[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2007109624A - 燃料電池の筐体及びそれを用いた燃料電池 - Google Patents

燃料電池の筐体及びそれを用いた燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2007109624A
JP2007109624A JP2005372371A JP2005372371A JP2007109624A JP 2007109624 A JP2007109624 A JP 2007109624A JP 2005372371 A JP2005372371 A JP 2005372371A JP 2005372371 A JP2005372371 A JP 2005372371A JP 2007109624 A JP2007109624 A JP 2007109624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
casing
plating layer
plating
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005372371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5152611B2 (ja
Inventor
Hidehisa Yamaguchi
英久 山口
Yuji Kawauchi
祐治 川内
Setsuo Ando
節夫 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2005372371A priority Critical patent/JP5152611B2/ja
Priority to CN2006800341122A priority patent/CN101268578B/zh
Priority to PCT/JP2006/318350 priority patent/WO2007032468A1/ja
Priority to CN2010101681558A priority patent/CN101901881A/zh
Priority to US12/066,937 priority patent/US8119279B2/en
Publication of JP2007109624A publication Critical patent/JP2007109624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5152611B2 publication Critical patent/JP5152611B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/322Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/322Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only
    • C23C28/3225Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only with at least one zinc-based layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0297Arrangements for joining electrodes, reservoir layers, heat exchange units or bipolar separators to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1007Fuel cells with solid electrolytes with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

【課題】膜電極接合体(MEA)を収容する筐体であって、MEAの電極反応で生じる蟻酸に対して充分な耐食性を有し、小型携帯電子機器等に搭載する電源用として適した筐体を提供することである。
【解決手段】筐体の内部に水素電極,酸素電極およびこれらに挟まれたプロトン伝導性膜により形成された膜電極接合体を収容し、酸素電極反応で生じた水分が除去される際に前記水分と前記筐体とが接触する燃料電池に用いる筐体であって、マグネシウム合金からなる母材2aと母材側から順に化成処理膜2ba、下塗り層2bbおよび上塗り層2bdを有する被膜2bとを備える燃料電池の筐体。
【選択図】図2

Description

本発明はメタノールなどの液体燃料を用いて発電する液体燃料電池に使用され、電極やプロトン伝導性膜等を収容する筐体、およびそれを使用する燃料電池に関するものである。
近年、電子機器の分野においては、技術の進歩により、携帯電話、携帯情報端末に代表される小型の携帯用電子機器が急速に発達しつつある。それに伴い、それらに使用出来る小型で長時間の使用が可能な電池が求められている。このような電池としては、従来の使い捨ての一次電池から、何度も繰り返し充放電することのできる二次電池が主流になりつつある。その二次電池としては、ニッケル水素二次電池があり、その高性能化が進められており、さらに高性能なリチウムイオン二次電池の開発も進んできており、既にある程度の性能が得られ実用化が広がりつつある。しかし、携帯用電子機器は多機能化や性能の向上が飛躍的に進みつつあり、それにともない機器の消費電力も増大してきているため、携帯用電子機器用として十分な連続使用時間を保証することの出来る高性能の電池が必要とされていた。そこで、二次電池に代わる次世代の電池として燃料電池が注目されている。
水素ガスを燃料とする燃料電池は一般に高い出力密度が得られるため、水素燃料を用いた固体高分子電解質型燃料電池(PEFC:polymer electrolyte fuel cell)は電気自動車など高速移動体の電源として、あるいは一般家庭、オフィス、店舗等の分散型電源として開発が進められている。
一般にPEFCは、水素側電極(アノード),酸素側電極(カソード)及びこれらに挟まれたプロトン伝導性膜(PEM:proton exchange membrane)により形成された膜電極接合体(MEA:Membrane and Electrode Assembly)をセルユニットとし、このセルユニットを複数層積層してスタックを構成し出力を高めたものである。
セルユニットでは水素側電極に燃料として水素を、また酸素側電極に酸化剤として酸素または空気を供給し、それぞれの電極で生じる酸化、還元反応によって起電力を得る。電極における電気化学反応を活性化するため、これらの電極では白金触媒が使用され、水素側電極で発生したプロトン(水素イオン)がPEMを介して酸素側電極まで伝導する。
しかしながら、このようなPEFCを使った燃料電池は、水素ガス燃料供給のためのインフラストラクチャーの整備が必要なことや水素ガスの単位体積当りのエネルギー密度が低いことなどの問題があるため、小型携帯機器等の電子機器用電源には適していない。これらの問題を解決するものとして、炭化水素系燃料、あるいはメタノール等の液体燃料を改質して水素を得る改質燃料型の燃料電池が研究されている。しかし燃料電池本体の他に改質器が必要になるため、やはり携帯機器等の電源には不向きである。
燃料電池の小型化に適合する技術として、PEFCと同様な発電セル構成でアノード電極に直接的にメタノールを燃料として供給し、アノード酸化反応をおこなう直接メタノール型燃料電池(DMFC:Direct Methanol Fuel Cell)の開発が進められている。アノードに直接メタノールを供給するDMFCは常温で運転することのできる発電装置である。DMFCは、メタノール燃料を直接アノードに供給するため、液体燃料から水素を取り出すための改質器が不要であり、装置自体を小型化しやすいという特徴を有する。メタノールはエネルギー密度が高く取扱いも容易である。
DMFCでは、アノード燃料として濃度3〜64質量%のメタノール水溶液を使用する。アノード反応式:CH3OH+H2O→CO2+6H++6eより、1モルのメタノールに対して1モルの水が必要であり、この時のメタノール水溶液濃度は64質量%に相当する。燃料のメタノール濃度が高いほど同エネルギー容量での燃料容器を含めた電池の容積を小さくできる。しかし、メタノール濃度が高いほどメタノールがプロトン伝導体を透過してカソード側で酸素と反応し出力電圧を低下させるクロスオーバー現象が顕著となる。この現象を抑制するために、用いるプロトン伝導体のメタノール透過性により最適メタノール濃度が決められる。DMFCのカソード反応式は、3/2O2+6H++6e→H2Oでありカソード燃料として空気中の酸素を使用する。
アノード燃料およびカソード燃料を、それぞれの電極の触媒層に供給する方法には、ポンプ等の補機を用いて強制循環させるアクティブ方式と、気体の場合には大気に触媒層を曝すことにより、液体の場合には毛管現象や自然落下を利用することにより、補機を用いることなく燃料供給するパッシブ方式とがある。前者には、空気供給による高出力化が可能であること、カソードで生成される水を循環することにより高濃度のメタノール燃料が使用可能であることなどの長所がある一方、燃料供給のための補機が必要なことから小型化が困難であることや補機自身が電力を消費するという短所がある。後者には、小型化に適するという長所がある一方、燃料供給が律速となり易く高出力を得にくいという短所がある。
燃料電池のセルユニットひとつの出力電圧は低いため、負荷の必要電圧に合わせて複数のセルユニットを電気的に直列にスタッキングして用いる。スタッキングの方法には、セルユニットを平面上に並べる平面スタッキングと、セルユニットを両面に燃料流路の形成されたセパレーターを介して積み重ねるバイポーラースタッキングとがある。前者は、全てのセルユニットのカソード極が表面に出るため空気を取り入れ易く、薄型にできることから携帯機器等の小型燃料電池に適している。
前述したとおりパッシブ方式の燃料電池は小型化に適する一方、燃料供給が律速となり易く高出力を得にくい。一般的に燃料電池は電極の面積が広いほど大きい出力を得られることから、パッシブ方式において高出力化を達成するには、平面スタッキングを採用して、搭載する携帯機器等の大きさの範囲内でできるだけ酸素電極面積を大きくとることが有効である。したがって、小型携帯電子機器等に搭載する電源としては、セルユニットを平面スタッキングしたパッシブ方式の直接メタノール型燃料電池が適していると考えられる。
このような燃料電池において、プロトン伝導体膜とこれを挟む水素側電極と酸素側電極からなる膜電極接合体の面積を大きくした場合、加工精度の関係で面状の膜電極接合体に反りやうねりなどの形状の不規則な部分が発生しやすくなり、膜電極接合体と集電体の間の均一な接触ができないなどの問題が発生する。その結果、面積の大きな燃料電池では、集電効率すなわち膜電極接合体で実際に生じた電力に対して集電板を介して外部に取り出すことのできる電力の割合が低くなってしまうと言う問題が生ずる。また、膜電極接合体と集電体の間の均一な接触を実現するためには、集電体の膜電極接合体に対する過大な押し圧が必要となったり、押圧力の分布を制御する必要がある。プロトン伝導体膜とこれを挟む水素側電極と酸素側電極はMEAとして一体構造に形成することが多い。このMEAと電極から電力を取り出す集電体との間の均一な接触を実現するためには、MEAと集電体を筐体内に収容し、筐体によって押し圧を付与することが好ましい。
このような燃料電池については、例えば特許文献1に記載されているものがあり、図6がその分解斜視図である。この燃料電池カードは7つの主な板状要素を積層してPCカードサイズの機能カードの形状に構成される。この燃料電池カードは、上から順に当該燃料電池の上側筐体14、上側の酸素側集電体16、中央よりも上側に配される一対の膜電極接合体11,11、中央に配される燃料気体としての水素を供給する水素供給部13、中央よりも下側に配される一対の膜電極接合体12,12、下側の酸素側集電体17、更に上側筐体14と対になって当該燃料電池の筐体を構成する下側筐体15とを主たる構成要素とする。燃料電池カードには、燃料電池カードと略同じ厚みの板状に形成された水素を供給できる水素吸蔵スティック18が接続可能であり、水素吸蔵スティック18の結合側に形成された棒状の突起部20から水素が供給される。
携帯性を配慮して角部が丸みをもって形成される燃料電池カードは平板状の上側筐体14が下側筐体15に合わせられる構造とされ、図示しない螺子などによって上側筐体14が下側筐体15に固着されている。上側筐体14には酸素を筐体内に導入するための気体流入口として開口部31が複数形成されている。本例では、開口部31のそれぞれは略矩形状の貫通穴であり、5行3列の15個の組が2組横並びに形成されており、上側筐体14には全部で30個の開口部31が臨むことになる。この開口部31によって酸素側電極が後述するように大気開放されることになり、有効な酸素の取り込みが特別な吸気装置を要せずして実現され、同時に膜電極接合体11,12からは起電力の生成時に水分が生ずるが、開口部111,31,61,41が大きく開口しており、大気開放状態となることから、電極表面に生成された水分も良好に除去することが可能である。
上側筐体14と下側筐体15は、ステンレス鋼や鉄、アルミニウム、或いはチタン、マグネシウムなどの金属材料や、エポキシ、ABS、ポリスチレン、PET、ポリカーボネートの如き耐熱性や耐薬品性に優れた樹脂材料などを使用することができ、或いは繊維強化樹脂のような複合材料を用いても良い。この上側筐体14と下側筐体15の平板部には、矩形状の切り欠きである開口部31,41が5行3列の組を2組構成するように形成されている。
特開2003−86207号公報(段落0048,0061,図5,図8)
DMFCにおいては、未反応のメタノールが電解質膜を通過してカソードに達するクロスオーバーと呼ばれる現象が生じる。このクロスオーバーによりカソード側に漏れたメタノールは直接電気酸化され、副生成物として蟻酸が生成される。この蟻酸は、任意に水に溶ける腐食性の高い副生成物である。蟻酸は起電力の生成時に生じた水に溶けて蟻酸水溶液を生成し、蟻酸水溶液は前述の上側集電体16、下側集電体17、上側筐体14及び下側筐体15の開口部111,61,31,41を経て系外へ除去される。このとき蟻酸水溶液は上側集電体16、下側集電体17、上側筐体14及び下側筐体15とそれぞれ接触するのでこれらの部材を腐食させることがある。
特許文献1には、筐体は金属材料や耐熱性、耐薬品性に優れた樹脂材料で作製することが開示されている。金属材料で作製した場合は上記の腐食の問題が避けられないことは明らかである。樹脂材料で作製した場合は蟻酸による腐食の問題を解決することができる。しかし、MEAと集電体との間の均一な接触を実現するために、筐体はMEAと集電体に押し圧を付与する機能が求められ高い機械的強度を備えていなければならない。樹脂材料でこの強度を得るには厚さ寸法を大きくしなければならず、結果として樹脂製の筐体は厚くかつ重い筐体になってしまい、小型携帯電子機器等に搭載する電源用に採用することは困難である。
したがって本発明の目的は、MEAを収容する筐体であって、MEAの電極反応で生じる蟻酸に対して充分な耐食性を有する筐体を提供することである。本発明の別の目的は、厚さ寸法を大きくすることなくMEAと集電体に適切な押し圧を付与することができ、かつ小型携帯電子機器等に搭載する電源用として適した、できるだけ比重の小さい材料からなる筐体を提供することである。
本発明の目的は、表面に化成処理被膜または酸化アルミニウム被膜を形成したマグネシウム合金からなる筐体を採用することで達成することができる。
すなわち本願第一の発明は、筐体の内部に水素電極,酸素電極およびこれらに挟まれたプロトン伝導性膜により形成された膜電極接合体を収容し、酸素電極反応で生じた水分が除去される際に前記水分と前記筐体とが接触する燃料電池に用いる筐体であって、マグネシウム合金からなる母材と母材側から順に化成処理膜、下塗り層および上塗り層を有する被膜とを備えることを特徴とする燃料電池の筐体である。
本願第二の発明は、筐体の内部に水素電極,酸素電極およびこれらに挟まれたプロトン伝導性膜により形成された膜電極接合体を収容し、酸素電極反応で生じた水分が除去される際に前記水分と前記筐体とが接触する燃料電池であって、前記筐体はマグネシウム合金からなる母材と母材側から順に化成処理膜、下塗り層および上塗り層を有する被膜とを備えることを特徴とする燃料電池である。
本願第一,二の発明において高濃度の蟻酸に耐えることのできる耐食性を得るために、前記上塗り層には耐酸性表面処理を施した金属粒子が添加されていることが好ましい。
本願第三の発明は、筐体の内部に水素電極,酸素電極およびこれらに挟まれたプロトン伝導性膜により形成された膜電極接合体を収容し、酸素電極反応で生じた水分が除去される際に前記水分と前記筐体とが接触する燃料電池に用いる筐体であって、マグネシウム合金上に酸化アルミニウムが形成され、前記マグネシウム合金と前記酸化アルミニウムとの間には、ニッケルを主成分としためっき層およびアルミニウムを主成分としためっき層が形成されていることを特徴とする燃料電池の筐体である。
第三の発明においては、前記ニッケルを主成分としためっき層の厚さが8〜12μmであることが好ましい。
第三の発明においては、前記アルミニウムを主成分としためっき層の厚さが12〜150μmであることが好ましい。
第三の発明においては、前記アルミニウムを主成分としためっき層および前記ニッケルを主成分としためっき層に圧縮応力が働いていることが好ましい。
本願第四の発明は、マグネシウム合金上にアルミニウムが形成された燃料電池の筐体の製造方法であって、前記マグネシウム合金上にニッケルを主成分としためっき層を形成するニッケルめっき工程と、前記ニッケルを主成分としためっき層上にアルミニウムを主成分としためっき層を形成するアルミニウムめっき工程と、該アルミニウムめっき工程の後に熱処理を行なう熱処理工程とを有することを特徴とする燃料電池の筐体の製造方法である。
第四の発明においては、前記熱処理工程の後に、前記アルミニウムを主成分としためっき層を陽極酸化することによって酸化アルミニウム層を形成する陽極酸化工程を有することが好ましい。
第四の発明においては、前記熱処理工程は180〜300℃の温度で行われることが好ましい。
第四の発明においては、前記熱処理工程は大気中で行われることが好ましい。
第四の発明においては、前記ニッケルめっき工程の前に、前記マグネシウム合金表面の酸化層をウェットエッチングによって除去するマグネシウム酸化膜エッチング工程を有することが好ましい。
上述のように、本発明の燃料電池の筐体によれば、筐体の材料にマグネシウム合金を採用したので厚さ寸法を大きくすることなくMEAと集電体に適切な押し圧を付与することができ、また小型携帯電子機器の携帯性(薄さと軽さ)を損なうことがない。マグネシウム合金は活性の高い材料で腐食し易いがDMFCで高濃度の蟻酸が生成されても被膜の高い耐食性により筐体の腐食や変色を防ぐことができる。
(第1の最良の形態)
次に本発明を実施例によって具体的に説明するが、これら実施例により本発明が限定されるものではない。図1は本発明のDMFCの断面図(a)と平面図(b)である。下側筐体3の内部に水素電極10,酸素電極9およびこれらに挟まれたプロトン伝導性膜8により形成された膜電極接合体7を二組収容する。二組の膜電極接合体7は互いの水素電極10どうしが対向し、間に液体燃料保持部材11を挟む。2つの酸素電極9は何れも外側を向く。酸素電極9の外側にはそれぞれ集電板6を収容する。これらを収容した下側筐体3に上側筐体2を被せて各ネジ穴5にてネジ止めする。集電板6と膜電極接合体7と液体燃料保持部材11は下側筐体3の底面と上側筐体2に挟まれて押し圧を受ける。上側筐体2および下側筐体3は樹脂材料に比べて機械的強度の高いマグネシウム合金で形成されているため比較的薄い厚さ寸法であっても反りを生じることがなく集電板6に均一で適切な押し圧を与える。これにより集電板6と膜電極接合体7との間の均一な接触が図られる。その結果、電極面積の大きな燃料電池でも集電効率の低下を防止することができる。また、マグネシウム合金はアルミニウム合金の2/3程度の比重であるため筐体の軽量化にも寄与し小型携帯電子機器の携帯性を損なうことはない。なお、図1では水素電極10と液体燃料保持部材11の間の集電板について図示を省略してある。集電板6と上側筐体2および下側筐体3の間にはそれぞれ電気絶縁シートを挟むが図示を省略してある。
上側筐体2および下側筐体3には通気口4が形成されている。自然対流や拡散によって通気口4から空気が取り込まれて酸素電極9に酸素が供給される。燃料であるメタノールは液体燃料保持部材11によって水素電極10に供給される。アノード反応で電子が放出され発生した水素イオンがプロトン伝導性膜8を介して酸素電極9まで伝導する。この水素イオンと前述の酸素がカソード反応して電子の受取りと水分の生成がなされる。水分は自然対流や拡散によって集電板6と上側筐体2に形成された通気口4から大気中へ放出される。集電板6と下側筐体3の通気口4からも同様にして水分が放出される。
クロスオーバーにより酸素電極9側に漏れたメタノールは直接電気酸化され、副生成物として蟻酸が生成される。この蟻酸は、任意に水に溶ける腐食性の高い副生成物である。蟻酸は起電力の生成時に生じた前述の水分中に溶けて蟻酸水溶液を生成し、蟻酸水溶液は通気口4から大気中へ放出される。このとき蟻酸水溶液は上側筐体2および下側筐体3とそれぞれ接触するのでこれらの部材を腐食させることがある。
[実施例1・比較例1]
表面処理を施したマグネシウム合金製の筐体の耐食性を確認するために次の実験を行った。
[実験方法]
表面処理を施したマグネシウム合金製の筐体を各液に浸漬し腐食が発生するまでの時間を測定した。
[浸漬液]
蟻酸30ppm、5%
酢酸30ppm、5%
メタノール10%
塩酸10%
[表面処理]
実験サンプルは表面処理を変えたS1〜S4までの4種類を準備した。
S1:(a)+(b)+(c)+(d)
S2:(a)+(b)+(c)
S3:(a)+(b)
S4:(a)+(b) +(d)
(a)化成処理膜:燐酸マンガン系
(b)下塗り層(プライマー):エポキシ系
(c)上塗り層(有色塗装):アクリル系
(d)クリア塗装膜:アクリルシリコン系
[膜厚]
S1:(a)+(b)+(c)+(d):(b)のみ変更10/20/30μm(c)20μm固定(d)20μm固定
S2:(a)+(b)+(c):(b)20μm固定(c)のみ変更7/15/25μm
S3:(a)+(b):(b)のみ変更10/20/30μm
S4:(a)+(b) +(d):(b)20μm固定(d)のみ変更7/15/25μm
*(a)化成処理膜厚は全てのサンプルで統一
[被膜形成]
上記(a)〜(d)の各工程の詳細を表1に示す。被膜の構成を図2に示す。例えばS1では筐体2のマグネシウム合金母材2a上に、母材側から順に化成処理膜2ba、下塗り層2bb、上塗り層2bcおよびクリア塗装層2bdを有する被膜2bが形成される。
浸漬実験結果を図4に示す。
実験サンプルS1,S2を蟻酸30ppm、酢酸30ppm、メタノール10%の各溶液にそれぞれ浸漬して10000時間近く経過しても腐食や変色は認められなかった。蟻酸5%、酢酸5%、塩酸10%の各溶液に対しては何れの実験サンプルも100時間以内で腐食や変色が発生したためその時点で実験を中止した。図5に変色の様子を模式的に示した。
[実施例2]
次に、蟻酸5%、酢酸5%、塩酸10%の各溶液に対する耐食性の向上を図るために被膜の改善を試みた。調査の結果、腐食や変色の原因は上塗り層(有色塗装)に用いる塗料に含まれるアルミフレークが浸漬液と反応しているためであることがわかった。DMFCは小型携帯機器に装着するため小型携帯機器の外観と同様のメタリック調の外観を有していることがデザイン面で好ましい。DMFC筐体にメタリック調の外観を与えるためにアルミフレーク等の金属粒子が有色塗装で用いる塗料に添加されている。
実施例2では実験サンプルS2:(a)+(b)20μm+(c)20μmの被膜構成とし、(c)上塗り層をハルスハイブリッド樹脂焼付型塗料(主剤名:アクリオー#BK6500)で形成した。この主剤には耐酸性表面処理を施したアルミフレークが添加されていることが特徴である。実施例1と同様にして行った浸漬実験の結果を図3に示す。蟻酸5%溶液に対しては100時間が408時間に、酢酸5%溶液に対しては100時間が840時間に、塩酸10%溶液に対しては100時間が648時間に伸び、それぞれ大幅に耐食性が改善された。
(第2の最良の形態)
近年、携帯電話、音楽プレーヤ、パソコン等の機器は小型軽量化され、利用者に携帯されて用いられる機会が多い。そのため、これらの機器に用いられる筐体としては、充分な機械的強度と共に、軽いことが要求される。こうした筐体に用いられる素材としては、アルミニウムに代表される軽金属の合金が最適であるが、その中でも、特にマグネシウム(Mg)合金は、高い機械的強度をもつと共に、その比重がアルミニウム(Al)の2/3程度であるため好適である。
しかしながら、Mg合金は、空気中で非常に腐食しやすいという欠点がある。そのため、Mg合金を用いる際には、表面処理を行なうことによって耐腐食性をもたせる必要がある。また、一般に、筐体の表面は、その使用目的に応じて各種の色彩に着色される。このため、Mg合金の表面に、耐腐食性に優れ、かつ着色がしやすい酸化アルミニウム層を形成したマグネシウム合金材の構造が特開2004−292858に記載されている。
この構造においては、Mg合金上にめっきによってAl層を形成し、このAl層表面を陽極酸化して酸化アルミニウム層を形成している。しかしながら、この方法において、Mg合金とAlのめっき層の密着性は良好ではなく、剥離を生ずることがある。これらの間の密着性が良好でない理由は、下地となるMg合金中に存在するMgが非常に酸化しやすい材料であるため、通常その表面にはMg酸化層が形成されており、このMg酸化層とAlめっき層との密着性が悪いためである。
酸化しやすい材料と、その上のAlのめっき層との密着性を向上するために、特開平5−186893では、これらの間に中間被膜を形成することが記載されている。中間被膜は、例えば、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、亜鉛(Zn)等のめっき層であり、特にこれらのめっき層に陽極溶解処理を行ったものが有効である。この中間被膜は、上記の酸化しやすいMg表面の酸化を抑制するため、Alのめっき層との密着性を向上させることができた。
しかしながら、Mgは特に酸化しやすい元素であるため、この中間被膜を形成する方法を用いた場合においても、Mg合金と中間被膜との間の密着性は充分ではない。そのため、この構造のマグネシウム合金材においては、Alめっき層と中間被膜との界面の密着性は良好であるものの、Mg合金と中間被膜との界面で剥離を生ずることがあった。被膜の密着性が不十分であると耐食性においても劣る傾向が見られる。
本実施の形態のマグネシウム合金材1においては、図7にその断面を示すように、マグネシウム(Mg)合金10上に、ニッケル(Ni)めっき層20、アルミニウム(Al)めっき層30、酸化アルミニウム層40が形成されている。ここで、Mg合金10はこのマグネシウム合金材の基体となるものであり、例えばその組成はアルミニウム(Al)が3%、亜鉛(Zn)が1%含まれるJIS規格のAZ31、厚さは0.8mmのものである。Niめっき層20は、めっきによって形成された、Niを主成分とした層であり、Mg合金10上に形成されている。Alめっき層30は、めっきによって形成された、Alを主成分とした層であり、Niめっき層20上に形成されている。酸化アルミニウム層40は、Alめっき層30上に形成されており、後述するように、Alめっき層30が酸化されることによって形成される。
図8は、本実施の形態に係るマグネシウム合金材の製造方法を示す工程図である。この製造方法は、図8におけるS1〜S7の工程からなる。この製造方法は、Niめっき層20を形成するニッケル(Ni)めっき工程S3と、Alめっき層30を形成するアルミニウム(Al)めっき工程S4と、熱処理工程S5とを有する。その後に酸化アルミニウム層40を形成する陽極酸化工程S6を有している。Niめっき工程S3の前には、Niめっき層20の密着性を高めるために、Mg酸化膜エッチング工程S2を有する。このMg酸化膜エッチング工程S2は、詳細には図9におけるS21〜S25の工程からなる。
以下に、上記各工程について詳細に説明する。
まず、S1において、このマグネシウム合金材の基体となるMg合金10を準備する。例えばその組成はアルミニウム(Al)が3%、亜鉛(Zn)が1%含まれるJIS規格のAZ31、厚さは0.8mmのものを用いることができる。これは、軽量でかつ充分な強度をもつため、筐体用材料として好ましい。
次に、マグネシウム(Mg)酸化膜エッチング工程S2をこのMg合金10に対して施す。この工程においては、酸化しやすいためにその最表面が酸化物となっているMg合金10において、その酸化物を除去し、後で形成するNiめっき層との密着性を向上させることができる。このMg酸化膜エッチング工程S2をさらに詳細に示した工程図が図9である。同図においては、各工程において示してある液(いずれも商品名:メルテックス社製)に、同じく示してある温度で浸漬することによってこれらの工程が行われる。同図において脱脂(S21)は、酸化物を除去する前に、この効果を大きくするためにMg合金表面の油分を除去する工程である。一次エッチング(S22)及び二次エッチング(S24)は酸化物をエッチングして除去する工程である。例えば前記のAZ31を用いた場合、この酸化物のエッチングに際しては、AlとZnに対してMgのエッチング速度が大きいため、その表面の組成においては、Mgの比率が小さくなった、いわゆるスマット層が形成される。この組成の表面に対しては、後で行なうNiめっき工程の際のNiめっき層の密着性が悪くなる。スマット除去(S23)は、このスマット層を除去する工程である。ここでは、このスマット層を除去し、かつ効果的に酸化物を除去するために、その酸化物のエッチングを一次エッチング(S22)と二次エッチング(S24)に分け、その間にスマット除去(S23)を行っている。活性化処理(S25)は、この後で行なうNiめっきが効率よく行われるように、パラジウム活性化液であるメルプレートMG5301によってその表面を活性化する工程である。以上がMg酸化膜エッチング工程S2の詳細である。
次に図8におけるNiめっき工程S3を行なう。この工程においては、Mg合金10の表面に無電解NiめっきでNiめっき層20を形成する。このためには、上記のMg合金10を、例えばメルプレートMG5401(商品名:メルテックス社製)に70℃で浸漬する。この時間を調整することによって、Niめっき層20の厚さを調整できるが、その厚さは8〜12μmが好ましい。なお、この無電解めっきによるNiめっき層20には燐(P)が含まれる。
Niめっき工程S3においては、Mgのイオン化傾向が大きいために、Mgの溶出とNiの析出が同時に進行する。このため、得られたNiめっき層20にはピンホールが形成されやすい。Niめっき層20中にMg合金10の表面にまで達しているピンホールが存在すると、後述するAlめっき工程S4において、めっき液にMgが溶け出すことがある。Niめっき層20の厚さが8μm以上の場合には、Mg合金10の表面にまで達するピンホールは少なくなるため、Alめっき工程S4が良好に行われる。また、このNiめっき層20は、この上のAlめっき層30の下地としての役割を果たすだけであるため、12μmよりも大きな厚さは不要である。
次に、Alめっき工程S4を行なう。この工程においては、前記のNiめっき層20の上にAlめっき層30を形成する。Alめっきとしては、電解めっきが好ましく用いられる。例えば、これに用いる液としては、ジメチルスルホン(DMSO2)を溶媒とし、無水塩化アルミニウム(III)(AlCl3)を溶質としたものを用いる。そのモル比はDMSO2:AlCl3で5:1とする。これをビーカー内で混合し、50℃及び80℃で2時間ずつ加熱した後に110℃まで昇温することによりめっき液を作成する。その後、アルミニウム板を陽極とし、Niめっき層20が形成された上記のMg合金10を陰極として、このめっき液の中に浸漬し、通電することによって上記のMg合金10上にAlめっき層30を形成する。このときの温度は110℃程度とし、めっき時間は典型的には20分程度であるが、この時間によってAlめっき層30の厚さを調整できる。このときの電流密度は10A/dm程度が好ましい。
次に、熱処理工程S5を行なう。ここでは、Alめっき層30までが形成されたMg合金10に対して熱処理を行なう。この熱処理は、180〜300℃の温度で行なうことが好ましい。また、その雰囲気は大気中であることが好ましい。この熱処理により、特にMg合金とNiめっき層の界面の密着性が向上する。
密着性が向上する理由は、この熱処理によってNiめっき層のもつ不均一歪みが緩和されるためである。図10は、Niめっき層20に対して、270℃の熱処理を行った前後のX線回折特性(ロッキングカーブ)を、熱処理時間を変えて測定した結果である。同図において、2θが44.5°付近の緩やかなピークが本来のNiめっき層20の回折ピークであり、その他のピークはこの下地のMg基板10に起因するものである。この結果から、熱処理時間を長くするに従って、Niめっき層20の回折ピークが急峻になっていることが確認できる。すなわち、熱処理によってNiめっき層20のもつ不均一歪みが緩和される。一般に、めっき層は、その内部応力が圧縮側である場合の方が、引っ張り側の応力である場合よりも、その下地との密着性が良好である。この熱処理により、不均一歪みが緩和されたことにより、Niめっき層20の内部応力が変化し、熱処理前に引っ張り側であった応力が圧縮側に変化することが、Mg合金10とNiめっき層20の界面の密着性が向上する原因である。一方、図10と同様のX線回折特性をAlめっき層30に対して測定した結果が図11である。ここでは、2θが38.5°および44.8°付近のピークがAlめっき層30の回折ピークである。熱処理の有無、熱処理時間によらずこのピークは急峻であり、その形状は変動していない。従って、熱処理によって内部歪みは変動していない。このため、Alめっき層30の内部応力は、熱処理の前後でも変わらず圧縮側であり、Alめっき層30とNiめっき層20との間の密着性は熱処理にかかわらず良好である。従って、この熱処理工程S5によって、特にNiめっき層20の内部応力が圧縮側に変化し、Niめっき層20とMg合金10との間の密着性が向上するため、このマグネシウム合金材1においては剥離を生じにくくなる。
この熱処理温度が300℃を越えると、Niめっき層20に含まれる隣(P)とNiの合金形成が起こるためにNiめっき層20がもろくなる。180℃より低いと、内部応力の変化が不充分となるために、密着性の向上が不充分となる。
この熱処理は、以上に述べたように、Alめっき工程S4の後で行なう。Niめっき工程S3の後に行っても、前記のNiめっき層20の内部応力に対する効果は全く同様であるが、その場合には、Niめっき層20の表面が酸化される。このため、Alめっき層30とNiめっき層20の間の密着性が不良となる。従って、この場合にはNiめっき層20表面の酸化物を除去する工程が新たに必要となるため、工程が複雑化し、好ましくない。
次に、陽極酸化工程S6を行う。この工程は、特にこのマグネシウム合金材を筐体用材料として用いる場合に、その表面に酸化アルミニウム層40を形成するために用いられる。陽極酸化工程S6は、例えば、硫酸と硫酸アルミニウムからなる溶液中で、前記のAlめっきの場合と同様に、このマグネシウム合金材を陽極として通電することにより行われる。このときの温度は25℃、電流密度は0.2A/dm2程度が好ましい。通電時間によって、形成される酸化アルミニウム40の膜厚を調整できる。
このとき、先に形成されたAlめっき層30が酸化されることによって酸化アルミニウム層40が形成されるため、酸化アルミニウム層40が厚くなるに従って、残ったAlめっき層30は薄くなる。ここで、陽極酸化工程S6終了時に残ったAlめっき層30の厚さは、12〜150μmであることが好ましい。Alめっき層30の厚さが12μmよりも小さいと、陽極酸化工程S6において、Alめっき層30に存在するピンホールを介してNiめっき層20の一部が溶出して、さらにその下のMg合金10の表面が露出する可能性がある。12μm以上の厚さがあれば、このピンホールがNiめっき層20まで達する確率が小さくなる。また、Alめっき層30の厚さが150μmよりも大きいと、Alめっき層30にクラックが発生しやすくなる。
以上の製造方法により、本実施の形態に係るマグネシウム合金材1が得られる。このマグネシウム合金材1においては、Niめっき層20とAlめっき層30に圧縮応力が働いているため、各層間の密着性が良好であり、剥離を生じにくく、軽量なマグネシウム合金材となる。従って、軽量で剥離の生じにくいマグネシウム合金材を得ることができ、これを好ましく筐体用の材料として用いることができる。
なお、上記の実施の形態においては、陽極酸化工程S6を有していたが、これは最表面に酸化アルミニウム層40を形成するための工程であるため、表面に酸化アルミニウム層40がないマグネシウム合金材を製造する場合には、この工程は不要である。この場合にも同様に剥離の生じにくいマグネシウム合金材が得られる。
なお、上記の実施の形態においては、Mg酸化膜エッチング工程S2を有していたが、例えば、Mg合金10の組成によっては、Mg合金10上にNiめっき層20の密着性を低下させるほどの酸化物が形成されていない場合がある。この場合には、Mg酸化膜エッチング工程S2(図9)におけるS21〜S25のいずれかの工程を省略することも可能である。また、Mg酸化膜エッチング工程S2自身を省略することも可能である。
[実施例3]
以下、本発明の実施例について述べる。以上に述べた製造方法を用いてMg合金上にAlめっき工程、熱処理工程までを行ったマグネシウム合金材を製造し、比較例となる同様の構造のマグネシウム合金材と、剥離の発生度合い及び腐食性溶液に対する耐食性を比較した。
剥離(密着性)の評価方法としては、評価試料(マグネシウム合金材)の表面に、カッターナイフを用いて、1.5mm間隔で10×10マスの碁盤状に切り込みを入れ、この上にセロテープ(登録商標)を貼り、これを剥がした際にマグネシウム合金材において80%以上の面積で剥離が発生したマスを「剥離したマス」と定義し、その数を調べた。これにより、密着率(%)として、「剥離したマス」以外のマスの比率と定義した。この密着率が100%のときを合格とした。
まず、Mg合金10としたAZ31上に、Mg酸化膜エッチング工程S2、Niめっき工程S3、Alめっき工程S4を行い、Niめっき層20を10μm、Alめっき層30を40μm形成した試料を作成した。この際に、図9における一次エッチング時間と、二次エッチング時間を変化させた場合に、熱処理工程S5の有無で密着率がどう変化するかを調べた。ここでの熱処理工程S5は、200℃の温度で30min行い、雰囲気は大気中とした。
図12は、この試料について、Mg酸化膜エッチング工程S2における一次エッチング時間と密着率の関係を、熱処理工程の有無で比較した結果である。二次エッチング時間は10minとした。ここで、黒丸は熱処理工程S5を行った試料(本発明の実施例)であり、白丸は熱処理工程S5を行わなかった試料(比較例)である。一次エッチング時間が6minよりも大きくなると、Mgのエッチングが選択的に進み、表面に形成されるスマット層が厚くなるために密着率はかえって劣化するが、熱処理工程S5を行った本発明の実施例は、一次エッチング時間にかかわらず、熱処理工程S5を行わなかった比較例よりも密着率が高い。特に一次エッチング時間が4〜6minの場合は、実施例は密着率が100%となっている。
図13は、同様の試料について、Mg酸化膜エッチング工程S2における二次エッチング時間と密着率の関係を、熱処理工程S5の有無で比較した結果である。一次エッチング時間は5minとしている。ここで、黒丸は熱処理工程S5を行った試料(本発明の実施例)であり、白丸は熱処理工程S5を行わなかった試料(比較例)である。熱処理工程S5を行った本発明の実施例は、二次エッチング時間にかかわらず、熱処理工程S5を行わなかった比較例よりも密着率が高い。特に二次エッチング時間が10min以上の場合は、実施例は密着率が100%となっている。
図14における棒グラフは、上記の試料において、一次エッチング時間を5min、二次エッチング時間を10minとし、熱処理工程をAlめっき工程S4後に行った場合(本発明の実施例3)と、熱処理工程を全く行わなかった場合(比較例2)と、熱処理工程をAlめっき工程後に行わず、代わりにNiめっき工程S3後に行った場合(比較例3)の密着率を比較した結果である。また、同図における黒丸は、例えば、「表面技術便覧(表面技術協会(編)、日刊工業新聞社、1998年)」55頁に記載されている碁盤目試験の評価点であり、前記の10×10マスの全部が剥離した場合を0点、全く剥離が無かった場合を10点とし、これらの中間の場合には剥離の度合いに応じて0〜10点の点数をつけて算出した結果である。誤差棒は、この点数のばらつきの範囲を示す。熱処理工程をAlめっき工程S4の後に行った本発明の実施例でのみ良好な密着率が得られることが確認できた。
実施例3,比較例2,比較例3で作製した各筐体を用いて実施例1と同様にして行った浸漬実験の結果を表2に示す。実施例3で作製した筐体は何れの腐食性溶液に対しても腐食や変色を生ずることは無く充分な耐食性を示した。比較例2で作製した筐体は酢酸5%溶液と塩酸10%溶液に対しては充分な耐食性を示したが蟻酸5%溶液に対しては約360時間で腐食を生じやや不十分な耐食性であった。比較例3で作製した筐体は蟻酸5%溶液に対しては約240時間で腐食を生じ不十分な耐食性であった。
本発明の筐体はメタノールなどの液体燃料を用いて発電する液体燃料電池に使用され、電極やプロトン伝導性膜等を収容する筐体の耐食性を向上させ、発電に伴って生成される蟻酸等の酸性溶液に対して耐酸性を有する。
本発明の筐体を用いるDMFCの断面図(a)と平面図(b)である。 本発明の筐体の一部拡大断面図である。 本発明の筐体の耐食性を調べた浸漬実験の結果を示すグラフである。 本発明および比較例の筐体の耐食性を調べた浸漬実験の結果を示すグラフである。 浸漬実験で変色した実験サンプルの様子を模式的に示す図である。 従来の燃料電池用の筐体を示す図である。 本発明の実施の形態となるマグネシウム合金筐体の断面図である。 本発明の実施の形態となるマグネシウム合金筐体の製造方法を示す工程図である。 本発明の実施の形態となるマグネシウム合金筐体の製造方法におけるMg酸化膜エッチング工程を詳細に示す工程図である。 熱処理の有無および熱処理時間によるNiめっき層のX線回折特性の変化を示す図である。 熱処理の有無および熱処理時間によるAlめっき層のX線回折特性の変化を示す図である。 一次エッチング時間と密着率の関係を、本発明の実施例と比較例(熱処理工程の有無)で比較した図である。 二次エッチング時間と密着率の関係を、本発明の実施例と比較例(熱処理工程の有無)で比較した図である。 密着率を、本発明の実施例、熱処理工程を行わない場合及び熱処理工程をAlめっき工程の後に行った場合である比較例について比較した結果を示す図である。
符号の説明
1 燃料電池
2 上側筐体
2a マグネシウム合金母材
2b 被膜
2ba 化成処理膜
2bb 下塗り層
2bc 上塗り層
2bd クリア塗装層
3 下側筐体
4 通気口
5 ネジ穴
6 集電板
7 膜電極接合体
8 プロトン伝導性膜
9 酸素電極
10 水素電極
11 液体燃料保持部材
1 マグネシウム合金筐体
10 マグネシウム(Mg)合金
20 ニッケル(Ni)めっき層
30 アルミニウム(Al)めっき層
40 酸化アルミニウム層

Claims (13)

  1. 筐体の内部に水素電極,酸素電極およびこれらに挟まれたプロトン伝導性膜により形成された膜電極接合体を収容し、酸素電極反応で生じた水分が除去される際に前記水分と前記筐体とが接触する燃料電池に用いる筐体であって、マグネシウム合金からなる母材と母材側から順に化成処理膜、下塗り層および上塗り層を有する被膜とを備えることを特徴とする燃料電池の筐体。
  2. 前記上塗り層には耐酸性表面処理を施した金属粒子が添加されていることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池の筐体。
  3. 筐体の内部に水素電極,酸素電極およびこれらに挟まれたプロトン伝導性膜により形成された膜電極接合体を収容し、酸素電極反応で生じた水分が除去される際に前記水分と前記筐体とが接触する燃料電池であって、前記筐体はマグネシウム合金からなる母材と母材側から順に化成処理膜、下塗り層および上塗り層を有する被膜とを備えることを特徴とする燃料電池。
  4. 前記上塗り層には耐酸性表面処理を施した金属粒子が添加されていることを特徴とする請求項3に記載の燃料電池。
  5. 筐体の内部に水素電極,酸素電極およびこれらに挟まれたプロトン伝導性膜により形成された膜電極接合体を収容し、酸素電極反応で生じた水分が除去される際に前記水分と前記筐体とが接触する燃料電池に用いる筐体であって、マグネシウム合金上に酸化アルミニウムが形成され、前記マグネシウム合金と前記酸化アルミニウムとの間には、ニッケルを主成分としためっき層およびアルミニウムを主成分としためっき層が形成されていることを特徴とする燃料電池の筐体。
  6. 前記ニッケルを主成分としためっき層の厚さが8〜12μmであることを特徴とする請求項5に記載の燃料電池の筐体。
  7. 前記アルミニウムを主成分としためっき層の厚さが12〜150μmであることを特徴とする請求項5または6に記載の燃料電池の筐体。
  8. 前記アルミニウムを主成分としためっき層および前記ニッケルを主成分としためっき層に圧縮応力が働いていることを特徴とする請求項5乃至7のいずれかに記載の燃料電池の筐体。
  9. マグネシウム合金上にアルミニウムが形成された燃料電池の筐体の製造方法であって、前記マグネシウム合金上にニッケルを主成分としためっき層を形成するニッケルめっき工程と、前記ニッケルを主成分としためっき層上にアルミニウムを主成分としためっき層を形成するアルミニウムめっき工程と、該アルミニウムめっき工程の後に熱処理を行なう熱処理工程とを有することを特徴とする燃料電池の筐体の製造方法。
  10. 前記熱処理工程の後に、前記アルミニウムを主成分としためっき層を陽極酸化することによって酸化アルミニウム層を形成する陽極酸化工程を有することを特徴とする請求項9に記載の燃料電池の筐体の製造方法。
  11. 前記熱処理工程は180〜300℃の温度で行われることを特徴とする請求項9または10に記載の燃料電池の筐体の製造方法。
  12. 前記熱処理工程は大気中で行われることを特徴とする請求項9乃至11のいずれか1項に記載の燃料電池の筐体の製造方法。
  13. 前記ニッケルめっき工程の前に、前記マグネシウム合金表面の酸化層をウェットエッチングによって除去するマグネシウム酸化膜エッチング工程を有することを特徴とする請求項9乃至12のいずれか1項に記載の燃料電池の筐体の製造方法。
JP2005372371A 2005-09-16 2005-12-26 燃料電池の筐体及びそれを用いた燃料電池 Expired - Fee Related JP5152611B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005372371A JP5152611B2 (ja) 2005-09-16 2005-12-26 燃料電池の筐体及びそれを用いた燃料電池
CN2006800341122A CN101268578B (zh) 2005-09-16 2006-09-15 燃料电池用的外壳和使用该外壳的燃料电池
PCT/JP2006/318350 WO2007032468A1 (ja) 2005-09-16 2006-09-15 燃料電池の筐体及びそれを用いた燃料電池
CN2010101681558A CN101901881A (zh) 2005-09-16 2006-09-15 燃料电池用的外壳和使用该外壳的燃料电池
US12/066,937 US8119279B2 (en) 2005-09-16 2006-09-15 Casing for fuel battery and fuel battery using the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005270435 2005-09-16
JP2005270435 2005-09-16
JP2005372371A JP5152611B2 (ja) 2005-09-16 2005-12-26 燃料電池の筐体及びそれを用いた燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007109624A true JP2007109624A (ja) 2007-04-26
JP5152611B2 JP5152611B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=37865051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005372371A Expired - Fee Related JP5152611B2 (ja) 2005-09-16 2005-12-26 燃料電池の筐体及びそれを用いた燃料電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8119279B2 (ja)
JP (1) JP5152611B2 (ja)
CN (2) CN101901881A (ja)
WO (1) WO2007032468A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009249701A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Hitachi Metals Ltd マグネシウム合金部材およびその高耐食被膜形成方法
JP2016095967A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池ケースの製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090278396A1 (en) * 2008-05-12 2009-11-12 Gm Global Technology Operations, Inc. Corrosion isolation of magnesium components
CN101646322B (zh) 2008-08-04 2013-02-20 富准精密工业(深圳)有限公司 镁合金壳体及其制备方法
CN105098204B (zh) * 2014-05-19 2017-08-01 吉林师范大学 一种基于镁合金的微型甲醇燃料电池及其制备方法
US10153497B2 (en) * 2017-03-02 2018-12-11 Saudi Arabian Oil Company Modular electrochemical cell and stack design
CN108711634B (zh) * 2018-06-07 2021-07-16 苏州律点信息科技有限公司 一种具有高效散热的燃料电池外壳

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6196073A (ja) * 1984-10-16 1986-05-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マグネシウムおよびマグネシウム合金の表面処理方法
JPH03240975A (ja) * 1990-02-19 1991-10-28 Fujitsu Ltd マグネシウム合金の表面処理方法
JP2001152393A (ja) * 1999-11-25 2001-06-05 Tanaka Sangyo:Kk マグネシウム合金の表面処理方法
JP2004220594A (ja) * 2002-12-26 2004-08-05 Hitachi Maxell Ltd 情報処理装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0198092B1 (en) * 1984-10-16 1990-03-28 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Surface-treated magnesium or its alloy, and process for the surface treatment
JPS61276982A (ja) 1985-05-30 1986-12-06 Nec Corp マグネシユウム合金へのメツキ方法
JP2841995B2 (ja) 1992-01-10 1998-12-24 住友金属工業株式会社 溶融塩電解めっき方法
US5449575A (en) * 1993-08-04 1995-09-12 Moulton; Russell D. Electrochemical cell with magnesium anode packaging
JP4042101B2 (ja) 2001-07-06 2008-02-06 ソニー株式会社 燃料電池および燃料電池を用いた電力供給方法
JP2003073843A (ja) 2001-08-28 2003-03-12 Hiroshima Pref Gov マグネシウム合金素材の無電解ニッケルめっき方法
US6981877B2 (en) 2002-02-19 2006-01-03 Mti Microfuel Cells Inc. Simplified direct oxidation fuel cell system
US7046507B2 (en) 2002-12-26 2006-05-16 Hitachi Maxell, Ltd. Information processing apparatus
JP2004292858A (ja) 2003-03-26 2004-10-21 Hitachi Metals Ltd 耐食性・外観性に優れたマグネシウム合金
JP2005121429A (ja) 2003-10-15 2005-05-12 Alps Electric Co Ltd 静電容量式液体濃度センサの電極構造
JP4895162B2 (ja) 2004-11-09 2012-03-14 日立金属株式会社 マグネシウム合金の高耐食被膜形成方法
JP2006233315A (ja) 2005-02-28 2006-09-07 Kyoto Univ マグネシウム合金部材及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6196073A (ja) * 1984-10-16 1986-05-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マグネシウムおよびマグネシウム合金の表面処理方法
JPH03240975A (ja) * 1990-02-19 1991-10-28 Fujitsu Ltd マグネシウム合金の表面処理方法
JP2001152393A (ja) * 1999-11-25 2001-06-05 Tanaka Sangyo:Kk マグネシウム合金の表面処理方法
JP2004220594A (ja) * 2002-12-26 2004-08-05 Hitachi Maxell Ltd 情報処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009249701A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Hitachi Metals Ltd マグネシウム合金部材およびその高耐食被膜形成方法
JP2016095967A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池ケースの製造方法
US10727522B2 (en) 2014-11-13 2020-07-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of manufacturing fuel cell case

Also Published As

Publication number Publication date
US8119279B2 (en) 2012-02-21
CN101268578A (zh) 2008-09-17
JP5152611B2 (ja) 2013-02-27
WO2007032468A1 (ja) 2007-03-22
CN101268578B (zh) 2010-12-29
US20090286120A1 (en) 2009-11-19
CN101901881A (zh) 2010-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2340478C (en) Fuel cell gas separator, manufacturing method thereof, and fuel cell
TWI243505B (en) Method of manufacturing a flat panel direct methanol fuel cell
JP5163027B2 (ja) 燃料電池用複合金属材及びその製造方法、並びに燃料電池用セパレータ
CA2747858C (en) Fuel cell separator material, fuel cell separator using same, fuel cell stack, and method for producing fuel cell separator material
US8119279B2 (en) Casing for fuel battery and fuel battery using the same
US7229564B2 (en) Method for manufacturing bipolar plate and direct methanol fuel cell
WO2002013300A1 (en) Stainless steel substrate treatment
KR100536255B1 (ko) 연료전지용 개질기, 그의 제조방법 및 이를 포함하는연료전지 시스템
JP5139997B2 (ja) 燃料電池用セパレータおよびその製造方法
JP2001351642A (ja) 燃料電池用セパレータ
EP2130255A1 (en) Corrosion-resistant interconnects for fuel cells
JP2011090937A (ja) 燃料電池用セパレータおよびその製造方法
US20090145781A1 (en) Method of treating nanoparticles using a proton exchange membrane and liquid electrolyte cell
KR20170038556A (ko) 고체산화물 연료전지 금속분리판용 코팅 조성물 및 그 제조방법
WO2005101555A1 (en) Fuel cell separator, fuel cell stack, fuel cell vehicle, and method of manufacturing the fuel cell separator
JP4660161B2 (ja) 燃料電池用のセパレータの製造方法
JP4872287B2 (ja) 平面型の高分子電解質型燃料電池用のセパレータ組みおよび平面型の高分子電解質型燃料電池
JPWO2004054019A1 (ja) 燃料電池の電解質膜上に反応層を形成する方法及び電解質膜
JP4872286B2 (ja) 平面型の高分子電解質型燃料電池用のセパレータ組みおよび平面型の高分子電解質型燃料電池
WO2003028133A1 (fr) Separateur de pile a combustible
JP2006185882A (ja) 金属製セパレータを用いた燃料電池の運転方法、および金属製セパレータを用いた燃料電池を有する発電装置
JP2005302610A (ja) 燃料電池及び燃料電池用金属製拡散層の製造方法
JP2009230880A (ja) 燃料電池用セパレータの製造方法
JP2007287598A (ja) ダイレクトメタノール燃料電池用膜/電極接合体およびその製造方法
JP2006202511A (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060906

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees