[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2009226203A - 放射線画像撮影システム、放射線画像撮影方法及びプログラム - Google Patents

放射線画像撮影システム、放射線画像撮影方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009226203A
JP2009226203A JP2009033215A JP2009033215A JP2009226203A JP 2009226203 A JP2009226203 A JP 2009226203A JP 2009033215 A JP2009033215 A JP 2009033215A JP 2009033215 A JP2009033215 A JP 2009033215A JP 2009226203 A JP2009226203 A JP 2009226203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
photographing
change
conditions
condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2009033215A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyuki Nishino
直行 西納
Naoki Mochizuki
直樹 望月
Yasuki Harada
泰樹 原田
Koji Fukuda
浩司 福田
Hidekazu Kito
英一 鬼頭
Yasuyoshi Ota
恭義 大田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2009033215A priority Critical patent/JP2009226203A/ja
Priority to US12/392,600 priority patent/US8170178B2/en
Priority to EP09002751A priority patent/EP2095770A1/en
Priority to CN2009101266035A priority patent/CN101518454B/zh
Publication of JP2009226203A publication Critical patent/JP2009226203A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4216Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using storage phosphor screens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4494Means for identifying the diagnostic device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/542Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving control of exposure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/56Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings
    • A61B6/563Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings involving image data transmission via a network
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/56Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings
    • A61B6/566Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings involving communication between diagnostic systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4488Means for cooling

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】選択された撮影装置に適合した撮影条件を設定した後に、撮影装置を変更した場合において、設定済みの撮影条件を、変更後の撮影装置に適合した撮影条件に自動的に変更することができるようにする。
【解決手段】被写体50の放射線画像を撮影する仕様形態の異なる複数の撮影装置22、24と、所定の撮影条件に従って撮影装置22、24を制御する処理装置18、20と、複数の撮影装置22、24のうち、選択された撮影装置に適合した撮影条件を設定する撮影条件設定部43と、撮影装置の変更に伴って、撮影条件を、変更後の撮影装置に適合した撮影条件に変更する撮影条件変更部44とを有し、処理装置は、変更後の撮影条件に従って、変更後の撮影装置を制御する。
【選択図】図3

Description

本発明は、仕様形態の異なる撮影装置を所定の撮影条件で制御し、放射線画像の撮影を行う放射線画像撮影システム、放射線画像撮影方法及びプログラムに関する。
医療分野において、被写体に放射線を照射し、被写体を透過した放射線を放射線検出器に導いて放射線画像を撮影する撮影装置が広汎に使用されている。
この場合、放射線検出器として、蛍光体に放射線画像としての放射線エネルギを蓄積し、励起光を照射することで放射線画像を輝尽発光光として取り出すことのできる蓄積性蛍光体パネルが知られている。放射線画像が記録された蓄積性蛍光体パネルは、読取装置に供給して読取処理を行うことで、可視画像としての放射線画像を得ることができる。
また、手術室等の医療現場においては、患者に対して迅速且つ的確な処置を施すため、放射線検出器から直ちに放射線画像情報を読み出して表示できることが要求される。このような要求に対応可能な放射線検出器として、放射線を直接電気信号に変換し、あるいは、放射線をシンチレータで可視光に変換した後、電気信号に変換して読み出す固体検出素子を用いた放射線検出器が開発されている。
これらの放射線検出器を使用して放射線画像を撮影する撮影装置には、被写体である患者の状態や、撮影部位等の撮影条件に応じた仕様形態の異なる種々のものがあり、それぞれが撮影装置の仕様形態に対応した仕様形態からなる処理装置によって制御される。これらの撮影装置及び処理装置を院内ネットワークを介して放射線科情報システム(RIS)に接続し、RISで設定した患者情報、撮影方法、撮影部位、放射線の照射線量を規定する撮影条件等を処理装置に供給し、対応する撮影装置を用いて放射線画像の撮影を行うようにしたシステムがある(特許文献1参照)。
また、一定の線量で放射線を検出器に照射し、その検出値が所定値となるように検出器の感度補正を行った後、放射線画像を撮影することで、所望の放射線画像情報を得ることのできる装置が提案されている(特許文献2参照)。
特開2006−247137号公報 特開2007−57946号公報
しかしながら、各撮影装置に設定される撮影条件は、撮影部位だけでなく、撮影装置の機種に応じた仕様形態によっても異なり、所望の放射線画像を得ることのできる撮影条件を設定するためには、相当な熟練を要する。特に、医師が撮影装置の詳細な仕様を把握して撮影条件を設定することは、極めて困難である。従って、通常は、医師が撮影方法や撮影部位等を設定した後、撮影装置の取り扱いに詳しい現場の技師が、使用する撮影装置の選択、選択した撮影装置及び撮影部位に対応した放射線源の管電圧、管電流、放射線の照射時間等の詳細な撮影条件を設定している。
このような撮影条件の設定作業は、現場の技師にとっても相当な負担であり、撮影条件の誤設定を行ってしまうおそれがある。
上述した特許文献2に開示された従来技術は、検出器の感度を補正しているだけであって、撮影部位や撮影装置に従って撮影条件を調整するものではない。この場合、被写体に照射される放射線の線量は、撮影部位や検出器の感度によらず同じであるため、例えば、高感度な検出器を用いた場合であっても、放射線の線量を減少させること及び放射線の線量を最適化し(適正露光による)高画質化することに何ら寄与することができない。
本発明の目的は、選択された撮影装置に適合した撮影条件を設定した後に、撮影装置を変更した場合において、設定済みの撮影条件を、変更後の撮影装置に適合した撮影条件に自動的に変更することができ、撮影条件の変更作業を簡単に行うことができると共に、変更後の撮影装置でも所望の放射線画像情報を得ることができる放射線画像撮影システム、放射線画像撮影方法及びプログラムを提供することにある。
第1の本発明に係る放射線画像撮影システムは、被写体の放射線画像を撮影する仕様形態の異なる複数の撮影装置と、所定の撮影条件に従って前記撮影装置を制御する処理装置と、前記複数の撮影装置のうち、選択された撮影装置に適合した前記撮影条件を設定する撮影条件設定部と、前記撮影装置の変更に伴って、前記撮影条件を、変更後の撮影装置に適合した撮影条件に変更する撮影条件変更部とを有し、前記処理装置は、変更後の前記撮影条件に従って、前記変更後の撮影装置を制御することを特徴とする。
第2の本発明に係る放射線画像撮影方法は、被写体の放射線画像を撮影する仕様形態の異なる複数の撮影装置と、所定の撮影条件に従って前記撮影装置を制御する処理装置とを有する放射線画像撮影システムにて使用される放射線画像撮影方法において、前記複数の撮影装置のうち、選択された撮影装置に適合した前記撮影条件を設定する撮影条件設定ステップと、前記撮影装置の変更に伴って、前記撮影条件を、変更後の撮影装置に適合した撮影条件に変更する撮影条件変更ステップと、変更後の前記撮影条件に従って、前記変更後の撮影装置を制御するステップとを有することを特徴とする。
第3の本発明に係るプログラムは、被写体の放射線画像を撮影する仕様形態の異なる複数の撮影装置と、所定の撮影条件に従って前記撮影装置を制御する処理装置とを有する放射線画像撮影システムを、前記複数の撮影装置のうち、選択された撮影装置に適合した前記撮影条件を設定する撮影条件設定手段、前記撮影装置の変更に伴って、前記撮影条件を、変更後の撮影装置に適合した撮影条件に変更する撮影条件変更手段、変更後の前記撮影条件に従って、前記変更後の撮影装置を制御する手段、として機能させるためのプログラムである。
以上説明したように、本発明に係る放射線画像撮影システム、放射線画像撮影方法及びプログラムによれば、選択された撮影装置に適合した撮影条件を設定した後に、撮影装置を変更した場合において、設定済みの撮影条件を、変更後の撮影装置に適合した撮影条件に自動的に変更することができ、撮影条件の変更作業を簡単に行うことができると共に、変更後の撮影装置でも所望の放射線画像情報を得ることができる。
例えば、高感度な放射線検出器を用いた撮影装置に切り替えた場合、技師が放射線の線量を変更する煩わしい作業を行うことなく、被写体に照射される放射線の線量を自動的に減少させることができる。
このように、本発明によれば、放射線撮影の作業効率の向上、患者を長時間待たせる等の不都合の解消、技師の作業負担の軽減につながる。
本実施形態に係る放射線画像撮影システムを示す構成図である。 放射線画像撮影システムを示す模式的説明図である。 放射線画像撮影システムのホストコンソール、第1撮影装置及び第2撮影装置を含む構成ブロック図である。 放射線検出器の回路構成図である。 読取装置を示す構成図である。 放射線画像撮影システムの通常の処理を示すフローチャートである。 撮影条件の変更処理を示すフローチャートである。 第1コンソール及び第1撮影装置の動作を示すフローチャートである。 第2コンソール及び第2撮影装置の動作を示すフローチャートである。
図1及び図2は、本実施形態の放射線画像撮影システム10の構成を示す。放射線画像撮影システム10は、病院内の医療事務処理を管理する医事情報システム12(HIS:Hospital Information System)と、HIS12の管理下において、放射線科での放射線画像の撮影処理を管理する放射線科情報システム14(RIS:Radiology Information System)と、医師による診断読影を行うためのビューア15と、放射線科の撮影室に隣接する処理室に設置され、仕様形態の異なる各種撮影装置を管理制御するホストコンソール16と、前記処理室に設置され、特定の撮影装置を管理制御する第1コンソール18及び第2コンソール20と、第1コンソール18により制御される第1撮影装置22と、第2コンソール20により制御される第2撮影装置24と、第2コンソール20により制御され、第2撮影装置24により撮影された放射線画像情報を読み取る読取装置26とを備え、これらが院内ネットワーク28によって相互に接続されている。院内ネットワーク28には、必要に応じてさらに他のコンソール、撮影装置等を接続することができる。
ホストコンソール16は、HIS12を用いて設定した患者の氏名、性別、年齢等の患者情報、RIS14を用いて医師又は技師が設定した当該患者に対する放射線画像の撮影方法、撮影部位、撮影に使用する撮影装置等の撮影指示情報、さらには、必要に応じて、使用する撮影装置を構成する放射線源に設定する管電圧、管電流、放射線の照射時間等の撮影条件を院内ネットワーク28を介して取得し、これらの情報を対応する第1コンソール18又は第2コンソール20に供給する。また、ホストコンソール16は、第1コンソール18又は第2コンソール20による処理を代行することもできる。従って、第1コンソール18又は第2コンソール20をホストコンソール16に置き換えることで、より安価なシステム構成とすることができる。ホストコンソール16及び第2撮影装置24には、後述する第2撮影装置24に適用される放射線検出器を特定するためのID情報を取得するバーコードリーダ30、32が接続される。
図3は、ホストコンソール16、第1撮影装置22及び第2撮影装置24の構成ブロック図である。
ホストコンソール16の制御部34は、院内ネットワーク28を介して、RIS14、第1コンソール18(処理装置)、第2コンソール20(処理装置)、第1撮影装置22、第2撮影装置24、読取装置26との間で必要な情報の送受信を行う。ホストコンソール16は、操作設定部36と、操作設定部36を用いて撮影指示情報を設定し、あるいは、RIS14で設定された撮影指示情報を受け取り、撮影指示情報メモリ38に記憶させる撮影指示情報設定部40と、設定された撮影指示情報に従い、放射線画像情報を処理する特定のコンソールを選択し、対応する撮影指示情報を選択されたコンソールに供給するコンソール選択部41(撮影装置選択部、処理装置選択部)と、選択されたコンソールが制御する撮影装置(撮影に使用する撮影装置)の撮影条件を設定して撮影条件メモリ42に記憶する撮影条件設定部43と、撮影装置の変更があった場合に、少なくとも変更後の撮影装置の情報に基づいて、変更後の撮影装置の撮影条件に適合する撮影条件に自動的に変更する撮影条件変更部44と、撮影条件変更部44にて使用され、撮影装置に応じた撮影条件を記憶するデータメモリ45と、各撮影装置から取得した放射線画像情報に対する画像処理を行う画像処理部46と、該画像処理部46又はその他のコンソールからの画像処理された放射線画像情報を記憶する画像メモリ47と、放射線画像情報を表示する表示部48とを備える。
第1コンソール18及び第2コンソール20は、RIS14から撮影指示情報を取得する機能、コンソールを選択する機能、撮影条件を変更する機能を除き、ホストコンソール16と略同一の機能を備える。なお、ホストコンソール16と、第1コンソール18と、第2コンソール20とは、必ずしも異なる構成である必要はなく、同一構成としてもよい。
第1撮影装置22は、被写体50の胸部等の放射線画像を撮影する立位撮影装置であり、放射線源制御部66によって制御される放射線源64と、後述する固体検出素子を用いた放射線検出器を収納し、放射線源64に対向して配置される撮影台60とから構成される。なお、放射線源制御部66は、ホストコンソール16により設定された撮影条件に従って放射線源64を駆動制御する。
図4は、撮影台60に収納される放射線検出器70の回路構成を示す。
放射線検出器70は、放射線を感知して電荷を発生させるアモルファスセレン(a−Se)等の物質からなる光電変換層72を行列状の薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)74のアレイの上に配置した構造を有し、発生した電荷を蓄積容量76に蓄積した後、各行毎にTFT74を順次オンにして、電荷を画像信号として読み出す。図4では、光電変換層72及び蓄積容量76からなる1つの画素78と1つのTFT74との接続関係のみを示し、その他の画素78の構成については省略している。なお、アモルファスセレンは、高温になると構造が変化して機能が低下してしまうため、所定の温度範囲内で使用する必要がある。従って、撮影台60内に放射線検出器70を冷却する手段を配設することが好ましい。
各画素78に接続されるTFT74には、行方向と平行に延びるゲート線80と、列方向と平行に延びる信号線82とが接続される。各ゲート線80は、ライン走査駆動部84に接続され、各信号線82は、読取回路を構成するマルチプレクサ86に接続される。
ゲート線80には、行方向に配列されたTFT74をオンオフ制御する制御信号Von、Voffがライン走査駆動部84から供給される。この場合、ライン走査駆動部84は、ゲート線80を切り替える複数のスイッチSW1と、スイッチSW1の1つを選択する選択信号を出力するアドレスデコーダ88とを備える。アドレスデコーダ88には、制御部100からアドレス信号が供給される。
また、信号線82には、列方向に配列されたTFT74を介して各画素78の蓄積容量76に保持されている電荷が流出する。この電荷は、増幅器92によって増幅される。増幅器92には、サンプルホールド回路94を介してマルチプレクサ86が接続される。マルチプレクサ86は、信号線82を切り替える複数のスイッチSW2と、スイッチSW2の1つを選択する選択信号を出力するアドレスデコーダ96を備える。アドレスデコーダ96には、制御部100からアドレス信号が供給される。マルチプレクサ86には、A/D変換器98が接続され、A/D変換器98によってデジタル信号に変換された放射線画像情報が制御部100に供給される。制御部100は、取得した放射線画像情報を院内ネットワーク28を介して、第1撮影装置22を制御する第1コンソール18に供給する。
第2撮影装置24は、被写体50の胸部等の放射線画像を撮影する立位撮影装置であり、放射線源制御部102によって制御される放射線源104と、放射線源104に対向して配置される撮影台108とから構成される。撮影台108の側部には、蓄積性蛍光体パネルPを収納したカセッテ110の装填されるスロット112が配設される。第2撮影装置24は、院内ネットワーク28を介して第2コンソール20により制御される。第2撮影装置24は、第1撮影装置22とは仕様形態が異なる。放射線源制御部102は、ホストコンソール16により設定された撮影条件に従って放射線源104を駆動制御する。
蓄積性蛍光体パネルPは、照射された放射線Xのエネルギを蓄積する蓄積性蛍光体層を支持体上に形成したもので、励起光を照射することにより蓄積されたエネルギに応じた輝尽発光光を出力する一方、所定光量の消去光を照射することにより残存するエネルギを除去して再使用できるものである。
カセッテ110は、蓄積性蛍光体パネルPを蓋部材114を介して収脱可能に収納するもので、その外面部には、内部に収納されている蓄積性蛍光体パネルPを個別に識別するための固有番号、サイズ、感度等の識別情報が記録されたバーコード116が装着される。バーコード116は、第2コンソール20に接続されたバーコードリーダ32、又は、ホストコンソール16に接続されたバーコードリーダ30によって読み取ることができる。
蓄積性蛍光体パネルPに記録された放射線画像情報は、図5に示すように構成される読取装置26によって読み取られる。なお、読取装置26は、第2撮影装置24とともに、第2コンソール20により制御される。
読取装置26は、ケーシング118の上部にカセッテ装填部120を備え、このカセッテ装填部120に形成された装填口122に対して、放射線画像情報が蓄積記録された蓄積性蛍光体パネルPを収納したカセッテ110が装填される。装填口122に近接して、カセッテ110に配設されたバーコード116の識別情報を読み取るバーコードリーダ124と、カセッテ110の蓋部材114のロックを解除するロック解除機構126と、蓋部材114が開蓋されたカセッテ110から蓄積性蛍光体パネルPを吸着して取り出す吸着盤128と、吸着盤128によって取り出された蓄積性蛍光体パネルPを挟持搬送するニップローラ130とが配設される。
ニップローラ130に連設して、複数の搬送ローラ132a〜132g及び複数のガイド板134a〜134fが配設され、これらにより湾曲搬送路136が構成される。湾曲搬送路136は、カセッテ装填部120から下方向に延在した後、最下部において略水平状態となり、次いで、略鉛直上方向に延在する。これにより、読取装置26の小型化が達成される。
ニップローラ130と搬送ローラ132aとの間には、読取処理が終了した蓄積性蛍光体パネルPに残存する放射線画像情報を消去するための消去部138が配設される。消去部138は、消去光を出力する冷陰極管等の消去光源140を有する。
湾曲搬送路136の最下部に配設される搬送ローラ132d、132e間には、プラテンローラ142が配設される。そして、プラテンローラ142の上部には、蓄積性蛍光体パネルPに蓄積記録された放射線画像情報を読み取る走査ユニット144が配設される。
走査ユニット144は、励起光であるレーザビームLBを導出して蓄積性蛍光体パネルPを走査する励起部146と、レーザビームLBによって励起されて出力される放射線画像情報に係る輝尽発光光を読み取る読取部148とを備える。
励起部146は、レーザビームLBを出力するレーザ発振器150と、レーザビームLBを蓄積性蛍光体パネルPの主走査方向に偏向する回転多面鏡であるポリゴンミラー152と、レーザビームLBを反射させ、プラテンローラ142上を通過する蓄積性蛍光体パネルPに導く反射ミラー154とを備える。
読取部148は、一端部がプラテンローラ142上の蓄積性蛍光体パネルPに近接して配置される集光ガイド156と、集光ガイド156の他端部に連結され、蓄積性蛍光体パネルPから得られた輝尽発光光を電気信号に変換するフォトマルチプライヤ158とを備える。なお、集光ガイド156の一端部には、輝尽発光光の集光効率を高めるための集光ミラー160が近接して配設される。なお、フォトマルチプライヤ158によって読み取られた放射線画像情報は、院内ネットワーク28を介して第2コンソール20に供給される。
