JP2009030966A - 空気低温分離によるアルゴンの製造方法及び装置 - Google Patents
空気低温分離によるアルゴンの製造方法及び装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009030966A JP2009030966A JP2008196824A JP2008196824A JP2009030966A JP 2009030966 A JP2009030966 A JP 2009030966A JP 2008196824 A JP2008196824 A JP 2008196824A JP 2008196824 A JP2008196824 A JP 2008196824A JP 2009030966 A JP2009030966 A JP 2009030966A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- condenser
- argon
- reflux
- crude argon
- tower
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract 106
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 claims abstract 53
- 238000010992 reflux Methods 0.000 claims abstract 18
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract 11
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract 9
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims abstract 9
- 238000004821 distillation Methods 0.000 claims abstract 6
- 229940110728 nitrogen / oxygen Drugs 0.000 claims abstract 5
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 claims 14
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 claims 14
- 239000012809 cooling fluid Substances 0.000 claims 9
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims 7
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 claims 5
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 claims 4
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 claims 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 claims 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 claims 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 claims 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 abstract 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J3/00—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
- F25J3/02—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
- F25J3/04—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
- F25J3/04642—Recovering noble gases from air
- F25J3/04648—Recovering noble gases from air argon
- F25J3/04721—Producing pure argon, e.g. recovered from a crude argon column
- F25J3/04727—Producing pure argon, e.g. recovered from a crude argon column using an auxiliary pure argon column for nitrogen rejection
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J3/00—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
- F25J3/02—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
- F25J3/04—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
- F25J3/04006—Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit
- F25J3/04078—Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit providing pressurized products by liquid compression and vaporisation with cold recovery, i.e. so-called internal compression
- F25J3/0409—Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit providing pressurized products by liquid compression and vaporisation with cold recovery, i.e. so-called internal compression of oxygen
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J3/00—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
- F25J3/02—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
- F25J3/04—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
- F25J3/04151—Purification and (pre-)cooling of the feed air; recuperative heat-exchange with product streams
- F25J3/04187—Cooling of the purified feed air by recuperative heat-exchange; Heat-exchange with product streams
- F25J3/04193—Division of the main heat exchange line in consecutive sections having different functions
- F25J3/042—Division of the main heat exchange line in consecutive sections having different functions having an intermediate feed connection
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J3/00—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
- F25J3/02—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
- F25J3/04—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
- F25J3/04151—Purification and (pre-)cooling of the feed air; recuperative heat-exchange with product streams
- F25J3/04187—Cooling of the purified feed air by recuperative heat-exchange; Heat-exchange with product streams
