[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2009543731A - 延長肩部分を持つサイドカーテンエアバッグ - Google Patents

延長肩部分を持つサイドカーテンエアバッグ Download PDF

Info

Publication number
JP2009543731A
JP2009543731A JP2009520955A JP2009520955A JP2009543731A JP 2009543731 A JP2009543731 A JP 2009543731A JP 2009520955 A JP2009520955 A JP 2009520955A JP 2009520955 A JP2009520955 A JP 2009520955A JP 2009543731 A JP2009543731 A JP 2009543731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cushion chamber
section
cushion
chamber
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009520955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5123941B2 (ja
Inventor
ピンセンシャウアン,ライアン・ティー
ウェストン,ダグラス・エス
ウィンターズ,マーク・ティー
フィンク,マイク・エフ
アブニー,ウィリアム
ウェルチ,ジェフリー・エイ
ハセット,ダイン・ビー
Original Assignee
デルファイ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デルファイ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド filed Critical デルファイ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド
Publication of JP2009543731A publication Critical patent/JP2009543731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5123941B2 publication Critical patent/JP5123941B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/232Curtain-type airbags deploying mainly in a vertical direction from their top edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/213Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle roof frames or pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/0002Type of accident
    • B60R2021/0006Lateral collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/0002Type of accident
    • B60R2021/0018Roll-over
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/003Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks characterised by occupant or pedestian
    • B60R2021/0039Body parts of the occupant or pedestrian affected by the accident
    • B60R2021/0058Shoulders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R2021/161Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by additional means for controlling deployment trajectory
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • B60R2021/23386External tether means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • B60R21/261Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow with means other than bag structure to diffuse or guide inflation fluid
    • B60R2021/2612Gas guiding means, e.g. ducts
    • B60R2021/2615Gas guiding means, e.g. ducts for diverting the gas into a plurality of bags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • B60R21/261Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow with means other than bag structure to diffuse or guide inflation fluid
    • B60R2021/2612Gas guiding means, e.g. ducts
    • B60R2021/2617Curtain bag nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0136Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to actual contact with an obstacle, e.g. to vehicle deformation, bumper displacement or bumper velocity relative to the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

【課題】車輛の側部用の膨張可能なクッションを提供する。
【解決手段】膨張可能なクッションは、上縁部分と、下縁部分と、第1端部分と、第2端部分とを持つ、第1位置まで膨張可能な主クッションチャンバと、上縁部分と下縁部分との間を延びる第1区分と、この第1区分から、第1端部分又は第2端部分のいずれかに向かって、又は第1端部分又は第2端部分の両方に向かって延びる第2区分とを持つ、第2位置まで膨張可能な副クッションチャンバであって、副クッションチャンバが第2位置にあるとき、第2区分の一部が下縁部分の下に配置される、副クッションチャンバとを含む。
【選択図】図2B

Description

本願は、2006年7月17日に出願された米国仮特許出願第60/831,424号の利益を主張するものである。出典を明示することにより、この出願に開示された全ての内容は本明細書の開示の一部とされる。
本発明の例示の実施例は、全体として、側方衝撃又は転覆事故に備えた膨張可能なカーテンエアバッグに関し、更に詳細には、車輛の乗員の頭部及び肩部領域を保護するための膨張可能なカーテンエアバッグ、及びその展開方法に関する。
様々な側方衝撃又は転覆事故用のエアバッグ(サイドカーテン又はカーテンエアバッグとも呼ぶ)は、車輛の側部と乗員との間にクッションを提供し、別体の座席取り付け式エアバッグが、更に、乗員の保護を提供する。ルーフレール取り付け式カーテンエアバッグ及び別体の座席取り付け式エアバッグの各々は、別個の展開−保護領域を提供する。例えば、座席取り付け式エアバッグは、膨張させたエアバッグを、乗員の肩部、肩部及び肋骨、肩部及び骨盤、又は肩部、骨盤、及び肋骨と相互作用することによって、乗員の胸郭/肋骨及び腹部を保護するように設計されている。座席取り付け式エアバッグは、受傷の危険が幾分小さい負荷経路を通して(又は重大な怪我をもたらす比較的高い閾値で)適当な方法で、乗員と相互作用することによって、又は乗員を「押す」ことによって、この保護を提供するように設計されている。これらの好ましい負荷経路は、乗員の肩部及び骨盤の領域を通る。
乗員を適切に保護できるようにする上で必要とされる要因には、時間、空間、乗員の負荷分布、及び乗員が装着したシートベルトとの相互作用が含まれる。乗員を保護するため、エアバッグを、展開イベントの開始から所定の時間で適正な位置に展開しなければならない。
代表的には、及び側方衝撃保護を提供するため、膨張可能なカーテンエアバッグを、座席取り付け式エアバッグと関連して、所望の展開シナリオと適合するように使用する。しかしながら、予想されるように、二つの独立した膨張可能なクッションで乗員の保護を提供する場合、様々なアイテムが考えられる。更に、二つの別々のエアバッグを使用する場合、点火回路を重複して設ける必要があり、これによりシステムの全体としての複雑性及び費用が追加される。
従って、車輛を開発する上での複雑性を低減し、車輛を製造する上での複雑性を低減し、対費用効果を改善し、上文中に論じた問題点を解決する、膨張可能なカーテンエアバッグを持つ、側方衝撃又は転覆に対して拘束を行うシステムを提供するのが望ましい。更に、次々に出てくる技術や市場に対応する高性能の構成要素を提供し、座り心地を改善でき、プログラム上での車輛寿命内での座席カバーを様々に変化でき、電気配線や電子装置が簡単なシステムが望ましい。
かくして、本発明の例示の実施例によれば、ガスに関して効率的に作動する、膨張可能な2つのチャンバクッションを含むエアバッグモジュール又はシステムが提供される。
一つの例示の実施例では、車輛の側部用の膨張可能なクッションが提供される。この膨張可能なクッションは、第1位置まで膨張可能な主クッションチャンバと、第2位置まで膨張可能な副クッションチャンバとを備えている。
主クッションチャンバは、上縁部分と、下縁部分と、第1端部分と、第2端部分とを有している。
副クッションチャンバは、
第1区分と第2区分とを有している。第1区分は、上縁部分と下縁部分との間を延びる。第2区分は、第1区分から、第1端部分又は第2端部分のいずれかに向かって延びる。又は、第2区分は、第1区分から、第1端部分又は第2端部分の両方に向かって延びる。副クッションチャンバが第2位置にあるとき、第2区分の一部が、下縁部分の下に配置される。
別の例示の実施例では、車輛用エアバッグモジュールが提供される。このエアバッグモジュールは、膨張可能なクッションと、膨張可能なクッションを膨張するためのインフレータ(膨張器)とを備えている。
膨張可能なクッションは、第1位置まで膨張可能な主クッションチャンバと、第2位置まで膨張可能な副クッションチャンバとを有している。
主クッションチャンバは、上縁部分と、下縁部分と、第1端部分と、第2端部分とを持っている。
副クッションチャンバは、第1区分と、第2区分とを有している。第1区分は、上縁部分と下縁部分との間を延びる。
第2区分は、第1区分から、第1端部分又は第2端部分のいずれかに向かって延びる。又は、第2区分は、第1区分から、第1端部分又は第2端部分の両方に向かって延びる。副クッションチャンバが第2位置にあるとき、第2区分の一部が、下縁部分の下に配置される。
更に別の例示の実施例では、車輛の乗員に対して側方保護を提供する方法が提供される。この方法は、膨張可能なクッションを単一の膨張源によって膨張する工程を備える。膨張可能なクッションは、第1位置まで膨張できる主クッションチャンバと、第2位置まで膨張可能な副クッションチャンバとを有している。主クッションチャンバは、上縁部分と、下縁部分と、第1端部分と、第2端部分を持つ。副クッションチャンバは、第1区分と、第2区分とを持つ。第1区分は、上縁部分と下縁部分との間を延びる。第2区分は、第1区分から、第1端部分又は第2端部分のいずれかに向かって延びる。又は、第2区分は、第1区分から、第1端部分又は第2端部分の両方に向かって延びる。副クッションチャンバが第2位置にあるとき、第2区分の一部が、下縁部分の下に配置される。
図1は、車輛内で使用される、本発明の例示の実施例によるカーテンエアバッグシステムの図である。 図2Aは、本発明の例示の実施例による膨張可能なカーテンエアバッグの一部の展開の図である。 図2Bは、本発明の例示の実施例による膨張可能なカーテンエアバッグの一部の展開の図である。 図3Aは、本発明の別の例示の実施例による膨張可能なカーテンエアバッグの展開の図である。 図3Bは、本発明の別の例示の実施例による膨張可能なカーテンエアバッグの展開の図である。 図4Aは、本発明の更に別の例示の実施例による膨張可能なカーテンエアバッグの展開の図である。 図4Bは、本発明の更に別の例示の実施例による膨張可能なカーテンエアバッグの展開の図である。 図5Aは、本発明の更に別の例示の実施例による膨張可能なカーテンエアバッグの展開の図である。 図5Bは、本発明の更に別の例示の実施例による膨張可能なカーテンエアバッグの展開の図である。 図6Aは、本発明の他の例示の実施例による膨張可能なカーテンエアバッグの展開の図である。 図6Bは、本発明の他の例示の実施例による膨張可能なカーテンエアバッグの展開の図である。 図7Aは、本発明の変形例の図である。 図7Bは、本発明の変形例の図である。 図7Cは、本発明の変形例の図である。 図8は、本発明の例示の実施例で使用するためのディフューザーチューブの部分を示す図である。 図9は、本発明の別の変形例の図である。 図10Aは、本発明の更に別の変形例の図である。 図10Bは、本発明の更に別の変形例の図である。 図10Cは、本発明の更に別の変形例の図である。 図11Aは、本発明の他の変形例の図である。 図11Bは、本発明の他の変形例の図である。 図11Cは、本発明の他の変形例の図である。 図12は、本発明の更に他の変形例の図である。 図12Aは、本発明の更に他の変形例の図である。 図13は、本発明の別の変形例の図である。 図14は、本発明の別の変形例の図である。 図15は、例示の実施例による肩部ローブクッション即ち副クッションチャンバの内圧のプロットと、本発明の例示の実施例によるカーテンエアバッグ即ち主クッションチャンバの内圧のプロットとを示すグラフである。 図16は、本発明の変形例による肩部ローブクッションすなわち副クッションチャンバを示す図である。 図17Aは、本発明の別の変形例による肩部ローブクッションすなわち副クッションチャンバを示す図である。 図17Bは、本発明の別の変形例による肩部ローブクッションすなわち副クッションチャンバを示す図である。 図17Cは、本発明の別の変形例による肩部ローブクッションすなわち副クッションチャンバを示す図である。 図18Aは、本発明の更に別の変形例による肩部ローブクッションすなわち副クッションチャンバを示す図である。 図18Bは、本発明の更に別の変形例による肩部ローブクッションすなわち副クッションチャンバを示す図である。 図18Cは、本発明の更に別の変形例による肩部ローブクッションすなわち副クッションチャンバを示す図である。
本発明の例示の実施例は、膨張可能なカーテンエアバッグ即ち膨張可能なクッションに関し、更に詳細には、主クッションチャンバ及び副クッションチャンバを含むカーテンエアバッグに関する。このカーテンエアバッグでは、副クッションチャンバが、主クッションチャンバの近くに位置する乗員の、肩部、肩部領域、胴部、及び/又は骨盤領域をカバーする。
一つの例示の実施例では、主クッションチャンバ及び副クッションチャンバは、カーテンエアバッグ即ち膨張可能なクッションの作動中即ち展開中、同じインフレータ即ち膨張源により膨張する。
本発明の例示の実施例は、更に、側方衝撃や転覆が起った場合に、乗員の、頭部及び肩部、胴部、及び/又は骨盤領域をカバーするために車輛内で使用するカーテンエアバッグモジュールに関する。
本発明の例示の実施例は、更に、カーテンエアバッグを展開する方法に関する。この方法では、主クッションチャンバが実質的に膨張する(即ち、その完全展開位置に達する)前に、副クッションチャンバが実質的に膨張する(即ち、その完全展開位置に達する)ように、カーテンエアバッグが展開する。
本明細書中で使用するように、展開位置を、乗員の負荷に関する、所望の主クッション又は副クッションの展開形体と呼ぶ。
更に、本明細書中で使用するように、主クッションチャンバ及び副クッションチャンバは、主クッションチャンバ及び副クッションチャンバの完全膨張前に又は完全膨張時に、夫々の完全展開位置に達する。
更に、本明細書中で使用するように、主クッションチャンバ及び副クッションチャンバの完全膨張は、乗員との相互作用又は乗員への負荷(例えば乗員との接触)に適した、主クッションチャンバ及び副クッションチャンバ内で達する、所望の内部圧力に関するように意図されている。
一つの例示の実施例では、車輛で使用するための膨張可能なカーテンエアバッグを提供する。カーテンエアバッグは、一般的には、
車輛に着座した乗員の頭部に対して保護カバーを提供するための、第1位置まで膨張可能な複数のセル(気室などの隔室)を持つ主クッションと、
着座した乗員の肩部又は肩部領域に対して保護カバーを提供するための、第2位置まで膨張可能な肩ローブセルを持つ副クッションチャンバとを有している。
肩ローブセル及び複数のセルの各々は、閾値イベントの発生時に、単一のインフレータ(膨張器)によって供給される膨張ガスの割合で膨張する。
別の例示の実施例では、車輛の側部の複数のピラー(例えばAピラー、Bピラー、Cピラー、等)に沿って設けられた車輛用のカーテンエアバッグモジュールが提供される。1つの例示の実施例のエアバッグモジュールは、概ね、主クッションと副クッションチャンバとを含むカーテンエアバッグと、インフレータとを備えている。主クッションは、車輛内の着座した乗員の頭部に対して保護カバーを提供できるように、第1位置まで膨張可能な複数のセルを有している。副クッションチャンバは、着座した乗員の肩部即ち肩部領域、胴部、及び/又は骨盤に対して保護カバーを提供できるように第2位置まで膨張可能な肩ローブセルを有している。インフレータは、複数のセルと、肩ローブセルとを膨張させることができる。インフレータは、ディフューザーチューブ等のガス拡散手段と流体連通している。ディフューザーチューブ等のガス拡散手段は、少なくともカーテンエアバッグの複数のセルの頂部分と近接して配置されている。ディフューザーチューブは、複数のセル及び肩ローブセルの各々と近接して複数の開口部を有している。複数の開口部は、これらの開口部を通して膨張ガスを受け入れるための複数の流体通路を形成している。これにより、所定のイベントが展開閾値を越えたとき、複数のセル(例えば、気室)及び肩ローブセルをインフレータからの膨張ガスで膨張させることができる。
別の例示の実施例では、カーテンエアバッグモジュールを展開する方法を提供する。この方法は、概ね、
所定イベントをセンサによって検出する工程と、
所定イベントの信号を電子式制御ユニットに送出し、所定イベントが展開閾値を越えたかどうかを電子式制御ユニットによって確認する工程と、
インフレータを作動(又は賦勢)し、所定イベントが展開閾値を越えた場合に膨張ガスをカーテンエアバッグに供給する工程とを含み、
カーテンエアバッグは、
車輛内の着座した乗員の少なくとも頭部に対して保護カバーを提供できるように第1位置まで膨張可能な複数のセル(例えば、気室)を持つ主クッションと、
着座した乗員の肩部即ち肩部領域、胴部、及び/又は骨盤に対して保護カバーを提供できるように第2位置まで膨張可能な少なくとも一つの肩ローブセルを持つ副クッションチャンバとを含み、
所定イベントが展開閾値を越えるとき、主クッションチャンバが第1位置まで一杯に展開する前に、肩ローブセルは、第2位置まで一杯に展開する。本明細書中で使用したように、主クッションチャンバの第1位置は、一杯に展開した位置に関しており、副クッションチャンバの第2位置は、副クッションチャンバの一杯に展開した位置に関している。
次に、本発明の実施例を参照し、その一つ又はそれ以上の例を以下に説明する。各例は、本発明を説明するために提供されたものであって、本発明を限定しようとするものではない。本発明の例示の実施例は、車輛のルーフレールから延びる一つのエアバッグ又は多数のエアバッグを提供する。これらのエアバッグには、主クッションチャンバ及び副クッションチャンバ用の膨張源を提供する単一のインフレータから加圧ガス又は他の膨張力が加えられる。本発明の例示の実施例は、側方衝撃や転覆中に頭部の保護に加えて肩部を支持する少なくとも二つの主要な方法を提供する。一つの手段は、主エアバッグ即ち主クッションチャンバと隣接した又はこれと一体の、膨張させたエアバッグセル、チャンバ又は特徴(例えば副クッションチャンバ)を使用することによる。一つの変形例の方法は、膨張させた別体のエアバッグセル、チャンバ又は特徴(例えば副クッションチャンバ)を提供することである。これらは、ガス送出デバイス(例えば一つのインフレータ)と流体連通しているが、そうでない場合には、膨張可能な主クッション即ち主クッションチャンバの別体の付属物として設計される。この付属物は、主クッションチャンバとともに折り畳まれていてもよいし、別体であってもよい。付属物は、また、以下に更に詳細に説明するように、ストラップ手段を使用することによって、主クッションチャンバ又は膨張可能なカーテンに対し拘束されていてもよい。
別の手段は、主エアバッグ又は主クッションチャンバと隣接していない又はこれとは別体の、膨張させたエアバッグセル、チャンバ、又は特徴(例えば副クッションチャンバ)を使用することによる。この実施例では、副クッションチャンバは、主クッションチャンバとは別の車輛内の位置から展開される。しかしながら、この場合も、主クッションチャンバ及び副クッションチャンバの展開に単一のインフレータを使用する。これは、これらのクッションチャンバが、両方とも、ディフューザー手段によって単一のインフレータと連通しているためである。更に、副クッションチャンバは、主クッションチャンバがその一杯に展開した形体に達する前に、その一杯に展開した位置に達する。副クッションチャンバは、その位置及び形体により、代表的にはサイドカーテンエアバッグの展開領域に配置されたシートベルト及びシートベルトリトラクターの影響を受けやすい。
次に、本発明の例示の実施例を示す添付図面を参照する。図1は、側方衝撃又は転覆用のカーテンエアバッグモジュール10を示す。このモジュールは、側方衝撃又は転覆時に乗員の頭部及び肩部、肩部領域、胴部に対して保護カバーを提供するための膨張可能なカーテンエアバッグ又は膨張可能なカーテン12を含む。カーテンエアバッグモジュール10は、車輛14の車室の一部内で、本発明の例示の実施例に従って使用される。車輛14は、ルーフ16と、前部分18と、後部分20とを含む。前部分18と後部分20との間には、図示のように、前ピラー即ちAピラー30、中間ピラー即ちBピラー32、後ピラー即ちCピラー34等の複数のピラーが配置されている。カーテンエアバッグ又は膨張可能なカーテン12及び/又はカーテンエアバッグモジュール10は、用途に応じて及び/又は所望の膨張可能なカバー範囲に応じて、Aピラー30とBピラー32との間に配置でき、又はAピラーからCピラーまで配置できる。更に、本発明の例示の実施例は、更に、Aピラー、Bピラー、Cピラー、及びDピラーを持つ大型車輛(例えばスポーツ用汎用車輛)を含む他の種類の車輛で使用されるようになっており、その場合、膨張可能なクッションは、AピラーからDピラーまで延びる。
車輛は、両側に、車輛の側部及びルーフ16の近傍に、ルーフレール35を有する。ルーフレール35の近傍にカーテンエアバッグ又は膨張可能なカーテン12を固定できる。一つの例示の実施例では、カーテンエアバッグ又は膨張可能なカーテン12の上部分即ち上縁部分36には、複数の開口部が設けられており、これらの開口部で複数の対応するファスナ(図示せず)を使用し、膨張可能なクッション12の上縁部分36を、これらの開口部を介して、ルーフレール35に固定する。折り畳んだ膨張可能なクッション12は、更に、ファスナに加えて複数のリテーナクリップを使用してルーフレール35に固定してもよい。各リテーナクリップは、膨張可能なクッション12の膨張時に各クリップを開放できるプレストレスト引き裂き領域を含む。勿論、膨張可能なクッション12を車輛に固定する他の追加の手段を、一つの例示の実施例に従って使用してもよい。このような手段には、膨張可能なクッション12の各端で案内部材(即ちテザー、例えば、紐)を使用すること、及び膨張可能なクッション12を車輛のピラーに任意の適当なファスニング手段を使用して取り付けることが含まれる。車輛の左側だけを示し且つ論じるが、ここに論じる構成要素は車輛の右側にも適用できる。
次に、図2A及び図2Bを参照して、本発明の例示の実施例を説明する。
図2A(中間膨張状態即ち中間展開状態を示す)及び図2B(完全膨張状態即ち完全展開状態を示す)には、本発明の一つの例示の実施例による、膨張可能なクッション12の連続したあるいは一体の構造が示してある。ここでは、膨張可能なクッションは、上縁部分36と、下縁部分38と、前端部分39aと、後端部分39b(図示せず)とを含み、全体として、主クッションチャンバ40(一部しか示してない。主クッションチャンバは、図2A及び図2Bに車輛の一部しか示してないため、車輛の後方に向かって更に延びているということは理解されよう)を含む。主クッションチャンバ40は、複数の膨張可能なセル即ち特徴部分42を含む。膨張可能なクッション12は、更に、膨張可能なローブの特徴部分を持つ副クッションチャンバ44、すなわち、主クッションチャンバ40の複数のセル42とは別個の副クッションチャンバ44を含む。一つの例示の実施例では、肩部ローブの特徴部分即ち副クッションチャンバ44は、主クッションチャンバ40と隣接しており、又は一体である。換言すると、肩部ローブ部即ち副クッションチャンバ44は、主クッションチャンバと一体成形されており、副クッションチャンバ44は、主クッションチャンバ40とともに膨張し、又は主クッションチャンバ40と相互作用する。しかしながら、、副クッションチャンバ44は、主クッションチャンバ40がその一杯に展開した形体に達する前に、その一杯に展開した形体(図2B参照)に達する。一つの例示の実施例では、主クッションチャンバ40及び副クッションチャンバ44は、各々、車輛14のルーフレール35から、エアバッグ即ち膨張可能なクッション12の展開長さLまで展開する。各セル42と、肩部ローブ部即ち副クッションチャンバ44とは、ナイロンのファブリックバッグ等の織製又は縫製エアバッグファブリックで形成できる。
あるいは、互いに溶接又は結合されてエアバッグを形成する熱可塑性材料で形成できる。
一つの例示の実施例では、一枚の布(ファブリック)を高周波で縫い合わせ又は結合するのと同様に、各セル42と、肩部ローブ部即ち副クッションチャンバ44とを互いに縫い合わせ又は結合する。しかしながら、本発明の他の実施例は、一枚以上の切断した布(ファブリック)片を使用し、膨張可能なクッション12を形成する上でこれらを互いに接合してもよい。一つの非限定的な例示の実施例では、米国特許出願第11/190,499号の教示を使用して主クッションチャンバを製造する。出典を明示することにより、この出願に開示された全ての内容は本明細書の開示の一部とされる。
一つの例示の実施例では、主クッションチャンバ40のセル即ち特徴部分42は、各々、細長く、展開方向が主として上から下への方向即ち垂直方向となっており、これによって、側方衝撃又は転覆中に展開し即ち膨張したとき、乗員の頭部領域に対して保護を提供する。セルは、展開時に概ね細長い形状を有する。勿論、矩形、正方形、楕円形、又は他の適当な保護形状等のこの他の形状が考えられる。一つの例示の実施例では、肩部ローブ部即ち副クッションチャンバ44の第1区分は、主に上から下への展開方向で細長く、副クッションチャンバの第2区分は、乗員の肩部、肩部領域、胴部、及び/又は骨盤領域に対して保護を提供するように形成されている。一つの例示の実施例では、肩部ローブ部即ち副クッションチャンバ44は、シャフト部分として形成された第1区分46と、この第1区分から延びる第2区分即ち第2部分50とを有する。一つの例示の実施例では、第1区分46は、一杯に展開させたときに垂直方向に延び、第2区分50は、前後展開方向延び即ち前後方向平面内を延び、これによって、乗員の肩部、肩部領域、又は胴部に亘って必要な延長カバーを提供する。一つの非限定的な例示の実施例では、副クッションチャンバ44は、全体として、L字形状又は逆L字形状を有する。
膨張可能なクッション12の展開長さLは、十分な高さとなっており、それによって、展開させたとき(図2B参照)、膨張可能なクッション12は、車輛の内部と、乗員の肩部、肩部領域、胴部、及び/又は骨盤領域との間に位置する。膨張可能なクッション12の展開長さL即ち高さは、車輛の種類又は所望のカバー範囲に応じて任意の大きさ即ち高さであってもよい。本発明の例示の実施例によれば、第2区分50は、主クッションチャンバ40の下縁部分38の下で又は部分的にその下で展開する。
この実施例では、膨張可能なクッション12は、Bピラーの前方で展開し即ち膨張し、Bピラーの部分のみならず、車輛のウィンドウ及びこのウィンドウの下枠の部分を覆う。それによって、これによって、側方衝撃又は転覆中に乗員の頭部及び肩部を適正に保護する。本発明の他の例示の実施例では、膨張可能なクッション12は、車輛のAピラー並びにCピラーを覆うように延びており、他の実施例では、AピラーからDピラーまで覆うように延びると考えられる。
一つの例示の実施例において、図2A及び図2Bを参照すると、副クッションチャンバは、主クッションチャンバと隣接しており、又は一体である。そして、図2Bに示すようにAピラー30の近くの車輛14の前部分18から乗員の肩部、肩部領域、胴部、又は胴部を保護するように延びている。図2Bに示すように、肩部ローブ部又は副クッションチャンバ44は、全体に後方に延びるL字形状を有する。別の態様では、肩部ローブ部又は副クッションチャンバ44は、Bピラー32から延び、乗員の肩部、肩部領域、又は胴部を図3A(中間膨張状態)及び図3B(一杯に膨張させた状態)に示すように保護する。この場合も、主クッションチャンバの一部しか図3A及び図3Bに示してない。これは、車輛の一部しか示してないためである。主クッションチャンバは、所望の保護カバーを提供するため、車輛の側部に沿って延びるということは理解されよう。一実施例では、主クッションチャンバは、少なくとも、図1に示す未膨張クッション状態から延びる。肩部ローブ部又は副クッションチャンバ44がAピラー30の近くまで延びる(図2B参照)ようにすることにより、肩部ローブ部又は副クッションチャンバ44がBピラー32の近くで延びる(図3B参照)場合よりも、シートベルトと干渉し難くする(これは、シートベルトが、代表的には、Bピラーから延びるためである)。勿論、シートベルトリトラクターの位置は、車輛の設計によって変わる。いずれの形体でも、乗員は、頭部及び肩部又は肩部領域の両方が保護される。
次に、図4A(中間膨張状態即ち中間展開状態)及び図4B(一杯に膨張させた即ち展開させた状態)を参照すると、膨張可能なクッションの非連続設計の例示の実施例が示してある。一つの例示の実施例では、肩部ローブ部又は副クッションチャンバ44は、主クッションチャンバ40とは別体の付属物である。換言すると、副クッションチャンバ44は主クッションチャンバ40から独立して膨張し、即ち主クッションチャンバ40と相互作用しない。しかしながら、主クッションチャンバ40及び副クッションチャンバ44は、両方とも、単一のインフレータによって各々膨張され、膨張ガスは、一つ又はそれ以上のディフューザーチューブを介して、主クッションチャンバ40及び副クッションチャンバ44の両方に送られる。副クッションチャンバ44は主クッションチャンバ40とは別体である。一つの非限定的な例示の実施例では、肩部ローブ部又は副クッションチャンバ44をパッケージングしてBピラートリム45の下に通す。このようにして、図4A及び図4Bに示すように、肩部ローブ部又は副クッションチャンバ44の一部分(例えば第1区分)を主クッションチャンバ40と車輛のフレームとの間に位置決めし、別の部分(例えば第2区分)を主クッションチャンバ40の下に位置決めする。勿論、用途及び形体により必要とされるように、第1区分の一部を主クッションチャンバの下に置いてもよいし、第2区分の一部を主クッションチャンバと車輛との間に置いてもよい。この実施例では、主クッションチャンバ40は、折り畳まれて、ルーフレール35内に及び/又はこのルーフレールに沿って車輛のトリムの下にパッケージングされる。この際、副クッションチャンバ44は部分的に折り畳まれ、Bピラー32内に及び/又はこのBピラーに沿って車輛のトリムの後ろにパッケージングされる。これらの各々は、主クッションチャンバ及び副クッションチャンバをそこから展開できるように設計されている。更に詳細には、肩部ローブ部又は副クッションチャンバ44の第1区分46を折り畳んでBピラー32の「上Bピラートリム」の下に通す。一方、第2部分50をBピラー32の「下Bピラートリム」内に折り畳む。このようにして、第2部分50によって、肩部ローブ部又は副クッションチャンバ44は、車輛の前後平面内に適当な展開軌道を有する。肩部ローブ部44の第1区分46は、膨張前に拡げられるようにパッケージングされており、上下展開方向に延ばす必要がない。かくして、加圧ガスが肩部ローブ部又は副クッションチャンバ44に供給されるとき、拡げられた第1区分46は、加圧ガスによって膨張されるだけであり、この際、第2区分50は、拡げられた状態まで移動し、Bピラーから主として前後平面内に展開する。この実施例は、シートベルト用のシートベルトリトラクター又は取り付けブラケット即ちシートベルトアジャスター即ち「Dリング」47(図1に概略に示す)が、Bピラーの上部分に配置されている場合に、乗員の保護を提供する上で特に有用である。というのは、シートベルト及び/又はリトラクター即ち「Dリング」が、サイドカーテンエアバッグの展開経路内にあるかもしれないからである。しかしながら、本発明の例示の実施例によれば、副クッションチャンバは、シートベルトやシートベルトリトラクターに引っ掛かることなく、Bピラーのトリムの後側から展開する。これは、副クッションチャンバの大部分(例えば第2区分)が、Bピラーのシートベルトリトラクターの位置の下で展開するためである。
次に、本発明の別の例示の実施例を示す図5A(中間膨張状態即ち中間展開状態)及び図5B(一杯に膨張即ち展開した状態)を参照する。これらの図には、本発明の例示の実施例による膨張可能なクッション12の隣接していない別の設計が示してある。この設計では、副クッションチャンバは主クッションチャンバとは別体である。別の例示の実施例では、副クッションチャンバの上部分だけが主クッションチャンバと一体であり、副クッションチャンバの上部分と主クッションチャンバとの間を流体連通できる。この場合も、主クッションチャンバの前部分だけが示してある。一つの例示の実施例では、図示のように、肩部ローブ部又は副クッションチャンバ44は、主クッションチャンバ40とともにルーフレール36内にこのルーフレールに沿ってパッケージされている。肩部ローブ部又は副クッションチャンバ44は、折り畳んで、主クッションチャンバ40の複数のセル42のうちの任意のセルとともに、これらのセルを通して、又は隣接してパッケージできる。一つの例示の実施例では、肩部ローブ部又は副クッションチャンバ44は、主クッションチャンバ40とともに折り畳まれる。副クッションチャンバ44は、主クッションチャンバ40と同じ又は異なるエアバッグファブリックによって形成されたシース52の下に通される別体の付属物である。シース52は、主クッションチャンバの別の未膨張の部分に固定され、副クッションチャンバの一部を通すためのチューブ(換言すれば、管又は管状体)を形成するスリーブとして作用する。シース及びチューブは、肩部ローブ部又は副クッションチャンバ44を膨張可能なクッション12の主クッションチャンバ40に固定するための手段として作用し、かくして、肩部ローブ部又は副クッションチャンバ44を、乗員の肩部、肩部領域、又は胴部を所望の通りに保護する位置に確実に固定する。換言すると、シース52は、肩部ローブ部又は副クッションチャンバ44が、側方衝撃又は転覆中に車輛の内部で揺動しないようにする。図5Bに示すように、肩部ローブ部又は副クッションチャンバ44は、この実施例では、主に上下方向の展開軌道を有する(第1区分46)が、第2区分50は同様に別個の前後方向展開特性を備えている。換言すると、第2区分50は、第1区分から前方及び後方の両方向に延ばすことができる。
シース52は、任意の大きさ又は形状を備えていてもよい。シース52は、肩部ローブ部又は副クッションチャンバ44の任意の部分を主クッションチャンバ40に固定できる。一実施例では、シースは、主クッションチャンバの非膨張領域54に配置される。一つの例示の実施例では、シース52は、図5Bに示すように、肩部ローブ部又は副クッションチャンバ44の第1区分46の上端から下端近くまで実質的に延びている。この実施例では、主クッションチャンバ40が展開するとき、主クッションチャンバのシース52が、肩部ローブ部又は副クッションチャンバ44の第1区分46の長さに沿って下方に移動し、主クッションチャンバが一杯に展開したとき(図5B参照)、第1区分46の領域を覆う。例示の変形例では、シース52は、図6A(中間膨張状態即ち中間展開状態)及び図6B(一杯に膨張した即ち展開した状態)に示すように、肩部ローブ部又は副クッションチャンバ44の第1区分46の中間区分の近くから第1区分46の下端まで延びる。この変形例では、主クッションチャンバ40が垂直方向に展開するに従って、主クッションチャンバのシース52は、主クッションチャンバ40が一杯に展開した状態(図6B参照)に達するまで、肩部ローブ部又は副クッションチャンバ44のシャフト部分の長さ方向に沿って下方に摺動し、肩部ローブ部又は副クッションチャンバ44の第1区分46の下端だけを覆う。ここでは、シースは、副クッションチャンバに沿って摺動する。これは、副クッションチャンバが主クッションチャンバよりも前に一杯に展開するためである。
シース52は、第1区分46を主クッションチャンバ40に固定するため、エアバッグ部の第1区分46に沿ったどの場所に配置されていてもよいということは理解されるべきである。更に、肩部ローブ部又は副クッションチャンバ44は、膨張可能なクッション12の長さに沿ったどの場所に配置されていてもよく、複数のチャンバ42のうちの任意の二つのチャンバ間に配置されていてもよく、添付図面に示す位置に限定されるべきではないということは理解されるべきである。
図1を再度参照すると、エアバッグモジュール10は、図2乃至図6のうちのいずれかの図に示す膨張可能なクッション12(折り畳んだ状態で示す)を含む。エアバッグモジュールは、更に、主クッションチャンバ及び副クッションチャンバにディフューザーチューブ102を介して膨張ガスを提供するための単一のインフレータ100を含む。一つの例示の実施例では、膨張可能なクッション12の後端部分38bには、ディフューザーチューブ及び/又はインフレータの一部を受け入れるための開口部が設けられている。一つの例示の実施例では、インフレータ100は、車輛の隣接した構造的構成要素にこのインフレータ100を取り付けることができる取り付けブラケットを含む。勿論、インフレータは、膨張可能なクッションに関し、車輛の多くの位置に配置でき、例えばインフレータは、車輛の前端に配置されていてもよいし、副クッションチャンバ及び前端部分39aと近接して配置されていてもよく、非限定的位置を図1に示す。インフレータの位置は、図2A乃至図6B、図13、及び図14に示してある。
一つの例示の実施例では、インフレータ100は、中実の推進薬、ハイブリッド、強化、圧縮ガス、貯蔵ガス、低温ガス、又は任意の周知の種類の液体インフレータであり、作動時に(例えば側方衝撃や転覆事故を感知したとき)加圧膨張ガスを発生し、膨張可能なクッション12に供給する。インフレータ100は、膨張可能なクッション12を、事故が感知されてから所望時間内に一杯に展開するため、ヘリウム等の軽いガスやヘリウムを含むガス混合物を使用する種類のインフレータであってもよい。一つの例示の実施例では、インフレータ100は、軸線方向に配向された出力ポートを含む。この出力ポートは、膨張可能なクッション12の開口部と流体連通している。
一つの例示の実施例では、ディフューザーチューブ102が、折り畳んだ膨張可能なクッション12の上部分即ち上縁部分36内に配置されており、実質的に膨張可能なクッション12の長さに亘って延びる。一つの非限定的実施例では、ディフューザーチューブ102はエラストマー材料で形成されており、編成した又は織製したファブリックで形成された強化材料が設けられている。別の態様ではディフューザーチューブ102は、金属、プラスチック、ゴム、又はナイロンで形成されていてもよい。ディフューザーチューブ102には複数の開口部が設けられており、これらの開口部は、カーテンバッグ12に設けられた開口部(図示せず)と流体連通し、複数のチャンバ42及び肩部ローブ部又は副クッションチャンバ44の各々に対し、インフレータ100からのガスを受け入れるための流体通路を提供する。ディフューザーチューブ及び主クッションチャンバは、米国特許出願第11/190,499号の教示に従って製造されていてもよい。
一つの例示の実施例では、ディフューザーチューブの複数の開口部のうちの一つの開口部は、専ら肩部ローブ部又は副クッションチャンバ44に一定量のガスを送出し、その開口部の大きさは、専ら主クッションチャンバ40の複数のチャンバ42にガスを送出する開口部よりも大きい。このように、インフレータ100が、肩部ローブ部又は副クッションチャンバ44の近くに位置決めされた例示の実施例では、ディフューザーチューブ102を通って流れるインフレータ100からの加圧ガスは、主クッションチャンバ40を一杯に展開する前に、肩部ローブ部又は副クッションチャンバ44を一杯に展開する。換言すると、肩部ローブ部がインフレータ100の近くに設けられている場合、肩部ローブ部又は副クッションチャンバ44専用の比較的大きな開口部を設けることにより、インフレータ100によって供給された加圧ガスをディフューザーチューブ102に沿って強制的に移動し、肩部ローブ部又は副クッションチャンバ44に、複数のチャンバ42に送出されるよりも迅速に送出し、これによって、肩部ローブ部又は副クッションチャンバ44を主クッションチャンバ40よりも前に一杯に展開する。別の態様では、主クッションチャンバ及び副クッションチャンバの大きさ及び容積によりこれらのチャンバの展開順序が決まる。
インフレータ100が肩部ローブ部又は副クッションチャンバ44の直ぐ近くに設けられているのでない場合には、肩部ローブ部又は副クッションチャンバ44を主クッションチャンバ40の複数のチャンバ42よりも前に一杯に展開した状態まで展開する方法、又はガスを肩部ローブ部又は副クッションチャンバ44に強制的に送出する方法は、ディフューザーチューブ102を二つの別々の流体チャンネルを提供するように形成する工程を含む。これらのチャンネルの一方は、副クッションチャンバの肩部ローブ部又は副クッションチャンバ44用であり、他方のチャンネルは、主クッションチャンバ44の複数のセル42用である。この形体では、スプリットチャンネルを持つディフューザーチューブ102が、単一のインフレータ100と流体連通したままとなる。しかしながら、これらのスプリットチャンネルにより、副クッションチャンバ44を主クッションチャンバ40よりも前に膨張/展開できる。このように、インフレータ100は、主クッションチャンバ40及び副クッションチャンバ44の両方用の単一の加圧ガス源である。勿論、これは、ガスを、肩部ローブ部又は副クッションチャンバ44に、主クッションチャンバ40の複数のセル42よりも前に送出するための更に別の方法である。本発明の例示の実施例は、肩部ローブ部又は副クッションチャンバ44に、主クッションチャンバ40よりも前にガスを送出するための別の方法、又はガスを肩部ローブ部又は副クッションチャンバ44に強制的に送出する機能を向上する方法を考えている。
一つの例示の非限定的実施例では、膨張可能なクッションの連続的設計(例えば別体の設計)又は非連続的設計(例えば別体の設計)のいずれかの肩部ローブ部又は副クッションチャンバ44は、側方衝撃や転覆事故等が感知された後、単一のインフレータ100によって、乗員と相互作用する機能的な厚さまで、約18msで膨張する。一つの例示の非限定的実施例では、肩部ローブ部又は副クッションチャンバ44は、主クッションチャンバ40が第1の位置(即ち、その一杯に展開した位置)まで展開する前に、少なくとも1msで第2位置(即ち、一杯に展開した位置)まで展開する。勿論、用途により必要とされるように、主クッションチャンバ及び副クッションチャンバは、本明細書中上文中に言及した時間よりも長い時間で、又は短い時間で夫々の一杯に展開した位置に達してもよい。
一つの例示の実施例によれば、図1に概略に示すように、側方衝撃又は転覆事故は、電子式制御ユニット132と通信した一つのセンサ130によって、又は複数のセンサ130によって検出される。センサ130は、側方衝撃又は転覆事故を検出するための、加速度センサ等の任意の適当なセンサであってもよいということは理解されるべきである。更に、電子式制御ユニット132は、側方衝撃又は転覆事故が展開閾値を越えたことがこの電子式制御ユニット132によって確認されたとき、作動コマンド即ち膨張可能なクッション12への加圧ガスの供給を開始するコマンドをインフレータ100に提供するための任意の周知の種類の制御ユニットであってもよいということは理解されるべきである。例えば、制御ユニットの制御装置は、マイクロ制御装置、マイクロプロセッサ、又は制御アルゴリズムを実施するための他のコンピュータ読取可能データ又はプログラムのコマンドを実行できる等価の演算処理デバイスを含む。所定の機能及び所望の演算処理、並びにそのための計算(例えばモータ及びポンプの作動)を実行するため、制御装置は、プロセッサ、コンピュータ、メモリー、ストレージ、レジスター、タイミングインターフェース、インタラプトインターフェース、通信インターフェース、及び入出力信号インターフェース、並びにこれらのうちの少なくとも一つを含む組み合わせを含んでいてもよいが、これらに限定されない。例えば、制御装置は、通信インターフェースからの信号の正確なサンプリング及び変換又は獲得を可能にする入力信号フィルタを含んでいてもよい。制御ユニット132及びセンサ130を概略に示す。これらは車輛のどこに配置されていてもよく、エアバッグモジュールを適当に展開する。
特に、別体の付属物を持つ上文中に説明した膨張可能なクッション12の非連続設計は、ベルトとの相互作用の影響をほとんど受けない。しかしながら、膨張可能なクッション12の連続設計及び非連続設計により、エアバッグの副クッションチャンバ44を優先的に及び早期に膨張させることができるということは理解されるべきである。更に、両設計により、エアバッグの副クッションチャンバ44を、主クッションチャンバ40に対する固定抵抗なしで膨張でき、かくして肩部ローブ部又は副クッションチャンバ44が所定位置まで展開するのに要する時間を短縮する性能を更に高めることができる。主クッションチャンバ40の膨張は遅れてもよく、これがシステムの性能を損なうことはない。これは、頭部保護が、典型的には、後に側方衝撃又は転覆事故後に行われるためである。
側方衝撃又は転覆事故中に、上述の例示の構造を使用して乗員の頭部及び肩部、肩部領域、又は胴部に対して保護カバーを提供する例示の方法を説明する。例示の方法は、全体として、センサ130によって側方衝撃又は転覆事故を検出する工程を含む。次いで、センサ130は電子式制御ユニット132に信号を送出し、側方衝撃又は転覆事故が起ったかどうかを確認する。こうした事故が起った場合には、電子式制御ユニット132は作動開始コマンドをインフレータ100に送出する。インフレータ100内に蓄積された加圧ガスが、ディフューザーチューブ102に供給される。上文中に説明したいずれかのガス送出方法(例えばスプリットチャンネルを持つディフューザーチューブ)を使用し、加圧ガスをインフレータ100から肩部ローブ部又は副クッションチャンバ44と、複数のセル42との両方に流入させ、それによって、主クッションチャンバが一杯に展開される前に、肩部ローブ部又は副クッションチャンバ44を一杯に展開する。肩部ローブ部又は副クッションチャンバ44及び複数のセル42は、上文中に説明した、特定の用途について選択された膨張可能なクッション設計に従って展開する。その結果、乗員の頭部及び肩部領域又は胴部の両方に十分な保護カバーが提供される。
一つの例示の非限定的実施例では、副クッションチャンバ50は、乗員の肩部(例えば肩部、肩部領域、又は胴部)及び骨盤に対してカバーを提供するように形成されるように、大きな面積を持つように形成される。それによって、副クッションチャンバが、乗員の骨盤と車輛のフレームとの間で相互作用できるように骨盤押圧体として機能する。
次に、本発明の例示の実施例を示す図7A、図7B、及び図7Cを参照する。ここでは、図4A及び図4Bに関して上文中に説明したのと同様に、エアバッグモジュール10は、Bピラー32に配置された、非連続の即ち別体の副クッションチャンバ44を持つように形成されている。非膨張状態の副クッションチャンバは、Bピラートリム部分45の後側に配置されている。この実施例では、副クッションチャンバは主クッションチャンバとは全く別体であるが、これらのチャンバと単一のインフレータとの間は、ディフューザーチューブ、マニホールド、ファブリックチューブ、及びこれらの等価物等のディフューザー手段によって、流体連通している。図7Aは、車輛に取り付けられたエアバッグモジュールを、所定の場所に設けられたトリム部分45とともに示し、図7Bは、主クッションチャンバ以外のエアバッグモジュールを、所定の場所に設けられたトリム部分45とともに示し、図7Cは、主クッションチャンバ以外のエアバッグモジュールを、トリム部分45が所定の場所にない状態で示し、即ち非展開形体の副クッションチャンバを示す。
図示のように、副クッションチャンバは、上チャンバ即ち第1チャンバ46と、下チャンバ即ち第2クッションチャンバ50とを有し、これらは、各々、互いに流体連通しており、作動中に単一のインフレータ100によって膨張される。例示の実施例によれば、第1チャンバ46は非折り畳み非膨張状態で収容されて、単に膨張できるように位置決めされている。第2クッションチャンバ50は折り畳まれた状態で収容されており、取り付けられたBピラー又はその等価の構造から外方に遠ざかる方向に拡がり即ち展開する。このように、第2クッションチャンバは、展開中に第1クッションチャンバよりも大きく変位するように形成されている。勿論、用途によって必要とされるように、第1チャンバは、ディフューザー手段(例えばディフューザーチューブ、マニホールド、ファブリックチューブ、等)から第2クッションチャンバ50まで延びるチューブを形成するのに必要な材料の量に応じて、折り畳まれていてもよい。
図示のように、インフレータは、展開中に主クッションチャンバ及び副クッションチャンバに膨張流体を提供するように形成されたディフューザーチューブ102と流体連通している。本発明の例示の実施例によれば、図8を参照すると、ディフューザーチューブ102は「T」字形状形体を有し、「T」字形状ディフューザーチューブ102の垂直部分である膨張チューブ120を介して、副クッションチャンバと流体連通している。換言すると、「T」字形状のディフューザーチューブは、主クッションチャンバ用の主チューブ区分118と、副クッションチャンバ用の副チューブ区分120とを有する。本明細書中で使用したように、「T」字形状は、単に、主チューブ区分及び副チューブ区分を持つディフューザーチューブを説明するためのものであり、ディフューザーチューブのこれらの区分は、湾曲していてもよいし、互いに関して角度をなしていてもよい。換言すると、ディフューザーチューブは、特定の「T」字形状形体を必要としないということは理解されよう。
例示の実施例によれば、図8に示すように、ディフューザーチューブ102は、一対の制流領域122を有する。一対の制流領域122では、ディフューザーチューブの導管経路が、残りの導管経路よりも小径であるように絞られている。これによって、ガスを、先ず最初に、インフレータから副クッションチャンバに差し向け、かくして副クッションチャンバを最初に膨張させることができる。主クッションチャンバ及び副チャンバを膨張するための膨張ガスは、単一のインフレータ100から提供される。図8に示すように、水平な又はほぼ水平な主チューブ118はインフレータと流体連通しており、主クッションチャンバは複数の膨張開口部を介して、副クッションチャンバはチューブ120を介してインフレータと流体連通している。図示のように、一方の縮径部分即ち制流部分122は、インフレータのチューブ118への連結部の左側にあり、他方の縮径部分即ち制流部分122は、チューブ120とチューブ118との交差部の右側にある。例えば、一つの例示の非限定的実施例では、導管が円形形体を有し、チューブ118の内径が11mm乃至12mmであり、縮径部分122の内径が9mmである。勿論、ここに言及した範囲よりも大きい又は小さい他の直径は、本発明の例示の実施例の範囲内に含まれるものと考えられる。更に、縮径部分とディフューザーチューブとの間の大きさの差は、上述の夫々の範囲よりも大きくてもよい。更に、ディフューザーは、流体経路用導管を含む任意の形状を備えていてもよく、制流部分は、その部分を選択的に縮径することによって形成される。
従って、インフレータに点火すると、膨張ガスがチューブ120に差し向けられ(すなわち、案内され)、かくして副クッションチャンバを膨張し、主クッションチャンバを一杯に展開するのに必要な時間よりも迅速に副クッションチャンバを一杯に展開する。これを図8に矢印126で示す。縮径部分即ち制流経路122により、膨張ガスをチューブ120に差し向けられる。これは、チューブ118と120との交差部の両側に縮径部分即ち導管縮径部が設けられているためである。
次に図9を参照すると、ここには更に別の変形例が示してある。ここでは、単一のディフューザーチューブ102を使用し、副クッションチャンバの上区分即ち第1区分46が、ディフューザーチューブの開口部128(例えば、スクープ、貫通部、又は穴)と近接してディフューザーチューブ102に固定されるように形成されている。ここでは、膨張ガスは、ディフューザーチューブ102の周囲に一対のクランプ部材130によって固定された副クッションチャンバ44の上区分即ち第1区分46を介して、副クッションチャンバ内に移動する。上述の実施例におけるのと同様に、図8に示すように、膨張ガスを副クッションチャンバ44内に差し向けるため、縮径部分、流路制限部、又は内径減少部を使用できる。別の態様では、主クッションチャンバ及び副クッションチャンバの夫々の大きさ又は容積に基づいた場合、副クッションチャンバは、その容積が小さいため、主クッションよりも前に一杯に展開され、かくして導管制限部を必要としない。
次に図10A乃至図10Cを参照し、更に別の変形例を説明する。ここでは、チューブ部分120の端部にストッパー132が設けられており、副クッションチャンバ44の上区分即ち第1区分46の端部134が、ここに、クランプ136又は他の等価の手段で固定され、これにより端部134をチューブ部分120にシールする。
車輛の変形によってクッションに加えられた張力により、副クッションチャンバの膨張中、端部134はチューブ部分120に対して摺動できる。
例えば、図10Bに示すように、端部134は、ストッパー132から離して位置決めされる。車輛の衝突中、Bピラー及び車輛の他の部分が変形し、副クッションチャンバを膨張する方向に張力が加わり(例えば矢印138の方向に)、かくして端部134がストッパー132に向かって摺動し又は並進する。従って、この摺動移動範囲により、副クッションチャンバに過度の張力を加えることなく、インフレータと副クッションチャンバとの間に流体連通を維持する。更に、この形体により、車輛の変形中、副クッションチャンバのカバー領域が、摺動移動により延長する。これらの間での僅かな並進を可能にするため、副クッションチャンバの端部134をストッパー132に向かって摺動できる。一つの例示の実施例では、移動範囲は約100mmである。勿論、この範囲よりも大きい範囲及び小さい範囲が、本発明の例示の実施例の範疇に含まれる。更に、図10A、図10B、及び図10Cに示す実施例は、図8に示す「T」チューブとともに使用でき、又は以下に論じる「Y」チューブマニホールドとともに使用できる。
次に、図11A、図11B、及び図11Cを参照すると、これらの図には変形例が示してある。ここでは、ストッパー132が形成されたチューブ部分120が、膨張ガスをインフレータから主クッションチャンバ及び副クッションチャンバに差し向けるように形成されたマニホールド即ち「Y」字形状マニホールド140と流体連通している。この場合、適当な量の流体即ち膨張ガスを差し向けることにより、先ず最初に副クッションチャンバを一杯に展開する。例えば、膨張されるべき主クッションチャンバ及び副クッションチャンバの内容積に応じて、膨張ガスをチューブ部分120に供給する「Y」チューブの一方の部分は、膨張ガスを主クッションチャンバにディフューザーチューブ102を介して供給する「Y」チューブの他方の部分と異なる直径又は流れ通路開口部を備えていてもよい。更に、膨張されるべき主クッションチャンバ及び副クッションチャンバの内容積に応じて、膨張ガスをチューブ部分120に供給する「Y」チューブマニホールドの一方の部分は、膨張ガスを主クッションチャンバにディフューザーチューブ102を介して供給する「Y」チューブマニホールドの他方の部分と実質的に同じ直径又は流れ通路開口部を備えていてもよい。これは、副クッションチャンバの容積が主クッションチャンバよりもかなり小さいためである。勿論、ガスを適当な方向に流すため、「Y」チューブマニホールドのこの他の形体が考えられる。
図11Aは、副クッションチャンバが固定されていない「Y」マニホールド及びチューブ部分120を示す。図11B及び図11Cは、チューブ部分120上での端部134の並進移動を示す。この実施例でも、この摺動移動範囲により、過度に大きな張力を副クッションチャンバに加えることなく、インフレータと副クッションチャンバとの間に流体連通を維持できる。更に、この形体により、車輛の変形中及びその摺動中に副クッションチャンバのカバー領域を延長できる。
図9乃至図11Cの実施例を全体に参照すると、ガス送出機構即ちガス拡散手段(例えばディフューザーチューブ、マニホールド、ファブリックチューブ、等)により、先ず最初に(即ち、主クッションチャンバが一杯に展開された形体に達する前に)、副クッションチャンバをその所望の位置まで一杯に展開させることができるということがわかる。更に、主クッションチャンバ及び副クッションチャンバは、各々、好ましくは、ディフューザーチューブ、マニホールド、ファブリックチューブ、等を介して互いに流体連通しており、インフレータが展開膨張ガスの発生を完了すると、主クッションチャンバ及び副クッションチャンバは、圧力が互いに関して等しくなる。これは、ガスが主クッションチャンバと副クッションチャンバとの間で移行するためである。
別の変形例では、副クッションチャンバ及び主クッションチャンバは、副クッションチャンバ、主クッションチャンバ、又はディフューザーチューブ内に配置された一方向バルブによって、互いからシールされていてもよい。
次に図12を参照すると、この図には更に別の変形例が示してある。この実施例では、ブラケット即ち配向ブラケット150が、副クッションチャンバ44の第2クッションチャンバ即ち下クッションチャンバ50と近接して車輛のBピラー又は他の構造部材に固定されている。ブラケット150は、取り付けフランジ部分152及び案内フランジ部分(差し向けフランジ部分)154を有し、この案内フランジ部分は、副クッションチャンバ44の第2クッションチャンバ即ち下クッションチャンバ50上に配置される。ブラケットは、主クッションチャンバ及び副クッションチャンバの展開中に、副クッションチャンバ44の第2クッションチャンバ即ち下クッションチャンバ50を、矢印156の方向に差し向けるための作用面を提供する。一つの例示の実施例では、矢印156の方向での第2クッションチャンバ即ち下クッションチャンバ50の展開速度を上昇するため、ブラケット150を指向性作用面として使用する。矢印156の方向は、この実施例では、車輛前部に向かう方向である。更に、ブラケット150は、第2クッションチャンバ即ち下クッションチャンバ50を矢印156の方向に差し向けるための手段を提供する。勿論、本発明の例示の実施例の範囲内で、この他の方向が考えられる。図12は、上クッションチャンバ即ち第1クッションチャンバ46がディフューザーチューブに直接取り付けられた実施例で使用したブラケットを示すが、ブラケットは、本明細書中に開示した任意の実施例、特に非連続の即ち別体の副クッションチャンバに関する実施例で使用されるものと考えられる。
次に、図13及び図14を参照すると、これらの図には更に他の変形例が示してある。この実施例では、インフレータ100が、ルーフレールでなく、ロッカーパネル160(図13参照)又は別の態様ではBピラー(図14参照)に取り付けられている。この実施例では、主クッションチャンバ及び副クッションチャンバを膨張即ち展開させるのに単一のインフレータを使用し、副クッションチャンバには、作動イベント中に副クッションチャンバを所望の位置及び時期に位置決めし、主クッションチャンバが一杯に展開する前に副クッションチャンバを一杯に展開するため、所定の時期に適当な量の膨張ガスが提供される。
次に、図15を参照すると、この図には、本発明の例示の実施例によるカーテンエアバッグの、肩部ローブクッション又は副クッションチャンバの内圧のプロット及び主クッションチャンバの内圧のプロットを示すグラフが示してある。ローブ圧力(kPa)を示す線は、副クッションチャンバ即ち肩部ローブクッションの圧力を示すのに対し、主カーテン圧力(kPa)を示す線は、主クッションチャンバ即ち主カーテンエアバッグの圧力を示す。本発明の例示の実施例によれば、図15のグラフは、少なくとも図4A、図4B、図7A乃至図7C及び図16A乃至図17Cに示す非連続の又は別体の副クッションチャンバに関する。ここに示すように、膨張可能な肩部ローブ部又は副クッションチャンバは、膨張中の圧力の傾斜が主クッションチャンバ即ち主カーテンエアバッグと比較して遥かに急である。更に、時間の進捗に従って、内圧は互いに近づき始める。これは、膨張可能な肩部ローブ部又は副クッションチャンバがディフューザーチューブを介して主クッションチャンバ即ち主カーテンエアバッグと流体連通しているためである。従って、副クッションチャンバは、主クッションチャンバよりも迅速に一杯に展開した形体まで展開する。
図16及び図16Aを参照すると、これらの図には、膨張可能な肩部ローブ部又は副クッションチャンバ44の変形例が示してある。この実施例でも、図16は、図4A、図4B、及び図7A乃至図7Cに示す非連続の即ち別体の副クッションチャンバに関し、副クッションチャンバは、Bピラーのトリムの後側又は車輛のその他の位置に取り付けられる。図示のように、副クッションチャンバは、インフレータから、マニホールド140を介して、又は本明細書中に記載した任意の他の適当なディフューザーを介して膨張ガスを受け入れる。マニホールドは、副クッションチャンバの展開速度及びチャンバ内のピーク静圧を制御するオリフィス170を備えている。ここでは、流体連通を矢印172で概略に示す。この実施例では、副クッションチャンバの第1区分46即ち充填チューブが、ガスをインフレータから副クッションチャンバの主チャンバ即ち第2区分50に通し、その後、乗員により加えられる負荷により、ガスは主カーテンエアバッグ即ち主クッションチャンバに伝達される。ここでは、ガスを第1区分即ち充填チューブから受け取るために、漏斗状チャンバ174が設けられており、この漏斗状チャンバは、膨張によりBピラートリムをクッションで押し広げ、クッションチャンバの残りを展開する第1部分である。図示のように、第2区分は、更に、第2区分を、主チャンバ180、上チャンバ182、及び下チャンバ184に分ける一対の案内部材176を有する。これらの案内部材176は、更に、漏斗状チャンバ、主チャンバ180、及び上下のチャンバの間を流体連通できるベント開口部186を有する。対をなしたこれらの案内部材は、第2区分の厚さを制御し、この第2区分を幾つかのチャンバに分け、膨張ガスを連通するための開口部即ちベントを含む。更に、第2区分は、膨張ガスを逃がすことができるベント開口部188を有する。これらのベント開口部188は、第1区分46とともに、副クッションチャンバの圧力及び剛性を制御する。
次に、図17A、図17B、及び図17Cを参照すると、これらの図には、膨張可能な肩部ローブ部又は副クッションチャンバ44の変形例が示してある。この場合も、図17A、図17B、及び図17Cは、図4A、図4B、及び図7A乃至図7Cに示す非連続の即ち別体の副クッションチャンバに関する。この変形例では、副クッションチャンバは、Bピラーのトリムの後側又は車輛のその他の位置に取り付けられている。図示のように、副クッションチャンバは、膨張ガスを、インフレータからマニホールド、ディフューザーチューブ、及び第1区分46を介して受け取る。この場合、副クッションチャンバは外部ベントを備えておらず、副クッションチャンバと乗員の腕190及び肩部192との相互作用を概略的に図示する。図17Aはインフレータの点火後16msであり、副クッションチャンバが展開しているが、乗員から負荷が加えられていない。この図には、流体連通即ち膨張を矢印194で概略に示してある。その後、22msの時点(図17B参照)で幾らかの負荷が加わる。第1区分46即ち副クッションチャンバの充填チューブを通して膨張ガスを上方に送るのに十分なこの圧力が、矢印196で示されている。図17Cは、35msの時点で乗員から更に大きな負荷が加わった状態を示す。膨張ガスは、第1区分46即ち副クッションチャンバの充填チューブを通って上方に移動する(矢印196参照)。従って、第2区分内での圧力の上昇により、ガスは第1区分46を介して主クッションチャンバに送られる。
次に、図18A、図18B、及び図18Cを参照し、膨張可能な肩部ローブ部又は副クッションチャンバ44の変形例を説明する。この場合も、図18A、図18B、及び図18Cは、図4A、図4B、及び図7A乃至図7Cに示す非連続の即ち別体の副クッションチャンバに関する。この実施例では、副クッションチャンバはBピラーのトリムの後側又は車輛のその他の位置に取り付けられている。図示のように、副クッションチャンバは、膨張ガスをインフレータからマニホールド、ディフューザーチューブ、及び第1区分46を介して受け取る。この場合、副クッションチャンバは外部ベントを備えておらず、副クッションチャンバと乗員の腕190及び肩部192との相互作用が概略的に図示されている。図18Aはインフレータの点火後16msであり、副クッションチャンバが展開しているが、乗員から負荷が加えられていない。この図には、流体連通即ち膨張を矢印194で概略に示してある。その後、22msの時点(図18B参照)で幾らかの負荷が加わる。第1区分46即ち副クッションチャンバの充填チューブを通して膨張ガスを上方に送るのに十分なこの圧力が、矢印196で示されている。図18Cは、35msの時点で乗員から更に大きな負荷が加わった状態を示す。膨張ガスは、第1区分46即ち副クッションチャンバの充填チューブを通って上方に移動する(矢印196参照)。従って、第2区分内での圧力の上昇により、ガスが、第1区分46を介して主クッションチャンバに送られる。
この実施例では、第2区分を、主チャンバ180、上チャンバ182、及び下チャンバ184に分ける一対の案内部材176を有する。これらの案内部材176は、更に、主チャンバと上下のチャンバとの間を矢印196によって示すように流体連通できるベント開口部186を有する。対をなしたこれらの案内部材は、第2区分の厚さを制御し、この第2区分を幾つかのチャンバに分け、膨張ガスを連通するための開口部即ちベントを含む。第2区分は、この実施例では、外部ベント開口部を備えておらず、副クッションチャンバ内の圧力が上昇した場合、ガスが、最終的には、主クッションチャンバ188に圧送される。本発明を例示の実施例を参照して説明したが、本発明の範囲を逸脱することなく、様々な変更を行ってもよく、そのエレメントの代替を行ってもよいということは当業者には理解されよう。更に、特定の情況及び材料を本発明の教示に合わせて適合するため、本発明の要旨から逸脱することなく、多くの変更を行うことができる。従って、本発明は、本発明を実施する上で考えられる最良の態様として開示された特定の実施例に限定されず、本発明の範囲内の全ての実施例を含む。
10 カーテンエアバッグモジュール
12 膨張可能なカーテンエアバッグ又は膨張可能なカーテン
14 車輛
16 ルーフ
18 前部分
20 後部分
30 前ピラー即ちAピラー
32 中間ピラー即ちBピラー
34 後ピラー即ちCピラー
35 ルーフレール
36 上縁部分
38 下縁部分
39a 前端部分
39b 後端部分
40 主クッションチャンバ
42 セル
44 副クッションチャンバ
46 第1区分
50 第2区分

Claims (33)

  1. 車輛の側部用の膨張可能なクッションであって、
    上縁部分と、下縁部分と、第1端部分と、第2端部分とを有する、第1位置まで膨張可能な主クッションチャンバと、
    第2位置まで膨張可能な副クッションチャンバとを備えており、
    前記副クッションチャンバは、第1区分と第2区分とを有しており、
    前記第1区分は、前記上縁部分と前記下縁部分との間を延び、
    前記第2区分は、前記第1区分から、前記第1端部分又は第2端部分のいずれかに向かって延び、又は、前記第2区分は、前記第1区分から、前記第1端部分又は第2端部分の両方に向かって延び、
    前記副クッションチャンバが前記第2位置にあるとき、前記第2区分の一部が前記下縁部分の下に配置される、膨張可能なクッション。
  2. 請求項1に記載の膨張可能なクッションにおいて、
    前記主クッションチャンバは複数のセルを有し、前記副クッションチャンバは前記主クッションチャンバと一体成形されている、膨張可能なクッション。
  3. 請求項1に記載の膨張可能なクッションにおいて、
    前記副クッションチャンバの前記第1区分は、膨張前に、折り畳まれていない状態で収容されており、前記副クッションチャンバは前記主クッションチャンバとは別体である、膨張可能なクッション。
  4. 請求項3に記載の膨張可能なクッションにおいて、
    前記副クッションチャンバの前記第2区分は、車輛の乗員の肩部と整合するように形成されている、膨張可能なクッション。
  5. 請求項1に記載の膨張可能なクッションにおいて、
    前記副クッションチャンバは、前記車輛のシートベルトと干渉することなく展開する、膨張可能なクッション。
  6. 請求項5に記載の膨張可能なクッションにおいて、
    前記主クッションチャンバは複数のセルを有し、前記副クッションチャンバは前記主クッションチャンバと一体成形されている、膨張可能なクッション。
  7. 請求項1に記載の膨張可能なクッションにおいて、
    前記主クッションチャンバ及び前記副クッションチャンバは、各々、単一のインフレータによって展開され、前記副クッションチャンバは、前記主クッションチャンバが前記第1位置まで一杯に展開する前に、前記第2位置まで一杯に展開する、膨張可能なクッション。
  8. 請求項1に記載の膨張可能なクッションにおいて、
    前記副クッションチャンバの前記第2区分は、車輛の乗員の肩部と整合するように形成されている、膨張可能なクッション。
  9. 請求項1に記載の膨張可能なクッションにおいて、
    前記副クッションチャンバの前記第1部分は前記上縁から延びており、
    前記副クッションチャンバの前記第2部分は、前記副クッションチャンバが前記第2位置まで膨張するとき、前記下縁の下に配置される、膨張可能なクッション。
  10. 請求項1に記載の膨張可能なクッションにおいて、
    前記副クッションチャンバの前記第1部分は、前記主クッションチャンバの外面に形成されたチューブを通過する、膨張可能なクッション。
  11. 車輛用のエアバッグモジュールであって、
    上縁部分と、下縁部分と、第1端部分と、第2端部分とを有する、第1位置まで膨張可能な主クッションチャンバと、
    第2位置まで膨張可能な副クッションチャンバとを備えており、
    前記副クッションチャンバは、第1区分と第2区分とを有しており、
    前記第1区分は、前記上縁部分と前記下縁部分との間を延びており、
    前記第2区分は、前記第1区分から、前記第1端部分又は第2端部分のいずれかに向かって延びており、又は、前記第2区分は、前記第1区分から、前記第1端部分又は第2端部分の両方に向かって延びており、
    前記副クッションチャンバが前記第2位置にあるとき、前記第2区分の一部が前記下縁部分の下に配置され、
    前記車輛用のエアバッグモジュールは、また、
    前記膨張可能なクッションを膨張するための単一のインフレータと、
    膨張ガスを前記インフレータから前記主クッションチャンバ及び前記副クッションチャンバに送出するためのガス拡散手段とを備えている、エアバッグモジュール。
  12. 請求項11に記載のエアバッグモジュールにおいて、
    前記ガス拡散手段は、膨張ガスを前記主クッションチャンバ及び前記副クッションチャンバに比例分配するためのマニホールドを含み、
    前記副クッションチャンバの前記第2区分は、前記車輛の乗員の骨盤と整合するように形成されている、エアバッグモジュール。
  13. 請求項11に記載のエアバッグモジュールにおいて、
    前記ガス拡散手段は、膨張ガスを前記主クッションチャンバ及び前記副クッションチャンバに比例分配するための複数のオリフィスを含み、
    前記副クッションチャンバの前記第1区分は、前記複数のオリフィスのうちの少なくとも一つのオリフィスの周囲に固定される、エアバッグモジュール。
  14. 請求項11に記載のエアバッグモジュールにおいて、
    前記主クッションチャンバ及び前記副クッションチャンバは、各々、単一のインフレータによって展開され、
    前記副クッションチャンバは、前記主クッションチャンバが前記第1位置まで展開される前に、前記第2位置まで展開され、
    前記副クッションチャンバの内圧は、前記主クッションチャンバの前記内圧よりも単位時間当たりより急激に増加する、エアバッグモジュール。
  15. 請求項11に記載のエアバッグモジュールにおいて、
    前記主クッションチャンバは複数のセルを有し、
    前記副クッションチャンバは、前記主クッションチャンバと一体成形されており、
    前記副クッションチャンバの前記第2区分は、車輛の乗員の肩部と整合するように形成されている、エアバッグモジュール。
  16. 請求項11に記載のエアバッグモジュールにおいて、
    前記副クッションチャンバの前記第2区分は、前記副チャンバの前記第1端に向かって延びており、
    前記インフレータは、前記車輛のルーフレール、Bピラー、Aピラー、又はロッカーパネルのうちの任意の一つに配置されている、エアバッグモジュール。
  17. 請求項11に記載のエアバッグモジュールにおいて、
    前記副クッションチャンバの前記第2区分は、前記主クッションチャンバの前記第2端に向かって延びており、
    前記主クッションチャンバ及び前記副クッションチャンバは、各々単一のインフレータによって展開され、
    前記副クッションチャンバは、前記主クッションチャンバが前記第1位置まで一杯に展開する前に、前記第2位置まで展開し、
    前記副クッションチャンバの内圧は、前記主クッションチャンバの前記内圧よりも単位時間当たりより急激に増加し、
    前記副クッションチャンバの前記内圧は、前記主クッションチャンバよりも高いピーク圧力に達する、エアバッグモジュール。
  18. 請求項17に記載のエアバッグモジュールにおいて、
    前記主クッションチャンバと前記副クッションチャンバとの間が流体連通されており、
    前記主クッションチャンバ及び前記副クッションチャンバの前記内圧は、前記副クッションチャンバが前記ピーク圧力に達した後、より等しくなる、エアバッグモジュール。
  19. 請求項11に記載のエアバッグモジュールにおいて、
    前記副クッションチャンバの前記第1部分は、前記上縁から延び、
    前記副クッションチャンバの前記第2部分は、前記副クッションチャンバが前記第2位置まで膨張したとき、前記下縁よりも下に配置される、エアバッグモジュール。
  20. 請求項11に記載のエアバッグモジュールにおいて、
    前記副クッションチャンバの前記第1部分は、前記主クッションチャンバの外面に形成されたチューブを通過する、エアバッグモジュール。
  21. 請求項11に記載のエアバッグモジュールにおいて、
    前記ディフューザーチューブは、主チューブ区分と副チューブ区分とを有し、
    前記副チューブ区分は、前記副クッションチャンバの前記第1区分の端部分と流体連通しており、
    前記主チューブ区分は、膨張ガスを前記インフレータから前記副チューブ区分内に差し向ける少なくとも一つの制流部を有する、エアバッグモジュール。
  22. 請求項21に記載のエアバッグモジュールにおいて、
    前記副チューブ区分は、ストッパーを有し、
    前記副クッションチャンバの前記第1区分の前記端部分は、前記副チューブ区分に摺動可能に取り付けられており、
    前記ストッパーは、前記副チューブ区分上の前記端部分の移動制限部を形成する、エアバッグモジュール。
  23. 請求項11に記載のエアバッグモジュールにおいて、
    前記副クッションチャンバは、前記車輛のピラーに取り付けられており、
    前記副クッションチャンバは、前記車輛の前記ピラーのトリムピースの後側に、非膨張状態で配置されており、
    前記副クッションチャンバは、前記ピラーに取り付けられたシートベルトと干渉することなく展開する、エアバッグモジュール。
  24. 請求項23に記載のエアバッグモジュールにおいて、
    前記副クッションチャンバの前記第2区分は、前記副クッションチャンバの展開中に前記副クッションチャンバの前記第2区分を第2位置に差し向けることができるように、ブラケットと近接して取り付けられている、エアバッグモジュール。
  25. 請求項11に記載のエアバッグモジュールにおいて、
    前記副クッションチャンバの前記第2区分は、前記副クッションチャンバの展開中に前記副クッションチャンバの前記第2区分を第2位置内に差し向けることができるように、ブラケットと近接して取り付けられており、
    前記副クッションチャンバの前記第2区分は、車輛の乗員の肩部と整合するように形成されている、エアバッグモジュール。
  26. 請求項11に記載のエアバッグモジュールにおいて、
    前記副クッションチャンバの前記第2区分は、前記車輛の乗員の骨盤と整合するように形成されている、エアバッグモジュール。
  27. 車輛の乗員に対して側方保護を提供する方法であって、
    膨張可能なクッションを単一のインフレータによって膨張する工程を含み、
    前記膨張可能なクッションは、
    上縁部分と、下縁部分と、第1端部分と、第2端部分を有する、第1位置まで膨張できる主クッションチャンバと、
    第2位置まで膨張可能な副クッションチャンバとを備えており、
    前記副クッションチャンバは、第1区分と第2区分とを有しており、
    前記第1区分は、前記上縁部分と前記下縁部分との間を延びており、
    前記第2区分は、前記第1区分から、前記第1端部分又は第2端部分のいずれかに向かって延びており、又は、前記第2区分は、前記第1区分から、前記第1端部分又は第2端部分の両方に向かって延びており、
    前記副クッションチャンバが前記第2位置にあるとき、前記第2区分の一部が、前記下縁部分の下に配置される、方法。
  28. 請求項27に記載の方法において、
    前記主クッションチャンバは、複数のセルを有し、
    前記副クッションチャンバは、前記主クッションチャンバと一体成形されている、方法。
  29. 請求項27に記載の方法において、
    前記主クッションチャンバは複数のセルを有し、
    前記副クッションチャンバは、前記副クッションチャンバと隣接しておらず、
    前記副クッションチャンバの前記第2区分は、車輛の乗員の肩部と整合するように形成されている、方法。
  30. 請求項27に記載の方法において、
    前記単一のインフレータは、前記主クッションチャンバ及び前記副クッションチャンバに膨張ガスをディフューザーチューブを介して提供し、
    前記副チャンバは、前記主クッションチャンバとは別体であり、
    前記ディフューザーチューブは、主チューブ区分及び副チューブ区分を有し、
    前記副チューブ区分は、前記副クッションチャンバの前記第1区分の端部分と流体連通しており、
    前記主チューブ区分は、膨張ガスを前記インフレータから前記副チューブ区分内に差し向ける少なくとも一つの制流部を有する、方法。
  31. 請求項30に記載の方法において、
    前記副チューブ区分はストッパーを有し、
    前記副クッションチャンバの前記第1区分の前記端部分は、前記副チューブ区分に摺動可能に取り付けられており、
    前記ストッパーは、前記副チューブ区分上の前記端部分の移動制限部を形成する、方法。
  32. 請求項27に記載の方法において、
    前記副クッションチャンバは、前記車輛のピラーに取り付けられており、
    前記副クッションチャンバは、前記車輛の前記ピラーのトリムピースの後側に非膨張状態で配置され、
    前記副クッションチャンバの前記第2区分は、展開中に前記副クッションチャンバの前記第2区分を前記第2位置に差し向けることができるように、ブラケットと近接して取り付けられており、
    前記副クッションチャンバの前記第1区分は、前記副クッションの展開中、更に下方に展開することなく膨張するように形成されている、方法。
  33. 請求項27に記載の方法において、
    前記副クッションチャンバは、前記主クッションチャンバが前記第1位置まで一杯に展開する前に、前記第2位置まで一杯に展開する、方法。
JP2009520955A 2006-07-17 2007-07-17 延長肩部分を持つサイドカーテンエアバッグ Active JP5123941B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US83142406P 2006-07-17 2006-07-17
US60/831,424 2006-07-17
PCT/US2007/073694 WO2008011414A2 (en) 2006-07-17 2007-07-17 Side curtain airbag with extended shoulder portion

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009543731A true JP2009543731A (ja) 2009-12-10
JP5123941B2 JP5123941B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=38957554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009520955A Active JP5123941B2 (ja) 2006-07-17 2007-07-17 延長肩部分を持つサイドカーテンエアバッグ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7618057B2 (ja)
EP (1) EP2043891B1 (ja)
JP (1) JP5123941B2 (ja)
KR (1) KR101056945B1 (ja)
CN (1) CN101489838B (ja)
WO (1) WO2008011414A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012066618A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Nippon Plast Co Ltd エアバッグ装置
JP2012106669A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Toyota Motor Corp カーテンエアバッグ装置
JP2013147221A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Autoliv Development Ab カーテンエアバッグ
WO2013172188A1 (ja) * 2012-05-18 2013-11-21 タカタ株式会社 シリコーンゴムシート及びエアバッグ装置

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4221018B2 (ja) * 2006-08-31 2009-02-12 トヨタ自動車株式会社 頭部保護エアバッグ装置
US8002311B2 (en) * 2006-10-26 2011-08-23 Tk Holdings Inc. Airbag with sections of different deployment lengths
US7658401B2 (en) * 2007-01-31 2010-02-09 Ford Global Technologies, Llc Inflatable curtain airbag systems
JP4780021B2 (ja) * 2007-04-02 2011-09-28 豊田合成株式会社 頭部保護エアバッグ装置
US8025308B2 (en) * 2007-10-09 2011-09-27 Tk Holdings Inc. Curtain airbag
US8025309B2 (en) * 2008-01-10 2011-09-27 Tk Holdings Inc. Curtain airbag
US20090200774A1 (en) * 2008-02-13 2009-08-13 Cis Tech, Llc Low risk deployment side airbag system
DE102008062264A1 (de) * 2008-12-15 2010-06-17 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Seitenairbag für ein Kraftfahrzeug
US8007003B2 (en) * 2008-12-31 2011-08-30 Key Safety Systems, Inc. Air bag module with T-diffuser for inflator
US7992892B2 (en) * 2009-02-27 2011-08-09 Nissan North America, Inc. Inflatable ramp for inflatable curtain side impact restraint
US8408591B2 (en) * 2009-04-17 2013-04-02 Autoliv Asp, Inc. Inflatable curtain airbags with expanded-volume lower portions for ejection mitigation
US20110012328A1 (en) * 2009-07-17 2011-01-20 Ford Global Technologies, Llc Side curtain airbag with pressure control device
US8322747B2 (en) * 2010-07-14 2012-12-04 Autoliv Asp, Inc. Inflatable airbag assemblies with arm-manipulating side airbags
GB201012753D0 (en) * 2010-07-29 2010-09-15 Ford Global Tech Llc A curtain airbag for a motor vehicle
EP2441627B1 (en) * 2010-10-18 2014-07-16 Autoliv Development AB An airbag arrangement for a motor vehicle
GB2486211B (en) * 2010-12-06 2015-06-24 Ford Global Tech Llc A Motor Vehicle having a Curtain Airbag Assembly
JP5229336B2 (ja) * 2011-02-07 2013-07-03 トヨタ自動車株式会社 カーテンエアバッグ装置
JP2012179956A (ja) 2011-02-28 2012-09-20 Fuji Heavy Ind Ltd 乗員保護装置及び乗員保護方法
JP6075935B2 (ja) * 2011-02-28 2017-02-08 富士重工業株式会社 乗員保護装置及び乗員保護方法
DE102011005549A1 (de) * 2011-03-15 2011-07-21 Takata-Petri Ag, 63743 Seitengassack für ein Fahrzeuginsassen-Rückhaltesystem eines Kraftfahrzeuges
JP5334270B2 (ja) * 2011-05-24 2013-11-06 トヨタ自動車株式会社 カーテンエアバッグ装置
JP2013010381A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Nippon Plast Co Ltd 車両用乗員保護装置
DE102011087449B4 (de) * 2011-11-30 2019-04-25 Autoliv Development Ab Vorhangairbag für ein Fahrzeug
JP5754436B2 (ja) * 2012-12-03 2015-07-29 トヨタ自動車株式会社 車両用乗員拘束システム
US20140203541A1 (en) * 2013-01-23 2014-07-24 GM Global Technology Operations LLC Vehicle side roof rail air bag
JP5783193B2 (ja) * 2013-02-07 2015-09-24 トヨタ自動車株式会社 カーテンエアバッグ装置及び乗員保護装置
JP5958387B2 (ja) * 2013-02-28 2016-07-27 豊田合成株式会社 頭部保護エアバッグ装置
US8827350B1 (en) 2013-03-13 2014-09-09 Ford Global Technologies, Llc Side impact upper leg pusher
US9701272B2 (en) * 2013-06-27 2017-07-11 Key Safety Systems, Inc. Curtain airbag with offset countermeasure
US9139154B2 (en) 2013-11-11 2015-09-22 Ford Global Technologies, Llc Side curtain airbag for vehicle having inflatable extension
KR102204088B1 (ko) 2014-04-23 2021-01-19 현대모비스 주식회사 커튼 에어백 장치의 쿠션
KR102157025B1 (ko) 2014-04-29 2020-09-18 현대모비스 주식회사 커튼 에어백 장치의 쿠션
KR101708223B1 (ko) * 2014-07-14 2017-03-08 아우토리브 디벨롭먼트 아베 차량용 사이드 커튼 에어백
CN104139757A (zh) * 2014-07-31 2014-11-12 浙江吉利控股集团有限公司 一种侧气帘及具有侧气帘的汽车安全装置
KR101627498B1 (ko) * 2014-10-17 2016-06-07 현대모비스 주식회사 차량용 에어백장치
GB2537917A (en) * 2015-04-30 2016-11-02 Ford Global Tech Llc A side curtain airbag assembly for a motor vehicle
DE102016008242A1 (de) 2016-07-07 2018-01-11 Dalphi Metal Espana, S.A. Gassack, insbesondere für ein seitenvorhang-airbag-system, fahrzeugsicherheitssystem mit einem solchen gassack und mit einem solchen gassack oder fahrzeugsicherheitssystem ausgestattetes fahrzeug
DE102016008241A1 (de) 2016-07-07 2018-01-11 Dalphi Metal Espana, S.A. Gassack, insbesondere für ein seitenvorhang-airbag-system, sowie fahrzeugsicherheitssystem mit einem solchen gassack
US9969346B2 (en) * 2016-08-24 2018-05-15 Ford Global Technologies, Llc Airbag restraint system
KR102083142B1 (ko) * 2016-09-05 2020-03-02 현대모비스 주식회사 커튼 에어백 장치
DE102016122873B4 (de) * 2016-11-28 2025-01-16 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Positioniervorrichtung
KR102596089B1 (ko) * 2016-12-12 2023-10-31 현대모비스 주식회사 루프 에어백 장치
KR102641412B1 (ko) 2016-12-12 2024-02-28 현대모비스 주식회사 커튼 에어백 장치
KR102616207B1 (ko) 2016-12-12 2023-12-20 현대모비스 주식회사 루프 에어백 장치
KR102204090B1 (ko) * 2017-03-16 2021-01-18 현대모비스 주식회사 루프 에어백 장치
KR102427805B1 (ko) * 2017-10-11 2022-08-02 현대자동차주식회사 차량의 커튼에어백 시스템
KR102461508B1 (ko) * 2017-12-08 2022-11-02 현대자동차주식회사 차량용 에어백 장치
US10640076B2 (en) 2018-03-09 2020-05-05 Ford Global Technologies, Llc Vehicle airbag
KR102647194B1 (ko) * 2018-11-16 2024-03-13 현대자동차주식회사 차량용 커튼 에어백
US11318907B2 (en) * 2019-09-24 2022-05-03 Autoliv Asp, Inc. Curtain airbag assembly
JP7349558B2 (ja) * 2020-03-26 2023-09-22 旭化成株式会社 資材用基布およびその製法
US11713018B1 (en) * 2020-05-13 2023-08-01 Apple Inc. Deployable structure with main chamber and reaction chamber
CN214648127U (zh) * 2020-12-31 2021-11-09 奥托立夫开发公司 安全气囊
US11667257B2 (en) * 2021-02-10 2023-06-06 Ford Global Technologies, Llc Airbag assembly for side impact protection
KR20220163720A (ko) * 2021-06-03 2022-12-12 현대모비스 주식회사 커튼 에어백
KR20230040546A (ko) * 2021-09-16 2023-03-23 현대자동차주식회사 차량용 커튼에어백
US11840190B1 (en) * 2022-04-29 2023-12-12 Zoox, Inc. Occupant protection system for vehicle
KR20250035839A (ko) * 2023-09-06 2025-03-13 현대자동차주식회사 에어백 장치

