[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2007208798A - デジタルアナログ変換装置 - Google Patents

デジタルアナログ変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007208798A
JP2007208798A JP2006026992A JP2006026992A JP2007208798A JP 2007208798 A JP2007208798 A JP 2007208798A JP 2006026992 A JP2006026992 A JP 2006026992A JP 2006026992 A JP2006026992 A JP 2006026992A JP 2007208798 A JP2007208798 A JP 2007208798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital
analog conversion
analog
unit
conversion function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006026992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4809070B2 (ja
Inventor
Yoji Mukuda
洋治 椋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
M & S Fine Tec Kk
Original Assignee
M & S Fine Tec Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by M & S Fine Tec Kk filed Critical M & S Fine Tec Kk
Priority to JP2006026992A priority Critical patent/JP4809070B2/ja
Publication of JP2007208798A publication Critical patent/JP2007208798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4809070B2 publication Critical patent/JP4809070B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

【課題】複数のデジタルアナログ変換器を直並列に接続して使用可能なデジタルアナログ変換装置を提供する。
【解決手段】デジタルアナログ変換装置は、直並列に接続されたデジタルアナログ変換機能部と統括制御部により構成され、デジタルアナログ変換機能部は、入力信号を電源とする半導体スイッチ部と、フィルタ部と、パルス変調制御部とから構成される。統括制御部は、各デジタルアナログ変換機能部のパルス変調制御部と接続されており、デジタルアナログ変換器全体が統括制御部により制御されており、各デジタルアナログ変換機能部も統括制御部より制御される。
【選択図】図1

Description

本発明は、デジタル信号をアナログ信号に変換する、デジタルアナログ変換装置に関する。
従来より、制御用機器等では、複数のデジタル情報を組み合せてアナログ値を得る事がしばしば行われて来た。この為には、複数のデジタルアナログ変換器を直列に接続して出力を得るのが理想的であり、この考え方に基づいて、前述のデジタルアナログ変換器への入力の合成値を得る試みは数多く行われてきた。しかしながら、この様な構成では、前段のDA変換出力を次段のDA変喚の基準電源に入力するのが一般的であるが、前段の出力値が小さいと後段のDA変換の精度が取れないという問題が生じる為、結果として後段のデジタルアナログ変換機には、高精度のDA変換機能が必要とされていた。
その為、これ等のデジタルアナログ変換器の内部構成は、定電流回路とR−2R抵抗ラダーを必要ビット数分だけ組み合せたり、あるいは2のべき乗の定電流源をビット数分用意しこれらを組み合せたりする為に、多数の高精度の抵抗が必要でチップサイズが増大し、また要求精度によってはチップの状態でのトリミングも必要とされる為に素子自体が高価なものとなっており、手軽に多数のデジタルアナログ変換器を用いる訳には行かなかった。
一方、デジタル変調技術を用いた高精度なデジタルアナログ変換器と、マイクロプロセッサを用いて複数のデジタル入力値を演算、この数値を単一の高精度のデジタルアナログ変換器に入力する事によりアナログ出力を得る事も行われている。
しかしながら、この場合にはマイクロプロセッサを動作させる為のソフトウエアが必要となる事、更にマイクロプロセッサとその周辺が必要である為に装置が高価となり、手軽に使うには程遠い状況にある。
このために、直並列に接続して使用ができ、低価格で手軽に使用できるデジタルアナログ変換方法と本方法を用いたデジタルアナログ変換器の実現が待ち望まれていた。
特開2001−069008号公報
本発明は、複数のデジタルアナログ変換器を直並列に接続し、各々のデジタルアナログ変換器への入力の合成値を出力する場合の従来の問題を解決するものであり、
・複数のデジタルアナログ変換器を直並列に接続し、
・多数の高精度の抵抗やトリミングを必要とせず、
・小さなチップで低価格が実現可能な
・手軽に使用する事ができる
デジタルアナログ変換装置を提供する事にある。
本発明は、直並列に接続された複数のデジタルアナログ変換機能部と統括制御部より構成されている。また、デジタルアナログ変換機能部は、半導体スイッチ部とフィルタ部とパルス変調制御部とから構成される。
デジタルアナログ変換機能部の入力信号はそのまま半導体スイッチ部の電源に接続されている。また、半導体スイッチ部はパルス変調制御部により制御され、その出力はフィルタ部に接続され、デジタルアナログ変換機能部を構成する。
統括制御部は各デジタルアナログ変換機能部のパルス変調制御部と接続されており、デジタルアナログ変換器全体が統括制御部により制御されており、各デジタルアナログ変換機能部も統括制御部により制御される。
統括制御部の制御の下に上記デジタルアナログ変換機能部を複数直並列に接続してデジタルアナログ変換器を構成する事で、
・複数のデジタルアナログ変換器を直並列に接続し、
・手軽に使用する事ができる
デジタルアナログ変換素子や装置が実現できる。
また、デジタルアナログ変換にパルス幅変調、あるいはパルス変調を基本とするパルス変調制御部を基本とした制御方法を使用する事により
・多数の高精度の抵抗やトリミングを必要とせず、
・小さなチップで低価格が実現可能な
デジタルアナログ変換素子や装置が実現できる。
また、パルス変調制御部の制御内容を各デジタルアナログ変換機能部毎に用意する事により個々の特性を変える事も可能である。勿論、量子化の荒さを均一にする事も、非直線の任意の特性とする事も可能であるが、これらは予め必要とする機能に応じて設定するだけではなく、予め複数の特性を内蔵しておき、これを、外部の指示、あるいは予め設定された条件に従いこれらを切り替えて使用する事も可能であり、従来よりもはるかに柔軟な構成の可能なデジタルアナログ変換素子や装置が実現できる。
上述のように、本発明のデジタルアナログ変換装置では、統括制御部の制御の下にデジタルアナログ変換機能部を複数直並列に接続してデジタルアナログ変換器を構成する事により、
・複数のデジタルアナログ変換器を直並列に接続し、
・手軽に使用する事ができる
デジタルアナログ変換素子や装置が実現できる。
また、本発明では、各デジタルアナログ変換はパルス変調による制御の為に
・多数の高精度の抵抗やトリミングを必要とせず、
・標準のCMOS論理素子の技術を用いる事で、
・小さなチップで低価格が実現可能な
デジタルアナログ変換素子や装置が実現できる。
更に、各デジタルアナログ変換機能部のパルス変調制御部の制御内容を個別に設定する事により、必要に応じて各デジタルアナログ変換機能部の特性を個別に設定する事も可能となる。勿論、各デジタルアナログ変換機能部毎に量子化の荒さを均一に設定する事も、あるいは非直線の任意の特性に設定する事も可能となる為、本発明では、従来よりもはるかに柔軟な構成が可能なデジタルアナログ変換素子や装置が実現できる。
以下、本発明の実施の形態を、図1〜図3に基づいて説明する。
図1は、本発明を用いたデジタルアナログ変換器の概略図である。
デジタルアナログ変換器10は、直並列に接続されたデジタルアナログ変換機能部(1,2,3・1,…3・n)と、統括制御部4により構成されている。また、各デジタルアナログ変換機能部は、スイッチ部(1・1,2・1,3・1・1,…3・1・n)とフィルタ部(1・2,2・2,3・2・1,…3・2・n)とパルス変調制御部(1・3,2・3,3・3・1,…3・3・n)とから構成される。
各デジタルアナログ変換機能部(1,2,3・1,…3・n)の入力信号(1・4,2・4,3・4)は各スイッチ部(1・1,2・1,3・1・1,…3・1・n)の電源に接続され、各スイッチ部の出力はフィルタ部(1・2,2・2,3・2・1,…3・2・n)に接続されている。また、各スイッチ部(1・1,2・1,3・1・1,…3・1・n)はパルス変調制御部(1・3,2・3,3・3・1,…3・3・n)により制御され、各デジタルアナログ変換機能部(1,2,3・1,…3・n)を構成している。
初段のデジタルアナログ変換機能部1の入力は基準電源7と接続され、次段以降のデジタルアナログ変換機能部入力は、該デジタルアナログ変換機能部の前段の出力に接続されている。
各デジタルアナログ変換機能部のパルス変調制御部(1・3,2・3,3・3・1,…3・3・n)は統括制御部4により制御されており、デジタルアナログ変換器10も統括制御部4により制御される。
デジタルアナログ変換器10は外部インタフェース制御部5を介して外部インタフェース6と接続されており、外部からの指示を可能としている。
デジタルアナログ変換機能部1と2は直列組立体を構成し、第1の変換機能部1の出力、つまりフィルタ1・2の出力、が第2の変換機能部2の入力、つまりスイッチ部2・1の入力となり、第2の変換機能部2のフィルタ2・2の出力が直列組立体(1,2)の出力となる。
一方、デジタルアナログ変換機能部3・1…3・nは並列組立体を構成する。並列組立体を構成する各変換機能部の入力は共通で、実施例ではフィルタ2・2の出力である。並列組立体の出力は各変換機能部の出力、つまりフィルタ3・2・1〜3・2・nの出力である。
図1の実施例では、直列組立体(1,2)の出力に並列組立体(3・1…3・n)が接続される構成を例示する。直列組立体と並列組立体の組み合せは任意で、例えば並列組立体の出力のひとつに直列組立体又は単一のデジタルアナログ変換機能部の入力を接続したり、図1のひとつの並列組立体3・1の出力に別の直列組立体の入力を接続することも可能である。
図1の構成は例えば液晶のバックライトのためのLED駆動用ドライバとして利用することができ、第1段の変換機能部1で全体の明るさを制御し、次の2で階調を制御し、更に、3・1〜3・nで各色(R,G,B)を制御することができる。
図2は、デジタルアナログ変換機能部の詳細である。
スイッチ部21は、通常のCMOS論理回路と同様にPチャネルMOSFET21・1とNチャネルMOSFET21・2とから構成されており、PチャネルMOSFETのソースは電源である入力信号25に接続されており、またNチャネルMOSFETのソースは0Vに接続されている。また、各々のMOSFETのドレインを相互に接続してスイッチ部21の出力とし、各々のMOSFETのゲートを相互に接続してスイッチ部21の入力としているが、この回路は一般にCMOS論理回路と称される論理回路と同じものである。
スイッチ部21はパルス変調制御部22により制御されるが、このパルス変調制御部22は、パルス変調部22・1とデコード(復号)部22・2とDA変換値設定レジスタ22・3より構成され、外部より入力されるパルス信号発生器24を基準として動作する。
外部より外部インタフェース制御部5を介してDA変換値設定レジスタ22・3に設定された情報に基づき、デコード(復号)部22・2で当該情報を解析しパルス変調の為の設定値を生成し、該情報に従いパルス変調部22・1はスイッチ部21を制御する。
尚、ここで言うパルス変調とは、パルスの幅を変化させるパルス幅変調(PWM)、パルスの周期を変化させるパルス数変調(PNM)、あるいはこれらを基本としたパルス変調方法を指し示すものとした。
また、これらのパルス変調された信号から目的の出力を得る為には、パルス変調に用いた周波数を除去する必要があるが、その為にはフィルタ(濾波器)が必要である。
スイッチ部21の出力から不要な信号を除去する為の濾波機能を有するフィルタ部23は、演算増幅器23・1と抵抗やコンデンサ等から構成される周辺回路素子群23・3より構成される。なお、本フィルタ部23は、デコード(復号)部22・2の指示に従い帰還抵抗の値を切り替えるスイッチ23・2を具備しており、フィルタ部23の出力電圧値をあらかじめ設定された範囲で変化させる機能を有する。
尚、スイッチ部21は比較的広範囲の電圧範囲での動作が可能であるが、その動作電圧範囲には限りがある。その為、該スイッチ部の出力電圧が次段のスイッチ部の正常動作範囲内となる様に、DA変換値設定レジスタ22・3への設定情報が予め設定された範囲から外れる場合には該情報に予め設定された定数を乗じた値を、また設定情報が予め設定された範囲内の場合には該情報をそのまま使用してスイッチ部を動作させる様にデコード(復号)部22・2にて指示を行うと共に、統括制御部4に対しても該情報を送付26する。また、最終段のデジタルアナログ変換機能部に於いては、該変換機能部より前で乗算された乗数を全て合成した値で除算した値を出力する様に統括制御部4が当該デジタルアナログ変換機能部のデコード(復号)部に対して指示27を行う。
デジタルアナログ変換機能部で出力電圧の調整を行うには、
・フィルタ部23で帰還抵抗の値を切り替える。
・パルス変調部やデコード(復号)部で予め出力を所定の値となる様に処理を行う。
等の方法があるが、何れの方法を用いても構わない。
これらの動作を図3を用いて説明する。
DA変換指示情報を横軸に、DA変換後の出力電圧を縦軸に表すと、理想は原点から斜め右上に延びる直線31−ここでは破線で表示−上の値となるはずであるが、スイッチ部の動作電圧に限界がある為にDA変換指示情報が小さい場合には一点鎖線32で表示した曲線上の値を出力してしまう。これを防止する為に、本発明では出力が最大値34と動作下限電圧35の範囲になる様にDA変換指示情報に予め設定された値−たとえば2とか4−を乗算した値で一旦DA変換を行う。このときの出力は、鋸状の波形33−ここでは太線で表示−上の値が出力される。
この動作を各デジタルアナログ変換機能部で繰り返し、最終段では、前段で乗算した係数で除算した値を当該各デジタルアナログ変換機能部で出力する事により、理想とする原点から斜め右上に延びる直線31上の値を得ることが出来る。
本発明によるデジタルアナログ変換器の概略を示す。 デジタルアナログ変換機能部の詳細を示す図である。 動作波形の説明図である。
符号の説明
1,2,3・1,…3・n デジタルアナログ変換機能部
1・1,2・1,3・1・1,…3・1・n スイッチ部
1・2,2・2,3・2・1,…3・2・n フィルタ部
1・3,2・3,3・3・1,…3・3・n パルス変調制御部
1・4,2・4,3・4 スイッチ部入力信号
4 統括制御部
5 外部インタフェース制御部
6 外部インタフェース
7 基準電源
10 デジタルアナログ変換器
21 スイッチ部
21・1 PチャネルMOSFET
21・2 NチャネルMOSFET
22 パルス変調制御部
22・1 パルス変調部
22・2 デコード(復号)部
22・3 DA変換値設定レジスタ
23 フィルタ部
23・1 演算増幅器
23・2 スイッチ
23・3 周辺回路素子群
24 パルス信号発生器
25 入力信号
26 送付情報
27 指示
31 DA変換理想出力直線
32 DA変換実出力
33 波形
34 最大値
35 動作下限電圧

Claims (4)

  1. パルス変調制御部と、該パルス変調制御の制御に従って入力信号をスイッチングする半導体スイッチ部と、該半導体スイッチ部の出力に接続されアナログ信号を出力するフィルタ部とを有するデジタルアナログ変換機能部を複数個もうけ、該デジタルアナログ変換機能部を相互に直列又は並列に接続して直列組立体又は並列組立体を構成し、該組立体又は単一のデジタルアナログ変換機能部を直列又は並列に接続して構成された、デジタルアナログ変換装置。
  2. 前記請求項1に対して、少なくともひとつのデジタルアナログ変換機能部の入力と半導体スイッチ部の間、およびフィルタ部の一方あるいは双方に、増幅度が固定あるいは可変の増幅機能を付加すると共に、増幅度が可変の場合には予め設定された内容に従い、あるいは外部よりの指示に従い増幅度を変化させる事を特徴とした、デジタルアナログ変換装置。
  3. 各デジタルアナログ変換機能部と接続し、各デジタルアナログ変換機能部と共にデジタルアナログ変換器全体を制御する統括制御部を設け、該統括制御部を予め設定された内容に従い、あるいは外部からの指示信号により制御すると共に、各デジタルアナログ変換機能部出力が予め設定された所定の範囲の出力となる様にあらかじめ設定された値の乗算値を出力すると共に、最終段のデジタルアナログ変換機能部では、前段で行われた乗算値で除算を行う機能を具備する事を特徴とした、請求項1又は2に記載のデジタルアナログ変換装置。
  4. 各デジタルアナログ変換機能部、あるいは統括制御部、あるいはその任意の部分においてデジタルアナログ変換の階調制御を複数具備し、これらを予め設定された内容に従い、あるいは外部からの指示信号により適宜切り替える事を特徴とした、請求項1、2又は3のいずれかひとつに記載のデジタルアナログ変換装置。
JP2006026992A 2006-02-03 2006-02-03 デジタルアナログ変換装置 Expired - Fee Related JP4809070B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006026992A JP4809070B2 (ja) 2006-02-03 2006-02-03 デジタルアナログ変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006026992A JP4809070B2 (ja) 2006-02-03 2006-02-03 デジタルアナログ変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007208798A true JP2007208798A (ja) 2007-08-16
JP4809070B2 JP4809070B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=38487827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006026992A Expired - Fee Related JP4809070B2 (ja) 2006-02-03 2006-02-03 デジタルアナログ変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4809070B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111740745A (zh) * 2020-06-19 2020-10-02 西安微电子技术研究所 一种面向复杂应用的多元da转换控制系统及控制方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6152031A (ja) * 1984-08-22 1986-03-14 Sony Corp 乗算型d/aコンバ−タ
JPH07303388A (ja) * 1994-05-02 1995-11-14 Shibaura Eng Works Co Ltd 信号発生回路
JPH09116438A (ja) * 1995-10-23 1997-05-02 Yamatake Honeywell Co Ltd ディジタル/アナログ変換器
JPH11150478A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Nec Corp パルス幅変調器
JP2003092515A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Denon Ltd 増幅器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6152031A (ja) * 1984-08-22 1986-03-14 Sony Corp 乗算型d/aコンバ−タ
JPH07303388A (ja) * 1994-05-02 1995-11-14 Shibaura Eng Works Co Ltd 信号発生回路
JPH09116438A (ja) * 1995-10-23 1997-05-02 Yamatake Honeywell Co Ltd ディジタル/アナログ変換器
JPH11150478A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Nec Corp パルス幅変調器
JP2003092515A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Denon Ltd 増幅器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111740745A (zh) * 2020-06-19 2020-10-02 西安微电子技术研究所 一种面向复杂应用的多元da转换控制系统及控制方法
CN111740745B (zh) * 2020-06-19 2023-08-08 西安微电子技术研究所 一种面向复杂应用的多元da转换控制系统及控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4809070B2 (ja) 2011-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6075473A (en) Multibit digital to analog converter having deglitch means with current switching
KR100436357B1 (ko) 다중출력단을갖는디지털아날로그변환기및그변환방법
US8681031B2 (en) D/A converter
JP2002043944A (ja) Da変換器およびそれを用いた液晶駆動装置
JP2008236010A (ja) デジタル入力型d級増幅器
JP4420345B2 (ja) デジタル/アナログコンバータ、ディスプレイドライバおよびディスプレイ
JPH0964744A (ja) デジタル・アナログ変換回路
WO2014101074A1 (zh) 液晶显示器的驱动系统的可编程伽马电路
CN107527578A (zh) 精确量化上电时序的led屏幕测试电源控制电路及方法
JP4809070B2 (ja) デジタルアナログ変換装置
EP1986327B1 (en) Circuit de conversion numérique-analogique haute résolution
US7046182B1 (en) DAC having switchable current sources and resistor string
TWI391902B (zh) 驅動電路
CN101098145B (zh) 数字模拟数据转换器以及其转换方法
US20140176519A1 (en) Programmable Gamma Circuit of Liquid Crystal Display Driving System
TWI398848B (zh) 源極驅動電路
KR100219042B1 (ko) 디지탈/펄스 폭 변조(pwm)신호 변환기
JP2006109059A (ja) 電子回路
JPH08274642A (ja) Daコンバ−タおよびdaコンバ−タ装置
KR200216605Y1 (ko) 하나의 디지털/아날로그 변환기를 이용한 다채널 아날로그 출력회로
JP6794309B2 (ja) 制御装置
JPS5918520Y2 (ja) 関数発生装置
KR100730965B1 (ko) 디지털 아날로그 변환 장치
CN101141130B (zh) 数/模转换器与相关方法
US8723587B1 (en) Voltage generator

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20090203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110818

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees