[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2009231684A - フレキシブル基板 - Google Patents

フレキシブル基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2009231684A
JP2009231684A JP2008077379A JP2008077379A JP2009231684A JP 2009231684 A JP2009231684 A JP 2009231684A JP 2008077379 A JP2008077379 A JP 2008077379A JP 2008077379 A JP2008077379 A JP 2008077379A JP 2009231684 A JP2009231684 A JP 2009231684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible substrate
region
conductor layer
signal
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008077379A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Tobinaga
真人 飛永
Shoichi Mimura
詳一 三村
Yukihiro Iwata
進裕 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008077379A priority Critical patent/JP2009231684A/ja
Publication of JP2009231684A publication Critical patent/JP2009231684A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

【課題】フレキシブル基板において、必要な柔軟性を確保しながら、フレキシブル基板のインピーダンスを抑制して信号波形の乱れを防止するとともに、フレキシブル基板自身からの輻射を低減させ、さらに撮像装置に用いられるフレキシブル基板において、固体撮像装置に加わる外力負荷を低減させるフレキシブル基板を提供することにある。
【解決手段】信号端子を有する電子デバイスに接続されるフレキシブル基板であって、絶縁層上に配置され、信号端子から信号を伝送する伝送径路と、絶縁層を介して伝送径路と対向して配置され、接地させられる接地径路を含む導体層とを備え、信号の伝送方向に沿って、第1の領域と、第1の領域に隣接する第2の領域とに区分され、第1の領域における導体層の幅が、第2の領域における導体層の幅より小さく形成されている。
【選択図】図4

Description

本発明は、電子デバイスに接続されるフレキシブル基板に関し、より特定的には、テレビジョンカメラ、ビデオカメラなどの撮像装置に用いられるフレキシブル基板に関する。
従来、電子デバイスからの信号の伝送を行うために、例えばフレキシブル基板が広く用いられている。図1は、電子デバイス(例えば、撮像装置に用いられる固体撮像素子とプリズムとが接合された撮像ブロック10)に用いられるフレキシブル基板11及び撮像ブロック10の模式斜視図であり、図2は、フレキシブル基板11のX方向から見た模式断面図である。
図2に示すように、従来のフレキシブル基板11は、信号を伝送する伝送径路(配線パターン)13と、絶縁層14と、各種放射ノイズを効果的にシールドする導体層15(グランドパターン)とを備える。図2において、フレキシブル基板11の絶縁層14の一方の面には、伝送径路13が形成され、他方の面には、導体層15が、例えば網目状に形成されている。このような構成を有するフレキシブル基板11は、図1において、撮像ブロック10から生成された信号を伝送径路13に通してコネクタ12まで伝送する。
また、フレキシブル基板11において、信号が伝送される際には、フレキシブル基板11から輻射が生じるが、絶縁層14の他方の面に導体層15が形成されていることにより、この輻射が低減される。このように導体層15を用いて輻射を低減させる効果は、一般的にシールド効果と呼ばれている。このようなシールド効果は、様々な電子デバイスに用いられるフレキシブル基板にて用いられている。
また近年、固体撮像素子を3個用いる撮像装置として3板式カラーカメラ(以下3板カメラという)が開発され広く用いられるようになってきている。また、このような固体撮像素子を用いたデジタルカメラ及びデジタルビデオカメラの高画質化が進んでいる。特にデジタルビデオカメラにおいて、テレビのハイビジョン化により、従来のスタンダード画質からハイビジョン画質へと進んでいる。その結果、画素数の拡大及び色分解能力の向上が図られ、光の3原色ごとに固体撮像素子を割り当てる3CCD(Charge Coupled Device)方式及び3CMOS(Complementary Metal−Oxide Semiconductor)方式が主流となりつつある。このような従来の3板カメラの構造について、図面を用いて説明する。
図3は、従来の3板カメラにおける撮像ブロック10の模式断面図である。図3に示すように、撮像ブロック10は、3板カメラにおける図示しない撮像レンズを通過して入射された光を所定の色成分に分解する色分解プリズム1と、複数の固体撮像素子2r、2g、2bと、各々の固体撮像素子が搭載された撮像素子基板3r、3g、3bとにより構成されている。
このような構成を有する従来の3板カメラでは、3色の被写体像の重ね合わせを精度良く行う必要がある。重ね合わせの精度、すなわちレジストレーションの精度が悪いと色ずれやモアレ偽信号が発生し、画質は微妙に劣化する。従って、レジストレーションの精度低下が生じないように、それぞれの固体撮像素子2r、2g、2bへ加わる外力負荷を低減させる必要がある。
また、このような従来の3板カメラを有する撮像装置は、上述したようなフレキシブル基板11が用いられている(図1参照)。図1に示すように、フレキシブル基板11は、各固体撮像素子2r、2g、2bと接続されている。これにより、フレキシブル基板11を介して各固体撮像素子2r、2g、2bに、フレキシブル基板11の曲げによる応力や外力負荷が加えられる。
そのため、従来の撮像装置においては、フレキシブル基板の曲げによる応力の発生を低減させるフレキシブル基板が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1においては、フレキシブル基板は、信号を伝送する伝送径路(配線パターン)が形成されている面の反対面に網目状のグランドパターンを形成している。このようなフレキシブル基板の構造においては、より一層の柔軟性を得ることができるため、フレキシブル基板の曲げによる応力の発生を小さくすることができる。
特開平9−298626号公報
近年、このような3板カメラにおけるそれぞれの固体撮像素子の位置決めは、μmオーダの精度が要求されつつあり、例えばそれぞれの固体撮像素子2r、2g、2bの位置決めは光軸方向では焦点深度があるため数十μm、被写体映像面内方向ではμmオーダの精度を必要とするようになりつつある。
特許文献1のフレキシブル基板においては、より一層に柔軟にするために、導体層のグランドパターン及び配線パターンの幅を極力細く形成して、フレキシブル基板へ付加される外力負荷を大幅に低減させることができる。しかしながら、このようなフレキシブル基板では、信号配線で発生する電界をグランドパターンで受ける割合が減少して配線インピーダンスが増加し、信号波形の乱れやフレキシブル基板自身からの輻射が増大して不要輻射の大きな要因となるという問題がある。
また一方、図2に示すようなフレキシブル基板11の導体層15が絶縁層14を全面的に形成される場合、フレキシブル基板11の柔軟性が低下し、フレキシブル基板11の取り回しが困難となる場合がある。これにより、固体撮像素子の信号端子がフレキシブル基板に固定されているため、温度変化や応力負荷などによりフレキシブル基板に付加される外力負荷及びフレキシブル基板の曲げによる応力が、そのまま固体撮像素子へ伝達されて固体撮像素子へ加えられる外力負荷を充分に低減することはできず、作用する外力の大きさによっては、撮像素子の位置決め精度に影響を与える場合があり、この位置ずれによるレジストレーションの精度低下が問題となる。
このように、電子デバイス、特に固体撮像素子を備えるテレビジョンカメラ、ビデオカメラなどの撮像装置に用いられるフレキシブル基板に関して、フレキシブル基板の柔軟性及びそのシールド効果の両立が求められている。
従って、本発明の目的は、上記問題を解決することにあって、フレキシブル基板において、必要な柔軟性を確保しながら、フレキシブル基板のインピーダンスを抑制して信号波形の乱れを防止するとともに、フレキシブル基板自身からの輻射を低減させることができるフレキシブル基板を提供することにある。
さらに撮像装置に用いられるフレキシブル基板において、固体撮像装置に加わる外力負荷を低減させるフレキシブル基板を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は以下のように構成する。
本発明の第1態様によれば、信号端子を有する電子デバイスに接続されるフレキシブル基板であって、絶縁層上に配置され、上記信号端子から信号を伝送する伝送径路と、上記絶縁層を介して上記伝送径路と対向して配置され、接地させられる接地径路を含む導体層とを備え、上記信号の伝送方向に沿って、第1の領域と、上記第1の領域に隣接する第2の領域とに区分され、上記第1の領域における上記導体層の幅が、上記第2の領域における上記導体層の幅より小さく形成されていることを特徴とするフレキシブル基板を提供する。
本発明の第2態様によれば、上記第1の領域において、上記伝送径路の端部から上記導体層の端部までの距離は、上記伝送径路の幅の5倍以上で形成されている、第1態様に記載のフレキシブル基板を提供する。
本発明の第3態様によれば、上記第1の領域における信号の伝送方向に対して直交する方向に曲げられる又は湾曲させられる方向が、上記第2の領域に隣接する別の第1の領域における曲げられる又は湾曲させられる方向に対して逆方向である、第1態様又は第2態様に記載のフレキシブル基板を提供する。
本発明の第4態様によれば、上記伝送径路の信号の伝送方向が、単一方向である、第1態様から第3態様のいずれか1つに記載のフレキシブル基板を提供する。
本発明の第5態様によれば、上記第1の領域における導体層の端部と上記第2の領域における導体層の端部とを接続する導体層の端部が、直線形状で形成されている、第1態様から第4態様のいずれか1つに記載のフレキシブル基板を提供する。
本発明の第6態様によれば、上記第1の領域における導体層の端部と上記第2の領域における導体層の端部とを接続する導体層の端部が、曲線形状で形成されている、第1態様から第4態様のいずれか1つに記載のフレキシブル基板を提供する。
本発明の第7態様によれば、上記電子デバイスがプリズム部材を備える受光素子である、第1態様に記載のフレキシブル基板を提供する。
本発明によれば、絶縁層上に配置され、信号端子から信号を伝送する伝送径路と、絶縁層を介して伝送径路と対向して配置され、接地させられる接地径路を含む導体層とを備えるフレキシブル基板は、信号の伝送方向に沿って、第1の領域と、第1の領域に隣接する第2の領域とに区分され、第1の領域における導体層の幅が第2の領域における導体層の幅より小さく形成されている構造が採用されているので、フレキシブル基板は、第1の領域において、必要な柔軟性を確保することができる。これにより、フレキシブル基板は、第1の領域において、フレキシブル基板の信号の伝送方向(長手方向)に対して直交する方向と平行に曲げられる又は湾曲させられることができ、フレキシブル基板の曲げ又は湾曲による応力を低減させることができる。
さらに、フレキシブル基板は、接地させられる接地径路を含む導体層を有する構造が採用されているので、フレキシブル基板のインピーダンスを抑制して、信号波形の乱れを防止するとともに、必要なシールド効果を確保して、フレキシブル基板自身からの輻射を低減することができる。
また、フレキシブル基板は、柔軟性を有しているので、撮像素子基板に接続されているフレキシブル基板から加えられる外力負荷を著しく低減させることができる。その結果、固体撮像素子へ付加されるスプリングバックなどの応力負荷を著しく低減させることができる。従って、比較的簡単な構造にて、フレキシブル基板において必要な柔軟性を確保しながら、フレキシブル基板自身からの輻射の増大を抑制して、固体撮像素子へ付加される応力負荷を低減することができ、レジストレーションの精度低下を抑制可能なフレキシブル装置を提供することができる。
このように、本発明に係るフレキシブル基板は、フレキシブル基板自身からの輻射の低減と、固体撮像装置に加わる外力負荷の低減との両立をすることができる。
以下に、本発明に係る実施形態を、図面を参照しながら説明する。
本発明の実施形態に係るフレキシブル基板21を備えた撮像装置の一例である3板カメラの構造を有する撮像ブロック20及びフレキシブル基板21の模式断面図を図4に示す。図4に示すように、本実施形態の撮像ブロック20は、3つのプリズム部材1r、1g、1bが接着剤を介して接合され、それぞれの固体撮像素子2r、2g、2bが接着剤を介して接合された構造を有している。なお、図4に示す撮像ブロック20の構造自体は、図3に示す撮像ブロック10と同じ構造であるため、同じ構成部材には同じ参照符号を付してその説明を省略する。
ここで、図3に戻って、本実施形態に係る3板カメラの構造及びその機能について、説明する。図3に示すように、色分解プリズム1は、3つのプリズム部材1r、1g、1bが互いに密着して接合されることより構成され、入射光を3つの色成分に分解する3色分解プリズム部材である。それぞれのプリズム部材1r、1g、1bの接合界面は、ダイクロイックミラー4、5となっている。また、3つのプリズム部材1r、1g、1bの光の出射面には、個別に固体撮像素子2r、2g、2bが接着剤を介して固定されている。
また、図3において、3色分解プリズム1に入射した光束7は、ダイクロイックミラー4、5によって、3つの色成分、すなわち光の3原色の光束6a、6b、6cに色分解され、各々の固体撮像素子2r、2g、2bに受光される。ダイクロイックミラー4、5にて3原色に分解反射された光束のうちの光束6a、6bは、それぞれのプリズム部材1g、1b内にて再度全反射されることで、裏返し像(鏡像)ではなく表像を形成する光束として固体撮像素子2g、2bに受光される。それぞれの固体撮像素子2g、2b、2rにて受光されたそれぞれの光束は、それぞれの撮像素子基板3r、3g、3bにて撮像信号の処理がなされて、撮像信号が合成されたカラーテレビジョン信号が得られる。
次に、図4に戻って、本実施形態の撮像ブロック20は、上述したように、3つのプリズム部材1r、1g、1bが接着剤を介して接合され、それぞれの固体撮像素子2r、2g、2bが接着剤を介して接合された構造を有している。さらに、図4に示すように、それぞれの固体撮像素子2r、2g、2bには、撮像素子基板3r、3g、3bのそれぞれ及びフレキシブル基板21が接続されている。このようなフレキシブル基板21としては、例えばFFC(Flexible Flat Cable)、FPC(Flexible Printed Circuit)等が用いられ、各撮像素子基板3r、3g、3bとコネクタ22が接続される画像制御基板(図示せず)との間の信号の伝送を行う。
ここで、本実施形態のフレキシブル基板21の一部を伝送径路31から見た模式平面図を図5に示す。また、図6は、図5におけるフレキシブル基板21のB方向から見た模式断面図であり、図7は、図5におけるフレキシブル基板21のC方向から見た模式断面図である。図5〜図7を参照して、本実施形態のフレキシブル基板21の構造について説明する。なお、図5においては、後述する絶縁層32を透過して図示されている。
フレキシブル基板21は、図5に示すように、信号の伝送方向(矢印D方向)に沿って、第1の領域35と、第1の領域35に隣接する第2の領域36とに区分される。このように、フレキシブル基板21は、第1の領域35と第2の領域36とを互いに接続して連結させた形態を有している。また、フレキシブル基板21は、伝送径路31、絶縁層32及び導体層33を備えている。
伝送径路31は、上述したように各撮像素子基板3r、3g、3bより信号の伝送を行い、図6に示すように、絶縁層32の図示上面に複数形成されている。絶縁層32は、絶縁性を有する部材で形成される。また、複数の伝送径路31は、導体材料にて形成され、絶縁層32の表面に、例えば接着剤を介して固定されている。具体的には、伝送径路31は、例えば箔状の銅により、信号を伝送するための導体線路が形成されている。
導体層33は、図6に示すように、絶縁層32の図示下面の略全体に形成されている。導体層33は、導体材料を含む材料にて形成されている。具体的には、導体層33は、例えば、銅又はアルミニウムなどの導体材料により、絶縁層32の図示下面の略全体に、グランド(例えば、地面)に接続させられる接地径路を含んで形成され、絶縁層32の表面に、例えば接着剤を介して固定されている。これにより、導体層33が、伝送径路31で発生する電界を受けることができる。その結果、フレキシブル基板21は、フレキシブル基板21自身からの輻射を低減させることができる。
次に、図6又は図7に示すように、導体層33は、第1の領域35においては、幅w3で形成され、第2の領域36においては、幅w5(フレキシブル基板21の幅に相当)で形成されている。図6又は図7に示すように、第1の領域35における導体層33の幅w3は、第2の領域36における導体層33の幅w5以下であり、伝送径路31の幅w4以上である。
また、第1の領域35において、第1の領域35における導体層33の端部と第2の領域36における導体層33の端部とを接続する導体層33の端部は、直線形状で形成されている。ここで、本実施形態に係る端部とは、信号の伝送方向(矢印D方向)に直交する方向における幅を構成する端部に相当する。つまり、図5に示すように、第1の領域35の導体層33において、台形状の切り欠け部34が形成されている。これにより、フレキシブル基板21における第1の領域35は、第2の領域36に比べて、導体層33の領域が小さいので、より一層に柔軟性を有することができる。その結果、第1の領域35において、フレキシブル基板21は、信号の伝送方向に対して直交する方向と平行に曲げられる又は湾曲されることができる。
また、上述したように、第1の領域35における導体層33の幅が、対向して配置される複数の伝送径路31の幅w4以上に形成されており、望ましくは、図5又は図6に示すように、第1の領域35において、伝送径路31の端部から導体層33の端部までの距離w2が伝送径路31の幅w1の5倍以上の大きさで形成されている。これにより、第1の領域35において、導体層33の幅が複数の伝送径路31の幅w4の場合に比べて、さらに大きい導体層33の領域を確保することができる。その結果、伝送径路31で発生する電界を確実に受けることができ、フレキシブル基板21自身からの輻射をさらに低減させることができる。
絶縁層32は、図5に示すように、全ての領域において、幅w5(第2の領域36に相当)で形成されている。また、第1の領域35において、絶縁層32は、導体層33と同様の形状で形成されていてもよい。従って、第1の領域における絶縁層32の幅は、第2の領域における絶縁層32の幅よりも小さく形成されている。例えば、第1の領域35において、絶縁層32は、導体層33と同様の、台形状の切り欠け部34が形成されている。
ここで、図4に示すフレキシブル基板21において、範囲Aの部分を拡大した模式拡大図を図8に示す。図8に示すように、フレキシブル基板21の端部Mは、各撮像素子基板3r、3g、3bのそれぞれに接続され、フレキシブル基板21のコネクタ22は、画像制御基板23に接続されている。これにより、各撮像素子基板3r、3g、3bのそれぞれで生成された信号は、伝送経路31を通して伝送されて画像制御基板23に入力される。
また、図8に示すように、複数の第1の領域35において、フレキシブル基板21は、信号の伝送方向(矢印D方向、図5参照)に対して直交する方向と平行に曲げられる又は湾曲される。複数の第1の領域35において、例えば第2の領域36の一方に配置される第1の領域35が曲げられる又は湾曲される方向は、第2の領域36の他方に配置される別の第1の領域35が曲げられる又は湾曲される方向に対して逆方向である。つまり、フレキシブル基板21は、複数の第1の領域35により、蛇腹形状の形態を有する。これにより、曲げられた又は湾曲された第1の領域35を複数箇所設けることで、曲げられた又は湾曲された部分の幅方向に直交する方向(フレキシブル基板21の幅方向に直交する方向:矢印D方向)の柔軟性を得ることができる。その結果、複数の第1の領域35により構成される蛇腹形状を有するフレキシブル基板21を図4に示すように用いた場合には、固体撮像素子に与える応力負荷が緩和される。
次に、図8に示すようなフレキシブル基板21の蛇腹形状部分を示す模式図を図9に示す。図9に示すように、フレキシブル基板21は、第2の領域36と、第1の領域35を介して配置される別の第2の領域36とは、平行に配置された蛇腹形状部分の形態を有する。
図9に示すように、端部Mは、上述したように、各撮像素子基板3r、3g、3bのそれぞれに接続され、端部Nは、コネクタ22に接続されている。図9に示すように、伝送径路31で伝送される信号は、一点鎖線で示される矢印D方向に伝送される。つまり、各撮像素子基板3r、3g、3bのそれぞれで生成された信号は、端部Mから端部Nに伝送される。このような蛇腹形状の部分において、第2の領域36及び別の第2の領域36のそれぞれは、点線で示される矢印46及び47の方向に、磁界を有する。第2及び別の第2の領域36のそれぞれにおける信号の流れ(一点鎖線矢印D方向)は、互いに逆方向となるので、発生する各磁界の向き46及び47のそれぞれは、互いに逆方向になる。つまり、矢印46の磁界の方向は、矢印47の磁界の方向に対して逆方向である。これにより、第2及び別の第2の領域36のそれぞれは、平行に配置されているので、発生する磁界を互いに打ち消し合うことができる。その結果、フレキシブル基板21は、複数の第1の領域35により構成される蛇腹形状においてフレキシブル基板21自身からの輻射を抑制することができる。
また、本実施形態に係るフレキシブル基板21の導体層33は、図7に示されるように絶縁層32の図示下面の略全体(ベタ構造)に形成されていると説明してきたが、フレキシブル基板に必要なシールド効果が十分に得られるのであれば、例えば網目状に形成されていてもよい。
このように、絶縁層32上に配置され、信号端子から信号を伝送する伝送径路31と、絶縁層32を介して伝送径路31と対向して配置され、接地されている接地径路を含む導体層33とを備えるフレキシブル基板21は、信号の伝送方向に沿って、第1の領域と、第1の領域に隣接する第2及の領域とに区分され、第1の領域35における導体層33の幅が第2の領域における導体層33の幅より小さく形成されている構造が採用されているので、本実施形態に係るフレキシブル基板21は、第1の領域において、必要な柔軟性を確保することができる。これにより、フレキシブル基板21は、複数の第1の領域35において、フレキシブル基板21の信号の伝送方向(長手方向)に対して直交する方向と平行に曲げられる又は湾曲させられることができ、フレキシブル基板21の曲げ又は湾曲による応力を低減させることができる。
さらに、フレキシブル基板21は、接地させられる接地径路を含む導体層33を有する構造が採用されているので、フレキシブル基板21のインピーダンスを抑制して、信号波形の乱れを防止するとともに、必要なシールド効果を確保して、フレキシブル基板21自身からの輻射を低減することができる。
また、本実施形態に係るフレキシブル基板21は、第1の領域35において、導体層33の幅をより小さくなる構造が採用されているので、第1の領域35において曲げられた又は湾曲された場合に、折り曲げの際にかかる引っ張り応力、伸縮応力が緩和されるので、伝送径路31の伸縮を抑制することができる。その結果、伝送径路31が断線することを防止することができる。また、フレキシブル基板21は、複数の第1の領域35において、曲げられ又は湾曲されて、蛇腹形状の構造を有するので、曲げられた又は湾曲された部分の幅方向に直交する方向の柔軟性を得ることができる。
また、本実施形態に係るフレキシブル基板21が、図4に示すように、各固体撮像素子2r、2g、2bと接続される場合に、フレキシブル基板21は、撮像素子基板3bの付近において、例えば、上述した第1の領域35で湾曲させることができる。このように、フレキシブル基板21は、必要な柔軟性を有しているので、フレキシブル基板21の曲げによる応力を低減し、さらに、固体撮像素子へ付加される応力負荷を低減させることができる。
ここで、本実施形態の変形例であるフレキシブル基板51の一部を伝送径路31から見た模式平面図を図10に示す。なお、図10に示すフレキシブル基板51の構造自体は、図5に示すフレキシブル基板21と同じ構造であるため、同じ構成部材には同じ参照符号を付してその説明を省略する。また、図10においても、図5と同様に、絶縁層32を透過して図示されている。
図10に示すように、第1の領域55において、第1の領域55における導体層53の端部と第2の領域36における導体層53の端部とを接続する導体層53の端部は、曲線形状で形成されている。つまり、図10に示すように、第1の領域55の導体層53において、半楕円形状の切り欠き部54が形成されている。これにより、フレキシブル基板51における第1の領域55は、第2の領域36、に比べて、より一層に柔軟性を有することができる。その結果、第1の領域55において、フレキシブル基板51は、本実施形態に係るフレキシブル基板21と同様の、信号の伝送方向(矢印D方向)に対して直交する方向と平行に曲げられる又は湾曲されることができる。
以上のように、本実施形態に係るフレキシブル基板は、比較的簡単な構造にて、必要な柔軟性を確保しながら、フレキシブル基板のインピーダンスを抑制して信号波形の乱れを防止するとともに、フレキシブル基板自身からの輻射を低減させることができる。また、本実施形態に係るフレキシブル基板が固体撮像素子を備える撮像装置に用いられた場合には、本実施形態に係るフレキシブル基板は、上述のように必要な柔軟性を有しているので、固体撮像素子へ付加される応力負荷を低減させることができ、レジストレーションの精度低下を抑制させることができる。
このように、本実施形態に係るフレキシブル基板においては、フレキシブル基板のインピーダンスの抑制による信号波形の乱れを防止及びフレキシブル基板自身からの輻射の低減と、固体撮像素子に付加される外力負荷の低減との両立をすることができる。
なお、上記様々な実施形態のうちの任意の実施形態を適宜組み合わせることにより、それぞれの有する効果を奏するようにすることができる。
本発明は、添付図面を参照しながら好ましい実施形態に関連して充分に記載されているが、この技術の熟練した人々にとっては種々の変形や修正は明白である。そのような変形や修正は、特許請求の範囲による本発明の範囲から外れない限りにおいて、その中に含まれると理解されるべきである。
本発明に係るフレキシブル基板は、比較的簡単な構造にて、フレキシブル基板において必要な柔軟性を確保しながら、フレキシブル基板のインピーダンスを抑制して信号波形の乱れを防止するとともに、フレキシブル基板自身からの輻射を低減させる効果を有し、電子デバイスからの電気信号の伝送を行うために用いられる一般的なフレキシブル基板に有用である。
さらに、本発明に係るフレキシブル基板は、固体撮像素子へ付加される応力負荷を低減する効果を有し、固体撮像素子を備えるテレビジョンカメラ、ビデオカメラなどの撮像装置等に有用である。