- F25J3/04218—Parallel arrangement of the main heat exchange line in cores having different functions, e.g. in low pressure and high pressure cores
- F25J3/04224—Cores associated with a liquefaction or refrigeration cycle
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J3/00—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
- F25J3/02—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
- F25J3/04—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
- F25J3/04248—Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
- F25J3/04333—Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using quasi-closed loop internal vapor compression refrigeration cycles, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams
- F25J3/04351—Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using quasi-closed loop internal vapor compression refrigeration cycles, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams of nitrogen
- F25J3/04357—Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using quasi-closed loop internal vapor compression refrigeration cycles, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams of nitrogen and comprising a gas work expansion loop
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J3/00—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
- F25J3/02—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
- F25J3/04—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
- F25J3/04406—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a dual pressure main column system
- F25J3/04412—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a dual pressure main column system in a classical double column flowsheet, i.e. with thermal coupling by a main reboiler-condenser in the bottom of low pressure respectively top of high pressure column
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J3/00—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
- F25J3/02—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
- F25J3/04—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
- F25J3/04624—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using integrated mass and heat exchange, so-called non-adiabatic rectification, e.g. dephlegmator, reflux exchanger
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J3/00—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
- F25J3/02—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
- F25J3/04—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
- F25J3/04642—Recovering noble gases from air
- F25J3/04648—Recovering noble gases from air argon
- F25J3/04654—Producing crude argon in a crude argon column
- F25J3/04666—Producing crude argon in a crude argon column as a parallel working rectification column of the low pressure column in a dual pressure main column system
- F25J3/04672—Producing crude argon in a crude argon column as a parallel working rectification column of the low pressure column in a dual pressure main column system having a top condenser
- F25J3/04678—Producing crude argon in a crude argon column as a parallel working rectification column of the low pressure column in a dual pressure main column system having a top condenser cooled by oxygen enriched liquid from high pressure column bottoms
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J3/00—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
- F25J3/02—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
- F25J3/04—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
- F25J3/04642—Recovering noble gases from air
- F25J3/04648—Recovering noble gases from air argon
- F25J3/04721—Producing pure argon, e.g. recovered from a crude argon column
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J5/00—Arrangements of cold exchangers or cold accumulators in separation or liquefaction plants
- F25J5/002—Arrangements of cold exchangers or cold accumulators in separation or liquefaction plants for continuously recuperating cold, i.e. in a so-called recuperative heat exchanger
- F25J5/007—Arrangements of cold exchangers or cold accumulators in separation or liquefaction plants for continuously recuperating cold, i.e. in a so-called recuperative heat exchanger combined with mass exchange, i.e. in a so-called dephlegmator
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J2240/00—Processes or apparatus involving steps for expanding of process streams
- F25J2240/40—Expansion without extracting work, i.e. isenthalpic throttling, e.g. JT valve, regulating valve or venturi, or isentropic nozzle, e.g. Laval
- F25J2240/46—Expansion without extracting work, i.e. isenthalpic throttling, e.g. JT valve, regulating valve or venturi, or isentropic nozzle, e.g. Laval the fluid being oxygen
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J2245/00—Processes or apparatus involving steps for recycling of process streams
- F25J2245/58—Processes or apparatus involving steps for recycling of process streams the recycled stream being argon or crude argon
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J2250/00—Details related to the use of reboiler-condensers
- F25J2250/02—Bath type boiler-condenser using thermo-siphon effect, e.g. with natural or forced circulation or pool boiling, i.e. core-in-kettle heat exchanger
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J2250/00—Details related to the use of reboiler-condensers
- F25J2250/04—Down-flowing type boiler-condenser, i.e. with evaporation of a falling liquid film
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J2290/00—Other details not covered by groups F25J2200/00 - F25J2280/00
- F25J2290/62—Details of storing a fluid in a tank
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)
Abstract
【課題】 製品の収率及び純度を高め、維持設備コストが低く経済的に有利に運用することが可能な空気低温分離によるアルゴンの製造方法及び装置を提供する。
【解決手段】 装入空気(1)を圧縮して窒素・酸素分離用蒸留塔設備(13,14)に導入する。この蒸留塔設備からアルゴン含有流(72)を取り出して粗アルゴン塔(25)に送り込む。粗アルゴン塔(25)は塔頂凝縮器(24)を有し、その中で粗アルゴン塔(25)の塔頂ガスが少なくとも部分的に凝縮される。凝縮液は還流液として粗アルゴン塔(25)に送り込まれ、粗アルゴン塔(25)又は塔頂凝縮器(24)から取り出される粗アルゴン流(76,176,276a,276b)が純アルゴン塔(20)に導かれ、純アルゴン塔(20)から純アルゴン製品流(81)が取り出される。粗アルゴン塔(25)の塔頂凝縮器(24)は還流凝縮器として構成され、粗アルゴン塔の塔頂ガスは該還流凝縮器の還流流路で凝縮されて唯一の還流液となる。
【選択図】 図1
【解決手段】 装入空気(1)を圧縮して窒素・酸素分離用蒸留塔設備(13,14)に導入する。この蒸留塔設備からアルゴン含有流(72)を取り出して粗アルゴン塔(25)に送り込む。粗アルゴン塔(25)は塔頂凝縮器(24)を有し、その中で粗アルゴン塔(25)の塔頂ガスが少なくとも部分的に凝縮される。凝縮液は還流液として粗アルゴン塔(25)に送り込まれ、粗アルゴン塔(25)又は塔頂凝縮器(24)から取り出される粗アルゴン流(76,176,276a,276b)が純アルゴン塔(20)に導かれ、純アルゴン塔(20)から純アルゴン製品流(81)が取り出される。粗アルゴン塔(25)の塔頂凝縮器(24)は還流凝縮器として構成され、粗アルゴン塔の塔頂ガスは該還流凝縮器の還流流路で凝縮されて唯一の還流液となる。
【選択図】 図1
Description
本発明は空気低温分離によるアルゴンの製造技術に関するものであり、更に詳しくは、装入空気を圧縮して窒素・酸素分離用蒸留塔設備に送り込み、該窒素・酸素分離用蒸留塔設備からアルゴン含有流を取り出し、このアルゴン含有流を液化流路と蒸発流路とを有するプレート式熱交換器ブロックからなる塔頂凝縮器を備えた粗アルゴン塔に送り込み、粗アルゴン塔から取り出される塔頂ガスを前記塔頂凝縮器の液化流路に送り込んで少なくとも部分的に凝縮し、この凝縮で得られる凝縮液の少なくとも一部を唯一の還流液として粗アルゴン塔に送り込み、前記塔頂凝縮器の蒸発流路の一端から液相の冷却流体を導入して該蒸発流路内で部分的に気化させ、この部分的な気化による気液混合状態の冷却流体を前記蒸発流路の他端から取り出し、粗アルゴン塔又は塔頂凝縮器から粗アルゴン流を取り出し、取り出された粗アルゴン流を純アルゴン塔に送り込み、この純アルゴン塔から純アルゴン製品流を取り出すことによってアルゴンを製造する形式の空気低温分離によるアルゴンの製造方法及び該方法を実施するための装置に関するものである。
空気低温分離のための方法及び装置は、例えば非特許文献1によって知られている。窒素・酸素分離用蒸留塔設備は、窒素・酸素分離用の単一の塔からなる設備として、又は2基の塔からなる設備(例えば古典的なリンデ式二重塔式設備)として、或いは3基以上の多塔式設備として構成することができる。窒素・酸素分離用蒸留塔及びアルゴン製造用の複数基の精留塔に加えて、大気中の他の成分、特に各種の希ガスを製造するための別のプロセス設備が付設されることもある。
ハウゼン/リンデ著「低温技術」第2版 (1985年)、第4章、281〜337頁(Hausen/Linde, "Tieftemperaturtechnik" 2. Auflage 1985, Kap. 4, Seiten 281-337)
ハウゼン/リンデ著「低温技術」第2版 (1985年)、第4章、281〜337頁(Hausen/Linde, "Tieftemperaturtechnik" 2. Auflage 1985, Kap. 4, Seiten 281-337)
特許請求の範囲に記載されている意味で、「粗アルゴン塔」はアルゴンと酸素の分離に使用される蒸留塔である。粗アルゴン塔は、単一部分からなる塔、又は特許文献1に述べられているような2部分或いはそれ以上の多部分からなる塔によって構成することができる。また「純アルゴン塔」は、アルゴンと窒素の分離に使用される蒸留塔である。「粗アルゴン流」とは、「アルゴン含有流」よりもアルゴン濃度の高いプロセスガス流である。「純アルゴン製品流」とは、粗アルゴン流よりも高濃度のアルゴン流であり、好ましくは純アルゴン塔の下部領域、例えば塔底から取り出される。
欧州特許第628777号明細書(米国特許第5426946号明細書と対応)
粗アルゴン塔の塔頂凝縮器は、該粗アルゴン塔における還流液の唯一の発生源である。この塔頂凝縮器は、1基、2基又はそれ以上の複数基のプレート式熱交換器ブロックで構成することができ、複数基の場合は気化側及び液化側で互いに並列接続される。この凝縮器へ供給される冷却流体(冷媒)は、プレート式熱交換器ブロックの蒸発流路へその一端から流入し、該蒸発流路の他端から流出する。蒸発流路の内部では向流は起らない。正確に言えば、蒸発流路内では、液相状態に留まっている冷却流体と気化した気相状態の冷却流体とが並流状態で流れる。塔頂凝縮器が浴蒸発器として構成されている場合には、冷却流体は蒸発流路内を下から上へ向かって流れることになる。
冒頭に述べた形式のアルゴン製造技術は、特許文献1以外にも、例えば下記の特許文献2〜12によって知られている。いずれも粗アルゴン塔の塔頂凝縮器としては従前からの凝縮器を使用しており、その場合、凝縮器の液化流路内には、凝縮されるべき気体と凝縮されて生じた液体が並流状態で流れる。
独国特許出願公開第2325422号明細書
欧州特許出願公開第171711号明細書
欧州特許第377117号明細書(米国特許第5019145号明細書と対応)
独国特許出願公開第4030749号明細書
欧州特許第669508号明細書(米国特許第5592833号明細書と対応)
欧州特許第669509号明細書(米国特許第5590544号明細書と対応)
欧州特許出願公開第942246号明細書
欧州特許出願公開第1103772号明細書
独国特許出願公開第19609490号明細書(米国特許第5669237号明細書と対応)
欧州特許出願公開第1243882号明細書(米国特許出願公開第2002178747号明細書と対応)
欧州特許出願公開第1243881号明細書(米国特許出願公開第2002189281号明細書と対応)
本発明の課題は、冒頭に述べた形式の方法及びそれに適合した装置において、製品の収率及び製品純度を高くすることができ、維持コスト及び/又は設備コストが低く経済的に有利に運用することが可能な空気低温分離によるアルゴンの製造方法及び該方法を実施するための装置を提供することである。
この課題は、本発明によれば、冒頭に述べた形式の空気低温分離によるアルゴンの製造方法において、粗アルゴン塔の塔頂凝縮器を還流凝縮器として構成し、粗アルゴン塔の塔頂ガスを該還流凝縮器の還流流路に送り込むことによって解決される。
ここで、「還流凝縮器」は分留器とも呼ばれ、これは凝縮側が粗アルゴン塔の還流流路を形成する熱交換器であると理解すべきである。この還流流路には、下方から流入する蒸気(ここでは粗アルゴン塔の塔頂ガス)の上昇流が当たる。この蒸気は還流流路を上昇する間に少なくとも部分的に凝縮する。従って、還流流路は、凝縮液が飛沫となって上昇流に随伴されることなく下方へ流れ落ちるように設計されている。還流流路内では、上昇する蒸気流と流下する凝縮液との向流接触により物質交換が行われる。還流凝縮器の下端から流下する凝縮液には難揮発成分が濃縮され、上方へ流出する蒸気には易揮発成分が濃縮される。
還流凝縮器としては、従来から種々の構造形態のものが知られている。還流凝縮器を構成する熱交換器ブロック(場合によっては複数基の熱交換器ブロック)は、例えば欧州特許出願公開第1189000号明細書に開示されているように圧力容器の内部に配置されていても良く、或いは米国特許第6128920号明細書に開示されているように熱交換器ブロックの全側面がヘッダーで塞がれていてもよい。これに代えて、例えば独国特許出願第102006037058号及びその対応出願で提案されているように還流凝縮器を蒸留塔(この場合は粗アルゴン塔)の塔頂部に装着し、還流流路の下端を蒸留塔の上部と連通させてもよい。還流凝縮器の熱交換器ブロックは、プレート式熱交換器、特に鑞付けによるアルミニウム製のプレート式熱交換器で構成されていることが好ましい。
ここで、「上方」「下方」或いは「側方」等の空間的概念は、常に規定通りに設置されて運転されている状態の還流凝縮器に関する方向を意味する。
還流凝縮器では冷媒との熱交換が可能であるだけでなく、還流流路内を上昇する気相流と、同じく還流流路内を流下する液相流との間で蒸留塔の波状起伏を持つ充填物に似た物質交換作用も可能になる。この物質交換による気体成分の分離効果はHETP値(単位理論段相当高さ)で表すことができ、一般的な還流凝縮器のHETP値は300〜600mmの範囲である。従って、例えば高さ1.5mの還流凝縮器は、最高値で約5理論段に相当する分離効果を有する。但し、粗アルゴン塔の塔頂部では、この効果はアルゴン・窒素分離には働かない。即ち、還流凝縮器を使用したからと言って粗アルゴン塔内における物質交換要素(実際の棚段、規則充填物、或いは不規則充填層)の使用が免除されることはない。
従って、従来、アルゴンの製造に際して還流凝縮器が塔頂凝縮器として使用されるのは窒素・酸素分離用蒸留塔設備に直結されている蒸留塔内で粗アルゴンではなく純アルゴンを製造する場合に限られていた(米国特許第5133790号明細書参照)。この場合には、単一のアルゴン塔内でアルゴン・酸素分離のみならずアルゴン・窒素分離も行われ、従ってアルゴン・窒素分離を目的とする別の純アルゴン塔は設備されることはない。米国特許第5133790号明細書に記載されているアルゴン塔の上部領域は、本発明における粗アルゴン塔で行われるようなアルゴン・酸素分離には利用されず、一般的に冒頭に述べた形式のプロセスでは専ら純アルゴン塔で実行されるべきアルゴン・窒素分離に利用されている。
このため、従来、アルゴン・窒素分離のための特別な純アルゴン塔を備えたプロセスにおいては、アルゴン・窒素分離の一部を粗アルゴン塔又はその塔頂凝縮器に委ねるべき根拠は認められておらず、その理由は、これらによって蒸留塔の理論段数を削減することはできないからである。
しかるに、本発明の基本理念の範疇において、そのような還流凝縮器を粗アルゴン塔の塔頂に組み込むことには更なる利点があることが明らかになった。この種の凝縮器は、通常は凝縮器・蒸発器複合ユニットとして構成されている。それ故、液化側(還流流路側)で凝縮される塔頂ガスは、気化側(蒸発流路側)で冷却液を少なくとも部分的に気化させる。還流凝縮器を構成する熱交換器ブロックは、通常は液浴内に配置されている。流体静力学的な圧力によって熱交換器ブロックの蒸発流路の温度は上部から下部に向かうに従って上昇する。
粗アルゴン塔の塔頂に配置した還流凝縮器の分離効果により、還流流路内を上向きに流れる蒸気流は次第に窒素リッチとなり、凝縮器の頂部では窒素分量が高くなるために温度が最も低くなる(図4参照)。それ故、還流流路の内部温度勾配は蒸発流路の温度勾配に順応する。このようにして、還流凝縮器には熱交換器ブロックの高さ全体を通じて殆ど一定に保たれる運転時温度勾配が自然に生じる傾向がある。これに対し、従来技術における粗アルゴン塔の塔頂凝縮器の場合には、凝縮器の下部領域における運転時温度勾配は上部領域よりも遙かに小さいのが常である。従って塔頂凝縮器の下部領域では熱交換器全体に対する伝熱面の寄与率が低くなる。それに対して本発明によるプロセスでは、熱交換器ブロックの高さ全体に亘って気化側と液化側との間の温度差は殆ど一定であり、従って交換損失を小さくすることができる。即ち、交換面積を相応に縮小でき、その結果として設備コストを低く抑えることが可能である。
同様の理由で本発明によれば製品純度と製品収率を高めることができる。また、分離効果を同一に維持するか或いは僅かに高めながら、粗アルゴン塔の理論段数を減じることもでき、それによってプラントの設備コストを低く抑えることが可能である。
本発明において、液相の冷却流体を蒸発流路へその下端に向かって送り込み、蒸発流路内における部分的な気化による気液混合状態の冷却流体を該蒸発流路の下端から取り出すことは特に好ましいことである。この場合、例えば塔頂凝縮器を浴蒸発器として構成し、蒸発流路を上下に開口させて、冷却流体の気相分がサーモサイホン効果で蒸発流路内を下方から上方へと導かれるようにするとよい。
本発明の好適な一実施形態によれば、塔頂凝縮器は完全に単一のプレート式熱交換器ブロックによって構成される。
本発明において、粗アルゴン流を還流流路の上部領域から取り出すことは特に有利である。還流流路を頂部まで貫流した後に気相状態のままの留分は特に高いアルゴン濃度を有し、逆に酸素含有量は特に低くなっている。現実には粗アルゴン流は比較的多量の窒素も含有しているが、窒素は大した費用も掛けずに純アルゴン塔で分離することができる。
本発明の別の好適な一実施形態では、粗アルゴン塔の上部領域及び還流流路からは残ガス流が全く取り出されない。還流流路を含む粗アルゴン塔上部領域からは、全般的に粗アルゴン流以外の他の流れを取り出さないことが好ましい。例えば、粗アルゴン塔の上部領域からは、粗アルゴン流以外には窒素・酸素分離のための蒸留塔設備(例えば2塔式設備の低圧塔、そこからアルゴン含有流も取り出される)にリサイクルされる流れが取り出されるだけである。
本発明において、粗アルゴン塔又は塔頂凝縮器からは粗アルゴン流を気相状態で取り出し、次いで純アルゴン塔への導入部よりも上流側で補助凝縮器により少なくとも部分的に(場合によっては完全に)凝縮すると特に有利である。これにより、粗アルゴン流を少なくとも部分的に(或いは完全に)液相状態で純アルゴン塔に送り込むことができる。
尚、この補助凝縮器と以下に述べる幾つかの付加的な措置は、塔頂凝縮器が還流凝縮器として形成されていないプロセスの場合にも応用することができる。
即ち、塔頂凝縮器と補助凝縮器は、凝縮器・蒸発器複合ユニットとして構成されていることが好ましく、この場合、これら両者(即ち凝縮器と蒸発器)の蒸発流路には同一の冷却流体、特に液相の冷却流体を供給することが好ましい。液相の冷却流体は蒸発流路内で少なくとも部分的に気化されるが、その際に気化した冷却流体の気相分の上昇流にサーモサイホン効果によって液相分の飛沫が随伴され、この飛沫は上方にて液相の冷却流体にリサイクルされる。冷却流体としては、例えば窒素・酸素分離用蒸留塔設備(例えば2塔式設備の高圧塔の塔底)から得られる酸素富化液を使用することができる。
塔頂凝縮器と補助凝縮器は、ともに蒸発流路側を液浴蒸発器として構成することが好ましく、この場合、両者が同一の液浴内に配置されていると特に有利である。これにより、補助凝縮器は高さ寸法が塔頂凝縮器よりも小さいのが普通であるにもかかわらず、補助凝縮器を塔頂凝縮器の下端部の温度よりも低い下端部温度で運転することが可能である。
本発明においては、粗アルゴン流を液相状態で純アルゴン塔の塔頂に送り込むことにより、この粗アルゴン流を純アルゴン塔の還流液として利用することができ、純アルゴン塔の塔頂凝縮器を不要にすることができる。尚、このこと自体は米国特許第5970743号明細書や米国特許第6574988号明細書によって知られている。しかるに、本発明においては還流凝縮器と組み合わせることによりアルゴン収率が更に高くなるという付加的な効果を得ることができる。
本発明の更に別の好適な実施形態によれば、純アルゴン塔の塔頂又は還流流路の上部領域から残ガス流が取り出され、この取り出された残ガス流が圧縮前の装入空気に混合される。尚、このような純アルゴン塔又は粗アルゴン塔の塔頂部からの残ガスのリサイクル自体は、粗アルゴン塔の塔頂に還流凝縮器が備えられていないアルゴン製造プロセスにも有利に応用することができる。残ガスを廃棄する場合とは異なり、リサイクルによって残ガス中に含まれるアルゴンがプロセスに戻されるので、その分だけアルゴンの収率が向上する。この場合、基本的には別のリサイクル圧縮機を使用して残ガス流を圧縮し、これを圧縮後の装入空気に混合することもできるが、空気圧縮機の上流側で圧縮前の装入空気に残ガスを供給する方がエネルギー消費量の面で有利であり、特に前述の米国特許第5133790号明細書に提案されているように残ガスを窒素・酸素分離用蒸留塔設備に直接リサイクルする方法よりも有利である。
本発明は更に上述の方法を実施するための空気低温分離によるアルゴンの製造装置も提供する。この装置は、装入空気を圧縮するための空気圧縮機と、圧縮後の装入空気を窒素・酸素分離用蒸留塔設備に送り込むための手段と、この窒素・酸素分離用蒸留塔設備からアルゴン含有流を取り出すための手段と、取り出されたアルゴン含有流を、液化流路及び蒸発流路を有するプレート熱交換器ブロックで構成された塔頂凝縮器を備えた粗アルゴン塔に送り込むための手段と、粗アルゴン塔の塔頂ガスを前記塔頂凝縮器の液化流路に送り込むための手段と、前記塔頂凝縮器で得られる凝縮液の少なくとも一部を粗アルゴン塔の唯一の還流液として該粗アルゴン塔へ送り込むための手段と、前記塔頂凝縮器の蒸発流路にその一端から液相の冷却流体を送り込むための手段と、該蒸発流路内における部分的な気化によって生じる気液混合状態の冷却流体を前記塔頂凝縮器の蒸発流路の他端から取り出すための手段と、粗アルゴン塔又は塔頂凝縮器から粗アルゴン流を取り出すための手段と、取り出された粗アルゴン流を純アルゴン塔に送り込むための手段と、純アルゴン塔から純アルゴン製品流を取り出すための手段とを備え、特に前述の課題を解決するために、粗アルゴン塔の塔頂凝縮器が還流凝縮器として構成されていると共に粗アルゴン塔の塔頂ガスを該還流凝縮器の還流流路に送り込むための手段を有することを特徴とする。
本発明の好適な一実施形態によれば、塔頂凝縮器には、液相の冷却流体を塔頂凝縮器の蒸発流路の下端へ向けて送り込む手段と、該蒸発流路内における部分的な気化によって生じる気液混合状態の冷却流体を該蒸発流路の下端から取り出す手段とが付設されている。
塔頂凝縮器は完全に単一のプレート式熱交換器ブロックからなることが好ましい。また還流凝縮器はプレート式熱交換器として構成された少なくとも1基の熱交換器ブロックを備えていることが好ましい。
本発明の特徴並びに利点を明示するために本発明の好適な実施形態について添付図面と共に詳述すれば以下の通りである。尚、添付図面においては、各図で互いに対応する構成部分又はプロセス段階には同一の参照符号が付されている。
図1は本発明の第1実施形態に係る空気低温分離設備の系統図であり、この場合、原料として周囲環境の大気から取り込まれる装入空気1はフィルタ2を通して空気圧縮機3により吸入され、該圧縮機によって絶対圧力5.0〜7.0バール、好ましくは5.5バールに圧縮されてから、直接接触式クーラー4内で冷却水5及び6との直接熱交換で冷却される。一方の冷却水5は蒸発クーラー7から、他方の冷却水6は外部供給源から供給される。圧縮及び冷却後の空気8は、吸着材、好ましくはモレキュラーシーブを容器内に充填した2基の空気浄化装置9内で浄化される。浄化空気10は、主熱交換器を構成する熱交換器ブロック11a,11b,11cでほぼ露点温度にまで冷却される。冷却後の寒冷空気12は、高圧塔13と低圧塔14からなる窒素・酸素分離用蒸留塔設備の高圧塔13に塔底近傍位置から導入される。高圧塔13と低圧塔14は、それらの間に設けられている主凝縮器15を介して熱交換関係にあり、全体としては古典的なリンデ式の二重塔式精留設備を構成している。各塔の塔頂における運転時の圧力は、高圧塔では4.5〜6.5バール、好ましくは約5.0バールであり、低圧塔では1.2〜1.7バール、好ましくは約1.3バールである。
高圧塔13の塔底からは液相の粗酸素流16が取り出されて過冷用向流熱交換器17内で過冷却され、過冷却された粗酸素流18のうちの一部の粗酸素流19は純アルゴン塔20の塔底蒸発器21で更に冷却され、他の一部の粗酸素流22は必要に応じて該塔底蒸発器21をバイパスできるようになっている。塔底蒸発器21からの粗酸素流23は粗アルゴン塔25の塔頂に配置されている塔頂凝縮器24の蒸発室に冷媒として供給され、また一部の分岐流26が純アルゴン塔20の塔頂凝縮器27に供給されるようになっている。これらの塔頂凝縮器24と27で気化された粗酸素流28,29は、共に導管30を通して低圧塔14の第1中間位置に送り込まれる。同様に、粗アルゴン塔25の塔頂凝縮器24から液相状態のまま取り出される粗酸素流31も低圧塔14の第1中間位置に送り込まれる。純アルゴン塔20の塔頂凝縮器27から液相状態のまま取り出される粗酸素流32は第1中間位置の上方にある第2中間位置で低圧塔14内に送り込まれる。
高圧塔13の塔頂からは気相状態の窒素流33が取り出され、そのうちの一部の窒素流34は主熱交換器11aの低温側入口端に送られ、主熱交換器11a内でほぼ周囲環境温度まで加温される。加温された窒素流35は加圧気体製品窒素流(GAN1)36と循環流37とに分流される。循環流37はアフタークーラー39を装備した循環圧縮機38で圧力25〜60バール、好ましくは約35バールに圧縮され、次いで主熱交換器11aで冷却される。この冷却流路の途中で一部の高圧窒素流40が中間温度で主熱交換器11aから抜き取られて膨張タービン41でほぼ高圧塔13の運転圧力まで膨張され、この膨張の間にタービン41は例えば発電機Gに動力を与えるなど、所謂仕事を行う。タービン41から排出される膨張後の窒素循環流42は再び低温の窒素流34に加えられ、混合される。窒素循環流42中に液相分が存在する場合は分離器43で液相窒素が予め分離され、分離された液相窒素は導管44を通して低圧塔14の塔頂に還流液として送り込まれる。主熱交換器11aで冷却された残部の高圧窒素流61は主熱交換器11aの低温側出口端から高圧塔13の塔頂部に送り込まれる。
高圧塔13の塔頂部から取り出される気相状態の窒素流33のうちの残部の窒素流45は主凝縮器15で少なくとも部分的に凝縮される。この凝縮で生じる液相窒素流46は、一方で分岐流47として高圧塔13に還流され、他方で分岐流48として向流熱交換器17で過冷却される。この過冷却後の液相窒素流49は低圧塔14の塔頂部に送り込まれ、この塔頂部からは、液相窒素の一部を液体製品窒素流(LIN)50として取り出すことができる。
低圧塔14の塔底直上部からは気相状態の酸素流51が取り出され、主熱交換器11aで加温されてから導管52を通して無加圧の気体製品酸素流(GOX III)として取り出される。低圧塔14の塔底から取り出される液体酸素流53は向流熱交換器17で過冷却され、導管54を通して液体酸素タンク(LOX)に送られる。このタンクに貯留された液体酸素の少なくとも一部は導管55を通じて再び取り出され、ポンプ56で所要の製品圧力、例えば6〜60バール、好ましくは約31バールに加圧され、主熱交換器11aで高圧窒素流との熱交換により気化(或いは超臨界圧の場合には疑似的気化)されて周囲環境温度にまで加温され、次いで導管57を通して高圧気体製品酸素流(GOX I)として取り出される。またポンプ56で加圧された高圧液体酸素からは一部が分岐流58として分流され、絞り弁59を介して例えば6〜25バール、好ましくは約15バールの中圧まで圧力緩和されて気化され、主熱交換器11aで周囲環境温度まで加温されてから導管60を通して中圧気体製品酸素流(GOX II)として取り出される。
低圧塔14の塔頂部から取り出される気相状態の窒素流62と、低圧塔14の上部中間位置から取り出される気相状態の低純度窒素流65は、それぞれ向流熱交換器17で過冷却される。過冷却後の各窒素流63,66は、それぞれ主熱交換器11c又は11bで冷媒としての役目を果たして加温され、それぞれ導管64又は67を介して送られ、必要に応じてスチームヒーター69で加熱された後、再生ガスとして空気浄化装置9に供給されたり、導管70を通して蒸発冷却器7に冷媒として供給されたり、或いは導管71を通して大気中に放出されたりする。
低圧塔14からは、第1中間位置の下方に位置する第3中間位置からアルゴン含有流72が取り出され、粗アルゴン塔25内にその塔底から送り込まれる。尚、図示の例では、低圧塔14は単一の塔部分からなる構造である。粗アルゴン塔の塔底に溜まる液体73はポンプ74及び導管75を介して低圧塔14の第3中間位置直下にリサイクルされる。
さて、粗アルゴン塔25の塔頂凝縮器24は、本発明の基本理念に従って還流凝縮器として構成されている。即ち、この塔頂凝縮器24の凝縮側は、粗アルゴン塔25内を上昇して塔頂に達した塔頂ガスを受け止めて凝縮液を発生させ、発生した凝縮液を再び粗アルゴン塔内へ流下させる還流流路を形成している。還流流路内に生じる凝縮液は、上昇してくる塔頂ガスと向流的に接触するように還流流路を重力によって下方に向かって流れ、粗アルゴン塔25内で唯一の還流液として利用される。還流流路は、熱伝導率の良い金属、好ましくはアルミニウム製の壁を介して蒸発流路と接し、従って金属壁を介して接する還流流路と蒸発流路は熱交換器ユニットを形成する。蒸発流路側では、塔頂凝縮器24は浴凝縮器として機能するように構成することができる。図示の実施形態では、塔頂凝縮器24の蒸発流路に供給される冷却流体は液相状態の粗酸素流23であり、この冷却流体は、導管から塔頂部の1つ以上の側孔を介して塔頂凝縮器24の蒸発流路にその下端へ向かって下向きに流入し、蒸発流路中で少なくとも部分的に気化される。気化によって生じる気相分は上昇流となり、これにはサーモサイホン効果によって液相分の飛沫が随伴し、この飛沫は蒸発流路の上部で液相の冷却流体にリサイクルされる。即ち、塔頂凝縮器は蒸発側では浴蒸発器の形態である。
還流流路の上端からは、熱交換器ユニットの側面上部に設けられたヘッダーを介して粗アルゴン流が気相状態で取り出され、導管76を介して純アルゴン塔20の中間位置に送り込まれる。図示の実施形態において、純アルゴン塔20の塔頂凝縮器は、液化(凝縮)側では従来形式で構成されている。即ち、純アルゴン塔20から取り出される塔頂ガス77は塔頂凝縮器の液化流路を通って上方から下方へと流れる。勿論、これに代えて、純アルゴン塔20の塔頂凝縮器27や、更には高圧塔13の塔頂の主凝縮器15を還流凝縮器として構成することもできる。塔頂凝縮器27からは残ガス流78が取り出され、この残ガス流は、図示の実施形態では大気中に放出されるようになっている。勿論、この残ガス流は、別に配置した送風機により窒素・酸素分離用蒸留塔設備の空気圧縮機3の上流側にリサイクルすることもできる。
純アルゴン塔20の塔底に溜まる液体79は2つの分流80,82に分岐され、一方の分流80は塔底蒸発器21で気化され、それによって生じる蒸気流81は純アルゴン塔20内を上昇するガスとして利用され、他方の分流82は液相状態の純アルゴン製品流(LAN)として取り出される。
図2は本発明の第2実施形態に係る空気低温分離設備の系統図であり、この実施形態は特に純アルゴン塔20の塔頂部の構成が図1の第1実施形態とは異なっている。即ち、第2実施形態における純アルゴン塔20は塔頂凝縮器を備えていない。この場合の粗アルゴン流176は、粗アルゴン塔25の塔頂凝縮器24の還流流路で生じた還流液の一部であり、粗アルゴン塔25の塔頂直下部から取り出されて純アルゴン塔20の塔頂内へ送り込まれている。純アルゴン塔20の塔頂ガスは粗アルゴン塔25の塔頂部へとリサイクルされる。従って残ガス流178は、粗アルゴン塔と純アルゴン塔の各塔頂ガスに由来し、これら塔頂ガスのうちの塔頂凝縮器24によって凝縮されなかった部分に相当する。この残ガス流は、粗アルゴン塔25の塔頂凝縮器24を構成する熱交換器ブロックの側面で還流流路の上端位置に設けられたヘッダーを介して取り出され、図1に示した第1実施例における残ガス流78と同様に大気中に放出されるようになっている。勿論、この残ガス流を別の送風機によって窒素・酸素分離用蒸留塔設備の空気圧縮機3の上流側にリサイクルするようにしてもよい。
図3は、本発明の第3実施形態に係る空気低温分離設備における粗アルゴン塔25及び純アルゴン塔20の部分系統図である。図示部分以外の他のプロセス系統は、図1又は図2の場合と同様である。この第3実施形態では、図2の場合と同様に、第1の粗アルゴン流276aが液相状態で純アルゴン塔20に送り込まれる。但し、図2の場合とは異なって、第1粗アルゴン流276aの送り込み位置は純アルゴン塔20の塔頂部ではなく、図1の場合のように純アルゴン塔20の或る高さの中間位置である。また、この位置で純アルゴン塔内を上昇するガス流の一部277が取り出され、粗アルゴン塔25の塔頂部にリサイクルされている。
粗アルゴン塔25の塔頂凝縮器24の還流流路頂部から取り出される蒸気流276bは第2の粗アルゴン流を形成する。この第2の粗アルゴン流276bは、凝縮器・蒸発器複合ユニットとして構成されている補助凝縮器227内で少なくとも部分的に凝縮される。補助凝縮器277から生じる凝縮液282は、純アルゴン塔20の塔頂部に還流液として送り込まれる。補助凝縮器227の蒸発側は、塔頂凝縮器24の蒸発側と同様に浴蒸発器として構成されており、しかもこれら凝縮器24及び227は、冷却流体として液相状態の粗酸素流23が供給されている同一の液浴内に配置されている。
図4に、本発明に従って粗アルゴン塔の塔頂凝縮器としての還流凝縮器を構成する熱交換器ブロックの高さ位置に関する塔頂ガス(上昇蒸気流)及び凝縮液の温度勾配と塔頂ガス中の窒素濃度の変化を示す。図4において、横軸は塔頂凝縮器を構成する熱交換器ブロックの高さ位置(0が最下端、1が最上端)を表し、左側の縦軸は温度(K)、右側の縦軸は窒素含有量(濃度%)である。黒塗り正方形のプロットで示す直線は還流流路内に生じる凝縮液の温度勾配(蒸発流路内の温度勾配と同等)であり、黒塗り菱形のプロットで示す直線は還流流路内で凝縮液と向流的に接触する塔頂ガス上昇流の温度勾配であり、これらの間には、還流凝縮器の高さ位置を問わず殆ど一定の温度差(MTD)が保たれている。
図4において、黒塗り三角のプロットで示す曲線は還流流路内を上昇する塔頂ガス中の窒素含有量(濃度%)の変化を熱交換器ブロックの高さ位置に関して示すグラフである。この例では、還流凝縮器は5理論段に相当する分離効果を有する。即ち、粗アルゴン塔の塔頂凝縮器における1理論段当たりの窒素濃縮効果は約3倍(アルゴン中の窒素のK値)である。
本発明において、高圧塔、粗アルゴン塔又は純アルゴン塔の各塔頂部に配置される凝縮器は、いずれも鑞付けによるアルミニウム製のプレート式熱交換器で構成されていることが好ましい。プレート式熱交換器ブロックの熱交換流路は、波板、所謂フィンを備えたプレートで形成されていることが好ましい。還流凝縮器として構成する場合の還流流路側には、原則的には同一タイプのフィンを使用することができる。但し、還流凝縮器の場合には、種々異なるタイプのフィンを使用することが有利な場合もある。図5に還流凝縮器の特別な実施形態における還流流路の構成を模式的に示す。ここに示す還流凝縮器はA〜Dの4ブロックからなり、各ブロックの内面(還流流路側)には異なる形態のフィンが適用されている。この還流凝縮器の下方にある流入領域では、ガス流に対する負荷、即ち流体抵抗が最大である。上方に行くほどガスに対する負荷が小さくなっている。従って最下部の領域Aでは、比圧損失が小さく且つ熱伝達が比較的良くないフィンが選ばれる。領域B〜Dと上方へ行くに従って、隣接する下段の領域よりも圧損失が大きく、熱伝達の良いフィンが使用される。例えば、上方へ行くほどフィンの波長が短く、即ちフィンの密度が増加するようにする。
図6は、還流凝縮器の別の実施形態における還流流路の構成を模式的に示す縦断面図である。この場合、還流凝縮器24の還流流路は、原理的に上方に行くほど減少するガス負荷が補償される形態に構成されている。この還流流路には、凝縮されるべきガス流の一部が導管383を通して上方から下向きに送り込まれる。このため、下方領域におけるガス負荷は相応に小さくなる。頂部から下向きに流れ込むガス量は、凝縮されるべき全ガス量の極く一部に過ぎず、従って必要な配管が占めるスペースは僅かであり、構造の大形化は回避される。
本発明の更に別の実施形態として、還流凝縮器の気化側(蒸発流路側)を流下膜式蒸発器として構成することもできる。この場合、液相の冷却流体は上方から下向きに送り込まれ、蒸発流路の表面上を薄膜状の流れとなって下方へ流下する。この場合にも、還流凝縮器の高さ方向に沿って特に有利な蒸発温度と液化温度の勾配を得ることができる。
Claims (15)
- 装入空気(1)を圧縮(3)して窒素・酸素分離用蒸留塔設備(13,14)に送り込み、
該窒素・酸素分離用蒸留塔設備からアルゴン含有流(72)を取り出し、
該アルゴン含有流(72)を、液化流路と蒸発流路とを有するプレート式熱交換器ブロックからなる塔頂凝縮器(24)を備えた粗アルゴン塔(25)に送り込み、
粗アルゴン塔(25)の塔頂ガスを前記塔頂凝縮器の液化流路に送り込んで少なくとも部分的に凝縮し、
この凝縮で得られる凝縮液の少なくとも一部を唯一の還流液として粗アルゴン塔(25)に送り込み、
前記塔頂凝縮器の蒸発流路の一端から液相の冷却流体を導入して該蒸発流路内で部分的に気化させ、
この部分的な気化による気液混合状態の冷却流体を前記蒸発流路の他端から取り出し、
粗アルゴン塔(25)又は塔頂凝縮器(24)から粗アルゴン流(76,176,276a,276b)を取り出し、
取り出された粗アルゴン流(76,176,276a,276b)を純アルゴン塔(20)に送り込み、
この純アルゴン塔(20)から純アルゴン製品流(81)を取り出すことによってアルゴンを製造する方法において、
粗アルゴン塔(25)の塔頂凝縮器(24)を還流凝縮器として構成しておき、粗アルゴン塔の塔頂ガスを該還流凝縮器の還流流路に送り込むことを特徴とする空気低温分離によるアルゴンの製造方法。 - 液相の冷却流体を前記蒸発流路の下端へ向けて送り込み、該蒸発流路内における部分的な気化による気液混合状態の冷却流体を該蒸発流路の下端から取り出すことを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 前記塔頂凝縮器を完全に単一のプレート式熱交換器ブロックで構成しておくことを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
- 粗アルゴン流(76,276a)を前記還流流路の上部領域から取り出すことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
- 粗アルゴン塔(25)の上部領域及び前記還流流路から残ガス流を全く取り出さないことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
- 粗アルゴン流(276b)を前記粗アルゴン塔又は塔頂凝縮器(24)から気相状態で取り出し、純アルゴン塔(20)への導入部(282)よりも上流に配置した補助凝縮器(227)によって少なくとも部分的に凝縮することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
- 塔頂凝縮器(24)及び補助凝縮器(227)を凝縮器・蒸発器複合ユニットとして構成しておき、かつ両者の蒸発流路に同一の冷却流体(23)を供給することを特徴とする請求項6に記載の方法。
- 塔頂凝縮器(24)及び補助凝縮器(227)をいずれも液浴蒸発器として構成しておき、且つ両者を同一の液浴内に配置することを特徴とする請求項7に記載の方法。
- 粗アルゴン流(176、282)を液相状態で純アルゴン塔(20)に送り込むことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
- 純アルゴン塔(20)の塔頂又はその還流流路の上部領域から残ガス流(78,178,278)を取り出して圧縮(3)前の装入空気に混合することを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。
- 前記還流凝縮器をプレート式熱交換器として構成された少なくとも1基の熱交換器ブロックで構成しておくことを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法。
- 空気低温分離によるアルゴンの製造装置であって、
装入空気(1)を圧縮するための空気圧縮機(3)と、
圧縮後の装入空気(8,10,12)を窒素・酸素分離用蒸留塔設備(13、14)に送り込むための手段と、
前記窒素・酸素分離用蒸留塔設備からアルゴン含有流(72)を取り出すための手段と、
取り出されたアルゴン含有流(72)を、液化流路及び蒸発流路を有するプレート熱交換器ブロックで構成された塔頂凝縮器(24)を備えた粗アルゴン塔(25)に送り込むための手段と、
粗アルゴン塔(25)の塔頂ガスを前記塔頂凝縮器の液化流路に送り込むための手段と、
前記塔頂凝縮器(24)で得られる凝縮液の少なくとも一部を、粗アルゴン塔(25)の唯一の還流液として該粗アルゴン塔へ送り込むための手段と、
前記塔頂凝縮器の蒸発流路にその一端から液相の冷却流体を送り込むための手段と、
該蒸発流路内における部分的な気化によって生じる気液混合状態の冷却流体を前記塔頂凝縮器の蒸発流路の他端から取り出すための手段と、
粗アルゴン塔(25)又は塔頂凝縮器(24)から粗アルゴン流(76,176,276a,276b)を取り出すための手段と、
取り出された粗アルゴン流(76,176,276a,276b)を純アルゴン塔(20)に送り込むための手段と、
該純アルゴン塔(20)から純アルゴン製品流(81)を取り出すための手段、
とを備えたアルゴンの製造装置において、
粗アルゴン塔(25)の塔頂凝縮器(24)が還流凝縮器として構成されていると共に粗アルゴン塔の塔頂ガスを該還流凝縮器の還流流路に送り込むための手段を有することを特徴とする空気低温分離によるアルゴンの製造装置。 - 液相の冷却流体を前記塔頂凝縮器の蒸発流路の下端へ向けて送り込む手段と、該蒸発流路内における部分的な気化によって生じる気液混合状態の冷却流体を該蒸発流路の下端から取り出す手段とが前記塔頂凝縮器に付設されていることを特徴とする請求項12に記載の装置。
- 前記塔頂凝縮器が完全に単一のプレート式熱交換器ブロックからなることを特徴とする請求項12又は13に記載の装置。
- 前記還流凝縮器がプレート式熱交換器として構成された少なくとも1基の熱交換器ブロックを備えていることを特徴とする請求項12〜14のいずれか1項に記載の装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE102007035619A DE102007035619A1 (de) | 2007-07-30 | 2007-07-30 | Verfahren und Vorrichtung zur Gewinnung von Argon durch Tieftemperaturzerlegung von Luft |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009030966A true JP2009030966A (ja) | 2009-02-12 |
Family
ID=39217904
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008196824A Pending JP2009030966A (ja) | 2007-07-30 | 2008-07-30 | 空気低温分離によるアルゴンの製造方法及び装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009030966A (ja) |
CN (1) | CN101358802A (ja) |
DE (1) | DE102007035619A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE202008013444U1 (de) | 2007-07-30 | 2009-02-12 | Linde Ag | Kondensator-Verdampfer |
US9644890B2 (en) | 2013-03-01 | 2017-05-09 | Praxair Technology, Inc. | Argon production method and apparatus |
CN105758116A (zh) * | 2014-12-19 | 2016-07-13 | 常熟市永安工业气体制造有限公司 | 氩气制备方法 |
US10012437B2 (en) | 2015-07-31 | 2018-07-03 | Praxair Technology, Inc. | Method and apparatus for argon recovery in a cryogenic air separation unit integrated with a pressure swing adsorption system |
US10018413B2 (en) | 2015-07-31 | 2018-07-10 | Praxair Technology, Inc. | Method and apparatus for increasing argon recovery in a cryogenic air separation unit integrated with a pressure swing adsorption system |
US10066871B2 (en) | 2015-07-31 | 2018-09-04 | Praxair Technology, Inc. | Method and apparatus for argon rejection and recovery |
US10012438B2 (en) | 2015-07-31 | 2018-07-03 | Praxair Technology, Inc. | Method and apparatus for argon recovery in a cryogenic air separation unit integrated with a pressure swing adsorption system |
CN106949708B (zh) * | 2016-11-25 | 2020-02-11 | 乔治洛德方法研究和开发液化空气有限公司 | 一种对原有低温空分装置进行改装用以提高低压纯氮气产量的方法 |
US11262125B2 (en) | 2018-01-02 | 2022-03-01 | Praxair Technology, Inc. | System and method for flexible recovery of argon from a cryogenic air separation unit |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2547177A (en) * | 1948-11-02 | 1951-04-03 | Linde Air Prod Co | Process of and apparatus for separating ternary gas mixtures |
DE2325422A1 (de) | 1973-05-18 | 1974-12-05 | Linde Ag | Verfahren und vorrichtung zur zerlegung von rohargon |
DE3428968A1 (de) | 1984-08-06 | 1986-02-13 | Linde Ag, 6200 Wiesbaden | Verfahren und vorrichtung zur zerlegung von rohargon |
DE3840506A1 (de) | 1988-12-01 | 1990-06-07 | Linde Ag | Verfahren und vorrichtung zur luftzerlegung |
DE4030749A1 (de) | 1990-09-28 | 1992-04-02 | Linde Ag | Verfahren zur tieftemperaturzerlegung von luft |
US5133790A (en) | 1991-06-24 | 1992-07-28 | Union Carbide Industrial Gases Technology Corporation | Cryogenic rectification method for producing refined argon |
DE4317916A1 (de) | 1993-05-28 | 1994-12-01 | Linde Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Gewinnung von Argon |
CA2142318A1 (en) | 1994-02-24 | 1995-08-25 | Horst Corduan | Process and apparatus for recovery of pure argon |
CA2142317A1 (en) | 1994-02-24 | 1995-08-25 | Anton Moll | Process and apparatus for the recovery of pure argon |
US5669237A (en) | 1995-03-10 | 1997-09-23 | Linde Aktiengesellschaft | Method and apparatus for the low-temperature fractionation of air |
JPH11244603A (ja) | 1998-03-03 | 1999-09-14 | Mitsubishi Chemical Corp | デフレグメータ |
EP0942246A2 (de) | 1998-03-11 | 1999-09-15 | Linde Aktiengesellschaft | Verfahren und Vorrichtung zur Luftzerlegung |
US5970743A (en) | 1998-06-10 | 1999-10-26 | Air Products And Chemicals, Inc. | Production of argon from a cryogenic air separation process |
FR2791762B1 (fr) | 1999-03-29 | 2001-06-15 | Air Liquide | Procede et installation de production d'argon par distillation cryogenique |
DE19957017A1 (de) | 1999-11-26 | 2001-05-31 | Linde Ag | Vorrichtung zur Gewinnung von Argon |
US6349566B1 (en) | 2000-09-15 | 2002-02-26 | Air Products And Chemicals, Inc. | Dephlegmator system and process |
DE10113790A1 (de) | 2001-03-21 | 2002-09-26 | Linde Ag | Drei-Säulen-System zur Tieftemperatur-Luftzerlegung |
-
2007
- 2007-07-30 DE DE102007035619A patent/DE102007035619A1/de not_active Withdrawn
-
2008
- 2008-07-30 JP JP2008196824A patent/JP2009030966A/ja active Pending
- 2008-07-30 CN CNA2008101311483A patent/CN101358802A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101358802A (zh) | 2009-02-04 |
DE102007035619A1 (de) | 2009-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5489805B2 (ja) | 低温空気分離方法及び装置 | |
JP2009030966A (ja) | 空気低温分離によるアルゴンの製造方法及び装置 | |
JP2833594B2 (ja) | 酸素製品製造のための低温法及び装置 | |
JP5425100B2 (ja) | 低温空気分離方法及び装置 | |
US6336345B1 (en) | Process and apparatus for low temperature fractionation of air | |
US9222725B2 (en) | Air separation method and apparatus | |
US8448463B2 (en) | Cryogenic rectification method | |
CN1121173A (zh) | 空气分离 | |
US20100024478A1 (en) | Process and device for recovering argon by low-temperature separation of air | |
KR0158730B1 (ko) | 비중이 큰 불순물을 저농도로 함유한 기상산소 생성물을 제조하기 위한 방법 및 장치 | |
EP2126501B1 (en) | Nitrogen production method and apparatus | |
US20140223959A1 (en) | Method and device for the cryogenic decomposition of air | |
JP7103816B2 (ja) | 空気液化分離によるアルゴンの製造装置及び方法 | |
US6305191B1 (en) | Separation of air | |
CN113874669A (zh) | 用于低温分离空气的方法和设备 | |
TW202117249A (zh) | 空氣的低溫分離方法與設備 | |
CN104364597B (zh) | 空气分离方法和设备 | |
AU776702B2 (en) | Process and device for the low-temperature fractionation of air | |
US6170291B1 (en) | Separation of air | |
US8161771B2 (en) | Method and apparatus for separating air | |
JP4577977B2 (ja) | 空気液化分離方法及び装置 | |
US20130139547A1 (en) | Air separation method and apparatus | |
JPH09217982A (ja) | 空気液化分離装置及び空気液化分離方法 | |
US20240377131A1 (en) | Plant and process for low-temperature fractionation of air | |
JP2007526432A (ja) | 空気分離のための低温蒸留方法およびそれを実施するために使用される設備 |