[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2009211909A - 電池、電池パックおよびそれに用いる接続端子の製造方法 - Google Patents

電池、電池パックおよびそれに用いる接続端子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009211909A
JP2009211909A JP2008053000A JP2008053000A JP2009211909A JP 2009211909 A JP2009211909 A JP 2009211909A JP 2008053000 A JP2008053000 A JP 2008053000A JP 2008053000 A JP2008053000 A JP 2008053000A JP 2009211909 A JP2009211909 A JP 2009211909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
mesh portion
case
exhaust port
battery pack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008053000A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Nishino
肇 西野
Kazusato Fujikawa
万郷 藤川
Tomohiko Yokoyama
智彦 横山
Mikiya Shimada
幹也 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008053000A priority Critical patent/JP2009211909A/ja
Priority to US12/380,702 priority patent/US8309250B2/en
Publication of JP2009211909A publication Critical patent/JP2009211909A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/14Arrangements or processes for adjusting or protecting hybrid or EDL capacitors
    • H01G11/20Reformation or processes for removal of impurities, e.g. scavenging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/66Current collectors
    • H01G11/72Current collectors specially adapted for integration in multiple or stacked hybrid or EDL capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/74Terminals, e.g. extensions of current collectors
    • H01G11/76Terminals, e.g. extensions of current collectors specially adapted for integration in multiple or stacked hybrid or EDL capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • H01G11/80Gaskets; Sealings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/08Housing; Encapsulation
    • H01G9/12Vents or other means allowing expansion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • Y10T29/49208Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts
    • Y10T29/49222Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts forming array of contacts or terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)

Abstract

【課題】発火を防止するとともに、小型化が可能な電池あるいは回路とその電池を収納しモバイル機器にセット可能な電池パックおよびそれに用いる接続端子の製造方法を提供することを目的とするものである。
【解決手段】セパレータ6を挟んで配置する正極3と負極5を収納したケース9と、ケース9の開口部を塞ぐ封口部材10と、ケース9および封口部材10を有する外郭に形成した排気口12に臨むメッシュ部13を設けた構成を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、セパレータを挟んで配置する正極と負極を収納したケースを有する電池、その電池と回路を収納した筐体を有する電池パックおよびその電池パックを構成する接続端子の製造方法に関する。
近年、電子機器のポータブル化、コードレス化が進むにつれて、その駆動用電源としての電池が多く用いられるようになり、その中でも小型・軽量で、かつ高エネルギー密度を有するニッケル水素やリチウムイオンなどの二次電池が注目されている。
しかし、リチウムイオン電池は、製造時にセル内に混入した導電性異物や、パック回路の安全保護機能の不具合のために発火に至るケースなどが報告されている。
このような発火に対処できるように、電池内部に消化剤を設けた構成や、電池の集合体を収納した電池パック内に消化剤を設けた構成が提案されている(例えば特許文献1および2参照)。
特開平9−161754号公報 特開平4−286874号公報
しかしながら、電池内あるいは電池パック内に消化剤を設ける場合、電池あるいは電池パックの小型化に弊害となる。電池あるいは電池パックの小型化に支障があると、電池あるいは電池パックを組み込む機器の小型化にも弊害となる。
本願発明は、上記課題を解決するものであり、発火を防止し、かつ小型化が可能な電池あるいは電池パックを提供することを目的とするものである。
上述したような目的を達成するために本発明の電池は、セパレータを挟んで配置する正極と負極を収納したケースと、ケースの開口部を塞ぐ封口部材と、ケースおよび封口部材を有する外郭に形成した排気口に臨むメッシュ部とを有する構成としたものである。
この構成において、排気口から噴出した炎が排気口に臨むメッシュ部に触れると、メッシュ部の吸熱効果により燃焼していたガスの熱が燃焼温度を下回り、消火されたガスがメッシュ部を通過する。
本発明の電池によれば、排気口から噴出した炎の熱をメッシュ部が奪うことにより消火することができ、電池の周囲に類焼することも防止できる。さらに排気口に臨むメッシュ部は電池の大きさをほとんど変更することなく構成できるので、電池の収納容積に制限のある機器、特にモバイル機器に用いることができる。
本発明の第1の発明は、セパレータを挟んで配置する正極と負極を収納したケースと、ケースの開口部を塞ぐ封口部材と、ケースおよび封口部材を有する外郭に形成した排気口に臨むメッシュ部とを有する構成とする。
この構成により、本発明の電池は、排気口から噴出した炎の熱をメッシュ部が奪うことにより消火することができ、電池の周囲に類焼することを防止できる。さらに排気口に臨むメッシュ部は電池の大きさをほとんど変更することなく構成できるので、電池の収納容積に制限のある機器、特にモバイル機器に用いることができる。
本発明の第2の発明は、第1の発明において、メッシュ部が排気口を覆う構成とする。これにより、本発明の電池は、排気口から噴出する炎が必ずメッシュ部に触れるので、より確実に消火することができる。
本発明の第3の発明は、第2の発明において、排気口を封口部材に形成するとともに、メッシュ部がケースの開口部を覆う構成とする。これにより、本発明の電池は、排気口から噴出する炎の噴出方向に関係なく炎が必ずメッシュ部に触れる。しかも排気口を形成した封口部材を設けたケース開口部を覆うメッシュ部を設けることにより、電池を大型化することなくメッシュ部を広げることができるので、メッシュ部の熱容量が増して吸熱効果が強まる。従って、より確実に消火することができる。
本発明の第4の発明は、第2の発明において、排気口をケース底面に形成するとともに、メッシュ部がケースの底部を覆う構成とする。これにより、本発明の電池は、排気口が底部に形成されている場合であっても、噴出した炎を消火でき、電池の周囲に類焼することを防止することができる。
本発明の第5の発明は、第3の発明または第4の発明において、メッシュ部の一部をケースの側面に対向するように配置する。これにより、本発明の電池は、メッシュ部の熱容量が増して吸熱効果が強まるとともに、メッシュ部に沿って広がった炎もケースの側面に伸びたメッシュ部により吸熱されるので、さらに確実に消火することができる。
本発明の第6の発明は、第1の発明〜第5の発明のいずれかにおいて、メッシュ部を介して接続端子と電気的に接続可能な構成とする。これにより、本発明の電池は、メッシュ部の無い従来の電池と同様に取り扱うことができ、広い用途に使用することができる。
本発明の第7の発明は、電池パックにおいて、回路と、セパレータを挟んで配置する正極と負極を収納したケースおよびケースの開口部を塞ぐ封口部材を有するとともに、ケースおよび封口部材を有する外郭に排気口を形成した電池と、回路と電池を電気的に接続する接続端子と、回路と電池と接続端子を収納する筐体とを有し、接続端子に排気口に臨むメッシュ部を設ける構成とする。
これにより、本発明の電池パックは、収納された電池の排気口から噴出した炎の熱をメッシュ部が奪うことにより消火することができ、その電池の周囲に類焼することを防止できる。さらに排気口に臨むメッシュ部は電池の大きさをほとんど変更することなく構成できるので、電池パックの大きさもほとんど変更することがないので、電池パックの収納容積に制限のある機器、特にモバイル機器に用いることができる。
本発明の第8の発明は、第7の発明において、メッシュ部が排気口を覆う構成とする。これにより、本発明の電池パックは、収納した電池の排気口から噴出する炎が必ずメッシュ部に触れるので、より確実に消火することができる。
本発明の第9の発明は、第7の発明において、排気口を封口部材に形成するとともに、メッシュ部がケースの開口部を覆うメッシュ部の一部をケースの側面に対向するように配置する。これにより、本発明の電池パックは、収納した電池の排気口から噴出する炎の噴出方向に関係なく炎が必ずメッシュ部に触れる。しかも電池の排気口を形成した封口部材を設けたケース開口部を覆うメッシュ部を設けることにより、電池を大型化することなくメッシュ部を広げることができるので、メッシュ部の熱容量が増して吸熱効果が強まる。従って、より確実に消火することができる。
本発明の第10の発明は、第7の発明において、排気口をケース底面に形成するとともに、メッシュ部がケースの底部を覆うメッシュ部の一部をケースの側面に対向するように配置する。これにより、本発明の電池パックは、収納した電池の排気口が底部に形成されている場合であっても、噴出した炎を消火でき、その電池の周囲に類焼することを防止することができる。
本発明の第11の発明は、第9の発明または第10の発明において、メッシュ部の一部をケースの側面に対向するように配置する。これにより、本発明の電池パックは、メッシュ部の熱容量が増して吸熱効果が強まるとともに、メッシュ部に沿って広がった炎もケースの側面に伸びたメッシュ部により吸熱されるので、さらに確実に消火することができる。
本発明の第12の発明は、第7の発明において、電池が複数あり、接続端子が複数ある電池と電気的に接続するように帯状に形成され、メッシュ部が帯状の接続端子に載置されて、複数ある電池の排気口に臨むメッシュ部の一部をケースの側面に対向するように配置する。これにより、本発明の電池パックは、収納した電池に載置したメッシュ部の熱容量が増して吸熱効果が強まるとともに、メッシュ部に沿って広がった炎もケースの側面に伸びたメッシュ部により吸熱されるので、さらに確実に消火することができる。
本発明の第13の発明は、第12の発明において、複数ある電池の排気口のうち、少なくとも他の電池に臨む排気口にメッシュ部が臨む構成とする。これにより、本発明の電池パックは、収納した複数の電池のひとつから発火しても、他の電池に臨む排気口から噴出する炎が、メッシュ部に必ず触れて熱を奪われて消火されるので、発火していない電池への類焼を防止することができる。しかも、そのメッシュ部は類焼を防ぐために必要最小限に設けてあり、材料を少なくすることができ、かつ電池パックが大きくなるのを防止することができる。
本発明の第14の発明は、第7の発明〜第13の発明のいずれかにおいて、接続端子にメッシュ部を設ける。これにより、メッシュ部は電池パック内部で固定される接続端子に保持されるため、電池パック内において安定した位置を保つことができ、電池の排気口との位置関係を適正に保つことができる。しかも、電池の排気口から噴出した炎の熱がメッシュ部のみならず、接続端子においても吸熱されるため消火機能が向上し、より短時間での消火が可能となる。
本発明の第15の発明は、第14の発明において、接続端子を帯状とし、メッシュ部を帯状の接続端子に沿って設ける。これにより、帯状の接続端子に沿ってメッシュ部を形成し面積を広げることによりメッシュ部の吸熱効果を高め、消火機能を向上させることができる。しかも、メッシュ部は帯状の接続端子に沿って設けられているので、メッシュ部の面積を広げても、メッシュ部は電池パック内において安定した位置を保つことができる。
本発明の第16の発明は、第14の発明または第15の発明の電池パックに用いる、メッシュ部を一体形成した接続端子の製造方法において、金属板に、帯状の接続端子を残して千鳥状に複数の孔を形成し、千鳥状の孔を形成した部分を接続端子から離れる方向に引っ張ることによって千鳥状の孔を形成した部分からメッシュ部を形成する。これにより、メッシュ部と接続端子が一体形成されるため、電池パックの製造時において取り扱いが容易となる。しかも、メッシュ部と接続端子の接続作業が不要となるとともに、メッシュ部と接続端子の間の熱伝導作用も大きく炎の熱に対する吸熱効果も高くすることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、本発明は、本明細書に記載された基本的な特徴に基づく限り、以下に記載の内容に限定されるものではない。
なお、メッシュ部のメッシュ穴の大きさは、小さ過ぎると炎を遮断して跳ね返し、大き過ぎると熱交換の効率が落ちて効率的な吸熱ができず炎が消えないので、例えば0.1mm角以上で3.0mm角以下が好ましい。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における電池の断面図であり、図2はその平面図および斜視図である。本実施の形態における電池は非水電解質二次電池であるリチウムイオン電池を構成要素に含む。
図1に示すように、円筒型のリチウムイオン電池からなる電池本体1は、例えばアルミニウム製の正極リード2を備えた正極3と、その正極3と対向する、例えば銅製の負極リード4を一端に備えた負極5とをセパレータ6を介して、捲回された電極群7を有する。
そして、電極群7の上下に絶縁板8a、8bを装着してケース9に挿入し、正極リード2の他方の端部を封口部材10に、負極リード4の他方の端部をケース9の底部に溶接する。
さらに、リチウムイオンを伝導する非水電解質(図示せず)をケース9内に注入し、ケース9の開放端部を、ガスケット11を介して封口部材10にかしめた構成とする。なお、正極3は正極集電体3aと正極活物質を含む正極合剤層3bから構成され、負極5は負極集電体5aと柱状体5bから構成されている。
封口部材10は、正極リード2の端部を溶接した接合部10aと、ケース9内の圧力上昇が発生した際、ケース9が破壊される前に破裂し、ケース9内の圧力を低減する安全弁10bと、その安全弁10bを保持する安全弁保持部10cと、安全弁10bと安全弁保持部10cに挟まれて位置し、規定以上の電流が流れるのを防止する電流制限素子10dと、正極端子10eから構成されている。
封口部材10を構成する接合部10a、安全弁10b、安全弁保持部10c、電流制限素子10dおよび正極端子10eは全て周端部分で電気的に接続されている。
また、封口部材10の各要素は、安全弁10bを除いて通気口が形成されており、ケース9とともに外郭を形成する封口部材10の正極端子10eに形成されている通気口は、ケース9の内圧上昇で安全弁10bが破裂した際、ガスが噴出する排気口12を構成する。排気口12は、正極端子10eの上部に円状に、かつほぼ均等に3〜4個形成されている。
このように構成された封口部材10とケース9により外郭を形成している。
排気口12を形成した正極端子10eには、排気口12に臨むように不燃性と熱伝導性および導電性を有する線材、例えばSUSや銅、ニッケル、アルミニウム、鉄、金、白金、銀などの単体もしくはメッキやクラッドなど複数層で構成されたメッシュ部13が設けられている。そして、メッシュ部13は正極端子10eに導電性接着剤または超音波溶着や抵抗溶接などにより固定されている。
メッシュ部13は、図2に示すように円帯状に形成されており、電池本体1の正極端子10eを含む上端部全面に重なるように配置されている。
但し、メッシュ部13は排気口12全てを覆うように形成されているのではなく、排気口12からガスや炎が噴出した場合に、そのガスや炎が通過するように排気口12に臨むように配置されている。
ここで、正極3に用いる正極集電体3aとしては、アルミニウム(Al)、炭素、導電性樹脂などが使用可能である。また、このいずれかの材料に、カーボンなどで表面処理してもよい。
また、正極3に用いる正極合剤層3bは、LiCoOやLiNiO、LiMn、またはこれらの混合あるいは複合化合物などの含リチウム複合酸化物を正極活物質として含む。正極活物質としては上記以外に、LiMPO(M=V、Fe、Ni、Mn)の一般式で表されるオリビン型リン酸リチウム、LiMPOF(M=V、Fe、Ni、Mn)の一般式で表されるフルオロリン酸リチウムなども利用可能である。さらにこれら含リチウム化合物の一部を異種元素で置換してもよい。金属酸化物、リチウム酸化物、導電剤などで表面処理してもよく、表面を疎水化処理してもよい。
正極合剤層3bは、さらに導電剤と結着剤とを含む。導電剤としては、天然黒鉛や人造黒鉛のグラファイト類、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック類、炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維類、フッ化カーボン、アルミニウムなどの金属粉末類、酸化亜鉛やチタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー類、酸化チタンなどの導電性金属酸化物、フェニレン誘導体などの有機導電性材料を用いることができる。
そして、負極5の負極集電体5aは、ステンレス鋼、ニッケル、銅、チタンなどの金属箔、炭素や導電性樹脂の薄膜などが用いられる。さらに、カーボン、ニッケル、チタンなどで表面処理を施してもよい。
また、負極5の柱状体5bを構成する柱状体部としては、ケイ素(Si)やスズ(Sn)などのようにリチウムイオンを可逆的に吸蔵・放出する理論容量密度が833mAh/cmを超える活物質を用いることができる。
非水電解質には有機溶媒に溶質を溶解した電解質溶液や、これらを含み高分子で非流動化されたいわゆるポリマー電解質層が適用可能である。少なくとも電解質溶液を用いる場合には正極3と負極5との間にポリエチレン、ポリプロピレン、アラミド樹脂、アミドイミド、ポリフェニレンスルフィド、ポリイミドなどからなる不織布や微多孔膜などのセパレータ6を用い、これに電解質溶液を含浸させるのが好ましい。
またセパレータ6の内部あるいは表面には、アルミナ、マグネシア、シリカ、チタニアなどの耐熱性フィラーを含んでもよい。セパレータ6とは別に、これらの耐熱性フィラーと、正極3および負極5に用いるのと同様の結着剤とから構成される耐熱層を設けてもよい。
非水電解質材料としては、各活物質の酸化還元電位などを基に選択される。非水電解質に用いるのが好ましい溶質としては、LiPF、LiBF、LiClO、LiAlCl、LiSbF、LiSCN、LiCFSO、LiNCFCO、LiAsF、LiB10Cl10、低級脂肪族カルボン酸リチウム、LiF、LiCl、LiBr、LiI、クロロボランリチウム、ビス(1,2−ベンゼンジオレート(2−)−O,O’)ホウ酸リチウム、ビス(2,3−ナフタレンジオレート(2−)−O,O’)ホウ酸リチウム、ビス(2,2’−ビフェニルジオレート(2−)−O,O’)ホウ酸リチウム、ビス(5−フルオロ−2−オレート−1−ベンゼンスルホン酸−O,O’)ホウ酸リチウムなどのホウ酸塩類、(CFSONLi、LiN(CFSO)(CSO)、(CSONLi、テトラフェニルホウ酸リチウムなど、一般にリチウム電池で使用されている塩類を適用できる。
さらに上記塩を溶解させる有機溶媒には、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジプロピルカーボネート、ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、ジメトキシメタン、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、1,2−ジエトキシエタン、1,2−ジメトキシエタン、エトキシメトキシエタン、トリメトキシメタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフランなどのテトラヒドロフラン誘導体、ジメチルスルホキシド、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソランなどのジオキソラン誘導体、ホルムアミド、アセトアミド、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、プロピルニトリル、ニトロメタン、エチルモノグライム、リン酸トリエステル、酢酸エステル、プロピオン酸エステル、スルホラン、3−メチルスルホラン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、エチルエーテル、ジエチルエーテル、1,3−プロパンサルトン、アニソール、フルオロベンゼンなどの1種またはそれ以上の混合物など、一般にリチウム電池で使用されているような溶媒を適用できる。
さらに、ビニレンカーボネート、シクロヘキシルベンゼン、ビフェニル、ジフェニルエーテル、ビニルエチレンカーボネート、ジビニルエチレンカーボネート、フェニルエチレンカーボネート、ジアリルカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、カテコールカーボネート、酢酸ビニル、エチレンサルファイト、プロパンサルトン、トリフルオロプロピレンカーボネート、ジベンゾフラン、2,4−ジフルオロアニソール、o−ターフェニル、m−ターフェニルなどの添加剤を含んでいてもよい。
なお、非水電解質は、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリホスファゼン、ポリアジリジン、ポリエチレンスルフィド、ポリビニルアルコール、ポリフッ化ビニリデン、ポリヘキサフルオロプロピレンなどの高分子材料の1種またはそれ以上の混合物などに上記溶質を混合して、固体電解質として用いてもよい。また、上記有機溶媒と混合してゲル状で用いてもよい。さらに、リチウム窒化物、リチウムハロゲン化物、リチウム酸素酸塩、LiSiO、LiSiO−LiI−LiOH、LiPO−LiSiO、LiSiS、LiPO−LiS−SiS、硫化リン化合物などの無機材料を固体電解質として用いてもよい。
ゲル状の非水電解質を用いる場合、ゲル状の非水電解質をセパレータの代わりに正極3と負極5との間に配置してもよい。または、ゲル状の非水電解質は、セパレータ6に隣接するように配置してもよい。
図3は本発明の本実施の形態1における電池に接続端子14、15を接続した構成を示す平面図および斜視図である。接続端子14はメッシュ部13を介して正極端子10eに電気的に接続され、接続端子15は負極端子を構成するケース9の底部に電気的に接続されている。メッシュ部13は導電性を有するため、接続端子14と正極端子10eとの電気的接続を妨げるものではない。
以上のような構成とすることにより、本発明の実施の形態1における電池は、何らかの原因で排気口から炎が噴出するようなことがあっても、メッシュ部の吸熱効果により炎は消火され、発火電池周辺への類焼など周りへの被害を最小限に食い止めることができる。
しかも排気口から噴出するガスはメッシュ部を通過することができるので、内圧上昇による電池本体の破壊およびその破壊による周辺への被害を防ぐことができる。
なお、本発明の実施の形態1における電池では、ケース9を負極端子とし、封口部材10に正極端子10eを設けたが、本発明はその構成に限定されるものではなく、ケース9を正極端子とし、封口部材10を負極端子とする構成であっても本発明に含まれる。このことは、以下の実施の形態においても同様である。
また、本発明の実施の形態1における電池では、リチウムイオン電池を電池本体1としたが、本発明は電池本体をリチウムイオン電池に限定するものではなく、他の電池、例えば二酸化マンガンリチウム電池(CR)、フッ化カーボンリチウム電池(BR)、塩化チオニル電池、ナトリウムイオウ電池(NAS)、電気二重層コンデンサなども含まれる。
(実施の形態2)
図4に本発明の実施の形態2における電池の要部を示す。図1〜図3ではメッシュ部13を封口部材10の正極端子10eに設ける構成としたが、図4に示す実施の形態2における電池では、メッシュ部13を接続端子14に設けている。
メッシュ部13と接続端子14とは導電性接着剤または超音波溶着や抵抗溶接により固定されており、例えば図1〜図3に示したリチウムイオン電池からなる電池本体1の正極端子10eと接続端子14が電気的に接続される際は、排気口12にメッシュ部13が臨むように電池本体1と接続端子14は配置される。
電池本体1とメッシュ部13は固定されていないが、排気口12にメッシュ部13が臨むように配置される構成は、本発明の電池に含まれる。
本発明の実施の形態2における電池の場合、接続端子14を正極端子10eに接続した際の排気口12とメッシュ部13の位置合わせに気を付ける必要があるが、変形や破損に注意を払う必要があるメッシュ部13とは別に電池本体1の保管管理、取り扱いを行えるので、各作業が容易になる。
(実施の形態3)
図5は本発明の実施の形態3における電池の斜視図である。実施の形態3における電池は、例えば電池本体1の正極端子10eに形成した排気口12のみを覆うメッシュ部16を設ける。
この構成により、排気口12から噴出するガスや炎は、確実にメッシュ部16を通過し、メッシュ部16の吸熱作用により炎は消火されるとともに、ガスのメッシュ部16通過により電池本体1の破壊を防止できる。
また、メッシュ部16が電池本体1の外形から突出する構成ではないので、本発明の実施の形態3における電池は保管管理、取り扱いが容易である。しかも、正極端子10eと接触する接続端子に、加工や寸法調整の必要はなく、従来の電池に用いた接続端子や電池パックをそのまま使用できる。
(実施の形態4)
図6は本発明の実施の形態4における電池の構成を示す平面図および斜視図である。
本発明の実施の形態4における電池のメッシュ部17は円筒状に形成され、排気口(図示せず)を形成した封口部材(図示せず)の正極端子10eを含めた、電池本体1の開口部を覆う構成としたものである。
排気口がメッシュ部17によって覆われているので、排気口から噴出したガスや炎は必ずメッシュ部17を通過し、炎は確実に消火される。特にメッシュ部17は円筒状に構成されることによって表面積が増えて熱容量が大きいため、吸熱効果も高く、炎の消火を確実に早く行える可能性が大きい。
(実施の形態5)
図7は本発明の実施の形態5における電池の構成を示す斜視図である。
本発明の実施の形態5における電池の電池本体18は、排気口を電池本体18の開口部の封口部材のみならず、封口部材とともに電池本体18の外郭を構成するケースの底部にも排気口を形成している。なお、電池本体18を構成するケースの底部の排気口にも安全弁が設けられており、電池本体18の内圧が規定以上に上昇しない限り、その排気口から電池本体18の内容物が流出することはない。
電池本体18の開口部に設けた封口部材の排気口(図示せず)に臨むメッシュ部13は図2のメッシュ部13であり、メッシュ部17は図6のメッシュ部17であるので説明を省略する。
メッシュ部19は円帯状に形成したものであり、メッシュ部20は円筒状に形成したものである。メッシュ部19は、電池本体18の底面とほぼ同じ大きさであるので、図7(a)の電池は電池本体18のみの場合と同様の保管管理、取り扱いが可能である。
メッシュ部20は、電池本体18のケースの側面に対向するように形成されているので、熱容量が大きく、より良い消火効果が期待できる。
なお、図7では電池本体18の開口部に設けた封口部材の排気口(図示せず)を形成した構成を示したが、封口部材に排気口を形成せずに、電池本体18を構成するケースの底部にのみ排気口を形成した電池についても、本発明の実施の形態5に含まれる構成である。
(実施の形態6)
図8は、本発明の実施の形態6における電池パックの構成図である。図8に示すように本発明の実施の形態6における電池パック31は、内部に回路32と、電池33、34と、回路32と電池33、34を接続する接続端子35、36と、回路32の収納箇所と電池33の収納箇所を隔てる仕切り部材37を備えている。
電池パック31は、回路32と電池33、34を収納した状態で、ノートパソコンなどのモバイル機器などに組み込まれて使用される。
電池33は、図の上部にのみ排気口(図示せず)を有し、電池34は、上部に加えて下部にも排気口(図示せず)を有する構成である。接続端子35、36には収納する電池33、34の排気口に合わせて円帯状のメッシュ部38、39が設けてあり、いずれのメッシュ部38、39も電池33、34に形成された排気口に臨むように配置されている。
何らかの原因で電池33、34の内圧が規定以上に上昇し、安全弁が破裂して排気口からガスや炎が噴出した際は、メッシュ部38、39によって消火が図られる。なお、電池パック31は、使用される機器への被害を最小限に抑えるように難燃性の素材、例えばフェノール樹脂やガラスエポキシ樹脂、ユニレートで構成されている。
図9は、本発明の実施の形態6における電池パックの構成図である。図9に示す電池パックは、メッシュ部40、41が円筒状に形成されており、メッシュ部40は電池33、34を構成するケースの開口部を覆うとともに、排気口を覆う構成である。この構成により電池33、34の排気口(図示せず)から噴出した炎は必ずメッシュ部40を通過するので、熱容量の大きいメッシュ部40の吸熱効果により炎は消火される。
メッシュ部41は、一部が電池34の下部側面に対向するように配置されており、電池34の下部底面に形成された排気口(図示せず)覆う構成である。電池の下部底面に形成された排気口から噴出する炎は、必ずメッシュ部41を通過するので、熱容量の大きいメッシュ部41の吸熱効果により炎は消火される。
図10は、本発明の実施の形態6における電池パックの要部構成図である。図8、図9に示した電池パック31の接続端子35が片持ち構造であったのに対して、図10に示す接続端子42は両持ち構造としている。
図8、図9では接続端子35は、電池パック31の内壁面に沿った箇所で位置決め固定されることにより、接続端子35先端部の位置に自由度がある。これに対し、図10に示す接続端子42は、接続端子35の先端部をさらに伸ばす構成とすることにより、接続端子42の先端部を電池パック31の内壁面に位置決め固定することを可能としている。
この構成により接続端子42の位置の自由度が規制され、接続端子に設けられるメッシュ部38、40の位置ずれ、傾きを防止できる。その結果、電池33の排気口とメッシュ部38、40の位置関係のずれが規制され、メッシュ部38、40による炎の消火効果が十分発揮できる。
(実施の形態7)
図11、図12は本発明の実施の形態7における電池パックの要部平面図である。本発明の実施の形態7における電池パックは、複数の電池を収納する構成であり、メッシュ部を各電池の排気口に臨むように配置するための構成を示している。
図11は2個の電池51を収納している場合であり、図12は6個の電池52を収納している場合である。いずれの場合も回路(図示せず)と電池51、52とを電気的に接続する接続端子53、54が帯状に形成され、その接続端子53、54の形状に合わせてメッシュ部55、56が接続端子53、54に取り付けられている。
図11に示すように、電池51が2個の場合、接続端子53は直線状に形成される。そして、メッシュ部55は、その上部に排気口(図示せず)を形成した電池51の上部に、排気口に臨むように配置される。
排気口から噴出する炎の消火のためには、メッシュ部55は電池51の上部のみに配置されればよいが、図11に示すようにメッシュ部55には、接続端子53の形状に合わせて電池51の上部でない中間部分55aが形成されている。
このように構成することにより、メッシュ部55の熱容量が増し、消火効果が向上するとともに、メッシュ部55の強度が向上し、位置ずれや傾きが抑制され、排気口との位置関係を適正に保つことができ、消火効果の維持が図れる。
図12に示すように、電池52が6個の場合、接続端子54は電池52の配置に合わせて平行四辺形状に形成される。そして、メッシュ部56は、その上部に排気口(図示せず)を形成した電池52の上部に、排気口に臨むように配置される。
排気口から噴出する炎の消火のためには、メッシュ部56は電池52の上部のみに配置されればよいが、図12に示すようにメッシュ部56には、接続端子54の形状に合わせて電池52の上部でない中間部分56aが形成されている。
このように構成することにより、メッシュ部56の熱容量が増し、消火効果が向上するとともに、メッシュ部56の強度が向上し、位置ずれや傾きが抑制され、排気口との位置関係を適正に保つことができ、消火効果の維持が図れる。
(実施の形態8)
図13は、本発明の実施の形態8における電池パックの要部平面図である。本発明の実施の形態8における電池パックは、複数の電池を収納する構成であり、メッシュ部を各電池の排気口に臨むように配置するための構成を示している。
図13に示す本発明の実施の形態8における電池パックにおいても、回路(図示せず)と4個の電池57を帯状の接続端子58で電気的に接続しており、メッシュ部59は接続端子58の形状に合わせて形成され、接続端子58に取り付けられている。
但し、メッシュ部59は電池57の上部に形成した排気口57a全てに臨むように配置されていない。すなわち、4個の電池の排気口57aのうち、他の電池に臨んでいる、言い換えれば噴出した炎が他の電池を加熱する可能性のある排気口に臨むようにメッシュ部59を配置した。
この構成により、必要最小限の部材で電池から電池への類焼を防ぐことができる。
(実施の形態9)
図14は本発明の実施の形態9における電池パックに用いる接続端子の製造方法を示す工程図である。
図14(a)に示すように、まずニッケルや銅からなる金属板61を帯状に形成する接続端子62の部分を残して千鳥上に孔63を開ける。孔63の形状は菱形が好ましいが、菱形に限るものではない。
その後、孔63を開けた箇所を接続端子62から離れる方向に引っ張ることにより、孔63を広げ、結果として図14(b)に示すような、帯状の接続端子62に沿って形成されたメッシュ部64を得ることができる。
このように本発明の実施の形態9における電池パックに用いる接続端子の製造方法は、以上の工程でメッシュ部64を備えた接続端子62を製造することにより、メッシュ部と接続端子の固定接続作業を不要とするとともに、電池パック、電池の配列に合わせた最適な接続端子を容易に作成できるという特徴がある。
本発明は、今後大きな需要が期待される高容量化や信頼性に優れた非水電解質二次電池などの実現に有用である。
本発明の実施の形態1における電池の断面図 (a)同電池の平面図(b)同電池の斜視図 (a)同電池に接続端子を接続した状態を示す平面図(b)同電池に接続端子を接続した状態を示す斜視図 (a)本発明の実施の形態2における電池の要部を示す分解斜視図(b)同電池の要部を示す斜視図 本発明の実施の形態3における電池の斜視図 (a)本発明の実施の形態4における電池の平面図(b)同電池の斜視図 (a)本発明の実施の形態5における電池の斜視図(b)同電池の斜視図 (a)本発明の実施の形態6における電池パックの構成図(b)同電池パックの構成図 (a)同電池パックの構成図(b)同電池パックの構成図 (a)同電池パックの要部構成図(b)同電池パックの要部構成図 本発明の実施の形態7における電池パックの要部平面図 同電池パック要部平面図 本発明の実施の形態8における電池パックの要部平面図 本発明の実施の形態9における電池パックに用いる接続端子の製造方法を示す工程図
符号の説明
1 電池本体
2 正極リード
3 正極
3a 正極集電体
3b 正極合剤層
4 負極リード
5 負極
5a 負極集電体
5b 柱状体
6 セパレータ
7 電極群
8a,8b 絶縁板
9 ケース
10 封口部材
10a 接合部
10b 安全弁
10c 安全弁保持部
10d 電流制限素子
10e 正極端子
11 ガスケット
12 排気口
13,16,17,19,20 メッシュ部
14,15 接続端子
18 電池本体
31 電池パック
32 回路
33,34 電池
35,36 接続端子
37 仕切り部材
38,39,40,41 メッシュ部
42 接続端子
51,52,57 電池
53,54,58 接続端子
55,56,59 メッシュ部
55a,56a 中間部分
57a 排気口
61 金属板
62 接続端子
63 孔
64 メッシュ部

Claims (16)

  1. セパレータを挟んで配置する正極と負極を収納したケースと、前記ケースの開口部を塞ぐ封口部材と、前記ケースおよび封口部材を有する外郭に形成した排気口に臨むメッシュ部とを有する電池。
  2. 前記メッシュ部が前記排気口を覆う請求項1記載の電池。
  3. 前記排気口を前記封口部材に形成するとともに、前記メッシュ部が前記ケースの開口部を覆う請求項2記載の電池。
  4. 前記排気口を前記ケース底面に形成するとともに、前記メッシュ部が前記ケースの底部を覆う請求項2記載の電池。
  5. 前記メッシュ部の一部を前記ケースの側面に対向するように配置した請求項3または4記載の電池。
  6. 前記メッシュ部を介して接続端子と電気的に接続可能な請求項1〜5のいずれか1項に記載の電池。
  7. 回路と、セパレータを挟んで配置する正極と負極を収納したケースおよび前記ケースの開口部を塞ぐ封口部材を有するとともに、前記ケースおよび前記封口部材を有する外郭に排気口を形成した電池と、前記回路と前記電池を電気的に接続する接続端子と、前記回路と前記電池と前記接続端子を収納する筐体とを有し、前記接続端子に前記排気口に臨むメッシュ部を設けた電池パック。
  8. 前記メッシュ部が前記排気口を覆う請求項7記載の電池パック。
  9. 前記排気口を前記封口部材に形成するとともに、前記メッシュ部が前記ケースの開口部を覆う請求項7記載の電池パック。
  10. 前記排気口を前記ケース底面に形成するとともに、前記メッシュ部が前記ケースの底部を覆う請求項7記載の電池パック。
  11. 前記メッシュ部の一部を前記ケースの側面に対向するように配置した請求項9または10記載の電池パック。
  12. 前記電池が複数あり、前記接続端子が複数ある前記電池と電気的に接続するように帯状に形成され、前記メッシュ部が帯状の前記接続端子に載置されて、複数ある前記電池の前記排気口に臨む請求項7記載の電池パック。
  13. 複数ある前記電池の前記排気口のうち、少なくとも他の前記電池に臨む前記排気口に前記メッシュ部が臨む請求項12記載の電池パック。
  14. 前記接続端子に前記メッシュ部を設ける請求項7〜13のいずれか1項に記載の電池パック。
  15. 前記接続端子を帯状とし、前記メッシュ部を帯状の前記接続端子に沿って設ける請求項14記載の電池パック。
  16. 金属板に、帯状の接続端子を残して千鳥状に複数の孔を形成し、前記千鳥状の孔を形成した部分を前記接続端子から離れる方向に引っ張ることによって前記千鳥状の孔を形成した部分からメッシュ部を形成する請求項14または15記載の電池パックに用いる接続端子の製造方法。
JP2008053000A 2008-03-04 2008-03-04 電池、電池パックおよびそれに用いる接続端子の製造方法 Pending JP2009211909A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008053000A JP2009211909A (ja) 2008-03-04 2008-03-04 電池、電池パックおよびそれに用いる接続端子の製造方法
US12/380,702 US8309250B2 (en) 2008-03-04 2009-03-03 Battery having fire extinguishing element in mesh form

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008053000A JP2009211909A (ja) 2008-03-04 2008-03-04 電池、電池パックおよびそれに用いる接続端子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009211909A true JP2009211909A (ja) 2009-09-17

Family

ID=41053944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008053000A Pending JP2009211909A (ja) 2008-03-04 2008-03-04 電池、電池パックおよびそれに用いる接続端子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8309250B2 (ja)
JP (1) JP2009211909A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016032651A1 (en) * 2014-08-27 2016-03-03 Google Inc. Battery containment mesh
JPWO2016009586A1 (ja) * 2014-07-15 2017-04-27 三洋電機株式会社 蓄電デバイス
JP2019114440A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
US10446813B2 (en) 2017-09-27 2019-10-15 Lg Chem, Ltd. Battery module, and battery pack and vehicle including the same
WO2021020329A1 (ja) 2019-08-01 2021-02-04 三洋電機株式会社 パック電池
WO2021210276A1 (ja) 2020-04-17 2021-10-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 円筒形電池
WO2024190287A1 (ja) * 2023-03-10 2024-09-19 パナソニックエナジー株式会社 円筒形電池
US12142785B2 (en) 2019-08-01 2024-11-12 Panasonic Energy Co., Ltd. Battery pack

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101074780B1 (ko) * 2009-09-30 2011-10-19 삼성에스디아이 주식회사 캡 조립체, 캔, 및 이를 이용한 이차 전지
US20140287378A1 (en) * 2013-03-25 2014-09-25 Cao Group, Inc. Dental curing lights and related methods
DE102013215492A1 (de) * 2013-08-06 2015-02-12 Robert Bosch Gmbh Akkumulatormodul mit verbessertem Schutz sowie Akkumulatorpaket
CN103474599B (zh) * 2013-09-15 2018-08-31 宁德新能源科技有限公司 具有理想安全性能的锂离子电池和电池包
KR20150061200A (ko) * 2013-11-27 2015-06-04 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
CN104319360B (zh) * 2014-11-11 2017-01-25 东莞新能源科技有限公司 锂离子电池和电池包
EP3939113A1 (en) 2019-03-14 2022-01-19 Generac Power Systems, Inc. Battery module thermal management
US20210299491A1 (en) * 2020-03-25 2021-09-30 EmberTech, LLC Method and device for fire suppression in an energy storage unit

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0256348U (ja) * 1988-10-17 1990-04-24
JPH03134952A (ja) * 1989-10-19 1991-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd パッケージ型電池
JPH04104458A (ja) * 1990-08-23 1992-04-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電池ケース
JPH04162347A (ja) * 1990-10-26 1992-06-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電池パック
JPH04162346A (ja) * 1990-10-26 1992-06-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電池パック
JPH11224663A (ja) * 1998-02-10 1999-08-17 Sanyo Electric Co Ltd パック電池

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2529782B2 (ja) 1991-03-16 1996-09-04 東京電力株式会社 ナトリウム−硫黄電池の消火方法
JP3658825B2 (ja) 1995-12-05 2005-06-08 日産自動車株式会社 電池のガス放出機構
US7709136B2 (en) * 2005-07-01 2010-05-04 Perimeter Technologies Incorporated Battery pack assembly
US8053101B2 (en) * 2005-12-29 2011-11-08 Samsung Sdi Co., Ltd. Lithium ion rechargeable battery

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0256348U (ja) * 1988-10-17 1990-04-24
JPH03134952A (ja) * 1989-10-19 1991-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd パッケージ型電池
JPH04104458A (ja) * 1990-08-23 1992-04-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電池ケース
JPH04162347A (ja) * 1990-10-26 1992-06-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電池パック
JPH04162346A (ja) * 1990-10-26 1992-06-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電池パック
JPH11224663A (ja) * 1998-02-10 1999-08-17 Sanyo Electric Co Ltd パック電池

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016009586A1 (ja) * 2014-07-15 2017-04-27 三洋電機株式会社 蓄電デバイス
WO2016032651A1 (en) * 2014-08-27 2016-03-03 Google Inc. Battery containment mesh
US9786883B2 (en) 2014-08-27 2017-10-10 X Development Llc Battery containment mesh
US10446813B2 (en) 2017-09-27 2019-10-15 Lg Chem, Ltd. Battery module, and battery pack and vehicle including the same
JP2019114440A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
WO2021020329A1 (ja) 2019-08-01 2021-02-04 三洋電機株式会社 パック電池
US12142785B2 (en) 2019-08-01 2024-11-12 Panasonic Energy Co., Ltd. Battery pack
WO2021210276A1 (ja) 2020-04-17 2021-10-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 円筒形電池
WO2024190287A1 (ja) * 2023-03-10 2024-09-19 パナソニックエナジー株式会社 円筒形電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20090226803A1 (en) 2009-09-10
US8309250B2 (en) 2012-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009211909A (ja) 電池、電池パックおよびそれに用いる接続端子の製造方法
JP5338331B2 (ja) 電池パック、それを備えた電子機器
WO2009150791A1 (ja) 電池
JP4973824B2 (ja) 電池モジュール
US8399112B2 (en) Battery module and battery pack using the same
JP6139194B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2012105362A1 (ja) 非水電解液二次電池
JP2007280617A (ja) 電池パック
EP3279976A1 (en) Sealed battery and battery pack
JP2011522354A (ja) 安全性が向上した電池
JP4984358B2 (ja) 電池及び電池パック
JP2007280872A (ja) 電池パックおよびコネクタ
JP7027632B2 (ja) 非対称ノッチが形成された電極リードを含むパウチ型二次電池
EP3605720B1 (en) Battery cell including sealing tape for accelerating heat conduction
JPWO2020084707A1 (ja) 電池及び電池パック
JP5869354B2 (ja) 角形リチウムイオン二次電池用外装缶および角形リチウムイオン二次電池
WO2013136445A1 (ja) 電池の製造方法
CN113632281B (zh) 电池
JP2005174661A (ja) 電源装置及び電池と基板との接続方法
JP2009295554A (ja) 電池
JP6886725B2 (ja) 組電池
JP2005209395A (ja) 非水電解液二次電池
WO2013168585A1 (ja) 角形電池
WO2018168386A1 (ja) 密閉型電池、組電池及びエンジン始動用電池
JP7459944B2 (ja) 二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110228

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20110314

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20121213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130702