[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2005281689A - 紫外線硬化型液状粘着剤組成物 - Google Patents

紫外線硬化型液状粘着剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005281689A
JP2005281689A JP2005057531A JP2005057531A JP2005281689A JP 2005281689 A JP2005281689 A JP 2005281689A JP 2005057531 A JP2005057531 A JP 2005057531A JP 2005057531 A JP2005057531 A JP 2005057531A JP 2005281689 A JP2005281689 A JP 2005281689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
adhesive composition
sensitive adhesive
urethane
curable liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005057531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4741257B2 (ja
Inventor
Takashi Miura
貴司 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOOTEEPU KOGYO KK
Original Assignee
NOOTEEPU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NOOTEEPU KOGYO KK filed Critical NOOTEEPU KOGYO KK
Priority to JP2005057531A priority Critical patent/JP4741257B2/ja
Publication of JP2005281689A publication Critical patent/JP2005281689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4741257B2 publication Critical patent/JP4741257B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

【課題】常温及び高温(80℃)において良好な粘着力が得られるUV硬化型液状粘着剤組成物を提供する。
【解決手段】ウレタンプレポリマーの両末端にUVにより重合反応する(メタ)アクリロイル基を導入したウレタン(メタ)アクリレートポリマーを用いたUV硬化型液状粘着剤組成物において、ウレタンプレポリマーの末端NCO基の40〜75モル%が(メタ)アクリロイル基で変性され、残りのNCO基は光重合しないフェノール系化合物で変性したUV硬化型液状粘着剤組成物。

Description

この発明は紫外線硬化型液状粘着剤組成物に関し、特に紫外線、電子線、放射線等のエネルギー線で硬化する粘着剤組成物であって、高温においても粘着力を維持することができる紫外線硬化型液状粘着剤組成物に関する。
紫外線硬化型液状粘着剤とは、粘着剤用組成物を紫外線(UV)照射により架橋反応させることにより硬化せしめ、粘着性を発現させるタイプの粘着剤をいう。UVの代わりに電子線、放射線などのエネルギー線を用いることもできる。
UV硬化型粘着剤組成物にウレタン(メタ)アクリレートポリマーを用いることは従来技術として公知である。(特許文献1)
ウレタン(メタ)アクリレートポリマーとは、分子両末端にイソシアネート基(NCO基)を有するウレタンプレポリマーを、活性水素を有する(メタ)アクリレートで変性し、ウレタンプレポリマーの両末端にUVにより重合反応する(メタ)アクリロイル基を導入したものである。
特開平4−183770
分子両末端にイソシアネート基(NCO基)を有するウレタンプレポリマーのNCO基のすべてを(メタ)アクリロイル基で変性したウレタン(メタ)アクリレートポリマーだけでは通常粘度が高すぎ、粘着剤組成物を基材(紙、繊維、プラスチックフィルム、鋼板、電子部品等)の表面に常温で塗工することが難しい。常温で塗工するには、100,000mPa・s以下であることが望ましい。
常温で塗工できる粘度にするために、有機溶剤を添加することもできるが、その場合は塗工後加熱などにより溶剤を揮発させる必要がある。
有機溶剤を粘度調整に用いない方法として、ウレタン(メタ)アクリレートポリマーとして分子量の低いものを用いる方法があるが、UV照射で架橋させると、架橋間分子量が小さいものとなり、架橋密度が高すぎて好ましい粘着性を得ることは難しい。又、架橋密度を低くするためにウレタンプレポリマーのNCO基の一部のみを(メタ)アクリロイル基で変性しUV照射で架橋せしめる方法もあるが、この場合はウレタンプレポリマーの分子量が小さいために高温での十分な粘着力を発現しないという問題がある。
通常実施される粘度調整法としては、有機溶剤の代わりにUVにより重合するモノマーを用いることで組成物の粘度を調整し、且つ、揮発性物質を除去することなくそのままUVを照射することでモノマーの重合反応とウレタンポリマーの架橋反応とを併せておこなうことにより全体が硬化し、常温では好ましい粘着性を発現できることが知られている。
しかし、高温での十分な粘着力を発現させるためにウレタンプレポリマーの分子量を大きくした場合、粘度調整用として用いるモノマーを多量に使用しなければ目的とする粘度が得られない難点がある。このようなモノマーとして良く使われる、例えばラウリルアクリレートのようなものでは、このモノマーの単独重合体のガラス転移点(Tg)が低く、多量に使用すると高温(80℃)での粘着力に劣るものしか得られていない。逆に重合後のポリマーのTgが高いモノマーを使用すると室温での粘着力が劣る。トリメチロールプロパントリアクリレートのような多官能性モノマーを使用すると、硬化後の粘着剤の架橋密度が非常に高いものとなり、粘着力がなくなるという不都合がある。
そこで、本発明の目的とするところは、ウレタン(メタ)アクリレートポリマーを用いたUV硬化型液状粘着剤組成物において、少量の粘度調整用モノマーを添加するのみで常温で塗工できる程度の低粘度が得られ、常温での粘着力と共に高温(80℃)でも十分な粘着力を有するUV硬化型液状粘着剤組成物を提供するところにある。
上記目的を達成するため、本発明のUV硬化型液状粘着剤組成物はウレタンプレポリマーの末端NCO基の40〜75モル%が(メタ)アクリロイル基で変性され、残りのNCO基は光重合しないフェノール系化合物で変性したウレタン(メタ)アクリレートポリマーを用いた紫外線硬化型液状粘着剤組成物としている。
この組成物は、両末端にイソシアネート基(NCO基)を有するウレタンプレポリマーのNCO基に対し、NCO基当量/活性水素当量が2.0/0.8〜2.0/1.5の比率で活性水素を有する(メタ)アクリレートモノマーで変性、残りのイソシアネート基は活性水素を有するが光重合はしない化合物と反応させることにより得られる。その際、反応系の粘度が高い場合には、適宜粘度調整用の活性水素を有さない(メタ)アクリルモノマーを添加することができる。また光重合開始剤や、その他粘着剤の物性の調整のための配合剤などを適宜配合しUV硬化型液状粘着剤組成物とする。なお、ポリマーの重合後において粘度調整する場合は、活性水素の有無は関係なく光重合する(メタ)アクリレートモノマーを添加することで最終的な粘度調整をすることができる。
使用に当たっては、この粘着剤組成物を基材に塗工し、空気中の酸素による光重合の阻害を防ぐため塗工面に剥離しやすい透明フィルムを貼り合せた後UV照射することで硬化させ、透明フィルムを剥離した後被着体を貼り合わせる。基材或いは被着体が紫外線を透過するものであれば透明フィルムは必要とせず、基材に粘着剤組成物を塗工後基材と被着体を貼り合わせてUV照射することもできる。
両末端にNCO基を有するウレタンプレポリマーとしては、ポリエーテル系のポリオール成分、例えば、ポリオキシエチレンオキサイド、ポリオキシプロピレンオキサイド、ポリテトラメチレンオキサイドなど、あるいはポリエステル系のポリオール成分、例えば、アジピン酸、セバシン酸、ラウリル酸などのジカルボン酸成分と、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコールなどのジアルコール成分との縮合重合反応により得られるポリエステル系ポリオールに、TDI(トリレンジイソシアネート)、MDI(メチレンビスフェニレンジイソシアネート)、HDI(ヘキサメチレンジイソシアネート)、IPDI(イソホロンジイソシアネート)、NDI(ナフタレンジイソシアネート)などのポリイソシアネートを反応させて得られる。ポリオール成分の分子量に特に制限はないが、好ましくは数平均分子量で1,000〜5,000、さらに好ましくは1,500〜3,000である。ポリオール成分の分子量が1,000より小さい場合はウレタン結合密度が高くなりすぎ重合自体が困難であり、5,000より大きくなるとウレタン結合密度が低くなりすぎ、凝集力不足からくる80℃粘着力がでないため好ましくない。また、ウレタンプレポリマーの分子量は8、000〜25、000であることが望ましく、8,000より小さいとポリマー自体の凝集力不足により80℃粘着力がでず、また、25,000より大きくなると高粘度になりすぎるため多量の希釈剤モノマーの添加が必要となるため粘着力が低下するので好ましくない。
活性水素を有する(メタ)アクリレートモノマーにおける活性水素を有する官能基としては特に制限はないが、水酸基(以下、OH基)、アミノ基、カルボキシル基など、通常イソシアネートとの反応によく用いられるものでよい。例えば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレートなどの一種又は二種以上の混合物を用いることができる。
活性水素を有するが光重合しないフェノール系化合物としては、フェノールのほかに、例えば、p−クミルフェノール、4−イソプロピルフェノール、4−エチルフェノール、3−イソプロピル−4−メチルフェノール、4−n−オクチルフェノール、4−t−オクチルフェノール、2−フェニルフェノール、オクチルフェノール、2,4−ジ−t−ブチルフェノール、2,6−ジ−S−ブチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチルフェノール、2,4−ジ−t−ペンチルフェノール、2,4−ジノニルフェノール、4−(1,1−ジメチルプロピル)フェノール、4−ドデシルフェノール、2,4,6−トリ−t−ブチルフェノール等のアルキルフェノールや、4−エトキシフェノール、2,6−ジメトキシフェノール等のアルコキシフェノールや、4−メトキシエチルフェノール等のアルコキシアルキルフェノールなどを挙げることができ、これらの一種又は二種以上の混合物を用いることができる。
粘度調整用の光重合する(メタ)アクリルモノマーとしては特に制限はなく、活性水素を含有しないものとしては、例えばブチルアクリレート、ラウリルアクリレート、エトキシジエチレングリコールアクリレート、エトキシトリエチレングリコールアクリレート、イソボニルアクリレートなどがあり、活性水素を含有するものとしては、例えば2−ヒドロキシエチルアクリレートヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレートなどがある。ポリマーの重合時に使用する際には活性水素を含有しないものを使用する。
光重合開始剤としては、例えば2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン(例 チバスペシャルティ・ケミカルズ社製 IRGACURE 651)、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン(例 チバスペシャルティ・ケミカルズ社製IRGACURE 184)、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン(例 チバスペシャルティ・ケミカルズ社製 DAROCUR 1173)などが使用できる。
その他、粘着性付与剤、可塑剤、充填材など通常配合される配合剤を配合することができ、光重合を阻害しないものであれば特に制限はない。
両末端にNCO基を有する数平均分子量が8,000〜25,000のウレタンプレポリマーのNCO基の40〜75モル%が(メタ)アクリロイル基で変性され、残りのNCO基は光重合しないフェノール系化合物で変性したウレタン(メタ)アクリレートポリマーを粘着剤組成物として用いた場合、多量の粘度調整用モノマーを使用することなく常温で塗工できる程度の低粘度が得られ、常温において良好な粘着力が得られるのは勿論、高温(80℃)においても良好な粘着力が得られたのである。
以下本発明に係るUV硬化型粘着剤組成物の実施態様について説明する。
末端にOH基を有するウレタン用のポリエーテル系またはポリエステル系ジオールを反応釜に入れ、加熱しつつ減圧にすることでポリオール化合物を脱水する。
次に目的とする分子量が得られるよう必要な量のジイソシアネートを加えて加熱反応させ、末端にNCO基を有するウレタンプレポリマーを調製する。この時、必要ならウレタン化触媒、例えば、ジ−n−ブチルスズラウレート(DBTDL)、1,4−ジアザビシクロ−2,2,2−オクタン(DABCO)を使用することもできる。
このプレポリマーに、活性水素を有する(メタ)アクリレートモノマー、活性水素を有するが光重合しないフェノール系化合物、粘度調整が必要な場合は活性水素を有しないが光重合する(メタ)アクリルモノマーの混合物を加えて加熱反応させ、プレポリマーの末端NCO基の40〜75モル%をアクリロイル基で変性する。この時、活性水素を有する(メタ)アクリレートモノマーはプレポリマーの末端NCO基当量数の40〜75モル%、活性水素を有するが光重合しないフェノール系化合物は25〜60モル%に夫々相当する量を用いる。変性は、先ず活性水素を含有する(メタ)アクリレートモノマーで変性し、次に活性水素を含有するが光重合しないフェノール系化合物で変性する、或いはその逆の順序で変性することもできる。
前記モノマー、化合物の添加の仕方、順序は特に制限はない。上記のように全量を予め混合して添加してもよいし、次々と順に添加してもよい。また、適当な2種の混合物を添加後第三の化合物を添加することもできる。
この反応生成物を硬化前粘着剤組成物として基材の上に、ダイコーター等の機器を使って塗工、その上にUVを透過する透明フィルムをラミネートする。厚さは特に制限はなく、要求される特性が出るよう適切な厚さを選択すればよい。通常10〜100μm程度である。
基材としては、使用の目的により布、紙、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル等のプラスチックフィルムなど適宜選択すればよい。
ラミネート用の透明フィルムは硬化前粘着剤組成物の表面が空気と接触しているとUVを照射した際に空気中の酸素により重合反応が阻害され十分な硬化ができず、その結果適当な粘着性の発現ができなくなることを防ぐために用いる。フィルムの種類はUVを透過する透明なフィルム状のものであれば特に制限はない。例えば、離型処理したポリプロピレンフィルムなどが採用できる。
次に透明フィルムを通してUVを照射し、粘着剤組成物を硬化させ、使用時に表面の透明フィルムを剥がし、被着体に貼り付ける。
以下、実施例および比較例により本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものではない。
[末端にNCO基を有するウレタンプレポリマー(i)の調製]
配合剤投入口、攪拌機、乾燥空気導入管、温度計を装着した反応容器に大日本インキ化学工業(株)製のビスフェノール系ポリエステルポリオール OD−X−2360(数平均分子量2000)100重量部を投入、攪拌しつつ、容器の底近くまで届いた導入管を通して乾燥空気を通じながら100℃で30分間、減圧下で脱水する。
次に、ポリエステルポリオールの末端OH当量に対し1.2倍のNCO基当量に相当するヘキサメチレンジイソシアネート10.1重量部を添加、100℃で30分、攪拌しながら反応させ、末端にNCO基を有するウレタンプレポリマー(数平均分子量11000)を得た。
活性水素含有(メタ)アクリレートモノマーとして2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレートと、活性水素を含有するが光重合しないフェノール系化合物としてp−クミルフェノールとを用いて、両者のモル比で1:1の混合物を調整した。
先に調製した反応容器中のウレタンプレポリマーを攪拌しつつ、プレポリマー100重量部中のNCO基に対し前記混合物のOH基の当量になるよう、それぞれ2.0重量部、計4.0重量部の前記混合物を添加、100℃で1.5時間反応させ、プレポリマーの末端NCO基の半分を光重合可能なアクリロイル基で、残りの末端NCO基を光重合しないp−クミルフェノールで変性した。
反応終了後、常温まで冷却し粘度調整用モノマーとしてエトキシジエチレングリコールアクリレート80部、光重合開始剤として、チバスペシャルティ・ケミカルズ(株)製IRGACURE184 1.84重量部を添加、溶解させ、UV硬化前の粘着剤組成物を得た。この組成物の常温における粘度は約35,000mPa・sであった。
得られた組成物をPETフィルムの上に、アプリケ−タ−を使って、厚さ約50μmに塗工し、その上に厚さ38μmの表面を離型処理したOPPフィルムをラミネートした後、UVを照射(照射条件:高圧水銀ランプ 150mJ/cm)し、粘着シートを得た。
比較例1 実施例1と同様にしてUV硬化前の粘着剤組成物を調製し、粘着シートを得たが、ウレタンプレポリマー100重量部に対して添加する混合物を、NCO基/OH基の当量比で1/1となるように、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレートを1.2重量部(30モル%)、光重合しないp−クミルフェノールを2.8重量部(70モル%)添加し、プレポリマー末端のNCO基の30モル%を光重合可能なアクリロイル基で、残りの70モル%を光重合しないp−クミルフェノールで変性した。UV硬化前の粘着剤組成物の常温における粘度は約37,000mPa・sであった。
その他表1に示した配合条件でウレタンプレポリマー(ii)(iii)(iV)を調整し、表2に示した配合条件で実施例2〜5及び比較例2〜4のUV硬化前の粘着剤組成物を調整し、粘着シートを得た。なお、比較例4では、活性水素を有するが光重合しない化合物として、p−クミルフェノールの代わりにステアリルアルコールを使用した。
Figure 2005281689
Figure 2005281689
[評価方法]
25℃と80℃における180°剥離粘着力(剥離速度300mm/分)をJIS Z 0237の方法に準拠して測定した。
さらに、得られた組成物をPETフィルムの上に、アプリケーターを使って厚さ約5μmに塗工し、その上にもう一枚のPETフィルムをラミネートした後、UVを照射(照射条件:高圧水銀ランプ150mJ/cm2)し、ラミネートフィルムを得た。
得られたラミネートフィルムを手で揉みその後PETフィルム間の粘着剤層のフィルムからの浮きを目視で観察する密着性評価を行なった。密着性の評価基準としては、浮きのない場合を○、浮きがある場合を×とした。
評価結果は表2に示す通りであり、実施例においても高温(80℃)での粘着力は常温時より低下するが、比較例と比べると著しく改善されており、粘着力の絶対値は十分実用に供せられる粘着力を維持していた。また、いずれの実施例も良好な密着性を示すことが判明した。
一方、活性水素を有するが光重合しない化合物として、実施例と同じフェノール系化合物を使用しても、比較例1及び2のように、フェノール系化合物の配合量が適正でない場合や、比較例3のように、プレポリマーの数平均分子量が適正でない場合には、硬化しなかったり、高温粘着力が粘着シートとして実用に供せられないほどに低下し、さらに密着性評価においては、プレポリマーとして低分子量のものを使用した比較例2を除く他の2種類(比較例1及び比較例2)はいずれも浮きの発生が見られた。
また、活性水素を有するが光重合しない化合物として、フェノール系化合物の代わりに一級アルコールであるステアリルアルコールを使用した比較例4では、光重合しない化合物の配合量及びプレポリマーの数平均分子量が適正であっても、高温での粘着力及び密着性のいずれも実用に供することができないレベルであることが確認された。

Claims (1)

  1. ウレタンプレポリマーの両末端にUVにより重合反応する(メタ)アクリロイル基を導入したウレタン(メタ)アクリレートポリマーを用いたUV硬化型液状粘着剤組成物において、数平均分子量が8,000〜25,000のウレタンプレポリマーの末端NCO基の40〜75モル%が(メタ)アクリロイル基で変性され、残りのNCO基は光重合しないフェノール系化合物で変性したことを特徴とするウレタン(メタ)アクリレートポリマーを用いた紫外線硬化型液状粘着剤組成物。
JP2005057531A 2004-03-04 2005-03-02 紫外線硬化型液状粘着剤組成物 Active JP4741257B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005057531A JP4741257B2 (ja) 2004-03-04 2005-03-02 紫外線硬化型液状粘着剤組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004060627 2004-03-04
JP2004060627 2004-03-04
JP2005057531A JP4741257B2 (ja) 2004-03-04 2005-03-02 紫外線硬化型液状粘着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005281689A true JP2005281689A (ja) 2005-10-13
JP4741257B2 JP4741257B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=35180418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005057531A Active JP4741257B2 (ja) 2004-03-04 2005-03-02 紫外線硬化型液状粘着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4741257B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008063433A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Hitachi Kasei Polymer Co Ltd ディスプレイ貼着用透明フィルム
JP2011530648A (ja) * 2008-08-11 2011-12-22 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー フェノールとヒドロキシ末端化アクリレートまたはヒドロキシ末端化メタクリレートとでキャップされたエラストマー型強化剤を含有する一液型構造用エポキシ樹脂接着剤
JP2013212694A (ja) * 2010-06-16 2013-10-17 Asahi Glass Co Ltd 積層体
JP2013224036A (ja) * 2010-06-16 2013-10-31 Asahi Glass Co Ltd 積層体
JP2013228748A (ja) * 2010-12-08 2013-11-07 Asahi Glass Co Ltd 表示装置
JP2013231979A (ja) * 2010-12-08 2013-11-14 Asahi Glass Co Ltd 表示装置
JP2014210902A (ja) * 2013-04-22 2014-11-13 Dic株式会社 紫外線硬化型粘着剤組成物及び粘着剤
JP2015010160A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 Dic株式会社 紫外線硬化型粘着剤組成物、粘着剤及び粘着フィルム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60127317A (ja) * 1983-12-13 1985-07-08 Toagosei Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物の製法
JPS62212476A (ja) * 1986-03-14 1987-09-18 Nitto Electric Ind Co Ltd 照射線架橋熱硬化型ポリウレタン系電気絶縁塗料
JPH07286131A (ja) * 1994-04-15 1995-10-31 Sanyo Chem Ind Ltd 焼付け硬化型塗料組成物
JP2002060456A (ja) * 2000-08-21 2002-02-26 Kyoeisha Chem Co Ltd ウレタンオリゴマーおよびそれを含有する粘着剤用基剤
JP2004290554A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Nitto Denko Corp 医療用粘着シート

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60127317A (ja) * 1983-12-13 1985-07-08 Toagosei Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物の製法
JPS62212476A (ja) * 1986-03-14 1987-09-18 Nitto Electric Ind Co Ltd 照射線架橋熱硬化型ポリウレタン系電気絶縁塗料
JPH07286131A (ja) * 1994-04-15 1995-10-31 Sanyo Chem Ind Ltd 焼付け硬化型塗料組成物
JP2002060456A (ja) * 2000-08-21 2002-02-26 Kyoeisha Chem Co Ltd ウレタンオリゴマーおよびそれを含有する粘着剤用基剤
JP2004290554A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Nitto Denko Corp 医療用粘着シート

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008063433A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Hitachi Kasei Polymer Co Ltd ディスプレイ貼着用透明フィルム
JP2011530648A (ja) * 2008-08-11 2011-12-22 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー フェノールとヒドロキシ末端化アクリレートまたはヒドロキシ末端化メタクリレートとでキャップされたエラストマー型強化剤を含有する一液型構造用エポキシ樹脂接着剤
JP2013212694A (ja) * 2010-06-16 2013-10-17 Asahi Glass Co Ltd 積層体
JP2013224036A (ja) * 2010-06-16 2013-10-31 Asahi Glass Co Ltd 積層体
JP2013228748A (ja) * 2010-12-08 2013-11-07 Asahi Glass Co Ltd 表示装置
JP2013231979A (ja) * 2010-12-08 2013-11-14 Asahi Glass Co Ltd 表示装置
JP2014210902A (ja) * 2013-04-22 2014-11-13 Dic株式会社 紫外線硬化型粘着剤組成物及び粘着剤
JP2015010160A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 Dic株式会社 紫外線硬化型粘着剤組成物、粘着剤及び粘着フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4741257B2 (ja) 2011-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8669301B2 (en) Radiation curable adhesive
JP5399625B2 (ja) 複合フィルム
JP5474297B2 (ja) 粘着剤組成物および粘着シート
JP2018039999A (ja) 紫外線硬化型粘着剤、硬化物、粘着シート
JP4770370B2 (ja) ウレタン樹脂の製造方法および粘着剤
US20070179254A1 (en) Adhesives
JP7241465B2 (ja) 粘着剤、硬化性粘着剤組成物、粘着シートおよびその製造方法
TW201936819A (zh) 黏著片及其製造方法、以及圖像顯示裝置之製造方法
WO2007091643A1 (ja) ウレタン樹脂の製造方法および粘着剤
JP7166762B2 (ja) 粘着シートおよびその製造方法、ならびに画像表示装置
JP2019116609A (ja) 光学部材用表面保護シート
TW201946969A (zh) 光硬化性樹脂組合物及使用其之黏接著劑
JP4741257B2 (ja) 紫外線硬化型液状粘着剤組成物
JP2014522427A (ja) 放射線硬化性接着剤の厚層を製造するための方法
JP3814194B2 (ja) 複合フィルムおよびその製造方法
JPWO2011024925A1 (ja) 粘着テープまたはシート用基材、および、粘着テープまたはシート
WO2019130741A1 (ja) 光学部材用表面保護シート
KR102695267B1 (ko) 활성 에너지선 경화형 점착제 조성물, 점착제층, 적층체
JP2019173001A (ja) 硬化性接着剤組成物、及びそれを用いた接着シート、その接着シートを含む積層体及びその製造方法
JP2001146577A (ja) ウレタン樹脂組成物
JP7285794B2 (ja) 粘着シートおよびその製造方法、ならびに画像表示装置
CN113072679A (zh) 可辐射固化的二苯甲酮封端聚氨酯树脂及其应用
KR102596425B1 (ko) 마이크로 led 디스플레이용 자외선 경화성 조성물 및 이를 이용한 마이크로 led 디스플레이용 점착필름.
JP7332730B2 (ja) 粘着シートおよびその製造方法、ならびに粘着性フィルム
TWI859668B (zh) 黏著片及其製造方法、以及圖像顯示裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4741257

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250