[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2008255794A - 自動2輪車用排気装置 - Google Patents

自動2輪車用排気装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008255794A
JP2008255794A JP2007095486A JP2007095486A JP2008255794A JP 2008255794 A JP2008255794 A JP 2008255794A JP 2007095486 A JP2007095486 A JP 2007095486A JP 2007095486 A JP2007095486 A JP 2007095486A JP 2008255794 A JP2008255794 A JP 2008255794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
chamber
flow restrictor
pipe
exhaust flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007095486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5015646B2 (ja
Inventor
Kenji Morita
健二 森田
Yuichi Tanaka
裕一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007095486A priority Critical patent/JP5015646B2/ja
Priority to CA2626396A priority patent/CA2626396C/en
Priority to EP08251041A priority patent/EP1978217B1/en
Priority to DE602008002271T priority patent/DE602008002271D1/de
Priority to US12/055,871 priority patent/US8109084B2/en
Publication of JP2008255794A publication Critical patent/JP2008255794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5015646B2 publication Critical patent/JP5015646B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2260/00Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for
    • F01N2260/14Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for for modifying or adapting flow area or back-pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2340/00Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses
    • F01N2340/04Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses characterised by the arrangement of an exhaust pipe, manifold or apparatus in relation to vehicle frame or particular vehicle parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2390/00Arrangements for controlling or regulating exhaust apparatus
    • F01N2390/08Arrangements for controlling or regulating exhaust apparatus using mechanical components only, e.g. actuated manually
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2490/00Structure, disposition or shape of gas-chambers
    • F01N2490/18Dimensional characteristics of gas chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/04Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for motorcycles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

【目的】排気流量絞りバルブに対する飛石等による外乱を防ぐ。
【構成】前側排気管及び後側排気管をクランクケースの下方に配置した触媒チャンバへ接続し、さらに触媒チャンバとその後方の排気チャンバとを後部排気管を介して接続する。後部排気管は触媒チャンバ及び排気チャンバの左右幅よりも細径であり、外側方に車体内方へ入り込んだ凹部空間を形成し、この空間内に排気流量絞りバルブを収容する。排気流量絞りバルブは一部が後部排気管47の外部に露出し、絞り弁が後部排気管47内に収容され、後部排気管47の通路断面積をエンジンの回転数に応じて絞り制御する。これにより、排気流量絞りバルブ53を飛石等による外乱から保護できる。
【選択図】図6

Description

この発明は、自動2輪車用排気装置に係り、特に、飛石等による外乱に対して有利な排気流量絞りバルブの配置構造に関する。
エンジンの排気系に排気流量絞りバルブを設け、運転状況に応じて排気流量を調節することにより排気騒音の低減と高出力を図ることは公知である。
このような排気流量絞りバルブを設けたものの一例として、エンジン前方へ配置された集合部へ設けられたもの(特許文献1参照)及び消音器前端部近傍の集合排気管に設けたもの(特許文献2参照)がある。
実公平4−20983号公報 特開平4−292534号公報
排気流量絞りバルブは排気系に設けられるため、前輪又は後輪の近傍や地面近くの車体下部に配設されることがあり、このような位置に配設されると、飛石等による外乱を受けやすくなる。
特許文献1の場合は、エンジン下部前方の集合部側面に排気流量絞りバルブの回転アームや駆動ワイヤが位置し、これらが前輪の後方近傍に位置するため、前輪で跳ねとばされた飛石等による外乱が生じやすくなる。
特許文献2の場合には、後輪側方に位置する消音器の前端近傍に排気流量絞りバルブの駆動部等が露出することになるので、やはり前輪及び後輪からの飛石等による外乱から保護する構造を設けることが望ましい。
また、このような飛石等による外乱保護構造は、できるだけ簡単に実現できることが望まれる。そこで本願はこのような要請の実現を目的とする。
上記課題を解決するため自動2輪車用排気装置に係る請求項1の発明は、多気筒エンジンの排気口に接続される複数の排気管と、この排気管をエンジンの下部近傍にて集合する集合部と、この集合部の下流側に接続される後部排気管と、この後部排気管の下流側に接続される排気チャンバと、この排気チャンバの下流側に設けられた排気出口部と、この排気出口部の下流側に接続される消音器とを備えた自動2輪車の排気装置において、
前記後部排気管の通路内に排気流量を可変とする排気流量絞りバルブを備えたことを特徴とする。
請求項2の発明は上記請求項1において、平面視で前記集合部の左右幅が、前記排気流量絞りバルブを含めた後部排気管の左右幅より広いことを特徴とする。
請求項3の発明は上記請求項1又は2において、平面視で、前記排気チャンバの左右幅が、前記排気流量絞りバルブを含めた後部排気管の左右幅よりも広いことを特徴とする。
請求項4の発明は上記請求項1〜3のいずれかにおいて、前記消音器は、車幅方向外側が後方に向かって外開き状に傾斜していることを特徴とする。
請求項5の発明は上記請求項1において、前記排気流量絞りバルブのうち前記後部排気管の外側に配置されている部分の前後方向における長さが、前記後部排気管の前後方向における長さと略同等であることを特徴とする。
請求項6の発明は上記請求項1において、排気流量絞りバルブは、前記集合部の外側部より車体内側へ引き込んで配置されることを特徴とする。
請求項7の発明は上記請求項6において、側面視にて、収納時のサイドスタンド又は取付部が前記排気流量絞りバルブの外側に重なっていることを特徴とする。
請求項1の発明によれば、エンジン下部近傍に配置された集合部とその下流側に配置されて後部排気管にて接続される排気チャンバとの間において、後部排気管に排気流量絞りバルブを設けたので、排気流量絞りバルブを集合部と排気チャンバで囲むことにより、前輪等が跳ね上げた飛石等による外乱から排気流量絞りバルブを保護することができる。
請求項2の発明によれば、排気流量絞りバルブの前方へ配置される集合部の左右幅を、記排気流量絞りバルブを含めた後部排気管の左右幅より広くして、集合部の外側を後部排気管よりも外側へ張り出さたので、集合部が排気流量絞りバルブに対する飛石等による外乱を防ぐことができる。特に走行中の車両前方からの飛石等による外乱から保護できる。
請求項3の発明によれば、排気流量絞りバルブの後方側に配置される排気チャンバの左右幅を排気流量絞りバルブを含めた後部排気管の左右幅よりも広くしたので、車両後方に当たった飛石等による外乱が跳ね返りで排気流量絞りバルブに衝突するのを防止できる。
請求項4の発明によれば、消音器の車幅方向外側が後方に向かって外開き状に傾斜しているので、車両前方からの飛石等による外乱が消音器に当たると、外開き状の傾斜面によって、斜め外方かつ後方へ跳ね返すことができる。このため車両前方からの飛石等による外乱が消音器に当たって跳ね返りで排気流量絞りバルブに衝突することを防止できる。
請求項5の発明によれば、車両前後に排気流量絞りバルブより大きな部品である集合部と排気チャンバを配置し、これらの間隔となる後部排気管の前後方向における長さを、排気流量絞りバルブの前後方向における長さと略同等にしたので、集合部と排気チャンバで排気流量絞りバルブの前後間隔を詰めることができ、これにより飛石等による外乱が排気流量絞りバルブに衝突するのを防止できる。
請求項6の発明によれば、排気流量絞りバルブを、集合部の外側部より車体内側へ引き込んで配置したので、飛石等による外乱から保護し易くなる。
請求項7の発明によれば、収納時のサイドスタンド又は取付部を排気流量絞りバルブの外側に重なるようにしたので、収納時のサイドスタンド又は取付部が排気流量絞りバルブの外側方を覆って飛石等による外乱から保護できるようになる。
以下、図面に基づいて一実施例を説明する。図1は、実施例に係る自動2輪車の側面図である。この自動2輪車は、前輪1と後輪2の間に、V型水冷4気筒エンジン3を配置し、車体フレーム4により支持されている。
車体フレーム4の中間部にはハンガ5が設けられ、これにエンジン3の前部が支持される。車体フレーム4の前端部にはヘッドパイプ6が設けられ、後部にはピボットプレート7が支持される。
車体フレーム4の中間部上には燃料タンク8が支持され、その前部内側に吸気ボックス9が収容される。
吸気ボックス9は前方から吸気し、下方に位置する前気筒10及び後気筒11へ空気を送り込む。吸気ボックス9は前気筒10と後気筒11の谷間部上方に配置される。
前気筒10からは前側排気管12が前方へ延出し、後気筒11からは後側排気管13が後方へ延出する。
前側排気管12はエンジン3のクランクケース14の前面に沿って下方へ延出し、集合管を介してクランクケース14の下方に位置する触媒チャンバ15へ前方から接続する。この触媒チャンバ15には後側排気管13も後述するように別の集合管を介して前方から接続する。
触媒チャンバ15は後方に配置されている膨張室である排気チャンバ16へ接続する。排気チャンバ16はクランクケース14の下部と後輪2の間に形成される空間内に配置され、後輪2の車体右側へ延びる消音器17へ接続する。排気チャンバ16は前後2ケ所の取付部18,19でピボットプレート7の下端へ支持されている。
消音器17はリヤスイングアーム20と側面視で交差して配置されている。リヤスイングアーム20は前端部がピボット軸21にて消音器17の下部へ上下方向へ揺動自在に支持され、ピボットプレート7の上端部との間に設けられたリヤクッション22にて懸架される。
ピボットプレート7の下端部と取付部18の中間部との間にはサスペンションリンク23が設けられる。排気チャンバ16はこのサスペンションリンク23を避けるようにその下方に配置され、消音器17の前端部は排気チャンバ16より一段高いサスペンションリンク23とほぼ同じ高さに位置する。
後輪2はシャフトドライブ式であって、エンジン3により駆動される。
リヤスイングアーム20の上方かつ燃料タンク8の後方にはシート24がシートレール25の上に支持される。シートレール25は前端をピボットプレート7へ支持されている。
前気筒10の前方かつ前輪1の後方にはラジエタ26が配置され、上部をヘッドパイプ6近傍となる車体フレーム4の前部へ吊り下げ支持されている。ラジエタ26は上部が前方へ傾斜する前傾姿勢で支持され、前気筒10及びクランクケース14の間に間隙を有し、この間隙に前側排気管12が上下方向へ通されている。
ラジエタ26の下端はクランクケース14の前側下部から前方へ延出するステー27にてクランクケース14へ支持される。ラジエタ26の側部タンクからは給水ホース28が後方へ延出し、クランクケース14の側部に設けられた水ポンプ29へ接続している。
水ポンプ29からはジョイントホース30により、前気筒10と後気筒11の谷間に設けられたウォータジャケット給水部へ送水され、ここから前気筒10,後気筒11の各ウォータージャケットへ送水される。ウォータージャケットを巡回して各気筒を冷却することにより熱交換した熱水は、前気筒10と後気筒11の谷間の給水部上方に位置するサーモスタット31を介して戻しホース32へ送られる。
戻しホース32は一度クランクケース14の側面まで下がってから前方へ延びて、ラジエタ26の側部タンクへ接続し、熱水をラジエタ26へ戻すようになっている。
図2は排気系を中心に示す平面図である。車体中心Cに対して触媒チャンバ15は左側へ片寄ってオフセット配置され、排気チャンバ16はほぼ車体中心C上に位置する。排気チャンバ16の右側後端部には横向きの右外方へ突出する出口パイプ40が設けられ、この出口パイプ40が消音器17の前端部左側面へ接続している。
消音器17は前後方向へ長く配置され、後側が車体右側へ外開きするように傾いて後輪2の右側方へ延びる。
前側排気管12は左右の気筒ずつ計2本が設けられ、車体右側へ向かって下りてから、各下部は屈曲しては車体右側から左側へ車幅方向へ横切り、車体左側で前側集合管41に集合され、触媒チャンバ15へ接続する。後側排気管13も左右の気筒ずつ計2本設けられるが、下方にて後側集合管42に集合されて1本となる。この後側集合管42はクランクケース14と干渉しないようにその下方右側を通って後方から前方へ延び、前側排気管12の各下部に近接する位置で車体左側へ回り込み、前側集合管41の内側にて触媒チャンバ15へ前方から接続する。
クランクケース14は平面視で触媒チャンバ15及び後側集合管42の上へ部分的に重なっている。
33はピリオンステップホルダであり、車体の左右に設けられ、そのうち右側のものは、下端部にて消音器17を支持する。34はピリオンステップ、35はステップホルダであり、ステップホルダ35はシートレール25へ支持される。36はステップ,37はブレーキペダル,38はチェンジペダル、39はサイドスタンドであり、これらはピボットプレート7の下部に支持される。
図3はエンジン3を後方から示す図である。クランクケース14の底部にはオイルパン43が取付けられている。オイルパン43は底部44が車幅方向中央へ向かって低くなるよう曲面状をなし、その中央部は長く下方へ突出して貯留室45をなしている。底部44のうち貯留室45を除く部分は、貯留室45へオイルを案内する導入部として機能し、ここに貯油する機能はあまりないので薄くできる。したがって、全体として薄型で後方から見たとき(又は前方から見たとき)略T字状をなしている。
貯留室45は、幅狭で比較的深くかつ前後方向へ細長い凹溝状に形成され(図5参照)、その左右に後側集合管42及び触媒チャンバ15の配設スペースを十分に大きく確保している。貯留室45の上部は左右へ張り出す底部44に連続するので、効率的に貯留室45の中へオイルを集めるようになっている。オイルパン43内にはストレーナ46が収容され、その吸入口は貯留室45の底部近傍に配置され、深い貯留室45に溜まったオイルを上方へ吸い上げ、クランクケース14内の図示しないオイルポンプによりシリンダのジャーナル部等、潤滑の必要な各部へ給油するようになっている。また、ストレーナ46の吸入口を幅狭で比較的深い貯留室45の底部近傍に配置することにより、必要なオイル量を吸入口の周囲へ常時確保し、車体傾斜時でも安定してオイルを吸引できるようになっている。貯留室45の左右には後側集合管42及び触媒チャンバ15が近接して前後へ長く近接して配置されている。
貯留室45は車体中心Cよりやや右側へ寄った位置に設けられ、その左側の底部44下方に比較的大きなスペースを形成し、ここに触媒チャンバ15を配置している。触媒チャンバ15の前面には、前側集合管41と後側集合管42が接続し、後面には一本の後部排気管47が接続する。触媒チャンバ15は断面が横長円状をなす比較的偏平の筒状体であり、その内部にはハニカム構造等をなす公知の排気浄化用触媒が収容されている。
触媒チャンバ15の下側には、ガードプレート48が配置される。ガードプレート48は屈曲した左右両側部48a,48bを備え、これらが触媒チャンバ15の左右を囲むように回り込んでいる。右側の側部48bは触媒チャンバ15と貯留室45の間へ触媒チャンバ15に沿う曲面状をなして入り込んでいる。このガードプレート48は左バンクライン48cに沿うように傾斜して配置される。
貯留室45の右側にも底部44の下方に、左側よりも若干小さめのスペースが設けられ、ここに一本の後側集合管42が前後方向へ通されている。
後側集合管42の右斜め下方にもガイドプレート49が設けられている。ガイドプレート49も右バンクライン49aに沿って傾斜して配置される。左バンクライン48c及び右バンクライン49aは、それぞれ車体のバンク角を表す線である。
以下、排気系についてさらに詳細に説明する。
図4排気系部分の側面図である。前気筒10のシリンダヘッド50は左右に設けられ、それぞれの排気口へ接続する2本の前側排気管12はそれぞれクランクケース14の前方を下方へ延び、下部にて屈曲して略Y字状をなす前側集合管41へ接続する。前側集合管41の後部側は一本になって触媒チャンバ15へ接続するとともに、この触媒チャンバ15との接続部直前位置上面にO2()オーツ)センサ51が上方へ突出して設けられている。
なお、図では前側集合管41に重なって見えない後側集合管42の触媒チャンバ15に対する接続部近傍位置にも同様にO2センサ51が上方へ突出して設けられている。O2センサ51は排気ガス中における浄化前の酸素濃度を測定する。
後気筒11のシリンダヘッド52は左右に設けられ、それぞれの排気口から2本の後側排気管13がそれぞれ斜め下がりに後方へ延出し、排気チャンバ16の上方にて曲がって略垂直に下方へ延び、やはり略Y字状をなす後側集合管42の枝部42a,42bへそれぞれ接続する。
触媒チャンバ15の後部と排気チャンバ16の前部をつなぐ後部排気管47の側面には排気流量絞りバルブ53の駆動部が露出して設けられる。排気流量絞りバルブ53は走行状況に応じて後部排気管47内の通路断面積を変化させることにより排気量をコントロールするようになっている。
触媒チャンバ15と排気チャンバ16の各底面は、ほぼ同じ高さの水平線H上にあり、十分な最低地上高を確保している。但し排気チャンバ16の上下方向幅(厚さ)は触媒チャンバ15よりも厚いが、上面を上方へ延ばすことにより必要な上下方向幅を確保している。これは前後をエンジン3の下部と後輪に挟まれた空間へ配置することにより、上方に位置するリヤスイングアーム20(図1)の下方に形成される空間を利用することにより可能になる。
排気チャンバ16は上面中間部が隆起部54をなし、その前後に凹部55,56が設けられる。凹部55はピボットプレート7の下端部を逃げるためのものであり、凹部56は同様にサスペンションリンク23を逃げるためのものである。
取付部18,19はそれぞれ、排気チャンバ16の前端部及び隆起部54から上方へ突出するステー18a,19aの先端に設けられ、ピボットプレート7へラバーマウントするようになっている。出口パイプ40は排気チャンバ16の後端部から細径をなして絞られた状態で後方へ延出している。凹部57は出口パイプ40を形成するため排気チャンバ16の後端部を絞ることによって形成されている。
消音器17は略三角形状をなす前部60と本体部61を備え、これらを直列して溶接一体化したものである。前部60の鋭角状をなす前端部60a近傍の側面に出口パイプ40が接続している。前部60の上面60bは前方へ斜め下がり状をなすテーパー面になっている。前部60の前端部60aは排気チャンバ16の後端部と出口パイプ40部分で一部が重なっている。
本体部61はほぼ径が一定の筒状をなし、後端部は上部がより後方へ突出する斜めのエンドキャップ62で閉じられている。58はピリオンステップホルダ33(図1)に取付けられるステーである。
図5は排気系部分の平面図であり、前側排気管12の下部で後側集合管42の前方で車幅方向へ曲がった部分は上下に重なっている。後側排気管13は排気チャンバ16の右側面に沿って上下方向に重なった状態で、出口パイプ40近傍まで後方へ延び、ここで下方へ屈曲して後側集合管42の枝管42a及び42bへ接続している。
出口パイプ40は排気チャンバ16の内側面後端部から右側へ突出し、前部60の内側面前端部から左側へ突出するフロントパイプ63とバンド64で接続する。フロントパイプ63は消音器17の入り口管である。
出口パイプ40とフロントパイプ63の接続部は、若干前部60の前端部60aよりも後方へ下がっており、この空間に後側排気管13と後側集合管42との接続部を固定するバンド65の一部が臨んでいる。前部60の外側面60cは前方側が車体中央側へ向かうように傾斜するテーパー面になっている。
触媒チャンバ15の後部壁15cのうち、外側面15dは後方側が車体内方へ入り込むテーパー面をなして後部排気管47と略同径の太さまで絞られ、後部排気管47の外側方に後部壁15cと排気チャンバ16の前面壁16aとに囲まれた凹部空間を形成し、ここに排気流量絞りバルブ53が収容され、飛石等によるから保護されている。
次に、排気流量絞りバルブ53の配置について説明する。図6は排気流量絞りバルブ53の拡大側面図、図7は同拡大平面図である。まず図6において、排気流量絞りバルブ53は後部排気管47の外側面に取付けられ、触媒チャンバ15と排気チャンバ16に前後を挟まれている。排気流量絞りバルブ53内にはプーリー70が設けられ、ケーブル71により回転駆動され、部排気管47の内部に設けられている絞り弁72を回動させて排気ガスの絞り量を調節する。ケーブル71は排気流量絞りバルブ53の上部から上方へ延出し、図示省略のアクチュエータにより、エンジンの回転数に基づいて回動される。
プーリー70には絞り弁72が一体回転可能に設けられ、後部排気管47内の通路断面積を可変制御して排気流量を調節する。
絞り弁72による絞りは、図示しない制御装置によりエンジンの回転数に基づいて制御され、低速回転時には閉じて排気騒音を低減し、高速回転時には開いて高出力を可能にする。但し、制御方法・形式・構造等は、公知の種々のものが可能である。
排気流量絞りバルブ53の一部で、後部排気管47の外側面に露出する駆動部の前後方向における長さL1と後部排気管47の前後方向における長さL2とは略等しくなっている。なお、後部排気管47の前後方向における長さL2には、触媒チャンバ15の後壁15cに設けられた接続フランジ15e及び、排気チャンバ16の前壁16aに設けられた接続フランジ16eの各寸法をを含むものとする。このようにすると、緒方部品である触媒チャンバ15と排気チャンバ16を排気流量絞りバルブ53に対して前後から詰めて配置できる。
図7に示すように、排気流量絞りバルブ53は後部排気管47の外側方へ突出するケース73を備え、外側方を蓋74で覆われ、ボルト75で固定される。プーリー70には一体回転する回転軸76が後部排気管47を貫通し、後部排気管47の右側面へ突出して留め具77で固定される。これにより、排気流量絞りバルブ53は後部排気管47へ一体に取付けられる。後部排気管47内の回転軸76には絞り弁72が一体に取付けられる。絞り弁72はバタフライバルブ等公知の形式のものを使用できる。
後部排気管47の管径をD、排気流量絞りバルブを含む車幅方向をWとしたとき、触媒チャンバ15及び排気チャンバ16の車幅方向幅W1、W2はそれぞれ後部排気管47より幅広である。
排気流量絞りバルブ53の一部であるケース73及び蓋74等からなる駆動部は後部排気管47の外部へ露出し、寸法dだけ側方へ突出している。
触媒チャンバ15の外側面15bは排気流量絞りバルブ53の露出部よりもd1だけ外側方へ突出している。排気チャンバ16の外側面16bはd2だけ内方へ引き込んでいる。但しd2は微少である。
また、触媒チャンバ15の後壁15cは、車体内方へ絞られて斜面状をなし、特に外側面15dが大きく傾斜する。また、触媒チャンバ15の前壁16aもケース73と略同程度外側方へ突出している。このため、外側面15d,後部排気管47及び前壁16aにより、車体内方へ入り込む凹部空間78が形成され、この凹部空間78内にケース73等の露出部が収容されている。
このため、ケース73等の露出部は前後を外側面15d及び前壁16aによりガードされ、飛石等による外乱を効果的に防ぐようになっている。
なお、図7に仮想線で示すように、サイドスタンド39を利用して飛石等による外乱から保護することもできる。図示状態は排気流量絞りバルブ53の外方にサイドスタンド39の車体取付部を配置した例であり、サイドスタンドの一端部に設けられた車体取付部であるボス部39aをボルト39bにより、支持プレート39cへ回動自在に取付け、収納時にはサイドスタンド39の他端側を後方へ略水平になるように回動させるようにしたものである。支持プレート39cはピボットプレート7(図1)の下部へ取付けられている。このようにすると、サイドスタンド39の車体取付部により排気流量絞りバルブ53を飛石等による外乱から保護することができる。
また、サイドスタンド39の車体取付部を前方へ移動させ、収納時のサイドスタンドが後部排気管47と略平行になって排気流量絞りバルブ53の外方を覆うようにすれば、走行中は収納するサイドスタンド39を有効利用して排気流量絞りバルブ53を飛石等による外乱から保護することができる。
図8は排気チャンバ16と消音器17に関する図4の8−8線断面であり、この図に示すように、排気チャンバ16と消音器17の前部60は、前部60が高くなるよう段違い状に配置され、かつ前部60は略逆三角形状の断面をなし、右側面60cは下方が車体内方へ向かうよう傾斜面をなし、バンク角θをなす。Hは排気チャンバ16の底面と一致する水平線である。
このように、右側面60cを下向きの傾斜面としたので、飛石79等は右側面60cへ当接して外側下方へ跳ね返され、排気チャンバ16さらには排気流量絞りバルブ53側へ向かうことを防ぐ。
同様に図5に明らかなように、右側面60cは平面視でも後方側が外開きするように傾斜する。このため、前方からの飛石79等は右側面60cに当接して斜め外側かつ後方へ跳ね返され、やはり排気流量絞りバルブ53へ向かうことを防ぐ。
次に、本実施例の作用を説明する。図6及び7に示すように、エンジン下部近傍に配置された集合部である触媒チャンバ15と、その下流側に配置されて後部排気管47にて接続される排気チャンバ16との間において、後部排気管47に排気流量絞りバルブ53を設けたので、排気流量絞りバルブ53を触媒チャンバ15と排気チャンバ16で囲むことにより、前輪1等が跳ね上げた飛石等による外乱から排気流量絞りバルブ53を保護することができる。
このとき、排気流量絞りバルブ53の前方へ配置される触媒チャンバ15の左右幅W1を、記排気流量絞りバルブ53を含めた後部排気管の左右幅Wより広くしたので、触媒チャンバ15が排気流量絞りバルブ53に対する飛石等による外乱を防ぐことができる。特に走行中の車両前方からの飛石等による外乱から保護できる。しかも触媒チャンバ15の左側面部を後部排気管47及び排気流量絞りバルブ53よりも外側へ張り出させたので、前輪側からの飛石等による外乱に対してさらに効果的に保護できる。
同様に、排気流量絞りバルブ53の後方側に配置される排気チャンバ16の左右幅W2を、排気流量絞りバルブ53を含めた後部排気管47の左右幅Wよりも広くしたので、車両後方に当たった飛石等による外乱が跳ね返りで排気流量絞りバルブ53に衝突するのことを効果的に防止できる。
また、消音器17の外側面であう右側面60cが後方に向かって外開き状に傾斜しているので、車両前方からの飛石等による外乱が消音器17の右側面60cに当たると、外開き状の傾斜面である右側面60cによって、斜め外方かつ後方へ跳ね返すことができる。このため車両前方からの飛石等による外乱が消音器に当たって跳ね返りで排気流量絞りバルブに衝突することを防止できる。
さらに、排気流量絞りバルブ53を挟んで車両前後に、排気流量絞りバルブ53より大きな部品である触媒チャンバ15と排気チャンバ16を配置し、これらの間隔となる後部排気管47の前後方向における長さL2を、排気流量絞りバルブ53の前後方向における長さL1と略同等にしたので、触媒チャンバ15と排気チャンバ16で排気流量絞りバルブ53の前後間隔を詰めることができ、これにより飛石等による飛石等による外乱が排気流量絞りバルブ53に衝突するのを防止できる。
また、排気流量絞りバルブ53を、触媒チャンバ15の外側部より車体内側へ引き込んで配置したので、飛石等による外乱から一層保護し易くなる。
そのうえ、収納時のサイドスタンド39又はその取付部であるボス39aや取付プレート39cを排気流量絞りバルブ53の外側に重なるようにすれば、収納時のサイドスタンド39又は取付部39a及び39cが排気流量絞りバルブ53の外側方を覆って飛石等による外乱から保護できるようになる。
なお、本願発明は上記の各実施例に限定されるものではなく、発明の原理内において種々に変形や応用が可能である。例えば、エンジンの下方へ配置される集合部として、触媒チャンバを単なる膨張室である排気チャンバに代えてもよい。
実施例に係る自動2輪車の側面図 排気系を中心に示す平面図 エンジンを後方から示す図 排気系部分の側面図 排気系部分の平面図 消音器を主体とする部分の拡大側面図 同拡大平面図 図4の8−8線断面図
符号の説明
3:V型水冷4気筒エンジン、10:前気筒、11:後気筒、12:前側排気管、13:後側排気管、15:触媒チャンバ、16:排気チャンバ、17:消音器、47:後部排気管、53:排気流量絞りバルブ

Claims (7)

  1. 多気筒エンジンの排気口に接続される複数の排気管と、この排気管をエンジンの下部近傍にて集合する集合部と、この集合部の下流側に接続される後部排気管と、この後部排気管の下流側に接続される排気チャンバと、この排気チャンバの下流側に設けられた排気出口部と、この排気出口部の下流側に接続される消音器とを備えた自動2輪車の排気装置において、
    前記後部排気管の通路内に排気流量を可変とする排気流量絞りバルブを備えたことを特徴とする自動2輪車用排気装置。
  2. 平面視で前記集合部の左右幅が、前記排気流量絞りバルブを含めた後部排気管の左右幅より広いことを特徴とする請求項1に記載した自動2輪車用排気装置。
  3. 平面視で、前記排気チャンバの左右幅が、前記排気流量絞りバルブを含めた後部排気管の左右幅よりも広いことを特徴とする請求項1又は2に記載した自動2輪車用排気装置。
  4. 前記消音器は、車幅方向外側が後方に向かって外開き状に傾斜していることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載した自動2輪車用排気装置。
  5. 前記排気流量絞りバルブのうち前記後部排気管の外側に配置されている部分の前後方向における長さが、前記後部排気管の前後方向における長さと略同等であることを特徴とする請求項1に記載した自動2輪車用排気装置。
  6. 排気流量絞りバルブは、前記集合部の外側部より車体内側へ引き込んで配置されていることを特徴とする請求項1に記載した自動2輪車用排気装置。
  7. 側面視にて、収納時のサイドスタンド又は取付部が前記排気流量絞りバルブの外側に重なっていることを特徴とする請求項6に記載した自動2輪車用排気装置。
JP2007095486A 2007-03-30 2007-03-30 自動2輪車用排気装置 Expired - Fee Related JP5015646B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007095486A JP5015646B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 自動2輪車用排気装置
CA2626396A CA2626396C (en) 2007-03-30 2008-03-19 Exhaust device for motorcycle
EP08251041A EP1978217B1 (en) 2007-03-30 2008-03-25 Exhaust device for motorcycle
DE602008002271T DE602008002271D1 (de) 2007-03-30 2008-03-25 Abgasvorrichtung für ein Motorrad
US12/055,871 US8109084B2 (en) 2007-03-30 2008-03-26 Exhaust device for motorcycle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007095486A JP5015646B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 自動2輪車用排気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008255794A true JP2008255794A (ja) 2008-10-23
JP5015646B2 JP5015646B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=39580414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007095486A Expired - Fee Related JP5015646B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 自動2輪車用排気装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8109084B2 (ja)
EP (1) EP1978217B1 (ja)
JP (1) JP5015646B2 (ja)
CA (1) CA2626396C (ja)
DE (1) DE602008002271D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011196242A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Kawasaki Heavy Ind Ltd 自動二輪車の排気チャンバ

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5895577B2 (ja) * 2012-02-14 2016-03-30 スズキ株式会社 エンジンの排気制御装置
JP5969328B2 (ja) * 2012-09-04 2016-08-17 川崎重工業株式会社 自動二輪車
CN105705749B (zh) * 2013-09-19 2018-11-27 本田技研工业株式会社 用于内燃机的排气传感器的固定结构
JP6120457B2 (ja) * 2015-09-16 2017-04-26 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気装置
WO2017079156A1 (en) * 2015-11-02 2017-05-11 Roush Enterprises, Inc. Muffler with selected exhaust pathways
JP7067211B2 (ja) * 2018-04-03 2022-05-16 スズキ株式会社 排気ガスセンサの配置構造
JP6691585B2 (ja) * 2018-08-24 2020-04-28 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両の排気制御バルブ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56135708A (en) * 1980-03-26 1981-10-23 Yamaha Motor Co Ltd Exhaust gas purifier for motor bicycle
JPH07150984A (ja) * 1993-11-26 1995-06-13 Honda Motor Co Ltd 排気絞り弁構造
JP2005061375A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Yamaha Motor Co Ltd 多気筒エンジンの排気装置及びこれを備える鞍乗型車両
JP2005220814A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Suzuki Motor Corp 自動二輪車の排気装置
JP2007076423A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Suzuki Motor Corp 自動二輪車のカウリング

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4896504A (en) * 1986-12-03 1990-01-30 Yamaha Matsudoki Kabushiki Kaisha Exhaust gas control device for engines
JPS63255515A (ja) * 1987-04-14 1988-10-21 Honda Motor Co Ltd 排気管装置
CA1316114C (en) * 1988-02-05 1993-04-13 Takashi Ichimura Exhaust system for multi-cylinder internal combustion engines and method for controlling same
US5189266A (en) * 1989-06-09 1993-02-23 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicular exhaust resonance suppression system and sensing means therefore
JP2586164B2 (ja) * 1990-02-03 1997-02-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気系
JPH0420983U (ja) 1990-06-11 1992-02-21
JPH04292534A (ja) 1991-03-20 1992-10-16 Honda Motor Co Ltd 車両用内燃機関の排気制御装置
KR100369212B1 (ko) * 1999-07-07 2003-01-24 한국과학기술연구원 내연 기관의 배기 소음 및/또는 기체 이송 시스템의 덕트내부의 소음을 제어하기 위한 장치 및 방법
US6454047B1 (en) * 2000-10-17 2002-09-24 Bbnt Solutions Llc System and method for phases noise attenuation
DE10231056A1 (de) * 2002-07-10 2004-02-05 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Abgasanlage
JP4110024B2 (ja) * 2003-03-31 2008-07-02 本田技研工業株式会社 小型車両におけるエンジンの燃料噴射装置
JP4362390B2 (ja) * 2004-02-27 2009-11-11 川崎重工業株式会社 自動二輪車の排気装置
JP2007162653A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Kawasaki Heavy Ind Ltd 乗物用排気装置及び該乗物用排気装置を備えた自動二輪車

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56135708A (en) * 1980-03-26 1981-10-23 Yamaha Motor Co Ltd Exhaust gas purifier for motor bicycle
JPH07150984A (ja) * 1993-11-26 1995-06-13 Honda Motor Co Ltd 排気絞り弁構造
JP2005061375A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Yamaha Motor Co Ltd 多気筒エンジンの排気装置及びこれを備える鞍乗型車両
JP2005220814A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Suzuki Motor Corp 自動二輪車の排気装置
JP2007076423A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Suzuki Motor Corp 自動二輪車のカウリング

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011196242A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Kawasaki Heavy Ind Ltd 自動二輪車の排気チャンバ
US8783024B2 (en) 2010-03-19 2014-07-22 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Exhaust chamber in motorcycle exhaust system

Also Published As

Publication number Publication date
DE602008002271D1 (de) 2010-10-07
US20080236151A1 (en) 2008-10-02
EP1978217B1 (en) 2010-08-25
JP5015646B2 (ja) 2012-08-29
US8109084B2 (en) 2012-02-07
CA2626396C (en) 2010-08-17
EP1978217A1 (en) 2008-10-08
CA2626396A1 (en) 2008-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5015646B2 (ja) 自動2輪車用排気装置
JP4986685B2 (ja) 自動2輪車用エンジンの冷却装置
JP4901554B2 (ja) 自動2輪車の排気装置
JP4901553B2 (ja) 自動2輪車用エンジンの排気装置
US20060242952A1 (en) Exhaust system for motorcycle
US6761239B2 (en) Exhaust system of motorcycle
JP6714764B2 (ja) 内燃機関の吸気構造
JP2011099339A (ja) 自動二輪車の排気管カバー
JP4717586B2 (ja) 燃料噴射式エンジン、及びこれを備える自動二輪車
JP6149705B2 (ja) 自動二輪車の排気装置
JP5795902B2 (ja) 作業機
JP3716699B2 (ja) 自動二輪車用エンジンのオイルフィルタ取付け構造
JP4216098B2 (ja) 自動2輪車用排気装置
JP2010065580A (ja) 自動二輪車の排気装置
JP6759635B2 (ja) 鞍乗型車両
JPH0541812B2 (ja)
JPH11278344A (ja) 自動2輪車の冷却装置
JP6851409B2 (ja) 鞍乗型車両用内燃機関
JPH05332132A (ja) 自動二輪車の排気浄化装置
JP2002227641A (ja) 自動二輪車の排気浄化装置
JP2020148184A (ja) エアクリーナ内のファンネル構造
JPS63212729A (ja) 車輛の排気制御弁装置
JPH0367914B2 (ja)
JPH0825506B2 (ja) 鞍乗型自動二輪車の排気制御装置
JPH076390B2 (ja) 自動二輪車の排気制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5015646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees