2012532442A (ja) 太陽電池及びその製造方法
KR101428146B1 (ko) 태양전지 모듈 및 이의 제조방법
KR101091357B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
JP2013532911A (ja) 太陽光発電装置及びその製造方法
KR101592582B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
JP5624153B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP5602234B2 (ja) 太陽光発電装置及びその製造方法
KR101241708B1 (ko) 태양광 발전장치 및 이의 제조방법
KR101550927B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
JP2014503128A (ja) 太陽電池及びその製造方法
TWI430466B (zh) 高效率碲化鎘薄膜太陽能電池之元件結構
KR101091319B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
KR101072170B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
KR101034146B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
KR101081175B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
KR101765922B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
KR20100109310A (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
KR101543034B1 (ko) 팁 및 이를 이용한 태양전지의 제조방법
KR101231398B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140512

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140722

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150106