JP2006067236A - 無線通信システム - Google Patents
無線通信システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006067236A JP2006067236A JP2004247134A JP2004247134A JP2006067236A JP 2006067236 A JP2006067236 A JP 2006067236A JP 2004247134 A JP2004247134 A JP 2004247134A JP 2004247134 A JP2004247134 A JP 2004247134A JP 2006067236 A JP2006067236 A JP 2006067236A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wireless communication
- adaptive modulation
- station apparatus
- communication device
- propagation path
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
【課題】 効率の高い無線通信を行なう。
【解決手段】 伝搬路の状況に応じて適応的に変調方式を変更する無線通信装置であって、通信相手である他の無線通信装置から受信した伝搬路情報に基づいて、適応変調パラメータを設定する適応変調部(108)と、前記他の無線通信装置から受信した信号に基づいて、前記他の無線通信装置の移動速度を推定して速度推定情報を出力する速度推定部(104)と、前記速度推定情報に基づいて、前記適応変調部が適応変調パラメータを設定する周期を制御する設定周期制御部(108)と、を備える。
【選択図】 図1
【解決手段】 伝搬路の状況に応じて適応的に変調方式を変更する無線通信装置であって、通信相手である他の無線通信装置から受信した伝搬路情報に基づいて、適応変調パラメータを設定する適応変調部(108)と、前記他の無線通信装置から受信した信号に基づいて、前記他の無線通信装置の移動速度を推定して速度推定情報を出力する速度推定部(104)と、前記速度推定情報に基づいて、前記適応変調部が適応変調パラメータを設定する周期を制御する設定周期制御部(108)と、を備える。
【選択図】 図1
Description
本発明は、伝搬路の状況に応じて変調を行なう無線通信システムであって、特に、移動局装置の移動速度に応じて、適応変調パラメータの設定周期を制御する無線通信システムに関する。
従来から、無線通信における伝送速度の向上に伴って、使用される周期数帯域も拡大されている。また、移動通信における伝送量の拡大および伝送品質の向上に対する要求も大きく、フェージングなどの静止環境以外で発生する外乱が考慮された通信手法が望まれている。また、占有周波数を広くすると周波数選択性を低下させるため、この周波数選択性の低下の影響が無視できなくなってきている。この周波数選択性の低下を含む様々な外乱に対処するため、時々刻々変化する伝播環境に応じた変調を行なう適応変調技術が開発されてきている。一例としてOFDMを使用した通信システムで、サブキャリア毎に変調方式を設定するなどの方法が提案されている。
付鑑宇、唐沢好男「マルチパス環境における直交周波数分割多元接続方式(OFDMA)のスループット特性に関する基礎的検討」、社団法人電子情報通信学会 信学技法 RCS2001−53 p.17−24
付鑑宇、唐沢好男「マルチパス環境における直交周波数分割多元接続方式(OFDMA)のスループット特性に関する基礎的検討」、社団法人電子情報通信学会 信学技法 RCS2001−53 p.17−24
上記のような適応変調制御は一定周期毎に行われる。しかし、外乱としてのフェージングの周期が、適応変調制御の周期に近づいてくると適応変調制御が変動に追従しきれなくなり、通信特性が劣化することがある。このフェージング周波数は、通常、移動局装置の移動速度が増すとともに増加する。
一方、適応変調を行なうために必要な情報量は相当な量となる。例えば、サブキャリアを1024本使用するシステムにおいて、サブキャリアの変調方式を8通りから選択する場合、最低でも、3072bit=384byteの情報が必要になる。これだけの情報をネットワークに接続されている各移動局装置がフレーム毎に交換するとなると、システム全体で使用できる帯域の相当の割合を占めることとなってしまう。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、効率の高い無線通信を行なうことが可能な無線通信システムを提供することを目的とする。
(1)上記の目的を達成するため、本発明は、以下のような手段を講じた。すなわち、本発明に係る無線通信装置は、伝搬路の状況に応じて適応的に変調方式を変更する無線通信装置であって、通信相手である他の無線通信装置から受信した伝搬路情報に基づいて、適応変調パラメータを設定する適応変調部と、前記他の無線通信装置から受信した信号に基づいて、前記他の無線通信装置の移動速度を推定して速度推定情報を出力する速度推定部と、前記速度推定情報に基づいて、前記適応変調部が適応変調パラメータを設定する周期を制御する設定周期制御部と、を備えることを特徴としている。
このように、通信相手の移動速度に基づいて、適応変調部が適応変調パラメータを設定する周期を制御するので、外乱としてのフェージングによる通信特性の劣化を回避することができるようになる一方、冗長な適応変調を行なうことを防止して通信効率の向上を図ることが可能となる。
(2)また、本発明に係る無線通信装置は、前記速度推定部は、前記他の無線通信装置から受信した信号からドップラー周波数を測定することにより前記他の無線通信装置の移動速度を推定することを特徴としている。
このように、他の無線通信装置の移動速度と関係を有するドップラー周波数を測定することによって、他の無線通信装置の移動速度を推定するので、複雑な処理を必要とすることなく他の無線通信装置の移動速度を推定することが可能となる。
(3)また、本発明に係る無線通信装置は、前記設定周期制御部は、前記適応変調パラメータを設定する周期が、前記推定された他の無線通信装置の移動速度と比例するように前記適応変調部を制御することを特徴としている。
このように、適応変調パラメータを設定する周期が、上記推定された他の無線通信装置の移動速度と比例するように適応変調部を制御するので、他の無線通信装置の移動速度が大きくなった場合は、外乱としてのフェージングの影響を受けにくくするために、適応変調パラメータを設定する周期を短くする。これにより、通信特性の劣化を防止することができる。一方、他の無線通信装置の移動速度が小さくなった場合は、適応変調を行なうために必要な情報量が少なくないことから、適応変調パラメータを設定する周期を長くすることにより、冗長な適応変調を行なうことを防止して通信効率の向上を図ることが可能となる。
(4)また、本発明に係る無線通信装置は、前記設定周期制御部は、前記推定された他の無線通信装置の移動速度が、第1の値を超えたときに前記適応変調部の動作を停止させ、その後、前記推定された他の無線通信装置の移動速度が第2の値以下となったときに前記適応変調部の動作を再開させることを特徴としている。
このように、他の無線通信装置の移動速度が、第1の値を超えたときに適応変調部の動作を停止させる。すなわち、他の無線通信装置の移動速度が大きくなり、適応変調の動作が追従できないほどフェージング周波数が増加した場合は、適応変調部の動作を停止させる。この移動速度の閾値として、第1の値を定めている。一方、他の無線通信装置の移動速度が小さくなって、適応変調の動作が追従できるようになったら、適応変調の動作を再開する。この移動速度の閾値として、第2の値を定めている。これにより、通信特性および通信効率の向上を図ることが可能となる。
(5)また、本発明に係る無線通信装置は、前記他の無線通信装置から受信した信号に基づいて、受信波の変動周期を測定する変動周期測定部を更に備え、前記設定周期制御部は、前記測定された受信波の変動周期のn倍(nは自然数)の周期で前記適応変調部が適応変調パラメータを設定するように制御することを特徴としている。
このように、測定された受信波の変動周期のn倍(nは自然数)の周期で適応変調部が適応変調パラメータを設定するように制御するので、外乱の影響によって通信特性が劣化することを有効に防止することができる。
(6)また、本発明に係る無線通信装置は、前記他の無線通信装置から受信した信号に基づいて、受信波の変動周期を測定する変動周期測定部を更に備え、前記設定周期制御部は、前記測定された受信波の変動周期のn倍(nは自然数)に最も近いフレーム周期で前記適応変調部が適応変調パラメータを設定するように制御することを特徴としている。
このように、測定された受信波の変動周期のn倍(nは自然数)に最も近いフレーム周期で適応変調部が適応変調パラメータを設定するように制御するので、外乱の影響によって通信特性が劣化することを有効に防止することができる。
(7)また、本発明に係る基地局装置は、伝搬路の状況に応じて適応的に変調方式を変更する基地局装置であって、請求項1から請求項6のいずれかに記載の無線通信装置を備えることを特徴としている。
このように、通信相手の移動速度に基づいて、適応変調部が適応変調パラメータを設定する周期を制御するので、外乱としてのフェージングによる通信特性の劣化を回避することができるようになる一方、冗長な適応変調を行なうことを防止して通信効率の向上を図ることが可能となる。
(8)また、本発明に係る移動局装置は、伝搬路の状況に応じて適応的に変調方式を変更する移動局装置であって、請求項7記載の基地局装置から受信した信号に基づいて伝搬路を推定し、伝播路推定情報を出力する伝搬路推定部と、自局の移動速度を検出して速度情報を出力する速度検出部と、を備え、前記伝搬路推定情報および前記速度情報を前記基地局装置へ送信することを特徴としている。
このように、移動局装置が、自局の速度情報を検出して、基地局装置へ送信するので、基地局装置では、移動局装置の移動速度に基づいて、適応変調パラメータを設定する周期を制御することが可能となる。これにより、外乱としてのフェージングによる通信特性の劣化を回避することができるようになる一方、冗長な適応変調を行なうことを防止して通信効率の向上を図ることが可能となる。
(9)また、本発明に係る移動局装置は、前記速度検出部は、GPS信号を受信するGPS信号受信部を備え、前記受信したGPS信号に基づいて自局の移動速度を検出することを特徴としている。
このように、GPS信号に基づいて自局の移動速度を検出するので、移動速度を正確に求めることが可能となる。
(10)また、本発明に係る無線通信システムは、伝搬路の状況に応じて適応的に変調方式を変更する無線通信システムであって、請求項7記載の基地局装置と、請求項8または請求項9記載の移動局装置と、から構成されることを特徴としている。
このように、移動局装置が、自局の速度情報を検出して、基地局装置へ送信するので、基地局装置では、移動局装置の移動速度に基づいて、適応変調パラメータを設定する周期を制御することが可能となる。これにより、外乱としてのフェージングによる通信特性の劣化を回避することができるようになる一方、冗長な適応変調を行なうことを防止して通信効率の向上を図ることが可能となる。
(11)また、本発明に係る無線通信方法は、伝搬路の状況に応じて適応的に変調方式を変更する無線通信方法であって、通信相手である他の無線通信装置から受信した伝搬路情報に基づいて、適応変調パラメータを設定するステップと、前記他の無線通信装置から受信した信号に基づいて、前記他の無線通信装置の移動速度を推定して速度推定情報を出力するステップと、前記速度推定情報に基づいて、前記適応変調部が適応変調パラメータを設定する周期を制御するステップと、を少なくとも含むことを特徴としている。
このように、通信相手の移動速度に基づいて、適応変調部が適応変調パラメータを設定する周期を制御するので、外乱としてのフェージングによる通信特性の劣化を回避することができるようになる一方、冗長な適応変調を行なうことを防止して通信効率の向上を図ることが可能となる。
本発明によれば、通信相手の移動速度に基づいて、適応変調部が適応変調パラメータを設定する周期を制御するので、外乱としてのフェージングによる通信特性の劣化を回避することができるようになる一方、冗長な適応変調を行なうことを防止して通信効率の向上を図ることが可能となる。また、他の無線通信装置の移動速度と関係を有するドップラー周波数を測定することによって、他の無線通信装置の移動速度を推定するので、複雑な処理を必要とすることなく他の無線通信装置の移動速度を推定することが可能となる。
また、適応変調パラメータを設定する周期が、上記推定された他の無線通信装置の移動速度と比例するように適応変調部を制御するので、他の無線通信装置の移動速度が大きくなった場合は、外乱としてのフェージングの影響を受けにくくするために、適応変調パラメータを設定する周期を短くする。これにより、通信特性の劣化を防止することができる。一方、他の無線通信装置の移動速度が小さくなった場合は、適応変調を行なうために必要な情報量が少なくないことから、適応変調パラメータを設定する周期を長くすることにより、冗長な適応変調を行なうことを防止して通信効率の向上を図ることが可能となる。
また、他の無線通信装置の移動速度が、第1の値を超えたときに適応変調部の動作を停止させる。すなわち、他の無線通信装置の移動速度が大きくなり、適応変調の動作が追従できないほどフェージング周波数が増加した場合は、適応変調部の動作を停止させる。この移動速度の閾値として、第1の値を定めている。一方、他の無線通信装置の移動速度が小さくなって、適応変調の動作が追従できるようになったら、適応変調の動作を再開する。この移動速度の閾値として、第2の値を定めている。これにより、通信特性および通信効率の向上を図ることが可能となる。
また、測定された受信波の変動周期のn倍(nは自然数)の周期で適応変調部が適応変調パラメータを設定するように制御するので、外乱の影響によって通信特性が劣化することを有効に防止することができる。さらに、測定された受信波の変動周期のn倍(nは自然数)に最も近いフレーム周期で適応変調部が適応変調パラメータを設定するように制御するので、外乱の影響によって通信特性が劣化することを有効に防止することができる。
また、移動局装置が、自局の速度情報を検出して、基地局装置へ送信するので、基地局装置では、移動局装置の移動速度に基づいて、適応変調パラメータを設定する周期を制御することが可能となる。これにより、外乱としてのフェージングによる通信特性の劣化を回避することができるようになる一方、冗長な適応変調を行なうことを防止して通信効率の向上を図ることが可能となる。また、GPS信号に基づいて自局の移動速度を検出するので、移動速度を正確に求めることが可能となる。
本実施の形態では、一例として、直交周波数分割多重(Orthogonal Frequency Division Multiplexing:以下、「OFDM」と呼称する。)を使用してサブキャリア単位で変調方式を変える適応変調方式により無線通信を行なう無線通信システムを説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る基地局装置(BS)の概略構成を示すブロック図である。この基地局装置100は、受信アンテナ101で無線信号を受信して受信信号を出力し、受信フィルタ102において受信アンテナの信号から不必要な信号を除去する。不必要な信号が除去された受信信号は、受信データ処理部103に入力され、この受信データ処理部103において、受信信号から目的のデータを取り出す処理を行なう。
図1は、第1の実施形態に係る基地局装置(BS)の概略構成を示すブロック図である。この基地局装置100は、受信アンテナ101で無線信号を受信して受信信号を出力し、受信フィルタ102において受信アンテナの信号から不必要な信号を除去する。不必要な信号が除去された受信信号は、受信データ処理部103に入力され、この受信データ処理部103において、受信信号から目的のデータを取り出す処理を行なう。
ドップラー周波数測定部104は、受信データ処理部103と連動して、受信波のドップラー周波数を測定する。フレームカウンタ105は、現在のフレーム番号を管理する。MACフレーム処理部106は、フレームカウンタ105と連動して、受信データ・送信データの処理を行ない、ネットワークI/F107とデータをやり取りする。ネットワークI/F107は、MACフレーム処理部106とバックボーンネットワークを接続する。適応変調パラメータ作成部108は、ドップラー周波数測定部104とMACフレーム処理部106と連動して適応変調パラメータを決定する。
送信データ処理部109は、MACフレーム処理部106からの送信データを信号処理し、送信信号とする。RFアンプ110は、送信信号を十分な出力に増幅する。そして、送信フィルタ111で不必要な信号を取り除き、送信アンテナ112から無線信号を送信する。
図2は、第1の実施形態に係る移動局装置(MS)の概略構成を示すブロック図である。この移動局装置200は、受信アンテナ201で無線信号を受信して受信信号を出力し、受信フィルタ202において受信アンテナの信号から不必要な信号を除去する。不必要な信号が除去された受信信号は、受信データ処理部203に入力され、この受信データ処理部203において、受信信号から目的のデータを取り出す処理を行なう。
フレームカウンタ204は、現在のフレーム番号を管理する。MACフレーム処理部205は、フレームカウンタ204と連動して、受信データ・送信データの処理を行ない、ネットワークI/F206とデータをやり取りする。ネットワークI/F206は、MACフレーム処理部205とバックボーンネットワークを接続する。適応変調パラメータ設定部207は、MACフレーム処理部205で得られたデータを利用して適応変調パラメータを各ブロックに設定する。
送信データ処理部208は、MACフレーム処理部205からの送信データを信号処理し、送信信号とする。RFアンプ209は、送信信号を十分な出力に増幅する。そして、送信フィルタ210で不必要な信号を取り除き、送信アンテナ211から無線信号を送信する。
図3は、第1の実施形態に係る無線通信システムの通信のトポロジを示す図である。基地局装置(BS)200に、複数の移動局装置200a〜200cがリンクし、すべての通信が基地局装置100を経由するスター型を構成する。ここで、通信の上り/下りは別周波数を使用するFDDを採用する。また、「上り」とは移動局装置(MS)から基地局装置(BS)への通信を意味し、「下り」とは基地局装置(BS)から移動局装置(MS)への通信を意味する。
また、MACプロトコルは、固定長フレームを利用したものである。スロットは、可変長で、下りの先頭にスロット割り当て情報を付加する。適応変調は、サブキャリア毎に変調方式を、BPSK、QPSK、16QAMからいずれか一つを選択可能とする。サブキャリア数などのOFDMパラメータはいくつでも良いが、第1の実施形態では、変調方式以外は固定したものとする。適応変調のパラメータは上り下り含めてすべて基地局装置から指示される。スロット内に通信パケットが配置され、すべての通信パケットの先頭にブリアンブルが付加される。このブリアンブルを利用して、パケットの復調に必要なデータの獲得や、伝播路の推定を行なう。そして、ブリアンブルの直後にデータ部が続く。
図4は、第1の実施形態に係る無線通信システムで使用されるフレーム構成の例を示す図であり、図5は、スロットの構成例を示す図である。また、図6は、報知情報の一例を示す図であり、図7は、データパケットの構造の一例を示す図である。
図4に示すように、下りフレームの先頭に報知情報が配置される。報知情報の中には、基地局ID、フレームカウンタ、上り/下りのスロット割当情報などが含まれる。報知情報の一例を図6に示す。報知情報の後ろには報知情報の内容に従って下りスロットが配置される。上りフレームの先頭には上りランダムスロットが配置される。このランダムスロットは、移動局装置がスロットの割当を受けずに小さなデータを自由に基地局装置に送信するために利用される。例えば、スロットの割当要求や、コネクション制御に利用する。ただし、他の移動局装置もランダムスロットを利用することがあるので、同時にそのランダムスロットを利用した場合は通信に成功しない可能性がある。ランダムスロットの後ろには報知情報の内容に従って上りスロットが配置される。
上り/下りスロット内にはデータパケットが配置される。データパケットの構造の一例を図7に示す。パケットのヘッダ部はすべてのサブキャリアがBPSKで伝送され、ペイロード部が適応変調されて伝送される。
第1の実施形態では、通信に当たってコネクションを形成することを想定するが、コネクション制御については、例えば、ARIB−STD T70のような手順が使用可能である。ただし、本発明はこのような手順に限定されるわけではない。
次に、第1の実施形態に係る無線通信システムにおける適応制御について説明する。変調パラメータの初期値としてすべてのサブキャリアがBPSK状態を想定する。この状態を変調パラメータシーケンス番号0に割当てる。パケット中の変調パラメータシーケンス番号に0が指定されていればペイロード部もすべてのサブキャリアがBPSKである。BPSKは、最も情報ビット当たりのエネルギーが高い変調方式であり、伝播路状態が悪い中でも通信が成功する可能性が高い。そのため、第1の実施形態では、ACK等通信に失敗した時に大きく性能に影響するデータはこのすべてBPSKで通信することとする。
適応変調を開始するには、まず移動局装置が、基地局装置の報知情報の先頭に付いているブリアンブルを解析して下り回線の伝播路を推定することから始める。図8に示すように、移動局装置は、推定した下り伝播路情報を送信する(ステップS1)。ここで、伝播路情報は、様々なものが利用できるが、第1の実施形態では、「単位時間あたりの各サブキャリア毎の平均受信電力」を利用して伝搬路の推定を行なうものとする。
基地局装置は、移動局装置から受信した下り伝播路情報を利用して下り回線用の適応変調パラメータを設定する。受信電力の大きさに比例する形でサブキャリアの情報量の多い変調方式を選択する。また、下り伝播路情報に付加されていたブリアンブルから上り伝播路とドップラー周波数を推定し、推定した伝播路情報から上り回線用の適応変調パラメータを設定し、推定したドップラー周波数から移動局装置の移動速度を推定し、適応変調パラメータの更新タイミングを設定する。
この更新タイミングは、ドップラー周波数から推定される受信波の変動周期の2倍に最も近いフレーム周期に設定される。ただし、この変動周期が毎フレーム周期、またはこれ以下の周期となる場合は一時的に適応変調制御を停止する。この場合は制御周期を5フレーム周期、適応変調パラメータはすべてBPSKを設定し、5フレーム間は最も誤り耐性の良い状態を保持するようにする。
図8に示すように、基地局装置から移動局装置に対して上り/下りの適応変調パラメータを送信する(ステップS2)。基地局装置は移動局装置から伝播路情報を受け取った次のフレームでこの適応変調パラメータを送信しなければならない。この時変調パラメータシーケンス番号とパラメータ有効時間(TTL)を付加する。このパラメータ有効時間の初期値は、設定した更新タイミングを利用する。変調パラメータシーケンス番号は1から一定の数値たとえば65535までとし、1から単純増加させて利用し、一定の数値(例えば65535)まで達したら再び1に戻るものとする。基地局装置は、適応変調パラメータを送信する時に移動局装置が適応変調パラメータACKを送信するためのスロット割当を行なう。
図9に示すように、移動局装置は、基地局装置が送信した変調パラメータシーケンス番号付きの変調パラメータデータを正常に受け取ったことを確認したら、受信した変調パラメータシーケンス番号を付加して適応変調パラメータACKを基地局装置に送信する(ステップS3)。これ以降、移動局装置は、TTLに示されたフレーム数の間は変調パラメータシーケンス番号に受信した値を示すことで、指示された適応変調パラメータが使用可能となる。
移動局装置は、TTLで示された有効期間が切れる直前に、再度、基地局装置の報知情報の先頭に付いているブリアンブルを解析しなおして伝播路を推定し、その下り伝播路情報を移動局装置に送信する。
新しい伝播路情報を受信した基地局装置が伝播路を推定し、ドップラー周波数から移動局装置の移動速度を推定し、再び上り/下りの適応変調パラメータとTTLを設定し、変調パラメータシーケンス番号を更新して移動局装置に送信する。これらの動作を繰り返すことによって、移動局装置の移動速度に応じた間隔で適応変調の制御が行われる。
なお、基地局装置100において、移動局装置200から受信した信号に基づいて、受信波の変動周期を測定する変動周期測定部を備えていても良い。この場合、適応変調パラメータ作成部108は、変動周期測定部によって測定された受信波の変動周期のn倍(nは自然数)の周期で適応変調パラメータを設定することができる。一方、適応変調パラメータ作成部108は、変動周期測定部によって測定された受信波の変動周期のn倍(nは自然数)に最も近いフレーム周期で適応変調パラメータを設定することもできる。これにより、外乱の影響によって通信特性が劣化することを有効に防止することができる。
次に、エラーが発生して情報の伝達が正常に行われなかった場合の回復方法について説明する。まず、移動局装置から基地局装置に送信する伝播路情報が誤った場合であるが、この場合、移動局装置が、伝播路情報を送った次のフレームで適応変調パラメータが基地局装置から送られてくるかどうかで判断し、送られてこなかった場合は、移動局装置は伝播路情報が誤ったものとして動作する。この場合、移動局装置はすぐに伝播路情報を送信しなおす。
次に、基地局装置が、移動局装置に送信する適応変調パラメータが誤った場合であるが、移動局装置は伝播路情報が誤った場合と区別が付かないため次のフレームで移動局装置から再び伝播路情報を送信する。この場合、基地局装置は再び伝播情報を評価しなおして適応変調パラメータを送信すればよい。移動局装置がどちらの誤りであっても新たに伝播路情報を評価しなおして適応変調パラメータを送信すれば以降は問題なく動作する。
次に、移動局装置が、基地局装置に送信する適応変調パラメータACKが誤った場合であるが、移動局装置は、直ちに適応変調パラメータの再送を試みる。この送信する適応変調パラメータ中のTTLは、図10に示すように、再送するまでにかかった時間を減じた値に変更する。またこの時、移動局装置が適応変調パラメータACKを送信するための割当を行なう。移動局装置は、この再送された適応変調パラメータが正しく受信できていれば適応変調パラメータに従った処理を行ない、適応変調パラメータACKを送信する。以上のように、仮にエラーが発生した場合であっても適切な通信が実現できる。
以上説明したように、第1の実施形態に係る無線通信システムによれば、移動局装置の移動速度に基づいて、適応変調パラメータを設定する周期を制御するので、外乱としてのフェージングによる通信特性の劣化を回避することができるようになる一方、冗長な適応変調を行なうことを防止して通信効率の向上を図ることが可能となる。また、移動局装置の移動速度と関係を有するドップラー周波数を測定することによって、移動局装置の移動速度を推定するので、複雑な処理を必要とすることなく移動局装置の移動速度を推定することが可能となる。
(第2の実施形態)
次に、移動局装置がGPS信号に基づいて自局の移動速度を検出する態様について説明する。図11は、第2の実施形態に係る基地局装置(BS)の概略構成を示すブロック図である。この基地局装置300は、受信アンテナ301で無線信号を受信して受信信号を出力し、受信フィルタ302において受信アンテナの信号から不必要な信号を除去する。不必要な信号が除去された受信信号は、受信データ処理部303に入力され、この受信データ処理部303において、受信信号から目的のデータを取り出す処理を行なう。
次に、移動局装置がGPS信号に基づいて自局の移動速度を検出する態様について説明する。図11は、第2の実施形態に係る基地局装置(BS)の概略構成を示すブロック図である。この基地局装置300は、受信アンテナ301で無線信号を受信して受信信号を出力し、受信フィルタ302において受信アンテナの信号から不必要な信号を除去する。不必要な信号が除去された受信信号は、受信データ処理部303に入力され、この受信データ処理部303において、受信信号から目的のデータを取り出す処理を行なう。
フレームカウンタ304は、現在のフレーム番号を管理する。MACフレーム処理部305は、フレームカウンタ304と連動して、受信データ・送信データの処理を行ない、ネットワークI/F306とデータをやり取りする。ネットワークI/F306は、MACフレーム処理部305とバックボーンネットワークを接続する。適応変調パラメータ作成部307は、MACフレーム処理部305と連動して適応変調パラメータを決定する。
送信データ処理部308は、MACフレーム処理部305からの送信データを信号処理し、送信信号とする。RFアンプ309は、送信信号を十分な出力に増幅する。そして、送信フィルタ310で不必要な信号を取り除き、送信アンテナ311から無線信号を送信する。
図12は、第2の実施形態に係る移動局装置(MS)の概略構成を示すブロック図である。この移動局装置400は、受信アンテナ401で無線信号を受信して受信信号を出力し、受信フィルタ402において受信アンテナの信号から不必要な信号を除去する。不必要な信号が除去された受信信号は、受信データ処理部403に入力され、この受信データ処理部403において、受信信号から目的のデータを取り出す処理を行なう。
フレームカウンタ404は、現在のフレーム番号を管理する。MACフレーム処理部405は、フレームカウンタ404と連動して、受信データ・送信データの処理を行ない、ネットワークI/F406とデータをやり取りする。ネットワークI/F406は、MACフレーム処理部405とバックボーンネットワークを接続する。適応変調パラメータ設定部407は、MACフレーム処理部405で得られたデータを利用して適応変調パラメータを各ブロックに設定する。
GPS測定部408は、GPS衛星からの電波を用いて移動局装置400の移動速度を測定する。送信データ処理部409は、MACフレーム処理部205からの送信データを信号処理し、送信信号とする。この送信信号には、GPS測定部408で測定された移動局装置400の移動速度情報も含まれる。RFアンプ410は、送信信号を十分な出力に増幅する。そして、送信フィルタ411で不必要な信号を取り除き、送信アンテナ412から無線信号を送信する。
第1の実施形態と同様に、第2の実施形態における通信のトポロジは、図3に示すような構成となる。すなわち、基地局装置(BS)200に、複数の移動局装置200a〜200cがリンクし、すべての通信が基地局装置100を経由するスター型を構成する。ここで、通信の上り/下りは別周波数を使用するFDDを採用する。また、「上り」とは移動局装置(MS)から基地局装置(BS)への通信を意味し、「下り」とは基地局装置(BS)から移動局装置(MS)への通信を意味する。
また、MACプロトコルは、固定長フレームを利用したものである。スロットは、可変長で、下りの先頭にスロット割り当て情報を付加する。適応変調は、サブキャリア毎に変調方式を、BPSK、QPSK、16QAMからいずれか一つを選択可能とする。サブキャリア数などのOFDMパラメータはいくつでも良いが、第2の実施形態では、変調方式以外は固定したものとする。適応変調のパラメータは上り下り含めてすべて基地局装置から指示される。スロット内に通信パケットが配置され、すべての通信パケットの先頭にブリアンブルが付加される。このブリアンブルを利用して、パケットの復調に必要なデータの獲得や、伝播路の推定を行なう。そして、ブリアンブルの直後にデータ部が続く。
図4は、第2の実施形態に係る無線通信システムで使用されるフレーム構成の例を示す図であり、図5は、スロットの構成例を示す図である。また、図6は、報知情報の一例を示す図であり図7は、データパケットの構造の一例を示す図である。
図4に示すように、下りフレームの先頭に報知情報が配置される。報知情報の中には、基地局ID、フレームカウンタ、上り/下りのスロット割当情報などが含まれる。報知情報の一例を図6に示す。報知情報の後ろには報知情報の内容に従って下りスロットが配置される。上りフレームの先頭には上りランダムスロットが配置される。このランダムスロットは、移動局装置がスロットの割当を受けずに小さなデータを自由に基地局装置に送信するために利用される。例えば、スロットの割当要求や、コネクション制御に利用する。ただし、他の移動局装置もランダムスロットを利用することがあるので、同時にそのランダムスロットを利用した場合は通信に成功しない可能性がある。ランダムスロットの後ろには報知情報の内容に従って上りスロットが配置される。
上り/下りスロット内にはデータパケットが配置される。データパケットの構造の一例を図7に示す。パケットのヘッダ部はすべてのサブキャリアがBPSKで伝送され、ペイロード部が適応変調されて伝送される。
第2の実施形態では、通信に当たってコネクションを形成することを想定するが、コネクション制御については、例えば、ARIB−STD T70のような手順が使用可能である。ただし、本発明はこのような手順に限定されるわけではない。
次に、第2の実施形態に係る無線通信システムにおける適応制御について説明する。変調パラメータの初期値としてすべてのサブキャリアがBPSK状態を想定する。この状態を変調パラメータシーケンス番号0に割当てる。パケット中の変調パラメータシーケンス番号に0が指定されていればペイロード部もすべてのサブキャリアがBPSKである。BPSKは、最も情報ビット当たりのエネルギーが高い変調方式であり、伝播路状態が悪い中でも通信が成功する可能性が高い。そのため、第1の実施形態では、ACK等通信に失敗した時に大きく性能に影響するデータはこのすべてBPSKで通信することとする。
適応変調を開始するには、まず、移動局装置が、基地局装置の報知情報の先頭に付いているブリアンブルを解析して、下り回線の伝播路を推定することから始める。また、移動局装置は、GPS測定部(408)を利用して自身の移動速度を検出する。移動局装置は、図8に示すように、推定した下り伝播路情報を基地局装置に対して送信する(ステップS1)。この時、伝播路情報と共に移動局装置の移動速度を示す速度情報を送信する。伝播路情報は、様々なものが利用できるが、第2の実施形態では、単位時間あたりの各サブキャリア毎の平均受信電力を利用する。
基地局装置は、移動局装置から受信した下り伝播路情報を利用して下り回線用の適応変調パラメータを設定する。受信電力の大きさに比例する形でサブキャリアの情報量の多い変調方式を選択する。また、下り伝播路情報に付加されていたブリアンブルから上り伝播路を推定し、推定した伝播路情報から上り回線用の適応変調パラメータを設定し、下り伝播路情報に付加されていた移動局装置の移動速度から、適応変調パラメータの更新タイミングを設定する。
この更新タイミングは、移動局装置の移動速度から推定される受信波の変動周期の2倍に最も近いフレーム周期に設定される。ただし、この変動周期が毎フレーム周期、またはこれ以下の周期となる場合は、一時的に適応変調制御を停止する。この場合は制御周期を5フレーム周期、適応変調パラメータはすべてBPSKを設定し、5フレーム間は最も誤り耐性の良い状態を保持するようにする。
次に、図8に示すように、基地局装置から移動局装置に対して、上り/下りの適応変調パラメータを送信する(ステップS2)。また、図9に示すように、移動局装置は、基地局装置が送信した変調パラメータシーケンス番号付きの変調パラメータデータを正常に受け取ったことを確認したら、受信した変調パラメータシーケンス番号を付加して適応変調パラメータACKを基地局装置に送信する(ステップS3)。これ以降、移動局装置は、TTLに示されたフレーム数の間は変調パラメータシーケンス番号に受信した値を示すことで指示された適応変調パラメータが使用可能となる。
移動局装置は、TTLで示された有効期間が切れる直前に再度基地局装置の報知情報の先頭に付いているブリアンブルを解析しなおして伝播路を推定し、その下り伝播路情報を基地局装置に送信する。
新しい伝播路情報を受信した基地局装置が、伝播路を推定し、GPS測定部(408)から得られた移動局装置の移動速度情報に基づいて、再び上り/下りの適応変調パラメータとTTLを設定し、変調パラメータシーケンス番号を更新して移動局装置に送信する。
このような動作を繰り返すことで移動局装置の移動速度に応じた間隔で適応変調の制御が行われる。
次に、エラーが発生して情報の伝達が正常に行われなかった場合の回復方法について説明する。まず、移動局装置から基地局装置に送信する伝播路情報が誤った場合であるが、この場合、移動局装置が、伝播路情報を送った次のフレームで適応変調パラメータが基地局装置から送られてくるかどうかで判断し、送られてこなかった場合は、移動局装置は、伝播路情報が誤ったものとして動作する。この場合、移動局装置はすぐに伝播路情報を送信しなおす。
次に、基地局装置が移動局装置に送信する適応変調パラメータが誤った場合であるが、移動局装置は、伝播路情報が誤った場合と区別が付かないため、次のフレームで移動局装置から再び伝播路情報を送信する。この場合、基地局装置は再び伝播情報を評価しなおして適応変調パラメータを送信すればよい。移動局装置がどちらの誤りであっても新たに伝播路情報を評価しなおして適応変調パラメータを送信すれば以降は問題なく動作する。
次に、移動局装置が、基地局装置に送信する適応変調パラメータACKが誤った場合であるが、移動局装置は、直ちに適応変調パラメータの再送を試みる。この送信する適応変調パラメータ中のTTLは、図10に示すように、再送するまでにかかった時間を減じた値に変更する。またこの時、移動局装置が、適応変調パラメータACKを送信するための割当を行なう。移動局装置は、この再送された適応変調パラメータが正しく受信できていれば適応変調パラメータに従った処理を行ない、適応変調パラメータACKを送信する。以上のように、仮にエラーが発生した場合であっても適切な通信が実現できる。
以上説明したように、第2の実施形態に係る無線通信システムによれば、移動局装置の移動速度に基づいて、適応変調パラメータを設定する周期を制御するので、外乱としてのフェージングによる通信特性の劣化を回避することができるようになる一方、冗長な適応変調を行なうことを防止して通信効率の向上を図ることが可能となる。また、GPS信号に基づいて自局の移動速度を検出するので、移動速度を正確に求めることが可能となる。
なお、以上の説明では、移動局装置の移動速度を測定する手法として、ドップラー周波数を使用する場合(第1の実施形態)と、GPS信号を利用する場合(第2の実施形態)を示したが、本発明は、これらに限定されるわけではない。例えば、移動局装置として、自動車に搭載された無線通信装置の場合は、車軸センサにより自動車の移動速度を測定しても良い。また、加速度センサを用いて加速度を測定するようにしても良い。さらに、例えば、自動車に搭載される超音波センサ、レーザセンサ、そして対気速度計を用いて移動局装置の移動速度を検出することも可能である。
100 基地局装置
104 ドップラー周波数測定部
106 MACフレーム処理部
108 適応変調パラメータ作成部
200 移動局装置
300 基地局装置
305 MACフレーム処理部
307 適応変調パラメータ作成部
400 移動局装置
405 MACフレーム処理部
407 適応変調パラメータ設定部
408 GPS測定部
104 ドップラー周波数測定部
106 MACフレーム処理部
108 適応変調パラメータ作成部
200 移動局装置
300 基地局装置
305 MACフレーム処理部
307 適応変調パラメータ作成部
400 移動局装置
405 MACフレーム処理部
407 適応変調パラメータ設定部
408 GPS測定部
Claims (11)
- 伝搬路の状況に応じて適応的に変調方式を変更する無線通信装置であって、
通信相手である他の無線通信装置から受信した伝搬路情報に基づいて、適応変調パラメータを設定する適応変調部と、
前記他の無線通信装置から受信した信号に基づいて、前記他の無線通信装置の移動速度を推定して速度推定情報を出力する速度推定部と、
前記速度推定情報に基づいて、前記適応変調部が適応変調パラメータを設定する周期を制御する設定周期制御部と、を備えることを特徴とする無線通信装置。 - 前記速度推定部は、前記他の無線通信装置から受信した信号からドップラー周波数を測定することにより前記他の無線通信装置の移動速度を推定することを特徴とする請求項1記載の無線通信装置。
- 前記設定周期制御部は、前記適応変調パラメータを設定する周期が、前記推定された他の無線通信装置の移動速度と比例するように前記適応変調部を制御することを特徴とする請求項1記載の無線通信装置。
- 前記設定周期制御部は、前記推定された他の無線通信装置の移動速度が、第1の値を超えたときに前記適応変調部の動作を停止させ、その後、前記推定された他の無線通信装置の移動速度が第2の値以下となったときに前記適応変調部の動作を再開させることを特徴とする請求項1記載の無線通信装置。
- 前記他の無線通信装置から受信した信号に基づいて、受信波の変動周期を測定する変動周期測定部を更に備え、
前記設定周期制御部は、前記測定された受信波の変動周期のn倍(nは自然数)の周期で前記適応変調部が適応変調パラメータを設定するように制御することを特徴とする請求項1記載の無線通信装置。 - 前記他の無線通信装置から受信した信号に基づいて、受信波の変動周期を測定する変動周期測定部を更に備え、
前記設定周期制御部は、前記測定された受信波の変動周期のn倍(nは自然数)に最も近いフレーム周期で前記適応変調部が適応変調パラメータを設定するように制御することを特徴とする請求項1記載の無線通信装置。 - 伝搬路の状況に応じて適応的に変調方式を変更する基地局装置であって、
請求項1から請求項6のいずれかに記載の無線通信装置を備えることを特徴とする基地局装置。 - 伝搬路の状況に応じて適応的に変調方式を変更する移動局装置であって、
請求項7記載の基地局装置から受信した信号に基づいて伝搬路を推定し、伝播路推定情報を出力する伝搬路推定部と、
自局の移動速度を検出して速度情報を出力する速度検出部と、を備え、
前記伝搬路推定情報および前記速度情報を前記基地局装置へ送信することを特徴とする移動局装置。 - 前記速度検出部は、
GPS信号を受信するGPS信号受信部を備え、
前記受信したGPS信号に基づいて自局の移動速度を検出することを特徴とする請求項8記載の移動局装置。 - 伝搬路の状況に応じて適応的に変調方式を変更する無線通信システムであって、
請求項7記載の基地局装置と、
請求項8または請求項9記載の移動局装置と、から構成されることを特徴とする無線通信システム。 - 伝搬路の状況に応じて適応的に変調方式を変更する無線通信方法であって、
通信相手である他の無線通信装置から受信した伝搬路情報に基づいて、適応変調パラメータを設定するステップと、
前記他の無線通信装置から受信した信号に基づいて、前記他の無線通信装置の移動速度を推定して速度推定情報を出力するステップと、
前記速度推定情報に基づいて、前記適応変調部が適応変調パラメータを設定する周期を制御するステップと、を少なくとも含むことを特徴とする無線通信方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004247134A JP2006067236A (ja) | 2004-08-26 | 2004-08-26 | 無線通信システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004247134A JP2006067236A (ja) | 2004-08-26 | 2004-08-26 | 無線通信システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006067236A true JP2006067236A (ja) | 2006-03-09 |
Family
ID=36113313
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004247134A Withdrawn JP2006067236A (ja) | 2004-08-26 | 2004-08-26 | 無線通信システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006067236A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007104659A (ja) * | 2005-09-30 | 2007-04-19 | Alcatel | 無線ベースの通信システムでシステムパラメータを適合させるためのシステムおよび方法 |
WO2007111187A1 (ja) * | 2006-03-20 | 2007-10-04 | Ntt Docomo, Inc. | 基地局、移動局及び方法 |
JP2007336502A (ja) * | 2006-06-19 | 2007-12-27 | Ntt Docomo Inc | 送信パラメータ変更制御方法および無線基地局 |
JP2008067115A (ja) * | 2006-09-08 | 2008-03-21 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 無線通信システム |
JP2008187449A (ja) * | 2007-01-30 | 2008-08-14 | Fujitsu Ltd | スケジューリング方法及びそれを用いた無線基地局装置 |
WO2009119051A1 (ja) * | 2008-03-26 | 2009-10-01 | 三洋電機株式会社 | 通信方法およびそれを利用した無線装置 |
JP2009540662A (ja) * | 2006-06-08 | 2009-11-19 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | リンク最適化メカニズムに利用される伝送パケットの構造、これを利用した送受信装置及び方法 |
CN102143503A (zh) * | 2010-12-17 | 2011-08-03 | 华为终端有限公司 | 一种带宽配置方法、设备及系统 |
CN109030960A (zh) * | 2018-05-21 | 2018-12-18 | 广东通宇通讯股份有限公司 | 一种5g天线滤波器一体化单元s参数测试方法 |
-
2004
- 2004-08-26 JP JP2004247134A patent/JP2006067236A/ja not_active Withdrawn
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007104659A (ja) * | 2005-09-30 | 2007-04-19 | Alcatel | 無線ベースの通信システムでシステムパラメータを適合させるためのシステムおよび方法 |
US8526511B2 (en) | 2006-03-20 | 2013-09-03 | Ntt Docomo, Inc. | Base station, mobile station and method |
WO2007111187A1 (ja) * | 2006-03-20 | 2007-10-04 | Ntt Docomo, Inc. | 基地局、移動局及び方法 |
JP2007258843A (ja) * | 2006-03-20 | 2007-10-04 | Ntt Docomo Inc | 基地局、移動局及び方法 |
JP2009540662A (ja) * | 2006-06-08 | 2009-11-19 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | リンク最適化メカニズムに利用される伝送パケットの構造、これを利用した送受信装置及び方法 |
JP2007336502A (ja) * | 2006-06-19 | 2007-12-27 | Ntt Docomo Inc | 送信パラメータ変更制御方法および無線基地局 |
JP2008067115A (ja) * | 2006-09-08 | 2008-03-21 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 無線通信システム |
JP2008187449A (ja) * | 2007-01-30 | 2008-08-14 | Fujitsu Ltd | スケジューリング方法及びそれを用いた無線基地局装置 |
WO2009119051A1 (ja) * | 2008-03-26 | 2009-10-01 | 三洋電機株式会社 | 通信方法およびそれを利用した無線装置 |
US8401581B2 (en) | 2008-03-26 | 2013-03-19 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Communication method and radio apparatus using the communication method |
JP5235985B2 (ja) * | 2008-03-26 | 2013-07-10 | 三洋電機株式会社 | 通信方法およびそれを利用した無線装置 |
CN102143503A (zh) * | 2010-12-17 | 2011-08-03 | 华为终端有限公司 | 一种带宽配置方法、设备及系统 |
US8611912B2 (en) | 2010-12-17 | 2013-12-17 | Huawei Device Co., Ltd. | Bandwidth configuration method, device, and system |
CN109030960A (zh) * | 2018-05-21 | 2018-12-18 | 广东通宇通讯股份有限公司 | 一种5g天线滤波器一体化单元s参数测试方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3962405B2 (ja) | リンク・アダプテーション | |
JP3588040B2 (ja) | 通信端末装置および基地局装置 | |
JP5209308B2 (ja) | システム性能向上のためのチャネルサウンディング | |
EP3527010B1 (en) | Method and apparatus for signaling of transmit power related information | |
US8121554B2 (en) | Radio apparatus | |
JP4417765B2 (ja) | 無線伝送システム、無線中継システム、及び通信装置 | |
US20120164950A1 (en) | Cognitive Radio Transmission | |
US20040228417A1 (en) | Communication system with adaptive channel correction | |
TWI653851B (zh) | 無線通訊方法和無線通訊設備 | |
WO2014110390A1 (en) | Systems and methods for detecting or signaling the presence of bursty interference on wireless networks | |
KR20160091360A (ko) | 무선 네트워크들에서 멀티캐스트 통신들을 위한 시스템 및 방법 | |
US7145876B2 (en) | Method and apparatus incorporating adaptive datalink framing for message communication | |
JP2011091807A (ja) | 無線通信システムにおける任意接近チャネルの送信装置及び方法 | |
JP2006067236A (ja) | 無線通信システム | |
KR101298591B1 (ko) | 무선 통신 시스템에서 데이터 송수신 장치 및 방법 | |
JPH09200282A (ja) | Tdd用適応変調方式送受信機 | |
JP2005130010A (ja) | 無線lanシステムおよびその通信制御方法 | |
JPWO2009040928A1 (ja) | 無線端末及び基地局 | |
JP4086788B2 (ja) | 無線通信システム | |
Mo et al. | A two-phase broadcast scheme for underwater acoustic networks | |
JP2005269003A (ja) | ディジタル変調信号の送受信方法 | |
JP4632908B2 (ja) | 通信端末装置、通信制御装置、無線通信システムおよび通信方法 | |
JP3394450B2 (ja) | 伝搬路特性推定装置 | |
KR200400912Y1 (ko) | 무선 통신 시스템의 성능 향상을 다중 입출력 직교 주파수분할 다중화 무선 통신 시스템용 집적 회로, 송신기 및수신기 | |
JP2010278684A (ja) | 移動通信システム、基地局装置、移動局装置、および接続要求検出方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20071106 |