JP2006004364A - プログラム、情報記憶媒体、及び画像生成システム - Google Patents
プログラム、情報記憶媒体、及び画像生成システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006004364A JP2006004364A JP2004182824A JP2004182824A JP2006004364A JP 2006004364 A JP2006004364 A JP 2006004364A JP 2004182824 A JP2004182824 A JP 2004182824A JP 2004182824 A JP2004182824 A JP 2004182824A JP 2006004364 A JP2006004364 A JP 2006004364A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- blurring
- blur
- processing
- conversion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Image Generation (AREA)
Abstract
【解決手段】 画像生成システムは、ぼかし処理の対象となるぼかし対象画像の情報を記憶するぼかし対象画像情報記憶部と、ぼかし対象画像に対して複数回のぼかし処理を行うぼかし処理部を含む。ぼかし処理部は、複数回のぼかし処理のうちの第Kのぼかし処理で得られたぼかし画像のピクセル値を増加させる変換処理を行い、変換処理が施されたぼかし画像に対して次の第K+1のぼかし処理を行う。
【選択図】 図3
Description
図1に本実施形態の画像生成システム(ゲームシステム)の機能ブロック図の例を示す。なお本実施形態の画像生成システムは図1の構成要素(各部)の一部を省略した構成としてもよい。
GQ=(1−α)×G1+α×G2
BQ=(1−α)×B1+α×B2
一方、加算αブレンディングの場合には下式の処理を行う。
GQ=G1+α×G2
BQ=B1+α×B2
ここで、R1、G1、B1は、描画バッファ172に既に描画されている画像(元画像)のRGB成分であり、R2、G2、B2は、描画バッファ172に描画すべき画像のRGB成分である。また、RQ、GQ、BQは、αブレンディングにより得られる画像のRGB成分である。なおα値は、各ピクセル(テクセル、ドット)に関連づけて記憶できる情報であり、例えば色情報以外のプラスアルファの情報である。α値は、半透明度(透明度、不透明度と等価)情報、マスク情報、或いはバンプ情報などとして使用できる。
次に本実施形態の手法について図面を用いて説明する。
本実施形態では、ぼかし画像のぼかし長さを大きくするために、複数回のぼかし処理を行う。具体的には、まず、ぼかし処理に使用されるワークバッファWBUF1、WBUF2をVRAM上に確保する。
次に本実施形態のぼかし処理の具体例について説明する。
次に、本実施形態のぼかし処理を利用したグレア表現画像の生成手法について説明する。なお本実施形態では、グレアの元となる、明るいオブジェクト或いは画面上の明るい領域をグレア源と呼び、グレアを受ける側のオブジェクトを被グレアオブジェクトと呼ぶこととする。
次に本実施形態のグレア処理の詳細な手順について説明する。
まず、グレア源の頂点の座標変換を行って、スクリーン座標系におけるグレア源の頂点の座標値を求める。
上記(1)で求めた頂点座標の値から、画面上の処理領域のバウンディングボックスを求める。
グレア源描画の前処理として、フレームバッファ上の描画領域(上記(2)で求めた領域)のα値を0にクリアする。
図12(A)に示すように、フレームバッファ上にグレア源を描画する。描画はαプレーンに対してのみ行い、描画色は例えばα=255に設定する。このようにすることで、グレア源が存在する部分のαプレーンにはα=255が書き込まれることになる。またこの場合に、Zテストを有効にして描画することで、グレア源よりも手前に被グレアオブジェクト等のオブジェクトが存在する場合に、グレア源に対する隠面消去が適正に行われるようになる。
VRAM上にワークバッファWBUF1を確保する。WBUF1はαプレーンのみを使用する。WBUF1のサイズは、上記(2)で求めたバウンディングボックスのサイズに対して、下記(6)の縮小処理と下記(8)のぼかし処理によるぼけ足の長さを見込んだものに設定する。そしてWBUF1のαプレーンの全てのα値を0にクリアする。
高速化のためにぼかし処理の前にグレア源画像を縮小する。即ち上記(4)で描画したグレア源画像を図12(B)に示すように、縦、横、各々、1/2に縮小してワークバッファWBUF1に描画する。なお、グレア源画像の第1〜第N(Nは2以上の整数)のサンプリング点グループでの情報に基づいて第1〜第Nの縮小画像を生成してもよい。この場合には下記(8)において、これらの第1〜第Nの縮小画像に対してぼかし処理を施して、第1〜第Nのぼかし縮小画像を生成する。そして下記(9)において第1〜第Nのぼかし縮小画像の拡大処理と元画像との合成処理を行うことで、グレア表現画像を生成する。
VRAM上に、ぼかし処理に使用されるワークバッファWBUF2を確保する。WBUF2はαプレーンのみを使用する。WBUF2の全領域をクリアする必要はないので、領域の縁部分のα値のみを0にクリアする。
次に図3(A)〜図5(D)で説明したぼかし処理を行う。具体的には、上記(6)でWBUF1に描画した画像をテクスチャとして扱い、このテクスチャをマッピングした、テクスチャと同じサイズのポリゴンを、WBUF2に描画する。この時、テクスチャ座標をシフトさせてバイリニア補間方式でテクスチャマッピングを行う。この結果、ワークバッファWBUF2には、WBUF1の画像を0.5ピクセルだけぼかした画像が描画される。
ここまでの処理で、WBUF1のαプレーンにはグレア源をぼかした画像が描かれている。このぼかし画像の情報(α値)を、インデックスカラー・テクスチャマッピング用のルックアップテーブル(CLUT)のインデックス番号として設定する。このようなルックアップを介在させることで、グレアのぼかし具合や強さを調整できるようになる。そしてインデックス番号が設定されたテクスチャがマッピングされ、その色(頂点カラー)がグレア色に設定されたポリゴン(スプライト)を、フレームバッファに加算αブレンディングで描画する。以上の処理によりグレア表現画像が完成する。例えばグレア色を白にすれば、白の光のグレア効果が表現された画像が生成され、グレア色を黄色にすれば、黄色の光のグレア効果が表現された画像が生成される。
本実施形態では、変換処理のための変換テーブルを用意し、この変換テーブルを用いて、図3(C)、図4(A)で説明したぼかし画像のピクセル値を増加させる変換処理を行っている。この変換テーブルとしては、図7で説明したインデックスカラー・テクスチャマッピング用のルックアップテーブルCLUTなどを用いることができる。
図19に本実施形態を実現できるハードウェア構成の例を示す。メインプロセッサ900は、CD982(情報記憶媒体)に格納されたプログラム、通信インターフェース990を介してダウンロードされたプログラム、或いはROM950に格納されたプログラムなどに基づき動作し、ゲーム処理、画像処理、音処理などを実行する。コプロセッサ902は、メインプロセッサ900の処理を補助するものであり、マトリクス演算(ベクトル演算)を高速に実行する。例えばオブジェクトを移動させたり動作(モーション)させる物理シミュレーションに、マトリクス演算処理が必要な場合には、メインプロセッサ900上で動作するプログラムが、その処理をコプロセッサ902に指示(依頼)する。
100 処理部、110 オブジェクト空間設定部、112 移動・動作処理部、
114 仮想カメラ制御部、120 描画部、122 ぼかし対象画像描画部、
124 ぼかし処理部、130 音生成部、160 操作部、170 記憶部、
171 変換テーブル記憶部、172 描画バッファ(ぼかし対象画像情報記憶部)、
174 テクスチャ記憶部、176 Zバッファ、180 情報記憶媒体、
190 表示部、192 音出力部、194 携帯型情報記憶装置、196 通信部、
Claims (8)
- 画像を生成するためのプログラムであって、
ぼかし処理の対象となるぼかし対象画像の情報を記憶するぼかし対象画像情報記憶部と、
前記ぼかし対象画像に対して複数回のぼかし処理を行うぼかし処理部として、
コンピュータを機能させ、
前記ぼかし処理部が、
前記複数回のぼかし処理のうちの第Kのぼかし処理で得られたぼかし画像のピクセル値を増加させる変換処理を行い、変換処理が施されたぼかし画像に対して次の第K+1のぼかし処理を行うことを特徴とするプログラム。 - 請求項1において、
前記変換処理のための変換テーブルを記憶する変換テーブル記憶部としてコンピュータを機能させ、
前記ぼかし処理部が、
前記変換テーブルを用いて、ぼかし画像のピクセル値を増加させる前記変換処理を行うことを特徴とするプログラム。 - 請求項2において、
前記変換テーブルが、インデックスカラー・テクスチャマッピング用のルックアップテーブルであり、
前記ぼかし処理部が、
第Kのぼかし処理で得られたぼかし画像のピクセル値を、前記ルックアップテーブルのインデックス番号として設定し、前記ルックアップテーブルを用いたインデックスカラー・テクスチャマッピングを行うことで、ぼかし画像のピクセル値を増加させる前記変換処理を行うことを特徴とするプログラム。 - 請求項3において、
前記ぼかし処理部が、
テクスチャ座標をシフトさせてバイリニア補間方式で、前記インデックスカラー・テクスチャマッピングを行うことで、前記変換処理と前記第K+1のぼかし処理の両方を同時に行うことを特徴とするプログラム。 - 請求項2乃至4のいずれかにおいて、
前記ぼかし処理部が、
ぼかし処理の回数に応じた変換特性を有する変換テーブルを用いて、前記変換処理を行うことを特徴とするプログラム。 - 請求項2乃至5のいずれかにおいて、
前記ぼかし処理部が、
ぼかし対象画像の輪郭からぼかし境界に向かってぼかし画像のピクセル値をリニアに変化させる変換テーブルを用いて、前記変換処理を行うことを特徴とするプログラム。 - コンピュータ読み取り可能な情報記憶媒体であって、請求項1乃至6のいずれかのプログラムを記憶したことを特徴とする情報記憶媒体。
- 画像を生成する画像生成システムであって、
ぼかし処理の対象となるぼかし対象画像の情報を記憶するぼかし対象画像情報記憶部と、
前記ぼかし対象画像に対して複数回のぼかし処理を行うぼかし処理部とを含み、
前記ぼかし処理部が、
