JP2005260054A - プラズマ成膜装置、熱処理装置及びプラズマ成膜方法並びに熱処理方法 - Google Patents
プラズマ成膜装置、熱処理装置及びプラズマ成膜方法並びに熱処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005260054A JP2005260054A JP2004070779A JP2004070779A JP2005260054A JP 2005260054 A JP2005260054 A JP 2005260054A JP 2004070779 A JP2004070779 A JP 2004070779A JP 2004070779 A JP2004070779 A JP 2004070779A JP 2005260054 A JP2005260054 A JP 2005260054A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass substrate
- film
- plasma
- film forming
- heat treatment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims abstract description 172
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 117
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims abstract description 353
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 343
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 98
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 85
- 238000006356 dehydrogenation reaction Methods 0.000 claims abstract description 68
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims abstract description 65
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 claims abstract description 55
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims abstract description 29
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 19
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 claims abstract description 11
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 claims abstract description 10
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 232
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 87
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 85
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 48
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical group [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 47
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 29
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 claims description 29
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 27
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 22
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 19
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- 238000000411 transmission spectrum Methods 0.000 claims description 10
- 238000005524 ceramic coating Methods 0.000 claims description 8
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims description 8
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 5
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 5
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims 3
- 230000008021 deposition Effects 0.000 claims 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 26
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 14
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 12
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 12
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 11
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 11
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 7
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 7
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 6
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 6
- 229910000953 kanthal Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000000295 emission spectrum Methods 0.000 description 5
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 5
- 238000005224 laser annealing Methods 0.000 description 5
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N Trioxochromium Chemical compound O=[Cr](=O)=O WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000423 chromium oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000013081 microcrystal Substances 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoyttriooxy)yttrium Chemical compound O=[Y]O[Y]=O SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 2
- PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N Aluminum nitride Chemical compound [Al]#N PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 150000001721 carbon Chemical class 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910052593 corundum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- QDOXWKRWXJOMAK-UHFFFAOYSA-N dichromium trioxide Chemical compound O=[Cr]O[Cr]=O QDOXWKRWXJOMAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 for example Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005350 fused silica glass Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 1
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 1
- 229910001845 yogo sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Recrystallisation Techniques (AREA)
Abstract
【課題】 プラズマ成膜装置又は熱処理装置において、ガラス基板を高い加熱効率で加熱すること。
【解決手段】 プラズマ成膜装置において、前記ガラス基板を加熱するための熱源と、この熱源及びガラス基板の間に介在し、その光吸収スペクトルの波長領域が二酸化珪素の光透過スペクトルの波長領域に重なる領域をもつ材質からなる二次輻射源と、を備えた加熱手段により、ガラス基板を加熱する。熱源からの光エネルギーは二次輻射源により二次輻射されてガラス基板に到達するが、これによりガラス基板が吸収しやすい発光波長の成分が多くなり、ガラス基板の高い加熱効率を確保することができる。こうしてこの成膜装置では、ガラス基板上にアモルファスシリコン膜を形成する工程と、アモルファスシリコン膜の脱水素工程と、アモルファスシリコン膜のポリ化工程と、を行うことができる。
【選択図】 図1
Description
前記ガラス基板を加熱するための熱源と、この熱源及びガラス基板の間に介在し、その光吸収スペクトルの波長領域が二酸化珪素の光透過スペクトルの波長領域と重なる領域をもつ材質からなる二次輻射源と、を備えた加熱手段を設け、
二次輻射源とガラス基板との間には二酸化珪素からなる部材が存在しないように構成したことを特徴とする。ここで前記熱源は、例えばカーボンワイヤヒータよりなる抵抗発熱体である。また前記二次輻射源は、熱源を被覆した構造、例えば熱源を封入した管状体であり、この二次輻射源は、セラミックスからなる部材またはセラミックコーティング層である。
ガラス基板を加熱手段により加熱しながら、シリコンの活性種及び水素の活性種を含むプラズマによりガラス基板上にアモルファスシリコン膜を形成する成膜工程を行いながら、前記アモルファスシリコン膜中の水素を除去する脱水素工程を行うことを特徴とするプラズマ成膜方法が実施される。
アモルファスシリコン膜が形成されたガラス基板を加熱手段により加熱することにより、前記アモルファスシリコン膜をポリ化してポリシリコン膜を形成するポリ化工程を行うことを特徴とする熱処理方法が実施される。
供給される処理ガスに高周波エネルギーを供給して処理ガスをプラズマ化し、成膜反応を促進させるためのものである。
先ず前記成膜装置を用いてガラス基板Gの表面に対してアモルファスSi:H膜を成膜する成膜工程と、このアモルファスSi:H膜から水素を除去する脱水素工程と、を同時に実施する。つまり先ずゲートバルブ24を開放し、ガラス基板Gを図示しない搬送アームにより真空チャンバ21内に搬入し、前記搬送アームと図示しないリフトピンとの協同作業にてガラス基板Gを載置台32上に載置し、図示しないメカクランプ機構により当該ガラス基板Gの周縁領域を載置台32に押し付ける。次いで排気管22を介して真空排気手段23により真空チャンバ21内を所定の真空雰囲気に排気する一方、第1のガス供給管42により処理ガス例えばシランガス(SiH4)を所定の流量で導入し、このガスをガスシャワーヘッド4の孔部44を介して均一に拡散させる。この際、処理ガスはガスシャワーヘッド4に組み込まれたヒータユニット5の隙間から拡散していく。
(処理態様1−2)
この処理態様は、処理態様1−1において、前記成膜装置を用いて成膜工程と脱水素工程とを同時に実施した後、ポリ化工程を他の装置例えばレーザアニール装置にて行うものである。
この処理態様は、前記成膜装置を用いて成膜工程と、脱水素工程と、ポリ化工程を同時に行うものである。つまり先ず既述の手法にて、ガラス基板Gを真空チャンバ21内に搬入し、載置台32上に載置する。次いで真空チャンバ21内を所定の真空雰囲気に排気する一方、第1のガス供給管42により処理ガスを所定の流量で導入する。こうして真空チャンバ21内を例えば1〜100Pa程度の真空度に維持すると共に、ガスシャワーヘッド4と載置台32との間にプラズマを発生させ、前記処理ガスをプラズマ化する。一方、ヒータユニット5より載置台32上のガラス基板Gをガラス歪点以下のアモルファスSi膜のポリ化を行う温度例えば500〜666℃程度に加熱する。こうして処理ガスのプラズマにより、ガラス基板G上に、脱水素され、ポリ化されたポリシリコン膜を形成する。このようにこの処理態様では、成膜工程と、脱水素工程と、ポリ化工程とが同時に行われる。
この処理態様は、前記成膜装置を用いて前記成膜工程と、前記脱水素工程と、前記ポリ化工程と、を異なる温度で行うものである。つまり先ず既述の手法にて、ガラス基板Gを真空チャンバ21内に搬入して載置台32上に載置する。次いで真空チャンバ21内を所定の真空雰囲気に排気する一方、第1のガス供給管42により処理ガスを所定の流量で導入する。こうして真空チャンバ21内を例えば1〜100Pa程度の真空度に維持すると共に、ガスシャワーヘッド4と載置台32との間にプラズマを発生させ、前記処理ガスをプラズマ化する。一方、ヒータユニット5により載置台32上のガラス基板Gを第1の温度例えば200〜400℃程度にて、例えば0.01〜60秒程度加熱する。こうして前記処理ガスのプラズマにより、ガラス基板G上にアモルファスSi:H膜を成膜する。
この処理態様は、前記成膜装置を用いて前記成膜工程を行った後、同じ成膜装置を用いて脱水素工程とポリ化工程とを同時に行うものである。つまり先ず既述の手法にて、ガラス基板Gを真空チャンバ21内に搬入して載置台32上に載置する。次いで真空チャンバ21内を所定の真空雰囲気に排気する一方、第1のガス供給管42により処理ガスを所定の流量で導入する。こうして真空チャンバ21内を例えば1〜100Pa程度の真空度に維持すると共に、ガスシャワーヘッド4と載置台32との間にプラズマを発生させ、前記処理ガスをプラズマ化する。一方、ヒータユニット5より載置台32上のガラス基板GをアモルファスSi:H膜の成膜を行うときの温度例えば200〜400℃程度にて、例えば0.01〜60秒程度加熱する。こうしてガラス基板G上にアモルファスSi:H膜を成膜する。
この処理態様は、上述の熱処理装置を用いて前記脱水素工程と、前記ポリ化工程を実施するものである。つまり先ずシャッタを開き、ガラス基板Gを図示しない搬送アームにより石英チャンバ61内に搬入し、載置部材63上に載置する。ここで石英チャンバ61内に搬入されるガラス基板Gは、前工程にて表面にアモルファスSi:H膜が成膜されたものであり、この成膜は従来の成膜装置を用いて行っても、本発明のプラズマ成膜装置を用いて行ってもよい。
この処理態様は、上述の熱処理装置を用いて前記脱水素工程を実施するものである。つまりガラス基板Gを石英チャンバ61内に搬入し、載置部材63上に載置する。ここで石英チャンバ61内に搬入されるガラス基板Gは、前工程にて表面にアモルファスSi:H膜が成膜されたものであり、この成膜工程は、従来の成膜装置を用いて行ったものでもよいし、本発明のプラズマ成膜装置を用いて行ったものでもよい。
この処理態様は、上述の熱処理装置を用いて前記ポリ化工程を実施するものである。つまりガラス基板Gを石英チャンバ61内に搬入し、載置部材63上に載置する。ここで石英チャンバ61内に搬入されるガラス基板Gは、前工程にて表面にアモルファスSi:H膜が成膜され、さらに脱水素されてアモルファスSi膜が形成されたものであり、これら成膜工程と脱水素工程とは、従来の成膜装置と熱処理炉との組み合わせにより行ったものでもよいし、本発明のプラズマ成膜装置を用いて行ったものでもよい。
この処理態様は、上述の熱処理装置を用いて、前記脱水素工程と前記ポリ化工程とを同時に実施するものである。つまり先ずガラス基板Gを石英チャンバ61内に搬入し、載置部材63上に載置する。ここで石英チャンバ61内に搬入されるガラス基板Gは、前工程にて表面にアモルファスSi:H膜が成膜されたものであり、この成膜工程は従来の成膜装置を用いて行っても、本発明のプラズマ成膜装置を用いて行ってもよい。
Claims (25)
- 処理ガスに高周波エネルギーを供給してプラズマ化し、気密容器内の載置部に載置されたガラス基板上にプラズマにより成膜を行うプラズマ成膜装置において、
前記ガラス基板を加熱するための熱源と、この熱源及びガラス基板の間に介在し、その光吸収スペクトルの波長領域が二酸化珪素の光透過スペクトルの波長領域と重なる領域をもつ材質からなる二次輻射源と、を備えた加熱手段を設け、
前記熱源からの輻射熱が前記二次輻射源を通ってガラス基板に輻射され、前記
二次輻射源とガラス基板との間には二酸化珪素からなる部材が存在しないように構成したことを特徴とするプラズマ成膜装置。 - 前記熱源は、抵抗発熱体であることを特徴とする請求項1記載のプラズマ成膜装置。
- 前記抵抗発熱体は、カーボンワイヤヒータであることを特徴とする請求項2記載のプラズマ成膜装置。
- 前記二次輻射源は、熱源を被覆した構造であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一に記載のプラズマ成膜装置。
- 前記二次輻射源は、熱源を封入した管状体であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一に記載のプラズマ成膜装置。
- 前記二次輻射源は、セラミックスからなる部材またはセラミックコーティング層であることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一に記載のプラズマ成膜装置。
- 処理ガスに高周波エネルギーを供給してプラズマ化し、気密容器内の載置部に載置されたガラス基板上にプラズマにより成膜を行うプラズマ成膜装置において、
前記ガラス基板を加熱するためにカーボンワイヤヒータからなる加熱手段を設け、
前記加熱手段とガラス基板との間には二酸化珪素からなる部材が存在しないように構成したことを特徴とするプラズマ成膜装置。 - 前記載置部に載置されるガラス基板と対向するように設けられ、処理ガスをシャワー状に供給するためのガスシャワーヘッドを備え、
前記加熱手段は、載置部に載置されたガラス基板と前記ガスシャワーヘッドとの間に設けられることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか一に記載のプラズマ成膜装置。 - 前記加熱手段は、ガラス基板よりも下方側に設けられていることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか一に記載のプラズマ成膜装置。
- 前記載置部は、二次輻射源を兼用するガラス基板の載置面部を備えていることを特徴とする請求項1ないし7または9のいずれか一に記載のプラズマ成膜装置。
- ガラス基板上の薄膜に対して熱処理を行う装置において、
前記ガラス基板を加熱するための熱源と、この熱源及びガラス基板の間に介在し、その光吸収スペクトルの波長領域が二酸化珪素の光透過スペクトルの波長領域と重なる領域をもつ材質からなる二次輻射源と、を備えた加熱手段を設け、
前記熱源からの輻射熱が前記二次輻射源を通ってガラス基板に輻射され、二次輻射源とガラス基板との間には二酸化珪素からなる部材が存在しないように構成したことを特徴とする熱処理装置。 - 前記熱源は、抵抗発熱体であることを特徴とする請求項11記載の熱処理装置。
- 前記抵抗発熱体は、カーボンワイヤヒータであることを特徴とする請求項12記載の熱処理装置。
- 前記二次輻射源は、熱源を被覆した構造であることを特徴とする請求項11ないし13のいずれか一に記載の熱処理装置。
- 前記二次輻射源は、熱源を封入した管状体であることを特徴とする請求項11ないし14のいずれか一に記載の熱処理装置。
- 前記二次輻射源は、セラミックスからなる部材またはセラミックコーティング層であることを特徴とする請求項11ないし15のいずれか一に記載の熱処理装置。
- ガラス基板上の薄膜に対して熱処理を行う装置において、
前記ガラス基板を加熱するためにカーボンワイヤヒータからなる加熱手段を設け、
前記加熱手段とガラス基板との間には二酸化珪素からなる部材が存在しないように構成したことを特徴とする熱処理装置。 - 請求項1ないし10のいずれかに記載したプラズマ成膜装置を用い、
ガラス基板を加熱手段により加熱しながら、シリコンの活性種及び水素の活性種を含むプラズマによりガラス基板上にアモルファスシリコン膜を形成する成膜工程と、
次いでプラズマの発生を停止した状態で、前記ガラス基板を加熱手段により成膜工程時の温度よりも高い温度に加熱することにより、前記アモルファスシリコン膜中の水素を除去する脱水素工程と、を含むことを特徴とするプラズマ成膜方法。 - 請求項1ないし10のいずれかに記載したプラズマ成膜装置を用い、
ガラス基板を加熱手段により加熱しながら、シリコンの活性種及び水素の活性種を含むプラズマによりガラス基板上にアモルファスシリコン膜を形成する成膜工程を行いながら、前記アモルファスシリコン膜中の水素を除去する脱水素工程を行うことを特徴とするプラズマ成膜方法。 - 脱水素工程を行いながら、アモルファスシリコン膜をポリ化してポリシリコン膜を形成するポリ化工程を行うことを特徴とする請求項18または19に記載のプラズマ成膜方法。
- 脱水素工程を行った後、ガラス基板を脱水素工程時の温度よりも高い温度に加熱しながら、アモルファスシリコン膜をポリ化してポリシリコン膜を形成するポリ化工程を行うことを特徴とする請求項18または19に記載のプラズマ成膜方法。
- 請求項11ないし17のいずれかに記載した熱処理装置を用い、
アモルファスシリコン膜が形成されたガラス基板を加熱手段により加熱することにより、前記アモルファスシリコン膜中の水素を除去する脱水素工程を行うことを特徴とする熱処理方法。 - 請求項11ないし17のいずれかに記載した熱処理装置を用い、
アモルファスシリコン膜が形成されたガラス基板を加熱手段により加熱することにより、前記アモルファスシリコン膜をポリ化してポリシリコン膜を形成するポリ化工程を行うことを特徴とする熱処理方法。 - 脱水素工程を行いながら、前記アモルファスシリコン膜をポリ化してポリシリコン膜を形成するポリ化工程を行うことを特徴とする請求項22記載の熱処理方法。
- 脱水素工程を行った後、ガラス基板を脱水素工程時の温度よりも高い温度に加熱することにより、前記アモルファスシリコン膜をポリ化してポリシリコン膜を形成するポリ化工程を行うことを特徴とする請求項22記載の熱処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004070779A JP4951840B2 (ja) | 2004-03-12 | 2004-03-12 | プラズマ成膜装置、熱処理装置及びプラズマ成膜方法並びに熱処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004070779A JP4951840B2 (ja) | 2004-03-12 | 2004-03-12 | プラズマ成膜装置、熱処理装置及びプラズマ成膜方法並びに熱処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005260054A true JP2005260054A (ja) | 2005-09-22 |
JP4951840B2 JP4951840B2 (ja) | 2012-06-13 |
Family
ID=35085477
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004070779A Expired - Fee Related JP4951840B2 (ja) | 2004-03-12 | 2004-03-12 | プラズマ成膜装置、熱処理装置及びプラズマ成膜方法並びに熱処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4951840B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007227773A (ja) * | 2006-02-24 | 2007-09-06 | Tokyo Electron Ltd | 基板の熱処理装置及び基板の熱処理方法 |
JP2008202066A (ja) * | 2007-02-16 | 2008-09-04 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 真空処理装置 |
JP2010028099A (ja) * | 2008-06-20 | 2010-02-04 | Ngk Insulators Ltd | 基板熱処理用セッター及びこれを用いたtft基板の熱処理方法 |
JP5436429B2 (ja) * | 2008-08-08 | 2014-03-05 | 芝浦メカトロニクス株式会社 | 熱処理装置及び熱処理方法 |
JP2015529983A (ja) * | 2012-09-17 | 2015-10-08 | ユ−ジーン テクノロジー カンパニー.リミテッド | 基板処理装置 |
JP2016526282A (ja) * | 2013-05-09 | 2016-09-01 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated | エキシマレーザアニーリング後にポリシリコン品質を向上させる多層アモルファスシリコン構造 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06260422A (ja) * | 1993-03-08 | 1994-09-16 | Kokusai Electric Co Ltd | ガラス基板加熱方法及びその装置 |
JPH1167673A (ja) * | 1997-08-22 | 1999-03-09 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | プラズマ化学蒸着装置及び成膜方法 |
JP2000235972A (ja) * | 1999-02-16 | 2000-08-29 | Anelva Corp | プラズマ処理装置 |
JP2001271178A (ja) * | 2000-03-27 | 2001-10-02 | Ulvac Japan Ltd | 加熱装置及び真空処理装置 |
JP2002043226A (ja) * | 2000-07-24 | 2002-02-08 | Tokyo Electron Ltd | 熱処理装置および熱処理方法 |
JP2003069030A (ja) * | 2001-08-28 | 2003-03-07 | Hitachi Ltd | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 |
JP2003100772A (ja) * | 2001-09-27 | 2003-04-04 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置およびその作製方法 |
JP2004018299A (ja) * | 2002-06-14 | 2004-01-22 | Tocalo Co Ltd | 半導体装置用部材およびその製造方法 |
-
2004
- 2004-03-12 JP JP2004070779A patent/JP4951840B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06260422A (ja) * | 1993-03-08 | 1994-09-16 | Kokusai Electric Co Ltd | ガラス基板加熱方法及びその装置 |
JPH1167673A (ja) * | 1997-08-22 | 1999-03-09 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | プラズマ化学蒸着装置及び成膜方法 |
JP2000235972A (ja) * | 1999-02-16 | 2000-08-29 | Anelva Corp | プラズマ処理装置 |
JP2001271178A (ja) * | 2000-03-27 | 2001-10-02 | Ulvac Japan Ltd | 加熱装置及び真空処理装置 |
JP2002043226A (ja) * | 2000-07-24 | 2002-02-08 | Tokyo Electron Ltd | 熱処理装置および熱処理方法 |
JP2003069030A (ja) * | 2001-08-28 | 2003-03-07 | Hitachi Ltd | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 |
JP2003100772A (ja) * | 2001-09-27 | 2003-04-04 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置およびその作製方法 |
JP2004018299A (ja) * | 2002-06-14 | 2004-01-22 | Tocalo Co Ltd | 半導体装置用部材およびその製造方法 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007227773A (ja) * | 2006-02-24 | 2007-09-06 | Tokyo Electron Ltd | 基板の熱処理装置及び基板の熱処理方法 |
JP2008202066A (ja) * | 2007-02-16 | 2008-09-04 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 真空処理装置 |
JP2010028099A (ja) * | 2008-06-20 | 2010-02-04 | Ngk Insulators Ltd | 基板熱処理用セッター及びこれを用いたtft基板の熱処理方法 |
JP5436429B2 (ja) * | 2008-08-08 | 2014-03-05 | 芝浦メカトロニクス株式会社 | 熱処理装置及び熱処理方法 |
JP2015529983A (ja) * | 2012-09-17 | 2015-10-08 | ユ−ジーン テクノロジー カンパニー.リミテッド | 基板処理装置 |
JP2016526282A (ja) * | 2013-05-09 | 2016-09-01 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated | エキシマレーザアニーリング後にポリシリコン品質を向上させる多層アモルファスシリコン構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4951840B2 (ja) | 2012-06-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20250046596A1 (en) | Integrated epitaxy and preclean system | |
US8148271B2 (en) | Substrate processing apparatus, coolant gas supply nozzle and semiconductor device manufacturing method | |
US20060291835A1 (en) | Susceptor for heat treatment and heat treatment apparatus | |
US5685949A (en) | Plasma treatment apparatus and method | |
US20070122936A1 (en) | System for heat treatment of semiconductor device | |
US20060291832A1 (en) | Heat treatment apparatus of light emission type | |
JPH11204442A (ja) | 枚葉式の熱処理装置 | |
US20100055881A1 (en) | Heat treatment method for compound semiconductor and apparatus therefor | |
JP2002505531A (ja) | 大領域ガラス基板のコーティング及びアニーリング方法 | |
US8355624B2 (en) | Susceptor for heat treatment and heat treatment apparatus | |
US6592661B1 (en) | Method for processing wafers in a semiconductor fabrication system | |
US20230167581A1 (en) | Wafer edge temperature correction in batch thermal process chamber | |
TW202027198A (zh) | 用於形成過渡金屬材料的群集處理系統 | |
KR20010031890A (ko) | 마이크로파 에너지를 이용한 무정질 필름 어닐링 방법 | |
JP4951840B2 (ja) | プラズマ成膜装置、熱処理装置及びプラズマ成膜方法並びに熱処理方法 | |
KR20210022499A (ko) | 열처리 방법 및 열처리 장치 | |
US20050136576A1 (en) | Plasma treatment method and plasma treatment apparatus | |
JPH08139047A (ja) | 熱処理装置 | |
TW201421545A (zh) | 被處理體的處理方法 | |
US20160284562A1 (en) | Apparatus for manufacturing semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device using same | |
JP2003209054A (ja) | 基板の熱処理方法および熱処理装置 | |
JP4157718B2 (ja) | 窒化シリコン膜作製方法及び窒化シリコン膜作製装置 | |
JPH0917705A (ja) | 連続熱処理方法 | |
JP2004228462A (ja) | ウエーハの熱処理方法及び熱処理装置 | |
JP2008153592A (ja) | 基板処理装置および基板処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090511 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100302 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100506 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110308 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110509 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120214 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |