JP2007295638A - 電動モータ - Google Patents
電動モータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007295638A JP2007295638A JP2006116987A JP2006116987A JP2007295638A JP 2007295638 A JP2007295638 A JP 2007295638A JP 2006116987 A JP2006116987 A JP 2006116987A JP 2006116987 A JP2006116987 A JP 2006116987A JP 2007295638 A JP2007295638 A JP 2007295638A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stator
- rotor
- substrate
- recess
- core
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 29
- 239000006247 magnetic powder Substances 0.000 claims abstract description 12
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 abstract 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 abstract 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 abstract 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 9
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 6
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 6
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 4
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 3
- 229910000576 Laminated steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- 229910000976 Electrical steel Inorganic materials 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
Abstract
【課題】電動モータの出力を低下させずに分割コアの破損の発生を抑制する。
【解決手段】本電動モータ1は、磁性粉17を含む複数の分割コア14を環状に組み合わせてなるステータ7を有し、ステータ7の軸方向Sの端部に配置された配線接続用の基板8を有している。この基板8は、複数の分割コア14を連結するための第1の凹部19を有している。この第1の凹部19内に、分割コア14のティース16における軸方向端部としての第2の延設部16dの先端部16mが挿入されている。基板8の第2の凹部20に、ロータ6の端部6dが非接触で挿入されている。複数の分割コア14を互いに強固に連結でき、分割コア14の位置ずれの発生や、ひいては、分割コア14の破損の発生が抑制される。配線接続用の基板8は、もともと必要な部品であるので、コイル13等のためのスペースが小さくなることはなく、モータ出力が低下せずに済む。
【選択図】図1
【解決手段】本電動モータ1は、磁性粉17を含む複数の分割コア14を環状に組み合わせてなるステータ7を有し、ステータ7の軸方向Sの端部に配置された配線接続用の基板8を有している。この基板8は、複数の分割コア14を連結するための第1の凹部19を有している。この第1の凹部19内に、分割コア14のティース16における軸方向端部としての第2の延設部16dの先端部16mが挿入されている。基板8の第2の凹部20に、ロータ6の端部6dが非接触で挿入されている。複数の分割コア14を互いに強固に連結でき、分割コア14の位置ずれの発生や、ひいては、分割コア14の破損の発生が抑制される。配線接続用の基板8は、もともと必要な部品であるので、コイル13等のためのスペースが小さくなることはなく、モータ出力が低下せずに済む。
【選択図】図1
Description
この発明は、電動モータに関する。
電動モータは、ステータと、ロータとを有している。ステータは、ステータコアと、これに巻回されたコイルとを有している。ステータコアは、円筒をなす。ステータコアは、周方向に分割された複数の分割コアを有している(例えば、特許文献1参照。)。これら複数の分割コアは、環状に並べられた状態で環状のハウジング内に嵌合されることにより、互いに連結されている。
特開2004−40871号公報
しかし、特許文献1では、複数の分割コアが環状に並ぶことで形成された外周のみが、ハウジングに嵌合されているので、分割コア同士の連結が不十分になる場合が想定される。この場合、例えば分割コアがロータからの磁力を受けたときに、分割コアが位置ずれしたり変形したりして、分割コアが破損する虞がある。また、モータ性能が劣化する虞もある。
また、分割コアの破損を防止するために、分割コアを互いに連結する新たな連結部材を、別途追加して取り付けることが考えられる。しかし、連結部材を追加すると、コイル等のためのスペースが小さくなってしまうので、モータ出力が低下してしまう。
そこで、この発明の目的は、モータ出力を低下させずに分割コアの破損の発生を抑制できる電動モータを提供することである。
そこで、この発明の目的は、モータ出力を低下させずに分割コアの破損の発生を抑制できる電動モータを提供することである。
本発明の電動モータは、複数の分割コアを環状に組み合わせてなる環状のステータと、このステータの軸方向と直交する方向に延びる、配線接続用の基板とを備え、この基板は、ステータの軸方向の端部と対向する対向面を含み、この対向面に、複数の分割コアの端部を連結するための凹部が形成されていることを特徴とする。本発明によれば、複数の分割コアの端部が、基板の凹部により互いに連結されるので、複数の分割コアの連結がより強固になる。その結果、例えば分割コアの位置ずれの発生や、ひいては、分割コアの破損の発生が抑制される。しかも、配線接続用の基板は、もともと電動モータにとって必要な部品であるので、コイル等のためのスペースが小さくなることはなく、モータ出力が低下せずに済む。
また、本発明において、各分割コアは、ステータの径方向内方に突出するティースを含み、このティースは、ステータの軸方向に突出する凸部を含み、この凸部の少なくとも一部が、上記基板の上記凹部に嵌合されている場合がある。この場合、ティースの凸部は、コイルの磁束を有効に利用できるので、モータ出力向上に寄与する。また、変形し易い傾向にあるティースの凸部が、凹部に嵌合されることにより、変形を抑制されるので、ティースの破損の発生が抑制される。
また、本発明において、上記分割コアの少なくとも凸部は、磁性粉を含む場合がある。この場合、凸部を有するティースを、容易に製造できる。
また、本発明において、上記ステータによって取り囲まれたロータを備え、上記基板の上記対向面に、上記ロータの端部の少なくとも一部が非接触で挿入された凹部が形成されている場合がある。この場合、ロータの端部とティースの端部とが、互いに近接して対向できるので、モータ出力の向上に寄与する。
また、本発明において、上記ステータによって取り囲まれたロータを備え、上記基板の上記対向面に、上記ロータの端部の少なくとも一部が非接触で挿入された凹部が形成されている場合がある。この場合、ロータの端部とティースの端部とが、互いに近接して対向できるので、モータ出力の向上に寄与する。
以下では、この発明の実施形態の電動モータを、添付図面を参照して詳細に説明する。 図1は、本発明の一実施形態の電動モータの概略構成を示す側面図である。図1を参照して、本電動モータ1は、ハウジング2と、このハウジング2に保持された第1および第2の軸受3,4と、これら第1および第2の軸受3,4により回動自在に支持される出力軸5と、この出力軸5に一体回転するように設けられた円筒形状のロータ6と、ロータ6の外周と径方向R1,R2に対向してハウジング2内に固定される円筒形状をなすステータ7とを有している。電動モータ1は、ブラシレスモータである。また、電動モータ1は、ロータ6の回転角を検出する位置検出センサ(図示せず)と、ブラシレスモータ内部における電気的な接続のためのバスバーと呼ばれる配線接続用の基板8とを有している。
なお、図1および後述する各図には、出力軸5の軸方向S、径方向の内方R1、径方向の外方R2、および周方向Tを必要に応じて図示している。また、これらの各方向は、ロータ6およびステータ7の対応する各方向に一致している。
ハウジング2は、有底円筒形状をなすハウジング本体9と、ハウジング本体9の開放端部に取り付けられている端部材10とを有している。
ハウジング2は、有底円筒形状をなすハウジング本体9と、ハウジング本体9の開放端部に取り付けられている端部材10とを有している。
端部材10は、円板形状をなす。端部材10は、中央部に形成された貫通孔を有する。この貫通孔の周縁部に、第1の軸受3を支持する支持部が設けられている。また、端部材10には、基板8が、貫通孔を取り囲むように固定されている。また、端部材10の外周縁部には、ハウジング本体9と連結するための連結部が設けられている。
ハウジング本体9は、筒部9aと、端部材としての底部9bとを有している。筒部9aと底部9bとは、単一の部材により一体に形成されている。
ハウジング本体9は、筒部9aと、端部材としての底部9bとを有している。筒部9aと底部9bとは、単一の部材により一体に形成されている。
筒部9aは、ステータ7の外周を固定する内周と、外周とを有する。また、筒部9aは、開放側の第1の端部と、底部9b寄りの第2の端部とを有する。筒部9aの第1の端部には、端部材10の連結部に連結するための連結部が設けられている。筒部9aの連結部と、端部材10の連結部とは、図示しないボルトにより互いに固定される。
底部9bは、互いに同心に配置された3つの凹部9c,9d,9eを有している。各凹部9c,9d,9eは、ハウジング2の内側にそれぞれ開いている。凹部9cは、底部9bの中央部に配置されている。凹部9cの周縁部に、第2の軸受4を支持する支持部が設けられている。凹部9dは、凹部9cを径方向の外側から取り囲んで配置され、環状をなす。凹部9dには、後述するようにロータ6の端部6eが非接触で挿入されている。凹部9eは、凹部9dを径方向の外側から取り囲んで配置され、環状をなす。凹部9eは、後述するようにステータ7の複数の分割コア14を互いに連結するための連結部として機能する。
底部9bは、互いに同心に配置された3つの凹部9c,9d,9eを有している。各凹部9c,9d,9eは、ハウジング2の内側にそれぞれ開いている。凹部9cは、底部9bの中央部に配置されている。凹部9cの周縁部に、第2の軸受4を支持する支持部が設けられている。凹部9dは、凹部9cを径方向の外側から取り囲んで配置され、環状をなす。凹部9dには、後述するようにロータ6の端部6eが非接触で挿入されている。凹部9eは、凹部9dを径方向の外側から取り囲んで配置され、環状をなす。凹部9eは、後述するようにステータ7の複数の分割コア14を互いに連結するための連結部として機能する。
ハウジング2の内部に、ロータ6およびステータ7が収容されている。出力軸5の軸方向Sについて、端部材10と底部9bとの間に、ステータ7が配置されている。
出力軸5は、長尺部材からなる。出力軸5の一方の端部は、端部材10の貫通孔から延び出している。出力軸5の他方の端部は、ハウジング2内に収容されている。出力軸5は、ハウジング2の筒部9aの内周およびステータ7の内周に同心に配置されている。
出力軸5は、長尺部材からなる。出力軸5の一方の端部は、端部材10の貫通孔から延び出している。出力軸5の他方の端部は、ハウジング2内に収容されている。出力軸5は、ハウジング2の筒部9aの内周およびステータ7の内周に同心に配置されている。
ロータ6は、出力軸5と同心に且つ一体回転できるように固定されている。ロータ6は、筒状をなしていて、外周および内周を有している。ロータ6は、ロータ本体6aと、このロータ本体6aの外周に一体回転できるように取り付けられたロータマグネット6bと、ロータ本体6aおよび出力軸5の間に介在する筒状のスペーサ6cとを含んでいる。
ロータマグネット6bは、永久磁石からなり、環状に形成されて、その外周にN極とS極との磁極が交互に周方向Tに並んで複数箇所に形成されている。
ロータマグネット6bは、永久磁石からなり、環状に形成されて、その外周にN極とS極との磁極が交互に周方向Tに並んで複数箇所に形成されている。
ロータ本体6aは、ロータマグネット6bおよび出力軸5と別体に形成された薄肉の環状部材である。軸方向Sについて、ロータ本体6aは、ロータマグネット6bと同じ長さに形成されている。ロータマグネット6bの内周に、ロータ本体6aの外周が嵌合されて固定されている。ロータ本体6aの内周が、スペーサ6cを介して出力軸5の外周に固定されている。スペーサ6cは、ロータ本体6aよりも軸方向に短く形成されている。
ステータ7は、環状をなす。ステータ7の内周は、ロータ6の回転中心軸線に同心に配置されている。ステータ7の内周は、ロータ6のロータマグネット6bの外周と径方向R1,R2に所定間隔を開けて対向している。ステータ7は、環状をなす単一のステータコア11と、複数のインシュレータ12と、複数のコイル13とを有している。
図2は、図1のステータコア11の分解斜視図である。図3は、図2のステータコア11の要部の斜視図である。
図2は、図1のステータコア11の分解斜視図である。図3は、図2のステータコア11の要部の斜視図である。
図1および図2を参照して、本実施形態のステータコア11は、周方向Tに均等に分割された分割体としての複数の分割コア14を有している。
複数の分割コア14は、ステータコア11を縦割り分割されてなる。複数の分割コア14が周方向Tに並べられた状態で、ハウジング本体9の筒部9aの内周に嵌め入れられている。これにより、複数の分割コア14が互いに環状に連結される。また、複数の分割コア14を環状に組み合わせることにより、環状のステータコア11が構成されている。
複数の分割コア14は、ステータコア11を縦割り分割されてなる。複数の分割コア14が周方向Tに並べられた状態で、ハウジング本体9の筒部9aの内周に嵌め入れられている。これにより、複数の分割コア14が互いに環状に連結される。また、複数の分割コア14を環状に組み合わせることにより、環状のステータコア11が構成されている。
各分割コア14は、複数の分割コア14を互いに周方向に連結するための単一のヨーク部15と、このヨーク部15に連結され径方向内方R1へ突出して延びていてロータ6に対向する単一のティース16とを有している。ヨーク部15とティース16とは、単一の部材により一体に形成されている。各分割コア14は、磁性粉17(一部のみ図示)を含み、これを用いて形成された焼結体からなる。
複数の分割コア14が互いに環状に連結された状態で、ステータコア11は、複数のヨーク部15と、複数のティース16とを有している。
複数の分割コア14が互いに環状に連結された状態で、複数のヨーク部15は環状をなし、ステータコア本体として機能する。
複数のティース16は、周方向Tに均等な間隔を隔てて並んでいる。軸方向Sについての各ティース16の両端部に、2つのインシュレータ12が組付けられている。インシュレータ12は、コイル13を保護するための絶縁体である。また、コイル13が、2つの各インシュレータ12を介してティース16とヨーク部15との間に巻回されている。各コイル13は、絶縁被覆された電線をそれぞれ有している。各電線の両端部が、基板8に接続され、これを介して、給電用の電線(図示せず)に接続されている。
複数の分割コア14が互いに環状に連結された状態で、複数のヨーク部15は環状をなし、ステータコア本体として機能する。
複数のティース16は、周方向Tに均等な間隔を隔てて並んでいる。軸方向Sについての各ティース16の両端部に、2つのインシュレータ12が組付けられている。インシュレータ12は、コイル13を保護するための絶縁体である。また、コイル13が、2つの各インシュレータ12を介してティース16とヨーク部15との間に巻回されている。各コイル13は、絶縁被覆された電線をそれぞれ有している。各電線の両端部が、基板8に接続され、これを介して、給電用の電線(図示せず)に接続されている。
図2と図3を参照して、ヨーク部15は、円筒形状をステータ7の周方向Tに均等に複数個に分割された形状をなしている。各ヨーク部15は、複数のヨーク部15が互いに連結されて環状をなす状態でこの環形状の内周の一部になる内周部15aと、上述の環状をなす状態でこの環形状の外周の一部になる外周部15bと、周方向Tについての一対の端面15cとを有している。
ヨーク部15の内周部15aは、ティース16の径方向外方R2にある端部16gから軸方向Sおよび周方向Tに延びている。また、複数の分割コア14が互いに環状に連結された状態で、ヨーク部15の外周部15bが、ステータ7の外周を形成し、ハウジング2のハウジング本体9の筒部9a(図1参照)の内周面に嵌合されていて、これとともに、互いに隣接する2つのヨーク部15について、互いに周方向Tに対向する端面15c同士が互いに当接している。ヨーク部15には、対応するティース16が連結されている。
ティース16は、ヨーク部15の内周部15aに連結されこの内周部15aからステータコア11の径方向R1に延びた主体部としてのティース本体16aと、ティース本体16aの径方向内方R1にある端部16hに設けられた膨出部16bとを有している。
ティース本体16aは、膨出部16bに比べて、ステータ7の周方向Tおよび軸方向S(ステータ7の環状の中心軸線が延びる方向に相当する。)について、相対的に細く形成されている。ティース本体16aの基端16gが、ヨーク部15の内周部15aに固定されている。
ティース本体16aは、膨出部16bに比べて、ステータ7の周方向Tおよび軸方向S(ステータ7の環状の中心軸線が延びる方向に相当する。)について、相対的に細く形成されている。ティース本体16aの基端16gが、ヨーク部15の内周部15aに固定されている。
膨出部16bは、ステータ7の径方向R1,R2についてティース本体16aを挟んでヨーク部15とは反対側に配置され、ステータ7の軸方向Sおよび周方向Tについてティース本体16aから膨出されている。膨出部16bは、ステータ7の周方向Tの両側に所定長さで延設された一対の第1の延設部16cと、ステータ7の軸方向Sの両側に所定長さで延設された凸部としての一対の第2の延設部16dとを有している。
第1の延設部16cでは、ティース本体16aの径方向内方R1にある端部16hから周方向について遠ざかるにしたがって、第1の延設部16cの肉厚(径方向寸法)が薄くなるように形成されている。また、第1の延設部16cは、延設端としての周方向の端部に、端面16iを有している。
複数の分割コア14が互いに環状に連結された状態で、膨出部16bにおいて径方向内方R1にある面が、ステータ7の内周を形成し、また、周方向に互いに隣接する2つの分割コア14において、第1の延設部16cの延設端の端面16i同士が、互いに間に隙間を隔てて対向している。なお、端面16i同士は互いに当接していてもよい。
複数の分割コア14が互いに環状に連結された状態で、膨出部16bにおいて径方向内方R1にある面が、ステータ7の内周を形成し、また、周方向に互いに隣接する2つの分割コア14において、第1の延設部16cの延設端の端面16i同士が、互いに間に隙間を隔てて対向している。なお、端面16i同士は互いに当接していてもよい。
第2の延設部16dは、延設端としての軸方向Sの端部に軸方向Sに垂直に交差する端面16eを有している。第2の延設部16dは、径方向外方R2に臨む第1の嵌合面16jと、径方向内方R1に臨む第2の嵌合面16kとを有している。
図1を参照して、本実施形態では、軸方向Sについての分割コア14の一方の端部14aの第2の延設部16dが、基板8の凹部19に嵌合されている。軸方向Sについての分割コア14の他方の端部14bの第2の延設部16dが、ハウジング本体9の底部9bの凹部9eに嵌合されている。
図1を参照して、本実施形態では、軸方向Sについての分割コア14の一方の端部14aの第2の延設部16dが、基板8の凹部19に嵌合されている。軸方向Sについての分割コア14の他方の端部14bの第2の延設部16dが、ハウジング本体9の底部9bの凹部9eに嵌合されている。
図4は、図1の基板8の平面図であり、ステータコア11およびハウジング2も一点鎖線で図示してある。図5は、図1の要部としてのA部の拡大図である。図6は、図1の要部としてのB部の拡大図である。
図4および図5を参照して、基板8は、環状の板形状をなしていて、ステータ7の軸方向Sに垂直に交差する方向(径方向R1,R2に相当する。)に延びている。基板8は、ハウジング2の端部材10に対向して固定状態で取り付けられた被取付面8aと、この被取付面8aとは反対側にある対向面8bとを有している。この対向面8bは、軸方向Sについてのロータ6の一方の端部6dに隙間を介して近接して対向している。また、対向面8bは、ステータ7の端部としての分割コア14の一方の端部14aに接触して、または近くで離隔して対向している。
図4および図5を参照して、基板8は、環状の板形状をなしていて、ステータ7の軸方向Sに垂直に交差する方向(径方向R1,R2に相当する。)に延びている。基板8は、ハウジング2の端部材10に対向して固定状態で取り付けられた被取付面8aと、この被取付面8aとは反対側にある対向面8bとを有している。この対向面8bは、軸方向Sについてのロータ6の一方の端部6dに隙間を介して近接して対向している。また、対向面8bは、ステータ7の端部としての分割コア14の一方の端部14aに接触して、または近くで離隔して対向している。
基板8の対向面8bは、中央部に配置されて軸方向Sに貫通する貫通孔18と、この貫通孔18を径方向の外側から取り囲む環状の第1の凹部19と、径方向R1,R2について第1の凹部19および貫通孔18の間に配置された環状の第2の凹部20とを有している。貫通孔18と、第1の凹部19と、第2の凹部20とは、互いに同心に配置されている。
第1および第2の凹部19,20はそれぞれ、軸方向Sに有底状に窪んでいて、周方向Tに連続した無端状の環状をなしていて、出力軸5に同心に配置されていて、周方向Tに垂直な断面における断面形状は、周方向Tについて一定に形成されている。
第1の凹部19は、第2の凹部20よりも相対的に径方向外方R2に配置されていて、第2の凹部20よりも軸方向Sについて相対的に深く形成されている。周方向に垂直な断面において、第1の凹部19の断面形状は矩形をなし、第2の凹部19の断面形状は矩形をなしている。
第1の凹部19は、第2の凹部20よりも相対的に径方向外方R2に配置されていて、第2の凹部20よりも軸方向Sについて相対的に深く形成されている。周方向に垂直な断面において、第1の凹部19の断面形状は矩形をなし、第2の凹部19の断面形状は矩形をなしている。
第1の凹部19は、複数の分割コア14を連結するための連結部として機能する。第1の凹部19は、径方向外方R2に配置された側壁21と、第1の側壁21に対向して第1の側壁21よりも径方向内方R1に配置された側壁22と、両側壁21,22を接続する底壁23とを有する。側壁22は、側壁21に比べて軸方向Sについて短い。
第2の凹部20は、径方向内方R1に配置された側壁24と、この側壁24につながる底壁25とを有している。第2の凹部20は、側壁24に対向する側としての径方向外方R2へ向けて開放され、第1の凹部19の内部に連通している。第2の凹部20の底壁25は、径方向外方R2の部分で、第1の凹部19の側壁22を介して、第1の凹部19の底壁23に接続されている。
第2の凹部20は、径方向内方R1に配置された側壁24と、この側壁24につながる底壁25とを有している。第2の凹部20は、側壁24に対向する側としての径方向外方R2へ向けて開放され、第1の凹部19の内部に連通している。第2の凹部20の底壁25は、径方向外方R2の部分で、第1の凹部19の側壁22を介して、第1の凹部19の底壁23に接続されている。
第1の凹部19に、ステータコア11の分割コア14における端部であって軸方向Sについての端部である第2の延設部16dの一部が挿入されている。より具体的には、第2の延設部16dの上記一部は、軸方向Sについてコイル13よりも突出した先端部16mであり、その中でも、端面16eを形成する部分を含んでいる。
第1の凹部19の側壁21が、軸方向Sについての各分割コア14の一方の端部14aにおいて、ティース16の膨出部16bの第2の延設部16dの第1の嵌合面16jに当接している。これにより、径方向外方R2への各分割コア14のティース16の膨出部16bの移動が規制される。
第1の凹部19の側壁21が、軸方向Sについての各分割コア14の一方の端部14aにおいて、ティース16の膨出部16bの第2の延設部16dの第1の嵌合面16jに当接している。これにより、径方向外方R2への各分割コア14のティース16の膨出部16bの移動が規制される。
第1の凹部19の側壁22が、軸方向Sについての各分割コア14の一方の端部14aにおいて、ティース16の膨出部16bの第2の延設部16dの第2の嵌合面16kに当接している。これにより、径方向内方R1への各分割コア14のティース16の膨出部16bの移動が規制される。
径方向R1,R2について、第1の凹部19の側壁21,22の間隔は、その間に挟持される分割コア14の部分の対応する寸法、すなわち、第2の延設部16dの厚み(第1および第2の嵌合面16j,16kの間隔)よりも、所定量小さく形成されている。これにより、各分割コア14は、基板8の第1の凹部19に締まり嵌め状態で嵌合されていて、分割コア14の移動がより一層確実に規制されている。
径方向R1,R2について、第1の凹部19の側壁21,22の間隔は、その間に挟持される分割コア14の部分の対応する寸法、すなわち、第2の延設部16dの厚み(第1および第2の嵌合面16j,16kの間隔)よりも、所定量小さく形成されている。これにより、各分割コア14は、基板8の第1の凹部19に締まり嵌め状態で嵌合されていて、分割コア14の移動がより一層確実に規制されている。
また、第2の凹部20に、ロータ6の軸方向Sについての一方の端部6dが挿入されている。すなわち、ロータ本体6aの端部6adおよびロータマグネット6bの端部6bdが、第2の凹部20の内部に非接触で入り込んでいる。ロータ6は、第2の凹部20の側壁24および底壁25との間に隙間を隔てている。このように、ロータ6の一部分6ad,6bdが、第2の凹部20内に入ることにより、軸方向Sについてロータマグネット6bの端部6bdとステータコア11の端部としての第2の延設部16dとの互いに対向する面積が大きく確保される。その結果、モータ出力を向上することができる。なお、第2の凹部20に入るロータ6の部分としては、端部6dの少なくとも一部であればよく、より好ましくは、少なくともロータマグネット6bの少なくとも一部が含まれていればよい。
図1および図6を参照して、分割コア14の両端部14a,14bは、軸方向Sについての向きが逆であることを除いて、互いに同様に形成されている。また、ハウジング2のハウジング本体9の底部9bの凹部9eと、基板8の第1の凹部19とは、軸方向Sについての向きが逆であることを除いて、互いに同様に構成されている。また、ハウジング2のハウジング本体9の底部9bの凹部9dと、基板8の第2の凹部20とは、軸方向Sについての向きが逆であることを除いて、互いに同様に構成されている。また、ロータ6の両端部6d,6eは、軸方向Sについての向きが逆であることを除いて、互いに同様に形成されている。
凹部9eについては、第1の凹部19と同様の構成については同じ符合を付して説明を省略する。凹部9dについては、第2の凹部20と同様の構成については同じ符合を付して説明を省略する。分割コア14の他方の端部14bについては、分割コア14の一方の端部14aと同様の構成については、同じ符合を付して説明を省略する。
凹部9eには、各分割コア14における軸方向Sについての端部14bの第2の延設部16dが嵌合されている。凹部9dには、軸方向Sについてのロータ6の端部6e、すなわち、ロータ本体6aの端部6aeおよびロータマグネット6bの端部6beが、非接触で挿入されている。
凹部9eには、各分割コア14における軸方向Sについての端部14bの第2の延設部16dが嵌合されている。凹部9dには、軸方向Sについてのロータ6の端部6e、すなわち、ロータ本体6aの端部6aeおよびロータマグネット6bの端部6beが、非接触で挿入されている。
このように、複数の分割コア14の一方の端部14aが、基板8の第1の凹部19に嵌合されることにより、径方向R1,R2への各分割コア14の移動が規制されている。複数の分割コア14の他方の端部14bが、ハウジング2の底部9bの凹部9eに嵌合されることにより、径方向R1,R2への各分割コア14の移動が規制されている。さらに、上述のように、複数の分割コア14は、環状をなして並んだ状態で、ハウジング2のハウジング本体9の筒部9aの内周に嵌合されていて、径方向外方R2への各分割コア14の移動が規制されている。
また、図2および図3を参照して、複数の分割コア14が環状に並んだ状態で、周方向Tについての各分割コア14の端部としてのヨーク部15の端面15c同士が互いに当接し、これに加えて、周方向Tについての各分割コア14の端部としてのティース16の膨出部16bの第1の延設部16cの端面16i同士が互いに当接していることもある。これにより、各分割コア14は、径方向内方R1への移動を規制されている。
このように、複数の分割コア14は、複数箇所で、相互の間の相対移動を規制されているので、安定した状態で互いに連結される。
図1および図5を参照して、このように本実施形態の電動モータ1は、複数の分割コア14を環状に組み合わせてなる環状のステータ7を備え、このステータ7の軸方向Sと直交する方向R1,R2に延びる、配線接続用の基板8を備えている。この基板8は、ステータ7の軸方向Sの端部としての分割コア14の端部14aと対向する対向面8bを含んでいる。この対向面8bに、複数の分割コア14の端部14aを連結するための第1の凹部19が形成されている。
図1および図5を参照して、このように本実施形態の電動モータ1は、複数の分割コア14を環状に組み合わせてなる環状のステータ7を備え、このステータ7の軸方向Sと直交する方向R1,R2に延びる、配線接続用の基板8を備えている。この基板8は、ステータ7の軸方向Sの端部としての分割コア14の端部14aと対向する対向面8bを含んでいる。この対向面8bに、複数の分割コア14の端部14aを連結するための第1の凹部19が形成されている。
本実施形態によれば、複数の分割コア14の一方の端部14aが、基板8の第1の凹部19により互いに連結されるので、ハウジング2に嵌合されるだけの従来の構造に比べて、複数の分割コア14の連結がより強固になる。その結果、例えば分割コア14の位置ずれの発生や、ひいては、分割コア14の破損の発生が抑制される。しかも、配線接続用の基板8は、もともと電動モータ1にとって必要な部品であるので、コイル13等のためのスペースが小さくなることはなく、モータ出力が低下せずに済む。
また、各分割コア14は、ステータ7の径方向内方R1に突出するティース16を含む。このティース16は、ステータ7の軸方向Sに突出する凸部としての第2の延設部16dを含み、この凸部の少なくとも一部としての先端部16mが、上記基板8の上記第1の凹部19に嵌合されている。この場合、ティース16の凸部としての第2の延設部16dは、コイル13の磁束を有効に利用できるので、モータ出力向上に寄与する。また、変形し易い傾向にあるティース16の上述の凸部が、第1の凹部19に嵌合されることにより、変形を抑制されるので、ティース16の破損の発生が抑制される。
すなわち、分割コア14の第2の延設部16dは、相対的に薄肉に形成されているので、ロータ6の磁石の磁力を受けたときに、撓みやすい傾向にある。その結果、分割コア14が凹部19に挿入されていない場合には、例えば、ロータ6の回転中に、第2の延設部16dが、繰り返し撓むことで疲労破壊を生じることが想定される。これに対して、本実施形態では、撓み易い傾向にある第2の延設部16dが径方向内方R1に凹部19の側壁22により受けられるので、上述の破損の発生を防止できる。
また、分割コア14は、磁性粉17を含んでいる。この場合、凸部としての第2の延設部16dを有するティース16を、容易に製造できる。すなわち、磁性粉17を用いることにより、分割コア14の形状の自由度を3次元的に高めることができる。
また、ステータ7によって取り囲まれたロータ6を備えている。基板8の対向面8bに、ロータ6の端部6dの少なくとも一部が非接触で挿入された第2の凹部20が形成されている。この場合、ロータ6の端部6dとティース16の端部としての第2の延設部16dとが、互いに近接して対向できるので、モータ出力の向上に寄与する。
また、ステータ7によって取り囲まれたロータ6を備えている。基板8の対向面8bに、ロータ6の端部6dの少なくとも一部が非接触で挿入された第2の凹部20が形成されている。この場合、ロータ6の端部6dとティース16の端部としての第2の延設部16dとが、互いに近接して対向できるので、モータ出力の向上に寄与する。
また、分割コア14の一方の端部14aが、第1の凹部19に接触しているので、複数の分割コア14の連結がより一層安定する。
なお、分割コア14の一方の端部14aが、第1の凹部19に、微小な隙間を隔てて離隔していてもよい。この場合であっても、分割コア14の移動を規制することができるので、複数の分割コア14の安定した連結に寄与する。
なお、分割コア14の一方の端部14aが、第1の凹部19に、微小な隙間を隔てて離隔していてもよい。この場合であっても、分割コア14の移動を規制することができるので、複数の分割コア14の安定した連結に寄与する。
また、本実施形態について、以下のような変形例を考えることができる。以下の説明では、上述の実施形態と異なる点を中心に説明し、同様の構成については同じ符号を付して説明を省略する。
例えば、第1の凹部19が、周方向に離隔して並ぶ複数の凹部(図示せず)を含んでいてもよく、さらに、これら複数の凹部が、第2の凹部20により互いに連通していてもよい。また、第2の凹部20が廃止されることも考えられる。
例えば、第1の凹部19が、周方向に離隔して並ぶ複数の凹部(図示せず)を含んでいてもよく、さらに、これら複数の凹部が、第2の凹部20により互いに連通していてもよい。また、第2の凹部20が廃止されることも考えられる。
また、分割コア14の一方の端部14aが、第1の凹部19の側壁21,22のうちのいずれか一方のみに接触または近接している場合も考えられる。また、インシュレータ12がティース16とともに、第1の凹部19内に挿入される場合も考えられる。
また、上述の各実施形態では、分割コア14は、焼結体からなる。この焼結体は、磁性粉を含み、成形型を用いて成形されてなる成型品からなる。このようなステータコア11としては、上述の焼結体の他、磁性粉が高圧力で圧縮成形されてなる圧粉磁心でもよいし、樹脂成型品でもよい。この樹脂成型品は、磁性粉としての鉄粉と、絶縁部材としての合成樹脂とを含む複合材料により形成されている。
また、上述の各実施形態では、分割コア14は、焼結体からなる。この焼結体は、磁性粉を含み、成形型を用いて成形されてなる成型品からなる。このようなステータコア11としては、上述の焼結体の他、磁性粉が高圧力で圧縮成形されてなる圧粉磁心でもよいし、樹脂成型品でもよい。この樹脂成型品は、磁性粉としての鉄粉と、絶縁部材としての合成樹脂とを含む複合材料により形成されている。
また、分割コア14が、多数の電磁鋼板としてのケイ素鋼板が積層されてなる積層鋼板からなる場合も考えられる。さらに、分割コア14の一部が磁性粉17により成形され、分割コア14の残りの部分が積層鋼板により形成されていてもよく、このとき、磁性粉17により形成される分割コア14の上述の一部は、少なくとも凸部としての第2の延設部16dを含んでいればよい。要は、少なくとも凸部が磁性粉17を含めばよい。その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
1…電動モータ、6…ロータ、6d…端部(ロータの端部)、7…ステータ、8…基板、8b…対向面、14…分割コア、14a…端部(ステータの軸方向端部、分割コアの端部)、16…ティース、16d…第2の延設部(凸部)、16m…先端部(凸部の一部)、17…磁性粉、19…第1の凹部(連結するための凹部)、20…第2の凹部(非接触で挿入された凹部)、R1,R2…径方向(直交する方向)、S…軸方向
Claims (4)
- 複数の分割コアを環状に組み合わせてなる環状のステータと、
このステータの軸方向と直交する方向に延びる、配線接続用の基板とを備え、
この基板は、ステータの軸方向の端部と対向する対向面を含み、
この対向面に、複数の分割コアの端部を連結するための凹部が形成されていることを特徴とする電動モータ。 - 請求項1において、
各分割コアは、ステータの径方向内方に突出するティースを含み、
このティースは、ステータの軸方向に突出する凸部を含み、
この凸部の少なくとも一部が、上記基板の上記凹部に嵌合されていることを特徴とする電動モータ。 - 請求項1または2において、上記分割コアの少なくとも凸部は、磁性粉を含むことを特徴とする電動モータ。
- 請求項1から3のいずれか1項において、上記ステータによって取り囲まれたロータを備え、上記基板の上記対向面に、上記ロータの端部の少なくとも一部が非接触で挿入された凹部が形成されていることを特徴とする電動モータ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006116987A JP2007295638A (ja) | 2006-04-20 | 2006-04-20 | 電動モータ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006116987A JP2007295638A (ja) | 2006-04-20 | 2006-04-20 | 電動モータ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007295638A true JP2007295638A (ja) | 2007-11-08 |
Family
ID=38765724
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006116987A Pending JP2007295638A (ja) | 2006-04-20 | 2006-04-20 | 電動モータ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007295638A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010011637A (ja) * | 2008-06-27 | 2010-01-14 | Hitachi Ltd | 永久磁石回転電機及びそれを用いたエレベータ用巻上機 |
JP2010063281A (ja) * | 2008-09-04 | 2010-03-18 | Mitsubishi Electric Corp | 永久磁石式同期モータ |
JP2013141388A (ja) * | 2011-12-06 | 2013-07-18 | Nippon Piston Ring Co Ltd | 回転電機 |
JP2014093794A (ja) * | 2012-10-31 | 2014-05-19 | Nippon Piston Ring Co Ltd | 回転電機 |
-
2006
- 2006-04-20 JP JP2006116987A patent/JP2007295638A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010011637A (ja) * | 2008-06-27 | 2010-01-14 | Hitachi Ltd | 永久磁石回転電機及びそれを用いたエレベータ用巻上機 |
JP2010063281A (ja) * | 2008-09-04 | 2010-03-18 | Mitsubishi Electric Corp | 永久磁石式同期モータ |
JP2013141388A (ja) * | 2011-12-06 | 2013-07-18 | Nippon Piston Ring Co Ltd | 回転電機 |
JP2014093794A (ja) * | 2012-10-31 | 2014-05-19 | Nippon Piston Ring Co Ltd | 回転電機 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4863061B2 (ja) | 電動モータ | |
US20190199147A1 (en) | Stator, and motor comprising same | |
JP2006067650A (ja) | アキシャルギャップ型電動機 | |
TWI487246B (zh) | 磁阻馬達 | |
US7474028B2 (en) | Motor | |
JP2007295638A (ja) | 電動モータ | |
JP2014073030A (ja) | 電機子およびモータ | |
JP2017208872A (ja) | 回転電機 | |
CN110971053A (zh) | 电动机 | |
JP7443363B2 (ja) | モータ | |
WO2018180634A1 (ja) | モータ | |
US12034335B2 (en) | Stator and motor | |
JP5319912B2 (ja) | 電動機 | |
JP2015034703A (ja) | レゾルバの取り付け構造 | |
JP2017189095A (ja) | ステータ構造およびレゾルバ | |
JP2007295637A (ja) | 電動モータ | |
JP2018133948A (ja) | モータ | |
JP2008061408A (ja) | 電動モータ | |
JP2008048502A (ja) | 電動モータ | |
JP2008148420A (ja) | クローポール型永久磁石モータ | |
JP6246416B2 (ja) | 回転電機 | |
US11757318B2 (en) | Rotor and motor having same | |
JP2012050178A (ja) | ステータコア、ステータ及びステータコアの組付方法 | |
WO2019064747A1 (ja) | ロータ及びそのロータを備えたモータ | |
KR101597967B1 (ko) | 평판형 모터의 고정자 및 이를 이용한 평판형 모터 |