前記複数回のぼかし処理のうちの第Kのぼかし処理で得られたぼかし画像のピクセル値を増加させる変換処理を行い、変換処理が施されたぼかし画像に対して次の第K+1のぼかし処理を行うことを特徴とする画像生成システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004182824A JP4521811B2 (ja) | 2004-06-21 | 2004-06-21 | プログラム、情報記憶媒体、及び画像生成システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004182824A JP4521811B2 (ja) | 2004-06-21 | 2004-06-21 | プログラム、情報記憶媒体、及び画像生成システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006004364A true JP2006004364A (ja) | 2006-01-05 |
JP4521811B2 JP4521811B2 (ja) | 2010-08-11 |
Family
ID=35772686
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004182824A Expired - Fee Related JP4521811B2 (ja) | 2004-06-21 | 2004-06-21 | プログラム、情報記憶媒体、及び画像生成システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4521811B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007310669A (ja) * | 2006-05-18 | 2007-11-29 | Toshiba Corp | 画像処理装置及び画像処理方法 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0636025A (ja) * | 1992-07-21 | 1994-02-10 | Dainippon Printing Co Ltd | デフォーカス処理装置 |
JP2001160153A (ja) * | 1999-12-03 | 2001-06-12 | Namco Ltd | 画像生成システム及び情報記憶媒体 |
JP2001209822A (ja) * | 2000-01-28 | 2001-08-03 | Square Co Ltd | 3次元コンピュータ画像処理のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体およびぼかし描画処理方法およびビデオゲーム装置 |
JP2002092631A (ja) * | 2000-01-28 | 2002-03-29 | Namco Ltd | ゲームシステム、プログラム及び情報記憶媒体 |
JP2002163671A (ja) * | 2000-11-27 | 2002-06-07 | Namco Ltd | ゲームシステム、プログラム及び情報記憶媒体 |
JP2002279447A (ja) * | 2001-03-21 | 2002-09-27 | Namco Ltd | 画像生成システム、プログラム及び情報記憶媒体 |
JP2003051024A (ja) * | 2002-05-24 | 2003-02-21 | Namco Ltd | 画像生成システム及び情報記憶媒体 |
JP2003085578A (ja) * | 2001-09-14 | 2003-03-20 | Namco Ltd | ゲーム情報、情報記憶媒体、及びゲーム装置 |
JP2003204459A (ja) * | 2001-10-23 | 2003-07-18 | Konica Corp | デジタルカメラ、及び画像再生装置 |
JP2004118384A (ja) * | 2002-09-25 | 2004-04-15 | Sharp Corp | 画像処理装置、ぼかし画像生成装置、ぼかし画像生成方法及び画像処理プログラムを記録した記録媒体 |
-
2004
- 2004-06-21 JP JP2004182824A patent/JP4521811B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0636025A (ja) * | 1992-07-21 | 1994-02-10 | Dainippon Printing Co Ltd | デフォーカス処理装置 |
JP2001160153A (ja) * | 1999-12-03 | 2001-06-12 | Namco Ltd | 画像生成システム及び情報記憶媒体 |
JP2001209822A (ja) * | 2000-01-28 | 2001-08-03 | Square Co Ltd | 3次元コンピュータ画像処理のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体およびぼかし描画処理方法およびビデオゲーム装置 |
JP2002092631A (ja) * | 2000-01-28 | 2002-03-29 | Namco Ltd | ゲームシステム、プログラム及び情報記憶媒体 |
JP2002163671A (ja) * | 2000-11-27 | 2002-06-07 | Namco Ltd | ゲームシステム、プログラム及び情報記憶媒体 |
JP2002279447A (ja) * | 2001-03-21 | 2002-09-27 | Namco Ltd | 画像生成システム、プログラム及び情報記憶媒体 |
JP2003085578A (ja) * | 2001-09-14 | 2003-03-20 | Namco Ltd | ゲーム情報、情報記憶媒体、及びゲーム装置 |
JP2003204459A (ja) * | 2001-10-23 | 2003-07-18 | Konica Corp | デジタルカメラ、及び画像再生装置 |
JP2003051024A (ja) * | 2002-05-24 | 2003-02-21 | Namco Ltd | 画像生成システム及び情報記憶媒体 |
JP2004118384A (ja) * | 2002-09-25 | 2004-04-15 | Sharp Corp | 画像処理装置、ぼかし画像生成装置、ぼかし画像生成方法及び画像処理プログラムを記録した記録媒体 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007310669A (ja) * | 2006-05-18 | 2007-11-29 | Toshiba Corp | 画像処理装置及び画像処理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4521811B2 (ja) | 2010-08-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20100156918A1 (en) | Program, information storage medium, image generation system, and image generation method for generating an image for overdriving the display device | |
US7479961B2 (en) | Program, information storage medium, and image generation system | |
JP4305903B2 (ja) | 画像生成システム、プログラム及び情報記憶媒体 | |
JP4749198B2 (ja) | プログラム、情報記憶媒体及び画像生成システム | |
JP2006318389A (ja) | プログラム、情報記憶媒体、及び画像生成システム | |
JP4804120B2 (ja) | プログラム、情報記憶媒体、及び画像生成システム | |
JP2006011539A (ja) | プログラム、情報記憶媒体、及び画像生成システム | |
JP4754384B2 (ja) | プログラム、情報記録媒体および画像生成システム | |
JP4743770B2 (ja) | 画像生成システム、プログラム、及び情報記憶媒体 | |
JP4804122B2 (ja) | プログラム、テクスチャデータ構造、情報記憶媒体及び画像生成システム | |
JP2006318388A (ja) | プログラム、情報記憶媒体及び画像生成システム | |
JP4528008B2 (ja) | プログラム、情報記憶媒体、及び画像生成システム | |
JP4073031B2 (ja) | プログラム、情報記憶媒体及び画像生成システム | |
JP2007164557A (ja) | プログラム、情報記録媒体および画像生成システム | |
JP4521811B2 (ja) | プログラム、情報記憶媒体、及び画像生成システム | |
JP4476040B2 (ja) | プログラム、情報記憶媒体、及び画像生成システム | |
JP4632855B2 (ja) | プログラム、情報記憶媒体及び画像生成システム | |
JP4913399B2 (ja) | プログラム、情報記憶媒体及び画像生成システム | |
JP2006252426A (ja) | プログラム、情報記憶媒体及び画像生成システム | |
JP2008077406A (ja) | 画像生成システム、プログラム及び情報記憶媒体 | |
JP4680670B2 (ja) | プログラム、情報記憶媒体及び画像生成システム | |
JP2007272389A (ja) | プログラム、情報記録媒体および画像生成システム | |
JP4641831B2 (ja) | プログラム、情報記憶媒体及び画像生成システム | |
JP2007164323A (ja) | プログラム、情報記憶媒体及び画像生成システム | |
JP2008310377A (ja) | 画像生成システム、プログラム、及び情報記憶媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070501 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100303 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100330 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100519 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100521 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4521811 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |