[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2008085189A - 絶縁ゲート型半導体装置 - Google Patents

絶縁ゲート型半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008085189A
JP2008085189A JP2006265387A JP2006265387A JP2008085189A JP 2008085189 A JP2008085189 A JP 2008085189A JP 2006265387 A JP2006265387 A JP 2006265387A JP 2006265387 A JP2006265387 A JP 2006265387A JP 2008085189 A JP2008085189 A JP 2008085189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
electrode
region
source
channel region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006265387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5511124B2 (ja
Inventor
Yasunari Noguchi
康成 野口
Hiroyasu Ishida
裕康 石田
Shigeo Onodera
栄男 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
System Solutions Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Semiconductor Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2006265387A priority Critical patent/JP5511124B2/ja
Priority to US11/860,206 priority patent/US7825474B2/en
Priority to CN200710161278A priority patent/CN100578789C/zh
Publication of JP2008085189A publication Critical patent/JP2008085189A/ja
Priority to US12/711,647 priority patent/US8344457B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5511124B2 publication Critical patent/JP5511124B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7804Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a pn-junction diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0255Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using diodes as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 ゲートパッド電極の下方にp+型不純物領域を設ける場合、p+型不純物領域の端部が球面状の曲率を有する。ドレイン−ソース間逆方向耐圧が数百Vになると、球面状の端部に電界が集中し、十分なドレイン−ソース間逆方向耐圧を得ることができない。平面パターンにおいてp+型不純物領域のコーナー部の曲率を大きくすると動作領域に配置できるトランジスタセル数が犠牲になる。
【解決手段】 ゲートパッド電極の下方にもトランジスタセルと連続するチャネル領域を配置する。ゲートパッド電極の下方に位置するチャネル領域をソース電位で固定する。これにより、ゲートパッド電極下方全面にp+型不純物領域を設けなくても、所定のドレイン−ソース間逆方向耐圧を確保することができる。また、動作領域の外周に配置される導電層に、保護ダイオードを形成する。
【選択図】 図4

Description

本発明は絶縁ゲート型半導体装置に係り、特に動作領域面積を十分確保し、高い逆方向耐圧が維持できる絶縁ゲート型半導体装置に関する。
従来の絶縁ゲート型半導体装置において、ゲートパッド電極の下方にトランジスタセルは配置されていない(例えば特許文献1参照。)。
また、ゲートパッド電極の下方には、例えばpn接合を複数直列接続した保護ダイオードが配置される場合がある。また、ゲートパッド電極の下方の基板にドレイン−ソース間逆方向耐圧を確保するため、高濃度不純物による拡散領域を形成する場合もある。
図11には、従来の絶縁ゲート型半導体装置として、ゲートパッド電極の下方にp+型不純物領域を設けたnチャネル型MOSFETの一例を示す。
図11(A)は、MOSFETの平面図である。なお、図11(A)では基板表面の層間絶縁膜は省略し、金属電極層(ソース電極47、ゲートパッド電極48、ゲート配線48a)は破線で示している。
ゲート電極43は、半導体基板31表面にゲート酸化膜41を介してストライプ状に設けられる。ゲート電極43はポリシリコンを堆積後不純物を導入して低抵抗化を図り、パターンニングする。ソース領域45はゲート電極43に沿って基板31表面に設ける。ソース領域45はゲート電極43に沿って設けられストライプ形状を有する。
トランジスタセルが配置される動作領域51上にソース電極47が設けられ、チップ端部にはゲートパッド電極48が配置される。チップ周辺にはゲートパッド電極48に接続するゲート配線48aが設けられる。
図11(B)は、図11(A)のf−f線断面図である。
半導体基板31は、n+型シリコン半導体基板31aの上にn−型エピタキシャル層31bを積層するなどしてドレイン領域を設けたものであり、その表面にp型のチャネル領域34をストライプ状に複数設ける。チャネル領域34間の基板31表面にはゲート絶縁膜41を介してストライプ状に複数のゲート電極43を配置する。ゲート電極43に隣接したチャネル領域34表面にはn+型のソース領域45が形成される。ゲート電極43上は層間絶縁膜46で覆い、ソース領域45にコンタクトするソース電極47を設ける。ゲート電極43で囲まれた領域が1つのトランジスタセルとなり、これらが多数配置されて動作領域51が構成される。
ゲートパッド電極48は、動作領域51外のn−型半導体層31b上方に設けられ、動作領域51のゲート電極43に接続する。またゲートパッド電極48の下方には、ポリシリコンに不純物をドープした保護ダイオード43dが配置される。p+型不純物領域49は保護ダイオード43dと同様のパターンで設けられる。
特開2002−368218号公報(図6〜図8)
ソース−ドレイン間逆方向電圧が印加されると、動作領域51においてはチャネル領域34とn−型半導体層31bのpn接合に空乏層が広がり、ソース−ドレイン間逆方向耐圧を確保する。一方、チップの端部には保護ダイオード43dが設けられ、この下方の基板表面にトランジスタセル(チャネル領域34)は配置されない。このため、保護ダイオード43d下方の基板表面にp+型不純物領域49を設けている。例えば、動作領域51の端部でpn接合が終端すると、ここで広がる空乏層の曲率が大きくなり、電界集中によりソース−ドレイン間逆方向耐圧が劣化する問題がある。しかし、p+型不純物領域49を設けることにより、動作領域51端部での空乏層の広がりをチップ端部まで緩やかに広げることができる。すなわち、動作領域51端部での曲率は小さくなり電界集中を緩和できるので、所定のソース−ドレイン間逆方向耐圧を確保することができる。
保護ダイオード43dは、図11の如く例えばポリシリコンを矩形状にパターンニングし、その中に一点鎖線の如く同心円状に複数のpn接合を形成してなる。つまり、従来ではゲートパッド電極48の下方全面にこれと重畳するようなパターンで、面積の大きい保護ダイオード43dが配置される。このため、トランジスタセルが配置されない動作領域51の外側からチップ端部まで、大きな面積のp+型不純物領域49が必要となる。
図12は、p+型不純物領域49を説明する図であり、図12(A)は、図11(A)の丸印部分を、トランジスタセル(MOSFET)が配置される動作領域51側から見たp+型不純物領域の斜視図である。図12(B)はp+型不純物領域49の別のパターンを示す平面図であり、表面の層間絶縁膜は省略し、金属電極層は破線で示す。
p+型不純物領域49は拡散領域であり、図11(A)の丸印で示す端部(n−型エピタキシャル層31bとの接合面)においては球面状の曲率を有する(図12(A))。ここで、図11のパターンにおいて、より高い(例えば数百V)ドレイン−ソース間逆方向耐圧が必要になった場合には、p+型不純物領域49が配置されていてもその端部(球面状の曲率を有する部分(図12(A)の矢印部分))に強い電界が集中し、所望のドレイン−ソース間逆方向耐圧が得られない問題がある。
また、装置のオン抵抗を低減するには、例えばn−型エピタキシャル層31bの比抵抗を低減する必要がある。このような場合、図11に示すp+型不純物領域49のパターンではドレイン−ソース間逆方向耐圧が劣化する問題がある。
つまり、動作領域51に要求される特性が変化した場合、所定のドレイン−ソース間逆方向耐圧を得るためにp+型不純物領域49のパターンを動作領域51とは別に変更する必要がある。
具体的には、球面状の曲率を緩和することで、十分なドレイン−ソース間逆方向耐圧を確保することができる。つまり図12(B)の如く、p+型不純物領域49のコーナー部の平面パターンにおける曲率を大きくすることで図12(A)に示す球面状の曲率も緩和でき、所定の逆方向耐圧が確保できる。
しかし、保護ダイオード43dがゲートパッド電極48の下方においてこれとほぼ重畳するパターンで設けられる場合、保護ダイオード43d下方の基板表面をカバーするように、p+型不純物領域49を設ける必要がある。つまり、保護ダイオード43dと同等のパターンでp+型不純物領域49を形成するため、コーナー部の湾曲が大きくなる。このため図11のパターンではゲートパッド電極48近傍のトランジスタセルの一部が配置できず、p+型不純物領域49の制御(設計変更)のみならず、動作領域(トランジスタセルの配置面積)を縮小しなければならない問題があった。
本発明はかかる課題に鑑みてなされ、第1に、一導電型半導体基板にストライプ状にゲート電極を設けた絶縁ゲート型半導体装置であって、前記ゲート電極の外周を囲み、前記基板の辺に沿って延在する導電層と、前記導電層の一部に設けられたストライプ状のpn接合ダイオードと、を具備することにより解決するものである。
第2に、一導電型半導体基板と、該一導電型半導体基板の一主面においてストライプ状に設けられたゲート電極と、前記ゲート電極に沿って前記一主面にストライプ状に設けられた逆導電型のチャネル領域と、前記ゲート電極と前記チャネル領域間に設けられた第1絶縁膜と、前記ゲート電極に沿って前記一主面の前記チャネル領域にストライプ状に設けられた一導電型のソース領域と、前記ゲート電極上に設けられた第2絶縁膜と、一部の前記チャネル領域上に前記第2絶縁膜を介して設けられたゲートパッド電極と、前記基板の周辺部で該基板の一辺に沿って設けられたストライプ状のpn接合ダイオードと、を具備することにより解決するものである。
本発明によれば、動作領域の面積を低減することなく、高いドレイン−ソース間逆方向耐圧を確保するMOSFETを提供できる。すなわちトランジスタセルをストライプ状とし、ゲートパッド電極下方にはチャネル領域の一部を配置してチャネル領域にソース電位を印加する構成とする。ゲートパッド電極下方のチャネル領域は、MOSFETの動作領域と同じパターンで形成されているため、ゲートパッド電極下方においても動作領域と同等のドレイン−ソース間逆方向耐圧を確保できる。
従って、ドレイン−ソース間逆方向耐圧を変更する場合であっても、p+型不純物領域のパターン(コーナー部における曲率)変更をすることなく、所定の耐圧を確保できる。例えば従来では、より大きい耐圧を確保する場合に、p+型不純物領域のパターンの変更に伴い動作領域(トランジスタセルの配置面積数)が縮小する問題があった。しかし、本実施形態によれば従来の大きい面積のp+型不純物領域に変えて、ゲートパッド電極下方のチャネル領域でドレイン−ソース間逆方向耐圧を確保でき、動作領域の面積は、従来通り確保できる。
また、全てのゲート電極の外周を囲み、チップの一辺に沿って延在するストライプ状のpn接合ダイオードを設け、pn接合ダイオードの一端にゲート電位を印加し、当該pn接合ダイオードの他端にソース電位を印加してゲート−ソース間保護ダイオードを構成する。ゲートパッド電極下方にチャネル領域を設ける本実施形態では、ゲート−ソース間に保護ダイオードを接続する場合には、ゲートパッド電極下方のストライプ状のポリシリコンを利用してpn接合ダイオードを形成し、保護ダイオードとすることが考えられる。
しかし、ゲートパッド電極下方にストライプ状の保護ダイオードを構成する場合、ゲート電極の微細化に伴い、同じパターンで形成される保護ダイオードも微細化され、コンタクトホールの形成が困難となる。
一方、本実施形態では、動作領域外に配置され、ゲート電極より幅の広いポリシリコン(ゲート引き出し電極)の一部に、pn接合ダイオードを形成し、保護ダイオードを構成する。これにより、ゲート電極の微細化の影響を受けずに、保護ダイオードを配置することができる。
また、ゲートパッド電極およびソース電極と、ストライプ状のpn接合ダイオードとのコンタクトホールの位置を適宜選択することにより、保護ダイオードのブレークダウン電圧を任意に設定することができる。
本発明の実施の形態を、絶縁ゲート型半導体装置の一例としてnチャネル型のMOSFETを例に図1から図10を参照して詳細に説明する。
図1から図7を参照して、本発明の第1の実施形態を示す。
図1は、本発明の第1の実施形態であるMOSFETのチップの平面図を示す。図1(A)は、層間絶縁膜を省略し、金属電極層(ソース電極、ゲートパッド電極、ゲート配線)を破線で示した平面図であり、図1(B)は、ソース電極およびゲートパッド電極、ゲート配線のパターンを示す平面図である。
本発明のMOSFET100は、n型半導体基板1と、チャネル領域4と、第1絶縁膜11と、ゲート電極13と、ソース領域15と、ボディ領域14と、第2絶縁膜16と、ゲートパッド電極18と、ソース電極17と、保護ダイオード12dとから構成される。
図1(A)の如く、ゲート電極13はn型半導体基板1の表面に第1絶縁膜となるゲート酸化膜(ここでは不図示)を介してストライプ状に設けられる。ゲート電極13は、ポリシリコンを堆積後不純物の導入により低抵抗化が図られ、パターンニングされている。
チャネル領域4は、ゲート電極13に沿ってn型半導体基板1の表面にストライプ状に設けられたp型不純物領域である。
ソース領域15はゲート電極13に沿ってチャネル領域4表面に設けられたn+型不純物領域であり、ボディ領域14は基板の電位安定化のため、隣接するソース領域15間のチャネル領域4表面に、ゲート電極13に沿って設けられたp+型不純物領域である。
ゲート電極13で囲まれたソース領域15、チャネル領域4(ボディ領域14)によりストライプ状のMOSFETのトランジスタセルが構成される。このトランジスタセルが多数個配置されて、MOSFET100の動作領域21が構成される。トランジスタセルはチップ端部に達し、全てのゲート電極13は、n型半導体基板(半導体チップ)1の周辺部で、ゲート電極13が配置される動作領域21の外周を囲み基板1の各辺に沿って延在する導電層Cに接続する。導電層Cは、基板1上にゲート酸化膜を介して配置されたポリシリコンであり、リング状に連続した形状ではあるが、所望の不純物ドープによって、一部にゲート引き出し電極13aが、他の一部に保護ダイオード12dが構成される。尚、図1(A)では説明の都合上、保護ダイオード12dの形成領域を太線で示した。
ゲート引き出し電極13aは、半導体基板(半導体チップ)1の第1方向に延在するゲート電極13に対して、第2方向となるチップ辺に沿って延在する。すなわち、ゲート引き出し電極13aは、ゲート電極13と直交する方向のチップ辺e11、e12に沿って延在し、ゲート電極13と同様に不純物ドープにより低抵抗化が図られる。ゲート電極13はゲート引き出し電極13aを介して、ゲートパッド電極18に接続する。
一方、保護ダイオード12dは、第1方向に延在するゲート電極13と同一方向に延在する。すなわち、保護ダイオード12dは、ゲート電極13と平行するチップ辺e21、e22に沿って配置され、ゲートパッド電極18およびソース電極17に接続する。保護ダイオード12dについては、後述する。
ゲートパッド電極18は、半導体チップ1の一辺(例えばチップ辺e21)に沿って配置される。尚、図1ではチップ辺e21において中央付近に配置されている例を示すが、半導体チップ1のコーナー部に配置されてもよい。ゲートパッド電極18はn+型半導体基板1上に第2絶縁膜となる層間絶縁膜(ここでは不図示)を介して設けられた金属電極層である。また、動作領域21の外周の半導体基板1上には、層間絶縁膜を介してゲートパッド電極18と接続し、これと同一の金属電極層によるゲート配線18aが設けられる。ゲート配線18aは、チップ辺e21、e22においては、導電層C(保護ダイオード112d)の外側に配置され、チップ辺e11、e12においては導電層C(ゲート引き出し電極13a)上にこれと重畳して設けられる。つまりゲート引き出し電極13aは、チップ辺e11、e12においてゲート配線18aとコンタクトしこれにより各トランジスタセルのゲート電極13にゲート電圧を印加する。
導電層C下方のn型半導体基板1表面には、導電層Cとほぼ重畳するリング状のパターンでp+型不純物領域29が設けられる。p+型不純物領域29は保護ダイオード12dの下にも配置される。チップの外周を囲むp+型不純物領域29は、ストライプ状のチャネル領域4と接続しており、チャネル領域4と同じソース電位が印加され、チップ外周端での空乏層の曲率を緩和する。
ゲートパッド電極18の下方にもチャネル領域4およびボディ領域14は配置されるが、ゲートパッド電極18はこれらとコンタクトしない。またゲートパッド電極18下方のチャネル領域4にはソース領域15は配置されない。
ゲート引き出し電極13aの周囲のn型半導体基板1表面には、必要に応じてp+型不純物を拡散したガードリング22が配置される。ガードリング22は何れの電位も印加されない例えばp型の不純物領域である。
図1(B)の如く、ソース電極17はゲートパッド電極18を囲み、これと隣接して設けられる。ソース電極17は、ゲートパッド電極18と同一の金属電極層により構成され、動作領域21の大部分の領域上を覆い、各トランジスタセルと電気的に接続する。
本実施形態のトランジスタセルはストライプ状である。従って、図1(A)のX領域のトランジスタセルも、ソース電極17によって所定の電位が印加され(図1(B)参照)、電位が固定されると共にトランジスタ動作を行う。
ただしX領域のトランジスタセルは、ゲートパッド電極18の両側でソース領域15が分割されている。具体的には、図1(A)の平面図においては、ソース電極17下方の動作領域21ではチャネル領域4の表面にボディ領域14およびソース領域15が配置されるため、チャネル領域4が露出していない。一方ゲートパッド電極18の下方では、チャネル領域4(およびボディ領域14)が露出する。
従って、ストライプ状のゲート電極13およびチャネル領域4に所定の電位(ゲート電位、ソース電位)が印加されると、ソース電極17下方のトランジスタセルのみがトランジスタ動作を行う。一方、チャネル領域4の一部は、ゲートパッド電極18下方にも延在しているので、ここにはソース電位が印加される。
また、図1(B)の如く、ゲート配線18aおよびソース電極17には、それぞれ導電層Cの一部である保護ダイオード12dと接続するための突起部PMが設けられる。
図2および図3には、本実施形態のMOSFETの断面図を示す。図2は図1(A)のa−a線断面図であり、図3は図1(A)のb−b線断面図である。
n型半導体基板1は、n+型のシリコン半導体基板1aの上に、n−型半導体層1bを積層するなどしてドレイン領域を設けたものである。n−型半導体層1bは例えばエピタキシャル層である。n−型半導体層の表面にはストライプ状に複数のチャネル領域4を設ける。
ソース電極17下方のチャネル領域4の表面には、n+型不純物領域のソース領域15とp+型不純物領域のボディ領域14を設ける。隣り合うチャネル領域4間の基板表面には、ゲート酸化膜11を介してポリシリコンによるゲート電極13がストライプ状に配置される。ソース領域15は、ゲート電極13に一部重畳してゲート電極13の両側に設けられ、隣り合うソース領域15間のチャネル領域4表面にボディ領域14を配置する。
すなわち、ストライプ状のゲート電極13に沿って、その両側にチャネル領域4、ソース領域15、ボディ領域16がそれぞれストライプ状に配置される。
ゲート電極13の上面および側面はBPSG(Boron phosphorus Silicate Glass)膜等からなる層間絶縁膜16が設けられ、ゲート電極13はゲート絶縁膜11および層間絶縁膜16によりその周囲を被覆される。
ソース電極17は、層間絶縁膜16上に金属電極層を所望の形状にパターンニングして設けられる(図1(B)参照)。
図2の如く、ソース電極17下方では、層間絶縁膜16にコンタクトホールCHが設けられ、コンタクトホールCHを介してソース電極17と、ソース領域15およびボディ領域14(チャネル領域4)がコンタクトする。
ゲートパッド電極18下方には、X領域のトランジスタセルに連続するゲート電極13、ボディ領域14、チャネル領域4、ゲート酸化膜11、層間絶縁膜16が配置される。ゲートパッド電極18は、突起部PMおよび層間絶縁膜16に設けたコンタクトホールCHを介して保護ダイオード12dの一端にゲート電位を印加する。
またゲートパッド電極18は、突起部PMによって半導体チップ1のチップ辺e21に沿って延在するゲート配線18aに接続する。ゲート配線18aはチップ辺e11、e12において(ここでは不図示)、層間絶縁膜16に設けたコンタクトホールを介して、ゲート引き出し電極13aにコンタクトし、ゲート電極13にゲート電位を印加する(図1参照)。
既述の如くゲートパッド電極18下方のチャネル領域4にはソース領域15が配置されず、ゲートパッド電極18下方にはトランジスタセルは形成されない。またゲートパッド電極18下方のボディ領域14、チャネル領域4はソース電極17と接続し(図1(A))、ソース電位が印加される。
図3を参照し、X領域の、ゲートパッド電極18を囲むソース電極17下方にもストライプ状のゲート電極13およびチャネル領域4、ボディ領域14、ソース領域15が設けられ、トランジスタセルを構成する(図3)。
X領域のチャネル領域4およびボディ領域14は、ゲートパッド電極18下方とも連続する。本実施形態では、図2および図3においてチャネル領域4が配置される領域を動作領域21とする。
また、ソース電極17は突起部PMおよび層間絶縁膜16に設けたコンタクトホールCHを介して、保護ダイオード12dの他端にソース電位を印加する。
また図2および図3を参照し、ゲートパッド電極18下方のチャネル領域4にはトランジスタセルのチャネル領域4と同様にソース電位が印加される。またゲートパッド18下方のチャネル領域4(およびボディ領域14)は、動作領域21と同じパターンで形成されている。動作領域21のチャネル領域4(およびボディ領域14)は、MOSFETに要求される耐圧が確保できる条件で形成される。すなわち、ゲートパッド電極18下方のチャネル領域4においても動作領域21と同等のドレイン−ソース間逆方向耐圧を確保できる。
このように、ストライプ状のチャネル領域4によって、ゲートパッド電極18下方のドレイン−ソース間逆方向耐圧を確保できるので、従来の大面積のp+型不純物領域は不要となる。
つまり、本実施形態のp+型不純物領域29は、チャネル領域4が配置されないチップの外周端のみに設ければ良い。p+型不純物領域29はリング状の導電層Cとほぼ重畳するパターンで設ければ十分であり、p+型不純物領域29の幅Waを、従来と比較して大幅に低減できる。
具体的には、p+型不純物領域29の幅Waは、チャネル領域4の幅Wbよりも大きく、例えば600V程度の耐圧の場合50μmである。従来(図11)のように保護ダイオード43dの下方全面に設ける場合は、p+型不純物領域49の幅Wcは例えば400μm程度であるので、従来の1/8程度に低減できる。
従来では、ゲートパッド電極48下方に同心円状の保護ダイオード43dとこれと重畳する大面積のp+型不純物領域49が配置されており、動作領域51に要求される耐圧が変化するとp+型不純物領域49のパターン(コーナー部における曲率)も適宜変更が必要であった。
しかし、本実施形態によれば、ゲートパッド電極18下方に、動作領域21と同じ設計ルール(サイズ、不純物濃度)でチャネル領域4(ボディ領域14)を設けることで、動作領域21に要求される耐圧と同等のドレイン−ソース間逆方向耐圧を、ゲートパッド電極18下方で確保できる。
また、動作領域21の耐圧を変更する場合、動作領域21のチャネル領域4の設計値を変更することにより、ゲートパッド電極18下方においても所定の耐圧を確保することができる。つまり、動作領域21の設計値の変更に連動してゲートパッド電極18下方で所定のドレイン−ソース間逆方向耐圧を確保できる。
p+型不純物領域29は、チャネル領域4の配置されないチップの外周を囲んで設けられ、ストライプ状のチャネル領域4と接続し(図1(A))、これらは等電位(ソース電位)となる。これにより、ソース−ドレイン間に逆方向電圧が印加された場合、チャネル領域4が配置されないチップの外周端において、空乏層の曲率を緩和し電界集中を抑制する。
必要に応じて、p+型不純物領域29の外周に、p+型不純物の拡散領域であるガードリング22を設ける。ガードリング22は何れの電位も印加されず、p+型不純物領域29付近のソース−ドレイン間に発生する電界集中を緩和する。
また、n型半導体層1の裏面にはn+型半導体基板1aとコンタクトするドレイン電極20を設ける。
次に、保護ダイオード12dについて説明する。本実施形態のチャネル領域4は、ストライプ状のポリシリコン(ゲート電極13)をマスクとしてセルフアラインで形成されている。
そこで、ゲートパッド電極18下方に残存するポリシリコンに、pn接合ダイオードを形成する方法が考えられる。しかし、保護ダイオードとするには、ゲートパッド電極18およびソース電極17とコンタクトさせる必要があり、トランジスタセルの微細化が進み、ゲート電極13(チャネル領域4形成マスクとなるポリシリコン)が微細になると、コンタクトホールの形成も困難となる。
そこで、全てのゲート電極13を囲み、半導体チップ1の周辺部に配置される導電層Cの一部に、p型半導体領域およびn型半導体領域を形成して、一端をゲートパッド電極18に、他端をソース電極17に接続することにより、保護ダイオード12dを構成する。
以下図4〜図7を参照して保護ダイオード12dについて説明する。
図4〜図6は本実施形態の保護ダイオードを説明するための図であり、図4が保護ダイオード12dを説明するための平面概要図、図5が図4の拡大平面図、図6(A)が図5のc−c線断面図、図6(B)が保護ダイオード12dの等価回路図である。
尚、図4および図5において、保護ダイオード12d以外の、破線で示す動作領域21の構成は概略で示す。
図4および図5を参照して、半導体チップ1の周辺部には全てのゲート電極13を囲む導電層Cが設けられる。導電層Cは各辺がそれぞれチップ辺e11、e12、e21、222に沿うリング状に設けられる。チップ辺e11、e12はゲート電極13に垂直な方向であり、チップ辺e21、e22は、ゲート電極13に平行な方向である。
導電層Cは、連続したリング状ではあるが、その一部がゲート引き出し電極13aとなり、他の一部が保護ダイオード12dとなる。図4においては説明の都合上、導電層Cをドットのハッチングで示し、保護ダイオード12dの形成領域を太線で示した。
本実施形態では、ゲート電極13およびゲート引き出し電極13aは、n型不純物がドープされており、保護ダイオード12dの一端のn型半導体領域12nと連続する(図5)。
保護ダイオード12dは、ゲート電極13に平行なチップ辺e21、e22に延在する導電層Cに設けられる。
ここでは、一例として保護ダイオード12dは、8つのpn接合ダイオードから構成される。すなわち、チップ辺e21において4つのpn接合ダイオード121、122、123、124が配置され、チップ辺e22において4つのpn接合ダイオード125、126、127、128が配置される。
以下、pn接合ダイオード121について説明するが、他のpn接合ダイオード122〜128の構成も同様である。
pn接合ダイオード121は、チップ辺e21(e22)に延在する導電層(ポリシリコン)Cに、不純物のイオン注入若しくはデポジション(PBF(Poly Boron Film)、POCl)によってp型半導体領域12pおよびn型半導体領域12nを互いに隣接して配置してpn接合を形成し、一端(例えばn型不純物領域12n)をゲートパッド電極18に接続し、他端(例えば他のn型不純物領域12n)をソース電極17に接続したものである。
ゲートパッド電極18と接続するゲート配線18aは、破線で示す動作領域21の外周を囲んで設けられるが、チップ辺e11、e12では導電層Cと重畳し、チップ辺e21、e22では導電層Cの外側に配置される。
またゲートパッド電極18は、突起部PMによって、半導体チップ1のチップ辺e21に沿って延在するゲート配線18aに接続する。ゲート配線18aはチップ辺e11、e12において、層間絶縁膜16に設けたコンタクトホールCHを介して、ゲート引き出し電極13aにコンタクトし、ゲート電極13にゲート電位を印加する。
pn接合ダイオード121は、ゲート引き出し電極13aと連続する一端が、ゲート引き出し電極13a上に設けられてこれとコンタクトするゲート配線18aによって、ゲートパッド電極18と接続する。一方pn接合ダイオード121の他端は、その上にゲート配線18aは配置されず、突起部PMを介して、ソース電極17と接続する。
また、pn接合ダイオード122は、一端が、突起部PMを介してゲートパッド電極18に接続し、他端が突起部PMを介してソース電極17と接続する。つまりpn接合ダイオード121とpn接合ダイオード122は、ソース電極17およびゲートパッド電極18間に並列接続されている。
従って、チップ辺e21においては4つのpn接合ダイオード121〜124が並列接続される。また同様にチップ辺e22において4つのpn接合ダイオード125〜128が並列接続される。更にこれらはゲートパッド電極18とソース電極17が共通であり、すなわち8つのpn接合ダイオード121〜128が並列接続して、MOSFETのゲート−ソース間の保護ダイオード12dが構成される。
また、図5の如く導電層Cの幅W1は、動作領域21(ゲート電極13およびチャネル領域4)のパターンによらず、設計できる。従ってトランジスタセルの微細化が進み、ゲート電極13(チャネル領域4のマスクとなるポリシリコン)の幅W2が微細になった場合であっても、保護ダイオード12dの幅W1は、コンタクトホールCHの形成に必要な幅を確保することができる。
図6を参照して更に説明する。
図6(A)および図2を参照し、pn接合ダイオード121は、周囲が層間絶縁膜16により被覆され、層間絶縁膜16に設けられたコンタクトホールCHと突起部PMを介して、一端(ここではn型半導体領域12n)がゲートパッド電極18と接続し、他端(他のn型半導体領域12n)が突起部PMを介してソース電極17と接続する。
これにより、図6(B)の如く、8つのpn接合ダイオード121〜128が並列接続して、1つの保護ダイオード12dが構成される。保護ダイオード12dはソース端子S、ゲート端子G、ドレイン端子Dを有するMOSFETのソース端子S−ゲート端子G間に接続する。
尚、pn接合ダイオード121〜128のpn接合の直列接続数および、ゲートパッド電極18およびソース電極17とのコンタクト位置は一例であり、これらはブレークダウン電圧に応じて適宜選択する。
例えば、図5に示す保護ダイオード12dにおいて、ゲートパッド電極18とのコンタクトホールCHの位置をずらすことにより、ブレークダウン電圧を容易に変更できる。その場合は、コンタクトホールCHの位置に合わせて突起部PMを設ける。
また、本実施形態ではゲート電極13に平行する2つのチップ辺e21、e22に保護ダイオード12dを配置した場合を示したが、いずれか一方のチップ辺であってもよい。
図7は、図11に示す従来の保護ダイオード43dを示している。一般的に保護ダイオード43dは同心円状にpn接合を直列接続して構成される。尚p型半導体領域およびn型半導体領域の不純物濃度は、本実施形態と同等とする。
本実施形態のpn接合ダイオード121は、図7の破線とハッチングで示す部分に対応する。同心円状にpn接合を形成した保護ダイオード43dでは、最内周のpn接合面積が最も小さく、この接合面積により、逆方向電流の電流容量が決定し、すなわち保護ダイオード43dの耐量が決定する。また、所定のブレークダウン電圧を有するpn接合を同心円状に複数直列接続することにより、MOSFETのゲート−ソース間の保護に十分なブレークダウン電圧を確保する。
本実施形態では同一構成の、pn接合ダイオード121〜128を並列接続する。つまりpn接合ダイオード121の1つのpn接合面積S2が、同心円状の保護ダイオード43dの最内周のpn接合面積S1と同等であれば、保護ダイオード12dの耐量において同心円状の保護ダイオード43dと同等の特性が得られる。
また、本実施形態のp型半導体領域12pおよびn型半導体領域12nの長さLp、Lnがそれぞれ同心円状の保護ダイオード43dの長さLp’、Ln’と同じ場合、pn接合ダイオード121のpn接合の直列接続数を同心円状の保護ダイオード43dのpn接合の直列接続数と同数にすることにより、同心円状の保護ダイオード43dと同等のブレークダウン電圧を得られる。
このように本実施形態ではpn接合ダイオード121のpn接合の直列接続数(ソース電極17とゲートパッド電極18とのコンタクトホールCHの位置)により保護ダイオード12dのブレークダウン電圧が決定する。
また、pn接合ダイオード121の並列接続数(本実施形態では8つ)により、保護ダイオード12dの電流容量(耐量)が決定する。
従って、保護ダイオード12dの特性に応じて、pn接合の直列接続数(各電極とのコンタクトホールCHの位置)と並列接続数を適宜選択する。
図8から図10には、本発明の第2の実施形態を示す。図8はトランジスタセルを説明するための一部拡大図である。第2の実施形態はトランジスタセルがトレンチ構造であり、それ以外は図1と同様である。従って、MOSFET100のチップ平面図は図1を参照し、同一構成要素についての説明は省略する。また、第2実施形態ではトレンチ7内に絶縁膜11が形成されているが、保護ダイオード12dと各電極との接続を示す平面概略図は図4および図5と同様であるので、これらを参照して説明する。
図8は層間絶縁膜を省略し、金属電極層を破線で示した平面図であり、図9は図8のd−d線断面図、図10は図8のe−e線断面図を示す。
第1の実施形態はいわゆるゲート電極がプレーナ構造で電流経路が縦型のMOSFETであるが、第2の実施形態は、トレンチ構造のMOSFETである。
図8を参照し、n型半導体基板1の平面パターンにおいて、ストライプ状にトレンチ7を設ける。平面パターンにおいて、ゲート電極13、チャネル領域4、ソース領域15、ボディ領域14は、全てトレンチ7に沿ったストライプ状に形成される。
この場合もトランジスタセルはストライプ状であり、ゲートパッド電極18の下方には、トランジスタセルに接続するチャネル領域4およびボディ領域14を設ける。ソース電極、ゲート配線18aのパターンは第1の実施形態と同様である。
図9を参照し、トレンチ7はチャネル領域4を貫通し、n−型半導体層1bに達する深さを有する。この場合、チャネル領域4はn型半導体基板1表面に連続して設けられる。トレンチ7の内壁をゲート酸化膜11で被膜し、トレンチ7に充填ポリシリコンを充填する。
ソース電極17下方では、トレンチ7内のポリシリコンは低抵抗化が図られ、ゲート電極13となる。トレンチ7に隣接したチャネル領域4表面にはn+型のソース領域15が形成され、隣り合うソース領域15間のチャネル領域4表面にはp+型のボディ領域14を設ける。
ゲート電極13を被覆して層間絶縁膜16が設けられ、ソース電極17は層間絶縁膜16に設けたコンタクトホールCHを介して、ソース領域15およびボディ領域14(チャネル領域4)とコンタクトする。
ゲートパッド電極18下方のn型半導体基板1にもトレンチ7、ゲート電極13、ボディ領域14、チャネル領域4が配置されるが、ゲートパッド電極18とチャネル領域4がコンタクトすることはない。
ゲートパッド電極18は、突起部PMおよび層間絶縁膜16に設けたコンタクトホールCHを介して、保護ダイオード12dの一端に接続する。また、ゲートパッド電極18は、チップ辺e21において突起部PMによりゲート配線18aと接続する。ゲート配線18aは、チップ辺e11、e12においてゲート引き出し電極13aを介して、ゲート電極13と接続する(図4、図5参照)。
X領域のトランジスタセルは、ゲートパッド電極18を囲みこれと隣接するソース電極17とコンタクトする。従って、それらの電位は固定され、トランジスタ動作を行う。
また、ゲートパッド電極18下方のチャネル領域4はソース電位に固定され、動作領域21と同等のドレイン−ソース間逆方向耐圧を確保できる。
ゲート電極13を囲んでチップ周辺に設けられた導電層Cは、チップ辺e11、e12においてゲート引き出し電極13aが形成される(図5参照)。チップ辺e21、e22においては、導電層Cにn型半導体領域12nとp型半導体領域12pが隣接して交互に配置され、pn接合が形成されるように、不純物の注入あるいはデポジションが行われる。
このように、それぞれ両端がソース電極17およびゲートパッド電極18に接続した4つのpn接合ダイオード121、122、123、124が並列接続して、1つの保護ダイオード12dが構成され、MOSFETのソース−ゲート間に接続する。
第2の実施形態では、ゲート電極13をトレンチ構造にすることにより、第1の実施形態と比較して動作領域21に配置するトランジスタセルを増加させることができ、セル密度を向上させることができる。
また、本発明の実施の形態は、nチャネル型MOSFETで説明したが、導電型を逆にしたpチャネル型MOSFET、またはMOSFETのn+(p+)型半導体基板の下方にp型(n型)基板を配置したIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)でも同様の効果が得られる。
本発明の半導体装置の平面図である。 本発明の半導体装置の断面図である。 本発明の半導体装置の断面図である。 本発明の半導体装置の平面概要図である。 本発明の半導体装置の拡大平面図である。 本発明の半導体装置の(A)断面図、(B)回路図である。 従来および本発明の保護ダイオードを説明する平面図である。 本発明の半導体装置を説明する平面図である。 本発明の半導体装置を説明する断面図である。 本発明の半導体装置を説明する断面図である。 従来の半導体装置を説明する(A)平面図、(B)断面図である。 従来の半導体装置を説明する(A)斜視図、(B)平面図である。
符号の説明
1 半導体基板
1a n+型シリコン半導体基板
1b n−型エピタキシャル層
4 チャネル領域
7 トレンチ
11 ゲート絶縁膜
12d 保護ダイオード
121、122、123、124 pn接合ダイオード
125、126、127、128 pn接合ダイオード
13 ゲート電極
13a ゲート引き出し電極
14 ボディ領域
15 ソース領域
16 層間絶縁膜
17 ソース電極
18 ゲートパッド電極
18a ゲート配線
21 動作領域
22 ガードリング
29 p+型不純物領域
31 半導体基板
31a n+型シリコン半導体基板
31b n−型エピタキシャル層
34 チャネル領域
41 ゲート絶縁膜
43 ゲート電極
45 ソース領域
46 層間絶縁膜
47 ソース電極
48 ゲートパッド電極
49 p+型不純物領域
51 動作領域
C 導電層
CH コンタクトホール
PM 突起部

Claims (9)

  1. 一導電型半導体基板にストライプ状にゲート電極を設けた絶縁ゲート型半導体装置であって、
    前記ゲート電極の外周を囲み、前記基板の辺に沿って延在する導電層と、
    前記導電層の一部に設けられたストライプ状のpn接合ダイオードと、
    を具備することを特徴とする絶縁ゲート型半導体装置。
  2. 一導電型半導体基板と、
    該一導電型半導体基板の一主面においてストライプ状に設けられたゲート電極と、
    前記ゲート電極に沿って前記一主面にストライプ状に設けられた逆導電型のチャネル領域と、
    前記ゲート電極と前記チャネル領域間に設けられた第1絶縁膜と、
    前記ゲート電極に沿って前記一主面の前記チャネル領域にストライプ状に設けられた一導電型のソース領域と、
    前記ゲート電極上に設けられた第2絶縁膜と、
    一部の前記チャネル領域上に前記第2絶縁膜を介して設けられたゲートパッド電極と、
    前記基板の周辺部で該基板の一辺に沿って設けられたストライプ状のpn接合ダイオードと、
    を具備することを特徴とする絶縁ゲート型半導体装置。
  3. 前記第2絶縁膜に設けたコンタクトホールと、
    前記第2絶縁膜上に設けられ、前記コンタクトホールを介して前記ソース領域および前記チャネル領域とコンタクトするソース電極と、を具備することを特徴とする請求項2に記載の絶縁ゲート型半導体装置。
  4. 前記一導電型半導体基板の周囲に設けられ前記ゲート電極および前記ゲートパッド電極に接続するゲート引き出し電極と、前記ゲート引き出し電極下方の前記基板表面に設けられ前記チャネル領域と接続する高濃度逆導電型領域とを有することを特徴とする請求項2に記載の絶縁ゲート型半導体装置。
  5. 前記ゲートパッド電極の下方に配置される前記チャネル領域は、前記ゲートパッド電極に隣接して設けられた前記ソース電極と電気的に接続することを特徴とする請求項3に記載の絶縁ゲート型半導体装置。
  6. 前記ゲート電極および前記pn接合ダイオードは同一方向に延在することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の絶縁ゲート型半導体装置。
  7. 前記pn接合ダイオードの幅は、前記ゲート電極の幅より大きいことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の絶縁ゲート型半導体装置。
  8. 前記pn接合ダイオードの一端にはゲート電位が印加され、該pn接合ダイオードの他端にはソース電位が印加されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の絶縁ゲート型半導体装置。
  9. 複数の前記pn接合ダイオードを並列接続し、ゲート−ソース間の保護ダイオードを構成することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の絶縁ゲート型半導体装置。
JP2006265387A 2006-09-28 2006-09-28 絶縁ゲート型半導体装置 Active JP5511124B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006265387A JP5511124B2 (ja) 2006-09-28 2006-09-28 絶縁ゲート型半導体装置
US11/860,206 US7825474B2 (en) 2006-09-28 2007-09-24 Insulated-gate semiconductor device and PN junction diodes
CN200710161278A CN100578789C (zh) 2006-09-28 2007-09-25 绝缘栅型半导体装置
US12/711,647 US8344457B2 (en) 2006-09-28 2010-02-24 Insulated-gate semiconductor device with protection diode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006265387A JP5511124B2 (ja) 2006-09-28 2006-09-28 絶縁ゲート型半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008085189A true JP2008085189A (ja) 2008-04-10
JP5511124B2 JP5511124B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=39256205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006265387A Active JP5511124B2 (ja) 2006-09-28 2006-09-28 絶縁ゲート型半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7825474B2 (ja)
JP (1) JP5511124B2 (ja)
CN (1) CN100578789C (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010186805A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Fuji Electric Systems Co Ltd 半導体装置
WO2011045834A1 (ja) * 2009-10-14 2011-04-21 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JP2014112739A (ja) * 2014-03-19 2014-06-19 Toshiba Corp 半導体装置
JP2015018950A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 株式会社東芝 半導体装置
JP2015138960A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 ローム株式会社 半導体装置
JP2021007165A (ja) * 2014-05-12 2021-01-21 ローム株式会社 半導体装置
US11942531B2 (en) 2014-05-12 2024-03-26 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device including sense insulated-gate bipolar transistor

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5511124B2 (ja) * 2006-09-28 2014-06-04 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 絶縁ゲート型半導体装置
JP2008085188A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Sanyo Electric Co Ltd 絶縁ゲート型半導体装置
US9484451B2 (en) 2007-10-05 2016-11-01 Vishay-Siliconix MOSFET active area and edge termination area charge balance
JP5337470B2 (ja) * 2008-04-21 2013-11-06 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 絶縁ゲート型半導体装置
JP2010177454A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Sanyo Electric Co Ltd 絶縁ゲート型半導体装置
WO2010125661A1 (ja) * 2009-04-30 2010-11-04 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
US8802529B2 (en) * 2011-07-19 2014-08-12 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Semiconductor device with field threshold MOSFET for high voltage termination
US9614043B2 (en) 2012-02-09 2017-04-04 Vishay-Siliconix MOSFET termination trench
US9842911B2 (en) * 2012-05-30 2017-12-12 Vishay-Siliconix Adaptive charge balanced edge termination
JP6248392B2 (ja) * 2013-01-17 2017-12-20 富士電機株式会社 半導体装置
US9287393B2 (en) * 2013-03-31 2016-03-15 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device
CN105378932B (zh) * 2014-01-16 2017-10-31 富士电机株式会社 半导体装置
DE102014005879B4 (de) * 2014-04-16 2021-12-16 Infineon Technologies Ag Vertikale Halbleitervorrichtung
US9349795B2 (en) * 2014-06-20 2016-05-24 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor switching device with different local threshold voltage
US9508596B2 (en) * 2014-06-20 2016-11-29 Vishay-Siliconix Processes used in fabricating a metal-insulator-semiconductor field effect transistor
US9887259B2 (en) 2014-06-23 2018-02-06 Vishay-Siliconix Modulated super junction power MOSFET devices
CN106575666B (zh) 2014-08-19 2021-08-06 维西埃-硅化物公司 超结金属氧化物半导体场效应晶体管
US9614041B1 (en) * 2015-09-11 2017-04-04 Nxp Usa, Inc. Multi-gate semiconductor devices with improved hot-carrier injection immunity
KR102369553B1 (ko) * 2015-12-31 2022-03-02 매그나칩 반도체 유한회사 저전압 트렌치 반도체 소자
US10090291B2 (en) * 2016-04-26 2018-10-02 United Microelectronics Corp. Electrostatic discharge protection semiconductor device and layout structure of ESD protection semiconductor device
JP6844228B2 (ja) * 2016-12-02 2021-03-17 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN109994445B (zh) * 2017-12-29 2023-08-22 三垦电气株式会社 半导体元件和半导体装置
CN110875303B (zh) * 2018-08-31 2022-05-06 无锡华润上华科技有限公司 一种瞬态电压抑制器件及其制造方法
JP7443673B2 (ja) * 2019-04-15 2024-03-06 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置
CN113035714A (zh) * 2019-12-25 2021-06-25 华润微电子(重庆)有限公司 一种沟槽型功率器件及其制作方法
JP7334678B2 (ja) * 2020-06-04 2023-08-29 三菱電機株式会社 半導体装置
CN112447826B (zh) * 2020-11-24 2023-03-24 北京工业大学 平面型igbt结构

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5422277B2 (ja) * 1972-03-27 1979-08-06
FR2768858A1 (fr) * 1997-09-22 1999-03-26 Sgs Thomson Microelectronics Structure de plot de grille d'un transistor vertical de type mos ou igbt
JP2002184988A (ja) * 2000-12-14 2002-06-28 Denso Corp 半導体装置
JP2002208702A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Mitsubishi Electric Corp パワー半導体装置
JP2002368218A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Sanyo Electric Co Ltd 絶縁ゲート型半導体装置
JP2004273647A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Sanken Electric Co Ltd 半導体素子及びその製造方法
JP2005150348A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07105495B2 (ja) * 1988-05-06 1995-11-13 富士電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置
EP0322860B1 (en) * 1987-12-28 1996-09-11 Fuji Electric Co., Ltd. Insulated gate semiconductor device
JP2919494B2 (ja) 1989-08-10 1999-07-12 三洋電機株式会社 縦型mosfet
US5079608A (en) * 1990-11-06 1992-01-07 Harris Corporation Power MOSFET transistor circuit with active clamp
JPH08274321A (ja) * 1995-03-31 1996-10-18 Rohm Co Ltd 半導体装置
DE19811297B4 (de) * 1997-03-17 2009-03-19 Fuji Electric Co., Ltd., Kawasaki MOS-Halbleitervorrichtung mit hoher Durchbruchspannung
CA2241765C (en) 1997-06-30 2001-08-28 Matsushita Electric Works, Ltd. Solid-state relay
JP3191747B2 (ja) * 1997-11-13 2001-07-23 富士電機株式会社 Mos型半導体素子
GB9818182D0 (en) * 1998-08-21 1998-10-14 Zetex Plc Gated semiconductor device
EP1126527A4 (en) * 1999-04-09 2007-06-13 Shindengen Electric Mfg HIGH VOLTAGE SEMICONDUCTOR DEVICE
US6413822B2 (en) * 1999-04-22 2002-07-02 Advanced Analogic Technologies, Inc. Super-self-aligned fabrication process of trench-gate DMOS with overlying device layer
JP4917709B2 (ja) * 2000-03-06 2012-04-18 ローム株式会社 半導体装置
WO2002001641A1 (fr) 2000-06-27 2002-01-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif semi-conducteur
JP2002043574A (ja) 2000-07-27 2002-02-08 Sanyo Electric Co Ltd Mosfetの保護装置およびその製造方法
JP2002141507A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置とその製造方法
JP4124981B2 (ja) 2001-06-04 2008-07-23 株式会社ルネサステクノロジ 電力用半導体装置および電源回路
GB0202437D0 (en) * 2002-02-02 2002-03-20 Koninkl Philips Electronics Nv Cellular mosfet devices and their manufacture
US6855970B2 (en) * 2002-03-25 2005-02-15 Kabushiki Kaisha Toshiba High-breakdown-voltage semiconductor device
JP3721172B2 (ja) * 2003-04-16 2005-11-30 株式会社東芝 半導体装置
CN101567373B (zh) * 2004-02-16 2011-04-13 富士电机系统株式会社 双方向元件及其制造方法
JP2005332886A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Toshiba Corp 半導体装置
US7439591B2 (en) * 2004-10-05 2008-10-21 Infineon Technologies Ag Gate layer diode method and apparatus
JP2006140372A (ja) 2004-11-15 2006-06-01 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2006310508A (ja) 2005-04-28 2006-11-09 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2007042817A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Sanyo Electric Co Ltd 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP5048273B2 (ja) 2006-05-10 2012-10-17 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 絶縁ゲート型半導体装置
JP5073992B2 (ja) * 2006-08-28 2012-11-14 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体装置
JP5511124B2 (ja) * 2006-09-28 2014-06-04 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 絶縁ゲート型半導体装置
JP2008085188A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Sanyo Electric Co Ltd 絶縁ゲート型半導体装置
JP2008130983A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4599379B2 (ja) * 2007-08-31 2010-12-15 株式会社東芝 トレンチゲート型半導体装置
JP2009076761A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP5337470B2 (ja) 2008-04-21 2013-11-06 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 絶縁ゲート型半導体装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5422277B2 (ja) * 1972-03-27 1979-08-06
FR2768858A1 (fr) * 1997-09-22 1999-03-26 Sgs Thomson Microelectronics Structure de plot de grille d'un transistor vertical de type mos ou igbt
JP2002184988A (ja) * 2000-12-14 2002-06-28 Denso Corp 半導体装置
JP2002208702A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Mitsubishi Electric Corp パワー半導体装置
JP2002368218A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Sanyo Electric Co Ltd 絶縁ゲート型半導体装置
JP2004273647A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Sanken Electric Co Ltd 半導体素子及びその製造方法
JP2005150348A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010186805A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Fuji Electric Systems Co Ltd 半導体装置
WO2011045834A1 (ja) * 2009-10-14 2011-04-21 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JP4962664B2 (ja) * 2009-10-14 2012-06-27 三菱電機株式会社 電力用半導体装置とその製造方法、ならびにパワーモジュール
US8492836B2 (en) 2009-10-14 2013-07-23 Mitsubishi Electric Corporation Power semiconductor device
KR101291838B1 (ko) * 2009-10-14 2013-07-31 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 전력용 반도체 장치
JP2015018950A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 株式会社東芝 半導体装置
JP2015138960A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 ローム株式会社 半導体装置
JP2014112739A (ja) * 2014-03-19 2014-06-19 Toshiba Corp 半導体装置
JP2021007165A (ja) * 2014-05-12 2021-01-21 ローム株式会社 半導体装置
US11942531B2 (en) 2014-05-12 2024-03-26 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device including sense insulated-gate bipolar transistor

Also Published As

Publication number Publication date
US7825474B2 (en) 2010-11-02
CN101154664A (zh) 2008-04-02
US20100148268A1 (en) 2010-06-17
JP5511124B2 (ja) 2014-06-04
US8344457B2 (en) 2013-01-01
US20080079078A1 (en) 2008-04-03
CN100578789C (zh) 2010-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5511124B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JP5048273B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
US7732869B2 (en) Insulated-gate semiconductor device
US9287393B2 (en) Semiconductor device
US8957502B2 (en) Semiconductor device
US7655975B2 (en) Power trench transistor
JP4289123B2 (ja) 半導体装置
US11189703B2 (en) Semiconductor device with trench structure having differing widths
KR20080095768A (ko) 반도체 장치
USRE48259E1 (en) Semiconductor device
JP2020191441A (ja) 超接合半導体装置および超接合半導体装置の製造方法
US11088276B2 (en) Silicon carbide semiconductor device
US9257501B2 (en) Semiconductor device
JP2019176077A (ja) 半導体装置
JP2009004707A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JP4561747B2 (ja) 半導体装置
US20230215944A1 (en) Semiconductor device
JP2024009372A (ja) 超接合半導体装置
JP2023173412A (ja) 炭化珪素半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090831

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120904

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5511124

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250