院内ネットワーク28には、放射線検出器70又は蓄積性蛍光体パネルPを使用した臥位撮影装置を接続することができる。また、院内ネットワーク28には、他の仕様形態の撮影装置、例えば、CT装置、MR装置を接続することができるとともに、これらの撮影装置を制御するコンソール(処理装置)を接続することができる。
本実施形態の放射線画像撮影システム10は、基本的には以上のように構成されるものであり、次にその動作について図6〜図9を参照しながら説明する。
先ず、HIS12を用いて、患者の氏名、性別、年齢等の患者情報が設定され(図6のステップS1)、次いで、当該患者情報に関連させて、放射線画像の撮影方法、撮影部位、撮影に使用する撮影装置等の撮影指示情報がRIS14を用いて設定される(ステップS2)。
放射線科に設置されているホストコンソール16の制御部34は、院内ネットワーク28を介して、RIS14から患者情報及び撮影指示情報を取得して撮影指示情報メモリ38に記憶する(ステップS3)。
コンソール選択部41は、取得した撮影指示情報に従い、該当する第1撮影装置22を制御する第1コンソール18、第2撮影装置24を制御する第2コンソール20、あるいは、院内ネットワーク28に接続されている該当する他のコンソールを選択する(ステップS4)。
この場合、コンソール選択部41は、撮影指示情報によって指定されている撮影装置を制御するコンソールが処理可能な状態にあるか否かを判定する。例えば、コンソールが撮影装置を制御して撮影処理を行っており、あるいは、コンソールが撮影装置から取得した放射線画像情報に対する画像処理を行っており、次の撮影処理を直ちに実行できない処理状況にある場合、コンソール選択部41は、当該コンソールが処理不可能な状態にあると判定する。また、コンソール又はそれによって制御される撮影装置が故障状況にある場合、コンソール選択部41は、当該コンソールが処理不可能な状態にあると判定する。コンソールが処理不可能と判定されたとき、コンソール選択部41は、撮影指示情報に従った撮影処理が可能で、且つ、処理可能な状態にある他のコンソールを検索する。
処理可能な状態にあるコンソールが選択された後、ホストコンソール16の制御部34は、選択された第1コンソール18、第2コンソール20又は他のコンソールに患者情報及び撮影指示情報を送信する(ステップS5)。なお、ホストコンソール16が異なる仕様形態からなる複数の撮影装置の処理を行うことができるコンソールである場合、第1コンソール18又は第2コンソール20に代えて、ホストコンソール16を第1撮影装置22又は第2撮影装置24を処理するコンソールとして選択することもできる。もちろん、コンソール選択部41によらずに、医師がRIS14を用いて直接撮影装置とそれを制御するコンソールを選択する場合もある。この場合、ホストコンソールは、医師が選択したコンソールに患者情報及び撮影指示情報を送信する。
また、制御部34は、取得した患者情報、撮影指示情報及び選択した撮影装置の情報(撮影装置を示す識別番号等)をメニュー情報として表示部48に表示する(ステップS6)。これにより、技師は、撮影指示情報と、どの撮影装置で撮影すればよいか(どのコンソールを操作すればよいか)を、一目で確認することができる。メニュー情報は、第1コンソール18や第2コンソール20に接続された表示部にも表示するようにしてもよい。
その後、技師は、表示部48に表示されたメニュー情報に従い、ホストコンソール16の操作設定部36を用いて撮影条件の設定を行う(ステップS7)。例えば、技師は、選択されたコンソールが制御する撮影装置の放射線源に対して、被写体50の撮影部位に応じた撮影条件を設定する。例えば管電圧、管電流、放射線の照射時間等を設定する。操作設定部36を通じて入力された設定データ(撮影条件)は、撮影条件設定部43を介して撮影条件メモリ42に記憶される(ステップS8)。なお、撮影部位に応じた撮影条件は、RIS14を用いて設定することも可能である。この場合も、RIS14からの撮影条件は撮影条件設定部43を介して撮影条件メモリ42に記憶される。設定された撮影条件は、院内ネットワーク28を介して、今回選択されたコンソールに送信される(ステップS9)。もちろん、第1コンソール18や第2コンソール20の操作設定部を用いて撮影条件を設定してもよい。例えば選択されたコンソールが第1コンソール18であって、撮影条件の設定に使用した操作設定部が第2コンソール20のものであれば、設定された撮影条件は、院内ネットワーク28を介して、第1コンソール18に送信される。このとき、ホストコンソール16を経由して第1コンソール18に送信するようにしてもよい。
そして、通常は、撮影条件が送信されたコンソールは、送信された撮影条件に従い、管理下にある撮影装置を制御し、放射線画像の撮影処理を遂行する(ステップS10)。
ところで、患者の状態や不測の事態の発生に伴って、撮影装置を変更しなければならない場合がある。このような場合、撮影条件を変更することになるが、従来は、技師が、変更後の撮影装置(又は撮影装置及び撮影部位)に適合した撮影条件を、マニュアル等で確認し、最初から設定し直すという煩雑な作業を行っている。その間、患者を待たせることになり、患者に精神的負担を負わせてしまうおそれがある。
そこで、本実施形態に係る放射線画像撮影システム10では、以下に示す処理を行うことで、撮影条件の変更を簡便に行えるようにしている。図7を参照しながら撮影条件の変更処理について説明する。
先ず、撮影条件を変更しなければならない事態(設定した撮影装置を別の撮影装置に切り替えなければならない事態)としては、例えば以下のような場合が想定される。 すなわち、コンソール選択部41が選択したコンソールが制御する撮影装置、あるいは、RIS14を用いて医師が選択した撮影装置が、第1撮影装置22であるところ、被写体50が車椅子を使用しており、第1撮影装置22を用いた撮影ができない場合がある。このような場合、技師は、車椅子と被写体50との間にカセッテ110を挟み込み、代替機として第2撮影装置24の放射線源104を用いた撮影に切り替える。その他の例としては、コンソール選択部41が選択したコンソールが制御する撮影装置あるいは医師が選択した撮影装置が第2撮影装置24であった場合に、第2撮影装置24が不測の事態や調整中等の理由によって使用できなくなっている場合においても、技師は、代替機として第1撮影装置22を用いた撮影に切り替える。
このような場合、技師は、撮影装置の切り替えにあたって、ホストコンソール16の操作設定部36を用いて撮影装置の情報(撮影装置の識別番号等)を変更する(図7のステップS101)。もちろん、第1コンソール18や第2コンソール20の操作設定部を用いて変更するようにしてもよい。なお、第1コンソール18や第2コンソール20の操作設定部を用いて撮影装置の情報が変更された場合、変更後の撮影装置の情報は、院内ネットワーク28を介して、ホストコンソール16に送信される(ステップS102)。
上述のように、技師によって撮影装置の情報が変更された場合、撮影条件変更部44は、撮影条件設定部43で設定した撮影条件(変更前の撮影条件)を、変更後の撮影装置(代替機)の情報に基づき、データメモリ45に記憶されている撮影装置に応じた撮影条件を用いて、代替機に適合した撮影条件に自動的に変更する(ステップS103)。変更後の撮影条件は、撮影条件メモリ42に記憶される(ステップS104)。なお、撮影条件が撮影装置及び撮影部位に応じて設定されていれば、撮影条件変更部44は、撮影条件設定部43で設定した撮影条件(変更前の撮影条件)を、変更後の撮影装置の情報と撮影指示情報の撮影部位の情報とに基づき、データメモリ45に記憶されている撮影装置に応じた撮影条件を用いて、代替機に適合した撮影条件に自動的に変更する。
また、仕様形態の異なる撮影装置間の撮影条件の差分をデータメモリ45に記憶させておき、変更前の撮影装置の情報と変更後の撮影装置の情報とに基づいて、データメモリ45から対応する撮影条件の差分を読み出し、読み出した差分に基づいて、設定されている撮影条件(変更前の撮影条件)を、変更後の撮影装置に対応した撮影条件に修正するようにしてもよい。差分としては、管電流、管電圧、照射時間、線量等に関する差分値が挙げられる。差分による撮影条件の変更は、例えば当初第1撮影装置22を設定していたところ、第2撮影装置24に変更した場合は、データメモリ45から例えば照射時間の差分値を読み出して、当初設定されている撮影条件のうち、照射時間から前記差分値を差し引いて照射時間を短くする等がある。さらに、使用する放射線検出器の感度の比率に基づき、撮影条件を修正してもよい。
このようにして、撮影装置の情報(識別番号等)を入力するだけで、撮影条件を自動的に変更する構成とすることにより、技師は、例えば第1撮影装置22又は第2撮影装置24のいずれか一方に対する撮影条件を認識しているだけで、認識していない撮影装置の撮影条件も、適切な撮影条件に自動的に設定することができる。
その後、ホストコンソール16は、変更後の撮影装置を制御するコンソールに、患者情報、撮影指示情報(変更後の撮影装置の情報を含む)及び変更後の撮影条件を送信する(ステップS105)。
患者情報、撮影指示情報及び変更後の撮影条件が送信されたコンソール(代替機を制御するコンソール)は、変更後の撮影条件に従い、管理下にある撮影装置を制御し、放射線画像の撮影処理を遂行する(ステップS106)。
ここで、先ず、第1コンソール18を用いて第1撮影装置22を制御し、被写体50の撮影を行う場合について図8のフローチャートを参照しながら説明する。
ホストコンソール16から撮影指示情報及び変更後の撮影条件を受信した第1コンソール18は、第1撮影装置22の放射線源制御部66に対し、撮影条件である管電圧、管電流及び放射線の照射時間を設定する(図8のステップS201)。
次いで、撮影台60の所定位置に被写体50を位置決めした後、図示しない曝射スイッチを操作することにより、撮影を開始する(ステップS202)。放射線源制御部66は、設定された撮影条件に従って放射線源64を駆動制御し(ステップS203)、放射線Xを被写体50に照射する。被写体50を透過した放射線Xは、放射線検出器70に照射される。
放射線検出器70を構成する各画素78(図4参照)の光電変換層72は、入射した放射線Xを電気信号に変換し、その電気信号が蓄積容量76に電荷として保持される。次いで、各蓄積容量76に保持された被写体50のマンモ52の放射線画像情報である電荷情報は、制御部100からライン走査駆動部84及びマルチプレクサ86に供給されるアドレス信号に従って読み出される。
すなわち、ライン走査駆動部84のアドレスデコーダ88は、制御部100から供給されるアドレス信号に従って選択信号を出力してスイッチSW1の1つを選択し、対応するゲート線80に接続されたTFT74のゲートに制御信号Vonを供給する。一方、マルチプレクサ86のアドレスデコーダ96は、制御部100から供給されるアドレス信号に従って選択信号を出力してスイッチSW2を順次切り替え、ライン走査駆動部84によって選択されたゲート線80に接続された各画素78の蓄積容量76に保持された電荷情報である放射線画像情報を信号線82を介して順次読み出す。
放射線検出器70の選択されたゲート線80に接続された各画素78の蓄積容量76から読み出された放射線画像情報は、各増幅器92によって増幅された後、各サンプルホールド回路94によってサンプリングされ、マルチプレクサ86を介してA/D変換器98に供給され、デジタル信号に変換される。デジタル信号に変換された放射線画像情報は、制御部100により院内ネットワーク28を介して第1コンソール18に送信される(ステップS204)。
同様にして、ライン走査駆動部84のアドレスデコーダ88は、制御部100から供給されるアドレス信号に従ってスイッチSW1を順次切り替え、各ゲート線80に接続されている各画素78の蓄積容量76に保持された電荷情報である放射線画像情報を信号線82を介して読み出し、マルチプレクサ86、A/D変換器98及び制御部100を介して第1コンソール18に送信される(ステップS204)。
第1コンソール18は、受信した放射線画像情報に対して第1撮影装置22の仕様に応じた画像処理を施し、必要に応じて放射線画像を表示させて確認した後、院内ネットワーク28を介してビューア15に送信する。医師は、ビューア15に送信された放射線画像情報に基づき、必要な読影診断を行う。なお、第1コンソール18が既に受信している放射線画像情報の画像処理を行っている場合、ホストコンソール16のコンソール選択部41は、処理可能な他の処理装置を検索し、第1撮影装置22により取得した放射線画像情報を検索した他の処理装置に送信して画像処理を行わせる。
次に、第2コンソール20を用いて第2撮影装置24を制御し、被写体50の胸部撮影を行う場合について図9のフローチャートを参照しながら説明する。
ホストコンソール16から撮影指示情報及び変更後の撮影条件を受信した第2コンソール20は、第2撮影装置24の放射線源制御部102に対し、撮影条件である管電圧、管電流及び放射線の照射時間を設定する(図9のステップS301)。
一方、技師は、第2コンソール20に接続されたバーコードリーダ32を用いて、カセッテ110に装着されたバーコードを読み取ることにより、カセッテ110に収納されている蓄積性蛍光体パネルPを識別するための固有番号、サイズ、感度等の識別情報を取得する(ステップS302)。
次いで、前記カセッテ110を第2撮影装置24のスロット112に装填した後、図示しない曝射スイッチを操作し、撮影を開始する(ステップS303)。放射線源制御部102は、設定された撮影条件に従って放射線源104を駆動制御し(ステップS304)、放射線Xを被写体50に照射する。被写体50を透過した放射線Xは、カセッテ110に収納されている蓄積性蛍光体パネルPに照射される。この結果、蓄積性蛍光体パネルPに被写体50の放射線画像情報が蓄積記録される。
放射線画像情報が記録された蓄積性蛍光体パネルPを収納するカセッテ110は、第2撮影装置24から抜き取られた後、読取装置26のカセッテ装填部120に装填される。
カセッテ110が装填されると、カセッテ装填部120に配設されているバーコードリーダ124がカセッテ110に装着されたバーコードを読み取り、蓄積性蛍光体パネルPの固有番号、サイズ、感度等の識別情報を取得する。取得した識別情報は、第2コンソール20に接続されたバーコードリーダ32によって取得した識別情報と照合されることで、被写体50と放射線画像情報との対応関係が確認される。
識別情報が読み取られると、ロック解除機構126が駆動され、蓋部材114のロック状態が解除されて開蓋される。次いで、吸着盤128が蓄積性蛍光体パネルPを吸着し、カセッテ110から蓄積性蛍光体パネルPを取り出してニップローラ130間に供給する。ニップローラ130により挟持された蓄積性蛍光体パネルPは、搬送ローラ132a〜132g及びガイド板134a〜134fからなる湾曲搬送路136を介して、走査ユニット144の下部に搬送される。
蓄積性蛍光体パネルPは、搬送ローラ132d及び132eにより略水平方向に副走査搬送される。一方、励起部146を構成するレーザ発振器150から出力されたレーザビームLBは、高速で回転するポリゴンミラー152によって反射偏向された後、反射ミラー154を介して下面部がプラテンローラ142により支持された蓄積性蛍光体パネルPに導かれ、蓄積性蛍光体パネルPを主走査する。
蓄積性蛍光体パネルPは、レーザビームLBが照射されることで励起され、蓄積記録されている放射線画像情報に応じた輝尽発光光を出力する。この輝尽発光光は、蓄積性蛍光体パネルPの主走査方向に沿って近接配置された集光ガイド156の下端部に直接入射し、あるいは、集光ミラー160を介して入射する。集光ガイド156に入射した輝尽発光光は、内部で反射を繰り返し、上端部のフォトマルチプライヤ158に導かれる。フォトマルチプライヤ158は、入射した輝尽発光光を電気信号に変換し、これによって、蓄積性蛍光体パネルPに蓄積記録されている放射線画像情報が読み取られる(ステップS305)。
走査ユニット144によって読み取られた放射線画像情報は、院内ネットワーク28を介して第2コンソール20に送信される(ステップS306)。第2コンソール20は、受信した放射線画像情報に対して第2撮影装置24の仕様に応じた画像処理を施し、必要に応じて放射線画像を表示させて確認した後、院内ネットワーク28を介してビューア15に送信する。医師は、ビューア15に送信された放射線画像情報に基づき、必要な読影診断を行う。なお、第2コンソール20が既に受信している放射線画像情報の画像処理を行っている場合、ホストコンソール16のコンソール選択部41は、処理可能な他の処理装置を検索し、第2撮影装置24により取得した放射線画像情報を検索した他の処理装置に送信して画像処理を行わせる。
このように、本実施形態においては、撮影指示情報等に基づいて選択された撮影装置に適合した撮影条件を設定した後に、状況に応じて撮影装置を変更した場合において、設定済みの撮影条件を、変更後の撮影装置(代替機)に適合した撮影条件に、例えば撮影装置の識別番号を入力するだけで自動的に変更することができ、撮影条件の変更作業を簡単に行うことができると共に、変更後の撮影装置でも所望の放射線画像情報を得ることができる。例えば、高感度な放射線検出器を用いた撮影装置に切り替えた場合、技師が放射線の線量を変更する煩わしい作業を行うことなく、被写体に照射される放射線の線量を自動的に減少させることができる。これは、放射線撮影の作業効率の向上、患者を長時間待たせる等の不都合の解消、技師の作業負担の軽減につながる。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で自由に変更できることは勿論である。
すなわち、放射線検出器70として、入射した放射線Xを光電変換層72によって直接電気信号に変換する方式(直接変換方式)を用いたが、これに代えて、入射した放射線Xをシンチレータによって一旦可視光に変換した後、この可視光をアモルファスシリコン(a−Si)等の固体検出素子を用いて電気信号に変換するようにした放射線検出器を用いてもよい(間接変換方式:特許第3494683号公報参照)。さらに、光読出方式の放射線検出器を利用して放射線画像情報を取得することもできる。この光読出方式の放射線検出器では、マトリクス状に配列された各固体検出素子に放射線が入射すると、その線量に応じた静電潜像が固体検出素子に蓄積記録される。静電潜像を読み取る際には、放射線検出器に読取光を照射し、発生した電流の値を放射線画像情報として取得する。なお、放射線画像情報の読み取り後は、消去光を放射線検出器に照射することで、残存する静電潜像である放射線画像情報を消去して再使用することができる(特開2000−105297号公報参照)。
また、上述した放射線検出器70では、TFT74を用いた例を示したが、その他、CMOS(Complementary Metal−Oxside Semiconductor)イメージセンサ等、他の撮像素子と組み合わせて実現してもよい。さらにまた、TFT74で言うところのゲート信号に相当するシフトパルスにより電荷をシフトしながら転送するCCD(Charge−Coupled Device)イメージセンサに置き換えることも可能である。また、上述の例では、HIS12を介して患者情報を取得し、RIS14を介して撮影指示情報を取得するようにしたが、その他、ホストコンソールやコンソールに接続されたキーボードや座標入力装置等を用いて患者情報や撮影指示情報直接入力するようにしてもよい。
10…放射線画像撮影システム
12…HIS
14…RIS
16…ホストコンソール
18…第1コンソール
20…第2コンソール
22…第1撮影装置
24…第2撮影装置
26…読取装置
28…院内ネットワーク
30、32…バーコードリーダ
38…撮影指示情報メモリ
40…撮影指示情報設定部
41…コンソール選択部
42…撮影条件メモリ
43…撮影条件設定部
44…撮影条件変更部
45…データメモリ
50…被写体

Claims (11)

  1. 被写体の放射線画像を撮影する仕様形態の異なる複数の撮影装置と、
    所定の撮影条件に従って前記撮影装置を制御する処理装置と、
    前記複数の撮影装置のうち、選択された撮影装置に適合した前記撮影条件を設定する撮影条件設定部と、
    前記撮影装置の変更に伴って、前記撮影条件を、変更後の撮影装置に適合した撮影条件に変更する撮影条件変更部とを有し、
    前記処理装置は、変更後の前記撮影条件に従って、前記変更後の撮影装置を制御することを特徴とする放射線画像撮影システム。
  2. 請求項1記載の放射線画像撮影システムにおいて、
    さらに、前記各撮影装置に応じた前記撮影条件を記憶するデータメモリを有し、
    前記撮影条件変更部は、前記変更後の撮影装置に応じた撮影条件を前記データメモリから読み出し、前記変更後の撮影装置の撮影条件とすることを特徴とする放射線画像撮影システム。
  3. 請求項1記載の放射線画像撮影システムにおいて、
    さらに、仕様形態の異なる撮影装置間の撮影条件の差分を記憶するデータメモリを有し、
    前記撮影条件変更部は、変更前の撮影装置の情報と前記変更後の撮影装置の情報とに基づいて、前記データメモリから前記撮影条件の差分を読み出し、読み出した前記差分に基づいて、変更前の撮影条件を、前記変更後の撮影装置の撮影条件に修正して、前記変更後の撮影装置の撮影条件とすることを特徴とする放射線画像撮影システム。
  4. 請求項1記載の放射線画像撮影システムにおいて、
    前記複数の処理装置のうち、供給された撮影指示情報に基づいて1つの処理装置を選択する処理装置選択部を有し、
    前記撮影条件設定部は、前記複数の撮影装置のうち、前記処理装置選択部にて選択された処理装置が制御する撮影装置に適合した撮影条件を設定することを特徴とする放射線画像撮影システム。
  5. 請求項1記載の放射線画像撮影システムにおいて、
    前記複数の処理装置を管理し、前記撮影条件変更部が組み込まれた管理装置を有し、
    前記撮影条件変更部は、
    前記複数の処理装置、前記管理装置のうち、いずれか1つの装置に設定された変更後の撮影装置の情報に基づいて、前記撮影条件を、前記変更後の撮影装置に適合した撮影条件に変更し、
    前記管理装置は、変更後の前記撮影条件を、前記変更後の撮影装置を制御する処理装置に送信することを特徴とする放射線画像撮影システム。
  6. 被写体の放射線画像を撮影する仕様形態の異なる複数の撮影装置と、所定の撮影条件に従って前記撮影装置を制御する処理装置とを有する放射線画像撮影システムにて使用される放射線画像撮影方法において、
    前記複数の撮影装置のうち、選択された撮影装置に適合した前記撮影条件を設定する撮影条件設定ステップと、
    前記撮影装置の変更に伴って、前記撮影条件を、変更後の撮影装置に適合した撮影条件に変更する撮影条件変更ステップと、
    変更後の前記撮影条件に従って、前記変更後の撮影装置を制御するステップとを有することを特徴とする放射線画像撮影方法。
  7. 請求項6記載の放射線画像撮影方法において、
    前記放射線画像撮影システムは、前記各撮影装置に応じた前記撮影条件を記憶するデータメモリを有し、
    前記撮影条件変更ステップは、前記変更後の撮影装置に応じた撮影条件を前記データメモリから読み出し、前記変更後の撮影装置の撮影条件とすることを特徴とする放射線画像撮影方法。
  8. 請求項6記載の放射線画像撮影方法において、
    前記放射線画像撮影システムは、仕様形態の異なる撮影装置間の撮影条件の差分を記憶するデータメモリを有し、
    前記撮影条件変更ステップは、変更前の撮影装置の情報と前記変更後の撮影装置の情報とに基づいて、前記データメモリから前記撮影条件の差分を読み出し、読み出した前記差分に基づいて、変更前の撮影条件を、前記変更後の撮影装置の撮影条件に修正して、前記変更後の撮影装置の撮影条件とすることを特徴とする放射線画像撮影方法。
  9. 請求項6記載の放射線画像撮影方法において、
    さらに、前記複数の処理装置のうち、供給された撮影指示情報に基づいて1つの処理装置を選択する処理装置選択ステップを有し、
    前記撮影条件設定ステップは、前記複数の撮影装置のうち、前記処理装置選択ステップにて選択された処理装置が制御する撮影装置に適合した撮影条件を設定することを特徴とする放射線画像撮影方法。
  10. 請求項6記載の放射線画像撮影方法において、
    前記放射線画像撮影システムは、前記複数の処理装置を管理する管理装置を有し、
    前記撮影条件変更ステップは、前記複数の処理装置、前記管理装置のうち、いずれか1つの装置に設定された変更後の撮影装置の情報に基づいて、前記撮影条件を、前記変更後の撮影装置に適合した撮影条件に変更し、
    さらに、変更後の前記撮影条件を、前記変更後の撮影装置を制御する処理装置に送信するステップを有することを特徴とする放射線画像撮影方法。
  11. 被写体の放射線画像を撮影する仕様形態の異なる複数の撮影装置と、所定の撮影条件に従って前記撮影装置を制御する処理装置とを有する放射線画像撮影システムを、
    前記複数の撮影装置のうち、選択された撮影装置に適合した前記撮影条件を設定する撮影条件設定手段、
    前記撮影装置の変更に伴って、前記撮影条件を、変更後の撮影装置に適合した撮影条件に変更する撮影条件変更手段、
    変更後の前記撮影条件に従って、前記変更後の撮影装置を制御する手段、
    として機能させるためのプログラム。
JP2009033215A 2008-02-28 2009-02-16 放射線画像撮影システム、放射線画像撮影方法及びプログラム Abandoned JP2009226203A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009033215A JP2009226203A (ja) 2008-02-28 2009-02-16 放射線画像撮影システム、放射線画像撮影方法及びプログラム
US12/392,600 US8170178B2 (en) 2008-02-28 2009-02-25 Radiation image capturing system, radiation image capturing method and program
EP09002751A EP2095770A1 (en) 2008-02-28 2009-02-26 Radiation image capturing system, radiation image capturing method and program
CN2009101266035A CN101518454B (zh) 2008-02-28 2009-02-27 放射线图像摄影系统以及放射线图像摄影方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008048366 2008-02-28
JP2009033215A JP2009226203A (ja) 2008-02-28 2009-02-16 放射線画像撮影システム、放射線画像撮影方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009226203A true JP2009226203A (ja) 2009-10-08

Family

ID=40749814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009033215A Abandoned JP2009226203A (ja) 2008-02-28 2009-02-16 放射線画像撮影システム、放射線画像撮影方法及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8170178B2 (ja)
EP (1) EP2095770A1 (ja)
JP (1) JP2009226203A (ja)
CN (1) CN101518454B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011239911A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Toshiba Corp X線ct画像撮影システム及びプログラム
JP2013039198A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Canon Inc X線撮影装制御置および方法
JP2013039226A (ja) * 2011-08-16 2013-02-28 Fujifilm Corp 放射線撮影システムの線量情報共有化装置および方法
JP2014000131A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Canon Inc X線撮影制御装置および方法
JP2016073889A (ja) * 2016-02-09 2016-05-12 キヤノン株式会社 X線撮影制御装置、情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び記録媒体

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009246508A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Fujitsu Ltd 無線通信用中継局、無線通信システムおよび中継局の制御方法
JP5731505B2 (ja) * 2010-07-16 2015-06-10 富士フイルム株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像システム、放射線撮像方法、及びプログラム
JP5595184B2 (ja) * 2010-08-26 2014-09-24 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影方法
JP5355619B2 (ja) * 2011-04-27 2013-11-27 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影装置
KR20140019631A (ko) * 2012-08-06 2014-02-17 삼성전자주식회사 방사선 영상 촬영 장치 및 방법
CN103632021A (zh) * 2012-08-23 2014-03-12 上海西门子医疗器械有限公司 电子装置、医疗设备及医疗设备系统
US10925555B2 (en) * 2015-05-11 2021-02-23 Fujifilm Corporation Radiation imaging apparatus, and method and program for controlling radiation imaging apparatus
US10724971B2 (en) * 2015-11-05 2020-07-28 Shimadzu Corporation Display device and x-ray CT device
JP2018033657A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 コニカミノルタ株式会社 医用画像システム及びプログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004073454A (ja) * 2002-08-16 2004-03-11 Konica Minolta Holdings Inc 医用画像撮影装置、医用画像撮影方法及びプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3494683B2 (ja) 1993-11-18 2004-02-09 富士写真フイルム株式会社 放射線検出システム、放射線検出器用カセッテおよび放射線画像撮影方法。
JP3445164B2 (ja) 1997-08-19 2003-09-08 富士写真フイルム株式会社 静電記録体、静電潜像記録装置および静電潜像読取装置
JP3893827B2 (ja) 1999-11-26 2007-03-14 コニカミノルタホールディングス株式会社 X線画像撮影システム
DE10156215A1 (de) * 2001-11-15 2003-06-12 Siemens Ag Verfahren zur Verarbeitung medizinisch relevanter Daten
JP4497837B2 (ja) 2003-05-12 2010-07-07 キヤノン株式会社 放射線画像撮影装置
JP2005103055A (ja) 2003-09-30 2005-04-21 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 医用画像処理装置
JP2006247137A (ja) 2005-03-10 2006-09-21 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像撮影システム
JP2007057946A (ja) 2005-08-25 2007-03-08 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 画像入力装置及び画像入力方法
JP5403856B2 (ja) * 2006-04-12 2014-01-29 キヤノン株式会社 X線撮影システム、その制御方法、制御プログラム、及びx線撮影制御装置
CN101103923A (zh) 2006-07-14 2008-01-16 Ge医疗系统环球技术有限公司 X射线混合诊断系统

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004073454A (ja) * 2002-08-16 2004-03-11 Konica Minolta Holdings Inc 医用画像撮影装置、医用画像撮影方法及びプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011239911A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Toshiba Corp X線ct画像撮影システム及びプログラム
JP2013039198A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Canon Inc X線撮影装制御置および方法
JP2013039226A (ja) * 2011-08-16 2013-02-28 Fujifilm Corp 放射線撮影システムの線量情報共有化装置および方法
JP2014000131A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Canon Inc X線撮影制御装置および方法
JP2016073889A (ja) * 2016-02-09 2016-05-12 キヤノン株式会社 X線撮影制御装置、情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20090218497A1 (en) 2009-09-03
CN101518454B (zh) 2012-11-21
EP2095770A1 (en) 2009-09-02
US8170178B2 (en) 2012-05-01
CN101518454A (zh) 2009-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009226203A (ja) 放射線画像撮影システム、放射線画像撮影方法及びプログラム
JP5456988B2 (ja) マンモグラフィ装置及びそれを用いた撮影システム
US9186119B2 (en) Radiation image capturing system, radiation detecting apparatus, image capturing base and radiation image capturing method
JP2010187782A (ja) 放射線画像撮影システム及び放射線画像撮影方法
US8264543B2 (en) Radiation image capturing system for controlling a plurality of image capturing apparatuses
JP2009226202A (ja) 放射線画像撮影システム、放射線画像撮影方法及びプログラム
JP5357562B2 (ja) 放射線画像撮影システム、撮影指示情報の供給装置、プログラム、撮影指示情報の供給方法及び放射線画像撮影方法
JP2009226198A (ja) 放射線画像撮影システム、撮影指示情報の並べ替え装置、プログラム及び放射線画像撮影方法
JP2009226197A (ja) 放射線画像撮影システム及び放射線画像撮影方法
JP2009207519A (ja) 放射線画像撮影システム及び放射線画像撮影方法
JP2009201935A (ja) 放射線画像撮影システム
JP2009254800A (ja) 放射線画像撮影システム
US7923687B2 (en) Radiation image capturing system, controller, program, and radiation image capturing method
JP5070085B2 (ja) 放射線画像撮影システム
JP2009226201A (ja) 放射線画像撮影システム、放射線画像撮影方法及びプログラム
JP2010046130A (ja) 放射線画像撮影システム、放射線変換器及び撮影台
JP2009210611A (ja) 放射線画像撮影システム
JP2009201881A (ja) 放射線画像撮影システム
JP2010178867A (ja) 放射線撮影用ネットワークシステム及び放射線画像撮影システム制御方法
JP2009233148A (ja) 放射線画像撮影システム
JP2009251079A (ja) 放射線画像撮影システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20130207