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06191369A (ja) * 1992-09-23 1994-07-12 Morton Internatl Inc デュアル形緩衝用エアバッグユニット
JPH10264762A (ja) * 1997-03-26 1998-10-06 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 側部用エアバッグとインフレータの連結部材
JPH11208410A (ja) * 1998-01-23 1999-08-03 Toyota Motor Corp 頭部保護エアバッグ装置
JP2002505225A (ja) * 1998-03-06 2002-02-19 ティーアールダブリュー・オキュパント・リストレイント・システムズ・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲー 車の搭乗者拘束装置用のガスバッグモジュール
JP2002067862A (ja) * 2000-08-28 2002-03-08 Toyota Motor Corp 頭部保護エアバッグ装置
JP2002178871A (ja) * 2000-04-21 2002-06-26 Takata Corp 自動車乗員頭部の保護バッグ及び保護装置
JP2002522287A (ja) * 1998-08-03 2002-07-23 デルファイ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 側部制止アセンブリ
EP1227014A2 (de) * 2001-01-30 2002-07-31 TRW Occupant Restraint Systems GmbH & Co. KG Fahrzeuginsassen-Rückhaltevorrichtung
JP2002321587A (ja) * 2001-04-27 2002-11-05 Toyota Motor Corp 頭部保護エアバッグ装置
JP2003246254A (ja) * 2002-02-22 2003-09-02 Toyoda Gosei Co Ltd 乗員保護装置
JP2004148976A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Toyoda Gosei Co Ltd 頭部保護エアバッグ装置
JP2005313674A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Honda Motor Co Ltd 乗員拘束装置
JP2006500268A (ja) * 2002-09-20 2006-01-05 オートリブ ディヴェロプメント アクチボラゲット エアバッグ
JP2006088764A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Takata Corp カーテンエアバッグ装置及び車両
JP2008542095A (ja) * 2005-05-27 2008-11-27 ミリケン・アンド・カンパニー 複数の領域を有するエアバッグ・カーテン

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE29614201U1 (de) * 1996-08-16 1996-09-26 Hs Tech & Design Airbagvorrichtung
DE20006927U1 (de) * 2000-04-14 2000-09-21 Trw Repa Gmbh Baugruppe mit einem Gassack
US6758492B2 (en) * 2001-12-18 2004-07-06 Delphi Technology, Inc. Curtain air bag including inflatable perimeter gas channel
US6695341B2 (en) * 2002-01-15 2004-02-24 General Motors Corporation Containment impact protection system
DE10392384T5 (de) * 2002-03-19 2005-04-21 Autoliv ASP, Inc., Ogden Doppelströmungs-Gasgenerator für ein Fahrzeugairbagsystem
JP3724796B2 (ja) * 2002-09-09 2005-12-07 本田技研工業株式会社 乗員保護装置
US20050189743A1 (en) * 2004-02-26 2005-09-01 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Inflatable curtain with extension portion
JP2006069280A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Takata Corp 乗員保護装置
JP4313277B2 (ja) * 2004-09-22 2009-08-12 本田技研工業株式会社 車両用乗員保護装置
US7350804B2 (en) * 2004-11-08 2008-04-01 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Inflatable vehicle occupant protection device with thorax protection
US7377547B2 (en) * 2006-02-06 2008-05-27 Honda Motor Co., Ltd. Method for storing a side curtain air bag

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06191369A (ja) * 1992-09-23 1994-07-12 Morton Internatl Inc デュアル形緩衝用エアバッグユニット
JPH10264762A (ja) * 1997-03-26 1998-10-06 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 側部用エアバッグとインフレータの連結部材
JPH11208410A (ja) * 1998-01-23 1999-08-03 Toyota Motor Corp 頭部保護エアバッグ装置
JP2002505225A (ja) * 1998-03-06 2002-02-19 ティーアールダブリュー・オキュパント・リストレイント・システムズ・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲー 車の搭乗者拘束装置用のガスバッグモジュール
JP2002522287A (ja) * 1998-08-03 2002-07-23 デルファイ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 側部制止アセンブリ
JP2002178871A (ja) * 2000-04-21 2002-06-26 Takata Corp 自動車乗員頭部の保護バッグ及び保護装置
JP2002067862A (ja) * 2000-08-28 2002-03-08 Toyota Motor Corp 頭部保護エアバッグ装置
EP1227014A2 (de) * 2001-01-30 2002-07-31 TRW Occupant Restraint Systems GmbH & Co. KG Fahrzeuginsassen-Rückhaltevorrichtung
JP2002321587A (ja) * 2001-04-27 2002-11-05 Toyota Motor Corp 頭部保護エアバッグ装置
JP2003246254A (ja) * 2002-02-22 2003-09-02 Toyoda Gosei Co Ltd 乗員保護装置
JP2006500268A (ja) * 2002-09-20 2006-01-05 オートリブ ディヴェロプメント アクチボラゲット エアバッグ
JP2004148976A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Toyoda Gosei Co Ltd 頭部保護エアバッグ装置
JP2005313674A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Honda Motor Co Ltd 乗員拘束装置
JP2006088764A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Takata Corp カーテンエアバッグ装置及び車両
JP2008542095A (ja) * 2005-05-27 2008-11-27 ミリケン・アンド・カンパニー 複数の領域を有するエアバッグ・カーテン

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012066618A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Nippon Plast Co Ltd エアバッグ装置
JP2012106669A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Toyota Motor Corp カーテンエアバッグ装置
JP2013147221A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Autoliv Development Ab カーテンエアバッグ
WO2013172188A1 (ja) * 2012-05-18 2013-11-21 タカタ株式会社 シリコーンゴムシート及びエアバッグ装置
JP2013241073A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Takata Corp シリコーンゴムシート及びエアバッグ装置
US9352719B2 (en) 2012-05-18 2016-05-31 Takata Corporation Silicone rubber sheet and airbag device

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090014301A (ko) 2009-02-09
US20080012275A1 (en) 2008-01-17
CN101489838A (zh) 2009-07-22
EP2043891A4 (en) 2009-12-09
EP2043891A2 (en) 2009-04-08
KR101056945B1 (ko) 2011-08-17
US7618057B2 (en) 2009-11-17
CN101489838B (zh) 2011-07-06
WO2008011414A2 (en) 2008-01-24
WO2008011414A3 (en) 2008-10-09
EP2043891B1 (en) 2016-11-02
JP5123941B2 (ja) 2013-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5123941B2 (ja) 延長肩部分を持つサイドカーテンエアバッグ
JP5637192B2 (ja) 車両用カーテンエアバッグ装置
JP5299512B2 (ja) エアバッグ装置
EP2889189B1 (en) Vehicle side air bag device
JP6080344B2 (ja) エアバッグ装置
KR100967685B1 (ko) 에어백 장치
EP2412585B1 (en) Airbag apparatus
CN111886160A (zh) 安装在车顶上的乘员约束系统
JP7288510B2 (ja) エアバッグ装置
EP2457782A1 (en) Airbag device
JP2017537025A (ja) エアバッグモジュール
JP5321155B2 (ja) 側突用エアバッグ装置
JP2009001057A (ja) サイドエアバッグ装置
CN111137242B (zh) 车辆用窗帘气囊装置
JP2011126413A (ja) シート付けサイドエアバッグ装置
JP5915549B2 (ja) 車両用サイドエアバッグ装置
JP2009286300A (ja) 頭部拘束エアバッグ装置
JP4569310B2 (ja) 車両用ニーエアバッグ装置
JP2011143749A (ja) エアバッグ装置
JP2022145179A (ja) 車両用エアバッグ装置
JP2019199171A (ja) エアバッグ装置
JP5104834B2 (ja) エアバッグ装置
JP5257302B2 (ja) エアバッグ装置
JP5195734B2 (ja) エアバッグ装置
JP5120354B2 (ja) エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110831

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111129

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5123941

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250