[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2005523897A - ベータ−ラクタマーゼの阻害剤として活性である新規な複素環化合物 - Google Patents

ベータ−ラクタマーゼの阻害剤として活性である新規な複素環化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005523897A
JP2005523897A JP2003563554A JP2003563554A JP2005523897A JP 2005523897 A JP2005523897 A JP 2005523897A JP 2003563554 A JP2003563554 A JP 2003563554A JP 2003563554 A JP2003563554 A JP 2003563554A JP 2005523897 A JP2005523897 A JP 2005523897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxo
octane
trans
diazabicyclo
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003563554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4472346B2 (ja
Inventor
ジョゼフ・アソーディ
クロード・フロマンタン
マクシム・ラムピラ
デイヴィッド・アラン・ロウランズ
Original Assignee
アベンティス・ファーマ・ソシエテ・アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27619669&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2005523897(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by アベンティス・ファーマ・ソシエテ・アノニム filed Critical アベンティス・ファーマ・ソシエテ・アノニム
Publication of JP2005523897A publication Critical patent/JP2005523897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4472346B2 publication Critical patent/JP4472346B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/439Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom the ring forming part of a bridged ring system, e.g. quinuclidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4995Pyrazines or piperazines forming part of bridged ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

本発明は、病原菌によるβ−ラクタマーゼの産生を阻害するために使用する薬剤の製造における式(I)の化合物およびその薬学的に受容できる塩の使用に関する。
【化1】

Description

本発明は、ベータ−ラクタマーゼ阻害特性を賦与されていて、そのためβ−ラクタマーゼを産生する病原菌と戦う際のその効力を補強するために種々のβ−ラクタム型の抗菌性化合物と組み合わせた形で、感染症と戦う際にまたはそれらの予防において有用である、複素環化合物に関する。
細菌感染の治療において、ペニシリン型の化合物であってもセファロスポリン型の化合物であっても、β−ラクタム型の抗生物質の酵素的不活化は、この型の化合物に対する障害であることは、周知である。この不活化は、β−ラクタムの分解過程から成り、そしてそれによって細菌が治療に対して抵抗性になることができるメカニズムの一つを構成する。そのためこの酵素を阻害することができる薬剤をβ−ラクタム型の抗菌剤と組み合わせることによってこの酵素的過程に対抗して作用することが望ましい。β−ラクタマーゼの阻害剤をβ−ラクタム型の抗生物質と組み合わせて使用するとき、こうして特定の微生物に対するその効力を補強することができる。
そのため本発明は、式(I):
Figure 2005523897
{式中:
1は、水素原子、COOH、CN、COOR、CONR67、(CH2n'5または
Figure 2005523897
基を表し、
Rは、場合によりピリジルもしくはカルバモイル基によって置換されていてもよい1ないし6個の炭素原子を含有するアルキル基、全部で3ないし9個の炭素原子を含有する−CH2−アルケニル基、6ないし10個の炭素原子を含有するアリールまたは7ないし1
1個の炭素原子を含有するアラルキル、によって構成される群から選択され、アリールまたはアラルキル基の核は、場合によりOH、NH2、NO2、1ないし6個の炭素原子を含有するアルキル基、1ないし6個の炭素原子を含有するアルコキシもしくは1もしくはそれ以上のハロゲン原子、によって置換されていてもよく、
6およびR7は、同一であるかまたは異なっていて、水素原子、場合によりカルバモイル、ウレイドまたはジメチルアミノ基によって置換されていてもよい1ないし6個の炭素原子を含有するアルキル基、6ないし10個の炭素原子を含有するアリールおよび7ないし11個の炭素原子を含有するアラルキル、ならびにピリジル基によって置換された1な
いし6個の炭素原子を含有するアルキル基、によって構成される群から選択され、
n’は、1または2に等しく、そして
5は、COOH、CN、OH、NH2、CO−NR67、COOR、OR、OCHO、OCOR、OCOOR、OCONHR、OCONH2、NHR、NHCOH、NHCOR
、NHSO2R、NH−COOR、NH−CO−NHRまたはNHCONH2基(R、R6
およびR7は、上記のとおりである)によって構成される群から選択され;
2は、水素原子または(CH2n'15基(n'1は、0、1または2に等しく、そし
てR5は、上記のとおりである)を表し;
3は、水素原子または1ないし6個の炭素原子を含有するアルキル基を表し;
Aは、R1およびR2を有する2個の炭素の間の結合または
Figure 2005523897
基[R4は、水素原子または(CH2n'15基(n'1およびR5は、上記のとおりである)を表し、点線は、置換基R1およびR2を有する炭素の一方または他方との場合による付加的な結合を表す]を表し;
nは、1または2に等しく;
Xは、炭素原子によって窒素原子に結合した二価−C(O)−B−基を表し、
Bは、酸素原子によってカルボニルに結合した二価−O−(CH2n"−基、窒素原子
によってカルボニルに結合した−NR8−(CH2n"−または−NR8−O−基を表し、
n”は、0または1に等しく、そしてR8は、−NR8−(CH2n"−の場合には水素、
OH、R、OR、Y、OY、Y1、OY1、Y2、OY2、Y3、OCH2CH2SOmR、OSiRabcおよびSiRabc基によって構成される群から選択され、そして−NR8
−O−の場合には水素、R、Y、Y1、Y2、Y3およびSiRabc基によって構成される群から選択され、Ra、RbおよびRcは、個々に、1ないし6個の炭素原子を含有する
直鎖もしくは分枝鎖状アルキル基または6ないし10個の炭素原子を含有するアリール基を表し、Rは、前述のとおりであり、そしてmは、0、1または2に等しく、
Yは、COH、COR、COOR、CONH2、CONHR、CONHOH、CONH
SO2R、CH2COOH、CH2COOR、CH2CONHOH、CH2CONHCN、C
2テトラゾール、保護されたCH2テトラゾール、CH2SO3H、CH2SO2R、CH2
PO(OR)2、CH2PO(OR)(OH)、CH2PO(R)(OH)およびCH2PO(OH)2基によって構成される群から選択され、
1は、SO2R、SO2NHCOH、SO2NHCOR、SO2NHCOOR、SO2NHCONHR、SO2NHCONH2およびSO3H基によって構成される群から選択され、
2は、PO(OH)2、PO(OR)2、PO(OH)(OR)およびPO(OH)(
R)基によって構成される群から選択され、
3は、以下の基:テトラゾール、Rによって置換されたテトラゾール、スクアレート
(squarate)、NHまたはNRテトラゾール、R基によって置換されたNHまたはNRテトラゾール、NHSO2RおよびNRSO2R、によって構成される群から選択され、Rは、上記のとおりであり;
nが1に等しく、そしてAが
Figure 2005523897
基(ここでR4は、水素原子である)を表し、そして
− Xが−C(O)−O−(CH2n"基(ここでn”は、0または1である)を表す
か、
− またはXが−CO−NR8−(CH2n"基(ここでn”は、1であり、そしてR8
は、イソプロピル基である)を表すか、
− またはXが−CO−NR8−(CH2n"基(ここでn”は、0であり、そしてR8
は、水素またはフェニルである)を表すとき、
1、R2およびR3は、同時に3つすべてが水素原子を表しはしない}
に相当する化合物、ならびにこれらの化合物の無機または有機塩基または酸との塩、ならびに適宜提供されることができる形の分子内(internal)塩に関する。
式(I)の化合物およびその塩は、2000年8月1日出願のフランス国出願番号第0010121号の優先権を主張している2001年7月24日出願の国際特許出願番号PCT/FR01/02418号中に記載され、クレームされている。
式(I)の化合物は、純粋なエナンチオマーまたは純粋なジアステレオ異性体の形、またはエナンチオマーの混合物、特にラセミ化合物、またはジアステレオ異性体の混合物、の形で提供される。さらに、一方で個々についている置換基R1、R2、R4と他方でXと
は、これらが固定されている環に関してシスおよび/またはトランス位にあることができて、そのため式(I)の化合物は、シス異性体またはトランス異性体または混合物の形で提供される。
1ないし6個の炭素原子を含有するアルキル基は、メチル、エチル基、ならびにプロピル、ブチル、ペンチルまたはヘキシルの直鎖、分枝鎖または環状基を意味する。
3ないし9個の炭素原子を含有する−CH2−アルケニル基は、例えばアリル基、また
はブテニル、ペンテニルもしくはヘキセニル基を意味する。
6ないし10個の炭素原子を含有するアリール基は、フェニルまたはナフチル基を意味する。
7ないし11個の炭素原子を含有するアラルキル基は、ベンジル、フェネチルまたはメチルナフチル基を意味する。
1ないし6個の炭素原子を含有するアルキルオキシ基は、特にメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ基、ならびにブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシまたはtert−ブトキシ基を意味する。
ハロゲン原子は、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素原子を意味する。
スクアレート(squarate)基は、式:
Figure 2005523897
の基を意味する。
式(I)の生成物の酸との塩としては、なかんずく塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸もしくはリン酸のような鉱酸、またはギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、プロピオン酸、安息香酸、マレイン酸、フマル酸、コハク酸、酒石酸、クエン酸、蓚酸、グリオキシル酸、アスパラギン酸、メタンおよびエタンスルホン酸のようなアルカンスルホン酸、ベンゼンおよびパラトルエンスルホン酸のようなアリールスルホン酸、のような有機酸を用いて形成される塩に言及することができる。
式(I)の生成物の塩基との塩としては、なかんずく、例えば水酸化ナトリウム、カリ
ウム、リチウム、カルシウム、マグネシウムもしくはアンモニウムのような無機(mineral)塩基を用いて、または例えばメチルアミン、プロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、トリス(
ヒドロキシメチル)アミノメタン、エタノールアミン、ピリジン、ピコリン、ジシクロヘキシルアミン、モルホリン、ベンジルアミン、プロカイン、リシン、アルギニン、ヒスチジン、N−メチルグルカミンのような有機塩基を用いて形成される塩、あるいはまたアルキル−ホスホニウム、アリール−ホスホニウム、アルキル−アリール−ホスホニウム、アルケニル−アリール−ホスホニウムのようなホスホニウム塩、またはテトラ−n−ブチル−アンモニウムの塩のような第四級アンモニウム塩、に言及することができる。
本発明の主題は、病原菌によるβ−ラクタマーゼの産生を阻害することを目的とする薬剤の製造のための、式(I)の化合物ならびにその薬学的に受容できる塩の使用である。
本発明の主題はまた、ヒトまたは動物における細菌感染の治療を目的とする薬剤の製造のための、病原菌によるβ−ラクタマーゼの産生を阻害する式(I)の化合物ならびにその薬学的に受容できる塩の使用でもある。
本発明の特定の主題は、化合物が、nが1に等しく、そしてAおよびR2が上記のとお
りであり、R3が水素原子を表し、R1が水素原子、COORまたはCONR67基(R6
およびR7は、上記のとおりである)を表し、そしてXが−C(O)−B−基[ここでBは
、−O−(CH2)n"−または−NR8−(CH2)n"−基を表し、n”は、0に等しく、そし
てR8は、上記のとおりの意味、そしてさらに特定的には意味Y、Y1およびOY1、を有
する]を表す式(I)に相当し、さらに特定的にはこれらのうちから、化合物が、Aが
Figure 2005523897
基(ここでR4は、水素原子を表す)を表し、R2が水素原子を表し、そしてBがNR8
(CH2n"−基(ここでn”は、0に等しくそしてR8は、OY1基を表す)を表す式(
I)に相当する、ことを特徴とする、前に示したものに従う使用である。
本発明の特定の主題は、化合物が、
- シス−7−オキソ−6−オキサ−1−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−4−プロパン酸、
- トランス−7−オキソ−6−オキサ−1−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−4−酢酸ジフェニルメチル、
- シス−7−オキソ−6−オキサ−1−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−4−酢酸ジフェニルメチル、
- トランス−3−ベンゾイル−2−オキソ−1,3−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプ
タン−6−カルボン酸フェニルメチル、
- トランス−2−オキソ−3−(スルホオキシ)−1,3−ジアザビシクロ[2.2.1
]ヘプタン−6−カルボン酸フェニルメチル、
- 6−[[(4−メチルフェニル)スルホニル]オキシ]−1,6−ジアザビシクロ[
3.2.1]オクタン−7−オン、
- 6−[(メチルスルホニル)オキシ]−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ
ン−7−オン、
- 6−[[(4−ニトロフェニル)スルホニル]オキシ]−1,6−ジアザビシクロ[
3.2.1]オクタン−7−オン、
- トランス−7−オキソ−6−オキサ−1−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−2−カルボン酸ジフェニルメチル、
- トランス−7−オキソ−6−オキサ−1−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−2−カルボン酸(4−ニトロフェニル)メチル、
- トランス−7−オキソ−6−オキサ−1−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−2−カルボン酸、
- トランス−7−オキソ−6−(スルホオキシ)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1
]オクタン−2−カルボン酸フェニルメチル、
- トランス−7−オキソ−6−[(フェニルスルホニル)オキシ]−1,6−ジアザビ
シクロ[3.2.1]オクタン−2−カルボン酸フェニルメチル、
- トランス−7−オキソ−6−[(2−チエニルスルホニル)オキシ]−1,6−ジア
ザビシクロ[3.2.1]オクタン−2−カルボン酸フェニルメチル、
- トランス−6−ベンゾイル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オク
タン−2−カルボン酸、
- トランス−6−ベンゾイル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オク
タン−2−カルボン酸メチル、
- トランス−7−オキソ−6−(スルホオキシ)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1
]オクタン−2−カルボキサミド、
- トランス−7−オキソ−N−(フェニルメチル)−6−(スルホオキシ)−1,6−
ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−2−カルボキサミド、
- トランス−7−オキソ−N−(2−ピリジニルメチル)−6−(スルホオキシ)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−2−カルボキサミド、
- トランス−7−オキソ−N−[2−(3−ピリジニル)エチル]−6−(スルホオキシ)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−2−カルボキサミド、
- トランス−7−オキソ−N−[2−(4−ピリジニル)エチル]−6−(スルホオキシ)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−2−カルボキサミド、
- トランス−7−オキソ−N−[2−(2−ピリジニル)エチル]−6−(スルホオキシ)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−2−カルボキサミド、
- トランス−N−[3−(アミノカルボニル)フェニル]−7−オキソ−6−(スルホオキシ)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−2−カルボキサミド、
- トランス−N−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]−7−オキソ−6−(スルホオキシ)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−2−カルボキサミド、
- トランス−N−[3−(ジメチルアミノ)フェニル]−7−オキソ−6−(スルホオキシ)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−2−カルボキサミド、
- トランス−7−オキソ−N−[(4−ピリジニル)メチル]−6−(スルホオキシ)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−2−カルボキサミド、
- トランス−7−オキソ−N−(3−ピリジニルメチル)−6−(スルホオキシ)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−2−カルボキサミド、
- トランス−N−(1−アミノ−1−オキソ−3−フェニル−2−プロピル)−7−オキソ−6−(スルホオキシ)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−2−カル
ボキサミド、
- トランス−N−(2−アミノ−2−オキソエチル)−7−オキソ−6−(スルホオキシ)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−2−カルボキサミド、
- トランス−N−[3−[(アミノカルボニル)アミノ]フェニル]−7−オキソ−6−(スルホオキシ)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−2−カルボキサミ
ド、
- トランス−N−(2−アミノ−2−オキソ−1−フェニルエチル)−7−オキソ−6−(スルホオキシ)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−2−カルボキサミ
ド、
- トランス−7−オキソ−6−(スルホオキシ)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1
]オクタン−2−カルボン酸2−アミノ−2−オキソエチル、
- トランス−7−オキソ−6−(スルホオキシ)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1
]オクタン−2−カルボン酸2−(4−ピリジニル)エチル、
- トランス−7−オキソ−6−(スルホオキシ)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1
]オクタン−2−カルボン酸2−(2−ピリジニル)エチル、
- 6−(スルホオキシ)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イン−7
−オン、
- 3−メトキシ−6−(スルホオキシ)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ
−3−イン−7−オン、
ならびにそれらの塩、
によって構成されるリストから選択されることを特徴とする、上記定義したとおりの使用である。
本発明の主題はまた、薬剤内で、式(I)の化合物をペナム、ペネム、カルバペネム、セフェム、カルバセフェム、オキサセフェム、セファマイシンおよびモノバクタムによって構成される群から選択されるβ−ラクタム型の抗生物質と組み合わせることを特徴とする、上記定義したとおりの使用でもある。
β−ラクタムは、例えば、アモキシシリン、アンピシリン、アズロシリン(azlocillin)、メズロシリン、アパルシリン(apalcillin)、ヘタシリン、バカンピシリン、カルベニシリン、スルベニシリン、チカルシリン、ピペラシリン、アズロシリン(azlocillin)、メシリナム、ピブメシリナム、メチシリン、シクラシリン、タランピシリン、アスポキシシリン(aspoxicillin)、オキサシリン、クロキサシリン、ジクロキサシリン、フルクロキサシリン、ナフシリン(nafcillin)またはピバンピシリンのようなペニシリン類、セファロチン、セファロリジン、セファクロール、セファドロキシル、セファマンドール、セファゾリン、セファレキシン、セフラジン、セフチゾキシム、セフォキシチン、セファセトリル、セフォチアム、セフォタキシム、セフスロジン、セフォペラゾン、セフチゾキシム、セフメノキシム、セフメタゾール、セファログリシン、セフォニシド(cefonicid)、セフォジジム(cefodizime)、セフピロム(cefpirome)、セフタジジム、セフトリアキソン、セフピラミド、セフブペラゾン、セフォゾプラン(cefozopran)、セフェピム(cefepime)、セフォセリス(cefoselis)、セフルプレナム(cefluprenam)、セフゾナム(cefuzonam)、セフピミゾール(cefpimizole)、セフクリジン(cefclidin)、セフィキシム(cefixime)、セフチブテン(ceftibuten)、セフジニル(cefdinir)、セフポドキシム・アキセチル(cefpodoxime axetil)、セフポドキシム・プロキセチル(cefpodoxime proxetil)、セフテラム・ピボキシル(cefteram pivoxil)、セフェタメト・ピボキシル(cefetamet pivoxil)、セフカペン・ピボキシル(cefcapene pivoxil)またはセフジトレン・ピボキシル(cefditoren pivoxil)、セフロキシム、セフロキシム・アキセチル(axetil)、ロラカルバセフ(loracarbacef)、ラタモキセフのようなセファロスポリン類、イミペネム、メロペネム(meropenem)、ビアペネム(biapenem)またはパニペネム(panipenem)のようなカルバペネム類およびアズトレオナム(aztreonam)およびカルモナム(carumonam)のようなモノバクタム類、ならびにそれらの塩を意味する。
式(I)の化合物またはその薬学的に受容できる塩は、β−ラクタム型の抗生物質の投与と同時に、または別々に、好ましくはその後に、投与することができる。これは、2つの活性成分の混合物の形で、または2つの別々の活性成分の医薬品組み合わせ物の形で、実施することができる。
式(I)の化合物およびその薬学的に受容できる塩の用量は、もちろん広い制限内で変動することができ、そして当然のこととして各々の特定の場合に、個々の条件、および戦うべきβ−ラクタマーゼを産生する病原体に適合させなければならない。一般に日用量は、便宜上0.1ないしほぼ10gの範囲であることができる。
さらに、式(I)のβ−ラクタマーゼ阻害剤またはこの後者の薬学的に受容できる塩のβ−ラクタム型の抗生物質に対する比率もまた、広い制限内で変動することができて、各々の特定の場合に、個々の条件に適合させなければならない。一般に、ほぼ1:20ないしほぼ1:1の範囲の比率が指示されなくてはならない。
上記定義したとおりの薬剤は、要求される投与法に適合させた、有機または無機不活性製剤用添加剤との混合物の医薬組成物の形で使用され、そして本発明の主題はまた、上記医薬組成物でもある。
これらの組成物は、固体または液体であることができて、例えばプレーンまたは糖衣錠、ゼラチンカプセル剤、顆粒剤、坐剤、注射用製剤、軟膏、クリーム、ジェル、のようなヒトの医薬品において通常使用される製剤形で提供することができ、これらは、常法に従って製造される。本活性成分(単数または複数)は、滑石、アラビアゴム、ラクトース、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、カカオ脂、水性または非水性賦形剤、動物または植物起源の脂肪物質、パラフィン誘導体、グリコール、種々の湿潤、分散または乳化剤、保存料、のような、これらの医薬組成物において通常使用される添加剤と混合することができる。
これらの組成物はまた、適当な溶剤、例えばパイロジエンを含まない(apyrogenic)滅菌水、に即座に溶解させることを意図する凍結乾燥物(lyophilisate)の形で提供することもできる。
式(I)の化合物は、下記の工程を含む方法によって製造することができる:
a)場合によっては塩基の存在において、カルボニル化剤を式(II):
Figure 2005523897
{式中:
R'1は、水素原子またはCN、保護されたCOOH、COOR’、(CH2)n'R'5
CONR67または保護された
Figure 2005523897
基を表し;
n’、R6およびR7は、上記の定義を有し、そして
R’およびR'5は、各々、場合により存在する反応性官能基が保護されている上記のRおよびR5の定義を有し;
R'2は、水素原子または(CH2)n'1R'5基(n'1およびR'5は、上記のとおりである)を表し;
3は、前述のとおりであり;
A’は、R'1およびR'2を有する2個の炭素の間の結合または
Figure 2005523897
基[R'4は、水素原子または(CH2)n'1R'5基を表し、n'1およびR'5は、上記のとおりであり、点線は、置換基R'1およびR'2を有する炭素の一方または他方との、場合による結合を表す]を表し;
nは、前述のとおりであり;
HZは、HO−(CH2)n"−、HNR'8−(CH2n"−またはHNR'8−O−基を表し、n”は、前述のとおりでありそしてR'8は、水素原子、保護されたOH、R’
、OR’基、Y’もしくはOY’基[Y’は、COH、COR’、COOR’、CONH2、CONHR’、保護されたCONHOH、CONHSO2R’、保護されたCH2CO
OH、CH2COOR’、保護されたCH2CONHOH、CH2CONHCN、R’によ
って置換されたCH2テトラゾール、CH2SO2R’、CH2PO(OR’)2、保護され
たCH2SO3、保護されたCH2PO(OR’)OH、保護されたCH2PO(R’)OH、保護されたCH2PO(OH)2基から選択される]、Y'1もしくはOY'1基(Y'1は、SO2R’、SO2NHCOH、SO2NHCOR’、SO2NHCOOR’、SO2NHCONH2、SO2NHCONHR’および保護されたSO3H基から選択される)、
Y'2もしくはOY'2基[Y'2は、保護されたPO(OH)2、保護されたPO(OH)
(OR’)、保護されたPO(OH)R’またはPO(OR’)2基を表す]、またはY'3基(Y'3は、保護されたテトラゾール、R’基によって置換されたテトラゾール、保護されたNHまたはNR’テトラゾール、R’基によって置換されたNHまたはNR’テトラゾール、NHSO2R’およびNR’SO2R’基から選択される)を表し、R’は、上記のとおりである}
の化合物と反応させて、式:
Figure 2005523897
[式中:
R'1、R'2、R3、A’およびnは、上記と同一の意味を有し、そしてX1は、水素原子であり、X2は、−Z−CO−X3基(X3は、カルボニル化剤の残基を表す)を表すか、
またはX2は、−ZH基であり、そしてX1は、CO−X3基(X3は、前述のとおりである)を表す]の中間化合物を得る工程;
b)前工程で得た中間体を塩基の存在において環化させる工程;
および、ここで:
c)場合によって、適当な順序で下記の反応の1またはそれ以上を工程a)の前および/または工程b)の後に実施する:
−反応官能基の保護、
−反応官能基の脱保護、
−エステル化、
−けん化、
−硫酸化、
−リン酸化、
−アミド化(amidification)、
−アシル化、
−スルホニル化;
−アルキル化;
−二重結合の導入;
−尿素基の形成;
−テトラゾール基の導入;
−カルボン酸の還元;
−アミドのニトリルへの脱水;
−塩化(salification);
−イオン交換;
−ジアステレオ異性体の分割または分離;
−スルフィドのスルホキシドおよび/またはスルホンへの酸化。
カルボニル化剤として、ホスゲン、ジホスゲン、トリホスゲン、クロロギ酸フェニルまたはp−ニトロフェニルのようなクロロギ酸アリール、クロロギ酸ベンジルのようなクロロギ酸アラルキル、クロロギ酸メチルまたはアリルのようなクロロギ酸アルキルまたはアルケニル、tert−ブチルジカーボネートのようなアルキルジカーボネート、カルボニル−ジイミダゾールおよびこれらの混合物類のような試薬を使用することができる。
反応は、好ましくは、形成される酸を中和する塩基または塩基の混合物の存在下で起こる。それは、特に、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、ジメチルアミノピリジンのようなアミンであることができる。しかしながら、操作はまた、塩基として式IIの出発生成物を使用して実施することもできる。そのときは、これを過剰に使用する。具体的な説明は、実験の部に示す。
場合によって、式IIの生成物を酸塩、例えば塩酸塩またはトリフルオロ酢酸塩、の形で使用する。
工程b)における塩基として、アミン、あるいはまたアルカリまたはアルカリ−土類金属の水素化物、アルコラート、アミドまたは炭酸塩を使用することもできる。
アミンは、例えば上記のリストから選択することができる。
水素化物としては、特に水素化ナトリウムまたはカリウムを使用することができる。
アルカリ金属アルコラートとしては、好ましくはカリウムt−ブチラートを使用する。
アルカリ金属アミドとしては、特にリチウムビス(トリメチルシリル)アミドを使用することができる。
炭酸塩としては、特に炭酸または重炭酸ナトリウムまたはカリウムを使用することができる。
場合によって、式IIIの中間体をカルボニル化反応中に発生する酸塩、そして特に塩酸
塩、の形で得ることができる。このときはそれをこの形で環化反応に使用する。
場合によって、環化は、式IIIの中間体を単離することなく実施することができる。
工程c)において言及した反応は、一般的には標準反応であって、これらは、当業者には周知である。
場合により保護するために好都合である反応性官能基は、カルボン酸、アミン、アミド、ヒドロキシおよびヒドロキシルアミン官能基である。
酸官能基の保護は、特に、アルキルエステル、アリル、ベンジル、ベンズヒドリルまた
はp−ニトロベンジルエステルの形で実施する。
脱保護は、けん化、酸加水分解、水素化分解、あるいはまたパラジウムOの可溶性錯体を使用する開裂によって実施する。
これらの保護および脱保護の実施例を本明細書で後に実験の部に示す。
アミンおよびアミドの保護は、特に、ベンジル化誘導体の形、特にアリル、ベンジル、フェニルまたはtertブチルの、カルバメートの形、あるいはまたtertブチルジメチル、トリメチル、トリフェニルまたはジフェニルtertブチル−シリル誘導体のようなシリル化誘導体の形で、実施する。
脱保護は、保護基の性質に従って、液体アンモニア中のナトリウムもしくはリチウムにより、水素化分解によるかもしくはパラジウム(O)の可溶性錯体を使用することにより、酸の作用により、またはフッ化テトラブチルアンモニウムの作用により、実施する。
実施例を本明細書で後に実験の部に示す。
ヒドロキシルアミンの保護は、特にベンジルまたはアリルエーテルの形で実施する。
エーテルの開裂は、水素化分解によるかまたはパラジウム(O)の可溶性錯体を使用することによって実施する。
具体的な説明を下記の実験の部に示す。
アルコールの保護は、標準的な方法で、エーテル、エステルまたは炭酸エステルの形で実施する。エーテルは、アルキルまたはアルコキシアルキルエーテル、好ましくはメチルまたはメトキシエトキシメチルエーテル、アリールまたは好ましくはアラルキルエーテル、例えばベンジル、またはシリル化エーテル、例えば上記のシリル化誘導体、であることができる。エステルは、当業者には公知のいずれかの開裂可能なエステル、そして好ましくは酢酸エステル、プロピオン酸エステルまたは安息香酸エステルまたはp−ニトロ安息香酸エステルであることができる。炭酸エステルは、例えば炭酸メチル、tertブチル、アリル、ベンジルまたはp−ニトロベンジル、であることができる。
脱保護は、当業者には公知の手段、特にけん化、水素化分解、パラジウム(O)の可溶性錯体による開裂、酸媒質中での加水分解または、シリル化誘導体についてはフッ化テトラブチルアンモニウムを用いる処理、によって実施する。
実施例を本明細書で後に実験の部に示す。
硫酸化反応は、ピリジン中で操作して、SO3−ピリジンまたはSO3−ジメチルホルムアミドのようなSO3−アミン錯体の作用によって実施し、形成される塩、例えばピリジ
ン塩、を次に、例えば別のアミン、第四級アンモニウムまたはアルカリ金属の塩によって、交換することができる。実施例を実験の部に示す。
リン酸化(phosphation)反応は、例えば、クロロリン酸ジメチル、ジベンジルまたはジフェニルのようなクロロリン酸エステルの作用によって実施する。
アミド化(amidification)反応は、クロロギ酸アルキルまたはEDCIのような活性化剤を使用してカルボン酸から出発し、水酸化アンモニウムまたは適当なアミンまたはその酸塩の作用によって実施する。実施例を本明細書で後に実験の部に示す。
アシル化およびスルホニル化反応は、ヒドロキシ尿素について、各々適当なカルボン酸のハロゲン化物もしくは無水物、または適当なスルホン酸のハロゲン化物の作用によって実施する。いくつかの実施例を本明細書で後に実験の部に示す。
アルキル化反応は、ハロゲン化アルキルまたは、特に遊離もしくはエステル化カルボキシ基によって、置換されたハロゲン化アルキルの、ヒドロキシル化誘導体への作用によって実施する。具体的な説明を本明細書で後に実験の部に示す。
最後の、場合による、好ましくはR4およびR1を有する炭素原子の間にある二重結合の導入は、セレンのハロゲン化誘導体の作用とその後の当業者には公知の方法に従う酸化によって実施する。実施例を本明細書で後に実験の部に示す。
置換基R8に関係する尿素基の形成は、好ましくは、遊離NHについての適当なイソシ
アネートの作用によって実施する。実施例を本明細書で後に実験の部に示す。
テトラゾール基の導入は、保護または置換されたテトラゾールのハロゲン化誘導体、好ましくはフッ素化誘導体、の作用によって実施する。脱保護は、水素化分解によって実施することができる。
酸のアルコールへの還元は、ボランの作用によるか、または混成無水物中間体を経て水素化ホウ素アルカリの作用によって実施することができる。混成無水物は、例えばクロロギ酸アルキルを使用して製造する。これの具体的な説明を実験の部に示す。
アミドのニトリルへの脱水は、カルボニル化および環化反応条件下で起こることができる。
スルフィドのスルホキシドおよび/またはスルホンへの酸化は、メタクロロ過安息香酸または過フタル酸のような過酸または当業者には公知のいずれかの他の試薬の作用によって実施することができる。
酸による塩化は、適宜、可溶性相中の酸を化合物に加えることによって実施する。塩基による塩化は、酸官能基、特にカルボキシ、を含む化合物、またはスルホオキシ官能基もしくはリン酸誘導体を含む化合物、または酸特性を有する複素環を含む化合物のどれかに関係することができる。第一の場合には、操作は、先に言及したもののような適当な塩基を加えることによって実施する。第二の場合には、ピリジニウム塩は、SO3−ピリジン
錯体の作用中に直接得られ、そしてその他の塩は、このピリジニウム塩から得られる。いずれかの場合において、操作はまた、樹脂上のイオン交換によって実施することもできる。塩化の実施例を本明細書で後に実験の部に示す。
エナンチオマーおよびジアステレオ異性体の分離は、当業者には公知の技術、特にクロマトグラフィー、に従って実施することができる。
先に記載した方法によるものに加えて、式(I)の化合物は、もちろん、最初にR’1
、A’、R’2、R3およびHZが、人が製造することを望む化合物のそれらに直接(変換することなく)導く意味を有する式(II)の化合物を使用する方法によって得ることができる。場合によっては、上で言及した反応官能基を含有するであろうこれらの意味のものは、次に保護され、脱保護を環化工程bの終わりにまたは合成のいずれかの他の適切な時に行う。このとき保護および脱保護は、上記のように実施する。
このような方法を本明細書で後に実験の部に示す。
式(II)の生成物は、公知であるかまたは当業者には公知の方法に従って製造することができる。文献からの引用ならびに製法を本明細書で後に実験の部に示す。
下記の実施例は、本発明を具体的に説明するが、その範囲を限定するものではない。
下記の実施例においては、以下の省略形を使用した:
DEAD:アゾ−ジカルボン酸ジエチル
TEA:トリエチルアミン
DMAP:4−ジメチルアミノ−ピリジン
EDCI:1−(3−ジメチルアミノ−プロピル)−3−エチルカルボ−ジイミド塩酸塩
THF:テトラヒドロフラン
AIBN:2.2’−アゾ−ビス−イソブチロニトリル
M:モル分子質量(molar molecular masse)
MS:質量分析
EI:電子衝撃
SIMS:二次イオン質量分析
FAB:高速原子衝突
実施例1
シス−7−オキソ−6−オキサ−1−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−4−プロパン酸ジフェニルメチル
3−オキソ−1−(フェニルメチル)−4−ピペリジンプロパン酸の塩酸塩(M=297.7g)(日本国特許出願第J54098772号に記載)3.16g(10.6ミリモル)をエタノール100mlと混合して、反応媒質を10℃まで冷却した。温度を8℃と13℃との間に保持しながら、窒素流下で15分かけてNaBH4 1.84gを加えた。温度を周囲温度まで上昇させ、1時間30分間接触させたままにした。さらにNaBH4 380mgを加えて、反応媒質を一晩周囲温度に放置した。
溶媒を減圧下で蒸発させ、続いて水50ml中に取り込ませ、濃塩酸を使用してpHを10から2に調整した。蒸発を再度減圧下で実施した。固体残留物(ほぼ10.8g)を
エタノール100mlで2回洗浄した後、溶媒を減圧下で蒸発させた。
こうして3−ヒドロキシ−1−(フェニルメチル)−4−ピペリジンプロパン酸の塩酸塩(M=299.7g)3.10gを得、これは、収率97%に相当した。
先に得た化合物3.10g(10.3ミリモル)をエタノール100ml中で希釈してから、エタノール30ml中10%Pd/Cを水素化前の(prehydrogenated)重量で900mg、それに加えた。
反応媒質を一晩常圧の水素雰囲気下に放置した後、触媒を濾過によって除去し、エタノールを減圧下での蒸発によって除去した。
トランス−3−ヒドロキシ−4−ピペリジンプロパン酸の塩酸塩(M=209.6g)
1.90g、すなわち収率88%、を得た。
先に得た化合物1.79g(8.54ミリモル)をエタノール20mlおよび水20mlと混合した。
次にpHがほぼ8.5になるまで濃ソーダを加えた。
次に、pHを8と9との間に保持するためにクロロギ酸アリル1mlおよび濃ソーダを加えた。
反応混合物を酢酸エチルで抽出した後、水性相を、濃塩酸を加えることによってpH2まで酸性化して、酢酸エチルで再抽出した。乾燥させ、溶媒を減圧下で蒸発させた後、粗生成物1.69gを得て、これをジクロロメタンとエタノールとの混合物中に取り込ませ
、続いて濾過し、そして溶媒を減圧下で再蒸発させた。
こうしてトランス−3−ヒドロキシ−1−[(2−プロペニルオキシ)カルボニル]−4−ピペリジンプロパン酸(M=257g)1.40g、すなわち収率60%、を得た。
上記ヒドロキシ−酸3.24g(12.6ミリモル)およびトリフェニルホスフィン6.
4gを窒素雰囲気下、0℃でTHF60mlに溶解させた。次にDEAD2.5mlを加
えて、15分後に反応混合物を減圧下で蒸発させて、粗生成物12gを得た。ジクロロメタンと酢酸エチルとの混合物9/1、8/2、7/3、で漸進的に溶離するシリカ上のクロマトグラフィーによって精製を行って、シスおよびトランスラクトンを分離した。
こうして還元されたDEADおよびホスフィンオキシドとの混合物で、シスラクトン2.72gを得た。
この生成物をDME10mlに再溶解させ、そしてNaOHの1N溶液8mlを加えた。1時間接触させた後、反応混合物を酢酸エチルで2回抽出してから、2N HClを用いてpH2まで酸性化し、酢酸エチルで再抽出した。乾燥させ、溶媒を減圧下で蒸発させた後、ヒドロキシ−酸1.07gを得た。
粗製ヒドロキシ−酸1.0gをジクロロメタン5mlとメタノール2mlとの混合物に
溶解させ、次に、出発生成物が消失するまで過剰のジクロロメタン中のジフェニルジアゾメタンで処理した。溶媒を減圧下で蒸発させ、そして生成物をクロマトグラフィーによって精製して、シス−3−ヒドロキシ−1−[(2−プロペニルオキシ)カルボニル]−4−ピペリジンプロパン酸ジフェニルメチル(M=423g)1.39g、すなわち全収率
26%、を生成した。
次に、先に得た生成物1.2g(2.83ミリモル)を窒素雰囲気下でジクロロメタン23mlに溶解させた。次に酢酸390μlを加えた後、Bu3SnH860μlおよびPd(PPh3)4 70mgを加えた。
溶媒を減圧下で蒸発させて、粗生成物3.82gを得て、これを石油エーテルで洗浄し
た。生成物1.27gを得て、これを、ジクロロメタン、次にジクロロメタンとメタノー
ルとの混合物95/5、次に90/10、を用いてシリカ上で濾過した。こうしてシス−3−ヒドロキシ−4−ピペリジンプロパン酸ジフェニルメチル(M=339g)0.87
g、すなわち収率77%、を得た。
先に得た化合物400mg(1.00ミリモル)をジクロロメタン25mlに溶解させ
て、ジホスゲン(Cl3COCOCl)80μl、TEA336μl、DMAP144m
gを加えた。
反応媒質を周囲温度で5時間30分反応させた後、ジクロロメタン中で希釈し、続いて酒石酸の10%水溶液で洗浄し、次にpH7のリン酸ナトリウムの緩衝溶液で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させた後、溶媒を減圧下での蒸発させた。こうして粗生成物380mgを得た。
0.1%の水を含むジクロロメタン/酢酸エチル混合物95/5で溶離するシリカ上の
クロマトグラフィーによって精製を行った。
標題化合物184mg、すなわち収率50%、を得た(M=365.43g)。
プロトンのNMRスペクトル
CDCl3中、300MHzでのピークの化学シフトppmおよび多重度:
1.60ないし1.88(m):NC 2−C 2CH;2.48(m):CH2−C 2
CO;2.78(d)−2.90(m)−3.33ないし3.47(m):C 2−N−C 2;4.50(d):CO−CH2;6.89(s):CO2(C652;7.33(m):(C652
IR(CHCl3):1784、1734、1600、1585、1496cm-1
MS(正のエレクトロスプレー)m/z:[M]+=365
実施例1a
シス−7−オキソ−6−オキサ−1−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−4−プロパン酸
先に得た生成物176mg(0.482ミリモル)をアセトン10mlに溶解させた。
10重量%のPd/C 90mgを加えた。
反応媒質を水素雰囲気下、常圧で3時間反応させた。さらに、触媒25mgを加えて、反応を1時間15分続けさせた。
触媒を濾過した後、溶媒を減圧下で蒸発させて、生成物146mgを得た。
媒質をアセトン10ml中で、水素雰囲気下で10重量%のPd/C 35mgと反応させ、反応を1時間放置して完了させた。
次に触媒を濾過によって分離し、濾液を減圧下で蒸発させた。粗生成物137mgを得て、これをエチルエーテルと石油エーテルとの混合物から結晶化させた。こうして求める生成物(M=199g)75mg、すなわち収率78%、を得た。
プロトンのNMRスペクトル
CDCl3中、250MHzでのピークの化学シフトppmおよび多重度:
1.30ないし1.63(m)および1.88(m):NC 2−C 2−C;2.25(t):CH2−C 2−CO;3.06(m)および3.38(m):C 2−N−C 2;4.65(d):C−CO−CH2;12.08(s):移動性H。
IR(ヌジョール):1785、1717cm-1
MS(FAB)m/z:[M+H]+=200;159
実施例2
トランス−7−オキソ−6−オキサ−1−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−4−酢酸ジフェニルメチル
化合物トランス−3−ヒドロキシ−4−ピペリジン酢酸ジフェニルメチル塩酸塩(M=361.87g)[Eur.J.Med.Chem−Chim.Ther−1982−1
7(6)531−5に記載]94mg(0.259ミリモル)とジクロロメタン7mlと
を不活性雰囲気下で混合した。
反応媒質を、氷浴を使用して冷却して、ジホスゲン19μlを注入した。を25分間撹拌した後、TEA72μlを注入した。周囲温度で30分間撹拌し、溶媒を減圧下で蒸発させ、続いてトルエン7ml中に取り込ませた。
TEA36μlを加え、次にDMAP31mgを加えた。
15分間100℃に加熱した後、反応媒質を放置して周囲温度に戻し、続いて水中の10%酒石酸4mlで2回洗浄し、次に塩化ナトリウムで飽和させた水4mlで洗浄した。
硫酸マグネシウム上で乾燥させた後、濾過し、そして溶媒を減圧下で蒸発させた。
油状物78mgを得て、これをジクロロメタンと酢酸エチルとの95/5混合物で溶離するシリカ上のクロマトグラフにかけた。
こうして期待された化合物(M=351.405g)35.7mg、すなわち収率39%、を白色結晶の形で得た。
実施例2a
トランス−7−オキソ−6−オキサ−1−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−4−酢酸
実施例2で得た生成物38.7mg(0.110ミリモル)とアセトン2mlと10重量%のPd/C触媒38mgとを不活性雰囲気下で混合した。
反応媒質を水素雰囲気下、常圧に置いた。
反応媒質を45分間反応させた後、触媒を濾過によって除去し、そして溶媒を減圧下で蒸発させた。
こうして粗生成物32.6mgを得た。
エチルエーテルから再結晶させて、期待された化合物(C810NO4−M=185.1
81g)の白色結晶14.2mg、すなわち収率69%、を得た。
実施例3
シス−7−オキソ−6−オキサ−1−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−4−酢酸ジフェニルメチル
トランス−1−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−3−ヒドロキシ−4−
ピペリジン酢酸[Eur.J.Med.Chem−Chim.Ther−1982−17(6)531−5に記載]1.5g(5.78ミリモル)とジクロロメタン7mlとトリフェニルホスフィン3.03gとテトラヒドロフラン22mlとを混合した。
テトラヒドロフラン2.5ml中のDEAD 0.91mlの溶液を加えた。反応媒質を3時間20分間反応させた後、1Nソーダ8.7mlを加えて、1時間15分間撹拌した

反応混合物を酢酸エチルで2回抽出した後、2N塩酸でpHを2に調整し、続いて酢酸エチルで3回抽出した。
有機相を合わせて、塩化ナトリウムで飽和させた水で洗浄した後、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、そして溶媒を減圧下で蒸発させた。
こうして(3a.アルファ.,7a.アルファ.)−ヘキサヒドロ−2−オキソ−フロ
[2,3−c]ピリジン−6(2H)−カルボン酸1,1−ジメチルエチル(C1221NO5−M=259.304g)の白色結晶1.37g、すなわち収率91%、を得た。
先に得た化合物1.37g(5.28ミリモル)とジクロロメタン32mlとを不活性雰囲気下で混合した。
出発生成物が消失するまで過剰のジクロロメタン中のジフェニルジアゾメタンの溶液を導入した。
次に溶媒を減圧下で蒸発させ、こうして粗生成物2.81gを得て、これを、溶離剤と
してジクロロメタン、次にジクロロメタン/酢酸エチルの95/5混合物、を使用するシリカ上のクロマトグラフィーによって精製した。
シス−1−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−3−ヒドロキシ−4−ピペ
リジン酢酸ジフェニルメチル(M=425.528g)の白色結晶2.00g、すなわち収率89%、を得た。
先に得た化合物0.6g(1.41ミリモル)および7.3モル/lのメタノール中の塩
化水素の溶液1.93mlを導入した、
周囲温度で撹拌し、15分後にジクロロメタン1mlを加えた。
さらに15分後に反応媒質を減圧下で蒸発させた。
ジクロロメタンを再度加えた後、蒸発を行った。この操作を数回繰り返した。
次に生成物をエチルエーテルから結晶化させた。
こうして分子式C2023NO3,HCl(M=361.871g)のシス−3−ヒドロキ
シ−4−ピペリジン酢酸ジフェニルメチルの塩酸塩0.44g、すなわち収率86%、を
得た。
この反応はまた、変動量の(3a.アルファ.,7a.アルファ.)−ヘキサヒドロ−
フロ[2,3−c]ピリジン−2(3H)−オンのラクトン塩酸塩(M=177.6g)をも形成した。
先に得た化合物C2023NO3,HCl 0.28g(0.77ミリモル)とジクロロメ
タン19mlとを不活性雰囲気下で混合した。
ジホスゲン60μlを0℃で加えて、撹拌した。25分後にTEA0.32mlを導入
した。次にDMAP94mgを加えて、反応媒質を放置して周囲温度に戻した。
4時間15分撹拌し、続いて酒石酸の10%水溶液、次に塩化ナトリウムで飽和させた水、で連続的に洗浄し、続いて硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、そして溶媒を減圧下で蒸発させた。
こうして分子式C2121NO4(M=351.405g)の期待された化合物0.265
g、すなわち収率98%、を得た。
プロトンのNMRスペクトル
CDCl3中、250MHzでのピークの化学シフトppmおよび多重度:
1.82(m):NCH2−C 2;2.30ないし2.70(m):CO−CH2−CH;2.93(d)−2.99(dt)および3.45(m):C 2−N−C 2;4.60(d):CH−CO−CH2;6.87(s):CO2(C652;7.10ないし7.35(m):(C6 52
IR(CHCl3):1786、1734、1600、1587、1496cm-1
MS(SIMS)m/z:[M+Na]+=374+
実施例3a
シス−7−オキソ−6−オキサ−1−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−4−酢酸
実施例3で得た生成物55mg(0.156ミリモル)と酢酸エチル3mlと10重量
%のPd/C触媒55mgとを混合した。
反応媒質を常圧で水素雰囲気下に置いた。
反応媒質を1時間30分反応させた後、触媒を濾過して除去し、そして溶媒を減圧下で蒸発させた。
こうして粗生成物38mgを得て、これをペンタンとエチルエーテルとの混合物から結晶化させた。
こうして期待された化合物(M=185.181g)の白色結晶16mg、すなわち収
率55%、を得た。
プロトンのNMRスペクトル
CDCl3中、250MHzでのピークの化学シフトppmおよび多重度:
1.63ないし1.86(m)および1.91(m):NCH2−C 2;2.27ないし2.
49(m)および2.54(dd):CO−C 2−CH;2.98(d)および3.54(d):C 2−N−CH2−CH2;3.04(dt)および3.41(dd):CH2−N−C 2−CH2;4.71(d):CH−CO−CH2
IR(ヌジョール):1784、1734、1686cm-1
MS(SIMS)m/z:[M+H]+=186+、167+
実施例3b
シス−7−オキソ−6−オキサ−1−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−4−酢酸メチル
実施例3aで得た化合物78mg(0.421ミリモル)を次にジクロロメタン1ml
に溶解させた。
黄色の着色が存続するまで過剰のジアゾメタンを滴加した後、溶媒を減圧下で蒸発させた。
こうして粗生成物80mgを得て、これをジクロロメタン/酢酸エチル混合物95/5で溶離するシリカ上のクロマトグラフィーによって精製した。
こうして期待された化合物(M=199.208g)8.2mg、すなわち収率10%、を得た。
実施例4
シス−7−オキソ−6−オキサ−1−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−4−アセトニトリル
実施例3で製造した(3a.アルファ.,7a.アルファ.)−ヘキサヒドロ−フロ[
2,3−c]ピリジン−2(3H)−オンの塩酸塩(M=177.6g)67mg(0.3
8ミリモル)をメタノール中の4.17モル/lのアンモニアの溶液1mlに溶解させた

5時間撹拌し、溶媒を減圧下で蒸発させた後、さらにメタノール中のアンモニアの溶液1mlを加えて、反応を18時間続けた。
溶媒を減圧下で蒸発させ、こうして分子式C71422(M=158g)のシス−3
−ヒドロキシ−4−ピペリジンアセトアミド79mgを得た。
上で得た化合物75mgを不活性雰囲気下でジクロロメタン9mlと混合して溶液にした。
反応媒質を、氷浴を用いて冷却して、ジホスゲン30μlを導入した。
反応媒質を40分間0−5℃に保持した後、TEA0.16mlを導入し、そして5分
後にDMAP46mgを導入した。
周囲温度で4時間撹拌し、続いて水中の10%酒石酸2mlで2回洗浄し、次に塩化ナトリウムの飽和水溶液2mlで洗浄した。
MgSO上で乾燥させ、濾過した後、溶媒を減圧下で蒸発させた。こうして粗生成物35mgを得て、これを酢酸エチルとジクロロメタンとの混合物30/70中に取り込ませた。不純物を濾過して除去し、濾液を減圧下で蒸発させた。
こうして期待された化合物(M=166.18g)23mg、すなわち収率ほぼ26%
、を油状物の形で得た。
IR(ヌジョール):2241、1777cm-1
MS(EI)m/z:[M]+=166、137、82、55、42。
実施例5
3−ベンゾイル−1,3−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オン
3−アミノ−1−ピロリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(M=186.25g)(特許出願第WO 9801426号に記載)1.01g(5.43ミリモル)とジクロロ
メタン10mlとを不活性雰囲気下で混合し、溶液を0℃まで冷却した後、TEA 0.
76mlを滴加した。
温度を0℃に保持しながら15分間撹拌した後、塩化ベンゾイル0.63mlを加えた

反応媒質を放置して周囲温度に戻した後、ジクロロメタン10mlを加えることによって希釈し、続いて酒石酸の10%水溶液で洗浄し、次に水10mlで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、そしてジクロロメタンを減圧下での蒸発によって除去した。
こうして3−(ベンゾイルアミノ)−1−ピロリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチ
ル(M=292.36g)1.30gを黄色油状物の形で得た。相当する収率は、82%であった。
この化合物1.30g(4.46ミリモル)をメタノール10mlと混合した。
溶液を0℃まで冷却した後、メタノール中の7.3モル/lの塩化水素の溶液6.12mlを漸進的に導入した。
次に溶媒を減圧下で蒸発させた。
こうしてN−(3−ピロリジニル)−ベンズアミド塩酸塩(M=226.707g)1.01g、すなわち100%に近い収率、を褐色油状物の形で得た。
先に得た化合物1.01g(4.46ミリモル)とジクロロメタン10mlとを不活性雰囲気下で混合した。
反応媒質を0℃まで冷却した後、TEA 1.36mlを滴加した。
15分間撹拌した後、ジホスゲン1.44mlを滴加した。
反応媒質を30分間0℃に保持した後、放置して周囲温度に戻し、続いてジクロロメタンで希釈し、酒石酸の10%水溶液で洗浄し、次に水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、そして減圧下で蒸発させることによって溶媒を濃縮して、粗生成物0.
615gを得た。
精製をジクロロメタン/アセトン混合物90/10で溶離するシリカ上のクロマトグラフィーによって行った。
こうして3−(ベンゾイルアミノ)−1−ピロリジンカルボン酸の塩化物0.320g
を回収したが、このものは、結晶化した。相当する収率は、28%であった。
次に前記化合物0.585g(2.31ミリモル)を不活性雰囲気下でテトラヒドロフラン18mlに溶解させた。
この溶液を−78℃まで冷却した後、テトラヒドロフラン中のリチウムビス(トリメチル−シリル)アミドの1M溶液2.55mlを滴加した。
黄色溶液を得て、これを−78℃に20分間保持した後、1時間撹拌を続けるとその間に温度が上昇した。酢酸350μl、次に水中の酒石酸の10%溶液5ml、を0℃で加え、続いて酢酸エチルで希釈した後、酒石酸の10%溶液で洗浄し、次にpH=7のリン酸緩衝液で洗浄し、次に水で洗浄した。
有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、続いて濾過し、そして減圧下で蒸発させることによって溶媒を濃縮した。
こうして粗生成物0.315gを黄色固体の形で得た。
この粗生成物をジクロロメタンと酢酸エチルとの混合物90/10で溶離するシリカ上のクロマトグラフィーによって精製した。
こうして期待された化合物C121222(M=216.24g)0.140g、すなわち収率28%、を白色固体の形で回収した。
IR(CHCl3):1801、1775、1675;1620、1603、1582c
-1
MS(正のエレクトロスプレー)m/z:[M]+=216、105、77。
実施例6
トランス−6−[(フェニルメトキシ)カルボニル]−2−オキソ−1,3−ジアザビシ
クロ[2.2.1]ヘプタン−3−酢酸のカリウム塩
トランス−4−アミノ−1,2−ピロリジンジカルボン酸1−(1,1−ジメチルエチル)および2−(フェニルメチル)(J.Org.Chem.1991、56、3009−3016に記載)1g(3.12ミリモル−M=186.25g)とテトラヒドロフラン10mlとブロモ酢酸アリル560μlとTEA660μlとを混合した。
反応媒質を周囲温度で14時間、次に50℃で3時間、撹拌しながら反応させ、続いて酢酸エチルで希釈し、酒石酸の10%水溶液で洗浄し、次に塩化ナトリウムの飽和水溶液で洗浄した。
有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過した後、溶媒を減圧下で蒸発させた。
こうして粗生成物1.21gを得て、これをジクロロメタンと酢酸エチルとの80/2
0混合物で溶離するシリカ上のクロマトグラフィーによって精製した。
分子式C123026(M=418g)のトランス−4−[[[(2−プロペニルオキシ)カルボニル]メチル]アミノ]−1,2−ピロリジンジカルボン酸1−(1,1−ジメチルエチル)および2−(フェニルメチル)0.99mgを得た。
酢酸エチル中の塩化水素の4M溶液6mlを窒素雰囲気下、0℃で先に得た化合物0.
99g(2.36ミリモル)に加えた。反応媒質を周囲温度で15分間反応させた。
溶媒を減圧下で蒸発させた。粗生成物を得て、これをエチルエーテルから結晶化させて、分子式C172324,2HCl(M=394g)のトランス−4−[[[(2−プロペニルオキシ)カルボニル]メチル]アミノ]−2−ピロリジンカルボン酸フェニルメチルの二塩酸塩0.95gを得た。
この生成物0.5gをジクロロメタン20mlに溶解させ、2Nソーダ1.3mlおよび水3mlを加えた。反応媒質を放置して沈降させ、続いてジクロロメタンで抽出し、硫酸マグネシウム上で乾燥させた後、濾過し、そして溶媒を減圧下で蒸発させた。
こうして遊離ジアミン339mgを得た。相当する収率は、83%であった。
先に得たジアミン100mg(0.314ミリモル)を0℃、窒素雰囲気下でアセトニ
トリル5mlに溶解させた。
ジホスゲン21μlを加えた。15分間接触させた後、この溶液を窒素雰囲気下で4時間かけて、70℃に加熱したアセトニトリル10ml中のDMAP38mg、TEA88μlを含有する混合物に加えた。
添加が終了した後、反応混合物を1時間再加熱してから、冷却し、酢酸エチルで希釈し、酒石酸の10%水溶液、次に塩化ナトリウムの飽和水溶液で連続して洗浄した。硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、そして溶媒を減圧下で蒸発させた後に、粗生成物58mgを得た。この生成物をジクロロメタン/酢酸エチル混合物8/2で溶離するシリカ上のクロマトグラフィーによって精製して、分子式C182025(M=344.57g)の
トランス−6−[(フェニルメトキシ)カルボニル]−2−オキソ−1,3−ジアザビシ
クロ[2.2.1]ヘプタン−3−酢酸2−プロペニル19mg、すなわち収率17%、を生成した。
次に先の化合物24mg(0.069ミリモル)をジクロロメタン250μlに溶解さ
せた。Pd(PPh34 3mgを窒素雰囲気下で導入した後、酢酸エチル中のエチル−2−ヘキサン酸カリウムの0.5M溶液150μlを加えた。2、3分後に、沈殿が形成
され、これを遠心分離して、酢酸エチル500μlで2回洗浄した。
期待された化合物C1515KN25(M=342g)24mg、すなわち定量的収率、を得た。
プロトンのNMRスペクトル
DMSO中、300MHzでのピークの化学シフトppmおよび多重度:
1.83(ddd)および2.56:N−CH2−CHN−C 2;2.50および2.79(d):N−C 2−CHN−CH2;3.23(d)および3.41(d):=C−N−C 2−C=O;3.62(ddd):O=C−CN−C 2;4.13(s):N−CH2−CN−CH2;5.16(s):=C−O−CH 2−C65;7.38(m):C65−CH2
MS(正のエレクトロスプレー)m/z:[2MK+H]+=723、[2MK+Na]+=707、[MK+K]+=381、[MK+Na]+=365;[MK+H]+=343
実施例7
トランス−3−ベンゾイル−2−オキソ−1,3−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン
−6−カルボン酸メチル
トランス−4−アミノ−1,2−ピロリジンジカルボン酸1−(1,1−ジメチルエチル)および2−メチル(J.Org.Chem.1991、56、3009−3016に記載)0.471g(1.93ミリモル)とこれを溶解させるための乾燥ジクロロメタン3.5mlとを窒素雰囲気下で混合した。
溶液を0℃まで冷却した後、TEA269μlを滴加した。
0℃に保持しながら15分間撹拌した後、塩化ベンゾイル224μlを滴加した。
反応媒質を放置して、1時間かけて温度を20℃に戻し、続いてジクロロメタン30mlで希釈し、酒石酸の10%水溶液で洗浄し、次に重炭酸ナトリウムの飽和溶液で洗浄し、次に水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、ジクロロメタンを減圧下で蒸発させることによって濃縮した。
こうして黄色油状物0.6gを得て、これを、溶離剤としてジクロロメタン/メタノー
ル混合物99/1を使用するシリカ上のクロマトグラフィーによって精製した。
こうして分子式C182425(M=348g)のトランス−4−(ベンゾイルアミノ)−1,2−ピロリジンジカルボン酸1−(1,1−ジメチルエチル)および2−メチル0.499g、すなわち収率74%、を回収した。
先に得た化合物0.400g(1.15ミリモル)とこの化合物を溶解させるための酢酸エチル3mlとを窒素雰囲気下で混合した後、溶液を0℃まで冷却し、酢酸エチル中のHClの4モル/l溶液2.89mlを加えた。
15分後に、周囲温度で1時間撹拌を続けた。
次に溶媒を減圧下での蒸発によって除去した。
こうして分子式C131523,HCl(M=284.744g)のトランス−4−(
ベンゾイルアミノ)−2−ピロリジンカルボン酸メチルの塩酸塩0.350gをベージュ
色固体の形で得た。
窒素雰囲気下に置いた先に得た化合物0.327g(1.15ミリモル)をジクロロメタン4mlと混合した。
懸濁液を0℃まで冷却した後、TEA352μlを加えた。0℃で15分間撹拌した後、ジホスゲン138μlを加えた。0℃で5分間撹拌を続けた後、反応混合物を放置して周囲温度に戻し、そして30分間反応させ、続いてジクロロメタンで希釈し、酒石酸の10%水溶液で洗浄し、次に水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させた。
濾過後に、溶媒を減圧下で蒸発させることによって除去した。こうして粗生成物0.3
60gを得て、これをジクロロメタン/アセトン混合物95/5で溶離するシリカ上のクロマトグラフィーによって精製した。
こうしてトランス−4−(ベンゾイルアミノ)−1−(クロロカルボニル)−2−ピロリジンカルボン酸メチルの塩酸塩[C141424,HCl(M=310.74g)]9
3.7mg、すなわち収率26%、を回収した。
先に得た化合物93.7mg(0.301ミリモル)を窒素雰囲気下でテトラヒドロフラン3mlと混合した。溶液の温度を−78℃まで低下させた後、テトラヒドロフラン中の1M溶液のリチウムビス(トリメチルシリル)アミド332μlを滴加して、反応媒質を
さらに5分間−78℃に保持した。
周囲温度で30分間撹拌した。
次に溶液を0℃まで冷却し、酢酸55μlを加えた。酢酸エチル20mlおよびpH=7.0のリン酸緩衝液3mlを加えた。反応媒質を放置して沈降させ、続いて水で洗浄し
、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、そして蒸発によって濃縮した。こうして泡沫76mgを得て、これをジクロロメタン/アセトン混合物97/3で溶離するシリカ上のクロマトグラフィーによって精製した。
分子式C141424,HCl(M=274.279g)の純粋な期待された化合物5
mg、すなわち収率6%、を回収した。
IR(CHCl3):1805、1779、1743、1669;1603、1589、
1486cm-1
MS(EI)m/z:[M]+=274、215、169、105、77。
実施例7a
トランス−3−ベンゾイル−2−オキソ−1,3−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン
−6−カルボン酸フェニルメチル
トランス−4−アミノ−1,2−ピロリジンジカルボン酸1−(1,1−ジメチルエチル)および2−フェニルメチル(J.Org.Chem.1991、56、3009−3016に記載)0.92gから出発して、操作を実施例7に示したものと同様に実施して、期待された化合物を4工程にわたる全収率5.4%で得た。
実施例8
トランス−2−オキソ−3−(フェニルスルホニル)−1,3−ジアザビシクロ[2.2.
1]ヘプタン−6−カルボン酸フェニルメチル
分子式C172424(M=320.392g)のトランス−4−アミノ−1,2−ピロリジンジカルボン酸1−(1,1−ジメチルエチル)および2−(フェニルメチル)(J
.Org.Chem.1991、56、3009−3016に記載)2.97g(9.26ミリモル)を窒素雰囲気下で混合し、そしてジクロロメタン25mlを加えた。反応媒質を5℃まで冷却し、TEA1.3mlを加えた。10分間撹拌した後、塩化ベンゼンスル
ホニル1.63gを加えた。
反応媒質を5℃で撹拌しながら15分間放置した後、反応媒質の温度を45分の間に20℃まで上昇させ、続いてジクロロメタンで希釈し、酒石酸の10%水溶液で洗浄し、次にpH=7.0のリン酸緩衝液で洗浄し、次に塩化ナトリウムの飽和水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、そして溶媒を減圧下で蒸発させた。
こうして粗生成物4.5gを得て、これをジクロロメタンと酢酸エチルとの90/10
混合物で溶離するシリカ上のクロマトグラフにかけた。
こうして分子式C232826S(M=460.552g)のトランス−4−[(フェ
ニルスルホニル)アミノ]−1,2−ピロリジンジカルボン酸1−(1,1−ジメチルエチル)および2−(フェニルメチル)4.06gを回収したが、これは、収率95%に相当
した。
先に得たスルホンアミド3.83g(8.31ミリモル)を無水メタノール10mlと混合した。
溶液を0℃まで冷却し、メタノール中の塩酸の10モル/l溶液8.2mlをこの温度
で加えた。
撹拌を0℃で5分間継続した後、温度を周囲温度まで上昇させた。
30分後にメタノールを減圧下で蒸発させ、続いて数回メタノール中に取り込ませ、次にジクロロメタン中に取り込ませた。その後、塩酸塩をエチルエーテルから結晶化させた。
こうして分子式C182024S,HCl(M=396.896g)のトランス−4−
[(フェニルスルホニル)アミノ]−2−ピロリジンカルボン酸フェニルメチルの塩酸塩
3.2gを得たが、これは、収率96%に相当した。
不活性雰囲気下の先に得た塩酸塩2.78g(7ミリモル)をジクロロメタン28ml
と混合した。
反応媒質を約0−5℃まで冷却した後、TEA2.15mlを加えた。
0℃と5℃との間を含む温度で15分間撹拌を続けた後、ジホスゲン0.46mlを加
えた。
反応媒質をこの温度で4分間保持した後、酒石酸の10%水溶液を加え、続いてジクロロメタンで希釈し、デカントし、塩化ナトリウムの飽和水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。
こうして黄色油状物3.1gを得て、これをジクロロメタン/酢酸エチル混合物9/1
で溶離するシリカ上のクロマトグラフィーによって精製した。
分子式C1919ClN25S(M=422.89g)のトランス−1−(クロロカルボ
ニル)−4−[(フェニルスルホニル)アミノ]−2−ピロリジンカルボン酸フェニルメチル1.82gを回収したが、これは、収率61%に相当した。
先に得た塩化カルバモイル1.81g(4.28ミリモル)を不活性雰囲気下でテトラヒドロフラン31mlと混合した。
得られた溶液を−70℃まで冷却した後、テトラヒドロフラン中のリチウムビス(トリメチルシリル)アミドの1M溶液4.7mlをこの温度で10分かけて加えた。
−70℃で45分間撹拌した後、反応媒質の温度を約0℃まで上昇させた。反応媒質をこの温度に2時間30分間保持した。
次に酢酸295μlを加え、続いてジクロロメタンで希釈し、酒石酸の10%水溶液で洗浄し、pH=7のリン酸緩衝液で洗浄し、そして塩化ナトリウムの飽和水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、そして減圧下で濃縮乾燥させた。
粗生成物をジクロロメタン/酢酸エチル混合物95/5で溶離するシリカ上のクロマトグラフィーによって精製した。
こうして分子式C191825S(M=386.429g)の期待された化合物244
mgを得たが、これは、収率14%に相当した。
プロトンのNMRスペクトル
CDCl3中、400MHzでのピークの化学シフトppmおよび多重度:
2.15(m):O=C−CH−C 2;2.85(d)および3.08(d):O=C−N−C 2;3.62(m):O=C−C−N−CH2;4.94(s):O2S−N−C
−CH2;5.16:CO2 265;7.34(m):C6 5;7.57(m)−7.6
8(m)および8.03(m):SO26 5
IR(CHCl3):1780、1743;1586、1499cm-1
MS(正のエレクトロスプレー)m/z:[2M+Na]+=795;[M+Na+CH3CN]+=450;[M+Na]+=409;[M+H]+=387。
実施例9
トランス−3−ベンゾイル−4−メチル−2−オキソ−1,3−ジアザビシクロ[2.2.
1]ヘプタン−6−カルボン酸フェニルメチル
分子式C1721NO5(M=319.361g)の4−オキソ−1,2−ピロリジンジカ
ルボン酸1−(1,1−ジメチル−エチル)および2−(フェニルメチル)[Chem.
Pharm.Bull.43(8)1302−1306(1995)に記載]18.69
g(58.52ミリモル)と無水エチルエーテル500mlとを不活性雰囲気下で混合し
た。
無水エチルエーテル50ml中のCeCl3 10gの懸濁液を得られた溶液に加えた

懸濁液を30分間撹拌して20℃にした後、−60℃まで冷却した。
次にエチルエーテル中のMeMgBrの3M溶液20mlを加えた。
反応媒質を−60℃で1時間反応させた後、温度を30分かけて0℃まで上昇させ、続
いてNH4Clの10%水溶液で中和し、ジクロロメタンで抽出し、濾過し、有機相を水
で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、そして減圧下で濃縮乾燥させた。
こうして油状物19.33gを得て、これをジクロロメタン/tブチルメチル−エーテ
ル混合物90/10で溶離するシリカ上のクロマトグラフィーによって精製した。
分子式C1825NO5(M=335.404g)のシス−4−ヒドロキシ−4−メチル−1,2−ピロリジンジカルボン酸1−(1,1−ジメチルエチル)および2−(フェニルメチル)7.21g、すなわち収率36%、ならびにアルコールエピマー2.5gを得た。
先に得た化合物3.17g(9.45ミリモル)とジクロロメタン70mlとを不活性雰囲気下で混合した。反応媒質を5℃まで冷却し、そしてTEA2.3mlを滴加し、次に
塩化メタンスルホニル1.28mlを滴加した。
5℃で45分間撹拌し、続いて酒石酸の10%水溶液で洗浄し、次にpH7のリン酸緩衝液で洗浄し、次に水で洗浄した。
有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、そして減圧下で濃縮乾燥させた。
こうして油状物3.9gを得て、これをジクロロメタン/酢酸エチル混合物90/10
で溶離するシリカ上のクロマトグラフィーによって精製した。
分子式C1927NO7S(M=413、494g)のシス−4−メチル−4−[(メチ
ルスルホニル)オキシ]−1,2−ピロリジンジカルボン酸1−(1,1−ジメチルエチル)および2−(フェニルメチル)2.75gを回収したが、これは、収率70%に相当した。
ジメチルホルムアミド40ml中の先に得たメシレート2.54g(6.14ミリモル)の溶液を作製した。
次に、NaN3 519mg(7.98ミリモル)を20℃で加えて、続いて2時間50℃に加熱した。冷却後に、反応媒質を水250ml中に注いで、ジクロロメタン250mlで抽出した。有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、そして減圧下で蒸発乾固した。
粗生成物2.4gを得て、これをジクロロメタン/酢酸エチル混合物95/5で溶離す
るシリカ上のクロマトグラフィーによって精製した。
こうして分子式C182444(M=360.42g)のトランス−4−アジド−4−
メチル−1,2−ピロリジンジカルボン酸1−(1,1−ジメチルエチル)および2−(フェニルメチル)1.66gを回収した[タイタリング(titring)ほぼ30重量%]が、これは、収率ほぼ25%に相当した。
先に得たアジド1.85g(すなわちほぼ1.7ミリモル)をトルエン18mlに溶解させた。
次に20℃でBu3SnH 1.38mlおよびAIBN84mgを加えた。
反応媒質を75℃にして、この温度に2時間保持した。
トルエンを蒸発させて、酢酸エチル中に再溶解させた。フッ化カリウムの飽和水溶液を加えて、周囲温度で30分間撹拌し、続いてクラーセル(clarcel)上で濾過し、放置して沈降させ、そして有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させた。
溶媒を減圧下で蒸発させた後に、油状物3gを得て、これをジクロロメタン/メタノール混合物9/1で溶離するシリカ上のクロマトグラフにかけた。
分子式C182624(M=334.419g)のトランス−4−アミノ−4−メチル
−1,2−ピロリジンジカルボン酸1−(1,1−ジメチルエチル)および2−(フェニルメチル)560mgを回収した。そのため収率は、定量的であった。
先に得たアミン578mg(1.72ミリモル)を不活性雰囲気下でジクロロメタン3
0ml中で混合した。
反応媒質を5℃まで冷却し、TEA290μlを滴加し、次に塩化ベンゾイル240μlを滴加した。
5℃で30分間撹拌を続け、続いてジクロロメタンで希釈し、酒石酸の10%水溶液で洗浄し、炭酸ナトリウムの飽和水溶液で洗浄し、次に水で洗浄し、有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、そして溶媒を減圧下で蒸発させた。
こうして油状物950mgを得て、これをジクロロメタン/酢酸エチル混合物90/10で溶離するクロマトグラフィーによって精製した。
こうして分子式C253025(M=438.528g)のトランス−4−(ベンゾイ
ルアミノ)−4−メチル−1,2−ピロリジンジカルボン酸1−(1,1−ジメチルエチル)および2−(フェニルメチル)732mgを回収したが、これは、収率97%に相当した。
先に得たアミド636mg(1.45ミリモル)を酢酸エチル1.9mlに溶解させ、氷浴を用いて反応媒質を約0−5℃まで冷却した後、酢酸エチル中の4.6モル/lの塩化
水素の溶液3.2mlを加えた。
反応媒質の温度を20℃まで上昇させた後、1時間後に溶媒を減圧下で蒸発させた。
次に塩酸塩をエチルエーテルから結晶化させた。
こうして分子式C202223,HCl(M=374.87g)のトランス−4−(ベ
ンゾイルアミノ)−4−メチル−2−ピロリジンカルボン酸フェニルメチルの塩酸塩570mgを白色粉末の形で回収した。そのため収率は、定量的であった。
先に得た塩酸塩100mg(0.267ミリモル)を不活性雰囲気下でジクロロメタン
1.5mlに溶解させた。
反応媒質を約0−5℃まで冷却した後、TEA90μlを加えた。
5℃で15分間撹拌した後、ジホスゲン20μlを加えた。
5℃で30分間撹拌を続けた。
次に反応媒質を酒石酸の10%水溶液で処理し、続いてジクロロメタンで抽出し、有機相を塩化ナトリウムの飽和水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、そして溶媒を減圧下で蒸発させた。
こうして油状物130mgを得て、これをジクロロメタン/酢酸エチル混合物9/1で溶離するシリカ上のクロマトグラフィーによって精製した。
次に分子式C212124Cl(M=400.865g)のトランス−4−(ベンゾイ
ルアミノ)−1−(クロロカルボニル)−4−メチル−2−ピロリジンカルボン酸フェニルメチル72mgを回収したが、これは、収率67%に相当した。
先に得た化合物373mg(0.930ミリモル)をテトラヒドロフラン9mlに溶解
させた。
次に溶液を−70℃まで冷却し、テトラヒドロフラン中のリチウムビス(トリメチルシリル)アミドの1M溶液1mlを5分かけて加えた。
反応媒質を45分かけて0℃まで温めた後、酢酸69μlを加え、続いてジクロロメタンで希釈し、酒石酸の10%水溶液で洗浄し、次にpH=7.0のリン酸緩衝液で洗浄し
、そして塩化ナトリウムの飽和水溶液で洗浄した。
有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、続いて減圧下で濃縮乾燥させて、粗生成物330mgを得て、これを、0.1体積%のTEAを含有するジクロロメタン/酢酸エチル混合物98/2で溶離するシリカ上のクロマトグラフィーによって精製した。
こうして分子式C21H20N2O4(M=364.404g)の期待された化合物1
23mgを回収したが、これは、収率36%に相当した。
プロトンのNMRスペクトル
CDCl3中、300MHzでのピークの化学シフトppmおよび多重度:
1.76(s):C3;2.11(dd)および2.73(ddd):N−CH−C 2;2.93(dt)および3.00(d):N−C 2;3.96(ddd):N−C−CH2;5.21:CO2 265;7.36(m):CH26 5;7.43(t)および7.57(tt)および7.72(d):COC6 5
IR(CHCl3):1776、1745、1682;1601、1580、1498c
-1
MS(正のエレクトロスプレー)m/z:[2M+Na]+=751;[2M+H]+=729;[M+Na]+=387;[M+H]+=365
実施例10
トランス−2−オキソ−3−(スルホオキシ)−1,3−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘ
プタン−6−カルボン酸フェニルメチルの1−プロペニルトリフェニルホスホニウム塩
分子式C1723NO5(M=321.377g)のシス−4−ヒドロキシ−1,2−ピロ
リジンジカルボン酸1−(1,1−ジメチルエチル)および2−(フェニルメチル)(市
販の製品)15g(46.71ミリモル)を不活性雰囲気下で無水ジクロロメタン225
mlに溶解させた。
2,6−ルチジン5.42mlをこの溶液に加えた。反応媒質を−70℃まで冷却した後、トリフルオロメタンスルホン酸無水物8.25mlを5分かけて導入した。
−70℃で10分間撹拌した後、−70℃でO−アリル−ヒドロキシル−アミン4.4
3gを導入した。
次に反応混合物を周囲温度に27時間放置し、続いてジクロロメタンで希釈した後、酒石酸の10%水溶液で洗浄し、NaHCO3の飽和水溶液で洗浄し、そして水で洗浄した

有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、そして溶媒を減圧下で蒸発させた。
こうして粗製油状物23gを得て、これを溶離剤が連続的にジクロロメタン/酢酸エチル混合物95/5、90/10、次に80/20であるシリカ上のクロマトグラフィーによって精製した。
分子式C202825(M=376.456g)のトランス−4−[(2−プロペニル
オキシ)アミノ]−1,2−ピロリジンジカルボン酸1−(1,1−ジメチルエチル)および2−(フェニルメチル)7.18gを回収したが、これは、収率40%に相当した。
先に得た化合物3.25g(8.63ミリモル)を酢酸エチル3.5mlに溶解させた。
反応媒質を約0−5℃まで冷却した後、酢酸エチル中の塩化水素の4.6モル/l溶液
19mlを加えた。
反応媒質を約0−5℃で40分間撹拌しながら反応させた。
溶媒を減圧下で蒸発させ、続いて数回ジエチルエーテル中に取り込ませたが、その間液体上澄みを抜き取った。
こうして塩酸塩2.54gを白色沈殿の形で得て、これを撹拌しながらジクロロメタン
55mlに溶解させた。2Nソーダ7.3mlを加えた。デカントの後、有機相を硫酸ナ
トリウム上で乾燥させた。
ジクロロメタンを減圧下で蒸発させた。
こうして分子式C152023(M=276.337g)のトランス−4−[(2−プ
ロペニルオキシ)アミノ]−2−ピロリジンカルボン酸フェニルメチル2.12g、すな
わち収率89%、を油状物の形で得た。
先に得た化合物4.14g(15ミリモル)を不活性雰囲気下でアセトニトリル1.5lに溶解させた。
反応媒質を約0−5℃まで冷却し、ジホスゲン1.14mlを加えた。0−5℃に保持
しながら15分間撹拌した後、TEA4.6ml、およびアセトニトリル80ml中のD
MAP1.83gを連続して加えた。
温度を周囲温度まで上昇させ、反応媒質を26時間反応させた後、溶媒の半分を減圧下で蒸発させ、続いて酒石酸の10%水溶液で処理した後、ジクロロメタンで抽出した。有機相を塩化ナトリウムの飽和水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、そして溶媒を減圧下で蒸発させた。
こうして粗生成物43gを得て、これを、0.1%のTEAを含有するジクロロメタン
/酢酸エチル混合物90/10で溶離するシリカ上のクロマトグラフィーによって精製した。
分子式C161824(M=302.33g)のトランス−2−オキソ−3−(2−プ
ロペニルオキシ)−1,3−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−6−カルボン酸フェ
ニルメチル312mgを回収したが、これは、収率7%に相当した。
先に得た化合物70.2mg(0.232ミリモル)を不活性雰囲気下でジクロロメタン
2.3mlに溶解させた。次に酢酸26.5μlおよびPd(P(Ph)34 134mgを導入した。
反応媒質を周囲温度で40分間反応させた後、温度を−20℃まで低下させ、0.31
4モル/lのSO3−ピリジン錯体の溶液2.96mlを加えた。反応媒質を2時間30
分間反応させた後、ジクロロメタンを加え、続いて減圧下で蒸発させ、ジクロロメタン40ml中に取り込ませ、そして水5mlで洗浄した。有機相を分離して、硫酸ナトリウム上で乾燥させた後、溶媒を減圧下で蒸発させた。
こうして粗生成物280mgを得て、これを、0.1%のTEAを含有するジクロロメ
タン/アセトン混合物80/20、次に0.1%のTEAを含有するジクロロメタン/ア
セトン混合物50/50、で連続して溶離するシリカ上のクロマトグラフィーによって精製した。
分子式C343327SP(M=644.689g)の期待された化合物34.0mg、すなわち収率23%、を黄色油状物の形で回収した。
プロトンのNMRスペクトル
CDCl3中、400MHzでのピークの化学シフトppmおよび多重度:
2.00(m)および2.48(m):CH 2−CH−C=O;2.72(d)および3.1
2(s):CH−CH 2−N;3.75(m):CH2CH−C=O2;4.71(s)
CH−CH2−N;5.18[AB]CH 2−C65;7.35(m):CH2−C6 5およ
び2.29(m):CH 3−CH=CH;6.62および7.21 CH3−CH=CH;7.60−7.85 P(C65)3
MS(負および正のエレクトロスプレー)m/z:
[Mアニオン]-=341
[Mカチオン]+=303
実施例11
トランス−2−オキソ−3−(スルホオキシ)−1,3−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘ
プタン−6−カルボン酸メチルの1−プロペニルトリフェニルホスホニウム塩
シス−4−ヒドロキシ−1,2−ピロリジンジカルボン酸1−(1,1−ジメチルエチル)および2−メチル207mgから出発することを除き、操作を実施例10におけるように実施した。
こうして式C71027S(M=266.231g)の所望の生成物12mgを得た。MS(負および正のエレクトロスプレー)m/z:
[Mアニオン]-=265
[Mカチオン]+=303
実施例12a
トランス−7−オキソ−6−オキサ−1−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸ジフェニルメチル
ジクロロメタン8mlとシス−5−ヒドロキシ−3−ピペリジンジカルボン酸ジフェニルメチルの塩酸塩[Acta Chem.Scand.Ser. B 35(4)289−294に記載]347mg(1ミリモル)とを不活性雰囲気下で混合した。
反応媒質を0℃まで冷却した後、TEA346μlおよびジホスゲン72μlを加えた。
反応媒質を温度0℃に保持しながら15分間反応させた後、溶媒を減圧下で蒸発させ、続いて乾燥トルエン25ml中に取り込ませ、そして濾過して塩酸塩をTEAから除去した。
TEA553μlを濾液に加えて、4時間加熱して還流させ、続いて酢酸エチルで希釈し、10%の酒石酸を含有する水溶液で洗浄した後、塩化ナトリウムの飽和水溶液で洗浄し、そして有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させた。
次に反応媒質を減圧下で蒸発させ、粗生成物339mgを回収して、これをトルエン/
酢酸エチル混合物70/30で溶離するシリカ上のクロマトグラフィーによって精製した。
こうして期待された化合物(M=337.378g)146mgを回収したが、これは
、収率43%に相当した。
プロトンのNMRスペクトル
CDCl3中、250MHzでのピークの化学シフトppmおよび多重度:
2.15(ddd)および2.73(dq):N−C 2−CHO−C 2;2.92(tt
):O2C−C−;3.00(d)および3.45(d):N−C 2−CHO;3.48
(dd)および4.07(dd):N−C 2−CH−CO2;4.79(dt):N−CH2−CO;6.90(s):CO2−C−(C652;7.33(m):(C6 52。IR(CHCl3):1792、1734;1600、1585、1497cm-1
MS(EI)m/z:[M]+=337、292、183、167。
実施例12b
トランス−7−オキソ−6−オキサ−1−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸
実施例12aで得た化合物320mgとアセトン17mlと20重量%のPd/C触媒70mgとを混合した。
水素雰囲気下、常圧で撹拌した。
2時間30分後に、さらに触媒70mgを加えて、反応媒質をさらに1時間30分間反応させ、続いて濾過した。
溶媒を減圧下で蒸発させ、こうして粗生成物350mgを得て、これをペンタンから結晶化させた。
濾過し、こうして分子式C79NO4(M=171.154g)の求める生成物158mgを灰色固体の形で回収した。相当する収率は、89%であった。
プロトンのNMRスペクトル
DMSO中、300MHzでのピークの化学シフトppmおよび多重度:
2.10(ddd)および2.43(dm):N−CH2−CHO−C 2;2.83(tt
):O2C−C−;3.13(d)および3.27(dm):N−CH2−CHO;3.4
0(dd)および3.72(d):N−C 2−CH−CO2H;4.81(m):N−CH2−CO;12.54(幅広s):CO2
IR(ヌジョール):1782、1692cm-1
MS(EI)m/z:[M]+=177、155、127、82、70。
実施例12c
トランス−7−オキソ−6−オキサ−1−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸(4−ニトロフェニル)メチル
実施例12bで得た酸30mg(0.175ミリモル)とジクロロメタン0.5mlとを不活性雰囲気下で混合した。次に4−ニトロベンジルアルコール26.8mg、DMAP
2.2mgおよびEDCI 37mgを加えた。
反応媒質を周囲温度で2時間撹拌しながら反応させた。
次に有機相をジクロロメタンで希釈し、酒石酸の10%水溶液で洗浄し、そしてpH7のリン酸塩緩衝液で洗浄した。
有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、溶媒を減圧下で蒸発させた後に、粗生成物57mgを得て、これをトルエン/酢酸エチル混合物85/15で溶離するシリカ上のクロマトグラフィーによって精製した。
次に生成物をエチルエーテルとペンタンとの混合物から結晶化させて、求める化合物(M=306.277g)の白色結晶34mgを生成した。相当する収率は、63.5%であった。
プロトンのNMRスペクトル
CDCl3中、300MHzでのピークの化学シフトppmおよび多重度:
2.14(ddd)および2.84(dm):N−CH2−CHO−C 2;2.90(tt
):O2C−C−;3.10および3.49(dm);N−C 2−CHO;3.43(d
d)および4.14(bd):N−C 2−CH−CO2;5.27[AB]:CO2−C 2−C65;7.56および8.24[AA’BB’]:C−C65−NO2
IR(CHCl3):1799、1789、1741;1609、1526、1495c
-1
MS(EI)m/z:[M]+:306、170、136、126、106、82。
実施例13
6−(フェニルメチル)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−7−オン
工程A
TEA30.7mlを約0−5℃で、塩化メチレン200ml中の3−アミノ−ピリジ
ン20.71gの溶液に加えた。次に塩化ベンゾイル25.5mlを15分かけて滴加して、反応媒質を放置して周囲温度に戻した。1時間撹拌し、続いて水で洗浄し、次に重炭酸ナトリウムの飽和溶液で洗浄し、有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、そして溶媒を減圧下で蒸発させた。期待された結晶化生成物(M=198.226g)42.29gを得た。
工程B
濃塩酸4.3mlおよび5重量%のアルミナ上のロジウム500mgをメタノール20
0ml中の工程Aで得た生成物10gの溶液に加えた。反応媒質を15時間、水素雰囲気下、圧力60−110バールに置いた。
反応混合物を濾過し、メタノールですすいだ後、濾液を減圧下で濃縮した。期待された生成物の塩酸塩を、出発生成物の塩酸塩(10%)との混合物で得た。
この生成物を塩化メチレン250ml中に取り込ませて、1Nソーダ1.1当量を加え
た。15分間撹拌した後に、塩化メチレンをデカントし、有機相を水で洗浄し、続いて乾燥させ、そして減圧下で蒸発させた。残留物を塩化メチレン−メタノール−トリエチルアミン混合物92/8/3で溶離するシリカ上のクロマトグラフにかけた。
期待された結晶化生成物7.4g、すなわち収率72%、を得た。
工程C:N−(フェニルメチル)−3−ピペリジンアミン
工程Bに記載したようにして得た生成物20gを1,2−ジメトキシエタン600ml
に溶解させた。水素化アルミニウムリチウム14.86gを30分かけてこの溶液に加え
、続いて撹拌しながら不活性ガス下で16時間75−80℃に加熱した後、0℃まで冷却し、水11mlを、12℃を超えることのないように45分かけて加えた。10分間撹拌し、続いて濾過し、そして沈殿を塩化メチレンで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮した。期待された生成物17.8gを油状物の形で得て、これを減圧下で蒸留した(沸騰温度:1
14−121℃/0.8ミリバール)。期待された生成物16g、すなわち収率86%、
を回収した。
工程D:6−(フェニルメチル)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−7−
オン
工程Cで得た生成物1.06gをトルエン28mlに溶解させた後、反応媒質を0℃ま
で冷却し、ジホスゲン337μlを不活性ガス下で加えた。温度を上昇させて、2時間20℃に保持した。減圧下で濃縮した後、残留物を塩化メチレン−アセトン 95/5、次に80/20、そして最後に塩化メチレン−メタノール、トリエチルアミン 92/8/3で連続して溶離するシリカ上のクロマトグラフにかけ、そして期待された生成物C13162O(M=216.85g)362mg、すなわち収率30%、を得た。
VPC/質量スペクトル(EI)m/z:[M]+=216、125、91。
IR(CHCl3):1718;1498cm-1
実施例14
6−ベンゾイル−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−7−オン
工程A:3−(ベンジルアミノ)−1−ピペリジンカルボン酸
実施例13の工程Bで得た生成物5gを窒素雰囲気下で無水トルエン1.25lに溶解
させた後、TEA3.4mlを加え、そしてジホスゲン1.47mlを0−5℃で3分かけて導入した。0−5℃で20分後に、反応媒質を20℃まで温め、撹拌しながら75分間保持してから、溶媒を減圧下で蒸発させた。残留物を塩化メチレン−アセトン混合物8/2で溶離するシリカ上のクロマトグラフにかけた。期待された生成物3.44gを得た(
収率52.6%)。
工程B
6−ベンゾイル−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−7−オン
油中分散物中の50%の水素化ナトリウム48mgおよびTHF20mlを窒素雰囲気下で導入した。反応媒質を約0−5℃まで冷却した後、工程Aで得た生成物266mgを一度に加えた。
温度を周囲温度まで上昇させてから、酢酸60μlおよびpH7のリン酸緩衝液10mlを加えた。
次に少量の酢酸エチルを加え、続いてデカントし、そして酢酸エチルで再抽出した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させた後、溶媒を減圧下で蒸発させた。
粗生成物を、2%のアセトンを含有するジクロロメタンで溶離するシリカ上のクロマトグラフにかけた。
こうして求める生成物C131222(M:228.25g)143mgを得た。相当
する収率は、62%であった。
プロトンのNMRスペクトル
CDCl3中、250MHzでのピークの化学シフトppmおよび多重度:
1.20−2.15(m)および2.42(m):NCH−CH 2CH 2−;2.80(d)−2.93(d);3.11(m);3.28ないし3.58(m):CH 2−N;4.54(m):CH−N;7.43(m);7.55(m);7.69(m):C6 5
IR(CHCl3):1758、1672;1605、1586、1492;
MS(EI)m/z:[M]+=230、125、105、77
実施例15
7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−6−酢酸
工程A
5−[(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル]−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−7−オン
リチウム843mgを窒素雰囲気下に置き、−70℃でアンモニア320mlと縮合させた。テトラヒドロフラン160ml中の実施例13で得た生成物7.56g(34.8ミリモル)を−70℃で10分かけて加えた。5分間撹拌した後、ゆっくり20℃まで加熱しながらアンモニアを窒素流下で蒸留した。テトラヒドロフラン10ml中の塩化(1,
1−ジメチルエチル)ジメチルシリル7.9gを20℃で、得られた懸濁液にゆっくり加
えた後、10分間撹拌を続けた。次に酢酸エチル160mlを加えた後、酒石酸の10%水溶液60mlを加え、続いてデカントし、酢酸エチルで再抽出し、有機相を水で洗浄し、それを硫酸ナトリウム上で乾燥させ、そして溶媒を減圧下で蒸発させた。得られた油状物を、塩化メチレンで溶離し、次に塩化メチレン−アセトン混合物8/2で溶離する、10%の水を含むシリカ上のクロマトグラフにかけて、期待された生成物3.04gを得た(収率:36.2%)。
プロトンのNMRスペクトル
CDCl3中、250MHzでのピークの化学シフトppmおよび多重度:
0.21(S)および0.40(S):SiCH 3;0.97(S):SitBu;1.5な
いし1.8(m)および2.07(m):N−CH−CH 2CH 2;2.85(d)および
3.32(m);−CH−CH 2−N:2.93(dt)および3.32(m):−CH2
CH 2−N;3.65(m):C−N。
IR(CHCl3):1710;842cm-1
MS(EI)m/z:[M]+:240、225、183、100、83、57。
工程B
7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−6−酢酸フェニルメチル
工程Aで得た生成物1.44g(5.99ミリモル)を窒素雰囲気下でテトラヒドロフラン14.4mlに溶解させた後、ブロモ酢酸フェニルメチル941μlを加え、そして次
にテトラヒドロフラン中のフッ化テトラ−n−ブチルアンモニウムの1M溶液6mlを滴加した。20℃で10分間撹拌した後、反応媒質を酢酸エチル15mlで希釈し、pH=7のリン酸塩緩衝剤水溶液5mlを加え、続いてデカントし、酢酸エチルで再抽出し、有機相を水で洗浄し、それを硫酸ナトリウム上で乾燥させ、そして溶媒を減圧下で蒸発させた。油状残留物を、塩化メチレン−アセトン混合物8/2で溶離する、10%の水を含むシリカ上のクロマトグラフにかけた。期待された生成物140mgを得た。相当する収率は、9%であった。
IR(CHCl3):1746、1720cm-1
MS(EI)m/z:[M]+=274、183、155、139、91、83。
工程C:7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−6−酢酸
工程Bで得た生成物137mgを酢酸エチル1.5mlに溶解させた後、この溶液に1
0%の炭素上パラジウム14mgを加え、そして反応媒質を水素雰囲気下に置いた。15分後にさらに炭素上パラジウム15mgを加えて、反応媒質を15分間撹拌下に保持した。触媒を濾過し、続いて酢酸エチルですすぎ、次にアセトンですすぎ、そしてメタノールですすぎ、そして溶媒を減圧下で蒸発させた。粗生成物を全部で68mg得て、これをエーテルから結晶化させた。分子式C151823(M=274.321g)の期待された
生成物58mgを得た。相当する収率は、63%であった。
プロトンのNMRスペクトル
CDCl3中、400MHzでのピークの化学シフトppmおよび多重度:
1.48(m)、1.63(m)、1.73(m)および1.86(m):N−CH−C 2
CH 2;2.85ないし3.00(m)、3.14(dm)および3.64(m):CH 2−N−CH 2およびCH−N;3.78および4.14[AB]:CON−CH 2−CO。
MS(EI)m/z:[M]+=184、139、125、111、97、83。
実施例16
7−オキソ−N−フェニル−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−6−カルボ
キサミド
テトラヒドロフラン1mlと実施例15の工程Aで得た化合物99mg(0.41ミリ
モル)とを不活性ガス下で混合した。
フェニルイソシアネート50μl、次にTHF中のフッ化テトラブチルアンモニウムの1M溶液450μlを連続して加えた。
反応媒質を10分間反応させた後、酢酸エチルで希釈し、続いて水で洗浄し、デカントし、そして有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発させた。こうして粗生成物140mgを得て、これをジクロロメタン/酢酸エチル混合物90/10で溶離するシリカ上のクロマトグラフィーによって精製した。
分子式C13153O(M=245.283g)の標題化合物21mgを回収したが、これは、収率20%に相当した。
プロトンのNMRスペクトル
CDCl3中、250MHzでのピークの化学シフトppmおよび多重度:
1.78(m)、2.02(m)および2.17(m):N−CH−CH 2CH 2;2.88(d)、3.13(dt)および3.42(m):CH 2−N−CH 2;4.49(m):
−N;7.11(t);7.34(t)および7.54(d):C6 5;10.05:NH。
IR(CHCl3):3302、3266;1734;1700;1602、1553、
1501cm-1
MS(EI)m/z:[M]+:245、153、126、119、98、92。
実施例17a
6−[1−(フェニルメチル)−1H−テトラゾール−5−イル]−1,6−ジアザビシ
クロ[3.2.1]オクタン−7−オン
実施例15の工程Aで得た化合物480mg(2ミリモル)を不活性ガス下に置いた。
次にテトラヒドロフラン1.5ml中の5−フルオロ−1−(フェニルメチル)−1H
−テトラゾール712mgの溶液、次にTHF中のフッ化テトラブチルアンモニウムの1M溶液2mlを加えた。反応媒質を1分間反応させ、続いて酢酸エチルで希釈し、水で洗浄し、デカントし、有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、そして溶媒を減圧下で蒸発させた。
油状生成物1.06gを得て、これをジクロロメタン/酢酸エチル混合物90/10中
のシリカ上のクロマトグラフにかけた。
こうして分子式C14166O(M=284.324g)の期待された化合物143mgを無定形白色生成物の形で得た。相当する収率は、25%であった。
プロトンのNMRスペクトル
CDCl3中、250MHzでのピークの化学シフトppmおよび多重度:
1.80(m)、2.04(m)および2.67(m):N−CH−CH 2CH 2;2.83(d)、2.85(dm)、3.10(dd)および3.44(dd):CH 2−N−CH 2
;3.99(m):CH−N;5.63および5.88[AB]:C65−C 2;7.18
(m)および7.32(m):C6 5
実施例17b
6−(1H−テトラゾール−5−イル)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン
−7−オン
実施例17aで得た生成物120mgとメタノール/酢酸エチル混合物90/10(2.4ml)とを混合した後、全体が溶解するまでTHF2.4mlを加えた。
次に10%の炭素上パラジウム触媒24mgを加えてから、水素雰囲気下で撹拌した。3時間反応させた後、触媒を濾過し、続いてテトラヒドロフラン/メタノール混合物ですすぎ、次に溶媒を減圧下で蒸発させた。その後生成物は、エチルエーテルから結晶化した。
こうして分子式C7106O(M=194.198g)の標題化合物72mgを白色結
晶化生成物の形で得た。相当する収率は、88%であった。
プロトンのNMRスペクトル
DMSO中、300MHzでのピークの化学シフトppmおよび多重度:
1.63(m)、1.89(m)および2.07(m):N−CH−C 2−C 2;3.14ないし3.20(m)および3.43(m):CH 2−N−CH 2;4.51(m):CH
N。
IR(ヌジョール):1744;1594cm-1
MS(EI)m/z:[M]+=194、165、124、111、98、83、68、
56、41。
実施例18
6−アセチル−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−7−オン
実施例15の工程Aで得た化合物140mg(0.582ミリモル)をTHF1.4mlに溶解させた。
得られた溶液に無水酢酸55μl、次にTHF中のフッ化テトラブチルアンモニウムの1M溶液0.58mlを連続して加え、続いて酢酸エチルで希釈し、水で洗浄し、デカン
トし、有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させた後、溶媒を減圧下で蒸発させた。
こうして粗製油状物116mgを得て、これを、ジクロロメタン/アセトン混合物80/20を用いるシリカ上のクロマトグラフにかけた。
こうして分子式C81222(M=168.196g)の期待された化合物18mgを得たが、これは、収率18%に相当した。
プロトンのNMRスペクトル
DMSO中、300MHzでのピークの化学シフトppmおよび多重度:
1.65ないし2.20(m):N−CH−CH 2CH 2;2.54(s):CH3CO−N;2.83(d)、3.33(dm)、3.10(m)および3.45(dd) CH 2−N−CH 2;4.55(m):O=C−N−CH。
IR(CHCl3):1758、1696cm-1
MS(EI)m/z:[M]+=168、140、126、98、43。
実施例19a
6−(フェニルメトキシ)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−7−オン
3−オキソ−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(C1017NO3、M=199.251g)(J.Med.Chem.1986、29、224−229に記載)
44.02g(0.22モル)をエタノール440mlに溶解させた。
次にO−ベンジル−ヒドロキシルアミン塩酸塩38.79gを加えた。次にこの懸濁液
中にピリジン54mlを滴加して導入した。
反応媒質をほぼ25℃で4時間撹拌しながら反応させた後、溶媒を減圧下で蒸発させ、続いてジクロロメタンと酢酸エチルとの混合物中に取り込ませ、濾過し、ジクロロメタンですすぎ、次にジクロロメタンと酢酸エチルとの混合物ですすいだ。次に濾液を減圧下で濃縮乾燥させた。
こうして淡黄色油状物69.8gを得て、これをシリカ上のクロマトグラフィーによっ
て精製した。使用した溶離剤は、シクロヘキサン/酢酸エチル混合物80/20であった。
分子式C172423(M=304.39g)の3−[(フェニルメトキシ)イミノ]
−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル57.21gを非常に淡い黄色の油状物の形で回収した。相当する収率は、85%であった。
先に得たオキシム24.82g(0.0815ミリモル)を窒素下で−10℃まで冷却したエタノール163mlに溶解させた。次にボラン−ピリジン錯体25mlを加えた後、2N塩酸204mlを1時間15分かけて滴加した。溶液を−5℃で1時間15分間撹拌した後、炭酸水素ナトリウムの飽和溶液100mlで処理し、次に炭酸ナトリウム35gで処理したが、これらは、少量づつ数回に分けて加えた。このときpHは、7−8であった。
反応媒質を酢酸エチルで抽出した。
有機相を合わせて、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、溶媒を減圧下で蒸発させた。こうして無色油状液体39.0gを得て、これを酢酸エチル400ml中に取り込ませた。
溶液を塩酸の0.05N水溶液で洗浄した後、有機相を合わせて、溶媒を減圧下で蒸発
させた。
無色油状液体35.5gを回収して、これをジクロロメタン/酢酸エチル混合物95/
5、次にジクロロメタン/酢酸エチル混合物80/20で溶離するシリカ上のクロマトグ
ラフィーによって精製した。
こうして分子式C172623(M=306.41g)の3−[(フェニルメトキシ)
アミノ]−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル17.89gを無色油状物の形で回収した。相当する収率は、72%であった。
先に得たピペリジン6.72g(21.9ミリモル)を−10℃まで冷却した酢酸エチ22mlに溶解させた。酢酸エチル中の無水塩酸の4.0モル/l溶液28mlを30分かけて滴加した。
0℃で1時間後に、エチルエーテル40mlを加えて、二塩酸塩沈殿物を濾過して、エチルエーテルで洗浄した。
こうして白色固体3.87gを得た。
濾液を結晶化させることによって、また所望の生成物1.80gを得た。
得られた生成物を1Nソーダ60mlおよび酢酸エチル120ml中に取り込ませた。デカントの後、水性相を塩化ナトリウムで飽和させ、次に酢酸エチルで2回抽出した。有機相を合わせて、硫酸マグネシウム上で乾燥させた後、減圧下で濃縮乾燥させた。
こうして分子式C12182O(M=206.29g)のN−(フェニルメトキシ)−3−ピペリジンアミン3.67gを得たが、これは、収率81%に相当した。
先に得た化合物518mg(2.5ミリモル)を無水ジクロロメタン5mlに溶解させ
た後、TEA0.5mlを加えた。
得られた白色がかった懸濁液を−65℃まで冷却した後、ジクロロメタン中のジホスゲンの0.10モル/l溶液12.5mlを15分かけて加えた。
45分間反応させた後、無色溶液をジクロロメタン15mlで希釈し、そして水15mlで処理した。
媒質を放置して沈降させてから、水性相をジクロロメタン20mlで抽出した。
合わせた有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させた後、減圧下で濃縮乾燥させた。こうして淡黄色油状物を得て、これを酢酸エチル混合物90/10、次にジクロロメタン/酢酸エチル混合物80/20で溶離するシリカ上のクロマトグラフィーによって精製した。
こうして分子式C131622(M=232.28g)の期待された化合物196mg
を無色油状物の形で回収した。相当する収率は、34%であった。
プロトンのNMRスペクトル
CDCl3中、300MHzでのピークの化学シフトppmおよび多重度:
1.59(m)および1.93ないし2.18(m):N−CH−CH 2CH 2;2.73(dt)、2.94(dt)、3.17(dt)および3.40(dd):CH 2−N−CH 2;3.29(t):N−CH;4.89(d):N−O−C 2−(C65);7.38:C6 5
IR(CHCl3):1747;1498cm-1
MS(EI)m/z:[M]+=232、91。
実施例19b
6−(アセチルオキシ)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−7−オン
実施例19aで得た化合物95mg(0.41ミリモル)をメタノール5mlに溶解さ
せ、10重量%の炭素上パラジウム8mgとともに撹拌した後、懸濁液を水素雰囲気下、常圧で25℃に1時間置き、次に触媒を濾過した。
溶媒の減圧下での蒸発後に、白色結晶70mgを得た。
結晶を無水ジクロロメタン2ml中に取り込ませた。溶液を窒素下で−10℃まで冷却した。次にピリジン70μlを加えた後、無水酢酸40μlを加えて、20分間撹拌した。減圧下で濃縮して、白色結晶75mgを得て、これをジクロロメタン酢酸エチル混合物80/20で溶離してシリカ上で精製した。
期待された化合物(M=184.20g)49mgを白色固体の形で回収した。相当す
る収率は、65%であった。
プロトンのNMRスペクトル
CDCl3中、300MHzでのピークの化学シフトppmおよび多重度:
1.60ないし2.2:N−CH−CH 2CH 2;2.24(s):CH3;、2.95(d
)および3.54(dm):N−CH 2−CH;3.07(dt)および3.54(bdd):N−CH 2−CH2;3.94(bt):O=C−N−CH
IR(CHCl3):1798;1764cm-1
MS(EI)m/z:[M]+=184、142、125、43。
実施例19c
6−(ベンゾイルオキシ)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−7−オン
実施例19aで製造した化合物205mgおよび安息香酸無水物200mgから出発して、操作を実施例19bに記載したものと同様に実施した。
こうして分子式C131423(M=246.27g)の期待された化合物64mg、
すなわち収率30%、を得た。
プロトンのNMRスペクトル
CDCl3中、250MHzでのピークの化学シフトppmおよび多重度:
1.64ないし1.95(m)および2.10ないし2.35(m):CH−CH 2CH 2;3.02(d)および3.65(dm):N−CH 2−CH;3.13(dt)および3.5
5(bdd):N−CH 2−CH2;4.09(bt):O=C−N−CH;7.49(m):7.65(tt);8.12(m):C6 5
IR(CHCl3):1774、1756;1602、1585、1495cm-1
MS(EI)m/z:[M]+=246、105、77。
実施例19d
6−(1−オキソプロポキシ)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−7−オ

実施例19aで製造した化合物163mgおよび塩化プロピオニル70μlから出発して、操作を実施例19cに記載したものと同様に実施した。
こうして分子式C91423(M=198.23g)の期待された化合物17mg、すなわち収率12%、を得た。
プロトンのNMRスペクトル
CDCl3中、300MHzでのピークの化学シフトppmおよび多重度:
1.25(t):O=C−CH2−C 3;1.65(m)、1.78(m)および、2.10(m):N−CH−C 2−C 2;2.52(m) O=C−C 2−CH3;2.94(d)および3.55(bd):N−C 2−CH;3.07(dt)および3.48(dd):N−C 2−CH2;3.93(m):N−CH2−C
IR(CHCl3):1792;1763cm-1
MS(EI)m/z:[M]+=198、170、142、125、97、57。
実施例19e
6−[[(4−メチルフェニル)スルホニル]オキシ]−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−7−オン
実施例19aで製造した化合物139mgおよび塩化トシル126mgから出発して、操作を実施例19dに記載したものと同様に実施した。
こうして分子式C131624S(M=296.35g)の期待された化合物77mg
、すなわち収率44%、を得た。
プロトンのNMRスペクトル
CDCl3中、250MHzでのピークの化学シフトppmおよび多重度:
1.55および2.99(m):N−CH−C 2−C 2;2.45(s):CH3;2.8
9(d)、3.00(dt)、3.29(dt)および3.39(dd):C 2−N−C 2;4.04(m):N−CH;7.35および7.91[AA’BB’]CH3−C6 4
SO2
IR(CHCl3):1775;1599、1495、1383;1193、1180c
-1
MS(EI)m/z:[M]+=296、155、141、125、91。
実施例19f
6−[(メチルスルホニル)オキシ]−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−
7−オン
工程19aで製造した化合物211mgおよび塩化メシル80μlから出発して、操作を実施例19eに記載したものと同様に実施した。
こうして分子式C171224S(M=220.25g)の期待された化合物50mg
、すなわち収率25%、を得た。
プロトンのNMRスペクトル
CDCl3中、250MHzでのピークの化学シフトppmおよび多重度:
1.56および2.38(m):N−CH−C 2−C 2;3.00(d)、3.12(dt)および3.49(m):N−(CH 22;3.26(s):CH3;4.12(m):N−CH
IR(CHCl3):1775;1381、1187cm-1
MS(EI)m/z:[M]+=220、141、125、97、79。
実施例19g
6−[[(4−ニトロフェニル)スルホニル]オキシ]−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−7−オン
実施例19aで製造した化合物270mgおよび塩化4−ニトロベンゼンスルホニル283mgから出発して、操作を実施例19fに記載したものと同様に実施した。
こうして分子式C121336S(M=327.32g)の期待された化合物205.5mg、すなわち収率54%、を得た。
プロトンのNMRスペクトル
CDCl3中、250MHzでのピークの化学シフトppmおよび多重度:
1.64(dt)、1.84(m)、1.99(m)、2.31(dm):NCH−C 2
2;2.94(d)、3.30(dt)、3.04(dt)、3.40(bdd):N(
22;4.14:O=C−N−CH;8.25および8.41[AA’BB’]:NO2−C6 4SO2
IR(CHCl3):1776;1610、1590、1538;1393、1191c
-1
MS(EI)m/z:[M]+=327、186、141、125、111。
実施例20
6−[[(4−メチルフェニル)スルホニル]アミノ]−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−7−オン
3−オキソ−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(J.Med.Che
m.1986、29、224−229に記載)(C1017NO3、M=199.251g)5g(25.1ミリモル)をジクロロメタン50mlに溶解させた。
次にトシルヒドラジン4.67gをこの溶液に加えて、これを撹拌しながら2時間反応
させた後、溶媒を減圧下で蒸発させた。
こうして分子式C172534S(M=367.47g)の3−[2−[(4−メチル
フェニル)スルホニル]ヒドラゾノ]−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチ
ル9.56gを定量的収率で得た。
先に得た化合物4.5g(12.2ミリモル)とメタノール/テトラヒドロフラン混合物50/50 90mlとブロモクレゾールグリーン2、3粒とを不活性ガス下で混合した

次にNaBH3CN 1.62gを加え、続いて約0−5℃まで冷却し、そして媒質のpHを3.8と5.4との間に保持するようにメタノール中のガス状塩化水素の0.7モル/
l溶液を導入した。
反応媒質を2時間30分撹拌しながら反応させた。
溶媒の2/3を減圧下で蒸発させた後、ジクロロメタン200mlを加え、続いて重炭酸ナトリウムの飽和水溶液で洗浄した。
有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、溶媒を減圧下で蒸発させた。
こうして分子式C172734S(M=369.486g)の3−[2−[(4−メチ
ルフェニル)スルホニル]ヒドラジノ]−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエ
チル4.48gを得た。
相当する収率は、99%であった。
先に得た化合物4.48gと酢酸エチル9mlとを不活性ガス下、0℃で混合した。
酢酸エチル中のガス状塩酸の4モル/l溶液30mlを加えて、15分間撹拌し、続いて濾過し、塩酸塩を酢酸エチルで洗浄した。減圧下で乾燥させた後に、分子式C121932S,2HCl(M=342.289g)の4−メチル−ベンゼンスルホン酸の2−(
3−ピペリジニル)ヒドラジドの二塩酸塩3.48gを得た。相当する収率は、84%で
あった。
次に先に得た化合物3.48gを脱塩水5mlに溶解させた。ソーダの2N水溶液10.2mlを激しく撹拌しながら加えた。
1ないし2分の接触後に沈殿が形成された。その後10分間撹拌してから、沈殿を濾過し、水で洗浄し、次に酢酸エチルで洗浄した。
得られた固体を減圧下で乾燥させた。
こうして分子式C121932S(M=269.328g)の4−メチル−ベンゼンス
ルホン酸の2−(3−ピペリジニル)ヒドラジド2.21gを得た。相当する収率は、8
1%であった。
先に得たアミン500mg(1.85ミリモル)とテトラヒドロフラン20mlとを不
活性ガス下で混合した。
温度0ないし5℃で、ジホスゲン112μlを加え、次にTEA517μlおよびDMAP23mgを加えて懸濁液を得た。
反応媒質を撹拌しながら、そして温度を20℃まで上昇させながら、反応させ、続いて酢酸エチルで希釈した後、酒石酸の10%水溶液で洗浄し、次に脱塩水で洗浄した。
有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させた後、溶媒を減圧下で蒸発させた。
粗生成物769mgを得て、これをジクロロメタン7mlおよびTEA517μlに溶解させた。
反応媒質を撹拌しながら一晩反応させ、続いてジクロロメタンで希釈し、水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、溶媒を減圧下で蒸発させた。
得られた泡沫(395mg)を、ジクロロメタン/酢酸エチル混合物80/20を用いるシリカ上のクロマトグラフィーによって精製した。
分子式C131732S(M=295.362g)の期待された化合物44mgを回収
した。相当する収率は、8%であった。
プロトンのNMRスペクトル
CDCl3中、250MHzでのピークの化学シフトppmおよび多重度:
1.55ないし1.80(m)および2.18(m):N−CH−C 2−C 2;2.42(s):CH3;2.88(d)および2.93(m):N−C 2−CH;3.18ないし3.32(m):N−C 2−CH2;4.08(m):N−C−CH2;6.98(bs):NH。
IR(CHCl3):3264、1737、1599、1490cm-1
MS(正のエレクトロスプレー)m/z:[M+Na]+=318、[M+H]+=296
実施例21
6−[(4−メチルフェニル)スルホニル]−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オク
タン−7−オン
分子式C102022(M=200.282g)の3−アミノ−1−ピペリジンカルボ
ン酸1,1−ジメチルエチル(J.Med.Chem.1992、35、4334−43
43に記載)305mg(1.52ミリモル)を無水ジクロロメタン3mlに溶解させた

次にTEA212μlを加え、続いて5℃まで冷却し、そして塩化トシル278mgを加えた。撹拌してその間に温度を20℃に戻し、そして反応媒質を2時間反応させ、続いてジクロロメタンで希釈し、そして最初に酒石酸の10%水溶液で洗浄し、次にpH=7のリン酸緩衝液で洗浄した。
分離後に、有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、次に溶媒を減圧下で蒸発させた。こうして油状物を得て、これをジクロロメタン/酢酸エチル混合物9/1で溶離するシリカ上のクロマトグラフィーによって精製した。
分子式C172624S(M=354.472g)の3−[[(4−メチルフェニル)
スルホニル]アミノ]−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(J.Med
.Chem.1992、35、4334−4343に記載)440mgを回収した。相当する収率は、82%であった。
先に得た化合物425mgおよびトリフルオロ酢酸/ジクロロメタン混合物50/50
2.1mlを0−5°まで冷却した。
反応媒質を30分間撹拌しながら5℃に保った。
次に溶媒を減圧下で蒸発させて、分子式C1419324S(M=368.377g)の4−メチル−N−(3−ピペリジニル)−ベンゼンスルホンアミドトリフルオロ酢酸塩403mgを得た。
先に得た化合物228mgをメタノール2ml中に懸濁させた後、ソーダで活性化させたドウェックス(DOWEX)21K 20−50メッシュ樹脂の過剰量で処理して、続いて濾過し、樹脂をメタノールですすいだ後、濾液を減圧下で蒸発させた。
こうして分子式C121822S(M=254.353g)の4−メチル−N−(3−
ピペリジニル)−ベンゼンスルホンアミド123mgを回収した。
先に得たアミン118mgを不活性ガス下でジクロロメタン1.2mlに溶解させた。
次にTEA98μl、その後ジホスゲン28μl、を連続して導入した。 反応媒質を0−5℃で30分間撹拌しながら反応させ、続いてジクロロメタンで希釈し、有機相を酒石酸の10%水溶液で洗浄し、次に水で洗浄した。硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた後、粗生成物をジクロロメタン/アセトン混合物95/5で溶離するシリカ上のクロマトグラフィーによって精製した。
こうして分子式C1317ClN23S(M=316.308g)の3−[[(4−メチ
ルフェニル)スルホニル]アミノ]−1−ピペリジンカルボン酸の塩化物112mgを得た。相当する収率は、76%であった。
水素化ナトリウム(油中の55−65%懸濁液)10mgと無水テトラヒドロフラン2mlとを不活性雰囲気下で混合した。
次に先に得た生成物71mgを加えた。
周囲温度で15分間撹拌した後、酢酸12μlおよびpH=7のリン酸緩衝液2mlを加えた。
さらに5分間撹拌した後、酢酸エチル5mlを加え、続いて放置して沈降させ、その後酢酸エチルで再抽出した。分離の後、有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、そして溶媒を減圧下で蒸発させた。
こうして粗生成物65mgを得て、これをジクロロメタン/アセトン混合物95/5で溶離するシリカ上のクロマトグラフィーによって精製した。
こうして分子式C131623S(M=280.348g)の期待された化合物40m
gを回収した。相当する収率は、64%であった。
プロトンのNMRスペクトル
CDCl3中、250MHzでのピークの化学シフトppmおよび多重度(2つの配座異
性体90/10の存在):
1.46(m)、1.76(m)および2.08(dm):NCH−C 2−C 2;2.44(s)および2.45(s):CH3;2.82(d)および2.98(m)および3.28
ないし3.50(m):−N−(C 22;4.55(m)および4.65(m):CO−
N−CH;7.33および7.78、7.35および8.02[AA’BB’]CH3−C64−SO2
IR(CHCl3):1758、1598、1995、1367、1169cm-1
MS(EI)m/z:[M]+:280、216、155、125、97、91。
実施例22
6−オキサ−1−アザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−エン−7−オン
ジクロロメタン5mlと1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−3−オール塩酸塩(
M=135.5g)[Chem.Pharm.Bull.30(10)3617−3623(1982)に記載]68mgとを不活性ガス下で混合した。
ジホスゲン33μlを加えて、0℃で5分間撹拌した。次にTEA140μlおよびDMAP61mgを加えた。
反応媒質を周囲温度で2時間反応させ、続いてジクロロメタンで希釈し、酒石酸の10%水溶液で洗浄し、次に水で洗浄し、デカントし、そして有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発させた。こうして粗生成物5mgを得て、これをジクロロメタン、次にジクロロメタン/酢酸エチル95/5で溶離する、シリカ上のクロマトグラフィーによって精製した。
こうして分子式C67NO2(M=125g)の期待された化合物3mgを回収した。
相当する収率は、5%であった。
実施例23
トランス−3−ベンゾイル−2−オキソ−4−オキサ−1,3−ジアザビシクロ[3.2.
1]オクタン−6−カルボン酸フェニルメチル
分子式C1825NO7S(M=399.466g)のシス−4−[(メチルスルホニル)オキシ]−1,2−ピロリジンジカルボン酸1−(1,1−ジメチルエチル)および2−(フェニルメチル)(J.Org.Chem.1991、56、3009−3016に記載)5.50g(13.7ミリモル)とジメチルホルムアミド110mlとを不活性ガス下で混合した後、N−ヒドロキシフタルイミド2.58gを加え、次に炭酸水素カリウム1.52gを加えた。
反応媒質を撹拌しながら100℃に加熱し、そしてこの温度に4時間保持した。
反応媒質を20℃まで冷却し、水および氷220mlを加えた後、イソプロピルエーテルを用いて抽出し、続いて硫酸マグネシウム上で乾燥させた後、減圧下で蒸発乾固した。
残留物をジクロロメタン/酢酸エチル混合物90/10で溶離するシリカ上のクロマトグラフにかけた。
こうして分子式C252627(M=466.494g)のトランス−4−[(1,3−ジヒドロ−1,3−ジオキソ−2H−イソインドール−2−イル)オキシ]−1,2−ピロリジンジカルボン酸1−(1,1−ジメチルエチル)および2−(フェニルメチル)3.06gを回収した。相当する収率は、47%であった。
先に得たフタルイミド3.24g(6.94ミリモル)をジクロロメタン33mlに溶解させた。
ヒドラジン水和物372μlを加えた。
再度20℃で2時間30分間撹拌した。
形成された沈殿を濾過し、ジクロロメタンですすいだ後、溶媒を減圧下で蒸発させた。
粗生成物2.91gを得て、これをジクロロメタン/酢酸エチル混合物90/10、次
に80/20および50/50で溶離する、シリカ上のクロマトグラフィーによって精製した。
こうして分子式C172425(M=336.39g)のトランス−4−(アミノオキ
シ)−1,2−ピロリジンジカルボン酸1−(1,1−ジメチルエチル)および2−(フェニルメチル)合計942mgを回収した。相当する収率は、40%であった。
先に得た化合物853mg(2.53ミリモル)と無水ジクロロメタン8.5mlを不活性ガス下で混合した。
反応媒質を約0〜5℃まで冷却した後、TEA706μlおよび塩化ベンゾイル588μlを加えた。
0〜5℃で10分間撹拌した後、反応媒質を放置して20℃まで温め、再度30分間反応させた。
有機相を酒石酸の10%水溶液で洗浄し、次に水で洗浄し、続いてデカントし、有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、溶媒を減圧下で蒸発させた。
こうして生成物1.38gを得て、これをジクロロメタン25mlと混合した。反応媒
質を約10−15℃まで冷却し、そしてヒドラジン水和物123μlを加えた。
反応媒質を20℃で2時間30分間撹拌しながら反応させた。
溶媒を減圧下で蒸発させた。
こうして粗生成物1.13gを得て、これをジクロロメタン/酢酸エチル混合物80/
20で溶離するシリカ上のクロマトグラフィーによって精製した。
分子式C242826(M=440.50g)のトランス−4−[(ベンゾイルアミノ
)オキシ]−1,2−ピロリジンジカルボン酸1−(1,1−ジメチルエチル)および2−(フェニルメチル)948mgを回収した。
そのため全収率は、85%であった。
先に得た化合物948mgを撹拌しながら酢酸エチル2ml中に溶解させた。
反応媒質を約0−5℃まで冷却した後、酢酸エチル中のガス状塩化水素のほぼ4.6M
溶液4.7mlを一度に加えた。
1時間後に溶媒を減圧下で蒸発させ、そして生成物をエチルエーテル中に3回取り込ませた。
溶媒を減圧下で蒸発させた。こうしてトランス−4−[(ベンゾイルアミノ)オキシ]−2−ピロリジンカルボン酸フェニルメチルの塩酸塩842mgを分子式C192024,HCl(M=376.84g)の白色のもろい泡沫の形で得た。
収率は、定量的であった。
先に得た塩酸塩47mg(0.125ミリモル)を不活性ガス下でジクロロメタン0.5mlに溶解させた。ピリジン25.2μlを加えた後、反応媒質を0−5℃まで冷却し、
ジホスゲン9.5μlを加えた。
温度を20℃まで上昇させ、続いてジクロロメタンで希釈し、反応媒質を酒石酸の10%水溶液で洗浄し、次に水で洗浄した。
有機相をデカントし、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。次に溶媒を減圧下で蒸発させた。
こうして粗生成物43.8mgを得て、これをジクロロメタン/酢酸エチル混合物90
/10で溶離するシリカ上のクロマトグラフィーによって精製した。
分子式C2019ClN25(M=402.83g)のトランス−4−[(ベンゾイルア
ミノ)オキシ]−1−(クロロカルボニル)−2−ピロリジンカルボン酸フェニルメチル34.9mgを回収した。
相当する収率は、69%であった。
先に得た化合物13mg(0.032ミリモル)をトルエン4mlに溶解させた。
TEA9μlおよびDMAP7.8mgを加えた。
反応媒質を一晩100℃に加熱した。
溶媒を減圧下で蒸発させた後、残留物をジクロロメタンで溶離するクロマトグラフィーによって精製した。
こうして分子式C201825(M=336.37g)の期待された化合物4.3mgを回収した。相当する収率は、40%であった。
プロトンのNMRスペクトル
CDCl3中、300MHzでのピークの化学シフトppmおよび多重度:
1.97(ddd)および2.85(ddd):N−O−CH−C 2−CH;3.80(dd)および4.14(dd):N−O−CH−C 2−N;4.75(dd):N−C
CH2;4.93(t):N−O−C−CH2;5.04および5.31[AB]:O−C
2−C65;7.77:および7.25ないし7.50(m) CH2−C6 5およびOC
−C6 5
IR(CHCl3):1735;1612、1575、1496cm-1
実施例24
3−ベンゾイル−1,3−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−オン
分子式C12162OのN−(4−ピペリジニル)−ベンズアミド塩酸塩(J.Med
.Chem.EN.17(1974)、736−739に記載)2.4g(10ミリモル
)を窒素雰囲気下でジクロロメタン30mlに溶解させた。
反応媒質を0℃まで冷却し、撹拌しながらTEA2.8mlおよびジホスゲン0.66mlを加えた。
2、3分後に、ジクロロメタンで希釈し、続いて酒石酸の10%水溶液で洗浄し、次に水で洗浄し、有機相をデカントし、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、そして溶媒を減圧下で蒸発させた。精製を、ジクロロメタン/酢酸エチル混合物90/10で溶離してシリカ上で実施した。
分子式C1315ClN25(M=266.5g)の4−(ベンゾイルアミノ)−1−ピ
ペリジンカルボン酸の塩化物1.62gを得た。相当する収率は、61%であった。
先に得た化合物1.21g(48ミリモル)を窒素雰囲気下でテトラヒドロフラン37
mlに溶解させた。
溶液を−78℃まで冷却した後、テトラヒドロフラン中のリチウムビス(トリメチルシリル)アミドの1M溶液5mlを滴加した。
反応媒質を15分間−78℃に保持し、温度を周囲温度まで上昇させ、そして反応媒質を再度1時間反応させた。
溶液を0℃まで冷却し、酢酸720μlを加えた。沈殿が形成され、続いて酢酸エチルで希釈し、次に酒石酸の10%水溶液で洗浄し、そしてpH=7.0のリン酸緩衝液で洗
浄した。
有機相をデカントし、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、続いて濾過し、次に溶媒を減圧下で蒸発させた。粗生成物をジクロロメタンと酢酸エチルとの混合物90/10で溶離するシリカ上のクロマトグラフィーによって精製した。
こうしてエチルエーテルから結晶化させて、式C181422(M=230g)の期待された化合物0.214gを得た。
相当する収率は、20%であった。
プロトンのNMRスペクトル
DMSO中、250MHzでのピークの化学シフトppmおよび多重度:
1.71ないし2.02(m):(C 22−CHN;3.14(t):N−(CH22
4.84(m):(CH22−CN;7.39ないし7.65(m):C6 5
IR(CHCl3):1735、1682;1618、1602、1582;1488c
-1
MS(正のエレクトロスプレー)m/z:[2M+Na]+=483;[M+Na+CH3CN]+=294;[M+Na]+=253
実施例25
トランス−7−オキソ−6−オキサ−1−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−2−カル
ボン酸ジフェニルメチル
ジクロロメタン15mlと分子式C1921NO3のトランス−5−ヒドロキシ−2−ピ
ペリジンカルボン酸ジフェニルメチル[Rec.Trav.Chim.(1959)、78、648−658に記載]197mg(0.633ミリモル)とを不活性雰囲気下で混
合した。
反応媒質を0℃まで冷却した後、ジホスゲン42μl、TEA177μl、次にDMAP77mgを連続して加えた。反応媒質を周囲温度で4時間反応させた。
次に反応混合物を酒石酸の10%水溶液で洗浄し、次に塩化ナトリウムの飽和水溶液で洗浄した。
有機相を合わせて、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、溶媒を減圧下で蒸発させ、こうして粗生成物195mgを得て、これを、0.1%の水を含有するジクロロメタンで溶離す
るシリカ上のクロマトグラフィーによって精製した。
油状物を回収して、これをペンタン/エチルエーテル混合物から結晶化させた。
こうして分子式C2019NO4(M=337.338g)に相当する期待された化合物108mgを白色結晶の形で回収した。
相当する収率は、51%であった。
プロトンのNMRスペクトル
CDCl3中、400MHzでのピークの化学シフトppmおよび多重度:
1.86(m)および2.03(m):N−CH−CH2−C 2−CO;2.27(m):
N−CH−C 2−CH2−CO;3.07(d)および3.29(m):N−C 2−CH
O;4.31(dd):N−C−CH2;4.73(m):N−C 2−CHO;6.93
(s):CO2−C−(C652;7.27ないし7.41(m):CH(C6 52
IR(CHCl3):1788、1736;1496cm-1
MS(SIMS)m/z:[M+Na]+=360、[M+li]+=344;[M]+
337、167
実施例26a
トランス−7−オキソ−6−オキサ−1−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−2−カルボン酸(4−ニトロフェニル)メチル
ジクロロメタン66mlと分子式C131625(M=280.282g)のトランス
−5−ヒドロキシ−2−ピペリジンカルボン酸(4−ニトロフェニル)メチル1g(3.
56ミリモル)とを不活性雰囲気下で混合した。
反応媒質を0℃まで冷却し、ジホスゲン0.24mlを加えた。反応媒質を0℃で10
分間撹拌しながら反応させた後、周囲温度まで温めた。溶媒を減圧下で蒸発させた。
残留物をトルエン66mlに溶解させ、TEA0.99mlを加えた。
フラスコを110℃の油浴中に浸漬して、そこに15分間保持し、続いて放置して周囲温度に戻し、酒石酸の10%水溶液で洗浄し、次に塩化ナトリウムの飽和水溶液で洗浄した。
有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させた後、溶媒を減圧下で蒸発させた。
こうして粗生成物0.885gを得て、これをトルエン/酢酸エチル混合物85/15
で溶離するシリカ上のクロマトグラフィーによって精製した。
こうして分子式C141426(M=306.276g)の期待された化合物0.184gを黄色油状物の形で回収した。
相当する収率は、17%であった。
プロトンのNMRスペクトル
CDCl3中、400MHzでのピークの化学シフトppmおよび多重度:
1.92(m)および2.07(m):N−CH−CH2−C 2−CO;2.22(m)お
よび2.30(m):N−CH−C 2−CH2−CO;3.17(d)および3.35(d
m):N−C 2−CHO;4.28(dd):N−C−CH2;4.79(m):N−CH2−CO;5.33[AB]:CO2−C 2−C64NO2;7.56および8.25[
AA’BB’]:CH2−C6 4−NO2
IR(CHCl3):1791、1745;1609、1526、1495cm-1
MS(EI)m/z:[M]+=306、262、136、126、82、55
実施例26b
トランス−7−オキソ−6−オキサ−1−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−2−カルボン酸
実施例26aで得たエステル140mg(0.457ミリモル)とアセトン7mlと2
0重量%のPd/C触媒28mgとを一緒に混合した。
反応媒質を水素雰囲気下、常圧で25分間撹拌しながら反応させた。
触媒を濾過した後、溶媒を減圧下で蒸発させた。
こうして、p−トルイジン1モルと混合した分子式C79NO4(M=171.152g)の期待された化合物137mgを油状物の形で得た。
相当する収率は、97%であった。
プロトンのNMRスペクトル
DMSO中、400MHzでのピークの化学シフトppmおよび多重度:
1.84(m)および1.95ないし2.05(m):N−CH−C 2−C 2−CO;3.13(d)および3.24(dd):N−C 2−CHO;4.02(dd):N−C−CH2;4.81(dm):N−CH2−CO。
実施例26c
トランス−7−オキソ−6−オキサ−1−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−2−カルボン酸メチル
実施例26bで得た酸17.25mg(0.1ミリモル)をジクロロメタン3mlに溶解させた。
反応媒質をジクロロメタン中の溶液のジアゾメタンの過剰量で処理した後、溶媒を減圧下で蒸発させた。
こうして粗生成物30mgを得て、これをトルエン/酢酸エチル混合物90/10で溶離するシリカ上のクロマトグラフィーによって精製した。
期待された化合物(M=485.187g)6.7mgを回収した。
相当する収率は、36%であった。
実施例27
シス−7−オキソ−6−オキサ−1−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−2−カルボン酸(4−ニトロフェニル)メチル
分子式C131625,CF3CO2H(M=394.303g)のシス−5−ヒドロキ
シ−2−ピペリジンカルボン酸(4−ニトロフェニル)メチルのトリフルオロ酢酸塩[Rec.Trav.Chim.(1959)、78、648−658に記載]0.802g
(2.034ミリモル)を窒素雰囲気下でジクロロメタン40ml中に導入し、反応媒質
を0℃まで冷却した。ジホスゲン0.135mlを加えた。0℃で15分間撹拌し、温度
を周囲温度まで上昇させ、35分間撹拌を続けた。
溶媒を減圧下で蒸発させた。
この生成物をトルエン40mlおよびトリエチルアミン1.1mlに溶解させた。反応
混合物を35分間100℃にした後、周囲温度まで冷却し、続いて水で洗浄し、次にpH=7のリン酸緩衝液で洗浄した。
有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、溶媒を減圧下で蒸発させた。
こうして粗生成物0.56gを得て、これをジクロロメタン/アセトン混合物95/5
で溶離するシリカ上のクロマトグラフィーによって精製した。
こうして分子式C141426(M=306.275g)の期待された化合物110m
gを油状物の形で回収した。
相当する収率は、17%であった。
プロトンのNMRスペクトル
CDCl3中、300MHzでのピークの化学シフトppmおよび多重度:
1.80ないし1.94および2.10ないし2.45:N−CH−CH 2CH 2−CO;3.07(d)、3.04(dm)および3.86(dd):CH−N−CH 2;4.80(t):O=C−O−CH;5.28および5.43[AB]:O=C−O−C 2−C65;7.61および8.24[AA’BB’] C6 4NO2
IR(CHCl3):1801、1794、1745、1704;1609、1525、
1498cm-1
MS(EI)m/z:[M]+=306、262、136、126、83、55
実施例28a
トランス−7−オキソ−6−(スルホオキシ)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オ
クタン−2−カルボン酸フェニルメチルの1−プロペニルトリフェニルホスホニウム塩
工程A
シス−5−ヒドロキシ−1−(トリフルオロアセチル)−2−ピペリジンカルボン酸フェニルメチル
分子式C1318ClNO3(M=271.746g)の5−ヒドロキシ−2−ピペリジンカルボン酸フェニルメチルの塩酸塩[Rec.Trav.Chim.(1959)、78、648−658に記載]6.19g(22.77ミリモル)を不活性雰囲気下で無水ジクロロメタン80mlに溶解させた。
反応媒質を5℃まで冷却して、TEA9.5mlを加えた後、トリフルオロ酢酸無水物
6.46mlを滴加した。
反応媒質を5℃で1時間撹拌しながら反応させた後、ジクロロメタンで希釈し、続いて酒石酸の10%溶液、pH=7のリン酸緩衝剤の水溶液および塩化ナトリウムの水溶液で連続して洗浄した。
有機相をデカントし、硫酸マグネシウム上で乾燥させた。次に溶媒を減圧下で蒸発させた。
こうして赤色油状物10gを得て、これをメタノール100mlに溶解させた。反応媒質を約10℃まで冷却して、水100ml中の溶液中の炭酸水素ナトリウム6.8g(7
8ミリモル)を最高20℃でゆっくり加えた。
反応媒質を20℃で30分間撹拌しながら反応させた後、ジクロロメタンで抽出した。
有機相をデカントし、塩化ナトリウムの飽和水溶液で洗浄し、そして硫酸マグネシウム上で乾燥させた。
溶媒を減圧下で蒸発させ、こうして橙色油状物7.6gを集めて、これをジクロロメタ
ン/酢酸エチル混合物95/5で溶離するシリカ上のクロマトグラフィーによって精製した。
こうして分子式C15163NO4(M=331.294g)の期待された化合物6gを
回収した。相当する収率は、68%であった。
工程B
トランス−5−[(2−プロペニルオキシ)アミノ]−1−(トリフルオロアセチル)−2−ピペリジンカルボン酸フェニルメチル、
先に得たアルコール1.74g(5.26ミリモル)をアセトニトリル29ml中に導入した。反応媒質を−40℃まで冷却し、この温度で、2,6−ルチジン[C53N(CH32]0.61mlを加え、次にトリフルオロメタンスルホン酸無水物0.91mlを加え
た。
反応媒質を−40℃で30分間撹拌しながら反応させた。次にやはり−40℃でO−アリル−ヒドロキシルアミン0.7ml(10.52ミリモル)を1分かけて加えた。
反応媒質を放置して0℃に戻した後、2,6−ルチジン0.61mlを加え、媒質をほぼ
5℃で一晩(15時間)反応させ、次に再度20℃で2時間反応させ、続いてジクロロメタンで希釈し、炭酸水素ナトリウムの水溶液で洗浄し、次に酒石酸の10%水溶液で洗浄し、そして塩化ナトリウムの飽和水溶液で洗浄した。
有機相をデカントし、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、そして溶媒を減圧下で蒸発させた。
こうして黄色油状物2.1gを得て、これをトルエン/酢酸エチル混合物90/10で
溶離するシリカ上のクロマトグラフィーによって精製した。
分子式C1821324(M=386、374g)の期待された化合物1.23gを回収した。
相当する収率は、61%であった。
工程C
トランス−5−[(2−プロペニルオキシ)アミノ]−2−ピペリジンカルボン酸フェニルメチル
先に得た化合物1.41g(3.65ミリモル)を不活性雰囲気下で無水メタノール25mlに溶解させた。
反応媒質を約0−5℃まで冷却した後、NaBH4 145mgを、45分の間隔をあけて3回添加した。
次に反応媒質を、予め5℃に冷却した塩酸の1N水溶液でpH=2まで酸性化した。
酢酸エチルで抽出した。
水性相を5℃まで冷却し、酢酸エチル100mlを加え、続いてpH8.5ないし9が
得られるまで炭酸ナトリウムの飽和溶液で処理し、そしてアミンを酢酸エチルで抽出した。有機相を塩化ナトリウムの飽和水溶液で洗浄した後、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、そして溶媒を減圧下で蒸発させることによって濃縮した。
こうして分子式C162223(M=290.364g)の期待された生成物0.628gを得た。
相当する収率は、59%であった。
工程D
トランス−7−オキソ−6−(2−プロペニルオキシ)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−2−カルボン酸フェニルメチル
先に得たアミン103mg(0.35ミリモル)を不活性雰囲気下で無水ジクロロメタ
ン35mlに溶解させた。
溶液を約0−5℃まで冷却し、この温度で、TEA0.1mlを滴加し、次にジホスゲ
ン21μlを滴加した。
反応媒質を0−5℃で15分間撹拌しながら反応させた後、温度を20℃まで上昇させ、そしてDMAP42mgを加えた。20℃でほぼ5時間撹拌を続け、続いてジクロロメタンで希釈し、酒石酸の10%水溶液で洗浄し、次に水で洗浄した。
有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、そして溶媒を減圧下で蒸発させることによって濃縮した。
こうして粗生成物70mgを得て、これをジクロロメタン/メタノール混合物98/2で溶離するシリカ5g上のクロマトグラフィーによって精製した。
分子式C172024(M=316.36g)の期待された生成物48mgを回収した

相当する収率は、43%であった。
IR(CHCl3):1750;1642;1600、1496cm-1
MS(正のエレクトロスプレー)m/z:[M+Na+CH3CN]+=380;[M+Na]+=339;[M+H]=317。
工程E
トランス−7−オキソ−6−(スルホオキシ)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オ
クタン−2−カルボン酸フェニルメチルの1−プロペニルトリフェニルホスホニウム塩
工程Dで得た化合物202mg(0.638ミリモル)を不活性雰囲気下で無水ジクロ
ロメタン5.5mlに溶解させた。
次に得られた溶液に20℃で酢酸73μl、Pd(P(C6534 369mgを加えた。
30分間周囲温度で撹拌した後、形成されたN−ヒドロキシ−尿素をピリジン5.5m
lおよびSO3−ピリジン錯体358mgで処理した。
反応媒質を20℃で18時間撹拌しながら反応させ、続いて減圧下で溶媒を蒸発させることによって濃縮し、ジクロロメタン50ml中に取り込ませ、そして水で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ジクロロメタンを減圧下で蒸発させた。
こうして粗生成物650mgを得て、これを、0.1体積%のTEAを含有するジクロ
ロメタン/アセトン混合物60/40で溶離するシリカ上のクロマトグラフィーによって精製した。
こうして分子式C353527PS(M=646.705g)の期待された化合物のホ
スホニウム塩280mgを回収した。
相当する収率は、68%であった。
プロトンのNMRスペクトル
CDCl3中、300MHzでのピークの化学シフトppmおよび多重度:
2.05(m)、2.22(dm)および2.33(m):N−CH−C 2−C 2;2.95(d)および3.30(dt);O=C−N−C 2;4.10(m)および4.32(m):O=C−N−CHおよびO=C−N−CH2−C;5.12(s):COO−C 2−C65;7.36:C6 5および2.30(m):CH 3−CH=CH;6.65および7.20 CH3CHCH;7.65−7.85 P(C6 53
IR(CHCl3):1746;1638、1605、1587、1495cm-1
MS(負および正のエレクトロスプレー)m/z:[Mアニオン]-=355;[Mカチ
オン]+=303。
実施例28b
トランス−7−オキソ−6−(スルホオキシ)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オ
クタン−2−カルボン酸フェニルメチルのナトリウム塩
実施例28aの工程Eで得たホスホニウム塩236mg(0.364ミリモル)をテト
ラヒドロフラン0.8mlおよび水4滴中に溶解させた。
得られた溶液を、Na形のドウェックス(DOWEX)50WX8樹脂のカラムを通過させ、水で溶離した。
凍結乾燥後に、分子式C141527SNa(M=378.339g)の期待されたナ
トリウム塩127mgを得た。
相当する収率は、92%であった。
プロトンのNMRスペクトル
DMSO中、300MHzでのピークの化学シフトppmおよび多重度:
1.65ないし2.02:N−CH−C 2−C 2;2.91(d)および3.04(dt):O=C−N−C 2;4.00ないし4.05:O=C−N−CおよびO=C−N−CH2−C;5.20[AB]:COO−C 2−C65;7.39(m):C6 5
IR(ヌジョール):1744;1495cm-1
MS(負のエレクトロスプレー)m/z;[M]-=355。
実施例28c
トランス−7−オキソ−6−[(フェニルスルホニル)オキシ]−1,6−ジアザビシク
ロ[3.2.1]オクタン−2−カルボン酸フェニルメチル
実施例28aの工程Dで得た誘導体48mg(0.152ミリモル)をジクロロメタン
1.2mlに溶解させた。
これに20℃で酢酸26μlを加え、次にPd(PPh34 88mgを加えて、反応媒質を2時間20℃で撹拌しながら反応させ、続いてトルエンの添加によって希釈し、そして溶媒を減圧下で蒸発させた。
得られた粗生成物にジクロロメタン1.5ml、ピリジン25μlおよび塩化ベンゼン
スルホニル24μlを加えた。
反応媒質を20℃で1時間撹拌しながら放置して反応させた後、ピリジン12.5μl
および塩化ベンゼンスルホニル10μlを加えた。
20℃で15分間撹拌し、続いてジクロロメタンで希釈し、酒石酸の10%水溶液、pH=7のリン酸緩衝液および塩化ナトリウムの飽和水溶液で連続して洗浄した。
水性相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、溶媒を減圧下で蒸発させた。黄色油状物180mgを得て、これをジクロロメタン/メチルおよびt−ブチルエーテル混合物95/5で溶離するシリカ上のクロマトグラフィーによって精製した。
こうして分子式C202026S(M=416.456g)の期待された化合物20m
gを回収した。相当する収率は、31%であった。
プロトンのNMRスペクトル
CDCl3中、300MHzでのピークの化学シフトppmおよび多重度:
1.83(m)および2.00ないし2.25(m):N−CH−C 2−C 2;3.02(d)および3.16(dm):O=C−N−C 2;4.04(m)および4.11(dd):O=C−N−CHおよびO=C−N−CH2−C;5.21(s):COO−C 2−C65;7.34(m):C6 5;7.56(m)、7.70(m)および8.03(m):O2S−C6 5
IR(CHCl3):1780、1738;1600、1585、1498;1386、
1193cm-1
MS(正のエレクトロスプレー)m/z:[2M+Na]+=855;[M+Na+CH3CH]+=480;[M+Na]+=439;[MH]+=417。
実施例28d
トランス−7−オキソ−6−[(2−チエニルスルホニル)オキシ]−1,6−ジアザビ
シクロ[3.2.1]オクタン−2−カルボン酸フェニルメチル
実施例28aの工程Dで得た化合物100mg(0.316ミリモル)から出発して、
塩化ベンゼンスルホニルを使用する代わりに塩化2−チエニルスルホニルを使用することを除き操作を記載したものと同様に実施した。
こうして分子式C1818262(M=422.481g)の期待された化合物8mgを回収した。相当する収率は、30%であった。
プロトンのNMRスペクトル
CDCl3中、300MHzでのピークの化学シフトppmおよび多重度:
1.84(m)および2.10ないし2.25:N−CH−CH 2CH 2;3.02(d)および3.24(dt):O=C−N−C 2;4.06(m):O=C−N−CH2CH;4.14(dd):O=C−N−CH;5.22(s):COO−C 2−C65;7.17(dd):SO3−C−S−CH=C;7.35(bs):C6 5;7.80(dd):
SO3−C=C;7.87(m):SO3−C−S−C
IR(CHCl3):1780、1739;1600、1503、1495cm-1
MS(正のエレクトロスプレー)m/z:[M+Na+CH3CN]+=867;[2M+Na]+=445;339、298、91。
実施例28e
トランス−6−(2−ヒドロキシ−2−オキソエトキシ)−7−オキソ−1,6−ジアザ
ビシクロ[3.2.1]オクタン−2−カルボン酸フェニルメチル
工程A トランス−7−オキソ−6−[2−オキソ−2−(2−プロペニルオキシ)エト
キシ]−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−2−カルボン酸フェニルメチル
実施例28aの工程Dで得た化合物48mg(0.15ミリモル)を不活性雰囲気下で
無水ジクロロメタン1.5mlに溶解させた。
20℃で、酢酸18μlを加え、次にPd(P(C6534 88mgを加えて、反応媒質を20℃で1時間撹拌しながら放置し、続いてシリカ上で濾過してジクロロメタン/t−ブチルおよびメチルエーテル混合物7/3で溶離した。
溶媒を減圧下で蒸発させて、ヒドロキシ尿素70mgを得て、これをジクロロメタン2ml中に取り込ませた後、TEA85μlおよびブロモ酢酸アリル64μlを加えた。
20℃で3時間30分間撹拌し、続いて酒石酸の10%水溶液、pH=7のリン酸緩衝剤の水溶液および水で連続して洗浄した。
有機相を乾燥させ、溶媒を減圧下で蒸発させた。
こうして粗生成物60mgを得て、これを、0.1%のTEAを含有するジクロロメタ
ン/t−ブチルおよびメチルエーテル混合物90/10で溶離するシリカ上のクロマトグラフにかけた。
分子式C192226(M=374.396g)22mgを回収した。相当する収率は
、39%であった。
工程B
トランス−6−(2−ヒドロキシ−2−オキソエトキシ)−7−オキソ−1,6−ジアザ
ビシクロ[3.2.1]オクタン−2−カルボン酸フェニルメチル
先に得た化合物22mg(0.0587ミリモル)を不活性雰囲気下で無水ジクロロメ
タン1mlに溶解させた。
20℃で酢酸10μlおよびPd(P(C6534 34mgを加えて、反応媒質を20℃で30分間撹拌しながら反応させた。
反応媒質を濃縮し、トルエン中に取り込ませて酢酸を除去した。
こうして粗生成物49mgを得て、これにpH7のリン酸緩衝液2mlを加えた後、これをジクロロメタン1mlで2回洗浄した。
溶媒を蒸発させて、粗生成物46mgを得て、これを最初にジクロロメタン/t−ブチルおよびメチルエーテル混合物90/10で溶離し、次にジクロロメタン/エタノール混合物60/40で溶離する、シリカ上のクロマトグラフィーによって精製した。
こうして分子式C373726P(M=636.691g)の期待された化合物4.5mgを得た。相当する収率は、12%であった。
実施例29a
トランス−6−ベンゾイル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン
−2−カルボン酸(4−ニトロフェニル)
工程A
シス−5−(メチルスルホニル)オキシ−1,2−ピペリジンジカルボン酸1−(1,1−ジメチルエチル)および2−[(4−ニトロフェニル)メチル]
分子式C182427(M=380.398g)のシス−5−ヒドロキシ−1,2−ピペリジンジカルボン酸1−(1,1−ジメチルエチル)および2−[(4−ニトロフェニル
)メチル][Rec.Trav.Chim.(1959)、78、648−658に記載]
11.25g(29.5ミリモル)を不活性雰囲気下でジクロロメタン112mlに溶解させた。
反応媒質を0−5℃まで冷却した後、TEA5ml、次に塩化メタンスルホニル2.4
4mlを連続して導入した。
撹拌しながら温度を20℃まで戻して、媒質を1時間反応させ、続いてジクロロメタンで希釈し、水で2回洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、そして溶媒を減圧下で蒸発させた。
こうして粗製油状物16gを得て、これを、2%の酢酸エチルを含有するジクロロメタ
ンで溶離するシリカ上のクロマトグラフィーによって精製した。
分子式C192629S(M=458.491g)の期待された生成物9.14gを回収した。相当する収率は、67%であった。
工程B トランス−5−アジド−1,2−ピペリジンジカルボン酸1−(1,1−ジメチルエチル)および2−[(4−ニトロフェニル)メチル]
先に得たメシレート11.1g(24.2ミリモル)を不活性雰囲気下でジメチルホルムアミド111mlに溶解させた。
次に窒化ナトリウムNaN3 1.73gを加えた。
反応媒質を撹拌しながら80℃に加熱して、この温度に18時間保持した後、放置して20℃に戻した。小体積が得られるまでジメチルホルムアミドを減圧下で蒸発させた後、酢酸エチルで希釈し、続いてソーダの2N溶液で洗浄した後、水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、次に溶媒を減圧下で蒸発させた。
得られた粗製油状物を、2%の酢酸エチルを含有するジクロロメタンで溶離するシリカ上のクロマトグラフィーによって精製した。
こうして分子式C182356(M=405.413g)の期待された化合物7.34gを黄色油状物の形で得たが、このものは、結晶化した。
相当する収率は、75%であった。
工程C
トランス−5−アミノ−1,2−ピペリジンジカルボン酸1−(1,1−ジメチル−エチル)および2−[(4−ニトロフェニル)メチル]
先に得たアジド7.34g(18.1ミリモル)をテトラヒドロフラン150mlおよび水30ml中に導入した。
トリフェニルホスフィン7.2gを加えた後、反応媒質を撹拌しながら20℃で一晩反
応させた。
次に溶媒を減圧下で蒸発させ、そして酢酸エチルを使用して2回エントレインメントを行った。
こうして乾燥抽出物を得て、これを、5%のメタノールを含有するジクロロメタンで溶離するシリカ上のクロマトグラフィーによって精製した。
分子式C182536(M=379.416g)の期待された化合物5.62gを回収した。相当する収率は、82%であった。
工程D
トランス−5−(ベンゾイルアミノ)−1,2−ピペリジンジカルボン酸1−(1,1−ジメチルエチル)および2−[(4−ニトロフェニル)メチル]
先に得たアミン700mg(1.84ミリモル)をジクロロメタン8mlに溶解させた

反応媒質を0℃まで冷却した後、TEA257μlを導入し、次に塩化ベンゾイル214μlを導入した。
温度を20℃に戻した。
40分間反応させた後、ジクロロメタンで希釈し、続いて炭酸水素ナトリウムの飽和溶液で洗浄し、次に水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、そして溶媒を減圧下で蒸発させた。
こうして分子式C252937(M=483.525g)の期待された化合物867m
gを得た。相当する収率は、97%であった。
工程E
トランス−5−(ベンゾイルアミノ)−2−ピペリジンカルボン酸(4−ニトロフェニル)メチルの塩酸塩
先に得たアミド861mg(8ミリモル)とメタノール9mlとメタノール中の8モル/lのガス状塩化水素の溶液2.3mlとを混合した。
温度を20℃に戻して、反応媒質を3時間反応させた。次にメタノール中の塩化水素の溶液1.15mlを加えた。
20℃で20分間撹拌した後、溶媒を減圧下で蒸発させた。
次にジクロロメタンを使用して2回エントレインメントを行った後、エチルエーテルを使用して2回エントレインメントを行った。
生成物がエチルエーテルから結晶化した。
こうして分子式C2022ClN35(M=419.967g)の期待された化合物71
5mgを得た。
相当する収率は、96%であった。
工程F
トランス−5−(ベンゾイルアミノ)−1−(クロロカルボニル)−2−ピペリジンカルボン酸(4−ニトロフェニル)メチル
前記のようにして得た塩酸塩1.08g(2.58ミリモル)とジクロロメタン11mlとを混合した。
得られた懸濁液を約0−5℃まで冷却して、TEA791μlを加えた後、得られた溶液にジホスゲン161μlを加えた。
0−5℃で5分間撹拌した後、反応媒質を放置して20℃に戻し、そして撹拌しながらさらに30分間放置し、続いてジクロロメタンで希釈し、酒石酸の10%水溶液で洗浄し、次に水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、そして溶媒を減圧下で蒸発させた。
粗生成物を、5%のアセトンを含有するジクロロメタンで溶離するシリカ上のクロマトグラフィーによって精製した。
分子式C2120ClN36(M=445.862g)の期待された化合物969mgを
回収した。
相当する収率は、84%であった。
工程G
トランス−6−ベンゾイル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン
−2−カルボン酸(4−ニトロ−フェニル)メチル
先に得た化合物928mg(2.08ミリモル)とテトラヒドロフラン27mlとを不
活性ガス下で混合した。
得られた溶液を撹拌しながら−78℃まで冷却した後、テトラヒドロフラン中のリチウムビス(トリメチルシリル)アミドの1M溶液2.1mlを導入した。
反応媒質を撹拌しながら−78℃に10分間放置した後、酢酸130μlを加えて、撹拌して、この間に温度を15℃まで上昇させ、続いて酢酸エチルで希釈した後、酒石酸の10%水溶液、pH=7のリン酸緩衝液および水で連続して洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、溶媒を減圧下で蒸発させた。
こうして乾燥抽出物1.6gを得て、これをジクロロメタン/アセトン混合物98/2
で溶離するシリカ上のクロマトグラフィーによって精製した。
次に生成物をエチルエーテルから結晶化させて、分子式C211936(M=409.
441g)の期待された化合物204mgを生成させた。
相当する収率は、24%であった。
プロトンのNMRスペクトル
CDCl3中、250MHzでのピークの化学シフトppmおよび多重度:
1.98(m)、2.22(m)および2.40(m):N−CH−C 2−C 2;3.08(d)および3.42(dt):O=C−N−C 2;4.23(dd):O=C−N−C
;4.53(m):O=C−N−CH2−C;5.34[AB]:COO−C 2−C6
5;7.69(m):8.25(m):7.44(m)および7.56(m):C6 5およ
びC6 4NO2
IR(CHCl3):1763、1744、1676、1609、1603、1583、
1526、1492cm-1
MS(EI)m/z:[M]+=409、304、273、201、105、77。
実施例29b
トランス−6−ベンゾイル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン
−2−カルボン酸
実施例29aで得たエステル89mgとアセトン4mlと10%Pd/C触媒6mgとを混合した。
反応媒質を撹拌しながら20℃、水素雰囲気下で2時間45分間反応させた後、触媒を濾過し、濾液を減圧下で蒸発させた。
こうして樹脂88mgを得て、これをエチルエーテル0.5mlから結晶化させた。
こうして分子式C141424(M=274.278g)の期待された化合物54mg
を得た。相当する収率は、91%であった。
プロトンのNMRスペクトル
CDCl3中、250MHzでのピークの化学シフトppmおよび多重度:
1.96(m)、2.10(m)および2.37(m):N−CH−C 2−C 2;3.13(d)および3.41(dm):O=C−N−CH2;4.10(bd):O=C−N−C
H;4.52(m):O=C−N−CH2−C;7.44(m):7.56(tt)および7.69(dd) C6 5
MS(EI)m/z:M+=274、229、169、105、77。
実施例29c
トランス−6−ベンゾイル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン
−2−カルボン酸メチル
ジクロロメタン中の12.7g/lのジアゾメタンの溶液2mlを撹拌しながら実施例
29bで得た酸28mg(0.102ミリモル)に加えた。
溶媒を減圧下で蒸発させ、残留物をジクロロメタン/酢酸エチル混合物98/2で溶離するシリカ上のクロマトグラフィーによって精製した。
分子式C151624(M=288.305g)の期待された化合物18.4mgを回収した。相当する収率は、63%であった。
プロトンのNMRスペクトル
CDCl3中、300MHzでのピークの化学シフトppmおよび多重度:
1.90ないし2.42:N−CH−C 2−C 2;3.12(d)および3.44(dt):O=C−N−C 2;3.83(s):CH3;4.17(bd):O=C−N−CH;4.54(m):O=C−N−CH2−C;7.44(t)、7.56(t)および7.69(d):C6 5
MS(EI)m/z:[M]+=288、229、183、155、105、77。
実施例29d
トランス−6−ベンゾイル−7−オキソ−N−(フェニルメチル)−1,6−ジアザビシ
クロ[3.2.1]オクタン−2−カルボキサミド
実施例29bで得たトランス−6−ベンゾイル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ
[3.2.1]オクタン−2−カルボン酸30mg(0.109ミリモル)とジクロロメタ
ン0.5mlとEDCI23mgとベンジルアミン13μlとを混合した。
反応媒質を撹拌しながら30分間反応させ、続いてジクロロメタンで希釈し、酒石酸の10%水溶液で洗浄し、デカントし、そして有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させた。
溶媒を減圧下で蒸発させて、粗生成物を得て、これをジクロロメタン/アセトン混合物98/2で溶離するシリカ上のクロマトグラフィーによって精製した。
こうして分子式C212133(M=363.419g)の期待された化合物19.5mgを得た。相当する収率は、49%であった。
プロトンのNMRスペクトル
CDCl3中、300MHzでのピークの化学シフトppmおよび多重度:
1.97(m)、2.34(m)および2.59(m):N−CH−C 2−C 2;2.90(d)、3.33(m)、3.99(bd)および4.50(m):O=C−N−CH、O
=C−N−CH2−C、O=C−N−C 2、CO−NH−C 2−C65;6.94(bt):NH;7.24ないし7.58(m)および7.68(m):C6 5−COおよびC6 5−CH2
IR(CHCl3):3411、1763、1680;1603、1583、1519、
1498cm-1
実施例29e
6−ベンゾイル−N−[メチル(フェニルメチル)]−7−オキソ−1,6−ジアザビシ
クロ[3.2.1]オクタン−2−カルボキサミド
実施例29bで得た酸50mg(0.182ミリモル)およびN−メチル−ベンジルア
ミン45μlから出発して、操作を実施例29dと同様に実施した。
こうして分子式C222333(M=377.45g)の期待された化合物12mgを
回収した。相当する収率は、17%であった。
MS(EI)m/z:[M]+=377、272、105。
実施例29f
6−ベンゾイル−2−(ヒドロキシメチル)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オク
タン−7−オン
実施例29bで得たトランス−6−ベンゾイル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ
[3.2.1]オクタン−2−カルボン酸100mg(364ミリモル)を不活性雰囲気下でテトラヒドロフラン3mlに溶解させた。
反応媒質を−10℃まで冷却して、メチルモルホリン40μlを加え、次にクロロギ酸エチル38μlを加えた。
反応媒質を−10℃で15分間反応させた後、温度を0℃まで上昇させ、そしてNaBH4 27mgを加え、次にメタノール1.5mlを滴加した。
反応媒質を撹拌しながら0℃に2時間放置した後、放置して周囲温度に戻した。
水3mlを加えて、反応媒質を撹拌しながら15分間放置した後、2、3滴の塩化アンモニウムを加えた。酢酸エチルで抽出し、続いて硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、そして溶媒を減圧下で蒸発させた。
こうして粗生成物85mgを得て、これをジクロロメタン/メタノール混合物98/2で溶離するシリカ上のクロマトグラフィーによって精製した。
こうして分子式C141623(M=260.3g)の期待された化合物25mgを回
収した。相当する収率は、26%であった。
プロトンのNMRスペクトル
CDCl3中、300MHzでのピークの化学シフトppmおよび多重度:
1.61(m,1H)、2.00(m,2H)、2.30(m,1H):CH−CH2−CH2−CH;2.19:3.23(d)および3.26(dt):N−C 2;3.60(m):N−CH−CH2−OH;3.70(m)および3.77(dd):CH−C 2−O;4.
56(m):N−C−CH2−N。
MS(SIMS)m/z:[M+Na]+=283、[M+H]+=261、[M]+=2
60、229、105。
実施例30
トランス−6−アセチル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−
2−カルボン酸(4−ニトロフェニル)メチル
実施例29の工程Cで製造した生成物1g(2.63ミリモル)をジクロロメタン12
mlに溶解させた。無水酢酸250μlを加えて、反応媒質を撹拌しながら10分間反応させた後、ジクロロメタンで希釈し、炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液で洗浄した。
有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、続いて減圧下で蒸発乾固して、分子式C202737(M=421.453g)のトランス−5−(アセチルアミノ)−1,2−ピペリジンジカルボン酸1−(1,1−ジメチルエチル)および2−[(4−ニトロフェニル)メ
チル]1.2gを得た。
この生成物を、精製することなく実施例29の工程EないしGと同様の工程で使用し、こうして分子式C161736(M=347.330g)の期待された化合物14mgを
集めた。相当する収率は、17%であった。
プロトンのNMRスペクトル
CDCl3中、300MHzでのピークの化学シフトppmおよび多重度:
1.87(m)、2.00ないし2.30(m):N−CH−C 2−C 2;2.54(s):N−CO−C 3;2.95(d)および3.21(m):O=C−N−C 2;4.26(bd):O=C−N−CH;4.55(m):O=C−N−CH2CH;5.34[AB]:CO2−C 2−C64;7.57および8.25[AA’BB’]:C6 4−NO2
MS(EI)m/z:[M]+=347、304、211、169、125、43。
実施例31
トランス−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−2,6−ジカルボン酸(4−ニトロフェニル)メチルおよび2−プロペニル
実施例29aの工程Cで製造した生成物1.24g(3.278ミリモル)を窒素雰囲気下でジクロロメタン8mlに溶解させた。
溶液を0℃まで冷却した後、TEA0.45mlを加え、次にクロロギ酸アリル0.35mlを滴加した。
反応媒質を0℃に15分間保持した後、撹拌しながら周囲温度で1時間反応させ、続いてジクロロメタン20mlで希釈し、重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、そして水で2回洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、そして溶媒を減圧下で蒸発させた。
こうして分子式C222838(M=462.486g)のトランス−5−[[(2−
プロペニルオキシ)カルボニル]アミノ]−1,2−ピペリジンジカルボン酸1−(1,1−ジメチルエチル)および2−[(4−ニトロフェニル)メチル]1.5gを得た。
相当する収率は、99%であった。
この生成物を、実施例29aの工程EないしGと同様の工程で使用し、こうして分子式C181937(M=389.368g)の期待された化合物30.6mgを白色固体の形で得た。相当する収率は、40%であった。
プロトンのNMRスペクトル
CDCl3中、300MHzでのピークの化学シフトppmおよび多重度:
1.91(m)、2.00ないし2.29(m):N−CH−C 2−C 2;2.98(d)および3.25(bd):O=C−N−C 2;4.27(t) O=C−N−CH;4.37(bs):O=C−N−CH2CH;4.77(bd):COO−C 2−CH=;5.33(s):COO−C 2−C64;5.29ないし5.46:C 2=CH;5.98(m):CH2CH;7.96および8.29[AA’BB’]:C6 4−NO2
IR(CHCl3):1801、1775、1738、1724;1649;1608、
1595、1526cm-1
MS(正のエレクトロスプレー)m/z:[2M+Na]+=801、[M+Na+CH3CN]+=453、[M+Na]+=412
実施例31a
トランス−6−ベンゾイル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン
−2−カルボン酸フェニルメチル
実施例29aの工程AないしFと同様にして製造した分子式C2121ClN24(M=400.87g)のトランス−5−(ベンゾイルアミノ)−1−(クロロカルボニル)−
2−ピペリジンカルボン酸フェニルメチル200mgと無水テトラヒドロフラン6mlとを不活性雰囲気下で混合して、反応媒質を−78℃まで冷却した。
テトラヒドロフラン中のリチウムビス(トリメチルシリル)アミドの1M溶液0.55
mlを滴加した。
反応媒質を撹拌しながら−78℃で10分間反応させた後、酢酸25μlを加えた。
温度を周囲温度まで上昇させた後、反応媒質を酒石酸の10%水溶液10ml中に注ぎ、続いて酢酸エチルで抽出し、pH=7のリン酸緩衝剤の水溶液て洗浄し、次に水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、そして溶媒を減圧下で蒸発させることによって乾燥させた。
こうして粗生成物158mgを得て、これをジクロロメタン/アセトン混合物98/2で溶離するシリカ上のクロマトグラフィーによって精製した。
こうして分子式C212024(M=364.40g)の期待された化合物70mgを
回収した。相当する収率は、39%であった。
プロトンのNMRスペクトル
CDCl3中、400MHzでのピークの化学シフトppmおよび多重度:
2.15(m)および2.25(m):NCH−CH2−C 2−CH−CO2;1.94(m)および2.36(m):NCH−CH 2−CH2−CH−CO2;4.20(d) N−CH−CO2;4.50(q):NC−CH2−CH2−CH−CO2;3.08(d)および3.40(dt):N−C 2;5.25[AB]:CO2CH 2−C65;7.38(bs):CH2−C6 5;7.43(bt)および7.55(bt)および7.69(bd) C6 5−CO。
IR(CHCl3):1764、1744、1675;1602、1584、1498c
-1
MS(SIMS)m/z:[M+Na]+=387、[M+H]+=365、259、257、229、105、91。
実施例31b
6−ベンゾイル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−
2−カルボン酸フェニルメチル
実施例31aで得た生成物46mg(0.126ミリモル)と無水テトラヒドロフラン
0.5mlとを窒素雰囲気下で混合した。
反応媒質を−70℃まで冷却して、テトラヒドロフラン中の1Mリチウムビス(トリメチルシリル)アミド0.31mlを加えた。
反応媒質を−70℃で2時間反応させた後、温度を−15℃まで上昇させ、この温度でTHF中の0.7モル/lのC65−SeClの溶液0.41mlを加えた。
反応媒質を撹拌しながら−15℃で15分間放置した後、15分かけて周囲温度まで戻して、重炭酸ナトリウム飽和水溶液2、3滴を含有する水と氷との混合物中に注いだ。
酢酸エチルで抽出し、続いて水で洗浄し、乾燥させ、溶媒を減圧下で蒸発させた。
残留物をジクロロメタン/アセトン混合物98/2で溶離するシリカ上のクロマトグラフィーによって精製し、こうして分子式C272424Se(M=519.46g)の6
−ベンゾイル−7−オキソ−2−(フェニルセレニル)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−2−カルボン酸フェニルメチル15mgを集めた。相当する収率は、23%であった。
先に得た化合物15mg(0.029ミリモル)とジクロロメタン0.3mlとを混合した。
反応媒質を0℃まで冷却し、ジクロロメタン0.15ml中の溶液中のメタ−クロロ過
安息香酸15mgを加えた。
反応媒質を撹拌しながら0℃で15分間放置した後、周囲温度まで戻し、続いて水ほぼ20ml中に注ぎ、ジクロロメタンで抽出し、そして有機相をpH=7のリン酸緩衝剤の水溶液て洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、そして溶媒を減圧下で蒸発させた。
こうして粗生成物15mgを得て、これをジクロロメタン/アセトン混合物98/2で溶離してシリカ上で精製した。
こうして分子式C211824(M=362.39g)の期待された化合物5mgを回
収した。相当する収率は、48%であった。
プロトンのNMRスペクトル
CDCl3中、300MHzでのピークの化学シフトppmおよび多重度:2.66(td)および2.99(tdd):N−CH−C 2;3.03(d)および3.77(ddd):N−C 2;4.76(tt):N−CH;5.23[AB]:CO2−C 2−C65;7.02(dt):N−C=CH;7.30ないし7.38(m):CH2−C6 5;7.42(tm)、7.54(tm)および7.62(dm);C6 5−CO
実施例31c
6−ベンゾイル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−2−エン−
2−カルボン酸
実施例31bで得た生成物20mg(0.055ミリモル)を混合し、アセトン0.4mlおよび10%Pd/C触媒4mgを加えた。
反応媒質を水素雰囲気下に置き、そして激しく撹拌しながら3時間反応させた。
濾過し、触媒をアセトンで洗浄した後、メタノールで洗浄した。濾液を減圧下で蒸発させた。
こうして分子式C141224(M=272.4g)の期待された化合物14mgを得
た。相当する収率は、93%であった。
MS(EI)m/z:[M]+:272、105。
実施例32a
トランス−7−オキソ−6−(2−フェニルメトキシ)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−2−カルボン酸2−プロペニル
工程A
シス−5−ヒドロキシ−1−[(トリフルオロアセチル)−2−ピペリジンカルボン酸2−プロペニル
分子式C1423NO5(M=285.3431g)のシス−5−ヒドロキシ−1,2−ピ
ペリジンジカルボン酸1−(1,1−ジメチルエチル)および2−(2−プロペニル)[
Rec.Trav.Chim.(1959)、78、648−658に記載]17g(0.059モル)を酢酸エチル17mlに溶解させた。
150g/lの酢酸エチル中の塩化水素51mlを0℃で加えた。
反応媒質を放置して周囲温度まで戻して、撹拌しながら1時間30分間反応させた。
酢酸エチルを減圧下で蒸発させ、続いてエチルエーテル中に取り込ませ、エチルエーテルを今度は減圧下で除去した。
こうして淡黄色固体12gを得て、これをテトラヒドロフラン200mlと混合した。反応媒質を0℃まで冷却した後、TEA37.6mlを加えた。
温度を0℃に保持した後、トリフルオロ酢酸無水物16.8mlをゆっくり加えた。
温度を20℃まで上昇させ、そして反応媒質を撹拌しながらさらに20分間反応させた。
次に水20mlを加えた。
得られた溶液を周囲温度で1時間撹拌し、水300ml中に注ぎ、続いて酢酸エチルで抽出し、水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、そして溶媒を減圧下で蒸発させた。
粗生成物15.7gを得て、これを、ジクロロメタン/酢酸エチル混合物90/10で
溶離するシリカ上のクロマトグラフィーによって精製した。
こうして分子式C11143NO4(M=281.23g)の期待された化合物12.3gを黄色油状物の形で得た。相当する収率は、73%であった。
工程B
トランス−5−[(フェニルメトキシ)アミノ]−1−(トリフルオロアセチル)−2−ピペリジンカルボン酸2−プロペニル
工程Aで得た化合物10.9g(38.7ミリモル)とアセトニトリル150mlとを混合した。
得られた淡黄色溶液を−30℃まで冷却した後、2,6−ルチジン4.94mlおよびトリフルオロメタンスルホン酸無水物6.7mlを加えた。15分間撹拌した後、やはり−
30℃でO−ベンジルヒドロキシルアミン9.57gを加えた。
添加の終わりに、温度を0℃まで上昇させ、反応媒質を1時間この温度で反応させた。次に2,6−ルチジン4.9mlを加え、反応媒質を0℃で3日間接触させ、続いて水500ml中に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、水、pH=7.0のリン酸緩衝剤の水溶液、塩化ナトリウムの飽和水溶液、次に再度水、で連続して洗浄した。
硫酸ナトリウム上で乾燥させた後、溶媒を減圧下で蒸発させた。
こうして粗生成物23gを得て、これをジクロロメタン150mlに溶解させ、続いて酒石酸の10%水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、溶媒を減圧下で蒸発させた。
こうして黄色油状物16.1gを回収して、これをシリカ上のクロマトグラフィーによ
って精製した。
分子式C1821324(M=386.37g)の期待された化合物12.1gを結晶
形で回収した。相当する収率は、72%であった。
工程C
トランス−5−[(フェニルメトキシ)アミノ]−2−ピペリジンカルボン酸2−プロペニル
メタノール80mlを−10℃まで冷却した後、NaBH4 4.15g(37.8ミリ
モル)を加えた。
メタノール80ml中の先に得た化合物10.6g(27.4ミリモル)の溶液を、温度を−10℃に保持し、撹拌しながら30分かけてゆっくりこの混合物に加えた。
次に温度を0℃まで上昇させた後、この温度を3時間保持した。
反応混合物を、氷水450mlおよび酢酸エチル150ml中に注ぎ、続いてデカントし、水で洗浄し、有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させた後、溶媒を減圧下で蒸発させた。
こうして黄色油状物8.2gを得て、これをテトラヒドロフラン80mlに溶解させ、
THF25ml中の蓚酸2.43gの溶液を加えた。結晶化した蓚酸塩を濾過して、少量
のTHFで洗浄した後、減圧下で乾燥させ、重炭酸ナトリウムの飽和溶液に溶解させた。酢酸エチルで抽出し、続いて有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、溶媒を減圧下で蒸発させた。
こうして分子式C162223(M=290.36g)の期待された化合物4.39gを油状物の形で得たが、このものは、温度が20℃より低いとき結晶化した。相当する収率は、55%であった。
工程D
トランス−7−オキソ−6−(2−フェニルメトキシ)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]−オクタン−2−カルボン酸2−プロペニル
先に得た油状物3.2g(11ミリモル)を窒素雰囲気下でアセトニトリル500ml
に溶解させた。
得られた溶液を、氷浴を用いて約0℃まで冷却し、TEA3.37ml、次にジホスゲ
ン0.796ml、およびDMAP1.48gを加えた。
温度を20℃まで上昇させ、そして反応媒質を2時間撹拌しながら反応させた。
反応混合物を0.1N塩酸水溶液200ml中に注ぎ、水400mlを加え、続いてジ
クロロメタンで抽出し、水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。
次に溶媒を減圧下で蒸発させて、分子式C172024(M=316.36g)の期待
された生成物3.1gを結晶の形で得た。相当する収率は、89%であった。
プロトンのNMRスペクトル
1.66(m)および2.00ないし2.16(m) O=C−CH−CH 2CH 2;2.94(d)および3.07(dt) N−C 2;3.31(m) N−CH2−C;4.14(dd) O=C−C、4.68(dt) C 2−CH=CH2;4.90および5.06[AB] C 2−C65;5.26(dq)および5.34(dq) CH2−CH=C 2;5.92(m) CH2−C=CH2;7.37ないし7.42(m) C6 5
IR(CHCl3):1748;1646;1496cm-1
MS(正のエレクトロスプレー)m/z:[2M+Na]+=655、[M+Na+CH3CN]+=380、[M+Na]+=339、[M+H]+=317、289、91。
実施例32b
トランス−7−オキソ−6−(フェニルメトキシ)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1
]オクタン−2−カルボン酸およびそのシクロヘキシルアミン塩
実施例32aで得た化合物2.21g(6.98ミリモル)を窒素雰囲気下でジクロロメタン44mlに溶解させた。
酢酸エチル中のエチル−ヘキサン酸ナトリウムの0.5M溶液を加えた。
次にテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム242mgを一度に加えた後、反応媒質を1時間撹拌し、続いて酢酸エチル22mlで希釈し、NaH2PO4の飽和溶液75ml中に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発させて、黄色残留物3.5gを得て、これを酢酸エチル11mlとシクロヘキ
シルアミン0.8mlとの混合物に溶解させた。
結晶化したシクロヘキシルアミン塩を濾過によって分離して、エチルエーテルで洗浄した後、溶媒を減圧下で蒸発させた。こうして結晶化塩合計2.51gを得て、これをNa
2PO4の飽和水溶液25mlに溶解させた。酢酸エチルで抽出した後、有機相を合わせて、硫酸ナトリウム上で乾燥させた後、溶媒を減圧下で蒸発させた。
こうして分子式C141624(M=276.29g)の期待された化合物1.82gを結晶形で回収した。相当する収率は、94%であった。
プロトンのNMRスペクトル
CDCl3中、300MHzでのピークの化学シフトppmおよび多重度:
1.68(m)および2.20ないし2.22(m):CH−C 2−C 2−CH;2.89(d)および3.11(ddd):N−C 2;3.34(dd) N−CH2CH;4.
13(bd):N−CH−C=O;4.90および5.05[AB]:C 2−O;7.32ないし7.43:C6 5
MS(SIMS)m/z:[M+Na]+=299、[M+H]+=277.91。
実施例33a
トランス−7−オキソ−6−(スルホオキシ)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オ
クタン−2−カルボキサミドのピリジニウム塩
工程A
トランス−7−オキソ−6−(フェニルメトキシ)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1
]オクタン−2−カルボキサミド
実施例32bで得た化合物1.1g(4ミリモル)をジクロロメタン30mlに溶解さ
せた。
TEA0.67mlをこの溶液に加えた。
溶液を5℃まで冷却して、クロロギ酸イソブチル0.57mlを極めて迅速に加えた。
反応媒質を撹拌しながら20分間5℃に保持した後、濃アンモニア3mlを激しく撹拌しながらゆっくり加えた。
周囲温度で1時間撹拌を続け、反応媒質を水30mlで希釈し、続いてジクロロメタンで抽出し、水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。
こうして分子式C141733(M=275.31g)の期待された生成物1.1gを得た。収率は、定量的であった。
工程B
トランス−6−ヒドロキシ−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン
−2−カルボキサミド
工程Aで得た化合物1.1gとメタノール30mlと10%Pd/C300mgとを混
合した。
反応媒質を水素雰囲気下に置いた後、混合物を45分間激しく撹拌した。
次に触媒を濾過し、続いてメタノールで洗浄した後、ジクロロメタン/メタノール混合物で洗浄した。
濾液を減圧下で蒸発させた。
こうして分子式C71133(M=185.18g)の期待された生成物800mgを無色泡沫の形で得た。
工程C
トランス−7−オキソ−6−(スルホオキシ)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オ
クタン−2−カルボキサミドのピリジニウム塩
先に得た化合物800mgと無水ピリジン20mlとを窒素雰囲気下で混合した。
次にSO3−ピリジン錯体1.91gを加えた。
混合物を周囲温度で20時間撹拌した。
次に反応媒質を濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。
こうして分子式C121646S,C55N(M=344.35g)の期待された生成
物を黄色生成物の形で得た。
実施例33b
トランス−7−オキソ−6−(スルホオキシ)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オ
クタン−2−カルボキサミドのテトラブチルアンモニウム塩
先に得た生成物を、pH4を得るためにNaH2PO4の濃水溶液40ml中に導入した。
酢酸エチルで抽出した後、硫酸水素テトラブチルアンモニウム1.01gを水性相に加
えた。
周囲温度で10分間撹拌し、続いて酢酸エチル300mlで4回抽出し、有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、そして減圧下で濃縮した。
こうして無色泡沫1.530gを得て、これをアセトン/ジクロロメタン/TEA溶媒
50/48/2で溶離するシリカ上のクロマトグラフィーによって精製した。
こうして分子式C234646S(M=506.71g)の期待された生成物1.02gを無色泡沫の形で回収した。相当する全収率は、50%であった。
実施例33c
トランス−7−オキソ−6−(スルホオキシ)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オ
クタン−2−カルボキサミドのナトリウム塩
実施例33bで得た生成物をアセトン/水混合物1/1 7mlに溶解させた後、Na+形のドウェックス(DOWEX)50WX8樹脂180gのカラムに付し、そして水で
溶離した。減圧下での水の蒸発後に、生成物は、結晶化した。
こうして式C7103NaO6S(M=287.23g)の期待された化合物542mgを得た。相当する収率は、94%であった。
プロトンのNMRスペクトル
DMSO中、300MHzでのピークの化学シフトppmおよび多重度:
1.55ないし2.10(3H):CH−C 2−C 2−CH;2.91(d)および3.02(bd):N−CH2;3.38(bs):N−CH2CH;3.68(d):N−CH−C=O;7.23および7.44:N 2
MS(負のエレクトロスプレー)m/z:[M]-=264
実施例34−47
実施例32bで得た酸110mgから出発して、実施例33で使用したものと同様の操作法に従って下記のカルボキサミド類を製造した。
唯一の差異は、工程1において、使用した試薬、すなわちアンモニア溶液、が対応するアミンの溶液によって置き換えられたことである。
こうして、式Iについて定義したR1基のみが変わっている。
実施例34
ベンジルアミン49μlから出発して、トランス−7−オキソ−N−(フェニルメチル)−6−(スルホオキシ)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−2−カルボキサミドのナトリウム塩64mg、すなわち全収率38%、を得た。
MS(正のエレクトロスプレー)m/z:[M+Na]+=400、[M+H]+=378
実施例35
2−ピリジンメタンアミン43μlから出発して、トランス−7−オキソ−N−(2−ピリジニルメチル)−6−(スルホオキシ)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オク
タン−2−カルボキサミドのナトリウム塩37mg、すなわち全収率14%、を得た。
MS(正のエレクトロスプレー)m/z:[M+H]+=379
実施例36
3−ピリジンエタンアミン51.3mgから出発して、トランス−7−オキソ−N−[
2−(3−ピリジニル)エチル]−6−(スルホオキシ)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−2−カルボキサミドのナトリウム塩42mg、すなわち全収率20%を得た。
MS(正のエレクトロスプレー)m/z:[M+H]+=393
実施例37
4−ピリジンエタンアミン51.3mgから出発して、トランス−7−オキソ−N−[
2−(4−ピリジニル)エチル]−6−(スルホオキシ)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−2−カルボキサミドのナトリウム塩40mg、すなわち全収率20%を得た。
MS(正のエレクトロスプレー)m/z:[M+Na]+=415、[M+H]+=393
実施例38
2−ピリジンエタンアミン50.2mgから出発して、トランス−7−オキソ−N−[
2−(2−ピリジニル)エチル]−6−(スルホオキシ)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−2−カルボキサミドのナトリウム塩45mg、すなわち収率23%を得た。
MS(正のエレクトロスプレー)m/z:[M+H]+=393
実施例39
3−アミノ−ベンズアミド58.3mgから出発して、トランス−N−[3−(アミノ
カルボニル)フェニル]−7−オキソ−6−(スルホオキシ)−1,6−ジアザビシクロ
[3.2.1]オクタン−2−カルボキサミドのナトリウム塩43mg、すなわち収率22%を得た。
MS(負のエレクトロスプレー)m/z:[M]-=383
実施例40
4−ジメチルアミノ−ベンゼンアミン58.3mgから出発して、トランス−N−[4
−(ジメチルアミノ)フェニル]−7−オキソ−6−(スルホオキシ)−1,6−ジアザ
ビシクロ[3.2.1]オクタン−2−カルボキサミドのナトリウム塩65.3mg、すな
わち収率40%を得た。
MS(負のエレクトロスプレー)m/z:[M]-=383
実施例41
3−ジメチルアミノ−ベンゼンアミン58.3mgから出発して、トランス−N−[3
−(ジメチルアミノ)フェニル]−7−オキソ−6−(スルホオキシ)−1,6−ジアザ
ビシクロ[3.2.1]オクタン−2−カルボキサミドのナトリウム塩91mg、すなわち収率54%を得た。
MS(負のエレクトロスプレー)m/z:[M]-=383
実施例42
4−ピリジンメタンアミン43μlから出発して、トランス−7−オキソ−N−[(4−ピリジニル)メチル]−6−(スルホオキシ)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]
オクタン−2−カルボキサミドのナトリウム塩24.6mg、すなわち収率15%を得
た。
MS(負のエレクトロスプレー)m/z:[M]-=355
実施例43
3−ピリジンメタンアミン44μlから出発して、トランス−7−オキソ−N−(3−ピリジニルメチル)−6−(スルホオキシ)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オク
タン−2−カルボキサミドのナトリウム塩44.7mg、すなわち収率26%を得た。
MS(負のエレクトロスプレー)m/z:[M]-=355
実施例44
(.+−.)−.アルファ.−アミノ−ベンゼンプロパンアミド84mgから出発して、トランス−N−(1−アミノ−1−オキソ−3−フェニル−2−プロピル)−7−オキソ−6−(スルホオキシ)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−2−カルボキサ
ミドのナトリウム塩55mg、すなわち収率27%を得た。
MS(負のエレクトロスプレー)m/z:[M]-=411、321
実施例45
2−アミノ−アセトアミドの塩酸塩46mgおよびTEA61μlから出発して、トランス−N−(2−アミノ−2−オキソエチル)−7−オキソ−6−(スルホオキシ)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−2−カルボキサミドのナトリウム塩25mg、すなわち収率13%を得た。
MS(負のエレクトロスプレー)m/z:[M]-=321、249
実施例46
(3−アミノフェニル)−尿素64mgから出発して、トランス−N−[3−[(アミ
ノカルボニル)アミノ]フェニル]−7−オキソ−6−(スルホオキシ)−1,6−ジア
ザビシクロ[3.2.1]オクタン−2−カルボキサミドのナトリウム塩43mg、すなわち収率24%を得た。
MS(負のエレクトロスプレー)m/z:[M]-=398、153、111
実施例47
(.+−.)−.アルファ.−アミノ−ベンゼンアセトアミド63mgから出発して、トランス−N−(2−アミノ−2−オキソ−1−フェニルエチル)−7−オキソ−6−(スルホオキシ)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−2−カルボキサミドのナト
リウム塩64mg、すなわち収率38%を得た。
MS(負のエレクトロスプレー)m/z:[M]-=397
実施例48ないし51
実施例32の工程Eで得た化合物110mgから、これを、最終生成物を得るためにその度に適当なアルコールでエステル化して、下記の化合物を製造した。
このとき操作は、実施例33の工程BないしEに記載した操作と同様に実施した。
実施例48
2−ヒドロキシ−アセトアミド31.5mgから出発して、トランス−7−オキソ−6
−(スルホオキシ)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−2−カルボン酸2
−アミノ−2−オキソエチルのナトリウム塩54mg、すなわち収率32%を得た。
MS(負のエレクトロスプレー)m/z:[M]-=322
実施例49
4−ピリジンエタノール51.7mgから出発して、トランス−7−オキソ−6−(ス
ルホオキシ)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−2−カルボン酸2−(4
−ピリジニル)エチルのナトリウム塩20mg、すなわち収率8.5%を得た。
MS(負のエレクトロスプレー)m/z:[M]-=370
実施例50
2−ピリジンエタノール47.3mgから出発して、トランス−7−オキソ−6−(ス
ルホオキシ)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−2−カルボン酸2−(2
−ピリジニル)エチルのナトリウム塩47mg、すなわち収率23.4%を得た。
MS(負のエレクトロスプレー)m/z:[M]-=370
実施例51
3−ピリジンエタノール57.7mgから出発して、トランス−7−オキソ−6−(ス
ルホオキシ)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−2−カルボン酸2−(3
−ピリジニル)エチルのナトリウム塩50mg、すなわち収率26%を得た。
MS(負のエレクトロスプレー)m/z:[M]-=370
実施例52
3−メトキシ−6−(スルホオキシ)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3
−イン−7−オンのナトリウム塩
工程A
3,5−ジオキソ−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル10g(50ミリモル)をメタノール10mlに溶解させた後、O−アリルヒドロキシルアミンアミン塩酸塩6g(54ミリモル)を加えた。
反応媒質を3時間撹拌した後、溶媒を減圧下で蒸発させた。
残留物を水中に取り込ませ、続いてジクロロメタンで抽出し、有機相を水で洗浄した後
、それを硫酸ナトリウム上で乾燥させた。
濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた後、分子式C142224(M=282.342g
)の5−メトキシ−3−[(2−プロペニルオキシ)イミノ]−3,6−ジヒドロ−1(
2H)−ピリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル10.6gを得た。相当する収率は、75%であった。
工程B
工程Aで得た生成物10.6g(37.6ミリモル)およびメタノール212mlをフラスコ内に入れた。
溶液を−5℃まで冷却し、水素化シアノホウ素ナトリウム37.8gを加え、次にフッ
化ホウ素エーテラート58.2mlを加え、続いてジクロロメタンで希釈し、水と2Nソ
ーダとの混合物上に注ぎ、ジクロロメタンで抽出し、有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。
得られた生成物をAcOEt/ジクロロメタン混合物10/90で溶離するシリカ上のクロマトグラフィーによって精製した。
こうして分子式C142422(M=284.36g)の5−メトキシ−3−[(2−
プロペニルオキシ)アミノ]−3,6−ジヒドロ−1(2H)−ピリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル5.5gを得た。相当する収率は、51%であった。
工程C
工程Bで得た生成物5.5g(19.3ミリモル)、ジクロロメタン27.5mlおよび
アニソール4.2mlをフラスコ内に導入した。
次にトリフルオロ酢酸27.5mlを加えた。
TFAおよびジクロロメタンを減圧下で除去した。
残留物を水中に取り込ませ、AcOEtで3回抽出した。水性相を水酸化アンモニウムの添加によって塩基性にした後、AcOEtで抽出した。
有機相を水で洗浄し、続いて硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。
こうして分子式C91622(M=184.24g)の5−メトキシ−N−(2−プロペニルオキシ)−1,2,3,6−テトラヒドロ−3−ピリジンアミン2.45gを得た。
相当する収率は、69%であった。
工程D
工程Cで得た生成物2.45g(0.0133ミリモル)を不活性雰囲気下でアセトニトリル826mlに溶解させて、溶液を0℃まで冷却した。
ジホスゲン0.778mlを加えた。
温度を周囲温度まで上昇させた後、TEA5.56mlを加えた。
周囲温度で一晩撹拌した後、溶媒を減圧下で蒸発させた。
残留物を水中に取り込ませ、続いてAcOEtで抽出し、有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、次に溶媒を減圧下で蒸発させた。
残留物をAcOEt/ジクロロメタン混合物1/9で溶離するシリカ上のクロマトグラフィーによって精製した。
こうして分子式C101423(M=210.23g)の3−メトキシ−6−(2−プ
ロペニルオキシ)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イン−7−オン1.13gを回収した。
相当する収率は、40.3%であった。
工程E
不活性雰囲気下に置いたフラスコ内で、工程Dで得た生成物105mg(0.5ミリモ
ル)をジクロロメタン1.1mlに溶解させ、酢酸57μlを加え、次にPd[P(C6
534 317mgを加えた。
1時間反応させた後、ピリジン1.1mlを加え、次にSO3−ピリジン錯体238mgを加えた。
反応媒質を一晩撹拌した後、溶媒を減圧下で蒸発させた。
残留物を水中に取り込ませ、続いてジクロロメタンで抽出し、水で洗浄し、有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、そして溶媒を減圧下で蒸発させた。
残留物をトリクロロメタン/アセトニトリル混合物50/50で溶離するシリカ上のクロマトグラフィーによって精製した。
こうして分子式C282926PSの3−メトキシ−6−(スルホオキシ)−1,6−
ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イン−7−オンの1−プロペニルトリフェニルホスホニウム塩148mgを回収した。
相当する収率は、53%であった。
工程F
工程Eで得た生成物148mgを10%のTHFを含有する水に溶解させた。
得られた溶液を、Na+形のドウェックス(DOWEX)50WX8樹脂のカラムを通
し、10%のTHFを含有する水で溶離した。
集めた生成物を凍結乾燥して、分子式C7926SNa(M=272.21g)の期
待されたナトリウム塩51mgを得た。
相当する収率は、70%であった。
プロトンのNMRスペクトル
3.04(d)および3.25(dd):C=CH−CH−C 2−N;3.41(d)および3.71(dd):N−C 2−C=CH;3.47(s):CH3−O;4.20(dd
):C=CH−C−CH2−N;5.19(bd):C=C−CH−CH2−N
MS(負のエレクトロスプレー)m/z;[M]-=249、[M−CH3-=235
実施例53
6−(スルホオキシ)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イン−7−オ
ンのナトリウム塩
工程A
分子式C1015NO3の3,6−ジヒドロ−3−オキソ−1(2H)−ピリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル1.03g(5.2ミリモル)をエタノール15mlに溶解させ
た。O−アリルヒドロキシルアミンアミン572mg(5.2ミリモル)を加え、次にピ
リジン1.3mlを加えた。
反応媒質を15分間撹拌した後、ジクロロメタン100mlを加え、続いて酒石酸の10%水溶液で洗浄し、有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。
こうして分子式C132023(M=252、32g)の3,6−ジヒドロ−3−[(
2−プロペニルオキシ)イミノ]−1(2H)−ピリジンカルボン酸1,1−ジメチルエ
チル1.36gを得た。相当する収率は、定量的であった。
工程B
工程Aで得た生成物1.38g、水素化シアノホウ素ナトリウム15.1gおよび三フッ化ホウ素エーテラート8.3mlから出発して、実施例52の工程Aに示したように操作
を実施した。
こうして精製後に分子式C132223(M=254.33g)の3−[(2−プロペ
ニルオキシ)アミノ]−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(2/3)と
3,6−ジヒドロ−3−[(2−プロペニルオキシ)アミノ]−1(2H)−ピリジンカ
ルボン酸1,1−ジメチルエチル(1/3)との混合物0.99gを回収した。
相当する収率は、71%であった。
工程C
工程Bで得た混合物1.07g(4.26ミリモル)をAcOEt2mlに溶解させた。反応媒質を0℃まで冷却した後、AcOEt中の塩化水素の7.3M溶液5.8mlを加えて、媒質を0℃で2時間30分間反応させた。
溶媒を減圧下で蒸発させ、続いてエーテル中に取り込ませ、沈殿を濾過し、減圧下で乾燥させた。
こうして分子式C816Cl22O(M=227.14g)のN−(2−プロペニルオキシ)−1,2,3,6−テトラヒドロ−3−ピリジンアミン二塩酸塩560mgを得た。
相当する収率は、57%であった。
工程D
工程Cで得た生成物560mg(2.46ミリモル)をジクロロメタン6mlに溶解さ
せた後、2Nソーダ2.5mlを加えた。
デカントの後、水性相をAcOEtで抽出した。
有機相を合わせ、続いて硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過した後、溶媒を減圧下で蒸発させた。
こうして分子式C8142O(M=154.21g)のN−(2−プロペニルオキシ)
−1,2,3,6−テトラヒドロ−3−ピリジンアミン278mgを得た。
相当する収率は、73%であった。
工程E
工程Dで得た生成物270mg(1.75ミリモル)をアルゴン雰囲気下でアセトニト
リル45mlに溶解させて、TEA760μlおよびジホスゲン105μlを加えた。
反応媒質を0℃で15分間反応させた後、放置して周囲温度に戻し、さらに2時間反応させた。
次にDMAP213mgを加えて、媒質を一晩反応させた。
AcOEtを加え、続いて酒石酸の10%水溶液で洗浄し、そして水で洗浄した。
有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。
得られた粗生成物を、0.1%のTEAを含有するジクロロメタン/アセトン混合物9
5/5で溶離してシリカ上で精製した。
こうして分子式C91222(M=180.21g)の6−(2−プロペニルオキシ)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イン−7−オン36mgを回収した

相当する収率は、11%であった。
工程F
工程Eで得た生成物51mg(0.27ミリモル)、酢酸33μl、Pd[P(C65
34 165mgおよびSO3−ピリジン錯体132mgから出発して、実施例52の
工程Eに記載したものと同様に操作を実施した。
こうして6−(スルホオキシ)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イ
ン−7−オンの1−プロペニルトリフェニルホスホニウム塩29.6mgを回収した。
この塩を、Na+形のドウェックス(DOWEX)50WX8樹脂のカラムを通し、続
いて10%のTHFを含有する水で溶離した。
集めた生成物を凍結乾燥して、分子式C6725SNa(M=242.19g)の期
待されたナトリウム塩13mgを得た。
相当する収率は、20%であった。
MS(負のエレクトロスプレー)m/z;[M]-=219
実施例54
6−(スルホオキシ)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−7−オンのナト
リウム塩
分子式C1015NO3の3,6−ジヒドロ−3−オキソ−1(2H)−ピリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル12g(0.061モル)、O−ベンジルヒドロキシルアミン塩酸塩9.7gおよびピリジン15mlから出発して、実施例53の工程Aに示したように
操作を実施した。
こうして分子式C172223(M=302、38g)の3,6−ジヒドロ−3−[(
フェニルメトキシ)イミノ]−1(2H)−ピリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル
19.4gを得た。相当する収率は、定量的であった。
工程B
工程Aで得た生成物14.9g(0.0496モル)、水素化シアノホウ素ナトリウム12gおよび三フッ化ホウ素エーテラート30mlから出発して、実施例53の工程Bに示したように操作を実施した。
こうして精製後に分子式C172423(M=304.39g)の3,6−ジヒドロ−3−[(フェニルメトキシ)アミノ]−1(2H)−ピリジンカルボン酸1,1−ジメチル
エチル(2/3)と3−[(フェニルメトキシ)アミノ]−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(1/3)との混合物8.2gを得た。
相当する収率は、55%であった。
工程C
工程Bで得た混合物9.3g(0.0306モル)および7モル/lのAcOEt中の塩化水素の溶液106mlから出発して、実施例53の工程Cに示したように操作を実施した。
こうして分子式C1218Cl22O(M=277.20g)のN−(フェニルメトキシ
)−1,2,3,6−テトラヒドロ−3−ピリジンアミン二塩酸塩(2/3)とN−(フェ
ニルメトキシ)−3−ピペリジンアミン二塩酸塩(1/3)との混合物8.39gを得た

相当する収率は、98%であった。
工程D
工程Cで得た混合物8.30g(0.0299モル)および2Nソーダ30mlから出発して、実施例53の工程Dに示したように操作を実施した。
こうして分子式C12162O(M=204.27g)のN−(フェニルメトキシ)−1,2,3,6−テトラヒドロ−3−ピリジンアミン(2/3)とN−(フェニルメトキシ)−3−ピペリジンアミン(1/3)との混合物5.95gを得た。
相当する収率は、98%であった。
工程E
工程Dで得た混合物5.02g(0.0246モル)、ジホスゲン2.43ml、TEA
7.4mlおよびDMAP3gから出発して、実施例53の工程Eに示したように操作を
実施した。
磁気攪拌機を備えたフラスコ内に、工程Dで得た生成物5.020g(0.0246モル)および1,2−ジクロロエタン1.2mlを0℃、アルゴン下で導入した。
ジホスゲン2.43gを加えた。
こうして精製後に分子式C131422(M=230.27g)の6−(フェニルメト
キシ)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イン−7−オン2.4gを回収した。
相当する収率は、42%であった。
分子式C131622(M=232.27g)の6−(フェニルメトキシ)−1,6−ジ
アザビシクロ[3.2.1]オクタン−7−オン512mgもまた回収した。
相当する収率は、9%であった。
工程F
工程Eで得た6−(フェニルメトキシ)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ
ン−7−オン0.128g(0.551ミリモル)をメタノール1mlに溶解させた。
Pd/C触媒0.035gを加えて、反応媒質を水素雰囲気下、常圧に置いた。反応の
終わりに、反応媒質を濾過し、メタノールですすぎ、溶媒を減圧下で蒸発させた。
こうして分子式C61022(M=142.16g)の6−ヒドロキシ−1,6−ジア
ザビシクロ[3.2.1]オクタン−7−オン76mgを得た。
相当する収率は、定量的であった。
工程G
不活性雰囲気下に置いたフラスコ内で、工程Fで得た生成物75mg(0.528ミリ
モル)をピリジン2ml中に導入した。
SO3−ピリジン錯体235mgを加えて、反応媒質を2時間反応させた。
次に水2、3滴を加えて、溶媒を減圧下で蒸発させた。
こうして粗生成物361mgを得て、これを、0.1重量%のTEAを含有するジクロ
ロメタン/エタノール混合物6/4で溶離するシリカ上のクロマトグラフィーによって精製した。
こうして精製された分子式C111535S(M=301.32g)の6−(スルホオ
キシ)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−7−オンのトリエチルアンモニ
ウム塩32mgを回収した。相当する収率は、17%であった。
工程H
工程Gで得た生成物31mgを、10%のTHFを含有する水0.5mlに溶解させた

得られた溶液を、Na+形のドウェックス(DOWEX)50WX8樹脂のカラムを通
して、10%のTHFを含有する水で溶離した。
集めた生成物を凍結乾燥して、分子式C9925SNa(M=221g)の期待されたナトリウム塩20mgを得た。
相当する収率は、77%であった。
MS(負のエレクトロスプレー)m/z;[M−H]-=221
本発明の生成物の薬理学的研究
I/ 式(I)の化合物およびその薬学的に受容できる塩は、種々の菌株のβ−ラクタマーゼに対して顕著な阻害活性を示し、そしてこれらの有用な治療特性は、単離されたβ−ラクタマーゼに関してインビトロで決定することができる:
A.β−ラクタマーゼTem−1およびP99の調製
β−ラクタマーゼを、ペニシリン類およびセファロスポリン類に抵抗性である菌株から単離した(Tem1およびP99は、各々E.coli 250HT21およびE.Cloacae 293HT6によって産生された)。
細菌を37g/lの心臓−脳培養物(DIFCO)中で37℃で培養した。これらを指数期の終わりに収穫し、冷却し、遠心分離した。細菌ペレットをリン酸ナトリウム緩衝液50mM、pH7.0中に取り込ませて、再遠心分離した。細菌を2容の同一緩衝液中に
取り込ませて、4℃に保持したフレンチ−プレス(French−Press)を用いて溶菌させた。4℃で100,000gで1時間遠心分離した後に、細菌抽出物の可溶性分
画を含有する上澄みを回収して、−80℃で凍結させた。
B.β−ラクタマーゼ活性の決定
この方法は、ニトロセフィン(Nitrocefin)(OXOID)、セファロスポリンクロモジーンを基質として使用し、これのβ−ラクタマーゼにより加水分解された生成物は、赤色であり、485nmで吸収する。β−ラクタマーゼ活性は、プレート分光光度計(Spectra Max More Molecular Devices)を使用して基質の加水分解の結果生じる485nmでの吸収変化を測定することによって反応速度論的に決定した。実験は、37℃で実施した。酵素の量は、標準化し、そして測定は、初速度で実施した。
C.β−ラクタマーゼの阻害活性の決定
反応の不可逆性を試験するために、酵素および阻害剤の予備インキュベーションを行わないものと予備インキュベーション(5分間)を行ったものとの2種の測定を実施した。生成物を6または8濃度で二重反復して試験した。反応混合物は、ニトロセフィン(Nitrocefin)100μMおよびリン酸ナトリウム緩衝液pH7.0(50mM)を
含有した。
D.IC50の計算
加水分解速度は、阻害剤を含むものおよび含まないもので測定した。酵素によるニトロセフィン(Nitrocefin)の加水分解反応を50%阻害する阻害剤の濃度(IC50)を決定した。データは、グラフィット(GraFit)ソフトウェアー(Erathycus Software)を使用して処理した。
Figure 2005523897
Figure 2005523897
II/ 上に示したβ−ラクタマーゼの阻害活性は、β−ラクタム型の抗菌活性を増強し、こうしてセフォタキシムおよびピペラシリンと式(I)の化合物5mg/lとの組み合わせ物の、いくつかの病原微生物に関するインビトロ最小阻止濃度(MIC μg/ml)を表示している下記の結果も示すように、相乗効果に導く。操作は、いわゆる液体培地法におけるミクロ−希釈を使用して、下記のように実施した。
一連の濃度のβ−ラクタムを、一定濃度(5mg/l)の試験すべき製造物の存在下で調製し、次に各々に種々の菌株を播種した。
37℃の加温室内で24時間インキュベートした後、増殖阻害をいずれかの細菌の発育の不在によって評価したが、この細菌の発育の不在は、各菌株についての最小阻止濃度(MIC)を決定し、ミリグラム/lで表現することを可能にする。
下記の結果を得た:
Figure 2005523897
Figure 2005523897
Figure 2005523897
医薬組成物の実施例
1/ − 一方で:実施例35の化合物 500mg
− 他方で:セフォタキシム 1g
無菌水性添加剤 5cm3にするための十分量(s.q.f.)
を含有する注射用医薬組成物(凍結乾燥産物)を製造した。
2種の活性成分は、所望ならば別々に2つの別個のアンプルまたはフラスコ内に導入することができる。
2/ − 一方で:実施例33の化合物 250mg
− 他方で:セフピロン(Cefpirone) 1g
添加剤無菌水性 5cm3にするための十分量(s.q.f.)
を含有する注射用医薬組成物(凍結乾燥産物)を製造した。
2種の活性成分は、所望ならば別々に2つの別個のアンプルまたはフラスコ内に導入することができる。

Claims (8)

  1. 病原菌によるβ−ラクタマーゼの産生を阻害することを目的とする薬剤の製造のための、一般式(I):
    Figure 2005523897
    {式中:
    1は、水素原子、COOH、CN、COOR、CONR67、(CH2)n'5または
    Figure 2005523897
    基を表し、
    Rは、場合によりピリジルもしくはカルバモイル基によって置換される1ないし6個の炭素原子を含有するアルキル基、全部で3ないし9個の炭素原子を含有する−CH2−ア
    ルケニル基、6ないし10個の炭素原子を含有するアリールまたは7ないし11個の炭素原子を含有するアラルキルによって構成される群から選択され、アリールまたはアラルキル基の核は、場合によりOH、NH2、NO2、1ないし6個の炭素原子を含有するアルキル基、1ないし6個の炭素原子を含有するアルコキシまたは1もしくはそれ以上のハロゲン原子によって置換され、
    6およびR7は、同一であるかまたは異なっていて、水素原子、場合によりカルバモイル、ウレイドまたはジメチルアミノ基によって置換される1ないし6個の炭素原子を含有するアルキル基、6ないし10個の炭素原子を含有するアリールおよび7ないし11個の炭素原子を含有するアラルキル、ならびにピリジル基によって置換された1ないし6個の炭素原子を含有するアルキル基によって構成される群から選択され、
    n’は、1または2に等しく、
    5は、COOH、CN、OH、NH2、CO−NR67、COOR、OR、OCHO、OCOR、OCOOR、OCONHR、OCONH2、NHR、NHCOH、NHCOR
    、NHSO2R、NH−COOR、NH−CO−NHRまたはNHCONH2基(R、R6
    およびR7は、上記のとおりである)によって構成される群から選択され;
    2は、水素原子または(CH2n'15基(n'1は、0、1または2に等しく、そし
    てR5は、上記のとおりである)を表し;
    3は、水素原子または1ないし6個の炭素原子を含有するアルキル基を表し;
    Aは、R1およびR2を有する2個の炭素の間の結合または
    Figure 2005523897
    基[R4は、水素原子または(CH2n'15基(n'1およびR5は、上記のとおりである
    )を表し、点線は、置換基R1およびR2を有する炭素の一方または他方との場合による付加的な結合を表す]を表し;
    nは、1または2に等しく;
    Xは、炭素原子によって窒素原子に結合した二価−C(O)−B−基を表し、
    Bは、酸素原子によってカルボニルに結合した二価−O−(CH2n"−基、窒素原子
    によってカルボニルに結合した−NR8−(CH2n"−または−NR8−O−基を表し、
    n”は、0または1に等しくそしてR8は、−NR8−(CH2n"−の場合には水素、O
    H、R、OR、Y、OY、Y1、OY1、Y2、OY2、Y3、OCH2CH2SOmR、OSiRabcおよびSiRabc基によって構成される群から選択され、そして−NR8
    O−の場合には水素、R、Y、Y1、Y2、Y3およびSiRabc基によって構成される群から選択され、Ra、RbおよびRcは、個々に、1ないし6個の炭素原子を含有する直
    鎖もしくは分枝鎖状アルキル基または6ないし10個の炭素原子を含有するアリール基を表し、Rは、前述のとおりであり、そしてmは、0、1または2に等しく、
    Yは、COH、COR、COOR、CONH2、CONHR、CONHOH、CONH
    SO2R、CH2COOH、CH2COOR、CH2CONHOH、CH2CONHCN、C
    2テトラゾール、保護されたCH2テトラゾール、CH2SO3H、CH2SO2R、CH2
    PO(OR)2、CH2PO(OR)(OH)、CH2PO(R)(OH)およびCH2PO(OH)2基によって構成される群から選択され、
    1は、SO2R、SO2NHCOH、SO2NHCOR、SO2NHCOOR、SO2NHCONHR、SO2NHCONH2およびSO3H基によって構成される群から選択され、
    2は、PO(OH)2、PO(OR)2、PO(OH)(OR)およびPO(OH)(
    R)基によって構成される群から選択され、
    3は、以下の基:テトラゾール、R基によって置換されたテトラゾール、スクアレー
    ト、NHまたはNRテトラゾール、R基によって置換されたNHまたはNRテトラゾール基、NHSO2RおよびNRSO2R基によって構成される群から選択され、Rは上記のとおりであり;
    nが1に等しく、そしてAが
    Figure 2005523897
    基(ここでR4は、水素原子である)を表し、そして
    − Xが−C(O)−O−(CH2n"基(ここでn”は、0または1である)を表す
    か、または
    − Xが−CO−NR8−(CH2n"基(ここでn”は、1であり、そしてR8は、イ
    ソプロピル基である)を表すか、または
    − Xが−CO−NR8−(CH2n"基(ここでn”は、0であり、そしてR8は、水
    素またはフェニルである)を表すとき、
    1、R2およびR3は、同時に3つすべてが水素原子を表すことはない}
    の化合物ならびにその薬学的に受容できる塩の使用。
  2. ヒトまたは動物における細菌感染の治療を目的とする薬剤の製造のための、病原菌によるβ−ラクタマーゼの産生を阻害する式(I)の化合物ならびにその薬学的に受容できる塩の請求項1に記載の使用。
  3. 化合物が、nが1に等しく、AおよびR2が請求項1で定義したとおりであり、R3が水素原子を表し、R1が水素原子、COORまたはCONR67基(R6およびR7は、請求
    項1で定義したとおりである)を表し、そしてXが−C(O)−B−基[ここでBは、−O−(CH2n"−または−NR8−(CH2n"−基を表し、n”は0に等しく、そして
    8は、請求項1で定義したとおりの意味を有する]を表す式(I)に相当することを特
    徴とする、請求項1または2に記載の使用。
  4. 8がY、Y1、またはOY1基を表し、YおよびY1が請求項1で定義したとおりであることを特徴とする、請求項3に記載の使用。
  5. Aが
    Figure 2005523897
    基(ここでR4は、水素原子を表す)を表し、R2が水素原子を表し、そして
    Bが−NR8−(CH2n"−基(ここでn”は、0に等しくそしてR8は、OY1基を表す)を表すことを特徴とする、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の使用。
  6. 化合物が、
    - シス−7−オキソ−6−オキサ−1−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−4−プロパン酸、
    - トランス−7−オキソ−6−オキサ−1−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−4−酢酸ジフェニルメチル、
    - シス−7−オキソ−6−オキサ−1−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−4−酢酸ジフェニルメチル、
    - トランス−3−ベンゾイル−2−オキソ−1,3−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプ
    タン−6−カルボン酸フェニルメチル、
    - トランス−2−オキソ−3−(スルホオキシ)−1,3−ジアザビシクロ[2.2.1
    ]ヘプタン−6−カルボン酸フェニルメチル、
    - 6−[[(4−メチルフェニル)スルホニル]オキシ]−1,6−ジアザビシクロ[
    3.2.1]オクタン−7−オン、
    - 6−[(メチルスルホニル)オキシ]−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ
    ン−7−オン、
    - 6−[[(4−ニトロフェニル)スルホニル]オキシ]−1,6−ジアザビシクロ[
    3.2.1]オクタン−7−オン、
    - トランス−7−オキソ−6−オキサ−1−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−2−カルボン酸ジフェニルメチル、
    - トランス−7−オキソ−6−オキサ−1−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−2−カルボン酸(4−ニトロフェニル)メチル、
    - トランス−7−オキソ−6−オキサ−1−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−2−カルボン酸、
    - トランス−7−オキソ−6−(スルホオキシ)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.
    1]オクタン−2−カルボン酸フェニルメチル、
    - トランス−7−オキソ−6−[(フェニルスルホニル)オキシ]−1,6−ジアザビ
    シクロ[3.2.1]オクタン−2−カルボン酸フェニルメチル、
    - トランス−7−オキソ−6−[(2−チエニルスルホニル)オキシ]−1,6−ジア
    ザビシクロ[3.2.1]オクタン−2−カルボン酸フェニルメチル、
    - トランス−6−ベンゾイル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オク
    タン−2−カルボン酸、
    - トランス−6−ベンゾイル−7−オキソ−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オク
    タン−2−カルボン酸メチル、
    - トランス−7−オキソ−6−(スルホオキシ)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1
    ]オクタン−2−カルボキサミド、
    - トランス−7−オキソ−N−(フェニルメチル)−6−(スルホオキシ)−1,6−
    ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−2−カルボキサミド、
    - トランス−7−オキソ−N−(2−ピリジニルメチル)−6−(スルホオキシ)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−2−カルボキサミド、
    - トランス−7−オキソ−N−[2−(3−ピリジニル)エチル]−6−(スルホオキシ)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−2−カルボキサミド、
    - トランス−7−オキソ−N−[2−(4−ピリジニル)エチル]−6−(スルホオキシ)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−2−カルボキサミド、
    - トランス−7−オキソ−N−[2−(2−ピリジニル)エチル]−6−(スルホオキシ)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−2−カルボキサミド、
    - トランス−N−[3−(アミノカルボニル)フェニル]−7−オキソ−6−(スルホオキシ)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−2−カルボキサミド、
    - トランス−N−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]−7−オキソ−6−(スルホオキシ)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−2−カルボキサミド、
    - トランス−N−[3−(ジメチルアミノ)フェニル]−7−オキソ−6−(スルホオキシ)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−2−カルボキサミド、
    - トランス−7−オキソ−N−[(4−ピリジニル)メチル]−6−(スルホオキシ)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−2−カルボキサミド、
    - トランス−7−オキソ−N−(3−ピリジニルメチル)−6−(スルホオキシ)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−2−カルボキサミド、
    - トランス−N−(1−アミノ−1−オキソ−3−フェニル−2−プロピル)−7−オキソ−6−(スルホオキシ)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−2−カル
    ボキサミド、
    - トランス−N−(2−アミノ−2−オキソエチル)−7−オキソ−6−(スルホオキシ)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−2−カルボキサミド、
    - トランス−N−[3−[(アミノカルボニル)アミノ]フェニル]−7−オキソ−6−(スルホオキシ)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−2−カルボキサミ
    ド、
    - トランス−N−(2−アミノ−2−オキソ−1−フェニルエチル)−7−オキソ−6−(スルホオキシ)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン−2−カルボキサミ
    ド、
    - トランス−7−オキソ−6−(スルホオキシ)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1
    ]オクタン−2−カルボン酸2−アミノ−2−オキソエチル、
    - トランス−7−オキソ−6−(スルホオキシ)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1
    ]オクタン−2−カルボン酸2−(4−ピリジニル)エチル、
    - トランス−7−オキソ−6−(スルホオキシ)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1
    ]オクタン−2−カルボン酸2−(2−ピリジニル)エチル、
    - 6−(スルホオキシ)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−3−イン−7
    −オン、
    - 3−メトキシ−6−(スルホオキシ)−1,6−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ
    −3−イン−7−オン、
    およびそれらの塩、
    によって構成されるリストから選択されることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の使用。
  7. 式(I)の化合物をβ−ラクタム型の抗生物質と組み合わせることを特徴とする、抗菌治療において活性成分の同時投与、分離投与または長期にわたる投与を目的とする薬剤の製造のための、請求項1〜6のいずれか1項に記載の使用。
  8. 活性成分として、請求項1で定義した式(I)のβ−ラクタマーゼを阻害する化合物、
    およびβ−ラクタム型の薬剤を含有する医薬組成物。
JP2003563554A 2002-01-28 2003-01-27 ベータ−ラクタマーゼの阻害剤として活性である新規な複素環化合物 Expired - Lifetime JP4472346B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0200951A FR2835186B1 (fr) 2002-01-28 2002-01-28 Nouveaux composes heterocycliques, actifs comme inhibiteurs de beta-lactamases
PCT/FR2003/000243 WO2003063864A2 (fr) 2002-01-28 2003-01-27 Composes heterocycliques, actifs comme inhibiteurs de beta-lactamases

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005523897A true JP2005523897A (ja) 2005-08-11
JP4472346B2 JP4472346B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=27619669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003563554A Expired - Lifetime JP4472346B2 (ja) 2002-01-28 2003-01-27 ベータ−ラクタマーゼの阻害剤として活性である新規な複素環化合物

Country Status (44)

Country Link
US (4) US7612087B2 (ja)
EP (2) EP1480644B1 (ja)
JP (1) JP4472346B2 (ja)
KR (1) KR100979079B1 (ja)
CN (3) CN101406471A (ja)
AR (2) AR038234A1 (ja)
AT (1) ATE484281T1 (ja)
AU (1) AU2003214335B2 (ja)
BE (1) BE2016C069I2 (ja)
BR (1) BRPI0307267B8 (ja)
CA (1) CA2474043C (ja)
CL (1) CL2011000009A1 (ja)
CO (1) CO5601014A2 (ja)
CR (2) CR7387A (ja)
CY (3) CY1111061T1 (ja)
DE (1) DE60334527D1 (ja)
DK (2) DK2279737T3 (ja)
EA (1) EA007220B1 (ja)
EC (1) ECSP045193A (ja)
ES (2) ES2401855T3 (ja)
FR (2) FR2835186B1 (ja)
HR (1) HRP20040686B1 (ja)
HU (1) HUS1600055I1 (ja)
IL (1) IL163167A (ja)
JO (1) JO2646B1 (ja)
LT (1) LTC1480644I2 (ja)
MA (1) MA26351A1 (ja)
MX (1) MXPA04006621A (ja)
MY (1) MY140638A (ja)
NL (1) NL300847I2 (ja)
NO (2) NO335195B1 (ja)
NZ (1) NZ533936A (ja)
OA (1) OA12761A (ja)
PE (1) PE20030969A1 (ja)
PL (1) PL220725B1 (ja)
PT (2) PT1480644E (ja)
RS (1) RS52137B (ja)
SI (2) SI2279737T1 (ja)
TN (1) TNSN04137A1 (ja)
TW (1) TWI293071B (ja)
UA (1) UA80271C2 (ja)
UY (1) UY27626A1 (ja)
WO (1) WO2003063864A2 (ja)
ZA (1) ZA200405607B (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010539147A (ja) * 2007-09-14 2010-12-16 ノヴェクセル 二置換ピペリジン及び中間体の製法
JP2011510012A (ja) * 2008-01-18 2011-03-31 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション β−ラクタマーゼ阻害剤
JP2012505195A (ja) * 2008-10-10 2012-03-01 ノベクセル 化合物、化合物のプロセス、及び医薬品、薬学組成物
WO2013180197A1 (ja) * 2012-05-30 2013-12-05 Meiji Seikaファルマ株式会社 新規β-ラクタマーゼ阻害剤とその製造法
KR20140040748A (ko) * 2011-06-17 2014-04-03 아스트라제네카 아베 트랜스-7-옥소-6-(술포옥시)-1,6-디아자비시클로[3,2,1]옥탄-2-카르복스아미드 및 그의 염을 포함하는 헤테로시클릭 화합물의 제조 방법
JP2014521739A (ja) * 2011-09-13 2014-08-28 ウォックハート リミテッド 窒素含有化合物及びその使用
JP2015512440A (ja) * 2012-04-02 2015-04-27 アストラゼネカ アクチボラグ β−ラクタマーゼ阻害剤としてのヘテロ二環式化合物
JP2015526501A (ja) * 2012-08-25 2015-09-10 ウォックハート リミテッド 1,6−ジアザビシクロ[3,2,1]オクタン−7−オン誘導体および細菌感染の処置におけるそれらの使用
JP2016503000A (ja) * 2012-12-11 2016-02-01 フェドラ・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド 新規二環式化合物、ならびに抗菌剤およびβ−ラクタマーゼ阻害剤としてのその使用
US9676777B2 (en) 2010-12-22 2017-06-13 Meiji Seika Pharma Co., Ltd. Compounds useful for producing an optically active diazabicyclooctane compound
JP2017533945A (ja) * 2014-11-17 2017-11-16 エンタシス・セラピューティックス・リミテッド 耐性細菌感染症の治療のための併用療法
KR101817811B1 (ko) * 2009-10-09 2018-01-11 아스트라 제네카 홀딩 프랑스 제약 화합물의 다형성 및 가다형성 형태
JP2018515481A (ja) * 2015-09-16 2018-06-14 シュアンチュー ファーマ カンパニー,リミティド β−ラクタマーゼ阻害剤とその利用
US10000492B2 (en) 2013-09-24 2018-06-19 Meiji Seika Pharma Co., Ltd. Process for producing diazabicyclooctane derivative
US10131665B2 (en) 2013-10-08 2018-11-20 Meiji Seika Pharma Co., Ltd. Processes for producing diazabicyclooctane compounds
US10294224B2 (en) 2014-12-05 2019-05-21 Meiji Seika Pharma Co., Ltd. Lyophilized composition of a diazabicyclooctane compound and process of producing the same
JP2019529469A (ja) * 2016-09-28 2019-10-17 ノバルティス アーゲー ベータラクタマーゼ阻害剤
US10800778B2 (en) 2016-09-16 2020-10-13 Entasis Therapeutics Limited Beta-lactamase inhibitor compounds
US11046694B2 (en) 2017-05-08 2021-06-29 Entasis Therapeutics, Inc. Compounds and methods for treating bacterial infections
RU2800050C2 (ru) * 2012-05-30 2023-07-17 Мейдзи Сейка Фарма Ко., Лтд. НОВЫЙ ИНГИБИТОР β-ЛАКТАМАЗЫ И СПОСОБ ЕГО ПОЛУЧЕНИЯ

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2812635B1 (fr) * 2000-08-01 2002-10-11 Aventis Pharma Sa Nouveaux composes heterocycliques, preparation et utilisation comme medicaments notamment comme anti- bacteriens
FR2835186B1 (fr) * 2002-01-28 2006-10-20 Aventis Pharma Sa Nouveaux composes heterocycliques, actifs comme inhibiteurs de beta-lactamases
FR2844273B1 (fr) 2002-09-05 2008-04-04 Aventis Pharma Sa Nouveaux composes heterocycliques, procede et intermediaires de preparation et utilisation comme medicament, notamment comme inhibiteurs de beta-lactamases et anti-bacteriens.
FR2848210B1 (fr) * 2002-12-06 2007-10-19 Aventis Pharma Sa Nouveaux composes heterocycliques, leur preparation et leur utilisation comme medicaments, notamment comme anti-bacteriens et inhibiteurs de beta-lactamases
US7439253B2 (en) 2002-12-06 2008-10-21 Novexel Heterocyclic compounds, their preparation and their use as medicaments, in particular as antibacterials and beta-lactamase inhibitors
WO2007063552A1 (en) * 2005-12-02 2007-06-07 Lupin Limited Stable taste masked formulations of cephalosporins
AU2006322564B2 (en) * 2005-12-07 2010-09-09 Basilea Pharmaceutica Ag Useful combinations of monobactam antibiotics with beta-lactamase inhibitors
JP5539717B2 (ja) * 2006-07-14 2014-07-02 塩野義製薬株式会社 オキシム化合物およびその使用
MX2009004290A (es) * 2006-10-23 2009-07-27 Irm Llc Inhibidores de proteasas de catepsina.
ES2422603T3 (es) * 2007-05-31 2013-09-12 Shionogi & Co Compuestos oxiimino y el uso de estos
US20110046101A1 (en) * 2008-03-17 2011-02-24 Dmitrienko Gary I Bate-lactamase inhibitors
FR2930553B1 (fr) * 2008-04-29 2010-05-21 Novexel Composes azabicycliques, leur preparation et leur utilisation comme medicaments, notamment inhibiteurs de beta-lactamases
US8518934B2 (en) * 2008-06-11 2013-08-27 Shonogi & Co., Ltd. Oxycarbamoyl compounds and the use thereof
FR2936798B1 (fr) * 2008-10-03 2012-09-28 Novexel Nouveaux composes heterocycliques azotes, leur preparation et leur utilisation comme medicaments antibacteriens.
FR2936951B1 (fr) * 2008-10-10 2010-12-03 Novexel Nouvelles combinaisons de composes heterocycliques azotes antibacteriens avec d'autres composes antibacteriens et leur utilisation comme medicaments
AU2014244235B2 (en) * 2009-10-09 2016-04-21 Pfizer Ireland Pharmaceuticals Polymorphic and pseudopolymorphic forms of a pharmaceutical compound
MY188960A (en) 2010-08-10 2022-01-14 Melinta Therapeutics Llc Cyclic boronic acid ester derivatives and therapeutic uses thereof
JP5903386B2 (ja) * 2010-12-22 2016-04-13 Meiji Seikaファルマ株式会社 光学活性なジアザビシクロオクタン誘導体およびその製造法
EP2748165B1 (en) * 2011-08-27 2016-11-02 Wockhardt Limited 1,6-diazabicyclo[3,2,1]octan-7-one derivatives and their use in the treatment of bacterial infections.
US9102683B2 (en) 2011-08-29 2015-08-11 University Of Utah Research Foundation Heterocyclic compounds
US20130053565A1 (en) * 2011-08-29 2013-02-28 University Of Utah Research Foundation Substituted 3-piperidone compounds
US9012491B2 (en) 2011-08-31 2015-04-21 Rempex Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic boronic acid ester derivatives and therapeutic uses thereof
US8969567B2 (en) * 2011-09-13 2015-03-03 Wockhardt Ltd. Nitrogen containing compounds and their use
US8796257B2 (en) 2011-12-02 2014-08-05 Naeja Pharmaceutical Inc. Bicyclic compounds and their use as antibacterial agents and β-lactamase inhibitors
US9505761B2 (en) 2011-12-02 2016-11-29 Fedora Pharmaceuticals Inc. Bicyclic compounds and their use as antibacterial agents and beta-lactamase inhibitors
JP2015512419A (ja) 2012-03-30 2015-04-27 キュービスト ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド イソオキザゾールβ−ラクタマーゼ阻害剤
MX2014011827A (es) 2012-03-30 2015-02-20 Cubist Pharm Inc Inhibidores de 1,3,4 - oxadiazol y 1,3,4 - tiadiazol b-lactamasa.
US8916709B2 (en) 2012-03-30 2014-12-23 Cubist Pharmaceuticals, Inc. 1,2,4-oxadiazole and 1,2,4-thiadiazole β-lactamase inhibitors
US8969570B2 (en) 2012-03-30 2015-03-03 Cubist Pharmaceuticals, Inc. Beta-lactamase inhibitors
US9156858B2 (en) 2012-05-23 2015-10-13 Rempex Pharmaceuticals, Inc. Boronic acid derivatives and therapeutic uses thereof
US10561675B2 (en) 2012-06-06 2020-02-18 Rempex Pharmaceuticals, Inc. Cyclic boronic acid ester derivatives and therapeutic uses thereof
US9101638B2 (en) 2013-01-04 2015-08-11 Rempex Pharmaceuticals, Inc. Boronic acid derivatives and therapeutic uses thereof
US9241947B2 (en) 2013-01-04 2016-01-26 Rempex Pharmaceuticals, Inc. Boronic acid derivatives and therapeutic uses thereof
MX2015008628A (es) 2013-01-04 2015-09-23 Rempex Pharmaceuticals Inc Derivados de acido boronico y usos terapeuticos de los mismos.
BR112015016002A2 (pt) 2013-01-04 2017-07-11 Rempex Pharmaceuticals Inc compostos, composições farmacêuticas, complexos químicos e respectivos usos e método para tratar ou prevenir infecção bacteriana
US9120795B2 (en) 2013-03-14 2015-09-01 Cubist Pharmaceuticals, Inc. Crystalline form of a β-lactamase inhibitor
US9120796B2 (en) 2013-10-02 2015-09-01 Cubist Pharmaceuticals, Inc. B-lactamase inhibitor picoline salt
JP2017506240A (ja) * 2014-02-20 2017-03-02 ウォックハート リミテッド 抗菌剤を含む医薬組成物
CN103896936A (zh) * 2014-03-20 2014-07-02 西安交通大学 (5s,6r)氯唑西林青霉噻唑酸盐及其制备方法和应用
ES2985626T3 (es) 2014-05-05 2024-11-06 Melinta Therapeutics Inc Sales y polimorfos de derivados cíclicos de éster de ácido borónico y usos terapéuticos de los mismos
PT3140310T (pt) 2014-05-05 2019-11-18 Rempex Pharmaceuticals Inc Síntese de sais de boronato e utilizações dos mesmos
CN106459096B (zh) 2014-05-19 2019-03-08 莱姆派克斯制药公司 硼酸衍生物及其治疗用途
CN104059083B (zh) * 2014-05-27 2017-01-04 浙江工业大学 一种手性二环己内酰胺类化合物的不对称合成方法
KR20170024087A (ko) 2014-07-01 2017-03-06 렘펙스 파머수티클스 인코퍼레이티드 보론산 유도체 및 그의 치료적 용도
WO2016081297A1 (en) 2014-11-18 2016-05-26 Rempex Pharmaceuticals, Inc. Cyclic boronic acid ester derivatives and therapeutic uses thereof
WO2016149393A1 (en) 2015-03-17 2016-09-22 Rempex Pharmaceuticals, Inc. Boronic acid derivatives and therapeutic uses thereof
TWI754613B (zh) * 2015-05-07 2022-02-11 法商木塔比利斯公司 雜環化合物及其用於預防或治療細菌感染之用途
US9951072B2 (en) 2015-10-02 2018-04-24 Legochem Biosciences, Inc. Compositions and methods for inhibiting beta-lactamase
WO2017156458A1 (en) 2016-03-11 2017-09-14 University Of South Florida Beta-lactamase inhibitors, formulations, and uses thereof
ES2734773T3 (es) 2016-05-27 2019-12-11 Valoralia I Mas D Sl Compuestos de dihidrooxadiazina para tratar infecciones y cáncer
EP3478693B1 (en) 2016-06-30 2021-07-21 Qpex Biopharma, Inc. Boronic acid derivatives and therapeutic uses thereof
CN106279163A (zh) * 2016-08-12 2017-01-04 上海龙翔生物医药开发有限公司 一种合成阿维巴坦及其中间体光学异构体的方法
CN107789355B (zh) * 2016-09-07 2022-04-12 湘北威尔曼制药股份有限公司 含有哌拉西林的复方药物组合物及其应用
CN106699756B (zh) * 2016-12-30 2019-10-29 淄博鑫泉医药技术服务有限公司 β内酰胺酶抑制剂阿维巴坦的合成方法
CN110392684A (zh) 2017-02-06 2019-10-29 拜欧蒂姆公司 新型杂环化合物及其在预防或治疗细菌感染中的用途
WO2018234962A1 (en) 2017-06-20 2018-12-27 Wockhardt Limited PROCESS FOR O-SULFONATION OF 1,6-DIAZABICYCLO [3.2.1] OCTANE COMPOUNDS
CA3078627A1 (en) 2017-10-11 2019-04-18 Qpex Biopharma, Inc. Boronic acid derivatives and synthesis thereof
CN109678856B (zh) * 2017-10-18 2020-09-25 新发药业有限公司 一种阿维巴坦中间体的制备方法
TW201925201A (zh) * 2017-11-10 2019-07-01 日商鹽野義製藥股份有限公司 二氮雜二環辛烷衍生物
EP3781576B1 (en) 2018-04-20 2024-06-12 Qpex Biopharma, Inc. Boronic acid derivatives and therapeutic uses thereof
US11905286B2 (en) 2018-08-09 2024-02-20 Antabio Sas Diazabicyclooctanones as inhibitors of serine beta-lactamases
CN109942579B (zh) * 2019-04-18 2021-06-22 成都千禧莱医药科技有限公司 β-内酰胺酶抑制剂含脲双环化合物及其制备方法和应用
WO2022047603A1 (en) 2020-09-01 2022-03-10 Ningxia Academy Of Agriculture And Forestry Sciences Beta-lactamase inhibitors and their preparation
WO2022047790A1 (en) * 2020-09-07 2022-03-10 Ningxia Academy Of Agriculture And Forestry Sciences Amidine substituted bicyclic compounds, their preparation, their use as antibacterial agents and beta-lactamase inhibitors
WO2023060369A1 (en) * 2021-10-11 2023-04-20 Ningxia Academy Of Agriculture And Forestry Sciences Novel carbimidate substituted bicyclic compounds and their use as beta-lactamase inhibitors
KR20240041506A (ko) 2022-09-23 2024-04-01 주식회사 경보제약 아비박탐 나트륨 염의 안정한 일수화물 형태 및 그의 제조 방법
CN116375706B (zh) * 2023-02-22 2025-02-14 时森海(杭州)医药科技有限公司 阿维巴坦钠关键中间体及其制备方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0260057A3 (en) 1986-09-02 1989-02-01 The University Of Melbourne 2-oxo-4-carboxy-pyrimidines
HU210264B (en) 1989-06-09 1995-03-28 Upjohn Co Process for producing amines of condensed ring-systems containing nitrogen and pharmaceutical compositions containing them
FR2676230B1 (fr) 1991-05-07 1993-08-27 Centre Nat Rech Scient Nouveaux derives de pyrrolo [1,4]-benzodiazepines, leur procede de preparation et medicaments les contenant.
JPH05339263A (ja) 1992-06-08 1993-12-21 Wakunaga Pharmaceut Co Ltd ジヒドロピリジン誘導体
PT724587E (pt) 1993-09-29 2003-01-31 Univ Maryland Nucleosidos e nucleotidos de anel expandido
ES2127946T3 (es) * 1993-12-29 1999-05-01 Pfizer Antagonistas de neurocinina diazabiciclica.
EP0702004A2 (de) 1994-09-15 1996-03-20 Ciba-Geigy Ag 2,9-Diamino- und 2-amino-8-carbamoyl-4-hydroxy-alkansäureamid-derivative
GB9505538D0 (en) 1995-03-18 1995-05-03 Ciba Geigy Ag New compounds
SE9504618D0 (sv) 1995-12-22 1995-12-22 Astra Ab New Compounds
ES2205072T3 (es) * 1996-01-03 2004-05-01 Smithkline Beecham Plc Derivados carbamoiloxi de mutilina y su uso como agentes antibacterianos.
UA51716C2 (uk) 1996-07-08 2002-12-16 Авентіс Фармасьютікалз Продактс Інк. Сполуки, що мають гіпотензивну, кардіопротекторну, анти-ішемічну та антиліполітичну властивості, фармацевтична композиція та способи лікування
DE19627431A1 (de) * 1996-07-08 1998-01-15 Bayer Ag Heterocyclisch kondensierte Pyridine
HUP0001741A3 (en) * 1996-08-02 2000-11-28 Smithkline Beecham Plc Azabicyclic carbamoyloxy mutilin derivatives for antibacterial use, process for preparing them, pharmaceuticals contg. them and their use
TW527355B (en) 1997-07-02 2003-04-11 Bristol Myers Squibb Co Inhibitors of farnesyl protein transferase
US5994340A (en) * 1997-08-29 1999-11-30 Synphar Laboratories, Inc. Azetidinone derivatives as β-lactamase inhibitors
US6197339B1 (en) 1997-09-30 2001-03-06 Pharmacia & Upjohn Company Sustained release tablet formulation to treat Parkinson's disease
UY25225A1 (es) * 1997-10-29 2000-12-29 Smithkline Beecham Plc Derivados de pleuromutilina utiles como agentes antimicrobianos
EP1070054A1 (en) 1998-04-08 2001-01-24 Takeda Chemical Industries, Ltd. Amine compounds, their production and their use as somatostatin receptor antagonists or agonists
AU4698399A (en) 1998-06-30 2000-01-17 Du Pont Pharmaceuticals Company 1,3-benzodiazepin-2-ones and 1,3-benzoxazepin-2-ones useful as hiv reverse transcriptase inhibitors
GB9818731D0 (en) 1998-08-27 1998-10-21 Univ Portsmouth Compounds
EP1140904B1 (en) 1998-12-18 2005-04-20 Schering Corporation Farnesyl protein transferase inhibitors
CO5180550A1 (es) 1999-04-19 2002-07-30 Smithkline Beecham Corp Inhibidores de fab i
WO2001025228A1 (fr) 1999-10-07 2001-04-12 Tadeka Chemical Industries, Ltd. Derives d'amines
EP1288216A1 (en) 2000-04-18 2003-03-05 Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited Tricyclic quinazolinediones
FR2812635B1 (fr) * 2000-08-01 2002-10-11 Aventis Pharma Sa Nouveaux composes heterocycliques, preparation et utilisation comme medicaments notamment comme anti- bacteriens
DE60220057T2 (de) 2001-02-22 2008-01-10 School Of Pharmacy, University Of London Indoline und Tetrahydrochinoline als Prodrugs zur Tumorbehandlung
FR2825705B1 (fr) 2001-06-08 2005-05-20 Aventis Pharma Sa Nouveaux composes heterocycliques, leur preparation et leur utilisation comme medicaments, notamment comme anti-bacteriens
FR2835186B1 (fr) * 2002-01-28 2006-10-20 Aventis Pharma Sa Nouveaux composes heterocycliques, actifs comme inhibiteurs de beta-lactamases
US7439253B2 (en) * 2002-12-06 2008-10-21 Novexel Heterocyclic compounds, their preparation and their use as medicaments, in particular as antibacterials and beta-lactamase inhibitors

Cited By (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010539147A (ja) * 2007-09-14 2010-12-16 ノヴェクセル 二置換ピペリジン及び中間体の製法
JP2011510012A (ja) * 2008-01-18 2011-03-31 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション β−ラクタマーゼ阻害剤
JP2011207900A (ja) * 2008-01-18 2011-10-20 Merck Sharp & Dohme Corp β−ラクタマーゼ阻害剤
JP2012214475A (ja) * 2008-01-18 2012-11-08 Merck Sharp & Dohme Corp β−ラクタマーゼ阻害剤
JP2012505195A (ja) * 2008-10-10 2012-03-01 ノベクセル 化合物、化合物のプロセス、及び医薬品、薬学組成物
JP2018123151A (ja) * 2009-10-09 2018-08-09 ファイザー・アイルランド・ファーマシューティカルズ 医薬化合物の多形型及び擬多形型
KR101817811B1 (ko) * 2009-10-09 2018-01-11 아스트라 제네카 홀딩 프랑스 제약 화합물의 다형성 및 가다형성 형태
US9676777B2 (en) 2010-12-22 2017-06-13 Meiji Seika Pharma Co., Ltd. Compounds useful for producing an optically active diazabicyclooctane compound
KR20140040748A (ko) * 2011-06-17 2014-04-03 아스트라제네카 아베 트랜스-7-옥소-6-(술포옥시)-1,6-디아자비시클로[3,2,1]옥탄-2-카르복스아미드 및 그의 염을 포함하는 헤테로시클릭 화합물의 제조 방법
KR102143660B1 (ko) * 2011-06-17 2020-08-11 화이자 안티-인펙티브스 에이비 트랜스-7-옥소-6-(술포옥시)-1,6-디아자비시클로[3,2,1]옥탄-2-카르복스아미드 및 그의 염을 포함하는 헤테로시클릭 화합물의 제조 방법
JP2014517027A (ja) * 2011-06-17 2014-07-17 アストラゼネカ アクチボラグ trans−7−オキソ−6−(スルホオキシ)−1,6−ジアザビシクロ[3,2,1]オクタン−2−カルボキサミドとその塩が含まれる複素環式化合物を製造するための方法
JP2017036307A (ja) * 2011-06-17 2017-02-16 アストラゼネカ アクチボラグ trans−7−オキソ−6−(スルホオキシ)−1,6−ジアザビシクロ[3,2,1]オクタン−2−カルボキサミドとその塩が含まれる複素環式化合物を製造するための方法
JP2014521739A (ja) * 2011-09-13 2014-08-28 ウォックハート リミテッド 窒素含有化合物及びその使用
JP2016047853A (ja) * 2011-09-13 2016-04-07 ウォックハート リミテッド 窒素含有化合物及びその使用
JP2015512440A (ja) * 2012-04-02 2015-04-27 アストラゼネカ アクチボラグ β−ラクタマーゼ阻害剤としてのヘテロ二環式化合物
JPWO2013180197A1 (ja) * 2012-05-30 2016-01-21 Meiji Seikaファルマ株式会社 新規β−ラクタマーゼ阻害剤とその製造法
US12103928B2 (en) 2012-05-30 2024-10-01 Meiji Seika Pharma Co., Ltd. Processes for preparing a diazabicyclooctane compound
US9708320B2 (en) 2012-05-30 2017-07-18 Meiji Seika Pharma Co., Ltd. β-lactamase inhibitor and process for preparing the same
US11731971B2 (en) 2012-05-30 2023-08-22 Meiji Seika Pharma Co., Ltd. Processes for preparing a diazabicyclooctane compound
US10556905B2 (en) 2012-05-30 2020-02-11 Meiji Seika Pharma Co., Ltd. Processes for preparing a diazabicyclooctane compound
RU2800050C2 (ru) * 2012-05-30 2023-07-17 Мейдзи Сейка Фарма Ко., Лтд. НОВЫЙ ИНГИБИТОР β-ЛАКТАМАЗЫ И СПОСОБ ЕГО ПОЛУЧЕНИЯ
US11117896B2 (en) 2012-05-30 2021-09-14 Meiji Seika Pharma Co., Ltd. Processes for preparing a diazabicyclooctane compound
US9181250B2 (en) 2012-05-30 2015-11-10 Meiji Seika Pharma Co., Ltd. Beta-lactamase inhibitor and process for preparing the same
US10023573B2 (en) 2012-05-30 2018-07-17 Meiji Seika Pharma Co., Ltd. Beta-lactamase inhibitor and process for preparing the same
WO2013180197A1 (ja) * 2012-05-30 2013-12-05 Meiji Seikaファルマ株式会社 新規β-ラクタマーゼ阻害剤とその製造法
JP2015526501A (ja) * 2012-08-25 2015-09-10 ウォックハート リミテッド 1,6−ジアザビシクロ[3,2,1]オクタン−7−オン誘導体および細菌感染の処置におけるそれらの使用
JP2016503000A (ja) * 2012-12-11 2016-02-01 フェドラ・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド 新規二環式化合物、ならびに抗菌剤およびβ−ラクタマーゼ阻害剤としてのその使用
US10000491B2 (en) 2013-09-24 2018-06-19 Meiji Seika Pharma Co., Ltd. Process for producing diazabicyclooctane derivative and intermediate thereof
US10000492B2 (en) 2013-09-24 2018-06-19 Meiji Seika Pharma Co., Ltd. Process for producing diazabicyclooctane derivative
US12221443B2 (en) 2013-10-08 2025-02-11 Meiji Seika Pharma Co., Ltd. Crystalline forms of diazabicyclooctane derivative and production process thereof
US10131665B2 (en) 2013-10-08 2018-11-20 Meiji Seika Pharma Co., Ltd. Processes for producing diazabicyclooctane compounds
US10604522B2 (en) 2013-10-08 2020-03-31 Meiji Seika Pharma Co., Ltd. Processes for producing diazabicyclooctane compounds
US11414417B2 (en) 2013-10-08 2022-08-16 Meiji Seika Pharma Co., Ltd. Crystalline forms of diazabicyclooctane derivative and production process thereof
JP2017533945A (ja) * 2014-11-17 2017-11-16 エンタシス・セラピューティックス・リミテッド 耐性細菌感染症の治療のための併用療法
US11117895B2 (en) 2014-12-05 2021-09-14 Meiji Seika Pharma Co., Ltd. Process for producing crystals of a diazabicyclooctane derivative
US10294224B2 (en) 2014-12-05 2019-05-21 Meiji Seika Pharma Co., Ltd. Lyophilized composition of a diazabicyclooctane compound and process of producing the same
JP2018515481A (ja) * 2015-09-16 2018-06-14 シュアンチュー ファーマ カンパニー,リミティド β−ラクタマーゼ阻害剤とその利用
US10800778B2 (en) 2016-09-16 2020-10-13 Entasis Therapeutics Limited Beta-lactamase inhibitor compounds
JP7094275B2 (ja) 2016-09-28 2022-07-01 ノバルティス アーゲー ベータラクタマーゼ阻害剤
JP2019529469A (ja) * 2016-09-28 2019-10-17 ノバルティス アーゲー ベータラクタマーゼ阻害剤
US11046694B2 (en) 2017-05-08 2021-06-29 Entasis Therapeutics, Inc. Compounds and methods for treating bacterial infections

Also Published As

Publication number Publication date
CL2011000009A1 (es) 2011-03-25
FR16C1019I1 (fr) 2017-02-03
EP2279737B1 (fr) 2012-10-31
PL371601A1 (en) 2005-06-27
AR038234A1 (es) 2005-01-05
CN1994301A (zh) 2007-07-11
RS52137B (en) 2012-08-31
AR100790A2 (es) 2016-11-02
LTC1480644I2 (lt) 2018-09-10
CA2474043A1 (fr) 2003-08-07
BRPI0307267B1 (pt) 2016-02-10
ATE484281T1 (de) 2010-10-15
EP1480644B1 (fr) 2010-10-13
PE20030969A1 (es) 2003-12-12
TW200303305A (en) 2003-09-01
DE60334527D1 (de) 2010-11-25
CO5601014A2 (es) 2006-01-31
CA2474043C (fr) 2011-08-02
ECSP045193A (es) 2004-08-27
YU65804A (sh) 2006-08-17
US20090215747A1 (en) 2009-08-27
SI2279737T1 (sl) 2013-07-31
NL300847I2 (ja) 2017-01-03
EA007220B1 (ru) 2006-08-25
CY1111061T1 (el) 2015-06-11
HRP20040686B1 (hr) 2013-02-28
US20100048528A1 (en) 2010-02-25
FR16C1019I2 (fr) 2017-12-29
CY1114417T1 (el) 2016-08-31
MA26351A1 (fr) 2004-10-01
CR20120356A (es) 2012-10-05
EP1480644A2 (fr) 2004-12-01
NO20043587L (no) 2004-08-27
KR20040081473A (ko) 2004-09-21
US20110245254A1 (en) 2011-10-06
WO2003063864A2 (fr) 2003-08-07
EP2279737A1 (fr) 2011-02-02
SI1480644T1 (sl) 2011-03-31
IL163167A (en) 2010-04-15
FR2835186A1 (fr) 2003-08-01
BR0307267A (pt) 2004-12-07
HUS1600055I1 (hu) 2017-01-30
CY2016042I2 (el) 2017-03-15
DK2279737T3 (da) 2013-02-11
PL220725B1 (pl) 2015-12-31
BE2016C069I2 (ja) 2022-05-17
HK1105864A1 (zh) 2008-02-29
TNSN04137A1 (fr) 2007-03-12
CN101406471A (zh) 2009-04-15
CN100563653C (zh) 2009-12-02
NO2016024I2 (no) 2016-12-15
CY2016042I1 (el) 2017-03-15
ES2401855T3 (es) 2013-04-25
HRP20040686A2 (en) 2004-12-31
MXPA04006621A (es) 2004-10-04
ES2356813T3 (es) 2011-04-13
UA80271C2 (uk) 2007-09-10
KR100979079B1 (ko) 2010-08-31
FR2835186B1 (fr) 2006-10-20
UY27626A1 (es) 2003-08-29
DK1480644T3 (da) 2011-01-24
NZ533936A (en) 2007-05-31
PT1480644E (pt) 2011-01-17
US7612087B2 (en) 2009-11-03
LTPA2016037I1 (lt) 2017-01-10
HK1077205A1 (zh) 2006-02-10
EA200400981A1 (ru) 2005-02-24
AU2003214335B2 (en) 2007-04-05
ZA200405607B (en) 2005-09-28
TWI293071B (en) 2008-02-01
JO2646B1 (en) 2012-06-17
JP4472346B2 (ja) 2010-06-02
OA12761A (fr) 2006-07-04
CN100482225C (zh) 2009-04-29
BRPI0307267B8 (pt) 2021-05-25
US20050020572A1 (en) 2005-01-27
NO2016024I1 (no) 2016-12-15
MY140638A (en) 2010-01-15
WO2003063864A3 (fr) 2004-03-11
PT2279737E (pt) 2013-02-01
CR7387A (es) 2010-10-25
NO335195B1 (no) 2014-10-20
CN1655781A (zh) 2005-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4472346B2 (ja) ベータ−ラクタマーゼの阻害剤として活性である新規な複素環化合物
JP4515704B2 (ja) 新規な複素環式化合物、それらの製造法及びそれらの薬剤、特に抗菌剤としての使用
US8148540B2 (en) Heterocyclic compounds, their preparation and their use as medicaments, in particular as anti-bacterial agents
BR122015020406B1 (pt) uso de compostos de formula i como inibidores de beta-lactamases e composições farmaceuticas
HK1077205B (en) Novel heterocyclic compounds which are active as inhibitors of beta+lactamases
HK1105864B (en) Heterocyclic compounds which are active as inhibitors of beta-lactamases

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051108

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090821

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090821

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090821

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090828

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100303

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4472346

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term