[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2008069104A - ヘリセン誘導体、トリイン誘導体、ヘリセン誘導体の製造方法 - Google Patents

ヘリセン誘導体、トリイン誘導体、ヘリセン誘導体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008069104A
JP2008069104A JP2006248775A JP2006248775A JP2008069104A JP 2008069104 A JP2008069104 A JP 2008069104A JP 2006248775 A JP2006248775 A JP 2006248775A JP 2006248775 A JP2006248775 A JP 2006248775A JP 2008069104 A JP2008069104 A JP 2008069104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
derivative
alkyl
formula
helicene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006248775A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Tanaka
健 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo University of Agriculture and Technology NUC
Tokyo University of Agriculture
Original Assignee
Tokyo University of Agriculture and Technology NUC
Tokyo University of Agriculture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo University of Agriculture and Technology NUC, Tokyo University of Agriculture filed Critical Tokyo University of Agriculture and Technology NUC
Priority to JP2006248775A priority Critical patent/JP2008069104A/ja
Publication of JP2008069104A publication Critical patent/JP2008069104A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】極めて安定ならせん不斉を有し、大きな光学異方性を備え、種々の用途展開が期待できる新規なヘリセン誘導体、及びその製造方法、及び中間体となるトリイン誘導体の提供。
【解決手段】下記式(I)で表わされるヘリセン誘導体。この化合物は、特定のロジウム化合物を用いて、トリイン誘導体を環化三量化させることにより製造される。
Figure 2008069104

(式中、XとY、XとYは、それぞれ、いずれか少なくとも一方が存在し、X、X、Y、Yは、それぞれ独立してCH、C=O、O、N、S、P、B、Siのいずれかを示す。また、N、S、P、B、Siは、CH、C=O、Oのいずれかと結合されていてもよい。E、Eは、それぞれ独立して水素原子、アルキル基、アリール基、アリル基、ベンジル基、アルケニル基、アルキニル基、アルキルエーテル基、アルキルエステル基、アルキルケトン基、複素環基またはこれらの誘導体のいずれかを示す。)
【選択図】なし

Description

本発明は、ヘリセン誘導体、トリイン誘導体、ヘリセン誘導体の製造方法に関する。更に詳しくは、極めて安定ならせん不斉を有し、大きな光学異方性が期待できる[7]ヘリセン誘導体、当該[7]ヘリセン誘導体の中間体となるトリイン誘導体、当該[7]ヘリセン誘導体の製造方法に関する。
有機化合物は、我々の生活において医薬品、農薬、香料、食品添加物等として用いられてきた。また、近年にあっては、有機化合物は有機ELや有機半導体のような機能性有機材料としても用いられており、例えば、ビアリール化合物やジスルフィド化合物等の実用例が報告されている。そして、今後も機能性有機材料へのニーズはますます高まるものと予測され、各方面で様々な研究がなされている。
このような機能性有機材料の中でも、ヘリセン誘導体は新規機能性有機材料として大きな関心を集めている。かかるヘリセン誘導体は、複数の芳香環が弧を描くように互いにオルト基で縮環してらせん構造を有するため、非平面π共役系に基づく機能、物性を奏すると考えられる。ヘリセン誘導体は、具体的には、らせんの向きによる光学異性体が存在するキラルな分子でもあることから、分子自体がキラルな発色団になりうる。また、光学活性ヘリセン誘導体は非常に大きい比旋光度を示すことから、この性質を利用してディテクター等への応用が期待されている。
加えて、ヘリセン誘導体は、芳香族同士が近接して重なり合う構造であり、それにより生じるπ電子間の相互作用に関しても、大きな関心が持たれるようになっている。ヘリセン誘導体は、これらの性質等を利用した非線形光学材料への応用が期待され、分子認識の材料や、有機EL素子、蛍光材料、有機バッファ層構成材料、非線形光学材料などの光学デバイスへの応用が期待されている。
ヘリセン誘導体の合成法としては、光環化反応が広く知られており、例えば、Wittig反応やSiegrist反応により合成した芳香族化合物を光環化するなど、煩雑な多工程を経て合成される場合が多く(例えば、非特許文献1を参照。)、また、マイクロ波を照射して光環化する方法も知られている(例えば、特許文献1を参照。)。一方、光環化反応を用いない直接的なエナンチオ選択的合成方法としては、遷移金属錯体触媒を用いた分子内[2+2+2]付加環化反応によるヘリセン誘導体の合成方法として、ニッケル錯体触媒等による方法が検討され、Ni(0)/(S)−MOP錯体触媒を用いたエナンチオ選択的な光学活性ヘリセン誘導体の合成方法が報告されている(例えば、非特許文献2を参照。)。
特開2005−15427号公報([特許請求の範囲]) 「ザ ジャーナル オブ オーガニック ケミストリー(The Journal Of Organic Chemistry)」、(米国)、アメリカン ケミカル ソサイエティ(American Chemical Society)、1991年、第56号、第3769頁 「テトラヘドロン レター(Tetrahedron Letters)」、(米国)、エルセビア(Elsevier)、1999年、第40号、第1993頁−第1996頁
ところで、ヘリセン誘導体のうち、[7]ヘリセン誘導体は、極めて安定ならせん不斉(ヘシリティとも呼ばれる。)を有し、大きな光学異方性を期待することができる。一方、ヘリセン誘導体を合成する方法として広く知られている光環化反応は、高希釈条件を必要とする等の理由により、大量合成への応用が困難であり、[7]ヘリセン誘導体の製造手段としても適さなかった。また、ニッケル錯体等を用いる合成方法についても、収率及びエナンチオ選択性ともに満足のいくものではなかった。加えて、ニッケル錯体は、空気に不安定な錯体であることや、[7]ヘリセン以上の合成に適用できないことや、単座配位子しか用いることができないことなどの問題もあった。
また、これ以外の合成法としては、Diels−Alder反応や、クロスカップリング反応などによるものが報告されている。しかし、これらの合成法は収率も低く、基質一般性においても満足のいくものではなかった。このように、光学活性ヘリセン誘導体の大量合成は大変困難であることから、これらの高エナンチオ選択的であり、高効率かつ基質一般性の高い合成法の開発が強く求められていた。
本発明は前記の課題に鑑みてなされたものであり、極めて安定ならせん不斉を有し、大きな光学異方性を備えるため、種々の用途展開が期待できる[7]ヘリセン誘導体、当該[7]ヘリセン誘導体を高エナンチオ選択的に、安定かつ高収率で製造することができる[7]ヘリセン誘導体の製造方法、及び中間体となるトリイン誘導体を提供することにある。
前記の課題を解決するために、本発明の請求項1に係るヘリセン誘導体は、下記式(I)で表されることを特徴とする。
Figure 2008069104
(式(I)中、XとY、XとYは、それぞれ、いずれか少なくとも一方が存在し、X、X、Y、Yは、それぞれ独立してCH、C=O、O、N、S、P、B、Siのいずれかを示す。また、N、S、P、B、Siは、CH、C=O、Oのいずれかと結合されていてもよい。E、Eは、それぞれ独立して水素原子、アルキル基、アリール基、アリル基、ベンジル基、アルケニル基、アルキニル基、アルキルエーテル基、アルキルエステル基、アルキルケトン基、複素環基またはこれらの誘導体のいずれかを示す。)
本発明の請求項2に係るヘリセン誘導体は、前記請求項1において、下記式(II)で表されることを特徴とする。
Figure 2008069104
(式(II)中、E、Eは、それぞれ独立して水素原子、アルキル基、アリール基、アリル基、ベンジル基、アルケニル基、アルキニル基、アルキルエーテル基、アルキルエステル基、アルキルケトン基、複素環基またはこれらの誘導体のいずれかを示す。)
本発明の請求項3に係るヘリセン誘導体は、前記請求項1または請求項2において、前記E及び/またはEが、それぞれ独立して水素原子、アルキル基、アルキルエーテル基、アルキルエステル基、アルキルケトン基よりなる群から選ばれる1種であることを特徴とする。
本発明の請求項4に係るトリイン誘導体は、下記式(III)で表されることを特徴とする。
Figure 2008069104
(式(III)中、XとY、XとYは、それぞれ、いずれか少なくとも一方が存在し、X、X、Y、Yは、それぞれ独立してCH、C=O、O、N、S、P、B、Siのいずれかを示す。また、N、S、P、B、Siは、CH、C=O、Oのいずれかと結合されていてもよい。E、Eは、それぞれ独立して水素原子、アルキル基、アリール基、アリル基、ベンジル基、アルケニル基、アルキニル基、アルキルエーテル基、アルキルエステル基、アルキルケトン基、複素環基またはこれらの誘導体のいずれかを示す。)
本発明の請求項5に係るトリイン誘導体は、前記請求項4において、下記式(IV)で表されることを特徴とする。
Figure 2008069104
(式(IV)中、E、Eは、それぞれ独立して水素原子、アルキル基、アリール基、アリル基、ベンジル基、アルケニル基、アルキニル基、アルキルエーテル基、アルキルエステル基、アルキルケトン基、複素環基またはこれらの誘導体のいずれかを示す。)
本発明の請求項6に係るヘリセン誘導体の製造方法は、下記式(X)で表されるロジウム化合物を用いて、下記式(III)で表されるトリイン誘導体を環化三量化させることを特徴とする。
Figure 2008069104
(式(X)中、LはRP−Q−PRで表されるビスホスフィンを表し、Yは非共役ジエン化合物を表し、XはBF、PF、BPh、ClO、SbFまたはCFSOを表す。また、mは1または2を表し、nは0または1を表す。ただし、m=1のとき、nは0または1を表し、m=2のときはn=0を表す。R、R、R及びRは、それぞれ独立して置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有してもよいシクロアルキル基を表し、Qは置換基を有していてもよい2価のアリーレン基を表す。)
Figure 2008069104
(式(III)中、XとY、XとYは、それぞれ、いずれか少なくとも一方が存在し、X、X、Y、Yは、それぞれ独立してCH、C=O、O、N、S、P、B、Siのいずれかを示す。また、N、S、P、B、Siは、CH、C=O、Oのいずれかと結合されていてもよい。E、Eは、それぞれ独立して水素原子、アルキル基、アリール基、アリル基、ベンジル基、アルケニル基、アルキニル基、アルキルエーテル基、アルキルエステル基、アルキルケトン基、複素環基またはこれらの誘導体のいずれかを示す。)
本発明の請求項7に係るヘリセン誘導体の製造方法は、前記請求項6において、前記トリイン誘導体が、下記式(IV)で表されることを特徴とする。
Figure 2008069104
(式(IV)中、E、Eは、それぞれ独立して水素原子、アルキル基、アリール基、アリル基、ベンジル基、アルケニル基、アルキニル基、アルキルエーテル基、アルキルエステル基、アルキルケトン基、複素環基またはこれらの誘導体のいずれかを示す。)
本発明の請求項1に係るヘリセン誘導体は、π電子がキラルならせん構造を形成する、光学活性な[7]ヘリセン誘導体となり、比旋光度に優れる、π電子系が拡張される等といった特色を有する。また、ヘリセン誘導体中に、XとYを含んだ5員環ないしは6員環、及び、XとYを含んだ5員環ないしは6員環が形成されているため、ヘテロ原子の導入による多彩な物性発現が期待できるという特徴を有し、機能性有機材料として、有機EL素子、蛍光材料、有機バッファ層構成材料、非線形光学材料などの各種の光学デバイス、光学活性配位子、光学活性カラム充填材料等の様々な用途に適用することができる。
本発明の請求項2に係るヘリセン誘導体は、式(II)で表されるように、式(I)に係るヘリセン誘導体におけるX、Xを−O−、Y、Yを−CH−としているので、合成が極めて容易である、π電子系が拡張される、らせん構造が酸及び塩基に比較的安定である等というメリットがある。
本発明の請求項3に係るヘリセン誘導体は、ヘリセン誘導体を構成するE、Eを特定の基とすることにより、双極子モーメントが大きくなり、機能性有機材料としての用途展開が拡大するというメリットがある。
本発明の請求項4に係るトリイン誘導体は、式(III)で表される構成となるので、前記した式(I)で表される本発明のヘリセン誘導体を製造する際の好適な中間体となる。
本発明の請求項5に係るトリイン誘導体は、前記した式(III)に係るトリイン誘導体において、構成を式(IV)で表されるように、X、Xを−O−、Y、Yを−CH−と特定しているので、前記した式(II)で表される本発明のヘリセン誘導体を製造する際の好適な中間体となる。
本発明の請求項6に係るヘリセン誘導体の製造方法は、式(III)に表されるトリイン誘導体を、式(X)で表されるロジウム化合物を用いトリイン誘導体を環化三量化させるようにしているので、前記した式(I)に表される本発明のヘリセン誘導体を、高エナンチオ選択的に高収率で大量に製造することができる。また、反応温度としても、室温状態で反応を進行させることができるため、前記の特性を備えたヘリセン誘導体を簡便な操作で効率よく製造することができる。
本発明の請求項7に係るヘリセン誘導体の製造方法は、請求項6に係るヘリセン誘導体の製造方法において、使用するトリイン誘導体を式(IV)に表されるものに特定しているので、前記した本発明の製造方法の奏する効果を享受するとともに、式(II)で表されるトリイン誘導体を効率よく製造することができる。
以下、本発明のヘリセン誘導体、当該ヘリセン誘導体の中間体となるトリイン誘導体、当該ヘリセン誘導体の製造方法に関して具体的に説明する。本発明のヘリセン誘導体は、下記式(I)で表される。
Figure 2008069104
かかる式(I)で表されるヘリセン誘導体は、π電子がキラルならせん構造を形成する、光学活性な[7]ヘリセン誘導体となる。前記したように、[7]ヘリセン誘導体は、極めて安定ならせん不斉(ヘシリティ)を有し、大きな光学異方性を期待することができるため、比旋光度に優れる、π電子系が拡張される等といった特色を有する。
ここで、式(1)中、XとY、XとYは、それぞれ、いずれか少なくとも一方(XとYのいずれか一方あるいは両方、及びXとY2のいずれか一方あるいは両方)が存在し、それぞれ独立してX、X、Y、Yは、CH、C=O、O、N、S、P、B、Siのいずれかを示す。また、N、S、P、B、Siは、CH、C=O、Oのいずれかと結合されていてもよいものである。このように、式(I)に表されるヘリセン誘導体にあっては、XとYは、いずれか少なくとも一方が存在すればよく、XとYのいずれか一方が存在した場合には、式(I)のヘリセン誘導体には、XあるいはYを含む5員環が形成され、XとYの両方が存在した場合には、式(I)のヘリセン誘導体には、X及びYを含む6員環が形成されることになる。同様に、式(I)に表されるヘリセン誘導体にあっては、XとYは、いずれか少なくとも一方が存在すればよく、XとYのいずれか一方が存在した場合には、式(I)のヘリセン誘導体には、XあるいはYを含む5員環が形成され、XとYの両方が存在した場合には、式(I)のヘリセン誘導体には、X及びYを含む6員環が形成されることになる。
本発明にあっては、ヘリセン誘導体中に、XとYを含んだ5員環ないしは6員環、及び、XとYを含んだ5員環ないしは6員環が形成されているため、ヘテロ原子の導入による多彩な物性発現が期待できるというメリットがある。
また、式(I)中、E、Eは、それぞれ独立して、水素原子、アルキル基、アリール基、アリル基、ベンジル基、アルケニル基、アルキニル基、アルキルエーテル基、アルキルエステル基、アルキルケトン基、複素環基またはこれらの誘導体が挙げられる。これらは直鎖構造だけではなく、側鎖を有していてもよく、更には環状構造を有していてもよい。E、Eは、特に、それぞれ独立して、水素原子、アルキル基、アルキルエーテル基、アルキルエステル基、アルキルケトン基のいずれかとすることが好ましく、かかる基に特定することにより、双極子モーメントが大きくなり、機能性有機材料としての用途展開が拡大する。
また、アルキル基としては、例えば、メチル基(CH−)、エチル基(CHCH−)、プロピル基(CHCHCH−)、イソプロピル基((CHCH−)、ブチル基(CHCHCHCH−)、イソブチル基((CHCHCH−)、s−ブチル基(CHCHCH(CH)−)、t−ブチル基((CHC−)、フェニル基(C−)等を挙げることができる。
本発明のヘリセン誘導体は、式(I)において、X、Xを−O−、Y、Yを−CH−とした場合には、下記式(II)で表される。
Figure 2008069104
(式(II)中、E、Eは、それぞれ独立して水素原子、アルキル基、アリール基、アリル基、ベンジル基、アルケニル基、アルキニル基、アルキルエーテル基、アルキルエステル基、アルキルケトン基、複素環基またはこれらの誘導体のいずれかを示す。)
また、式(I)で表されるヘリセン誘導体を製造するには、下記式(III)で表されるトリイン誘導体を、下記式(X)で表されるロジウム化合物の存在下環化三量化させ、[2+2+2]環化付加させる。なお、本発明における[2+2+2]環化付加とは、アセチレンを例に挙げると、下記に表されるように、3個の三重結合を6員環になるように環化させ、ベンゼン骨格を形成させるものである。
Figure 2008069104
(式(III)中、XとY、XとYは、それぞれ、いずれか少なくとも一方が存在し、X、X、Y、Yは、それぞれ独立してCH、C=O、O、N、S、P、B、Siのいずれかを示す。また、N、S、P、B、Siは、CH、C=O、Oのいずれかと結合されていてもよい。E、Eは、それぞれ独立して水素原子、アルキル基、アリール基、アリル基、ベンジル基、アルケニル基、アルキニル基、アルキルエーテル基、アルキルエステル基、アルキルケトン基、複素環基またはこれらの誘導体のいずれかを示す。)
Figure 2008069104
以下、本発明のヘリセン誘導体の製造方法で用いられるロジウム化合物について説明する。ロジウム化合物は、下記式(X)で表される。
Figure 2008069104
(式(X)中、LはRP−Q−PRで表されるビスホスフィンを表し、Yは非共役ジエン化合物を表し、XはBF、PF、BPh、ClO、SbFまたはCFSOを表す。また、mは1または2を表し、nは0または1を表す。ただし、m=1のとき、nは0または1を表し、m=2のときはn=0を表す。R、R、R及びRは、それぞれ独立して置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有してもよいシクロアルキル基を表し、Qは置換基を有していてもよい2価のアリーレン基を表す。)
式(X)における、Lで表されるRP−Q−PRなるビスホスフィンにおいて、R、R、R及びRで表される置換基を有していてもよいアリール基としては、例えば炭素数6〜14のアリール基が挙げられ、具体的にはフェニル基、ナフチル基、アントリル基、フェナンスリル基、ビフェニル基等が挙げられる。これらアリール基は置換基を有していてもよく、該置換基としては、アルキル基、アルコキシル基、アリール基、複素環基等が挙げられる。
アルキル基としては、直鎖状でも、分岐状でもあるいは環状でもよい、例えば炭素数1〜15、好ましくは炭素数1〜10、より好ましくは炭素数1〜6のアルキル基が挙げられ、具体例としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基及びtert−ブチル基等が挙げられる。アルコキシル基としては、直鎖状でも分岐状でもあるいは環状でもよい、例えば炭素数1〜6のアルコキシル基が挙げられ、具体的にはメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、イソブトキシ基及びtert−ブトキシ基等が挙げられる。
アリール基としては、例えば炭素数6〜14のアリール基が挙げられ、具体的にはフェニル基、ナフチル基、アントリル基、フェナンスリル基、ビフェニル基等が挙げられる。複素環基としては脂肪族複素環基及び芳香族複素環基が挙げられ、脂肪族複素環基としては、例えば炭素数2〜14で、異種原子として少なくとも1個、好ましくは1〜3個の例えば窒素原子、酸素原子、硫黄原子等のヘテロ原子を含んでいる、5〜8員、好ましくは5または6員の単環、多環または縮合環の脂肪族複素環基が挙げられる。脂肪族複素環基の具体例としては、例えば、ピロリジル−2−オン基、ピペリジノ基、ピペラジニル基、モルホリノ基、テトラヒドロフリル基、テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロチエニル基等が挙げられる。芳香族複素環基としては、例えば炭素数2〜15で、異種原子として少なくとも1個、好ましくは1〜3個の窒素原子、酸素原子、硫黄原子等の異種原子を含んでいる、5〜8員、好ましくは5または6員の単環式、多環式または縮合環式のヘテロアリール基が挙げられ、具体的にはフリル基、チエニル基、ピリジル基、ピリミジル基、ピラジル基、ピリダジル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、ベンゾフリル基、ベンゾチエニル基、キノリル基、イソキノリル基、キノキサリル基、フタラジル基、キナゾリル基、ナフチリジル基、シンノリル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基等が挙げられる。
また、R、R、R及びRで表される置換基を有していてもよいシクロアルキル基としては、5員環または6員環のシクロアルキル基が挙げられ、環状は前記したアルキル基またはアルコキシル基で、1ないし2以上置換されていてもよい。好ましいシクロアルキル基としては、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
Qで表される2価のアリーレン基としては、フェニレン基、ビフェニルジイル基、ビナフタレンジイル基等が挙げられる。フェニレン基としては、oまたはm−フェニレン基が挙げられ、該フェニレン基はメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基及びtert−ブチル基等のアルキル基;メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、イソブトキシ基及びtert−ブトキシ基等のアルコキシル基;水酸基、アミノ基または置換アミノ基等で置換されていてもよい。ビフェニルジイル基及びビナフタレンジイル基としては、1,1’−ビアリール−2,2’−ジイル型の構造を有するものが好ましく、該ビフェニルジイル基及びビナフタレンジイル基は前記したようなアルキル基、アルコキシル基、例えばメチレンジオキシ基、エチレンジオキシ基、トリメチレンジオキシ基等のアルキレンジオキシ基、水酸基、アミノ基、置換アミノ基等で置換されていてもよい。
L、即ちRP−Q−PRで表されるビスホスフィンの具体例としては、例えば自体公知のビスホスフィン類が挙げられ、その内の一つとして下記式(Y)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2008069104
(式(Y)中、R11及びR12は、それぞれ独立して、アルキル基、アルコキシル基もしくはハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル基、シクロペンチル基、またはシクロヘキシル基を示す)
上記R11及びR12における、フェニル基の置換基のアルキル基としては、例えば、メチル基、tert−ブチル基等の直鎖状または分岐状の炭素数1〜6のアルキル基;アルコキシル基としては、例えば、メトキシ基、tert−ブトキシ基等の直鎖状または分岐状の炭素数1〜6のアルコキシル基;ハロゲン原子としては、例えば、塩素原子、臭素原子、フッ素原子等が挙げられる。
11及びR12の具体例としては、例えば、フェニル基、p−トリル基、m−トリル基、3,5−キシリル基、p−tert−ブチルフェニル基、p−メトキシフェニル基、p−クロロフェニル基、シクロペンチル基及びシクロヘキシル基等が挙げられる。
また、式(Y)で表される化合物の基本骨格であるビナフチル環はメチル基、tert−ブチル基等のアルキル基;メトキシ基、tert−ブトキシ基等のアルコキシル基;トリメチルシリル基、トリイソプロピルシリル基、tert−ブチルジメチルシリル基等のトリアルキルシリル基及びトリフェニルシリル基等のトリアリールシリル基で置換されていてもよい。
また、RP−Q−PRで表されるビスホスフィンの他の具体例としては、下記一般式(Z)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2008069104
(式(Z)中、R13及びR14は、それぞれ独立して、アルキル基、アルコキシル基もしくはハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル基、シクロペンチル基またはシクロヘキシル基を示す。R15、R16、R17、R18、R19及びR20は、それぞれ独立して、水素原子、アルキル基、アルコキシル基、アシルオキシ基、ハロゲン原子、ハロアルキル基またはジアルキルアミノ基を示し、R15、R16及びR17のうちの2つで置換基を有していてもよいメチレン鎖または置換基を有していてもよいモノまたはポリメチレンジオキシ基を形成していてもよく、また、R18、R19及びR20の内の2つで置換基を有していてもよいメチレン鎖または置換基を有していてもよいモノまたはポリメチレンジオキシ基を形成していてもよい。ただし、R17とR20が共に水素原子の場合は除く。)
上記R13及びR14における、フェニル基の置換基のアルキル基としては、例えば、メチル基、tert−ブチル基等の直鎖状または分岐状の炭素数1〜6のアルキル基、アルコキシル基としては、例えば、メトキシ基、tert−ブトキシ基等の直鎖状または分岐状の炭素数1〜6のアルコキシル基、ハロゲン原子としては例えば塩素原子、臭素原子、フッ素原子等が挙げられ、これら置換基は該フェニル基上に複数置換されていてもよい。R13、R14の具体例としては、例えば、フェニル基、p−トリル基、m−トリル基、o−トリル基、3,5−キシリル基、3,5−ジ−tert−ブチルフェニル基、p−tert−ブチルフェニル基、p−メトキシフェニル基、3,5−ジ−tert−ブチル−4−メトキシフェニル基、p−クロロフェニル基、m−フルオロフェニル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
また、R15〜R20におけるアルキル基としては、例えば、メチル基、tert−ブチル基等の直鎖状または分岐状の炭素数1〜6のアルキル基;アルコキシル基としては、例えば、メトキシ基、tert−ブトキシ基等の直鎖状または分岐状の炭素数1〜6のアルコキシル基;アシルオキシ基としては、例えば、アセトキシ基、プロパノイルオキシ基、トリフルオロアセトキシ基、ベンゾイルオキシ基等の炭素数2〜10のアシルオキシ基;ハロゲン原子としては、例えば、塩素原子、臭素原子、フッ素原子等;ハロアルキル基としては、例えば、トリフルオロメチル基等の炭素数1〜4のハロアルキル基;ジアルキルアミノ基としては、例えば、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基等が挙げられる。R15、R16及びR17の内の2つでメチレン鎖を形成する場合、及びR18、R19及びR20の内の2つでメチレン鎖を形成する場合のメチレン鎖としては、例えば、炭素数3〜5のメチレン鎖が好ましく、具体的にはトリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基等が挙げられる。また、置換基を有していてもよいメチレン鎖の置換基としては、アルキル基及びハロゲン原子等が挙げられ、置換基の具体例としては、例えば、炭素数1〜6の前記したようなアルキル基及びフッ素原子等が挙げられる。
また、R15、R16及びR17の内の2つで置換基を有していてもよいモノまたはポリメチレンジオキシ基を形成する場合、及びR18、R19及びR20の内の2つで置換基を有していてもよいモノまたはポリメチレンジオキシ基を形成する場合の具体例としては、例えば、メチレンジオキシ基、エチレンジオキシ基、トリメチレンジオキシ基等が挙げられる。また、該モノまたはポリメチレンジオキシ基に置換する置換基としては、アルキル基及びハロゲン原子等が挙げられ、置換基を有していてもよいモノまたはポリメチレンジオキシ基の置換基の具体例としては、例えば、炭素数1〜6の前記したようなアルキル基及びフッ素原子等が挙げられる。
