JP2012523675A - プラズマ表面処理装置および方法 - Google Patents
プラズマ表面処理装置および方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012523675A JP2012523675A JP2012505810A JP2012505810A JP2012523675A JP 2012523675 A JP2012523675 A JP 2012523675A JP 2012505810 A JP2012505810 A JP 2012505810A JP 2012505810 A JP2012505810 A JP 2012505810A JP 2012523675 A JP2012523675 A JP 2012523675A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plasma
- surface treatment
- target
- vacuum chamber
- target portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 title claims abstract description 82
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 61
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 44
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims abstract description 37
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 28
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 18
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 15
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 106
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 abstract description 106
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 29
- 239000000463 material Substances 0.000 description 18
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 5
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 description 3
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 3
- GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N neon atom Chemical compound [Ne] GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000012993 chemical processing Methods 0.000 description 1
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 239000010731 rolling oil Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D10/00—Modifying the physical properties by methods other than heat treatment or deformation
- C21D10/005—Modifying the physical properties by methods other than heat treatment or deformation by laser shock processing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/06—Surface hardening
- C21D1/09—Surface hardening by direct application of electrical or wave energy; by particle radiation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/34—Methods of heating
- C21D1/42—Induction heating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/46—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/50—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
- C23C16/515—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using pulsed discharges
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/54—Apparatus specially adapted for continuous coating
- C23C16/545—Apparatus specially adapted for continuous coating for coating elongated substrates
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/25—Process efficiency
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Plasma Technology (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
- Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
Abstract
【課題】
本発明は表面処理方法および装置に関し、より詳細には、導電性対象物の表面をプラズマイオンを用いて処理する方法および装置に関する。
【解決手段】
本発明は、プラズマイオンを用いて金属板材または線材のように連続して供給される対象物の表面を処理することができる処理装置および方法を提供する。本発明によれば、電気伝導性対象物の被処理部の表面をプラズマを用いて処理するプラズマ表面処理装置において、前記対象物の被処理部に負のパルス電圧を印加するように、前記対象物の被処理部に電気的に接続された接続装置と、前記接続装置に電気的に接続されたパルス電圧発生装置と、前記対象物の被処理部に印加された負のパルス電圧によって前記対象物の被処理部に流れる電流が前記対象物の被処理部の境界を逸脱して流れるのを遮断するように、前記対象物の被処理部の境界周囲に配置された磁性コアとを備えるプラズマ表面処理装置が提供される。
【選択図】図1
本発明は表面処理方法および装置に関し、より詳細には、導電性対象物の表面をプラズマイオンを用いて処理する方法および装置に関する。
【解決手段】
本発明は、プラズマイオンを用いて金属板材または線材のように連続して供給される対象物の表面を処理することができる処理装置および方法を提供する。本発明によれば、電気伝導性対象物の被処理部の表面をプラズマを用いて処理するプラズマ表面処理装置において、前記対象物の被処理部に負のパルス電圧を印加するように、前記対象物の被処理部に電気的に接続された接続装置と、前記接続装置に電気的に接続されたパルス電圧発生装置と、前記対象物の被処理部に印加された負のパルス電圧によって前記対象物の被処理部に流れる電流が前記対象物の被処理部の境界を逸脱して流れるのを遮断するように、前記対象物の被処理部の境界周囲に配置された磁性コアとを備えるプラズマ表面処理装置が提供される。
【選択図】図1
Description
本発明は、表面処理方法および装置に関し、より詳細には、導電性対象物の表面をプラズマイオンを用いて処理する方法および装置に関する。
金属板材または線材を熱処理しなければならない場合、冷間圧延工程のような前の工程で使用された圧延油、工程上の粉塵などの異物を除去しなければ、圧延油、粉塵などの異物が約1050〜1100℃の熱処理温度で炭化して金属板材表面の汚染を誘発し、表面欠陥をもたらしてしまう。また、金属板材または線材のような導電性対象物の表面に他の素材を蒸着、塗布または接合する場合、金属板材の表面を洗浄したり、改質する表面処理を行うことにより、接着力および密着力を向上させることができる。
このため、金属板材または線材のような導電性対象物の表面を処理する方法が必要である。このような方法としては、様々な化学薬品を使用する方法、プラズマを用いる方法などが利用されてきた。
化学薬品を使用する方法は、アルカリやTCEなどの有機溶剤に対象物を浸漬して有機物を除去する方法である。しかし、この方法は、アルカリタンク、電解洗浄タンク、温水洗浄タンク、乾燥工程などを経ることになり、その工程が複雑であるという問題があった。また、反応性を維持するための適切な濃度および温度が必要であるため、相当量のエネルギーが消費されるという問題があった。さらに、化学薬品を長期間使用することによって表面に油層が生成されるため、洗浄状態が良好でなく、洗浄品質が低下し、微細な隙間の洗浄が不可能になるという問題があった。なお、環境にも悪い影響を及ぼすという問題があった。
プラズマを用いる方法は、プラズマを発生させて作られたイオンやラジカル(radical)などを材料の表面と接触させることにより、材料表面の不純物や汚染物質を除去するものである。このうち、主にイオンを用いる方法は、プラズマで満たされたチャンバ内に表面処理を行おうとする対象物を載置させ、対象物に負の高電圧を印加して、対象物の表面周囲に生成される遷移性プラズマシース(transition plasma sheath)でイオンを加速すると、加速されたイオンが自発的に負の高電圧が印加された対象物の表面と衝突する原理を利用したものである。この方法は、負の高電圧によって加速されたイオンを用いて表面を処理するため、洗浄および表面改質効果に優れており、表面処理速度が非常に速いという利点がある。また、金属酸化物のような無機物も除去することができるという利点がある。
上述したように、プラズマイオンを用いた表面処理方法は多くの利点があるが、次のような問題があった。表面処理対象物が電気伝導性物質であり、対象物の一部のみを表面処理する必要がある場合に、対象物に印加される負の高電圧が処理しようとする領域を逸脱して対象物全体に印加されるため、プラズマ表面処理を希望する部分以外の部分まで表面処理されていた。
また、金属板材または線材のように連続した対象物を表面処理する場合には、対象物が接地されていて、対象物に負の高電圧を印加することができず、その結果、イオンが加速されず、プラズマイオンを用いた表面処理ができないという問題があった。
本発明は、上述したような従来技術の問題を改善するためのものであって、本発明の目的は、プラズマイオンを用いて電気伝導性対象物の表面の一部のみを処理することができる処理装置および方法を提供することである。他の目的は、プラズマイオンを用いて金属板材または線材のように連続して供給される対象物の表面を処理することができる処理装置および方法を提供することである。
本発明によれば、電気伝導性対象物の被処理部の表面をプラズマ(プラズマイオン)を用いて処理するプラズマ表面処理装置において、前記対象物の被処理部に負のパルス電圧を印加するように、前記対象物の被処理部に電気的に接続された接続装置(接続手段) と、前記接続装置に電気的に接続されたパルス電圧発生装置(電圧発生手段) と、前記対象物の被処理部に印加された負のパルス電圧によって前記対象物の被処理部に流れる電流が前記対象物の被処理部の境界を逸脱して流れるのを遮断するように、前記対象物の被処理部の境界周囲に配置された磁性コア(magnetic core)とを備えることを特徴とするプラズマ表面処理装置が提供される。
また、プロセスガスを供給するステップと、電気伝導性対象物の周囲にプラズマイオンを形成するステップと、前記プラズマイオンを加速して前記電気伝導性対象物の被処理部に衝突させるステップとを含む電気伝導性対象物の表面処理方法において、前記対象物の被処理部に流れる電流が対象物の被処理部の境界を逸脱して流れるのを遮断するように、前記対象物の被処理部の境界周囲に磁性コアを配置するステップと、前記プラズマイオンを加速するために、前記対象物の被処理部に負のパルス電圧を印加するステップとを含むことを特徴とするプラズマ表面処理方法が提供される。
さらに、電気伝導性対象物の被処理部の表面をプラズマ(プラズマイオン)を用いて処理するプラズマ表面処理装置において、前記対象物の被処理部に負のパルス電圧を誘起するように、前記対象物の被処理部の境界周囲に配置された少なくとも一対の変圧器コアと、前記変圧器コアの各々に巻回されている1次巻線と、前記1次巻線の各々に電気的に接続されたパルス電圧発生装置(電圧発生手段)とを備えることを特徴とするプラズマ表面処理装置が提供される。
また、前記対象物の被処理部に負のパルス電圧を印加するように、前記対象物の被処理部の境界周囲に配置された変圧器コアと、前記変圧器コアに巻回されている1次巻線と、前記1次巻線に電気的に接続されたパルス電圧発生装置(電圧発生手段)と、前記対象物の被処理部に誘起された負のパルス電圧によって前記対象物の被処理部に流れる電流が前記対象物の被処理部の境界を逸脱して流れるのを遮断するように、前記対象物の被処理部の境界周囲に配置された磁性コア(magnetic core)とを備えることを特徴とするプラズマ表面処理装置が提供される。
さらに、プロセスガスを供給するステップと、電気伝導性対象物の周囲にプラズマイオンを形成するステップと、前記プラズマイオンを加速して前記電気伝導性対象物の被処理部に衝突させるステップとを含む電気伝導性対象物の表面処理方法において、前記対象物の被処理部に前記プラズマイオンを加速するための負のパルス電圧を印加するように、前記対象物の被処理部の境界周囲に少なくとも一対の変圧器コアを配置するステップとを含むことを特徴とするプラズマ表面処理方法が提供される。
また、前記対象物の被処理部に前記プラズマイオンを加速するための負のパルス電圧を印加するように、前記対象物の被処理部の境界周囲に変圧器コアを配置するステップと、前記対象物の被処理部に流れる電流が対象物の被処理部の境界を逸脱して流れるのを遮断するように、前記対象物の被処理部の境界周囲に磁性コアを配置するステップとを含むことを特徴とするプラズマ表面処理方法が提供される。
本発明にかかるプラズマ表面処理装置および方法は、次のような効果がある。
第一、負の高電圧パルスおよび磁性コアを用いて電圧が印加される領域を限定することができる。したがって、プラズマ表面処理部位を限定することができる。また、金属板材または線材のように接地されている状態で供給される伝導性対象物の表面にも負の電圧を印加することができるため、このような対象物の表面を処理することができる。
第二、負の高電圧パルスによって加速されたイオンを用いて表面を処理するため、処理速度が速い。したがって、速い速度で連続して供給される対象物の表面処理に好適である。
第三、負の高電圧パルスによって加速されたイオンを用いて表面を処理するため、処理対象物の大きさや形状に制限なく、均一かつ安定的に表面を処理することができる。
第四、化学薬品を使用しない。したがって、化学薬品の処理費用問題、環境汚染問題などが発生しない。
以下、添付した図面を参照して、本発明の一実施形態にかかるプラズマ表面処理装置について説明する。
[第1実施形態]
[第1実施形態]
図1は、本発明にかかるプラズマ表面処理装置の第1実施形態の概略図である。本実施形態のプラズマ表面処理装置は、連続して供給される金属板材の表面を処理するための装置である。図1を参照すると、本実施形態のプラズマ表面処理装置は、真空チャンバ110と、真空ポンプ120と、ガス供給装置130と、プラズマ発生装置140と、パルス電圧発生装置150と、集電用ローラ160と、磁性コア170とを備える。
真空チャンバ110は、金属板材Wの被処理部Aに真空環境を提供するためのものであって、真空チャンバ110の上流側に形成された入口112と、下流側に形成された出口114とを含む。金属板材Wは、チャンバの入口112を介して真空チャンバ110の内部に供給され、真空チャンバ110内でプラズマ表面処理が完了した後、真空チャンバ110の出口114を介して排出される。真空チャンバ110の入口112および出口114にはそれぞれ真空維持手段116が設けられている。真空維持手段116は、真空チャンバ110の真空を維持しつつ、金属板材Wを真空チャンバ110内に供給し真空チャンバ110から排出するために設けられる。本実施形態のプラズマ表面処理装置100は、真空チャンバ110内にロール状に巻回されている金属板材Wを前記真空チャンバ110の内部に連続して供給するための巻出機180と、真空チャンバ110の内部で表面処理されて排出される金属板材Wを連続して回収するための巻取機190とをさらに備える。
真空ポンプ120は、真空チャンバ110内の気体を排気させて真空を形成させるためのものである。真空ポンプ120は、真空バルブ122を介して真空チャンバ110内の気体を排気させる。
ガス供給装置130は、プラズマ生成のためのガスを真空チャンバ110の内部に供給するための装置である。ガス供給装置130は、ガス注入バルブ132を備えており、ガス注入バルブ132を介して真空チャンバ110の内部にガスを供給する。ガス供給装置130を介して供給されるガスは、窒素(N2)、水素(H2)、酸素(O2)、ネオン(Ne)、アルゴン(Ar)など、多様なガスであればよく、前記ガスのうちのいずれか1つを選択的に使用してもよく、それらを組み合わせて使用してもよい。
プラズマ発生装置140は、チャンバの内部にプラズマ雰囲気を形成する。プラズマ発生装置140は、プラズマを形成するためのプラズマ電極142と、プラズマ電極に電源を供給するためのプラズマ電源144とから構成される。プラズマ電源144は、フィードスルー(feed through)を介して真空チャンバ110内のプラズマ電極142に電源を供給する。プラズマ電極142に電源が印加されると、プラズマ電極142周囲のガス分子がイオン化され、陽イオンと電子が電離して混在しているプラズマ状態が真空チャンバ110の内部に形成される。
パルス電圧発生装置150は、金属板材Wに印加するための負のパルス電圧を発生させる。金属板材Wに負のパルス電圧が印加されると、金属板材Wの表面周囲に遷移性プラズマシース(transition plasma sheath)が生成され、プラズマシース内のイオンが加速されて負の高電圧が印加された金属板材Wの表面と衝突して表面処理が行われる。図2を参照すると、パルス電圧発生装置150で発生する高電圧パルスは、パルス幅(pulse duration)Tpが50nS〜500mSで、パルスの大きさ(pulse magnitude)Vpが−10V〜−100kVで、パルス幅対パルス終了時間(pulses top time)t1とパルス開始時間(pulse start time)t2との間の間隔Tmの比が1:5〜1:50,000である負のパルス電圧であることが好ましい。
集電用ローラ160は、真空チャンバ110の内部に回転可能に設けられる。集電用ローラ160は、供給される金属板材Wの被処理部Aの下面に密着して回転しながら、金属板材Wの移動を案内し支持する。また、パルス電圧発生装置150で発生した負の高電圧パルスを金属板材Wの被処理部Aに印加する。パルス電圧発生装置150は、フィードスルー152を介して真空チャンバ110内の集電用ローラ160に電源を供給する。集電用ローラ160が回転可能に設けられているため、集電用ローラ160の外周面に接触する金属板材Wとの摩擦が低減される一方、金属板材Wと集電用ローラ160との間の密着性が改善され、電気的な接続も円滑になる。
磁性コア170は、金属板材Wの被処理部Aの上流側および下流側にそれぞれ設けられ、金属板材Wの被処理部Aに印加された負のパルス電圧によって金属板材Wの被処理部Aに流れる電流が金属板材Wの被処理部Aの境界を逸脱して流れるのを遮断する。図3は、図1に示したプラズマ表面処理装置100に設けられた磁性コア170の配置状態を示す斜視図であり、図4は、図3に示した部分の電気的等価回路である。図3を参照すると、磁性コア170は、連続して供給される金属板材Wが通過して進行できるように、金属板材Wの表面から一定の間隔で離隔して取り囲んだ閉ループの形態である。
以下、図3および図4を参照して、磁性コア170の、電流が被処理部Aの境界を逸脱して流れるのを遮断する原理を説明する。磁性コア170は、比透磁率が高い物質からなり、大きいインダクタンスL1値を有する。磁性コア170を逸脱した箇所から接地された部分まで延びている金属板材Wの部分(B部分)もインダクタンスLq値を有する。金属板材Wは、巻出機180および巻取機190に巻回されているため、巻出機180および巻取機190と物理的・電気的に接続される。巻出機180と巻取機190は接地されているため、金属板材Wも接地されている。
被処理部Aに印加された負の高電圧パルスは、磁性コア170での電圧降下とB部分での電圧降下との合計と等しい。金属板材Wの抵抗値による電圧の降下もあるが、周波数の高い負の高電圧パルスが印加されるため、磁性コア170とB部分のインダクタンス値によるリアクタンス値がはるかに大きい。したがって、抵抗による電圧降下は無視することができ、インダクタンスのみからなる等価回路を構成することができる。磁性コア170での電圧降下はL1に比例し、A部分での電圧降下はLqに比例する。したがって、L1がLqに比べて非常に大きい値であれば、ほとんどの電圧降下は磁性コア170で行われる。すなわち、被処理部Aは、印加された負の高電圧パルスが損失なく被処理部Aにすべて印加されるようにするためには、磁性コア170のインダクタンスL1がB部分のインダクタンスLqに比べて十分に大きいことが要求される。磁性コア170のインダクタンスを向上させるための方法としては、ターン数を増やす方法と比透磁率を高める方法がある。
以下では、添付した図面を参照して、プラズマ表面処理装置100の作動について説明する。
まず、真空ポンプ120を動作させて真空チャンバ110の内部に真空を形成し、プラズマを形成するためのガスをガス供給装置130に供給する。供給されるガスは、表面処理目的によって、窒素(N2)、水素(H2)、酸素(O2)、ネオン(Ne)、アルゴン(Ar)などのほか、多様なガスであればよく、前記ガスのうちのいずれか1つを選択的に使用してもよく、それらを組み合わせて使用してもよい。真空チャンバ110の内部がプラズマを発生させるのに適当な条件になると、プラズマ発生装置140を動作させて真空チャンバ110の内部にプラズマを生成する。プラズマを生成する方法については、当該技術分野における通常の知識を有する者にとっては自明な事項であるので説明を省略する。
次に、ロール状に巻出機180に巻回されている金属板材Wを真空チャンバ110の入口112を介して供給する。真空チャンバ110の入口112には真空用リップシール116が設けられているため、真空が維持された状態で金属板材Wを供給することができる。供給された金属板材Wは、真空チャンバ110の入口112と集電用ローラ160との間に設けられている上流側の磁性コア170を通過し、集電用ローラ160と真空チャンバ110の出口114との間に設けられている下流側の磁性コア170を通過した後、真空チャンバ110の出口114を介して排出される。真空チャンバ110の出口114にも真空用リップシール116が設けられているため、真空が維持された状態で金属板材Wを排出することができる。この過程で、集電用ローラ160は、回転しながら金属板材Wの下面に密着した状態を維持する。
金属板材Wが下流側の磁性コア170を通過すると、パルス電圧発生装置150で負の高電圧パルスを発生させ、発生した負の高電圧パルスは、パルス電圧発生装置150と電気的に接続されている集電用ローラ160を介して金属板材Wの被処理部Aに印加される。印加された負の高電圧パルスで金属板材Wを流れる電流は、被処理部Aの境界の上流側および下流側にそれぞれ設けられた磁性コア170によって流れが遮断される。これにより、表面処理部位が被処理部Aに制限されるようになる。磁性コア170を介して処理部位を制限しなければ、負の高電圧パルスによる電流が金属板材Wに沿って接地にすべて流れるため、金属板材Wに負の電圧がかからない。
次に、被処理部Aに印加された負の高電圧パルスによって金属板材Wの被処理部Aの周囲にプラズマシースが形成され、プラズマシース内の陽イオンが加速されて金属板材Wの被処理部Aに衝突する。衝突したイオンは、金属板材Wの表面の異物を除去する。表面処理された金属板材Wは、上述したように、真空チャンバ110の出口114を介して排出され、巻取機190に巻回される。この過程を経ると、ロール状の金属板材Wを連続して表面処理することができる。
[第2実施形態]
[第2実施形態]
図5は、本発明にかかるプラズマ表面処理装置の第2実施形態の概略図である。本実施形態のプラズマ表面処理装置は、連続して供給される金属板材の表面を処理するための装置である。図5を参照すると、本実施形態のプラズマ表面処理装置は、真空チャンバ210と、真空ポンプ220と、ガス供給装置230と、プラズマ発生装置240と、パルス電圧発生装置250と、パルス変圧器260、270とを備える。集電用ローラ160および磁性コア170の代わりに、パルス変圧器260、270を用いて負のパルス電圧を印加し、金属板材Wの被処理部Aに流れる電流が金属板材Wの被処理部Aの境界を逸脱して流れるのを遮断する点以外には、第1実施形態と同一であるので、同一の部分については説明を省略する。
パルス変圧器260、270は、金属板材Wの被処理部Aの上流側および下流側にそれぞれ設けられる。パルス変圧器260、270は、変圧器コア262、272と、1次巻線264、274と、2次巻線とを備え、金属板材が2次巻線の役割を果たすようになる。変圧器コア262、272は、1次巻線264、274が巻回されていて、金属板材Wに負のパルス電圧を印加することができる点で、第1実施形態の磁性コア170とは相違する。
図6は、図5に示したプラズマ表面処理装置に設けられたパルス変圧器の配置状態を示す斜視図である。図6を参照すると、変圧器コア262、272は、連続して供給される金属板材Wが通過して進行できるように、金属板材Wの表面から一定の間隔で離隔して取り囲んだ閉ループの形態である。変圧器コア262、272に用いられる材質、設計磁束密度、コアの形状パラメータなどは、1次巻線264、274に印加されるパルス電圧の大きさ、2次巻線Aに誘起されるパルス電圧の大きさ、周波数などを考慮して決定される。
1次巻線264、274は、銅線などの金属線からなる。1次巻線264、274は、パルス電圧発生装置250と電気的に接続されているため、パルス電圧発生装置250で発生した電圧パルスは、パルス変圧器260、270の1次巻線264、274に印加される。パルス電圧発生装置250は、フィードスルー252を介して真空チャンバ210内のパルス変圧器260、270に電源を供給する。1次巻線264、274にパルス電圧が印加されると、1次巻線264、274の周囲に磁場が生じ、磁場の磁力線は、磁力線が通過しやすい変圧器コア262、272を通過するようになる。変圧器コア262、272を通過した磁力線は、ファラデーの法則によって2次巻線の役割を果たす金属板材Aに2次電圧を誘起する。すなわち、パルス電圧発生装置250で発生した電圧パルスは、パルス変圧器260、270を介して金属板材Wの被処理部Aに負のパルス電圧として誘起される。
2つの相対するパルス変圧器260、270は、金属板材Wの被処理部Aの上流側および下流側にそれぞれ設けられ、上流側および下流側のパルス変圧器260、270の1次巻線264、274は、すべて金属板材Wの被処理部A方向に負の電圧が誘起されるように、互いに異なる方向に巻線される。したがって、各々のパルス変圧器260、270によって誘起される電圧は、金属板材Wに同じ大きさの互いに反対方向のパルス電圧として誘起されるようにし、金属板材Wに誘起される電圧が金属板材Wの被処理部Aの境界を逸脱しては互いに相殺されるようにして、金属板材Wの被処理部Aにプラズマ処理部位を限定する役割を果たす。
図7は、図6に示したパルス変圧器によって金属板材に誘起される電位分布図である。図7を参照して、金属板材Wに誘起される電圧が金属板材Wの被処理部Aの境界を逸脱しては互いに相殺される原理をより詳細に説明する。
金属板材Wの被処理部Aの上流側に設けられたパルス変圧器260の1次巻線264に負のパルス電圧が印加されると、1次巻線264の周囲に磁場が生じ、これにより、2次巻線に該当する金属板材Wに負の2次電圧が誘起される。すなわち、上流側のパルス変圧器260が設けられた金属板材Wの部分Bで電圧降下が起きる。金属板材Wの被処理部Aでも抵抗による電圧降下があり得るが、周波数の高い負のパルスが印加されるため無視することができる。次に、金属板材Wの被処理部Aの下流側に設けられたパルス変圧器270の1次巻線274に負のパルス電圧が印加されると、上流側と同様に、金属板材Wに2次電圧が誘起される。上述したように、下流側の1次巻線274の方向は、上流側の1次巻線264の方向とは反対方向であるため、下流側のパルス変圧器270が設けられた金属板材Wの部分Cでは、上流側のパルス変圧器260が設けられた金属板材Wの部分Bで起きた電圧降下と同じ大きさの電圧上昇が生じる。結局、金属板材Wの被処理部Aの境界を逸脱しては上流側および下流側のパルス変圧器260、270によって誘起された電圧が互いに相殺されて、電位が0になる。
以下では、添付した図面を参照して、プラズマ表面処理装置200の作動について説明する。
まず、真空ポンプ220を動作させて真空チャンバ210の内部に真空を形成し、プラズマを形成するためのガスをガス供給装置230に供給する。供給されるガスは、表面処理目的によって、窒素(N2)、水素(H2)、酸素(O2)、ネオン(Ne)、アルゴン(Ar)などのほか、多様なガスであればよく、前記ガスのうちのいずれか1つを選択的に使用してもよく、それらを組み合わせて使用してもよい。真空チャンバ210の内部がプラズマを発生させるのに適当な条件になると、プラズマ発生装置240を動作させて真空チャンバ210の内部にプラズマを生成する。プラズマを生成する方法については、当該技術分野における通常の知識を有する者にとっては自明な事項であるので説明を省略する。
次に、ロール状に巻出機280に巻回されている金属板材Wを真空チャンバ210の入口212を介して供給する。真空チャンバ210の入口212には真空用リップシール216が設けられているため、真空が維持された状態で金属板材Wを供給することができる。供給された金属板材Wは、真空チャンバ210の入口212側に設けられている上流側のパルス変圧器260を通過し、真空チャンバ210の出口214側に設けられている下流側のパルス変圧器270を通過した後、真空チャンバ210の出口214を介して排出される。真空チャンバ210の出口214にも真空用リップシール216が設けられているため、真空が維持された状態で金属板材Wを排出することができる。
金属板材Wが下流側のパルス変圧器270を通過すると、パルス電圧発生装置250で電圧パルスを発生させ、発生した電圧パルスは、パルス電圧発生装置250と電気的に接続されているパルス変圧器260、270を介して金属板材Wの被処理部Aに負のパルス電圧として誘起される。上流側および下流側に設けられるパルス変圧器260、270は同じ特性があり、それぞれ被処理部Aに同じ大きさを有する負のパルス電圧を誘起するため、被処理部Aには負のパルス電圧が印加されるが、被処理部Aを逸脱しては互いに誘起された電圧が互いに相殺されて、接地電圧を有する。したがって、表面処理部位が被処理部Aに制限されるようになる。
次に、被処理部Aに誘起された負の電圧パルスによって金属板材Wの被処理部Aの周囲にプラズマシースが形成され、プラズマシース内の陽イオンが加速されて金属板材Wの被処理部Aに衝突する。衝突したイオンは、金属板材Wの表面の異物を除去する。表面処理された金属板材Wは、上述したように、真空チャンバ210の出口214を介して排出され、巻取機290に巻回される。この過程を経ると、ロール状の金属板材Wを連続して表面処理することができる。
[実施形態3]
[実施形態3]
図8は、本発明にかかるプラズマ表面処理装置の第3実施形態において設けられたパルス変圧器の配置状態を示す斜視図である。本実施形態は、複数の変圧器を直列接続して用いることにより、金属板材Wの被処理部Aに誘起される電圧を上昇させることができる。
[実施形態4]
[実施形態4]
図9は、本発明にかかるプラズマ表面処理装置の第4実施形態の概略図である。本実施形態は、下流側のパルス変圧器270の代わりに、磁性コア370を設けている点以外には、第2実施形態とは差がないので、残りの部分の説明は省略する。磁性コア370は、1次巻線264、274が巻回されていない点で、変圧器コア262、272とは相違する。
磁性コア370は、金属板材Wの被処理部Aの下流側に設けられ、金属板材Wの被処理部Aに誘起されたパルス電圧によって金属板材Wの被処理部Aに流れる電流が金属板材Wの被処理部Aの境界を逸脱して流れるのを遮断する。図10は、図9に示したプラズマ表面処理装置に設けられたパルス変圧器および磁性コアの配置状態を示す斜視図である。図10を参照すると、磁性コア370は、連続して供給される金属板材Wが通過して進行できるように、金属板材Wの表面から一定の間隔で離隔して取り囲んだ閉ループの形態である。
以下、図10および図10の電気的等価回路である図11を参照して、磁性コア370の、電流が被処理部Aの境界を逸脱して流れるのを遮断する原理を説明する。磁性コア370は、比透磁率が高い物質からなり、大きいインダクタンスL1値を有する。磁性コア370を逸脱した箇所から接地された部分まで延びている金属板材Wの部分(D部分)もインダクタンスLq値を有する。金属板材Wは、巻出機380および巻取機390に巻回されているため、巻出機380および巻取機390と物理的・電気的に接続される。巻出機380と巻取機390は接地されているため、金属板材Wも接地されている。
上流側に設けられたパルス変圧器360によって被処理部Aに誘起された負の高電圧パルスは、磁性コア370での電圧降下とD部分での電圧降下との合計と等しい。金属板材Wの抵抗値による電圧の降下もあるが、周波数の高い負の高電圧パルスが印加されるため、磁性コア370とD部分のインダクタンスによるリアクタンス値がはるかに大きい。したがって、抵抗による電圧降下は無視することができ、インダクタンスのみからなる等価回路を構成することができる。磁性コア370での電圧降下は磁性コア370のインダクタンスL1に比例し、D部分での電圧降下はD部分のインダクタンスLqに比例する。したがって、L1がLqに比べて非常に大きい値であれば、ほとんどの電圧降下は磁性コア370で行われる。すなわち、被処理部Aに誘起された負の高電圧パルスが損失なく被処理部Aにすべて印加されるようにするためには、磁性コア370のインダクタンスL1がD部分のインダクタンスLqに比べて十分に大きいことが要求される。磁性コア370のインダクタンスを上昇させるための方法としては、ターン数を増やす方法と比透磁率を高める方法がある。
以上に説明され、図面に示された本発明の一実施形態は、本発明の技術的思想を限定するものとして解釈されてはならない。本発明の保護範囲は、請求の範囲に記載された事項によってのみ制限され、本発明の技術分野における通常の知識を有する者は本発明の技術的思想を多様な形態で改良変更することが可能である。したがって、このような改良および変更は、通常の知識を有する者にとって自明なことである限り、本発明の保護範囲に属するとみなすべきである。
例えば、真空チャンバ内で表面処理するとして説明したが、大気圧で表面処理することもできる。
また、第1実施形態において、連続して供給される金属板材Wに負の高電圧パルスを印加するための接続手段として集電用ローラ160を用いるとして説明したが、カーボンブラシ、カーボン集電棒などを用いることもできる。
さらに、金属板材Wを連続して供給する手段として巻出機と巻取機を用いるとして説明したが、幅が一定で長さが長い金属板材を積載し、これを連続して供給する方法を用いることもできる。
また、処理対象物が金属板材Wであるとして説明したが、負の高電圧パルスを印加するための接続手段を変更すると、金属線材の表面を処理できることは自明である。なお、処理対象物が金属であるとして説明したが、導電性がある他の対象物にも本発明にかかるプラズマ表面処理装置および方法を利用できることは自明である。
さらに、パルス変圧器は、チャンバの内部に設けるとして説明したが、必要な場合には、真空チャンバの外部に設けることができ、外部と内部に分けて設けることもできる。
