[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2006240938A - フッ素修飾2層カーボンナノチューブ - Google Patents

フッ素修飾2層カーボンナノチューブ Download PDF

Info

Publication number
JP2006240938A
JP2006240938A JP2005060958A JP2005060958A JP2006240938A JP 2006240938 A JP2006240938 A JP 2006240938A JP 2005060958 A JP2005060958 A JP 2005060958A JP 2005060958 A JP2005060958 A JP 2005060958A JP 2006240938 A JP2006240938 A JP 2006240938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorine
dwcnt
carbon nanotube
walled carbon
modified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005060958A
Other languages
English (en)
Inventor
Morinobu Endo
守信 遠藤
Ryugan Kin
隆岩 金
Takuya Hayashi
卓哉 林
Hidekazu Higashihara
秀和 東原
Fujio Okino
不二雄 沖野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinshu University NUC
Original Assignee
Shinshu University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinshu University NUC filed Critical Shinshu University NUC
Priority to JP2005060958A priority Critical patent/JP2006240938A/ja
Publication of JP2006240938A publication Critical patent/JP2006240938A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 フッ素化による機能と、単層(SW)CNTの優れた機能とを併せもつフッ素修飾2層カーボンナノチューブを提供する。
【解決手段】 本発明に係るフッ素修飾2層カーボンナノチューブは、2層カーボンナノチューブの外側チューブがフッ素によって修飾されていることを特徴とする。表層がフッ素化されていることにより樹脂等の材料とのなじみがよく、優れた複合材料とすることができる。また、導電性、熱伝導性、強度にも優れ、電気二重層キャパシタの電極材料、リチウム一次電池の正極材料、ナノワイヤ等、種々の電子、電気デバイスに適用することができる。
【選択図】 図6

Description

本発明は、フッ素修飾2層カーボンナノチューブに関する。
カーボンナノチューブ(CNT)をフッ素で修飾したフッ素化カーボンナノチューブは知られている(特開2003−306320等)。
特開2003−306320
フッ素化カーボンナノチューブは、潤滑性が良好で、摺動材の原料等として好適に利用でき、あるいはリチウム一次電池の正極材に用いて優れた性質を発揮する。
ところで、一般的に、CNT等の炭素繊維をフッ素化するには、上記特許文献1に記載されているように、500℃程度の高温条件下で反応を起こさせる必要があるとされている。
しかしながら、例えば単層CNT(SWCNT)の場合、500℃程度の高温化でフッ素化を行うと、白っぽい粉状となってしまい、強度、導電性、熱伝導性などのCNT本来もつ機能が失われてしまうという課題がある。
本発明の目的は、フッ素化による機能と、単層(SW)CNTの優れた機能とを併せもつフッ素修飾2層カーボンナノチューブを提供するにある。
本発明に係るフッ素修飾2層カーボンナノチューブは、2層カーボンナノチューブの外側チューブがフッ素によって修飾されていることを特徴とする。
発明者等は、フッ素化を200℃程度の低温でも行えることを見出した。このような低温でフッ素化を行うことにより、中部形態を維持するとともに、外側チューブのみフッ素修飾され、内側チューブはほとんど影響を受けず、単層CNTの優れた機能を維持していることがわかった。
すなわち、内側チューブがフッ素によって修飾されていないことを特徴とする。
また、外側チューブのフッ素化比:F/Cが0.1〜0.5であることを特徴とする。
また、内側チューブが単層カーボンナノチューブの機能を維持していることを特徴とする。
本発明によれば、フッ素化による機能と、単層(SW)CNTの優れた機能とを併せもつフッ素修飾2層カーボンナノチューブを提供できる。したがって、表層がフッ素化されていることにより樹脂等の材料とのなじみがよく、優れた複合材料とすることができる。また、内側チューブが単層CNTの機能を維持していることにより、導電性、熱伝導性、強度にも優れ、電気二重層キャパシタの電極材料、リチウム一次電池の正極材料、ナノワイヤ等、種々の電子、電気デバイスに適用することができる。
以下本発明における最良の実施の形態を詳細に説明する。
本発明は、2層カーボンナノチューブ(double-walled carbon nanotube : DWCNT)のフッ素修飾に関するものであり、フッ素原子はDWCNTの2層構造を破壊することなく、選択的にその外側チューブを修飾する。そこでのフッ素修飾DWCNTの化学量論的組成はCF0.30である。
2層カーボンナノチューブ:Double-walled carbon nanotubes(DWCNT)は2本の同心円筒で構成しており、非常に多くの科学者から注目されている。なぜならSWCNT(single-walled carbon nanotubes)と比較した場合、熱的に化学的に、そして機械的にも優れているからである。さらにはSWCNTのように、DWCNTも細い直径(2nm以下)を有することから量子細線としての振る舞いが起こると期待されている。
しかしカーボンナノチューブの応用を制限している技術的要因は、気相成長法によって製造した場合、典型的なSWCNTの場合と同様に、多数本が束となったバンドル状をなしていることであり、その機能を発揮させるためには、この束状となっているDWCNTを1本づつにほぐす必要がある。
それらのことから、最近ではカーボンナノチューブを化学修飾して、束状となっているカーボンナノチューブを1本づつにほぐす研究が活発に行われている。数々の手法の中でカーボンナノチューブの化学修飾法の強力なツールとしてフッ素化がある。SWCNTのフッ素化はその分散性、電子状態、チューブ長の制御などを可能としている。
本実施の形態では、DWCNTをフッ素原子により200℃程度の低温でフッ素化した。もちろん、フッ素化は200℃に限定されるものではない。このフッ素化したDWCNTをX線光電子分光分析(XPS)、高分解能透過型電子顕微鏡(HR-TEM)、ラマン分光分析により構造解析を行ったところ、フッ素原子が選択的にDWCNTの外側チューブをフッ素修飾し、DWCNTの内側チューブは影響を受けずに残っていることが判明した。
外側チューブがフッ素によって修飾されることから、樹脂等との複合材にした場合、樹脂とのなじみ、密着性に優れるというフッ素化による機能が発揮される。また、内側チューブがフッ素化の影響をほとんど受けず、したがってSWCNTがそのまま残存しているような状況となり、SWCNTの優れた性質、すなわち、導電性、熱伝導性、高強度の特性が維持される。すなわち、フッ素化による機能と、単層(SW)CNTの優れた機能とを併せもつフッ素修飾2層カーボンナノチューブが得られる。
DWCNTの製法は種々報告されている。一般的には、DWCNTは、CCVD(Catalytic Chemical Vapor Deposition)法により生成することができる。
本実施の形態では、DWCNTの作製は、横型反応炉を使用し、炉心中央部にFe/MgO、炉心入り口側にはMo/Al2O3を配置した。Ar雰囲気中で875℃まで昇温し、後に炭素源(CH4+Ar : 1:1)を200cc/minで10分間流した。そこで生成されたサンプルを2段階の精製処理を施した。すなわち、酸(HCl)処理をして、サポート触媒(MgO)を除去し、次いで500℃の空気酸化により化学的に活性であるSWCNT(僅かに生成している)やアモルファスカーボンを除去し、DWCNTを作製した。
注意深いHR-TEM観察によりDWCNTの純度(割合)が95%でバンドル状態であることを確認した。高純度DWCNTのフッ素化条件は以下の通りである。前処理として、DWCNTに含まれる残存酸素ガスや水蒸気を除去するために200℃で数時間真空処理を行った。その処理されたDWCNTを1気圧(atm)のフッ素ガスが挿入された反応チャンバーで200℃、5時間フッ素修飾(F−DWCNT)を施すことを基本操作とする。
熱電対を備えた内容積約360 mLのNi金属反応容器に、DWCNTを19.6mgのせたNi金属製ボートを設置した。反応容器内を密閉し0.01-0.030torrに減圧し、その後外部ヒーターを取り付け200℃まで加熱し一晩真空乾燥を行った。ヒーターを調整し反応温度を200℃とし、フッ素ガスをゆっくり導入した。1気圧に達するまで15分を要した。このとき反応による反応容器内の温度上昇は16℃であった。この状態で5時間反応を行った。反応終了後容器内を室温付近まで冷却した後、アルゴンガスで内部を十分に置換し、反応容器を開放しボート上の黒色粉末:フッ素修飾2層カーボンナノチューブ(F−DWCNT)約20 mgを回収した。
得られたF−DWCNTのXPS測定(Ulvac-phi社製 model 5600, non-monochoromatized Mg Kα:1253.6eV)、Arイオンレーザー線を用いたラマン分光分析(Kaiser Hololab 5000system)、加速電圧200kVによるHR-TEM観察(JEOL JEM-2010FEF)によりフッ素修飾したDWCNTの構造解析を行った。
図1に未処理及びF−DWCNTのC1sスペクトルを示した。284.9eVの強いC1sピークは炭素sp2結合に起因し、弱いピークである288.9eVは炭素がフッ素原子と共有結合したことを示す炭素sp3結合に起因する。図2では、フッ素化により共有C-F結合(687.75eV)によるピークが出ることを示している。F−DWCNT(CF0.30)の化学論的組成はC1sピークの積算強度をF1sピークの積算強度の割り算により決定した。
図1のF200の二つのC1sの積算強度(C1s288.9/C1sall=0.32)の比とF1sピーク(F/Cの比:0.30)の一致はフッ素がDWCNTの外側チューブをフッ素修飾し、内側チューブは影響を受けていないこと間接的に示す。一般的にフッ素修飾ナノチューブは低導電性を示すことが知られており、その結合エネルギーの決定はXPS測定中に帯電効果による補正をしなければならない。しかし今回のF−DWCNTはそのような帯電効果がなかった。このことは大きな導電性低下がなかったことを指し、DWCNTの内側チューブが影響をうけなかったと予想できる。
低倍TEM観察による図3によると、上記DWCNTは主にバンドル状態で存在し、そのバンドルサイズは10-50nmであり、典型的なその断面は6角形にパッキングされた構造をしている(図4参照)。フッ素修飾による独特な構造変化は見られなかった(図5)。注目すべき点はHR-TEMによる高倍観察で2層円筒構造がはっきり見える点である(図6)。さらには6角形にパックされたチューブが乱されており、これはDWCNTの外層にフッ素原子が化学的に導入されたからである。
ラマン分光分析はカーボンナノチューブの解析に広く使用されている。なぜならラマン散乱はチューブの構造やその直径に敏感だからである。低周波数領域における未処理のDWNTとF-DWNTのラマンスペクトルを図7に示した。その低周波数領域はRBMと呼ばれ、チューブの直径に反比例することが知られている。約250cm-1以上に現れるラマン線(DWCNTの内側チューブと一致する)と250cm-1以下のラマン線(DWCNTの外側チューブ)が未処理のDWCNTでは得られる。チューブ径(図7)に数値を挿入した)はRBM周波数をもとに計算した。そこで用いた計算式はωrbm=234/dt+10, dt=tube diameter(nm),ωrbm=RBM frequency(cm-1)である。
未処理のDWCNTは2つの径の組み合わせがあることが分かる;(内側のチューブ:外側のチューブ)=(0.7nm:1.3nm)、(0.9nm:1.58nm)である。F−DWCNTでは内側チューブである270cm-1と324cm-1は変化しないが、外側チューブによるRBMが明らかに減少している点と、HR-TEM観察によるF−DWCNTが2層構造をしていることがはっきりと分かっていることを考慮すると、内層は構造的に変化していないことが納得できる。外側チューブは内側チューブへのフッ素ガスによる化学的攻撃からの保護層の役割を果たし、内側チューブは影響を受けずに残ることを示している。
図8は未処理のDWCNTとフッ素修飾したものの高周波数領域におけるラマンスペクトルである。フッ素修飾を通し、1590cm-1のGバンド(E2g2モード)の少しの減少と、1346cm-1のDバンド(欠陥モード)の高強度化といった変化が見られた。そこでのR値(Dバンドの強度をGバンドの強度で割ったもの)の大幅な増強はDWCNTへのフッ素の化学修飾がフッ素修飾SWCNTのようなsp3混成軌道によるDWCNT外側チューブの構造歪を引き起こしたといえる。F−DWCNTのR値(R=0.45)がフッ素化SWCNT(R=0.85,DWCNTと同じ条件でフッ素化したもの)より低R値であることは、DWCNTの内側チューブがフッ素修飾されていないことを改めて指し示している。
要約すると、フッ素ガスを200℃で5時間、DWCNTと直接反応させることによりDWCNTの外層だけをフッ素修飾することに成功した。XPS解析をもとにF−DWCNTの化学量論的組成はCF0.30であるが、HR-TEM観察によるとフッ素修飾した後も2層構造を保っている。一部のRBMの減少とDバンドの高強度化はDWCNTの外側チューブから起因しており、それはsp3混成軌道の導入により、チューブ断面が幾何学的変化を受けたからである。これらのことから、フッ素修飾はSWCNTからDWCNTを区別する重要なツールとなることがわかる。更にDWCNTはSWCNTよりも構造が安定であることから、200℃のフッ素修飾温度の条件においてもその形状を維持していることが分かった。フッ素修飾を通して2層同心円構造を壊すことなくDWCNTの外側チューブだけの電子特性を調整したり、分散性の制御をすることにより、機能的センサーやナノコンポジット、電子デバイスなどへの応用が期待できる。
未処理およびF−DWCNTのC1sスペクトルを示す。 F−DWCNTのC1sスペクトルを示す。 DWCNTの低倍TEM写真である。 DWCNTの高倍TEM写真である。 F−DWCNTの低倍TEM写真である。 F−DWCNTの高倍TEM写真である。 低周波領域における、未処理のDWCNTとF−DWCNTのラマンスペクトル図である。 高周波領域における、未処理のDWCNTとF−DWCNTのラマンスペクトル図である。

Claims (4)

  1. 2層カーボンナノチューブの外側チューブがフッ素によって修飾されていることを特徴とするフッ素修飾2層カーボンナノチューブ。
  2. 内側チューブがフッ素によって修飾されていないことを特徴とする請求項1記載のフッ素修飾2層カーボンナノチューブ。
  3. 外側チューブのフッ素化比:F/Cが0.1〜0.5であることを特徴とする請求項1または2記載のフッ素修飾2層カーボンナノチューブ。
  4. 内側チューブが単層カーボンナノチューブの機能を維持していることを特徴とする請求項1〜3いずれか1項記載のフッ素修飾2層カーボンナノチューブ。
JP2005060958A 2005-03-04 2005-03-04 フッ素修飾2層カーボンナノチューブ Pending JP2006240938A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005060958A JP2006240938A (ja) 2005-03-04 2005-03-04 フッ素修飾2層カーボンナノチューブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005060958A JP2006240938A (ja) 2005-03-04 2005-03-04 フッ素修飾2層カーボンナノチューブ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006240938A true JP2006240938A (ja) 2006-09-14

Family

ID=37047717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005060958A Pending JP2006240938A (ja) 2005-03-04 2005-03-04 フッ素修飾2層カーボンナノチューブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006240938A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101794104A (zh) * 2009-01-21 2010-08-04 施乐公司 含氟化纳米复合材料涂层的印刷装置及其制备方法
CN103241724A (zh) * 2013-05-09 2013-08-14 上海应用技术学院 一种含氟高聚物功能基化的碳纳米管及其制备方法
WO2016171239A1 (ja) * 2015-04-22 2016-10-27 ステラケミファ株式会社 炭素材料の架橋構造体及びその製造方法
KR20190063869A (ko) * 2017-11-30 2019-06-10 재단법인 한국탄소융합기술원 케나프를 이용한 다공성 탄소재료 및 이의 제조방법
CN116144181A (zh) * 2023-02-24 2023-05-23 上海交通大学 用于二氧化碳电催化还原法制备甲酸的硅基气体扩散膜

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003306320A (ja) * 2002-04-11 2003-10-28 Univ Shinshu フッ素化カーボンチューブおよびこれを用いた摺動材
WO2004048263A1 (en) * 2002-11-26 2004-06-10 Carbon Nanotechnologies, Inc. Carbon nanotube particulates, compositions and use thereof
WO2005012171A2 (en) * 2003-07-28 2005-02-10 William Marsh Rice University Sidewall functionalization of carbon nanotubes with organosilanes for polymer composites

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003306320A (ja) * 2002-04-11 2003-10-28 Univ Shinshu フッ素化カーボンチューブおよびこれを用いた摺動材
WO2004048263A1 (en) * 2002-11-26 2004-06-10 Carbon Nanotechnologies, Inc. Carbon nanotube particulates, compositions and use thereof
WO2005012171A2 (en) * 2003-07-28 2005-02-10 William Marsh Rice University Sidewall functionalization of carbon nanotubes with organosilanes for polymer composites

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101794104A (zh) * 2009-01-21 2010-08-04 施乐公司 含氟化纳米复合材料涂层的印刷装置及其制备方法
US8285184B2 (en) * 2009-01-21 2012-10-09 Xerox Corporation Nanocomposites with fluoropolymers and fluorinated carbon nanotubes
CN103241724A (zh) * 2013-05-09 2013-08-14 上海应用技术学院 一种含氟高聚物功能基化的碳纳米管及其制备方法
CN103241724B (zh) * 2013-05-09 2015-06-10 上海应用技术学院 一种含氟高聚物功能基化的碳纳米管及其制备方法
KR20170140285A (ko) * 2015-04-22 2017-12-20 스텔라 케미파 코포레이션 탄소 재료의 가교 구조체 및 그의 제조 방법
JP2016204254A (ja) * 2015-04-22 2016-12-08 ステラケミファ株式会社 炭素材料の架橋構造体及びその製造方法
WO2016171239A1 (ja) * 2015-04-22 2016-10-27 ステラケミファ株式会社 炭素材料の架橋構造体及びその製造方法
CN107531486A (zh) * 2015-04-22 2018-01-02 斯泰拉化工公司 碳材料交联结构体及其制造方法
RU2676287C1 (ru) * 2015-04-22 2018-12-27 Стелла Кемифа Корпорейшн Сетчатая структура углеродного материала и способ для ее производства
KR102028380B1 (ko) * 2015-04-22 2019-10-04 스텔라 케미파 코포레이션 탄소 재료의 가교 구조체 및 그의 제조 방법
US11155465B2 (en) 2015-04-22 2021-10-26 Stella Chemifa Corporation Cross-linked structure of carbon material and method for producing same
KR20190063869A (ko) * 2017-11-30 2019-06-10 재단법인 한국탄소융합기술원 케나프를 이용한 다공성 탄소재료 및 이의 제조방법
KR102082155B1 (ko) 2017-11-30 2020-04-28 재단법인 한국탄소융합기술원 케나프를 이용한 다공성 탄소재료 및 이의 제조방법
CN116144181A (zh) * 2023-02-24 2023-05-23 上海交通大学 用于二氧化碳电催化还原法制备甲酸的硅基气体扩散膜

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7537682B2 (en) Methods for purifying carbon materials
JP5424481B2 (ja) カーボンナノチューブを含んだ炭素材料の精製方法
JP6969938B2 (ja) カーボンナノチューブの精製方法
Gomez et al. Enhanced purification of carbon nanotubes by microwave and chlorine cleaning procedures
JP4004502B2 (ja) 極細繊維状ナノ炭素製造方法
Wong et al. Graphene oxide nanoribbons from the oxidative opening of carbon nanotubes retain electrochemically active metallic impurities.
Kim et al. Double-walled carbon nanotubes: synthesis, structural characterization, and application
WO2002064868A1 (en) Gas-phase process for purifying single-wall carbon nanotubes and compositions thereof
JP2005502572A (ja) ナノ粒子及びナノチューブの生成装置及び生成方法、並びにガス貯蔵のためのこれらの使用
Hussain et al. Growth and plasma functionalization of carbon nanotubes
Muramatsu et al. Fluorination of double-walled carbon nanotubes
JP2004290793A (ja) 水素吸蔵材料、水素吸蔵体、水素貯蔵装置、燃料電池車両、及び水素吸蔵材料の製造方法
JP2006240938A (ja) フッ素修飾2層カーボンナノチューブ
JP4761346B2 (ja) 2層カーボンナノチューブ含有組成物
Rajesh et al. Lanthanum nickel alloy catalyzed growth of nitrogen-doped carbon nanotubes by chemical vapor deposition
Matlhoko et al. A comparison of purification procedures for multi-walled carbon nanotubes produced by chemical vapour deposition
WO2007066780A1 (ja) 大径化された単層カーボンナノチューブを製造する方法
Priscillal et al. Influence of reaction parameters on the structural and morphological properties of carbon nanocoils synthesized using Al3Y and effect of Rh addition
Dailly et al. Purification of carbon single-wall nanotubes by potassium intercalation and exfoliation
Yuca et al. Thermal and electrical properties of carbon nanotubes purified by acid digestion
CA2877615A1 (en) Carbon-containing metal catalyst particles for carbon nanotube synthesis and method of producing the same, catalyst carrier support, and method of producing carbon nanotubes
Kahdum et al. Multi-walled Carbon Nanotubes Synthesis from Ethanol and 2-Propanol by Chemical Vapor Deposition
Malathi et al. Purification of multi walled carbon nanotubes (mwcnts) synthesized by arc discharge set up
Pillai et al. The use of calcination in exposing the entrapped Fe particles from multi-walled carbon nanotubes grown by chemical vapour deposition
Batisse et al. Fluorinated 0D, 1D, and 2D Nanocarbons

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111101