[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2005070751A - 光通信デバイス用基材、その製造方法およびそれを用いた光通信デバイス - Google Patents

光通信デバイス用基材、その製造方法およびそれを用いた光通信デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2005070751A
JP2005070751A JP2004202626A JP2004202626A JP2005070751A JP 2005070751 A JP2005070751 A JP 2005070751A JP 2004202626 A JP2004202626 A JP 2004202626A JP 2004202626 A JP2004202626 A JP 2004202626A JP 2005070751 A JP2005070751 A JP 2005070751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical communication
temperature
thermal expansion
communication device
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004202626A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Matano
高宏 俣野
Satoshi Yoshihara
聡 吉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to JP2004202626A priority Critical patent/JP2005070751A/ja
Priority to CA002481648A priority patent/CA2481648A1/en
Priority to US10/510,943 priority patent/US7106941B2/en
Priority to PCT/JP2004/011501 priority patent/WO2005012964A1/ja
Publication of JP2005070751A publication Critical patent/JP2005070751A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02057Optical fibres with cladding with or without a coating comprising gratings
    • G02B6/02076Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings
    • G02B6/02171Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings characterised by means for compensating environmentally induced changes
    • G02B6/02176Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings characterised by means for compensating environmentally induced changes due to temperature fluctuations
    • G02B6/0218Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings characterised by means for compensating environmentally induced changes due to temperature fluctuations using mounting means, e.g. by using a combination of materials having different thermal expansion coefficients

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

【課題】 温度補償に必要な負の熱膨張係数を有し、熱膨張ヒステリシスが小さい光通信デバイス用基材、その製造方法及びそれを用いた光通信デバイスを提供する。
【解決手段】 光通信デバイス用基材は、−40〜+100℃での平均熱膨張係数が−55〜−120×10-7/℃、β−石英固溶体又はβ−ユークリプタイト固溶体の主結晶を含有するセラミックス又はガラスセラミックスからなり、−40℃から100℃、及び100℃から−40℃までのそれぞれ1℃/分での昇温及び降温時の熱膨張ヒステリシスが最大で12ppm未満。製造方法は、基材に対して20℃以上の温度の高温処理と20℃以下の温度の低温処理とを交互に各々複数回行ない高温と低温処理の温度差が40〜240℃。光通信デバイスは、光通信デバイス用基材が−40℃から100℃、及び100℃から−40℃までのそれぞれ1℃/分での昇温及び降温時の熱膨張ヒステリシスが最大12ppm未満。
【選択図】図1

Description

本発明は、負の熱膨張係数を有する光通信デバイス用基材、その製造方法およびその基材上に正の熱膨張係数を有する光部品を固定してなる光通信デバイスに関するものである。
光通信技術の進歩に伴い、光ファイバを用いたネットワークが急速に整備されつつある。ネットワークの中では、複数の波長の光を一括して伝送する波長多重技術が用いられるようになり、波長フィルタ、カプラ、導波路等が重要な光通信デバイスになりつつある。
この種の光通信デバイスの中には、温度によって特性が変化し、屋外での使用に支障をきたすものがあるため、このような光通信デバイスの特性を温度変化によらずに一定に保つ技術、いわゆる温度補償技術が必要とされている。
温度補償を必要とする光通信デバイスの代表的なものとして、ファイバブラッググレーティング(以下、FBGという)がある。FBGは、光ファイバのコア内に格子状に屈折率変化を持たせた部分、いわゆるグレーティング部分を形成した光通信デバイスであり、下記の式1に示した関係に従って、特定の波長の光を反射する特性を有している。このため、波長の異なる光信号が1本の光ファイバを介して多重伝送される波長分割多重伝送方式の光通信システムにおける重要な光通信デバイスとして注目を浴びている。
λ=2nΛ …(式1)
ここで、λは反射波長、nはコアの実効屈折率、Λは格子状に屈折率に変化を設けた部分の格子間隔を表す。
しかしながら、このようなFBGは、温度が変化すると反射波長が変動するという問題がある。反射波長の温度依存性は、式1を温度Tで微分して得られる下記の式2で示される。
∂λ/∂T=2{(∂n/∂T)Λ+n(∂Λ/∂T)}
=2Λ{(∂n/∂T)+n(∂Λ/∂T)/Λ} …(式2)
この式2の右辺第2項の(∂Λ/∂T)/Λは光ファイバの熱膨張係数に相当し、その値はおよそ0.6×10-6/℃である。一方、右辺第1項は光ファイバのコア部分における屈折率の温度依存性であり、その値はおよそ7.5×10-6/℃である。つまり、反射波長の温度依存性はコア部分の屈折率変化と熱膨張による格子間隔の変化の双方に依存するが、大部分は屈折率の温度変化に起因していることが分かる。
このような反射波長の変動を防止するための手段として、温度変化に応じた張力をFBGに印加し、グレーティング部分の格子間隔を変化させることによって、屈折率変化に起因する成分を相殺する方法が知られている。
この具体例として、予め板状に成形した原ガラス体を結晶化して得られる負の熱膨張係数を有するガラスセラミックス基材に、所定の張力を印加したFBGを接着固定することによって、FBGの張力をコントロールしたデバイス(例えば、特許文献1参照。)や、セラミックスを焼結して得られる負の熱膨張係数を有するセラミックス基材に、所定の張力を印加したFBGを接着固定することによって、FBGの張力をコントロールしたデバイス(例えば、特許文献2参照。)が開示されている。
上記デバイスは、温度が上昇するとセラミックス基材またはガラスセラミックス基材が収縮し、光ファイバのグレーティング部分に印加されている張力が減少する。一方、温度が低下するとガラスセラミックス基材またはセラミックス基材が伸長して光ファイバのグレーティング部分に印加されている張力が増加する。この様に、温度変化によってFBGにかかる張力を変化させることによってグレーティング部分の間隔を調節することができ、これによって反射中心波長の温度依存性を相殺することができる。
特表2000−553967号公報 特開2003−146693号公報
特許文献1、2に記載のガラスセラミックス基材やセラミック基材は、熱膨張係数が負であり、単一部材からなるため簡便な機構で温度補償を行なうことができるが、昇温時と降温時での最大の寸法の差(熱膨張ヒステリシス)が大きく、これらのガラスセラミックス基材やセラミック基材を光通信デバイス用基材として使用し、正の熱膨張係数を有する光部品としてのFBGをこの基材に固定すると、光通信デバイス用基材の寸法が温度変化の速度によって異なるため、FBGによる反射中心波長が安定せず、光通信デバイスとして安定した性能を発揮できないという問題を有していた。
本発明の目的は、上記事情に鑑みなされたものであり、温度補償技術に必要な負の熱膨張係数を有するとともに、熱膨張ヒステリシスが小さい光通信デバイス用基材、その製造方法およびそれを用いた光通信デバイスを提供することである。
本発明者等は、負の熱膨張係数を有するセラミックスまたはガラスセラミックスを低温処理と高温処理とを交互に各々複数回行なうことで、熱膨張ヒステリシスを小さくできることを見いだし、本発明を提案するものである。
すなわち、本発明の光通信デバイス用基材は、−40〜+100℃における平均熱膨張係数が−55〜−120×10-7/℃であり、β−石英固溶体もしくはβ−ユークリプタイト固溶体を主結晶として含有するセラミックスまたはガラスセラミックスからなる光通信デバイス用基材において、−40℃から100℃まで1℃/分での昇温、および100℃から−40℃まで1℃/分での降温を行なった際に生じる最大の熱膨張ヒステリシスが12ppm未満であることを特徴とする。
また、本発明の光通信デバイス用基材の製造方法は、−40〜+100℃における平均熱膨張係数が−55〜−120×10-7/℃であり、β−石英固溶体もしくはβ−ユークリプタイト固溶体を主結晶として含有するセラミックスまたはガラスセラミックスからなる光通信デバイス用基材の製造方法において、基材に対して20℃以上の温度での高温処理と20℃以下の温度での低温処理とを交互に各々複数回行ない高温処理と低温処理の温度差が40〜240℃であることを特徴とする。
また、本発明の光通信デバイスは、−40〜+100℃における平均熱膨張係数が−55〜−120×10-7/℃であり、β−石英固溶体もしくはβ−ユークリプタイト固溶体を主結晶として含有するセラミックスまたはガラスセラミックスからなる光通信デバイス用基材に、正の熱膨張係数を有する光部品を固定してなる光通信デバイスであって、光通信デバイス用基材において−40℃から100℃まで1℃/分での昇温、および100℃から−40℃まで1℃/分での降温を行なった際に生じる熱膨張ヒステリシスが最大12ppm未満であることを特徴とする。
本発明の光通信デバイス用基材は−40〜+100℃における平均熱膨張係数が−55〜−120×10-7/℃であり、β−石英固溶体もしくはβ−ユークリプタイト固溶体を主結晶として含有するセラミックスまたはガラスセラミックスからなる光通信デバイス用基材において、−40℃から100℃まで1℃/分での昇温、および100℃から−40℃まで1℃/分での降温を行なった際に生じる最大の熱膨張ヒステリシスが12ppm未満であるため、この基材に固定した光通信デバイスの反射中心波長ヒステリシスを20pm以下に抑制することができる。
また、本発明の光通信デバイス用基材は、長期間にわたって高温高湿雰囲気に曝されても、−40〜100℃における平均熱膨張係数や、熱膨張ヒステリシスの変化を小さくすることができる。
本発明の光通信デバイス用基材は、−40〜+100℃の温度範囲において−55〜−120×10-7/℃の負の平均熱膨張係数を有するため、光通信デバイスの温度依存性を相殺でき、光部品の温度補償用部材として使用することができる。−40〜+100℃の温度範囲において熱膨張係数が−55×10-7/℃よりも負に小さいまたは正であると、または、−120×10-7/℃よりも負に大きいと、正の熱膨張係数を有する光部品の温度依存性を相殺することができないため、光部品の温度補償用部材として使用することができない。
また、本発明の光通信デバイス用基材は、β−石英固溶体もしくはβ−ユークリプタイト固溶体を主結晶として含有するセラミックスまたはガラスセラミックスからなるため、充分な機械的強度を有するとともに機械加工性に優れており、所定の形状に容易に成形することができる。
光通信デバイス用基材の形状は角柱状、円柱状、円筒状、平板状が加工しやすく、角柱状、円柱状、平板状の場合、光部品を収納するためにスリットが全長にわたって設けられていても構わない。
本発明の光通信デバイス用基材は、100℃から−40℃まで1℃/分で降温した際、−40〜100℃まで20℃毎に7つに区切った温度範囲の平均熱膨張係数の最大値と最小値の差が6×10-7/℃以内であると、−40℃から+100℃まで1℃/分で昇温、および100℃から−40℃まで1℃/分での降温を行なった際に生じる最大の熱膨張ヒステリシスが12ppm未満になりやすい。
本発明の光通信デバイス用基材は、質量%で、SiO2 45〜60%、Al23 20〜45%、Li2O 7〜12%、TiO2 0〜4%、ZrO2 0〜4%を含有すると、β−石英固溶体もしくはβ−ユークリプタイト固溶体の結晶化度を高くできるため好ましく、特に、Li2O:Al23:SiO2のモル比が1:1.5〜2.5:2〜3であると好ましい。
上記のように組成範囲を限定した理由を述べる。
SiO2は、負の熱膨張係数を示す主結晶の主成分であるが、その含有量が45%未満の場合には主結晶の析出量が不十分となりやすく、一方、60%を超えると所望の主結晶相以外の結晶相が析出しやすいことから、SiO2の範囲は、45〜60%、好ましい範囲は、46〜59%である。
Al23も同様に、負の熱膨張係数を示す主結晶の主成分であるが、その量が20%未満の場合には主結晶の析出量が不十分となりやすく、45%を超えると所望の主結晶相以外の結晶相が析出しやすいことから、Al23の範囲は、20〜45%、好ましい範囲は、21〜44%である。
Li2Oも同様に、負の熱膨張係数を示す主結晶の主成分であるが、その量が7%未満の場合には主結晶の析出量が不十分となりやすく、12%を超えると所望の主結晶相以外の結晶相が析出しやすいことから、Li2Oの範囲は、7〜12%、好ましい範囲は、7.5〜11.5%である。
なお、SiO2、Al23、Li2Oが負の熱膨張係数を示すβ−石英固溶体もしくはβ−ユークリプタイト固溶体の主成分であるが、Li2O:Al23:SiO2のモル比が1:1.5〜2.5:2〜3である。この範囲において主結晶の析出量が高くなりやすく、この範囲から外れると大きな負の熱膨張係数が得られにくい。
ZrO2、TiO2は、いずれも核形成剤として作用するが、いずれも4%を超えると、核形成剤として作用しない余剰な成分が存在し、曲げ強度の劣化が発生することから範囲は、それぞれ0〜4%、好ましい範囲は、0.5〜3%である。
また、上記の成分以外にもMgO、BaO、ZnO等のアルカリ土類やNa2O、K2O等のアルカリ成分等の他成分を10%以下まで添加する事ができる。
また、本発明の光通信デバイス用基材は、シラン化合物、シロキサン化合物もしくはシラザン化合物から選ばれる有機珪素化合物の1種または2種以上を含む溶液によって処理されてなると、高温高湿雰囲気に長期間曝されても基材の熱膨張係数が変化しにくいとともに、熱膨張ヒステリシスを小さくしやすいため好ましい。
本発明の光通信デバイス用基材の製造方法は、−40〜+100℃における平均熱膨張係数が−55〜−120×10-7/℃であり、β−石英固溶体もしくはβ−ユークリプタイト固溶体を主結晶として含有するセラミックスまたはガラスセラミックスからなる光通信デバイス用基材の製造方法において、基材に対して20℃以上の温度での高温処理と20℃以下の温度での低温処理とを交互に各々複数回行ない高温処理と低温処理の温度差が40〜240℃であるため、熱膨張ヒステリシスが小さく長期間にわたって高温高湿雰囲気に曝されても熱膨張係数や熱膨張ヒステリシスの変化が小さい光通信用デバイス用基材を得ることができる。特に、−40℃以下での低温処理と、20〜200℃での高温処理とを交互に各々複数回行なうと、−40℃から+100℃まで1℃/分で昇温、および100℃から−40℃まで1℃/分での降温を行なった際に生じる最大の熱膨張ヒステシスを12ppm未満にすることができる。なお、低温処理と高温処理の順序は問わない。
β−石英固溶体もしくはβ−ユークリプタイト固溶体を主結晶として含有するセラミックスまたはガラスセラミックスは、負に大きい熱膨張係数を有するβ−石英固溶体もしくはβ−ユークリプタイト固溶体からなる複数個の結晶粒子の集合体(多結晶体)を主成分として含有しており、β−石英固溶体もしくはβ−ユークリプタイト固溶体は、異方性の熱膨張係数を有する結晶(c軸方向の熱膨張係数が負であり、a軸方向の熱膨張係数は正である結晶)であるため、異方性による歪みにより結晶粒子の粒界には、部分的に粒界空隙が形成される。温度変化時のa軸方向の膨張または収縮は、この粒界空隙によって緩和されるが、c軸方向の熱膨張係数が主にセラミックスまたはガラスセラミックスの熱膨張係数を支配するため、セラミックスまたはガラスセラミックスは、負に大きい熱膨張係数を有するようになる。
熱膨張ヒステリシスは、昇温させたときの熱膨張曲線と降温させた時の熱膨張曲線が一致しない現象を指す。粒界空隙は、降温時にはa軸方向に結晶粒子が収縮することによって解離(粒界空隙の容積が増大)し、昇温時にはa軸方向に結晶粒子が膨張することによって結合(粒界空隙の容積が減少)するが、β−石英固溶体もしくはβ−ユークリプタイト固溶体を主結晶として含有するセラミックスまたはガラスセラミックスにおいて熱膨張ヒステリシスが発生する原因は、粒界空隙の解離が、スムースに行なえず、温度変化に追随できないことにあると考えられる。粒界空隙の解離がスムースに行われない理由は、空隙表面での摩擦に起因すると考えられる。
20℃以上の温度での高温処理と20℃以下の温度での低温処理とを交互に各々複数回行ない、高温処理と低温処理の温度差が60〜240℃であると、特に−40℃以下での低温処理と、20〜200℃での高温処理を交互に各々複数回行なうと、熱膨張ヒステリシスの測定温度範囲において、粒界空隙に新しい表面が形成されることがなく、粒界空隙の表面の摩擦を減少させることができるため、熱膨張ヒステリシスが小さくなる。すなわち、低温処理温度から高温処理温度への昇温、あるいは高温処理温度から低温処理温度への降温を繰り返すことによって、粒界空隙の結合と解離が繰り返されることで、粒界空隙の表面が擦れ合って滑らかになり、摩擦を減少させることができるため、熱膨張ヒステリシスが小さくなる。
高温処理と低温処理の温度差が60℃よりも小さいと粒界空隙が擦れ合って滑らかになる効果が小さく、240℃よりも大きくても粒界空隙の表面が擦れ合って滑らかになる効果が増大することがなく、また、昇温または降温に時間がかかり生産性が悪く経済的でない。
低温処理温度が、熱膨張ヒステリシスを測定する際の最低温度、具体的には−40℃よりも高いと、熱膨張ヒステリシスを測定する際に、粒界空隙に滑らかでない新しい表面が形成され、粒界空隙の表面同士の摩擦を増加させてしまうため好ましくない。
また高温処理温度が、20℃よりも低いと、昇温時または降温時に粒界空隙の表面同士が擦れ合いにくく、粒界空隙の表面同士の摩擦を減少させにくい。200℃よりも高いと、昇温時または降温時に粒界空隙の表面同士が擦れ合うものの、この温度よりも高くしてもその効果が増大することがなく、また昇温または降温に時間がかかり生産性が悪く経済的ではない。
また、−40℃以下での低温処理と、20〜200℃での高温処理を交互に各々1回づつ行なうだけであると、粒界空隙の表面同士が擦れ合う回数が少なく、粒界空隙の表面同士の摩擦が小さくなりにくい。
−40℃以下での1回の等温保持時間および20〜200℃での1回の等温保持時間がそれぞれ60分以内、好ましくは1〜30分である。60分より長く熱処理を行なっても、粒界空隙の表面同士の摩擦をより小さくする効果が増大しないため、生産性が悪くなり、経済的でない。
本発明の光通信デバイス用基材の製造方法は、シラン化合物、シロキサン化合物もしくはシラザン化合物から選ばれる有機珪素化合物の1種または2種以上を含む溶液で基材を処理すると、高温高湿雰囲気に長期間曝されても基材の熱膨張係数が変化しにくいとともに、熱膨張ヒステリシスを小さくしやすいため好ましい。なお、基材に対して−40℃以下での低温処理や20〜200℃での高温処理と、有機珪素化合物を含む溶液での処理を行なう順序は問わない。
本発明の光通信デバイス用基材の製造方法は、基材を0℃における飽和水蒸気圧よりも低い水蒸気圧の雰囲気において低温処理や高温処理を行なうと、結露や霜が発生しないため基材に水分が付着せず、粒界空隙の表面同士が擦れ合うことを阻害することなく、粒界空隙の表面同士の摩擦を減少させやすい。
また、本発明の光通信デバイス用基材の製造方法は、基材を低温や高温で処理する雰囲気がヘリウムガス雰囲気であると、基材に熱が伝わりやすいため好ましい。
本発明の光通信デバイスは、−40〜+100℃における平均熱膨張係数が−55〜−120×10-7/℃であり、β−石英固溶体もしくはβ−ユークリプタイト固溶体を主結晶として含有するセラミックスまたはガラスセラミックスからなる光通信デバイス用基材に正の熱膨張係数を有する光部品(例えば、FBG)を固定してなる光通信デバイスであって、光通信デバイス用基材において−40℃から100℃まで1℃/分での昇温、および100℃から−40℃まで1℃/分での降温を行なった際に生じる熱膨張ヒステリシスが最大12ppm未満であるため、反射中心波長ヒステリシスを20pm以下に抑制することができる。
本発明の光通信デバイスは、本発明の光通信デバイス用基材上に正の熱膨張係数を有する光部品を固定する際に使用する接着剤として、ガラス、ポリマー接着剤、または金属が使用可能であるが、ポリマー接着剤を用いると、安価で、強固に接着可能であり、高効率で光通信デバイスを生産できるため好ましく、具体的には、エポキシ系接着剤が好適であるが、その他にもシリコーン系やアクリル系接着剤が使用可能である。
以下、本発明を実施例および比較例を用いて詳細に説明する。
表1および2に、本発明の実施例1〜10を示し、表3に比較例1〜6を示す。また、図1は、本発明における実施例の光通信デバイスを示す平面図であり、図2は、−40〜+100℃の範囲における基材の熱膨張ヒステリシスを示すグラフである。また、図3は、実施例8の長期耐久性試験の平均熱膨張係数(□)と熱膨張ヒステリシス(◆)の結果を示すグラフであり、図4は、実施例6(●)と比較例1(▲)の長期耐久性試験(温度サイクル試験)の結果を示すグラフである。
まず、実施例1〜6は、焼結後の組成が、質量%でSiO2 55.0%、Al23 33.1%、Li2O 9.4%、TiO2 0.8%、ZrO2 1.0%、MgO 0.2%、P25 0.5%となるように粉末を焼結し、β−石英固溶体を主結晶として含有するセラミックス(A)からなる基材1を作製した。
図1に示すように、基材1は、長さ40mm、幅4mm、厚さ3mmの寸法を有し、上面に全面にわたって深さ0.6mmのスリット1aが形成されている。この基材1を{R1Si(OH)a(OCH3b(m-1)/mmで表されるシロキサン化合物を含むIPA(イソプロピルアルコール)溶液に浸し、10分間超音波振動を与えた後+100℃で10分間乾燥した。なお、上記シロキサン化合物は、R1がC613、aが0.07、bが1.88、mが2.1である。
続いて、基材1を表1および表2に記載した処理温度、等温保持時間および処理回数で、恒温恒湿槽(日立恒温恒湿槽:EC−13MHP)によって処理した。
なお、−40℃以下での低温処理と20〜200℃での高温処理をそれぞれ1回づつ行なった場合、処理回数を1回として数えた。
最後に、各基材1のスリット1a中に、FBG2を挿入し、基材1の両端付近の2点をエポキシ系接着剤3(協立化学産業(株)製XOC−02THK)を用い、FBG2を基材1に接着固定することによって光通信デバイス10を作製した。なお、FBG2の基材1への接着は、3200mW/cm2の出力を有するメタルハライドランプを使用して、波長300〜400nmの紫外線をエポキシ系接着剤3に2秒間照射して接着剤を硬化させて行なった。
実施例7は、焼結後の組成が、質量%でSiO2 55.5%、Al23 32.6%、Li2O 9.2%、TiO2 0.9%、ZrO2 1.0%、MgO 0.2%、P25 0.5%となるように粉末を焼結し、β−石英固溶体を主結晶として含有するセラミックス(B)を使用した以外は、実施例4と同様にして基材および光通信デバイスを作製した。
実施例8は、焼結後の組成が、質量%でSiO2 56.0%、Al23 32.1%、Li2O 9.0%、TiO2 0.9%、ZrO2 1.1%、MgO 0.2%、P25 0.7%となるように粉末を焼結し、β−石英固溶体を主結晶として含有するセラミックス(C)を使用した以外は、実施例4と同様にして基材および光通信デバイスを作製した。
実施例9は、焼結後の組成が、質量%でSiO2 56.0%、Al23 32.6%、Li2O 8.6%、TiO2 0.9%、ZrO2 1.1%、MgO 0.3%、P25 0.5%となるように粉末を焼結し、β−石英固溶体を主結晶として含有するセラミックス(D)を作製した以外は、実施例4と同様にして基材および光通信デバイスを作製した。
実施例10は、組成が質量%でSiO2 46.2%、Al23 40.9%、Li2O 9.1%、TiO2 2.0%、ZrO2 1.8%となるように原料を調合した後、1200℃で7時間熔融し、急冷することによってガラスを作製し、次いで1350℃で15時間加熱して主結晶としてβ−石英固溶体が析出したガラスセラミックス(E)を使用した以外は、実施例4と同様にして基材および光通信デバイスを作製した。
比較例1は、低温処理および高温処理を行なわなかった以外は実施例1〜6と同様にして基材および光通信デバイスを作製した。
比較例2は、低温処理および高温処理を行なわなかった以外は実施例8と同様にして基材および光通信デバイスを作製した。
比較例3は、低温処理および高温処理を行なわなかった以外は実施例9と同様にして基材および光通信デバイスを作製した。
比較例4〜6は、表3に記載した温度−保持時間で熱処理を行なった以外は実施例1〜6と同様にして基材および光通信デバイスを作製した。
−40〜+100℃の範囲における基材の平均熱膨張係数と熱膨張ヒステリシスの測定は、ディラトメーター(マックサイエンス製)を用いて行なった。熱膨張ヒステリシスは、図2に示すように−40〜100℃の間で1℃/分で昇温および降温し、40℃における冷却時の寸法L1と加熱時の寸法L2を測定し、L1とL2との差(|L1−L2|)を常温で測定した寸法Lで除した値とした。
20℃毎の平均熱膨張係数差は、図2に示すように−40〜100℃の間で1℃/分で降温を行なった際の熱膨張曲線を20℃毎に7つの温度範囲に区分し、それぞれの温度範囲における平均熱膨張係数を算出した後、それらの最大値と最小値の差から求めた。
作製した光通信デバイスの波長ヒステリシスは、光通信デバイスを−40〜100℃の範囲で1℃/分で昇温および降温し、FBGによって反射された光の波長のうち、1550nm付近に現れる中心波長をスペクトラムアナライザー(アドバンテスト製 Q−8384)を用いてpm単位で精密に測定し、35℃での波長の差として求めた。
基材の長期耐久性は、基材を85℃、85%の高温高湿雰囲気で2000時間放置し、基材の熱膨張係数および熱膨張ヒステリシスを経時的に測定して評価した。
光通信デバイスの長期信頼性(温度サイクル試験)は、室温(20℃)より−40℃まで1℃/分で降温させ、−40℃で30分間保持した後、85℃まで1℃/分で昇温、85℃で30分間保持した後、室温(20℃)まで1℃/分で降温させる温度サイクルを最大500回行い、0回、200回、500回行なった際の、1550nm付近の中心波長をスペクトラムアナライザー(アドバンテスト製 Q−8384)を用いてpm単位で精密に測定し、−40℃〜85℃までの温度変化による波長の変化量を温度依存性として算出し、温度サイクルが0回の時との差を温度依存性の変化量として評価した。
表1、2から明らかなように、実施例1〜10の光通信デバイスは、−40〜100℃における平均熱膨張係数が−65〜−81×10-7/℃であり、光通信デバイス用基材の20℃毎の平均熱膨張係数が6×10-7/℃以下であり、熱膨張ヒステリシスが11ppm以下と小さいため反射中心波長ヒステリシスも16.5pm以下と小さかった。
また、図3から明らかなように、実施例8の光通信デバイス用基材は、長期間にわたって高温高湿雰囲気に放置されても、平均熱膨張係数や熱膨張ヒステリシスの変化が小さかった。なお、実施例1〜7および9〜10も実施例8と同様に長期間にわたって高温高湿雰囲気に放置しても平均熱膨張係数や熱膨張ヒステリシスの変化が小さかった。
また、図4から明らかなように、実施例6の光通信デバイスは、長期信頼性試験である温度サイクル試験を行なっても、温度依存性の変化量が小さかった。なお、実施例1〜5および7〜10も実施例6と同様に長期信頼性試験である温度サイクル試験を行なっても、温度依存性の変化量が小さかった。
一方、表3から明らかなように比較例1〜3の光通信デバイスは、低温処理および高温処理を行なわなかったため、光通信デバイス用基材の熱膨張ヒステリシスが20ppm以上と大きく、光通信デバイスの反射中心波長ヒステリシスも30pm以上と大きかった。また、比較例4および5の光通信デバイスは、−40℃以下の低温領域で低温処理を行なっていないため、光通信デバイス用基材の熱膨張ヒステリシスが20ppm以上と大きく、光通信デバイスの反射中心波長ヒステリシスも30pm以上と大きかった。また、比較例6の光通信デバイスは、−40℃以下の低温領域での低温処理と20〜200℃の高温領域での高温処理をそれぞれ1回づつしか行なっていないため、光通信デバイス用基材の熱膨張ヒステリシスが16ppm以上と大きく、光通信デバイスの反射中心波長ヒステリシスも24pm以上と大きかった。
また、図4から明らかなように、比較例1の光通信デバイスは、長期信頼性試験である温度サイクル試験を行なった結果、温度依存性の変化量が大きかった。なお、比較例2〜6も比較例1と同様に長期信頼性試験である温度サイクル試験を行なった結果、温度依存性の変化量が大きかった。
本発明の光通信デバイス用基材は、充分に大きな負の平均熱膨張係数を有するとともに熱膨張ヒステリシスが小さく、長期耐久性に優れるため、この基材にFBGを固定した光通信デバイスは、温度変化や、長期間高温多湿環境に曝されても、温度補償を充分に行なうことができ、FBGによる反射中心波長ヒステリシスを20pm以下と小さくすることができ、例えば、一度により多くの情報を伝達するために異なる波長の光を同時に伝送する波長分割多重伝送方式用の光通信デバイス用の基材として好適である。
本発明における実施例の光通信デバイスを示す平面図である。 −40〜100℃の範囲における基材の熱膨張ヒステリシスを示すグラフである。 実施例8の長期耐久性試験の平均熱膨張係数と熱膨張ヒステリシスの結果を示すグラフである。 実施例6と比較例1の長期耐久性試験(温度サイクル試験)の結果を示すグラフである。
符号の説明
1 基材
1a スリット
2 FBG
3 接着剤
10 光通信デバイス

Claims (8)

  1. −40〜+100℃における平均熱膨張係数が−55〜−120×10-7/℃であり、β−石英固溶体もしくはβ−ユークリプタイト固溶体を主結晶として含有するセラミックスまたはガラスセラミックスからなる光通信デバイス用基材において、−40℃から100℃まで1℃/分での昇温、および100℃から−40℃まで1℃/分での降温を行なった際に生じる最大の熱膨張ヒステリシスが12ppm未満であることを特徴とする光通信デバイス用基材。
  2. 100℃から−40℃まで1℃/分で降温した際、−40〜100℃まで20℃毎に7つに区切った温度範囲の平均熱膨張係数の最大値と最小値の差が6×10-7/℃以内であることを特徴とする請求項1に記載の光通信デバイス用基材。
  3. 質量%で、SiO2 45〜60%、Al23 20〜45%、Li2O 7〜12%、TiO2 0〜4%、ZrO2 0〜4%を含有することを特徴とする請求項1または2に記載の光通信デバイス用基材。
  4. Li2O:Al23:SiO2のモル比が1:1.5〜2.5:2〜3であることを特徴とする請求項3に記載の光通信デバイス用基材。
  5. −40〜+100℃における平均熱膨張係数が−55〜−120×10-7/℃であり、β−石英固溶体もしくはβ−ユークリプタイト固溶体を主結晶として含有するセラミックスまたはガラスセラミックスからなる光通信デバイス用基材の製造方法において、基材に対して20℃以上の温度での高温処理と20℃以下の温度での低温処理とを交互に各々複数回行ない高温処理と低温処理の温度差が40〜240℃であることを特徴とする光通信デバイス用基材の製造方法。
  6. 基材に対して−40℃以下での低温処理と、20〜200℃での高温処理とを交互に各々複数回行なうことを特徴とする請求項5に記載の光通信デバイス用基材の製造方法。
  7. −40℃以下での1回の等温保持時間および20〜200℃での1回の等温保持時間がそれぞれ60分以内であることを特徴とする請求項6に記載の光通信デバイス用基材の製造方法。
  8. 請求項1〜4のいずれかに記載の光通信デバイス用基材に、正の熱膨張係数を有する光部品を固定してなることを特徴とする光通信デバイス。
