[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2011057204A - 車両ブレーキシステムに用いられる調整弁および相応の車両ブレーキシステム - Google Patents

車両ブレーキシステムに用いられる調整弁および相応の車両ブレーキシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2011057204A
JP2011057204A JP2010160706A JP2010160706A JP2011057204A JP 2011057204 A JP2011057204 A JP 2011057204A JP 2010160706 A JP2010160706 A JP 2010160706A JP 2010160706 A JP2010160706 A JP 2010160706A JP 2011057204 A JP2011057204 A JP 2011057204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid connection
control
pressure
regulating valve
connection path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010160706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5653102B2 (ja
Inventor
Kornelius Loew
レーヴ コルネリウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2011057204A publication Critical patent/JP2011057204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5653102B2 publication Critical patent/JP5653102B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T15/00Construction arrangement, or operation of valves incorporated in power brake systems and not covered by groups B60T11/00 or B60T13/00
    • B60T15/02Application and release valves
    • B60T15/36Other control devices or valves characterised by definite functions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/04Arrangements of piping, valves in the piping, e.g. cut-off valves, couplings or air hoses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/341Systems characterised by their valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Check Valves (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】調整の質が改善され、調整弁を操作するために必要となる制御圧が減少させられるようにする。
【解決手段】圧縮ばね14を備えた、放圧された接続路8の領域9が、弁座17と、第2の流体接続路6に接続された制御室19との間に配置されており、該制御室19が、長手方向可動の制御ピストンユニット10の制御ピストン12によって仕切られており、制御室19内に形成された圧力が、圧縮ばね14のばね力に抗して作用するようになっており、制御ピストン12の有効直径D1が、閉鎖エレメント11.1の有効直径D2よりも大きく形成されているかまたは閉鎖エレメント11.1の有効直径D2に等しく形成されているようにした。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両ブレーキシステムに用いられる調整弁であって、第1の流体接続路と、第2の流体接続路と、大気に通じる放圧された接続路とが設けられており、閉鎖エレメントを備えた長手方向可動の制御ピストンユニットが、放圧された接続路の領域において圧縮ばねによって所定のばね力で負荷されていて、出発位置において、第1の流体接続路と第2の流体接続路との間の流体接続部を完全に開放しており、閉鎖エレメントが、弁座と協働するようになっており、これによって、第2の流体接続路における有効圧力が、設定可能な最大の圧力値に制限されるようになっている形式のものに関する。
さらに、本発明は、車両ブレーキシステムであって、マスタブレーキシリンダと、流体制御ユニットと、少なくとも1つのホイールブレーキとが設けられており、流体制御ユニットが、少なくとも1つのブレーキ回路に設けられた少なくとも1つのホイールブレーキの制動圧調整のために、それぞれ1つの切換弁と、1つの吸込み弁と、1つのリターンポンプとを有している形式のものに関する。
公知先行技術に基づき、車両ブレーキシステムが公知である。この公知の車両ブレーキシステムは、種々異なる安全システム、たとえばアンチロックブレーキシステム(ABS)、エレクトロニックスタビリティプログラム(ESP)等を有していて、種々異なる安全機能、たとえばアンチロック機能、トラクションコントロール(ASR)等を実施する。
ドイツ連邦共和国特許出願公開第102007038397号明細書には、たとえば車両ブレーキシステムが記載されている。この車両ブレーキシステムは、1つのマスタブレーキシリンダと、1つの流体制御ユニットと、4つのホイールブレーキとを有している。これらのホイールブレーキは、それぞれ1つの付属のホイールブレーキシリンダを有している。それぞれ2つのホイールブレーキが1つのブレーキ回路に割り当てられている。この場合、各ブレーキ回路はマスタブレーキシリンダに接続されている。流体制御ユニットは、各ブレーキ回路に対する制動圧調整のために、1つのリターンポンプと、1つの切換弁と、1つの吸込み弁と、1つの調整弁とを有している。この調整弁はリターンポンプとマスタブレーキシリンダとの間の吸込み管路内に引き込まれている。両ブレーキ回路のリターンポンプは、たとえばピストンポンプまたは歯車ポンプとして形成することができる。ESP制御の間には、切り換えられて開放した吸込み弁によって、最大140barの制動圧が発生させられ得る。システムにより制動が行われなければならない場合には、この制動圧によって、相応のリターンポンプの吸込み側が負荷される。パートアクティブなシステム状態でも、リターンポンプが吸込み側において最大140barで負荷され得る。さらに、マスタブレーキシリンダの圧力が、開放した切換弁を介してリターンポンプに案内され、その後、調整のために必要となるホイール圧にまで相応のリターンポンプを介して増圧される場合には、このリターンポンプの吸込み側に入口圧が発生させられ得る。ピストンポンプとしてのリターンポンプの構成では、このリターンポンプの偏心体側のシール部材に作用する高圧が、極めて高い摩耗、はみ出しひいては漏れの増大に繋がり得る。リターンポンプとして歯車ポンプが使用される場合には、この高圧が、リターンポンプの軸用シールリングを負荷する。これは、摩擦の増大に繋がり、ピストンポンプ同様、シール部材の摩耗の増大に繋がり得る。この場合、耐圧性の軸用シールリングは極めて高価である。
