JP2009206041A - 有機発光装置およびその製造方法 - Google Patents
有機発光装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009206041A JP2009206041A JP2008049788A JP2008049788A JP2009206041A JP 2009206041 A JP2009206041 A JP 2009206041A JP 2008049788 A JP2008049788 A JP 2008049788A JP 2008049788 A JP2008049788 A JP 2008049788A JP 2009206041 A JP2009206041 A JP 2009206041A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- substrate
- emitting device
- organic light
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 28
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 81
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 claims abstract description 66
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 45
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 abstract description 5
- 239000010408 film Substances 0.000 description 187
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 27
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 27
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 24
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 22
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 22
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 22
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 21
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 12
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 12
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 12
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 9
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- -1 ITO Chemical compound 0.000 description 8
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 8
- 239000010406 cathode material Substances 0.000 description 8
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 8
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 8
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 8
- 238000001579 optical reflectometry Methods 0.000 description 8
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 8
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 6
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 6
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 6
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 4
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 4
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 4
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 4
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 4
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 4
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 4
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 4
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 4
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 4
- 229910052702 rhenium Inorganic materials 0.000 description 4
- WUAPFZMCVAUBPE-UHFFFAOYSA-N rhenium atom Chemical compound [Re] WUAPFZMCVAUBPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 4
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 4
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 4
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 4
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 4
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 4
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002800 charge carrier Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 1
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 1
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 238000000927 vapour-phase epitaxy Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
【解決手段】第1基板11と、前記第1基板11に対向して形成された透明な第2基板12と、前記第1基板11と前記第2基板12との間で前記第1基板11側に形成された第1電極13と、前記第1基板11と前記第2基板12との間で前記第2基板12側に形成された透明な第2電極14と、前記第1電極11と前記第2電極12との間に設けられた有機層15と有する有機発光装置1において、前記第1電極13上に形成されていて前記第2電極14側に向いた傾斜した反射面を側面に有する反射部16を有することを特徴とする。
【選択図】図1
Description
放出された光は、透明電極を通して、観察者の方へ、または照明対象の物体の方へ、向けられる。
透明電極を有機発光ダイオードデバイスの基板と発光要素の間に配置した場合、当該デバイスは底面発光型有機発光ダイオードデバイスと称され、反対に、透明電極を基板と発光要素の間に配置しない場合、当該デバイスは上面発光型有機発光ダイオードデバイスと称される。
インジウム錫酸化物の比抵抗は例えば1.4×10-8Ω・cm程度と高いものである。そのため、必要な電流が各画素に印加されず、配線長の長いところ、すなわち端子部から遠い位置にある画素では、特に輝度が不足することとなり、輝度の不均一性が生じ、表示品位を落としてしまう。
例えば、照明等に代表されるような全面一括発光型の有機エレクトロルミネッセンス(以下、有機ELという)パネルを、液晶パネル用バックライトに適用する場合、面内輝度分布の要求が厳しくなってくる。
しかし、有機ELパネルでは、透明電極の抵抗値は透過率を確保するために薄膜化すると高くなり、面内で均一な輝度を得ることが難しい。
この解決方法として、補助配線を形成する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
また、有機層の発光帯域または界面と呼ばれる帯域から放出された光は四方八方に発光されるため、観察者の方、または照明対象の物体の方へ、取り出すことができる光は極一部である。これは光の取り出し効率と呼ばれ、発光した光のうち、正面へ取り出せるのは約20%程度と報告されている。
上記第1基板11には、例えばガラス基板を用いる。また、有機発光装置を駆動するTFT(Thin Film Transistor)等の素子、配線等を搭載した基板(例えばガラス基板)上に絶縁層が形成されているものであってもよい。
上記第2基板12には、例えばガラス基板を用いる。
なお、有機発光装置1がディスプレイ用途の場合、上記第1電極13は陽極となり、通常のフォトリソグラフィー技術とエッチング技術を用いて、画素形状に対応させたパターニングがなされる。
また、上記第2電極14を陰極として用いる場合には、仕事関数がなるべく小さな陰極材料膜として、例えば、マグネシウム、カルシウム、インジウム、リチウム、アルミニウム、銀やこれらの合金の膜を、次に説明する有機層15から発光される光が透過する厚さの膜厚に、上記透明電極と有機層15との間に形成することが好ましい。
なお、傾斜角が小さすぎると、例えば30度よりも小さすぎると、発光面積(有機層15の形成面積)がすくなくなり、発光効率を低下させることになる。一方、傾斜角が大きすぎると、例えば60度を超えると、後に説明する反射膜18で反射した反射光が第2電極14の有機層15側の面で反射され、第2電極14の外側へ取り出すことが困難になる。
また、上記絶縁膜パターン17の膜厚は上記有機層15の膜厚にも依存するが、数μm〜数十μmとする。また、上記絶縁膜パターン17の幅は、その高さと傾斜面の傾斜角によるが、できうる限り狭い幅とし、また上記絶縁膜パターン17の間隔は、画素サイズにもよるが、例えば数十μm〜数百μmとする。
さらに、上記反射膜18は上記第2電極14に接続されている。
このように、上記第1電極13上に、上記絶縁膜パターン17と上記反射膜18からなる反射部16が形成されている。したがって、この反射部16の反射膜18は、上記第2電極14側(図面上側)に向いた傾斜した反射面を有する。
この場合、第1電極13を、仕事関数がなるべく小さな陰極材料膜として、例えば、マグネシウム、カルシウム、インジウム、リチウム、アルミニウム、銀やこれらの合金の膜で形成することが好ましい。
また、第2電極14を、仕事関数がなるべく大きなものがよく、例えば、酸化スズ、ITO、酸化亜鉛、酸化チタン等の透明電極材料が好ましい。
さらに、上記第1電極13を光反射性の高い金属膜で形成することで、第1電極13側に発光される光を第2電極14側に反射することができる。これによっても、光の取り出し効率をさらに高めることができるので、輝度をさらに向上させることができる
上記第1基板11には、例えばガラス基板を用いる。また、有機発光装置を駆動するTFT(Thin Film Transistor)等の素子、配線等を搭載した基板(例えばガラス基板)上に絶縁層が形成されているものであってもよい。
上記第2基板12には、例えばガラス基板を用いる。
なお、有機発光装置2がディスプレイ用途の場合、上記第1電極13は陽極となり、通常のフォトリソグラフィー技術とエッチング技術を用いて、画素形状に対応させたパターニングがなされる。
また、上記第2電極14を陰極として用いる場合には、仕事関数がなるべく小さな陰極材料膜として、例えば、マグネシウム、カルシウム、インジウム、リチウム、アルミニウム、銀やこれらの合金の膜を、次に説明する有機層15から発光される光が透過する厚さの膜厚に、上記透明電極と有機層15との間に形成することが好ましい。
また、上記絶縁膜パターン22の膜厚は、上記第1電極13と上記反射部本体23との絶縁が保たれる膜厚とし、例えば少なくとも100nm〜200nm程度の厚さに形成される。また上記絶縁膜パターン22は、あまり微細な間隔や大きな幅を持つ形状に形成されると、いわゆる開口率が低下するため、輝度低下を招き、好ましくないので、上記反射部本体23の高さと傾斜面の傾斜角にもよるが、できうる限り狭い幅とし、また上記絶縁膜パターン22の間隔は、例えば数十μm〜数百μmとすることが好ましい。
なお、傾斜角が小さすぎると、例えば30度よりも小さすぎると、発光面積がすくなくなり、発光効率を低下させることになる。一方、傾斜角が大きすぎると、例えば60度を超えると、反射部本体23の側面で反射した反射光が第2電極14の有機層15側の面で反射され、第2電極14の外側へ取り出すことが困難になる。
このように、上記第1電極13上に、上記絶縁膜パターン22と上記反射部本体23からなる反射部21が形成されている。したがって、この反射部21の反射部本体23は、上記第2電極14側(図面上側)に向いた傾斜した反射面を有する。
この場合、第1電極13を、仕事関数がなるべく小さな陰極材料膜として、例えば、マグネシウム、カルシウム、インジウム、リチウム、アルミニウム、銀やこれらの合金の膜で形成することが好ましい。
また、第2電極14を、仕事関数がなるべく大きなものがよく、例えば、酸化スズ、ITO、酸化亜鉛、酸化チタン等の透明電極材料が好ましい。
さらに、上記第1電極13を光反射性の高い金属膜で形成することで、第1電極13側に発光される光を第2電極14側に反射することができる。これによっても、光の取り出し効率をさらに高めることができるので、輝度をさらに向上させることができる
図面では、有機発光装置1の反射部16を示したが、有機発光装置2の反射部21も同様に格子状に形成することができる。
図面では、有機発光装置1の反射部16を示したが、有機発光装置2の反射部21も同様に格子状に形成することができる。
上記第1基板11には、例えばガラス基板を用いる。また、有機発光装置を駆動するTFT(Thin Film Transistor)等の素子、配線等を搭載した基板(例えばガラス基板)上に絶縁層が形成されているものであってもよい。
上記第1電極13には、例えば銀(Ag)、アルミニウム(Al)等の光反射性の高い金属膜を用いる。また、上記第1電極13を陽極として用いる場合、仕事関数がなるべく大きなものがよく、例えば、ニッケル、銀、金、白金、パラジウム、セレン、ロジウム、ルテニウム、イリジウム、レニウム、タングステン、モリブデン、クロム、タンタル、ニオブやこれらの合金、酸化物、もしくは、酸化錫、ITO、酸化亜鉛、酸化チタン等が好ましい。
上記第1電極13の成膜には、例えば、スパッタリング法、蒸着法等の一般に有機発光装置の金属膜、金属化合物膜の成膜に用いられている成膜技術を用いることができる。
本有機発光装置がディスプレイ用途の場合、上記第1電極13は陽極となり、通常のフォトリソグラフィー技術とエッチング技術を用いて、画素形状に対応させたパターニングがなされる。
上記絶縁膜パターン17は、例えば有機レジストやポリイミドなどで形成される。有機物で形成される上記絶縁膜パターン17は、一般的には熱処理等を行うことで、パターン側面をテーパー形状に作製することができる。その傾斜角は、第1電極13表面に対して、例えば30度から60度程度とする。要するに、後に形成される有機層で発光される光を、後に形成される第2電極方向(図面上方向)に反射できる角度であればよい。
なお、傾斜角が小さすぎると、例えば30度よりも小さすぎると、発光面積(有機層の形成面積)がすくなくなり、発光効率を低下させることになる。一方、傾斜角が大きすぎると、例えば60度を超えると、後に形成される反射膜で反射した反射光が第2電極の有機層側の面で反射され、第2電極の外側へ取り出すことが困難になる。
また、上記絶縁膜パターン17の膜厚は後に形成される有機層の膜厚にも依存するが、数μm〜数十μmとする。また、上記絶縁膜パターン17の間隔は、画素サイズにもよるが、例えば数十μm〜数百μmとする。
なお、上記反射膜18は、例えば図示したように、第1電極13とは離間して絶縁膜パターン17の側面から上面にかけて形成されることが好ましい。
このようにして、上記第1電極13上に、上記絶縁膜パターン17と上記反射膜18からなる反射部16が形成される。したがって、この反射部16の反射膜18は、後に形成される第2電極側(図面上側)に向いた傾斜した反射面を有する。
上記反射膜18の形成方法は、例えば斜め蒸着法を用いることができる。
もしくは、全面に反射膜18となる金属膜をスパッタリング法、蒸着法、有機金属気相成長法等の一般に用いられている金属成膜技術によって成膜し、通常のリソグラフィー技術とエッチングを行うことで、絶縁膜パターン17の傾斜面の途中まで金属膜を残すようにパターニングを行って形成することができる。
先の斜め蒸着法を用いることができれば、フォトリソグラフィーを行うための高価な露光装置やリソグラフィー工程およびエッチング工程の長い製造工程が不要になるため、低コストで反射膜18を形成することができる。
もしくは、上記反射部16は、前記図6によって説明したように、格子状に形成される。
上記第2電極14は、例えば透明電極で形成される。この透明電極には、一例として、インジウムスズ酸化(ITO)膜、インジウム亜鉛酸化膜、酸化亜鉛膜等を用いる。
また、上記第2電極14を陰極として用いる場合には、仕事関数がなるべく小さな陰極材料膜として、例えば、マグネシウム、カルシウム、インジウム、リチウム、アルミニウム、銀やこれらの合金の膜を、上記有機層15から発光される光が透過する厚さの膜厚に、上記透明電極と有機層15との間に形成することが好ましい。
上記第2電極14の成膜方法は、例えば、スパッタリング法、蒸着法等の一般に用いられている金属化合物の成膜技術を用いることができる。
このようにして、有機発光装置1を形成する。
この場合、第1電極13を、仕事関数がなるべく小さな陰極材料膜として、例えば、マグネシウム、カルシウム、インジウム、リチウム、アルミニウム、銀やこれらの合金の膜で形成することが好ましい。
また、第2電極14を、仕事関数がなるべく大きなものがよく、例えば、酸化スズ、ITO、酸化亜鉛、酸化チタン等の透明電極材料が好ましい。
上記第1基板11には、例えばガラス基板を用いる。また、有機発光装置を駆動するTFT(Thin Film Transistor)等の素子、配線等を搭載した基板(例えばガラス基板)上に絶縁層が形成されているものであってもよい。
上記第1電極13には、例えば銀(Ag)、アルミニウム(Al)等の光反射性の高い金属膜を用いる。また、上記第1電極13を陽極として用いる場合、仕事関数がなるべく大きなものがよく、例えば、ニッケル、銀、金、白金、パラジウム、セレン、ロジウム、ルテニウム、イリジウム、レニウム、タングステン、モリブデン、クロム、タンタル、ニオブやこれらの合金、酸化物、もしくは、酸化錫、ITO、酸化亜鉛、酸化チタン等が好ましい。
上記第1電極13の成膜には、例えば、スパッタリング法、蒸着法等の一般に有機発光装置の金属膜、金属化合物膜の成膜に用いられている成膜技術を用いることができる。
本有機発光装置がディスプレイ用途の場合、上記第1電極13は例えば陽極となり、通常のフォトリソグラフィー技術とエッチング技術を用いて、画素形状に対応させたパターニングがなされる。
上記絶縁膜24は、例えば有機レジストやポリイミドなど形成される。その成膜方法は、例えば、スピンコートやスリットコートなどの塗布法を用い、その後、焼成(ベーキング)を行う。
さらに、上記絶縁膜24上に反射部本体を形成するための導電膜25を形成する。
上記導電膜24は、例えばアルミニウム(Al)、銀(Ag)等の光反射性の高い金属膜を用いる。上記導電膜24は、例えばスパッタリング法、蒸着法、有機金属気相成長法等の一般に用いられている金属成膜技術によって成膜される。
上記絶縁膜24の膜厚は、上記第1電極13と上記導電膜25との絶縁が保たれる膜厚とし、例えば少なくとも100nm〜200nm程度の厚さに形成される。また、上記導電膜25には、後に形成される第2電極の補助配線の機能も持たせるため、厚く形成することが好ましい。しかし、厚膜化した場合に膜自体の応力によって上記絶縁膜24から剥がれない程度の膜厚にする必要があり、また、後に形成される有機膜の膜厚にも依存する。これらのことを鑑み、上記絶縁膜24と上記有機膜16とを合わせた膜厚が数μm〜数十μmとなるように、上記導電膜25の膜厚を決定する。
次いで、リソグラフィー技術によって、上記レジスト膜をパターニングして、反射部を形成するためのレジストパターン31を形成する。
その後、上記レジストパターン31をエッチングマスクに用いたエッチング技術によって、上記導電膜25をパターニングし、上記絶縁膜24上に後に形成される第2電極側(図面上方側)に向いた傾斜面を側面に有する反射部本体23を形成する。
例えば、上記導電膜25がアルミニウム(Al)系の金属膜で形成されている場合には、上記エッチングはウエットエッチングによって行う。このエッチングのエッチング液には、例えば、リン酸、硝酸、酢酸などの混合液を用いる。その混合体積比率は、例えば、リン酸:50%〜70%、硝酸:20%、酢酸:20%、水:10%〜30%などで、処理条件としては、膜厚にも依存するが、例えば30℃、250秒程度のディッピング方式やシャワー方式がとられる。このアルミニウム(Al)のテーパエッチングに関しては、[online]、2007年7月24日、三洋半導体株式会社、林純薬工業株式会社、[平成20年1月23日検索]インターネット<URL:www.hpc-j.co.jp/news/img/eching.pdf>等に開示されている。また、上記導電膜25が銀(Ag)系の金属膜で形成されている場合には、上記エッチング液には、例えば、硝酸、硫酸などのエッチング液を用いることで、上記アルミニウム系金属膜と同様に、所望の傾斜面を得ることができる。
上記ウエットエッチングによって、上記導電膜25で傾斜面を側面に有する反射部本体23が形成される。
上記反射部本体23の側面に形成される傾斜面の傾斜角は、例えば上記第1電極13表面に対して例えば30度から60度程度を有する。要するに、後に形成される有機層で発光される光を、後に形成される第2電極方向(図面上方向)に反射できる角度であればよい。
なお、傾斜角が小さすぎると、例えば30度よりも小さすぎると、発光面積がすくなくなり、発光効率を低下させることになる。一方、傾斜角が大きすぎると、例えば60度を超えると、反射部本体23の側面で反射した反射光が後に形成される第2電極の有機層側の面で反射され、第2電極の外側へ取り出すことが困難になる。
なお、上記エッチングをウエットエッチングで行うと、横方向にもエッチングが進み、反射部本体23の下面がオーバハング上に形成され、後に有機膜を形成したときに、オーバハング部分に空洞を生じる可能性がある。
その後、上記レジストパターン31を除去する。
なお、絶縁膜22のエッチングの前に上記レジストパターン31を除去し、上記反射部本体23をエッチングマスクにして絶縁膜22をエッチングすることもできる。
このようにして、上記第1電極13上に絶縁膜パターン22と反射部本体23とを有する反射部21が形成される。
もしくは、上記反射部21は、前記図6によって説明したように、格子状に形成される。
次いで、上記有機層15を上記第1電極13との間に挟み、かつ上記反射部21の反射部本体23に接続する透明な第2電極14を形成する。
上記第2電極14は、例えば透明電極で形成される。この透明電極には、一例として、インジウムスズ酸化(ITO)膜、インジウム亜鉛酸化膜、酸化亜鉛膜等を用いる。
また、上記第2電極14を陰極として用いる場合には、仕事関数がなるべく小さな陰極材料膜として、例えば、マグネシウム、カルシウム、インジウム、リチウム、アルミニウム、銀やこれらの合金の膜を、上記有機層15から発光される光が透過する厚さの膜厚に、上記透明電極と有機層15との間に形成することが好ましい。
上記第2電極14の成膜方法は、例えば、スパッタリング法、蒸着法等の一般に用いられている金属化合物の成膜技術を用いることができる。
このようにして、有機発光装置2を形成する。
また、上記反射部本体23は、膜応力等により剥がれが発生しない程度に、容易に厚く形成することができるので、第1実施例で説明した反射膜と比較して、補助電極としてより低抵抗なものとなる。
この場合、第1電極13を、仕事関数がなるべく小さな陰極材料膜として、例えば、マグネシウム、カルシウム、インジウム、リチウム、アルミニウム、銀やこれらの合金の膜で形成することが好ましい。
また、第2電極14を、仕事関数がなるべく大きなものがよく、例えば、酸化スズ、ITO、酸化亜鉛、酸化チタン等の透明電極材料が好ましい。
Claims (14)
- 第1基板と、
前記第1基板に対向して形成された透明な第2基板と、
前記第1基板と前記第2基板との間で前記第1基板側に形成された第1電極と、
前記第1基板と前記第2基板との間で前記第2基板側に形成された透明な第2電極と、
前記第1電極と前記第2電極との間に設けられた有機層と
有する有機発光装置において、
前記第1電極上に形成されていて前記第2電極側に向いた傾斜した反射面を側面に有する反射部を有する
ことを特徴とする有機発光装置。 - 前記反射部は、
前記第1電極上に形成されていて前記第2電極側に向いた傾斜面を側面に有する絶縁膜パターンと、
前記第1電極と離間されて前記絶縁膜パターンの傾斜面に形成された反射膜
を有することを特徴とする請求項1記載の有機発光装置。 - 前記反射膜は導電膜で形成されていて前記第2電極に接続されている
ことを特徴とする請求項2記載の有機発光装置。 - 前記反射部は、
前記第1電極上に形成された絶縁膜パターンと、
前記絶縁膜パターン上に形成されていて前記第2電極側に向いた傾斜面を側面に有する反射部本体と
を有することを特徴とする請求項1記載の有機発光装置。 - 前記反射部本体は導電体で形成されていて前記第2電極に接続されている
ことを特徴とする請求項4記載の有機発光装置。 - 前記反射部はストライプ状に形成されている
ことを特徴とする請求項1記載の有機発光装置。 - 前記反射部は格子状に形成されている
ことを特徴とする請求項1記載の有機発光装置。 - 第1基板上に第1電極を形成する工程と、
前記第1電極上に前記第2電極側に向いた傾斜した反射面を有する反射部を形成する工程と、
前記絶縁膜パターン間に有機層を形成する工程と、
前記有機層を前記第1電極との間に挟み、かつ前記反射部に接続する透明な第2電極と、
前記第2電極上に透明な第2基板を形成する工程と
を順に有することを特徴とする有機発光装置の製造方法。 - 前記反射部を形成する工程は、
前記第1電極上に側面が前記第2電極側に向いた傾斜面を有する絶縁膜パターンを形成する工程と、
前記第1電極と離間して前記絶縁膜パターンの傾斜面に反射膜を形成する工程と
を有することを特徴とする請求項8記載の有機発光装置の製造方法。 - 前記反射膜を導電膜で形成して該反射膜に前記第2電極を接続する
ことを特徴とする請求項9記載の有機発光装置の製造方法。 - 前記反射部を形成する工程は、
前記第1電極上に絶縁膜を形成する工程と、
前記絶縁膜上に前記第2電極側に向いた傾斜面を側面に有する反射部本体を形成する工程と、
前記反射部本体の下部に前記絶縁膜で絶縁膜パターンを形成する工程と
を有することを特徴とする請求項8記載の有機発光装置の製造方法。 - 前記反射部本体を導電膜で形成して該反射部本体に前記第2電極を接続する
ことを特徴とする請求項11記載の有機発光装置の製造方法。 - 前記反射部をストライプ状に形成する
ことを特徴とする請求項8記載の有機発光装置の製造方法。 - 前記反射部を格子状に形成する
ことを特徴とする請求項8記載の有機発光装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008049788A JP2009206041A (ja) | 2008-02-29 | 2008-02-29 | 有機発光装置およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008049788A JP2009206041A (ja) | 2008-02-29 | 2008-02-29 | 有機発光装置およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009206041A true JP2009206041A (ja) | 2009-09-10 |
Family
ID=41148091
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008049788A Pending JP2009206041A (ja) | 2008-02-29 | 2008-02-29 | 有機発光装置およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009206041A (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101094300B1 (ko) * | 2009-10-12 | 2011-12-19 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 유기 발광 조명 장치 및 그 제조 방법 |
WO2012161057A1 (ja) * | 2011-05-20 | 2012-11-29 | パナソニック株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
WO2012161058A1 (ja) * | 2011-05-20 | 2012-11-29 | パナソニック株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP2015128003A (ja) * | 2013-12-27 | 2015-07-09 | ソニー株式会社 | 表示装置および電子機器 |
JP2016025029A (ja) * | 2014-07-23 | 2016-02-08 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | ディスプレイ |
WO2016027636A1 (ja) * | 2014-08-19 | 2016-02-25 | ソニー株式会社 | 表示装置および電子機器 |
JP2017076626A (ja) * | 2016-12-15 | 2017-04-20 | パイオニア株式会社 | 発光装置 |
JP2018139223A (ja) * | 2018-05-14 | 2018-09-06 | パイオニア株式会社 | 発光装置 |
US10109819B2 (en) | 2012-11-08 | 2018-10-23 | Pioneer Corporation | Light-emitting device |
JP2020080305A (ja) * | 2019-10-18 | 2020-05-28 | パイオニア株式会社 | 発光装置 |
JP2023055824A (ja) * | 2017-12-26 | 2023-04-18 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 表示素子、及び電子機器 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003317971A (ja) * | 2002-04-26 | 2003-11-07 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置およびその作製方法 |
JP2004192977A (ja) * | 2002-12-12 | 2004-07-08 | Hitachi Ltd | 発光素子およびこの発光素子を用いた表示装置 |
JP2004199952A (ja) * | 2002-12-17 | 2004-07-15 | Seiko Epson Corp | 自発光素子、表示パネル、表示装置および自発光素子の製造方法 |
JP2007134327A (ja) * | 2005-11-07 | 2007-05-31 | Samsung Electronics Co Ltd | 表示装置とその製造方法 |
JP2007165214A (ja) * | 2005-12-16 | 2007-06-28 | Seiko Epson Corp | エレクトロルミネッセンス装置及び電子機器 |
JP2008034280A (ja) * | 2006-07-31 | 2008-02-14 | Sony Corp | 表示装置の製造方法 |
-
2008
- 2008-02-29 JP JP2008049788A patent/JP2009206041A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003317971A (ja) * | 2002-04-26 | 2003-11-07 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置およびその作製方法 |
JP2004192977A (ja) * | 2002-12-12 | 2004-07-08 | Hitachi Ltd | 発光素子およびこの発光素子を用いた表示装置 |
JP2004199952A (ja) * | 2002-12-17 | 2004-07-15 | Seiko Epson Corp | 自発光素子、表示パネル、表示装置および自発光素子の製造方法 |
JP2007134327A (ja) * | 2005-11-07 | 2007-05-31 | Samsung Electronics Co Ltd | 表示装置とその製造方法 |
JP2007165214A (ja) * | 2005-12-16 | 2007-06-28 | Seiko Epson Corp | エレクトロルミネッセンス装置及び電子機器 |
JP2008034280A (ja) * | 2006-07-31 | 2008-02-14 | Sony Corp | 表示装置の製造方法 |
Cited By (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101094300B1 (ko) * | 2009-10-12 | 2011-12-19 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 유기 발광 조명 장치 및 그 제조 방법 |
WO2012161057A1 (ja) * | 2011-05-20 | 2012-11-29 | パナソニック株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
WO2012161058A1 (ja) * | 2011-05-20 | 2012-11-29 | パナソニック株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP5810319B2 (ja) * | 2011-05-20 | 2015-11-11 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
US9214641B2 (en) | 2011-05-20 | 2015-12-15 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Organic electroluminescence element |
US10109819B2 (en) | 2012-11-08 | 2018-10-23 | Pioneer Corporation | Light-emitting device |
JP2015128003A (ja) * | 2013-12-27 | 2015-07-09 | ソニー株式会社 | 表示装置および電子機器 |
US12207505B2 (en) | 2013-12-27 | 2025-01-21 | Sony Group Corporation | Display unit and electronic apparatus |
US11937468B2 (en) | 2013-12-27 | 2024-03-19 | Sony Group Corporation | Display unit and electronic apparatus |
US11659739B2 (en) | 2013-12-27 | 2023-05-23 | Sony Group Corporation | Display unit and electronic apparatus |
US9991325B2 (en) | 2013-12-27 | 2018-06-05 | Sony Corporation | Display unit and electronic apparatus |
US11024694B2 (en) | 2013-12-27 | 2021-06-01 | Sony Corporation | Display unit and electronic apparatus |
US10263061B2 (en) | 2013-12-27 | 2019-04-16 | Sony Corporation | Display unit and electronic apparatus |
JP2016025029A (ja) * | 2014-07-23 | 2016-02-08 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | ディスプレイ |
CN106575715A (zh) * | 2014-08-19 | 2017-04-19 | 索尼公司 | 显示装置和电子装置 |
US10290831B2 (en) | 2014-08-19 | 2019-05-14 | Sony Corporation | Display unit and electronic apparatus |
CN110061033A (zh) * | 2014-08-19 | 2019-07-26 | 索尼公司 | 显示单元 |
CN106575715B (zh) * | 2014-08-19 | 2019-04-09 | 索尼公司 | 显示装置和电子装置 |
US10707446B2 (en) | 2014-08-19 | 2020-07-07 | Sony Corporation | Display unit and electronic apparatus |
WO2016027636A1 (ja) * | 2014-08-19 | 2016-02-25 | ソニー株式会社 | 表示装置および電子機器 |
JP2017076626A (ja) * | 2016-12-15 | 2017-04-20 | パイオニア株式会社 | 発光装置 |
JP7463577B2 (ja) | 2017-12-26 | 2024-04-08 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 表示素子、及び電子機器 |
JP2023055824A (ja) * | 2017-12-26 | 2023-04-18 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 表示素子、及び電子機器 |
JP2018139223A (ja) * | 2018-05-14 | 2018-09-06 | パイオニア株式会社 | 発光装置 |
JP2020080305A (ja) * | 2019-10-18 | 2020-05-28 | パイオニア株式会社 | 発光装置 |
JP2023052941A (ja) * | 2019-10-18 | 2023-04-12 | パイオニア株式会社 | 発光装置 |
JP2021158126A (ja) * | 2019-10-18 | 2021-10-07 | パイオニア株式会社 | 発光装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009206041A (ja) | 有機発光装置およびその製造方法 | |
EP2966689B1 (en) | Organic light emitting display device and manufacturing method thereof | |
CN103219469B (zh) | 发光组件 | |
KR20140085326A (ko) | 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치 제조 방법 | |
US7545097B2 (en) | Organic electroluminescence device and method for manufacturing same | |
US6541910B2 (en) | Organic el display | |
WO2020206780A1 (zh) | 一种oled显示面板及其制备方法 | |
US9012927B2 (en) | Display device | |
JP6871023B2 (ja) | 表示装置、および表示装置の製造方法 | |
US20070235767A1 (en) | Light emitting device and method for manufacturing the same | |
KR20100137272A (ko) | 유기전계발광 표시장치 및 그 제조방법 | |
KR100667081B1 (ko) | 유기전계발광표시장치 및 그의 제조방법 | |
CN115020621A (zh) | 显示面板、显示面板的制备方法及显示终端 | |
JP2005183209A (ja) | 有機el表示装置及びその製造方法 | |
JPH11144877A (ja) | 有機発光素子 | |
KR20170078168A (ko) | 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법 | |
US10797260B2 (en) | OLED substrate and fabrication method thereof, and display panel | |
US20240349561A1 (en) | Display Panel | |
US20240251636A1 (en) | Oled display panel | |
KR100784707B1 (ko) | 오엘이디 디스플레이 패널의 제조방법 | |
US12144193B2 (en) | Display device including anode electrode that includes first, second and third anode electrode layers, and method of manufacturing the same | |
KR102353359B1 (ko) | 투명전극 및 그의 제조방법 | |
JP2003092190A (ja) | 有機エレクトロルミネセンス素子及びその製造方法 | |
JP2015220091A (ja) | 発光装置 | |
JP2008311094A (ja) | 有機elパネル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100901 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120306 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120403 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120731 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121204 |