[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2012251571A - 円すいころ軸受用保持器及び円すいころ軸受 - Google Patents

円すいころ軸受用保持器及び円すいころ軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP2012251571A
JP2012251571A JP2011122230A JP2011122230A JP2012251571A JP 2012251571 A JP2012251571 A JP 2012251571A JP 2011122230 A JP2011122230 A JP 2011122230A JP 2011122230 A JP2011122230 A JP 2011122230A JP 2012251571 A JP2012251571 A JP 2012251571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tapered roller
side annular
diameter
roller bearing
annular portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011122230A
Other languages
English (en)
Inventor
Takiyoshi Yamada
滝義 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2011122230A priority Critical patent/JP2012251571A/ja
Publication of JP2012251571A publication Critical patent/JP2012251571A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/36Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers
    • F16C19/364Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/4617Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the rollers, e.g. machined window cages
    • F16C33/4623Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the rollers, e.g. machined window cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock cages
    • F16C33/4635Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the rollers, e.g. machined window cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock cages made from plastic, e.g. injection moulded window cages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/467Details of individual pockets, e.g. shape or roller retaining means
    • F16C33/4676Details of individual pockets, e.g. shape or roller retaining means of the stays separating adjacent cage pockets, e.g. guide means for the bearing-surface of the rollers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】円すいころをポケット部に無理嵌めする際に柱部に生じる応力を緩和して、柱部の損傷や割れを確実に防止することができる円すいころ軸受用保持器及び円すいころ軸受を提供する。
【解決手段】円すいころ軸受用保持器20は、樹脂製であり、大径側円環部21と、大径側円環部21と同軸に配置される小径側円環部22と、大径側円環部21と小径側円環部22との間に円周方向に略等間隔で複数配置され、大径側円環部21と小径側円環部22とを連結する柱部23と、を備え、円周方向に互いに隣り合う柱部23間に円すいころ13を転動可能に保持するポケット部24が形成され、各柱部23の小径側円環部22側の外周面から小径側円環部22の外周面に連続して切り欠き部が設けられる。
【選択図】図2

Description

本発明は、円すいころ軸受用保持器及び円すいころ軸受に関する。
従来の円すいころ軸受用保持器として、軸方向両側に同軸に配置される大径側円環部及び小径側円環部と、円周方向の複数箇所で両円環部間に架け渡される複数の柱部と、各柱部の間に構成されて円すいころが装着されるポケット部と、を備え、柱部の小径側円環部側の端部の外周側に応力緩和部が設けられるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−270874号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の円すいころ軸受用保持器では、柱部の交差部に切り欠きによる応力緩和部が設けられるため、円すいころをポケット部に無理嵌めする際に柱部に生じる応力を一部緩和するものの、応力緩和部の機能が十分でなく、柱部の損傷や割れを確実に防止することができなかった。
本発明は、前述の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、円すいころをポケット部に無理嵌めする際に柱部に生じる応力を緩和して、柱部の損傷や割れを確実に防止することができる円すいころ軸受用保持器及び円すいころ軸受を提供することにある。
本発明の上記目的は、下記の構成により達成される。
(1)大径側円環部と、大径側円環部と同軸に配置される小径側円環部と、大径側円環部と小径側円環部との間に円周方向に略等間隔で複数配置され、大径側円環部と小径側円環部とを連結する柱部と、を備え、円周方向に互いに隣り合う柱部間に円すいころを転動可能に保持するポケット部が形成される樹脂製の円すいころ軸受用保持器であって、各柱部の小径側円環部側の外周面から小径側円環部の外周面に連続して切り欠き部が設けられることを特徴とする円すいころ軸受用保持器。
(2)切り欠き部は、軸受組立時において、円すいころをポケット部に無理嵌めする際の無理嵌め量を調整して、柱部に作用する応力を緩和し、周方向に隣り合う柱部の切り欠き部と円すいころとの無理嵌め量が0.05mm〜0.55mmに設定されることを特徴とする(1)に記載の円すいころ軸受用保持器。
(3)切り欠き部の大径側円環部側の端部に、角状部、R状部、及びテーパ部のいずれかが設けられることを特徴とする(1)又は(2)に記載の円すいころ軸受用保持器。
(4)内周面に外輪軌道面を有する外輪と、外周面に内輪軌道面を有する内輪と、外輪軌道面と内輪軌道面との間に転動可能に設けられる複数の円すいころと、複数の円すいころを円周方向に略等間隔に保持する保持器と、を備える円すいころ軸受であって、保持器は、(1)〜(3)のいずれか1つに記載の円すいころ軸受用保持器であることを特徴とする円すいころ軸受。
本発明の円すいころ軸受用保持器及び円すいころ軸受によれば、各柱部の小径側円環部側の外周面から小径側円環部の外周面に連続して切り欠き部が設けられるため、切り欠き部が、軸受組立時において、円すいころをポケット部に無理嵌めする際の無理嵌め量を調整して、柱部に作用する応力を緩和する。これにより、円すいころをポケット部に無理嵌めする際における柱部の損傷や割れを確実に防止することができる。また、各柱部の小径側円環部側の外周面から小径側円環部の外周面に連続して切り欠き部を設けるだけであるので、保持器を成形する金型の構造が複雑になることはなく、保持器を容易に製作することができる。
本発明に係る円すいころ軸受用保持器及び円すいころ軸受の一実施形態を説明する要部断面図である。 図1に示す円すいころ軸受用保持器を説明するための拡大斜視図である。 図2のA−A線断面図である。 図2のB−B線断面図である。 ポケット部の小径側端部の開口幅と円すいころの小径側端部の直径を説明する模式図である。 柱部の第1変形例を説明する図3に対応する断面図である。 柱部の第2変形例を説明する図3に対応する断面図である。
以下、本発明に係る円すいころ軸受用保持器及び円すいころ軸受の一実施形態について、図面に基づいて詳細に説明する。
本実施形態の円すいころ軸受10は、図1に示すように、内周面に外輪軌道面11aを有する外輪11と、外周面に内輪軌道面12aを有する内輪12と、外輪軌道面11aと内輪軌道面12aとの間に転動可能に設けられる複数の円すいころ13と、複数の円すいころ13を円周方向に略等間隔に保持する保持器(円すいころ軸受用保持器)20と、を備える。また、内輪12の軸方向端部には、小鍔部14及び大鍔部15がそれぞれ形成されている。
保持器20は、合成樹脂の射出成形で成形されており、図2に示すように、大径側円環部21と、大径側円環部21と同軸配置される小径側円環部22と、円周方向に略等間隔で複数配置され、大径側円環部21と小径側円環部22とを連結する柱部23と、を備え、円周方向に互いに隣り合う各柱部23間に、円すいころ13を転動可能に保持するポケット部24が形成されている。柱部23は、ポケット部24の幅が外径に向かって徐々に狭くなるように、外径側が幅広の略台形断面を有する。
そして、本実施形態では、図2及び図3に示すように、保持器20の小径側円環部22側が薄肉になるように、各柱部23の小径側円環部22側の外周面から小径側円環部22の外周面に連続して切り欠き部25が形成されており、この切り欠き部25は、軸受組立時において、円すいころ13をポケット部24に無理嵌めする際の無理嵌め量を調整して、柱部23に作用する応力を緩和する。また、切り欠き部25の大径側円環部21側の端部には、角状部26が周方向に亘って形成されている。
また、本実施形態では、図4及び図5に示すように、周方向に隣り合う柱部23,23の切り欠き部25,25と円すいころ13との無理嵌め量が0.05mm〜0.55mmに設定されている。そして、この無理嵌め量は、(円すいころ13の小径側端部の直径C1)−(切り欠き部25,25間の開口幅D1)により計算される。換言すると、切り欠き部25,25間の開口幅D1は、円すいころ13の小径側端部の直径C1より0.05mm〜0.55mm小さく設定されている。即ち、切り欠き部25を形成することで、無理嵌め量(=C1−D1)を小さくすることができる。
以上説明したように、本実施形態の円すいころ軸受用保持器20及び円すいころ軸受10によれば、各柱部23の小径側円環部22側の外周面から小径側円環部22の外周面に連続して切り欠き部25が設けられるため、切り欠き部25が、軸受組立時において、円すいころ13をポケット部24に無理嵌めする際の無理嵌め量を調整して、柱部23に作用する応力を緩和する。これにより、円すいころ13をポケット部24に無理嵌めする際における柱部23の損傷や割れを確実に防止することができる。また、各柱部23の小径側円環部22側の外周面から小径側円環部22の外周面に連続して切り欠き部25を設けるだけであるので、保持器20を成形する金型の構造が複雑になることはなく、保持器20を容易に製作することができる。
また、本実施形態の円すいころ軸受用保持器20及び円すいころ軸受10によれば、周方向に隣り合う柱部23,23の切り欠き部25,25と円すいころ13との無理嵌め量が0.05mm〜0.55mmに設定されるため、柱部23の切り欠き部25と円すいころ13の小径側縁部13aとの過大摩擦を低減することができ、柱部23に作用する応力を更に緩和することができる。
なお、本実施形態の第1変形例として、図6に示すように、切り欠き部25の大径側円環部21側の端部に、角状部26の代わりに、R状部27が形成されていてもよい。
また、本実施形態の第2変形例として、図7に示すように、切り欠き部25の大径側円環部21側の端部に、角状部26の代わりに、大径側円環部21から小径側円環部22に向かうに従って径方向内側に傾斜するテーパ部28が形成されていてもよい。
なお、本発明は上記実施形態に例示したものに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
10 円すいころ軸受
11 外輪
11a 外輪軌道面
12 内輪
12a 内輪軌道面
13 円すいころ
20 保持器(円すいころ軸受用保持器)
21 大径側円環部
22 小径側円環部
23 柱部
24 ポケット部
25 切り欠き部
26 角状部
27 R状部
28 テーパ部
D1 切り欠き部間の開口幅
C1 円すいころの小径側端部の直径

Claims (4)

  1. 大径側円環部と、前記大径側円環部と同軸に配置される小径側円環部と、前記大径側円環部と前記小径側円環部との間に円周方向に略等間隔で複数配置され、前記大径側円環部と前記小径側円環部とを連結する柱部と、を備え、円周方向に互いに隣り合う前記柱部間に円すいころを転動可能に保持するポケット部が形成される樹脂製の円すいころ軸受用保持器であって、
    前記各柱部の前記小径側円環部側の外周面から前記小径側円環部の外周面に連続して切り欠き部が設けられることを特徴とする円すいころ軸受用保持器。
  2. 前記切り欠き部は、軸受組立時において、前記円すいころを前記ポケット部に無理嵌めする際の無理嵌め量を調整して、前記柱部に作用する応力を緩和し、
    周方向に隣り合う前記柱部の前記切り欠き部と前記円すいころとの無理嵌め量が0.05mm〜0.55mmに設定されることを特徴とする請求項1に記載の円すいころ軸受用保持器。
  3. 前記切り欠き部の前記大径側円環部側の端部に、角状部、R状部、及びテーパ部のいずれかが設けられることを特徴とする請求項1又は2に記載の円すいころ軸受用保持器。
  4. 内周面に外輪軌道面を有する外輪と、外周面に内輪軌道面を有する内輪と、前記外輪軌道面と前記内輪軌道面との間に転動可能に設けられる複数の円すいころと、前記複数の円すいころを円周方向に略等間隔に保持する保持器と、を備える円すいころ軸受であって、
    前記保持器は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の円すいころ軸受用保持器であることを特徴とする円すいころ軸受。
JP2011122230A 2011-05-31 2011-05-31 円すいころ軸受用保持器及び円すいころ軸受 Withdrawn JP2012251571A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011122230A JP2012251571A (ja) 2011-05-31 2011-05-31 円すいころ軸受用保持器及び円すいころ軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011122230A JP2012251571A (ja) 2011-05-31 2011-05-31 円すいころ軸受用保持器及び円すいころ軸受

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012251571A true JP2012251571A (ja) 2012-12-20

Family

ID=47524578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011122230A Withdrawn JP2012251571A (ja) 2011-05-31 2011-05-31 円すいころ軸受用保持器及び円すいころ軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012251571A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101404791B1 (ko) 2014-02-28 2014-06-12 주식회사 베어링아트 테이퍼 롤러 베어링
KR101454909B1 (ko) * 2013-02-26 2014-11-03 주식회사 베어링아트 테이퍼 롤러 베어링
US11306774B2 (en) * 2018-03-09 2022-04-19 Nsk Ltd. Tapered roller bearing

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101454909B1 (ko) * 2013-02-26 2014-11-03 주식회사 베어링아트 테이퍼 롤러 베어링
KR101404791B1 (ko) 2014-02-28 2014-06-12 주식회사 베어링아트 테이퍼 롤러 베어링
US11306774B2 (en) * 2018-03-09 2022-04-19 Nsk Ltd. Tapered roller bearing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008025608A (ja) ころ軸受用保持器
CN105190065A (zh) 具有圆筒形引导接触表面和径向向外转动的向内凸缘的球形滚柱轴承保持架
JP2012225492A (ja) ころ軸受
JP2012112446A (ja) 円すいころ軸受
JP2009168110A5 (ja)
JP2012251571A (ja) 円すいころ軸受用保持器及び円すいころ軸受
JP2013015200A (ja) 円すいころ軸受
JP2008291921A (ja) 円すいころ軸受用樹脂製保持器および円すいころ軸受
JP2009287593A5 (ja)
JP2014088928A (ja) 円すいころ軸受の組立方法
JP6007559B2 (ja) 円すいころ軸受
JP2012219994A (ja) ころがり軸受
JP5292842B2 (ja) 円すいころ軸受用保持器及び円すいころ軸受
JP2009185987A (ja) 転がり軸受装置
JP5050619B2 (ja) 円すいころ軸受
JP6716958B2 (ja) 円すいころ軸受の製造方法及び円すいころ軸受の製造用の治具
JP2018105411A (ja) 複列円すいころ軸受
JP2013096505A (ja) スラスト軸受用保持器ならびにこれを用いたスラスト軸受および3列複合円筒ころ軸受
JP2013190006A (ja) ころ軸受用保持器
JP2008256140A (ja) 円すいころ軸受
WO2014171405A1 (ja) 円すいころ軸受
JP2014190352A (ja) 円錐ころ軸受
JP6318632B2 (ja) 複列転がり軸受
JP6307861B2 (ja) 樹脂製保持器
JP2008232317A (ja) 転動体仮保持具、転がり軸受および転がり軸受の組み立て方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140210

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140805