[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2013126363A - 二次電池充放電装置及びその制御方法 - Google Patents

二次電池充放電装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013126363A
JP2013126363A JP2011275863A JP2011275863A JP2013126363A JP 2013126363 A JP2013126363 A JP 2013126363A JP 2011275863 A JP2011275863 A JP 2011275863A JP 2011275863 A JP2011275863 A JP 2011275863A JP 2013126363 A JP2013126363 A JP 2013126363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
charge
discharge
information
mutual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011275863A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Nishida
進 西田
Yusuke Yamashita
祐介 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2011275863A priority Critical patent/JP2013126363A/ja
Publication of JP2013126363A publication Critical patent/JP2013126363A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】複数の二次電池モジュールを有するアプリケーションにおいて、ユーザの使用用途・運用形態にあった充電モードの選択・設定を可能とする。
【解決手段】電池システムの通常運用後に記憶回路23に保持されている過去の充放電履歴とユーザの入力設定情報とから演算回路24を用いて予測計算して、次回運用に適する設定の予備充電モードを選択し、選択される予備充電モードに応じて充電制御回路22のパラメータを設定し、設定した充電制御回路22のパラメータで二次電池31の予備充電をし、予備充電実行中の電池モニタ情報を受信し、予備充電終了後、予備充電の履歴情報を記憶回路23に保持する。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、複数の二次電池モジュールそれぞれの充放電を行う充放電装置及びその制御方法に関する。
一般に、二次電池モジュールを有するアプリケーションでは、用途に応じて複数の二次電池モジュールが使用されることがある。例えば、ハイブリッドカー用の電池システムでは、走行用モータを駆動するための二次電池モジュールと電飾品用の二次電池モジュールが使用される。また、このような電池システムの中には、二次電池モジュール間で相互に充放電を行うための充放電経路(以下、相互充放電と呼称する。)を有する電池システムも存在する。
ところで、相互充放電は、システム能力(例えば、ハイブリッドカーの場合は走行能力等)に影響する二次電池の残量の低下を改善するための充電目的以外にも、低温環境下での出力低下を改善するための昇温目的で行われることがある。しかしながら、相互充放電に際して二次電池モジュールに対する充電率(SOC: State Of Charge)が考慮されていない。このため、相互充放電動作を即座に実行したい場合に、各二次電池モジュールがいずれも満充電状態となっていると、過充電を防ぐためにいったん通常充放電経路で放電を行って電池残量に空きを作ることになり、時間的にも電力的にも無駄が生じてしまう。
特開2003−92805号公報 特開2003−259508号公報 特開2002−17050号公報 特開2007−74897号公報
以上のように、従来の複数の二次電池モジュールを有するアプリケーションでは、相互充放電動作を即座に実行したい場合に、各二次電池モジュールが満充電状態となっていると、過充電を防ぐためにいったん放電を行って電池残量に空きを作る処理を行わなければならず、時間的にも電力的にも無駄が生じる。
本実施形態は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、複数の二次電池モジュール間で相互充放電動作を即座に実行したい場合に、不要な充放電を回避して、効率的な運用を実現することのできる二次電池充放電装置及びその制御方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本実施形態に係る二次電池充放電装置は、複数の二次電池を有する電池システム内のそれぞれの二次電池の状態を監視して監視情報を通知する監視手段と、前記複数の二次電池に充電電流を供給すると共にその充電情報を通知する充電手段と、前記監視手段から通知される監視情報と前記充電手段から通知される充電情報に基づいて前記充電手段の充電動作を制御する充電制御手段と、指示に応じて前記複数の二次電池間で相互に充放電を実行する相互充放電手段と、前記相互充放電手段の充放電の実行を制御する相互充放電制御手段とを具備し、前記充電制御手段は、前記監視手段から通知される監視情報及び前記充電手段から通知される充電情報を履歴情報として保持する記憶手段と、前記記憶手段に保持される履歴情報から次回予備充電を予測する予測手段と、予め複数の充電条件に適する予備充電を実行する複数の予備充電モードを用意し、前記予測手段の予測結果とユーザの入力設定情報に応じて前記予備充電モードを設定し選択する選択手段とを具備し、前記電池システムの通常運用後に前記記憶手段に保持されている過去の充放電履歴とユーザの入力設定情報とから前記予測手段を用いて次回予備充電を予測して、前記選択手段で次回運用に適する設定の予備充電モードを選択し、前記充電手段により選択される予備充電モードに応じて充電処理を実行し、前記監視手段で得られる予備充電実行中の電池モニタ情報を受信し、前記予備充電終了後、予備充電の履歴情報を前記記憶手段に保持することとし、前記電池システムの通常運用前に前記記憶手段に保持されている前記二次電池の予備充電状態を確認し、相互充放電実行前の電池モニタ情報を受信し、その電池モニタ情報に基づいて前記二次電池間で相互充放電を実行し、前記相互充放電実行中の電池モニタ情報を受信し、前記相互充電終了後、前記相互充放電実行後の電池モニタ情報を受信し、前記相互充放電の履歴情報を前記記憶手段に保持する態様とする。
本実施形態に係る二次電池充放電装置の構成を示すブロック図である。 本実施形態に係る二次電池充放電装置の処理の流れを示すフローチャートである。 本実施形態の予備充電ルーチンの処理の流れを示すフローチャートである。 本実施形態の相互充放電ルーチンの処理の流れを示すフローチャートである。
以下、実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係る二次電池充放電装置の構成を示すブロック図である。図1に示す二次電池充放電装置は、発電機10で発電された電力を充電器部20に送り、この充電器部20によって二次電池モジュール格納部30に格納されているA,B系統それぞれの二次電池モジュール(以下、個々の二次電池モジュールを単に二次電池と呼称する)を充電する構成となっている。
二次電池モジュール格納部30は、二次電池(A,B)31a,31bと、これらの二次電池(A,B)31a,31bの状態を監視して電池温度・充放電時間・SOC等を含む監視情報を発する監視回路(A,B)32a,32bを備える。二次電池(A,B)31a,31bは、電池システムとしてそれぞれ負荷(A,B)40a,40bに対する電力源となる。
一方、充電器部20は、発電機10で発電される電力を受け取って二次電池モジュール格納部30の二次電池(A,B)31a,31bに充電電流を供給する充電回路21と、この充電回路21による充電動作を制御する充電制御回路22とを備える。充電回路21は、充電状況を充電制御回路22に逐次通知する。充電制御回路22は、二次電池モジュール格納部30の監視回路(A,B)32a,32bから通知される監視情報と充電回路21からの充電状況に基づいて充電回路21の充電動作を制御する。
加えて、二次電池モジュール格納部30は、二次電池(A,B)31a,31bで相互充放電を可能とするための相互充放電回路33を備える。また、充電制御回路22は二次電池(A,B)31a,31b間での相互充放電を制御する相互充放電制御回路221を備える。尚、相互充放電回路33及び相互充放電制御回路221は、必ずしも図1に示す位置に配置する必要はなく、共に二次電池モジュール格納部30に配置する、あるいは充電制御回路22に配置するようにしてもよい。
更に、充電器部20には、監視回路(A,B)32a,32bから通知される監視情報、充電回路21から通知される充電状況を履歴情報として保持するための記憶回路23、それらの履歴情報から予備充電モードでの予測計算を行う演算回路24、ユーザにより充電モードの設定・選択を行うモード選択回路25が付加される。記憶回路23には、例えば、運用開始前後の温度・相互充放電の充放電電流・充放電終了までの所要時間等が過去の履歴として記憶される。演算回路24では、記憶回路23に記憶された履歴情報とユーザの入力設定による次回運用時の予想温度等の入力設定情報とから、相互充放電の所要時間や所要時間を短縮するための充放電電流を予測計算する。この予測計算結果は、次回の充放電に適用され、適宜表示出力される。
尚、予測計算の精度については、事前試験結果等をプリセットすることや、運用経験を重ねて学習能力を向上させることで対応する。
次に、本実施形態の処理の流れについて、図2乃至図4を参照して説明する。
図2は、本実施形態に係る二次電池充放電装置の処理の流れを示すフローチャートである。この処理では、二次電池充放電装置の起動後において、通常運用(ステップS2)として二次電池(A,B)に対して行われる通常充放電経路(充電回路21から二次電池(A,B)への充電経路、及び二次電池(A,B)から負荷(A,B)への放電経路を指す)による充放電動作の前後で、必要に応じた前処理(ステップS1)または後処理(ステップS3)を行う。前処理は、電池システムを含め運用可能かどうか各構成品の自己点検を行う、上位制御装置(図示せず)からの制御に対して監視項目を通知する、等の処理である。後処理は、上位制御装置からの制御に対して監視項目を通知する、保存前に電池システムを保存に適した充電状態にするために充電する、等の処理である。
図3は、図2の後処理工程(ステップS3)として、通常充放電経路により電池システムの運用が終了した状態を起点として、そこから本装置の電源を落とすまでの処理工程で行う予備充電ルーチンの処理の流れを示すフローチャートである。
まず、後処理工程が開始されると、電池システムの通常運用後に記憶回路23に保持されている過去の充放電履歴とユーザの入力設定情報とから、演算回路24によって予備充電モードでの次の充放電処理が予測計算される。この予測計算に基づいて、次回運用に適する予備充電モードを選択する(ステップS31)。予備充電モードには、充電終了目標とするSOC(例えば二次電池A31aを60%、二次電池B31bを40%、等)を決めて充電を行う固定モード、前回の設定内容を引き継ぐ継続モード、各種条件(例えば、保存期間や次回起動時の周辺温度等の予測値)を個別に設定できる設定モード等の複数のモードを有する。ステップS31で設定モードが選択された場合には、設定モードのパラメータとして使用予定時期、優先条件等を設定する(ステップS32,S33)。使用予定時期には、放置期間もしくはカレンダ日付指定、温度予想値の次回使用想定条件等があり、充電優先条件として、前回設定内容優先、充電電流抑制優先、充電時間短縮優先等がある。
予備充電モードの選択が終了した場合には、選択したモードに従って充電制御回路22のパラメータを設定し、設定した充電制御回路22のパラメータで二次電池(A,B)31a,31bの予備充電を実行する(ステップS34)。その際、監視回路(A,B)32a,32bで得られる予備充電実行中の二次電池31a,31bの温度、電圧、SOC推定値等の監視情報を受信する(ステップS35)。以後、予備充電終了条件に該当するまで電池モニタ情報を収集し(ステップS36)、条件に該当した時点で予備充電を終了する(ステップS37)。予備充電終了後、予備充電の履歴情報を記憶回路23に保持して(ステップS38)、予備充電ルーチンを終了する。
ここで、記憶回路23に保持する予備充電履歴には、今回の予備充電で選択した予備充電モード、設定モード選択時にステップS33で設定した各パラメータ、予備充電開始時と終了時の電池温度、予備充電での電池温度上昇分、予備充電実施時の電流積算値、予備充電回数(累積回数)を含める。
すなわち、図3に示す予備充電ルーチン開始時は、電池システムの通常運用終了直後であることから電池残量は低下し、SOCが低い値を示すものと考えられる。このような状態においては、特に次回運用までの保存期間が長期化する場合、自己放電により過放電状態となり、二次電池31a,31bの故障を引き起こすことが考えられるため、二次電池の保存に適したSOCまで充電して保存することが望まれる。しかし、例えば翌日の常温環境下で次回運用する場合は、二次電池を十分使用できるように満充電に近い状態にしておくことが望まれる。
そこで本実施形態では、その問題を回避するために、次回運用を想定して、予め想定別に二次電池(A,B)31a,31bを充電する複数の予備充電モードを用意する。具体的には、充電終了目標とするSOC(例えば二次電池(A)31aを60%、二次電池(B)31bを40%等)を決めて充電を行う固定モード、前回設定内容を引き継ぐ継続モード、例えば、保存期間や次回起動時の周辺温度等の予測値等の各種条件を個別に設定する設定モード等の複数のモードを用意する。これらのモードを用意しておくことで、ユーザが状況に応じた選択を行うことが可能となる。
図4は、図2の前処理工程、すなわち本装置を起動し、電池システムを通常充放電経路による通常運用を開始する直前までの処理工程で行う相互充放電ルーチンの処理の流れを示すフローチャートである。
まず、記憶回路23に保持されている二次電池(A,B)31a,31bの予備充電状態を確認(更に、二次電池の残量に空きを作る必要がある場合は放電を実施)し(ステップS11)、相互充放電の実行前に監視回路(A,B)32a,32bからの監視情報を受信し(ステップS12)、相互充放電に伴う昇温時間を測定するための相互充放電用タイマーを起動し(ステップS13)、二次電池(A,B)31a,31b間で相互充放電を開始する(ステップS14)。相互充放電の実行中において、相互充放電終了条件に該当するまで、継続して監視回路(A,B)32a,32bからの監視情報を受信する(ステップS15,S16)。相互充放電終了条件に該当した場合には相互充電を終了し(ステップS17)、その後、相互充放電用タイマーを停止し(ステップS18)、相互充放電実行後の監視情報を受信し(ステップS19)、相互充放電の温度上昇値、所要時間等の履歴情報を記憶回路23に保持し(ステップS110)、相互充放電ルーチンを終了する。
図4に示した相互充放電ルーチンにおいて、相互充放電の実行前・実行中・実行後に受信する監視情報は、監視回路(A,B)32a,32bで得られる二次電池(A,B)31a,31bの温度、電圧、SOC推定値等である。また、記憶回路23には、相互充放電履歴として、相互充放電前の二次電池(A,B)31a,31bの温度A、相互充放電終了時の二次電池31の温度B(昇温後の二次電池温度)、温度Aと温度Bの差分(二次電池温度上昇分)、相互充放電終了時の相互充放電用タイマー値(昇温時間)、相互充放電回数(実施回数及び累積回数)を保持する。
すなわち、前回の後処理(図3に示す予備充電ルーチン)により、ある程度今回運用を想定して予備充電を行った状態になっているはずであるが、今回の運用内容が想定内容と大きく異なる場合は、必要に応じて予備充電処理を行う。運用条件に合わない場合(例えば、低温環境下で二次電池(A,B)を使用したい場合、更に低温環境下で二次電池(A,B)が共に満充電に近い場合、等)は、図4に示す流れで相互充放電を行うことで、二次電池(A,B)31a,31bを昇温して低温による放電能力の低下を改善する。ここで、次回の相互充放電時の効率改善に向けて、相互充放電時の情報を監視・記憶する。これにより、例えば充放電電流や初期のSOC状態を変更することで、充放電時間の短縮化を実現することができる。
以上のように、本実施形態の二次電池充放電装置を用いて二次電池(A,B)31a,31bの充電状態を管理することにより、相互充放電の所要時間を予測表示可能となり、また所要時間を短縮するための充放電電流を算出し実行することが可能となり、さらに次回の充放電に保持内容を適用することも可能となる。
また、予測計算の精度については、事前試験結果等をプリセットすることや、運用経験を重ねることで学習能力を向上させることができる。
尚、上記実施形態では、2つの二次電池(A,B)31a,31bを有する電池システムの例を示したが、3つ以上の二次電池を有する電池システムにも適用可能である。また、複数の充電モードを持ち、ユーザの運用形態・使用環境に応じたモードの選択を可能とすることで、ユーザビリティを高めることが可能となる。また、更に大規模な電池システムへの拡張も期待することができる。例えば、駆動機構を有する装置、屋外・車載で使用するモータ等の駆動部、信号処理装置の制御部の電源及び充電器等に使用可能である。
以上、本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。この実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
10…発電機、20…充電器部、21…充電回路、22…充電制御回路、23…記憶回路、24…演算回路、25…モード選択回路、30…二次電池モジュール格納部、31a,31b…二次電池、32a,32b…監視回路、33…相互充放電回路、221…相互充放電制御回路、40a,40b…負荷。

Claims (3)

  1. 複数の二次電池を有する電池システム内のそれぞれの二次電池の状態を監視して監視情報を通知する監視手段と、
    前記複数の二次電池に充電電流を供給すると共にその充電情報を通知する充電手段と、
    前記監視手段から通知される監視情報と前記充電手段から通知される充電情報に基づいて前記充電手段の充電動作を制御する充電制御手段と、
    指示に応じて前記複数の二次電池間で相互に充放電を実行する相互充放電手段と、
    前記相互充放電手段の充放電の実行を制御する相互充放電制御手段と
    を具備し、
    前記充電制御手段は、
    前記監視手段から通知される監視情報及び前記充電手段から通知される充電情報を履歴情報として保持する記憶手段と、
    前記記憶手段に保持される履歴情報から次回予備充電を予測する予測手段と、
    予め複数の充電条件に適する予備充電を実行する複数の予備充電モードを用意し、前記予測手段の予測結果とユーザの入力設定情報に応じて前記予備充電モードを設定し選択する選択手段と、
    を具備し、
    前記電池システムの通常運用後に前記記憶手段に保持されている過去の充放電履歴とユーザの入力設定情報とから前記予測手段を用いて次回予備充電を予測して、前記選択手段で次回運用に適する設定の予備充電モードを選択し、前記充電手段により選択される予備充電モードに応じて充電処理を実行し、前記監視手段で得られる予備充電実行中の電池モニタ情報を受信し、前記予備充電終了後、予備充電の履歴情報を前記記憶手段に保持することとし、
    前記電池システムの通常運用前に前記記憶手段に保持されている前記二次電池の予備充電状態を確認し、相互充放電実行前の電池モニタ情報を受信し、その電池モニタ情報に基づいて前記二次電池間で相互充放電を実行し、前記相互充放電実行中の電池モニタ情報を受信し、前記相互充電終了後、前記相互充放電実行後の電池モニタ情報を受信し、前記相互充放電の履歴情報を前記記憶手段に保持すること
    を特徴とする二次電池充放電装置。
  2. 前記充電制御手段は、前記電池システムの通常運用前の相互充放電の際に、その相互充放電開始に伴って相互充放電用タイマーを起動し、前記二次電池間での相互充放電を実行し、前記相互充電終了後、相互充放電用タイマーを停止することで昇温時間を測定し、前記相互充放電の履歴情報として前記記憶手段に保持することを特徴とする請求項1記載の二次電池充放電装置。
  3. 複数の負荷に電力を供給する電池システムの複数の二次電池それぞれの状態を監視して監視情報を通知し、
    前記複数の二次電池に充電電流を供給すると共にその充電情報を通知し、
    前記通知される監視情報と前記充電手段から通知される充電情報に基づいて前記充電動作を制御し、
    指示に応じて前記複数の二次電池間で相互に充放電を実行し、
    前記相互充放電の充放電処理を制御する二次電池充放電方法であって、
    前記監視によって通知される監視情報及び前記充電時に通知される充電情報を履歴情報として保持し、
    前記保持される履歴情報から次回予備充電を予測し、
    予め複数の充電条件に適する予備充電を実行する複数の予備充電モードを用意し、前記予測処理の予測結果とユーザの入力設定情報に応じて前記予備充電モードを設定し選択するようにし、
    前記電池システムの通常運用後に前記保持されている過去の充放電履歴とユーザの入力設定情報とから次回予備充電を予測して、次回運用に適する設定の予備充電モードを選択し、前記充電時に選択される予備充電モードに応じて充電処理を実行し、前記監視で得られる予備充電実行中の電池モニタ情報を受信し、前記予備充電終了後、予備充電の履歴情報を保持することとし、
    前記電池システムの通常運用前に前記保持されている前記二次電池の予備充電状態を確認し、相互充放電実行前の電池モニタ情報を受信し、その電池モニタ情報に基づいて前記二次電池間で相互充放電を実行し、前記相互充放電実行中の電池モニタ情報を受信し、前記相互充電終了後、前記相互充放電実行後の電池モニタ情報を受信し、前記相互充放電の履歴情報を前記記憶手段に保持すること
    を特徴とする二次電池充放電制御方法。
JP2011275863A 2011-12-16 2011-12-16 二次電池充放電装置及びその制御方法 Pending JP2013126363A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011275863A JP2013126363A (ja) 2011-12-16 2011-12-16 二次電池充放電装置及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011275863A JP2013126363A (ja) 2011-12-16 2011-12-16 二次電池充放電装置及びその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013126363A true JP2013126363A (ja) 2013-06-24

Family

ID=48777300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011275863A Pending JP2013126363A (ja) 2011-12-16 2011-12-16 二次電池充放電装置及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013126363A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116231795A (zh) * 2023-02-11 2023-06-06 珠海康晋电气股份有限公司 一种分布式储存电池综合管理控制系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116231795A (zh) * 2023-02-11 2023-06-06 珠海康晋电气股份有限公司 一种分布式储存电池综合管理控制系统
CN116231795B (zh) * 2023-02-11 2023-12-22 珠海康晋电气股份有限公司 一种分布式储存电池综合管理控制系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10250052B2 (en) Charge rate optimization for enhanced battery cycle life
US9653924B2 (en) Battery system
JP5317245B2 (ja) 二次電池パック
JP2022172198A (ja) バッテリ管理システム及びバッテリ管理方法
JP2000023383A (ja) バッテリ充電装置
JP6314390B2 (ja) 蓄電設備の充放電状態監視制御方式
JPWO2016051722A1 (ja) 蓄電装置、制御装置、蓄電システム、蓄電装置の制御方法および制御プログラム
JP2011043460A (ja) 二次電池の特性検出方法および二次電池装置
EP3444625A1 (en) Electricity storage device, electricity storage system, and power supply system
JP7170288B2 (ja) バッテリを備えた電子機器
CN107521369B (zh) 一种对电动汽车充电的方法
JP2018152221A (ja) バッテリのヒータ制御装置及びヒータ制御方法
JP2013062945A (ja) 充電制御装置
JP2015195653A (ja) 電池システム、充放電制御プログラム、充放電制御方法
JP5861063B2 (ja) 蓄電装置及び電力供給システム
JP2020008520A (ja) 蓄電システムの寿命判定方法、及び蓄電システム
JP2011038878A (ja) 二次電池の劣化度判定方法および二次電池装置
JP6112409B2 (ja) 充電システム、及び充電方法
JP5051100B2 (ja) バッテリの充電装置
JP2013126363A (ja) 二次電池充放電装置及びその制御方法
JP2016012989A (ja) バッテリ制御装置
JP2018198473A (ja) 電動車両
JP6183707B2 (ja) 充電システム及び充電システムにおける充電終了目安時間演算方法
JP2014176103A (ja) 機器および充電制御方法
CN105050850A (zh) 电池维护系统

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109