[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2005108774A - リチウム二次電池用負極活物質及びリチウム二次電池及びリチウム二次電池用負極活物質の製造方法 - Google Patents

リチウム二次電池用負極活物質及びリチウム二次電池及びリチウム二次電池用負極活物質の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005108774A
JP2005108774A JP2003343611A JP2003343611A JP2005108774A JP 2005108774 A JP2005108774 A JP 2005108774A JP 2003343611 A JP2003343611 A JP 2003343611A JP 2003343611 A JP2003343611 A JP 2003343611A JP 2005108774 A JP2005108774 A JP 2005108774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
negative electrode
secondary battery
lithium secondary
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003343611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3954001B2 (ja
Inventor
Keiko Matsubara
恵子 松原
Toshiaki Tsuno
利章 津野
Teru Takakura
輝 高椋
Sung-Soo Kim
性洙 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Priority to JP2003343611A priority Critical patent/JP3954001B2/ja
Priority to KR10-2004-0009365A priority patent/KR100529102B1/ko
Priority to US10/957,197 priority patent/US20050074672A1/en
Publication of JP2005108774A publication Critical patent/JP2005108774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3954001B2 publication Critical patent/JP3954001B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】 複合材料全体における充放電時の体積変化が少なく、サイクル特性に優れたリチウム二次電池用負極活物質を提供する。
【解決手段】 黒鉛粒子1と超微粒子2…とが複合化されてなり、超微粒子2…は、ガス中蒸発法により形成され、粒径が1nm以上100nm以下の範囲であってリチウムと合金化が可能な元素からなるものであることを特徴とするリチウム二次電池用負極活物質を採用する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、リチウム二次電池用負極活物質及びリチウム二次電池及びリチウム二次電池用負極活物質の製造方法に関するものである。
リチウム二次電池の一般的な負極活物質である黒鉛に代わる材料として、Si系合金、Sn系合金、金属リチウム、金属酸化物材料等が検討されている。これらの材料は、黒鉛と比べて重量当たりの充放電容量が高いものの、デンドライトの発生、充放電時の膨張収縮による微粉化、クーロン効率が低いといった問題がある。また、金属リチウムを除いて電池電圧が低いため、エネルギー密度が低くなるといった問題もある。
そこで、これらの問題を解決すべく、黒鉛粒子に金属粒子を複合化させた複合材料が提案されている(例えば特許文献1)。この種の複合材料は、金属粒子の特性である高い容量と、黒鉛粒子の特性である優れたサイクル特性の両方を併せ持つので、次世代の負極活物質として注目を集めている。
複合材料の金属粒子としては、重量当たりの容量が比較的大きなSi(ケイ素)がよく用いられる。しかし、Siは充放電に伴う体積変化が大きいため、充放電を繰り返すことによってSi粒子と黒鉛粒子とが分離し、複合材料自体が破壊されてしまう虞がある。
そこで、Si粒子として、平均粒径が数百ナノメートル程度の超微粒子を用いることにより、Si粒子の体積変化の絶対量を小さくして複合材料自体の破壊を防止する手段が検討されている。
特開平9−249407号公報
ところで、平均粒径が数百ナノメートル程度のSi超微粒子を得るには、一般的に機械粉砕によってSiを微粉化する手段がとられるが、機械粉砕して得られたSi超微粒子は粒度範囲が数十ナノメートルから数マイクロメートルとかなり広くなっている。このため、粒度の大きな一部のSi粒子において体積変化の絶対量が大きくなり、複合材料自体が破壊されてサイクル特性が大幅に劣化するといった問題があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、複合材料全体における充放電時の体積変化が少なく、サイクル特性に優れたリチウム二次電池用負極活物質及びリチウム二次電池を提供するとともに、このようなリチウム二次電池用負極活物質の製造方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明は以下の構成を採用した。
本発明のリチウム二次電池用負極活物質は、黒鉛粒子と超微粒子とが複合化されてなり、前記超微粒子は、ガス中蒸発法により形成され、粒径が1nm以上100nm以下の範囲であってリチウムと合金化が可能な元素からなるものであることを特徴とする。
上記構成におけるガス中蒸発法により形成された超微粒子は、粒度分布の幅が1〜100nmと狭く、最大でも粒径100nmの超微粒子を含むものである。このような超微粒子は、サイズ効果により、それ以上の大きさの粒子とは結晶構造が異なるため、リチウムと合金化しても体積変化の絶対量が少なくなる。これにより、超微粒子と黒鉛粒子とを複合化させて充放電したとしても、超微粒子と黒鉛粒子とが分離する虞がなく、サイクル特性を高めることができる。
また本発明のリチウム二次電池用負極活物質においては、前記超微粒子の粒径が1nm以上50nm以下の範囲であることがより好ましい。前記超微粒子の粒径が1〜50nmの範囲であれば、充放電時の超微粒子の体積変化をより少なくすることができ、サイクル特性をより高めることができる。
また本発明のリチウム二次電池用負極活物質においては、前記超微粒子がSiからなることが好ましい。Siはリチウムに対する充放電容量が大きいので、負極活物質を高容量にすることができる。
また本発明のリチウム二次電池用負極活物質は、先に記載のリチウム二次電池用負極活物質であり、前記超微粒子が、Si相及びSiM相を必ず含み、かつX相またはSiX相のいずれか一方または両方を含むものであることを特徴とする。ただし、前記MはNi、Co、B、Cr、Cu、Fe、Mg、Mn、Yのうちの少なくとも1種以上の元素であり、前記XはAg、Cu、Auのうちの少なくとも1種以上の元素であり、Cuは前記M及び前記Xに同時に選択されないものとする。
上記の構成によれば、SiM相を必ず含み、このSiM相はリチウムと合金化しないので、充放電時の超微粒子の体積変化を抑制することができる。これによりサイクル特性を向上できる。
また、X相またはSiX相を含むので、超微粒子の比抵抗を低減することができる。これにより、充電時における超微粒子に対するリチウムの合金化が容易となり、負極活物質の充放電容量を高めることができる。
また本発明のリチウム二次電池用負極活物質においては、前記超微粒子に含まれるSiのラマンシフトのピークが480cm−1〜520cm−1の範囲にあることが好ましく、ラマンシフトのピークの半価幅が5cm−1〜70cm−1の範囲であることが好ましい。
上記構成によれば、超微粒子のラマンシフトのピークが上記の範囲にあり、非晶質相または微結晶相を主体とする粒子であると考えられるので、リチウムと合金化した場合でも体積膨張が少なく、サイクル特性に優れたものとなる。
またラマンシフトのピーク半価幅が上記の範囲にあり、非晶質相または微結晶相を主体とする粒子であると考えられるので、リチウムと合金化した場合でも体積膨張が少なく、サイクル特性を向上できる。
また本発明のリチウム二次電池用負極活物質においては、前記黒鉛粒子表面に複数の前記超微粒子が固定化されてなることが好ましい。
また本発明のリチウム二次電池用負極活物質においては、前記黒鉛粒子表面に複数の前記超微粒子が固定化され、さらに黒鉛粒子表面に炭素皮膜が形成されてなることがより好ましい。
上記構成によれば、比較的比抵抗が高い複数の前記超微粒子が、比較的比抵抗が低い黒鉛粒子表面に固定化されているので、超微粒子に対する電子の供給が黒鉛粒子を通じて円滑に行われ、負極活物質自体の比抵抗を低減することができる。これにより、負極活物質の充放電容量を向上することができる。
また上記構成によれば、黒鉛粒子表面に炭素皮膜が形成されているので、超微粒子が黒鉛粉末表面から分離するおそれがなく、負極活物質の崩壊を防ぐことができ、サイクル特性を向上できる。
次に、本発明のリチウム二次電池は、先のいずれかに記載のリチウム二次電池用負極活物質を具備してなることを特徴とする。この構成により、リチウム二次電池のサイクル特性を向上できる。
次に、本発明のリチウム二次電池用負極活物質の製造方法は、ガス中蒸発法により、粒径が1nm以上100nm以下の範囲であってリチウムと合金化が可能な元素からなる超微粒子を形成する工程と、黒鉛粒子の表面に、複数の前記超微粒子を機械的に固定化させる工程とからなることを特徴とする。
上記構成におけるガス中蒸発法により形成される超微粒子は、粒度分布の範囲が1〜100nmと狭く、最大で100nmの粒径の粒子を含むものである。このような超微粒子は、サイズ効果により、それ以上の大きさの粒子とは結晶構造が異なるため、リチウムと合金化しても体積変化が少ないものである。これにより、超微粒子を黒鉛粒子と複合化させて充放電を行ったとしても、超微粒子と黒鉛粒子とが分離するおそれがない。従って、サイクル特性に優れた負極活物質を得ることができる。
また本発明のリチウム二次電池用負極活物質の製造方法は、先に記載のリチウム二次電池用負極活物質の製造方法であり、黒鉛粒子の表面に複数の前記超微粒子を固定化させる工程の後に、黒鉛粒子表面に炭素皮膜を形成する工程を備えたことを特徴とする。
上記構成によれば、黒鉛粒子表面に炭素皮膜が形成されるので、超微粒子が黒鉛粉末表面から分離するおそれがない。従って、サイクル特性に優れた負極活物質を得ることができる。
以上説明したように、本発明のリチウム二次電池用負極活物質によれば、超微粒子を黒鉛粒子と複合化させて充放電を行ったとしても、超微粒子と黒鉛粒子とが分離するおそれがなく、サイクル特性を高めることができる。
本発明の実施形態を図面を参照して説明する。図1は本発明の実施形態であるリチウム二次電池用負極活物質の一例を示す模式図であり、図2は本発明の実施形態であるリチウム二次電池用負極活物質の他の例を示す模式図である。
図1に示すリチウム二次電池用負極活物質は、黒鉛粒子1と超微粒子2とが複合化されて構成されている。即ち図1に示すように、複数の超微粒子2…が黒鉛粒子1表面に固定化されている。
黒鉛粒子1は、粒径が3〜50μmのもので、天然黒鉛、人造黒鉛などから構成される。黒鉛粒子1は、充放電時にリチウムを挿入、脱離させることにより負極活物質として機能するとともに、超微粒子2…の導電材として機能する。即ち、超微粒子との間で電子の受け渡しを行い、超微粒子2…における充放電反応を円滑に進める。
また、超微粒子2は、リチウムと合金化が可能な元素から構成されるものであって、ガス中蒸発法により形成されたものである。超微粒子の粒径は1nm以上100nm以下の範囲であることが好ましく、1nm以上50nm以下の範囲であることがより好ましい。
このリチウム二次電池用負極活物質は、リチウム二次電池の負極に備えられる。リチウム二次電池が充電されると、リチウムが正極から負極に移行するが、この時に負極においてリチウムと超微粒子とが合金化するとともに、リチウムが黒鉛粒子に挿入される。リチウムと合金化した超微粒子は、体積膨張をほとんど起こさないため、リチウム二次電池のサイクル特性が向上する。
超微粒子がリチウムと合金化しても体積膨張を示さないのは、超微粒子の粒径が1〜100nmと極めて小さく、しかも粒度分布の範囲が狭いので、平均粒径が数μm程度の従来の機械粉砕による粉末とは特異な性質が現れるためと思われる。
超微粒子2はSiからなることが好ましい。Siは、リチウムに対する充放電容量が大きいので、負極活物質を高容量にすることができる。
また、超微粒子2は、Si相及びSiM相を必ず含み、かつX相またはSiX相のいずれか一方または両方を含むものであってもよい。ただし、前記MはNi、Co、B、Cr、Cu、Fe、Mg、Mn、Yのうちの少なくとも1種以上の元素であり、前記XはAg、Cu、Auのうちの少なくとも1種以上の元素であり、Cuは前記M及び前記Xに同時に選択されないものとする。
Si相は、充電時にリチウムと合金化してLixSiy相を形成し、放電時にはリチウムを放出してSi単相に戻る。
また、SiM相は、充放電時にリチウムと反応することなく、超微粒子2の形状を維持して超微粒子2自体の膨張収縮を抑制する。SiM相を構成する元素Mは、リチウムと合金化しない金属元素であり、Ni、Co、B、Cr、Cu、Fe、Mg、Mn、Yの中から選択される少なくとも1種以上の元素である。特に元素MとしてはNiを用いることが好ましく、この場合のSiM相の組成はSiNi相もしくはSiNi相となる。
またX相は、超微粒子2…に導電性を付与して超微粒子2自体の比抵抗を低減させる。X相を構成する元素Xは、比抵抗が3Ω・m以下の金属元素であり、Ag、Cu、Auの中から選択される少なくとも1種以上の元素である。特にCuはリチウムと合金化しないので、膨張抑制効果があり好ましい。また、AgはSiとほとんど合金化しないため、元素MにAgと合金化しない金属を選択することにより、Agが単独相として存在し、粒子の伝導度を向上させることができるので好ましい。
なお、CuはSiと合金化するとともに、Siよりも低抵抗であるため、元素Mと元素Xの両方の性質を有する元素である。従って、本発明においては、元素Mと元素Xの双方にCuを加えることにするが、Cuは元素Mと元素Xに同時に選択されないものとした。
また、X相に代えて、あるいはX相とともに、SiX相が析出していても良い。SiX相は、X相と同様に超微粒子2…に導電性を付与して負極活物質自体の比抵抗を低減させる。
Si相、SiM相、X相、SiX相の結晶形態は、蒸発速度、合金組成などにより定まる。本実施形態の負極活物質においては、各相の全てが結晶質相であってもよく、非晶質相であっても良く、結晶質相と非晶質相とが混在したものであってもよい。また、Si相、SiM相、X相、SiX相の他に他の合金相を含んでいても良い。
次に合金組成について言及すると、Siは、Si単相とSiM相さらにはSiX相を形成する元素であるため、合金の状態図より判断して、SiM相、SiX相を形成してもなおSi単相が生成されるように組成比を選ぶことにより、Siの容量を得ることができる。しかし、Si量が過剰に増えると、Si相が多く析出して充放電時の負極活物質全体の膨張収縮量が大きくなり、負極活物質が微粉化してサイクル特性が低下するので好ましくない。具体的には、負極活物質におけるSiの組成比が30質量%以上70質量%以下の範囲であることが好ましい。
元素Mは、SiとともにSiM相を形成する元素であるため、合金の状態図より判断してその全量がSiと合金化するように添加することが好ましい。M量がSiと合金化できる量を上回ると、Siがすべて合金化され、容量の大幅な低下を招くので好ましくない。また、M量が少ないと、SiM相が少なくなり、Si相の膨張抑制効果が減少し、サイクル劣特性が低下してしまうので好ましくない。また、M相は異なる元素、M1相、M2相、M3相というように複数存在してもかまわない。Mの組成比はSiとの固溶限界が元素により異なるため具体的に限定することはできないが、SiとMが固溶限界まで合金化したとしてもなおSi相が存在するように考慮した組成比であることが好ましい。また、元素Mはリチウムと合金化しないので、不可逆容量を持つことがない。
またXの組成比が多くなると、比抵抗が低減するものの、Si相が相対的に減少して充放電容量が低下してしまう。一方、Xの組成比が少ないと、負極活物質の比抵抗が高くなって充放電効率が低下する。このため、負極活物質におけるXの組成比は1質量%以上30質量%以下の範囲であることが好ましい。
本発明に係る超微粒子2は、ガス中蒸発法により製造することができる。ガス中蒸発法とは、真空容器内に不活性ガスを導入し、不活性ガス雰囲気中で種々の物質を加熱して、蒸発または昇華させ、得られる蒸気分子が不活性ガス分子と衝突しながら徐々に冷却され分子同士が凝集し、微粒子粉体を形成させ、その微粒子粉体を回収する方法である。
本実施形態のリチウム二次電池用負極活物質の製造方法においては、水蒸気を除去するため、1×10−3Pa〜1×10−4Pa程度に減圧した真空容器内に不活性ガスを導入し、背圧を1×10Pa〜5×10Pa程度に設定した不活性ガス雰囲気中で、シリコンインゴット、シリコン粉末、SiMX合金等をアーク放電によって加熱してこれらシリコン又はSiMX合金を蒸発し、得られた蒸気分子を不活性ガス分子と衝突させながら徐々に冷却しつつ分子同士を凝集させることにより超微粒子を形成し、その微粒子を回収して粉末を得る。
真空容器に導入する不活性ガスとしては、アルゴンやヘリウムなどの不活性ガスの他、N2 ガスなど、シリコンやSiMX合金との反応性が小さなガスを選択できる。
また、シリコンやSiMX合金の加熱手段としては、アーク放電の他に、ヒーター加熱、誘導加熱、レーザー加熱、抵抗加熱あるいは電子銃加熱などといった手段を用いることができる。通常、ガス中蒸発法での加熱温度は、加熱したい材料の融点より100℃から200℃程度高めに設定する。温度が低いと粒子が蒸発しにくく、また高すぎると急冷速度が低下するため、アモルファス材料を得ることができなくなる。シリコンの場合には1550℃〜1700℃程度が好ましい。
不活性雰囲気中において蒸発分子を徐々に冷却させつつ凝集させて超微粒子を形成するため、蒸発分子が無秩序に凝集して非晶質を主体とする組織が形成される。このようにして、粒径が1nm以上100nm以下の範囲であってラマンシフトが480cm−1以上520cm−1以下の範囲である超微粒子の粉末が得られる。
また本実施形態のリチウム二次電池用負極活物質は、ラマン分光法によって観測されるラマンシフトのピークが480cm−1以上520cm−1以下の範囲にあることが好ましい。Siの場合、結晶質Siではラマンシフトが520cm−1を越えたものとなるが、非晶質の場合はラマンシフトの値がこれよりも低く、しかもピークの形状もブロードになる。従って、本実施形態の負極活物質では、ラマンシフトが480cm−1以上520cm−1以下の範囲のものであれば、非晶質相を主体とした組織からなるものとなり、リチウムと合金化した場合でも体積膨張が少なく、サイクル特性に優れたものとなる。
更に、ラマンシフトのピークの半価幅が5cm−1〜70cm−1の範囲であることが好ましい。ラマンシフトのピーク半価幅が上記の範囲にあれば、非晶質相または微結晶相を主体とする粒子であると考えられるので、リチウムと合金化した場合でも体積膨張が少なく、サイクル特性を向上できる。
上記のリチウム二次電池用負極活物質を製造するには、まず、上述したガス蒸発法によって、粒径が1〜100nm、好ましくは1〜50nmの範囲の超微粒子を製造する。
次に、ハイブリタイザー等を用いて、黒鉛粒子の表面に、超微粒子を機械的に固定化させる。固定化する際には、超微粒子の酸化を防止するために、不活性ガス雰囲気中で行うことが望ましい。
次に、図2には、リチウム二次電池用負極活物質の別の例を示す。図2は、本発明の実施形態であるリチウム二次電池用負極活物質の一例を示す模式図である。
図2に示すリチウム二次電池用負極活物質は、黒鉛粒子1表面に複数の超微粒子2…が固定化され、さらに黒鉛粒子1表面に炭素皮膜3が形成されることにより構成されている。
炭素被膜3は、予め複合化させた黒鉛粒子と超微粒子とに対して石油ピッチなどを混合し、不活性雰囲気中で焼成することにより形成される。この炭素皮膜3は、図2に示すように、黒鉛粒子1と超微粒子2…とを同時に被覆するように形成することが望ましい。これにより、超微粒子2が黒鉛粒子1表面に確実に固定される。
炭素皮膜3の厚みは1〜100nm程度が好ましい。炭素皮膜3の厚みが1nm未満だと、超微粒子2…を完全に被覆できないので好ましくなく、厚みが100nmを越えると、黒鉛粒子1及び超微粒子2に対するリチウムの合金化あるいは挿入脱離が困難になるので好ましくない。
上記のリチウム二次電池用負極活物質を製造するには、まず、上述したガス蒸発法によって、粒径が1〜100nm、好ましくは1〜50nmの範囲の超微粒子を製造する。
次に、ハイブリタイザー等を用いて、黒鉛粒子の表面に、超微粒子を機械的に固定化させる。固定化する際には、超微粒子の酸化を防止するために、不活性ガス雰囲気中で行うことが望ましい。
次に、超微粒子を固定化させた黒鉛粒子に対して、石油メソフェーズピッチを混合し、スプレードライヤーなどを用いて複合粒子にメソフェーズピッチを被覆して乾燥させる。そして、これを不活性ガス雰囲気中で1000℃以下に加熱することにより、石油メソフェーズピッチを焼成して炭素皮膜とする。尚、超微粒子がSiMX系合金である場合は、焼成温度を900℃以下とする。焼成温度が900℃を超えると、SiMX系の超微粒子が溶融してしまうので好ましくない。
以上、説明したように、本実施形態のリチウム二次電池用負極活物質は、粒度分布の幅が1〜100nmと狭く、最大でも粒径100nmの超微粒子を含むものであり、リチウムと合金化しても体積変化の絶対量が少ないものである。これにより、超微粒子と黒鉛粒子とを複合化させて充放電したとしても、超微粒子と黒鉛粒子とが分離する虞がなく、サイクル特性を高めることができる。
また、本実施形態のリチウム二次電池用負極活物質は、比較的比抵抗が高い複数の超微粒子2…が、比較的比抵抗が低い黒鉛粒子1表面に固定化されているので、超微粒子2…に対する電子の供給が黒鉛粒子を通じて円滑に行われ、負極活物質自体の比抵抗を低減することができる。これにより、負極活物質の充放電容量を向上することができる。
また、黒鉛粒子1表面に炭素皮膜3が形成されているので、超微粒子2…が黒鉛粒子1表面から分離するおそれがなく、負極活物質の崩壊を防ぐことができ、サイクル特性を向上できる。
更に、炭素皮膜3自体もリチウムを挿入・脱離することから、炭素皮膜を分だけ充放電容量を高めることができる。
次に、本実施形態のリチウム二次電池は、上記のリチウム二次電池用負極活物質を備えた負極と、正極と、電解質を少なくとも具備してなるものである。
