[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2010109756A - 携帯無線機 - Google Patents

携帯無線機 Download PDF

Info

Publication number
JP2010109756A
JP2010109756A JP2008280332A JP2008280332A JP2010109756A JP 2010109756 A JP2010109756 A JP 2010109756A JP 2008280332 A JP2008280332 A JP 2008280332A JP 2008280332 A JP2008280332 A JP 2008280332A JP 2010109756 A JP2010109756 A JP 2010109756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna element
circuit board
housing
antenna
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008280332A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Koshi
正史 越
Kota Aoki
恒太 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008280332A priority Critical patent/JP2010109756A/ja
Priority to PCT/JP2009/005500 priority patent/WO2010050148A1/ja
Priority to CN2009801431238A priority patent/CN102204010A/zh
Priority to US13/126,077 priority patent/US20110205129A1/en
Publication of JP2010109756A publication Critical patent/JP2010109756A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Abstract

【課題】筐体を閉じた状態において、アンテナ性能の劣化を防ぐこと。
【解決手段】第1の筐体101は、回路基板111を有する。第2の筐体102は、回路基板112を有する。第1ヒンジ部104は、導電性を有し、第1の筐体101と第2の筐体102とを回動自在に連結するとともに、アンテナ素子701を介して給電部121に電気的に接続する。第2ヒンジ部105は、導電性を有し、第1の筐体101と第2の筐体102とを回動自在に連結する。無線回路113は、回路基板112に設けられる。給電部121は、無線回路113に電気的に接続されてアンテナ素子701に給電する。
【選択図】図7

Description

本発明は、特に開閉自在な筐体を有する携帯無線機に関する。
従来、上ケースに装着される金属フレーム又は上ケースに設けられた回路基板上のグランドパターンと、ヒンジ部と、下ケースに設けられた回路基板上のグランドパターンとがダイポールアンテナとして動作する携帯無線機が知られている(例えば、特許文献1)。
特開2005−6096号公報
しかしながら、特許文献1の携帯無線機では、上ケースと下ケースとが重なった閉じた状態において、上ケースの金属フレームと下ケースの回路基板とが近接するとともに、金属フレーム上を流れる電流と回路基板上を流れる電流とが互いに打ち消し合う方向に流れるため、ダイポールアンテナの性能が劣化するという課題がある。
この課題を解決する方法として、上ケースと下ケースとを回動自在に連結するヒンジ部をモノポールアンテナ素子として利用することにより、開いた状態では上記のダイポールアンテナを使用し、閉じた状態ではモノポールアンテナを使用することが考えられる。
しかし、ヒンジ部をモノポールアンテナ素子として利用した場合、ヒンジ部は、上ケースまたは下ケースが回転する際の回転軸として機能することより、ある程度の強度が必要であるため小型化することは困難である。この結果、ヒンジ部が下ケースのグランド部及び上ケースのグランド部と近接することになり、筐体を閉じた状態において、アンテナ性能が劣化するという問題がある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、筐体を閉じた状態において、アンテナ性能の劣化を防ぐことができる携帯無線機を提供することを目的とする。
本発明の携帯無線機は、第1の回路基板を有する第1の筐体と、第2の回路基板を有する第2の筐体と、前記第1の筐体と前記第2の筐体とを回動自在に連結するとともに、導電性を有するヒンジ部と、アンテナ素子と、前記第1の回路基板または前記第2の回路基板に備えられた無線回路と、前記無線回路に電気的に接続されて前記アンテナ素子に給電する給電部と、を備え、前記ヒンジ部が前記アンテナ素子を経由して前記給電部に電気的に接続される構成を採る。
本発明によれば、筐体を閉じた状態において、アンテナ性能の劣化を防ぐことができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1〜図3は、本発明の実施の形態1に係る携帯無線機100の平面図である。図1及び図3は、開いた状態の携帯無線機100を示すものであり、図2は、閉じた状態の携帯無線機100を示すものである。
携帯無線機100は、第1の筐体101と、第2の筐体102と、第3の筐体103の3つの筐体を有する。また、第1の筐体101と、第2の筐体102及び第3の筐体103とは、第1ヒンジ部104を回転軸として互いに回動可能に連結している。また、第1の筐体101と、第2の筐体102及び第3の筐体103とは、第2ヒンジ部105を回転軸として互いに回動可能に連結している。
以下に、携帯無線機100が有する各構成について詳細に説明する。
第1の筐体101は、平面視矩形状であり、第1ヒンジ部104または第2ヒンジ部105により、第3の筐体103を介して回動自在に第2の筐体102に連結している。また、第1の筐体101は、回路基板111を内部に有する。また、第1の筐体101は、携帯無線機100を開いた状態で外部に露出して画像を表示する図示しない表示面を有する。
第2の筐体102は、平面視矩形状であり、第1ヒンジ部104または第2ヒンジ部105により、第3の筐体103を介して回動自在に第1の筐体101に連結している。また、第2の筐体102は、携帯無線機100を開いた状態で外部に露出するとともに、通話等の際に操作される図示しない操作面を有する。また、第2の筐体102は、回路基板112を内部に有する。
第3の筐体103は、第1ヒンジ部104と第2ヒンジ部105の一部とを内部に収納する。また、第3の筐体103は、アンテナ素子116と整合回路117とを内部に収納する。また、第3の筐体103は、同軸線115の一部を内部に収納する。
第1ヒンジ部104は、導電性を有する材料で形成されており、図1の開いた状態から図2の閉じた状態、または図2の閉じた状態から図1の開いた状態になるように、第1の筐体101と、第2の筐体102及び第3の筐体103とを回動自在に連結する。即ち、第1ヒンジ部104は、第1の筐体101または第2の筐体102の長手方向(図1〜図3の上下方向)に、第1の筐体101と、第2の筐体102及び第3の筐体103とを回動自在に連結する。また、第1ヒンジ部104は、アンテナ素子116と電気的に接続するとともに、終端部114と電気的に接続する。
第2ヒンジ部105は、導電性を有する材料で形成されており、図2の開いた状態から図3の閉じた状態、または図2の閉じた状態から図3の開いた状態になるように、第1の筐体101と、第2の筐体102及び第3の筐体103とを回動自在に連結する。即ち、第2ヒンジ部105は、長手方向と垂直な方向(図1〜図3の左右方向)に、第1の筐体101と、第2の筐体102及び第3の筐体103とを回動自在に連結する。また、第2ヒンジ部105は、接続部120を介して整合回路117のグランド部と電気的に接続するとともに、終端回路(図1〜図3においては図示省略)を介して回路基板111のグランド部と電気的に接続する。なお、第2ヒンジ部105は、第1ヒンジ部104を回転軸として第1の筐体101を回転させる際に、第1の筐体101と一緒に回転可能になっている。
回路基板111は、図示しない導電性の回路パターンが平面部に形成されているとともに、略全面に渡って図示しないグランド部を有する。また、回路基板111は、第2ヒンジ部105と電気的に接続している。グランド部は、例えば回路基板111上にグランドパターンを印刷して形成する。
回路基板112は、図示しない導電性の回路パターンが平面部に形成されているとともに、略全面に渡って図示しないグランド部を有する。また、回路基板112は、グランド部に接地した無線回路113と、グランド部に接地した終端部114とを有する。グランド部は、例えば回路基板112上にグランドパターンを印刷して形成する。
無線回路113は、同軸線115と電気的に接続される。また、無線回路113は、アンテナにより受信した信号の受信処理またはアンテナにより送信する信号の送信処理を行う。
終端部114は、リアクタンス素子により構成され、回路基板112のグランド部と第1ヒンジ部104とを電気的に接続する。
同軸線115は、給電用に設けられ、無線回路113と整合回路117とを電気的に接続する。また、同軸線115のグランドは、回路基板112のグランドと、ヒンジ部105とに接続される。
アンテナ素子116は、接続部118を介して整合回路117と電気的に接続する。また、アンテナ素子116は、接続部119により第1ヒンジ部104と電気的に接続する。アンテナ素子116は、例えば、絶縁性基板に導電性のパターンを印刷して形成する。また、アンテナ素子116は、例えば、800MHz帯で共振する略4分の1波長のアンテナとする。
整合回路117は、同軸線115を介して無線回路113と電気的に接続するとともに、接続部118を介してアンテナ素子116と電気的に接続し、アンテナ素子116と無線回路113との間のインピーダンスを整合する。また、整合回路117のグランド部は、接続部120により第2ヒンジ部105と電気的に接続する。
上記の構成を有する携帯無線機100は、アンテナ素子116と、第1ヒンジ部104と、終端部114と、回路基板112のグランド部とが互いに電気的に接続されるとともに、アンテナ素子116が給電部121から給電される。これにより、携帯無線機100の開いた状態と閉じた状態の双方において、アンテナ素子116と、第1ヒンジ部104と、終端部114と、回路基板112のグランド部とは、略4分の1波長のアンテナとして機能する。このようにして構成された略4分の1波長のアンテナは、例えば800MHz帯で共振する。
また、アンテナ素子116と回路基板112のグランド部との距離L1は、第1ヒンジ部104と回路基板112のグランド部との距離L2よりも大きくする(L1>L2)(図2参照)。また、アンテナ素子116と回路基板111のグランド部との距離L3は、第1ヒンジ部104と回路基板111のグランド部との距離L4よりも大きくする(L3>L4)(図示省略)。これにより、携帯無線機100では、回路基板112のグランド部及び回路基板111のグランド部のアンテナ素子116に対する影響を抑制することができる。
次に、携帯無線機100の構成について、図4を用いてさらに詳細に説明する。図4は、携帯無線機100の要部の斜視図である。なお、図4において、図1〜図3と同一構成である部分には同一の符号を付して、その説明を省略する。
接続部401は、導電性を有する部材で形成されており、第1ヒンジ部104と終端部114とを電気的に接続する。
接続部402は、弾性変形可能な導電性を有する材料で形成されており、アンテナ素子116と第1ヒンジ部104とを電気的に接続する。
基板403は、絶縁性の材料により形成され、導電性を有する材料を用いてアンテナ素子116と整合回路117とが上面部に印刷形成される。また、基板403は、上面部から裏面部に貫通する図示しないスルーホールを有するとともに、スルーホールの内壁部に導電層を有する。このスルーホールは、アンテナ素子116と接続部402とを電気的に接続する。
接続部404は、弾性変形可能な導電性を有する材料で形成されており、整合回路117のグランド部と第2ヒンジ部105とを電気的に接続する。接続部404は、第2ヒンジ部105と圧接することにより、第1の筐体101の回動に伴って第2ヒンジ部105が回動する際に、第2ヒンジ部105との電気的な接続を維持することができる。
接続部405は、導電性を有する部材で形成されており、第2ヒンジ部105と終端部406とを電気的に接続する。
終端部406は、回路基板111のグランド部と接続して接地されており、接続部405を介して、第2ヒンジ部105を回路基板111のグランド部に終端する。また、終端部406は、リアクタンス素子により構成され、回路基板111のグランド部と第2ヒンジ部105とを電気的に接続する。なお、図1及び図3においては、説明の都合上、終端部406の記載を省略している。
例えば、アンテナ素子116と回路基板112のグランド部との距離L1は12mmで、アンテナ素子116と回路基板111のグランド部との距離L3は11mmになるようにアンテナ素子116を配置する。一方、第1ヒンジ部104は、回転軸として機能することにより、小型化できないとともに偏った位置に配置できないので、第1ヒンジ部104と回路基板112のグランド部との距離L2は、例えば5mmにならざるを得ない。このように、本実施の形態では、L1>L2及びL3>L2になるようにアンテナ素子116を配置する。また、図4には記載していないが、第1ヒンジ部104と回路基板111のグランド部との距離L4がL1>L4及びL3>L4の関係になるように、アンテナ素子116を配置する。これにより、アンテナ素子116は、第1ヒンジ部104と比較して、回路基板111のグランド部と回路基板112のグランド部の双方から十分に離れた位置に配置されることにより、アンテナ素子116に対する回路基板111のグランド部と回路基板112のグランド部の双方の影響を低減することができる。
このように、本実施の形態によれば、アンテナ素子を経由してヒンジ部を給電することにより、第1の筐体に設けられた回路基板のグランド部と、ヒンジ部と、第2の筐体に設けられた回路基板のグランド部とがダイポールアンテナとして動作し、開いた状態において、高いアンテナ性能を得ることができる。また、それに加えて、回路基板のグランド部から離れた位置に配置したアンテナ素子に給電することにより、閉じた状態において、アンテナ性能の劣化を防ぐことができる。また、本実施の形態によれば、アンテナ素子の長さの変更等が容易であるので、アンテナ素子を調整することにより、より高感度なアンテナを提供することができる。
(実施の形態2)
図5は、本発明の実施の形態2に係る携帯無線機500の平面図である。図5は、開いた状態の携帯無線機500を示す。
図5に示す携帯無線機500は、図1に示す実施の形態1に係る携帯無線機100に対して、接続部119を除き、フィルタ501と接続部502と接続部503とを追加する。なお、図5において、図1と同一構成である部分には同一の符号を付してその説明を省略する。また、本実施の形態に係る携帯無線機500において、閉じた状態は図2と同一であるとともに、第1の筐体101が図5の回動方向と垂直な方向に回動して開いた状態になった場合は図3と同一であるので、その説明を省略する。
第3の筐体103は、第1ヒンジ部104と第2ヒンジ部105の一部とを内部に収納する。また、第3の筐体103は、アンテナ素子116と、整合回路117と、フィルタ501とを内部に収納する。また、第3の筐体103は、同軸線115の一部を内部に収納する。
アンテナ素子116は、接続部118を介して整合回路117と電気的に接続する。また、アンテナ素子116は、給電部121から給電されることによりアンテナとして機能する。また、アンテナ素子116は、接続部502によりフィルタ501と電気的に接続する。アンテナ素子116は、例えば、絶縁性基板に導電性パターンを印刷して形成する。また、アンテナ素子116は、例えば2GHz帯で共振する電気長を有する。
フィルタ501は、リアクタンス素子により構成され、アンテナ素子116と第1ヒンジ部104との間に接続される。また、フィルタ501は、接続部502によりアンテナ素子116と電気的に接続するとともに、接続部503により第1ヒンジ部104と電気的に接続することにより、第1ヒンジ部104とアンテナ素子116とを電気的に接続する。また、フィルタ501は、800MHz帯でローインピーダンスになり、2GHz帯でハイインピーダンスになることにより、2GHz帯を遮断する。即ち、フィルタ501は、アンテナ素子116が2GHz帯で共振する際に、第1ヒンジ部104をアンテナとして機能しないようにする。また、フィルタ501は、他の無線周波数帯においてもハイインピーダンスとすることにより、他の無線回路用のアンテナとのアイソレーションを確保するためのフィルタとしても機能する。例えば、フィルタ501を、400MHz帯でもハイインピーダンスとすることにより、ディジタルテレビ放送の周波数帯を遮断するフィルタとして機能する。
上記の構成を有する携帯無線機500は、アンテナ素子116と、フィルタ501と、第1ヒンジ部104と、終端部114と、回路基板112のグランド部とが互いに電気的に接続されるとともに、アンテナ素子116が給電部121から給電される。これにより、携帯無線機500の開いた状態において、アンテナ素子116と、フィルタ501と、第1ヒンジ部104と、終端部114と、回路基板112のグランド部とは、略4分の1波長のアンテナとして機能する。このようにして構成された略4分の1波長のアンテナは、アンテナ素子116の共振周波数である2GHz帯よりも低い周波数(例えば800MHz帯)で共振する。
一方、アンテナ素子116は、2GHz帯で略4分の1波長の電気長を有するので、開いた状態と閉じた状態の双方において、2GHz帯で共振する。この際、フィルタ501は2GHz帯を遮断するので、アンテナ素子116と第1ヒンジ部104との電気的な接続は遮断される。この結果、アンテナ素子116が2GHz帯で共振する際には、アンテナ素子116のみがアンテナとして機能する。
次に、携帯無線機500の構成について、図6を用いてさらに詳細に説明する。図6は、携帯無線機500の要部の斜視図である。
図6に示す携帯無線機500は、図4に示す実施の形態1に係る携帯無線機100に対して、フィルタ501及び接続部602を追加し、接続部402の代わりに接続部601を有する。なお、図6において、図4及び図5と同一構成である部分には同一の符号を付してその説明を省略する。
基板403は、絶縁性の材料により形成され、導電性を有する材料を用いてアンテナ素子116と、整合回路117と、フィルタ501と、接続部602とが上面部に印刷形成される。また、基板403は、上面部から裏面部に貫通する図示しないスルーホールを有するとともに、スルーホールの内壁部に導電層を有する。このスルーホールは、フィルタ501と接続部601とを電気的に接続する。
接続部601は、弾性変形可能な導電性を有する材料で形成されており、フィルタ501と第1ヒンジ部104とを電気的に接続する。
接続部602は、導電性を有する部材で形成されており、アンテナ素子116とフィルタ501とを電気的に接続する。
本実施の形態では、図4と同様に、L1>L2及びL3>L2になるようにアンテナ素子116を配置する。また、図6には記載していないが、第1ヒンジ部104と回路基板111のグランド部との距離L4がL1>L4及びL3>L4の関係になるように、アンテナ素子116を配置する。これにより、アンテナ素子116は、第1ヒンジ部104と比較して、回路基板111のグランド部と回路基板112のグランド部の双方から十分に離れた位置に配置されることにより、アンテナ素子116に対する回路基板111のグランド部と回路基板112のグランド部の双方の影響を低減することができる。
因みに、従来は、ヒンジ部に直接給電するとともに、ヒンジ部は筐体同士を回動自在に連結する機能を有する必要があることにより形状は限定されたものとなるので、2共振アンテナを構成する際に、ヒンジ部により所望周波数に共振するアンテナを構成することは困難であった。
このように、本実施の形態によれば、ヒンジ部が2GHz帯で共振しないように、フィルタにより2GHz帯を遮断するとともに、2GHz帯で共振するアンテナ素子を回路基板のグランド部から離して配置したことにより、2GHz帯において、開いた状態と閉じた状態の双方で、高いアンテナ性能を得ることができる。また、800MHz帯において、アンテナ素子を経由してヒンジ部を給電することにより、第1の筐体に設けられた回路基板のグランド部と、ヒンジ部と、第2の筐体に設けられた回路基板のグランド部とが800MHz帯で共振するダイポールアンテナとして動作し、800MHz帯の開いた状態において、高いアンテナ性能を得ることができる。また、本実施の形態によれば、アンテナ素子の長さの変更が容易であるので、アンテナ素子の長さを変えることにより、共振周波数を自由に調整することができる。
なお、本実施の形態において、フィルタ501を介してアンテナ素子116と第1ヒンジ部104とを接続する構成にしたが、本発明はこれに限らず、任意のリアクタンス素子を介してアンテナ素子116と第1ヒンジ部104とを接続する構成にしても良い。例えば、フィルタ501の代わりに、800MHz帯、2GHz帯でそれぞれ任意のキャパシタンス、又はインダクタンスとして動作するコンデンサとコイルの回路構成を用いても良い。
(実施の形態3)
図7は、本発明の実施の形態3に係る携帯無線機700の平面図である。図7は、開いた状態の携帯無線機700を示す。
図7に示す携帯無線機700は、図1に示す実施の形態1に係る携帯無線機100に対して、接続部119を除き、フィルタ703とフィルタ704と接続部705と接続部706とを追加し、アンテナ素子116の代わりにアンテナ素子701及びアンテナ素子702を有する。なお、図7において、図1と同一構成である部分には同一の符号を付してその説明を省略する。また、本実施の形態に係る携帯無線機700において、閉じた状態は図2と同一であるとともに、第1の筐体101が図5の回動方向と垂直な方向に回動して開いた状態になった場合は図3と同一であるので、その説明を省略する。
第3の筐体103は、第1ヒンジ部104と第2ヒンジ部105の一部とを内部に収納する。また、第3の筐体103は、アンテナ素子701と、アンテナ素子702と、整合回路117と、フィルタ703と、フィルタ704とを内部に収納する。また、第3の筐体103は、同軸線115の一部を内部に収納する。
アンテナ素子701は、接続部118を介して整合回路117と電気的に接続する。また、アンテナ素子701は、給電部121から給電されることによりアンテナとして機能する。また、アンテナ素子701は、フィルタ704を介して第1ヒンジ部104と電気的に接続する。また、アンテナ素子701は、フィルタ703を介してアンテナ素子702と電気的に接続する。アンテナ素子701は、例えば、絶縁性基板に導電性パターンを印刷して形成する。また、アンテナ素子701は、例えば2GHz帯で共振する電気長を有する。
フィルタ703は、例えばバンドパスフィルタであり、リアクタンス素子により構成される。また、フィルタ703は、アンテナ素子701とアンテナ素子702との間に電気的に接続されることにより、アンテナ素子701とアンテナ素子702とを電気的に接続する。また、フィルタ703は、800MHz帯でローインピーダンスになり、2GHz帯でハイインピーダンスになることにより、2GHz帯を遮断する。即ち、フィルタ703は、アンテナ素子701が2GHz帯で共振する際に、アンテナ素子702をアンテナとして機能しないようにする。
アンテナ素子702は、アンテナ素子701とフィルタ703を含めて例えば800MHz帯において略4分の1波長となる電気長を有する。また、アンテナ素子702は、フィルタ703を介してアンテナ素子701と電気的に接続する。アンテナ素子702は、例えば、絶縁基板に導電性パターンを印刷して形成する。
フィルタ704は、リアクタンス素子により構成され、アンテナ素子701と第1ヒンジ部104との間に接続される。また、フィルタ704は、接続部705によりアンテナ素子701と電気的に接続するとともに、接続部706により第1ヒンジ部104と電気的に接続することにより、第1ヒンジ部104とアンテナ素子701とを電気的に接続する。また、フィルタ704は、800MHz帯でローインピーダンスになり、2GHz帯でハイインピーダンスになることにより、2GHz帯を遮断する。即ち、フィルタ704は、アンテナ素子701が2GHz帯で共振する際に、第1ヒンジ部104をアンテナとして機能しないようにする。
上記の構成を有する携帯無線機700は、アンテナ素子701と、フィルタ704と、第1ヒンジ部104と、終端部114と、回路基板112のグランド部とが互いに電気的に接続されるとともに、アンテナ素子701が給電部121から給電される。これにより、携帯無線機700の開いた状態において、アンテナ素子701と、フィルタ704と、第1ヒンジ部104と、終端部114と、回路基板112のグランド部とは、800MHzにおいて略4分の1波長のアンテナとして機能する。また、携帯無線機700は、アンテナ素子701と、フィルタ703と、アンテナ素子702とが互いに電気的に接続されるとともに、アンテナ素子701が給電部121から給電される。これにより、携帯無線機700の閉じた状態において、アンテナ素子701と、フィルタ703と、アンテナ素子702とは、800MHzにおいて略4分の1波長のアンテナとして機能する。このようにして構成された略4分の1波長のアンテナは、例えば800MHz帯で共振する。
一方、アンテナ素子701は、開いた状態と閉じた状態の双方において、2GHz帯で共振するアンテナとして機能する。この際、フィルタ703及びフィルタ704は2GHz帯を遮断するので、アンテナ素子701と第1ヒンジ部104との電気的な接続は遮断されるとともに、アンテナ素子701とアンテナ素子702との電気的な接続は遮断される。この結果、アンテナ素子701が2GHz帯で共振する際には、アンテナ素子701のみがアンテナとして機能する。
次に、携帯無線機700の構成について、図8を用いてさらに詳細に説明する。図8は、携帯無線機700の要部の斜視図である。
図8に示す携帯無線機700は、図4に示す実施の形態1に係る携帯無線機100に対して、アンテナ素子701と、アンテナ素子702と、フィルタ703と、フィルタ704と、接続部802を追加し、接続部402の代わりに接続部801を有する。なお、図8において、図4及び図7と同一構成である部分には同一の符号を付してその説明を省略する。
基板403は、絶縁性の材料により形成され、導電性を有する材料を用いてアンテナ素子701と、アンテナ素子702と、整合回路117と、フィルタ703と、フィルタ704と、接続部703とが上面部に印刷形成される。また、基板403は、上面部から裏面部に貫通する図示しないスルーホールを有するとともに、スルーホールの内壁部に導電層を有する。このスルーホールは、フィルタ704と接続部801とを電気的に接続する。
接続部801は、弾性変形可能な導電性を有する材料で形成されており、フィルタ704と第1ヒンジ部104とを電気的に接続する。
接続部802は、導電性を有する部材で形成されており、アンテナ素子701とフィルタ704とを電気的に接続する。
本実施の形態では、図4と同様に、L1>L2及びL3>L2になるようにアンテナ素子701及びアンテナ素子702を配置する。また、図8には記載していないが、第1ヒンジ部104と回路基板111のグランド部との距離L4がL1>L4及びL3>L4の関係になるように、アンテナ素子701及びアンテナ素子702を配置する。これにより、アンテナ素子701及びアンテナ素子702は、第1ヒンジ部104と比較して、回路基板111のグランド部と回路基板112のグランド部の双方から十分に離れた位置に配置されることにより、アンテナ素子701及びアンテナ素子702に対する回路基板111のグランド部と回路基板112のグランド部の双方の影響を低減することができる。
図9は、本実施の形態における、携帯無線機700の要部の他の構成を示す図である。なお、図9において、図7と同一構成である部分には同一符号を付して、その説明を省略する。
図9では、フィルタ703の代わりに接続部901を設ける。
接続部901は、ミアンダ形状を有し、整合回路117とアンテナ素子702とを電気的に接続する。また、接続部901は、800MHz帯でリアクタンスが小さくローインピーダンスになり、2GHz帯でリアクタンスが大きくハイインピーダンスになることにより、2GHz帯を遮断する。即ち、接続部901は、アンテナ素子701が2GHz帯で共振する際に、アンテナ素子702をアンテナとして機能しないようにする。
このように、本実施の形態によれば、2共振するアンテナ素子を回路基板のグランド部から離して配置することにより、800MHz帯と2GHz帯の双方の閉じた状態において、高いアンテナ性能を得ることができる。また、800MHz帯において、アンテナ素子を経由してヒンジ部を給電することにより、上側の第1の筐体に設けられた回路基板のグランド部と、ヒンジ部と、下側の第2の筐体に設けられた回路基板のグランド部とが800MHz帯で共振するダイポールアンテナとして動作し、開いた状態において、高いアンテナ性能を得ることができる。また、第1ヒンジ部が2GHz帯で共振しないように、フィルタにより2GHz帯を遮断するとともに、2GHz帯で共振するアンテナ素子を回路基板のグランド部から離して配置したので、2GHz帯のアンテナ性能劣化を防ぐことができる。また、本実施の形態によれば、アンテナ素子の長さの変更が容易であるので、アンテナ素子の長さを変えることにより、2つの共振周波数を自由に調整することができる。
なお、本実施の形態において、フィルタ704を介してアンテナ素子703と第1ヒンジ部104とを接続する構成にしたが、本発明はこれに限らず、任意のリアクタンス素子を介してアンテナ素子703と第1ヒンジ部104とを接続する構成にしても良い。例えば、フィルタ704の代わりに、800MHz帯、2GHz帯でそれぞれ任意のキャパシタンス、又はインダクタンスとして動作するコンデンサとコイルの回路構成を用いても良い。
(実施の形態4)
図10は、本発明の実施の形態4に係る携帯無線機1000の平面図である。図10は、開いた状態の携帯無線機1000を示す。
携帯無線機1000は、第1の筐体1001と、第2の筐体1002と、第3の筐体1003の3つの筐体を有する。また、第1の筐体1001と、第2の筐体1002及び第3の筐体1003とは、ヒンジ部1004を回転軸として互いに回動可能に連結している。
第1の筐体1001は、平面視矩形状であり、ヒンジ部1004により、第3の筐体1003を介して回動自在に第2の筐体1002に連結している。また、第1の筐体1001は、回路基板1011を内部に有する。また、第1の筐体1001は、携帯無線機1000を開いた状態で外部に露出して画像を表示する図示しない表示面を有する。
第2の筐体1002は、平面視矩形状であり、ヒンジ部1004により、第3の筐体1003を介して回動自在に第1の筐体1001に連結している。また、第2の筐体1002は、携帯無線機1000を開いた状態で外部に露出するとともに、通話等の際に操作される図示しない操作面を有する。また、第2の筐体1002は、回路基板1012を内部に有する。
第3の筐体1003は、ヒンジ部1004を有する。また、第3の筐体1003は、アンテナ素子1015と、アンテナ素子1016と、フィルタ1017と、フィルタ1018とを有する。
ヒンジ部1004は、導電性を有する材料で形成されており、図10の開いた状態から、第1の筐体1001と第2の筐体1002とが重なった図示しない閉じた状態、または閉じた状態から図10の開いた状態になるように、第1の筐体1001と第2の筐体1002とを、第1の筐体1001または第2の筐体1002の長手方向(図10の上下方向)に互いに回動自在に、第3の筐体1003を介して連結する。また、ヒンジ部1004は、アンテナ素子1016と電気的に接続するとともに、終端部1019を介して回路基板1012のグランド部と電気的に接続する。
回路基板1011は、図示しない導電性の回路パターンが平面部に形成されているとともに、略全面に渡って図示しないグランド部を有する。回路基板1011は、グランド部に接地した無線回路1013と整合回路1014とを有する。グランド部は、例えば回路基板1011上にグランドパターンを印刷して形成する。
回路基板1012は、図示しない導電性の回路パターンが平面部に形成されているとともに、略全面に渡って図示しないグランド部を有する。また、回路基板1012は、終端部1019を有する。グランド部は、例えば回路基板1012上にグランドパターンを印刷して形成する。
無線回路1013は、回路基板1011のグランド部に接地されているとともに、整合回路1014と電気的に接続する。また、無線回路1013は、アンテナにより受信した信号の受信処理またはアンテナにより送信する信号の送信処理を行う。
整合回路1014は、無線回路1013とアンテナ素子1015との間に電気的に接続され、無線回路1013とアンテナ素子1015との間のインピーダンスを整合する。
アンテナ素子1015は、整合回路1014と電気的に接続する。また、アンテナ素子1015は、給電部1020から給電されることによりアンテナとして機能する。また、アンテナ素子1015は、フィルタ1017を介してアンテナ素子1016と電気的に接続する。また、アンテナ素子1015は、フィルタ1018を介してヒンジ部1004と電気的に接続する。また、アンテナ素子1015は、例えば2GHz帯で共振する電気長を有する。アンテナ素子1015は、例えば、絶縁基板に導電性パターンを印刷して形成する。
アンテナ素子1016は、アンテナ素子1015とフィルタ1017を含めて例えば800MHz帯において略4分の1波長となる電気長を有する。また、アンテナ素子1016は、フィルタ1017を介してアンテナ素子1015と電気的に接続する。アンテナ素子1016は、例えば、絶縁基板に導電性パターンを印刷して形成する。
フィルタ1017は、例えばバンドパスフィルタであり、リアクタンス素子により構成される。また、フィルタ1017は、アンテナ素子1015とアンテナ素子1016との間に電気的に接続されることにより、アンテナ素子1015とアンテナ素子1016とを電気的に接続する。また、フィルタ1017は、800MHz帯でローインピーダンスになり、2GHz帯でハイインピーダンスになることにより、2GHz帯を遮断する。即ち、フィルタ1017は、アンテナ素子1015が2GHz帯で共振する際に、アンテナ素子1016をアンテナとして機能しないようにする。
フィルタ1018は、リアクタンス素子により構成され、アンテナ素子1015とヒンジ部1004との間に接続される。また、フィルタ1018は、アンテナ素子1015と電気的に接続するとともに、ヒンジ部1004と電気的に接続することにより、ヒンジ部1004とアンテナ素子1015とを電気的に接続する。また、フィルタ1018は、800MHz帯でローインピーダンスになり、2GHz帯でハイインピーダンスになることにより、2GHz帯を遮断する。即ち、フィルタ1018は、アンテナ素子1015が2GHz帯で共振する際に、ヒンジ部1004をアンテナとして機能しないようにする。
終端部1019は、リアクタンス素子により構成され、回路基板1012のグランド部とヒンジ部1004とを電気的に接続する。
上記の構成を有する携帯無線機1000は、アンテナ素子1015と、フィルタ1018と、ヒンジ部1004と、終端部1019と、回路基板1012のグランド部とが互いに電気的に接続されるとともに、アンテナ素子1015が給電部1020から給電される。これにより、携帯無線機1000の開いた状態において、アンテナ素子1015と、フィルタ1018と、ヒンジ部1004と、終端部1019と、回路基板1012のグランド部とは、800MHzにおいて略4分の1波長のアンテナとして機能する。また、携帯無線機1000は、アンテナ素子1015と、フィルタ1017と、アンテナ素子1016とが互いに電気的に接続されるとともに、アンテナ素子1015が給電部1020から給電される。これにより、携帯無線機1000の閉じた状態において、アンテナ素子1015と、フィルタ1017と、アンテナ素子1016とは、800MHzにおいて略4分の1波長のアンテナとして機能する。このようにして構成された略4分の1波長のアンテナは、例えば800MHz帯で共振する。
一方、アンテナ素子1015は、開いた状態と閉じた状態の双方において、2GHz帯で共振するアンテナとして機能する。この際、フィルタ1017及びフィルタ1018は2GHz帯を遮断するので、アンテナ素子1015とヒンジ部1004との電気的な接続は遮断されるとともに、アンテナ素子1015とアンテナ素子1016との電気的な接続は遮断される。この結果、アンテナ素子1015が2GHz帯で共振する際には、アンテナ素子1015のみがアンテナとして機能する。
また、アンテナ素子1015及びアンテナ素子1016と、回路基板1012のグランド部との距離L10は、ヒンジ部1004と回路基板1012のグランド部との距離L11よりも大きくする(L10>L11)(図10参照)。また、アンテナ素子1015及びアンテナ素子1016と、回路基板1011のグランド部との距離L12は、ヒンジ部1004と回路基板1012のグランド部との距離L13よりも大きくする(L12>L13)(図示省略)。これにより、携帯無線機1000では、回路基板1011のグランド部及び回路基板1012のグランド部の、アンテナ素子1015とアンテナ素子1016とに対する影響を抑制することができる。
このように、本実施の形態によれば、2共振するアンテナ素子を回路基板のグランド部から離して配置することにより、800MHz帯と2GHz帯の双方の閉じた状態において、高いアンテナ性能を得ることができる。また、800MHz帯において、アンテナ素子を経由してヒンジ部を給電することにより、第1の筐体に設けられた回路基板のグランド部と、ヒンジ部と、第2の筐体に設けられた回路基板のグランド部とが800MHz帯で共振するダイポールアンテナとして動作し、800MHz帯の開いた状態において、高いアンテナ性能を得ることができる。また、ヒンジ部が2GHz帯で共振しないように、フィルタにより2GHz帯を遮断するとともに、2GHz帯で共振するアンテナ素子を回路基板のグランド部から離して配置したので、2GHz帯のアンテナ性能劣化を防ぐことができる。また、本実施の形態によれば、アンテナ素子の長さの変更等が容易であるので、アンテナ素子を調整することにより、より高感度なアンテナを提供することができる。
なお、本実施の形態において、2共振アンテナを構成するようにしたが、本発明はこれに限らず、1共振アンテナを構成するようにしても良い。また、本実施の形態において、アンテナ素子とヒンジ部とをフィルタを介して電気的に接続したが、本発明はこれに限らず、アンテナ素子とヒンジ部とをフィルタを介さずに電気的に接続するようにしても良い。
(実施の形態5)
図11は、本発明の実施の形態5に係る携帯無線機1100の平面図である。図11は、開いた状態の携帯無線機1100を示す。
携帯無線機1100は、第1の筐体1101と、第2の筐体1102と、第3の筐体1103の3つの筐体を有する。また、第1の筐体1101と、第2の筐体1102及び第3の筐体1103とは、ヒンジ部1104を回転軸として互いに回動可能に連結している。
第1の筐体1101は、平面視矩形状であり、ヒンジ部1104により、第3の筐体1103を介して回動自在に第2の筐体1102に連結している。また、第1の筐体1101は、回路基板1111を内部に有する。また、第1の筐体1101は、携帯無線機1100を開いた状態で外部に露出して画像を表示する図示しない表示面を有する。
第2の筐体1102は、平面視矩形状であり、ヒンジ部1104により、第3の筐体1103を介して回動自在に第1の筐体1101に連結している。また、第2の筐体1102は、携帯無線機1100を開いた状態で外部に露出するとともに、通話等の際に操作される図示しない操作面を有する。また、第2の筐体1102は、回路基板1112を内部に有する。
第3の筐体1103は、ヒンジ部1104を内部に収納する。また、第3の筐体1103は、アンテナ素子1115と、アンテナ素子1116と、フィルタ1117と、フィルタ1118とを内部に収納する。
ヒンジ部1104は、導電性を有する材料で形成されており、図11の開いた状態から、第1の筐体1101と第2の筐体1102とが重なった図示しない閉じた状態、または閉じた状態から図11の開いた状態になるように、第1の筐体1101と第2の筐体1102とを、第1の筐体1101または第2の筐体1102の長手方向(図11の上下方向)に互いに回動自在に、第3の筐体1103を介して連結する。また、ヒンジ部1104は、アンテナ素子1116と電気的に接続するとともに、終端部1119を介して回路基板1111のグランド部と電気的に接続する。
回路基板1111は、図示しない導電性の回路パターンが平面部に形成されているとともに、略全面に渡って図示しないグランド部を有する。また、回路基板1111は、終端部1119を有する。グランド部は、例えば回路基板1111上にグランドパターンを印刷して形成する。
回路基板1112は、図示しない導電性の回路パターンが平面部に形成されているとともに、略全面に渡って図示しないグランド部を有する。また、回路基板1112は、グランド部に接地した無線回路1113と整合回路1114とを有する。グランド部は、例えば回路基板1112上にグランドパターンを印刷して形成する。
無線回路1113は、アンテナにより受信した信号の受信処理またはアンテナにより送信する信号の送信処理を行う。
整合回路1114は、無線回路1113とアンテナ素子1115との間に接続され、アンテナ素子1115と無線回路1113との間のインピーダンスを整合する。
アンテナ素子1115は、整合回路1114と電気的に接続する。また、アンテナ素子1115は、給電部1120から給電されることによりアンテナとして機能する。また、アンテナ素子1115は、フィルタ1117を介してアンテナ素子1116と電気的に接続する。また、アンテナ素子1115は、フィルタ1118を介してヒンジ部1104と電気的に接続する。また、アンテナ素子1115は、例えば2GHz帯で共振する電気長を有する。
アンテナ素子1116は、アンテナ素子1115とフィルタ1117を含めて例えば800MHz帯において略4分の1波長となる電気長を有する。また、アンテナ素子1116は、フィルタ1117を介してアンテナ素子1115と電気的に接続する。アンテナ素子1116は、例えば、絶縁基板に導電性パターンを印刷して形成する。
フィルタ1117は、例えばバンドパスフィルタであり、リアクタンス素子により構成される。また、フィルタ1117は、アンテナ素子1115とアンテナ素子1116との間に電気的に接続されることにより、アンテナ素子1115とアンテナ素子1116とを電気的に接続する。また、フィルタ1117は、800MHz帯でローインピーダンスになり、2GHz帯でハイインピーダンスになることにより、2GHz帯を遮断する。即ち、フィルタ1117は、アンテナ素子1115が2GHz帯で共振する際に、アンテナ素子1116をアンテナとして機能しないようにする。
フィルタ1118は、リアクタンス素子により構成され、アンテナ素子1115とヒンジ部1104との間に接続される。また、フィルタ1118は、アンテナ素子1115と電気的に接続するとともに、ヒンジ部1104と電気的に接続することにより、ヒンジ部1104とアンテナ素子1115とを電気的に接続する。また、フィルタ1118は、800MHz帯でローインピーダンスになり、2GHz帯でハイインピーダンスになることにより、2GHz帯を遮断する。即ち、フィルタ1118は、アンテナ素子1115が2GHz帯で共振する際に、ヒンジ部1104をアンテナとして機能しないようにする。
終端部1119は、リアクタンス素子により構成され、回路基板1112のグランド部とヒンジ部1104とを電気的に接続する。
上記の構成を有する携帯無線機1100は、アンテナ素子1115と、フィルタ1118と、ヒンジ部1104と、終端部1119と、回路基板1111のグランド部とが互いに電気的に接続されるとともに、アンテナ素子1115が給電部1120から給電される。これにより、携帯無線機1100の開いた状態において、アンテナ素子1115と、フィルタ1118と、ヒンジ部1104と、終端部1119と、回路基板1111のグランド部とは、800MHz帯において略4分の1波長のアンテナとして機能する。また、携帯無線機1100は、アンテナ素子1115と、フィルタ1117と、アンテナ素子1116とが互いに電気的に接続されるとともに、アンテナ素子1115が給電部1120から給電される。これにより、携帯無線機1100の閉じた状態において、アンテナ素子1115と、フィルタ1117と、アンテナ素子1116とは、800MHzにおいて略4分の1波長のアンテナとして機能する。このようにして構成された略4分の1波長のアンテナは、例えば800MHz帯で共振する。
一方、アンテナ素子1115は、開いた状態と閉じた状態の双方において、2GHz帯で共振するアンテナとして機能する。この際、フィルタ1117及びフィルタ1118は2GHz帯を遮断するので、アンテナ素子1115とヒンジ部1104との電気的な接続は遮断されるとともに、アンテナ素子1115とアンテナ素子1116との電気的な接続は遮断される。この結果、アンテナ素子1115が2GHz帯で共振する際には、アンテナ素子1115のみがアンテナとして機能する。
アンテナ素子1115及びアンテナ素子1116と、回路基板1111のグランド部との距離L20は、ヒンジ部1104と回路基板1111のグランド部との距離L21よりも大きくする(L20>L21)(図11参照)。また、アンテナ素子1115及びアンテナ素子1116と、回路基板1112のグランド部との距離L22は、ヒンジ部1104と回路基板1112のグランド部との距離L23よりも大きくする(L20>L23)(図示省略)。これにより、携帯無線機1100では、回路基板1111のグランド部及び回路基板1112のグランド部の、アンテナ素子1115とアンテナ素子1116とに対する影響を抑制することができる。
このように、本実施の形態によれば、2共振するアンテナ素子を回路基板のグランド部から離して配置することにより、800MHz帯と2GHz帯の双方の閉じた状態において、高いアンテナ性能を得ることができる。また、800MHz帯において、アンテナ素子を経由してヒンジ部を給電することにより、第1の筐体に設けられた回路基板のグランド部と、ヒンジ部と、第2の筐体に設けられた回路基板のグランド部とが800MHz帯で共振するダイポールアンテナとして動作し、800MHz帯の開いた状態において、高いアンテナ性能を得ることができる。また、ヒンジ部が2GHz帯で共振しないように、フィルタにより2GHz帯を遮断するとともに、2GHz帯で共振するアンテナ素子を回路基板のグランド部から離して配置したので、2GHz帯のアンテナ性能劣化を防ぐことができる。また、本実施の形態によれば、アンテナ素子の長さの変更等が容易であるので、アンテナ素子を調整することにより、より高感度なアンテナを提供することができる。
なお、本実施の形態において、2共振アンテナを構成するようにしたが、本発明はこれに限らず、1共振アンテナを構成するようにしても良い。また、本実施の形態において、アンテナ素子とヒンジ部とをフィルタを介して電気的に接続したが、本発明はこれに限らず、アンテナ素子とヒンジ部とをフィルタを介さずに電気的に接続するようにしても良い。
上記実施の形態1〜実施の形態5において、アンテナ素子を基板上に印刷して形成したが、本発明はこれに限らず、基板上に印刷せずに、導電性を有する材料を加工して形成しても良い。また、上記実施の形態1〜実施の形態5において、略4分の1波長の電気長を有するアンテナを構成したが、本発明はこれに限らず、4分の1波長以外の任意の電気長を有するアンテナを構成することができる。また、上記実施の形態1〜実施の形態5において、800MHzまたは2GHzで共振するアンテナにしたが、本発明はこれに限らず、アンテナ素子の電気長を変えることにより、アンテナの共振周波数を任意に設定することができる。
本発明にかかる携帯無線機は、特に開閉自在な筐体を有する携帯無線機に適用するのに好適である。
本発明の実施の形態1に係る携帯無線機の平面図 本発明の実施の形態1に係る携帯無線機の平面図 本発明の実施の形態1に係る携帯無線機の平面図 本発明の実施の形態1に係る携帯無線機の要部の斜視図 本発明の実施の形態2に係る携帯無線機の平面図 本発明の実施の形態2に係る携帯無線機の要部の斜視図 本発明の実施の形態3に係る携帯無線機の平面図 本発明の実施の形態3に係る携帯無線機の要部の斜視図 本発明の実施の形態3に係る携帯無線機の要部の他の構成を示す図 本発明の実施の形態4に係る携帯無線機の平面図 本発明の実施の形態5に係る携帯無線機の平面図
符号の説明
100、500、700、1000、1100 携帯無線機
101 第1の筐体
102 第2の筐体
103 第3の筐体
104 第1ヒンジ部
105 第2ヒンジ部
111、112 回路基板
113 無線回路
114 終端部
115 同軸線
116 アンテナ素子
117 整合回路
118 接続部
119 接続部
120 接続部

Claims (7)

  1. 第1の回路基板を有する第1の筐体と、
    第2の回路基板を有する第2の筐体と、
    前記第1の筐体と前記第2の筐体とを回動自在に連結するとともに、導電性を有するヒンジ部と、
    アンテナ素子と、
    前記第1の回路基板または前記第2の回路基板に備えられた無線回路と、
    前記無線回路に電気的に接続されて前記アンテナ素子に給電する給電部と、を備え、
    前記ヒンジ部が前記アンテナ素子を経由して前記給電部に電気的に接続される携帯無線機。
  2. 前記第1の回路基板または前記第2の回路基板と、前記ヒンジ部とをリアクタンス素子を介して電気的に接続する請求項1記載の携帯無線機。
  3. 前記アンテナ素子と前記ヒンジ部との間に挿入されるとともに、前記アンテナ素子の共振周波数を遮断するフィルタをさらに備える請求項1または請求項2記載の携帯無線機。
  4. 前記アンテナ素子は、第1の共振周波数で共振する第1の素子と、前記第1の素子と電気的に接続されるとともに前記第1の共振周波数よりも高い周波数の第2の共振周波数で共振する第2の素子とを有し、
    前記フィルタは、前記第2の素子と前記ヒンジ部との間に挿入されて前記第2の共振周波数を遮断する請求項3記載の携帯無線機。
  5. 前記アンテナ素子は、前記ヒンジ部及び前記第2回路基板のグランド部と共に第1の共振周波数で共振し、前記第1の共振周波数よりも高い周波数の第2の共振周波数が前記フィルタにより遮断されることにより前記第2の共振周波数で共振する請求項3記載の携帯無線機。
  6. 前記第1の回路基板及び前記第2の回路基板のグランド部から前記アンテナ素子までの距離が、前記第1の回路基板及び前記第2の回路基板のグランド部から前記ヒンジ部までの距離よりも遠くになるように前記アンテナ素子を配置する請求項1から請求項5のいずれかに記載の携帯無線機。
  7. 前記アンテナ素子と前記給電部との間のインピーダンスを整合する整合回路をさらに備え、
    前記ヒンジ部は、前記第1の筐体または前記第2の筐体の長手方向に前記第1の筐体と前記第2の筐体とを回動する第1ヒンジ部と、前記長手方向と異なる方向に前記第1の筐体と前記第2の筐体とを回動する第2ヒンジ部とを有し、
    前記第1ヒンジ部は、前記アンテナ素子に電気的に接続され、
    前記第2ヒンジ部は、前記整合回路のグランド部と電気的に接続される請求項1から請求項6のいずれかに記載の携帯無線機。
JP2008280332A 2008-10-30 2008-10-30 携帯無線機 Withdrawn JP2010109756A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008280332A JP2010109756A (ja) 2008-10-30 2008-10-30 携帯無線機
PCT/JP2009/005500 WO2010050148A1 (ja) 2008-10-30 2009-10-20 携帯無線機
CN2009801431238A CN102204010A (zh) 2008-10-30 2009-10-20 移动无线设备
US13/126,077 US20110205129A1 (en) 2008-10-30 2009-10-20 Mobile wireless equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008280332A JP2010109756A (ja) 2008-10-30 2008-10-30 携帯無線機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010109756A true JP2010109756A (ja) 2010-05-13

Family

ID=42128520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008280332A Withdrawn JP2010109756A (ja) 2008-10-30 2008-10-30 携帯無線機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110205129A1 (ja)
JP (1) JP2010109756A (ja)
CN (1) CN102204010A (ja)
WO (1) WO2010050148A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011019214A (ja) * 2009-06-08 2011-01-27 Panasonic Corp 携帯無線機
WO2011155190A1 (ja) * 2010-06-08 2011-12-15 パナソニック株式会社 携帯無線機

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103326103B (zh) * 2012-03-23 2015-07-29 联想(北京)有限公司 具有内嵌式天线的电子设备
CN108024445B (zh) * 2017-11-30 2020-03-20 珠海市魅族科技有限公司 柔性电子设备
CN108039568B (zh) * 2017-11-30 2020-03-20 珠海市魅族科技有限公司 柔性电子设备
US11290143B1 (en) * 2021-03-17 2022-03-29 Softronics, Ltd. Personal electronic device EMP protective enclosure
EP4390614A4 (en) 2021-09-30 2024-12-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device comprising antenna and cable structure

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004047223A1 (ja) * 2002-11-18 2006-03-23 株式会社ヨコオ 複数帯域用アンテナ
JP2005198062A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 折り畳み式携帯電話装置
JP4199697B2 (ja) * 2004-05-31 2008-12-17 パナソニック株式会社 携帯無線機
JP2006067133A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 折り畳み式携帯無線機
JP4948177B2 (ja) * 2004-10-28 2012-06-06 パナソニック株式会社 折畳式携帯無線機
JP2006157787A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 折畳式携帯無線装置
JP2006166225A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 折畳式携帯無線装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011019214A (ja) * 2009-06-08 2011-01-27 Panasonic Corp 携帯無線機
WO2011155190A1 (ja) * 2010-06-08 2011-12-15 パナソニック株式会社 携帯無線機

Also Published As

Publication number Publication date
CN102204010A (zh) 2011-09-28
WO2010050148A1 (ja) 2010-05-06
US20110205129A1 (en) 2011-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4948177B2 (ja) 折畳式携帯無線機
TWI525904B (zh) 導電元件中槽內之具有共振元件及寄生元件之天線結構
JP4358084B2 (ja) 折畳式携帯無線機
JP5355897B2 (ja) 携帯無線機
JP4481716B2 (ja) 通信装置
TWI533521B (zh) 天線、迴路天線及電子裝置
JP4850839B2 (ja) 携帯無線機
WO2010050148A1 (ja) 携帯無線機
JP4227141B2 (ja) アンテナ装置
US7864116B2 (en) Mounting structure of antenna device
JP2007081712A (ja) 携帯無線機およびアンテナ装置
EP2190062B1 (en) Multiple frequency band antenna assembly for handheld communication devices
TW201401648A (zh) 帶有具鉸鏈外殼之電子裝置中的天線結構
JP5121649B2 (ja) 無線装置
JP2004336328A (ja) アンテナ装置及び無線装置
JP4031776B2 (ja) 放送用受信機付き携帯電話
KR100848038B1 (ko) 다중대역 안테나
JP2006067133A (ja) 折り畳み式携帯無線機
JP4480046B2 (ja) 携帯無線機
JP2010109703A (ja) 携帯機器
JP5062275B2 (ja) 受信装置
JP4769967B2 (ja) アンテナ装置
KR20050092665A (ko) 다중대역 프린트 안테나
JP2006180170A (ja) 折畳式携帯無線装置
JP2009055375A (ja) ループアンテナ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110823

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120507