撮像ブロック及びフレキシブル基板の模式斜視図 図1のフレキシブル基板のX方向から見た模式断面図 従来の3板式カラーカメラにおける撮像ブロックの模式断面図 本実施形態に係るフレキシブル基板を備えた撮像装置の一例である3板カメラの構造を有する撮像ブロック及びフレキシブル基板の模式断面図 本実施形態のフレキシブル基板の構成を説明するための模式平面図 図5のフレキシブル基板のB方向から見た模式断面図 図5のフレキシブル基板のC方向から見た模式断面図 図4に示すフレキシブル基板において、範囲Aの部分を拡大した模式拡大図 図8に示されるようなフレキシブル基板の蛇腹形状部分を示す模式図 本実施形態の変形例に係るフレキシブル基板の模式平面図
符号の説明
1 3色分解プリズム
1r プリズム部材(赤色)
1g プリズム部材(緑色)
1b プリズム部材(青色)
2r 固体撮像素子(赤色用)
2g 固体撮像素子(緑色用)
2b 固体撮像素子(青色用)
3r 撮像素子基板(赤色用)
3g 撮像素子基板(緑色用)
3b 撮像素子基板(青色用)
4、5 ダイクロイックミラー
6a 原色の光束(赤色用)
6b 原色の光束(緑色用)
6c 原色の光束(青色用)
7 光束
10、20 撮像ブロック
11、21、51 フレキシブル基板
12、22 コネクタ
13、31 伝送径路
14、32 絶縁層
15、33、53 導体層
34、54 切り欠き部
35、55 第1の領域
36 第2の領域

Claims (7)

  1. 信号端子を有する電子デバイスに接続されるフレキシブル基板であって、
    絶縁層上に配置され、上記信号端子から信号を伝送する伝送径路と、
    上記絶縁層を介して上記伝送径路と対向して配置され、接地させられる接地径路を含む導体層とを備え、
    上記信号の伝送方向に沿って、第1の領域と、上記第1の領域に隣接する第2の領域とに区分され、
    上記第1の領域における上記導体層の幅が、上記第2の領域における上記導体層の幅より小さく形成されていることを特徴とするフレキシブル基板。
  2. 上記第1の領域において、上記伝送径路の端部から上記導体層の端部までの距離は、上記伝送径路の幅の5倍以上で形成されている、請求項1に記載のフレキシブル基板。
  3. 上記第1の領域における信号の伝送方向に対して直交する方向に曲げられる又は湾曲させられる方向が、上記第2の領域に隣接する別の第1の領域における曲げられる又は湾曲させられる方向に対して逆方向である、請求項1又は2に記載のフレキシブル基板。
  4. 上記伝送径路の信号の伝送方向が、単一方向である、請求項1から3のいずれか1つに記載のフレキシブル基板。
  5. 上記第1の領域における導体層の端部と上記第2の領域における導体層の端部とを接続する導体層の端部が、直線形状で形成されている、請求項1から4のいずれか1つに記載のフレキシブル基板。
  6. 上記第1の領域における導体層の端部と上記第2の領域における導体層の端部とを接続する導体層の端部が、曲線形状で形成されている、請求項1から4のいずれか1つに記載のフレキシブル基板。
  7. 上記電子デバイスがプリズム部材を備える受光素子である、請求項1に記載のフレキシブル基板。
JP2008077379A 2008-03-25 2008-03-25 フレキシブル基板 Pending JP2009231684A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008077379A JP2009231684A (ja) 2008-03-25 2008-03-25 フレキシブル基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008077379A JP2009231684A (ja) 2008-03-25 2008-03-25 フレキシブル基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009231684A true JP2009231684A (ja) 2009-10-08

Family

ID=41246730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008077379A Pending JP2009231684A (ja) 2008-03-25 2008-03-25 フレキシブル基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009231684A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011172700A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Kyoraku Sangyo Kk パチンコ遊技機のための可動演出装置
JP2011172701A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Kyoraku Sangyo Kk パチンコ遊技機のための可動演出装置
JP2013031994A (ja) * 2011-07-06 2013-02-14 Ricoh Co Ltd インクジェット式記録ヘッド、インクジェット式記録装置、インクジェット式記録ヘッドの製造装置
JP2015207585A (ja) * 2014-04-17 2015-11-19 日本メクトロン株式会社 フレキシブルプリント基板の製造方法、基板製造用治具および基板製造装置
CN108618792A (zh) * 2017-03-22 2018-10-09 富士胶片株式会社 放射线图像摄影装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011172700A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Kyoraku Sangyo Kk パチンコ遊技機のための可動演出装置
JP2011172701A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Kyoraku Sangyo Kk パチンコ遊技機のための可動演出装置
JP2013031994A (ja) * 2011-07-06 2013-02-14 Ricoh Co Ltd インクジェット式記録ヘッド、インクジェット式記録装置、インクジェット式記録ヘッドの製造装置
JP2015207585A (ja) * 2014-04-17 2015-11-19 日本メクトロン株式会社 フレキシブルプリント基板の製造方法、基板製造用治具および基板製造装置
CN108618792A (zh) * 2017-03-22 2018-10-09 富士胶片株式会社 放射线图像摄影装置
CN108618792B (zh) * 2017-03-22 2023-06-23 富士胶片株式会社 放射线图像摄影装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4841391B2 (ja) 内視鏡
US20080231723A1 (en) Imaging block and imaging apparatus
US7982786B2 (en) Solid-state imaging device for color imaging
JP2001268582A (ja) 固体撮像装置および信号処理方法
JP2009260553A (ja) 撮像装置
JP2009231684A (ja) フレキシブル基板
JP7019026B2 (ja) カメラモジュール
US11626436B2 (en) Imaging device and image sensor
JP2010282992A (ja) 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
JP4890398B2 (ja) 撮像装置
JP2009259899A (ja) フレキシブル基板
JP2009224351A (ja) フレキシブル基板
JP2002329849A (ja) 撮像装置
JP2009224960A (ja) 撮像装置
JP2002314888A (ja) デジタルスチルカメラ
JP2000023171A5 (ja)
Takizawa et al. Field integration mode CCD color television camera using a frequency interleaving method
JP7484891B2 (ja) 信号伝送装置、および信号伝送方法
US11844174B2 (en) Electronic substrate
JP6921375B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP2723910B2 (ja) 固体撮像装置
JPS59288A (ja) 固体カラ−撮像装置
JP2009272977A (ja) 撮像装置
WO2023027011A1 (ja) 撮像素子及び撮像装置
CN118784980A (zh) 弹性连接组件、光学防抖装置、摄像头模组及电子设备