110、210、310:真空チャンバ
120、220、320:真空ポンプ
130、230、330:ガス供給装置
140、240、340:プラズマ発生装置
150、250、350:パルス電圧発生装置
160:集電用ローラ
170、370:磁性コア
180、280、380:巻出機
190、290、390:巻取機
260、270:パルス変圧器
120、220、320:真空ポンプ
130、230、330:ガス供給装置
140、240、340:プラズマ発生装置
150、250、350:パルス電圧発生装置
160:集電用ローラ
170、370:磁性コア
180、280、380:巻出機
190、290、390:巻取機
260、270:パルス変圧器
Claims (20)
- 電気伝導性対象物の被処理部の表面をプラズマを用いて処理するプラズマ表面処理装置において、
前記対象物の被処理部に負のパルス電圧を印加するように、前記対象物の被処理部に電気的に接続された接続装置と、
前記接続装置に電気的に接続されたパルス電圧発生装置と、
前記対象物の被処理部に印加された負のパルス電圧によって前記対象物の被処理部に流れる電流が前記対象物の被処理部の境界を逸脱して流れるのを遮断するように、前記対象物の被処理部の境界周囲に配置された磁性コア(magnetic core)とを備えることを特徴とするプラズマ表面処理装置。 - 前記対象物を収容するための真空チャンバをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のプラズマ表面処理装置。
- 前記対象物は、連続して供給され、
前記接続装置は、
連続して供給される前記対象物の被処理部に負のパルス電圧を印加するように、前記対象物の被処理部に電気的に接続された集電装置であることを特徴とする請求項1または2に記載のプラズマ表面処理装置。 - 前記集電装置は、
外周面に対象物が接触して回転可能に設けられた集電用ローラであることを特徴とする請求項3に記載のプラズマ表面処理装置。 - 前記真空チャンバは、
前記対象物が供給される入口と、
プラズマ表面処理された前記対象物が排出される出口と、
前記真空チャンバの真空を維持しつつ、前記対象物を前記真空チャンバ内に供給し真空チャンバから排出するように、前記入口および出口にそれぞれ設けられた一対の真空維持手段とをさらに備えることを特徴とする請求項3に記載のプラズマ表面処理装置。 - 前記磁性コアは、
連続して供給される前記対象物が通過して進行できるように、その対象物の表面から一定の間隔で離隔して取り囲んだ閉ループの形態であることを特徴とする請求項1または2に記載のプラズマ表面処理装置。 - 前記対象物を連続して供給するように、前記真空チャンバの入口の上流側に設けられる巻出機と、
連続して表面処理された前記対象物を連続して回収するように、前記真空チャンバの出口の下流側に設けられる巻取機とをさらに備えることを特徴とする請求項3に記載のプラズマ表面処理装置。 - プロセスガスを供給するステップと、電気伝導性対象物の周囲にプラズマイオンを形成するステップと、前記プラズマイオンを加速して前記電気伝導性対象物の被処理部に衝突させるステップとを含む電気伝導性対象物の表面処理方法において、
前記対象物の被処理部に流れる電流が対象物の被処理部の境界を逸脱して流れるのを遮断するように、前記対象物の被処理部の境界周囲に磁性コアを配置するステップと、
前記プラズマイオンを加速するために、前記対象物の被処理部に負のパルス電圧を印加するステップとを含むことを特徴とするプラズマ表面処理方法。 - 前記対象物の被処理部周囲の圧力を大気圧以下に維持するステップをさらに含むことを特徴とする請求項7に記載のプラズマ表面処理方法。
- 前記対象物を連続して供給するステップをさらに含むことを特徴とする請求項8に記載のプラズマ表面処理方法。
- 電気伝導性対象物の被処理部の表面をプラズマを用いて処理するプラズマ表面処理装置において、
前記対象物の被処理部に負のパルス電圧を誘起するように、前記対象物の被処理部の境界周囲に配置された少なくとも一対の変圧器コアと、
前記変圧器コアの各々に巻回されている1次巻線と、
前記1次巻線の各々に電気的に接続されたパルス電圧発生装置とを備えることを特徴とするプラズマ表面処理装置。 - 電気伝導性対象物の被処理部の表面をプラズマを用いて処理するプラズマ表面処理装置において、
前記対象物の被処理部に負のパルス電圧を印加するように、前記対象物の被処理部の境界周囲に配置された変圧器コアと、
前記変圧器コアに巻回されている1次巻線と、
前記1次巻線に電気的に接続されたパルス電圧発生装置と、
前記対象物の被処理部に誘起された負のパルス電圧によって前記対象物の被処理部に流れる電流が前記対象物の被処理部の境界を逸脱して流れるのを遮断するように、前記対象物の被処理部の境界周囲に配置された磁性コア(magnetic core)とを備えることを特徴とするプラズマ表面処理装置。 - 前記対象物を収容するための真空チャンバをさらに備えることを特徴とする請求項11または12に記載のプラズマ表面処理装置。
- 前記真空チャンバは、
前記対象物が供給される入口と、
プラズマ表面処理された前記対象物が排出される出口と、
前記真空チャンバの真空を維持しつつ、前記対象物を前記真空チャンバ内に供給し真空チャンバから排出するように、前記入口および出口にそれぞれ設けられた一対の真空維持手段とをさらに備えることを特徴とする請求項13に記載のプラズマ表面処理装置。 - 前記変圧器コアは、
連続して供給される前記対象物が通過して進行できるように、その対象物の表面から一定の間隔で離隔して取り囲んだ閉ループの形態であることを特徴とする請求項11または12に記載のプラズマ表面処理装置。 - 前記対象物を連続して供給するように、前記真空チャンバの入口の上流側に設けられる巻出機と、
連続して表面処理された前記対象物を連続して回収するように、前記真空チャンバの出口の下流側に設けられる巻取機とをさらに備えることを特徴とする請求項13に記載のプラズマ表面処理装置。 - プロセスガスを供給するステップと、電気伝導性対象物の周囲にプラズマイオンを形成するステップと、前記プラズマイオンを加速して前記電気伝導性対象物の被処理部に衝突させるステップとを含む電気伝導性対象物の表面処理方法において、
前記対象物の被処理部に前記プラズマイオンを加速するための負のパルス電圧を印加するように、前記対象物の被処理部の境界周囲に少なくとも一対の変圧器コアを配置するステップを含むことを特徴とするプラズマ表面処理方法。 - プロセスガスを供給するステップと、電気伝導性対象物の周囲にプラズマイオンを形成するステップと、前記プラズマイオンを加速して前記電気伝導性対象物の被処理部に衝突させるステップとを含む電気伝導性対象物の表面処理方法において、
前記対象物の被処理部に前記プラズマイオンを加速するための負のパルス電圧を印加するように、前記対象物の被処理部の境界周囲に変圧器コアを配置するステップと、
前記対象物の被処理部に流れる電流が対象物の被処理部の境界を逸脱して流れるのを遮断するように、前記対象物の被処理部の境界周囲に磁性コアを配置するステップとを含むことを特徴とするプラズマ表面処理方法。 - 前記対象物の被処理部周囲の圧力を大気圧以下に維持するステップをさらに含むことを特徴とする請求項17または18に記載のプラズマ表面処理方法。
- 前記対象物を連続して供給するステップをさらに含むことを特徴とする請求項19に記載のプラズマ表面処理方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR10-2009-0032128 | 2009-04-14 | ||
KR1020090032128A KR101091017B1 (ko) | 2009-04-14 | 2009-04-14 | 플라스마 표면 처리 장치 및 방법 |
KR1020090049808A KR101123866B1 (ko) | 2009-06-05 | 2009-06-05 | 플라스마 표면 처리 장치 및 방법 |
KR10-2009-0049808 | 2009-06-05 | ||
PCT/KR2010/002245 WO2010120079A2 (ko) | 2009-04-14 | 2010-04-12 | 플라스마 표면 처리 장치 및 방법 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012523675A true JP2012523675A (ja) | 2012-10-04 |
Family
ID=42982972
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012505810A Pending JP2012523675A (ja) | 2009-04-14 | 2010-04-12 | プラズマ表面処理装置および方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20120024817A1 (ja) |
EP (1) | EP2420582A2 (ja) |
JP (1) | JP2012523675A (ja) |
CN (1) | CN102395691B (ja) |
BR (1) | BRPI1011845A2 (ja) |
MX (1) | MX2011010862A (ja) |
WO (1) | WO2010120079A2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101512159B1 (ko) * | 2013-02-08 | 2015-04-15 | 한국기계연구원 | 축전 결합식 플라즈마 발생장치 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104694733B (zh) * | 2015-02-10 | 2016-08-24 | 中国科学院电工研究所 | 一种等离子体处理金属表面的实验装置及方法 |
CN106532061B (zh) * | 2016-12-07 | 2019-09-27 | 合肥国轩高科动力能源有限公司 | 一种锂离子电池正极集流体处理装置及其处理方法 |
IT201800006582A1 (it) * | 2018-06-22 | 2019-12-22 | Filo metallico con rivestimento anticorrosivo, nonché impianto e procedimento per rivestire un filo metallico | |
DE102021118156A1 (de) | 2021-07-14 | 2023-01-19 | Rolls-Royce Deutschland Ltd & Co Kg | Verfahren zur Oberflächenbehandlung eines Drahtes, eine supraleitende Vorrichtung, eine elektrische Maschine, ein Luftfahrzeug und eine Oberflächenbehandlungsvorrichtung |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0379764A (ja) * | 1989-08-23 | 1991-04-04 | Ulvac Japan Ltd | 長尺物用イオンプレーティング装置 |
JPH06220665A (ja) * | 1993-01-21 | 1994-08-09 | Nippon Steel Corp | 真空アーク処理装置 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4331526A (en) * | 1979-09-24 | 1982-05-25 | Coulter Systems Corporation | Continuous sputtering apparatus and method |
US4727293A (en) * | 1984-08-16 | 1988-02-23 | Board Of Trustees Operating Michigan State University | Plasma generating apparatus using magnets and method |
JPS6283469A (ja) * | 1985-10-08 | 1987-04-16 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | ストリツプ用連続プラズマ照射装置 |
US5281541A (en) * | 1990-09-07 | 1994-01-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Method for repairing an electrically short-circuited semiconductor device, and process for producing a semiconductor device utilizing said method |
JPH06146025A (ja) * | 1992-11-13 | 1994-05-27 | Nisshin Steel Co Ltd | 薄板用プラズマ発生方法及び装置 |
JPH06293980A (ja) * | 1993-04-08 | 1994-10-21 | Nisshin Steel Co Ltd | 均質プラズマ処理用プラズマ発生装置 |
JPH08255782A (ja) * | 1995-03-16 | 1996-10-01 | Toshiba Corp | プラズマ表面処理装置 |
JP3555797B2 (ja) * | 1996-03-11 | 2004-08-18 | 富士写真フイルム株式会社 | 成膜装置および成膜方法 |
JP2000212753A (ja) * | 1999-01-22 | 2000-08-02 | Sekisui Chem Co Ltd | 表面処理品の製造方法 |
CN1265684C (zh) * | 2000-11-10 | 2006-07-19 | Apit股份有限公司 | 用空气等离子对导电性材料进行处理的方法及装置 |
KR100661197B1 (ko) * | 2002-09-13 | 2006-12-22 | 펄 고교 가부시키가이샤 | 플라즈마표면처리방법 및 그 장치 |
JP2006104548A (ja) * | 2004-10-08 | 2006-04-20 | Canon Inc | 堆積膜製造装置における基体支持方法および基体支持装置 |
CN1322167C (zh) * | 2004-11-05 | 2007-06-20 | 哈尔滨工业大学 | 复合等离子体表面处理装置 |
-
2010
- 2010-04-12 JP JP2012505810A patent/JP2012523675A/ja active Pending
- 2010-04-12 EP EP10764618A patent/EP2420582A2/en not_active Withdrawn
- 2010-04-12 MX MX2011010862A patent/MX2011010862A/es active IP Right Grant
- 2010-04-12 WO PCT/KR2010/002245 patent/WO2010120079A2/ko active Application Filing
- 2010-04-12 BR BRPI1011845A patent/BRPI1011845A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2010-04-12 CN CN201080016822.9A patent/CN102395691B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2010-04-12 US US13/264,549 patent/US20120024817A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0379764A (ja) * | 1989-08-23 | 1991-04-04 | Ulvac Japan Ltd | 長尺物用イオンプレーティング装置 |
JPH06220665A (ja) * | 1993-01-21 | 1994-08-09 | Nippon Steel Corp | 真空アーク処理装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101512159B1 (ko) * | 2013-02-08 | 2015-04-15 | 한국기계연구원 | 축전 결합식 플라즈마 발생장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
MX2011010862A (es) | 2011-12-16 |
BRPI1011845A2 (pt) | 2016-03-15 |
WO2010120079A2 (ko) | 2010-10-21 |
CN102395691A (zh) | 2012-03-28 |
EP2420582A2 (en) | 2012-02-22 |
CN102395691B (zh) | 2014-08-06 |
US20120024817A1 (en) | 2012-02-02 |
WO2010120079A3 (ko) | 2011-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5938854A (en) | Method and apparatus for cleaning surfaces with a glow discharge plasma at one atmosphere of pressure | |
TWI647978B (zh) | 大氣壓力電漿處理裝置及方法 | |
US8591660B2 (en) | Method for the plasma cleaning of the surface of a material coated with an organic substance | |
JP2012523675A (ja) | プラズマ表面処理装置および方法 | |
TWI581674B (zh) | 電漿產生裝置 | |
JP2005504880A5 (ja) | ||
US20040026385A1 (en) | Process for treating with an atmospheric plasma electrically conductive materials and a device therefor | |
US20110308457A1 (en) | Apparatus and method for treating an object | |
ES2399181T3 (es) | Proceso e instalación para la preparación de superficie mediante descarga de una barrera dieléctrica | |
DE102005029360A1 (de) | Verfahren zur kontinuierlichen Atmosphärendruck Plasmabehandlung von Werkstücken, insbesondere Materialplatten oder -bahnen | |
US7754994B2 (en) | Cleaning device using atmospheric gas discharge plasma | |
KR101550472B1 (ko) | 이동중인 금속기재의 플라즈마처리방법과 장치 | |
KR101123866B1 (ko) | 플라스마 표면 처리 장치 및 방법 | |
JP6190267B2 (ja) | 親水化処理装置 | |
KR101091017B1 (ko) | 플라스마 표면 처리 장치 및 방법 | |
WO2005120684A1 (en) | Non-thermal plasma reactor for low pressure drop and low specific energy density | |
JP2006024442A (ja) | 大気圧プラズマ処理装置及び処理方法 | |
JP2598435B2 (ja) | 排ガスの放電処理装置 | |
Ishigaki et al. | Optimization of Reactor Configuration for $\hbox {NO} _ {x} $ Removal Using Magnetic Compression Pulsed-Power Generator | |
JP2009189948A (ja) | バイモデル仕事のプラズマ反応器装置 | |
Tanaka et al. | Influence of gas flow rate and pressure in reactors on ozone production using a compact pulsed power generator | |
KR101220552B1 (ko) | 플라즈마 발생장치를 포함하는 탈지기 | |
KR100358499B1 (ko) | 알루미늄 전선의 표면 세정장치 | |
KR20240111694A (ko) | 다중 주파수 전원을 이용하는 공정 처리 설비 | |
Lee et al. | Diagnosis of an atmospheric pressure plasma jet using a single dielectric barrier discharge |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130705 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130711 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130909 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20131107 |