[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2004258036A - 光の色及び強度を測定するためのテストモジュール及び試験方法 - Google Patents

光の色及び強度を測定するためのテストモジュール及び試験方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004258036A
JP2004258036A JP2004049834A JP2004049834A JP2004258036A JP 2004258036 A JP2004258036 A JP 2004258036A JP 2004049834 A JP2004049834 A JP 2004049834A JP 2004049834 A JP2004049834 A JP 2004049834A JP 2004258036 A JP2004258036 A JP 2004258036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
light
test module
intensity
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004049834A
Other languages
English (en)
Inventor
David P Rogers
ピー.ロジャーズ デイビッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Delaware Capital Formation Inc
Capital Formation Inc
Original Assignee
Delaware Capital Formation Inc
Capital Formation Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Delaware Capital Formation Inc, Capital Formation Inc filed Critical Delaware Capital Formation Inc
Publication of JP2004258036A publication Critical patent/JP2004258036A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/02Testing optical properties
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/50Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
    • G01J3/51Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors using colour filters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/50Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
    • G01J3/51Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors using colour filters
    • G01J3/513Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors using colour filters having fixed filter-detector pairs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y15/00Nanotechnology for interacting, sensing or actuating, e.g. quantum dots as markers in protein assays or molecular motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y35/00Methods or apparatus for measurement or analysis of nanostructures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J2001/4247Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors for testing lamps or other light sources
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2607Circuits therefor
    • G01R31/2632Circuits therefor for testing diodes
    • G01R31/2635Testing light-emitting diodes, laser diodes or photodiodes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

【課題】 発光デバイス上で色及び光度試験を実施することにより、電子アセンブリ上の発光デバイスの適正な配置を検証するために用いられるテストモジュールを提供する。
【解決手段】 該モジュールは、試験中のエミッタから結合された光に露呈された時、デバイスにより発出された真の色と強度とを正確に測定する1つ又は多数の色感知性フォトダイオード(40a,40b,40c)を含んでいる。該テストモジュールは、該強度に正比例する第1のアナログ信号と、試験中のデバイスのスペクトル波長に電圧が正比例する第2のアナログ信号を出力する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、発光コンポーネントの光学的試験に関する。より特定的には、本発明は、発光コンポーネントを光学的に試験するために従来の自動式試験機器と合わせて使用することができるテストモジュールに関する。
(関連出願に対するクロスリファレンス)
本出願は、2003年2月26日付けの米国仮出願第60/450,033号に基づく優先権を主張するものである。
電子アセンブリは、機能又はアセンブリ上で発生する障害を表示するため多数の発光コンポーネント、主として発光ダイオード(LED)と共に構築されている。光に加えて、これらのアセンブリ上の障害動作の性質についての情報が、デバイスにより発出される色によって搬送される。発光ダイオードは、可視スペクトル全体を網羅する色ならびに白色で利用可能である。
人間による検証を用いる試験シーケンスから、試験を自動的に実施するのに利用される光検出器に至るまで、これらの発光コンポーネントの適正な動作を検証するために多様な方法が実現されてきた。
人間による検証は、緩慢で信頼性が低い。光検出器は、光が存在することを容易に検証できるものの、適正な色の確認がきわめて重要になってきた。固有の発出波長について試験するために、狭帯域通過カラーフィルタを利用する光検出器が利用されてきたが、光検出器の出力レベルの変動は通過域の縁部に近づく色から強度を弁別できないことから、限定的な成果しか得られない。これは、可視スペクトル内の非常に狭い色帯域においては、特に重要な問題である。
さらに、これらの実現形態では、各々の光検出器を試験中の発光コンポーネントの特定の波長についてカスタマイズする必要があり、それらの使用に対するリードタイム及び費用が増大する。現行の光検出器の解決策は、さまざまな形態で利用可能であり、そのいくつかは発光コンポーネントの近くにそれ自体取付けられた検出器を有し、一方その他のものは、光を収集しそれを遠隔地に取付けられた光検出器に提示するために光ファイバケーブルを使用している。その結果、先行技術の試験器具に付随する問題に対処する、発光コンポーネントを試験するための自動式試験機器用のテストモジュールに対するニーズが存在する。
本発明は、ここに記述された発光デバイスの動作を正確に試験するためのテストモジュール及び方法を提供し、かつ予想値(期待値)に対し自動的に比較され得る、色及び光度(luminous intensity)についてのパラメータ値を提供するものである。
前記テストモジュールは、1つのセンサー又は複数のセンサーを含み、その各々は3つの光検出器を含んでいる。3つの光検出器は、可視スペクトルの赤、緑及び青色部分を通過させるため個別にろ波される。
試験対象の光エミッタからの光は、この3色センサーに提示され、検出器の個々の出力は、この光を赤、緑又は青色成分のレベルに分割する。信号を条件付けした後、個々の色成分は、デジタル値に変換され、次に、予めプログラミングされたマイクロコントローラに提示される。
マイクロコントローラは、CIE等色値に基づいて、単色入力色を波長にアルゴリズム的に整合させるべく光度及び個々の色値の比を決定するために色成分値全ての組合せを使用するようにプログラミングされている。色成分が全て予め設定された閾値より上にあるか否かを見極めるために、さらなる試験が行なわれ、白色源の存在を表示する。
マイクロコントローラは、デジタル−アナログ変換器に波長及び強度の値を提示し、この変換器は、380ナノメートルから700ナノメートルまでの可視スペクトルに線形的にスケーリングされたアナログ波長値、及び光度を線形的に表わす強度出力を生成する。白の場合、可視値より上の電圧値が出力されて、白色光の存在を表わすことになる。予め設定された下限より低い光レベルは、色及び強度の両方の出力をゼロボルトへと強制することになる。
これらの電圧値は、自動式試験システムにより読取られ、適正な発光コンポーネントがインストールされアセンブリ内で正しく動作しているか否かを見極めるため、予想値(期待値)に対して比較される。
上述のテストモジュールは、発光デバイス上でパラメータによる色試験を実施する低コストで実行が容易な方法を提供する。それは、試験装置内にひとたびインストールされたならば、いかなる較正もセットアップも必要としない。
図1を参照すると、本発明の光テストモジュール10は、試験中のエミッタからの光が提示されるセンサアセンブリ12で構成されている。図示されている実現形態においては、光は、プラスチックファイバコネクタ16を用いてセンサーに接続する光ファイバケーブル14を用いてセンサーに配管されている。センサーは、周囲光の進入を防ぐため光シールド18の下に位置設定される。アセンブリ上の電子部品20が、センサー信号の状態を調節し(センサー信号を条件づけし)、光の赤、緑及び青色成分を処理し、波長及び強度出力を生成する。現在試験中の光エミッタに対応するモジュール上のn個のセンサーのうちの1つを選択するために付加的な電子部品22が設けられる。作動用電力、n個のセンサーのうちの1つの選択及び出力値を提供するべく自動式試験装置にテストモジュールを配線するために、コネクタ24が具備されている。テストモジュール10のコンポーネントは全て、プリント回路板26又はその他の適切なデバイス上に取付けることができる。
図2は、試験すべき発光デバイス28における光ファイバケーブル14の終端部の詳細図である。可とう性あるプラスチック光ファイバ14の一端は、プリント回路板32上に取付けられた試験中のデバイス28に対するポインティング精度を提供するべく剛性管30の中に入れられている。光ファイバケーブルは、管30の端部と平らにカットされ、ファイバを管の中の所定の位置に保つように裏面接着式の熱収縮性チュービングを用いて所定の位置に保持されている。支持用管は、試験中のデバイス28の光学的中心でアセンブリを心出しするため、ならびに試験中のデバイス又はファイバに対する損傷を防ぐべくデバイスから最小限の間隔どりを提供するために、プレート36に対し、しっかりと、好ましくは接着剤34により取付けられる。管30の端部上にコネクタ38が位置づけされている。すなわち管30の片端にコネクタ38が位置づけされている。光ファイバの開口数(アクセプタンスアングル)は、試験中の発光デバイスの視角及び発光デバイスからのファイバの間隔どりに応じて、発出された光の一部分がファイバによって収集されるようなものである。原色の比率を用いて色決定が達成されることから、合計収集光の百分率は測定にとって重要ではない。
この特定の実現形態では、光を結合するのに光ファイバが使用されるものの、代替的には、光センサーが試験中の光エミッタにおいて取付けられ、処理のためテストモジュール上の電子部品に電気的に接続される類似のモジュールを実現することも可能である。
図3の概略図を参照すると、センサー42を含む個々のカラーフォトダイオード40a、40b及び40cは、増幅44され、次いでアナログマルチプレクサ46によって選択される。アナログ信号は次いでアナログ−デジタル変換器48によりデジタル化される。2台のデジタル−アナログ変換器50及び52が、マイクロプロセッサ54からの波長及び強度の計算値をアナログ値へと変換し、このアナログ値は、合格/不合格比較のため自動式試験装置56へと読み戻され得る。
予めプログラミングされたマイクロプロセッサ54は、入射光の強度及び波長を決定するべく計算を実施する。すでに行なわれてきた予備の条件づけ及び等化が要因として考慮される、赤、緑及び青色フォトダイオードにより捕捉された合計エネルギーの関数として、光度(luminous intensity)が計算される。第1に、処理するのに充分な光度が存在するか否かを見極めるために試験が行なわれる。現在の限界より低くなると、処理は終結し、強度及び波長の両方のアナログ−デジタル変換器にゼロボルトがプログラミングされて、使用可能な信号が全く存在しないことを表示する。
下限試験が合格した場合、次に、白色光の決定のため3つの色成分全ての同等性について検査するため試験が実施される。予め設定された百分率の範囲内で赤、緑及び青色成分が同等である場合、色の計算は飛ばされ(スキップされ)、波長出力値は、白色源が存在することを表わす予め定められた出力電圧レベルに設定される。
光が単色であることを試験が示した場合、色の処理が実行され、まず大きさ(magnitude)を減少させることによって色の順序(order)を決定する。この順序に基づいて、波長を計算するためのアルゴリズムセットが呼出される。これらのアルゴリズムは、図4のグラフ(等色関数(color matching functions)を示す)に示されているように、人間による色の知覚のためのCIE色変換値に基づいて、赤、緑及び青色の大きさを波長へと変換する数学的演算により波長を計算する。
図5に示されているチャート(色比整合(color ratio matching)を示す)は、可視範囲全体を通しての赤、緑及び青色混色の比率を示す。これらの比率は、代替的には、センサーにおいて存在するレベルに基づいて計算され、マイクロプロセッサメモリー内に収納されたルックアップテーブル内への索引(インデックス)として使用される。これらのテーブルは、赤、緑及び青色の比率をナノメートル単位の等価の波長へと直接相関させる。波長は、スケーリングされた電圧へと変換され、この電圧は次にデジタル−アナログ変換器により出力される。
波長がひとたび決定されると、計算された波長に対する直接の電圧整合を表わすデジタル値がデジタル−アナログ変換器に出力される。例えば、電圧を自動式試験システムにとってより一層読取りやすいものにするため、550ナノメートルが550ミリボルト又はその値の倍数を出力することになる。
モジュールを作動させるためのパワーならびに、アドレス指定されるべきセンサーのデジタル選択のため、モジュールに対する付加的な入力58が提供される。
1つ又は複数のセンサーは、入射ビームの波長を決定するべく個々の色の重みづけを可能にするため、赤、緑及び青又はその補色のシアン、イエロー、マゼンタの内容を検出する能力をもつ。センサーは、三つのセンサーを横断して同等に光を分散させるための光学部品を伴う個々のろ波済みフォトダイオードセンサー又は、モノリシック三色センサーであってよい。色は3つに制限されるわけではなく、入射波長を有効に識別するために必要とされる任意の数又は色でありうる。テストモジュールは、個々のセンサーを選択する能力、検知された色のレベルから波長を計算するための処理能力、及びデジタル又はアナログ形態で自動式試験機器に波長データを提示するための出力インタフェースを有する。
一実施形態においては、多色センサーと増幅器又は複数のセンサーと増幅器は、試験中の発光デバイスにおいて遠隔に取付けられており、電子処理用の残りの部分に電気的に接続される。代替的には、試験中の発光デバイスからの光を収集し光信号をセンサーに伝送するのに用いられる光ファイバケーブルと共に使用するために、多色センサー又は複数のセンサーを、処理用回路と共に取付けることができる。テストモジュールは、絶対値の如何に関わらず、入射光の色比を比較することによって波長を決定するべく、センサー応答によって修正される標準等色表(standard color matching tables)に基づいた予め定められた色比セットを使用する。テストモジュールは、単色発出デバイスの光出力端で検出された色の内容の割合に基づいて、計算された波長出力を提供する。
テストモジュールはまた、色センサーレベルの全てが合計入力に等しく貢献する場合、発光デバイスからの白色源を決定する。テストモジュールは入力された光を、380nm〜700nmの可視スペクトル全体にわたり、ナノメートルからミリボルトへ直接スケーリングされたアナログ信号又はその倍数へと変換し、白色源の検出を表示するべく、可視スペクトル変換済み電圧の範囲を超える唯一の電圧レベルを使用する。
本発明の光テストモジュールの概略的斜視図である。 図1のモジュールの試験プローブの詳細図である。 図1のテストモジュールの概略図である。 CIE等色チャートである。 CIE色比整合チャートである。
符号の説明
10…光テストモジュール
12…センサアセンブリ
14…光ファイバケーブル
20,22…電子部品
28…試験中のデバイス
40a,40b,40c…カラーフォトダイオード
46…アナログマルチプレクサ
48…A/D変換器
50,52…D/A変換器
54…マイクロプロセッサ
56…自動式試験装置

Claims (19)

  1. 発光デバイスから発出された光の色及び強度を光学的に測定するためのテストモジュールであって、
    発光デバイスからの光の色部分をろ波するための光検出器を有し、センサー信号を生成する少なくとも1つのセンサー、及び
    波長及び強度出力信号を生成するべくセンサー信号を受信し条件づけするための電子部品、
    を含んで成るテストモジュール。
  2. 複数のセンサーが存在し、各センサーが可視光の赤、緑及び青色部分を通過させるべく個別にろ波された3つの光検出器を有する、請求項1に記載のテストモジュール。
  3. 電子部品が、CIE等色値に基づいて単色入力色を波長にアルゴリズム的に整合させるべく、個々の色値の比率及び強度を決定するために全ての色成分値の組合せを使用するようにプログラミングされたマイクロコントローラを含んでいる、請求項1に記載のテストモジュール。
  4. 試験中の発光デバイスとセンサーの間に位置づけされた光ファイバケーブルをさらに含んで成る、請求項2に記載のテストモジュール。
  5. 前記光ファイバケーブルの少なくとも一部分が、試験中の発光デバイスに隣接するテストモジュールの中にしっかりと取付けられている管の中に位置づけされている、請求項4に記載のテストモジュール。
  6. 前記センサーが光シールド下に位置づけされている、請求項2に記載のテストモジュール。
  7. 前記電子部品が増幅器及びアナログマルチプレクサをさらに含む、請求項1に記載のテストモジュール。
  8. 自動式試験機器用の色及び強度のテストモジュールであって、
    試験中のユニットから発出された光の色内容を検出する能力をもつセンサアセンブリ、
    試験中のユニットから発出された光の強度及び波長データを計算するべく色内容を処理するための手段、及び
    デジタル又はアナログ形態で、前記自動式試験機器に対し強度及び波長データを提示するための出力インタフェース、
    を含んで成る色及び強度のテストモジュール。
  9. 前記センサアセンブリが試験中のユニットにおいて遠隔取付けされ、かつ前記の処理用手段に電気的に接続されている、請求項8に記載のテストモジュール。
  10. 前記センサアセンブリが、試験中のユニットから光信号を収集し該光信号を該センサアセンブリに伝送するのに用いられる光ファイバケーブルを含む、請求項8に記載のテストモジュール。
  11. 前記の処理用手段が、試験中のユニットにより発出された光の色比を比較することにより波長を決定するべく標準的な等色表に基づいて予め定義された色比のセットを使用する、請求項8に記載のテストモジュール。
  12. 単色発出デバイスについて検出された光の赤、緑及び青色内容の割合に基づいて、前記の処理用手段が波長を計算する、請求項8に記載のテストモジュール。
  13. 前記の処理用手段は、全ての色センサーレベルが合計入力に等しく貢献するとき、試験中のユニットから白色源を決定する、請求項8に記載のテストモジュール。
  14. 前記の処理用手段はさらに、380nm〜700nmの可視スペクトル全体にわたり、ナノメートルからミリボルト又はその倍数へ直接スケーリングされたアナログ信号へと入力光を変換する、請求項8に記載のテストモジュール。
  15. 発光デバイスの色及び強度を試験する方法であって、
    3色センサーにより発光デバイスからの光を検出する段階、
    赤、緑及び青色レベルに光をろ波する段階、
    赤、緑及び青色レベルを条件づけする段階、
    各該レベルをデジタル値に変換する段階、
    可視スペクトルに線形スケーリングされたアナログ波長値を生成する段階、
    光度を線形的に表わす強度値を生成する段階、及び
    前記の波長値及び強度値を読取り、それらの値と期待値とを比較する段階、
    を含んで成る方法。
  16. 前記の比較段階では、絶対値の如何に関わらず、検出された光の色比を比較することによって波長を決定するべく、標準等色表に基づいて、予め定義された色比のセットを使用する、請求項15に記載の方法。
  17. 前記の波長値を生成する段階が、単色発出デバイスによって検出された赤、緑及び青色の割合に基づいて、計算された波長出力を提供する、請求項15に記載の方法。
  18. 前記の変換段階では、380nm〜700nmの可視スペクトルを通してナノメートルからミリボルト又はその倍数へ直接スケーリングされたアナログ信号へと前記の検出された光を変換する、請求項15に記載の方法。
  19. 前記の条件づけ及びろ波段階が、赤、緑及び青色の補色を条件づけしろ波する、請求項15に記載の方法。
JP2004049834A 2003-02-26 2004-02-25 光の色及び強度を測定するためのテストモジュール及び試験方法 Withdrawn JP2004258036A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US45003303P 2003-02-26 2003-02-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004258036A true JP2004258036A (ja) 2004-09-16

Family

ID=32772081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004049834A Withdrawn JP2004258036A (ja) 2003-02-26 2004-02-25 光の色及び強度を測定するためのテストモジュール及び試験方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7064832B2 (ja)
EP (1) EP1452842A1 (ja)
JP (1) JP2004258036A (ja)
KR (1) KR20040076597A (ja)
CN (1) CN1279336C (ja)
CA (1) CA2456941A1 (ja)
SG (1) SG137664A1 (ja)
TW (1) TWI242638B (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100371784C (zh) * 2005-08-12 2008-02-27 友达光电股份有限公司 可增加开口率及可视角的液晶显示器元件
TWI273251B (en) * 2006-05-17 2007-02-11 Southern Taiwan University Of A method for analyzing the reliability of optoelectronic elements rapidly
TWI390194B (zh) * 2006-11-10 2013-03-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 主機板發光二極體測試裝置及方法
KR100768884B1 (ko) * 2007-04-26 2007-10-19 서승환 기판의 발광소자 검사장치
KR100953753B1 (ko) * 2009-08-25 2010-04-19 주식회사 대한전광 집단 광원 측정 장치
TWI463149B (zh) * 2010-03-31 2014-12-01 Chi Mei Comm Systems Inc 檢測裝置
EP2388605B1 (en) * 2010-05-19 2018-10-17 Feasa Enterprises Limited Testing a light producing element
US8624505B2 (en) * 2010-05-28 2014-01-07 Tsmc Solid State Lighting Ltd. Light color and intensity adjustable LED
US7964839B1 (en) * 2010-06-11 2011-06-21 Optomistic Products, Inc. Universal LED testing device
US8823406B2 (en) 2010-10-20 2014-09-02 Cascade Micotech, Inc. Systems and methods for simultaneous optical testing of a plurality of devices under test
US9106335B2 (en) * 2011-06-30 2015-08-11 Electronics And Telecommunications Research Institute Automatic wavelength recognition apparatus and method
TWI431291B (zh) * 2011-07-14 2014-03-21 Chroma Ate Inc 發光二極體量測裝置
TWM430614U (en) * 2011-12-21 2012-06-01 Youngtek Electronics Corp Fiber optic light guiding top cover structure
CN103175606A (zh) * 2011-12-26 2013-06-26 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 Led亮度检测系统
CN103185636A (zh) * 2011-12-27 2013-07-03 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 Led亮度检测系统及方法
TW201329425A (zh) * 2012-01-10 2013-07-16 Askey Technology Jiangsu Ltd 指示燈檢測系統
TW201350812A (zh) * 2012-06-07 2013-12-16 Askey Computer Corp 光源量測系統
TWI460404B (zh) * 2012-09-27 2014-11-11 Genesis Photonics Inc 檢測裝置
CN103398779B (zh) * 2013-07-11 2016-01-20 华北水利水电大学 一种恒照度透射色敏测量装置
CN105849574A (zh) * 2013-10-14 2016-08-10 飞利浦灯具控股公司 针对线缆-馈给-负载的问题检测
CN106872022A (zh) * 2015-12-11 2017-06-20 江苏清投视讯科技有限公司 一种背投显示单元的亮度测试装置
KR102345964B1 (ko) * 2016-04-08 2022-01-03 한국전자통신연구원 Usb 기반 조명기기 시험 장치 및 방법
CN105841932B (zh) * 2016-05-25 2018-05-01 深圳凯世光研股份有限公司 一种影院放映机的光质量测试系统及其使用方法
CN106772131A (zh) * 2016-12-30 2017-05-31 北京煜邦电力技术股份有限公司 一种指示灯检测装置
US10612978B2 (en) 2018-03-01 2020-04-07 International Business Machines Corporation Light emitting diode color resolution testing
US10575623B2 (en) * 2018-06-29 2020-03-03 Sephora USA, Inc. Color capture system and device
CN111256823A (zh) * 2018-11-30 2020-06-09 深圳市融光纳米科技有限公司 一种色度计组件及色度坐标检测方法
JP7374937B2 (ja) * 2021-01-13 2023-11-07 株式会社アドバンテスト 試験装置、試験方法およびプログラム
JP7386190B2 (ja) 2021-01-21 2023-11-24 株式会社アドバンテスト 試験装置、試験方法およびプログラム
JP7355773B2 (ja) 2021-02-26 2023-10-03 株式会社アドバンテスト 試験装置、試験方法およびプログラム
CN114136588B (zh) * 2021-10-29 2022-09-20 中国家用电器研究院 一种用于家用电器操作界面灯光亮度测试的系统及方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3215843A (en) 1961-06-02 1965-11-02 Special Instr Lab Inc Photosensitive light source intensity control system
US3484614A (en) 1965-10-14 1969-12-16 Brady Co W H Position control method and apparatus
BE671813A (ja) 1965-11-04 1966-05-04 Merlin Gerin
US3609450A (en) 1969-02-20 1971-09-28 Lindor Electronics Inc Automatic headlight-washing system
US3681654A (en) 1971-02-18 1972-08-01 Wagner Electric Corp Light-regulating power supply circuit for gaseous discharge lamp
US3963920A (en) 1975-03-10 1976-06-15 General Dynamics Corporation Integrated optical-to-electrical signal transducing system and apparatus
JPS5429034Y2 (ja) 1975-05-01 1979-09-17
US4275294A (en) 1977-09-28 1981-06-23 Fibun B.V. Security system and strip or strand incorporating fibre-optic wave-guide means therefor
US4234820A (en) 1979-04-06 1980-11-18 Controlled Environments Systems Light regulation system
US4427881A (en) 1981-03-09 1984-01-24 Siemens Corporation Sensor device for measuring a physical parameter
SE428061B (sv) 1981-09-15 1983-05-30 Asea Ab Fiberoptisk metapparatur
US4544843A (en) 1983-01-28 1985-10-01 Santa Barbara Research Center Radiation detector with built-in test capability
US4808815A (en) 1987-03-23 1989-02-28 Genrad, Inc. Apparatus for testing light-emitting devices using probe means having a preselected pattern arrangement
US4775640A (en) 1987-05-01 1988-10-04 American Telephone And Telegraph Company Electronic device test method and apparatus
JPH03133183A (ja) 1989-10-18 1991-06-06 Fujitsu Ltd 発光ダイオードアレイの試験装置
JPH072933U (ja) 1993-06-11 1995-01-17 住友電気工業株式会社 半導体レ−ザ信頼性試験装置
US6384612B2 (en) 1998-10-07 2002-05-07 Agere Systems Guardian Corporation Method and apparatus for testing the light output of light emitting devices
IES20000322A2 (en) 2000-04-28 2001-11-14 Viveen Ltd Apparatus for testing a light source
US6490037B1 (en) 2000-11-13 2002-12-03 Test Coach Corporation Method and apparatus for verifying a color of an LED in a printed circuit board
US6992803B2 (en) 2001-05-08 2006-01-31 Koninklijke Philips Electronics N.V. RGB primary color point identification system and method
EP1260877A3 (en) 2001-05-22 2006-04-12 Xerox Corporation Color imager bar based spectrophotometer for color printer color control system
JP2004045282A (ja) 2002-07-12 2004-02-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 光出力測定装置および光出力測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1452842A1 (en) 2004-09-01
CN1550769A (zh) 2004-12-01
CN1279336C (zh) 2006-10-11
TW200422597A (en) 2004-11-01
SG137664A1 (en) 2007-12-28
CA2456941A1 (en) 2004-08-26
KR20040076597A (ko) 2004-09-01
US20040173732A1 (en) 2004-09-09
US7064832B2 (en) 2006-06-20
TWI242638B (en) 2005-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004258036A (ja) 光の色及び強度を測定するためのテストモジュール及び試験方法
US8749773B2 (en) Method and apparatus for testing light-emitting device
KR102595703B1 (ko) 적분구-장착 광학 측정 디바이스를 사용하는 광학 커넥터 극성 및 손실 측정
KR101215341B1 (ko) 발광 측정 장치, 발광 측정 방법, 및 가독 기록 매체
US8178827B2 (en) Universal LED testing device
US20140077070A1 (en) Unit for determining the type of a dominating light source by means of two photodiodes
CN108801957A (zh) 一种基于光学方法的生化物质检测仪器及其校准方法
EP1356309B1 (en) Method and apparatus for verifying a color of a led in a printed circuit board
CN110926762B (zh) 一种紫外成像仪带外抑制能力的检测系统及方法
CN106679809A (zh) 基于光谱分析方法的环网柜故障判别系统
TWI392859B (zh) 可量測光之色度座標與亮度之裝置與方法
CN210953809U (zh) 可变光程式气体传感器
KR101493991B1 (ko) 비전검사용 센서모듈
KR100593883B1 (ko) 발광소자의 발광 특성 검사 장치
EP2388605B1 (en) Testing a light producing element
WO2016080165A1 (ja) 刺激値直読型の測色測光計
US20040135107A1 (en) Light image sensor test of opto-electronics for in-circuit test
JP2002521656A (ja) 分光計の機能を試験する方法および故障検出装置を有する分光計
CN111279401B (zh) 测量数据收集装置、其方法以及其系统
CN108007564B (zh) 一种大动态范围光电信号测量系统及测量方法
CN106769891B (zh) 生化检测装置及方法
US20040150826A1 (en) Color measuring device
JPH03285128A (ja) 発光素子の色調選別方法
JP2017225627A (ja) 光測定装置
CA2874665A1 (en) Apparatus and method for evaluating power transmission conductors

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060303

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060518

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070509

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070717

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070907

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20081202