[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2010100854A - 導電性有機ポリマー/ナノ粒子複合材料およびその使用方法 - Google Patents

導電性有機ポリマー/ナノ粒子複合材料およびその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010100854A
JP2010100854A JP2009254984A JP2009254984A JP2010100854A JP 2010100854 A JP2010100854 A JP 2010100854A JP 2009254984 A JP2009254984 A JP 2009254984A JP 2009254984 A JP2009254984 A JP 2009254984A JP 2010100854 A JP2010100854 A JP 2010100854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nanoparticles
layer
conductivity
paampsa
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009254984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5222828B2 (ja
Inventor
Che-Hsiung Hsu
チェ−シウン スー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=32043203&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2010100854(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2010100854A publication Critical patent/JP2010100854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5222828B2 publication Critical patent/JP5222828B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82BNANOSTRUCTURES FORMED BY MANIPULATION OF INDIVIDUAL ATOMS, MOLECULES, OR LIMITED COLLECTIONS OF ATOMS OR MOLECULES AS DISCRETE UNITS; MANUFACTURE OR TREATMENT THEREOF
    • B82B3/00Manufacture or treatment of nanostructures by manipulation of individual atoms or molecules, or limited collections of atoms or molecules as discrete units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L65/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/02Polyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/0081Composite particulate pigments or fillers, i.e. containing at least two solid phases, except those consisting of coated particles of one compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/02Emulsion paints including aerosols
    • C09D5/024Emulsion paints including aerosols characterised by the additives
    • C09D5/028Pigments; Filters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/24Electrically-conducting paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/65Additives macromolecular
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/67Particle size smaller than 100 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/68Particle size between 100-1000 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/70Additives characterised by shape, e.g. fibres, flakes or microspheres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • H10K85/1135Polyethylene dioxythiophene [PEDOT]; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/10Particle morphology extending in one dimension, e.g. needle-like
    • C01P2004/13Nanotubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/10Particle morphology extending in one dimension, e.g. needle-like
    • C01P2004/16Nanowires or nanorods, i.e. solid nanofibres with two nearly equal dimensions between 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/54Particles characterised by their aspect ratio, i.e. the ratio of sizes in the longest to the shortest dimension
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/011Nanostructured additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/06Elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/22Expanded, porous or hollow particles
    • C08K7/24Expanded, porous or hollow particles inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/18Homopolymers or copolymers of aromatic monomers containing elements other than carbon and hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/24Homopolymers or copolymers of amides or imides
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/464Lateral top-gate IGFETs comprising only a single gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/484Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the channel regions
    • H10K10/488Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the channel regions the channel region comprising a layer of composite material having interpenetrating or embedded materials, e.g. a mixture of donor and acceptor moieties, that form a bulk heterojunction
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/331Nanoparticles used in non-emissive layers, e.g. in packaging layer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/60Forming conductive regions or layers, e.g. electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/221Carbon nanotubes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Abstract

【課題】導電性有機ポリマーを含む薄膜電界効果トランジスタ電極および高抵抗緩衝層の導電率の制御方法の提供。
【解決手段】PAni/PAAMPSAまたはPEDT/PSSと複数のナノ粒子とからなる水性分散液を含む組成物に対して、カーボンナノチューブまたは無機ナノ粒子を添加し、組成物を基材上にキャストすることによって得られる層の導電率を増大または減少させる。
【選択図】なし

Description

有機発光ダイオードのようなピクセル化エレクトロルミネセンスデバイス、および薄膜電界効果トランジスタ電極の製造における導電性有機ポリマーの使用に関する。
本願は、特願2004−540019の分割出願であり、特に、導電性有機ポリマーを用いて形成される電極または高抵抗緩衝層の導電率の制御に関する。
導電性有機ポリマーはそもそも20年以上前に研究者の注目を集めた。通常の導電性材料(例えば、金属、半導体金属酸化物)と比較してこれらのポリマーによってもたらされた関心は、主として、軽量、柔軟性、耐久性、および加工の潜在的容易さのような因子のためであった。今日までに最も商業的に成功した導電性有機ポリマーは、様々な商品名で市販されているポリアニリンおよびポリチオフェンである。これらの材料は、例えば、「ポリチオフェン分散液、それらの製造およびそれらの使用(Polythiophene dispersions,their production and their use)」という表題の米国特許公報(特許文献1)に記載されているように、ポリ(スチレンスルホン酸)(PSS)のような水溶性ポリマー酸の存在下に水溶液中でアニリンまたはジオキシチオフェンモノマーを重合することによって製造することができる。発光ディスプレイでの使用のためのエレクトロルミネセンス(EL)デバイスおよび電極としての使用のための薄膜電界効果トランジスタの最近の進展は、導電性有機ポリマーに新分野の関心をもたらしてきた。導電性有機ポリマーを含有する有機発光ダイオード(OLED)のようなELデバイスは一般に次の構造を有する。
陽極/緩衝層/ELポリマー/陰極
陽極は、例えば、インジウム/錫酸化物(ITO)のような、典型的には、半導体ELポリマーのさもなければ充満したπ−バンド中へ正孔を注入する能力を有する任意の材料である。陽極は、任意選択的にガラスまたはプラスチック基材上にサポートされる。ELポリマーは、典型的には、ポリ(パラフェニレンビニレン)またはポリフルオレンのような共役半導体有機ポリマーである。陰極は、典型的には、半導体ELポリマーのさもなければ空のπ*−バンド中へ電子を注入する能力を有する、CaまたはBaのような任意の材料である。
緩衝層は、典型的には、陽極からELポリマー層への正孔の注入を容易にする導電性有機ポリマーである。緩衝層はまた正孔注入層、正孔輸送層と呼ばれることもできる、または二層陽極の部分として特徴付けられるかもしれない。緩衝層として使用される典型的な水分散性の導電性有機ポリマーは、ポリアニリン(PAni)のエメラルド色塩形またはポリマースルホン酸でドープされたポリマー・ジオキシアルキレンチオフェンである。
緩衝層は、電荷移動を容易にするために多少の導電性を持たなければならないが、一般に知られる水性ポリアニリンまたはポリチオフェン分散液に由来する緩衝層フィルムの最高の導電率は一般には約10-3S/cmの範囲にある。導電率は必要なものよりも約3桁高い。実際に、陽極線(またはピクセル)間のクロストークを防ぐために、緩衝層の導電率は、かかる緩衝層を含有するデバイスの発光特性に負の影響を及ぼすことなく約10-6S/cmまで最小限にされるべきである。例えば、商業的に入手可能な水性ポリ(エチレンジオキシチオフェン)分散液(独国レーベルクーセンのエッチ.シー.スタルク有限責任会社(H.C.Starck,GmbH,Leverkusen,Germany)製のバイトロン(Baytron)−P VP AI 4083)から製造されるフィルムは約10-3S/cmの導電率を有する。これは余りにも高くてピクセル間のクロストークを避けられない。従って、エレクトロルミネセンスデバイスでの使用のための高抵抗緩衝層を求める要求がある。
米国特許第5,300,575号明細書
導電性有機ポリマーと複数のナノ粒子との水性分散液含んでなる組成物が提供される。発明組成物は、有機発光ダイオード(OLED)のようなエレクトロルミネセンスデバイスで緩衝層としてまたは薄膜電界効果トランジスタ用の電極として連続の滑らかな薄膜を提供することができる。本発明の実施での使用を考慮されるナノ粒子は無機または有機であり得る。無機または有機ナノ粒子を含有する緩衝層は、かかるナノ粒子なしの緩衝層よりもはるかに低い導電率を有する。エレクトロルミネセンス(EL)デバイス中へ組み込まれた場合に、本発明による緩衝層は、ELデバイスのより高い応力寿命に寄与しながら高い抵抗を提供する。
本発明の別の実施形態に従って、発明水性分散液からキャストされた緩衝層を含んでなるエレクトロルミネセンスデバイスが提供される。
本発明のさらなる実施形態に従って、導電性ポリマーの水性分散液から基材上へキャストされた導電性有機ポリマーフィルムの導電率を下げるための方法であって、水性分散液に複数のナノ粒子を添加する工程を含んでなる方法が提供される。
本発明のもっとさらなる実施形態では、増加した厚さを有する緩衝層の製造方法であって、複数のナノ粒子を導電性有機ポリマーの水性分散液に添加する工程と、前記水性分散液から基材上へ緩衝層をキャストする工程とを含んでなる方法が提供される。
本発明のさらに別の実施形態では、発明水性分散液からキャストされた薄膜電界効果トランジスタ電極が提供される。
本発明のもっとさらなる実施形態では、水性分散液から基材上へキャストされた薄膜電界効果トランジスタ電極の導電率を増大させるための方法が提供される。
本発明による緩衝層を含む電子デバイスの断面図を例示する。 本発明による電極を含む薄膜電界効果トランジスタの断面図を例示する。
導電性有機ポリマーと複数のナノ粒子との水性分散液を含んでなる組成物が提供される。本明細書で用いるところでは、用語「分散液」は、微粒子の懸濁を含有する連続媒体を意味する。本発明に従って、「連続媒体」は典型的には水性液体、例えば、水である。本発明によるナノ粒子は無機または有機であり得る。本明細書で用いるところでは、用語「無機」は、ナノ粒子が実質的に炭素を含まないことを意味する。本明細書で用いるところでは、用語「有機」は、ナノ粒子が実質的に炭素よりなることを意味する。本明細書で用いるところでは、用語「ナノ粒子」は、1000ナノメートル(nm)未満のサイズを有する粒子を意味する。
本発明による組成物は典型的にはその中に導電性有機ポリマーが分散されている連続の水相を含有する。本発明の実施での使用を考慮される導電性有機ポリマーには、例えば、ポリマーを導電性にするために酸/塩基塩を形成することができるポリアニリンのすべての形(例えば、ロイコエメラルド色、エメラルド色、アニリンブラック(nigraniline)など)が含まれる。酸化の程度に依存して、ポリアニリンポリマーの異なる形を合成できることは周知である。ポリアニリン(PAni)は、一般に、下の式Iにおけるような、芳香族アミン窒素原子、および/または下の式IIにおけるような、芳香族イミン窒素原子を有するモノマー単位よりなるとして記載することができる。
Figure 2010100854
式中、
nは0〜4の整数であり、
かつ、
Rは、各出現で同じまたは異なるものであるように独立して選択され、アルキル、アルケニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルカノイル、アルキルチオ、アリールオキシ、アルキルチオアルキル、アルキルアリール、アリールアルキル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリール、アルキルスルフィニル、アルコキシアルキル、アルキルスルホニル、アリールチオ、アリールスルフィニル、アルコキシカルボニル、アリールスルホニル、カルボン酸、ハロゲン、シアノ、または1種または複数のスルホン酸、カルボン酸、ハロ、ニトロ、シアノもしくはエポキシ部分で置換されるアルキルから選択され、あるいは任意の2つのR基は一緒になって、その環が任意選択的に1個または複数の二価の窒素、硫黄または酸素原子を含んでもよい3、4、5、6、もしくは7員環芳香族もしくは脂環式環を完成するアルキレンまたはアルケニレン鎖を形成してもよい。
式IおよびIIは非プロトン化形のモノマー単位を示すが、酸(ポリ(2−アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸)(PAAMPSA)、ポリ(スチレンスルホン酸)(PSS)などのような)の存在下では、塩基性窒素原子はプロトン化されて塩を形成するであろう。イミン窒素原子対アミン窒素原子の相対的比率は、増加する酸化と共に増加する。一実施形態では、ポリアニリンは、式Iを有するモノマー単位対式IIを有するものの比が2:1である、エメラルド色塩基形である。この実施形態では、アミン窒素原子対イミン窒素原子の比は1:1である。
別の実施形態では、導電性有機ポリマーはポリ(ジオキシチオフェン)である。本発明の実施での使用を考慮されるポリ(ジオキシチオフェン)は式IIIを有する。
Figure 2010100854
式中、
1およびR1’はそれぞれ独立して水素および1〜4個の炭素原子を有するアルキルから選択されるか、
またはR1およびR1’は一緒になって、1〜4個の炭素原子を有するアルキレン鎖であって、任意選択的に1〜12個の炭素原子を有するアルキルもしくは芳香族基、または1,2−シクロヘキシレン基で置換されてもよいアルキレン鎖を形成し、かつ、
nは約9よりも大きい。
本発明組成物および方法で使用される導電性有機ポリマーは、典型的には、ポリマー酸(例えば、PAAMPSA、PSSなど)を含有する水溶液中で相当するモノマーを酸化重合することによって製造される。酸化重合は、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウムなどのような酸化剤を使用して実施される。従って、例えば、アニリンがPAAMPSAの存在下に酸化重合される場合には、導電性酸/塩基塩PAni/PAAMPSAが形成される。エチレンジオキシチオフェン(EDT)がPSSの存在下に酸化重合される場合には、導電性酸/塩基塩ポリ(エチレンジオキシチオフェン)(PEDT)/PSSが形成される。
水溶液はまた、硫酸第二鉄、塩化第二鉄などのような重合触媒を含むこともできる。重合は、典型的には、低温、例えば−10℃〜30℃で実施される。重合反応の完了後に、ポリマーは、任意選択的に、ポリマーにとっての非溶剤、例えば、アセトンなどを使用する水性分散液からの沈殿によって単離される。導電性有機ポリマーが単離される場合、材料は、約1000nm未満のサイズを有するポリマー粒子を生み出すために典型的には精緻化される。一実施形態では、ポリマー粒子は約500nm未満である。別の実施形態では、ポリマー粒子は約50nm未満である。単離された導電性有機ポリマー粒子は次にナノ粒子の水性分散液と直接組み合わされるか、または導電性有機ポリマー粒子はナノ粒子の水性分散液との組合せの前に水に再分散されるかのどちらかである。
本発明方法の別の実施形態では、酸化重合はナノ粒子の存在下に実施され、それによって導電性有機ポリマーを単離することなく水性分散液を製造する。例えば、ナノ粒子はアニリンモノマーを含有する水溶液に添加されてもよく、それによって分散液を形成する。次に酸化剤を加えてナノ粒子の存在下にモノマーを重合することができる。本発明のこの実施形態は、発明水性分散液を「ワンポット」合成で提供するので、経済的に魅力的である。どちらかの方法によって製造される発明水性分散液は、例えば、ミレックス(Millex)0.45μm HVフィルターを通して、容易に濾過されるという利点を提供する。こうして、発明水性分散液は連続の滑らかなフィルムを容易に提供する。
酸化重合の前に立体安定化剤のような有機添加物が任意選択的に水溶液に添加されてもよい。これらの添加物は、ナノメートルサイズの粒子を有する導電性有機ポリマーの形成を促進する。有機添加物には、例えば、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコール、ポリ(2−ビニルピリジン)、ポリ(酢酸ビニル)、ポリ(ビニルメチルエーテル)、ポリ(ビニルピロリドン)、ポリ(ビニルブチラール)などが含まれる。
本発明の実施での使用を考慮されるナノ粒子は無機か有機かのどちらかであり得る。本発明の実施での使用を考慮される無機ナノ粒子には、アルミナ、シリカ、金属ナノ粒子、半導電性金属酸化物などが含まれる。一実施形態では、半導電性金属酸化物は、アンチモン酸亜鉛などのような混合原子価金属酸化物から選択される。別の実施形態では、金属ナノ粒子はモリブデン・ナノ粒子である。本発明の実施での使用を考慮される有機ナノ粒子には、コロイド状スルホン酸(パーフルオロエチレンスルホネートなどのような)、ポリアクリレート、ポリホスホネート、カーボンナノチューブなどが含まれる。
本発明の実施での使用を考慮されるナノ粒子は様々な形状およびサイズを有する。一実施形態では、ナノ粒子は実質的に球形である。別の実施形態では、ナノ粒子は、金属ナノワイヤのように実質的に細長い。本発明の実施での使用を考慮されるナノ粒子は典型的には約500nm未満の平均粒径を有する。別の実施形態では、ナノ粒子は約100nm未満の平均粒径を有する。さらに別の実施形態では、ナノ粒子は約50nm未満の平均粒径を有する。別の実施形態では、細長いナノ粒子のアスペクト比は1対100よりも大きい。アスペクト比は粒子幅対粒子長さの比と定義される。細長い粒子については、「粒度」は粒子幅であると考えられる。別の実施形態では、ナノ粒子は不規則なジオメトリーを有する。不規則形状の粒子については、「粒度」は、粒子が通過する最小のスクリーン開口部のサイズであると考えられる。本発明の別の実施形態では、導電性有機ポリマーとナノ粒子とを含んでなる水性分散液からキャストされた緩衝層が提供される。導電性ポリマーおよびナノ粒子の両方とも水に容易に分散することができる。従って、連続の滑らかなフィルムは、導電性ポリマーとナノ粒子とを含有する水性分散液からキャストすることによって製造することができる。発明緩衝層は、無機ナノ粒子がないことを除いて同じ組成の緩衝層と比べて低下した導電率を有する。電気抵抗率は導電率に反比例する。従って、本明細書で用いるところでは、語句「高抵抗」および「低導電率」は、本明細書で記載される緩衝層に関しては同義的に用いられる。本明細書で用いるところでは、語句「高抵抗」および「低導電率」は、それぞれ、商業的に入手可能な緩衝層の導電率未満、すなわち、約1.0×10-3S/cm未満の導電率レベルを意味する。別の実施形態では、抵抗率は好ましくは1.0×10-5S/cm未満である。抵抗率および導電率値は、典型的には、それぞれ、オーム−センチメートル(オーム−cm)およびセンチメートル当たりのシーメンス(Siemens)(S/cm)の単位で報告される。本明細書で用いるところでは、抵抗率値よりもむしろ導電率値が報告される(単位S/cmを用いて)。
本発明の別の実施形態では、2つの電気接触層の間に置かれた少なくとも1つのエレクトロルミネセンス層(通常は半導体共役ポリマー)を含んでなる電子デバイスであって、デバイスの層の少なくとも1つが本発明の緩衝層を含む電子デバイスが提供される。図1に示されるように、典型的なデバイスは、陽極層110、緩衝層120、エレクトロルミネセンス層130、および陰極層150を有する。任意選択的な電子注入/輸送層140が陰極層150に隣接している。緩衝層120と陰極層150(または任意選択的な電子注入/輸送層140)との間に、エレクトロルミネセンス層130がある。
デバイスは、陽極層110または陰極層150に隣接することができるサポートまたは基材(示されていない)を含んでもよい。最も頻繁には、サポートは陽極層110に隣接している。サポートは柔軟なまたは堅い、有機または無機であり得る。一般に、ガラスまたは柔軟な有機フィルムがサポートとして使用される。陽極層110は、陰極層150よりも正孔を注入するのにより効率的である電極である。陽極は、金属、混合金属、合金、金属酸化物または混合酸化物を含有する材料を含むことができる。好適な材料には、2族元素(すなわち、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra)、11族元素、4、5、および6族元素、ならびに8〜10族遷移元素の混合酸化物が含まれる。陽極層110が光伝達性であるべきである場合には、インジウム−錫酸化物のような、12、13および14族元素の混合酸化物が使用されてもよい。本明細書で用いるところでは、語句「混合酸化物」は、2族元素または12、13、もしくは14族元素から選択される2つ以上の異なる陽イオンを有する酸化物を意味する。陽極層110用材料の幾つかの非限定的な具体例には、インジウム錫酸化物(「ITO」)、アルミニウム錫酸化物、金、銀、銅、およびニッケルが挙げられるが、それらに限定されない。陽極はまた、ポリアニリンまたはポリチオフェンのような有機材料を含んでなってもよい。
陽極層110は、化学もしくは物理蒸着法またはスピンキャスト法によって形成されてもよい。化学蒸着は、プラズマ強化化学蒸着(「PECVD」)または金属有機化学蒸着(「MOCVD」)として行われてもよい。物理蒸着には、e−ビーム蒸発および抵抗蒸発だけでなく、イオンビームスパッタリングをはじめとする、すべての形のスパッタリングが含まれ得る。物理蒸着の具体的形態には、無線周波数(rf)マグネトロンスパッタリングおよび誘導結合プラズマ物理蒸着(「IMP−PVD」)が含まれる。これらの蒸着技術は半導体製造技術内では周知である。
大抵、陽極層110はリソグラフィック操作中にパターン化される。パターンは要望通り変わってもよい。層は、例えば、第1電気接触層材料を付着する前にパターン化マスクまたはレジストを第1の柔軟な複合バリア構造物上に置くことによってパターンで形成することができる。あるいはまた、層は、全体層(また全面的被覆物とも呼ばれる)として付着し、その次に、例えば、パターン化レジスト層および湿式化学または乾式エッチング技術を用いてパターン化することができる。当該技術で周知であるパターン化の他の方法もまた用いることができる。電子デバイスがアレイ内に置かれる場合、陽極層110は、実質的に同じ方向に伸びる長さを有する実質的に平行のストリップへと典型的に形成される。
緩衝層120は、当業者に周知の様々な技術を用いて基材上へ通常キャストされる。典型的なキャスティング技術には、例えば、溶液キャスティング、ドロップ・キャスティング、カーテン・キャスティング、スピン−コーティング、スクリーン印刷、インクジェット印刷などが含まれる。あるいはまた、緩衝層は、かかる多数の方法、インクジェット印刷などを用いてパターン化することができる。
エレクトロルミネセンス(EL)層130は、典型的には、ポリ(パラフェニレンビニレン)、またはポリフルオレンのような共役ポリマーであってもよい。選ばれる特有の材料は、具体的な用途、動作の間に用いられる電位、または他の因子に依存するかもしれない。エレクトロルミネセンス有機材料を含有するEL層130は、スピン−コーティング、キャスティング、および印刷をはじめとする任意の通常の技術によって溶液から付着することができる。EL有機材料は、材料の性質に依存して、蒸着法によって直接付着することができる。別の実施形態では、ELポリマー前駆体を付着し、次に、典型的には熱または他の外部エネルギー源(例えば、可視光またはUV放射線)を適用することによってポリマーに変換することができる。
任意選択的な層140は、電子注入/輸送を促進する両方の機能を果たすことができ、かつ、層界面で反応をクエンチするのを防ぐための閉じ込め層としてもまた働くことができる。より具体的には、層140は、電子易動度を高め、かつ、層130と150とがさもなければ直接接触する場合に反応をクエンチする可能性を低下させるかもしれない。任意選択的な層140用の材料の例には、金属−キレート化オキシノイド化合物(例えば、Alq3など)、フェナントロリン−ベース化合物(例えば、2,9−ジメチル−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン(「DDPA」)、4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン(「DPA」)など)、アゾール化合物(例えば、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−t−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(「PBD」など)、3−(4−ビフェニリル)−4−フェニル−5−(4−t−ブチルフェニル)−1,2,4−トリアゾール(「TAZ」など))、他の類似の化合物、またはそれらの任意の1つまたは複数の組合せが挙げられる。あるいはまた、任意選択的な層140は無機であり、BaO、LiF、Li2Oなどを含んでなってもよい。
陰極層150は、電子または負電荷キャリアを注入するのに特に効率的である電極である。陰極層150は、第1電気接触層(この場合、陽極層110)よりも低い仕事関数を有する任意の金属または非金属であり得る。本明細書で用いるところでは、用語「より低い仕事関数」は、約4.4eV以下の仕事関数を有する材料を意味することを意図される。本明細書で用いるところでは、「より高い仕事関数」は、少なくともおおよそ4.4eVの仕事関数を有する材料を意味することを意図される。
陰極層用の材料は、1族のアルカリ金属(例えば、Li、Na、K、Rb、Cs)、2族金属(例えば、Mg、Ca、Baなど)、12族金属、ランタニド(例えば、Ce、Sm、Euなど)、およびアクチニド(例えば、Th、Uなど)から選択することができる。アルミニウム、インジウム、イットリウム、およびそれらの組合せのような金属もまた使用されてもよい。陰極層150用の材料の具体的な非限定例には、バリウム、リチウム、セリウム、セシウム、ユーロピウム、ルビジウム、イットリウム、マグネシウム、およびサマリウムが挙げられる。
陰極層150は通常化学または物理蒸着法によって形成される。一般に、陰極層は、陽極層110に関して上に議論されたようにパターン化されるであろう。デバイスがアレイ内に位置する場合、陰極層150は実質的に平行のストリップへパターン化されてもよく、そこでは、陰極層ストリップの長さは実質的に同じ方向におよび陽極層ストリップの長さに実質的に垂直に伸びている。ピクセルと呼ばれる電子要素は交差点(そこで、アレイが平面図または上面図から見られる時に陽極層ストリップが陰極層ストリップと交差する)で形成される。
他の実施形態では、追加の層は有機電子デバイス内に存在してもよい。例えば、緩衝層120とEL層130との間の層(示されていない)は、正電荷輸送、層のバンド−ギャップ整合、保護層としての機能などを容易にするかもしれない。同様に、EL層130と陰極層150との間の追加の層(示されていない)は、負電荷輸送、層間のバンド−ギャップ整合、保護層としての機能などを容易にするかもしれない。当該技術で公知である層を使用することができる。さらに、上記層の任意のものは、2つ以上の層から製造され得る。あるいはまた、無機陽極層110、緩衝層120、EL層130、および陰極層150の幾つかまたはすべてが電荷キャリア輸送効率を増大させるために表面処理されてもよい。成分層のそれぞれのための材料の選択は、デバイスに高いデバイス効率を提供するという目標を、製造コスト、製造複雑性、または潜在的に他の因子とバランスさせることによって決定されてもよい。
電子デバイスの意図される用途に依存して、EL層130は、信号によって活性化される発光層(発光ダイオードにおけるような)または印可電圧ありもしくはなしで、放射エネルギーに応答し、信号を発する材料の層(検出器またはボルタ電池のような)であり得る。放射エネルギーに応答するかもしれない電子デバイスの例は、光導電素子、フォトレジスター、光スイッチ、フォトトランジスタ、および光電管、ならびに光電池から選択される。本明細書を読んだ後に、当業者は、彼らの特殊用途に好適である材料を選択することができるであろう。発光材料は、添加物ありまたはなしで、別の材料のマトリックス中に分散されてもよいが、好ましくは層だけを形成する。EL層130は一般におおよそ50〜500nmの範囲の厚さを有する。
有機発光ダイオード(OLED)において、それぞれ、陰極層150および陽極層110からEL層130へ注入される電子および正孔は、ポリマー中に負および正に帯電したポーラロンを形成する。これらのポーラロンは印可電場の影響下に移動し、逆に帯電した種とポーラロン励起子を形成し、その次に放射再結合を受ける。通常おおよそ12ボルト未満、多くの場合おおよそ5ボルト以下の、陽極と陰極との間の十分な電位差がデバイスに印可されてもよい。実際の電位差は、より大きな電子部品でのデバイスの使用に依存するかもしれない。多くの実施形態では、陽極層110は正の電圧にバイアスをかけられ、陰極層150は電子デバイスの動作の間ずっと実質的に地電位またはゼロボルトである。バッテリーまたは他の電源が回路の部品としての電子デバイスに電気的に接続されてもよいが、図1には例示されていない。
本発明はまた薄膜電界効果トランジスタ電極をも提供する。薄膜電界効果トランジスタでは、誘電性ポリマーまたは誘電性酸化物薄膜は、一側面にゲート電極を、反対側にドレインおよびソース電極を備えている。ドレイン電極とソース電極との間に、有機半導体フィルムが置かれる。有機半導体ポリマーフィルムは、典型的には、トルエンのような芳香族溶剤、またはクロロホルムのような塩素化有機溶剤を使用した有機溶液からキャストされる。電極用途に有用であるためには、導電性ポリマーおよび導電性ポリマーを分散させるまたは溶解するための液体は、導電性ポリマーか半導体ポリマーかのどちらかの再溶解を回避するために、半導体ポリマーおよび半導体ポリマー用の溶剤と相溶性でなければならない。導電性ポリマーから製造される薄膜電界効果トランジスタ電極は10S/cmよりも大きい導電率を有するべきである。しかしながら、ポリマー酸を伴って製造される導電性ポリマーは約10-3S/cmまたはそれよりも低い範囲の導電率を与えるにすぎない。加工性(キャスティング、スピン−コーティングなど)を危うくすることなしに導電性ポリマーの導電率を高めるために、高導電性添加物が必要とされる。従って、本発明の別の実施形態では、薄膜電界効果トランジスタ電極が提供される。発明電極は、導電性ポリマーとナノ粒子とを含有する水性分散液からキャストされる。この実施形態では、ナノ粒子は、典型的には、約10S/cmよりも大きい導電率を有する電極をもたらすカーボンナノチューブ、金属ナノ粒子、または金属ナノワイヤである。さらなる実施形態では、導電性ポリマーはポリアニリン/ポリマー酸、ポリジオキシアルキレンチオフェン/ポリマー酸などである。
本発明はまた、発明電極を含有する薄膜電界効果トランジスタをも提供する。図2に示されるような、薄膜電界効果トランジスタは典型的には次の方法で製造される。誘電性ポリマーまたは誘電性酸化物薄膜210は一側面にゲート電極220を、反対側に、それぞれ、ドレインおよびソース電極、230および240を有する。ドレイン電極とソース電極との間に、有機半導体フィルム250が置かれる。ナノワイヤまたはカーボンナノチューブを含有する発明水性分散液は、溶液薄膜析出における有機ベース誘電性ポリマーおよび半導体ポリマーとのそれらの相溶性のために、ゲート、ドレインおよびソース電極の用途にとって理想的である。
本発明の別の実施形態に従って、基材上へ水性分散液からキャストされる導電性有機ポリマーの導電率を約1×10-5S/cm未満の値まで下げるための方法が提供される。かかる方法は、例えば、複数のナノ粒子を導電性ポリマーの水性分散液に添加することによって行うことができる。驚くべきことに、半導電性無機ナノ粒子でさえも、本明細書で記載されるように導電性有機ポリマーフィルム中へ組み込まれた場合に、ポリマーフィルムの導電性を下げることが発見された。一実施形態では、導電性有機ポリマーフィルムは、エレクトロルミネセンスデバイスで緩衝層として使用することができる。別の実施形態では、導電性ポリマーフィルムはPAni/PAAMPSAである。
本発明のもっとさらなる実施形態では、増加した厚さを有する緩衝層の製造方法が提供される。かかる方法は、例えば、導電性有機ポリマーの水性分散液に複数のナノ粒子を添加する工程と、前記水性分散液から基材上へ緩衝層をキャストする工程とによって行うことができる。導電性ポリマーの水性分散液へのナノ粒子の添加は、増加した粘度を有する水性分散液を生み出す。この高められた粘度は、該水溶液からキャストされる層の厚さの増加した制御を提供する。適切に機能する緩衝層の適切な厚さはその上へ緩衝層が付着される金属導電性層の表面粗さにある程度依存するので、緩衝層厚さの制御は望ましい。
ここで本発明は、次の非限定的な実施例への言及によってより詳細に説明されるであろう。
(比較例1)
本比較例は、PAni/PAAMPSAの製造とその導電率および緩衝層としての発光デバイス特性とを例示する。
PAni/PAAMPSAの合成は次のように実施した。アニリン(4.08g)を、PAAMPSA(6.35g、PAAMPSAは米国ミズーリ州セントルイスのシグマ−アルドリッチ社(Sigma−Aldrich Corp.,St.Louis,MO,USA)から15重量%水溶液の形態で入手した。PAAMPSAの重量平均分子量は2,000,000である)を含有する150ml水溶液に溶解した。アニリンとPAAMPSAとを含有する水溶液を4首500ml丸底フラスコ中へ入れ、氷/水浴で約4℃に冷却した。溶液を電磁撹拌機で連続的に撹拌した。冷やしたアニリン/PAAMPSA水溶液に、4.235gPAAMPSAと2.36g過硫酸アンモニウムとを含有する100ml水溶液を1時間にわたって一定速度で加えた。重合を198分間進行させた。
次に反応混合物を2つの遠心分離機ボトル中へ注ぎ込み、15℃で8000rpmで30分間遠心分離した。遠心分離後に、上澄液をゆっくりとアセトンに加えてポリマー生成物を沈殿させた。沈殿後に、固体ポリマーをアセトン中で繰り返し洗浄し、濾過し、真空オーブン中(約18Hg、N2ブリード、周囲温度)で一晩乾燥した。収量は7.03gである。
上で製造したままのPAni/PAAMPSA(1.21g)を、水溶液中3.0重量%固形物を構成する、39.12g脱イオン水に分散させた。分散液を導電率および発光特性について試験した。厚さが100〜150nmのITO層を有する商業的に入手可能なインジウム錫酸化物(ITO)/ガラス板をサイズが30×30mmの試料へとカットした。その次にITO層を酸素プラズマでエッチングした。導電率測定に用いられるべきガラス基材上のITOを、電極として用いられるべきITOの一連の平行線へとエッチングした。発光測定用のLEDにされるべき基材上のITOを、陽極として働くためのITOの15×20mm層へとエッチングした。次に水性分散液を1,200rpmの回転速度でITO/ガラス基材のそれぞれ上へスピンコートした。生じたPAni/PAAMPSA層は厚さが約137nmであった。
粘度測定用の試料は次の通り製造した。0.0989gのPAni/PAAMPSAを、分散液中0.99重量%PAni/PAAMPSAを構成する、9.9081g脱イオン水と混合した。混合物を一晩磁気撹拌した。より低いスピンコーティング速度(1,200rpm対6,000rpm)にもかかわらず発明実施例4と比較した時にコーティング厚さがより小さい(137nm対300nm)ことに留意すべきである。該比較は、分散液が発明実施例4の分散液よりも低い粘度を有することを示す。
PAni/PAAMPSAでコートしたITO/ガラス基材を導電率について測る前に窒素中90℃で30分間乾燥した。導電率は、2電極間の抵抗を測ることによって測定し、抵抗、導電層の厚さおよび抵抗を測るために用いた2電極間の距離に基づいて3.6×10-5S/cmであると計算された。導電率を表1に示す。
発光測定のために、発光ダイオード(LED)中へ組み込まれた場合に、PAni/PAAMPSA層を、活性エレクトロルミネセンス(EL)層として働くためのスーパー−イエロー発光体ポリ(置換フェニレンビニレン)(独国フランクフルトのコビオン・カンパニー(Covion Company,Frankfurt,Germany)から入手したPDY131)でトップコートした。EL層の厚さはおおよそ70nmであった。総フィルム厚さはテンコール500表面プロファイラー(TENCOR 500 Surface Profiler)で測定した。陰極については、BaおよびAl層を1.3×10-4Paの圧力下にEL層上へ蒸着した。Ba層の最終厚さは3nmであり、Ba層のトップ上のAl層の厚さは300nmであった。LEDデバイス性能は次の通り試験した。電流対印可電圧、発光輝度対印可電圧、および発光効率(カンデラ/アンペア−c/A)の測定値は、ケイスレー・インスツルメント社(Keithley Instrument Inc.)(オハイオ州クリーブランド(Cleveland,OH))製のケイスレイ236光源−測定装置(Keithley 236 source−measure unit)、および較正シリコンフォトダイオード付きS370オプトメーター(Optometer)(カリフォルニア州ホーソーンのUDTセンサー社(UDT Sensor,Inc.,Hawthorne,CA))で測定した。電流を室温で8.3mA/cm2の電流密度で5つのLEDのそれぞれに通した。表1にまとめるように、該電流密度を達成するための平均電圧は4.2ボルトであり、平均光効率および発光輝度は、それぞれ、8.3cd/Aおよび115cd/m2であった。表1はまた、80℃および3.3mA/cm2電流密度でのデバイス半減期が12時間であったことを示す。
(発明実施例1)
本実施例は、シリカ・ナノ粒子入りの水性PAni/PAAMPSA分散液の製造と緩衝層としてのその導電率および発光特性とを例示する。
比較例1でのように製造したPAni/PAAMPSA(0.63g)を、0.152gシリカ・ナノ粒子を含有する、0.75gスノーテックス−UP(Snowtex−UP)(登録商標)(0.75g、日本国東京の日産化学工業株式会社)および24.07g脱イオン水と組み合わせた。スノーテックス−UP(登録商標)は、9.0〜10.5のpHを有し、かつ、幅が約5〜20nmで、長さが約40〜300nmのシリカ粒度を有する水性分散液である。シリカ:PAni/PAAMPSA重量比は4.1:1である。
分散液を、比較例1に記載したのと同じやり方で導電率および発光特性について試験した。表1にまとめた結果に示すように、発明実施例1の分散液からキャストされた緩衝層は、比較例1と比較した時に、より低い導電率(8.2×10-7S/cm対3.6×10-5S/cm)およびより高い半減期(29時間対12時間)を有する。本実施例は、高められたデバイス寿命と共に導電率の低下に及ぼすナノ粒子の影響を実証している。
(発明実施例2)
本実施例は、コロイド状シリカ入りの発明水性PAni/PAAMPSA分散液の製造と緩衝層としてのその導電率および発光特性とを例示する。
比較例1で製造したようなPAni/PAAMPSA(0.61g)を、0.153gシリカ・ナノ粒子を含有する、スノーテックス−O(登録商標)(0.75g、日本国東京の日産化学工業株式会社製)および23.47g脱イオン水と組み合わせた。スノーテックス−O(登録商標)は、2〜4のpH範囲を有し、かつ、10〜20nmのシリカ粒度を有する水性分散液である。シリカ:PAni/PAAMPSA重量比は3.99:1である。
分散液を、比較例1に記載したのと同じやり方で導電率および発光特性について試験した。表1にまとめた結果に示すように、発明実施例2の分散液からキャストされた緩衝層は、比較例1と比較した時に、より低い導電率(7.6×10-7S/cm対3.6×10-5S/cm)およびより高い半減期(30時間対12時間)を有する。本実施例は、再び、高められたデバイス寿命と共に導電率の低下に及ぼすナノ粒子の影響を実証している。
(発明実施例3)
本実施例は、半導電性酸化物入りの発明水性PAni/PAAMPSA分散液の製造と緩衝層としてのその導電率および発光特性とを例示する。
比較例1で製造したようなPAni/PAAMPSA(0.90g)を、0.601g導電性酸化物粒子を含有する、セルナックス(Celnax)CX−Z300H(登録商標)(1.97g、日本国東京の日産化学工業株式会社製の亜アンチモン酸亜鉛)および48.53g脱イオン水と組み合わせた。セルナックスCX−Z300H(登録商標)は、6.85のpHを有し、かつ、20nm酸化物ナノ粒子を有する水性分散液である。酸化物粉末の導電率は、160Kg/cm2の圧力で圧縮乾燥ペレットについて測って3.6S/cmである。酸化物:PAni/PAAMPSA重量比は1.50:1である。
分散液を、比較例1に記載したのと同じやり方で導電率および発光特性について試験した。表1にまとめた結果に示すように、発明実施例3の分散液からキャストされた緩衝層は、比較例1と比較した時に、より低い導電率(8.3×10-8S/cm対3.6×10-5S/cm)およびより高い半減期(61時間対12時間)を有する。本実施例は、再び、高められたデバイス寿命と共に導電率の低下に及ぼすナノ粒子の影響を実証している。
(発明実施例4)
本実施例は、SiO2ナノ粒子の存在下でのPAni/PAAMPSAの発明水性分散液の製造と緩衝層としてのその導電率および発光特性とを例示する。
SiO2ナノ粒子の存在下でのPAni/PAAMPSAの合成は次のように実施した。PAAMPSA(36.32gの米国ミズーリ州セントルイスのシグマ−アルドリッチ社製の15重量%水溶液)を250ナルゲネ(Nalgene)(登録商標)プラスチックボトルに入れた。PAAMPSA溶液にスノーテックス−UP(登録商標)(日本国東京の日産化学工業株式会社製の34.33g)を加えた。スノーテックス−UP(登録商標)は、幅が5〜20nm、長さが40〜300nmのサイズのシリカを含有する、9.0〜10.5のpHの水性分散液である。PAAMPSA/スノーテックス−UP(登録商標)シリカ混合物を脱イオン水(150ml)中に分散させた。この分散液にアニリン(4.08g)を加えた。水性PAAMPSA/スノーテックス−UP(登録商標)/アニリン混合物を4首500ml丸底フラスコに入れ、次に氷/水混合物で約4℃に冷却した。溶液を電磁撹拌機で連続的に撹拌した。冷やしたPAAMPSA/スノーテックス−UP(登録商標)/アニリン分散液に、4.493gPAAMPSA(上記のような)と過硫酸アンモニウム(2.33g)とを含有する100ml水溶液を1時間にわたって加えた。反応を180分間進行させた。
次に反応混合物を2つの遠心分離機ボトル中へ注ぎ込み、15℃で8000rpmで30分間遠心分離した。遠心分離後に、上澄液をゆっくりとアセトンに加えてポリマー生成物を沈殿させた。沈殿後に、固体ポリマーをアセトン中で繰り返し洗浄し、濾過し、真空オーブン中(約18Hg、N2ブリード、周囲温度)で一晩乾燥した(収量は14.19gであった)。収量が比較例1での収量のほぼ2倍であることに留意すべきである。収量の増加は、SiO2ナノ粒子がPAni/PAAMPSA内に存在することを示唆する。
PAni/PAAMPSA/SiO2(1.20g、上で製造したままの)を、その分散液が水中3.0重量%固形物を構成する、38.80g脱イオン水に分散させた。緩衝層を前の実施例でのようにITO基材上へキャストした。発光測定のために、次にPAni/PAAMPSA/シリカ層を、LEDデバイスで活性エレクトロルミネセンス(EL)層として働くためのスーパー−イエロー発光体ポリ(置換フェニレンビニレン)(独国フランクフルトのコビオン・カンパニーから入手したPDY131)でトップコートした。EL層の厚さはおおよそ70nmであった。総フィルムの厚さはテンコール500表面プロファイラーで測定した。陰極については、BaおよびAl層を1.3×10-4Paの真空下にEL層のトップ上に蒸着した。Ba層の最終厚さは3nmであり、Ba層のトップ上のAl層の厚さは300nmであった。LEDデバイス性能は次の通り試験した。電流対印可電圧、発光輝度対印可電圧、および発光効率(カンデラ/アンペア−c/A)の測定値は、ケイスレー・インスツルメント社(オハイオ州クリーブランド)製のケイスレイ236光源−測定装置、および較正シリコンフォトダイオード付きS370オプトメーター(カリフォルニア州ホーソーンのUDTセンサー社)で測定した。電流を室温で8.3mA/cm2の電流密度で5つのLEDのそれぞれに通した。表1にまとめるように、該電流密度を達成するための平均電圧は4.3ボルトであり、平均光効率および発光輝度は、それぞれ、5.3cd/Aおよび130cd/m2であった。表1はまた、80℃および3.3mA/cm2電流密度でのデバイス半減期が42時間であったことをも示す。厚さが比較例1に例示された厚さの2.2倍であるにもかかわらずシリカなしPAni/PAAMPSAと比較した時に半減期が4倍に高められ、発光強度がより高い(130cd/m2対115cd/m2)ことに留意すべきである。
Figure 2010100854
表2に示すように、発明実施例4の水性分散液は6.000rpmの回転速度で300nmコーティング厚さを生み出す。より高いスピンコーティング速度(6,000rpm対1,200rpm)にもかかわらず、コーティング厚さは比較例1のそれよりもはるかに高い(300nm対137nm)。該比較は、シリカ・ナノ粒子ありで重合したPAni/PAAMPSAがシリカ・ナノ粒子なしで重合したPAni/PAAMPSAよりも高い粘度を有することを示す。表2に示すように、この増加した粘度は、増加した厚さを有する緩衝層を生み出す。粘度測定用の分散液は次の通り製造した。0.0999gのPAni/PAAMPSA/シリカを、分散液中1.00重量%PAni/PAAMPSA/シリカを構成する、9.9164g脱イオン水と混合した。
Figure 2010100854
(発明実施例5)
本実施例は、市販の水性PEDT分散液から製造された固体フィルムの有機溶剤中での完全性を実証する。
本実施例では、約10-3S/cmの導電率を有する、商業的に入手可能な水性PEDT分散液(独国レーベルクーセンのエッチ.シー.スタルク有限責任会社製のバイトロン−P VP AI 4083)を、室温で窒素気流下ガラスビーカー中で固体フィルムに乾燥した。乾燥フィルムを、薄膜電界効果トランジスタの製造で有機半導体ポリマーを溶解するのに使用される一般的な有機溶剤(トルエン、クロロホルム、ジクロロメタンなどのような)と混合した。フィルムフレークは、有機液体のどれによっても膨潤しなかったし、また、液体を変色させもしなかった。この結果は、バイトロン−Pから製造されたPEDTフィルムが半導体ポリマー用の有機溶剤と相溶性であることを明らかに実証し、それによって薄膜電界効果トランジスタ用の電極としての有用性を実証している。
(発明実施例6)
本実施例は、PAni/PAAMPSAの水性分散液から製造された固体フィルムの有機溶剤中での完全性を実証する。
本実施例では、比較例1で製造したPAni/PAAMPSAの水性分散液を室温で窒素気流下ガラスビーカー中で固体フィルムに乾燥した。乾燥フィルムを、薄膜電界効果トランジスタの製造で有機半導体ポリマーを溶解するのに使用される一般的な有機溶剤(トルエン、クロロホルム、ジクロロメタンなどのような)と混合した。フィルムフレークは有機液体のどれによっても膨潤しなかったし、また、液体を変色させもしなかった。この結果は、PAni/PAAMPSAの水性分散液から製造されたPAni/PAAMPSAフィルムが半導体ポリマー用の有機溶剤と相溶性であることを明らかに実証し、それによって薄膜電界効果トランジスタ用の電極としての有用性を実証している。
(発明実施例7)
本実施例は、ポリアニリン/ポリマー酸またはポリ(ジオキシエチレンチオフェン)/ポリマー酸と高導電性ナノ粒子とを含有する発明水性分散液の製造を例示する。
比較例1に示すように、PAni/PAAMPSAの水性分散液からキャストされたPAni/PAAMPSAの導電率は、薄膜電界効果トランジスタのゲート、ドレインまたはソース電極としての用途にとって十分ではない、たったの3.6×10-5S/cmにすぎない。例えばオーメコン(Ormecon)(独国アムメルスベック(Ammersbeck,Germany))製のPAniの水性分散液からまたはPEDT、例えばバイトロン−Pからこれまでに達成された最高の導電率は約10-3S/cmであり、それは該用途にとってはまだ低すぎる。しかしながら、金属のナノ−ワイヤもしくはナノ−粒子またはカーボンナノチューブのようなナノ粒子を含有する発明水性導電性ポリマー分散液の使用は、これらの水性分散液からキャストされた電極の導電性を劇的に増加させる。例えば、15nmの直径および1.7×104S/cmの導電率を有する金属モリブデンワイヤを、高められた導電率のために使用することができる。8nm直径および20μm長さならびに60S/cmの導電率を有するカーボンナノチューブもまた導電率を高めるために使用することができる。ナノ粒子の高い導電率および水中での粒子の分散性のために、導電性ポリマーと高導電性ナノ粒子とよりなる複合水性分散液は、薄膜電界効果トランジスタでのドレイン、ソースまたはゲート電極として連続の滑らかなフォルムを製造するために容易に製造することができる。
本発明はそのある種の好ましい実施形態に関して詳細に説明されてきたが、修正および変形が説明されているおよび特許請求されているものの精神および範囲内であることは理解されるであろう。

Claims (4)

  1. 水性分散液から基材上へキャストされた薄膜電界効果トランジスタ電極の導電率を約10-3S/cmよりも大きい値に増大させるための方法であって、導電性有機ポリマーと複数のナノ粒子との前記水性分散液に複数のナノ粒子を添加する工程を含み、前記導電性有機ポリマーが、対イオンとしてポリ(2−アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸)を有するポリアニリン(PAni/PAAMPSA)、および対イオンとしてポリ(スチレンスルホン酸)を有するポリ(エチレンジオキシチオフェン)(PEDT/PSS)から選択されることを特徴とする方法。
  2. 前記ナノ粒子がカーボンナノチューブを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 導電性有機ポリマーと複数のナノ粒子との水性分散液を含む組成物から基材上へキャストされた高抵抗緩衝層の導電率を約10-3S/cmよりも小さい値に減少させるための方法であって、導電性有機ポリマーと複数のナノ粒子との前記水性分散液に複数のナノ粒子を添加する工程を含み、前記導電性有機ポリマーが、対イオンとしてポリ(2−アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸)を有するポリアニリン(PAni/PAAMPSA)、および対イオンとしてポリ(スチレンスルホン酸)を有するポリ(エチレンジオキシチオフェン)(PEDT/PSS)から選択され、前記ナノ粒子が無機ナノ粒子を含むことを特徴とする方法。
  4. 前記高抵抗緩衝層の導電率を約10-5S/cmよりも小さい値に減少させることを特徴とする請求項3に記載の方法。
JP2009254984A 2002-09-24 2009-11-06 導電性有機ポリマー/ナノ粒子複合材料およびその使用方法 Expired - Lifetime JP5222828B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US41311402P 2002-09-24 2002-09-24
US60/413,114 2002-09-24

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004540019A Division JP4464277B2 (ja) 2002-09-24 2003-09-24 導電性有機ポリマー/ナノ粒子複合材料およびその使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010100854A true JP2010100854A (ja) 2010-05-06
JP5222828B2 JP5222828B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=32043203

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004540019A Expired - Lifetime JP4464277B2 (ja) 2002-09-24 2003-09-24 導電性有機ポリマー/ナノ粒子複合材料およびその使用方法
JP2009254984A Expired - Lifetime JP5222828B2 (ja) 2002-09-24 2009-11-06 導電性有機ポリマー/ナノ粒子複合材料およびその使用方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004540019A Expired - Lifetime JP4464277B2 (ja) 2002-09-24 2003-09-24 導電性有機ポリマー/ナノ粒子複合材料およびその使用方法

Country Status (9)

Country Link
US (3) US20040124504A1 (ja)
EP (2) EP2341118A1 (ja)
JP (2) JP4464277B2 (ja)
KR (1) KR101021749B1 (ja)
CN (1) CN100540628C (ja)
AU (1) AU2003279011A1 (ja)
CA (1) CA2500304A1 (ja)
TW (1) TWI302563B (ja)
WO (1) WO2004029176A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012248843A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Pohang Univ Of Science & Technology Academy-Industry Cooperation 大きい仕事関数および高い電気伝導度を有する電極を具備した電子素子
KR20180096248A (ko) 2017-02-21 2018-08-29 영남대학교 산학협력단 유기박막 트랜지스터 소스-드레인 전극 형성용 조성물

Families Citing this family (106)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6723299B1 (en) 2001-05-17 2004-04-20 Zyvex Corporation System and method for manipulating nanotubes
US20040034177A1 (en) 2002-05-02 2004-02-19 Jian Chen Polymer and method for using the polymer for solubilizing nanotubes
US6905667B1 (en) 2002-05-02 2005-06-14 Zyvex Corporation Polymer and method for using the polymer for noncovalently functionalizing nanotubes
AU2003279011A1 (en) 2002-09-24 2004-04-19 E.I. Du Pont De Nemours And Company Electrically conducting organic polymer/nanoparticle composites and methods for use thereof
US7317047B2 (en) * 2002-09-24 2008-01-08 E.I. Du Pont De Nemours And Company Electrically conducting organic polymer/nanoparticle composites and methods for use thereof
JP4509787B2 (ja) * 2002-09-24 2010-07-21 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ポリマー酸コロイドを伴って製造される水分散性ポリチオフェン
CA2499364A1 (en) * 2002-09-24 2004-04-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Water dispersible polyanilines made with polymeric acid colloids for electronics applications
KR100704795B1 (ko) * 2002-11-01 2007-04-09 미츠비시 레이온 가부시키가이샤 탄소 나노튜브 함유 조성물, 이를 포함하는 도막을 갖는복합체, 및 이들의 제조 방법
JP3913208B2 (ja) * 2002-11-01 2007-05-09 三菱レイヨン株式会社 カーボンナノチューブ含有組成物、これからなる塗膜を有する複合体、及びそれらの製造方法
JP4394890B2 (ja) * 2003-03-10 2010-01-06 株式会社Kri 導電性組成物、導電膜、樹脂複合材料
JP4851323B2 (ja) * 2003-04-22 2012-01-11 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 高分子酸コロイドにより製造された水分散性ポリチオフェン
US7390438B2 (en) 2003-04-22 2008-06-24 E.I. Du Pont De Nemours And Company Water dispersible substituted polydioxythiophenes made with fluorinated polymeric sulfonic acid colloids
US7479516B2 (en) 2003-05-22 2009-01-20 Zyvex Performance Materials, Llc Nanocomposites and methods thereto
DE10325102B3 (de) * 2003-06-03 2004-05-27 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Dispersionen steifkettiger, konjugierter Polymere, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung zur Herstellung elektronischer Bauelemente
US7351358B2 (en) 2004-03-17 2008-04-01 E.I. Du Pont De Nemours And Company Water dispersible polypyrroles made with polymeric acid colloids for electronics applications
US8147962B2 (en) * 2004-04-13 2012-04-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Conductive polymer composites
KR100632632B1 (ko) 2004-05-28 2006-10-12 삼성전자주식회사 나노 결정의 다층 박막 제조 방법 및 이를 이용한유·무기 하이브리드 전기 발광 소자
KR100736521B1 (ko) * 2004-06-09 2007-07-06 삼성전자주식회사 나노 결정 전기발광 소자 및 그의 제조방법
KR20060004158A (ko) * 2004-07-08 2006-01-12 박철용 피티씨 특성을 갖는 수성 도전성 중합체 조성물 및 그제조방법
US7296576B2 (en) 2004-08-18 2007-11-20 Zyvex Performance Materials, Llc Polymers for enhanced solubility of nanomaterials, compositions and methods therefor
JP4534673B2 (ja) * 2004-08-31 2010-09-01 日産自動車株式会社 機能性薄膜素子、機能性薄膜素子の製造方法及び機能性薄膜素子を用いた物品
JP4534674B2 (ja) * 2004-08-31 2010-09-01 日産自動車株式会社 機能性薄膜素子、機能性薄膜素子の製造方法及び機能性薄膜素子を用いた物品
WO2006028200A1 (ja) 2004-09-09 2006-03-16 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. ナノ物質含有組成物、その製造方法及びそれを用いた複合体
JP4824971B2 (ja) * 2004-09-09 2011-11-30 三菱レイヨン株式会社 ナノ物質含有組成物、その製造方法及びそれを用いた複合体
DE602005003425T2 (de) * 2004-10-11 2008-10-02 Samsung SDI Co., Ltd., Suwon Organische elektrolumineszierende Vorrichtung und deren Herstellungsmethode
KR20060064987A (ko) * 2004-12-09 2006-06-14 한국전자통신연구원 전도성 잉크와 이를 이용한 유기 반도체 트랜지스터 및 그제작 방법
US20060291142A1 (en) * 2004-12-13 2006-12-28 Ohio State University Research Foundation Composite material containing nanotubes and an electrically conductive polymer
DE102005010162B4 (de) 2005-03-02 2007-06-14 Ormecon Gmbh Leitfähige Polymere aus Teilchen mit anisotroper Morphologie
US7977865B2 (en) * 2005-03-23 2011-07-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Composite material, material for light-emitting element, light-emitting element, light-emitting device and electronic device
JP2006286664A (ja) 2005-03-31 2006-10-19 Toshiba Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子
US7593004B2 (en) 2005-06-02 2009-09-22 Eastman Kodak Company Touchscreen with conductive layer comprising carbon nanotubes
US7645497B2 (en) 2005-06-02 2010-01-12 Eastman Kodak Company Multi-layer conductor with carbon nanotubes
US7535462B2 (en) 2005-06-02 2009-05-19 Eastman Kodak Company Touchscreen with one carbon nanotube conductive layer
JP4856900B2 (ja) * 2005-06-13 2012-01-18 パナソニック株式会社 電界効果トランジスタの製造方法
WO2007002740A2 (en) * 2005-06-28 2007-01-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Buffer compositions
KR101356296B1 (ko) 2005-06-28 2014-02-06 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 높은 일 함수의 투명한 도체
EP1899986B1 (en) * 2005-07-01 2014-05-07 National University of Singapore An electrically conductive composite
TWI544501B (zh) * 2005-08-12 2016-08-01 坎畢歐科技公司 以奈米線爲主之透明導體
DE102005039608A1 (de) * 2005-08-19 2007-03-01 Ormecon Gmbh Zusammensetzung mit intrinsisch leitfähigem Polymer
US8216680B2 (en) 2006-02-03 2012-07-10 E I Du Pont De Nemours And Company Transparent composite conductors having high work function
ATE521095T1 (de) 2006-05-01 2011-09-15 Univ Wake Forest Fotovoltaische faserbauelemente und ihre verwendung
CN101485008B (zh) * 2006-05-01 2013-06-12 维克森林大学 有机光电器件及其应用
US8679630B2 (en) 2006-05-17 2014-03-25 Purdue Research Foundation Vertical carbon nanotube device in nanoporous templates
US7625637B2 (en) * 2006-05-31 2009-12-01 Cabot Corporation Production of metal nanoparticles from precursors having low reduction potentials
KR101386216B1 (ko) * 2006-06-07 2014-04-18 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
US7796123B1 (en) 2006-06-20 2010-09-14 Eastman Kodak Company Touchscreen with carbon nanotube conductive layers
US20080149178A1 (en) * 2006-06-27 2008-06-26 Marisol Reyes-Reyes Composite organic materials and applications thereof
JP4301260B2 (ja) * 2006-07-06 2009-07-22 セイコーエプソン株式会社 有機el装置の製造方法及び電子機器
US9105848B2 (en) 2006-08-07 2015-08-11 Wake Forest University Composite organic materials and applications thereof
JP5161446B2 (ja) * 2006-08-22 2013-03-13 帝人デュポンフィルム株式会社 導電性フィルムおよび当該フィルムを用いたタッチパネル
WO2008033388A2 (en) * 2006-09-12 2008-03-20 Qd Vision, Inc. A composite including nanoparticles, methods, and products including a composite
MY147793A (en) * 2006-09-13 2013-01-31 Enthone Article with a coating of electrically conductive polymer and precious/semiprecious metal and process for production thereof
CA2668198A1 (en) * 2006-11-01 2008-11-27 Wake Forest University Solid state lighting compositions and systems
JP5186757B2 (ja) * 2006-11-27 2013-04-24 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
US8153029B2 (en) * 2006-12-28 2012-04-10 E.I. Du Pont De Nemours And Company Laser (230NM) ablatable compositions of electrically conducting polymers made with a perfluoropolymeric acid applications thereof
US8062553B2 (en) * 2006-12-28 2011-11-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Compositions of polyaniline made with perfuoropolymeric acid which are heat-enhanced and electronic devices made therewith
US20080191172A1 (en) 2006-12-29 2008-08-14 Che-Hsiung Hsu High work-function and high conductivity compositions of electrically conducting polymers
US7785496B1 (en) 2007-01-26 2010-08-31 Clemson University Research Foundation Electrochromic inks including conducting polymer colloidal nanocomposites, devices including the electrochromic inks and methods of forming same
US9487877B2 (en) * 2007-02-01 2016-11-08 Purdue Research Foundation Contact metallization of carbon nanotubes
US20080251768A1 (en) 2007-04-13 2008-10-16 Che-Hsiung Hsu Electrically conductive polymer compositions
DE102007018540A1 (de) * 2007-04-19 2008-10-30 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Elektrisch leitfähige und transparente Zusammensetzung
JP2008277648A (ja) * 2007-05-02 2008-11-13 Seiko Epson Corp 有機el素子及び有機el素子の製造方法
US8241526B2 (en) * 2007-05-18 2012-08-14 E I Du Pont De Nemours And Company Aqueous dispersions of electrically conducting polymers containing high boiling solvent and additives
JP5618458B2 (ja) * 2007-08-10 2014-11-05 住友化学株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、製造方法及び塗布液
US7994105B2 (en) * 2007-08-11 2011-08-09 Jagdish Narayan Lubricant having nanoparticles and microparticles to enhance fuel efficiency, and a laser synthesis method to create dispersed nanoparticles
WO2009026376A1 (en) * 2007-08-20 2009-02-26 Board Of Regents, The University Of Texas System Polymer-nanoparticle compositions and methods of making and using same
JP4936069B2 (ja) * 2007-10-31 2012-05-23 株式会社デンソー モータ制御装置
WO2009059303A2 (en) * 2007-11-01 2009-05-07 Wake Forest University Lateral organic optoelectronic devices and applications thereof
JP5096885B2 (ja) * 2007-11-19 2012-12-12 公立大学法人大阪府立大学 有機化合物およびシリカナノ粒子からなる組成物。
US20100283045A1 (en) * 2007-12-28 2010-11-11 Hideki Uchida Organic electroluminescent element
KR20090092051A (ko) 2008-02-26 2009-08-31 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광소자 및 그의 제조방법
KR100891489B1 (ko) * 2008-02-28 2009-04-06 경북대학교 산학협력단 나노다공성 실리카-폴리아닐린 혼성 물질
KR101643780B1 (ko) * 2008-03-19 2016-07-28 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 전기 전도성 중합체 조성물 및 그로부터 제조된 필름
CN102099871A (zh) * 2008-07-22 2011-06-15 E.I.内穆尔杜邦公司 包含无机纳米颗粒的导电聚合物的含水分散体
EP2334413A4 (en) 2008-09-02 2013-09-18 Natrix Separations Inc CHROMATOGRAPHIC MEMBRANES, DEVICES CONTAINING SAME, AND METHODS OF USE THEREOF
JP5243181B2 (ja) * 2008-10-20 2013-07-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 導電性高分子複合体及び導電性高分子材料を用いた熱電素子
TWI422088B (zh) * 2008-10-23 2014-01-01 Nat Univ Tsing Hua 具有奈米點之有機發光二極體及其製造方法
US20100118243A1 (en) * 2008-11-12 2010-05-13 Debasis Majumdar Polymeric conductive donor and transfer method
US8461758B2 (en) * 2008-12-19 2013-06-11 E I Du Pont De Nemours And Company Buffer bilayers for electronic devices
US8715981B2 (en) * 2009-01-27 2014-05-06 Purdue Research Foundation Electrochemical biosensor
US8785004B2 (en) 2009-01-30 2014-07-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. UV light-emissive fluorene-based copolymers
KR20110131194A (ko) * 2009-01-30 2011-12-06 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 중합체 및 중합체-나노입자 조성물
WO2010087841A1 (en) 2009-01-30 2010-08-05 Hewlett-Packard Development Company Block copolymers and block copolymer nanoparticle compositions
JP2012520381A (ja) 2009-03-12 2012-09-06 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー コーティング用途向け導電性ポリマー組成物
BRPI0901577B1 (pt) * 2009-04-01 2020-02-18 Universidade Federal De Pernambuco Dispositivo semicondutor nanoestruturado do tipo varistor constituído de polímero condutor e óxido de zinco e metais
US8872154B2 (en) * 2009-04-06 2014-10-28 Purdue Research Foundation Field effect transistor fabrication from carbon nanotubes
KR20120102489A (ko) 2009-04-10 2012-09-18 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 금속 복합체 및 그의 조성물
KR101581990B1 (ko) * 2009-04-21 2015-12-31 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 전기 전도성 중합체 조성물 및 그로부터 제조된 필름
KR101581991B1 (ko) * 2009-04-24 2015-12-31 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 전기 전도성 중합체 조성물 및 그로부터 제조된 필름
JP5740830B2 (ja) * 2010-04-05 2015-07-01 住友化学株式会社 金属複合体及びそれに有用な化合物
EP2418033B1 (en) * 2010-04-06 2020-05-06 Sumitomo Chemical Company, Limited Metal complex and composition containing same
ES2968249T3 (es) 2011-05-17 2024-05-08 Merck Millipore Ltd Dispositivo con membranas tubulares en capas para cromatografía
US9301367B2 (en) 2011-12-19 2016-03-29 Inoviscoat Gmbh Luminous elements with an electroluminescent arrangement and method for producing a luminous element
JP2014041874A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法、並びに電子機器
US10374198B2 (en) 2013-11-25 2019-08-06 Georgetown University Electronic devices with organic nanoparticles
CN103840074A (zh) * 2014-02-12 2014-06-04 中国科学院化学研究所 一种聚吡咯包覆碳纳米管的复合热电材料的制备方法
EP3024049B1 (en) 2014-11-18 2021-08-25 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Fluorinated aromatic small molecules as functional additives for dispersion of conductive polymers
CN105118934B (zh) * 2015-09-17 2017-03-15 京东方科技集团股份有限公司 不平坦粒子层制备方法、有机电致发光器件和显示装置
US11111586B2 (en) 2016-02-23 2021-09-07 South Dakota Board Of Regents Self-organized and electrically conducting PEDOT polymer matrix for applications in sensors and energy generation and storage
US20200216696A1 (en) * 2017-06-20 2020-07-09 Nissan Chemical Corporation Non-aqueous ink composition
KR20190081698A (ko) 2017-12-29 2019-07-09 박성민 2d-pani 분산법을 적용한 도전성 코팅액
US12287502B2 (en) * 2019-06-12 2025-04-29 3M Innovative Properties Company Coated substrate comprising electrically conductive particles and dried aqueous dispersion of organic polymer
US11773212B2 (en) 2020-03-03 2023-10-03 Lg Energy Solution, Ltd. Preparation method of polymer
US11339246B2 (en) * 2020-03-03 2022-05-24 Lg Energy Solution, Ltd. Preparation method of polymer
KR102481440B1 (ko) * 2020-11-13 2022-12-26 부경대학교 산학협력단 전도성 고분자의 합성 방법 및 전도성 고분자 박막의 제조방법
US12066252B1 (en) 2023-08-03 2024-08-20 Lunar Helium-3 Mining, Llc Gas collection system

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04234453A (ja) * 1990-08-31 1992-08-24 Commiss Energ Atom 磁性粒子を有する電子伝導性材料およびその製造方法
JPH09176310A (ja) * 1995-11-15 1997-07-08 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 架橋導電性ポリマー及びその前駆物質
JPH11353934A (ja) * 1998-06-05 1999-12-24 Nissan Chem Ind Ltd 有機−無機複合導電性ゾル及びその製造法
JP2000505249A (ja) * 1996-11-12 2000-04-25 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン 導電性ポリマーのパターンおよび電極または電気接点としてのその応用
JP2001270999A (ja) * 2000-01-19 2001-10-02 Mitsubishi Rayon Co Ltd 架橋性導電性組成物、耐水性導電体及びその形成方法
JP2002500408A (ja) * 1997-12-23 2002-01-08 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 導電性コーテイングを製造するためのスクリーン印刷ペースト
JP2002246177A (ja) * 2001-02-07 2002-08-30 Agfa Gevaert Nv 薄膜無機発光ダイオード
JP2004501494A (ja) * 2000-06-20 2004-01-15 デュポン ディスプレイズ インコーポレイテッド 高効率ピクセル化有機電子デバイスに使用するための高抵抗導電性ポリマー

Family Cites Families (159)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3282875A (en) * 1964-07-22 1966-11-01 Du Pont Fluorocarbon vinyl ether polymers
US4358545A (en) 1980-06-11 1982-11-09 The Dow Chemical Company Sulfonic acid electrolytic cell having flourinated polymer membrane with hydration product less than 22,000
US4433082A (en) * 1981-05-01 1984-02-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for making liquid composition of perfluorinated ion exchange polymer, and product thereof
US5378402A (en) 1982-08-02 1995-01-03 Raychem Limited Polymer compositions
US4552927A (en) 1983-09-09 1985-11-12 Rockwell International Corporation Conducting organic polymer based on polypyrrole
US4731408A (en) * 1985-12-20 1988-03-15 Polaroid Corporation Processable conductive polymers
US4940525A (en) * 1987-05-08 1990-07-10 The Dow Chemical Company Low equivalent weight sulfonic fluoropolymers
US4795543A (en) * 1987-05-26 1989-01-03 Transducer Research, Inc. Spin coating of electrolytes
US5069820A (en) 1987-08-07 1991-12-03 Allied-Signal Inc. Thermally stable forms of electrically conductive polyaniline
US5160457A (en) 1987-08-07 1992-11-03 Allied-Signal Inc. Thermally stable forms of electrically conductive polyaniline
JPH01132052A (ja) * 1987-08-10 1989-05-24 Nitto Denko Corp 導電性有機重合体電池
DE3843412A1 (de) 1988-04-22 1990-06-28 Bayer Ag Neue polythiophene, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
FR2632979B1 (fr) 1988-06-16 1990-09-21 Commissariat Energie Atomique Procede de preparation d'un polymere conducteur mixte ionique et electronique et polymeres obtenus par ce procede
US4973391A (en) * 1988-08-30 1990-11-27 Osaka Gas Company, Ltd. Composite polymers of polyaniline with metal phthalocyanine and polyaniline with organic sulfonic acid and nafion
GB8909011D0 (en) 1989-04-20 1989-06-07 Friend Richard H Electroluminescent devices
DE59010247D1 (de) 1990-02-08 1996-05-02 Bayer Ag Neue Polythiophen-Dispersionen, ihre Herstellung und ihre Verwendung
DE69110922T2 (de) 1990-02-23 1995-12-07 Sumitomo Chemical Co Organisch elektrolumineszente Vorrichtung.
US5185100A (en) * 1990-03-29 1993-02-09 Allied-Signal Inc Conductive polymers formed from conjugated backbone polymers doped with non-oxidizing protonic acids
BE1008036A3 (fr) 1990-08-30 1996-01-03 Solvay Melanges de polymeres polaires et de polymeres conducteurs dedopes, procedes d'obtention de ces melanges et utilisation de ces melanges pour fabriquer des dispositifs electroniques optoelectriques, electrotechniques et electromecaniques.
JP3056522B2 (ja) * 1990-11-30 2000-06-26 三菱レイヨン株式会社 金属―導電性高分子複合微粒子及びその製造方法
US5463005A (en) * 1992-01-03 1995-10-31 Gas Research Institute Copolymers of tetrafluoroethylene and perfluorinated sulfonyl monomers and membranes made therefrom
DE4334390C2 (de) 1993-10-08 1999-01-21 Nat Science Council Verfahren zur Herstellung eines verarbeitbaren, leitfähigen, kolloidalen Polymeren
US5537000A (en) * 1994-04-29 1996-07-16 The Regents, University Of California Electroluminescent devices formed using semiconductor nanocrystals as an electron transport media and method of making such electroluminescent devices
EP0727100B1 (en) 1994-09-06 2003-01-29 Philips Electronics N.V. Electroluminescent device comprising a poly-3,4-dioxythiophene layer
US5567356A (en) * 1994-11-07 1996-10-22 Monsanto Company Emulsion-polymerization process and electrically-conductive polyaniline salts
DE19543205A1 (de) * 1995-11-20 1997-05-22 Bayer Ag Zwischenschicht in elektrolumineszierenden Anordnungen enthaltend feinteilige anorganische Partikel
US5798170A (en) * 1996-02-29 1998-08-25 Uniax Corporation Long operating life for polymer light-emitting diodes
EP0932646B1 (en) 1996-10-15 2001-07-25 E.I. Du Pont De Nemours And Company Compositions containing particles of highly fluorinated ion exchange polymer
WO1998029396A1 (fr) 1996-12-30 1998-07-09 Hydro-Quebec Sels d'anions heterocycliques aromatiques, et leurs utilisations comme materiaux a conduction ionique
EP0956306B1 (en) 1997-01-22 2002-09-25 E.I. Du Pont De Nemours And Company Grafting of polymers with fluorocarbon compounds
CN1154633C (zh) 1997-03-31 2004-06-23 大金工业株式会社 卤代乙烯醚类磺酸衍生物的制法
US6599631B2 (en) 2001-01-26 2003-07-29 Nanogram Corporation Polymer-inorganic particle composites
US6303238B1 (en) * 1997-12-01 2001-10-16 The Trustees Of Princeton University OLEDs doped with phosphorescent compounds
WO1999023672A1 (en) 1997-11-05 1999-05-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Conjugated polymer in an oxidized state
US6866946B2 (en) * 1998-02-02 2005-03-15 Dupont Displays, Inc. High resistance polyaniline useful in high efficiency pixellated polymer electronic displays
CN1295721A (zh) * 1998-02-02 2001-05-16 优尼爱克斯公司 可切换感光灵敏度的有机二极管
US6100324A (en) 1998-04-16 2000-08-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Ionomers and ionically conductive compositions
US6210790B1 (en) * 1998-07-15 2001-04-03 Rensselaer Polytechnic Institute Glass-like composites comprising a surface-modified colloidal silica and method of making thereof
US6097147A (en) * 1998-09-14 2000-08-01 The Trustees Of Princeton University Structure for high efficiency electroluminescent device
US6830828B2 (en) 1998-09-14 2004-12-14 The Trustees Of Princeton University Organometallic complexes as phosphorescent emitters in organic LEDs
US6187522B1 (en) * 1999-03-25 2001-02-13 Eastman Kodak Company Scratch resistant antistatic layer for imaging elements
US20040217877A1 (en) 1999-05-04 2004-11-04 William Kokonaski Flexible electronic display and wireless communication system
IL146242A0 (en) 1999-05-13 2002-07-25 Univ Princeton Very high efficiency organic light emitting devices based on electrophosphorescence
US20020099119A1 (en) * 1999-05-27 2002-07-25 Bradley D. Craig Water-borne ceramer compositions and antistatic abrasion resistant ceramers made therefrom
KR100302326B1 (ko) * 1999-06-09 2001-09-22 윤덕용 폴리비닐알콜-실란커플링제를 이용한 무-유기 공중합체 및 그의제조방법
JP2001006878A (ja) 1999-06-22 2001-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜el素子およびその駆動方法
US6324091B1 (en) 2000-01-14 2001-11-27 The Regents Of The University Of California Tightly coupled porphyrin macrocycles for molecular memory storage
US6620494B2 (en) * 1999-07-03 2003-09-16 Ten Cate Enbi B.V. Conductive roller
US6593690B1 (en) 1999-09-03 2003-07-15 3M Innovative Properties Company Large area organic electronic devices having conducting polymer buffer layers and methods of making same
WO2001038219A1 (en) * 1999-11-24 2001-05-31 Tda Research, Inc. Combustion synthesis of single walled nanotubes
JP3656244B2 (ja) 1999-11-29 2005-06-08 株式会社豊田中央研究所 高耐久性固体高分子電解質及びその高耐久性固体高分子電解質を用いた電極−電解質接合体並びにその電極−電解質接合体を用いた電気化学デバイス
ATE484852T1 (de) 1999-12-01 2010-10-15 Univ Princeton Komplexe der form l2mx als phosphoreszierende dotierungsmittel in organischen led's
KR20020069199A (ko) 1999-12-02 2002-08-29 듀폰 디스플레이즈, 인크. 고효율 픽셀화 중합체 전자 디스플레이에 유용한 고저항의폴리아닐린
US6821645B2 (en) * 1999-12-27 2004-11-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light-emitting material comprising orthometalated iridium complex, light-emitting device, high efficiency red light-emitting device, and novel iridium complex
KR20010095437A (ko) * 2000-03-30 2001-11-07 윤덕용 발광물질/점토 나노복합소재를 이용한 유기 전기 발광 소자
US6706963B2 (en) * 2002-01-25 2004-03-16 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic cell interconnection
JP2001325831A (ja) * 2000-05-12 2001-11-22 Bando Chem Ind Ltd 金属コロイド液、導電性インク、導電性被膜及び導電性被膜形成用基底塗膜
US20020036291A1 (en) 2000-06-20 2002-03-28 Parker Ian D. Multilayer structures as stable hole-injecting electrodes for use in high efficiency organic electronic devices
US20020038999A1 (en) * 2000-06-20 2002-04-04 Yong Cao High resistance conductive polymers for use in high efficiency pixellated organic electronic devices
EP1780233B1 (en) 2000-06-26 2009-06-17 Agfa-Gevaert Redispersible latex comprising a polythiophene
US6632472B2 (en) * 2000-06-26 2003-10-14 Agfa-Gevaert Redispersable latex comprising a polythiophene
US20020121638A1 (en) 2000-06-30 2002-09-05 Vladimir Grushin Electroluminescent iridium compounds with fluorinated phenylpyridines, phenylpyrimidines, and phenylquinolines and devices made with such compounds
US6670645B2 (en) 2000-06-30 2003-12-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electroluminescent iridium compounds with fluorinated phenylpyridines, phenylpyrimidines, and phenylquinolines and devices made with such compounds
EP2566302B1 (en) 2000-08-11 2015-12-16 The Trustees of Princeton University Organometallic compounds and emission-shifting organic electrophosphorence
JP2002082082A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Matsushita Refrig Co Ltd 臭気センサー及びその製造方法
JP4154139B2 (ja) 2000-09-26 2008-09-24 キヤノン株式会社 発光素子
JP4154140B2 (ja) 2000-09-26 2008-09-24 キヤノン株式会社 金属配位化合物
US6515314B1 (en) * 2000-11-16 2003-02-04 General Electric Company Light-emitting device with organic layer doped with photoluminescent material
WO2002062872A1 (fr) * 2001-02-08 2002-08-15 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Materiaux complexes du domaine organique/anorganique et leur utilisation
US6756474B2 (en) 2001-02-09 2004-06-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aqueous conductive dispersions of polyaniline having enhanced viscosity
JP2002293888A (ja) 2001-03-29 2002-10-09 Fuji Photo Film Co Ltd 新規重合体、それを利用した発光素子用材料および発光素子
DE10126860C2 (de) 2001-06-01 2003-05-28 Siemens Ag Organischer Feldeffekt-Transistor, Verfahren zu seiner Herstellung und Verwendung zum Aufbau integrierter Schaltungen
US6784016B2 (en) * 2001-06-21 2004-08-31 The Trustees Of Princeton University Organic light-emitting devices with blocking and transport layers
US6875523B2 (en) * 2001-07-05 2005-04-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Photoactive lanthanide complexes with phosphine oxides, phosphine oxide-sulfides, pyridine N-oxides, and phosphine oxide-pyridine N-oxides, and devices made with such complexes
US6777515B2 (en) 2001-07-13 2004-08-17 I. Du Pont De Nemours And Company Functional fluorine-containing polymers and ionomers derived therefrom
AU2002320475B2 (en) 2001-07-13 2008-04-03 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for dissolution of highly fluorinated ion-exchange polymers
JP2004536133A (ja) 2001-07-18 2004-12-02 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー イミン配位子を有するルミネセントランタニド錯体およびそのような錯体から作製した素子
EP1433217A2 (en) * 2001-07-27 2004-06-30 Massachusetts Institute Of Technology Battery structures, self-organizing structures and related methods
US6627333B2 (en) 2001-08-15 2003-09-30 Eastman Kodak Company White organic light-emitting devices with improved efficiency
US7112368B2 (en) * 2001-11-06 2006-09-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Poly(dioxythiophene)/poly(acrylamidoalkyslufonic acid) complexes
US7166368B2 (en) * 2001-11-07 2007-01-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electroluminescent platinum compounds and devices made with such compounds
AU2002356479A1 (en) 2001-11-30 2003-06-10 Acreo Ab Electrochemical sensor
EP1326260A1 (en) * 2001-12-11 2003-07-09 Agfa-Gevaert Material for making a conductive pattern
JP2003187983A (ja) 2001-12-17 2003-07-04 Ricoh Co Ltd 有機elトランジスタ
EP2306789A1 (en) 2001-12-26 2011-04-06 E. I. du Pont de Nemours and Company Phenyl-pyridine compounds
JP2003217862A (ja) 2002-01-18 2003-07-31 Honda Motor Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4363050B2 (ja) 2002-01-31 2009-11-11 住友化学株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US6955773B2 (en) * 2002-02-28 2005-10-18 E.I. Du Pont De Nemours And Company Polymer buffer layers and their use in light-emitting diodes
AU2003223198A1 (en) * 2002-03-01 2003-09-16 E.I. Du Pont De Nemours And Company Printing of organic conductive polymers containing additives
JP2003264083A (ja) 2002-03-08 2003-09-19 Sharp Corp 有機led素子とその製造方法
US6923881B2 (en) * 2002-05-27 2005-08-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for producing organic electroluminescent device and transfer material used therein
JP4288895B2 (ja) 2002-06-04 2009-07-01 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンスの製造方法
US20040004433A1 (en) * 2002-06-26 2004-01-08 3M Innovative Properties Company Buffer layers for organic electroluminescent devices and methods of manufacture and use
JP3606855B2 (ja) * 2002-06-28 2005-01-05 ドン ウン インターナショナル カンパニー リミテッド 炭素ナノ粒子の製造方法
US6963005B2 (en) 2002-08-15 2005-11-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Compounds comprising phosphorus-containing metal complexes
US7118836B2 (en) * 2002-08-22 2006-10-10 Agfa Gevaert Process for preparing a substantially transparent conductive layer configuration
JP2004082395A (ja) 2002-08-23 2004-03-18 Eamex Co 積層体形成方法及び積層体
US20040092700A1 (en) * 2002-08-23 2004-05-13 Che-Hsiung Hsu Methods for directly producing stable aqueous dispersions of electrically conducting polyanilines
US6977390B2 (en) * 2002-08-23 2005-12-20 Agfa Gevaert Layer configuration comprising an electron-blocking element
US7307276B2 (en) 2002-08-23 2007-12-11 Agfa-Gevaert Layer configuration comprising an electron-blocking element
US7033646B2 (en) 2002-08-29 2006-04-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company High resistance polyaniline blend for use in high efficiency pixellated polymer electroluminescent devices
WO2004020444A1 (en) 2002-09-02 2004-03-11 Agfa-Gevaert New 3,4-alkylenedioxythiophenedioxide compounds and polymers comprising monomeric units thereof
AU2003279011A1 (en) 2002-09-24 2004-04-19 E.I. Du Pont De Nemours And Company Electrically conducting organic polymer/nanoparticle composites and methods for use thereof
JP4509787B2 (ja) 2002-09-24 2010-07-21 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ポリマー酸コロイドを伴って製造される水分散性ポリチオフェン
US7371336B2 (en) 2002-09-24 2008-05-13 E.I. Du Pont Nemours And Company Water dispersible polyanilines made with polymeric acid colloids for electronics applications
CA2499364A1 (en) 2002-09-24 2004-04-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Water dispersible polyanilines made with polymeric acid colloids for electronics applications
US7317047B2 (en) * 2002-09-24 2008-01-08 E.I. Du Pont De Nemours And Company Electrically conducting organic polymer/nanoparticle composites and methods for use thereof
DE60306670T2 (de) 2002-10-07 2007-06-28 Agfa-Gevaert 3,4-alkylendioxythiophen-verbindungen und ihre polymere
US6717358B1 (en) * 2002-10-09 2004-04-06 Eastman Kodak Company Cascaded organic electroluminescent devices with improved voltage stability
US6793197B2 (en) * 2003-01-30 2004-09-21 Fisher Controls International, Inc. Butterfly valve
JP4851323B2 (ja) 2003-04-22 2012-01-11 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 高分子酸コロイドにより製造された水分散性ポリチオフェン
US7390438B2 (en) * 2003-04-22 2008-06-24 E.I. Du Pont De Nemours And Company Water dispersible substituted polydioxythiophenes made with fluorinated polymeric sulfonic acid colloids
US20060261314A1 (en) 2003-05-19 2006-11-23 Lang Charles D Hole transport composition
JP2007528907A (ja) 2003-06-27 2007-10-18 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー トリフルオロスチレン含有化合物、およびポリマー電解質膜におけるそれらの使用
EP1507298A1 (en) 2003-08-14 2005-02-16 Sony International (Europe) GmbH Carbon nanotubes based solar cells
WO2005024853A1 (ja) 2003-09-08 2005-03-17 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. 透明導電積層体とそれを用いた有機el素子、及びそれらの製造方法
US7618704B2 (en) * 2003-09-29 2009-11-17 E.I. Du Pont De Nemours And Company Spin-printing of electronic and display components
US20050069726A1 (en) 2003-09-30 2005-03-31 Douglas Elliot Paul Light emitting composite material and devices thereof
US7105237B2 (en) * 2003-10-01 2006-09-12 The University Of Connecticut Substituted thieno[3,4-B]thiophene polymers, method of making, and use thereof
US7638807B2 (en) 2003-10-28 2009-12-29 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Transparent conductive multi-layer structure, process for its manufacture and device making use of transparent conductive multi-layer structure
JP4402937B2 (ja) 2003-11-10 2010-01-20 株式会社日立製作所 ナノ粒子分散材料、ナノ粒子分散シート、及び、ナノ粒子分散積層シート
TW201219350A (en) * 2003-11-17 2012-05-16 Sumitomo Chemical Co Crosslinkable arylamine compounds
US20050209392A1 (en) * 2003-12-17 2005-09-22 Jiazhong Luo Polymer binders for flexible and transparent conductive coatings containing carbon nanotubes
US7960587B2 (en) 2004-02-19 2011-06-14 E.I. Du Pont De Nemours And Company Compositions comprising novel compounds and electronic devices made with such compositions
US7365230B2 (en) * 2004-02-20 2008-04-29 E.I. Du Pont De Nemours And Company Cross-linkable polymers and electronic devices made with such polymers
US7112369B2 (en) * 2004-03-02 2006-09-26 Bridgestone Corporation Nano-sized polymer-metal composites
US7338620B2 (en) * 2004-03-17 2008-03-04 E.I. Du Pont De Nemours And Company Water dispersible polydioxythiophenes with polymeric acid colloids and a water-miscible organic liquid
US7351358B2 (en) * 2004-03-17 2008-04-01 E.I. Du Pont De Nemours And Company Water dispersible polypyrroles made with polymeric acid colloids for electronics applications
US7250461B2 (en) 2004-03-17 2007-07-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company Organic formulations of conductive polymers made with polymeric acid colloids for electronics applications, and methods for making such formulations
US20090154059A1 (en) * 2004-03-18 2009-06-18 Ormecon Gmbh Composition comprising a conductive polymer in colloidal form and carbon
US20050222333A1 (en) * 2004-03-31 2005-10-06 Che-Hsiung Hsu Aqueous electrically doped conductive polymers and polymeric acid colloids
US7455793B2 (en) 2004-03-31 2008-11-25 E.I. Du Pont De Nemours And Company Non-aqueous dispersions comprising electrically doped conductive polymers and colloid-forming polymeric acids
US7354532B2 (en) * 2004-04-13 2008-04-08 E.I. Du Pont De Nemours And Company Compositions of electrically conductive polymers and non-polymeric fluorinated organic acids
US7378040B2 (en) * 2004-08-11 2008-05-27 Eikos, Inc. Method of forming fluoropolymer binders for carbon nanotube-based transparent conductive coatings
US20060051401A1 (en) 2004-09-07 2006-03-09 Board Of Regents, The University Of Texas System Controlled nanofiber seeding
ATE521998T1 (de) * 2004-09-24 2011-09-15 Plextronics Inc Heteroatomische regioreguläre poly(3- substituierte thiophene) in photovoltagenzellen
US7211824B2 (en) * 2004-09-27 2007-05-01 Nitto Denko Corporation Organic semiconductor diode
US7388235B2 (en) * 2004-09-30 2008-06-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy High electron mobility transistors with Sb-based channels
KR100882503B1 (ko) 2004-10-06 2009-02-06 한국과학기술연구원 염료감응 태양전지용 고효율 대향전극 및 그 제조방법
US7569158B2 (en) * 2004-10-13 2009-08-04 Air Products And Chemicals, Inc. Aqueous dispersions of polythienothiophenes with fluorinated ion exchange polymers as dopants
US7838688B2 (en) * 2004-12-30 2010-11-23 E.I. Du Pont De Nemours And Company Derivatized 3,4-Alkylenedioxythiophene monomers, methods of making them, and use thereof
US7985490B2 (en) * 2005-02-14 2011-07-26 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Composition of conducting polymer and organic opto-electronic device employing the same
US7593004B2 (en) * 2005-06-02 2009-09-22 Eastman Kodak Company Touchscreen with conductive layer comprising carbon nanotubes
US7645497B2 (en) 2005-06-02 2010-01-12 Eastman Kodak Company Multi-layer conductor with carbon nanotubes
US7722785B2 (en) 2005-06-27 2010-05-25 E.I. Du Pont De Nemours And Company Electrically conductive polymer compositions
KR101294892B1 (ko) 2005-06-27 2013-08-09 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 전기 전도성 중합체 조성물
WO2007002683A2 (en) * 2005-06-27 2007-01-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electrically conductive polymer compositions
US7727421B2 (en) * 2005-06-27 2010-06-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Dupont Displays Inc Electrically conductive polymer compositions
WO2007002740A2 (en) 2005-06-28 2007-01-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Buffer compositions
KR101356296B1 (ko) 2005-06-28 2014-02-06 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 높은 일 함수의 투명한 도체
JP2008547186A (ja) 2005-06-28 2008-12-25 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 二重層陽極
US8088499B1 (en) 2005-10-28 2012-01-03 Agiltron, Inc. Optoelectronic device with nanoparticle embedded hole injection/transport layer
US8216680B2 (en) 2006-02-03 2012-07-10 E I Du Pont De Nemours And Company Transparent composite conductors having high work function
KR101279315B1 (ko) 2006-04-18 2013-06-26 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 고에너지-포텐셜 이중층 조성물
US8153029B2 (en) * 2006-12-28 2012-04-10 E.I. Du Pont De Nemours And Company Laser (230NM) ablatable compositions of electrically conducting polymers made with a perfluoropolymeric acid applications thereof
US20080251768A1 (en) * 2007-04-13 2008-10-16 Che-Hsiung Hsu Electrically conductive polymer compositions
US8241526B2 (en) * 2007-05-18 2012-08-14 E I Du Pont De Nemours And Company Aqueous dispersions of electrically conducting polymers containing high boiling solvent and additives
US20080283800A1 (en) 2007-05-18 2008-11-20 Che Hsiung Hsu Electrically conductive polymer compositions and films made therefrom
KR20100065302A (ko) 2007-07-27 2010-06-16 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 무기 나노입자를 포함하는 전기 전도성 중합체의 수성 분산물

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04234453A (ja) * 1990-08-31 1992-08-24 Commiss Energ Atom 磁性粒子を有する電子伝導性材料およびその製造方法
JPH09176310A (ja) * 1995-11-15 1997-07-08 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 架橋導電性ポリマー及びその前駆物質
JP2000505249A (ja) * 1996-11-12 2000-04-25 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン 導電性ポリマーのパターンおよび電極または電気接点としてのその応用
JP2002500408A (ja) * 1997-12-23 2002-01-08 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 導電性コーテイングを製造するためのスクリーン印刷ペースト
JPH11353934A (ja) * 1998-06-05 1999-12-24 Nissan Chem Ind Ltd 有機−無機複合導電性ゾル及びその製造法
JP2001270999A (ja) * 2000-01-19 2001-10-02 Mitsubishi Rayon Co Ltd 架橋性導電性組成物、耐水性導電体及びその形成方法
JP2004501494A (ja) * 2000-06-20 2004-01-15 デュポン ディスプレイズ インコーポレイテッド 高効率ピクセル化有機電子デバイスに使用するための高抵抗導電性ポリマー
JP2002246177A (ja) * 2001-02-07 2002-08-30 Agfa Gevaert Nv 薄膜無機発光ダイオード

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012248843A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Pohang Univ Of Science & Technology Academy-Industry Cooperation 大きい仕事関数および高い電気伝導度を有する電極を具備した電子素子
KR20180096248A (ko) 2017-02-21 2018-08-29 영남대학교 산학협력단 유기박막 트랜지스터 소스-드레인 전극 형성용 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
CN1685031A (zh) 2005-10-19
CA2500304A1 (en) 2004-04-08
JP2006502254A (ja) 2006-01-19
KR101021749B1 (ko) 2011-03-15
US20110155966A1 (en) 2011-06-30
TW200417592A (en) 2004-09-16
EP1546283A1 (en) 2005-06-29
WO2004029176A1 (en) 2004-04-08
JP4464277B2 (ja) 2010-05-19
HK1080889A1 (zh) 2006-05-04
JP5222828B2 (ja) 2013-06-26
US7189771B2 (en) 2007-03-13
US20050070654A1 (en) 2005-03-31
US8455865B2 (en) 2013-06-04
TWI302563B (en) 2008-11-01
EP2341118A1 (en) 2011-07-06
WO2004029176A9 (en) 2007-10-11
CN100540628C (zh) 2009-09-16
US20040124504A1 (en) 2004-07-01
AU2003279011A1 (en) 2004-04-19
KR20050084574A (ko) 2005-08-26
EP1546283B1 (en) 2012-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5222828B2 (ja) 導電性有機ポリマー/ナノ粒子複合材料およびその使用方法
JP4851442B2 (ja) 導電性有機ポリマーと複数のナノ粒子との水性分散物を含む組成物
JP4509787B2 (ja) ポリマー酸コロイドを伴って製造される水分散性ポリチオフェン
JP2005536595A (ja) 導電性ポリアニリンの安定な水性分散系の直接製造方法
US7033646B2 (en) High resistance polyaniline blend for use in high efficiency pixellated polymer electroluminescent devices
EP2311047A1 (en) Aqueous dispersions of electrically conducting polymers containing inorganic nanoparticles
US20070004899A1 (en) Water dispersible polythiophenes made with polymeric acid colloids
HK1080889B (en) Electrically conducting organic polymer/nanoparticle composites and methods for use thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130311

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5222828

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term