[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2007194390A - 半導体発光装置の製造方法 - Google Patents

半導体発光装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007194390A
JP2007194390A JP2006010789A JP2006010789A JP2007194390A JP 2007194390 A JP2007194390 A JP 2007194390A JP 2006010789 A JP2006010789 A JP 2006010789A JP 2006010789 A JP2006010789 A JP 2006010789A JP 2007194390 A JP2007194390 A JP 2007194390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
low refractive
index region
forming
waveguide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006010789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007194390A5 (ja
Inventor
Hiroyuki Sumitomo
弘幸 住友
Satoshi Kajiyama
訓 梶山
Makoto Ueda
誠 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Original Assignee
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Device Innovations Inc filed Critical Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Priority to JP2006010789A priority Critical patent/JP2007194390A/ja
Priority to TW095149181A priority patent/TWI321885B/zh
Priority to CNA2007100013092A priority patent/CN101005193A/zh
Priority to US11/651,488 priority patent/US7629187B2/en
Publication of JP2007194390A publication Critical patent/JP2007194390A/ja
Publication of JP2007194390A5 publication Critical patent/JP2007194390A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/16Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface
    • H01S5/162Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface with window regions made by diffusion or disordening of the active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/18Semiconductor lasers with special structural design for influencing the near- or far-field
    • H01S2301/185Semiconductor lasers with special structural design for influencing the near- or far-field for reduction of Astigmatism
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1003Waveguide having a modified shape along the axis, e.g. branched, curved, tapered, voids
    • H01S5/1014Tapered waveguide, e.g. spotsize converter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1039Details on the cavity length
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2201Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure in a specific crystallographic orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34326Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on InGa(Al)P, e.g. red laser

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】放射角度の低アスペクト化、放射角度の要求に短時間での対応、またはウエハ内の良品率の向上が可能な半導体発光装置の製造方法を提供すること。
【解決手段】本発明は、基板上に、第1導電型クラッド層、活性層および第2導電型クラッド層が順次積層された化合物半導体層を形成する工程(S10)と、化合物半導体層内の導波路から出力光が出射する端面となるべき領域の導波路に、導波路の他の領域に比べ等価屈折率が小さい低屈折率領域を形成する工程(S20、S22)と、を有し、低屈折率領域を形成する工程は、低屈折率領域の導光路の長手方向の幅を決定することで半導体発光装置の出力光の放射角度を所望の値とするように前記低屈折率領域を形成する工程を含むことを特徴とする半導体発光装置の製造方法である。
【選択図】 図9

Description

本発明は、半導体発光装置の製造方法に関し、特に、出力光が出射する端面近傍に低屈折率領域を有する半導体発光装置の製造方法に関する。
近年、例えば光通信等や光記憶媒体装置の分野において、光を発光するレーザダイオード(LD)等の半導体発光装置が用いられている。特に、CDやDVD等の光記憶媒体装置の光ピックアップ用途においては、光利用効率の改善のため、放射角度の低アスペクト化が求められる。図1は、放射角度について説明する図である。半導体レーザ60から出射した光は、半導体レーザを構成する基板の水平方向および垂直方向に広がって出射される。出射された出力光の強度は中心が最も大きく、中心から水平方向あるいは垂直方向に外れるほどその強度が小さくなる。そして、水平方向および垂直方向の出力光の強度が出力光の中心の光の強度の半分以上となる角度を、それぞれ水平放射角度θH、垂直放射角度θVという。放射角度の低アスペクト化は水平放射角度θHと垂直放射角度θVとの比率を1に近づけることである。
特許文献1には、放射角度の低アスペクト化を目的に、リッジ構造の半導体レーザの窓部におけるリッジ部とその両側の等価屈折率差を、窓部を除く利得領域におけるリッジ部とその両側の等価屈折率差より大きくする技術が開示されている。
特開2005−19679号公報
一般に、垂直放射角度θVは水平放射角度θHより大きいため、垂直放射角度θVを小さくすることが、放射角度の低アスペクト化に有効である。しかし、垂直放射角度θVを小さくするためには、クラッド層の屈折率を上げたり活性層の薄膜化を行う。このようにエピタキシャル層の構造を変えて、活性層近傍の垂直方向の光の閉じ込めを弱くすれば良い。しかし、これらは活性層の利得の減少を招いてしまう。これにより、しきい値キャリア密度が増加し、しきい値電流の増加や光出力−電流特性(L−I特性)の熱飽和等が生じてしまう。また、垂直放射角度θVをエピタキシャル層の構造により変更する方法は、放射角度の異なる要求毎に、エピタキシャル層の構造を変更することととなる。よって、放射角度の要求に応えるために時間を要してしまう。さらに、エピタキシャル層の膜厚がウエハ面内で異なると、放射角度がウエハ面内で変化してしまい、ウエハ内の半導体レーザの良品率が低下してしまう。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、放射角度の低アスペクト化可能、放射角度の要求に短時間で対応可能、またはウエハ内の良品率の向上可能な半導体発光装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、基板上に、第1導電型クラッド層、活性層および第1導電型と異なる第2導電型クラッド層が順次積層された化合物半導体層を形成する工程と、前記化合物半導体層内の導波路から出力光が出射する端面となるべき領域の前記導波路に、前記導波路の他の領域に比べ等価屈折率が小さい低屈折率領域を形成する工程と、を有し、前記低屈折率領域を形成する工程は、前記低屈折率領域の前記導光路の長手方向の幅を決定することで半導体発光装置の前記出力光の放射角度を所望の値とするように前記低屈折率領域を形成する工程を含むことを特徴とする半導体発光装置の製造方法である。本発明によれば、放射角度の低アスペクト化可能、放射角度の要求に短時間で対応可能、またはウエハ内の良品率の向上可能な半導体発光装置の製造方法を提供することができる。
本発明は、基板上に、第1導電型クラッド層、活性層および第2導電型クラッド層が順次積層された化合物半導体層を形成する工程と、前記化合物半導体層内の導波路から出力光が出射する端面となるべき領域の前記導波路に、前記導波路の他の領域に比べ等価屈折率が小さい低屈折率領域を形成する工程と、を有し、前記低屈折率領域を形成する工程は、前記低屈折率領域の前記導波路の長手方向の幅をウエハ内の複数の半導体発光装置で異ならせて前記低屈折率領域を形成する工程を含むことを特徴とする半導体発光装置の製造方法である。本発明によれば、放射角度の低アスペクト化可能、放射角度の要求に短時間で対応可能、またはウエハ内の良品率の向上可能な半導体発光装置の製造方法を提供することができる。
本発明は、基板上に、第1導電型クラッド層、活性層および第2導電型クラッド層が順次積層された化合物半導体層を形成する工程と、前記化合物半導体層内の導波路から出力光が出射する端面となるべき領域の前記導波路に、前記導波路の他の領域に比べ等価屈折率が小さい低屈折率領域を形成する工程と、を有し、前記低屈折率領域を形成する工程は、先行して製造した半導体発光装置の前記出力光の放射角度に基づき、前記低屈折率領域の前記導波路の長手方向の幅を変更し前記低屈折率領域を形成する工程を含むことを特徴とする半導体発光装置の製造方法である。本発明によれば、放射角度の低アスペクト化可能、放射角度の要求に短時間で対応可能、またはウエハ内の良品率の向上可能な半導体発光装置の製造方法を提供することができる。
上記構成において、前記半導体発光装置の前記出力光の放射角度を所望の値とする工程において、フォトマスクの選択により前記低屈折率領域の前記導光路の長手方向の幅を決定することを特徴とする構成とすることができる。この構成によれば、フォトマスクを選択することにより、簡単に低屈折率領域の導光路の長手方向の幅を決定することができる。
上記構成において、前記低屈折率領域を形成する工程は、異なる寸法のフォトマスクを用い前記低屈折率領域の前記導波路の長手方向の幅が異なるように前記低屈折率領域を形成する工程を含む構成とすることができる。この構成によれば、異なる寸法のフォトマスクを用いることにより、簡単に低屈折率領域の導光路の長手方向の幅を異なるように低屈折率領域を形成することができる。
上記構成において、前記低屈折率領域を形成する工程は、前記低屈折率領域となるべき領域に接するように酸化亜鉛と酸化シリコンを含有する膜を形成する工程と、前記酸化亜鉛の亜鉛を前記低屈折率領域となるべき領域の前記化合物半導体層に拡散する工程と、を含む構成とすることができる。
上記構成において、前記低屈折率領域を形成する工程は、前記低屈折率領域となるべき領域に不純物をイオン注入する工程を含む構成とすることができる。
上記構成において、前記低屈折率領域を形成する工程は、前記化合物半導体層を形成する工程において、前記低屈折率領域の前記化合物半導体層の少なくとも一部の層の膜厚が前記導波路の他の領域に比べ薄くなるように前記化合物半導体層を形成する工程を含む構成とすることができる。
上記構成において、前記基板は、その表面が(100)面から[111]方向または[1−1−1]方向に結晶面が傾斜しているオフ基板である構成とすることができる。
本発明によれば、放射角度の低アスペクト化、放射角度の要求に短時間での対応、またはウエハ内の良品率の向上が可能な半導体発光装置の製造方法を提供することができる。
まず、本発明の原理につき、発振波長が660nmであってリッジ部を有する半導体レーザを例に説明する。図2は半導体レーザの斜視図、図3(a)は図1のA−A断面図、図3(b)は図2のB−B断面図である。図2、図3(a)および図3(b)を参照に、n型GaAs基板10上に化合物半導体層20としてn型クラッド層12(第1導電型クラッド層)、活性層14、p型クラッド層16、中間層17およびp型コンタクト層18(第2グラッド型導電層)が設けられている。図3(a)を参照に、P型コンタクト層18、中間層17およびp型クラッド層16の一部が除去され窪み部37が設けられ、窪み部37の間にp型クラッド層16の一部、中間層17およびp型コンタクト層18からなるリッジ部36が設けられている。つまり、化合物半導体層20はリッジ部36を有する。p型コンタクト層18上には、p型コンタクト層18とオーミック接続する電極24が設けられている。図2および図3(b)を参照に、化合物半導体層20のB−B方向の端部には低屈折率領域30が設けられている。低屈折率領域30の導波路34方向の幅がWである。
図3(a)を参照に、活性層14は屈折率の低いn型クラッド層12およびp型クラッド層16に挟まれているため、化合物半導体層20を伝搬する光は、活性層14近傍に閉じ込められる。一方、リッジ部36下の活性層14近傍を伝搬する光に対する等価屈折率は、リッジ部36両側の窪み部37下の活性層14近傍を伝搬する光に対する等価屈折率より大きい。このため、活性層14近傍を伝搬する光はリッジ部36下の活性層14近傍に閉じ込められる。活性層14近傍を伝搬する光を閉じ込める部分を導波路34という。また、リッジ部36は導波路34を形成するための化合物半導体層20に形成された凸部である。電極24と基板10との間に電流を流すことにより、活性層14で発光した光は、前述のように導波路34に閉じ込められる。図3(b)を参照に、導波路34内の光は化合物半導体層20の両側の端面26および28で反射される。このようにして、導波路34内で誘導放出された光はレーザ光として、前記端面から出力光として出射される。
低屈折率領域30は化合物半導体層20に例えばZn等が拡散した層であり、半導体レーザの波長660nmに対し透明である。そして、化合物半導体層20内の導波路34の低屈折領域の他の領域に比べ等価屈折率が小さい。ここで、等価屈折率とは、導波路34を伝搬する光が感じる屈折率のことである。
図4(a)は、この半導体レーザの低屈折率領域30の幅Wに対する水平放射角度θHおよび垂直放射角度θVを測定した結果を示す図である。水平放射角度θHはWが10から20nmに変化させても一定であるが、垂直放射角度θVはWが10から20nmに変化すると小さくなる。図4(b)は、半導体レーザの低屈折率領域30の幅Wに対する水平放射角度θHおよび垂直放射角度θVを計算した結果である。図4(a)と同様に、水平放射角度θHはWが変化してもほぼ一定であるが、垂直放射角度θVはWが変化すると小さくなる。このように、Wにより垂直放射角度θVが変化するのは以下の理由による。図3(b)のように導波路34内の光は低屈折率領域30内ではその幅が広くなる。光の幅が広くなると、出射端面22から出射される出力光の出射角度は小さくなる。よって、垂直放射角度θVは小さくなる。一方、導光路34の水平方向は光の閉じ込めが垂直方向より弱く、導波路34は水平方向に広がっている。このため、低屈折率領域30内で導波路34が広がった場合、導波路34の広がりはさほど大きくない。よって、水平放射角度θHは低屈折率領域30の幅Wにあまり影響されない。このように、垂直放射角度θVが低屈折率領域30の幅Wに大きく依存する現象を用いた本発明の実施例につき説明する。
実施例1は低屈折率領域をZnの拡散によって形成し、低屈折率領域30の幅Wをウエハ面内で異なるように形成する例である。図5(a)から図7(c)を用い、実施例1に係る半導体レーザの製造方法について説明する。図5(a)から図6(c)は図2のB−B断面に相当する図である。図5(a)を参照に、n型GaAs基板10上に、MOCVD法を用い、化合物半導体層20として、AlGaInP層からなるn型グリット層12、InGaP/AlGaInPのMQW(多重量子井戸)からなる活性層14、AlGaInP層からなるp型クラッド層16、InGaPからなる中間層17およびGaAs層からなるZnをドープしたp型コンタクト層18を成長する。つまり、基板10上にn型クラッド層12(第1導電型クラッド層)、活性層14およびp型クラッド層16(第2導電型クラッド層)が順次積層された化合物半導体層20を形成する。第1導電型と第2導電は、異なる導電型であれば良く、p型GaAs基板を用い、第1導電型がp型、第2導電型がn型であってもよい。
図5(b)を参照に、p型コンタクト層18上に接して酸化シリコン膜22を、例えばCVD法を用いて形成する。酸化シリコン膜22上に、低屈折率領域となるべき領域50に開口部42を有するフォトレジスト40を形成する。フォトレジス40の開口部42の形成は、レチクル等のフォトマスクを用い露光現像技術を用いて行う。ここで、領域50は、出力光が出射する端面となるべき面Tの近傍に設けられている。領域52は、低屈折率領域となるべき領域以外の領域である。図5(c)を参照に、フォトレジスト42をマスクに酸化シリコン膜22およびp型コンタクト層18をエッチングする。このとき、GaAs層をInGaP層に対し、選択的にエッチングすることにより、中間層17でエッチングを停止することができる。
図6(a)を参照に、フォトレジスト42を除去し、酸化シリコン膜22上および開口部42底面の中間層17上に、例えば蒸着法を用い酸化亜鉛膜および酸化シリコン膜からなる拡散ソース層32を形成する。拡散ソース32上に酸化シリコン膜33を形成し、拡散ソース32を覆う。図6(b)を参照に、熱処理することにより拡散ソース層32のZnを化合物半導体層20内に拡散させる。これにより、化合物半導体層20内の導波路34から出力光が出射する端面26となるべき領域Tの近傍(すなわち端面26となるべき領域Tを含む領域50)の導波路34に、導波路34の他の領域52に比べ等価屈折率が小さい低屈折率領域30を形成する。
図7(a)から図7(c)は図3のA−A断面に相当する図である。図7(a)を参照に、酸化シリコン膜33および酸化シリコン膜22を除去する。図7(b)を参照に、フォトレジストまたは絶縁膜をマスクに化合物半導体層20にp型クラッド層16に達する窪み部37を形成する。これにより窪み部37の間にリッジ部36が形成される。図7(c)を参照に、リッジ部36の最上層のp型コンタクト層18上にTi、Mo、Auからなる電極24を形成する。図6(c)を参照に、端面となる面Tで基板10および化合物半導体層20を劈開する。以上により半導体レーザが完成する。なお、図2を参照に、半導体レーザの基板10は、その表面が(100)面から[111]方向または[1−1−1]方向に結晶面が傾斜しているオフ基板を用いることができる。
図8(a)は、実施例1に係る半導体レーザを製造したウエハを示す図である。図5(b)において、低屈折率領域30の幅Wが15μmとなるような開口部42を有するフォトマスクを使用した場合、例えば垂直放射角度θVはウエハの左側A、中心Bおよび右側Cでそれぞれ17°、18°および19°となる。このように、垂直放射角度θVがウエハ面内で異なるのは、化合物半導体層20を成長する際の各層の膜厚等のウエハ面内の分布に起因する。そこで、図5(b)の工程において、図8(b)のように、低屈折率領域30の幅WがA、BおよびCでそれぞれ10μm、15μmおよび20μmとなるような異なる寸法のパターンを有するフォトマスクを用いて、フォトレジスト40の開口部42を形成する。このように、低屈折率領域30の幅Wを調整することにより、垂直放射角度θVのウエハ面内分布を抑えるように補正することができる。図8(b)では、A、BおよびCにおける垂直放射角度θVは18°となり、垂直放射角度θVのウエハ面内分布が小さくなる。
このように、実施例1においては、低屈折率領域30の導波路34の長手方向の幅Wをウエハ内の複数の半導体レーザで異ならせて低屈折率領域30を形成する。図8(a)のように化合物半導体層20の例えば膜厚のウエハ面内分布に起因した垂直放射角度θVのウエハ面内分布がある場合、図8(b)のように低屈折率領域30の幅Wをウエハ面内で異ならせることにより、化合物半導体層20の例えば膜厚のウエハ面内分布に起因した垂直放射角度θVのウエハ面内分布を補償することができる。よって、垂直放射角度θVのウエハ面内分布が小さくなり、半導体レーザの良品率を向上させることができる。特に、大口径ウエハを使用した場合は、良品率の向上に特に有効である。
また、図8(b)のように、異なる寸法のフォトマスクを用い低屈折率領域30の導光路の長手方向の幅Wが異なるように低屈折率領域30を形成する。このように、異なる寸法のフォトマスクを用いることにより、簡単に幅Wが異なるように低屈折率領域30を形成することができる。
さらに、図6(a)のように、低屈折率領域30となるべき領域50に接するように酸化亜鉛と酸化シリコンを含有する膜を形成する。図6(b)のように、酸化亜鉛の亜鉛を低屈折率領域となるべき領域50の化合物半導体層20に拡散する。このようにして、低屈折率領域30を形成することができる。
実施例2は、先行して製造した半導体レーザの出力光の放射角度に基づき、低屈折率領域30の幅Wを変更し前記低屈折率領域を形成する例である。実施例1と同じ部材は同じ符号を付し説明を省略する。図9は実施例2に係る半導体レーザの製造方法を示すフローチャートである。図5(a)と同様に、基板10上に化合物半導体層20を形成する(ステップS10)。ステップS10において、同時に成長したウエハ、同じ条件で成長したウエハまたはウエハの一部を用い、図5(b)から図6(b)で説明した工程を行い低屈折率領域30を形成する(ステップS12)。このとき、図5(b)のフォトレジスト40の開口部42は、図6(b)で形成された低屈折率領域30の幅Wが所定の幅となるように形成される。図6(c)から図7(c)で説明した工程を行い、先行して半導体レーザを製造する(ステップS14)。
先行して作製した半導体レーザの放射角度を測定する(ステップS16)。放射角度が所定の規格内かを判定する(ステップS18)。Yesの場合、残りのウエハに対し、図5(b)から図6(b)の工程を行い、ステップS12と同じ低屈折率領域30の幅W(つまり所定の幅)で低屈折率領域30を形成する(ステップS20)。ステップS18においてNoの場合、放射角度に応じ低屈折率領域30の幅Wを変更し、低屈折率領域30を形成する(ステップS22)。例えば、垂直放射角度θVが規格値に対して大きい場合は、幅Wを広くする。垂直放射角度θVが規格値に対して小さい場合は、幅Wを狭くする。ステップS14と同様に、半導体レーザを作製する(ステップS24)。以上により実施例2に係る半導体レーザが完成する。
実施例2においては、ステップS12およびS14で先行して製造した半導体レーザの出力光の放射角度(例えば垂直放射角度θV)に基づき、低屈折率領域30の幅Wを変更し低屈折率領域30を形成する。これにより、例えば、同時あるいは同じ条件で成長したウエハを用い製造した半導体レーザの放射角度に基づき低屈折率領域30の幅Wを調整することで、化合物半導体層20の成長に起因した放射角度のばらつきを抑制することができる。
実施例1、実施例2によれば、出力光の放射角度の制御を、低屈折率領域30の幅Wにより行う。例えば、実施例2を用いて、化合物半導体層20を成長したウエハを準備しておき、放射角度の要求により、要求される半導体レーザの数によりウエハの枚数を決定し、低屈折率領域30の幅Wを変更し半導体レーザを製造することができる。また、複数の放射角度の要求がある場合、実施例1を用いて、1つのウエハ内に異なる幅Wで低屈折率領域30を形成し半導体レーザを製造することもできる。これにより、放射角度の要求に対し、基板10にエピタキシャル層である化合物半導体層20の成長を行う必要がなく、また、化合物半導体層20の膜厚等を合わせこむ必要がない。よって、放射角度の要求に対し、短時間で半導体レーザを製造することが可能となる。また、実施例1、実施例2においては、低屈折率領域30の幅Wを決定することで垂直放射角度θVを所望の値にする場合を例に説明した。垂直放射角度θVを小さくすることで放射角度の低アスペクト化が可能であり、実施例1および実施例2は、放射角度の低アスペクト化あるいは放射角度のアスペクトを所望の値とするために用いることもできる。実施例1および実施例2は、垂直放射角度θVを制御する例であったが、垂直放射角度θV以外の放射角度の制御を低屈折率領域30幅Wを用いて行っても良い。
実施例3は低屈折率領域30をイオン注入法で形成する例である。実施例1と同じ部材は同じ符号を付し説明を省略する。実施例3においては、実施例1の図5(c)までの工程を行った後、図10を参照に、フォトレジスト40をマスクに領域50の化合物半導体層20に不純物としてシリコンイオンSiをイオン注入する。フォトレジスト40を除去し、熱処理することにより低屈折率領域30を形成する。実施例1の図6(c)から図7(c)と同じ工程を行う。これにより、半導体レーザが完成する。実施例1および実施例2に係る半導体レーザの製造方法における低屈折率領域30の形成は実施例3のようにイオン注入法を用い行うこともできる。
実施例4は、低屈折率領域の化合物半導体層の少なくとも一部の層の膜厚が他の領域に比べ薄くなるように半導体レーザを製造する例である。図11(a)から図11(c)は図13のA−A断面に相当する図である。図11(a)を参照に、n型GaAs基板10上に化合物半導体層の一部であるn型クラッド層12を成長する。図12を参照に、n型クラッド層12上に成長防止マスク44を形成する。成長防止マスク44は例えば酸化シリコン膜等の絶縁膜であり、例えばCVD法により形成する。成長防止マスク44は導波路となるべき領域の両側に設ける。低屈折率領域となるべき領域50の成長防止マスク44の導波路の幅方向の幅L1は、その他の領域52の幅L2より狭くする。図11(b)を参照に、基板10上にMQWの活性層14、p型クラッド層16およびp型コンタクト層18を成長する。このとき、成長防止マスク44上にはこれらの層は成長されない。成長防止マスク44を除去する。これにより、成長防止マスク44を形成した領域に窪み部38を有する化合物半導体層20が形成される。図11(c)を参照に、実施例1の図7(b)と同様に、リッジ部36の両側にp型クラッド層16に達する窪み部37を形成する。図7(c)と同様に、電極24を形成し半導体レーザが完成する。
図13はこの半導体レーザの斜視図、図14は図13のB−B断面図である。実施例1と同じ部材は同じ符号を付し説明を省略する。図13を参照に、リッジ部36の両側には窪み部37がp型クラッド層16まで設けられ、窪み部37の外側に窪み部38が設けられている。図12において、低屈折率領域となるべき領域50の成長防止マスク44の幅L1がその他の領域52の幅より狭い。このため、窪み部38の低屈折率領域となるべき領域50の幅(導波路34の幅方向の幅)は、その他の領域52の幅より狭い。このため、図14を参照に、低屈折率領域30のn型クラッド層12上に再成長した活性層14、P型クラッド層16およびp型コンタクト層18の膜厚は、その他の領域52よりも薄く成長される。よって、低屈折率領域30の等価屈折率はその他の領域52より小さくなる。このように、実施例1および実施例2に係る半導体レーザの製造方法における低屈折率領域30の形成は、実施例4のように、低屈折率領域30の化合物半導体層20の少なくとも一部の層14、16および18の膜厚が導波路34の他の領域52に比べ薄くなるように形成することもできる。なお、実施例1では図3(b)のように、出力光が出射する端面26および他の端面28の近傍に低屈折率領域30を設けているが、実施例4のように、出射する端面にのみ低屈折率領域30を設けても良い。また、実施例4においても、実施例1の図8(b)と同様に低屈折率領域30の幅を調整することにより面内分布を補正することもできる。