相応のリターンポンプとマスタブレーキシリンダとの間の吸込み管路内に引き込まれた付加的な調整弁は、相応のリターンポンプの吸込み側における有効圧力を制限するために働き、これによって、相応のリターンポンプが吸込み側で各調整弁または吸込み弁を介してマスタブレーキシリンダに接続されている。すなわち、調整弁が吸込み弁に対して並列に接続されていて、リターンポンプの吸込み側における有効圧力を、設定可能な最大の圧力値に制限している。このような調整弁は、マスタブレーキシリンダ接続路と、ポンプ接続路と、大気に通じる放圧された接続路と、長手方向可動のピストンとを有している。この長手方向可動のピストンは、段付けられたピストンとして形成されている。このピストンは、放圧された接続路に対して第1の直径を有していて、ポンプ接続路に対して第2の直径を有している。この場合、この第2の直径は第1の直径よりも大きく形成されている。ピストンは、放圧された接続路とポンプ接続路とに対して、それぞれシールリングを介してハウジングに対してシールされている。第1の直径から第2の直径へのピストンの移行部はシール円錐部として形成されている。このシール円錐部は、ハウジングに設けられたシール座に対応している。長手方向可動のピストンは、放圧された側において調整ばねによって所定のばね力で負荷されていて、無圧の状態で出発位置にとどまる。この出発位置では、ピストン孔を介して存在する、マスタブレーキシリンダ接続路とポンプ接続路との間の流体接続部が完全に開放されている。ABS介入の間には、ピストンがマスタブレーキシリンダ接続路の側から、ピストンを調整ばねのばね力に抗して、放圧された接続路の方向に運動させる圧力で負荷される。最大の圧力値および相応の当接位置への到達時には、ピストンのシール円錐部がハウジングのシール座に密着し、マスタブレーキシリンダ接続路とポンプ接続路との間の接続部がピストンによって完全に遮断される。これによって、マスタブレーキシリンダからリターンポンプへの流入が遮断され、流体制御ユニットがこの状態でABS制御を実施することができる。
ブレーキシステムのパートアクティブな状態の間、調整弁のピストンはマスタブレーキシリンダ接続路の側から、ピストンを調整ばねのばね力に抗して、放圧された接続路の方向に運動させる圧力で負荷される。この場合、マスタブレーキシリンダ接続路とポンプ接続路との間の流体接続部がピストン運動によって減少させられる。最大の圧力値への到達時には、ピストンが相応の当接位置に位置している。この当接位置では、マスタブレーキシリンダ接続路とポンプ接続路との間の接続部がピストンによって完全に遮断されている。これによって、リターンポンプへの更なる増圧が阻止される。調整弁内の目下の圧力が最大の圧力値未満に減少すると、調整ばねのばね力がピストンを当接位置から出発位置の方向に運動させる。これによって、マスタブレーキシリンダ接続路とポンプ接続路との間の接続部が再び開放される。これによって、リターンポンプの吸込み側における圧力を、設定された最大の圧力値を上回って増加させることなく、マスタブレーキシリンダに通じる管路内の圧力を増加させることができることが確保されている。ESP介入の間、調整弁のピストンは出発位置にとどまる。この場合、リターンポンプがこの状態で調整弁と吸込み弁とを介して並列に流体を吸い込む。ドイツ連邦共和国特許出願公開第102007038397号明細書に記載された調整弁では、形成された制御圧を介して戻しばねに抗して閉鎖方向に運動させられるピストンの直径が、シール円錐部を受け止めるシール座の直径よりも小さく形成されている。したがって、調整弁を操作するための制御圧が比較的高くなければならない。この場合、シールエレメントの摩擦が、閉鎖圧のヒステリシスの増大に繋がり得る。
ドイツ連邦共和国特許出願公開第102007038397号明細書
したがって、本発明の課題は、冒頭で述べた形式の調整弁および車両ブレーキシステムを改良して、調整の質が改善され、調整弁を操作するために必要となる制御圧が減少させられるようにすることである。
この課題を解決するために本発明の調整弁では、圧縮ばねを備えた、放圧された接続路の領域が、弁座と、第2の流体接続路に接続された制御室との間に配置されており、該制御室が、長手方向可動の制御ピストンユニットの制御ピストンによって仕切られており、制御室内に形成された圧力が、圧縮ばねのばね力に抗して作用するようになっており、制御ピストンの有効直径が、閉鎖エレメントの有効直径よりも大きく形成されているかまたは閉鎖エレメントの有効直径に等しく形成されているようにした。
本発明の調整弁の有利な態様によれば、第2の流体接続路が、直接的にまたは少なくとも1つの補償通路を介して制御室に接続されている。
本発明の調整弁の有利な態様によれば、少なくとも1つの補償通路が、制御ピストンユニットの内部に配置されている。
本発明の調整弁の有利な態様によれば、制御ピストンが、制御スライダを介して閉鎖エレメントに結合されており、制御スライダが、放圧された接続路の、制御ピストンと閉鎖エレメントとの間に配置された領域を橋渡ししている。
本発明の調整弁の有利な態様によれば、制御スライダが、ガイドエレメントによってガイドされており、ロッドシール部材が、放圧された接続路の領域を第1の流体接続路と第2の流体接続路との間の流体流に対してシールしている。
本発明の調整弁の有利な態様によれば、制御ピストンにシール部材が配置されており、該シール部材が、放圧された接続路の領域を制御室に対してシールしている。
本発明の調整弁の有利な態様によれば、シール部材が、緊締エレメントを備えたピストンシール部材として形成されているかまたは環状シール部材として形成されている。
本発明の調整弁の有利な態様によれば、第1の流体接続路に形成された圧力が、制御室内で制御ピストンに圧縮ばねのばね力に抗して作用するようになっていて、制御ピストンユニットを閉鎖エレメントで弁座の方向に運動させるようになっており、第1の流体接続路と第2の流体接続路との間の流体接続部が、制御ピストンに結合された閉鎖エレメントの運動によって減少可能であり、第1の流体接続路と第2の流体接続路との間の流体接続部が、第2の流体接続路における設定された最大の圧力値の場合に、弁座に対する閉鎖エレメントの当接位置によって完全に遮断されており、第2の流体接続路において目下の圧力が、最大の圧力値未満に減少した場合に、圧縮ばねのばね力が、制御ピストンを当接位置から再び出発位置の方向に運動させるようになっている。
本発明の調整弁の有利な態様によれば、第1の流体接続路が、車両ブレーキシステムに設けられたマスタブレーキシリンダに接続されたマスタブレーキシリンダ接続路として形成されており、第2の流体接続路が、リターンポンプに接続されたポンプ接続路として形成されている。
さらに、前述した課題を解決するために本発明の車両ブレーキシステムでは、吸込み弁が、本発明に係る調整弁として形成されており、該調整弁が、それぞれ相応のリターンポンプと、マスタブレーキシリンダとの間の吸込み管路内に引き込まれているようにした。
独立請求項1の特徴を備えた、車両ブレーキシステムに用いられる本発明に係る調整弁は従来のものに比べて、圧縮ばねを備えた、放圧された接続路の領域が、弁座と、第2の流体接続路に接続された制御室との間に配置されており、この制御室が、長手方向可動の制御ピストンユニットの制御ピストンによって仕切られており、制御室内に形成された圧力が、圧縮ばねのばね力に抗して作用し、制御ピストンの有効直径が、閉鎖エレメントの有効直径よりも大きく形成されているかまたは閉鎖エレメントの有効直径に等しく形成されているという利点を有している。この閉鎖エレメントは、第2の流体接続路における有効圧力を、設定可能な最大の圧力値に制限しかつ第1の流体接続路と第2の流体接続路との間の流体接続部を開放するために、弁座と協働する。調整弁の本発明による構成によって、調整の質を改善することができ、調整弁を操作するための所要の制御圧を減少させることができる。閉鎖エレメントを備えた長手方向可動の制御ピストンユニットは、放圧された接続路の領域において圧縮ばねによって所定のばね力で負荷される。この場合、出発位置では、第1の流体接続路と第2の流体接続路との間の流体接続部が完全に開放されている。本発明に係る調整弁は、たとえばドイツ連邦共和国特許出願公開第102007038397号明細書に記載された車両ブレーキシステムにおいて、吸込み弁の機能を引き受けることができ、リターンポンプを、有利には吸込み側における高められた入口圧に対して付加的に防護することができる。
本発明に係る調整弁の態様は、有利には、僅かな流れ抵抗と、頑丈な構造とを有している。本発明に係る調整弁の内部の僅かな流れ抵抗は、特に高い粘性もしくは低い温度の場合に明確に認めることができる。さらに、本発明に係る調整弁の構造は極めて頑丈であり、したがって、高い圧力の場合にも使用することができる。少ない構成部材と安定した構造とを備えた本発明に係る調整弁の機械的な構造は、製造において付加的に有利であり、簡単に組み付けることができる。第1の流体接続路は、たとえば、車両ブレーキシステムに設けられたマスタブレーキシリンダに接続されたマスタブレーキシリンダ接続路として形成されており、第2の流体接続路は、たとえば、リターンポンプに接続されたポンプ接続路として形成されている。
独立請求項10の特徴を備えた本発明による車両ブレーキシステムは、マスタブレーキシリンダと、流体制御ユニットと、少なくとも1つのホイールブレーキとを有しており、流体制御ユニットが、少なくとも1つのブレーキ回路に設けられた少なくとも1つのホイールブレーキの制動圧調整のために、それぞれ1つの切換弁と、1つの吸込み弁と、1つのリターンポンプとを有している。少なくとも1つのブレーキ回路の吸込み弁が、有利には、本発明による上述した調整弁として形成されており、この調整弁が、それぞれ相応のリターンポンプと、マスタブレーキシリンダとの間の吸込み管路内に引き込まれている。したがって、車両ブレーキシステムに設けられた本発明に係る調整弁が、有利には吸込み弁の機能を引き受けていて、リターンポンプを吸込み側における高められた入口圧に対して付加的に防護している。リターンポンプの吸込み側における有効圧力の制限によって、リターンポンプに設けられたシール部材の摩耗、摩擦、はみ出しを減少させることができる。これによって、有利には外部へのリターンポンプの漏れも減少させることができ、効率を高めることができ、リターンポンプの寿命を著しく延長することができる。さらに、歯車ポンプとして形成されたリターンポンプの場合には、高価で複雑な耐圧性の軸用シールリングが回避され、廉価な軸用シールリングを組み付けることができる。
従属請求項に記載した手段および態様によって、独立請求項1に記載した、車両ブレーキシステムに用いられる調整弁の有利な改良が可能となる。
第2の流体接続路が、直接的にまたは少なくとも1つの補償通路を介して制御室に接続されていると特に有利である。これによって、制御ピストンユニットが高圧領域で有利に圧力補償されているので、弁を、有利には、第1の流体接続路における圧力が高い場合でも、リターンポンプによって制御して開放することができる。少なくとも1つの補償通路は、たとえば制御ピストンユニットの内部に配置されてよい。
本発明に係る調整弁の構成では、制御ピストンが、制御スライダを介して閉鎖エレメントに結合されており、制御スライダが、放圧された接続路の、制御ピストンと閉鎖エレメントとの間に配置された領域を橋渡ししている。制御スライダは、ガイドエレメントによってガイドされてよく、ロッドシール部材が、放圧された接続路の領域を第1の流体接続路と第2の流体接続路との間の流体流に対してシールしている。ロッドシール部材は、有利には、放圧された接続路の領域への流体の流出を阻止している。
本発明に係る調整弁の別の構成では、制御ピストンにシール部材が配置されており、このシール部材が、放圧された接続路の領域を制御室に対してシールしている。この場合、シール部材は可能な限り低摩擦に形成されており、これによって、調整弁の全機能が確保される。シール部材は、たとえば緊締エレメントを備えたピストンシール部材として形成されているかまたは環状シール部材として形成されている。ピストンシール部材としての構成では、緊締エレメントと環状シール部材とが、ピストンシール部材を制御ピストンに固定するために働く。
本発明に係る調整弁の別の構成では、第1の流体接続路に形成された圧力が、制御室内で制御ピストンに圧縮ばねのばね力に抗して作用し、制御ピストンユニットを閉鎖エレメントで弁座の方向に運動させ、第1の流体接続路と第2の流体接続路との間の流体接続部が、制御ピストンに結合された閉鎖エレメントの運動によって減少可能であり、第1の流体接続路と第2の流体接続路との間の流体接続部が、第2の流体接続路における設定された最大の圧力値の場合に、弁座に対する閉鎖エレメントの当接位置によって完全に遮断されており、第2の流体接続路において目下の圧力が、最大の圧力値未満に減少した場合に、圧縮ばねのばね力が、制御ピストンを当接位置から再び出発位置の方向に運動させる。
直径比と圧縮ばねのばね力とによって、制御室内の最大の圧力を規定することができる。この最大の圧力は、たとえば1〜10barの範囲内の圧力値、有利には2barに調整することができる。直径とばね力とを可能な限り小さく保つためには、シール部材が、可能な限り少ない摩擦を有しているように形成されている。
本発明に係る調整弁の第1の実施の形態の概略的な断面図である。 本発明に係る調整弁の第2の実施の形態の概略的な断面図である。 本発明に係る調整弁の第3の実施の形態の概略的な断面図である。
以下に、本発明を実施するための形態を図面につき詳しく説明する。
以下に、図1〜図3に相俟って、本発明に係る調整弁1,1’,1’’の種々異なる実施の形態を説明する。図1に示した第1の実施の形態では、調整弁1が、リターンポンプ(図示せず)の吸込み運転の間の開放された出発状態で示してある。図2に示した第2の実施の形態では、調整弁1’が、閉鎖された状態で示してある。図3に示した第3の実施の形態では、調整弁1’’が、同じく閉鎖された状態で示してある。
図1〜図3から明らかであるように、調整弁1,1’,1’’は、それぞれマスタブレーキシリンダ接続路として形成された第1の流体接続路4,4’,4’’と、ポンプ接続路として形成された第2の流体接続路6,6’,6’’と、大気に通じる放圧された接続路8,8’,8’’とを有している。さらに、調整弁1,1’,1’’は、それぞれハウジング2,2’,2’’を有している。このハウジング2,2’,2’’は、シール面17.1,17.1’,17.1’’を備えた弁座17,17’,17’’を有している。この弁座17,17’,17’’は、図示の実施の形態のように、圧入された部材として形成されてもよいし、輪郭部として直接ハウジング2,2’,2’’にフライス加工されてもよい。
さらに、図1から明らかであるように、本発明に係る調整弁1の第1の実施の形態は、長手方向可動の制御ピストンユニット10を有している。この制御ピストンユニット10は閉鎖エレメント11.1と制御ピストン12とを備えている。この制御ピストン12は、放圧された接続路8の領域9において圧縮ばね14によって所定のばね力で負荷されていて、図示の出発位置において、第1の流体接続路4と第2の流体接続路6との間の流体接続部を完全に開放している。閉鎖エレメント11.1は弁座17と協働し、これによって、第2の流体接続路6における有効圧力が、設定可能な最大の圧力値に制限される。本発明によれば、放圧された接続路8の、圧縮ばね14を備えた領域9が、弁座17と、第2の流体接続路6に接続された制御室19との間に配置されている。この制御室19は、長手方向可動の制御ピストンユニット10の制御ピストン12によって仕切られている。さらに、制御室19は、ハウジング2と、加締め加工されたカバー18とによって仕切られる。制御室19内に形成された圧力は圧縮ばね14のばね力に抗して作用し、制御ピストン12の有効直径D1は閉鎖エレメント11.1の有効直径D2よりも大きく形成されているかまたは閉鎖エレメント11.1の有効直径D2に等しく形成されている。これによって、有利には、調整の質の改善もしくは調整弁1を操作するための制御圧の減少が可能となる。さらに、制御ピストン12には、ピストンシール部材13.1として形成されたシール部材13が配置されている。このシール部材13は、放圧された接続路8の領域9を制御室19に対してシールしている。ピストンシール部材13.1は緊締エレメント13.2と環状シール部材13.3とによって制御ピストン12に固定されている。さらに、この制御ピストン12は制御スライダ11を介して閉鎖エレメント11.1に結合されている。この場合、制御スライダ11は、放圧された接続路8の、制御ピストン12と閉鎖エレメント11.1との間に配置された領域9を橋渡ししている。
さらに、図1から明らかであるように、制御スライダ11はガイドエレメント15によってガイドされている。このガイドエレメント15は、環状シール部材として形成されたロッドシール部材16を収容するためのシール部材収容部15.1を有しており、これによって、放圧された接続路8の領域9が、閉鎖された状態では、第1の流体接続路4に対してシールされ、開放された状態では、第1の流体接続路4と第2の流体接続路6との間の流体流に対してシールされる。
さらに、図1から明らかであるように、第2の流体接続路6は、制御ピストンユニット10の内部に配置された補償通路11.2を介して制御室19に接続されている。これによって、第1の流体接続路4に形成された圧力が制御室19内で制御ピストン12に圧縮ばね14のばね力に抗して作用し、制御ピストンユニット10を閉鎖エレメント11.1で弁座17の方向に運動させる。この場合、第1の流体接続路4と第2の流体接続路6との間の流体接続部が、制御ピストン12に結合された閉鎖エレメント11.1の運動によって減少可能となる。この場合、第1の流体接続路4と第2の流体接続路6との間の流体接続部は、第2の流体接続路6における設定された最大の圧力値の場合に、弁座17に対する閉鎖エレメント11.1の当接位置(図示せず)によって完全に遮断されている。第2の流体接続路6における目下の圧力が最大の圧力値未満に減少すると、圧縮ばね14のばね力が制御ピストン12を当接位置から再び出発位置の方向に運動させる。ピストンシール部材13.1は、調整弁1全ての機能が確保されているようにするために、可能な限り低摩擦に形成されていることが望ましい。ガイドエレメント15とシール部材収容部15.1とは制御スライダ11をガイドしかつロッドシール部材16を保持している。このロッドシール部材16は、有利には、放圧された接続路8の領域9への流体の流出を阻止している。
運転の間、制御ピストン12の第1の直径D1がマスタブレーキシリンダ接続路4の側から補償通路11.2を介して所定の圧力で負荷され得る。この圧力は、制御スライダ11と、第2の直径D2を有する閉鎖エレメント11.1とを備えた制御ピストン12を圧縮ばね14のばね力に抗して弁座17の方向に運動させ、その後、シール円錐部として形成された閉鎖エレメント11.1が弁座17のシール面17.1に接触することになる。最大の圧力値および相応の当接位置への到達時には、シール円錐部として形成された閉鎖エレメント11.1が弁座17に密着し、マスタブレーキシリンダ接続路4とポンプ接続路6との間の流体接続部が完全に遮断される。この場合、流体制御ユニット(図示せず)が、この状態において、たとえばABS調整を実施することができる。最大の圧力値は、たとえば1〜10barの範囲内の圧力値、有利には2barに調整することができる。閉鎖エレメント11.1の直径D2とシール面17.1の直径d2とは等しい大きさに設計することができるので、調整弁1の閉鎖後には、マスタブレーキシリンダのより高い圧力を保持することができる。この場合、高い圧力がリターンポンプ(図示せず)の入口にまで達することはない。これによって、リターンポンプの吸込み側における圧力を、設定された最大の圧力値を上回って上昇させることなく、マスタブレーキシリンダに通じる管路内の圧力を増加させることができることが確保されている。たとえばリターンポンプが吸い込むことによって、ポンプ接続路6における目下の圧力が減少させられると、圧縮ばね14のばね力が制御ピストン12を閉鎖エレメント11.1で当接位置から出発位置の方向に運動させる。これによって、マスタブレーキシリンダの操作により、最大の圧力値が達成されるまで、マスタブレーキシリンダ接続路4とポンプ接続路6との間の接続部が再び開放される。したがって、リターンポンプは常に入口圧を有しているものの、マスタブレーキシリンダの高い圧力に対して防護され続ける。ESP事例では、調整弁1が開放し続け、ブレーキ流体が妨害されずにリターンポンプによって吸い込まれ得る。制御ピストン12が高圧領域で圧力補償されていることによって、調整弁1を、マスタブレーキシリンダの圧力が高い場合でも、リターンポンプによって制御して開放することができる。
第2の流体接続路6における所望の最大の有効圧力は、調整弁1の製造時に、たとえば直径比の変更と圧縮ばね14のばね力の変更とによって設定することができる。したがって、たとえば制御ピストン12の直径D1と閉鎖エレメント11.1の直径D2とのほかに、第2の流体接続路6の直径d3と、補償通路11.2の直径d1と、シール面17.1の直径d2とを調整弁1の所望の使用形態に対応して設定することもできる。
さらに、図2から明らかであるように、本発明に係る調整弁1’の第2の実施の形態は、図1に示した第1の実施の形態に類似して、長手方向可動の制御ピストンユニット10’を有している。この制御ピストンユニット10’は閉鎖エレメント11.1’と制御ピストン12’とを備えている。この制御ピストン12’は、放圧された接続路8’の領域9’において圧縮ばね14’によって所定のばね力で負荷されていて、図示の当接位置において、第1の流体接続路4’と第2の流体接続路6’との間の流体接続部を完全に遮断している。閉鎖エレメント11.1’は弁座17’と協働し、これによって、第2の流体接続路6’における有効圧力が、設定可能な最大の圧力値に制限される。本発明によれば、放圧された接続路8’の、圧縮ばね14’を備えた領域9’が、弁座17’と、第2の流体接続路6’に接続された制御室19’との間に配置されている。この制御室19’は、第1の実施の形態に類似して、長手方向可動の制御ピストンユニット10’の制御ピストン12’と、ハウジング2’と、加締め加工されたカバー18’とによって仕切られている。第1の実施の形態と異なり、第2の流体接続路6’は制御室19’に直接接続されており、第1の流体接続路4’と第2の流体接続路6’との間の流体接続部は、制御室19’内の圧力もしくは第2の流体接続路6’における圧力が、設定された最大の圧力値を下回った場合に、制御ピストンユニット10’の内部に配置された補償通路11.2’を介して形成される。この場合、制御室19’内に形成された圧力もしくは第2の流体接続路6’に形成された圧力は圧縮ばね14’のばね力に抗して作用し、制御ピストン12’の有効直径は閉鎖エレメント11.1’の有効直径よりも大きく形成されているかまたは閉鎖エレメント11.1’の有効直径に等しく形成されている。これによって、第1の実施の形態に類似して、調整の質の改善もしくは調整弁1’を操作するための制御圧の減少が可能となる。さらに、制御ピストン12’には、環状シール部材として形成されたシール部材13’が配置されている。このシール部材13’は、放圧された接続路8’の領域9’を制御室19’に対してシールしている。さらに、制御ピストン12’は制御スライダ11’を介して閉鎖エレメント11.1’に結合されている。この場合、制御スライダ11’は、放圧された接続路8’の、制御ピストン12’と閉鎖エレメント11.1’との間に配置された領域9’を橋渡ししている。
さらに、図2から明らかであるように、制御スライダ11’はガイドエレメント15’によってガイドされている。このガイドエレメント15’は、環状シール部材として形成されたロッドシール部材16’を収容するためのシール部材収容部15.1’を有しており、これによって、放圧された接続路8’の領域9’が、閉鎖された状態では、第1の流体接続路4’に対してシールされ、開放された状態では、第1の流体接続路4’と第2の流体接続路6’との間の流体流に対してシールされる。
さらに、図2から明らかであるように、制御室19’もしくは第2の流体接続路6’は、制御ピストンユニット10’の内部に配置された補償通路11.2’を介して第1の流体接続路4’に接続することができる。これによって、この第1の流体接続路4’に形成された圧力が制御室19’内で制御ピストン12’に圧縮ばね14’のばね力に抗して作用し、制御ピストンユニット10’を閉鎖エレメント11.1’で出発位置(図示せず)から弁座17’の方向に運動させる。この場合、第1の流体接続路4’と第2の流体接続路6’との間の流体接続部が、制御ピストン12’に結合された閉鎖エレメント11.1’の運動によって減少させられる。この場合、第1の流体接続路4’と第2の流体接続路6’との間の流体接続部は、第2の流体接続路6’における設定された最大の圧力値の場合に、弁座17’に対する閉鎖エレメント11.1’の図示の当接位置によって完全に遮断されている。第2の流体接続路6’における目下の圧力が最大の圧力値未満に減少すると、圧縮ばね14’のばね力が制御ピストン12’を当接位置から再び出発位置の方向に運動させる。ガイドエレメント15’とシール部材収容部15.1’とは制御スライダ11’をガイドしかつロッドシール部材16’を保持している。このロッドシール部材16’は、有利には、放圧された接続路8’の領域9’への流体の流出を阻止している。
運転の間、制御ピストン12’がマスタブレーキシリンダ接続路4’の側から補償通路11.2’を介して所定の圧力で負荷され得る。この圧力は、制御スライダ11’と閉鎖エレメント11.1’とを備えた制御ピストン12’を圧縮ばね14’のばね力に抗して弁座17’の方向に運動させ、その後、シール円錐部として形成された閉鎖エレメント11.1’が弁座17’のシール面17.1’に接触することになる。たとえば1〜10barの範囲内の圧力値、有利には2barに調整することができる最大の圧力値および相応の当接位置への到達時には、シール円錐部として形成された閉鎖エレメント11.1’が弁座17’に密着し、マスタブレーキシリンダ接続路4’とポンプ接続路6’との間の流体接続部が完全に遮断される。この場合、流体制御ユニット(図示せず)が、この状態において、たとえばABS調整を実施することができる。閉鎖エレメント11.1’の直径とシール面17.1’の直径とは等しい大きさに設計することができるので、調整弁1’の閉鎖後には、マスタブレーキシリンダのより高い圧力を保持することができる。この場合、高い圧力がリターンポンプ(図示せず)の入口にまで達することはない。これによって、リターンポンプの吸込み側における圧力を、設定された最大の圧力値を上回って上昇させることなく、マスタブレーキシリンダに通じる管路内の圧力を増加させることができることが確保されている。たとえばリターンポンプが吸い込むことによって、ポンプ接続路6’における目下の圧力が減少させられると、圧縮ばね14’のばね力が制御ピストン12’を閉鎖エレメント11.1’で当接位置から出発位置の方向に運動させる。これによって、マスタブレーキシリンダの操作により、最大の圧力値が達成されるまで、マスタブレーキシリンダ接続路4’とポンプ接続路6’との間の接続部が再び開放される。したがって、リターンポンプは、図示の第2の実施の形態でも、常に入口圧を有しているものの、マスタブレーキシリンダの高い圧力に対して防護され続ける。ESP事例では、調整弁1’が開放し続け、ブレーキ流体が妨害されずにリターンポンプによって吸い込まれ得る。
第2の流体接続路6’における所望の最大の有効圧力は、第1の実施の形態に類似して、調整弁1’の製造時に、たとえば直径比の変更と圧縮ばね14’のばね力の変更とによって設定することができる。
さらに、図3から明らかであるように、本発明に係る調整弁1’’の第3の実施の形態は、図1に示した第1の実施の形態に類似して、長手方向可動の制御ピストンユニット10’’を有している。この制御ピストンユニット10’’は閉鎖エレメント11.1’’と制御ピストン12’’とを備えている。この制御ピストン12’’は、放圧された接続路8’’の領域9’’において圧縮ばね14’’によって所定のばね力で負荷されていて、図示の当接位置において、第1の流体接続路4’’と第2の流体接続路6’’との間の流体接続部を完全に遮断している。閉鎖エレメント11.1’’は弁座17’’と協働し、これによって、第2の流体接続路6’’における有効圧力が、設定可能な最大の圧力値に制限される。本発明によれば、放圧された接続路8’’の、圧縮ばね14’’を備えた領域9’’が、弁座17’’と、第2の流体接続路6’’に接続された制御室19’’との間に配置されている。この制御室19’’は、長手方向可動の制御ピストンユニット10’’の制御ピストン12’’と、ハウジング2’’と、加締め加工されたカバー18’’とによって仕切られている。制御室19’’内に形成された圧力は圧縮ばね14’’のばね力に抗して作用し、制御ピストン12’’の有効直径は閉鎖エレメント11.1’’の有効直径よりも大きく形成されているかまたは閉鎖エレメント11.1’’の有効直径に等しく形成されている。これによって、第1および第2の実施の形態に類似して、調整の質の改善もしくは調整弁1’’を操作するための制御圧の減少が可能となる。さらに、制御ピストン12’’には、第1の実施の形態に類似して、ピストンシール部材13.1’’として形成されたシール部材13’’が配置されている。このシール部材13’は、放圧された接続路8’’の領域9’’を制御室19’’に対してシールしている。ピストンシール部材13.1’’は緊締エレメント13.2’’と環状シール部材13.3’’とによって制御ピストン12’’に固定されている。さらに、この制御ピストン12’’は制御スライダ11’’を介して閉鎖エレメント11.1’’に結合されている。この場合、制御スライダ11’’は、放圧された接続路8’’の、制御ピストン12’’と閉鎖エレメント11.1’’との間に配置された領域9’’を橋渡ししている。
さらに、図3から明らかであるように、制御スライダ11’’は、第1の実施の形態に類似して、ガイドエレメント15’’によってガイドされている。このガイドエレメント15’’は、環状シール部材として形成されたロッドシール部材16’’を収容するためのシール部材収容部15.1’’を有しており、これによって、放圧された接続路8’’の領域9’’が、閉鎖された状態では、第1の流体接続路4’’に対してシールされ、開放された状態では、第1の流体接続路4’’と第2の流体接続路6’’との間の流体流に対してシールされる。
さらに、図3から明らかであるように、第2の流体接続路6’’は、第1の実施の形態と異なり、ハウジング2’’内に配置された補償通路11.2’’を介して制御室19’’に接続されている。これによって、第1の流体接続路4’’に形成された圧力が制御室19’’内で制御ピストン12’’に圧縮ばね14’’のばね力に抗して作用し、制御ピストンユニット10’’を閉鎖エレメント11.1’’で弁座17’’の方向に運動させる。この場合、第1の流体接続路4’’と第2の流体接続路6’’との間の流体接続部が、制御ピストン12’’に結合された閉鎖エレメント11.1’’の運動によって減少可能となる。この場合、第1の流体接続路4’’と第2の流体接続路6’’との間の流体接続部は、第2の流体接続路6’’における設定された最大の圧力値の場合に、弁座17’’に対する閉鎖エレメント11.1’’の図示の当接位置によって完全に遮断されている。第2の流体接続路6’’における目下の圧力が最大の圧力値未満に減少すると、圧縮ばね14’’のばね力が制御ピストン12’’を図示の当接位置から再び出発位置(図示せず)の方向に運動させる。ピストンシール部材13.1’’は、調整弁1’’全ての機能が確保されているようにするために、可能な限り低摩擦に形成されていることが望ましい。ガイドエレメント15’’とシール部材収容部15.1’’とは制御スライダ11’’をガイドしかつロッドシール部材16’’を保持している。このロッドシール部材16’’は、有利には、放圧された接続路8’’の領域9’’への流体の流出を阻止している。
運転の間、制御ピストン12’’の第1の直径が、第1の実施の形態に類似して、マスタブレーキシリンダ接続路4’’の側から補償通路11.2’’を介して所定の圧力で負荷され得る。この圧力は、制御スライダ11’’と閉鎖エレメント11.1’’とを備えた制御ピストン12’’を圧縮ばね14’’のばね力に抗して弁座17’’の方向に運動させ、その後、シール円錐部として形成された閉鎖エレメント11.1’’が弁座17’’のシール面17.1’’に接触することになる。たとえば1〜10barの範囲内の圧力値、有利には2barに調整することができる最大の圧力値および相応の当接位置への到達時には、シール円錐部として形成された閉鎖エレメント11.1’’が弁座17’’に密着し、マスタブレーキシリンダ接続路4’’とポンプ接続路6’’との間の流体接続部が完全に遮断される。この場合、流体制御ユニット(図示せず)が、この状態において、たとえばABS調整を実施することができる。閉鎖エレメント11.1’’の直径とシール面17.1’’の直径とは等しい大きさに設計することができるので、調整弁1’’の閉鎖後には、マスタブレーキシリンダのより高い圧力を保持することができる。この場合、高い圧力がリターンポンプ(図示せず)の入口にまで達することはない。これによって、第3の実施の形態でも、リターンポンプの吸込み側における圧力を、設定された最大の圧力値を上回って上昇させることなく、マスタブレーキシリンダに通じる管路内の圧力を増加させることができることが確保されている。たとえばリターンポンプが吸い込むことによって、ポンプ接続路6’’における目下の圧力が減少させられると、圧縮ばね14’’のばね力が制御ピストン12’’を閉鎖エレメント11.1’’で当接位置から出発位置の方向に運動させる。これによって、マスタブレーキシリンダの操作により、最大の圧力値が達成されるまで、マスタブレーキシリンダ接続路4’’とポンプ接続路6’’との間の接続部が再び開放される。したがって、リターンポンプは常に入口圧を有しているものの、マスタブレーキシリンダの高い圧力に対して防護され続ける。ESP事例では、調整弁1’’が開放し続け、ブレーキ流体が妨害されずにリターンポンプによって吸い込まれ得る。制御ピストン12’’が高圧領域で圧力補償されていることによって、調整弁1’’を、マスタブレーキシリンダの圧力が高い場合でも、リターンポンプによって制御して開放することができる。
第2の流体接続路6’’における所望の最大の有効圧力は、第1の実施の形態に類似して、調整弁1’’の製造時に、たとえば直径比の変更と圧縮ばね14’’のばね力の変更とによって設定することができる。
本発明の実施の形態は、それぞれ通流抵抗の減少と、構成部材個数の削減と、より簡単な組付けとを可能にする調整弁を提供する。
1,1’,1’’ 調整弁
2,2’,2’’ ハウジング
4,4’,4’’ 第1の流体接続路
6,6’,6’’ 第2の流体接続路
8,8’,8’’ 放圧された接続路
9,9’,9’’ 領域
10,10’,10’’ 制御ピストンユニット
11,11’,11’’ 制御スライダ
11.1,11.1’,11.1’’ 閉鎖エレメント
11.2,11.2’,11.2’’ 補償通路
12,12’,12’’ 制御ピストン
13,13’,13’’ シール部材
13.1,13.1’’ ピストンシール部材
13.2,13.2’’ 緊締エレメント
13.3,13.3’’ 環状シール部材
14,14’,14’’ 圧縮ばね
15,15’,15’’ ガイドエレメント
15.1,15.1’,15.1’’ シール部材収容部
16,16’,16’’ ロッドシール部材
17,17’,17’’ 弁座
17.1,17.1’,17.1’’ シール面
18,18’,18’’ カバー
19,19’,19’’ 制御室
D1 制御ピストンの直径
D2 閉鎖エレメントの直径
d1 補償通路の直径
d2 シール面の直径
d3 第2の流体接続路の直径

Claims (10)

  1. 車両ブレーキシステムに用いられる調整弁であって、第1の流体接続路(4,4’,4’’)と、第2の流体接続路(6,6’,6’’)と、大気に通じる放圧された接続路(8,8’,8’’)とが設けられており、閉鎖エレメント(11.1,11.1’,11.1’’)を備えた長手方向可動の制御ピストンユニット(10,10’,10’)が、放圧された接続路(8,8’,8’’)の領域(9,9’,9’’)において圧縮ばね(14,14’,14’’)によって所定のばね力で負荷されていて、出発位置において、第1の流体接続路(4,4’,4’’)と第2の流体接続路(6,6’,6’’)との間の流体接続部を完全に開放しており、閉鎖エレメント(11.1,11.1’,11.1’’)が、弁座(17,17’,17’’)と協働するようになっており、これによって、第2の流体接続路(6,6’,6’’)における有効圧力が、設定可能な最大の圧力値に制限されるようになっている形式のものにおいて、圧縮ばね(14,14’,14’’)を備えた、放圧された接続路(8,8’,8’’)の領域(9,9’,9’’)が、弁座(17,17’,17’’)と、第2の流体接続路(6,6’,6’’)に接続された制御室(19,19’,19’’)との間に配置されており、該制御室(19,19’,19’’)が、長手方向可動の制御ピストンユニット(10,10’,10’)の制御ピストン(12,12’,12’’)によって仕切られており、制御室(19,19’,19’’)内に形成された圧力が、圧縮ばね(14,14’,14’’)のばね力に抗して作用するようになっており、制御ピストン(12,12’,12’’)の有効直径(D1)が、閉鎖エレメント(11.1,11.1’,11.1’’)の有効直径(D2)よりも大きく形成されているかまたは閉鎖エレメント(11.1,11.1’,11.1’’)の有効直径(D2)に等しく形成されていることを特徴とする、車両ブレーキシステムに用いられる調整弁。
  2. 第2の流体接続路(6,6’,6’’)が、直接的にまたは少なくとも1つの補償通路(11.2,11.2’’)を介して制御室(19,19’,19’’)に接続されている、請求項1記載の調整弁。
  3. 少なくとも1つの補償通路(11.2,11.2’)が、制御ピストンユニット(10,10’,10’)の内部に配置されている、請求項2記載の調整弁。
  4. 制御ピストン(12,12’,12’’)が、制御スライダ(11,11’,11’’)を介して閉鎖エレメント(11.1,11.1’,11.1’’)に結合されており、制御スライダ(11,11’,11’’)が、制御ピストン(12,12’,12’’)と閉鎖エレメント(11.1,11.1’,11.1’’)との間に配置された、放圧された接続路(8,8’,8’’)の領域(9,9’,9’’)を橋渡ししている、請求項1から3までのいずれか1項記載の調整弁。
  5. 制御スライダ(11,11’,11’’)が、ガイドエレメント(15,15’,15’’)によってガイドされており、ロッドシール部材(16,16’,16’’)が、放圧された接続路(8,8’,8’’)の領域(9,9’,9’’)を第1の流体接続路(4,4’,4’’)と第2の流体接続路(6,6’,6’’)との間の流体流に対してシールしている、請求項4記載の調整弁。
  6. 制御ピストン(12,12’,12’’)にシール部材(13,13’,13’’)が配置されており、該シール部材(13,13’,13’’)が、放圧された接続路(8,8’,8’’)の領域(9,9’,9’’)を制御室(19,19’,19’’)に対してシールしている、請求項1から5までのいずれか1項記載の調整弁。
  7. シール部材(13,13’’)が、緊締エレメント(13.2,13.2’’)を備えたピストンシール部材(13.1,13.1’’)として形成されているかまたは環状シール部材として形成されている、請求項6記載の調整弁。
  8. 第1の流体接続路(4,4’,4’’)に形成された圧力が、制御室(19,19’,19’’)内で制御ピストン(12,12’,12’’)に圧縮ばね(14,14’,14’’)のばね力に抗して作用するようになっていて、制御ピストンユニット(10,10’,10’)を閉鎖エレメント(11.1,11.1’,11.1’’)で弁座(17,17’,17’’)の方向に運動させるようになっており、第1の流体接続路(4,4’,4’’)と第2の流体接続路(6,6’,6’’)との間の流体接続部が、制御ピストン(12,12’,12’’)に結合された閉鎖エレメント(11.1,11.1’,11.1’’)の運動によって減少可能であり、第1の流体接続路(4,4’,4’’)と第2の流体接続路(6,6’,6’’)との間の流体接続部が、第2の流体接続路(6,6’,6’’)における設定された最大の圧力値の場合に、弁座(17,17’,17’’)に対する閉鎖エレメント(11.1,11.1’,11.1’’)の当接位置によって完全に遮断されており、第2の流体接続路(6,6’,6’’)において目下の圧力が、最大の圧力値未満に減少した場合に、圧縮ばね(14,14’,14’’)のばね力が、制御ピストン(12,12’,12’’)を当接位置から再び出発位置の方向に運動させるようになっている、請求項1から7までのいずれか1項記載の調整弁。
  9. 第1の流体接続路(4,4’,4’’)が、車両ブレーキシステムに設けられたマスタブレーキシリンダに接続されたマスタブレーキシリンダ接続路として形成されており、第2の流体接続路(6,6’,6’’)が、リターンポンプに接続されたポンプ接続路として形成されている、請求項1から8までのいずれか1項記載の調整弁。
  10. 車両ブレーキシステムであって、マスタブレーキシリンダと、流体制御ユニットと、少なくとも1つのホイールブレーキとが設けられており、流体制御ユニットが、少なくとも1つのブレーキ回路に設けられた少なくとも1つのホイールブレーキの制動圧調整のために、それぞれ1つの切換弁と、1つの吸込み弁(1,1’,1’’)と、1つのリターンポンプとを有している形式のものにおいて、吸込み弁(1,1’,1’’)が、請求項1から9までのいずれか1項記載の調整弁として形成されており、該調整弁が、それぞれ相応のリターンポンプと、マスタブレーキシリンダとの間の吸込み管路内に引き込まれていることを特徴とする、車両ブレーキシステム。
JP2010160706A 2009-07-15 2010-07-15 車両ブレーキシステムに用いられる調整弁および相応の車両ブレーキシステム Expired - Fee Related JP5653102B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102009027706.4 2009-07-15
DE200910027706 DE102009027706A1 (de) 2009-07-15 2009-07-15 Regelventil für ein Fahrzeugbremssystem und korrespondierendes Fahrzeugbremssystem

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011057204A true JP2011057204A (ja) 2011-03-24
JP5653102B2 JP5653102B2 (ja) 2015-01-14

Family

ID=43382674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010160706A Expired - Fee Related JP5653102B2 (ja) 2009-07-15 2010-07-15 車両ブレーキシステムに用いられる調整弁および相応の車両ブレーキシステム

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5653102B2 (ja)
CN (1) CN101954903B (ja)
DE (1) DE102009027706A1 (ja)
FR (1) FR2948084A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014019435A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Robert Bosch Gmbh 車両ブレーキシステムのための流体制御式の圧力切換弁、および車両ブレーキシステム
CN110949442A (zh) * 2019-12-17 2020-04-03 眉山中车制动科技股份有限公司 一种制动缸压力控制装置
CN114790877A (zh) * 2022-06-15 2022-07-26 李奇伟 应用于采油树的防憋压装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011085881A1 (de) 2011-11-08 2013-05-08 Robert Bosch Gmbh Hydraulisch betätigtes Regelventil für ein Fahrzeugbremssystem und zugehöriges Fahrzeugbremssystem
CN106167014A (zh) * 2016-06-29 2016-11-30 浙江科力车辆控制系统有限公司 一种气制动阀
DE102017219920A1 (de) * 2017-11-09 2019-05-09 Robert Bosch Gmbh elektrohydraulischer Bremsaktor
DE102019218513A1 (de) * 2019-11-28 2021-06-02 Robert Bosch Gmbh Hydraulikblock für ein Hydraulikaggregat einer hydraulischen Fahrzeugbremsanlage

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05178180A (ja) * 1991-12-26 1993-07-20 Aisin Seiki Co Ltd 制動力および駆動力制御装置
JPH0655909U (ja) * 1993-01-14 1994-08-02 住友電気工業株式会社 ブレーキ液圧制御装置
WO2009021778A1 (de) * 2007-08-14 2009-02-19 Robert Bosch Gmbh Bremssystem für ein fahrzeug

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3929008A1 (de) * 1989-09-01 1991-03-07 Teves Gmbh Alfred Druckregelventil, insbesondere zur druckmittelsteuerung in schlupfgeregelten hydraulischen bremsanlagen
JP3413641B2 (ja) * 1991-08-23 2003-06-03 日清紡績株式会社 ブレーキ圧力制御弁
JP2603154Y2 (ja) * 1991-10-30 2000-02-28 株式会社ユニシアジェックス アンチロックブレーキ装置
DE19800496A1 (de) * 1998-01-09 1999-07-15 Itt Mfg Enterprises Inc Druckregelventil, insbesondere zur Druckmittelsteuerung in schlupfger. hydrl. Bremsanlagen

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05178180A (ja) * 1991-12-26 1993-07-20 Aisin Seiki Co Ltd 制動力および駆動力制御装置
JPH0655909U (ja) * 1993-01-14 1994-08-02 住友電気工業株式会社 ブレーキ液圧制御装置
WO2009021778A1 (de) * 2007-08-14 2009-02-19 Robert Bosch Gmbh Bremssystem für ein fahrzeug

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014019435A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Robert Bosch Gmbh 車両ブレーキシステムのための流体制御式の圧力切換弁、および車両ブレーキシステム
CN110949442A (zh) * 2019-12-17 2020-04-03 眉山中车制动科技股份有限公司 一种制动缸压力控制装置
CN114790877A (zh) * 2022-06-15 2022-07-26 李奇伟 应用于采油树的防憋压装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5653102B2 (ja) 2015-01-14
DE102009027706A1 (de) 2011-01-20
FR2948084A1 (fr) 2011-01-21
CN101954903B (zh) 2015-05-20
CN101954903A (zh) 2011-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5653102B2 (ja) 車両ブレーキシステムに用いられる調整弁および相応の車両ブレーキシステム
JP5238027B2 (ja) 車両のためのブレーキシステム
JP2011524301A (ja) 車両ブレーキシステムのための制御弁及び該制御弁を有する車両ブレーキシステム
US20060158026A1 (en) Hydraulic brake device
US10549740B2 (en) Pressure-limiting valve
US20130291535A1 (en) Actuating device, method for operating an actuating device, and solenoid valve arrangement
US20160236664A1 (en) Brake system
JP5140664B2 (ja) 人力式の常用ブレーキ及びホイールスリップを制御するための装置を備えた液圧式の車両ブレーキ装置
US11066054B2 (en) Valve assembly and anti-lock braking system including the same
US6481452B2 (en) High pressure, high flow pump prime valve
KR101948335B1 (ko) 유압식 유닛
CN108025717B (zh) 液压制动设施
CN109844325B (zh) 排出压力补偿阀和具有这种排出压力补偿阀的升降设备
JP2009019768A (ja) 油圧により操作可能なクラッチ機器を備えたクラッチシステム
US9694802B2 (en) Valve assembly
JP4857731B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
US11318923B2 (en) Solenoid valve, vehicle brake hydraulic pressure control apparatus and solenoid valve fabrication method
JP2021089063A (ja) 2段電磁弁
US20140217809A1 (en) Actuator for controlling brake fluid pressure
KR102380430B1 (ko) 밸브 어셈블리, 브레이크 시스템 및 밸브 어셈블리 작동 방법
KR20170016865A (ko) 전자적으로 슬립 제어 가능한 차량 브레이크 시스템
US20160229384A1 (en) Valve apparatus
US20150336553A1 (en) Electromagnetic Valve and Brake Device
US10247176B2 (en) Device for choking a fluid flow and corresponding piston pump for delivering fluids
JP5397303B2 (ja) 液圧弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5653102

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees