[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2005203225A - 導光体および平面発光装置 - Google Patents

導光体および平面発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005203225A
JP2005203225A JP2004008170A JP2004008170A JP2005203225A JP 2005203225 A JP2005203225 A JP 2005203225A JP 2004008170 A JP2004008170 A JP 2004008170A JP 2004008170 A JP2004008170 A JP 2004008170A JP 2005203225 A JP2005203225 A JP 2005203225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light guide
surface portion
incident
back surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004008170A
Other languages
English (en)
Inventor
Kariru Karantaru
カリル カランタル
Kenji Shimabukuro
憲児 島袋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Leiz Corp
Original Assignee
Nippon Leiz Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Leiz Corp filed Critical Nippon Leiz Corp
Priority to JP2004008170A priority Critical patent/JP2005203225A/ja
Publication of JP2005203225A publication Critical patent/JP2005203225A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

【課題】 実際の輝度分布が導光体の中心部付近が高くなるようにし、色斑や輝度斑が無い高輝度の光を出射する。
【解決手段】 裏面部6に側面部3と平行に略円柱の凹状の入射部7を少なくとも1列以上複数列設し、合い対向する側面部3との距離を等しくしたり、互いの入射部7の列間の距離を等しくしたり、側面部3に近い入射部7の列ほど大きな間隔距離にする。表面部5や裏面部6には、側面部3付近の輝度が最大となるように全反射や屈折を行う光偏向素子10を設けて導光体2全体の輝度を得る。入射部7の凹状の内側にプリズム形状を設けたり、導光体2内に任意の割合で微小散乱素子を分散し、入射部7からの光を導光体2内で良く拡散させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、裏面部に側面部と平行に略円柱の凹状の入射部を1列や2列等のように複数列設し、互いの入射部の列間の距離を等しくしたり、側面部に近い入射部の列ほど大きな距離にして、実際の輝度分布が導光体の中心部付近で高くなるようにすること、前記入射部が規則性を有するような任意の六角形の頂点となるような位置や任意の同心円状になるように設けたり、さらに入射部の略円柱の凹状の高さや深さを変化させるとともにこの高さ等に光源の高さを変化させて目的に合わせた出射光を得ること、入射部の凹状の内側にプリズム形状を設けたり、導光体内に任意の割合で微小散乱素子を分散することによって入射部からの光を導光体内で良く拡散させてLED等の赤色発光、緑色発光、青色発光(RGB)の光源からの光を完全に混合し、高輝度の光を出射することの出来る導光体および平面発光装置に関するものである。
従来の導光体は、導光体の外側で側面部の近傍に光源を備え、側面部から光を導光体内に導いたり、側面部の一部を欠切して欠切したところに光源を挿入して導光体内に光を導いていた。
また、従来の平面発光装置は、導光体の1側面や両側面の近傍に光源を備えたり、導光体の1側面や両側面に欠切部を設け、欠切したところに光源を挿入したり、導光体の側面や側面近傍に線状光源やLED等の小さな光源をアレー状に並べて構成していた。
特開平10−293202号公報
上述した従来の導光体は、外側で側面部の近傍に光源を備え、側面部から光を導光体内に導いたり、側面部の一部を欠切して欠切したところに光源を挿入して導光体内に導く構成なので、光の利用度が半分程度しか利用されていない課題がある。
また、従来の平面発光装置は、導光体の1側面や両側面の近傍に光源を備えたり、導光体の1側面や両側面に欠切部を設け、欠切したところに光源を挿入したり、導光体の側面や側面近傍に線状光源やLED等の小さな光源をアレー状に並べた構成なので、光の利用度が半分程度しか利用されない課題がある。しかも、LED等の小さいな赤色発光、緑色発光、青色発光(RGB)の光源からの光が混合される位置が入射部から離れた所でなければ完全に混合されない課題がある。
また、チップ形状や砲弾形状のLEDをアレー状に並べた光源の場合には、光源自身の指向性により輝度的に波のように斑が現れてしまう課題がある。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、裏面部に側面部と平行に略円柱の凹状の入射部を少なくとも1列以上複数列設し、合い対向する側面部との距離を等しくしたり、互いの入射部の列間の距離を等しくしたり、側面部に近い入射部の列ほど大きな間隔距離にして、実際の輝度分布が導光体の中心部付近が高くなるようにすること、また表面部や裏面部に側面部付近の輝度が最大となるように全反射や屈折を行う光偏向素子を設けて導光体全体の輝度を得ること、規則性を有するような任意の六角形の頂点となるような位置や任意の同心円状になるように入射部を設けて均一な出射光を得たり、中心位置の輝度をコントロールできるようにすること、入射部の凹状の内側にプリズム形状を設けたり、導光体内に任意の割合で微小散乱素子を分散することによって入射部からの光を導光体内で良く拡散させてLED等の赤色発光、緑色発光、青色発光(RGB)の光源からの光を完全に混合して色斑や輝度斑が無い高輝度の光を出射することの出来る導光体および平面発光装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するため、本発明の請求項1に係る導光体は、裏面部に略円柱の凹状の入射部を、規則性を有して設けることを特徴とする。
請求項1に係る導光体は、裏面部に略円柱の凹状の入射部を、規則性を有して設けるので、表面部の出射面から均一な出射光を得ることができる。
さらに、請求項2に係る導光体は、裏面部に側面部と平行に略円柱の凹状の入射部を複数列設することを特徴とする。
請求項2に係る導光体は、裏面部に側面部と平行に略円柱の凹状の入射部を複数列設するので、略円柱の凹状の入射部に光源を備えることによって側面部と平行な方向へ光を偏向することができる。
また、請求項3に係る導光体は、入射部を、合い対向する側面部に平行に、少なくとも1つの列をなすように複数設けることを特徴とする。
請求項3に係る導光体は、入射部を、合い対向する側面部に平行に、少なくとも1つの列をなすように複数設けるので、1つの列を対称にして合い対向する側面部方向に平行に光を偏向することができる。
さらに、請求項4に係る導光体は、入射部を、1つの列になす複数の入射部を1つおきに1つの列に平行に設けることを特徴とする。
請求項4に係る導光体は、入射部を、1つの列になす複数の入射部を1つおきに1つの列に平行に設けるので、互いの列の入射部と入射部との間に対向する列の入射部を得ることができる。
また、請求項5に係る導光体は、入射部の列を2つ以上設ける場合に、側面部と側面部に近い入射部の列との距離は、互いの入射部の列の距離よりも長く設定するとともに合い対向する側面部の中心方向になるほど互いの入射部の列の距離を短く設定することを特徴とする。
請求項5に係る導光体は、入射部の列を2つ以上設ける場合に、側面部と側面部に近い入射部の列との距離は、互いの入射部の列の距離よりも長く設定するとともに合い対向する側面部の中心方向になるほど互いの入射部の列の距離を短く設定するので、合い対向する側面部の中心方向付近の輝度を高くすることができる。
さらに、請求項6に係る導光体は、表面部または/および裏面部に、入射部の列と平行に位置する側面部付近が最大となるように全反射や屈折を行う光偏向素子を設けることを特徴とする。
請求項6に係る導光体は、表面部または/および裏面部に、入射部の列と平行に位置する側面部付近が最大となるように全反射や屈折を行う光偏向素子を設けるので、導光体に存在する光を表面部や裏面部で全反射や屈折によって、出射面からの出射光が導光体の表面全体に均一に出射することができる。
また、請求項7に係る導光体は、表面部または/および裏面部に、入射部の列と平行に位置する側面部付近が最大となるとともに入射部の列の位置付近が最低になるように全反射や屈折を行う光偏向素子を設けることを特徴とする。
請求項7に係る導光体は、表面部または/および裏面部に、入射部の列と平行に位置する側面部付近が最大となるとともに入射部の列の位置付近が最低になるように全反射や屈折を行う光偏向素子を設けるので、入射部の列から離れている位置でも光偏向素子によって全反射や屈折を行い出射面からの出射光が導光体の表面全体に均一に出射することができる。
さらに、請求項8に係る導光体は、裏面部に略円柱の凹状の入射部を、任意の六角形の各頂点となるような位置または任意の同心円状になるような位置に設けることを特徴とする。
請求項8に係る導光体は、裏面部に略円柱の凹状の入射部を、任意の六角形の各頂点となるような位置または任意の同心円状になるような位置に設けるので、六角形の大きさをコントロールすることで、導光体の形状や大きさに関係無く設けたり、導光体の中心位置を中心として輝度のコントロールをすることができる。
また、請求項9に係る導光体は、略円柱の凹状の入射部を、さらに六角形の中心または同心円状の中心に設けることを特徴とする。
請求項9に係る導光体は、略円柱の凹状の入射部を、さらに六角形の中心または同心円状の中心に設けるので、より微細な出射光を再現することができる。
さらに、請求項10に係る導光体は、入射部を、略円柱の凹状の高さまたは深さを任意の位置で変化させることを特徴とする。
請求項10に係る導光体は、入射部を、略円柱の凹状の高さまたは深さを任意の位置で変化させるので、光源を略円柱の凹状の高さまたは深さに合わせて載置することができる。
また、請求項11に係る導光体は、入射部の略円柱の凹状の内側にプリズム形状を設けたことを特徴とする。
請求項11に係る導光体は、入射部の略円柱の凹状の内側にプリズム形状を設けたので、光源からの光を拡散して導光体に入射させることができる。
さらに、請求項12に係る導光体は、入射部の略円柱の凹状の内側の表面部方向の底部を底部の中心から内側の側面側の表面部方向に直線的または曲線的に上昇する面または曲面を設けるとともに面または曲面部分に反射部を設けることを特徴とする。
請求項12に係る導光体は、入射部の略円柱の凹状の内側の表面部方向の底部を底部の中心から内側の側面側の表面部方向に直線的または曲線的に上昇する面または曲面を設けるとともに面または曲面部分に反射部を設けるので、表面方向に出射する光源からの光を側面部方向に放射状に偏向することができる。
また、請求項13に係る導光体は、導光体の内部で入射部からの光を混合させるために任意の割合で導光体内に微小散乱素子を分散することを特徴とする。
請求項13に係る導光体は、導光体の内部で入射部からの光を混合させるために任意の割合で導光体内に微小散乱素子を分散するので、入射部からの光が微小散乱素子に当たり散乱し光を均一にすることができる。
さらに、請求項14に係る平面発光装置は、半導体発光素子からの光を出射方向に対して略90度偏向させて放射状に出射する光源と、裏面部に規則性を有して略円柱の凹状の入射部を設けた導光体と、導光体の上部に導光体からの出射光を拡散する拡散体と、導光体の出射側の表面部以外を覆う反射性を有する反射体またはケースとを具備し、導光体の裏面部に規則性を有して設けた略円柱の凹状の入射部に挿入した光源からの光が導光体内の側面部方向に進みながら導光体に設けた光偏向素子等によって表面部から出射した光を拡散体により、さらに均一に外部に出射させるとともに導光体の裏面部や側面部等からの漏れ光を再度導光体に反射させたり裏面部で全反射をさせて均一な出射光を得ることを特徴とする。
請求項14に係る平面発光装置は、半導体発光素子からの光を出射方向に対して略90度偏向させて放射状に出射する光源と、裏面部に規則性を有して略円柱の凹状の入射部を設けた導光体と、導光体の上部に導光体からの出射光を拡散する拡散体と、導光体の出射側の表面部以外を覆う反射性を有する反射体またはケースとを具備し、導光体の裏面部に規則性を有して設けた略円柱の凹状の入射部に挿入した光源からの光が導光体内の側面部方向に進みながら導光体に設けた光偏向素子等によって表面部から出射した光を拡散体により、さらに均一に外部に出射させるとともに導光体の裏面部や側面部等からの漏れ光を再度導光体に反射させたり裏面部で全反射をさせて均一な出射光を得ることができるとともに光源が規則性に設けてあるため輝度斑の無い出射光を得ることができる。
また、請求項15に係る平面発光装置は、半導体発光素子からの光を出射方向に対して略90度偏向させて放射状に出射する光源と、裏面部に側面部と平行に略円柱の凹状の入射部を複数設けた導光体と、導光体の上部に導光体からの出射光を拡散する拡散体と、導光体の出射側の表面部以外を覆う反射性を有する反射体またはケースとを具備し、導光体の裏面部に側面部と平行に設けた略円柱の凹状の入射部に挿入した光源からの光が導光体内の側面部方向に進みながら導光体に設けた光偏向素子等によって表面部から出射した光を拡散体により、さらに均一に外部に出射させるとともに導光体の裏面部や側面部等からの漏れ光を再度導光体に反射させたり裏面部で全反射をさせて均一な出射光を得ることを特徴とする。
請求項15に係る平面発光装置は、半導体発光素子からの光を出射方向に対して略90度偏向させて放射状に出射する光源と、裏面部に側面部と平行に略円柱の凹状の入射部を複数設けた導光体と、導光体の上部に導光体からの出射光を拡散する拡散体と、導光体の出射側の表面部以外を覆う反射性を有する反射体またはケースとを具備し、導光体の裏面部に側面部と平行に設けた略円柱の凹状の入射部に挿入した光源からの光が導光体内の側面部方向に進みながら導光体に設けた光偏向素子等によって表面部から出射した光を拡散体により、さらに均一に外部に出射させるとともに導光体の裏面部や側面部等からの漏れ光を再度導光体に反射させたり裏面部で全反射をさせて均一な出射光を得ることができるとともに光源のオン・オフする応答速度が速い。
さらに、請求項16に係る平面発光装置は、光源が、合い対向する側面部に平行に少なくとも1つの列をなすように設けた入射部に赤色発光(R)、緑色発光(G)、青色発光(B)の3つの発光色の半導体発光素子をRGBの順に並載置することを特徴とする。
請求項16に係る平面発光装置は、光源が、合い対向する側面部に平行に少なくとも1つの列をなすように設けた入射部に赤色発光(R)、緑色発光(G)、青色発光(B)の3つの発光色の半導体発光素子をRGBの順に並載置するので、オン・オフする応答速度が速く、列としてのフィールドシーケンシャル制御に対して、例えば左右移動の走査を行える。
また、請求項17に係る平面発光装置は、光源が、合い対向する側面部に平行に少なくとも2つ以上の列をなすように設けた入射部に赤色発光(R)、緑色発光(G)、青色発光(B)の3つの発光色の半導体発光素子を千鳥状に載置することを特徴とする。
請求項17に係る平面発光装置は、光源が、合い対向する側面部に平行に少なくとも2つ以上の列をなすように設けた入射部に赤色発光(R)、緑色発光(G)、青色発光(B)の3つの発光色の半導体発光素子を千鳥状に載置するので、RGBを結ぶ三角形を1単位として白色発光等を制御することができる。
さらに、請求項18に係る平面発光装置は、光源が、合い対向する側面部に平行に少なくとも1つの列をなすように設けた入射部に白色発光色の半導体発光素子を載置することを特徴とする。
請求項18に係る平面発光装置は、光源が、合い対向する側面部に平行に少なくとも1つの列をなすように設けた入射部に白色発光色の半導体発光素子を載置するので、白色発光としての入射部のピッチを小さくすることができる。
また、請求項19に係る平面発光装置は、半導体発光素子からの光を出射方向に対して略90度偏向させて放射状に出射する光源と、裏面部に六角形の頂点となる位置を基本形として略円柱の凹状の入射部を設けた導光体と、導光体の上部に導光体からの出射光を拡散する拡散体と、導光体の出射側の表面部以外を覆う反射性を有する反射体またはケースとを具備し、導光体の裏面部に任意の六角形の頂点となるような位置を基本形として設けた略円柱の凹状の入射部に挿入した光源からの光が導光体内の側面部方向に進みながら導光体に設けた光偏向素子等によって表面部から出射した光を拡散体により、さらに均一に外部に出射させるとともに導光体の裏面部や側面部等からの漏れ光を再度導光体に反射させたり裏面部で全反射をさせて均一な出射光を得ることを特徴とする。
請求項19に係る平面発光装置は、半導体発光素子からの光を出射方向に対して略90度偏向させて放射状に出射する光源と、裏面部に六角形の頂点となる位置を基本形として略円柱の凹状の入射部を設けた導光体と、導光体の上部に導光体からの出射光を拡散する拡散体と、導光体の出射側の表面部以外を覆う反射性を有する反射体またはケースとを具備し、導光体の裏面部に任意の六角形の頂点となるような位置を基本形として設けた略円柱の凹状の入射部に挿入した光源からの光が導光体内の側面部方向に進みながら導光体に設けた光偏向素子等によって表面部から出射した光を拡散体により、さらに均一に外部に出射させるとともに導光体の裏面部や側面部等からの漏れ光を再度導光体に反射させたり裏面部で全反射をさせて均一な出射光を得ることができるとともに六角形の大きさをコントロールすることで、平面発光装置の大きさに無関係に均一な出射光を高輝度で出射することができる。
さらに、請求項20に係る平面発光装置は、半導体発光素子からの光を出射方向に対して略90度偏向させて放射状に出射する光源と、裏面部に任意の同心円状となるように凹状の入射部を設けた導光体と、導光体の上部に導光体からの出射光を拡散する拡散体と、導光体の出射側の表面部以外を覆う反射性を有する反射体またはケースとを具備し、導光体の裏面部に同心状に設けた略円柱の凹状の入射部に挿入した光源からの光が導光体内の側面部方向に進みながら導光体に設けた光偏向素子等によって表面部から出射した光を拡散体により、さらに均一に外部に出射させるとともに導光体の裏面部や側面部等からの漏れ光を再度導光体に反射させたり裏面部で全反射をさせて均一な出射光を得ることを特徴とする。
請求項20に係る平面発光装置は、半導体発光素子からの光を出射方向に対して略90度偏向させて放射状に出射する光源と、裏面部に任意の同心円状となるように凹状の入射部を設けた導光体と、導光体の上部に導光体からの出射光を拡散する拡散体と、導光体の出射側の表面部以外を覆う反射性を有する反射体またはケースとを具備し、導光体の裏面部に同心状に設けた略円柱の凹状の入射部に挿入した光源からの光が導光体内の側面部方向に進みながら導光体に設けた光偏向素子等によって表面部から出射した光を拡散体により、さらに均一に外部に出射させるとともに導光体の裏面部や側面部等からの漏れ光を再度導光体に反射させたり裏面部で全反射をさせて均一な出射光を得ることができるとともに平面発光装置の中心位置を中心として輝度のコントロールをすることができる。
また、請求項21に係る平面発光装置は、光源を、任意の位置で導光体の入射部の高さまたは深さに対応した高さに設けることを特徴とする。
請求項21に係る平面発光装置は、光源を、任意の位置で導光体の入射部の高さまたは深さに対応した高さに設けるので、平面発光装置の出射光量や輝度を任意の位置でコントロールすることができる。
請求項1に係る導光体は、裏面部に略円柱の凹状の入射部を、規則性を有して設けるので、表面部の出射面から均一な出射光を得ることができる。これにより、輝度斑の無い見栄えのする出射光を得ることができる。
請求項2に係る導光体は、裏面部に側面部と平行に略円柱の凹状の入射部を複数列設するので、略円柱の凹状の入射部に光源を備えることによって側面部と平行な方向へ光を偏向することができる。しかも、列設した付近の出射光の輝度を他よりも高くすることができる。
請求項3に係る導光体は、入射部を、合い対向する側面部に平行に、少なくとも1つの列をなすように複数設けるので、1つの列を対称にして合い対向する側面部方向に平行に光を偏向することができる。これにより、光源からの光を無駄無く利用することができる。
請求項4に係る導光体は、入射部を、1つの列になす複数の入射部を1つおきに1つの列に平行に設けるので、互いの列の入射部と入射部との間に対向する列の入射部を得ることができる。これにより、光源からの光を互いの列の入射部と入射部との間で補うことができ、全体としての輝度斑や色斑を減少させることができる。
請求項5に係る導光体は、入射部の列を2つ以上設ける場合に、側面部と側面部に近い入射部の列との距離は、互いの入射部の列の距離よりも長く設定するとともに合い対向する側面部の中心方向になるほど互いの入射部の列の距離を短く設定するので、合い対向する側面部の中心方向付近の輝度を高くすることができる。これにより、導光体の全体を観測した時に、導光体の中心部分の輝度が高く、人間の視野感覚として大変見やすくすることができる。
請求項6に係る導光体は、表面部または/および裏面部に、入射部の列と平行に位置する側面部付近が最大となるように全反射や屈折を行う光偏向素子を設けるので、導光体に存在する光を表面部や裏面部で全反射や屈折によって、出射面からの出射光を導光体の表面全体に均一に出射することができる。これにより、斑が無く明るい出射光を得ることができる。
請求項7に係る導光体は、表面部または/および裏面部に、入射部の列と平行に位置する側面部付近が最大となるとともに入射部の列の位置付近が最低になるように全反射や屈折を行う光偏向素子を設けるので、入射部の列から離れている位置でも光偏向素子によって全反射や屈折を行い、出射面からの出射光を導光体の表面全体に均一に出射することができる。これにより、斑が無く明るい出射光を得ることができる。
請求項8に係る導光体は、裏面部に略円柱の凹状の入射部を、任意の六角形の各頂点となるような位置または任意の同心円状になるような位置に設けるので、六角形の大きさをコントロールすれば、導光体の形状や大きさに関係無く設けることができる。しかも、どの位置でも安定した一定の出射光を得ることができる。また、凹状の入射部が任意の同心円状になるような位置に設けられる場合には、導光体の中心位置を中心として輝度のコントロールをすることができる。これにより、例えば大型のバックライトなどは中心部分で周囲より輝度が高いことが要求されるが、大型のバックライトとして見栄えの良い出射光を得ることができる。
請求項9に係る導光体は、略円柱の凹状の入射部を、さらに六角形の中心または同心円状の中心に設けるので、より微細な出射光を再現することができる。これにより、高輝度で斑の無い出射光を得ることができる。
請求項10に係る導光体は、入射部を、略円柱の凹状の高さまたは深さを任意の位置で変化させるので、光源を略円柱の凹状の高さまたは深さに合わせて載置することができる。これにより、出射面からの出射光の輝度やエネルギおよび出射位置をコントロールすることができる。
請求項11に係る導光体は、入射部の略円柱の凹状の内側にプリズム形状を設けたので、光源からの光を拡散して導光体に入射させることができる。これにより、光源からの光をより均一に拡散でき、輝度斑や色斑を減少させることができる。
請求項12に係る導光体は、入射部の略円柱の凹状の内側の表面部方向の底部を底部の中心から内側の側面側の表面部方向に直線的または曲線的に上昇する面または曲面を設けるとともに面または曲面部分に反射部を設けるので、表面方向に出射する光源からの光を側面部方向に放射状に偏向することができる。このため、例えば、ベアーチップ形状の半導体発光素子等の出射光の多くを側面部方向に放射状に偏向し、導光体全体に光を伝播することができる。
請求項13に係る導光体は、導光体の内部で入射部からの光を混合させるために任意の割合で導光体内に微小散乱素子を分散するので、入射部からの光が微小散乱素子に当たり散乱し光を均一にすることができる。これにより、例えば、3原色(R,G,B)の光を効率よく均一に混ぜて、白色光を容易に得ることができる。
請求項14に係る平面発光装置は、半導体発光素子からの光を出射方向に対して略90度偏向させて放射状に出射する光源と、裏面部に規則性を有して略円柱の凹状の入射部を設けた導光体と、導光体の上部に導光体からの出射光を拡散する拡散体と、導光体の出射側の表面部以外を覆う反射性を有する反射体またはケースとを具備し、導光体の裏面部に規則性を有して設けた略円柱の凹状の入射部に挿入した光源からの光が導光体内の側面部方向に進みながら導光体に設けた光偏向素子等によって表面部から出射した光を拡散体により、さらに均一に外部に出射させるとともに導光体の裏面部や側面部等からの漏れ光を再度導光体に反射させたり裏面部で全反射をさせて均一な出射光を得ることができる。しかも、光源が規則性に設けてあるため、輝度斑の無い出射光を得ることができる。これにより、見やすく見栄えのする平面発光装置を得ることができる。
請求項15に係る平面発光装置は、半導体発光素子からの光を出射方向に対して略90度偏向させて放射状に出射する光源と、裏面部に側面部と平行に略円柱の凹状の入射部を複数設けた導光体と、導光体の上部に導光体からの出射光を拡散する拡散体と、導光体の出射側の表面部以外を覆う反射性を有する反射体またはケースとを具備し、導光体の裏面部に側面部と平行に設けた略円柱の凹状の入射部に挿入した光源からの光が導光体内の側面部方向に進みながら導光体に設けた光偏向素子等によって表面部から出射した光を拡散体により、さらに均一に外部に出射させるとともに導光体の裏面部や側面部等からの漏れ光を再度導光体に反射させたり、裏面部で全反射をさせて均一な出射光を得ることができる。しかも、光源のオン・オフする応答速度が速いので、フィールドシーケンシャル対応の液晶表示装置等に最適な平面発光装置として提供することができる。
請求項16に係る平面発光装置は、光源が、合い対向する側面部に平行に少なくとも1つの列をなすように設けた入射部に赤色発光(R)、緑色発光(G)、青色発光(B)の3つの発光色の半導体発光素子をRGBの順に並載置するので、オン・オフする応答速度が速く、列としてのフィールドシーケンシャル制御に対して、例えば左右移動の走査を行える。これにより、フィールドシーケンシャル制御の液晶表示装置等に対応することができる。
請求項17に係る平面発光装置は、光源が、合い対向する側面部に平行に少なくとも2つ以上の列をなすように設けた入射部に赤色発光(R)、緑色発光(G)、青色発光(B)の3つの発光色の半導体発光素子を千鳥状に載置するので、RGBを結ぶ三角形を1単位として白色発光等を制御することができる。これにより、白色としての輝度斑の発生を防ぐことができる。
請求項18に係る平面発光装置は、光源が、合い対向する側面部に平行に少なくとも1つの列をなすように設けた入射部に白色発光色の半導体発光素子を載置するので、白色発光としての入射部のピッチを小さくすることができる。これにより、クリアな白色を得ることができ、繊細な表示を行うことができる。
請求項19に係る平面発光装置は、半導体発光素子からの光を出射方向に対して略90度偏向させて放射状に出射する光源と、裏面部に六角形の頂点となる位置を基本形として略円柱の凹状の入射部を設けた導光体と、導光体の上部に導光体からの出射光を拡散する拡散体と、導光体の出射側の表面部以外を覆う反射性を有する反射体またはケースとを具備し、導光体の裏面部に任意の六角形の頂点となるような位置を基本形として設けた略円柱の凹状の入射部に挿入した光源からの光が導光体内の側面部方向に進みながら導光体に設けた光偏向素子等によって表面部から出射した光を拡散体により、さらに均一に外部に出射させるとともに導光体の裏面部や側面部等からの漏れ光を再度導光体に反射させたり、裏面部で全反射をさせて均一な出射光を得ることができる。しかも、六角形の大きさをコントロールすることで、平面発光装置の大きさに無関係に均一な出射光を高輝度で出射することができる。
請求項20に係る平面発光装置は、半導体発光素子からの光を出射方向に対して略90度偏向させて放射状に出射する光源と、裏面部に任意の同心円状となるように凹状の入射部を設けた導光体と、導光体の上部に導光体からの出射光を拡散する拡散体と、導光体の出射側の表面部以外を覆う反射性を有する反射体またはケースとを具備し、導光体の裏面部に同心状に設けた略円柱の凹状の入射部に挿入した光源からの光が導光体内の側面部方向に進みながら導光体に設けた光偏向素子等によって表面部から出射した光を拡散体により、さらに均一に外部に出射させるとともに導光体の裏面部や側面部等からの漏れ光を再度導光体に反射させたり、裏面部で全反射をさせて均一な出射光を得ることができる。しかも、平面発光装置の中心位置を中心として輝度のコントロールをすることができるので、大きな平面発光装置等の見栄えの良い出射光を得ることができる。
請求項21に係る平面発光装置は、光源を、任意の位置で導光体の入射部の高さまたは深さに対応した高さに設けるので、平面発光装置の出射光量や輝度を任意の位置でコントロールすることができる。これにより、設計の自由度が大きくなり、多種多様の平面発光装置を設計することができる。
以下、本発明の形態を添付図面に基づいて説明する。なお、本発明は、導光体の裏面部に規則性を持って略円柱の凹状の入射部を設けたり、側面部と平行に略円柱の凹状の入射部を1列や2列等になすように複数列設したり、互いの入射部の列間の距離を等しくして表面部の出射面から均一に光を出射させること、側面部に近い入射部の列ほど大きな距離にしたり、裏面部に任意の六角形の各頂点となるような位置を基本形として入射部を設けたり、さらに任意の同心円状になるように設けることによって実際の輝度分布が導光体の中心付近が高くなるように輝度分布をコントロールして輝度斑の無い高輝度の出射光を得ることができる導光体および平面発光装置を提供するものである。
図1は本発明に係る平面発光装置の略斜視図、図2(a),(b)は本発明に係る導光体の略断面図および略光の軌跡図、図3は本発明に係る導光体の略平面図および略光の軌跡図、図4(a)〜(d)は本発明に係る各種導光体の裏面部側の略平面図、図5(a)〜(c)は本発明に係る導光体の各種入射部の側面部側からの略断面図、図6(a),(b)は本発明に係る導光体の各種入射部の裏面部側からの略断面図、図7(a),(b)は本発明に係る各種導光体の裏面部側の略平面図、図8(a),(b)は本発明に係る各種導光体の裏面部側の略平面図、図9(a),(b)は本発明に係る導光体の各種入射部の側面部側からの略断面図である。
図1に示すように、平面発光装置1は、導光体2の裏面部6に設けた凹状の入射部7に光源11を備え、導光体2の上部に拡散体9が設けられ、導光体2の下部に反射体またはケース8が設けられて構成されている。
図1に示すように、光源11が装着される略円柱の凹状の入射部7は、側面部3と平行に裏面部6に複数列(図1では2列)並設している。図1の例では、対向する長手方向の2つの側面部3と、2列の入射部7の列との間隔(導光体2の短手方向の間隔)を等しく設けてある。
導光体2は、屈折率が1.4〜1.7程度の透明なアクリル樹脂(PMMA)やポリカーボネート(PC)等からなる。導光体2は、光を出射する表面部5と、表面部5の反対に位置する裏面部6と、これら表面部5と裏面部6とに略直角に接続する側面部3,4(図示の例では、長手方向を側面部3、短手方向を側面部4としている)とからなり、厚さが一定で鏡面性を有する矩形状に形成されている。導光体2の裏面部6には、側面部3と平行に略円柱の凹状の入射部7を複数列設するように設けてある。また、導光体2の表面部5や裏面部6には、全反射や屈折を行う溝や凸凹等からなる光偏向素子10を設けてある。
入射部7は、例えば図4(a)〜(d)に示すように設けることができる。図4(a)の例では、行方向(導光体2の長手方向)の合い対向する側面部3の中間に側面部3と平行に等間隔で複数の入射部7を1列設けている。図4(b)の例では、行方向(導光体2の長手方向)の合い対向する側面部3間に列(導光体2の短手方向)の間隔を均等(図4の間隔L)にして等間隔で複数の入射部7を2列設けている。図4(c)の例では、行方向(導光体2の長手方向)の合い対向する側面部3間に入射部7を複数列設し、1つの列になす複数の入射部7を1つおきに1つの列に平行に設けている。すなわち、入射部7を列の交互、所謂、千鳥格子状に載置して設けている。図4(d)の例では、行方向(導光体2の長手方向)の合い対向する側面部3間の列(導光体2の短手方向)の間隔をL1,L2,L2,L1として3列の入射部7を設けている。このように、入射部7の列を2つ以上設ける場合で規則性を有さないときには、側面部3と側面部3に近い側の入射部7の列との距離を、互いの入射部7の列の距離よりも長く設定したり、合い対向する側面部3の中心方向になるほど互いの入射部7の列の距離を短く設定する。そして、これら光源11が装着される入射部7の配置位置を変化させる。これにより、光源11のピッチ(導光体2の列での間隔)や光偏向素子10および列の間隔等のパラメータを変えることなく色々な効果を得ることができる。
導光体2において、入射部7から入射した光は、0≦|γ|≦sin-1(1/n)を満たす屈折角γの範囲γ=0°〜±42°で導光体2内を進む。また、導光体2と空気層(屈折率n=1)との境界面では、sinθ=(1/n)で臨界角α=42°となり、入射角が臨界角よりも大きな場合には全反射し、臨界角を破らない限り導光体2内に閉じ込められ導光体2内から脱出できない。
図2(a)は導光体2の側面4方向からの断面図、図3は裏面部6方向からの平面図である。この図2(a)や図3に示すように、入射部7から導光体2の内部に進んだ光L0は、上記で説明したように導光体2の表面部5や裏面部6に設けられる溝や凸凹等の光偏向素子10により光を偏向させない限り全反射を表面部5や裏面部6で繰り返し、入射部7に備えた光源11が赤色発光(R)、緑色発光(G)、青色発光(B)の3つの発光色の半導体発光素子からの各々の赤色、緑色、青色が導光体2内で全反射を繰り返している間に完全な白色光となる。
さらに、図7に示すように、導光体2は、裏面部6側に略円柱の凹状の入射部7を、任意の六角形を基本形として六角形の各頂点となるような位置に設けることができる。このように六角形を基本形として六角形の各頂点となるような位置に略円柱の凹状の入射部7を設ければ、常に出射面(表面部5)からの出射光が一定になり、均一な出射光を得ることができる。
また、この六角形の大きさをコントロールすることで、導光体2の形状や大きさに関係無く設けることができ、どの位置でも安定した一定の出射光を得ることができる。しかも、部分的に大きさを変えれば、例えば導光体2の中心位置に近づくほど六角形の大きさを小さくすれば、導光体2の中心位置に近づくほど出射光が多くなり、中心部分に近づくほど明るくすることができる。
さらに、図7(b)に示すように、導光体2は、裏面部6側に略円柱の凹状の入射部7を、任意の六角形の各頂点となるような位置に設けることを基本形とするとともに、この六角形の中心にも略円柱の凹状の入射部7を設けることができる。
このように、六角形の中心にも略円柱の凹状の入射部7を設けることによって出射密度が多くなり、より明るい出射光を得ることができる。
また、ここでは図示しないが、導光体2の中心付近のみに、この六角形の中心にも略円柱の凹状の入射部7を設ければ、導光体2の中心位置に近づくほど出射光が多くなり、中心部分に近づくほど明るくすることができる。
さらに、図8に示すように、導光体2は、裏面部6側に略円柱の凹状の入射部7を、任意の同心円状になるように設けることができる。
このように、任意の同心円状に略円柱の凹状の入射部7を設ければ、出射光が一定になり、均一な出射光を得ることができる。
また、この同心円の大きさをコントロールすることで、輝度のコントロールも可能となり、部分的に大きさを変えれば、例えば導光体2の中心位置に近づくほど同心円の大きさを小さくすれば、導光体2の中心位置に近づくほど出射光が多くなり、中心部分に近づくほど明るくすることができる。
さらに、図8(b)に示すように、導光体2は、任意の同心円状に略円柱の凹状の入射部7を設けるとともに、この同心円の中心にも略円柱の凹状の入射部7を設けることができる。
このように、同心円の中心にも略円柱の凹状の入射部7を設けることによって出射密度が多くなり、より明るい出射光を得ることができる。
また、ここでは図示しないが、導光体2の中心付近のみに、この同心円の中心にも略円柱の凹状の入射部7を設ければ、導光体2の中心位置に近づくほど出射光が多くなり、中心部分に近づくほど明るくすることができる。
このように、六角形や同心円の大きさをコントロールしたり、六角形の中心や同心円の中心に入射部7を設けることによって、より微細な出射光を再現することができ、高輝度で斑の無い出射光を得ることができる。しかも、導光体の中心位置を中心として輝度のコントロールをすることにより、例えば大型のバックライトなどのように中心部分の輝度が周囲より高いことが要求されても、大型のバックライトとして見栄えの良い出射光を得ることができる。
また、図4でも分かる様に、入射部7の形状が図5(a)に示すような略円柱の凹状であり、入射部7に備えた光源11が半導体発光素子である場合には、入射部7から放射状(四方八方)に導光体2内に光が進み、互いに異なる色の光が即混合される。
さらに、図5(b)に示すように、入射部7の凹状の内側底部7bを底部7bの中心から内側の側面側7aの表面部5方向に曲線的に上昇する曲面7cを設けるとともに、この部分に反射部を設ける構成とすることができる。この構成によれば、例えばベアーチップ形状の半導体発光素子等の場合、出射光が4側面と上面から出射するため、上面からの出射光は表面部5方向に進むが、上昇する曲面7cで側面側7a方向に反射され、側面側7aから導光体2に入射し放射状に偏向し、導光体2全体に光を伝播することができる。
同様に、図5(c)に示すように、底部7bの中心から内側の側面側7aの表面部5方向に直線的に上昇する面7dを設けるとともに、この部分に反射部を設ける構成とすることもできる。例えばベアーチップ形状の半導体発光素子等の場合、出射光が4側面と上面から出射するため、上面からの出射光は表面部5方向に進むが、上昇する面7dで側面側7a方向に反射され、側面側7aから導光体2に入射し放射状に偏向し、導光体2全体に光を伝播することができる。
また、図6(a)に示すように、入射部7は凹状の内側にプリズム形状を設ける構成とすることができる。例えば光源11が入射部7の凹状の内側底部7bに対して略90度偏向させて放射状に出射するような光源の場合に、入射部7の凹状の内側の側面側7aにプリズム形状を設け、このプリズム形状の面でより遠くまで光を拡散させた拡散光を得ることができる。
さらに、図6(b)に示すように、入射部7は凹状の内側底部7bに底部7bの中心から内側の側面側7a方向に頂角が延びるようにプリズム形状を設け、このプリズム形状の面に上記と同様に反射部を設ける構成とすることもできる。この構成によれば、例えばベアーチップ形状の半導体発光素子等の場合、出射光が4側面と上面から出射するため、上面からの出射光は表面部5方向に進むが、プリズム形状の面で拡散しながら放射状に導光体2全体に光を伝播することができる。
なお、上述した底部7bや底部7cおよびプリズム形状部分に設ける反射部は、導光体2の成形後に反射性に優れた金属等によって、スパッタリングや鍍金を行ったり、金属等で反射性を有した薄膜シート等を貼ったり、また導光体2を射出成形する時に反射性を有した薄膜シート等をインサート成形しても良い。
また、導光体2は、図9に示すように、導光体2の裏面部6に入射部7を略円柱の凹状の高さまたは深さを任意の位置で変化させて設けることができる。
例えば図9において、導光体2の中心位置付近に略円柱の凹状の高さ(深さ)が高い(深い)入射部7h(7)を設け、中心位置から遠い位置には略円柱の凹状の高さ(深さ)が低い(浅い)入射部7L(7)を設ける。これにより、導光体2の中心位置に近づくほど出射光が多くなって中心部分に近づくほど明るくすることができる。
なお、これら入射部7の略円柱の凹状の高さ(深さ)に合わせて光源11の位置を調整して載置することができる。
よって、光源11を任意の位置で導光体2の入射部7の高さまたは深さに対応した高さに設けるので、平面発光装置1の出射光量や輝度を任意の位置でコントロールすることができる。
また、導光体2は、表面部5や裏面部6に全反射や屈折を行う光偏向素子10を多数設けることができる。例えば入射部7の列と平行に位置する側面部3付近が最大となるように光偏向素子10を設ければ、導光体2に存在する光を表面部5や裏面部6で全反射や屈折によって、出射面(表面部5)からの出射光が導光体2の表面部5全体に均一に出射することができ、斑が無く明るい出射光を得ることができる。
さらに、光偏向素子10を表面部5や裏面部6に入射部3の列と平行に位置する側面部3付近が最大ととなるとともに入射部7の列の位置付近が最低になるように設ければ、入射部7の列から離れている位置でも光偏向素子10によって全反射や屈折を行い、出射面からの出射光が導光体2の表面部5全体に均一に出射することができ、斑が無く明るい出射光を得ることができる。
光偏向素子10は、光源11方向に傾斜面を有すれば良く、例えば円弧形状、かまぼこ形状、三角柱形状の他に、断面形状が逆三角、矩形、円弧等で、連続な溝やドット等の形状およびサイズを自由に選択することができる。そして、光偏向素子10は、複数の光源11からの同心位置に傾斜面を有すれば、上述した以外の形状でも良い。
例えば図2(a)に示すように、導光体2の裏面部6に設けた入射部7の列を合い対向する側面部3の間に2つの入射部7の列を側面部3と入射部7の列との間隔を均等にした時、各入射部7から導光体2内に進む光は、先に説明したように屈折角γ=0°〜±42°で導光体2内を放射状(四方八方)に進む。そして、導光体2の厚さが一定であるため、テーパーリークを起こさず表面部5や裏面部6で全反射を繰り返しながら導光体2内の隅々に行き渡りながら、発光色の異なる光源からの光が混じり合う。表面部5に設けた光偏向素子10aに到達した光は、屈折して臨界角αを破り表面部5の外側に出射する。この時、光源からの光は放射状であらゆる方向に進んでいるので、出射された光は混合された光となって出射する。例えば、赤色光、緑色光、青色光によって白色光を得ることができる。さらに、裏面部6に設けた光偏向素子10bに到達した光は、全反射を行い表面部5方向に進み表面部5の外側に出射する。この時も上記と同様に出射された光は混合された光となって出射する。また、光偏向素子10bで全反射を行った光は、光偏向素子10bに向かった光の進行方向によって全反射する角度が異なり、表面部5から出射する出射角度も異なり、出射された光は指向性を持たず輝度斑や色斑の無い出射光を得ることができる。
さらに、図示しないが、導光体2は、内部に任意の割合で微小散乱素子を分散して内部で入射部7からの光を微小散乱素子で反射や屈折をさせて散乱し、ランダムな方向に光が進み、より光を混合させて導光体2内で光を均一にすることができる。例えば赤色光、緑色光、青色光の光を混合し光を効率よく均一に混ぜて、白色光を容易に得ることができ、輝度斑や色斑の無い出射光を得ることができる。
また、微小散乱素子は、導光体2の屈折率と異なる樹脂や反射性を有する金属粉からなる。この微小散乱素子は、導光体2を射出成形する時にアクリル樹脂(PMMA)やポリカーボネート(PC)樹脂のペレットと一緒に混合して成形する。
光源11は、図示しないが、半導体発光素子からの光の出射方向に透明樹脂等で円柱形状をなし、その上方中心に逆円錐形状に欠切した形状で半導体発光素子自身の出射方向に対して略90度偏向させて放射状に出射することができる。
さらに、光源11は半導体発光素子からの光の出射方向に透明樹脂等で円柱形状をなし、その上部が下部の円柱よりも外側に大きく広がり上方中心に逆円錐形状に欠切した傾斜面部と、これに対向した下部方向の傾斜面部を有した形状で半導体発光素子11自身の出射方向に対して略90度偏向させて放射状に出射することができる。また、これら半導体発光素子を絶縁性を有する基板上に列状に載置する。
さらに、光源11は、全反射させるために欠切した傾斜面部や、これに対向した下部方向の傾斜面部に金等を蒸着したり、光の反射性の良いチタン酸バリウム等を塗布したりして、半導体発光素子からの光を効率良く反射させても良い。
尚、光源11の半導体発光素子は、4元素化合物やInGaAlP系、InGaAlN系、InGaN系等の化合物の半導体チップ等からなる高輝度発光素子を用いることができる。この場合の半導体発光素子は、赤色発光、緑色発光、青色発光の単色光である。さらに、波長変換材料を用い、例えば青色発光の半導体発光素子とこの青色発光の半導体発光素子によって励起し、波長変換材料として黄色発光の蛍光材による黄色の発光色と青色の発光色との混合によって白色発光させたものでも良い。
さらに、光源11の半導体発光素子は、出射光が紫外線領域の場合には、導光体2に設けた略円柱の凹状の出射部7に半導体発光素子の紫外線により励起され波長変換されて赤色発発光、緑色発光および青色発光する蛍光材等を混合して塗布または、これらRGB発光する蛍光材等を含んだ樹脂等で紫外線領域の光を出射する光源11をカバーしても良い。
反射体8またはケース8は、熱可塑性樹脂に例えば酸化チタンのような白色材料を混入したシートや熱可塑性樹脂のシートにアルミニウム等の金属蒸着を施したり、金属箔を積層した物やシート状金属からなる。
これら反射体8またはケース8は、導光体2の表面部5(ここでの出射面に相当)以外の部分を覆い、光源11や表面部5に出射した以外の漏れ光等の光を反射または乱反射し、この反射または乱反射した光を再び導光体2に入射させて光源11からの光を全て表面部5から出射するようにする。
また、特に反射体8として図示しない半導体発光素子11を列状に載置した基板の表面を半導体発光素子11を除いた全面に、例えばシート状の反射体8を覆うようにしても良い。さらに、図示しない基板自身を反射体8とし、そこに半導体発光素子11を載置しても良い。
拡散体9は、透明なアクリル樹脂(PMMA)やポリカーボネート(PC)等の透明な無色の樹脂からなる。拡散体9は、表面や裏面に微細な凸凹を施し、これら微細な凸凹によって、光が通過するときに1つの光束をランダムな方向に拡散させ、強い輝度部や暗部等を目立たなくすることができる。尚、この微細な凸凹は、ランダムに設けたり、規則性の有する(例えば、プリズム等)ように設けたものである。
このように、平面発光装置1は、半導体発光素子からの光を出射方向に対して略90度偏向させて放射状に出射する光源11を導光体2の裏面部6に規則性を有した例えば、導光体の裏面部に任意の六角形の各頂点となるような位置を基本とした位置に略円柱の凹状の入射部を設けたり、同心円状に略円柱の凹状の入射部を設けた所の入射部に光源11を挿入し、または裏面部6に側面部3と平行に略円柱の凹状の入射部7を導光体2の中心の列や列を複数設けた入射部7に挿入し、光源11からの光が導光体2内の側面部3方向に進みながら導光体2に設けた光偏向素子10によって全反射や屈折によって導光体2の表面部5から効率良く出射した光を導光体2の上部に設けた拡散体9により光を拡散し、さらに均一に外部に出射させるとともに導光体2の裏面部6に設けた反射体やケース8で導光体2の裏面部6や側面部3,4等からの漏れ光を再度導光体2に反射させたり裏面部6で全反射をさせて均一な出射光を得ることができる。このため、高輝度で斑がなく、例えばRGBの3原色の光を色斑なく混ぜて完全な白色光を得ることができる。しかも、半導体発光素子による平面発光装置1であるためにオン・オフする応答速度が速いので、フィールドシーケンシャル対応の液晶表示装置等に最適な平面発光装置1として提供することができる。
本発明に係る平面発光装置の略斜視図である。 (a),(b)本発明に係る導光体の略断面図および略光の軌跡図である。 本発明に係る導光体の略平面図および略光の軌跡図である。 (a)〜(d)本発明に係る各種導光体の裏面部側の略平面図である。 (a)〜(c)本発明に係る導光体の各種入射部の側面部側からの略断面図である。 (a),(b)本発明に係る導光体の各種入射部の裏面部側からの略断面図である。 (a),(b)本発明に係る各種導光体の裏面部側の略平面図である。 (a),(b)本発明に係る各種導光体の裏面部側の略平面図である。 (a),(b)本発明に係る導光体の各種入射部の側面部側からの略断面図である。
符号の説明
1 平面発光装置
2 導光体
3,4 側面部
5 表面部
6 裏面部
6a,6b プリズム
7 入射部
7a 側面側
7b,7c,7d 底部
8 反射体またはケース
9 拡散体
10,10a,10b 光偏向素子
11 光源
L0 光線

Claims (21)

  1. 光を出射する表面部と、この反対に位置する裏面部と、これら前記表面部と前記裏面部とに略直角に接続する側面部からなる鏡面性を有した導光体において、
    前記裏面部に略円柱の凹状の入射部を、規則性を有して設けることを特徴とする導光体。
  2. 光を出射する表面部と、この反対に位置する裏面部と、これら前記表面部と前記裏面部とに略直角に接続する側面部からなる鏡面性を有した矩形状の導光体において、
    前記裏面部に前記側面部と平行に略円柱の凹状の入射部を複数列設することを特徴とする導光体。
  3. 前記入射部は、合い対向する前記側面部に平行に、少なくとも1つの列をなすように複数設けることを特徴とする請求項2記載の導光体。
  4. 前記入射部は、1つの列になす複数の前記入射部を1つおきに前記1つの列に平行に設けることを特徴とする請求項2記載の導光体。
  5. 前記入射部の列を2つ以上設ける場合に、前記側面部と前記側面部に近い前記入射部の列との距離は、互いの前記入射部の列の距離よりも長く設定するとともに合い対向する前記側面部の中心方向になるほど互いの前記入射部の列の距離を短く設定することを特徴とする請求項2記載の導光体。
  6. 前記表面部または/および前記裏面部には、前記入射部の列と平行に位置する前記側面部付近が最大となるように全反射や屈折を行う光偏向素子を設けることを特徴とする請求項2記載の導光体。
  7. 前記表面部または/および前記裏面部には、前記入射部の列と平行に位置する前記側面部付近が最大となるとともに前記入射部の列の位置付近が最低になるように全反射や屈折を行う光偏向素子を設けることを特徴とする請求項2記載の導光体。
  8. 光を出射する表面部と、この反対に位置する裏面部と、これら前記表面部と前記裏面部とに略直角に接続する側面部からなる鏡面性を有した導光体において、
    前記裏面部に略円柱の凹状の入射部を、任意の六角形の各頂点となるような位置または任意の同心円状になるような位置に設けることを特徴とする導光体。
  9. 前記略円柱の凹状の入射部を、さらに前記六角形の中心または前記同心円状の中心に設けることを特徴とする請求項8記載の導光体。
  10. 前記入射部は、前記略円柱の凹状の高さまたは深さを任意の位置で変化させることを特徴とする請求項1、請求項2、請求項8、請求項9のいずれかに記載の導光体。
  11. 前記入射部は、前記略円柱の凹状の内側にプリズム形状を設けたことを特徴とする請求項1、請求項2、請求項8、請求項9のいずれかに記載の導光体。
  12. 前記入射部は、前記略円柱の凹状の内側の前記表面部方向の底部を底部の中心から前記内側の側面側の前記表面部方向に直線的または曲線的に上昇する面または曲面を設けるとともに前記面または前記曲面部分に反射部を設けることを特徴とする請求項1、請求項2、請求項8、請求項9のいずれかに記載の導光体。
  13. 前記導光体は、内部で前記入射部からの光を混合させるために任意の割合で前記導光体内に微小散乱素子を分散することを特徴とする請求項1、請求項2、請求項8、請求項9のいずれかに記載の導光体。
  14. 半導体発光素子からの光を出射方向に対して略90度偏向させて放射状に出射する光源と、裏面部に規則性を有して略円柱の凹状の入射部を設けた導光体と、前記導光体の上部に前記導光体からの出射光を拡散する拡散体と、前記導光体の出射側の前記表面部以外を覆う反射性を有する反射体またはケースとを具備し、前記導光体の前記裏面部に規則性を有して設けた略円柱の凹状の入射部に挿入した前記光源からの光が前記導光体内の側面部方向に進みながら前記導光体に設けた光偏向素子等によって表面部から出射した光を前記拡散体により、さらに均一に外部に出射させるとともに前記導光体の裏面部や側面部等からの漏れ光を再度前記導光体に反射させたり裏面部で全反射をさせて均一な出射光を得ることを特徴とする平面発光装置。
  15. 半導体発光素子からの光を出射方向に対して略90度偏向させて放射状に出射する光源と、裏面部に側面部と平行に略円柱の凹状の入射部を複数設けた導光体と、前記導光体の上部に前記導光体からの出射光を拡散する拡散体と、前記導光体の出射側の前記表面部以外を覆う反射性を有する反射体またはケースとを具備し、前記導光体の裏面部に側面部と平行に設けた略円柱の凹状の入射部に挿入した前記光源からの光が前記導光体内の側面部方向に進みながら前記導光体に設けた光偏向素子等によって表面部から出射した光を前記拡散体により、さらに均一に外部に出射させるとともに前記導光体の裏面部や側面部等からの漏れ光を再度前記導光体に反射させたり裏面部で全反射をさせて均一な出射光を得ることを特徴とする平面発光装置。
  16. 前記光源は、合い対向する前記側面部に平行に少なくとも1つの列をなすように設けた前記入射部に赤色発光(R)、緑色発光(G)、青色発光(B)の3つの発光色の半導体発光素子をRGBの順に並載置することを特徴とする請求項15記載の平面発光装置。
  17. 前記光源は、合い対向する前記側面部に平行に少なくとも2つ以上の列をなすように設けた前記入射部に赤色発光(R)、緑色発光(G)、青色発光(B)の3つの発光色の半導体発光素子を千鳥状に載置することを特徴とする請求項15記載の平面発光装置。
  18. 前記光源は、合い対向する前記側面部に平行に少なくとも1つの列をなすように設けた前記入射部に白色発光色の半導体発光素子を載置することを特徴とする請求項15記載の平面発光装置。
  19. 半導体発光素子からの光を出射方向に対して略90度偏向させて放射状に出射する光源と、裏面部に六角形の頂点となる位置を基本形として略円柱の凹状の入射部を設けた導光体と、前記導光体の上部に前記導光体からの出射光を拡散する拡散体と、前記導光体の出射側の前記表面部以外を覆う反射性を有する反射体またはケースとを具備し、前記導光体の裏面部に任意の六角形の頂点となるような位置を基本形として設けた略円柱の凹状の入射部に挿入した前記光源からの光が前記導光体内の側面部方向に進みながら前記導光体に設けた光偏向素子等によって表面部から出射した光を前記拡散体により、さらに均一に外部に出射させるとともに前記導光体の裏面部や側面部等からの漏れ光を再度前記導光体に反射させたり裏面部で全反射をさせて均一な出射光を得ることを特徴とする平面発光装置。
  20. 半導体発光素子からの光を出射方向に対して略90度偏向させて放射状に出射する光源と、裏面部に任意の同心円状となるように凹状の入射部を設けた導光体と、前記導光体の上部に前記導光体からの出射光を拡散する拡散体と、前記導光体の出射側の前記表面部以外を覆う反射性を有する反射体またはケースとを具備し、前記導光体の裏面部に同心状に設けた略円柱の凹状の入射部に挿入した前記光源からの光が前記導光体内の側面部方向に進みながら前記導光体に設けた光偏向素子等によって表面部から出射した光を前記拡散体により、さらに均一に外部に出射させるとともに前記導光体の裏面部や側面部等からの漏れ光を再度前記導光体に反射させたり裏面部で全反射をさせて均一な出射光を得ることを特徴とする平面発光装置。
  21. 前記光源は、任意の位置で前記導光体の前記入射部の高さまたは深さに対応した高さに設けることを特徴とする請求項14、請求項15、請求項19、請求項20のいずれかに記載の平面発光装置。
JP2004008170A 2004-01-15 2004-01-15 導光体および平面発光装置 Pending JP2005203225A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004008170A JP2005203225A (ja) 2004-01-15 2004-01-15 導光体および平面発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004008170A JP2005203225A (ja) 2004-01-15 2004-01-15 導光体および平面発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005203225A true JP2005203225A (ja) 2005-07-28

Family

ID=34821621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004008170A Pending JP2005203225A (ja) 2004-01-15 2004-01-15 導光体および平面発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005203225A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007095674A (ja) * 2005-08-30 2007-04-12 Showa Denko Kk 面光源装置および表示装置
JP2007149657A (ja) * 2005-11-04 2007-06-14 Showa Denko Kk 導光部材およびこの導光部材を用いた面光源装置、ならびに表示装置
JP2007180022A (ja) * 2005-11-30 2007-07-12 Showa Denko Kk 面光源装置および表示装置
JP2008177170A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Samsung Electronics Co Ltd バックライトアセンブリ及びこれを備えた表示装置
JP2008305807A (ja) * 2008-08-22 2008-12-18 Takagi Kogyo Kk 水中照明体
JP2009506492A (ja) * 2005-08-24 2009-02-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 照明モジュール
JP2010507190A (ja) * 2006-10-16 2010-03-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 発光ダイオード照明器具
JP2010080280A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Sony Corp 面光源装置及び表示装置
JP2010524168A (ja) * 2007-04-06 2010-07-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 照明構造
JP2010529631A (ja) * 2007-06-14 2010-08-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 調節可能なビーム形状を持つledベースの照明器具
JP2012503782A (ja) * 2008-09-24 2012-02-09 フィリップス ルミレッズ ライティング カンパニー リミテッド ライアビリティ カンパニー 背面表面へ光学的に結合されるledを有する薄型エッジバックライト
JP2012221786A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Ushio Inc 照明装置
RU2482387C2 (ru) * 2007-04-30 2013-05-20 Квалкомм Мемс Текнолоджис, Инк. Двойной пленочный световод для подсветки дисплеев
JP2019513300A (ja) * 2015-03-20 2019-05-23 ロヒンニ リミテッド ライアビリティ カンパニー 光拡散の方法と装置
US10866456B2 (en) 2017-02-17 2020-12-15 Nichia Corporation Method of manufacturing light emitting module and light emitting module
JP2022118006A (ja) * 2017-10-11 2022-08-12 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9411088B2 (en) 2005-08-24 2016-08-09 Koninklijke Philips N.V. Illumination module
JP2009506492A (ja) * 2005-08-24 2009-02-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 照明モジュール
JP2007095674A (ja) * 2005-08-30 2007-04-12 Showa Denko Kk 面光源装置および表示装置
US7901124B2 (en) 2005-11-04 2011-03-08 Showa Denko K.K. Light guide member, planar light source device using the light guide member, and display apparatus
JP2007149657A (ja) * 2005-11-04 2007-06-14 Showa Denko Kk 導光部材およびこの導光部材を用いた面光源装置、ならびに表示装置
JP2007188876A (ja) * 2005-11-04 2007-07-26 Showa Denko Kk 導光部材およびこの導光部材を用いた面光源装置、ならびに表示装置
JP2007180022A (ja) * 2005-11-30 2007-07-12 Showa Denko Kk 面光源装置および表示装置
JP2010507190A (ja) * 2006-10-16 2010-03-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 発光ダイオード照明器具
JP2008177170A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Samsung Electronics Co Ltd バックライトアセンブリ及びこれを備えた表示装置
JP4861512B2 (ja) * 2007-04-06 2012-01-25 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 照明構造
JP2010524168A (ja) * 2007-04-06 2010-07-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 照明構造
JP2012022350A (ja) * 2007-04-06 2012-02-02 Koninkl Philips Electronics Nv 照明構造
RU2482387C2 (ru) * 2007-04-30 2013-05-20 Квалкомм Мемс Текнолоджис, Инк. Двойной пленочный световод для подсветки дисплеев
JP2010529631A (ja) * 2007-06-14 2010-08-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 調節可能なビーム形状を持つledベースの照明器具
JP2008305807A (ja) * 2008-08-22 2008-12-18 Takagi Kogyo Kk 水中照明体
JP2012503782A (ja) * 2008-09-24 2012-02-09 フィリップス ルミレッズ ライティング カンパニー リミテッド ライアビリティ カンパニー 背面表面へ光学的に結合されるledを有する薄型エッジバックライト
JP2015072501A (ja) * 2008-09-24 2015-04-16 フィリップス ルミレッズ ライティング カンパニー リミテッド ライアビリティ カンパニー 背面表面へ光学的に結合されるledを有する薄型エッジバックライト
US8348446B2 (en) 2008-09-26 2013-01-08 Sony Corporation Area light source device and display device
JP2010080280A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Sony Corp 面光源装置及び表示装置
JP2012221786A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Ushio Inc 照明装置
JP2019513300A (ja) * 2015-03-20 2019-05-23 ロヒンニ リミテッド ライアビリティ カンパニー 光拡散の方法と装置
US10866456B2 (en) 2017-02-17 2020-12-15 Nichia Corporation Method of manufacturing light emitting module and light emitting module
US11269215B2 (en) 2017-02-17 2022-03-08 Nichia Corporation Method of manufacturing light emitting module and light emitting module
JP2022118006A (ja) * 2017-10-11 2022-08-12 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP7307236B2 (ja) 2017-10-11 2023-07-11 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100405175C (zh) Led封装和包括该led封装的用于lcd的背光组件
US8251547B2 (en) Emission device, surface light source device and display
CN100421000C (zh) 背光单元和采用该背光单元的液晶显示器
TWI752234B (zh) 具有極薄直下式背光之光學透鏡之發光裝置
JP5085864B2 (ja) バックライトシステム及びそれを採用した液晶表示装置
JP2005203225A (ja) 導光体および平面発光装置
CN101344609B (zh) 背光模组及其光学板
JP2006004877A (ja) 導光板および平面照明装置
JP2009129792A (ja) 面状照明装置
JP2009521782A (ja) 放射状プリズム光偏向器を有するled発光体
JP2001281458A (ja) 導光板、面光源装置及び液晶ディスプレイ
CN101295045A (zh) 背光模组及其光学板
CN101295044A (zh) 背光模组及其光学板
US7543965B2 (en) Side light-emitting device, backlight unit having the side light-emitting device, and liquid crystal display apparatus employing the backlight unit
JP2009164101A (ja) バックライト
JP2001035229A (ja) 面状光源ユニット
JP2004038108A (ja) 導光板および平面照明装置
CN101295040A (zh) 背光模组及其光学板
JP2007141546A (ja) 光混合板、及び該光混合板を利用した直下式バックライト
JP2007214076A (ja) 面発光装置
JP4343128B2 (ja) 導光板、導光装置、照明装置、導光システム、および駆動回路
JP2007048489A (ja) バックライト装置
JP2001023423A (ja) 面状光源ユニット
JP2003187620A (ja) 面状発光装置およびこれを備えた液晶表示装置
CN100420050C (zh) 发光光源及其发光光源阵列

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090929