[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2008311831A - 動画像通信装置、動画像通信システムおよび動画像通信用の半導体集積回路 - Google Patents

動画像通信装置、動画像通信システムおよび動画像通信用の半導体集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2008311831A
JP2008311831A JP2007156202A JP2007156202A JP2008311831A JP 2008311831 A JP2008311831 A JP 2008311831A JP 2007156202 A JP2007156202 A JP 2007156202A JP 2007156202 A JP2007156202 A JP 2007156202A JP 2008311831 A JP2008311831 A JP 2008311831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing unit
image
data
moving image
communication apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007156202A
Other languages
English (en)
Inventor
Minako Shimizu
美菜子 清水
Masahiro Ogawa
雅裕 小川
Taichi Nagata
太一 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007156202A priority Critical patent/JP2008311831A/ja
Priority to US12/135,645 priority patent/US8089514B2/en
Priority to CN2008101108588A priority patent/CN101325699B/zh
Publication of JP2008311831A publication Critical patent/JP2008311831A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/1059End-user terminal functionalities specially adapted for real-time communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/75Media network packet handling
    • H04L65/752Media network packet handling adapting media to network capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/75Media network packet handling
    • H04L65/762Media network packet handling at the source 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/80Responding to QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/231Content storage operation, e.g. caching movies for short term storage, replicating data over plural servers, prioritizing data for deletion
    • H04N21/2312Data placement on disk arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/23418Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving operations for analysing video streams, e.g. detecting features or characteristics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/2368Multiplexing of audio and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/238Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
    • H04N21/2383Channel coding or modulation of digital bit-stream, e.g. QPSK modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/24Monitoring of processes or resources, e.g. monitoring of server load, available bandwidth, upstream requests
    • H04N21/2402Monitoring of the downstream path of the transmission network, e.g. bandwidth available
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4341Demultiplexing of audio and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • H04L65/403Arrangements for multi-party communication, e.g. for conferences

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】ネットワークが混雑している場合や物理的にネットワークが切断された場合においても、撮像データの欠落のないネットワーク送信が行えるようにする。
【解決手段】画像データを生成する画像処理部4と、生成された画像データを符号変換して符号化データを生成する符号処理部5と、ネットワークが送信可能か判断し、送信不可のときに蓄積要求信号を送出する通信処理部7と、生成された符号化データからパケットを生成しネットワークに送信するパケット生成部8と、送信不可のときに生成された符号化データを蓄積するバッファメモリ9と、蓄積要求信号が有効のときは符号化データをバッファメモリに蓄積させ、無効のときはバッファメモリに蓄積された符号化データがあればそれを読み出して、なければ符号処理部からの符号化データを直接にパケット生成部に送出するデータ処理部6を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、直接にまたはLANケーブルを介してインターネットまたはイントラネット等のネットワークに接続され、クライアントに動画像データを送信する動画像通信装置、動画像通信システムおよび動画像通信用の半導体集積回路に関する。
従来の動画像圧縮技術の進歩により、イントラネットやインターネットなどのネットワークを用いてデジタル動画像の配信を行うネットワークカメラシステムが増加している。このようなシステムでは、デジタルカメラをネットワークにLANまたは無線LANを介して接続し、動画像通信装置で生成した動画像データを特定の再生装置に宛ててネットワーク上に送信する。信頼性が低いネットワークを用いることから、データのパケット化を行い、通信経路の末端でパケット到着の監視を行う。到着していないパケットが存在する場合は、再送処理を行う等、パケットの欠落を防ぐための対策を行い、送信の前後でのデータの同一性の保証をする。
動画像通信装置での動画像データはリアルタイムに絶え間なく生成されるものであるため、リアルタイム送信が保証されないと通信がボトルネックとなり、再生装置での動画像再生が不可能となる。リアルタイム送信を保証するには、ネットワーク上で消失したパケットを無視して送信を継続すればよい。しかし、動画像データの正確な再生はできなくなる。すなわち、ネットワークカメラシステムの目的である動画像の配信機能が実現できない。
そこで、ネットワーク蓄積型のカメラシステムが提案され、ネットワークを介した動画像データ蓄積サーバにおいてパケットを管理し、動画像通信装置との通信を行うことにより、ネットワーク上で欠落したパケットを補間し蓄積するようにしている。
特開2003−18525号公報(第5−6頁、第3図)
上記の従来の技術は、動画像通信装置、動画像蓄積用サーバ間のネットワークが確立し、通信状態が保たれている状況において、パケットを補間することにより欠落のないリアルタイム送信を行うが、通信状況に依存してデータの欠落が発生するという課題がある。すなわち、(1)ネットワーク帯域が混雑しているためにリアルタイムの送信ができない場合、(2)物理的にネットワークが切断してしまった場合等に対応できない。
本発明は、このような事情に鑑みて創作したものであり、ネットワークが混雑している場合や物理的にネットワークが切断された場合においても、撮像で得られた画像データのデータ欠落のないネットワーク送信が行える動画像通信装置、動画像通信システムおよび動画像通信用の半導体集積回路を提供することを目的としている。
本発明による動画像通信装置は、
画像データを生成する画像処理部と、
前記画像処理部によって生成された画像データを符号変換して符号化データを生成する符号処理部と、
ネットワークの通信状況から送信が可能か否かを判断し、送信不可のときに蓄積要求信号を送出する通信処理部と、
前記符号処理部よって生成された符号化データからパケットを生成しネットワークに送信するパケット生成部と、
ネットワークの通信状況が送信不可のときに、前記符号処理部によって生成された符号化データを蓄積するバッファメモリと、
前記符号処理部から符号化データを受け取り、前記通信処理部からの前記蓄積要求信号が有効のときは前記符号化データを前記バッファメモリに蓄積させ、前記蓄積要求信号が無効のときは、前記バッファメモリに蓄積された符号化データがあればそれを読み出して、なければ前記符号処理部からの符号化データを直接に前記パケット生成部に送出するデータ処理部とを備えたものである。
上記の構成において、通信処理部はネットワークの通信状況から送信が可能か否かを判断する。判断結果が送信可能であれば、データ処理部は符号処理部によって生成された動画像の符号化データをパケット生成部に送り、パケットを生成した上でネットワークへ送信する。一方、通信処理部の判断結果が通信不可であれば、蓄積要求信号を生成してデータ処理部に送り、データ処理部は、符号処理部によって生成された符号化データをバッファメモリに蓄積する。これでリアルタイム送信は中断されるが、符号化データは保存される。ネットワーク状況が通信不可から通信可能へ復帰すると、これを通信処理部が検出しデータ処理部に伝えるので、データ処理部はバッファメモリに蓄積されている符号化データを送信のために読み出す。よって、ネットワークに混雑や切断などの異常が生じて符号化データの送信ができなくなった場合においても、符号化データを蓄積しておき、回線回復時には蓄積しておいた符号化データをネットワークを介して相手先に送信することにより、相手先の再生装置では通信中断中の動画像をあとで確認することが可能となる。なお、ネットワーク混雑時などにおいて、送信する符号化データが実時間に対して遅延することは許容する。
上記構成の動画像通信装置において、前記データ処理部は、前記蓄積要求信号が有効のときは前記符号処理部での符号化パラメータを制御して画像解像度を高解像度側に調整するという態様がある。このように構成すれば、不具合発生期間において、動画像の符号化データをより鮮明な画像状態でバッファメモリに保存することが可能となる。
また上記構成の動画像通信装置において、前記データ処理部は、前記蓄積要求信号が有効のときは前記符号処理部での符号化パラメータを制御して画像解像度を低解像度側に調整するという態様がある。このように構成すれば、不具合発生期間において、動画像の符号化データをより長期間にわたってバッファメモリに蓄積することが可能となる。
また上記構成の動画像通信装置において、さらに、前記画像処理部による画像データに対して画像の動き検出を行い、動きを検出した画像データに対して動き検出フラグを付加する動き検出処理部を備え、前記データ処理部は、前記蓄積要求信号が有効のときは、前記動き検出処理部による動き検出結果に基づいて前記バッファメモリへの符号化データの蓄積を制御するという態様がある。
さらに、前記データ処理部は、前記蓄積要求信号が有効のときの符号化データのバッファメモリの蓄積について、前記動き検出処理部による動き検出結果が有効のときに限って蓄積を行うという態様がある。
以上のように構成すれば、蓄積期間中のバッファメモリへの符号化データの蓄積を、撮像画像の動きに連動させる状態で効率的に行うことが可能となる。
また、前記データ処理部は、前記動き検出処理部による動き検出結果が有効のときの符号化データでのバッファメモリへの蓄積について、動き検出フレームを中心とした前mフレーム、後nフレーム(m,nは任意の自然数)を除き、バッファメモリの蓄積フレームを削除するという態様がある。このように構成すれば、動き検出中心を挟む前後フレームをバッファメモリから削除するので、バッファメモリの有効利用が可能となる。
また、前記データ処理部は、現在フレームの前kフレーム(kは任意の自然数)以内に動き検出フレームが存在しない場合は、前記バッファメモリへの蓄積は停止するという態様がある。このように構成すれば、バッファメモリに蓄積する符号化データにつき、動き検出があってから、後ろへkフレーム内に制限することが可能となる。
また上記構成の動画像通信装置において、前記画像処理部は、画像データをa個(aは2以上の自然数)の小領域に分割した管理を行う領域管理処理部を備え、前記符号処理部は、前記a個の小領域ごとに符号変換して符号化データを生成し、前記データ処理部は、前記a個の小領域ごとに前記バッファメモリへの蓄積を制御するという態様がある。このように構成すれば、小領域ごとの処理が可能となり、バッファメモリの容量削減に寄与することが可能となる。
また上記の構成において、前記符号処理部は、前記a個の小領域ごとに個別のパラメータを用いて異なる圧縮率で符号化を行うという態様がある。この構成によれば、低圧縮率とすれば鮮明な画像で蓄積し、高圧縮率とすれば不鮮明ではあっても認識しやすい動きのある画像とすることが可能となる。
また上記構成の動画像通信装置において、前記画像処理部は、画像データを分割したa個の小領域ごとに動き検出を行う動き検出処理部を備え、前記符号処理部は、前記a個の小領域ごとに符号化を行い、前記データ処理部は、前記a個の小領域ごとに前記バッファメモリへの蓄積を制御するという態様がある。さらに、前記符号処理部は、動きが検出された小領域のみに対して符号化を行い、小領域情報とともにバッファメモリへ蓄積するという態様がある。
上記のように構成すれば、小領域と動き検出とが連係され、動きが検出されない小領域は廃棄されるので、バッファメモリのさらなる容量削減に寄与することが可能となる。
また上記構成の動画像通信装置において、前記データ処理部は、前記蓄積要求信号が有効のときは、前記画像処理部における画質補正パラメータを制御するという態様がある。そして、前記データ処理部の前記画質補正パラメータは、前記画像処理部においてモノクロ画像を生成するパラメータであるという態様がある。このように構成すれば、蓄積期間中は通常送信期間中よりも鮮明な画質で動画像データを生成したり、逆により低画質で動画像データを生成することが可能となる。
また上記の動き検出処理部に言及した動画像通信装置において、前記画像処理部は、前記蓄積要求信号が有効のときに、動き検出フレームの画像を強調する補正パラメータを制御するという態様がある。通信中断中の蓄積動画像について、これを強調することが可能となる。
また上記構成の動画像通信装置において、前記データ処理部は、前記蓄積要求信号が有効のときに、前記バッファメモリへ蓄積するフレームレートを調整するという態様がある。そして、この場合、前記データ処理部は、蓄積するフレームレートを通常時の送信フレームレートより高めに調整するのが好ましい。
また上記構成の動画像通信装置において、前記符号処理部は、前記蓄積要求信号が有効のときに、通常通信中の連続画像とは異なる連続画像として符号化を行うという態様がある。この場合、前記画像処理部は、前記蓄積要求信号が有効のときに、通常通信中の画像とは異なる動画像サイズにおいて画像処理を行うのが好ましい。動画像サイズの調整により、バッファメモリの有効利用が可能となる。
また上記構成の動画像通信装置において、前記通信処理部は、ネットワークの相手先から蓄積要求信号を受信したときは、そのときのネットワークの通信状況にかかわらず、前記データ処理部へ前記蓄積要求信号を転送するという態様がある。相手先でリアルタイムに監視する担当者が離席する場合などにおいて、蓄積要求を行えば、離席期間中の画像はバッファメモリに蓄積されることになり、監視担当者の復席後に蓄積期間中の画像を確認することが可能となる。この場合に、リアルタイム動画像と並行して表示するようにすると、確認がより的確なものになる。
上記の動画像通信装置に対応する本発明の動画像通信用の半導体集積回路は、上記のいずれかの動画像通信装置の前記画像処理部と、前記符号処理部と、前記通信処理部と、前記パケット生成部と、前記データ処理部とが搭載されているものである。
さらに、本発明による動画像通信装置は、
画像データを生成する画像処理部と、
前記画像処理部によって生成された画像データを符号変換して符号化データを生成する符号処理部と、
前記符号処理部よって生成された符号化データからパケットを生成しネットワークに送信するパケット生成部と、
ネットワークの通信状況が送信不可のときに、前記符号処理部によって生成された符号化データを蓄積するバッファメモリと、
前記符号処理部から符号化データを受け取り、ネットワークの相手先からの蓄積要求信号が有効のときは前記符号化データを前記バッファメモリに蓄積させ、前記蓄積要求信号が無効のときは、前記バッファメモリに蓄積された符号化データがあればそれを読み出して、なければ前記符号処理部からの符号化データを直接に前記パケット生成部に送出するデータ処理部とを備えたものである。これは、上述の通信処理部が省略されたものに相当する。
上記の構成において、ネットワークの相手先から蓄積要求があれば、データ処理部は符号処理部によって生成された動画像の符号化データをパケット生成部に送り、パケットを生成した上でネットワークへ送信する。一方、蓄積要求がなければ、データ処理部は、符号処理部によって生成された符号化データをバッファメモリに蓄積する。これでリアルタイム送信は中断されるが、符号化データは保存される。そして蓄積要求があると、データ処理部はバッファメモリに蓄積されている符号化データを送信のために読み出す。この場合も、ネットワークの通信状況にかかわらず、相手先でリアルタイムに監視する担当者が離席する場合などにおいて、蓄積要求を行えば、離席期間中の画像はバッファメモリに蓄積されることになり、監視担当者の復席後に蓄積期間中の画像を確認することが可能となる。
また上記構成の動画像通信装置において、さらに、被写体を撮像するためのレンズと、同レンズからの撮像光学像を電気信号に変換しデジタルの画像データに変換して前記画像処理部に送出する画像入力部とを備えているという態様がある。
また上記構成の動画像通信装置において、さらに、音声入力装置からの音声信号をデジタルの音声データに変換する音声入力部と、前記音声入力部により生成された音声データを信号処理し、前記符号処理部に送出する音声処理部とを備え、
前記符号処理部は、前記画像処理部によって生成された画像データと、前記音声処理部によって生成された音声データとを同期させて符号変換を行うという態様がある。
上記の動画像通信装置に対応する本発明の動画像通信用の半導体集積回路は、前記画像処理部と、前記符号処理部と、前記パケット生成部と、前記データ処理部とが搭載されているものである。
本発明による動画像通信システムは、上記いずれかの動画像通信装置と、前記動画像通信装置より配信されたパケットを復号化する復号処理部を有する再生装置とを備えたものである。
本発明によれば、ネットワークに混雑や切断などの異常が生じて符号化データの送信ができなくなった場合は、符号化データをバッファメモリに蓄積し、送信可能状態に復帰すればバッファメモリから符号化データを読み出してネットワークに送信するので、通信の状況に依存してデータ欠落が発生することは解消され、通信状況に適応する状態で符号化データを再生装置へ送信でき、再生装置では動画像の記録・再生を行える。
また、当該の動画像通信装置を用いて信頼性の低いネットワークで監視を行う場合には、不審者等の映像をスキップさせることなく、連続した動画像のもとで記録・再生が可能となる。また、リアルタイム性を必須とはしないテレビ電話会議システムでも、効果的な動画像送信が実現される。
以下、本発明にかかわる動画像通信装置の実施の形態を図面を用いて詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1における動画像通信装置の構成を示すブロック図である。図1において、1はマイク等の音声入力装置からの音声信号をデジタルの音声データに変換する音声入力部、2は音声入力部1により生成された音声データを信号処理する音声処理部、3は被写体を撮像するためのレンズからの撮像光学像を電気信号に変換し、さらにデジタルの画像信号に変換する画像入力部、4は画像入力部3により生成された画像信号を補正し画像データを生成する画像処理部、5は音声処理部2より生成された音声データと画像処理部4により生成された画像データを同期させ、任意の形式の符号化データに変換する符号処理部である。6は後述するバッファメモリ9の管理を行って、符号処理部5から入力した符号化データをバッファメモリ9へ蓄積したり廃棄する処理を行うデータ処理部、7はネットワークにおける帯域を管理し現在の通信状況に基づき送信可能か否かの判定を行い、データ処理部6へ蓄積要求信号を送信する通信処理部、8はバッファメモリ9に蓄積された符号化データや符号処理部5より出力された符号化データからパケットを生成するパケット生成部、9は符号処理部5において生成された符号化データを蓄積するバッファメモリである。
通信処理部7は、現在のネットワークの状況を監視し、画像データの送信が不可能であると判断した場合には蓄積要求信号を生成し、データ処理部6に送出する。データ処理部6は、符号処理部5で生成された符号化データを受け取り、通信処理部7からの蓄積要求信号の有無に応じて符号化データのデータ流れを制御する。すなわち、データ処理部6は、蓄積要求信号を受け取っていない場合には、パケット生成部8に対して符号化データをパケット化する指示を行い、蓄積要求信号を受け取った場合には、バッファメモリ9へ符号化データを蓄積する処理を行う。このような通信処理部7とデータ処理部6との連携により、ネットワークの状況に応じた符号化データの管理を行う。
また、データ処理部6は、符号処理部5における符号化パラメータおよび画像処理部4における画質補正パラメータを任意に制御できるようになっている。上記のとおり、動画像通信装置とネットワークの接続状態やネットワークの通信状況に不具合が発生した場合には、データ処理部6は通信処理部7から蓄積要求信号を受け取る。蓄積要求信号を受け取ったときのデータ処理部6の動作態様としては、次のような2種類がある。
すなわち、これらのパラメータにつき、蓄積期間中は通常送信期間中よりも鮮明な画質で動画像データを生成するように制御するパラメータを用いるモードと、逆に、より低画質で生成するモードとがある。鮮明な画質のモードでは、通常送信期間中よりも高画質の状態で符号化データをバッファメモリ9に蓄積することができる。すなわち、不具合発生期間において、撮像データを鮮明な画像状態で蓄積することができる。逆に、低画質のモードでは、不具合発生期間において、長期間にわたり撮像データをバッファメモリ9に蓄積することができる。
以上のように、本実施の形態の動画像通信装置は、監視カメラなどの用途においてきわめて有用である。不具合時に、鮮明記録に切り替えるか、長時間記録に切り替えるかは、使用目的に応じて選択すればよい。
なお、バッファメモリ9については、動画像通信装置本体の内部メモリに限らず、SDメモリカードなどの外部メモリを用いることも可能とする。
本実施の形態の動画像通信装置では、バッファメモリ9を動画像通信装置に内蔵している(またはSDメモリカードなどの外部メモリを接続して用いる)ため、記憶容量は一定量に限られている。つまり、長時間の切断に対応するために、バッファメモリ9に対しての効率的な画像データの蓄積が求められ、データ処理部6が制御するデータサイズは縮小することが求められる。
本実施の形態の動画像通信装置では、データ処理部6において、蓄積期間中の画像処理部4および符号処理部5のパラメータを制御することを可能としているため、蓄積期間中に生成される符号化データを任意に変動させることができる。つまり、蓄積期間中の画像データに対して、画像処理部4においてモノクロ画像を生成するためのパラメータを設定するなどの制御を行い、生成される画像データのデータ量を削減すること、符号化パラメータを調整し低画質の画像を生成し符号化データを削減することが可能となることにより、バッファメモリ9に蓄積するデータサイズの縮小を実現できる。
図2は本実施の形態の動画像通信装置におけるフレームレートの制御処理を表す。
蓄積期間中の画像の解析を実施する際には蓄積期間の画像は高いフレームレートであることが望ましいが、本実施の形態の動画像通信装置においてはバッファメモリ9の容量が限られているため、符号化データを効率良く蓄積するものとする。そのため、本システムでは、蓄積要求時において、符号処理部5における符号化実行をデータ処理部6で制御することにより、任意のフレームレートで符号化を行い、バッファメモリ9へ蓄積する。このとき、フレームレートは通常通信時よりも、高フレームレートで蓄積することも、低フレームレートで蓄積することも可能である。また、蓄積期間中のフレームレートは任意に制御でき、蓄積期間の状況に基づく効果的な蓄積が可能となる。
つまり、フレーム数fnのフレームが存在する環境において、通常通信期間中においてはf1の通常時のフレームレートで動画像を生成し、蓄積期間中においては通常時よりも低いf2のフレームレートで蓄積したり、通常時よりも高いf3のフレームレートで蓄積する。なお、通常期間中および蓄積期間中のフレームレートはそれぞれ任意に変更することが可能とし、図2に記載のフレームレートに特化するものではない。
図3は本実施の形態の動画像通信装置においてネットワーク送信した動画像の再生イメージを表す。P1は動画像通信装置より生成され、送信されている実時間における動画像を再生したリアルタイム動画像であり、P2はネットワークに不具合が生じてバッファメモリ9に蓄積していた蓄積動画像を表す。
動画像通信装置において接続が何らかの要因により遮断された後に通信が回復した場合においては、再生装置において蓄積期間中の動画像のみではなく、実時間の動画像も並行して表示できることが望ましい。本実施の形態の動画像通信装置においては、蓄積期間中の動画像を、通常の通信期間中のリアルタイム動画像とは別の、異なる連続した動画像として画像処理および符号化処理を行うことにより、別の動画像として管理を行うことを可能とする。そして、リアルタイム動画像と蓄積動画像を同時系列において送信し、再生装置において同時再生する。
さらに、通常通信におけるリアルタイム動画像、蓄積期間中の蓄積動画像を個別の連続した動画像として管理することにより、リアルタイム動画像と蓄積動画像の動画像サイズを異なるサイズに設定することができる。つまり、蓄積動画像をリアルタイム動画像よりも小さなサイズでバッファメモリ9へ蓄積し、通信環境の回復後に再生装置へ送信することが可能となる。これにより、バッファメモリ9の使用領域を節約するとともに、通信回復時に送信する動画像サイズを縮小することが可能となり、トラフィックの有効な活用が実現できる。
図4は本実施の形態の動画像通信装置と再生装置の構成を表す。11は復号処理部、12は音声処理部、13はスピーカ、14は画像処理部、15は表示部、16は蓄積要求処理部である。
再生装置M2の利用者が蓄積要求処理部16での操作に基づいて蓄積要求信号を動画像通信装置M1に対して送信すると、蓄積要求信号を受信した動画像通信装置M1は、バッファメモリ9にリアルタイム動画像の符号化データを蓄積する。つまり、再生装置M2において、蓄積タイミングの動的制御が可能となる。
これにより、再生装置M2をリアルタイムに監視する担当者が意図的に離席する場合などにおいて蓄積要求処理部16を操作することにより、離席期間中の画像を動画像通信装置M1において蓄積させることができる。その結果、監視担当者の復席後に蓄積期間中の動画像をリアルタイム動画像と並行した状態で確認することができる。なお、動画像通信装置M1が保有するバッファメモリ9はSDカードなどの外付けの記憶媒体であってもかまわない。
また、動画像通信装置M1の通信処理部7においてネットワークの状況を監視し蓄積要求に基づきデータ処理部6において符号化データの蓄積・廃棄を管理している場合においても、再生装置M2より蓄積要求信号を受信した場合には、動画像通信装置M1の内部処理を無視し、符号化データを蓄積することにより、再生装置M2よりの動的な蓄積制御を実現する。
(実施の形態2)
図5は本発明の実施の形態2における動画像通信装置の構成を示すブロック図である。本実施の形態の動画像通信装置は、実施の形態1の場合の図1の動画像通信装置の構成に対して、画像処理部4の機能をさらに拡張するために動き検出処理部4aが設けられている。この動き検出処理部4aは、画像処理部4が生成した画像データに対して画像の動き検出を行い、動きを検出した画像データに対して動き検出フラグを有効化して付加するように構成されている。これは、蓄積期間中のバッファメモリ9への符号化データの蓄積を、撮像画像の動きに連動させる状態で効率的に行うものである。
図6は連続動画像における動き検出のイメージを表す。
フレームF0からフレームF5は連続した動画像データであり、それぞれに前フレームとの差分に基づく動き検出を行い、動き検出フラグを付加する。フレームF0,F1,F2,F4,F5は、前フレームとの差分が存在するため、動き検出された動き検出フレームとなる。フレームF3は、前フレームF2との差分が存在しないため、動きなしフレームと判定し、動き検出フラグは付加しない。以下、動き検出フレームと動きなしフレームに対する処理を説明する。
データ処理部6は、通信処理部7から蓄積要求信号を受け取ると、符号処理部5に対して符号化要求信号、蓄積期間中設定信号、符号化パラメータ制御信号および符号化モード制御信号を送出する。符号処理部5は、データ処理部6から符号化要求信号を受け取ると、画像データの符号化を行う。符号化要求信号には符号化モードが含まれており、その符号化モードによって符号化対象フレームを制御する。
符号化モードには、動き検出フレームに対してのみ符号化処理を行うモードや、過去の動き検出フラグの管理を通じて動き検出フレームの後ろのkフレームに対してのみ符号化処理を行うモードや、動き検出の有無にかかわらずすべてのフレームに対して符号化処理を行うモードなどがある。この符号化モードをデータ処理部6から符号処理部5に指示する。符号処理部5は、蓄積期間中において、指示された符号化モードに従って符号化のタイミングを制御する。符号処理部5は、画像処理部4から入力した画像データに付加されている動き検出フラグの識別を行い、符号化を実行するフレームと符号化をキャンセルする。動き検出フラグが有効であれば、動きが検出されたフレームの画像データに対してのみ符号化処理を行う。動き検出がなければ符号化は行わない。
動き検出フラグは、符号処理部5だけでなく、データ処理部6でも利用される。すなわち、データ処理部6は、動き検出フラグに基づいてバッファメモリ9への蓄積フレームを制御する。その制御の方式には、次のようないくつかのパターンがある。
(a)データ処理部6において、符号処理部5から入力されてくる符号化データに動き検出フラグが付加されているか否かを判断し、動き検出フラグが付加されている符号化データのみをバッファメモリ9に蓄積する。動き検出フラグが付加されていない符号化データについては、その符号化データを廃棄する。このように、蓄積期間中の連続した動画像における動き検出フレームのみに特化した蓄積を行う。そして、ネットワークの通信状況が回復した後に、バッファメモリ9から読み出してネットワークを介して再生装置に送信する。その結果、再生装置では、蓄積期間中の連続した画像の動き検出フレームのみに特化した動画像再生が可能となる。
(b)あるいは、データ処理部6において、符号処理部5から入力されてくる全フレームの符号化データをバッファメモリ9に蓄積し、次いで、蓄積されたフレームにおいて動き検出フラグが付加されているフレーム(動き検出フレーム)の前mフレームおよび後nフレーム(m,nは任意の自然数)を除いた範囲のフレームを順次廃棄する。このようにすれば、蓄積期間中の連続した動画像における動き検出フレームを中心とした数フレームのみをバッファメモリ9に蓄積することができる。結果として、再生装置では、蓄積期間中の連続した画像の動き検出フレームを中心とした前mフレーム、後nフレームのみに限定した動画像再生が可能となる。
(c)あるいは、現在のフレームの前kフレーム以内に動き検出フレームが存在する場合のみに限定し、バッファメモリ9へ蓄積する。この場合、動き検出フレームの後kフレームに限定した蓄積が可能となる。結果として、再生装置では、蓄積期間中の連続した画像の動き検出フレームの後ろのkフレームのみに限定した動画像再生が可能となる。
(d)あるいは、蓄積期間中の全フレームを蓄積しておけば、通信状況の回復後に蓄積期間中の全画像を送信することができる。
以上のように本実施の形態によれば、符号処理部5およびデータ処理部6では、動き検出処理部4aで付加した動き検出フラグに基づいてリアルタイムでの入力画像の処理を制御することにより、蓄積期間中の符号化データをバッファメモリ9へ効率的に蓄積することができる。すなわち、ネットワーク型監視カメラ等において、接続不具合期間中の画像を欠損させることなく効率的に蓄積し、ネットワーク環境の回復後に、再生装置で蓄積期間中の画像を再生することができる。
さらに、データ処理部6は、画像処理部4で付加した動き検出フラグの内容に基づき蓄積期間中の画像処理部4および符号処理部5のパラメータを制御し、蓄積期間中に動き検出フレームの符号化パラメータを低圧縮率とすることにより、鮮明な画像として蓄積することができる。また、動きなしフレームの符号化パラメータを高圧縮率とすることにより、再生装置での再生において動き検出フレームは不鮮明ではあっても認識しやすい動きのある画像とすることができる。
また同様に、データ処理部6は、画像処理部4での動き検出フレームに対するパラメータを高画質に制御し、動きなしフレームに対するパラメータはモノクロ画像やエッジ成分のみを抽出するように制御することにより、再生装置での再生において動き検出フレームを認識しやすい動きのある画像とすることができる。
(実施の形態3)
図7は本発明の実施の形態における動画像通信装置の構成を示すブロック図である。本実施の形態の動画像通信装置は、実施の形態2の場合の図5の動画像通信装置の構成に対して、画像処理部4の機能をさらに拡張するために、領域管理処理部4bが設けられている。この領域管理処理部4bは、画像入力部3が生成した画像データを複数a個の小領域に分割して管理を行うものである。
図8は領域管理処理部4bによる領域分割管理の具体的なイメージを表す。画像データの全画面A0を4個の小領域A1,A2,A3,A4に分割する。このとき、小領域A1,A2,A3,A4のそれぞれは、全画面A0に対する座標位置情報に基づいて、画像データの画素開始位置に対する相対的位置関係が認識されるようになっている。なお、これは基本的な小領域分割の考え方の一例であり、小領域分割数aの値、小領域の認識方法、各小領域の管理方法については、他の任意の方法であってもかまわない。
図9は連続動画像データについて小領域A1〜A4に分割管理した場合のイメージ図を表す。領域管理処理部4bは、連続動画像P0,P1,P2,P3,P4,P5のそれぞれをA1〜A4の小領域に分割し、符号処理部5およびデータ処理部6はそれぞれ、各動画像の小領域ごとに管理を行う。
符号処理部5は、各動画像の小領域ごとに符号化処理および符号化パラメータの補正を行うことにより、各動画像各小領域を個別の画像データとして扱うことが可能となっている。さらに、データ処理部6によるバッファメモリ9に対する符号化データの蓄積および廃棄は、各動画像の小領域ごとで管理するため、蓄積期間中のデータ管理については、a個の小領域別に効率的に管理することができる。
さらに、動き検出フラグについては、連続動画像のa個の小領域ごとに動き検出を行い、動き検出フラグを小領域に対して付加するので、小領域ごとの動き検出フラグとなる。そして、符号処理部5は、動き検出フラグが付加された小領域のみを符号化することも可能である。また、データ処理部6は、動き検出フラグが付加された小領域を基準としてバッファメモリ9に対する符号化データの蓄積および廃棄を行うので、動き検出フレームにおける動き検出領域のみの蓄積が可能である。また、動き検出フレームにおける動き検出小領域の前mフレーム、後nフレームを除いてバッファメモリ9のデータを順次廃棄することにより、動き検出フレームの動き検出領域のみに特化した蓄積が可能である。なお、再生装置においては、小領域ごとの動画像への復号処理が可能な機構を持つものとする。
本発明の技術は、信頼性の低いネットワークを使用する環境においても、動画像のスキップを発生させないシステムを実現することが可能であり、監視等の目的として搭載するネットワーク動画像通信装置として有用である。同様の理由により、ネットワーク型TV電話においても有用な利用が可能である。
本発明の実施の形態1における動画像通信装置の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態におけるフレームレートの説明図 本発明の実施の形態1における再生装置での表示画面図 本発明の実施の形態1における動画像通信装置および再生装置の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態2における動画像通信装置の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態2における画像処理の説明図 本発明の実施の形態3における動画像通信装置の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態3における画像処理部の領域分割の説明図 本発明の実施の形態3における画像処理部の領域分割の説明図
符号の説明
1 音声入力部
2 音声処理部
3 画像入力部
4 画像処理部
4a 動き検出処理部
4b 領域管理処理部
5 符号処理部
6 データ処理部
7 通信処理部
8 パケット生成部
9 バッファメモリ
11 復号処理部
16 蓄積要求処理部
M1 動画像通信装置
M2 再生装置

Claims (26)

  1. 画像データを生成する画像処理部と、
    前記画像処理部によって生成された画像データを符号変換して符号化データを生成する符号処理部と、
    ネットワークの通信状況から送信が可能か否かを判断し、送信不可のときに蓄積要求信号を送出する通信処理部と、
    前記符号処理部よって生成された符号化データからパケットを生成しネットワークに送信するパケット生成部と、
    ネットワークの通信状況が送信不可のときに、前記符号処理部によって生成された符号化データを蓄積するバッファメモリと、
    前記符号処理部から符号化データを受け取り、前記通信処理部からの前記蓄積要求信号が有効のときは前記符号化データを前記バッファメモリに蓄積させ、前記蓄積要求信号が無効のときは、前記バッファメモリに蓄積された符号化データがあればそれを読み出して、なければ前記符号処理部からの符号化データを直接に前記パケット生成部に送出するデータ処理部とを備えた動画像通信装置。
  2. 前記データ処理部は、前記蓄積要求信号が有効のときは前記符号処理部での符号化パラメータを制御して画像解像度を高解像度側に調整する請求項1に記載の動画像通信装置。
  3. 前記データ処理部は、前記蓄積要求信号が有効のときは前記符号処理部での符号化パラメータを制御して画像解像度を低解像度側に調整する請求項1に記載の動画像通信装置。
  4. さらに、前記画像処理部による画像データに対して画像の動き検出を行い、動きを検出した画像データに対して動き検出フラグを付加する動き検出処理部を備え、
    前記データ処理部は、前記蓄積要求信号が有効のときは、前記動き検出処理部による動き検出結果に基づいて前記バッファメモリへの符号化データの蓄積を制御する請求項1に記載の動画像通信装置。
  5. 前記データ処理部は、前記蓄積要求信号が有効のときの符号化データのバッファメモリの蓄積について、前記動き検出処理部による動き検出結果が有効のときに限って蓄積を行う請求項4に記載の動画像通信装置。
  6. 前記データ処理部は、前記動き検出処理部による動き検出結果が有効のときの符号化データでのバッファメモリへの蓄積について、動き検出フレームを中心とした前mフレーム、後nフレーム(m,nは任意の自然数)を除き、バッファメモリの蓄積フレームを削除する請求項4に記載の動画像通信装置。
  7. 前記データ処理部は、現在フレームの前kフレーム(kは任意の自然数)以内に動き検出フレームが存在しない場合は、前記バッファメモリへの蓄積は停止する請求項4に記載の動画像通信装置。
  8. 前記画像処理部は、画像データをa個(aは2以上の自然数)の小領域に分割した管理を行う領域管理処理部を備え、
    前記符号処理部は、前記a個の小領域ごとに符号変換して符号化データを生成し、
    前記データ処理部は、前記a個の小領域ごとに前記バッファメモリへの蓄積を制御する請求項1から請求項7までのいずれかに記載の動画像通信装置。
  9. 前記符号処理部は、前記a個の小領域ごとに個別のパラメータを用いて異なる圧縮率で符号化を行う請求項8に記載の動画像通信装置。
  10. 前記画像処理部は、画像データを分割したa個の小領域ごとに動き検出を行う動き検出処理部を備え、
    前記符号処理部は、前記a個の小領域ごとに符号化を行い、
    前記データ処理部は、前記a個の小領域ごとに前記バッファメモリへの蓄積を制御する請求項1から請求項9までのいずれかに記載の動画像通信装置。
  11. 前記符号処理部は、動きが検出された小領域のみに対して符号化を行い、小領域情報とともにバッファメモリへ蓄積する請求項10に記載の動画像通信装置。
  12. 前記データ処理部は、前記蓄積要求信号が有効のときは、前記画像処理部における画質補正パラメータを制御する請求項1から請求項11までのいずれかに記載の動画像通信装置。
  13. 前記データ処理部の前記画質補正パラメータは、前記画像処理部においてモノクロ画像を生成するパラメータである請求項12に記載の動画像通信装置。
  14. 前記画像処理部は、前記蓄積要求信号が有効のときに、動き検出フレームの画像を強調する補正パラメータを制御する請求項4または請求項10に記載の動画像通信装置。
  15. 前記データ処理部は、前記蓄積要求信号が有効のときに、前記バッファメモリへ蓄積するフレームレートを調整する請求項1から請求項14までのいずれかに記載の動画像通信装置。
  16. 前記データ処理部は、前記蓄積要求信号が有効のときに、前記バッファメモリへ蓄積するフレームレートを通常時の送信フレームレートより高めに調整する請求項15に記載の動画像通信装置。
  17. 前記符号処理部は、前記蓄積要求信号が有効のときに、通常通信中の連続画像とは異なる連続画像として符号化を行う請求項1から請求項16までのいずれかに記載の動画像通信装置。
  18. 前記画像処理部は、前記蓄積要求信号が有効のときに、通常通信中の画像とは異なる動画像サイズにおいて画像処理を行う請求項17に記載の動画像通信装置。
  19. 前記通信処理部は、ネットワークの相手先から蓄積要求信号を受信したときは、そのときのネットワークの通信状況にかかわらず、前記データ処理部へ前記蓄積要求信号を転送する請求項1から請求項18までのいずれかに記載の動画像通信装置。
  20. 画像データを生成する画像処理部と、
    前記画像処理部によって生成された画像データを符号変換して符号化データを生成する符号処理部と、
    前記符号処理部よって生成された符号化データからパケットを生成しネットワークに送信するパケット生成部と、
    ネットワークの通信状況が送信不可のときに、前記符号処理部によって生成された符号化データを蓄積するバッファメモリと、
    前記符号処理部から符号化データを受け取り、ネットワークの相手先からの蓄積要求信号が有効のときは前記符号化データを前記バッファメモリに蓄積させ、前記蓄積要求信号が無効のときは、前記バッファメモリに蓄積された符号化データがあればそれを読み出して、なければ前記符号処理部からの符号化データを直接に前記パケット生成部に送出するデータ処理部とを備えた動画像通信装置。
  21. さらに、被写体を撮像するためのレンズと、同レンズからの撮像光学像を電気信号に変換しデジタルの画像データに変換して前記画像処理部に送出する画像入力部とを備えている請求項1から請求項20までのいずれかに記載の動画像通信装置。
  22. さらに、音声入力装置からの音声信号をデジタルの音声データに変換する音声入力部と、前記音声入力部により生成された音声データを信号処理し、前記符号処理部に送出する音声処理部とを備え、
    前記符号処理部は、前記画像処理部によって生成された画像データと、前記音声処理部によって生成された音声データとを同期させて符号変換を行う請求項1から請求項21までのいずれかに記載の動画像通信装置。
  23. 請求項1から請求項19までのいずれかまたは請求項21または請求項22に記載の動画像通信装置と、
    前記動画像通信装置より配信されたパケットを復号化する復号処理部を有する再生装置とを備えた動画像通信システム。
  24. 請求項20または請求項21または請求項22に記載の動画像通信装置と、
    前記動画像通信装置より配信されたパケットを復号化する復号処理部を有する再生装置とを備えた動画像通信システム。
  25. 請求項1から請求項19までのいずれかまたは請求項21または請求項22に記載の動画像通信装置の前記画像処理部と、前記符号処理部と、前記通信処理部と、前記パケット生成部と、前記データ処理部とが搭載されている動画像通信用の半導体集積回路。
  26. 請求項20または請求項21または請求項22に記載の動画像通信装置の前記画像処理部と、前記符号処理部と、前記パケット生成部と、前記データ処理部とが搭載されている動画像通信用の半導体集積回路。
JP2007156202A 2007-06-13 2007-06-13 動画像通信装置、動画像通信システムおよび動画像通信用の半導体集積回路 Pending JP2008311831A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007156202A JP2008311831A (ja) 2007-06-13 2007-06-13 動画像通信装置、動画像通信システムおよび動画像通信用の半導体集積回路
US12/135,645 US8089514B2 (en) 2007-06-13 2008-06-09 Moving image communication device, moving image communication system and semiconductor integrated circuit used for communication of moving image
CN2008101108588A CN101325699B (zh) 2007-06-13 2008-06-13 运动图像通信装置与系统及运动图像通信用半导体集成电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007156202A JP2008311831A (ja) 2007-06-13 2007-06-13 動画像通信装置、動画像通信システムおよび動画像通信用の半導体集積回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008311831A true JP2008311831A (ja) 2008-12-25

Family

ID=40133586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007156202A Pending JP2008311831A (ja) 2007-06-13 2007-06-13 動画像通信装置、動画像通信システムおよび動画像通信用の半導体集積回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8089514B2 (ja)
JP (1) JP2008311831A (ja)
CN (1) CN101325699B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010113671A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-07 日本電気株式会社 ネットワークカメラ装置、動作制御方法及びプログラム
JP2012109746A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Canon Inc 送信装置および送信方法
WO2013051539A1 (ja) * 2011-10-05 2013-04-11 三洋電機株式会社 電子カメラ
JP2013515402A (ja) * 2009-12-24 2013-05-02 インテル コーポレイション 無線通信リンクフィードバックに基づきエンコーダ出力レートを管理する方法、装置、及びシステム
JP2017517940A (ja) * 2014-05-02 2017-06-29 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 適応的映像データ圧縮方法及びその装置
JP2019220895A (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 日本電気株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、および画像処理システム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4007052B2 (ja) * 2002-05-07 2007-11-14 セイコーエプソン株式会社 画像処理制御データ更新装置
JP2009194688A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Seiko Epson Corp 画像転送装置、画像表示装置、画像表示システム、画像データの転送方法、画像表示方法、およびコンピュータプログラム
JP2011010276A (ja) * 2009-05-22 2011-01-13 Sanyo Electric Co Ltd 画像再生装置及び撮像装置
JP6164297B2 (ja) * 2013-09-30 2017-07-19 富士通株式会社 映像蓄積配信装置、システム、方法及びプログラム
CN106162293B (zh) * 2015-04-22 2019-11-08 无锡天脉聚源传媒科技有限公司 一种视频声音与图像同步的方法及装置
JP7212611B2 (ja) * 2017-02-27 2023-01-25 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 画像配信方法、画像表示方法、画像配信装置及び画像表示装置
CN108989832B (zh) * 2017-05-31 2021-12-10 腾讯科技(深圳)有限公司 一种图像数据处理方法及其设备、存储介质、终端
JP7026232B2 (ja) * 2018-07-18 2022-02-25 オリンパス株式会社 通信システム、送信装置、通信方法およびプログラム
US11405580B2 (en) * 2020-09-09 2022-08-02 Fotonation Limited Event camera hardware
US11470282B2 (en) 2020-12-09 2022-10-11 Waymo Llc Systems, apparatus, and methods for transmitting image data
CN113596450B (zh) * 2021-06-28 2022-11-11 展讯通信(上海)有限公司 视频图像压缩方法、解压缩方法、处理方法及装置、设备

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003018525A (ja) * 2001-07-04 2003-01-17 Fujitsu Ltd ネットワーク蓄積型ビデオカメラシステム
JP2004200739A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Sanyo Electric Co Ltd 画像処理装置
JP2005064785A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Toshiba Digital Media Engineering Corp 画像伝送装置、画像再生装置および画像伝送システム
JP2005109606A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Sony Corp 信号処理方法、信号処理装置、記録装置、再生装置
JP2005176142A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Sony Corp 監視装置
JP2005303925A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Sharp Corp ストリームデータ送信装置、ストリームデータ受信装置およびそれらの処理をコンピュータに実行させるための処理プログラムを記録した記録媒体
JP2006080919A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Sharp Corp 送信装置、データ送信方法、プログラム、および、そのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006279464A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Canon Inc 撮像装置及びネットワーク撮像システム
JP2007067909A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Toshiba Corp 撮像装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2155719C (en) * 1994-11-22 2005-11-01 Terry Laurence Glatt Video surveillance system with pilot and slave cameras
US5768533A (en) * 1995-09-01 1998-06-16 National Semiconductor Corporation Video coding using segmented frames and retransmission to overcome channel errors
US6097429A (en) * 1997-08-01 2000-08-01 Esco Electronics Corporation Site control unit for video security system
JPH11284895A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Canon Inc サーバ及びシステム及びクライアント及び制御方法及び記憶媒体
JP2000341688A (ja) 1999-05-31 2000-12-08 Ando Electric Co Ltd 動画通信品質判定装置
JP2001128144A (ja) 1999-10-26 2001-05-11 Fujitsu Ltd オンデマンドによる画像送信装置及びその方法
JP2002165114A (ja) * 2000-09-12 2002-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像送出装置、映像送出方法および記録媒体、並びに、映像送出プログラム
JP2003134342A (ja) * 2001-10-22 2003-05-09 Nec Corp 画像処理装置、その処理方法及びそのプログラム
KR100563781B1 (ko) * 2002-09-24 2006-03-27 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 주목해야 할 화상의 표시방법과 장치 및 원격화상감시시스템

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003018525A (ja) * 2001-07-04 2003-01-17 Fujitsu Ltd ネットワーク蓄積型ビデオカメラシステム
JP2004200739A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Sanyo Electric Co Ltd 画像処理装置
JP2005064785A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Toshiba Digital Media Engineering Corp 画像伝送装置、画像再生装置および画像伝送システム
JP2005109606A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Sony Corp 信号処理方法、信号処理装置、記録装置、再生装置
JP2005176142A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Sony Corp 監視装置
JP2005303925A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Sharp Corp ストリームデータ送信装置、ストリームデータ受信装置およびそれらの処理をコンピュータに実行させるための処理プログラムを記録した記録媒体
JP2006080919A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Sharp Corp 送信装置、データ送信方法、プログラム、および、そのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006279464A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Canon Inc 撮像装置及びネットワーク撮像システム
JP2007067909A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Toshiba Corp 撮像装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010113671A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-07 日本電気株式会社 ネットワークカメラ装置、動作制御方法及びプログラム
JPWO2010113671A1 (ja) * 2009-03-30 2012-10-11 日本電気株式会社 ネットワークカメラ装置、動作制御方法及びプログラム
JP2013515402A (ja) * 2009-12-24 2013-05-02 インテル コーポレイション 無線通信リンクフィードバックに基づきエンコーダ出力レートを管理する方法、装置、及びシステム
US9386481B2 (en) 2009-12-24 2016-07-05 Intel Corporation Method, apparatus and system of managing an encoder output rate based upon wireless communication link feedback
JP2012109746A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Canon Inc 送信装置および送信方法
WO2013051539A1 (ja) * 2011-10-05 2013-04-11 三洋電機株式会社 電子カメラ
JP2013093823A (ja) * 2011-10-05 2013-05-16 Sanyo Electric Co Ltd 電子カメラ
JP2017517940A (ja) * 2014-05-02 2017-06-29 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 適応的映像データ圧縮方法及びその装置
US10757416B2 (en) 2014-05-02 2020-08-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and device for adaptively compressing image data
JP2019220895A (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 日本電気株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、および画像処理システム
JP7115058B2 (ja) 2018-06-21 2022-08-09 日本電気株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、および画像処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20080313683A1 (en) 2008-12-18
CN101325699A (zh) 2008-12-17
US8089514B2 (en) 2012-01-03
CN101325699B (zh) 2012-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008311831A (ja) 動画像通信装置、動画像通信システムおよび動画像通信用の半導体集積回路
JP4949591B2 (ja) ビデオ誤り回復方法
JP4670902B2 (ja) 送信装置、送信方法および受信装置
US8160129B2 (en) Image pickup apparatus and image distributing method
EP1443705A1 (en) Server apparatus and terminal apparatus used in video transmission system
US8214708B2 (en) Video transmitting apparatus, video receiving apparatus, and video transmission system
US11570226B2 (en) Protocol conversion of a video stream
JP2007535875A (ja) 適応映像電話システム
CN115209163B (zh) 数据处理方法、装置、存储介质及电子设备
JP4479650B2 (ja) コミュニケーションシステム、端末装置及びコンピュータプログラム
WO2024141075A1 (zh) 视频流码率自适应方法、装置、计算机设备及存储介质
JP2009118151A (ja) 通信システム、送信装置、中継装置、受信装置及び送信プログラム
JP2008278323A (ja) ネットワークカメラ
US9118953B2 (en) Remote mobile communication system, server device, and remote mobile communication system control method
JP4343808B2 (ja) 双方向画像通信システムにおけるサーバ及びその処理方法並びにプログラム
JP2006340321A (ja) ネットワークシステム及びネットワークシステムにおける通信方法
JP7382689B1 (ja) ストリーミング配信システム、配信サーバおよび撮影者端末
JP4049378B2 (ja) 双方向画像通信システムにおけるサーバ及びその処理方法並びにプログラム
JP2004128952A (ja) 画像伝送システム
JPH11163934A (ja) 伝送システム及び伝送装置及び受信装置及び実時間動画像及び音声送信システム及び装置及びその制御方法及び記憶媒体
JP2005117229A (ja) 画像伝送装置
JP2006262205A (ja) エンコーダ及びコーデック方法並びにネットワーク伝送システム
JP2007166023A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、撮像装置、プログラム、記憶媒体
JP2013017031A (ja) 映像配信装置、再生装置及び映像通信システム
JP2006229618A (ja) 映像通信システム、映像通信装置、プログラム、及び映像通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120608

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120703