JP2011164449A - Light source device and projector - Google Patents
Light source device and projector Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011164449A JP2011164449A JP2010028616A JP2010028616A JP2011164449A JP 2011164449 A JP2011164449 A JP 2011164449A JP 2010028616 A JP2010028616 A JP 2010028616A JP 2010028616 A JP2010028616 A JP 2010028616A JP 2011164449 A JP2011164449 A JP 2011164449A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- source device
- light source
- light emitting
- mirror surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 18
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 18
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 9
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 102100032047 Alsin Human genes 0.000 description 1
- 101710187109 Alsin Proteins 0.000 description 1
- 229910005793 GeO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017414 LaAl Inorganic materials 0.000 description 1
- 101100476480 Mus musculus S100a8 gene Proteins 0.000 description 1
- 229910004283 SiO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003668 SrAl Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Projection Apparatus (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Abstract
【課題】所望の方向に光を出射することができる光源装置を提供する。
【解決手段】本発明に係る光源装置100は、第1の光L1を出射する発光素子20と、第1の光L1により励起されて第2の光L2を発光する蛍光発光部40と、第2の光L2を反射させる鏡面12を有する凹面鏡10と、を含み、蛍光発光部40は、凹面鏡10と離間し、かつ、鏡面12の回転軸R上に配置されている。
【選択図】図1A light source device capable of emitting light in a desired direction is provided.
A light source device according to the present invention includes a light emitting element that emits first light, a fluorescent light emitting unit that emits second light when excited by the first light, and a first light. And the fluorescent mirror 40 is disposed on the rotation axis R of the mirror surface 12 so as to be separated from the concave mirror 10 and the concave mirror 10 having the mirror surface 12 that reflects the second light L2.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、光源装置およびプロジェクターに関する。 The present invention relates to a light source device and a projector.
プロジェクターや照明装置などの光源用の光源装置として、発光ダイオードや半導体レーザー等の発光素子を用いた光源装置が期待されている。例えば特許文献1には、発光ダイオードが導光板の側面に配置された構造において、発光ダイオードからの入射光を導光板内の蛍光体粒子に照射し、所定の波長光を出射する技術が開示されている。 As a light source device for a light source such as a projector or an illumination device, a light source device using a light emitting element such as a light emitting diode or a semiconductor laser is expected. For example, Patent Document 1 discloses a technique in which light emitted from a light emitting diode is irradiated onto phosphor particles in the light guide plate and light having a predetermined wavelength is emitted in a structure in which the light emitting diode is disposed on the side surface of the light guide plate. ing.
しかしながら、特許文献1に記載された技術では、蛍光体粒子からの波長光が発散してしまい、光の利用効率が低下する場合がある。 However, in the technique described in Patent Document 1, the wavelength light from the phosphor particles diverges, and the light utilization efficiency may be reduced.
本発明のいくつかの態様に係る目的の1つは、所望の方向に光を出射することができる光源装置を提供することにある。また、本発明のいくつかの態様に係る目的の1つは、上記光源装置を有するプロジェクターを提供することにある。 One of the objects according to some aspects of the present invention is to provide a light source device capable of emitting light in a desired direction. Another object of some aspects of the present invention is to provide a projector having the light source device.
本発明に係る光源装置は、
第1の光を出射する発光素子と、
前記第1の光により励起されて第2の光を発する蛍光発光部と、
前記第2の光を反射させる鏡面を有する凹面鏡と、
を含み、
前記蛍光発光部は、前記凹面鏡と離間し、かつ、前記鏡面の回転軸上に配置されている。
The light source device according to the present invention includes:
A light emitting element that emits first light;
A fluorescent light emitting part that emits second light when excited by the first light;
A concave mirror having a mirror surface for reflecting the second light;
Including
The fluorescent light emitting unit is disposed apart from the concave mirror and on the rotation axis of the mirror surface.
このような光源装置によれば、第2の光を所望の方向に出射させることができる。 According to such a light source device, the second light can be emitted in a desired direction.
本発明に係る光源装置において、
前記鏡面の形状は、放物面であり、
前記蛍光発光部は、前記鏡面の焦点を含んで配置されていることができる。
In the light source device according to the present invention,
The shape of the mirror surface is a paraboloid,
The fluorescent light emitting unit may be disposed including the focal point of the mirror surface.
このような光源装置によれば、鏡面において反射された第2の光は、平行光となり、外部に向けて出射されることができる。 According to such a light source device, the second light reflected on the mirror surface becomes parallel light and can be emitted toward the outside.
本発明に係る光源装置において、
前記鏡面の形状は、楕円面であり、
前記蛍光発光部は、前記鏡面の焦点を含んで配置されていることができる。
In the light source device according to the present invention,
The shape of the mirror surface is an elliptical surface,
The fluorescent light emitting unit may be disposed including the focal point of the mirror surface.
このような光源装置によれば、鏡面において反射された第2の光は、集束光となり、外部に向けて出射されることができる。 According to such a light source device, the second light reflected by the mirror surface becomes focused light and can be emitted to the outside.
本発明に係る光源装置において、
前記発光素子は、前記凹面鏡の前記鏡面とは反対の面側に配置されていることができる。
In the light source device according to the present invention,
The light emitting element may be disposed on a surface opposite to the mirror surface of the concave mirror.
このような光源装置によれば、第2の光が、発光素子によって遮られることを防止することができる。 According to such a light source device, it is possible to prevent the second light from being blocked by the light emitting element.
本発明に係る光源装置において、
前記鏡面に設けられ、前記蛍光発光部を支持する支持部を、さらに含み、
前記支持部の材質は、金属であることができる。
In the light source device according to the present invention,
A support portion provided on the mirror surface and supporting the fluorescent light emitting portion;
The support part may be made of metal.
このような光源装置によれば、蛍光発光部の放熱性を向上させることができる。 According to such a light source device, the heat dissipation of the fluorescent light emitting unit can be improved.
本発明に係る光源装置において、
前記発光素子は、複数設けられていることができる。
In the light source device according to the present invention,
A plurality of the light emitting elements can be provided.
このような光源装置によれば、光源装置の高出力化を図ることができる。 According to such a light source device, the output of the light source device can be increased.
本発明に係る光源装置において、
複数の前記発光素子は、前記鏡面側から平面視して、前記蛍光発光部に対して回転対称に配置されていることができる。
In the light source device according to the present invention,
The plurality of light emitting elements may be disposed rotationally symmetrically with respect to the fluorescent light emitting unit in plan view from the mirror surface side.
このような光源装置によれば、蛍光発光部を対称性よく照射することができる。したがって、第2の光を、より均一な光強度分布とすることができる。 According to such a light source device, it is possible to irradiate the fluorescent light emitting unit with good symmetry. Therefore, the second light can have a more uniform light intensity distribution.
本発明に係るプロジェクターは、
本発明に係る光源装置と、
前記光源装置から出射された光を画像情報に応じて変調する光変調装置と、
前記光変調装置によって形成された画像を投射する投射装置と、
を含む。
The projector according to the present invention is
A light source device according to the present invention;
A light modulation device that modulates light emitted from the light source device according to image information;
A projection device for projecting an image formed by the light modulation device;
including.
このようなプロジェクターによれば、光源装置は、所望の方向に出射させることができるので、光の利用効率を向上させることができる。 According to such a projector, the light source device can emit light in a desired direction, so that the light use efficiency can be improved.
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照しながら説明する。 Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
1. 光源装置
まず、本実施形態に係る光源装置について、図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係る光源装置100を模式的に示す断面図である。図2は、本実施形態に係る光源装置100を模式的に示す平面図である。なお、図1は、図2のI−I線断面図である。また、図2では、便宜上、第2の光L2の図示を省略している。
1. Light Source Device First, a light source device according to the present embodiment will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a cross-sectional view schematically showing a
光源装置100は、図1および図2に示すように、凹面鏡10と、発光素子20と、支持部30と、蛍光発光部40と、を含むことができる。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
凹面鏡10は、鏡面12を有する。鏡面12は、凹面鏡10の内側の鏡面である。鏡面12は、例えば、回転軸Rを軸として、2次曲線を回転させて得ることのできる面である。鏡面12の形状は、例えば、放物面(回転放物面)である。鏡面12の材質としては、例えば、ガラス、金属などが挙げられる。鏡面12は、蛍光発光部40が発する第2の光L2を反射させることができる。鏡面12は、発光素子20が出射する第1の光L1を透過させ、蛍光発光部40が発する第2の光L2を反射させるダイクロイックミラーであってもよい。
The
発光素子20は、第1の光L1を出射する。第1の光L1は、凹面鏡10の図示しない入射口(孔)などを介し、あるいは鏡面12がダイクロイックミラーである場合は鏡面12を透過し、蛍光発光部40を照射する。蛍光発光部40は、第1の光L1により励起されて第2の光L2を発する。すなわち、第1の光L1は、蛍光発光部40を励起するための励起光ともいえ、第2の光L2は、該励起光によって発せられる蛍光光ともいえる。第1の光L1は、例えば、波長変換効率のよい青色光や近紫外光などの短波長の光である。発光素子20としては、例えば、半導体レーザーを用いることができる。半導体レーザーは、他の固体光源と比べて照射領域が小さいため、例えば、ピンポイントで蛍光発光部40を照射することができる。そのため、光の利用効率を向上させることができる。なお、発光素子20としては、半導体レーザーに限定されず、例えば、発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)を用いてもよい。
The
発光素子20は、凹面鏡10の鏡面12とは反対側の面14側、すなわち凹面鏡10の外側に設けられている。これにより、光源装置100では、蛍光発光部40が発する第2の光L2が、発光素子20によって遮られることを防止することができる。発光素子20は、図2の例では、8つ設けられているが、その数は特に限定されない。図2に示す例では、複数の発光素子20は、凹面鏡10の鏡面12側から平面視して、蛍光発光部40に対して回転対称に配置されている。すなわち、複数の発光素子20は、凹面鏡10の鏡面12側から平面視して、凹面鏡10を囲むように等間隔に配置されている。これにより、蛍光発光部40を対称性よく照射することができる。したがって、蛍光発光部40が発する第2の光L2を、複数の発光素子が対称に配置されていない場合に比べて、より均一な光強度分布とすることができる。
The
複数の発光素子20が出射する第1の光L1の光軸は、蛍光発光部40の中心で交わることが望ましい。これにより、蛍光発光部40を効率よく照射することができる。図1に示す例では、一方の発光素子20が出射する第1の光L1の光軸と、他方の発光素子20が出射する第2の光L1の光軸とは、一直線上にある。なお、発光素子20は、図示せぬ支持部によって支持されていてもよい。
It is desirable that the optical axes of the first light L1 emitted from the plurality of
支持部30は、鏡面12に設けられている。支持部30は、蛍光発光部40を支持することができる。支持部30は、例えば、棒状の形状を有し、その先端に蛍光発光部40を設置することができる。図1に示す例では、支持部30は、鏡面12の回転軸R上に設けられている。支持部30の材質は、例えば、金属であり、より具体的には、Al、Cu、Agなどである。これにより、蛍光発光部40の放熱性を向上させることができる。
The
蛍光発光部40は、第1の光L1により励起されて発光する。蛍光発光部40を励起させて得られる第2の光L2は、鏡面12において反射され、照明光として、外部を照明する。蛍光発光部40は、例えば、第1の光L1により励起されて発光する蛍光体、および蛍光体を分散させるための樹脂またはガラスで構成されている。
The fluorescent
蛍光発光部40は、凹面鏡10の鏡面12側に、凹面鏡10と離間して設けられている。図1に示す例では、蛍光発光部40は、支持部30によって支持されることにより、凹面鏡10と離間して設けられている。蛍光発光部40は、鏡面12の回転軸R上に配置されている。図1に示す例では、蛍光発光部40は、放物面形状である鏡面12の焦点Fを含んで配置されている。これにより、鏡面12において反射された第2の光L2は、平行光となり、外部に向けて(凹面鏡10の開口に向けて)出射されることができる。蛍光発光部40の形状は、例えば、球である。この場合、蛍光発光部40の中心と、焦点Fとは、一致していてもよい。これにより、効率よく平行光を得ることができる。
The fluorescent
蛍光光である第2の光L2の色は、蛍光体を励起させる第1の光L1の色(波長)と、蛍光体の組成との組み合わせにより決定される。すなわち、第1の光L1の色(波長)に応じて蛍光体の種類を変えることで蛍光光の色を制御することができる。蛍光体の組成の一例として、以下のものを挙げることができる。 The color of the second light L2 that is fluorescent light is determined by a combination of the color (wavelength) of the first light L1 that excites the phosphor and the composition of the phosphor. That is, the color of the fluorescent light can be controlled by changing the type of the phosphor according to the color (wavelength) of the first light L1. The following can be mentioned as an example of a composition of fluorescent substance.
第1の光L1が青色の場合、第2の光L2が赤色となる蛍光体の組成の例としては、(Ca,Sr)2Si5N8:Eu、(Ca,Sr)AlSiN3:Eu、CaSiN2:Euを挙げることができる。第1の光L1が青色の場合、第2の光L2が緑色となる蛍光体の組成の例としては、ZnS:Cu,Al、SrGa2S4:Eu、(Ba,Sr)2SiO4:Eu、SrAl2O4:Eu、(Si,Al)6(O,N)8:Euを挙げることができる。第1の光L1が青色の場合、第2の光L2が黄色となる蛍光体の組成の例としては、Y3Al5O12:Ce(YAG系)、CaGa2S4:Eu、SrSiO4:Euを挙げることができる。 When the first light L1 is blue, examples of the phosphor composition in which the second light L2 is red include (Ca, Sr) 2 Si 5 N 8 : Eu, (Ca, Sr) AlSiN 3 : Eu , CaSiN 2 : Eu. When the first light L1 is blue, examples of the phosphor composition in which the second light L2 is green include ZnS: Cu, Al, SrGa 2 S 4 : Eu, (Ba, Sr) 2 SiO 4 : Eu, SrAl 2 O 4 : Eu, (Si, Al) 6 (O, N) 8 : Eu can be mentioned. Examples of the phosphor composition in which the first light L1 is blue and the second light L2 is yellow include Y 3 Al 5 O 12 : Ce (YAG series), CaGa 2 S 4 : Eu, and SrSiO 4. : Eu can be mentioned.
第1の光L1が近紫外光の場合、第2の光L2が赤色となる蛍光体の組成の例としては、Y2O2S:Eu、3.5MgO・0.5MgF2・GeO2:Mnを挙げることができる。第1の光L1が近紫外光の場合、第2の光L2が青緑色となる蛍光体の組成の例としては、BaMgAl10O17:Eu,Mn、LaAl(SiAl)6N9O:Ceを挙げることができる。第1の光L1が近紫外光の場合、第2の光L2が青色となる蛍光体の組成の例としては、(Ca,Sr)5(PO4)3Cl:Eu、Sr2P2O7:Eu、BaMgAl10O17:Euを挙げることができる。 When the first light L1 is near-ultraviolet light, examples of the phosphor composition in which the second light L2 is red are Y 2 O 2 S: Eu, 3.5MgO · 0.5MgF 2 · GeO 2 : Mn can be mentioned. When the first light L1 is near-ultraviolet light, examples of the phosphor composition in which the second light L2 is blue-green are BaMgAl 10 O 17 : Eu, Mn, LaAl (SiAl) 6 N 9 O: Ce Can be mentioned. When the first light L1 is near-ultraviolet light, examples of the composition of the phosphor that makes the second light L2 blue are (Ca, Sr) 5 (PO 4 ) 3 Cl: Eu, Sr 2 P 2 O 7 : Eu, BaMgAl 10 O 17 : Eu.
また、上述した組成の蛍光体を混合して蛍光発光部40を形成することにより、複数の色の蛍光光を発光させて、所望の色の光を得てもよい。例えば、第1の光L1が近紫外光の場合、蛍光光が赤色となる蛍光体、蛍光光が青色となる蛍光体、および蛍光光が緑色となる蛍光体を所定の割合で混合して蛍光発光部40を形成することにより、白色の光を得ることができる。
Alternatively, the phosphors having the above-described composition may be mixed to form the fluorescent
光源装置100は、例えば、ディスプレイ、照明装置、後述するプロジェクターなどの光源に適用されることができる。
The
本実施形態に係る光源装置100は、例えば、以下の特徴を有する。
The
光源装置100によれば、上述のとおり、蛍光発光部40が発する第2の光L2は、凹面鏡10の鏡面12において反射され、外部に向けて(凹面鏡10の開口に向けて)出射されることができる。すなわち、光源装置100では、鏡面12によって、第2の光L2を所望の方向に出射させることができる。
According to the
光源装置100によれば、蛍光発光部40は、放物面形状である鏡面12の焦点Fを含んで配置されていることができる。これにより、鏡面12において反射された第2の光L2は、平行光となり、外部に向けて出射されることができる。
According to the
光源装置100によれば、発光素子20は、凹面鏡10の鏡面12とは反対の面14側に配置されていることができる。これにより、蛍光発光部40が発する第2の光L2が、発光素子20によって遮られることを防止することができる。
According to the
光源装置100によれば、蛍光発光部40は、金属の材質である支持部30によって支持されていることができる。そのため、蛍光発光部40の放熱性を向上させることができる。
According to the
光源装置100によれば、発光素子20は、複数設けられていることができる。そのため、光源装置100の高出力化を図ることができる。
According to the
光源装置100によれば、複数の発光素子20は、鏡面12側から平面視して、蛍光発光部40に対して回転対称に配置されていることができる。これにより、蛍光発光部40を対称性よく照射することができる。したがって、蛍光発光部40が発する第2の光L2を、複数の発光素子が対称に配置されていない場合に比べて、より均一な光強度分布とすることができる。
According to the
2. 光源装置の変形例
2.1. 第1変形例に係る光源装置
次に、本実施形態の第1変形例に係る光源装置について、図面を参照しながら説明する。図3は、本実施形態の第1変形例に係る光源装置200を模式的に示す断面図である。以下、本実施形態の第1変形例に係る光源装置200において、本実施形態に係る光源装置100の構成部材と同様の機能を有する部材については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
2. 2. Modification of light source device 2.1. Next, a light source device according to a first modification of the present embodiment will be described with reference to the drawings. FIG. 3 is a cross-sectional view schematically showing a
光源装置100の例では、図1に示すように、鏡面12の形状は放物面(回転放物面)であり、第2の光L2は、鏡面12において反射されて平行光となり、外部に向けて出射された。
In the example of the
これに対し、光源装置200では、図3に示すように、鏡面12の形状は、楕円面(回転楕円面)である。これにより、第2の光L2は、鏡面12において反射されて集束光となり、外部に向けて出射されることができる。
On the other hand, in the
2.2. 第2変形例に係る光源装置
次に、本実施形態の第2変形例に係る光源装置について、図面を参照しながら説明する。図4は、本実施形態の第2変形例に係る光源装置300を模式的に示す断面図である。以下、本実施形態の第2変形例に係る光源装置300において、本実施形態に係る光源装置100の構成部材と同様の機能を有する部材については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
2.2. Next, a light source device according to a second modification of the present embodiment will be described with reference to the drawings. FIG. 4 is a cross-sectional view schematically showing a
光源装置300では、図4に示すように、光源装置100の例に比べて、発光素子20の第1の光L1の光軸を支持部30に近づけて、第1の光L1を面14(凹面鏡10の鏡面12とは反対側の面)から入射口(図示せず)を介して入射させている。これにより、光源装置300では、第1の光L1を蛍光発光部40の支持部30側に集中して照射できるので、光源装置100の例に比べて、第2の光L2をより多く鏡面12側に向かわせることが可能となり、凹面鏡10の開口に向かう平行光の光束量を増大させることができる。
In the
2.3. 第3変形例に係る光源装置
次に、本実施形態の第3変形例に係る光源装置について、図面を参照しながら説明する。図5は、本実施形態の第3変形例に係る光源装置400を模式的に示す断面図である。以下、本実施形態の第3変形例に係る光源装置400において、本実施形態の第2変形例に係る光源装置300の構成部材と同様の機能を有する部材については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
2.3. Light Source Device According to Third Modification Next, a light source device according to a third modification of the present embodiment will be described with reference to the drawings. FIG. 5 is a cross-sectional view schematically showing a
光源装置300の例では、図4に示すように、蛍光発光部40は、鏡面12に形成された支持部30によって支持されていた。
In the example of the
これに対し、光源装置400では、図5に示すように、透明板50を有し、支持部30は、透明板50に設けられ、蛍光発光部40を支持している。そのため、光源装置400によれば、鏡面12に向かう第2の光L2が、支持部30によって遮られることを防止することができる。
In contrast, the
透明板50は、例えば、凹面鏡10の開口を封止して設けられている。透明板50は、第2の光L2を透過させることができる。すなわち、鏡面12において反射された第2の光L2は、透明板50を透過して外部に出射される。透明板50の材質としては、例えば、ガラスなどを用いることができる。透明板50の鏡面12側の面52(支持部30が設けられている面)と、鏡面12と、によって区画される空間内に、蛍光発光部40は、配置されている。
The
2.4. 第4変形例に係る光源装置
次に、本実施形態の第4変形例に係る光源装置について、図面を参照しながら説明する。図6は、本実施形態の第4変形例に係る光源装置500を模式的に示す断面図である。以下、本実施形態の第4変形例に係る光源装置500において、本実施形態の第2変形例に係る光源装置300の構成部材と同様の機能を有する部材については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
2.4. Next, a light source device according to a fourth modification of the present embodiment will be described with reference to the drawings. FIG. 6 is a cross-sectional view schematically showing a
光源装置500では、図6に示すように、反射部70を有する。反射部70は、鏡面72を有する。発光素子20から出射された第1の光L1のうち、蛍光発光部40において吸収されずに蛍光発光部40を透過する光(透過光)がある場合、鏡面72は、該透過光を反射させることができる。鏡面72において反射された該透過光は、蛍光発光部40を照射し、蛍光発光部40を励起させることができる。そのため、光源装置500では、光源装置300の例に比べて、第2の光L2を得るための第1の光L1の光の利用効率を向上させることができる。鏡面72の形状は、鏡面72において反射された光が蛍光発光部40を照射することができれば、特に限定されない。図示の例では、鏡面72の形状は、蛍光発光部40の中心部を中心とした球面の一部分をなす凹面である。鏡面72と、鏡面12の一部とは、向かい合った構成で、鏡面12の光の焦点部と鏡面72の光の焦点部とを共有し合う関係になっている。鏡面72は、発光素子20が出射する第1の光L1を透過させ、蛍光発光部40が発する第2の光L2を反射させるダイクロイックミラーであってもよい。また、鏡面72の材質は、金属であってもよい。
The
反射部70は、例えば、蛍光発光部40から延出された支持部80によって支持されている。支持部80は、例えば、棒状の形状を有し、その先端に反射部70を設置することができる。図示の例では、支持部80は、鏡面12の回転軸R上に設けられている。支持部80の材質は、例えば、ガラスや金属であり、金属としては具体的には、Al、Cu、Agなどである。これにより、蛍光発光部40の放熱性を向上させることができる。
The
3. プロジェクター
次に、本実施形態に係るプロジェクターについて、図面を参照しながら説明する。図7は、プロジェクター700を模式的に示す図である。なお、図7では、便宜上、プロジェクター700を構成する筐体は省略している。
3. Next, the projector according to the present embodiment will be described with reference to the drawings. FIG. 7 is a diagram schematically showing the
プロジェクター700は、図7に示すように、赤色光、緑色光、青色光をそれぞれ出射する赤色光源100R、緑色光源100G、青色光源100Bを有する。赤色光源100Rとしては、赤色光を発する(第2の光L2が赤色となる)蛍光発光部40を備えた、本発明に係る光源装置(以下の例では、光源装置100)を用いることができる。緑色光源100Gとしては、緑色光を発する(第2の光L2が緑色となる)蛍光発光部40を備えた光源装置100を用いることができる。青色光源100Bとしては、青色光を出射する発光素子20を用いてもよいし、発光素子20から出射された近紫外光(第1の光L1)によって、青色光を発する(第2の光L2が青色となる)蛍光発光部40を備えた光源装置100を用いてもよい。
As shown in FIG. 7, the
プロジェクター700は、光源100R,100G,100Bから出射された光をそれぞれ画像情報に応じて変調する透過型の液晶ライトバルブ(光変調装置)704R,704G,704Bと、液晶ライトバルブ704R,704G,704Bによって形成された像を拡大してスクリーン(表示面)710に投射する投射レンズ(投射装置)708と、を備えている。また、プロジェクター700は、液晶ライトバルブ704R,704G,704Bから出射された光を合成して投写レンズ708に導くクロスダイクロイックプリズム(色光合成手段)706を備えていることができる。
The
さらに、プロジェクター700は、光源100R,100G,100Bから出射された光の照度分布を均一化させるため、各光源100R,100G,100Bよりも光路下流側に、均一化光学系702R,702G,702Bを設けており、これらによって照度分布が均一化された光によって、液晶ライトバルブ704R,704G,704Bを照明している。均一化光学系702R,702G、702Bは、例えば、ホログラム702aおよびフィールドレンズ702bによって構成される。
Further, in order to make the illuminance distribution of the light emitted from the
各液晶ライトバルブ704R,704G,704Bによって変調された3つの色光は、クロスダイクロイックプリズム706に入射する。このプリズムは4つの直角プリズムを貼り合わせて形成され、その内面に赤色光を反射する誘電体多層膜と青色光を反射する誘電体多層膜とが十字状に配置されている。これらの誘電体多層膜によって3つの色光が合成され、カラー画像を表す光が形成される。そして、合成された光は投写光学系である投射レンズ706によりスクリーン710上に投写され、拡大された画像が表示される。
The three color lights modulated by the liquid crystal
プロジェクター700によれば、上述のように、所望の方向に出射させることができる光源装置100を有することができる。そのため、プロジェクター700では、光の利用効率を向上させることができる。
According to the
なお、上述の例では、光変調装置として透過型の液晶ライトバルブを用いたが、液晶以外のライトバルブを用いてもよいし、反射型のライトバルブを用いてもよい。このようなライトバルブとしては、例えば、反射型の液晶ライトバルブや、デジタルマイクロミラーデバイス(Digital Micromirror Device)が挙げられる。また、投射光学系の構成は、使用されるライトバルブの種類によって適宜変更される。 In the above example, a transmissive liquid crystal light valve is used as the light modulation device. However, a light valve other than liquid crystal may be used, or a reflective light valve may be used. Examples of such a light valve include a reflective liquid crystal light valve and a digital micromirror device. Further, the configuration of the projection optical system is appropriately changed depending on the type of light valve used.
なお、上述した実施形態および変形例は一例であって、これらに限定されるわけではない。例えば、各実施形態および各変形例を適宜組み合わせることも可能である。 In addition, embodiment mentioned above and a modification are examples, Comprising: It is not necessarily limited to these. For example, it is possible to appropriately combine each embodiment and each modification.
上記のように、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できよう。従って、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれるものとする。 Although the embodiments of the present invention have been described in detail as described above, those skilled in the art will readily understand that many modifications are possible without substantially departing from the novel matters and effects of the present invention. Accordingly, all such modifications are intended to be included in the scope of the present invention.
10 凹面鏡、12 凹面鏡の鏡面、14 凹面鏡の面、20 発光素子、
30 支持部、40 蛍光発光部、50 透明板、52 透明板の面、70 反射部、
72 反射部の鏡面、80 支持部、100〜500 光源装置、
700 プロジェクター、702 均一化光学系、702a ホログラム、
702b フィールドレンズ、704 液晶ライトバルブ、
706 クロスダイクロイックプリズム、708 投写レンズ、710 スクリーン
10 concave mirror, 12 concave mirror surface, 14 concave mirror surface, 20 light emitting element,
30 support part, 40 fluorescent light emission part, 50 transparent plate, 52 surface of transparent plate, 70 reflection part,
72 mirror surface of the reflection part, 80 support part, 100-500 light source device,
700 projector, 702 homogenizing optical system, 702a hologram,
702b field lens, 704 liquid crystal light valve,
706 Cross dichroic prism, 708 projection lens, 710 screen
Claims (8)
前記第1の光により励起されて第2の光を発する蛍光発光部と、
前記第2の光を反射させる鏡面を有する凹面鏡と、
を含み、
前記蛍光発光部は、前記凹面鏡と離間し、かつ、前記鏡面の回転軸上に配置されている、光源装置。 A light emitting element that emits first light;
A fluorescent light emitting part that emits second light when excited by the first light;
A concave mirror having a mirror surface for reflecting the second light;
Including
The fluorescent light emitting unit is a light source device that is spaced apart from the concave mirror and disposed on a rotation axis of the mirror surface.
前記鏡面の形状は、放物面であり、
前記蛍光発光部は、前記鏡面の焦点を含んで配置されている、光源装置。 In claim 1,
The shape of the mirror surface is a paraboloid,
The fluorescent light emitting unit is a light source device arranged including the focal point of the mirror surface.
前記鏡面の形状は、楕円面であり、
前記蛍光発光部は、前記鏡面の焦点を含んで配置されている、光源装置。 In claim 1,
The shape of the mirror surface is an elliptical surface,
The fluorescent light emitting unit is a light source device arranged including the focal point of the mirror surface.
前記発光素子は、前記凹面鏡の前記鏡面とは反対の面側に配置されている、光源装置。 In any one of Claims 1 thru | or 3,
The light emitting element is a light source device that is disposed on a surface opposite to the mirror surface of the concave mirror.
前記鏡面に設けられ、前記蛍光発光部を支持する支持部を、さらに含み、
前記支持部の材質は、金属である、光源装置。 In any one of Claims 1 thru | or 4,
A support portion provided on the mirror surface and supporting the fluorescent light emitting portion;
The light source device, wherein the support portion is made of metal.
前記発光素子は、複数設けられている、光源装置。 In any one of Claims 1 thru | or 5,
A light source device, wherein a plurality of the light emitting elements are provided.
複数の前記発光素子は、前記鏡面側から平面視して、前記蛍光発光部に対して回転対称に配置されている、光源装置。 In claim 6,
The light source device, wherein the plurality of light emitting elements are arranged rotationally symmetrically with respect to the fluorescent light emitting unit in plan view from the mirror side.
前記光源装置から出射された光を画像情報に応じて変調する光変調装置と、
前記光変調装置によって形成された画像を投射する投射装置と、
を含む、プロジェクター。 A light source device according to any one of claims 1 to 7,
A light modulation device that modulates light emitted from the light source device according to image information;
A projection device for projecting an image formed by the light modulation device;
Including projector.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010028616A JP2011164449A (en) | 2010-02-12 | 2010-02-12 | Light source device and projector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010028616A JP2011164449A (en) | 2010-02-12 | 2010-02-12 | Light source device and projector |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011164449A true JP2011164449A (en) | 2011-08-25 |
Family
ID=44595180
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010028616A Withdrawn JP2011164449A (en) | 2010-02-12 | 2010-02-12 | Light source device and projector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011164449A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011210396A (en) * | 2010-03-29 | 2011-10-20 | Kyocera Corp | Lighting device |
CN103365049A (en) * | 2012-03-27 | 2013-10-23 | 台达电子工业股份有限公司 | Optical module for projection device and projection device |
CN103376633A (en) * | 2012-04-17 | 2013-10-30 | 台达电子工业股份有限公司 | Light source system for projection device and projection device |
-
2010
- 2010-02-12 JP JP2010028616A patent/JP2011164449A/en not_active Withdrawn
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011210396A (en) * | 2010-03-29 | 2011-10-20 | Kyocera Corp | Lighting device |
CN103365049A (en) * | 2012-03-27 | 2013-10-23 | 台达电子工业股份有限公司 | Optical module for projection device and projection device |
CN103365049B (en) * | 2012-03-27 | 2015-06-24 | 台达电子工业股份有限公司 | Optical module for projection device and projection device |
CN103376633A (en) * | 2012-04-17 | 2013-10-30 | 台达电子工业股份有限公司 | Light source system for projection device and projection device |
CN103376633B (en) * | 2012-04-17 | 2015-06-24 | 台达电子工业股份有限公司 | A light source system and projection device for projection device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5914878B2 (en) | Light source device and projection display device | |
US9644803B2 (en) | Light source and image projection apparatus | |
US11829058B2 (en) | Light source device and image projection apparatus including a rod integrator and light guide | |
CN102193296B (en) | Illumination device and projector | |
US9146453B2 (en) | Light-emitting device and projection apparatus | |
JP5673119B2 (en) | Light source device and projector | |
JP5664222B2 (en) | Light source device and projector | |
WO2012063322A1 (en) | Lighting device and projection-type display device using the same | |
JP2011165555A (en) | Solid light source device | |
JP6596659B2 (en) | Light source device and projection display device | |
JP2021092761A (en) | Light source device and image projection device | |
JP2012013898A (en) | Light source unit and projection-type display apparatus | |
JP5659794B2 (en) | Light source device and projector | |
JP2011222170A (en) | Light source device and projector | |
CN108693691A (en) | Light supply apparatus and projecting apparatus | |
TWI720157B (en) | Light source device and projection display device | |
JP2012088657A (en) | Light source device, projector and light emitting element | |
JP2011164449A (en) | Light source device and projector | |
JP2011165550A (en) | Light source device, and projector | |
JP2011165548A (en) | Light source device and projector | |
CN113671776B (en) | Light emitting unit, light source system, and laser projection apparatus | |
US12066752B2 (en) | Light-source device, image projection apparatus, and light-source optical system | |
WO2017187844A1 (en) | Projection display device | |
JP5949984B2 (en) | Light source device and projector | |
JP5949983B2 (en) | Light source device and projector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20130507 |