[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2004338270A - 繊維強化樹脂複合材料の製造方法および繊維強化樹脂複合材料 - Google Patents

繊維強化樹脂複合材料の製造方法および繊維強化樹脂複合材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2004338270A
JP2004338270A JP2003138733A JP2003138733A JP2004338270A JP 2004338270 A JP2004338270 A JP 2004338270A JP 2003138733 A JP2003138733 A JP 2003138733A JP 2003138733 A JP2003138733 A JP 2003138733A JP 2004338270 A JP2004338270 A JP 2004338270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
prepreg
composite material
resin composite
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003138733A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Yamaguchi
豊 山口
Tsuneo Takano
恒男 高野
Yoshiharu Numata
喜春 沼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP2003138733A priority Critical patent/JP2004338270A/ja
Publication of JP2004338270A publication Critical patent/JP2004338270A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/08Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
    • B29K2105/0854Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns in the form of a non-woven mat

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、プリプレグを用いた圧縮成形によって、特に、表面加工が容易で、かつ、表面平滑性に優れた繊維強化樹脂複合材料を製造する方法を提供する。
【解決手段】少なくとも片側最外層のプリプレグが強化繊維織物に熱硬化性樹脂組成物を含浸した樹脂含有率30〜40質量%の強化繊維織物プリプレグである、複数枚のプリプレグを積層した積層体を、上型と下型からなる型内に積層体を置き、型を閉じて圧縮成形する繊維強化樹脂複合材料の製造方法を用いて繊維強化樹脂複合材料を得る。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プリプレグを用いた圧縮成形によって、特に、表面加工が容易で、かつ、表面平滑性に優れた繊維強化樹脂複合材料を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、強化繊維にマトリックス樹脂を含浸したプリプレグを用い、そのプリプレグを複数枚積層した積層体を型内に置いた後、型を閉じて圧縮成形し、繊維強化樹脂複合材料(以下、FRPということがある。)を製造する方法が知られている(例えば、特許文献1〜3参照)。圧縮成形は、オートクレーブ成形や真空バッグ成形等の成形方法と比較して短時間で成形を完了できるため、工業的に有用な成形方法である。
【0003】
積層体を構成するプリプレグとしては、一方向に引き揃えられた強化繊維にマトリックス樹脂を含浸した一方向プリプレグと強化繊維織物にマトリックス樹脂を含浸した強化繊維織物プリプレグとがよく知られており、これらのプリプレグいずれを用いても圧縮成形でFRPを製造することは製造できる。
【0004】
しかし、こうしたFRPを製造した後で、他の成形品との接合部などを作るために、部分的な切断や表面に穴を空けるなどの表面加工が施されることがあるが、その場合にFRP表面が一方向プリプレグ由来であると、強化繊維が動きうる自由度が高いため、表面加工時に切断された強化繊維がささくれ立って外観表面が悪くなるという問題があった。
一方、FRP表面が強化繊維織物プリプレグ由来であると、織組織によって強化繊維が拘束されているため、強化繊維が動き得る自由度が比較的低く、ささくれ立つ等の問題が生じる恐れは低くなる。よって、表面加工を施すようなFRPを圧縮成形により製造する場合には、積層体の表面に強化繊維織物プリプレグが用いられることが多い。
【0005】
ところが、積層体表面に強化繊維織物プリプレグを用いて圧縮成形すると、織組織の微細な凹凸がそのままFRPの表面構造に反映されるため、成形品表面の表面中心線平均粗さ(Ra)は1μmまたはそれ以上となり、クモリやニジミ等の原因となっていた。そのため、これまでは、自動車や鉄道車輌の外装材等、特に外観の表面平滑性が求められかつ表面加工が必要な材料に、圧縮成形で成形したFRPを用いることは困難であった。
【0006】
【特許文献1】
特開昭61−43450号公報
【特許文献2】
特開昭61−43451号公報
【特許文献3】
特開昭61−43452号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、かかる課題を解決し、表面加工が容易で、かつ、表面の平滑性に優れたFRPを圧縮成形で得ることである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
すなわち、プリプレグを積層した積層体の最外層の一部または全部に、熱硬化性樹脂組成物を30〜40質量%含有する強化繊維織物プリプレグを積層し、上型と下型からなる型内に配置し、型を閉じて圧縮成形することを特徴とするものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のFRPの製造方法について詳細に説明する。
【0010】
(強化繊維)
本発明におけるプリプレグ用の強化繊維は、その種類に特に制限はなく、炭素繊維、アラミド繊維、ボロン繊維、スチール繊維、PBO繊維、高強度ポリエチレン繊維、ガラス繊維などが例示できる。また、個々のプリプレグに対して、これらの繊維を複数用いてもよい。
中でも、比強度および比弾性に特に優れる炭素繊維は、高強度のFRPが得られることから好ましい。また、アラミド繊維や高強度ポリエチレン繊維を用いるとFRPに耐衝撃性が付与されるので好ましい。またガラス繊維は、これら強化の中で比較的安価でかつ強度に優れるので好ましい。
【0011】
(熱硬化性樹脂組成物)
本発明で用いる熱硬化性樹脂組成物は、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ビニルエステル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビスマレイミド樹脂、BT樹脂、シアネートエステル樹脂、ベンゾオキサジン樹脂等を用いることができる。
【0012】
特に、エポキシ樹脂は、強化繊維との接着性が良いので、強度に優れたFRPを得る場合には好ましく用いることができる。
エポキシ樹脂の種類としては、2官能性エポキシ樹脂ではビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、フルオレン型エポキシ樹脂あるいはこれらを変性したエポキシ樹脂等が、3官能以上の多官能性エポキシ樹脂としては、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾール型エポキシ樹脂、テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン、トリグリシジルアミノフェノール、テトラグリシジルアミンのようなグリシジルアミン型エポキシ樹脂、トリス(グリシジルオキシメタン)のようなグリシジルエーテル型エポキシ樹脂およびこれらを変性したエポキシ樹脂がいずれも好適に用いることができる。
【0013】
また、分子内に硫黄原子を含むエポキシ樹脂硬化剤をエポキシ樹脂とともに併用すると好ましい。分子内に硫黄原子を含む硬化剤は、エポキシ樹脂の効果速度を速める傾向があるため、短時間で成形が完了するからである。特に、分子内の硫黄原子含有率が7質量%以上とするとより好ましい。
分子内に硫黄原子を含むエポキシ樹脂硬化剤の例としては、ジアミノジフェニルスルフォン、ジアミノジフェニルスルファイド、ビス(4−(4アミノフェノキシ)フェニル)スルフォン、ビス(4−(3アミノフェノキシ)フェニル)スルフォン、4’4−ジアミノジフェニルスルファイド、O−トリアジンスルフォン、などが挙げられる。
【0014】
さらに、熱硬化性樹脂組成物には、硬化剤の他に、3−(3,4−ジクロロフェニル−1,1−ジメチルウレアや3−フェニル1,1’−ジメチルウレアといった尿素化合物またはジシアンジアミドなどのアミン化合物といった硬化助剤、粘度調製のためのポリビニルフォルマールやフェノキシ樹脂といった熱可塑性樹脂、難燃性を向上するための酸化マグネシウム等の金属酸化物または水酸化アルミニウム等の金属水酸化物といった難燃剤を加えることもできる。
【0015】
(プリプレグ)
プリプレグは強化繊維に熱硬化性樹脂組成物を含浸したものであり、例えば、強化繊維を一方向に引き揃えたシートに熱硬化性樹脂組成物を含浸した一方向プリプレグや強化繊維織物に熱硬化性樹脂組成物を含浸した強化繊維織物プリプレグがある。そして、強化繊維織物プリプレグを構成する強化繊維織物としては、例えば、平織、綾織、朱子織などの織組織を有するものが挙げられる。
【0016】
プリプレグの製造方法としては、マトリックス樹脂溶液を強化繊維に塗布することで含浸したのち脱溶剤するラッカー法と、溶剤を用いずにマトリックス樹脂の樹脂フィルムを強化繊維に貼り合わせて含浸するホットメルト法が主に用いられるが、本発明では、いずれの製法で製造したプリプレグも好適に用いることができる。
【0017】
(FRPの製造方法)
これらのプリプレグを積層して、本発明のFRPの製造方法に用いる積層体を形成するが、本発明は、その積層体の少なくとも最外層の一部または全部に、熱硬化性樹脂組成物を30〜40質量%含有する強化繊維織物プリプレグを積層することを特徴としている。
【0018】
すでに述べたように、FRPの表面加工を容易にするためには、加工する表面が強化繊維織物プリプレグ由来であることが好ましい。しかし、表面を強化繊維織物プリプレグ由来にすると、FRPの表面が織物の微細な凹凸を反映するため、表面平滑性が悪くなり、クモリやニジミ等の原因となる恐れがあった。
そこで、本発明は、FRPとしたときに優れた平滑性を求める部分に熱硬化性樹脂組成物を30〜40質量%含有する強化繊維織物プリプレグを配置することで、成形時に未硬化の熱硬化性樹脂組成物が、強化繊維織物の目開き部分に流れることで、表面を平滑に近づけようというものである。
【0019】
強化繊維織物プリプレグ中の熱硬化性樹脂組成物の量が30質量%未満の場合、プリプレグ表面の樹脂含浸が十分ではないため、織物の目の部分に樹脂が行きわたらず、織物の凹凸が顕著にFRP表面に反映されやすくなる。
【0020】
一方、強化繊維織物プリプレグ中の熱硬化性樹脂組成物の量が40質量%を超えても、織物表面の凹凸が顕著となって、表面平滑性が悪くなる。この場合の理由は定かではないが、プリプレグ表面の樹脂が過剰であるため、成形時の型の圧力による樹脂の流動が激しくなってしまうため、プリプレグの状態では表面に樹脂が行きわたっていたとしても、成形後にFRP表面に残る熱硬化性樹脂が減少し、強化繊維織物表面の凹凸が顕在化して成形されてしまうためと考えられる。よって、積層体最外層の強化繊維織物プリプレグ中の熱硬化性樹脂組成物の量は30〜40質量%、特に35〜40質量%とすることが好ましい。
【0021】
なお、本発明の積層体の積層構成は、平滑性を求める部分の最外層が強化繊維織物プリプレグであればよく、他の層についてはあらゆるプリプレグの組合せを用いることができる。例えば、積層体の構成は、強化繊維織物プリプレグのみからなる積層体や複数枚の一方向プリプレグを積層し、さらにその上に強化繊維織物プリプレグを積層した積層体などであってもよい。中でも、一方向プリプレグを用いると、同じ枚数の強化繊維織物プリプレグのみを用いた積層体と比較して、特定の方向の曲げ強度を保ちながら軽量化することができる。
【0022】
片側最外層の強化繊維織物プリプレグ以外の、プリプレグ中の熱硬化性樹脂組成物の量は特に限定されないが、前述した樹脂の流動が激しくなることを考えると、少ない方が好ましく、強化繊維織物プリプレグを積層する場合には樹脂含有率を40質量%以下、特に35質量%以下とすることが好ましく、一方向プリプレグを積層する場合には、樹脂含有率を35質量%以下とすることが好ましい。しかし、強化繊維織物プリプレグで樹脂含有率を30質量%以下、一方向プリプレグで樹脂含有率を25質量%以下とすると、熱硬化性樹脂がFRP内部まで行きわたらない恐れがあり、強度の低下が起こる恐れもあるのであまり好ましくない。
【0023】
なお、意匠性や加工性を向上するために、積層体の表面の一部にプリプレグ以外の材料を貼り付けて一体成形することもできる。例えば、表面平滑性を求める強化繊維織物プリプレグ由来の面と反対側の面に、プリプレグと比較して軟らかいSMC(シートモールディングコンパウンド)等を貼り付けることで所望の凸部を有する成形品を製造することや、表面に有機繊維からなる不織布を貼って意匠性を向上することもできる。
【0024】
以下、本発明のFRPの製造方法の具体的な一例を図面を用いて説明する。
まず、図1のように、積層体を型の下型に沿わせるようにして配置する。このとき、最外層の強化繊維織物プリプレグの面が上型と接するように配置する。また、上型にあらかじめ♯800番以上のサンドペーパーとバフ研磨により鏡面処理を施しておくと、得られるFRPの表面がより表面平滑性に優れるので好ましい。
【0025】
積層体を型内に置いた後すぐに、図2で示したように型を閉めて加圧および加熱することで、プリプレグ中の熱硬化性樹脂が硬化されて所望の形状に成形されたFRPが得られる。
【0026】
本発明で用いることのできる型は、通常の圧縮成形に用いられている上型と下型からなる型であれば、金型や樹脂型等いかなるものも用いることができるが、樹脂の流動が特に問題となる場合は、図2に示したようなシェアエッジを有する型を用いることより精密にFRPを製造することができる。なお、図面では下型が凸型となっているが、本発明は下型が凹型、もしくは平板状であってもよい。
【0027】
本発明の圧縮成形の条件は、熱硬化性樹脂組成物の種類によって適宜決定できるが、短時間で成形するためには、型の温度をあらかじめ120℃以上に調温してから積層体を配置し、その型の温度を保ったまま、2MPa以上の圧力で成形すると、成形が短時間で終了するので好ましい。特に、成形条件を型の温度140℃以上、成形圧力8MPaとすると5分以内での成形が可能となる。
【0028】
本発明の、FRPの製造方法を用いることにより、表面平滑性に優れたFRP、特に中心線平均粗さRaが0.6μm以下のFRPが得られる。
本発明の製造方法で得られるFRPは、表面平滑性に優れるので、平滑性が求められ求められかつ表面加工が必要な用途に用いることができる。具体的には、自動車や鉄道車両の外装材やドア、パネル、カバー、ハウジングなどが挙げられる。
【0029】
【実施例】
以下、実施例および比較例により本発明をさらに詳しく説明する。なお、本発明は実施例によって制限されるものではない。
【0030】
<熱硬化性樹脂組成物>
以下に示す実施例では、以下の成分を80℃で均一になるまで混合して得られるエポキシ樹脂組成物を用いた。
・エピコート828(ビスフェノールA型液状エポキシ樹脂,ジャパンエポキシレジン(株)製)50重量部、
・エピコート1009(ビスフェノールA型固形エポキシ樹脂,ジャパンエポキシレジン(株)製)50質量部、
・セイカキュアS(4,4’−ジアミノジメチルスルフォン、)、和歌山精化(株)製)10質量部
・オミキュア94(3−フェニル−1,1−ジメチルウレア、PTIジャパン(株)製)5質量部
・DICY15(ジシアンジアミド、ジャパンエポキシレジン(株)製)5質量部
【0031】
<表面中心線平均粗さ(Ra)の測定>
表面中心線平均粗さ(Ra)の測定は、(株)ミツトヨ製サーフテスターを用いて、カットオフ値0.8mm、測定長さ2.4mmの測定条件で成型品の中心付近の3ヶ所を測定し、3ヶ所の平均として算出した。
【0032】
(実施例1)
エポキシ樹脂組成物を、離型紙に107g/mの樹脂目付で均一に塗工して樹脂フィルムを調製し、この樹脂フィルムを、三菱レイヨン(株)製炭素繊維TR50Sを繊維目付250g/mで一方向に引き揃えたシートに75℃に加熱した2対の加熱ロールを用いて加圧加熱して含侵した樹脂含有率30%の一方向プリプレグを製造した。
続いて、エポキシ樹脂組成物を、離型紙に133g/mの樹脂目付け均一に塗工して樹脂フィルムを調製し、三菱レイヨン(株)製炭素繊維織物TR3110(フィラメント数3000本、平織、繊維目付け200g/m)に、75℃に加熱した2対の加熱ロールを用いて加圧加熱して含侵した、樹脂含有率40%の強化繊維織物プリプレグを製造した。
【0033】
次に、得られた一方向プリプレグを繊維配向が0°方向と90°方向を交互に重ねて9プライ積層し、さらにその上に、得られた強化繊維織物プリプレグを1プライ重ねて積層体とした。
【0034】
この積層体を、上型と下型とからなり、予め上型を♯2000番のサンドペーパーで磨いた後バフ研磨することにより鏡面処理した、上型と下型とからなるシェアエッジを有する、140℃に調温した型の下型上に、強化繊維織物プリプレグ上型と接するように置き、置いたあとすぐに上型を降ろして型を締め、8MPaの圧力を5分間かけた後、型開きを行い、型の温度を140℃に保ったまま、型に備え付けられたイジェクタピンにより、縦300mm、横300mm、厚さ2.2mmの平板状の成形品を取り出した。この成形品は、目視による検査で表面外観が鮮明な製品が得られた。また、この成形品の平均表面中心線粗さはRaも0.28μmであり、非常に平滑なものが得られた。
【0035】
(実施例2〜7)
樹脂フィルムを調製する際の樹脂目付、および、含浸時の加熱および加圧条件を変えて、一方向プリプレグおよび強化繊維織物プリプレグの樹脂含有率を表1に示したように変更した以外は、実施例1と同様にして成形品を得た。これらの成形品は目視による検査で表面外観が問題ないレベルの製品が得られた。また、この成形品の平均表面中心線平均粗さRaも0.42〜0.54μmと平滑なものが得られた。
【0036】
(比較例1〜4)
樹脂フィルムを調製する際の樹脂目付、および、含浸時の加熱および加圧条件を変えることで、一方向プリプレグおよび強化繊維織物プリプレグの樹脂含有率を表2に示したように変更した以外は、実施例1と同様にして成形品を得た。これらの成形品の目視による検査では、光にさらすと表面上にスジが浮かびあがった。また、この成形品の平均表面中心線平均粗さRaも0.68〜0.79μmと比較的粗く、実施例で得られた成形品に比べて表面平滑性に劣っていた。
【0037】
【表1】
Figure 2004338270
【0038】
【表2】
Figure 2004338270
【0039】
【発明の効果】
本発明の繊維強化樹脂複合材料の製造方法を用いることで、表面平滑性に優れ、かつ、穴あけや部分的切断などの表面加工が容易な繊維強化樹脂複合材料を圧縮成形という生産性に優れた方法により得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の繊維強化樹脂複合材料の製造方法において、型を閉める直前の状態を示す概略断面図である。
【図2】本発明の繊維強化樹脂複合材料の製造方法において、型を閉めた後の状態を示す概略断面図である。
【符号の説明】
1 上型
2 下型
3 積層体
4 シェアエッジ
5 FRP

Claims (9)

  1. プリプレグを積層した積層体の最外層の一部または全部に、熱硬化性樹脂組成物を30〜40質量%含有する強化繊維織物プリプレグを積層し、上型と下型からなる型内に配置し、型を閉じて圧縮成形する繊維強化樹脂複合材料の製造方法。
  2. 型として上型が鏡面処理された型を用い、型を閉じた際、前記強化繊維織物プリプレグが上型と接するように積層体を配置する請求項1記載の繊維強化樹脂複合材料の製造方法。
  3. 請求項1または2記載の繊維強化樹脂複合材料の製造方法において、一方向プリプレグを複数枚積層し、さらに、熱硬化性樹脂組成物を30〜40質量%含有する強化繊維織物プリプレグを積層した積層体を用いる繊維強化樹脂複合材料の製造方法。
  4. 一方向プリプレグの樹脂含有率が25〜35質量%である請求項3記載の繊維強化樹脂複合材料の製造方法。
  5. 予め120℃以上に調温した型を用い、型の温度を保ったまま、2MPa以上の圧力をかけて圧縮成形する請求項1〜4いずれか一項記載の繊維強化樹脂複合材料の製造方法。
  6. 熱硬化性樹脂組成物がエポキシ樹脂組成物である請求項1〜5いずれか一項記載の繊維強化樹脂複合材料の製造方法。
  7. エポキシ樹脂組成物が、エポキシ樹脂および分子内に硫黄原子を含む硬化剤を含むエポキシ樹脂組成物である請求項6記載の繊維強化樹脂複合材料の製造方法。
  8. 強化繊維織物プリプレグおよび一方向プリプレグに用いる強化繊維がいずれも炭素繊維である請求項1〜7いずれか一項記載の繊維強化樹脂複合材料の製造方法。
  9. 少なくとも一部の表面が、強化繊維織物プリプレグに由来し、その強化繊維織物プリプレグに由来する表面の表面中心線平均粗さ(Ra)が0.6μm以下である繊維強化樹脂複合材料。
JP2003138733A 2003-05-16 2003-05-16 繊維強化樹脂複合材料の製造方法および繊維強化樹脂複合材料 Pending JP2004338270A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003138733A JP2004338270A (ja) 2003-05-16 2003-05-16 繊維強化樹脂複合材料の製造方法および繊維強化樹脂複合材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003138733A JP2004338270A (ja) 2003-05-16 2003-05-16 繊維強化樹脂複合材料の製造方法および繊維強化樹脂複合材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004338270A true JP2004338270A (ja) 2004-12-02

Family

ID=33528017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003138733A Pending JP2004338270A (ja) 2003-05-16 2003-05-16 繊維強化樹脂複合材料の製造方法および繊維強化樹脂複合材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004338270A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011016278A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Mitsubishi Rayon Co Ltd 繊維強化複合材料成形品の製造方法
JP2012070676A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Globeride Inc 釣糸ガイド及びその製造方法
WO2015016255A1 (ja) * 2013-07-31 2015-02-05 住友ベークライト株式会社 メラミン化粧板およびメラミン化粧板の製造方法
JP2018134807A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 三菱ケミカル株式会社 樹脂流動性のシミュレーション方法
CN114269547A (zh) * 2019-08-22 2022-04-01 三菱化学株式会社 Frp产品的制造方法
CN114555312A (zh) * 2019-12-24 2022-05-27 日本技术管理株式会社 热塑性纤维强化树脂成型品的制造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011016278A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Mitsubishi Rayon Co Ltd 繊維強化複合材料成形品の製造方法
JP2012070676A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Globeride Inc 釣糸ガイド及びその製造方法
WO2015016255A1 (ja) * 2013-07-31 2015-02-05 住友ベークライト株式会社 メラミン化粧板およびメラミン化粧板の製造方法
JP2018134807A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 三菱ケミカル株式会社 樹脂流動性のシミュレーション方法
CN114269547A (zh) * 2019-08-22 2022-04-01 三菱化学株式会社 Frp产品的制造方法
CN114555312A (zh) * 2019-12-24 2022-05-27 日本技术管理株式会社 热塑性纤维强化树脂成型品的制造方法
CN114555312B (zh) * 2019-12-24 2022-08-23 日本技术管理株式会社 热塑性纤维强化树脂成型品的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2440390B1 (en) Method of delivering a thermoplastic and/or crosslinking resin to a composite laminate structure
US6096669A (en) Unidirectional fiber-random mat preform
AU2001293967B9 (en) Sheet moulding compound (SMC) with ventilating structure for entrapped gases
US11926111B2 (en) Manufacturing method for fiber-reinforced plastic composite
WO2008119942A1 (en) Fibre-reinforced composite moulding and manufacture thereof
AU2001293967A1 (en) Sheet moulding compound (SMC) with ventilating structure for entrapped gases
JP2008179808A (ja) 樹脂プリプレグの製造方法、樹脂プリプレグ用繊維シート、樹脂プリプレグ及びその複合材料
JP2008246981A (ja) 繊維強化複合材料の製造方法
TW202112917A (zh) 纖維強化樹脂基材、一體成形品及纖維強化樹脂基材之製造方法
JP2004338270A (ja) 繊維強化樹脂複合材料の製造方法および繊維強化樹脂複合材料
JPWO2020031771A1 (ja) 強化繊維テープ材料およびその製造方法、強化繊維テープ材料を用いた強化繊維積層体および繊維強化樹脂成形体
KR20170105667A (ko) 복합재료 적층판 및 이의 제조방법
JP2004338271A (ja) 穿孔加工に好適な繊維強化樹脂複合材及び穿孔繊維強化樹脂複合材の製造方法
TW201618962A (zh) 由聚(甲基)丙烯酸酯系發泡體及可逆性可交聯複合物所構成之夾層組件
JP7473416B2 (ja) 繊維強化複合材料の製造方法
JP2767329B2 (ja) 樹脂型の表層を形成するための樹脂型用プリプレグ
JP2013249441A (ja) プリフォームおよびそれを用いた繊維強化樹脂成形体
JPH10158417A (ja) プリプレグ
JP2011251446A (ja) 連続繊維複合材料構造体およびその製造方法ならびにそれを用いた複合成形体
JP2005022206A (ja) 繊維強化樹脂複合材料の製造方法
JP2024125761A (ja) スノーモービルのトンネルおよびその製造方法、スノーモービル
JPH04268342A (ja) 炭素繊維強化複合材料の作製方法
JP2011251444A (ja) 連続繊維複合材料構造体およびその製造方法ならびにそれを用いた複合成形体
JPS59135110A (ja) プラスチック射出成型用金型
JP2011068057A (ja) サンドイッチ構造成形物