JP2004202626A 2003-08-05 2004-07-09 光通信デバイス用基材、その製造方法およびそれを用いた光通信デバイス Pending JP2005070751A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004202626A JP2005070751A (ja) 2003-08-05 2004-07-09 光通信デバイス用基材、その製造方法およびそれを用いた光通信デバイス
CA002481648A CA2481648A1 (en) 2003-08-05 2004-08-04 Optical communication device substrate, method of manufacturing the same, and optical communication device using the same
US10/510,943 US7106941B2 (en) 2003-08-05 2004-08-04 Substrate for optical communication device, method for production thereof and optical communication device using the same
PCT/JP2004/011501 WO2005012964A1 (ja) 2003-08-05 2004-08-04 光通信デバイス用基材、その製造方法およびそれを用いた光通信デバイス

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003205935 2003-08-05
JP2004202626A JP2005070751A (ja) 2003-08-05 2004-07-09 光通信デバイス用基材、その製造方法およびそれを用いた光通信デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005070751A true JP2005070751A (ja) 2005-03-17

Family

ID=34117900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004202626A Pending JP2005070751A (ja) 2003-08-05 2004-07-09 光通信デバイス用基材、その製造方法およびそれを用いた光通信デバイス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7106941B2 (ja)
JP (1) JP2005070751A (ja)
CA (1) CA2481648A1 (ja)
WO (1) WO2005012964A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009122403A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Furukawa Electric Co Ltd:The 温度補償型光ファイバグレーティング部品

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8303176B2 (en) * 2010-05-11 2012-11-06 Vladimir Kochergin Cryogenic fiber optic temperature sensor and method of manufacturing the same
US9482153B2 (en) * 2011-01-26 2016-11-01 Achates Power, Inc. Oil retention in the bore/piston interfaces of ported cylinders in opposed-piston engines

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2774038B2 (ja) 1993-01-29 1998-07-09 信越化学工業株式会社 含浸性防水剤組成物
JP2668057B2 (ja) * 1994-09-13 1997-10-27 株式会社オハラ 低膨張透明ガラスセラミックス
JP2000503415A (ja) * 1996-01-16 2000-03-21 コーニング インコーポレイテッド 非感熱性光学素子
US5694503A (en) 1996-09-09 1997-12-02 Lucent Technologies Inc. Article comprising a temperature compensated optical fiber refractive index grating
US6011886A (en) 1997-10-16 2000-01-04 Lucent Technologies Inc. Recoatable temperature-insensitive long-period gratings
AU6237399A (en) * 1998-05-19 1999-12-30 Corning Incorporated Negative thermal expansion materials including method of preparation and uses therefor
JP2000111748A (ja) 1998-10-07 2000-04-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ回折格子を有する光学装置
JP3421284B2 (ja) 1998-10-23 2003-06-30 株式会社オハラ 負熱膨張性ガラスセラミックスおよびその製造方法
DE60010792T2 (de) 1999-04-26 2005-06-02 Corning Inc. Stabilisierung einer Glaskeramik
JP2001356220A (ja) 2000-06-15 2001-12-26 Nippon Electric Glass Co Ltd 温度補償用部材及びそれを用いた光通信デバイス
CA2378077A1 (en) * 1999-07-07 2001-01-18 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Temperature compensating member and optical communication device using the same
JP2001072463A (ja) 1999-07-07 2001-03-21 Nippon Electric Glass Co Ltd 温度補償用部材及びそれを用いた光通信デバイス
JP2001205747A (ja) 1999-11-16 2001-07-31 Asahi Glass Co Ltd 表面処理層を有する基材およびその製造方法
JP4702690B2 (ja) 2000-03-29 2011-06-15 日本電気硝子株式会社 結晶化ガラス
JP4773608B2 (ja) * 2000-09-28 2011-09-14 株式会社オハラ ガラスセラミックス及び温度補償部材
JP2003020254A (ja) * 2001-07-04 2003-01-24 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 結晶化ガラス
CN100343706C (zh) * 2001-08-07 2007-10-17 日本电气硝子株式会社 用于光学通讯器件的基本材料和光学通讯器件
JP2003146693A (ja) * 2001-11-09 2003-05-21 Nippon Electric Glass Co Ltd 光通信デバイス用基材、その製造方法及びそれを用いた光通信デバイス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009122403A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Furukawa Electric Co Ltd:The 温度補償型光ファイバグレーティング部品

Also Published As

Publication number Publication date
US20050175310A1 (en) 2005-08-11
WO2005012964A1 (ja) 2005-02-10
US7106941B2 (en) 2006-09-12
CA2481648A1 (en) 2005-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6317528B1 (en) Temperature compensated integrated planar bragg grating, and method of formation
AU722410B2 (en) Athermal optical device
WO2003004429A1 (en) Glass-ceramics
KR20020038675A (ko) 온도 보상용 부재 및 이를 이용한 광 통신 디바이스
US6209352B1 (en) Methods of making negative thermal expansion glass-ceramic and articles made thereby
TW201609581A (zh) 結晶化玻璃
JP2005070751A (ja) 光通信デバイス用基材、その製造方法およびそれを用いた光通信デバイス
TW369611B (en) An improved method of manufacturing planar optical waveguides
JP2019015816A (ja) 光導波路
CN103572218A (zh) 一种光致稳定非线性硫系薄膜及制备方法
Sakamoto et al. Ceramic substrate with negative thermal expansion for athermalization of fiber Bragg gratings
JP2003146693A (ja) 光通信デバイス用基材、その製造方法及びそれを用いた光通信デバイス
WO2002082135A3 (de) Photonische kristalle
JP3840152B2 (ja) 光通信デバイス用基材及び光通信デバイス
JP2006206421A (ja) 結晶化ガラスおよびそれを用いた光通信用デバイス
TW201930192A (zh) 對聲波諧振器中之非晶態二氧化矽之交替溫度補償材料
EP1048626B1 (en) Stabilizing a glass-ceramic
JP2002326884A (ja) 光通信デバイス用基材及びそれを用いた光通信デバイス
KR20040023702A (ko) 광통신장치용 기재 및 광통신장치
JP2009282091A (ja) 負膨張部材及び負膨張部材の製造方法並びに光デバイス
JP2004126399A (ja) 光導波路および光導波回路
JP2005289790A (ja) 結晶化ガラスおよびそれを用いた光通信用デバイス
CN1745321A (zh) 光通信元件用基材、其制造方法及利用它的光通信元件
JP2001072463A (ja) 温度補償用部材及びそれを用いた光通信デバイス
JP2020129762A (ja) 複合基板の製造方法