JP2013249607A - 車両用ロック機構 - Google Patents
車両用ロック機構 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013249607A JP2013249607A JP2012123996A JP2012123996A JP2013249607A JP 2013249607 A JP2013249607 A JP 2013249607A JP 2012123996 A JP2012123996 A JP 2012123996A JP 2012123996 A JP2012123996 A JP 2012123996A JP 2013249607 A JP2013249607 A JP 2013249607A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lock pin
- fitting hole
- opening
- closing body
- moving direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 67
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 claims description 31
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
- Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
Abstract
【課題】 ロックピンの嵌合穴への嵌合により、開閉体を確実にロックすることができる車両用ロック機構を提供する。
【解決手段】 車両用ロック機構3は、ボックス部10の一対の側面に形成された一対の嵌合穴5と、各嵌合穴に向けて進退する進退方向に移動可能に開閉体2に保持され、嵌合穴に脱着可能に嵌合する一対のロックピン6と、を備えている。嵌合穴の内周面又は/及びロックピンであって、開閉体の収容側に位置する部分は、ロックピンの進退方向の進出側に向かって、嵌合穴の移動方向の開口幅又は/及びロックピンの移動方向の幅を狭めるように傾斜するテーパ面5a、6aをもつ。開閉体を最も収容側の奥位置に位置させたとき、ピン付勢部材の付勢力によりロックピンがテーパ面に沿って嵌合穴に進入していく。
【選択図】 図1
Description
本発明は、車両部品に設けられ、開閉体をロックする車両用ロック機構に関する。
自動車などの車両部品として、例えばグラブドアがある。グラブドアは、インストルメントパネルに形成されたボックス部に開閉可能に取り付けられている。グラブドアには、左右方向に進退するロックピンが保持されている。ボックス部の左右両側の側面には嵌合穴が形成されている。ロックピンがボックス部の嵌合穴に嵌合することでグラブドアが閉位置にロックされる。ロックピンが嵌合穴から後退することで、ロックが解除されてグラブドアを開けることができる。
ここで、特開2011-255779号公報に開示されているように、ロック時に嵌合穴とロックピンとの間に隙間があいていると、車両の揺れ等により、グラブボックスが外力を受けることでグラブドアがガタつく。
そこで、特開2009-138407号公報に開示されているように、図14に示すように、ボックス部90のグラブドア91との対向面にクッションゴム92を配置することが考えられる。ロックピン93の奥側の表面及び嵌合穴94の奥側の内周面はロックピン93の進出方向に向かって狭くなるように傾斜する傾斜面93a、94aを有する。
この構成では、グラブドア91をボックス部90の奥側に押し込んだとき、クッションゴム92がグラブドア91により圧縮される。グラブドア91への押し込み力を開放したとき、クッションゴム92の弾発力により、グラブドア91が車室側に戻されるとともに、ロックピン93が嵌合穴94に進入していき、ロックピン93の傾斜面93aが嵌合穴94の傾斜面94aに当たる。クッションゴム92がグラブドア91の対向面を車室側に押圧することによって、ロックピン93が車室側に若干引き戻される。
しかしながら、グラブドア91及びインストルメントパネルは横に長い比較的大きな樹脂成形品であるため、誤差や歪みが生じやすい。グラブドア91やインストルメントパネルのボックス部90に歪みや誤差があると、クッションゴム92によるグラブドア91の戻り時に、グラブドア91がボックス部90に対して傾斜して、一方のロックピン93の進出方向には嵌合穴94が位置しているが、他方のロックピン93の進出方向に対して嵌合穴94がズレてしまうことがある。この場合、一方のロックピン93は嵌合穴94に嵌合されるが、他方のロックピン93が嵌合穴94に嵌合されない。
また、グラブドア91における一方の嵌合穴94に近い部分を押してグラブドア91をボックス部90の収容側に押し込んだときには、一方の嵌合穴94には一方のロックピン93が規定位置で嵌合されやすいが、他方の嵌合穴94には他方のロックピン93との相対位置にズレが生じる場合が多い。操作部に近いロックピン91は嵌合穴94に嵌合しても、遠方のロックピン91は嵌合穴94に嵌合されない場合が多い。
このように他方のロックピン93が嵌合穴94に嵌合されないという半ロック状態の場合には、車両の振動により、嵌合穴94に嵌合している一方のロックピン93が嵌合穴94から外れてしまい、グラブドア91が開いてしまうことがある。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、ロックピンの嵌合穴への嵌合により、開閉体を確実にロックすることができる車両用ロック機構を提供することを課題とする。
(1)本発明の車両用ロック機構は、車両部材に設けられた凹状のボックス部に対して、収容側及び開放側の移動方向に移動することで前記ボックス部を開閉させる開閉体を、閉位置にロックし又は前記ロックを解除する車両用ロック機構であって、
前記ボックス部の相対する一対の側面に形成された一対の嵌合穴と、
一対の前記嵌合穴に向けて進退する進退方向に移動可能に前記開閉体に保持され、前記嵌合穴に進出しているときには前記嵌合穴に嵌合されて前記開閉体を前記閉位置にロックし前記嵌合穴から後退したときには前記ロックを解除する一対のロックピンと、
前記進退方向のうち前記嵌合穴に向けて進出する進出側に一対の前記ロックピンを付勢するピン付勢部材と、
を備え、
前記嵌合穴の内周面又は/及び前記ロックピンであって、前記開閉体の前記移動方向の前記収容側に位置する部分は、前記ロックピンの前記進退方向の進出側に向かって、前記嵌合穴の前記移動方向の開口幅又は/及び前記ロックピンの前記移動方向の幅を狭めるように傾斜するテーパ面をもち、
前記テーパ面の前記移動方向の幅は、前記開閉体が前記ボックス部内で最も奥側に移動したときの前記開閉体の奥位置から前記閉位置までの間の戻り幅よりも大きく、
前記開閉体を前記開放側から前記収容側に移動させて、前記開閉体を前記奥位置に位置させたとき、前記ピン付勢部材の付勢力により前記ロックピンが前記テーパ面に沿って前記嵌合穴に進入していくことで、前記開閉体が前記奥位置から前記閉位置まで前記開放側へ若干戻るとともに、前記ロックピンが前記嵌合穴の前記内周面に前記テーパ面で前記移動方向で挟持されることで前記ロックピンが前記嵌合穴に嵌合されることを特徴とする。
前記ボックス部の相対する一対の側面に形成された一対の嵌合穴と、
一対の前記嵌合穴に向けて進退する進退方向に移動可能に前記開閉体に保持され、前記嵌合穴に進出しているときには前記嵌合穴に嵌合されて前記開閉体を前記閉位置にロックし前記嵌合穴から後退したときには前記ロックを解除する一対のロックピンと、
前記進退方向のうち前記嵌合穴に向けて進出する進出側に一対の前記ロックピンを付勢するピン付勢部材と、
を備え、
前記嵌合穴の内周面又は/及び前記ロックピンであって、前記開閉体の前記移動方向の前記収容側に位置する部分は、前記ロックピンの前記進退方向の進出側に向かって、前記嵌合穴の前記移動方向の開口幅又は/及び前記ロックピンの前記移動方向の幅を狭めるように傾斜するテーパ面をもち、
前記テーパ面の前記移動方向の幅は、前記開閉体が前記ボックス部内で最も奥側に移動したときの前記開閉体の奥位置から前記閉位置までの間の戻り幅よりも大きく、
前記開閉体を前記開放側から前記収容側に移動させて、前記開閉体を前記奥位置に位置させたとき、前記ピン付勢部材の付勢力により前記ロックピンが前記テーパ面に沿って前記嵌合穴に進入していくことで、前記開閉体が前記奥位置から前記閉位置まで前記開放側へ若干戻るとともに、前記ロックピンが前記嵌合穴の前記内周面に前記テーパ面で前記移動方向で挟持されることで前記ロックピンが前記嵌合穴に嵌合されることを特徴とする。
上記構成によれば、嵌合穴の内周面又は/及びロックピンには、開閉体の移動方向の収容側に位置する部分にテーパ面が形成されている。テーパ面は、ロックピンの進出方向に向かって、嵌合穴の移動方向の開口幅又は/及びロックピンの移動方向の幅を狭めるように傾斜している。このため、開閉体をボックス部内で最も奥側の奥位置に位置させたときに、ロックピンがピン付勢部材による付勢力により、テーパ面に沿って嵌合穴に進入していく。テーパ面に沿ってロックピンが嵌合穴に進入していくと、ロックピンと嵌合穴の内周面との距離が短くなっていき、やがて、テーパ面で、ロックピンが嵌合穴の内周面に挟持される。これにより、ロックピンが嵌合穴に嵌合されて、開閉体が閉位置にロックされる。
ここで、車両部材や開閉体などの歪みや誤差によって、開閉体が閉位置にあるとき、一方のロックピンが一方の嵌合穴の内周面に挟持される挟持位置が、他方のロックピンが他方の嵌合穴の内周面に挟持される挟持位置に対して異なる場合がある。
本発明では、テーパ面上でロックピンの嵌合穴の内周面による挟持位置が調整される。このため、テーパ面上でロックピンが嵌合穴の内周面に挟持されて、ロックピンを嵌合穴に確実に嵌合させることができる。
また、開閉体における一方の嵌合穴に近い部分を押して開閉体を収容側に押し込んだときには、一方の嵌合穴には一方のロックピンが規定の挟持位置で嵌合されやすいが、他方の嵌合穴には他方のロックピンとの挟持位置にズレが生じる場合が多い。この場合にも、他方の嵌合穴と他方のロックピンとの挟持位置がテーパ面上で調整されて、他方のロックピンも、他方の嵌合穴に確実に嵌合させることができる。
(2)前記嵌合穴の前記内周面であって、前記移動方向の前記収容側に位置する部分には、前記テーパ面が形成されており、前記ロックピンは、前記嵌合穴の前記内周面の前記テーパ面と、前記嵌合穴の前記内周面における前記テーパ面に前記移動方向で相対する部分との間で挟持されていることが好ましい。
この場合、ロックピンが、嵌合穴の内周面のテーパ面に沿って嵌合穴に進入していき、やがて、ロックピンは、嵌合穴のテーパ面とテーパ面に相対する対向面とで挟持される。これにより、ロックピンが嵌合穴に確実に嵌合される。
(3)前記ロックピンの前記移動方向の前記収容側に位置する部分には、前記テーパ面が形成されており、前記ロックピンは、前記テーパ面を前記嵌合穴の前記内周面に当接させることで、前記嵌合穴の前記内周面に前記移動方向で挟持されることが好ましい。
この場合、ロックピンが、ロックピンのテーパ面に沿って、嵌合穴に進入していき、やがて、ロックピンは、テーパ面で、嵌合穴の内周面に挟持される。これにより、ロックピンが嵌合穴に確実に嵌合される。
(4)前記嵌合穴の前記内周面及び前記ロックピンであって、前記移動方向の前記収容側に位置する部分には、前記テーパ面が形成されており、前記ロックピンの前記テーパ面は、前記嵌合穴の前記内周面の前記テーパ面に沿った形状を呈していることが好ましい。
この場合、ロック時には、ロックピンのテーパ面は、嵌合穴の内周面のテーパ面に面接触することとなる。ゆえに、ロックピンが嵌合穴に安定に確実に嵌合される。
(5)前記嵌合穴の前記内周面であって前記移動方向の前記開放側に位置する部分は、前記ロックピンであって前記移動方向の前記開放側に位置する部分に対応する形状を呈する保持面を有することが好ましい。
この場合、ロックピンが、嵌合穴の保持面に面接触した状態で、ロックピンが嵌合穴に嵌合される。ゆえに、ロックピンの嵌合穴への嵌合状態を安定に保持することができる。
(6)前記嵌合穴の前記内周面の前記移動方向の前記収容側に位置する部分には前記テーパ面が形成されており、前記嵌合穴の前記内周面の前記移動方向の前記収容側に位置する前記テーパ面は、前記嵌合穴の前記内周面の前記移動方向の前記開放側に位置する部分に対して、前記嵌合穴の軸方向に互いに重ならないように前記軸方向で異なる位置に形成されていることが好ましい。
ボックス部を有する車両部材は型を用いた成形法により形成されることが多い。この場合、嵌合穴の内周面における収容側の部分と、嵌合穴の内周面における開放側の部分との間に型割面を形成することで、ボックス部を有する車両部材の型抜きを容易に行うことができる。
(7)更に、前記開閉体に移動可能に支持された操作部材と、前記開閉体に回動自在に支持された回転中心部と、前記操作部材に連係された入力部と、前記回転中心部から径方向に延び一対の前記ロックピンのうち一方の第1のロックピンを係合する第1のアーム部と、前記回転中心部から径方向に延び且つ前記第1のアーム部とは周方向で異なる位置に配置されて一対の前記ロックピンのうち他方の第2のロックピンを係合する第2のアーム部と、をもつ回転体と、を備え、前記操作部材は、前記開閉体における、一対の前記嵌合穴のうち一方の第1の嵌合穴との距離が他方の第2の嵌合穴との距離よりも近い位置に配置され、前記第1の嵌合穴には、前記第1のロックピンが嵌合され、前記第1の嵌合穴よりも前記操作部材との距離が遠方に位置する前記第2の嵌合穴には、前記第1のロックピンよりも長い前記第2のロックピンが嵌合され、前記操作部材の操作により前記回転体を回動させたときの、前記第2のロックピンの前記第2のアーム部との係合位置の移動量を、前記第1のロックピンの前記第1のアーム部との係合位置の移動量よりも大きくし、且つ、前記第2のロックピンの前記第2のアーム部との係合に、前記ロックピンの前記進退方向の遊び量を設定していることが好ましい。
操作部材は、開閉体に設けられ、一対の嵌合穴のうち一方の第1の嵌合穴との距離が他方の第2の嵌合穴との距離よりも短くなる位置に配置されている。この場合、第2の嵌合穴に嵌合される第2のロックピンは、第1の嵌合穴に嵌合される第1のロックピンよりも長く、歪み量や寸法誤差が大きくなる傾向にある。このため、第2のロックピンの回転体の第2のアーム部との係合位置の移動量を、第1のロックピンの回転体の第1のアーム部との係合位置の移動量よりも大きくしている。
そして、第2のロックピンの第2のアーム部との係合に、ロックピンの進退方向の遊び量を設定している。この係合の遊び量により、第1,第2のロックピンなどの進退方向の歪み量や寸法誤差を前記係合の遊び量に吸収させることができ、各ロックピンを嵌合穴に確実に嵌合させることができる。
(8)更に、前記開閉体の前記移動方向に移動可能に前記開閉体に保持され、前記ロックピンに脱着可能に係止された係止部、及び前記ボックス部に当接可能な当接部を有するトリガー部材と、前記トリガー部材を前記移動方向の前記収容側に付勢するトリガー付勢部材と、を備え、前記開閉体が前記奥位置に位置しているときに、前記当接部が前記ボックス部に当接して、前記トリガー付勢部材の付勢力に抗して前記トリガー部材が前記移動方向の前記開放側に移動され前記係止部が前記ロックピンから離脱することが好ましい。
開閉体が奥位置に移動する前までは、トリガー部材のロックピンへの係止によりロックピンの進出を防止している。このため、開閉体の押し込み抵抗が軽減される。
開閉体が奥位置に移動したときには、トリガー部材の当接部がボックス部に当接することで、トリガー付勢部材の付勢力に抗してトリガー部材が開放側に引き戻されて、係止部のロックピンへの係止が外れる。これにより、ロックピンが、ピン付勢部材の付勢力により進出方向に進出し、ロックピン又は/及び嵌合穴のテーパ面に誘導されて、嵌合穴に嵌合される。
本発明の車両用ロック機構によれば、嵌合穴の内周面又は/及びロックピンであって、開閉体の移動方向の収容側に位置する部分には、テーパ面を形成している。このため、ロックピンがテーパ面に沿って嵌合穴に進入して、開閉体を確実にロックすることができる。
本発明の実施形態に係る車両用ロック機構について詳細に説明する。
図1に示すように、車両用ロック機構3は、車両部材1に設けられたボックス部10を開閉させる開閉体2を、閉位置にロックし又はロックを解除する。開閉体2は、ボックス部10に対して収容側及び開放側に移動することで、ボックス部10を開閉させる。ここで、収容側は、開閉体2の移動方向のうち、ボックス部10の奥側に向かう方向である。開放側は、開閉体2の移動方向のうち、ボックス部10の開口側に向かう方向である。
車両用ロック機構3は、ボックス部10の相対する一対の側面に形成された一対の嵌合穴5と、一対の嵌合穴5にそれぞれ脱着可能に嵌合される一対のロックピン6と、ロックピン6を嵌合穴5に向けて進出する進出方向に付勢する図略のピン付勢部材とを備えている。
嵌合穴5の内周面又は/及びロックピン6であって、開閉体2の移動方向の収容側に位置する部分には、テーパ面5a、6aが形成されている。
開閉体2のロック時には、ピン付勢部材によりロックピン6が進出方向に付勢されてロックピン6が嵌合穴5に嵌合されている。このとき、開閉体2は閉位置に保持される。
開閉体2のロック解除の際には、ロックピン6を付勢力に抗して嵌合穴5から後退させる。ロックピン6が嵌合穴5から抜け出し、開閉体2の閉位置でのロックは解除される。開閉体2を開放側に引き出すと、ボックス部10が開く。
図2に示すように、開閉体2を開放側から収容側に押込むと、開閉体2は閉位置を越えて更にボックス部10の奥側の奥位置まで移動する。閉位置は、ロックピン6が嵌合穴5に嵌合して開閉体2がロックされたときの位置である。開閉体が閉位置に位置しているときには、開閉体2とボックス部10との間には間隙があいている。
奥位置は、ボックス部10に対して開閉体2が最も収容側の奥に移動して、それ以上開閉体がボックス部10の収容側に移動できなくなったときの位置である。奥位置は、閉位置よりも、ボックス部10の収容側に位置している。閉位置と奥位置の間の距離は、開閉体2のオーバーストローク量Lと称される。奥位置は、例えば、開閉体2のボックス部10と対向する面が、ボックス部10に当接したときの開閉体2の位置である。
開閉体2がグラブドアである場合、例えば、オーバーストローク量Lは1〜20mmであることがよく、更には2〜10mmであることが好ましい。オーバーストローク量が過少の場合には、ロックピンや開閉体などの歪みや寸法誤差などによりロックピンが閉位置にあってもロックピンが嵌合穴に進出できない場合があり、オーバーストローク量が過大である場合には、過剰のスペースを無駄に使うことになり、車両用ロック機構の小型化を実現できないおそれがある。
嵌合穴5にテーパ面5aが形成されている場合には、開閉体2が奥位置に位置しているとき、ロックピン6の進出方向にはテーパ面5aが位置している。例えば、ロックピン6はテーパ面5aに当接している。
また、ロックピン6にテーパ面6aが形成されている場合には、開閉体2が奥位置に位置しているとき、ロックピン6のテーパ面6aの進出方向に嵌合穴5の開放側の内周面が位置している。例えば、ロックピン6のテーパ面6aは、嵌合穴5の開放側の内周面に当接している。
その後、開閉体2から押し込み荷重を開放すると、ピン付勢部材によりロックピン6が進出方向に付勢され、テーパ面5aに沿って嵌合穴5に進入していくとともに、奥位置から開放側に移動される。これに伴い、ロックピン6を保持している開閉体2も奥位置から閉位置に若干戻る。ロックピン6が嵌合穴5の内周面に移動方向で挟持される位置まで、ロックピン6が嵌合穴5に進入する。ロックピン6は嵌合穴5の内周面との干渉によりそれ以上進出できなくなり、進出方向及び移動方向の双方の移動が停止されて、ロックピン6は嵌合穴5に嵌合される。
テーパ面は、嵌合穴の内周面のみに形成されていてもよく、又はロックピンのみに形成されていてもよい。テーパ面は、嵌合穴の内周面及びロックピンの双方に形成されていてもよい。テーパ面が嵌合穴の内周面及びロックピンの双方に形成されている場合には、ロックピンのテーパ面は、嵌合穴の内周面のテーパ面に沿った形状を呈しているとよいが、嵌合穴の内周面のテーパ面に沿っていない形状を呈していても良い。テーパ面は平面であってもよいし、凹状又は凸状の湾曲面であってもよい。
いずれの場合にも、テーパ面は、嵌合穴の内周面又は/及びロックピンの、開閉体の移動方向の収容側に位置する部分に形成されている。また、テーパ面の移動方向の幅は、開閉体の奥位置から閉位置までの間の戻り幅、即ちオーバーストローク量Lよりも大きい。開閉体が奥位置にあるとき及び閉位置にあるときのいずれも、テーパ面でロックピンが嵌合穴の内周面に当接している。開閉体が奥位置に位置したとき、ロックピンは嵌合穴の内周面にテーパ面で面接触または線接触して、テーパ面に誘導されながら嵌合穴の内部に進入していくとともに開放側に移動する。
テーパ面の種々の具体例を図3に示す。図3において、移動方向は、開閉体の移動方向を示し、開放側、収容側は、開閉体の移動方向のうち、ボックス部を開放する側、ボックス部に収容する側を意味する。また、進出方向は、ロックピンの進出方向を意味する。
図3に示すロックピン6は、いずれも略方形断面の長尺状体であり、嵌合穴5は、いずれもロックピン6の断面に対向した略方形の開口を有する。図3(a)、図3(b)、図3(c)に示すように、例えば、テーパ面5a、6aは、嵌合穴5の内周面及びロックピン6の双方の収容側に位置する部分に形成されている。この中、図3(a)に示すように、ロックピン6のテーパ面6aは、嵌合穴5の内周面のテーパ面5aに沿った形状を呈している。ロック時には、ロックピン6のテーパ面6aは、嵌合穴5の内周面のテーパ面5aに面接触することとなる。
また、嵌合穴5の内周面であって移動方向の開放側に位置する部分を開放側部分5bとし、ロックピン6であって移動方向の開放側に位置する部分を開放側部分6bとするとき、嵌合穴5の開放側部分5bは、ロックピン6の開放側部分6bに対応する形状をもつ保持面を有する。
嵌合穴5及びロックピン6の開放側部分5b、6bは、ロックピン6の進出方向と平行であってもよいし、進出方向に対して傾斜していてもよい。また、平面でも曲面でもよい。嵌合穴5及びロックピン6の開放側部分5b、6bは、互いに面接触するため、ロックピン6を安定に嵌合穴5に保持する。ゆえに、ロックピン6が、嵌合穴5のテーパ面5aと、開放側部分5bの保持面とで、開閉体2の移動方向で面接触状態で挟持され、安定に確実に嵌合される。開閉体2を閉位置に確実にロックすることができる。
図3(b)に示す態様では、ロックピン6のテーパ面6aの進出方向に対する傾斜角度が、嵌合穴5の内周面のテーパ面5aの進出方向に対する傾斜角度よりも小さい。この場合、ロックピン6のテーパ面6aの先端縁が、嵌合穴5の内周面のテーパ面5aに当接する。嵌合穴5の開放側部分5bは、図3(a)に示す態様と同様に、ロックピン6の進出方向と平行に延びる保持面をもち、ロックピン6が嵌合穴5に保持面で面接触状態で安定に嵌合される。
図3(c)に示す態様では、ロックピン6のテーパ面6aの進出方向に対する傾斜角度が、嵌合穴5の内周面のテーパ面5aの進出方向に対する傾斜角度よりも大きい。この場合、ロックピン6のテーパ面6aの中間点が、嵌合穴5のテーパ面5aの開口側縁部に当接する。嵌合穴5の開放側部分5bは、図3(a)に示す態様と同様に、ロックピン6の進出方向と平行に延びる保持面をもち、ロックピン6が嵌合穴5に保持面で面接触状態で安定に嵌合される。
図3(d)に示す態様では、嵌合穴5の収容側に位置する収容側部分5cにテーパ面がなく、また開放側部分5bも保持面がない。ロックピン6の収容側に位置する部分のみにテーパ面6aがある。この場合、ロックピン6のテーパ面6aと開放側部分6bとが、開閉体2の移動方向で、嵌合穴5のテーパ面5aと開放側部分5bとで挟持される。
図3(e)に示すように、ロックピン6の収容側に位置する収容側部分にテーパ面6aが形成されている。嵌合穴5にはテーパ面はないが、嵌合穴5の開放側部分5bはロックピン6の開放側部分6bに沿った形状を呈する保持面をもつ。この場合には、ロックピン6のテーパ面6aと開放側部分6bとが、開閉体2の移動方向で、嵌合穴5の収容側に位置する収容側部分5cと開放側部分5bとで挟持される。
図3(f)に示すように、ロックピン6の収容側に位置する部分にテーパ面はない。嵌合穴5の収容側に位置する部分にはテーパ面5aが形成され、嵌合穴5の開放側に位置する開放側部分5bにはロックピン6の開放側部分6bに沿った形状を呈する保持面が形成されている。ロックピン6は、開閉体の移動方向で、嵌合穴5のテーパ面5aと、保持面をもつ開放側部分5bとで挟持される。
図3(g)に示すように、嵌合穴5の収容側に位置する部分にはテーパ面5aが形成されている。嵌合穴5の開放側に位置する開放側部分5bは、嵌合穴5の軸方向でテーパ面5aと重ならない位置に形成されている。ロックピン6の収容側に位置する部分にはテーパ面6aが形成されている。この場合、ロックピン6は、嵌合穴5のテーパ面5aと開放側部分5bとで挟持される。嵌合穴5の開放側部分5bは、テーパ面5aと重ならない位置に形成されているため、嵌合穴5のテーパ面5aと、嵌合穴5の開放側部分5bとの間に型割面5kを設定することで、ボックス部を有する車両部材の型抜きを容易に行うことができる。
図3では、ロックピン6の断面が略方形であり、嵌合穴5が、ロックピン6の断面に対応する略方形開口を有する例が示されている。また、ロックピン6の断面は円形、楕円形などであってもよく、嵌合穴5が、ロックピン6の断面に対応する円形、楕円形などであってもよい。その他、ロックピン6の断面が略方形、円形、楕円形などの形状で、嵌合穴5が、ロックピン6の断面に対向しない形状の開口を有していてもよい。
ロックピン6の断面形状と嵌合穴5の開口形状とがどのような形状であっても、嵌合穴5の内周面又は/及びロックピン6であって、移動方向の収容側に位置する部分が、ロックピン6の進出方向に向かって、嵌合穴5の移動方向の開口幅又は/及びロックピン6の移動方向の幅を狭めるように傾斜するテーパ面を持ち、ロックピン6が、テーパ面5a又は/及び6aで、嵌合穴5の内周面の移動方向で相対する部分に挟持される構成であればよい。
ロックピン6の断面形状と嵌合穴5の開口形状とがどのような形状であっても、嵌合穴5の内周面又は/及びロックピン6であって、移動方向の収容側に位置する部分が、ロックピン6の進出方向に向かって、嵌合穴5の移動方向の開口幅又は/及びロックピン6の移動方向の幅を狭めるように傾斜するテーパ面を持ち、ロックピン6が、テーパ面5a又は/及び6aで、嵌合穴5の内周面の移動方向で相対する部分に挟持される構成であればよい。
ロックピンを嵌合穴から後退させるために、操作部材を開閉体に設けても良い。操作部材は、ロックピンに連係している。操作部材は、開閉体に対して回動してもよいし、開閉体に対してスライドしてもよい。操作部材がどのような移動の態様をしても、必要に応じて回転体を介して、ロックピンに操作部材の移動が伝達される。
操作部材は、開閉体のどの位置に配置しても良い。例えば、操作部材は、一方の嵌合穴との距離が、他方の嵌合穴との距離よりも短くなる位置に配設されていてもよい。ここで、操作部材との距離が短い方の嵌合穴を第1の嵌合穴とし、第1の嵌合穴に嵌合するロックピンを第1のロックピンとする。操作部材との距離が長い方の嵌合穴を第2の嵌合穴とし、第2の嵌合穴に嵌合するロックピンを第2のロックピンとする。
更に、操作部材を開閉体に設ける場合、ロックピンとの動力伝達体として、操作部材とロックピンとの間に、開閉体に回動自在に支持される回転体を介在させてもよい。回転体は、開閉体に回動自在に支持される回転中心部と、操作部材に連係された入力部と、第1のロックピンを係合する第1のアーム部と、第2のロックピンを係合する第2のアーム部とを有する。
第1のロックピンは、操作部材と第1の嵌合穴との間に配置され、第2のロックピンは、操作部材と第2の嵌合穴との間に配置される。このため、第2のロックピンは第1のロックピンよりも長く、第2のロックピンの歪みや寸法誤差は、第1のロックピンよりも大きい傾向がある。第1のロックピンが第1の嵌合穴に嵌合したとしても、歪みや寸法誤差が大きい第2のロックピンが第2の嵌合穴に嵌合していない可能性が大きい。
この場合、操作部材の操作により回転体を回動させたときの、第2のアーム部の第2のロックピンとの第2の係合位置の移動量が、第1のアーム部の第1のロックピンとの第1の係合位置の移動量よりも大きくなり、第2の係合位置の移動量を大きくした分だけ、第2のアーム部の第2のロックピンとの係合の遊び量を設定するとよい。これにより、第2のアーム部の第2のロックピンとの係合位置が若干ずれることで、第1,第2のロックピンなどの歪みや寸法誤差を吸収することができ、第1,第2のロックピンを第1,第2の嵌合穴に確実に嵌合させることができる。
例えば、短い方の第1のロックピンの長さL1が5cm〜30cmであり、長い方の第2のロックピンの長さL2が7.5cm〜50cmであって、第1のロックピンの長さに対する第2のロックピンの長さの比(L2/L1)が1.5〜10である場合には、前記第2の係合位置の移動量と前記第1の係合位置の移動量との差、及び第2のアーム部の第2のロックピンとの係合の遊び量は、ともに、0.4mm〜10mmであるとよく、更には1mm〜5mmであることが好ましい。前記第1の係合位置の移動量、及び前記第2の係合位置の移動量は、それぞれ第1のアーム部の長さ及び第2のアーム部の長さを変えることにより変化させることができる。
第1のアーム部の第1のロックピンとの係合、第2のアーム部の第2のロックピンの係合は、例えば、各アーム部及び各のロックピンのいずれか一方に形成された突部と、他方に形成された係合穴との係合である。この場合、第1のアーム部の第1のロックピンとの第1の係合位置は、第1のアーム部に形成された突部又は係合穴の位置であり、第2のアーム部の第2のロックピンとの第2の係合位置は、第2のアーム部に形成された突部又は係合穴の位置である。
また、第2のアーム部の第2のロックピンとの係合に遊び量を設定するだけでなく、第1のアーム部の第1のロックピンとの係合にも遊び量を設定してもよいが、この場合、第2のアーム部の第2のロックピンとの係合の遊び量の方を大きくした方がよい。第2のロックピンの方が長く、寸法誤差や歪みが大きい傾向にあるため、第2のロックピンの方で誤差を調整することが効率的だからである。
また、開閉体を収容側に押込むときに、ロックピンがボックス部の側面と擦れ合い、開閉体の押し込み抵抗が大きい。特に、開閉体が開位置から奥位置に移動する途中の閉位置にあるとき、ロックピンは一旦嵌合穴を乗り越えなければならない。このため、閉位置を移動するときに、開閉体の押し込み抵抗が大きくなる。
そこで、ロックピンに脱着可能に係止された係止部と、ボックス部に当接可能な当接部と、を有し、トリガー付勢部材により移動方向の収容側に付勢されているトリガー部材を設けることが良い。開閉体が奥位置に移動して当接部がボックス部に当接する前までは、トリガー部材のロックピンへの係止によりロックピンの進出を防止している。このため、開閉体の押し込み抵抗が軽減され、操作性が良くなる。
開閉体が奥位置に移動したときには、トリガー部材の当接部がボックス部に当接することで、付勢力に抗して当接部のロックピンへの係止が外れる。これにより、ロックピンがピン付勢部材の付勢力により進出方向に進出する。開閉体を押し込み荷重から開放して閉位置に戻ったときに、ロックピンが嵌合穴に嵌合する。
車両部材は、車両に装着されている部材であり、例えば、インストルメントパネル、センターコンソールなどの車両の内装部材、外装部材などが挙げられる。
図4は、本発明の実施例に係る車両用ロック機構を示す。図4及びそれ以後の図面において、「前」、「後」、「上」、「下」、「左」、「右」は、自動車の室内の座席に着座した乗員からみた方向である。図4に示すように、車両用ロック機構3は、車両部材1に設けられたボックス部10内の開閉体2を閉位置にロックしたりロックを解除したりする。車両部材1は、自動車の室内のインストルメントパネルである。ボックス部10は、車両部材1における補助席前方に形成されている。開閉体2はグラブドアである。
図4、図5に示すように、開閉体2は、その下方の左右両側の支持部29で、ボックス部10の開口下部の左右両端部に揺動自在に軸支されている。開閉体2の前側には、収納用のポケット部20を有する内板部材22が配設されており、後側には平坦な外板部材21が形成されている。外板部材21と内板部材22とは、これらの周縁部同士が嵌め合うことで一体化されて、開閉体2を構成している。
車両用ロック機構3は、開閉体2の右寄りの位置に配設された操作部材8と、操作部材8に連係された回転体81と、回転体81に連結され左右両側にそれぞれ配設されたロックピン6とを備えている。車両用ロック機構3のこれらの要素は、外板部材21と内板部材22との間の空間部に収容されている。そして、車両用ロック機構3は、更に、車両部材1のボックス部10の左右両側の側面に形成された嵌合穴5を備えている。
図6は、開閉体2の外板部材21と内板部材22との間の隙間を前側の車室外側からみた裏面図である。図6に示す「右」、「左」は、車室内側から見た方向である。図6は、当該隙間を車室外側からみた図であるので、図6の紙面上の右、左と逆である。図7は、図6のA−A矢視断面図であり、図8は、図6のB−B矢視断面図である。
図6に示すように、開閉体2の内板部材21と外板部材21との間の隙間には、左右両側に一対のロックピン6が左右方向に延設されている。左側のロックピン6は、右側のロック6よりも長い。左側のロックピン6の基端部、及び右側のロックピン6の基端部は、外板部材21の右側寄りに配置された回転体81に連結されている。
図7、図8に示すように、回転体81は、回転中心部81cと、回転中心部81cの右側に延びる入力部81dと、回転中心部81cを挟んで径方向に反対側に延びる2つのアーム部81a、81bとを有する。回転体81は、回転中心部81cで、開閉体2の外板部材21の右寄り部分に形成された窪み部21aの底部の軸部21jに回動自在に軸支されている。外板部材21の窪み部21aの車室側には、操作部材8が配設されている。
操作部材8は、車室側に対向する操作板部8aと、操作板部8aの左右両側に外板部材21の窪み部21aの側面に回動自在に軸支された軸部8bとを有する。軸部8bには、操作板部8aを下側に回動させる方向に付勢する図略のバネが配設されている。操作部材8は、更に、軸部8bの上下両側に支持片8c、8dを前方側に突出させている。操作部材8は、軸部8bに設けた図略のバネ及びロックピン6に設けた付勢部材65の付勢力により、下側に回動するように付勢されている。下側の支持片8dが外板部材21の窪み部21aの底部に当接することで、操作板部8aがほぼ上下方向に向いている。
図8の2点鎖線で示すように、操作板部8aの下側を上側に引き上げると、上側の支持片8cが、窪み部21aの底部に形成された開口から露出している回転体81の入力部81dを押し下げる。図6に示すように、入力部81dが押し下げられると、回転体81が回転される。また、回転体81には、回転中心部81cから延びた被ガイド部81gをもつ。操作部材8を操作すると、被ガイド部81gが外板部材21の前面に形成した当て部21gにガイドされながら摺動することで、回転体81が回転中心部81cを中心に安定に回動される。
一対のアーム部81a、81bのうち、一方のアーム部81aの先端部に形成された突部81eは、左側のロックピン6の基端部に形成された係合穴6eに回動自在に係合されている。また、他方のアーム部81bの先端部に形成された突部81fは、右側のロックピン6の基端部に形成された係合穴6fに回動自在に係合されている。回転体81の回動により、左右のロックピン6が同時に左右方向外側に進出したり、左右方向内側に後退したりする。
本実施例において、回転体81の下側のアーム部81b、アーム部81bに連結された右側のロックピン6及びこのロックピン6が嵌合される右側の嵌合穴5は、本発明の第1のアーム部、第1のロックピン、第1の嵌合穴に相当し、回転体81の上側のアーム部81a、アーム部81aに連結された左側のロックピン6及びこのロックピン6が嵌合される左側の嵌合穴5は、本発明の第2のアーム部、第2のロックピン、第2の嵌合穴に相当する。
ここで、2つのアーム部81a、81bのうち、上側に位置する一方のアーム部81aは、下側に位置する他方のアーム部81bよりも長く径方向外側に延びている。このため、操作部材8の操作により回転体81を回転させたとき、上側に位置するアーム部81aの先端部に形成した突部81eの左右方向の移動量(引き込み量)Aは、下側に位置するアーム部81bの先端部に形成した突部81fの左右方向の移動量Bよりも大きい。突部81eの左右方向の移動量Aは、本発明の第2のロックピンの第2のアーム部との係合位置の移動量に相当し、突部81fの左右方向の移動量Bは、本発明の第1のロックピンの第1のアーム部との係合位置の移動量に相当する。
本実施例では、アーム部81aの突部81eの左右方向の移動量Aは12.8mmとし、アーム部81bの突部81fの左右方向の移動量Bは10.8mmとしている。右側のロックピン6の長さは12cmであり、左側のロックピン6の長さは36cmであり、回転中心部81cからアーム部81bの係合穴81e(アーム部81bの長さ)までの長さは16.1mmであり、回転中心部81cからアーム部81aの係合穴81fまでの長さ(アーム部81aの長さ)は19mmである。
また、長い方のアーム部81aに連結されている左側のロックピン6の係合穴6eは、左右方向に若干の遊びを有する遊び穴である。係合穴6eの遊び量は、アーム部81aの突部81eの移動量Aとアーム部81bの突部81fの移動量Bとの差分(A−B)とする。本実施例では、係合穴6eの遊び量は2mmとしている。左側のロックピン6の係合穴6eには、回転体81のアーム部81aの突部81eが、係合穴6eの左右方向の略中央位置に位置している。
左側のロックピン6は、右側のロックピン6よりも左右方向に長く延びている。このため、一般に、左側のロックピン6は、右側のロックピン6よりも長い分、寸法誤差や歪みが大きい。寸法誤差や歪みが大きい左側のロックピン6に連結されているアーム部81aの長さを長くし、長くした分だけ係合穴6eに遊び量を設けることで、左右のロックピン6の歪みや寸法誤差を、左側のロックピン6の係合穴6eの遊び量で吸収させることができる。
図9は、図6のC−C矢視断面図であり、右側のロックピンと、ボックス部に形成された嵌合穴との嵌合状態を示している。図10は、図6のD−D矢視断面図であり、左側のロックピンと、ボックス部に形成された嵌合穴との嵌合状態を示している。図6と同様に、図9、図10に示す「右」、「左」は、図9、図10の紙面上の方向と逆である。
図9、図10に示すように、左側及び右側の各ロックピン6の先端部は、それぞれ、ボックス部10の左右両側の側面に形成された嵌合穴5に脱着可能に嵌合されている。各ロックピン6の断面は、略正方形状を呈している。嵌合穴5の開口は、ロックピン6の断面形状に沿った略正方形状を呈している。各ロックピン6は、基端部と先端部との間でピン付勢部材65を係止していて、各嵌合穴5に嵌合するように進出する方向に付勢されている。また、各ロックピン6は、外板部材21に突設されたガイド部21gで左右方向にのみ移動可能にガイドされている。左右のロックピン6は、その先端部近傍で、内板部材22の側面に形成された支持穴22eに挿通されている。
図9に示すように、右側のロックピン6の先端部は、開閉体2の移動方向の収容側に位置する部分に、テーパ面6aを形成している。また、嵌合穴5の内周面は、開閉体2の移動方向の収容側に位置する部分に、テーパ面5aを形成している。ロックピン6のテーパ面6a及び嵌合穴5のテーパ面5aは、いずれも平面状に延びており、嵌合時には互いに面接触している。
図10に示すように、左側のロックピン6の先端部及び嵌合穴5の内周面には、右側のロックピン6の先端部及び嵌合穴5の内周面と同様に、テーパ面6a、5aが形成されている。
図11(a)は、開閉体2の正面図であり、図11(b)は、開閉体2の右側面図である。図11(a)に示すように、開閉体2の外板部材21の右側上方部は、前記操作部材8を収容する窪み部21aが形成されている。図11(b)に示すように、開閉体2における、操作部材8に近い方の内板部材22の右側の当て面22cには、トリガー部材7の当接部7aが進退可能に突出している。
図12及び図13は、トリガー部材を示す図面であって、両図の上段は図11(a)のG−G矢視線断面図を示し、両図の下段は図11のF−F矢視線断面図を示す。図12の左図は、開閉体の開放時の断面図を示し、図12の右図は開閉体を閉める時の断面図を示し、図13の左図は閉位置にある開閉体の断面図を示し、図13の中央図は開閉体のロック時の断面図を示し、図13の右図はロック解除時の断面図を示している。
図12,図13に示すように、トリガー部材7は、開閉体2の内板部材22に保持された保持部7cと、右側のロックピン6に脱着可能に係合された係止部7bと、ボックス部10の右側側方の当て面10cに当接可能な当接部7aとを有する。保持部7cは、円筒形状を呈しており、円筒内部には外板部材21の前面から突出した円筒形状の固定部21cが嵌入されている。保持部7cが固定部21cに嵌入された後で、固定部21cに鍔付き押しピン73を押し入れることで、鍔付き押しピン73の鍔部を保持部7cに対向させて、保持部7cが固定部21cから抜け出ることを防止している。
また、保持部7cには、圧縮コイルバネからなるトリガー付勢部材75が外挿されている。トリガー付勢部材75の一端は、固定部21cの基端部に当接し、トリガー付勢部材75の他端は、トリガー部材7の保持部7cの基端部に形成した鍔状の座部7dに当接している。トリガー付勢部材75は、トリガー部材7を開閉体2の移動方向の収容側に付勢している。
本実施例の車両用ロック機構の作動について説明する。図12の左図に示すように、開閉体2の開放時には、トリガー部材7は、開閉体2の外板部材21に対して収容側に位置している。トリガー部材7の係止部7bは、ロックピン6に形成された凹部6gの左右方向の内側の側面に当接している。
このとき、ロックピン6は嵌合穴5から後退した状態でロックピン6の凹部6gにトリガー部材7の係止部7bが係止されているため、ロックピン6は後退した状態に維持されている。このときのトリガー部材7の当接部7aの下部が、内板部材22の側面に形成されたガイド壁21eに保持されている。トリガー付勢部材7の当接部7aは、内板部材22の当て面22cから5mm程度突出している。
図12の右図に示すように、開閉体2を収容する時には、開閉体2を移動方向の収容側、即ち前方側に押す。開閉体2は、ボックス部10の中に収容されていく。やがて、トリガー部材7の当接部7aが、ボックス部10の側方に形成された開放側に向く当て面10cに当接する。
図13の左図に示すように、開閉体2を更に収容側に押し込んで、ボックス部10の最も奥側の奥位置に到達する。奥位置は、ロックピン6が嵌合穴5に嵌合される閉位置よりも収容側へ5mm程度のオーバーストローク量Lで移動させている。
このとき、トリガー部材7の当接部7aが、ボックス部10の当て面10cに押されて、トリガー付勢部材75の付勢力に抗して、開放側(後方側)に引き込まれる。このとき、トリガー付勢部材7は、開閉体2の外板部材21から突設したガイド壁21eに沿って開放側に引き込まれる。これにより、トリガー部材7の係止部7bが、ロックピン6の凹部6gから抜け出る。ロックピン6は、ピン付勢部材65の付勢力により、左右方向の外側に進出し、ボックス部10の嵌合穴5に進入していく。
ここで、開閉体2が奥位置に位置するときに、ロックピン6は嵌合穴5の内周面にテーパ面5a、6a同士で面接触して、テーパ面5a、6aに誘導されながら嵌合穴5の内部に進入していくとともに開放側に移動する。ロックピン6がボックス部10に対して開放側に移動されると、ロックピン6を保持している開閉体2もボックス部10に対して開放側に移動される。
図13の中図に示すように、ロックピン6の先端部の開放側の側面が、嵌合穴5の内周面に当接することで、ロックピン6が嵌合穴5のテーパ面5aと開放側の開放側部分5bとで挟持されて、嵌合穴5に嵌合される。これにより、開閉体2は閉位置にロックされる。
図8の2点鎖線に示すように、操作部材8の操作板部8aの下側を後方側に引き出すと、操作部材8の上側の支持片8cが、回転体の入力部81dを押し下げる。これにより、図6に示すように、回転体81が図6の紙面上で反時計回りに回転する。回転体81のアーム部81a、81bに連結されている左右のロックピン6が左右方向内側に後退させる。図13の右図に示すように、ロックピン6の後退により、開閉体2の閉位置でのロックが解除されて、開閉体2を開放側に移動可能になる。
また、ロックピン6の後退により、ロックピン6の凹部6gがトリガー部材7の係止部7bに位置したとき、トリガー付勢部材75の付勢力により、係止部7bが凹部6gに進入して凹部6g側面に係止される。これにより、ロックピン6が後退した状態に保持される。
本実施例では、ロックピン6が嵌合穴5に嵌合されているときに、ロックピン6のテーパ面6a及び嵌合穴5のテーパ面5aで、ロックピン6と嵌合穴5の相対位置が調整される。このため、ロックピン6、開閉体2,ボックス部10などに歪みや寸法誤差などが発生していても、ロックピン6と嵌合穴5の相対位置が調整されて、ロックピン6を嵌合穴5に確実に嵌合させることができる。
また、開閉体2の右側部分を押して開閉体2を収容側に押し込んだときには、右側の嵌合穴5には右側のロックピン6が規定の挟持位置で嵌合されやすい。しかし、左側の嵌合穴5は操作部材8から遠方であるため、左側のロックピン6と嵌合穴5との嵌合位置にズレが生じる場合が多い。この場合にも、左側の嵌合穴5と左側のロックピン6との相対位置がテーパ面5a、6a上で調整されて、左側のロックピン6も、左側の嵌合穴5に確実に嵌合させることができる。
図12の左図及び右図に示すように、開閉体2が奥位置に移動する前までは、トリガー部材75がロックピン6に係止して、ロックピン6の進出を防止している。このため、開閉体2の押し込み抵抗が軽減され、操作性が良くなる。
1:車両部材、10:ボックス部、2:開閉体、21:外板部材、22:内板部材、3車両用ロック機構、5:嵌合穴(右側の嵌合穴5:第1の嵌合穴、左側の嵌合穴5:第2の嵌合穴)、5a:テーパ面、6:ロックピン(右側のロックピン6:第1のロックピン、左側のロックピン6:第2のロックピン)、6a:テーパ面、6e、6f:係合穴、65:ピン付勢部材、7:トリガー部材、7a:当接部、7b:係止部、75:トリガー付勢部材、8:操作部材、81:回転体、81a:アーム部(第2のアーム部)、81b:アーム部(第1のアーム部)、81c:回転中心部、81d:入力部。
Claims (8)
- 車両部材に設けられた凹状のボックス部に対して、収容側及び開放側の移動方向に移動することで前記ボックス部を開閉させる開閉体を、閉位置にロックし又は前記ロックを解除する車両用ロック機構であって、
前記ボックス部の相対する一対の側面に形成された一対の嵌合穴と、
一対の前記嵌合穴に向けて進退する進退方向に移動可能に前記開閉体に保持され、前記嵌合穴に進出しているときには前記嵌合穴に嵌合されて前記開閉体を前記閉位置にロックし前記嵌合穴から後退したときには前記ロックを解除する一対のロックピンと、
前記進退方向のうち前記嵌合穴に向けて進出する進出側に一対の前記ロックピンを付勢するピン付勢部材と、
を備え、
前記嵌合穴の内周面又は/及び前記ロックピンであって、前記開閉体の前記移動方向の前記収容側に位置する部分は、前記ロックピンの前記進退方向の進出側に向かって、前記嵌合穴の前記移動方向の開口幅又は/及び前記ロックピンの前記移動方向の幅を狭めるように傾斜するテーパ面をもち、
前記テーパ面の前記移動方向の幅は、前記開閉体が前記ボックス部内で最も奥側に移動したときの前記開閉体の奥位置から前記閉位置までの間の戻り幅よりも大きく、
前記開閉体を前記開放側から前記収容側に移動させて、前記開閉体を前記奥位置に位置させたとき、前記ピン付勢部材の付勢力により前記ロックピンが前記テーパ面に沿って前記嵌合穴に進入していくことで、前記開閉体が前記奥位置から前記閉位置まで前記開放側へ若干戻るとともに、前記ロックピンが前記嵌合穴の前記内周面に前記テーパ面で前記移動方向で挟持されることで前記ロックピンが前記嵌合穴に嵌合されることを特徴とする車両用ロック機構。 - 前記嵌合穴の前記内周面であって、前記移動方向の前記収容側に位置する部分には、前記テーパ面が形成されており、
前記ロックピンは、前記嵌合穴の前記内周面の前記テーパ面と、前記嵌合穴の前記内周面における前記テーパ面に前記移動方向で相対する部分との間で挟持されている請求項1記載の車両用ロック機構。 - 前記ロックピンの前記移動方向の前記収容側に位置する部分には、前記テーパ面が形成されており、
前記ロックピンは、前記テーパ面を前記嵌合穴の前記内周面に当接させることで、前記嵌合穴の前記内周面に前記移動方向で挟持される請求項1または2に記載の車両用ロック機構。 - 前記嵌合穴の前記内周面及び前記ロックピンであって、前記移動方向の前記収容側に位置する部分には、前記テーパ面が形成されており、
前記ロックピンの前記テーパ面は、前記嵌合穴の前記内周面の前記テーパ面に沿った形状を呈している請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両用ロック機構。 - 前記嵌合穴の前記内周面であって前記移動方向の前記開放側に位置する部分は、前記ロックピンであって前記移動方向の前記開放側に位置する部分に対応する形状を呈する保持面を有する請求項1〜4のいずれか1項に記載の車両用ロック機構。
- 前記嵌合穴の前記内周面の前記移動方向の前記収容側に位置する部分には前記テーパ面が形成されており、
前記嵌合穴の前記内周面の前記移動方向の前記収容側に位置する前記テーパ面は、前記嵌合穴の前記内周面の前記移動方向の前記開放側に位置する部分に対して、前記嵌合穴の軸方向に互いに重ならないように前記軸方向で異なる位置に形成されている請求項1〜5のいずれか1項に記載の車両用ロック機構。 - 更に、前記開閉体に移動可能に支持された操作部材と、
前記開閉体に回動自在に支持された回転中心部と、前記操作部材に連係された入力部と、前記回転中心部から径方向に延び一対の前記ロックピンのうち一方の第1のロックピンを係合する第1のアーム部と、前記回転中心部から径方向に延び且つ前記第1のアーム部とは周方向で異なる位置に配置されて一対の前記ロックピンのうち他方の第2のロックピンを係合する第2のアーム部と、をもつ回転体と、を備え、
前記操作部材は、前記開閉体における、一対の前記嵌合穴のうち一方の第1の嵌合穴との距離が他方の第2の嵌合穴との距離よりも近い位置に配置され、
前記第1の嵌合穴には、前記第1のロックピンが嵌合され、前記第1の嵌合穴よりも前記操作部材との距離が遠方に位置する前記第2の嵌合穴には、前記第1のロックピンよりも長い前記第2のロックピンが嵌合され、
前記操作部材の操作により前記回転体を回動させたときの、前記第2のロックピンの前記第2のアーム部との係合位置の移動量を、前記第1のロックピンの前記第1のアーム部との係合位置の移動量よりも大きくし、
且つ、前記第2のロックピンの前記第2のアーム部との係合に、前記ロックピンの前記進退方向の遊び量を設定している請求項1〜6のいずれか1項に記載の車両用ロック機構。 - 更に、前記開閉体の前記移動方向に移動可能に前記開閉体に保持され、前記ロックピンに脱着可能に係止された係止部、及び前記ボックス部に当接可能な当接部を有するトリガー部材と、
前記トリガー部材を前記移動方向の前記収容側に付勢するトリガー付勢部材と、を備え、
前記開閉体が前記奥位置に位置しているときに、前記当接部が前記ボックス部に当接して、前記トリガー付勢部材の付勢力に抗して前記トリガー部材が前記移動方向の前記開放側に移動され前記係止部が前記ロックピンから離脱する請求項1〜7のいずれか1項に記載の車両用ロック機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012123996A JP2013249607A (ja) | 2012-05-31 | 2012-05-31 | 車両用ロック機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012123996A JP2013249607A (ja) | 2012-05-31 | 2012-05-31 | 車両用ロック機構 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013249607A true JP2013249607A (ja) | 2013-12-12 |
Family
ID=49848566
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012123996A Pending JP2013249607A (ja) | 2012-05-31 | 2012-05-31 | 車両用ロック機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013249607A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016163365A1 (ja) * | 2015-04-07 | 2016-10-13 | 株式会社パイオラックス | 開閉体のロック装置 |
JP7372424B1 (ja) | 2022-10-14 | 2023-10-31 | 小島プレス工業株式会社 | グローブボックス |
-
2012
- 2012-05-31 JP JP2012123996A patent/JP2013249607A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016163365A1 (ja) * | 2015-04-07 | 2016-10-13 | 株式会社パイオラックス | 開閉体のロック装置 |
JPWO2016163365A1 (ja) * | 2015-04-07 | 2018-01-25 | 株式会社パイオラックス | 開閉体のロック装置 |
JP7372424B1 (ja) | 2022-10-14 | 2023-10-31 | 小島プレス工業株式会社 | グローブボックス |
JP2024058423A (ja) * | 2022-10-14 | 2024-04-25 | 小島プレス工業株式会社 | グローブボックス |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11293206B2 (en) | Lock device for opening/closing device | |
JP4480036B2 (ja) | アームレストの取付け構造 | |
US20180022281A1 (en) | Console lid opening/closing mechanism | |
JP6031523B2 (ja) | 開閉体のロック装置 | |
US20110309640A1 (en) | Lock device | |
CN108291412B (zh) | 锁止装置 | |
US20180162219A1 (en) | Device for opening and closing fuel tank inlet cover of vehicle | |
JP6406183B2 (ja) | リッド用ロック装置 | |
WO2014103672A1 (ja) | ロック部構造 | |
JP2006022482A (ja) | プッシュボタン式ボックス開放構造 | |
JP6301148B2 (ja) | ロック装置 | |
JP2013023995A (ja) | ロック装置 | |
JP2013249607A (ja) | 車両用ロック機構 | |
JP5108441B2 (ja) | リッド開閉機構 | |
JP5630382B2 (ja) | サイドロック装置 | |
JP4173400B2 (ja) | 開閉部材のロック装置 | |
JP6754256B2 (ja) | ヒンジ | |
JP2010254233A (ja) | コンソールボックス | |
JP5965727B2 (ja) | ロック機構 | |
KR20120041015A (ko) | 자동차 트레이용 이중 걸림 장치 | |
JP2007145250A (ja) | 車両用収納ボックス及びスライド機構 | |
JP4170601B2 (ja) | ロック装置 | |
KR101212440B1 (ko) | 자동차 트레이용 이중 걸림 장치 | |
JP5730712B2 (ja) | コンソールボックス装置 | |
JP3727837B2 (ja) | ウインドロック装置 |