式(X)において、Yで表される非共役ジエン化合物としては、環状でも非環状でもよく、非共役ジエン化合物が環状非共役ジエン化合物である場合には、単環状、多環状、縮環状、架橋環状のいずれであってもよい。また、非共役ジエン化合物は、置換基で置換された非共役ジエン化合物、即ち置換非共役ジエン化合物でもよい。前記置換基は、本発明の製造方法に悪影響を与えない置換基であれば特に限定されない。好ましい非共役ジエン化合物としては、例えば、1,5−シクロオクタジエン、ビシクロ[2,2,1]ヘプタ−2,5−ジエン、1,5−ヘキサジエン等が挙げられる。
本発明で用いられる、式(X)で表されるロジウム化合物は、例えば、下記のスキーム1に示すように、不活性ガス雰囲気下、公知の方法で得られるか、または市販されているロジウム−オレフィン配位錯体に、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、トルエン、テトラヒドロフラン等の有機溶媒中で、例えば前記のLで表されるビスホスフィンを反応させた後、MX(Mは一価の金属陽イオンを示し、Xは前記と同じ意味を示す。)でカウンターアニオンの交換反応を行うか(ロジウム化合物(A)または(B))、これに更に水素ガスを作用させてオレフィン性配位子を脱離させることにより得ることができる(ロジウム化合物(C))。(式中、CODは1,5−シクロオクタジエンを示す。以下同様。)
(スキーム1)
Figure 2008069104
本発明で用いられる、式(X)で表されるロジウム化合物は、また、下記スキーム2に示すように、予めカウンターアニオンの交換反応を行ったロジウム−ビスオレフィン錯体にLで表されるビスホスフィンを反応させ、続いて水素ガスでオレフィン性配位子を脱離させることによっても得ることができる。
(スキーム2)
Figure 2008069104
この時、ロジウム−オレフィン配位錯体の中心金属モル数に対してLで表されるビスホスフィンの添加量はビスホスフィンの一部が酸化を受ける場合があるので1.0〜2.4倍モル、より好ましくは1.05〜2.2倍モル使用することが望ましい。
式(X)で表されるロジウム化合物の製造に用いられるロジウム−オレフィン配位錯体としては、オレフィン配位子の選択によって種々の錯体を取り扱うことが可能であるが、入手の容易性より、1,5−シクロオクタジエンのロジウム錯体である[Rh(COD)Cl]やノルボルナジエンのロジウム錯体である[Rh(NBD)Cl]
(式中、NBDは2,5−ノルボルナジエンを示す。以下同様。)が特に好ましい。なお、本発明の触媒活性種は[Rh(L)]Xであるが、その前駆体であるロジウム化合物(A)も本発明のヘリセン誘導体の製造方法において用いることができる。
カウンターアニオン交換反応においては、例えば、銀塩(AgX)と反応させて行うことが、取り扱いの面で好ましい。
前記ロジウム化合物(A)、(B)及び(C)は、調製後は、特に精製することなく本発明の製造方法に用いることができる。
本発明のヘリセンの製造方法は、式(X)で示されるロジウム化合物または該ロジウム化合物を含む溶液と、例えば、式(III)で表されるトリイン誘導体とを反応させることにより行われる。
具体的には、まず、反応溶媒に式(X)で示されるロジウム化合物または該ロジウム化合物を含む溶液を加え(あるいは、ロジウム化合物または該ロジウム化合物を含む溶液に、反応溶媒を加え)、これに、式(III)で表されるトリイン誘導体を加えることにより反応が進行しトリイン誘導体が環化三量化され、不斉[2+2+2]付加環化反応が進行し、式(I)に表されるヘリセン誘導体が合成される。
反応溶媒としては、反応に関与しないものであれば特に制限は無いが、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、ホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素、o−ジクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、tert−ブタノール等の非求核性のアルコール類、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、ジメトキシエタン、エチレングリコールジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,3−ジオキソラン等のエーテル類及びジメチルスルホキシド等のスルホキシド類等が挙げられる。これらの溶媒はそれぞれ単独で用いてもよく、また、二種以上適宜組み合わせて用いても良い。更には、場合によってはアルキン類そのものを反応溶媒として用いるようにしてもよい。
ロジウム化合物の使用量は、反応基質のトリイン誘導体に対して、通常1〜50mol%程度とすればよい。なお、反応は、窒素またはアルゴン等の不活性ガス中で行うことが好ましい。
反応温度は、使用するトリイン誘導体の種類等により適宜決定すればよいが、−20℃〜80℃程度で実施すればよい。本発明の製造方法にあっては、反応を室温状態であっても進行させることができるので、ヘリセン誘導体を簡便な操作で得ることができる。
反応時間も、使用するトリイン誘導体及びロジウム化合物の使用量により適宜決定すればよいが、通常10分〜200時間、好ましくは1時間〜50時間である。
なお、反応終了後は、濾過やシリカゲルカラムクロマトグラフィー等、この種分野で通常行われる後処理操作を行い、結晶化、蒸留、各種クロマトグラフィー等の精製法を単独または適宜組み合わせることにより所望のヘリセン誘導体を得ることができる。
次に、式(I)で表されるヘリセン誘導体の製造における中間体となる、式(III)で表されるトリイン誘導体の製造手段の一例を、出発物質として式(V)で表される1−ヨード−2−ナフトールを用いて、後記する式(V−5)で表されるビナフトール誘導体(ジ(2−ヒドロキシナフタレン−1−イル)アセチレン)を製造して、かかるビナフトール誘導体を用いて、式(IV)で表されるトリイン誘導体を製造する手段を挙げて説明する。なお、式(IV)で表されるトリイン誘導体は、式(III)においてX、Xを−O−、Y、Yを−CH−としたものであり、式(II)で表されるヘリセン誘導体の中間体として使用されるものである。
Figure 2008069104
Figure 2008069104
(式(IV)中、E、Eは、それぞれ独立して水素原子、アルキル基、アリール基、アリル基、ベンジル基、アルケニル基、アルキニル基、アルキルエーテル基、アルキルエステル基、アルキルケトン基、複素環基またはこれらの誘導体のいずれかを示す。)
まず、出発原料となる、式(V)で表される1−ヨード−2−ナフトールに水素化ナトリウム(NaH)を作用させ、MOM基を有するメトキシメチルクロライド(MOM−Cl)との反応により、式(V−1)で表される1−ヨード−2−メトキシメトキシナフタレンを得るようにする。
Figure 2008069104
かかる1−ヨード−2−メトキシメトキシナフタレンの合成にあっては、MOM基を用いて水酸基の保護を行うことが好ましい。後の工程で菌頭カップリング及びトリメチルシリル基の脱保護を塩基性条件下で行うため、塩基に強く、保護・脱保護が比較的容易なMOM基を選択することが好ましい。
次に、1−ヨード−2−メトキシメトキシナフタレン(式(V−1))とトリメチルシリルアセチレンとの菌頭カップリングを行い、式(V−2)に表される(2−メトキシメトキシナフタレン−1−イルエチニル)トリメチルシランを得て、かかる(2−メトキシメトキシナフタレン−1−イルエチニル)トリメチルシランのトリメチルシリル基の脱保護により、末端アルキンである、式(V−3)に表される1−エチニル2−メトキシメトキシナフタレンを合成する。
Figure 2008069104
Figure 2008069104
かかる末端アルキンである1−エチニル2−メトキシメトキシナフタレンと、先に合成した、1−ヨード−2−メトキシメトキシナフタレン(式(V−1))との菌頭カップリングを行い、MOM基で保護された、式(V−4)で表されるジ(2−メトキシメトキシナフタレン−1−イル)アセチレンを合成する。また、このジ(2−メトキシメトキシナフタレン−1−イル)アセチレンにおけるMOM基を塩酸存在下において脱保護することにより、式(V−5)で表されるビナフトール誘導体(ジ(2−ヒドロキシナフタレン−1−イル)アセチレン)を得ることができる。
Figure 2008069104
Figure 2008069104
前記の内容により得られた、式(V−5)で表されるビナフトール誘導体(ジ(2−ヒドロキシナフタレン−1−イル)アセチレン)からは、一般式として、前記した式(IV)で表されるトリイン誘導体を合成することができる。例えば、ジ(2−ヒドロキシナフタレン−1−イル)アセチレンとプロパルギルブロマイドとのエーテル化反応により、リンカーにエーテル結合を有するトリイン誘導体(IV−1)を合成することができる。かかるトリイン誘導体は、式(II−1)で表されるヘリセン誘導体を製造するための中間体として用いることができる。
Figure 2008069104
Figure 2008069104
また、式(V−5)に表されるジ(2−ヒドロキシナフタレン−1−イル)アセチレンと1−ブロモ−2−ブチンとのエーテル化反応により、リンカーにエーテル結合を有するトリイン誘導体(IV−2)を合成することができる。かかるトリイン誘導体は、式(II−2)で表されるヘリセン誘導体を製造するための中間体として用いることができる。
Figure 2008069104
Figure 2008069104
ここで、前記したエーテル化合成反応において80℃に昇温すると反応が複雑化してしまい、目的とするトリインの収率が低下した。反応性は低下するものの室温でも反応は進行するため、室温程度で長時間反応を行う方が収率は向上するものと考えられる。
更には、末端にアルキンを有するトリイン誘導体(IV−1)から、例えば、LDAを作用させて生じたリチウムアセチリドに対して、クロロメチルメチルエーテルを反応させることによって、アルキン末端に配位性置換基を有するトリイン誘導体(IV−3)を合成することができる。かかるトリイン誘導体は、式(II−3)で表されるヘリセン誘導体を製造するための中間体として用いることができる。
Figure 2008069104
Figure 2008069104
同様に、末端アルキンを有するトリイン誘導体(IV−1)に、クロロ蟻酸メチルを反応させることにより、アルキン末端に電子求引性置換基を有するトリイン誘導体(IV−4)を合成することができる。かかるトリイン誘導体は、式(II−4)で表されるヘリセン誘導体を製造するための中間体として用いることができる。
Figure 2008069104
Figure 2008069104
なお、前記した説明にあっては、式(I)で表されるヘリセン誘導体の製造における中間体となるトリイン誘導体の製造方法として、出発物質として式(V)で表される1−ヨード−2−ナフトールを用いて、式(V−5)で表されるビナフトール誘導体(ジ(2−ヒドロキシナフタレン−1−イル)アセチレン)を製造して、かかるビナフトール誘導体を用いて、式(IV)で表されるトリイン誘導体を製造する例を挙げて説明したが、反応系中にX、X、Y、Yを導入することにより、式(III)で表されるトリイン誘導体を好適に製造することができる。
以上説明したように、式(I)に表される本発明のヘリセン誘導体は、π電子がキラルならせん構造を形成する、光学活性な[7]ヘリセン誘導体となり、極めて安定ならせん不斉を有し、大きな光学異方性を期待でき、また、比旋光度に優れる、π電子系が拡張される等といった特色を有する。更には、ヘリセン誘導体中に、XとYを含んだ5員環ないしは6員環、及び、XとYを含んだ5員環ないしは6員環が形成されているため、ヘテロ原子の導入による多彩な物性発現が期待できるという特徴を有する。
よって、本発明のヘリセン誘導体は、機能性有機材料として、有機EL素子、蛍光材料、有機バッファ層構成材料、非線形光学材料などの各種の光学デバイス、光学活性配位子、光学活性カラム充填材等の用途として適用することができる。
また、式(III)に表されるトリイン誘導体を、式(X)で表されるロジウム化合物を用いトリイン誘導体を環化三量化させる本発明のヘリセン誘導体の製造方法によれば、式(I)に表される本発明のヘリセン誘導体を、高エナンチオ選択的に高収率で大量に製造することができる。また、反応温度としても、室温状態で反応が進行するため、前記の特性を備えたヘリセン誘導体を簡便な操作で効率よく製造することができる。そして、式(III)に表される本発明のトリイン誘導体も、前記した式(I)で表される本発明のヘリセン誘導体を製造する際の好適な中間体となる。
なお、以上説明した態様は、本発明の一態様を示したものであって、本発明は、前記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の構成を備え、目的及び効果を達成できる範囲内での変形や改良が、本発明の内容に含まれるものであることはいうまでもない。また、本発明を実施する際における具体的な構造及び形状等は、本発明の目的及び効果を達成できる範囲内において、他の構造や形状等としても問題はない。本発明は前記した各実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形や改良は、本発明に含まれるものである。
例えば、ヘリセン誘導体やトリイン誘導体の種類としても、ヘリセン誘導体として式(II)、あるいは(II−1)ないし(II−4)を、トリイン誘導体として式(IV)、あるいは(IV−1)ないし(IV−4)を例に挙げて説明したが、ヘリセン誘導体やトリイン誘導体はこれらには限定されず、前記したX、X、Y、Y、E、Eの要件を具備する基を適用する限り、ヘリセン誘導体やトリイン誘導体を自由に選択できる。
その他、本発明の実施の際の具体的な構造及び形状等は、本発明の目的を達成できる範囲で他の構造等としてもよい。
次に、実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら制約されるものではない。
[実施例1]
ヘリセン誘導体の製造(1):
下記(1)〜(8)により、ヘリセン誘導体である8H,11H−ナフト[2,1−b]ナフタ[1’’,2’’:5’,6’]ピラノ[3’,4’:5,6]ベンゾ−[d]ピラン−9,10−ジメチルジカルボキシレートを合成した。
(1)1−ヨード−2−メトキシメトキシナフタレンの合成:
攪拌した水素化ナトリウム(55%パラフィン溶液、0.89g、20.5mmol)のテトラヒドロフラン懸濁溶液(20ml)に、式(V)で表される1−ヨード−2−ナフトール(5.00g、18.5mmol)及びメトキシメチルクロライド(2.2mL、29.2mmol)のテトラヒドロフラン溶液(30ml)を室温にて添加し、これら混合物を室温にて3時間攪拌した。反応後の生成物をエーテルで抽出した。有機層は、食塩水にて洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し濃縮した。粗生成物は、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=20:1)で精製し、式(V−1)で表される1−ヨード−2−メトキシメトキシナフタレンをパールイエローの液体(2)(5.54g、17.6mmol、収率95%)として得た。H−NMRデータを以下に示す。
1H−NMR(CDCl,300MHz)δ8.16(d,J=8.1Hz 1H),7.79(d,J=9.0Hz)J=9.0Hz,1H),7.75(d,J=8.1Hz,1H)7.51−7.58(m,1H),7.37−7.44(m,1H),7.36(d,J=9.0Hz,1H),5.36(s,2H),3.58(s,3H)
(2)(2−メトキシメトキシナフタレン−1−イルエチニル)トリメチルシランの合成:
(1)で得られた1−ヨード−2−メトキシメトキシナフタレン(2.02g、6.42mmol)とトリメチルシリルアセチレン(1.1ml、7.78mmol)のジイソプロピルアミン溶液(50ml)にテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(75mg、0.064mmol)を添加した。混合物を5分間攪拌し、さらにヨウ化銅(28mg、0.14mmol)を加えた。そして、混合物をアルゴン雰囲気下、室温にて5時間攪拌した。褐色油状の生成物を濾過し、濃縮した。得られた粗(2−メトキシメトキシナフタレン−1−イルエチニル)トリメチルシラン(式(V−2))2.99gを次の合成段階では精製することなく使用した。H−NMRデータを以下に示す。
1H−NMR(CDCl,300MHz)δ8.26(d,J=8.1Hz,1H),7.73−7.80(m,2H),7.55(ddd,J=8.1,6.9and1.2Hz,1H),7.41(ddd,J=8.4,8.9,and1.2Hz,1H),7.35(d,J=9.0Hz,1H),5.37(s、2H),3.59(s,3H),0.34(s,9H)
(3)1−エチニル−2−メトキシメトキシナフタレンの合成:
水酸化カリウム(0.5g)水溶液2mlに、(2)で得られた2−メトキシメトキシナフタレン−1−イルエチニルトリメチルシラン(2.99g)のメタノール(20ml)・テトラヒドロフラン溶液(5ml)を加えた。上記混合溶液を室温にて30分間激しく攪拌した。反応混合溶液を水(5ml)で希釈し、エーテル抽出をした。有機層を食塩水にて洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し濃縮した。粗生成物は、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1)で精製し、式(V−3)で表される1−エチニル−2−メトキシメトキシナフタレンを紫色の液体(1.21g、5.7mmol、1−ヨード−2−メトキシメトキシナフタレンからの収率89%)として得た。H−NMRデータを以下に示す。
H−NMR(CDCl,300MHz)δ8.29(d,J=8.1Hz),7.75−7.83(m,2H),7.56(ddd,J=8.4,6.9,and1.5Hz,1H),7.42(d,J=9.0Hz,1H),7.41(ddd,J=8.4,6.9,and1.5Hz,1H),5.39(s、2H),3.73(s,1H),3.57(s、3H)
(4)ジ(2−メトキシメトキシナフタレン−1−イル)アセチレンの合成:
(1)で得られた1−ヨード−2−メトキシメトキシナフタレン(0.150g、0476mmol)のジイソプロピルアミン溶液(30ml)に、テトラ(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.011g、0.01mmol)を添加した。混合物を5分間攪拌し、さらにヨウ化銅(10ミリg、0.05mmol)を加えた。そして、混合物溶液に(3)で得られた1−エチニル−2−メトキシメトキシナフタレン(0.100g、0.471mmol)をゆっくり添加した。この混合物をアルゴン雰囲気下、室温にて3時間攪拌した。さらに、濾過後、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1)で精製した。(3)で得られた1−エチニル2−メトキシメトキシナフタレンから収率82%で、式(V−4)で表されるジ(2−メトキシメトキシナフタレン−1−イル)アセチレンを黄色の固体として得た。H−NMRデータを以下に示す。
H−NMR(CDCl,300MHz)δ8.64(d,J=8.1Hz,2H),7.79−7.86(m,4H),7.60(ddd,J=8.1,6.9,and0.9Hz,2H),7.41−7.48(m,4H),5.51(s,4H),3.63(s,6H)
(5)ジ(2−ヒドロキシナフタレン−1−イル)アセチレンの合成:
(4)で得られたジ(2−メトキシメトキシナフタレン−1−イル)アセチレン(1.04g、2.60mmol)のテトラヒロドフラン/水/塩酸溶液(18ml、体積比12:4:2)を室温にて21時間攪拌した。生成物を酢酸エチルにより抽出した。有機層を洗浄し、有機層を食塩水にて洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し濃縮した。粗生成物は、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1)で精製し、式(V−5)で表されるジ(2−ヒドロキシナフタレン−1−イル)アセチレンを黄色の固体として得た(0.731g、2.36mmol、ジ(2−メトキシメトキシナフタレン−1−イル)アセチレンからの収率60%)。H−NMRデータを以下に示す。
H−NMR(CDCl,300MHz)δ8.27(d,J=8.1Hz,2H),7.81−7.87(m,4H),7.60(ddd,J=8.1,6.9and0.9Hz,2H),7.43(ddd,J=8.1,6.9,and0.9Hz,2H),7.27(d,J=9.0Hz,2H),6.46(s,2H)
(6)トリイン(ジ(2−プロプ−2−イニルオキシナフタレン−1−イル)アセチレン)の合成:
炭酸カリウム(0.461g、3.36mmol)のアセトン溶液に、(5)で得られたジ(2−ヒドロキシナフタレン−1−イル)アセチレン(0.206g、0.664mmol)とプロパギルブロミド(0.242g、2.03mmol)を添加し、その混合物を室温にて47時間攪拌した。生成物を酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水にて洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し濃縮した。粗生成物は、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=30:1)で精製し、式(VI−1)に表されるジ(2−プロプ−2−イニルオキシナフタレン−1−イル)アセチレンを薄黄色の固体として得た(0.154g、0399mmol、ジ(2−ヒドロキシナフタレニル−1−イル)アセチレンからの収率60%)。H−NMRデータを以下に示す。
H−NMR(CDCl,300MHz)δ8.67(d,J=8.1Hz,2H),7.80−7.89(m,4H),7.63(ddd,J=8.1,6.9,and1.2Hz,2H),7.46(ddd,J=8.1,6.9,and1.2Hz,2H),7.42(d,J=9.0Hz、2H),5.07(d,J=2.4Hz,4H),2.61(t,J=2.4Hz,2H)
(7)トリイン(ジ[2−(4−メトキシ−4−オキソブチ−2−イニルオキシ)ナフタレン−1−イル]アセチレンの合成:
n−ブチルリチウム(1.52M、ヘキサン溶液、0.45ml、0.68mmol)とジイソプロピルアミン(0.1ml、0.708mmol)テトラヒドロフラン溶液から構成されるジイソプロピルアミンリチウム溶液を、攪拌状態にある、(6)で得られたジ(2−プロプ−2−イニルオキシナフタレン−1−イル)アセチレン(0.115g、0.296mmol)テトラヒドロフラン溶液(10ml)に−80℃の条件で添加し、30分間攪拌した。上記混合溶液を攪拌したメチルクロロホルメート(クロロ蟻酸メチル)(0.096ml、1.24mmol)に−80℃の条件で添加し、混合溶液を室温にて3時間攪拌した。この反応は、水を加えることにより停止し、酢酸エチルにより抽出を行った。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し濃縮した。残留生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1)で精製し、式(IV−4)に表されるジ[2−(4−メトキシ−4−オキソブチ−2−イニルオキシ)ナフタレン−1−イル]アセチレンを黄色の固体として得た(0.087g、0.173mmol、ジ(2−プロプ−2−イニルオキシナフタレン−1−イル)アセチレンからの収率58%)。H−NMRデータを以下に示す。
H−NMR(CDCl,300MHz)δ8.61(d,J=8.1Hz,2H),7.87(d,J=9.0Hz,2H),7.85(d,J=7.8Hz,2H),7.67(ddd,J=8.1,6.9,and1.2Hz,2H),7.48(ddd,J=7.8,6.9,and1.2Hz,2H),7.36(d,J=9.0Hz,2H),5.18(s、4H),3.77(s,6H)
(8)ヘリセン(8H,11H−ナフト[2,1−b]ナフタ[1’’,2’’:5’,6’]ピラノ[3’,4’:5,6]ベンゾ−[d]ピラン−9,10−ジメチルジカルボキシレート)の合成:
アルゴン雰囲気下、式(A)で表される配位子(R,R)−Me−Duphos3.1mg(0.010mmol)及び[Rh(cod)]BF(cod:1,5−シクロオクタジエン)4.1mg(0.010mmol)を1.0mlの塩化メチレン溶液に加えて溶解させ、得られた混合液を常圧の水素雰囲気下で30分間撹拌後、濃縮乾固した。室温において濃縮残渣に(7)で得られたジ[2−(4−メトキシ−4−オキソブチ−2−イニルオキシ)ナフタレン−1−イル]アセチレン25.1mg(0.05mmol)の塩化メチレン溶液0.5mlを更に加え、1.5mlの塩化メチレン溶液でリンスした。混合液は室温で5時間撹拌した後、濃縮して溶媒を除去し、薄層クロマトグラフィー(TLC)で精製することにより、式(II−4)に表される8H,11H−ナフト[2,1−b]ナフタ[1’’,2’’:5’,6’]ピラノ[3’,4’:5,6]ベンゾ−[d]ピラン−9,10−ジメチルジカルボキシレート12.5mg(0.0249mmol、収率50%、70%ee)を得た。H−NMRデータを以下に示す。
H−NMR(CDCl,300MHz)δ7.46(d,J=9.0Hz,2H),7.26(d,J=9.0Hz,2H),7.20(d,J=8.1Hz,2H),6.81(ddd,J=8.1,6.9,and1.2Hz,2H),6.76(d,J=8.1Hz,2H),6.58(ddd,J=8.1,6.9,and1.2Hz,2H).5.54(d,J=13.8Hz,2H),4.89(d,J=13.8Hz,2H),3.99(s,6H)
Figure 2008069104
[実施例1−2]
ヘリセン誘導体の製造(1−2)
実施例1(8)における配位子として、式(B)で表される(R)−BINAPを用いること以外は実施例1と同様にして、8H,11H−ナフト[2,1−b]ナフタ[1’’,2’’:5’,6’]ピラノ[3’,4’:5,6]ベンゾ−[d]ピラン−9,10−ジメチルジカルボキシレートを収率38%、42%ee)で得た。
Figure 2008069104
[実施例2]
ヘリセン誘導体の製造(2):
トリイン誘導体として、実施例1(6)で得られた(ジ(2−プロプ−2−イニルオキシナフタレン−1−イル)アセチレン)、配位子として(R)−BINAPを用いること以外は実施例1(8)と同様にして、式(II−1)に表される8H,11H−ナフト[2,1−b]ナフタ[1’’,2’’:5’,6’]ピラノ[3’,4’:5,6]ベンゾ−[d]ピランを収率50%、36%eeで得た。H−NMRデータを以下に示す。
H−NMR(CDCl,300MHz)δ7.47(d,J=9.0Hz,2H),7.31(s,2H),7.30(d,J=7.8Hz,2H),7.23(d,J=9.0Hz,2H),6.90(d,J=8.1Hz,2H),6.78(ddd,J=7.8,6.9,and0.9Hz、2H),6.52(ddd,J=8.1,6.9,and0.9Hz,2H),5.27(d,J=12.0Hz,2H),4.88(d,J=12.0Hz,2H)
[実施例3]
ヘリセン誘導体の製造(3):
下記(1)(2)により、ヘリセン誘導体である8H,11H−9、10−ジメチルナフト[2,1−b]ナフタ[1’’,2’’:5’,6’]ピラノ[3’,4’:5,6]ベンゾ−[d]ピランを合成した。
(1)トリイン(ジ(2−ブチ−2−イニルオキシナフタレン−1−イル)アセチレン)の合成:
炭酸カリウム(0.237g、1.72mmol)のアセトン溶液20mlに、実施例1(5)で得られたジ(2−ヒドロキシナフタレニン−1−イル)アセチレン(0.091g、0.293mmol)と1−ブロモ−2−ブチン(0.122g、0.914mmol)を添加し、その混合物を室温にて8時間還流した。生成物を酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水にて洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し濃縮した。粗生成物は、シリカゲルクロマトグラフ(ヘキサン:酢酸エチル=10:1)で精製し、式(IV−2)に表されるジ(2−ブチ−2−イニルオキシナフタレン−1−イル)アセチレンを黄色の固体として得た(0.029g、0.0700mmol、ジ(2−ヒドロキシナフタレニン−1−イル)アセチレンからの収率24%)。H−NMRデータを以下に示す。
H−NMR(CDCl,300MHz)δ8.68(d,J=8.4Hz,2H),7.84(d,J=9.0Hz,2H),7.82(d,J=7.8Hz,2H),7.61(ddd,J=8.4,6.9,and1.2Hz,2H),7.44(ddd,J=7.8,6.9,and1.2Hz、2H),7.42(d,J=9.0Hz,2H),5.00(q,J=2.4Hz,4H),1.89(t,J=2.4Hz,6H)
(2)ヘリセン(8H,11H−9、10−ジメチルナフト[2,1−b]ナフタ[1’’,2’’:5’,6’]ピラノ[3’,4’:5,6]ベンゾ−[d]ピラン)の合成:
トリインとして(1)で得られたジ(2−ブチ−2−イニルオキシナフタレン−1−イル)アセチレン、配位子として(R)−BINAPを用いること以外は実施例1(8)と同様にして、式(II−2)に示す8H,11H−9、10−ジメチルナフト[2,1−b]ナフタ[1’’,2’’:5’,6’]ピラノ[3’,4’:5,6]ベンゾ−[d]ピランを収率50%、26%eeで得た。H−NMRデータを以下に示す。
H−NMR(CDCl,300MHz)δ7.41(d,J=8.7Hz,2H),7.26(d,J=8.7Hz,2H),7.20(d、J=8.1Hz,2H),6.91(d,J=8.1Hz,2H),6.77(ddd,J=8.1,6.9,and0.9Hz,2H),6.53(ddd,J=8.1,6.9,and0.9Hz,2H),5.58(d,J=12.9Hz,2H),4.73(d,J=12.9Hz,2H),2.41(s,6H)
[実施例4]
ヘリセン誘導体の製造(4):
下記(1)(2)により、ヘリセン誘導体である8H,11H−9,10−ジメトキシメチルナフト[2,1−b]ナフタ[1’’,2’’:5’,6’]ピラノ[3’,4’:5,6]ベンゾ−[d]ピランを合成した。
(1)トリイン(ジ[2−(4−メトキシブチ−2−イニルオキシ)ナフタレン−1−イル]アセチレン)の合成:
n−ブチルリチウム(1.52M、ヘキサン溶液、0.4ml、0.608mmolル)を、実施例1(6)で得られたジ(2−プロプ−2−イニルオキシナフタレン−1−イル)アセチレン(0.104g、0.269mmol)テトラヒドロフラン溶液に−80℃の条件で添加し、30分間攪拌した。上記混合溶液を攪拌したクロロメトキシメタン(0.081ml、1.08mmol)に−80℃の条件で添加し、徐々に室温まで戻した。この反応は、水を加えることにより停止し、酢酸エチルにより抽出を行った。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し濃縮した。残留生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1)で精製し、式(IV−3)に表されるジ[2−(4−メトキシブチ−2−イニルオキシ)ナフタレン−1−イル]アセチレンを黄色の固体として得た(0.028g、0.059mmol、ジ(2−プロプ−2−イニルオキシナフタレン−1−イル)アセチレンからの収率22%)。H−NMRデータを以下に示す。
H−NMR(CDCl,300MHz)δ8.37(d,J=8.4Hz,2H),7.86(d,J=9.0Hz,2H),7.82(d,J=8.1Hz,2H),7.60(ddd,J=8.4,6.9,and1.2Hz,2H),7.43(ddd,J=8.1,6.9.and1.2Hz,2H),7.40(d,J=9.0Hz,2H),5.04(t,J=1.8Hz,4H),4.14(t,J=1.8Hz,4H),3.35(s,6H)
(2)ヘリセン(8H,11H−9,10−ジメトキシメチルナフト[2,1−b]ナフタ[1’’,2’’:5’,6’]ピラノ[3’,4’:5,6]ベンゾ−[d]ピラン)の合成:
トリインとして、(1)で得られたジ[2−(4−メトキシブチ−2−イニルオキシ)ナフタレン−1−イル]アセチレン、配位子として(R)−BINAPを用いること以外は実施例1(8)と同様にして、式(II−3)に表される(8H,11H−9,10−ジメトキシメチルナフト[2,1−b]ナフタ[1’’,2’’:5’,6’]ピラノ[3’,4’:5,6]ベンゾ−[d]ピラン)を収率50%、46%eeで得た。H−NMRデータを以下に示す。
H−NMR(CDCl,300MHz)δ7.42(d,J=9.0Hz,2H),7.26(d,J=9.0Hz,2H),7.19(d,J=7.8Hz,2H),6.85(d,J=8.1Hz,2H),6.78(ddd,J=7.8,6.6,and0.9Hz,2H),6.54(ddd,J=8.1,6.6,and0.9Hz,2H),5.60(d,J=13.2Hz,2H),4.77(d,J=13.2Hz,2H),4.75(d,J=11.4Hz,2H),4.68(d、J=11.4Hz.2H),3.51(s,6H)
[実施例5]
ヘリセン誘導体の製造(5):
下記(1)(2)により、ヘリセン誘導体である(8H,11H−ナフト[2,1−b]ナフタ[1’’,2’’:5’,6’]ピラノ[3’,4’:5,6]ベンゾ−[d]ピラン−9,10−ジブチルジカルボキシレート)を合成した。
(1)トリイン(ジ[2−(4−ブトキシブチ−2−イニルオキシ)ナフタレン−1−イル]アセチレン)の合成:
メチルクロロホルメートの代わりにブチルクロロホルメートを用いること以外は実施例1(7)と同様にして、式(IV−5)に表されるジ[2−(4−ブトキシブチ−2−イニルオキシ)ナフタレン−1−イル]アセチレンを黄色の固体として収率70%で得た。H−NMRデータを以下に示す。
H−NMR(CDCl,300MHz)δ8.63(d,J=7.5Hz,2H),7.82−7.89(m,4H),7.67(ddd,J=8.1,6.6,and1.2Hz,2H),7.47(ddd,J=7.5,6.6,and0.9Hz,2H),7.37(d,J=9.3Hz,2H),5.18(s,4H),4.18(t,J=6.6Hz,4H),1.57−1.69(m,4H),1.30−1.44(m,4H)、0.91(t,7.2Hz,6H)
Figure 2008069104
(2)ヘリセン(8H,11H−9,10−ジメトキシメチルナフト[2,1−b]ナフタ[1’’,2’’:5’,6’]ピラノ[3’,4’:5,6]ベンゾ−[d]ピラン)の合成:
トリインとして(1)で得られたジ[2−(4−ブトキシブチ−2−イニルオキシ)ナフタレン−1−イル]アセチレンを用いること以外は実施例1(8)と同様にして、式(II−5)に表される(8H,11H−ナフト[2,1−b]ナフタ[1’’,2’’:5’,6’]ピラノ[3’,4’:5,6]ベンゾ−[d]ピラン−9,10−ジブチルジカルボキシレート)を黄緑色の固体として収率70%、71%eeで得た。H−NMRデータを以下に示す。
H−NMR(CDCl,300MHz)δ7.45(d,J=8.1Hz,2H),7.26(d,J=8.7Hz,2H),7.20(d,J=8.1Hz,2H),6.81(ddd,J=8.1,6.9,and1.2Hz,2H),6.58(ddd,J=8.4,6.9,and1.2Hz,2H)、5.53(d,J=13.8Hz,2H),4.89(d,J=13.8Hz,2H),4.46(dt,J=10.8,and6.6Hz,2H),4.30(dt,J=10.8,and6.6Hz,2H),1.71−1.83(m,4H),1.42−1.58(m,4H),1.00(t,7.2Hz,6H)
Figure 2008069104
[実施例6]
ヘリセン誘導体の製造(6):
下記(1)(2)により、ヘリセン誘導体である8H,11H−9、10−ジブチルナフト[2,1−b]ナフタ[1’’,2’’:5’,6’]ピラノ[3’,4’:5,6]ベンゾ−[d]ピランを合成した。
(1)トリイン(ジ(2−ヘプチ−2−イニルオキシナフタレン−1−イル)アセチレン)の合成:
1−ブロモ−2−ブチンの代わりに1−ブロモ−2−ヘプチンを用いること以外は実施例3(1)と同様にして、式(IV−6)に表されるジ(2−ヘプチ−2−イニルオキシナフタレン−1−イル)アセチレンを薄黄色の固体として収率50%で得た。H−NMRデータを以下に示す。
H−NMR(CDCl,300MHz)δ8.67(d,J=7.5Hz,2H),7.79−7.85(m,4H),7.60(ddd,J=8.1,6.6,and1.2Hz,2H),7.40−7.46(m,4H),5.04(t,J=2.1Hz,4H),2.23(tt,J=6.9,and2.1Hz,4H),1.28−1.53(m,8H),0.85(t,7.2Hz,6H)
Figure 2008069104
(2)ヘリセン(8H,11H−9、10−ジブチルナフト[2,1−b]ナフタ[1’’,2’’:5’,6’]ピラノ[3’,4’:5,6]ベンゾ−[d]ピラン)の合成:
トリインとして(1)で得られたジ(2−ヘプチ−2−イニルオキシナフタレン−1−イル)アセチレンを用いること以外は実施例1(8)と同様にして、式(II−6)に表される8H,11H−9、10−ジブチルナフト[2,1−b]ナフタ[1’’,2’’:5’,6’]ピラノ[3’,4’:5,6]ベンゾ−[d]ピランを薄黄色の固体として収率50%で得た。H−NMRデータを以下に示す。
H−NMR(CDCl,300MHz)δ7.40(d,J=8.7Hz,2H),7.26(d,J=8.7Hz,2H),7.19(d,J=8.1Hz,2H),6.91(d,J=8.1Hz,2H),6.76(ddd,J=8.1,6.9,and1.2Hz,2H)、6.52(ddd,J=8.1,6.9,and1.2Hz,2H)、5.52(d,J=12.6Hz,2H),4.71(d,J=12.6Hz,2H),2.77(t,J=7.5Hz,4H),1.46−1.71(m,8H),1.04(t,6.9Hz,6H)
Figure 2008069104
本発明は、分子認識の材料として用いられるほか、有機EL素子、蛍光材料、有機バッファ層構成材料、非線形光学材料などの各種の光学デバイスなどに応用することが期待される[7]ヘリセン誘導体、当該[7]ヘリセン誘導体の製造方法、及び中間体となるトリイン誘導体として有利に使用することができる。

Claims (7)

  1. 下記式(I)で表されることを特徴とするヘリセン誘導体。
    Figure 2008069104
    (式(I)中、XとY、XとYは、それぞれ、いずれか少なくとも一方が存在し、X、X、Y、Yは、それぞれ独立してCH、C=O、O、N、S、P、B、Siのいずれかを示す。また、N、S、P、B、Siは、CH、C=O、Oのいずれかと結合されていてもよい。E、Eは、それぞれ独立して水素原子、アルキル基、アリール基、アリル基、ベンジル基、アルケニル基、アルキニル基、アルキルエーテル基、アルキルエステル基、アルキルケトン基、複素環基またはこれらの誘導体のいずれかを示す。)
  2. 下記式(II)で表されることを特徴とする請求項1に記載のヘリセン誘導体。
    Figure 2008069104
    (式(II)中、E、Eは、それぞれ独立して水素原子、アルキル基、アリール基、アリル基、ベンジル基、アルケニル基、アルキニル基、アルキルエーテル基、アルキルエステル基、アルキルケトン基、複素環基またはこれらの誘導体のいずれかを示す。)
  3. 前記E及び/またはEが、それぞれ独立して水素原子、アルキル基、アルキルエーテル基、アルキルエステル基、アルキルケトン基よりなる群から選ばれる1種であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のヘリセン誘導体。
  4. 下記式(III)で表されることを特徴とするトリイン誘導体。
    Figure 2008069104
    (式(III)中、XとY、XとYは、それぞれ、いずれか少なくとも一方が存在し、X、X、Y、Yは、それぞれ独立してCH、C=O、O、N、S、P、B、Siのいずれかを示す。また、N、S、P、B、Siは、CH、C=O、Oのいずれかと結合されていてもよい。E、Eは、それぞれ独立して水素原子、アルキル基、アリール基、アリル基、ベンジル基、アルケニル基、アルキニル基、アルキルエーテル基、アルキルエステル基、アルキルケトン基、複素環基またはこれらの誘導体のいずれかを示す。)
  5. 下記式(IV)で表されることを特徴とする請求項4に記載のトリイン誘導体。
    Figure 2008069104
    (式(IV)中、E、Eは、それぞれ独立して水素原子、アルキル基、アリール基、アリル基、ベンジル基、アルケニル基、アルキニル基、アルキルエーテル基、アルキルエステル基、アルキルケトン基、複素環基またはこれらの誘導体のいずれかを示す。)
  6. 下記式(X)で表されるロジウム化合物を用いて、下記式(III)で表されるトリイン誘導体を環化三量化させることを特徴とするヘリセン誘導体の製造方法。
    Figure 2008069104
    (式(X)中、LはRP−Q−PRで表されるビスホスフィンを表し、Yは非共役ジエン化合物を表し、XはBF、PF、BPh、ClO、SbFまたはCFSOを表す。また、mは1または2を表し、nは0または1を表す。ただし、m=1のとき、nは0または1を表し、m=2のときはn=0を表す。R、R、R及びRは、それぞれ独立して置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有してもよいシクロアルキル基を表し、Qは置換基を有していてもよい2価のアリーレン基を表す。)
    Figure 2008069104
    (式(III)中、XとY、XとYは、それぞれ、いずれか少なくとも一方が存在し、X、X、Y、Yは、それぞれ独立してCH、C=O、O、N、S、P、B、Siのいずれかを示す。また、N、S、P、B、Siは、CH、C=O、Oのいずれかと結合されていてもよい。E、Eは、それぞれ独立して水素原子、アルキル基、アリール基、アリル基、ベンジル基、アルケニル基、アルキニル基、アルキルエーテル基、アルキルエステル基、アルキルケトン基、複素環基またはこれらの誘導体のいずれかを示す。)
  7. 前記トリイン誘導体が、下記式(IV)で表されることを特徴とする請求項6に記載のヘリセン誘導体の製造方法。
    Figure 2008069104
    (式(IV)中、E、Eは、それぞれ独立して水素原子、アルキル基、アリール基、アリル基、ベンジル基、アルケニル基、アルキニル基、アルキルエーテル基、アルキルエステル基、アルキルケトン基、複素環基またはこれらの誘導体のいずれかを示す。)
JP2006248775A 2006-09-13 2006-09-13 ヘリセン誘導体、トリイン誘導体、ヘリセン誘導体の製造方法 Pending JP2008069104A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006248775A JP2008069104A (ja) 2006-09-13 2006-09-13 ヘリセン誘導体、トリイン誘導体、ヘリセン誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006248775A JP2008069104A (ja) 2006-09-13 2006-09-13 ヘリセン誘導体、トリイン誘導体、ヘリセン誘導体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008069104A true JP2008069104A (ja) 2008-03-27

Family

ID=39291026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006248775A Pending JP2008069104A (ja) 2006-09-13 2006-09-13 ヘリセン誘導体、トリイン誘導体、ヘリセン誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008069104A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010047318A1 (ja) 2008-10-24 2010-04-29 国立大学法人京都大学 ヘリセン誘導体、軸性不斉アミノ酸、アミンもしくはアミノアルコール誘導体、ペリレン誘導体又はそれらの塩、およびその製造方法
JP2011184341A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology 軸不斉ホスフィン化合物とその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010047318A1 (ja) 2008-10-24 2010-04-29 国立大学法人京都大学 ヘリセン誘導体、軸性不斉アミノ酸、アミンもしくはアミノアルコール誘導体、ペリレン誘導体又はそれらの塩、およびその製造方法
JP2011184341A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology 軸不斉ホスフィン化合物とその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5648240B2 (ja) 有機アルミニウム化合物
CN101228103A (zh) 作为过渡金属催化剂配体的稳定环(烷基)(氨基)卡宾
US7964744B2 (en) Method for producing a ruthenium complex
JP3566955B2 (ja) 新規ルテニウム錯体およびこれを触媒として用いるアルコール化合物の製造方法
JP2006508161A (ja) 炭素−ヘテロ原子二重結合の接触水素化
Liu et al. 3, 3′-Functionalized octahydro-BINOL: a facile synthesis and its high enantioselectivity in the alkyne addition to aldehydes
JP6054108B2 (ja) 光学活性2,3−ジヒドロファルネサールの製造方法
CN104370976B (zh) 含氧取代基二茂铁噁唑啉‑膦配体,其制备以及在不对称环加成反应中的应用
Iuliano et al. Deoxycholic acid-based phosphites as chiral ligands in the enantioselective conjugate addition of dialkylzincs to cyclic enones: preparation of (−)-(R)-muscone
JPH03255090A (ja) 2,2’―ビス〔ジ―(3,5―ジアルキルフェニル)ホスフィノ〕―1,1’―ビナフチル及びこれを配位子とする遷移金属錯体
JP2008069104A (ja) ヘリセン誘導体、トリイン誘導体、ヘリセン誘導体の製造方法
JP3789508B2 (ja) 光学活性非対称ジホスフィン及び該化合物の存在下にて光学活性体を得る方法
US6476250B1 (en) Optically active fluorinated binaphthol derivative
JP5546781B2 (ja) 2,2’−ビス(ジアルキルホスフィノ)ビフェニル化合物及びその製造方法並びに該化合物を配位子とする金属錯体
JPWO2014077323A1 (ja) 光学活性イソプレゴールおよび光学活性メントールの製造方法
JP4416466B2 (ja) ベンゼン誘導体の製造法
JP2008201760A (ja) 光学活性スピロ化合物及びその製造方法
JP5594762B2 (ja) シラフルオレン誘導体の製造方法
JPH07330786A (ja) 光学活性3級ホスフィン化合物、これを配位子とする遷移金属錯体およびこれを用いる製造法
JP2015172024A (ja) 水素結合形成アミド基を持つキラル二環式ジエン配位子
JP4759722B2 (ja) 置換基を有する芳香族カルボン酸エステルの製造方法
JPH0959290A (ja) フェロセニルジフェニルホスフィン誘導体、該配位子金属錯体によるヒドロシリル化
EP1698609B1 (en) Process for producing an alcohol or its silyl ether
JP3590980B2 (ja) 光学活性3級ホスフィン化合物、それを配位子とする遷移金属錯体およびその用途
Villiers et al. 1, 6‐Dibromohexa‐1, 3, 5‐triene− Stereocontrolled Synthesis of Monosubstituted and Disubstituted Hexatrienes by Palladium‐Catalysed Cross‐Coupling Reactions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120501