[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2013139869A - シフトレンジ切替装置 - Google Patents

シフトレンジ切替装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013139869A
JP2013139869A JP2012202507A JP2012202507A JP2013139869A JP 2013139869 A JP2013139869 A JP 2013139869A JP 2012202507 A JP2012202507 A JP 2012202507A JP 2012202507 A JP2012202507 A JP 2012202507A JP 2013139869 A JP2013139869 A JP 2013139869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
temperature
ecu
control unit
electronic control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012202507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5477437B2 (ja
Inventor
Fumitada Suzuki
文規 鈴木
Jun Yamada
山田  純
Seiji Nakayama
誠二 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012202507A priority Critical patent/JP5477437B2/ja
Priority to US13/705,665 priority patent/US9050904B2/en
Publication of JP2013139869A publication Critical patent/JP2013139869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5477437B2 publication Critical patent/JP5477437B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2054Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed by controlling transmissions or clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/425Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】シフトレンジを切り替えるモータ、およびそのモータに電流を供給するECUの発熱を抑制する時間を短くすることの可能なシフトレンジ切替装置を提供する。
【解決手段】ECUのマイコンは、IGN操作またはシフトレンジの切り替え操作がされたときのモータ駆動によるECUおよびモータの温度上昇値を推定温度に加算し、かつ、モータ非通電状態のECUおよびモータの温度下降値を推定温度から減算する(S1−S40)。そしてマイコンは、ECUの推定温度がECUの発熱許容温度に達したとき、または、モータの推定温度がモータの発熱許容温度に達したとき(S41:YES)、ECUおよびモータの動作を禁止する(S42、S45)。これにより、シフトレンジ切替装置は、ECUおよびモータの実際の温度が発熱許容温度に到達する時刻とほぼ同じ時刻までECUおよびモータを駆動することができる。
【選択図】図11

Description

本発明は、運転者の操作に応じてシフトレンジを切り替えるシフトレンジ切替装置に関する。
従来より、運転者によるシフトレンジの切り替え操作をスイッチ等で検出し、その検出信号に基づいてモータを駆動することで、シフトレンジを切り替えるシフトレンジ切替装置が知られている。
シフトレンジ切替装置は、運転者によりイグニッションスイッチ(以下「IGN」という)がオンされたとき、シフトレンジを切り替えるモータの回転位置と、そのモータの回転位置を検出するエンコーダの出力信号との対応関係を学習する初期学習が行われる。
特許文献1のシフトレンジ切替装置は、運転者によるIGNのオン操作により初期学習が行われた後、モータの温度が所定温度以下に冷却されるまでの一定時間は、運転者によるIGNの操作に関わらず、再度の初期学習が行われることを禁止する。これにより、運転者によってIGNのオン、オフ操作が繰り返された場合、モータおよびそのモータに通電する電子制御部の温度上昇による寿命低下または故障を防いでいる。
一方、特許文献2のシフトレンジ切替装置は、運転者によりシフトレンジの切り替え操作がモータの冷却時間を確保することのできない操作間隔で行われたとき、その切り替え操作の回数をカウントする。そして、その回数が、モータおよび電子制御部の温度が許容温度に到達する所定回数となったとき、電子制御部からモータへの通電を一定時間禁止する。これにより、モータおよび電子制御部の温度上昇を防いでいる。
特開2011−151931号公報 特開2008−32176号公報
しかしながら、特許文献1では、IGNのオン操作により初期学習が行われた後、常に一定時間、再度の初期学習によるモータの駆動が禁止される。
また、特許文献2では、シフトレンジの切り替え操作の回数のみでモータの温度を推定している。複数回のシフトレンジの切り替え操作の間にモータまたは電子制御部が冷却される温度について考慮されていない。このため、実際のモータの温度よりもモータの推定温度が早く上昇し、モータへの通電禁止を開始する時間が早くなることが懸念される。また、シフトレンジの切り替え操作の回数が所定回数に到達すると、常に一定時間、モータへの通電が禁止される。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、シフトレンジを切り替えるモータ、およびそのモータに電流を供給する電子制御部の発熱を抑制する時間を短くすることの可能なシフトレンジ切替装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載のシフトレンジ切替装置は、車両のシフトレンジを切り替えるモータ、および、運転者の操作に応じてモータに電流を供給する電子制御部を備える。その電子制御部は、ECU基準温度設定手段、ECU温度加算手段、ECU温度減算手段、モータ基準温度設定手段、モータ温度加算手段、モータ温度減算手段、および発熱制御手段を有する。
ECU基準温度設定手段は、電子制御部の推定温度の算出を開始するとき、電子制御部の推定温度を雰囲気温度に設定する。
ECU温度加算手段は、モータに通電することで電子制御部に生じる発熱量を電子制御部の推定温度に加算する。
ECU温度減算手段は、電子制御部からモータへの通電が遮断されたモータ非通電状態に電子制御部が冷却する温度を電子制御部の推定温度から減算する。
モータ基準温度設定手段は、モータの推定温度の算出を開始するとき、モータの推定温度を雰囲気温度に設定する。
モータ温度加算手段は、電子制御部から通電されることでモータに生じる発熱量をモータの推定温度に加算する。
モータ温度減算手段は、モータ非通電状態にモータが冷却する温度をモータの推定温度から減算する。
発熱制御手段は、電子制御部の推定温度が電子制御部の発熱許容温度に達したとき、または、モータの推定温度がモータの発熱許容温度に達したとき、電子制御部およびモータの動作を禁止または抑制する。
この構成により、電子制御部が算出する電子制御部およびモータの推定温度は、実際の電子制御部およびモータの温度に近似する。このため、シフトレンジ切替装置は、運転者の操作が連続して行われた場合、電子制御部およびモータの実際の温度が発熱許容温度に到達する時刻とほぼ同じ時刻まで電子制御部およびモータを動作させることが可能である。したがって、シフトレンジ切替装置は、上述した特許文献1、2のシフトレンジ切替装置に比べ、電子制御部およびモータを通常動作する時間を長くし、電子制御部およびモータの発熱を抑制する時間を短くすることができる。
本発明の第1実施形態によるシフトレンジ切替装置の制御システムの構成図である。 本発明の第1実施形態によるシフトレンジ切替装置の斜視図である。 本発明の第1実施形態によるシフトレンジ切替装置のイグニッションスイッチのオンオフ操作によるモータの温度の挙動を示すグラフである。 本発明の第1実施形態によるシフトレンジ切替装置のイグニッションスイッチのオンオフ操作によるECUの温度の挙動を示すグラフである。 本発明の第1実施形態によるシフトレンジ切替装置のシフトレンジの切り替え操作によるモータの温度の挙動を示すグラフである。 本発明の第1実施形態によるシフトレンジ切替装置のシフトレンジの切り替え操作によるECUの温度の挙動を示すグラフである。 本発明の第1実施形態によるシフトレンジ切替装置のモータの推定温度算出処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態によるシフトレンジ切替装置のモータの推定温度算出処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態によるシフトレンジ切替装置のECUの推定温度算出処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態によるシフトレンジ切替装置のECUの推定温度算出処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態によるシフトレンジ切替装置の発熱判定処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態によるシフトレンジ切替装置と従来のシフトレンジ切替装置において、運転者の操作と発熱判定処理との関係を説明するタイムチャートである。 本発明の第2実施形態によるシフトレンジ切替装置の制御システムの構成図である。 本発明の第2実施形態によるシフトレンジ切替装置のイグニッションスイッチのオンオフ操作によるモータの温度の挙動を示すグラフである。 本発明の第2実施形態によるシフトレンジ切替装置のイグニッションスイッチのオンオフ操作によるECUの温度の挙動を示すグラフである。 本発明の第2実施形態によるシフトレンジ切替装置において、運転者の操作と発熱判定処理との関係を説明するタイムチャートである。
以下、本発明の複数の実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態によるシフトレンジ切替装置を図1〜図12に示す。
まず、シフトレンジ切替装置1の構成について、図1および図2を参照して説明する。
シフトレンジ切替装置1の備えるモータ2は、例えばスイッチトリラクタンスモータおよび減速機構3から構成されている。そのモータ2の減速機構3に接続された出力軸4の回転角に基づき、レンジ切替機構5は、自動変速機6のシフトレンジをパーキングレンジ(P)、リバースレンジ(R)、ニュートラルレンジ(N)、ドライブレンジ(D)に切り替える。
電子制御部(以下「ECU」という)7は、マイコン8の指令信号に基づきモータ駆動回路9,10により三相交流をつくり、その電流をモータ2へ供給する。ECU7は2系統のモータ駆動回路9,10を備えている。一方、モータ2を構成する図示しないステータは、図示しない2系統の三相コイルを備えている。ECU7の一方のモータ駆動回路9は、モータ2の一方の三相コイル(Ua相、Va相、Wa相)に電流を供給する。また、他方のモータ駆動回路10は、モータ2の他方の三相コイル(Ub相、Vb相、Wb相)に電流を供給する。これにより、一方のモータ駆動回路9が故障しても、他方のモータ駆動回路10によりモータ2を駆動することが可能である。
モータ2には、ロータの回転角を検出するためのエンコーダ11が取り付けられている。エンコーダ11は、例えば磁気式のロータリエンコーダであり、ロータの回転に同期してA相、B相、Z相のパルス信号をECU7に出力する。ECU7のマイコン8は、A相信号とB相信号の立ち上がりと立ち下りのエッジをカウントする。そしてマイコン8は、そのカウント値に応じてモータ駆動回路9,10からモータ2の三相コイルに通電する通電相を所定の順序で切り替えることで、モータ2を回転駆動する。なお、エンコーダ11のZ相信号は、ロータの基準回転角を検出するために用いられる。
運転者がイグニションスイッチ(以下「IGN」という)12をオンすると、ECU7に電力が供給される。そして、ECU7のマイコン8は、エンコーダ11のカウント値と実際のロータの回転位置とを対応させる初期学習を行う。初期学習では、モータ2を正回転方向または逆回転方向に回転し、ロータの回転位置と通電相とを同期させる。
IGN12がオンされた後、運転者がシフトレバーを操作すると、そのシフトレバーの操作位置をシフトレンジ検出装置13が検出する。シフトレンジ検出装置13は、シフトレバーの操作位置に応じた要求シフトレンジの信号をECU7のマイコン8に出力する。するとマイコン8は、要求シフトレンジに対応するロータの目標回転角を設定し、それに対応するエンコーダ11のカウント目標値となるようモータ2へ通電を開始する。そしてマイコン8は、エンコーダ11のカウント値がその目標値と一致する位置でモータ2が停止するように、モータ2をフィードバック制御する。
モータ2の出力軸4には出力軸センサ14が設けられている。出力軸センサ14は、例えばポテンショメータによって構成され、出力軸4の回転角を検出する。出力軸センサ14によって検出されたモータ2の回転角から、現状の自動変速機6のシフトレンジを確認することが可能である。
図2に示すように、出力軸4には、略扇形のディテントレバー15が固定されている。そのディテントレバー15には、マニュアルバルブ16のスプール弁17が接続されている。モータ2がディテントレバー15を回転させ、それに応じてマニュアルバルブ16のスプール弁17の位置が切り替わると、自動変速機6のレンジが、Pレンジ、Rレンジ、Nレンジ、Dレンジのいずれかに切り替わる。なお、「P」レンジ以外のシフトレンジを「notP」レンジという。
ディテントレバー15には、各シフトレンジに対応した複数の凹部18が設けられている。この凹部18に、ディテントバネ19の先端の係合部20が嵌まり込み、ディテントレバー15は各シフトレンジに対応する位置に保持される。これにより、マニュアルバルブ16のスプール弁17が要求シフトレンジの位置で保持される。
また、ディテントレバー15には、L字形のパーキングロッド21が接続されている。パーキングロッド21の先端に設けられた円錐体22は、ロックレバー23に当接している。ロックレバー23は、自身の回転軸24を中心に上下動可能である。
モータ2がディテントレバー15を回転させ、それに応じてパーキングロッド21の先端の円錐体22がロックレバー23の回転軸の方向に移動すると、ロックレバー21は、回転軸24を中心に上下動する。
シフトレンジが「P」レンジのとき、パーキングロッド21がロックレバー23に接近する方向に移動し、円錐体22の径の太い部分がロックレバー23を押し上げる。これにより、ロックレバー23の凸部25がパーキングギヤ26に嵌まり込む。パーキングギヤ26がロックレバー23の凸部25によってロックされると、車両の駆動輪の回転が止められ、車両がパーキング状態に保持される。
シフトレンジが「notP」レンジのとき、パーキングロッド21がロックレバー23から離れる方向に移動し、円錐体22の径の太い部分がロックレバー23から抜け出る。これにより、ロックレバー23の凸部25がパーキングギヤ26から外れ、パーキングギヤ26のロックが解除されると、車両は走行可能な状態に保持される。
次に、本実施形態のモータ2およびECU7の発熱制御について説明する。
運転者によりIGN12のオンオフ操作が連続して行われた場合のモータ2の温度の挙動を図3に示し、その場合のECU7の温度の挙動を図4に示す。
また、運転者によりシフトレバーのP→notP、notP→P操作が連続して行われた場合のモータ2の温度の挙動を図5に示し、その場合のECU7の温度の挙動を図6に示す。
図3〜図6では、実験によって得られたモータ2およびECU7の温度の挙動を破線で示し、ECU7のマイコン8が算出したモータ2およびECU7の推定温度を実線矢印に示す。
ECU7のマイコン8がECU7の推定温度を算出するとき、特許請求の範囲に記載の「ECU基準温度設定手段」、「ECU温度加算手段」または「ECU温度減算手段」として機能する。
ECU7のマイコン8がモータ2の推定温度を算出するとき、特許請求の範囲に記載の「モータ基準温度設定手段」、「モータ温度加算手段」または「モータ温度減算手段」として機能する。また、ECU7のマイコン8がモータ2およびECU7の動作を禁止するとき、特許請求の範囲に記載の「発熱制御手段」として機能する。
運転者によりIGN12のオンオフ操作が連続して行われた場合のモータ2の温度の挙動を説明する。
図3に示すように、時刻T0で、モータ2の実温度は雰囲気温度と略同じ温度である。このときの雰囲気温度は、車両の使用条件の上限となる温度である。時刻T0以降、運転者によりIGN12のオンオフ操作が連続して行われると、モータ2の実温度は直線的に上昇する。
マイコン8は、時刻T1でモータ2が所定の発熱許容温度に達したことを判定すると、発熱制御手段87として機能し、モータ駆動回路9,10からモータ2への通電を遮断することで、ECU7およびモータ2の動作を禁止する。このため、モータ2の実温度は、時刻T1から時刻T4にかけて二次曲線的に低下する。時刻T4でモータ2の実温度は雰囲気温度と略同じ温度になる。
マイコン8には、車両の使用条件の上限となる雰囲気温度が設定されている。マイコン8は、モータ基準温度設定手段84として機能し、時刻T0のモータ2の推定温度をその雰囲気温度として設定する。マイコン8は、運転者によりIGNオン操作がされると、モータ温度加算手段85として機能し、実験で得られた1回のIGNオンによるモータ2の温度上昇値をモータ2の推定温度に加算する。IGN12が連続して操作されたとき、マイコン8は、温度上昇値をその操作の回数分、モータ2の推定温度に加算してゆく。これにより、マイコン8は、モータ2の発熱量を矢印Aのように算出する。
また、マイコン8は、モータ2への通電が停止されると、モータ温度減算手段86として機能し、実験で得られた所定時間(例えば1秒間)のモータ2の温度下降値を、モータ非通電状態の時間経過分、モータ2の推定温度から減算してゆく。上述したようにモータ2の実温度は二次曲線的に低下するので、マイコン8は、実験結果に基づき、モータ2の推定温度がX1℃よりも高いときの温度下降値と、モータ2の推定温度がX1℃よりも低いときの温度下降値とを変える。これにより、マイコン8は、モータ2の推定温度を矢印B、Cのように算出する。
運転者によりIGN12のオンオフ操作が連続して行われた場合のECU7の温度の挙動を説明する。
図4に示すように、時刻T6で、ECU7の実温度は雰囲気温度と略同じ温度である。時刻T6以降、運転者によりIGN12のオンオフ操作が連続して行われると、ECU7の実温度は二次曲線的に上昇する。
マイコン8は、時刻T7でECU7が所定の発熱許容温度に達したことを判定すると、発熱制御手段87として機能し、モータ駆動回路9,10からモータ2への通電を遮断することで、ECU7およびモータ2の動作を禁止する。このため、ECU7の実温度は、時刻T7から時刻T10にかけて二次曲線的に低下する。時刻T10でECU7の実温度は雰囲気温度と略同じ温度になる。
マイコン8は、ECU基準温度設定手段81として機能し、時刻T6のECU7の推定温度を雰囲気温度に設定する。そしてマイコン8は、ECU温度加算手段82として機能し、実験で得られた1回のIGNオンによるECU7の温度上昇値を、その操作の回数分、ECU7の推定温度に加算してゆく。マイコン8は、実験結果に基づき、ECU7の推定温度がX2℃よりも低いときの温度上昇値と、ECU7の推定温度がX2℃よりも高いときの温度上昇値とを変える。これにより、マイコン8は、ECU7の推定温度を矢印D、Eのように算出する。
また、マイコン8は、モータ2への通電が停止されると、ECU温度減算手段83として機能し、実験で得られた所定時間のECU7の温度下降値を、モータ非通電状態の時間経過分、ECU7の推定温度から減算してゆく。マイコン8は、実験結果に基づき、ECU7の推定温度がX3℃よりも高いときの温度下降値と、ECU7の推定温度がX3℃よりも低いときの温度下降値とを変える。これにより、マイコン8は、ECU7の推定温度を矢印F、Gのように算出する。
運転者によりシフトレバーの操作が連続して行われた場合のモータ2の温度の挙動を説明する。
図5に示すように、時刻T11で、モータ2の実温度は雰囲気温度と略同じ温度である。時刻T11以降、運転者によりシフトレンジの切り替え操作が連続して行われると、モータ2の実温度は直線的に上昇する。なお、シフトレンジの切り替え操作によるモータ2の実温度の上昇は、図3で示したIGN12のオンによるモータ2の実温度の上昇よりも緩やかである。
マイコン8は、時刻T12でモータ2が所定の発熱許容温度に達したことを判定すると、発熱制御手段87として機能し、ECU7およびモータ2の動作を禁止する。このため、モータ2の実温度は、時刻T12から時刻T15にかけて二次曲線的に低下する。
マイコン8は、モータ基準温度設定手段84として機能し、時刻T11のECU7の推定温度を雰囲気温度に設定する。そしてマイコン8は、モータ温度加算手段85として機能し、実験で得られた1回のシフトレンジ切り替え操作によるモータ2の温度上昇値を、その操作の回数分、モータ2の推定温度に加算してゆく。これにより、マイコン8は、モータ2の推定温度を矢印Hのように算出する。
また、マイコン8は、モータ2への通電が停止されると、モータ温度減算手段86として機能し、実験で得られた所定時間のモータ2の温度下降値を、モータ非通電状態の時間経過分、モータ2の推定温度から減算してゆく。マイコン8は、モータ2の温度下降値が変化する所定の温度X1℃を基点として、モータ2の推定温度がX1℃よりも高いときの温度下降値と、モータ2の推定温度がX1℃よりも低いときの温度下降値とを変える。これにより、マイコン8は、モータ2の推定温度を矢印I、Jのように算出する。
運転者によりシフトレバーの操作が連続して行われた場合のECU7の温度の挙動を説明する。
図6に示すように、時刻T16で、ECU7の実温度は雰囲気温度と略同じ温度である。時刻T16以降、運転者によりシフトレンジの切り替え操作が連続して行われると、ECU7の実温度は二次曲線的に上昇する。なお、シフトレンジの切り替え操作によるECU7の実温度の上昇は、図4で示したIGN12のオンによるECU7の実温度の上昇よりも緩やかである。
マイコン8は、時刻T18でECU7が所定の発熱許容温度に達したと判断すると、発熱制御手段87として機能し、ECU7およびモータ2の動作を禁止する。このため、ECU7の実温度は、時刻T18から時刻T21にかけて二次曲線的に低下する。
マイコン8は、ECU基準温度設定手段81として機能し、時刻T16のECU7の推定温度を雰囲気温度に設定する。そしてマイコン8は、ECU温度加算手段82として機能し、実験で得られた1回のシフトレンジ切り替え操作によるECU7の温度上昇値を、その操作の回数分、ECU7の推定温度に加算してゆく。マイコン8は、ECU7の推定温度を算出するとき、実験結果に基づき、ECU7の推定温度がX4℃よりも低いときの温度上昇値と、ECU7の推定温度がX4℃よりも高いときの温度上昇値とを変える。これにより、マイコン8は、ECU7の推定温度を矢印K、Lのように算出する。
また、マイコン8は、モータ2への通電が停止されると、ECU温度減算手段83として機能し、実験で得られた所定時間のECU7の温度下降値を、モータ非通電状態の時間経過分、ECU7の推定温度から減算してゆく。マイコン8は、実験結果に基づき、ECU7の推定温度がX3℃よりも高いときの温度下降値と、ECU7の推定温度がX3℃よりも低いときの温度下降値とを変える。これにより、マイコン8は、ECU7の推定温度を矢印M、Nのように算出する。
続いて、ECU7のマイコン8がモータ2およびECU7の推定温度を算出する処理を図7〜図10に基づいて説明する。
図7および図8は、モータ2の推定温度算出処理の流れを示し、図9および図10は、ECU7の推定温度算出処理の流れを示す。
処理は、IGN12がオンされると同時に開始される。
図7に示すように、モータ2の推定温度算出処理では、ステップ1(以下「ステップ」を「S」と示す)において、モータ2の通電がオフされた状態であるか否かを判定する。モータ2の通電がオフされているとき、モータ2の駆動モードは、「スタンバイ」となっている。
モータ2が通電オフの状態にあるとき(S1:YES)、処理はS2に移行し、「通電オフ時間判定カウンタ」をインクリメントする。これとともに、「モータ用スタンバイカウンタ」と「ECU用スタンバイカウンタ」をインクリメントする。
一方、モータ2が通電オンの状態にあるとき(S1:NO)、処理はS3に移行し、「通電オフ時間判定カウンタ」をリセットする。これとともに、「モータ用スタンバイカウンタ」と「ECU用スタンバイカウンタ」をリセットする。
S4では、モータ駆動回路9,10からモータ2への通電がオフされたモータ非通電状態が所定時間α(例えば60分)以上経過したか否かを判定する。これは「通電オフ時間判定カウンタ」≧α か否かで判定される。モータ非通電状態が所定時間α以上経過しているとき(S4:YES)、処理はS5に移行し、モータ推定温度をリセットする。すなわち、thact=0とする。なお、「thact」とは、モータ2の推定温度を示すものである。また、モータ推定温度をリセットするとは、モータ2の推定温度をマイコン8に設定された雰囲気温度と同じ温度にすることをいう。
S4で、モータ非通電状態が所定時間α未満であると判定されると(S4:NO)、処理はS6に移行する。
S6では、運転者によりシフトレバーの操作がなされ、シフトレンジの切り替え動作が開始されたか否かを判定する。シフトレンジの切り替え動作が開始されると、「モータ駆動中フラグ」が、OFFからONとなる。シフトレンジの切り替え動作が開始されたことが判定されると(S6:YES)、処理はS7に移行する。
S7では、モータ2がフィードバック駆動によって制御されるか否かを判定する。モータ2がフィードバック駆動によって制御されるとき、「オープン駆動要求フラグ」がOFFとなっている。「オープン駆動要求フラグ」は、モータ2のエンコーダ11が故障しているときにオンとなる。そのときモータ2は、フィードバック駆動制御からオープン駆動制御となる。モータ2がフィードバック駆動によって制御されることが判定されると(S7:YES)、処理はS8に移行し、モータ2の推定温度をM1℃加算する。すなわち、thact+=M1とする。
ここで、M1℃は、図5の矢印Hで示された、実験で得られた1回のシフトレンジの切り替え操作によるモータ2の温度上昇値である。
なお、マイコン8がモータ2の推定温度を加算するとき、特許請求の範囲に記載の「モータ温度加算手段」として機能する。
S7で、モータ2がオープン駆動によって制御されることが判定されると(S7:NO)、処理はS9に移行し、モータ2の推定温度をM2℃加算する。すなわち、thact+=M2とする。なお、M1>M2である。
S6で、シフトレンジの切り替え動作が開始されていないと判定されると(S6:NO)、処理はS10に移行する。
S10では、運転者によりIGN12がオンされ、初期学習によるモータ2の初期駆動が開始されたか否かを判定する。モータ2の初期駆動が開始されると、モータ制御モードは「初期駆動」となっている。モータ2の初期駆動が開始されると(S10:YES)、処理はS11に移行し、モータ2の推定温度をM3℃加算する。すなわち、thact+=M3とする。
S10で、モータ2の初期駆動が開始されていないと判定されると(S10:NO)、処理は、図8に示すS11に移行する。
S11では、モータ非通電状態が例えば所定時間β(例えば1秒)以上継続しているか否かを判定する。すなわち、「モータ用スタンバイカウンタ」≧β か否かを判定する。モータ非通電状態が所定時間β以上継続しているとき(S11:YES)、処理はS12に移行する。
S12では、モータ2の推定温度がX1℃以上であるか否かを判定する。すなわち、thact≧X1か否かを判定する。ここで、X1は図3および図5で説明した、モータ2の温度下降値が変化する所定の温度である。モータ2の推定温度がX1℃以上であることが判定されると(S12:YES)、処理はS13に移行し、モータ2の推定温度をM4℃減算する。すなわち、thact−=M4とする。そして、処理はS14に移行し、モータ用スタンバイカウンタをリセットする。
なお、マイコン8がモータ2の推定温度を減算するとき、特許請求の範囲に記載の「モータ温度減算手段」として機能する。
S12で、モータ2の推定温度がX1℃よりも低いことが判定されると(S12:NO)、処理はS15に移行する。S15では、モータ2の推定温度がX5℃以上であるか否かを判定する。すなわち、thact≧X5か否かを判定する。ここで、X5は、雰囲気温度よりも僅かに高い温度であり、図3および図5で説明した、二次曲線的なモータ2の温度低下の特性に基づき、モータ温度の下降率が極めて小さくなる温度(例えば雰囲気温度+10℃)に設定されている。
モータ2の推定温度がX5℃以上であることが判定されると(S15:YES)、処理はS16に移行し、モータ2の推定温度をM5℃減算する。すなわち、thact−=M5とする。そして、処理はS14に移行し、モータ用スタンバイカウンタをリセットする。
S15で、モータ2の推定温度がX5℃よりも低いことが判定されると(S15:NO)、処理はS17に移行し、モータ2の推定温度をそのまま維持する。つまり、モータ2の推定温度が雰囲気温度またはそれより僅かに高い温度(例えば雰囲気温度+10℃)の場合は減算しない。
マイコン8は、モータ2の推定温度算出処理が終了すると、ECU7の推定温度算出処理に移行する。
図9に示すように、ECU7の推定温度算出処理では、S20において、モータ非通電状態が所定時間γ(例えば25分)以上経過したか否かを判定する。すなわち、「通電オフ時間判定カウンタ」≧γ か否かを判定する。モータ非通電状態が所定時間γ以上経過しているとき(S20:YES)、処理はS21に移行し、ECU推定温度をリセットする。すなわち、thecu=0とする。なお、「thecu」とは、ECU7の推定温度を示すものである。また、ECU推定温度をリセットするとは、ECU7の推定温度をマイコン8に設定された雰囲気温度と同じ温度にすることをいう。
S20で、モータ非通電状態が所定時間γ未満であると判定されると(S20:NO)、処理はS22に移行する。
S22では、運転者によりシフトレバーの操作がなされ、シフトレンジの切り替え動作が開始されたか否かを判定する。シフトレンジの切り替え動作が開始されると、「モータ駆動中フラグ」が、OFFからONとなる。シフトレンジの切り替え動作が開始されたことが判定されると(S22:YES)、処理はS23に移行する。
S23では、モータ2がフィードバック駆動によって制御されるか否かを判定する。「オープン駆動要求フラグ」がOFFとなっており、モータ2がフィードバック駆動によって制御されることが判定されると(S23:YES)、処理はS24に移行する。
S24では、ECU7の推定温度がX4℃以上であるか否かを判定する。すなわち、thecu≧X4か否かを判定する。ここで、X4は図6で説明した、ECU7の温度上昇値が変化する所定の温度である。ECU7の推定温度がX4℃以上であることが判定されると(S24:YES)、処理はS25に移行し、ECU7の推定温度をE1℃加算する。すなわち、thecu+=E1とする。
ここで、E1℃は、図6の矢印Kで示された、実験で得られた1回のシフトレンジの切り替え操作によるECU7の温度上昇値である。
なお、マイコン8がECU7の推定温度を加算するとき、特許請求の範囲に記載の「ECU温度加算手段」として機能する。
S24で、ECU7の推定温度がX4℃よりも低いことが判定されると(S24:NO)、処理はS26に移行し、ECU7の推定温度をE2℃加算する。すなわち、thecu+=E2とする。
ここで、E2℃は、図6の矢印Lで示された、実験で得られた1回のシフトレンジの切り替え操作によるECU7の温度上昇値である。
S23で、モータ2がオープン駆動によって制御されることが判定されると(S23:NO)、処理はS27移行する。
S27では、ECU7の推定温度がX6℃以上であるか否かを判定する。すなわち、thecu≧X6か否かを判定する。X6℃も実験で得られた値であるが、この実験については省略する。ECU7の推定温度がX6℃以上であることが判定されると(S27:YES)、処理はS28に移行し、ECU7の推定温度をE3℃加算する。すなわち、thecu+=E3とする。
S27で、ECU7の推定温度がX6℃よりも低いことが判定されると(S27:NO)、処理はS29に移行し、ECU7の推定温度をE4℃加算する。すなわち、thecu+=E4とする。
S22で、シフトレンジの切り替え動作が開始されていないと判定されると(S22:NO)、処理は、図10に示すS30に移行する。
S30では、運転者によりIGN12がオンされ、初期学習のためのモータ2の初期駆動が開始されたか否かを判定する。モータ2の初期駆動が開始されると、「モータ制御モード」が「初期駆動」となっている。モータ2の初期駆動が開始されると(S30:YES)、処理はS31に移行する。
S31では、ECU7の推定温度がX2℃以上であるか否かを判定する。すなわち、thecu≧X2か否かを判定する。ここで、X2は図4で示された、ECU7の温度上昇値が変化する所定の温度である。ECU7の推定温度がX2℃以上であることが判定されると(S31:YES)、処理はS32に移行し、ECU7の推定温度をE5℃加算する。すなわち、thecu+=E5とする。
ここで、E5℃は、図4の矢印Dで示された、実験で得られた1回のシフトレンジの切り替え操作によるECU7の温度上昇値である。
S31で、ECU7の推定温度がX2℃よりも低いことが判定されると(S31:NO)、処理はS33に移行し、ECU7の推定温度をE6℃加算する。すなわち、thecu+=E6とする。
ここで、E6℃は、図4の矢印Eで示された、実験で得られた1回のシフトレンジの切り替え操作によるECU7の温度上昇値である。
S30で、モータ2の初期駆動が開始されていないと判定されると(S30:NO)、処理はS34に移行する。
S34では、モータ非通電状態が例えば所定時間δ以上継続しているか否かを判定する。すなわち、「モータ用スタンバイカウンタ」≧δ か否かを判定する。モータ非通電状態が所定時間δ以上継続しているとき(S34:YES)、処理はS35に移行する。
S35では、ECU7の推定温度がX3℃以上であるか否かを判定する。すなわち、thecu≧X3か否かを判定する。ここで、X3は図4および図6で説明した、ECU7の温度下降値が変化する所定の温度である。ECU7の推定温度がX3℃以上であることが判定されると(S35:YES)、処理はS36に移行し、ECU7の推定温度をE7℃減算する。すなわち、thecu−=E7とする。そして、処理はS37に移行し、ECU用スタンバイカウンタをリセットする。
なお、マイコン8がECU7の推定温度を減算するとき、特許請求の範囲に記載の「ECU温度減算手段」として機能する。
S35で、ECU7の推定温度がX3℃よりも低いことが判定されると(S35:NO)、処理はS38に移行する。S38ではECU7の推定温度がX7℃以上であるか否かを判定する。すなわち、thecu≧X7か否かを判定する。ここで、X7は、雰囲気温度よりも僅かに高い温度であり、図4および図6で説明した、二次曲線的なECU7の温度低下の特性に基づき、ECU温度の下降率が極めて小さくなる温度(例えば雰囲気温度+10℃)に設定されている。
ECU7の推定温度がX7℃以上であることが判定されると(S38:YES)、処理はS39に移行し、ECU7の推定温度をE8℃減算する。すなわち、thecu−=E8とする。そして、処理はS37に移行し、ECU用スタンバイカウンタをリセットする。
S38で、ECU7の推定温度がX7℃よりも低いことが判定されると(S38:NO)、処理はS40に移行し、ECU7の推定温度をそのまま維持する。つまり、ECU7の推定温度が雰囲気温度またはそれより僅かに高い温度(例えば雰囲気温度+10℃)の場合は減算しない。
マイコン8は、ECU7の推定温度算出処理が終了すると、以下に説明するS41〜S48の処理を実行した後、上述したS1〜S40を繰り返し実行する。
次に、ECU7のマイコン8がモータ2およびECU7の発熱を判定制御する処理を図11に基づいて説明する。
マイコン8は、上述のS1〜S40により、モータ2の推定温度と、ECU7の推定温度とを算出し、その算出結果に基づいてモータ2およびECU7の発熱を判定し、それを制御する。
マイコン8は、S41において、モータ2の推定温度がモータ2の発熱許容温度Y0に達したか否か、または、ECU7の推定温度がECU7の発熱許容温度Z0に達したか否かを判定する。
モータ2の推定温度がモータ2の発熱許容温度Y0よりも高いことが判定された場合、または、ECU7の推定温度がECU7の発熱許容温度Z0よりも高いことが判定された場合(S41:YES)、処理はS42に移行し、「シフト切替動作禁止フラグ」をオンする。このフラグがオンされると、運転者がシフトレバーを操作した場合であっても、モータ駆動回路9,10からモータ2への通電が遮断され、ECU7およびモータ2の動作が禁止される。
なお、この場合、図1に示す警告表示部27により、運転者に注意喚起がなされる。
つぎにS43では、マイコン8が上昇温度記憶値の読み込みに失敗したか否かが判定される。上昇温度記憶値の読み込みに失敗していなければ、「上昇温度記憶値読み込み失敗フラグ」がオフされ(S43:NO)、処理はS44に移行する。
S44では、モータ2の推定温度が第2モータ解除温度Y2よりも大きいか否かを判定し、また、ECU7の推定温度が第2ECU解除温度Z2よりも大きいか否かを判定する。
第2モータ解除温度Y2はモータ2の発熱許容温度Y0よりも低い温度に設定され、第2ECU解除温度Z2はECU7の発熱許容温度Z0よりも低い温度に設定されている。
第2モータ解除温度Y2とモータ2の発熱許容温度Y0との差分、および第2ECU解除温度Z2とECU7の発熱許容温度Z0との差分は、シフトレンジ切替装置1の適用される車種に対応して任意に設定可能である。例えば、第2モータ解除温度Y2は、初期駆動によるモータ駆動1回分と、シフトレバーのP→notP、notP→P操作によるモータ駆動2回分に対応するモータ2の発熱量を、モータ2の発熱許容温度Y0から減算した値に設定されている。また、第2ECU解除温度Z2は、初期駆動によるモータ駆動1回分と、シフトレバーのP→notP、notP→P操作によるモータ駆動2回分に対応するECU7の発熱量を、ECU7の発熱許容温度Z0から減算した値に設定されている。
第2モータ解除温度Y2はモータ2の発熱許容温度Y0よりも低い温度に設定されており、第2ECU解除温度Z2もECU7の発熱許容温度Z0よりも低い温度に設定されているので、処理がS42を経由した場合、処理はS45に移行し(S44:YES)、「IGN動作禁止フラグ」をオンする。
なお、S43で、マイコン8が上昇温度記憶値読み込みに失敗した場合(S43:YES)、「上昇温度記憶値読み込み失敗フラグ」がオンされ、処理はS45に移行し、「IGN動作禁止フラグ」をオンする。
「IGN動作禁止フラグ」がオンされると、運転者がIGN12を操作した場合であっても、モータ駆動回路9,10からモータ2への通電が遮断され、初期学習によるECU7およびモータ2の動作が禁止される。
なお、この場合も、図1に示す警告表示部27により、運転者に注意喚起がなされる。
続いて、S41において、モータ2の推定温度がモータ2の発熱許容温度Y0以下であり、かつ、ECU7の推定温度がECU7の発熱許容温度Z0以下であることが判定された場合、処理はS46に移行する。
S46では、モータ2の推定温度が第1モータ解除温度Y1以下か否か、また、ECU7の推定温度が第1ECU解除温度Z1以下か否かを判定する。
第1モータ解除温度Y1はモータ2の発熱許容温度Y0よりも低い温度に設定され、第1ECU解除温度Z1はECU7の発熱許容温度Z0よりも低い温度に設定されている。
第1モータ解除温度Y1とモータ2の発熱許容温度Y0との差分、および第1ECU解除温度Z1とECU7の発熱許容温度Z0との差分は、シフトレンジ切替装置1の適用される車種に対応して任意に設定可能である。例えば、第1モータ解除温度Y1は、モータ非通電状態が10秒間継続したときのモータ2の冷却温をモータ2の発熱許容温度Y0から減算した値に設定されている。また、第2ECU解除温度Z2は、モータ非通電状態が10秒間継続したときのECU7の冷却温をECU7の発熱許容温度Z0から減算した値に設定されている。
モータ2の推定温度が第1モータ解除温度Y1以下であり、かつ、ECU7の推定温度が第1ECU解除温度Z1以下である場合(S46:YES)、処理はS47に移行し、「シフト切替動作禁止フラグ」をオフする。これにより、運転者のシフトレバー操作によるECU7およびモータ2の動作の禁止が解除され、運転者のシフトレバー操作に従いシフトレンジの切り替えが可能になる。
一方、S46で、モータ2の推定温度が第1モータ解除温度Y1よりも高く、または、ECU7の推定温度が第2ECU解除温度Z2よりも高い場合(S46:NO)、運転者のシフトレバー操作によるECU7およびモータ2の動作の禁止は解除されることなく、処理はS43に移行する。
S43で、マイコン8が上昇温度記憶値読み込みに失敗していなければ(S43:NO)、処理はS44に移行する。
S44で、モータ2の推定温度が第2モータ解除温度Y2以下であり、かつ、ECU7の推定温度が第2ECU解除温度Z2以下である場合、処理はS48に移行し、「IGN動作禁止フラグ」をオフする。これにより、運転者のIGN操作によるECU7およびモータ2の動作の禁止が解除され、運転者のIGN操作によるモータ2の初期学習が可能になる。
マイコン8は、上述したS1〜S48の処理を繰り返し実行する。
本実施形態によるシフトレンジ切替装置1と、上記先行技術文献で示した特許文献1、2に記載のシフトレンジ切替装置とを比較したタイムチャートを図12に示す。
本実施形態によるシフトレンジ切替装置1および特許文献1,2に記載のシフトレンジ切替装置の両方に対し、実線Oに示すように時刻t2で運転者によりIGN12がオンされ、実線Pに示すように時刻t3、t5〜t10、t12でシフトレンジの切り替え操作が行われる。実線Qに示すように、シフトレンジの切り替えによるモータ2の作動は、マイコン8によりカウントされている。
本実施形態によるシフトレンジ切替装置1では、実線Tに示すように、マイコン8は、雰囲気温度に初期設定されたモータ2の推定温度に対し、IGN操作によるモータ2の発熱温度、又はシフトレンジ切り替え操作によるモータ2の発熱温度を加算し、また、モータ非通電状態にモータ2が冷却する温度を減算する。このため、実線Tに示すマイコン8のモータ推定温度は、一点鎖線Uに示すモータ2の実温度に近似したものとなる。したがって、実線R及び実線Sに示すように、マイコン8は、時刻t11でモータ2の推定温度がモータ2の発熱許容温度に達した時、IGN操作およびシフトレンジ切り替え操作に基づくモータ駆動回路9,10からモータ2への通電を禁止する。
その後所定時間が経過し、時刻t13でモータ2の推定温度が第1モータ解除温度以下となると、シフトレンジ切り替え操作に基づくモータ駆動回路9,10からモータ2への通電の禁止を解除する。また、時刻t13でモータ2の推定温度が第2モータ解除温度以下となると、IGN操作の禁止に基づくモータ駆動回路9,10からモータ2への通電の禁止を解除する。
これに対し、特許文献1に記載のシフトレンジ切替装置は、実線Vに示すように、時刻t2でIGN操作がされると、時刻t2から時刻t4の一定時間はIGN操作によるモータ2の初期駆動が禁止される。
また、特許文献2に記載のシフトレンジ切替装置は、実線Wに示すように、時刻t10でシフトレンジ切り替え操作のカウント値が一定の値に到達すると、時刻t10から時刻t15の一定時間はシフトレンジ切り替え操作によるモータ2の駆動が禁止される。
本実施形態では、以下の作用効果を奏する。
(1)本実施形態では、ECU7のマイコン8は、IGN操作またはシフトレンジの切り替え操作に基づくモータ駆動によるECU7およびモータ2の温度上昇値を推定温度に加算し、かつ、モータ非通電状態のECU7およびモータ2の温度下降値を推定温度から減算する。
これにより、マイコン8の算出するモータ2の推定温度と実際のモータ2の温度とが近似する。また、マイコン8の算出するECU7の推定温度と実際のECU7の温度とが近似する。このため、シフトレンジ切替装置1は、運転者のIGN操作またはシフトレンジ切替操作が連続して行われた場合、ECU7およびモータ2の実際の温度が発熱許容温度に到達する時刻とほぼ同じ時刻までECU7およびモータ2を動作させることが可能である。したがって、シフトレンジ切替装置1は、ECU7およびモータ2を通常動作している時間を長くすることができる。
(2)マイコン8は、ECU7およびモータ2の実際の温度が解除温度になる時刻とほぼ同じ時刻に、ECU7およびモータ2の動作の禁止を解除することが可能である。したがって、シフトレンジ切替装置1は、ECU7およびモータ2の動作を禁止している時間を短くすることができる。
(3)本実施形態では、マイコン8は、ECU7の推定温度に応じて、IGN操作によるECU7の温度上昇値、またはシフトレンジの切り替え動作によるECU7の温度上昇値を変更する。また、マイコン8は、ECU7およびモータ2の推定温度に応じて、ECU7またはモータ2が所定時間ごとに冷却する温度下降値を変更する。これにより、マイコン8は、ECU7の推定温度を実際のECU7の温度に近似させ、モータ2の推定温度を実際のモータ2の温度に近似させることができる。
(4)本実施形態では、マイコン8は、第1モータ解除温度と第1ECU解除温度を用いて、シフトレンジ切り替え操作に基づくECU7およびモータ2の動作の禁止を解除する。また、マイコン8は、第2モータ解除温度と第2ECU解除温度を用いて、IGN12の操作に基づくECU7およびモータ2の動作の禁止を解除する。
すなわち、マイコン8は、シフトレンジ切り替え操作に基づくECU7およびモータ2の動作の禁止の解除と、IGN12の操作に基づくECU7およびモータ2の動作の禁止の解除とを個別に行うことが可能である。
(5)本実施形態では、シフトレンジ切替装置1が適用される車両に対応して第1解除温度および第2解除温度を任意に設定することが可能である。したがって、マイコン8がモータ2およびECU7の動作を禁止してからそれを解除するまでの時間を調節することができる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態によるシフトレンジ切替装置を図13〜図16に示す。第2実施形態において、上述した第1実施形態と実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
図13に示すように、第2実施形態では、ECU7は、電圧検出手段30、モータ作動時間検出手段31、および、電流検出手段32を有する。なお、ECU7は、電圧検出手段30、モータ作動時間検出手段31、及び電流検出手段32を全て有するものとしてもよいし、いずれか1個又は2個のみを有しているものとしてもよい。
電圧検出手段30は、ECU7のモータ駆動回路9,10からモータ2に供給する電圧を検出する。
電流検出手段32は、ECU7のモータ駆動回路9,10からモータ2に供給する電流を検出する。
モータ作動時間検出手段31は、モータ2が作動する時間を検出する。この時間は、ECU7のモータ駆動回路9,10からモータ2に電力を供給している時間から検出される。
電圧検出手段30、モータ作動時間検出手段31、及び電流検出手段32が検出した電圧、時間及び電流の情報は、ECU7の有するマイコン8に入力される。
まず、ECU7が電圧検出手段30のみを有しており、その電圧検出手段30から電圧に関する情報がマイコン8に入力された場合について説明する。
マイコン8は、モータ2およびECU7の推定温度を算出する処理において、運転者のIGN12のON操作またはシフトレンジ切り替え操作ごとにECU7の推定温度に加算する温度上昇値を、電圧検出手段30が検出した電圧に応じて変更する。
また、マイコン8は、運転者のIGN12のON操作またはシフトレンジ切り替え操作ごとにモータ2の推定温度に加算する温度上昇値を、電圧検出手段30が検出した電圧に応じて変更する。
つまり、マイコン8は、電圧検出手段30が検出した電圧が高ければ温度上昇値を高く設定し、電圧検出手段30が検出した電圧が低ければ温度上昇値を低く設定する。
なお、マイコン8がECU7の推定温度を加算するとき、特許請求の範囲に記載の「ECU温度加算手段」として機能する。マイコン8がモータ2の推定温度を加算するとき、特許請求の範囲に記載の「モータ温度加算手段」として機能する。
運転者によりIGN12のオンオフ操作が連続して行われた場合のモータ2の温度の挙動を図14に示し、その場合のECU7の温度の挙動を図15に示す。
上述した第1実施形態の説明において、図3〜図6で示したモータ2およびECU7の温度の挙動は、車両の最大電圧として例えば15Vの電圧をECU7からモータ2に供給した場合のものであった。
これに対し、第2実施形態では、車両の最小電圧として例えば9Vの電圧をECU7からモータ2に供給した場合におけるモータ2の温度の挙動を図14に示し、ECU7の温度の挙動を図15に示している。
モータ2の温度の挙動について、図14を参照して説明する。図14では、実験によって得られたモータ2の温度の挙動を破線で示し、ECU7のマイコン8が算出したモータ2の推定温度を実線矢印に示す。
時刻T30で、モータ2の実温度は雰囲気温度と略同じ温度である。このときの雰囲気温度は、車両の使用条件の上限となる温度である。時刻T30以降、運転者によりIGN12のオンオフ操作が連続して行われると、モータ2の実温度は直線的に上昇する。ただし、図14では、車両の最小電圧として例えば9Vの電圧をECU7からモータ2に供給しているので、上述した第1実施形態で図3に示した場合のモータ2の実温度よりも上昇率が小さいものとなっている。
マイコン8は、時刻T31でモータ2が所定の発熱許容温度に達したことを判定すると、モータ駆動回路9,10からモータ2への通電を遮断することで、ECU7およびモータ2の動作を禁止する。このため、モータ2の実温度は、時刻T31から時刻T34にかけて二次曲線的に低下する。
図14の時刻T31から時刻T34に示されるモータ2の実温度の挙動は、第1実施形態で図3の時刻T1から時刻T4に示したモータ2の実温度の挙動と同じである。
マイコン8は、ECU7からモータ2に供給される電圧が低い場合、1回のIGNオンによるモータ2の温度上昇値を低く設定する。その値は、実験により設定され、マイコン8に予め入力されている。これにより、マイコン8は、モータ2の推定温度を矢印AAのように算出することが可能である。
ECU7の温度の挙動について、図15を参照して説明する。図15では、実験によって得られたECU7の温度の挙動を破線で示し、ECU7のマイコン8が算出したECU7の推定温度を実線矢印に示す。
時刻T36で、ECU7の実温度は雰囲気温度と略同じ温度である。時刻T36以降、運転者によりIGN12のオンオフ操作が連続して行われると、ECU7の実温度は二次曲線的に上昇する。ただし、図15では、車両の最小電圧として例えば9Vの電圧をECU7からモータ2に供給しているので、上述した第1実施形態で図4に示した場合のECU7の実温度よりも上昇率が小さいものとなっている。
マイコン8は、時刻T37でモータ2が所定の発熱許容温度に達したことを判定すると、モータ駆動回路9,10からモータ2への通電を遮断することで、ECU7およびモータ2の動作を禁止する。このため、モータ2の実温度は、時刻T37から時刻T40にかけて二次曲線的に低下する。
図15の時刻T37から時刻T40に示されるECU7の実温度の挙動は、第1実施形態で図4の時刻T37から時刻T40に示したECU7の実温度の挙動と同じである。
マイコン8は、ECU7からモータ2に供給される電圧が低い場合、その電圧に応じて1回のIGNオンによるECU7の温度上昇値を低く設定する。その温度上昇値は、実験により設定され、マイコン8に予め入力される。
なお、第1実施形態と同様に、マイコン8は、実験結果に基づき、ECU7の推定温度がX2℃よりも低いときの温度上昇値と、ECU7の推定温度がX2℃よりも高いときの温度上昇値とを変える。これにより、マイコン8は、ECU7の推定温度を矢印AB、ACのように算出することが可能である。
運転者によりシフトレバーのP→notP、notP→P操作が連続して行われた場合のモータ2の温度の挙動、並びにその場合のECU7の温度の挙動については、図を省略する。この場合も、ECU7からモータ2に供給される電圧が低いほどモータ2の温度上昇率、並びにその場合のECU7の温度上昇率が小さくなる。そのため、マイコン8は、ECU7からモータ2に供給される電圧が低い場合、その電圧に応じて1回のシフトレバー操作によるECU7の温度上昇値、並びにモータ2の温度上昇値を低く設定する。
次に、ECU7が電流検出手段32を有しており、その電流検出手段32から電流に関する情報がマイコン8に入力された場合について説明する。
マイコン8は、モータ2およびECU7の推定温度を算出する処理において、運転者のIGN12のON操作またはシフトレンジ切り替え操作ごとにECU7の推定温度に加算する温度上昇値を、電流検出手段32が検出した電流に応じて変更する。
また、マイコン8は、運転者のIGN12のON操作またはシフトレンジ切り替え操作ごとにモータ2の推定温度に加算する温度上昇値を、電流検出手段32が検出した電圧に応じて変更する。
つまり、マイコン8は、電流検出手段32が検出した電流が大きければ温度上昇値を高く設定し、電流検出手段32が検出した電流が小さければ温度上昇値を低く設定する。
続いて、ECU7がモータ作動時間検出手段31を有しており、そのモータ作動時間検出手段31からモータの作動時間に関する情報がマイコン8に入力された場合について説明する。
マイコン8は、運転者のIGN12のON操作またはシフトレンジ切り替え操作ごとにECU7の推定温度に加算する温度上昇値を、モータ作動時間検出手段31が検出した時間に応じて変更する。
また、マイコン8は、運転者のIGN12のON操作またはシフトレンジ切り替え操作ごとにモータ2の推定温度に加算する温度上昇値を、モータ作動時間検出手段31が検出した時間に応じて変更する。
つまり、マイコン8は、モータ作動時間検出手段31が検出した時間が長ければ温度上昇値を高く設定し、モータ作動時間検出手段31が検出した時間が短ければ温度上昇値を低く設定する。
マイコン8は、電圧検出手段30、モータ作動時間検出手段31、及び電流検出手段32のいずれか1個又は2個、或いは全ての検出結果に基づいて温度上昇値を設定することが可能である。
電圧、時間および電流のうち、複数の情報に基づいて温度上昇値を設定すれば、正確な温度上昇値を設定することが可能となる。
第2実施形態によるシフトレンジ切替装置の発熱判定処理のタイムチャートを図16に示す。
シフトレンジ切替装置は、実線Oに示すように、時刻t2で運転者によりIGN12がオンされる。また、実線Pに示すように、時刻t3、t5〜t10、t12でシフトレンジの切り替え操作が行われる。このとき、実線Qに示すように、シフトレンジの切り替えによるモータ2の作動は、マイコン8によりカウントされている。
図16では、ECU7からモータ2に供給する電圧が最大電圧(例えば15V)の場合のモータ2の推定温度を破線Tで示し、そのときのモータ2の実温度を一点鎖線Uで示している。
また、ECU7からモータ2に供給する電圧が最低電圧(例えば9V)の場合のモータ2の推定温度を実線Xで示し、そのときのモータ2の実温度を二点鎖線Yで示している。
ECU7からモータ2に供給する電圧が最低電圧の場合、IGN操作およびシフトレンジ切り替え操作ごとのモータ温度上昇値が低く設定されるので、実線Xに示すマイコン8のモータ推定温度は、一点鎖線Yに示すモータ2の実温度に近似したものとなる。そのため、モータ2の推定温度がモータ2の発熱許容温度に達するまでに余裕が生じることになる。したがって、実線R,Sに示すように、マイコン8は、時刻t11においても、IGN操作およびシフトレンジ切り替え操作に基づくモータ駆動回路9,10からモータ2への通電禁止指令をすることがない。その結果、シフトレンジ切替装置は、時刻t12以降も、シフトレンジ切り替え作動を実行することが可能となる。
第2実施形態では、マイコン8は、電圧検出手段30が検出した電圧、電流検出手段32が検出した電流、または、モータ作動時間検出手段31が検出した時間に対応して、ECU7の推定温度に加算する温度上昇値およびモータ2の推定温度に加算する温度上昇値を設定する。したがって、シフトレンジ切替装置は、それらによって検出された電圧が小さく、電流が小さく、またはモータ作動時間が短い場合、マイコン8がモータ駆動回路9,10およびモータ2への通電を禁止するまでの作動回数を増やすことができる。
さらに、電圧検出手段30が検出した電圧、電流検出手段32が検出した電流、およびモータ作動時間検出手段31が検出した時間の全てを温度上昇値の設定要素として用いれば、マイコン8が設定する温度上昇値の精度を高めることができる。
(他の実施形態)
上述した実施形態では、ECUおよびモータの実際の温度が発熱許容温度に到達したとき、モータ駆動回路からモータへの通電を禁止することで、ECUおよびモータの動作を禁止した。これに対し、本発明は、ECUおよびモータの実際の温度が発熱許容温度に到達したとき、モータ駆動回路からモータへ通電する電流を低減することで、ECUおよびモータの動作を抑制してもよい。
上述した実施形態では、マイコンは、シフトレンジ切り替え操作に基づくECUおよびモータの動作の禁止の解除と、IGNの操作に基づくECUおよびモータの動作の禁止の解除とを個別に行った。これに対し、本発明は、第1モータ解除温度と第2モータ解除温度とを同一温度とし、第1ECU解除温度と第2ECU解除温度とを同一温度とすることで、シフトレンジ切り替え操作に基づくECUおよびモータの動作の禁止の解除と、IGNの操作に基づくECUおよびモータの動作の禁止の解除とを同時に行ってもよい。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の形態で実施することができる。
1 ・・・シフトレンジ切替装置
2 ・・・モータ
7 ・・・電子制御部(ECU)
81・・・ECU基準温度設定手段
82・・・ECU温度加算手段
83・・・ECU温度減算手段
84・・・モータ基準温度設定手段
85・・・モータ温度加算手段
86・・・モータ温度減算手段
87・・・発熱制御手段

Claims (14)

  1. 車両のシフトレンジを切り替えるモータ(2)、および、運転者の操作に応じて前記モータに電流を供給する電子制御部(7)を備えたシフトレンジ切替装置において、
    前記電子制御部は、
    前記電子制御部の推定温度の算出を開始するとき、前記電子制御部の推定温度を雰囲気温度に設定するECU基準温度設定手段(81)と、
    前記モータに通電することで前記電子制御部に生じる発熱量を前記電子制御部の推定温度に加算するECU温度加算手段(82)と、
    前記電子制御部から前記モータへの通電が遮断されたモータ非通電状態に前記電子制御部が冷却する温度を前記電子制御部の推定温度から減算するECU温度減算手段(83)と、
    前記モータの推定温度の算出を開始するとき、前記モータの推定温度を雰囲気温度に設定するモータ基準温度設定手段(84)と、
    前記電子制御部から通電されることで前記モータに生じる発熱量を前記モータの推定温度に加算するモータ温度加算手段(85)と、
    前記モータ非通電状態に前記モータが冷却する温度を前記モータの推定温度から減算するモータ温度減算手段(86)と、
    前記電子制御部の推定温度が前記電子制御部の発熱許容温度に達したとき、または、前記モータの推定温度が前記モータの発熱許容温度に達したとき、前記電子制御部および前記モータの動作を禁止または抑制する発熱制御手段(87)と、を有することを特徴とするシフトレンジ切替装置。
  2. 前記ECU温度加算手段は、運転者のイグニッションスイッチのON操作またはシフトレンジ切り替え操作ごとに前記電子制御部の推定温度に加算する温度上昇値を、前記電子制御部の推定温度に応じて変更することを特徴とする請求項1に記載のシフトレンジ切替装置。
  3. 前記ECU温度減算手段は、前記モータ非通電状態に前記電子制御部が所定時間ごとに冷却する温度下降値を、前記電子制御部の推定温度に応じて変更することを特徴とする請求項1または2に記載のシフトレンジ切替装置。
  4. 前記モータ温度減算手段は、前記モータ非通電状態に前記モータが所定時間ごとに冷却する温度下降値を、前記モータの推定温度に応じて変更することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のシフトレンジ切替装置。
  5. 前記発熱制御手段は、前記電子制御部から前記モータへ供給される電流を遮断または抑制することで、前記電子制御部および前記モータの動作を禁止または抑制することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のシフトレンジ切替装置。
  6. 前記発熱制御手段は、前記電子制御部および前記モータの推定温度が、前記発熱許容温度よりも低い温度に設定された所定の解除温度になると、前記電子制御部および前記モータの動作の禁止または抑制を解除することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のシフトレンジ切替装置。
  7. 前記発熱制御手段は、
    前記モータの推定温度が、前記モータの発熱許容温度よりも低い温度に設定された第1モータ解除温度以下となり、かつ、前記電子制御部の推定温度が、前記電子制御部の発熱許容温度よりも低い温度に設定された第1ECU解除温度以下となると、シフトレンジ切り替え操作による前記電子制御部および前記モータの動作の禁止または抑制を解除する第1解除手段と、
    前記モータの推定温度が、前記モータの発熱許容温度よりも低い温度に設定された第2モータ解除温度以下となり、かつ、前記電子制御部の推定温度が、前記電子制御部の発熱許容温度よりも低い温度に設定された第2ECU解除温度以下となると、イグニションスイッチの操作による前記電子制御部および前記モータの動作の禁止または抑制を解除する第2解除手段と、を有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載のシフトレンジ切替装置。
  8. 前記第2モータ解除温度は、所定回数のイグニッションスイッチの操作による前記モータの発熱量と、所定回数のシフトレンジ切り替え操作による前記モータの発熱量との和を前記モータの発熱許容温度から減算した値であり、
    前記第2ECU解除温度は、所定回数のイグニッションスイッチの操作による前記電子制御部の発熱量と、所定回数のシフトレンジ切り替え操作による前記電子制御部の発熱量との和を前記電子制御部の発熱許容温度から減算した値であることを特徴とする請求項7に記載のシフトレンジ切替装置。
  9. 前記電子制御部は、その電子制御部から前記モータに供給する電圧を検出する電圧検出手段(30)を有し、
    前記ECU温度加算手段は、運転者のイグニッションスイッチのON操作またはシフトレンジ切り替え操作ごとに前記電子制御部の推定温度に加算する温度上昇値を、前記電圧検出手段が検出した電圧に応じて変更することを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載のシフトレンジ切替装置。
  10. 前記電子制御部は、その電子制御部から前記モータに供給する電圧を検出する電圧検出手段(30)を有し、
    前記モータ温度加算手段は、運転者のイグニッションスイッチのON操作またはシフトレンジ切り替え操作ごとに前記モータの推定温度に加算する温度上昇値を、前記電圧検出手段が検出した電圧に応じて変更することを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載のシフトレンジ切替装置。
  11. 前記電子制御部は、シフトレンジ切り替え時に前記モータが作動する時間を検出するモータ作動時間検出手段(31)を有し、
    前記ECU温度加算手段は、運転者のシフトレンジ切り替え操作ごとに前記電子制御部の推定温度に加算する温度上昇値を、前記モータ作動時間検出手段が検出した時間に応じて変更することを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載のシフトレンジ切替装置。
  12. 前記電子制御部は、シフトレンジ切り替え時にモータが作動する時間を検出するモータ作動時間検出手段(31)を有し、
    前記モータ温度加算手段は、運転者のシフトレンジ切り替え操作ごとに前記モータの推定温度に加算する温度上昇値を、前記モータ作動時間検出手段が検出した時間に応じて変更することを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載のシフトレンジ切替装置。
  13. 前記電子制御部は、その電子制御部から前記モータに供給する電流を検出する電流検出手段(32)を有し、
    前記ECU温度加算手段は、運転者のイグニッションスイッチのON操作またはシフトレンジ切り替え操作ごとに前記電子制御部の推定温度に加算する温度上昇値を、前記電流検出手段が検出した電流に応じて変更することを特徴とする請求項1〜12のいずれか一項に記載のシフトレンジ切替装置。
  14. 前記電子制御部は、その電子制御部から前記モータに供給する電流を検出する電流検出手段(32)を有し、
    前記モータ温度加算手段は、運転者のイグニッションスイッチのON操作またはシフトレンジ切り替え操作ごとに前記モータの推定温度に加算する温度上昇値を、前記電流検出手段が検出した電流に応じて変更することを特徴とする請求項1〜13のいずれか一項に記載のシフトレンジ切替装置。
JP2012202507A 2011-12-06 2012-09-14 シフトレンジ切替装置 Active JP5477437B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012202507A JP5477437B2 (ja) 2011-12-06 2012-09-14 シフトレンジ切替装置
US13/705,665 US9050904B2 (en) 2011-12-06 2012-12-05 Shift range switcher

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011266683 2011-12-06
JP2011266683 2011-12-06
JP2012202507A JP5477437B2 (ja) 2011-12-06 2012-09-14 シフトレンジ切替装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013139869A true JP2013139869A (ja) 2013-07-18
JP5477437B2 JP5477437B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=48524583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012202507A Active JP5477437B2 (ja) 2011-12-06 2012-09-14 シフトレンジ切替装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9050904B2 (ja)
JP (1) JP5477437B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016094949A (ja) * 2014-11-12 2016-05-26 株式会社デンソー レンジ切換制御装置
JP2016107709A (ja) * 2014-12-03 2016-06-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2016209300A (ja) * 2015-05-08 2016-12-15 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2017072200A (ja) * 2015-10-07 2017-04-13 株式会社デンソー 電子制御装置
JP2017078483A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 本田技研工業株式会社 変速機のシフト制御装置
WO2019049993A1 (ja) * 2017-09-11 2019-03-14 株式会社デンソー シフトレンジ制御装置
JPWO2018088432A1 (ja) * 2016-11-10 2019-06-24 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
JP2021154875A (ja) * 2020-03-27 2021-10-07 日立Astemo株式会社 電動パーキングブレーキ制御装置
WO2022163493A1 (ja) * 2021-02-01 2022-08-04 ファナック株式会社 温度保護装置および制御装置
WO2024214609A1 (ja) * 2023-04-11 2024-10-17 株式会社デンソー モータ制御装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6507963B2 (ja) * 2015-09-18 2019-05-08 株式会社デンソー シフトレンジ切替制御装置
JP6705431B2 (ja) * 2017-07-21 2020-06-03 株式会社デンソー シフトレンジ制御装置
JP7087845B2 (ja) * 2018-09-03 2022-06-21 株式会社デンソー シフトレンジ制御装置
JP2020075647A (ja) * 2018-11-08 2020-05-21 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
JP7211270B2 (ja) * 2019-06-10 2023-01-24 株式会社デンソー シフトレンジ制御装置
JP7347183B2 (ja) * 2019-12-12 2023-09-20 株式会社デンソー シフトレンジ制御装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008054440A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Honda Motor Co Ltd 過熱保護装置
JP2009257490A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Mitsubishi Electric Corp 変速機の制御装置
JP2010193622A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Aisin Seiki Co Ltd 車両用可動体駆動装置
JP2010226797A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Mitsuba Corp モータ制御装置、及び、サンルーフ駆動装置
JP2010223310A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Toyota Motor Corp 車両用シフト制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3851203B2 (ja) * 2002-03-28 2006-11-29 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置および変速制御方法
JP4999395B2 (ja) 2006-07-31 2012-08-15 株式会社デンソー レンジ切換機構の制御装置
JP2008061453A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Denso Corp 車載用モータ制御装置
JP5093624B2 (ja) * 2010-01-20 2012-12-12 株式会社デンソー モータ制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008054440A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Honda Motor Co Ltd 過熱保護装置
JP2009257490A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Mitsubishi Electric Corp 変速機の制御装置
JP2010193622A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Aisin Seiki Co Ltd 車両用可動体駆動装置
JP2010226797A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Mitsuba Corp モータ制御装置、及び、サンルーフ駆動装置
JP2010223310A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Toyota Motor Corp 車両用シフト制御装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016094949A (ja) * 2014-11-12 2016-05-26 株式会社デンソー レンジ切換制御装置
JP2016107709A (ja) * 2014-12-03 2016-06-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2016209300A (ja) * 2015-05-08 2016-12-15 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2017072200A (ja) * 2015-10-07 2017-04-13 株式会社デンソー 電子制御装置
JP2017078483A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 本田技研工業株式会社 変速機のシフト制御装置
JPWO2018088432A1 (ja) * 2016-11-10 2019-06-24 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
JP2019050680A (ja) * 2017-09-11 2019-03-28 株式会社デンソー シフトレンジ制御装置
WO2019049993A1 (ja) * 2017-09-11 2019-03-14 株式会社デンソー シフトレンジ制御装置
CN111095781A (zh) * 2017-09-11 2020-05-01 株式会社电装 换挡挡位控制装置
CN111095781B (zh) * 2017-09-11 2023-05-02 株式会社电装 换挡挡位控制装置
JP2021154875A (ja) * 2020-03-27 2021-10-07 日立Astemo株式会社 電動パーキングブレーキ制御装置
JP7425651B2 (ja) 2020-03-27 2024-01-31 日立Astemo株式会社 電動パーキングブレーキ制御装置
WO2022163493A1 (ja) * 2021-02-01 2022-08-04 ファナック株式会社 温度保護装置および制御装置
WO2024214609A1 (ja) * 2023-04-11 2024-10-17 株式会社デンソー モータ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130144478A1 (en) 2013-06-06
JP5477437B2 (ja) 2014-04-23
US9050904B2 (en) 2015-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5477437B2 (ja) シフトレンジ切替装置
JP4999395B2 (ja) レンジ切換機構の制御装置
US9122252B2 (en) Motor control apparatus
JP6572794B2 (ja) モータ制御装置
JP6595429B2 (ja) シフトバイワイヤシステム
JP6776809B2 (ja) シフトレンジ制御装置
JP6323304B2 (ja) レンジ切換制御装置
JP6558291B2 (ja) モータ制御装置
US20140251051A1 (en) Range switching device
US7442149B2 (en) Device and method for controlling a parking lock holding magnet
US11808346B2 (en) Shift range control device
JP4606488B2 (ja) クラッチの制御装置
JP5983542B2 (ja) シフトバイワイヤ制御装置
JP2016142346A (ja) 車両用電子制御装置
JP6190117B2 (ja) 変速機の変速制御装置および変速制御方法
JP6137090B2 (ja) モータ制御装置
JP2011051576A (ja) 車両用電源装置
JP5440040B2 (ja) 電気負荷制御装置
JP5273582B2 (ja) サーボモータの制御方法
JP6427795B2 (ja) ハイブリッド電気自動車
JP2020070785A (ja) シフトバイワイヤシステム
JP2021197753A (ja) インバータ装置
JP2015048921A (ja) 変速制御装置
JP2017106579A (ja) 電子制御装置および変速システム
JP2008045657A (ja) 動作制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140127

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5477437

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250