実施例1から実施例4は、半導体発光装置としてリッジ部36を有する半導体レーザを例に説明したが、本発明は、例えば実屈折率ガイド型レーザ、ロストガイド型レーザおよびゲイン・ガイド型レーザ等、その他の半導体レーザにも適用できる。また、実施例1から実施例4は660nmの波長を有する半導体レーザの例を説明したが、本発明は、光記憶媒体装置に用いられる可視光レーザ、光通信に用いられる例えば1.3μm、1.55μmの波長を有するレーザ等、全ての波長の半導体レーザに適用することができる。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
図1は半導体レーザの放射角度を説明するための図である。 図2は実施例1に係る製造方法で製造した半導体レーザの斜視図である。 図3(a)および図3(b)はそれぞれ図2のA−A断面図およびB−B断面図である。 図4(a)および図(b)は水平放射角度および垂直放射角度の低屈折率領域依存を示す図であり、図4(a)は測定値、図4(b)は計算値である。 図5(a)から図5(c)は実施例1に係る半導体レーザの製造方法を示す断面図(その1)である。 図6(a)から図6(c)は実施例1に係る半導体レーザの製造方法を示す断面図(その2)である。 図7(a)から図7(c)は実施例1に係る半導体レーザの製造方法を示す断面図(その3)である。 図8(a)および図8(b)は実施例2の半導体レーザの製造方法を示す図である。 図9は実施例2に係る半導体レーザの製造方法を示すフローチャートである。 図10は実施例3に係る半導体レーザの製造方法を示す断面図である。 図11(a)から図11(c)は実施例4に係る半導体レーザの製造方法を示す断面図である。 図12は実施例4に係る半導体レーザの製造方法を示す上面図である。 図13は実施例4に係る製造方法で製造した半導体装置の斜視図である。 図14は図13のB−B断面図である。
符号の説明
10 GaAs基板
12 n型クラッド層
14 活性層
16 p型クラッド層
17 中間層
18 p型コンタクト層
20 化合物半導体層
24 電極
30 低屈折率領域
32 拡散ソース
34 導波路
36 リッジ部
37 窪み部
38 窪み部
44 成長防止マスク
50 低屈折率領域となるべき領域
52 その他の領域

Claims (9)

  1. 基板上に、第1導電型クラッド層、活性層および第1導電型と異なる第2導電型クラッド層が順次積層された化合物半導体層を形成する工程と、
    前記化合物半導体層内の導波路から出力光が出射する端面となるべき領域の前記導波路に、前記導波路の他の領域に比べ等価屈折率が小さい低屈折率領域を形成する工程と、を有し、
    前記低屈折率領域を形成する工程は、前記低屈折率領域の前記導光路の長手方向の幅を決定することで半導体発光装置の前記出力光の放射角度を所望の値とするように前記低屈折率領域を形成する工程を含むことを特徴とする半導体発光装置の製造方法。
  2. 基板上に、第1導電型クラッド層、活性層および第2導電型クラッド層が順次積層された化合物半導体層を形成する工程と、
    前記化合物半導体層内の導波路から出力光が出射する端面となるべき領域の前記導波路に、前記導波路の他の領域に比べ等価屈折率が小さい低屈折率領域を形成する工程と、を有し、
    前記低屈折率領域を形成する工程は、前記低屈折率領域の前記導波路の長手方向の幅をウエハ内の複数の半導体発光装置で異ならせて前記低屈折率領域を形成する工程を含むことを特徴とする半導体発光装置の製造方法。
  3. 基板上に、第1導電型クラッド層、活性層および第2導電型クラッド層が順次積層された化合物半導体層を形成する工程と、
    前記化合物半導体層内の導波路から出力光が出射する端面となるべき領域の前記導波路に、前記導波路の他の領域に比べ等価屈折率が小さい低屈折率領域を形成する工程と、を有し、
    前記低屈折率領域を形成する工程は、先行して製造した半導体発光装置の前記出力光の放射角度に基づき、前記低屈折率領域の前記導波路の長手方向の幅を変更し前記低屈折率領域を形成する工程を含むことを特徴とする半導体発光装置の製造方法。
  4. 前記半導体発光装置の前記出力光の放射角度を所望の値とする工程において、フォトマスクの選択により前記低屈折率領域の前記導光路の長手方向の幅を決定することを特徴とする請求項1記載の半導体発光装置の製造方法。
  5. 前記低屈折率領域を形成する工程は、異なる寸法のフォトマスクを用い前記低屈折率領域の前記導波路の長手方向の幅が異なるように前記低屈折率領域を形成する工程を含むことを特徴とする請求項2記載の半導体発光装置の製造方法。
  6. 前記低屈折率領域を形成する工程は、前記低屈折率領域となるべき領域に接するように酸化亜鉛と酸化シリコンを含有する膜を形成する工程と、前記酸化亜鉛の亜鉛を前記低屈折率領域となるべき領域の前記化合物半導体層に拡散する工程と、を含むことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項記載の半導体発光装置の製造方法。
  7. 前記低屈折率領域を形成する工程は、前記低屈折率領域となるべき領域に不純物をイオン注入する工程を含むことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項記載の半導体発光装置の製造方法。
  8. 前記低屈折率領域を形成する工程は、前記化合物半導体層を形成する工程において、前記低屈折率領域の前記化合物半導体層の少なくとも一部の層の膜厚が前記導波路の他の領域に比べ薄くなるように前記化合物半導体層を形成する工程を含むことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項記載の半導体発光装置の製造方法。
  9. 前記基板は、その表面が(100)面から[111]方向または[1−1−1]方向に結晶面が傾斜しているオフ基板であることを特徴とする請求項1から8のいずれか一項記載の半導体発光装置の製造方法。
JP2006010789A 2006-01-19 2006-01-19 半導体発光装置の製造方法 Pending JP2007194390A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006010789A JP2007194390A (ja) 2006-01-19 2006-01-19 半導体発光装置の製造方法
TW095149181A TWI321885B (en) 2006-01-19 2006-12-27 Fabrication method of semiconductor luminescent device
CNA2007100013092A CN101005193A (zh) 2006-01-19 2007-01-09 半导体发光器件的制造方法
US11/651,488 US7629187B2 (en) 2006-01-19 2007-01-10 Fabrication method of semiconductor luminescent device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006010789A JP2007194390A (ja) 2006-01-19 2006-01-19 半導体発光装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007194390A true JP2007194390A (ja) 2007-08-02
JP2007194390A5 JP2007194390A5 (ja) 2008-06-26

Family

ID=38263749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006010789A Pending JP2007194390A (ja) 2006-01-19 2006-01-19 半導体発光装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7629187B2 (ja)
JP (1) JP2007194390A (ja)
CN (1) CN101005193A (ja)
TW (1) TWI321885B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8026994B2 (en) 2006-02-20 2011-09-27 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display device having members for preventing shifting of the light guide plate and method of assembling the same
JP2014089403A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体光素子を作製する方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110277731B (zh) * 2018-03-15 2020-09-25 山东大学 一种iii-v族硅基低折射率缝隙结构dbr激光器及集成方法
TWI699938B (zh) * 2018-08-08 2020-07-21 晶智達光電股份有限公司 雷射元件及其裝置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02130813A (ja) * 1988-11-10 1990-05-18 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH04296081A (ja) * 1991-03-25 1992-10-20 Mitsubishi Electric Corp 可視光半導体レーザ
WO1998048464A1 (fr) * 1997-04-24 1998-10-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Element piezo-electrique a couche mince
JP2002368335A (ja) * 2001-06-05 2002-12-20 Ricoh Co Ltd 半導体レーザ素子およびその作製方法および半導体レーザアレイおよび光通信システムおよび光インターコネクションシステムおよび光ピックアップシステムおよび電子写真システム
JP2005019679A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ素子
JP2005033077A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ装置
JP2005317572A (ja) * 2004-04-26 2005-11-10 Eudyna Devices Inc 半導体装置およびその製造方法
JP2007088188A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多波長半導体レーザ装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02130813A (ja) * 1988-11-10 1990-05-18 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH04296081A (ja) * 1991-03-25 1992-10-20 Mitsubishi Electric Corp 可視光半導体レーザ
WO1998048464A1 (fr) * 1997-04-24 1998-10-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Element piezo-electrique a couche mince
JP2002368335A (ja) * 2001-06-05 2002-12-20 Ricoh Co Ltd 半導体レーザ素子およびその作製方法および半導体レーザアレイおよび光通信システムおよび光インターコネクションシステムおよび光ピックアップシステムおよび電子写真システム
JP2005019679A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ素子
JP2005033077A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ装置
JP2005317572A (ja) * 2004-04-26 2005-11-10 Eudyna Devices Inc 半導体装置およびその製造方法
JP2007088188A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多波長半導体レーザ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8026994B2 (en) 2006-02-20 2011-09-27 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display device having members for preventing shifting of the light guide plate and method of assembling the same
JP2014089403A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体光素子を作製する方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101005193A (zh) 2007-07-25
TWI321885B (en) 2010-03-11
US20070166961A1 (en) 2007-07-19
US7629187B2 (en) 2009-12-08
TW200729657A (en) 2007-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007036298A (ja) 半導体発光素子
KR20020064521A (ko) P형 전극과 활성층 사이에 효과적인 정공 확산을 위한스페이서를 구비하는 GaN 면 발광 레이저 다이오드 및그 제조 방법
US7016386B2 (en) Semiconductor laser device
JP4472278B2 (ja) 半導体レーザ素子
CN102412505B (zh) 制造半导体激光器的方法
JP3191784B2 (ja) 回折格子の製造方法及び半導体レーザの製造方法
US7405421B2 (en) Optical integrated device
US7778299B2 (en) Semiconductor laser
JP2007194390A (ja) 半導体発光装置の製造方法
CN111129945B (zh) 整片制作省隔离器边发射激光器芯片的方法
JP2010034267A (ja) ブロードエリア型半導体レーザ素子、ブロードエリア型半導体レーザアレイ、レーザディスプレイおよびレーザ照射装置
KR100682426B1 (ko) 반도체 레이저장치
US7298769B2 (en) Semiconductor laser
JP2009105184A (ja) 窒化物系半導体レーザ素子とその製造方法
JP4690206B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20080310472A1 (en) Laser diode chip and its production method
JP2023124651A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
KR20060052616A (ko) 반도체 레이저
US6717186B2 (en) Semiconductor laser device
JP2009135148A (ja) 半導体発光装置の製造方法
JP2007013100A (ja) 半導体レーザ
JP2010287738A (ja) 半導体発光素子
KR100736600B1 (ko) 질화물 반도체 레이저 다이오드 제조 방법
JP2004031827A (ja) 分布帰還型半導体レーザ
JP2009094548A (ja) 半導体レーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080508

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110315