リチウム二次電池の負極は、例えば、上記のリチウム二次電池用負極活物質が、結着材によってシート状に固化成形されたものを例示できる。
また、上記のシート状に固化成形されたものに限るものではなく、円柱状、円盤状、板状若しくは柱状に固化成形されたペレットであっても良い。
結着材は、有機質または無機質のいずれでも良いが、負極活物質と共に溶媒に分散あるいは溶解し、更に溶媒を除去することにより負極活物質同士を結着させるものであればどのようなものでもよい。また、負極活物質と共に混合し、加圧成形等の固化成形を行うことにより負極活物質同士を結着させるものでもよい。このような結着材としてたとえば、ビニル系樹脂、セルロース系樹脂、フェノール樹脂、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂などが使用でき、たとえばポリフッ化ビニリデン、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、スチレンブタジエンラバー、等の樹脂を例示できる。
また、本発明に係る負極においては、負極活物質及び結着材の他に、導電助材としてカーボンブラック等を添加しても良い。
次に正極としては例えば、LiMn、LiCoO、LiNiO、LiFeO、V、TiS、MoS等、及び有機ジスルフィド化合物や有機ポリスルフィド化合物等のリチウムを吸蔵、放出が可能な正極活物質を含むものを例示できる。
また、上記の正極には、上記正極活物質の他に、ポリフッ化ビニリデン等の結着材や、カーボンブラック等の導電助材を添加しても良い。
正極及の具体例として、上記の正極を金属箔若しくは金属網からなる集電体に塗布してシート状に成形したものを例示できる。
更に電解質としては、例えば、非プロトン性溶媒にリチウム塩が溶解されてなる有機電解液を例示できる。
非プロトン性溶媒としては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ベンゾニトリル、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、γ−ブチロラクトン、ジオキソラン、4−メチルジオキソラン、N、N−ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、スルホラン、ジクロロエタン、クロロベンゼン、ニトロベンゼン、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート、エチルブチルカーボネート、ジプロピルカーボネート、ジイソプロピルカーボネート、ジブチルカーボネート、ジエチレングリコール、ジメチルエーテル等の非プロトン性溶媒、あるいはこれらの溶媒のうちの二種以上を混合した混合溶媒を例示でき、特にプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート(EC)、ブチレンカーボネートのいずれか1つを必ず含むとともにジメチルカーボネート(DMC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、ジエチルカーボネート(DEC)のいずれか1つを必ず含むことが好ましい。
また、リチウム塩としては、LiPF、LiBF、LiSbF、LiAsF、LiClO、LiCFSO、Li(CFSON、LiCSO、LiSbF、LiAlO、LiAlCl、LiN(C2x+1SO)(C2y十1SO)(ただしx、yは自然数)、LiCl、LiI等のうちの1種または2種以上のリチウム塩を混合させてなるものを例示でき、特にLiPF、LiBFのいずれか1つを含むものが好ましい。
またこの他に、リチウム二次電池の有機電解液として従来から知られているものを用いることもできる。
また電解質の別の例として、PEO、PVA等のポリマーに上記記載のリチウム塩のいずれかを混合させたものや、膨潤性の高いポリマーに有機電解液を含浸させたもの等、いわゆるポリマー電解質を用いても良い。
更に、本発明のリチウム二次電池は、正極、負極、電解質のみに限られず、必要に応じて他の部材等を備えていても良く、例えば正極と負極を隔離するセパレータを具備しても良い。
(実施例1)
真空容器内を1.5×10Paのヘリウム雰囲気とし、予め真空容器内に設置しておいたシリコン粉末をアーク加熱法により1700℃に加熱してシリコン蒸気を発生させた。発生したシリコン蒸気は、ヘリウム雰囲気中において冷却されしつつ凝集され、最終的に超微粒子として真空容器の内面に付着した。この操作を4時間程度連続して行うことにより、Siの超微粒子からなる粉末を製造した。
次に、このSiの超微粒子を、粒径3〜50μmの黒鉛粉末と混合し、アルゴンガス雰囲気中でハイブリダイザーを用いて超微粒子を黒鉛粒子の表面に固定化させた。超微粒子と黒鉛粉末の混合比は、質量比で超微粒子:5質量%、黒鉛:95質量%とした。このようにして、実施例1のリチウム二次電池用負極活物質を製造した。
(実施例2)
実施例1と同様にして、Siの超微粒子からなる粉末を製造するとともに、このSiの超微粒子を、粒径3〜50μmの黒鉛粉末と混合し、アルゴンガス雰囲気中でハイブリダイザーを用いて超微粒子を黒鉛粒子の表面に固定化させた。超微粒子と黒鉛粉末の混合比は、質量比で超微粒子:5質量%、黒鉛:95質量%とした。このようにして、複合粒子を製造した。
次に、上記の複合粒子90重量部に対し、石油メソフェーズピッチ10重量部を混合し、スプレードライヤを用いて複合粒子にメソフェーズピッチを被覆し乾燥させた後、アルゴンガス雰囲気中で1000℃で加熱することにより、石油メソフェーズピッチを焼成して炭素皮膜とした。このようにして、実施例2のリチウム二次電池用負極活物質を製造した。
(実施例3)
シリコン粉末に代えてSi、Ni、Agの各粉末を質量比でSi:Ni:Ag=55:35:10となるように混合した混合粉末を用いて超微粒子を作成したこと以外は上記実施例1と同様にして実施例3のリチウム二次電池用負極活物質を製造した。
(実施例4)
シリコン粉末に代えてSi、Ni、Agの各粉末を質量比でSi:Ni:Ag=55:35:10となるように混合した混合粉末を用いて超微粒子を作成し、石油メソフェーズピッチ混合後の焼成温度を900℃としたこと以外は上記実施例2と同様にして実施例4のリチウム二次電池用負極活物質を製造した。
(比較例1)
上記超微粒子に代えて、(株)高純度化学研究所製の平均粒径1μmのシリコン粉末をビーズミルで粉砕し、平均粒径250nm、最大粒径0.9μmの超微粒子粉末を製造したこと以外は上記実施例1と同様にして比較例1のリチウム二次電池用負極活物質を製造した。
実施例1及び実施例3において製造された超微粒子について、走査型電子顕微鏡により外形を観察するとともに、ラマンスペクトル装置により、ラマンスペクトルを測定した。図3に実施例1の超微粒子のSEM写真を示し、図4には実施例1の超微粒子のラマンスペクトルを示す。また、図5に実施例3の超微粒子のSEM写真を示し、図6には実施例3の超微粒子のラマンスペクトルを示す。
図3及び図5に示すように、実施例1及び3の超微粒子はいずれも、粒径が100nm以下であることがわかる。また、図4及び図6に示すように、ラマン分光法によりラマンシフトを測定したところ、496cm−1付近と496cm−1付近とにそれぞれピークが認められ、またピーク半値幅はいずれも15cm−1であった。
結晶質のSiは通常、520cm―1付近にラマンピークを有する。従って、実施例1及び3の超微粒子はいずれも、非晶質には至らないものの微結晶粒が集合した微結晶相組織を有しているものと考えられる。
また、実施例1〜実施例4及び比較例1のリチウム二次電池用負極活物質を用いて、コイン型リチウム二次電池を製造した。
具体的には、まず、実施例1〜4及び比較例1の各々の負極活物質70重量部と、導電材として平均粒径2μmの黒鉛粉末20重量部と、ポリフッ化ビニリデン10重量部とを混合し、N−メチルピロリドンを加えてから攪拌してスラリーを作成した。次にこのスラリーを厚さ14μmの銅箔上に塗布してから乾燥し、これを圧延して厚さ80μmの負極電極を作成した。作成した負極電極を直径13mmの円形に打ち抜き、この負極電極に多孔質ポリプロピレン製のセパレータを挟んで対極として金属リチウムを重ね、更に容積比でEC:DMC:DEC=3:3:1の混合溶媒にLiPFを1モル/Lの濃度で添加してなる電解液を注液することにより、コイン型のリチウム二次電池を製造した。
得られたリチウム二次電池に対して、電池電圧0V〜1.5Vの範囲で0.2Cの電流密度による充放電を50サイクル繰り返し行った。
実施例1〜4及び比較例1の各電池について、1サイクル目の放電容量、1サイクル目の充放電効率(充電容量に対する放電容量の比率)、1サイクル目に対する50サイクル目の放電容量比をそれぞれ測定した。結果を表1に示す。
Figure 2005108774
表1に示すように、実施例1及び2の1サイクル目の放電容量は、比較例1とは大差がないが、50サイクル後の容量維持率は大幅に向上している。これは、超微粒子の粒径が100nm以下と非常に小さく、また粒径も揃っているため、充放電時の超微粒子の体積変化が均一で小さく、負極活物質自体の崩壊が起きないためと考えられる。
また、実施例2のように、炭素皮膜が形成されているものは、炭素皮膜自体の初期の充放電容量が低いために、負極活物質全体としての初期容量が低下するが、炭素皮膜によって負極活物質自体の強度が高くなるとともに、炭素皮膜で超微粒子が被覆されるために負極活物質表面で超微粒子と電解液との直接の接触が避けられるため、50サイクル後の容量維持率が高くなったものと考えられる。
実施例3及び4では、超微粒子をSiNiAg合金としたために、超微粒子内のSi含有量が相対的に低下しており、黒鉛との比率を10質量%に高めてもなお実施例1及び2よりも放電容量が若干低くなっている。
しかし、50サイクル後の放電容量比は実施例1及び2よりも向上している。これは、合金中のNiが充電時のSi相の膨張を抑制する効果をもたらし、更にAgの添加により超微粒子の導電率が向上して黒鉛とほぼ同等の導電率を示すことにより、充放電に伴うリチウムの挿入脱離がスムーズに行われ、特に放電末期に超微粒子内に残存するリチウムが少なくなったためと考えられる。
また、実施例4では、上記の効果の他に、実施例2と同様な効果によって50サイクル後の放電容量比が更に向上したものと考えられる。
図1は本発明の実施形態であるリチウム二次電池用負極活物質の一例を示す模式図。 図2は本発明の実施形態であるリチウム二次電池用負極活物質の他の例を示す模式図。 図3は実施例1のリチウム二次電池用負極活物質に用いられる超微粒子のSEM写真であって、(a)は拡大率1万倍の写真であり、(b)は拡大率3万倍の写真である。 図4は実施例1のリチウム二次電池用負極活物質に用いられる超微粒子のラマンスペクトル。 図5は実施例3のリチウム二次電池用負極活物質に用いられる超微粒子の拡大率1万倍のSEM写真。 図6は実施例3のリチウム二次電池用負極活物質に用いられる超微粒子のラマンスペクトル。
符号の説明
1…黒鉛粒子、2…超微粒子、3…炭素皮膜

Claims (11)

  1. 黒鉛粒子と超微粒子とが複合化されてなり、前記超微粒子は、ガス中蒸発法により形成され、粒径が1nm以上100nm以下の範囲であってリチウムと合金化が可能な元素からなるものであることを特徴とするリチウム二次電池用負極活物質。
  2. 前記超微粒子の粒径が1nm以上50nm以下の範囲であることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池用負極活物質。
  3. 前記超微粒子はSiからなることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池用負極活物質。
  4. 前記超微粒子は、Si相及びSiM相を必ず含み、かつX相またはSiX相のいずれか一方または両方を含むものであることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池用負極活物質。
    ただし、前記MはNi、Co、B、Cr、Cu、Fe、Mg、Mn、Yのうちの少なくとも1種以上の元素であり、前記XはAg、Cu、Auのうちの少なくとも1種以上の元素であり、Cuは前記M及び前記Xに同時に選択されないものとする。
  5. 前記超微粒子に含まれるSiのラマンシフトのピークが480cm−1〜520cm−1の範囲にあることを特徴とする請求項3または請求項4に記載のリチウム二次電池用負極活物質。
  6. ラマンシフトのピークの半価幅が5cm−1〜70cm−1の範囲であることを特徴とする請求項5に記載のリチウム二次電池用負極活物質。
  7. 前記黒鉛粒子表面に複数の前記超微粒子が固定化されてなることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれかに記載のリチウム二次電池用負極活物質。
  8. 前記黒鉛粒子表面に複数の前記超微粒子が固定化され、さらに黒鉛粒子表面に炭素皮膜が形成されてなることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれかに記載のリチウム二次電池用負極活物質。
  9. 請求項1ないし請求項8のいずれかに記載のリチウム二次電池用負極活物質を具備してなることを特徴とするリチウム二次電池。
  10. ガス中蒸発法により、粒径が1nm以上100nm以下の範囲であってリチウムと合金化が可能な元素からなる超微粒子を形成する工程と、
    黒鉛粒子の表面に、複数の前記超微粒子を機械的に固定化させる工程とからなることを特徴とするリチウム二次電池用負極活物質の製造方法。
  11. 黒鉛粒子の表面に複数の前記超微粒子を固定化させる工程の後に、黒鉛粒子表面に炭素皮膜を形成する工程を備えたことを特徴とする請求項10に記載のリチウム二次電池用負極活物質の製造方法。

JP2003343611A 2003-10-01 2003-10-01 リチウム二次電池用負極活物質及びリチウム二次電池及びリチウム二次電池用負極活物質の製造方法 Expired - Lifetime JP3954001B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003343611A JP3954001B2 (ja) 2003-10-01 2003-10-01 リチウム二次電池用負極活物質及びリチウム二次電池及びリチウム二次電池用負極活物質の製造方法
KR10-2004-0009365A KR100529102B1 (ko) 2003-10-01 2004-02-12 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 리튬 이차 전지 및 리튬이차 전지용 음극 활물질의 제조 방법
US10/957,197 US20050074672A1 (en) 2003-10-01 2004-10-01 Negative active material for rechargeable lithium battery, method of preparing same and rechargeable lithium battery using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003343611A JP3954001B2 (ja) 2003-10-01 2003-10-01 リチウム二次電池用負極活物質及びリチウム二次電池及びリチウム二次電池用負極活物質の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005108774A true JP2005108774A (ja) 2005-04-21
JP3954001B2 JP3954001B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=34537528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003343611A Expired - Lifetime JP3954001B2 (ja) 2003-10-01 2003-10-01 リチウム二次電池用負極活物質及びリチウム二次電池及びリチウム二次電池用負極活物質の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3954001B2 (ja)
KR (1) KR100529102B1 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006253126A (ja) * 2005-02-14 2006-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用負極活物質、それを用いた非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池
JP2007194204A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Samsung Sdi Co Ltd 負極活物質、その製造方法、及びこれを採用した負極とリチウム電池
CN100375319C (zh) * 2006-05-18 2008-03-12 复旦大学 一种锂离子电池负极材料的制备方法
JP2008532912A (ja) * 2005-03-14 2008-08-21 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 被覆された炭素粒子の製造法およびリチウムイオン電池のためのアノード材料における該炭素粒子の使用
US7537862B2 (en) * 2004-11-15 2009-05-26 Panasonic Corporation Negative electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery and non-aqueous electrolyte secondary battery comprising the same
JP2009176603A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Tokai Carbon Co Ltd リチウムイオン二次電池負極材用の炭素微小球粉末及びその製造方法
JP2009181767A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Tokai Carbon Co Ltd リチウム二次電池の負極材用複合炭素材料及びその製造方法
JP2010129545A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Samsung Sdi Co Ltd 負極活物質、負極、及びリチウム二次電池
JP2012514305A (ja) * 2008-12-30 2012-06-21 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用アノード活物質
WO2012105009A1 (ja) * 2011-02-02 2012-08-09 トヨタ自動車株式会社 複合活物質、複合活物質の製造方法および電池
JP2013222641A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Showa Denko Kk リチウムイオン電池用負極材及びその用途
WO2014119238A1 (ja) * 2013-01-30 2014-08-07 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用負極活物質、当該負極活物質を用いた非水電解質二次電池用負極、及び当該負極を用いた非水電解質二次電池
WO2015019994A1 (ja) 2013-08-05 2015-02-12 昭和電工株式会社 リチウムイオン電池用負極材及びその用途
WO2015019993A1 (ja) 2013-08-05 2015-02-12 昭和電工株式会社 複合体の製造方法及びリチウムイオン電池用負極材
WO2017002959A1 (ja) * 2015-07-02 2017-01-05 昭和電工株式会社 リチウムイオン電池用負極材及びその用途
JPWO2014157630A1 (ja) * 2013-03-29 2017-02-16 日本電気株式会社 リチウム二次電池用負極炭素材料及びその製造方法、並びにリチウム二次電池用負極およびリチウム二次電池
JP2017063040A (ja) * 2016-11-01 2017-03-30 昭和電工株式会社 リチウムイオン電池用負極材及びその用途
JP2018501620A (ja) * 2014-12-23 2018-01-18 ユミコア 粉末、このような粉末を含む電極及び電池
JP2018506145A (ja) * 2014-12-23 2018-03-01 ユミコア 粉末、このような粉末を含む電極および電池
CN111226329A (zh) * 2017-10-27 2020-06-02 株式会社Lg化学 硅-碳复合物和包含所述硅-碳复合物的锂二次电池
CN111316482A (zh) * 2017-11-09 2020-06-19 株式会社Lg化学 负极活性材料、包含所述负极活性材料的负极和包含所述负极的二次电池
US12355073B2 (en) 2017-11-09 2025-07-08 Lg Energy Solution, Ltd. Negative electrode active material, negative electrode including the same, and secondary battery including the negative electrode

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100794192B1 (ko) * 2006-09-08 2008-01-14 한국과학기술연구원 리튬 이차 전지용 탄소 피복 실리콘-흑연 복합 음극 소재의 제조 방법 및 이를 포함하는 이차 전지의 제조방법
KR101108189B1 (ko) 2010-06-11 2012-01-31 삼성에스디아이 주식회사 음극 활물질 및 이를 채용한 전극과 리튬 전지
EP4210126B1 (en) 2022-01-06 2024-08-07 SK On Co., Ltd. Negative electrode including silicon-based negative electrode active material and secondary battery including the same
KR102627550B1 (ko) 2022-01-06 2024-01-24 에스케이온 주식회사 규소계 음극 활물질을 포함하는 음극 및 이를 포함하는 이차전지

Cited By (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7537862B2 (en) * 2004-11-15 2009-05-26 Panasonic Corporation Negative electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery and non-aqueous electrolyte secondary battery comprising the same
US7635540B2 (en) * 2004-11-15 2009-12-22 Panasonic Corporation Negative electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery and non-aqueous electrolyte secondary battery comprising the same
JP2006253126A (ja) * 2005-02-14 2006-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用負極活物質、それを用いた非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池
JP2008532912A (ja) * 2005-03-14 2008-08-21 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 被覆された炭素粒子の製造法およびリチウムイオン電池のためのアノード材料における該炭素粒子の使用
JP2007194204A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Samsung Sdi Co Ltd 負極活物質、その製造方法、及びこれを採用した負極とリチウム電池
US8017269B2 (en) 2006-01-20 2011-09-13 Samsung Sdi Co., Ltd. Anode active material, method of preparing the same, and anode and lithium battery containing the anode active material
CN100375319C (zh) * 2006-05-18 2008-03-12 复旦大学 一种锂离子电池负极材料的制备方法
JP2009176603A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Tokai Carbon Co Ltd リチウムイオン二次電池負極材用の炭素微小球粉末及びその製造方法
JP2009181767A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Tokai Carbon Co Ltd リチウム二次電池の負極材用複合炭素材料及びその製造方法
US8808919B2 (en) 2008-12-01 2014-08-19 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative electrode active material, negative electrode having the same and lithium secondary battery
JP2010129545A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Samsung Sdi Co Ltd 負極活物質、負極、及びリチウム二次電池
JP2012514305A (ja) * 2008-12-30 2012-06-21 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用アノード活物質
US9325001B2 (en) 2011-02-02 2016-04-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Composite active material, method for producing composite active material, and battery
JP5821857B2 (ja) * 2011-02-02 2015-11-24 トヨタ自動車株式会社 複合活物質、複合活物質の製造方法および電池
WO2012105009A1 (ja) * 2011-02-02 2012-08-09 トヨタ自動車株式会社 複合活物質、複合活物質の製造方法および電池
JP2013222641A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Showa Denko Kk リチウムイオン電池用負極材及びその用途
JPWO2014119238A1 (ja) * 2013-01-30 2017-01-26 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用負極活物質、当該負極活物質を用いた非水電解質二次電池用負極、及び当該負極を用いた非水電解質二次電池
WO2014119238A1 (ja) * 2013-01-30 2014-08-07 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用負極活物質、当該負極活物質を用いた非水電解質二次電池用負極、及び当該負極を用いた非水電解質二次電池
CN105074971A (zh) * 2013-01-30 2015-11-18 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池用负极活性物质、使用该负极活性物质的非水电解质二次电池用负极、以及使用该负极的非水电解质二次电池
US9972829B2 (en) 2013-03-29 2018-05-15 Nec Corporation Negative electrode carbon material for lithium secondary battery and method for manufacturing the same, and negative electrode for lithium secondary battery, and lithium secondary battery
JPWO2014157630A1 (ja) * 2013-03-29 2017-02-16 日本電気株式会社 リチウム二次電池用負極炭素材料及びその製造方法、並びにリチウム二次電池用負極およびリチウム二次電池
WO2015019993A1 (ja) 2013-08-05 2015-02-12 昭和電工株式会社 複合体の製造方法及びリチウムイオン電池用負極材
US10693135B2 (en) 2013-08-05 2020-06-23 Showa Denko K.K. Method for producing composite, and negative electrode material for lithium ion battery
KR20160021280A (ko) 2013-08-05 2016-02-24 쇼와 덴코 가부시키가이샤 복합체의 제조 방법 및 리튬 이온 전지용 부극재
US10109848B2 (en) 2013-08-05 2018-10-23 Showa Denko K.K. Negative electrode material for lithium ion batteries and use thereof
WO2015019994A1 (ja) 2013-08-05 2015-02-12 昭和電工株式会社 リチウムイオン電池用負極材及びその用途
JP2018506145A (ja) * 2014-12-23 2018-03-01 ユミコア 粉末、このような粉末を含む電極および電池
JP2018501620A (ja) * 2014-12-23 2018-01-18 ユミコア 粉末、このような粉末を含む電極及び電池
US11031587B2 (en) 2015-07-02 2021-06-08 Showa Denko K. K. Negative electrode material for lithium-ion batteries including non-flaky artificial graphite including silicon-containing particles, artificial graphite particles and carbonaceous material
JPWO2017002959A1 (ja) * 2015-07-02 2018-04-12 昭和電工株式会社 リチウムイオン電池用負極材及びその用途
WO2017002959A1 (ja) * 2015-07-02 2017-01-05 昭和電工株式会社 リチウムイオン電池用負極材及びその用途
KR20180015251A (ko) 2015-07-02 2018-02-12 쇼와 덴코 가부시키가이샤 리튬 이온 전지용 부극재 및 그 용도
JP2017063040A (ja) * 2016-11-01 2017-03-30 昭和電工株式会社 リチウムイオン電池用負極材及びその用途
CN111226329A (zh) * 2017-10-27 2020-06-02 株式会社Lg化学 硅-碳复合物和包含所述硅-碳复合物的锂二次电池
US20200243853A1 (en) * 2017-10-27 2020-07-30 Lg Chem, Ltd. Silicon-carbon complex and lithium secondary battery comprising the same
CN111226329B (zh) * 2017-10-27 2022-06-14 株式会社Lg新能源 硅-碳复合物和包含所述硅-碳复合物的锂二次电池
US11929498B2 (en) 2017-10-27 2024-03-12 Lg Energy Solution, Ltd. Silicon-carbon complex and lithium secondary battery comprising the same
CN111316482A (zh) * 2017-11-09 2020-06-19 株式会社Lg化学 负极活性材料、包含所述负极活性材料的负极和包含所述负极的二次电池
JP2021501976A (ja) * 2017-11-09 2021-01-21 エルジー・ケム・リミテッド 負極活物質、前記負極活物質を含む負極、及び前記負極を含む二次電池
CN111316482B (zh) * 2017-11-09 2023-03-31 株式会社Lg新能源 负极活性材料、包含所述负极活性材料的负极和包含所述负极的二次电池
US12355073B2 (en) 2017-11-09 2025-07-08 Lg Energy Solution, Ltd. Negative electrode active material, negative electrode including the same, and secondary battery including the negative electrode

Also Published As

Publication number Publication date
KR100529102B1 (ko) 2005-11-15
JP3954001B2 (ja) 2007-08-08
KR20050032464A (ko) 2005-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3954001B2 (ja) リチウム二次電池用負極活物質及びリチウム二次電池及びリチウム二次電池用負極活物質の製造方法
JP4837661B2 (ja) 多成分系酸化物コート層を有する電極活性物質及びその製造方法
CN101060169B (zh) 负极活性材料及其制备方法
CN101165948B (zh) 阳极活性物质及其制备方法以及包含该物质的阳极和锂电池
JP4650603B2 (ja) 二次電池用負極材料及びその製造方法並びにそれを用いた二次電池
JP2006173121A (ja) 陰極活物質、その製造方法及びそれを用いた陰極とリチウム電池
JP2004214054A (ja) リチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法並びにリチウム二次電池
JP2010129545A (ja) 負極活物質、負極、及びリチウム二次電池
JP3746499B2 (ja) リチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法並びにリチウム二次電池
CN101510604B (zh) 复合负极活性材料及其制备方法以及含其的负极和锂电池
JP4375042B2 (ja) 非水系リチウムイオン二次電池用の負極材料及び負極、並びに非水系リチウムイオン二次電池
JP2012178344A (ja) 複合材料、その製造方法、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池
US20050074672A1 (en) Negative active material for rechargeable lithium battery, method of preparing same and rechargeable lithium battery using same
JP3746501B2 (ja) リチウム二次電池用電極材料及びリチウム二次電池及びリチウム二次電池用電極材料の製造方法
JP2006196435A (ja) リチウム二次電池
JP2013168328A (ja) 負極材料、負極材料の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池
JP2002373648A (ja) 負極、非水電解質二次電池及び負極の製造方法
JP3841779B2 (ja) リチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法並びにリチウム二次電池
JP2013187016A (ja) 複合材料、複合材料の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池
CN1591938A (zh) 可再充电锂电池的负极活性物质及其制备方法和电池
JPH11102699A (ja) リチウム二次電池及びそれに用いる負極
JP3971311B2 (ja) リチウム二次電池用負極活物質及びリチウム二次電池
JP5073167B2 (ja) リチウム二次電池
JP5188677B2 (ja) リチウム二次電池及びリチウム二次電池の製造方法
JP3773514B2 (ja) リチウム二次電池用負極活物質及びリチウム二次電池並びにリチウム二次電池用負極活物質の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061219

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3954001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term