[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2004121961A - 膜分離方法 - Google Patents

膜分離方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004121961A
JP2004121961A JP2002288930A JP2002288930A JP2004121961A JP 2004121961 A JP2004121961 A JP 2004121961A JP 2002288930 A JP2002288930 A JP 2002288930A JP 2002288930 A JP2002288930 A JP 2002288930A JP 2004121961 A JP2004121961 A JP 2004121961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane separation
membrane
coarse
diafiltration
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002288930A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneyasu Adachi
安達 恒康
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2002288930A priority Critical patent/JP2004121961A/ja
Publication of JP2004121961A publication Critical patent/JP2004121961A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

【課題】有価物とSS分とを含む被処理液を膜分離処理により濃縮して有価物を透過液側に回収した後、濃縮液側に残留する有価物を更にダイアフィルトレーションにより回収する方法において、被処理液中のSS分による膜の閉塞を有効に防止すると共に、有価物を高い回収率で回収する。
【解決手段】SS分離手段1で被処理液中の粗大SS分を除去する。分離液を膜分離装置2で膜分離処理して濃縮し、その後、濃縮液に水を加えてダイアフィルトレーションするに当たり、分離した粗大SS分をダイアフィルトレーション用の水に混合して添加する。粗大SS分中に含まれる有価物を、ダイアフィルトレーションにより回収することができる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は発酵液や糖化液からの有価物の回収に好適な膜分離方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
発酵法によって生産した酵素などの有価物、例えば、リパーゼ、セルラーゼ、キシラーゼ等の酵素や生理活性ペプチド、蛋白質などを製品化する場合、生産菌と発酵生産物とを分離して有価物を回収する必要がある。
【0003】
従来、発酵液からの有価物の回収及び菌体分離のための方法として、MF(精密濾過)膜又はUF(限外濾過)膜を用いた膜分離法がある。
【0004】
膜分離法による発酵液からの菌体分離と目的有機物の回収は、発酵液の膜分離(有価物の透過と菌体の濃縮)とダイアフィルトレーション(加水処理による、濃縮液側に残った有価物の透過液側への回収)とによって行われる。即ち、まず、発酵液を膜分離処理して有価物を透過液側に回収すると共に菌体を濃縮し、菌体の濃縮がある程度進んだ後に、濃縮液側に水を添加(加水処理)して濃縮液側に残留する有価物の透過液側への回収を促進する。
【0005】
このような膜分離法による透過液側への有価物の回収は、コーンスターチ等の澱粉を酵素により糖化して得られる糖化液の精製にも適用されている。
【0006】
膜分離に供される発酵液中には、菌体や発酵生産物などのSS分が多く含まれている。また、糖化液中にも油分、蛋白質、繊維等のSS分が多く含まれている。このように、SS分を多く含む液の膜分離処理には、膜の閉塞を防止するために、チューブラータイプの膜など一次側流路径が大きい膜が用いられる。しかし、このような膜を用いても膜の閉塞を確実に防止することは困難であり、また、このタイプの膜はモジュール容量に対する膜面積が小さく、装置が過大になり、また、クロスフローに必要な動力費も莫大なものになるという欠点がある。
【0007】
特公平1−12478号公報には、糖化液の膜分離処理に先立ち、遠心分離により糖化液中のSS分を分離する方法が提案されている。このように膜分離処理に先立ち、SS分の一部を予め除去することにより、膜の閉塞を防止することができ、膜充填密度の高い、スパイラル膜や中空糸膜の適用が可能となる。
【0008】
しかし、膜分離処理に先立ちSS分の分離を行うと、SS分は湿潤したウェットケーキとして分離されるため、このケーキ中の液に含まれる有価物がSS分と共に廃棄されることとなり、有価物の回収率が低下する。即ち、一般に、発酵液や糖化液中のSS分は、乾燥重量で0.1〜5重量%程度であるが、湿重量は5〜30重量%であり、この差に相当する数〜数十重量%の液分中に含まれる有価物が廃棄されてしまう。
【0009】
分離されたSS分中の有価物を回収するために、分離されたSS分のケーキを洗浄し、洗浄水を膜分離処理することにより洗浄水中から有価物を回収する方法もあるが、この場合には、水洗による被処理液量の増大で、後段の膜分離装置が大型化するという欠点がある。
【0010】
【特許文献1】
特公平1−12478号公報
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記従来の問題点を解決し、有価物とSS分とを含む被処理液を膜分離処理により濃縮して有価物を透過液側に回収した後、濃縮液側に残留する有価物を更にダイアフィルトレーションにより回収する方法において、被処理液中のSS分による膜の閉塞を有効に防止すると共に、有価物を高い回収率で回収することができる膜分離方法を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明の膜分離方法は、有価物とSS分とを含む被処理液を膜分離処理して有価物を透過液側に回収する方法であって、該被処理液中の粗大SS分を除去する前処理工程と、該前処理工程で得られた分離液を膜分離処理して濃縮する濃縮工程と、該濃縮工程で得られた濃縮液に水を加えて膜分離処理する加水処理工程とを有する膜分離方法において、前記前処理工程で分離された粗大SS分を該加水処理される濃縮液に添加することを特徴とする。
【0013】
本発明においては、前処理工程で分離した粗大SS分中に含まれる有価物を、ダイアフィルトレーション(加水処理)により回収することができる。
【0014】
この分離した粗大SS分は、ダイアフィルトレーションのために濃縮液に添加する水に混合して添加することが好ましい。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下に図面を参照して本発明の膜分離方法の実施の形態を詳細に説明する。
【0016】
図1,2はそれぞれ本発明の膜分離方法の実施の形態を示す系統図である。図1,2において同一機能を奏する部材には同一符号を付してある。
【0017】
図1の方法では、バルブV,Vを閉として、まず、被処理液を配管11よりSS分離手段1に導入して被処理液中の粗大SS分を除去する。このSS分離手段1としては、被処理液中の粗大SS分を除去することができるものであれば良く、特に制限はないが、デカンタ、遠心分離機、傾斜スクリーン、ウエッジワイヤースクリーン等を用いることができる。
【0018】
SS分離手段1で粗大SS分を除去した後の分離液は次いで配管12より膜分離装置2に導入し、濃縮液の循環ライン13に循環させてクロスフロー方式で膜分離処理することにより、有価物を透過液中に回収すると共に、SS分等を濃縮液中に濃縮する。透過液は配管14より取り出す。一方、SS分離手段1で分離した粗大SS分は配管15より混合槽3に送給し、配管16からの水と混合する。
【0019】
膜分離装置2において、所定の倍率まで濃縮が進んだ後、濃縮液側に残存する有価物を更に回収するために水を加えてダイアフィルトレーションを行う。
【0020】
即ち、バルブVを開としてダイアフィルトレーションのための水(以下「DF用添加水」ということがある。)として、SS分離手段1で分離された粗大SS分が混合された水を配管17より濃縮液の循環ライン13に添加して更に膜分離処理を行い、有価物を透過液側に回収する。このダイアフィルトレーションに必要な加水量や加水方法は、濃縮液中の有価物の濃度、膜による有価物の阻止率、及び目標とする有価物回収率等によって、適宜選択される。なお、加水方法は、連続加水であっても間欠加水であっても良い。
【0021】
ダイアフィルトレーションにより濃縮液中の有価物を十分に回収した後は、バルブVを閉,バルブVを開として配管18より濃縮液を系外へ排出する。
【0022】
図1では、1機の膜分離装置により、濃縮とダイアフィルトレーションとを行うが、図2では、膜分離装置を2機直列に接続し、前段の第1の膜分離装置4で濃縮を行い、後段の第2の膜分離装置5で加水処理によるダイアフィルトレーションを行う。
【0023】
図2の方法においても、図1と同様にして被処理液中の粗大SS分をSS分離手段1で分離除去し、分離液を第1の膜分離装置4の濃縮液循環ライン13に供給して濃縮を行う。第1の膜分離装置4の濃縮液は配管19より、混合槽3からのDF添加水が導入される第2の膜分離装置5に供給し、循環ライン20を循環させてクロスフロー方式でダイアフィルトレーションを行う。
【0024】
第1の膜分離装置4及び第2の膜分離装置5から得られる有価物を含む透過液は、配管14,21より取り出される。一方、第2の膜分離装置4の濃縮液は配管18より系外へ排出される。
【0025】
なお、図1,2は本発明の膜分離方法の実施の形態の一例を示すものであって、本発明はその要旨を超えない限り、何ら図示のものに限定されるものではない。
【0026】
例えば、図2において、濃縮用の膜分離装置を更に設け、第1,第2の膜分離装置で濃縮を行い、第3の膜分離装置でダイアフィルトレーションを行うようにしても良い。
【0027】
いずれの方法であっても、被処理液から予め粗大SS分を分離除去し、この分離除去した粗大SS分からダイアフィルトレーションにより有価物を回収することができるため、有価物の回収効率が高い。この粗大SS分からの有価物の回収に当たり、粗大SS分をダイアフィルトレーション工程に供給するため、膜の閉塞等を防止して安定な膜分離処理を行うことができる。即ち、ダイアフィルトレーション工程では、被処理液中の有価物の回収がある程度進行し、濃縮液中の有価物濃度が低いために、有価物による粘度上昇の問題等がなく、SS分による膜の閉塞が起こり難い状態となっている。このため、このダイアフィルトレーション工程に、分離した粗大SS分を添加しても、このSS分により膜の閉塞が促進されることが防止される。特に、粗大SS分をダイアフィルトレーションのための水と混合して供給することにより、粗大SS分を均一な水分散液として徐々に供給することができるため、ダイアフィルトレーションの安定運転を損なうことなく、有価物を効率的に回収することが可能となり、好ましい。
【0028】
本発明において、前段のSS分離手段の負荷を過度に増大させることなく、後段の膜分離装置の膜の閉塞を効果的に防止するために、前処理用のSS分離手段では被処理液中のSS分の20〜70%程度を分離除去することが好ましい。
【0029】
また、分離した粗大SS分を水と混合してDF添加水として添加する場合、このDF添加水中のSS濃度は特に制限はないが、過度にSS濃度が高いと、このDF添加水が添加される膜分離装置の安定運転が損われることから、DF添加水中のSS濃度は乾燥濃度で8重量%以下であることが好ましい。ただし、SS濃度を低くするとDF添加水量が多くなり、処理効率が悪くなることから、DF添加水中のSS濃度は被処理液中のSS濃度、用いる膜分離装置の性能や膜分離条件(ダイアフィルトレーションに必要な加水量等)に応じて、DF添加水量が過度に多くならないように設定することが好ましい。通常の場合、DF添加水中のSS濃度は、乾燥濃度で1〜8重量%であることが好ましい。
【0030】
このDF添加水中のSS濃度は、ダイアフィルトレーション工程中、必ずしも一定である必要はなく、徐々に高めていっても良い。即ち、ダイアフィルトレーションの初期においては粗大SS分を含まない水を添加し、ある程度ダイアフィルトレーションを行い、濃縮液中の有価物濃度が低減してその粘性が低下した段階で、粗大SS分を含むDF添加水を添加するようにしても良い。
【0031】
なお、本発明において、膜分離処理に用いる膜としてはMF又はUF膜が好適に用いられる。膜素材にも制限はなく、金属膜、ポリオレフィン膜、ポリスルホン膜、テフロン膜、セラミック膜などが用いられる。MF又はUF膜の選択、及び膜素材の選択は、有価物の分子量や被処理液の性状などを加味して行われる。膜型式にも特に制限はないが、一般的には中空糸、チューブラー、スパイラル、プレートアンドフレーム型膜モジュールなどが用いられる。
【0032】
特に、図2に示す如く、膜分離装置を直列に多段に配置して処理を行う場合には、前段側の濃縮用の膜分離装置に有機膜を用い、後段側のダイアフィルトレーション用の膜分離装置に無機膜を用いることが好ましい。
【0033】
即ち、有機膜は無機膜に比べて安価で装置が小型であるため経済的に有利であるが、化学的、機械的強度が無機膜に比べて劣り、過酷な条件での運転ができないことから濃縮率を上げることができず、10〜20倍濃縮程度が限度であるという短所がある。一方、無機膜は、有機膜に比べて化学的、機械的強度が高く、有機膜よりも運転条件を上げることができ、50倍濃縮程度まで可能であるが、高価で装置が大型化するため、経済的に不利である。
【0034】
従って、このような有機膜と無機膜の特性を生かし、前段側の膜分離装置による低濃縮時に有機膜を使用し、後段側の膜分離装置による高濃縮時に無機膜を使用することにより、装置の大型化、設備費の高騰を防止した上で有価物を効率的に回収することができる。
【0035】
この場合、前段側の膜分離装置の有機膜としては、中空系型、スパイラル型等のポリテトラフルオロエチレン膜、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)膜、ポリオレフィン膜、ポリスルホン膜等を用いることができ、後段側の無機膜としては、チューブラー型のステンレスチタン膜(均一なステンレスパウダーを焼結させたステンレス支持体の表面に、チタンパウダーを焼結させたチタン活性層を形成したMF膜)等を用いることができる。
【0036】
【実施例】
以下に実施例及び比較例を挙げて本発明をより具体的に説明する。
【0037】
実施例1
本発明の方法に従って、酵素糖化したブドウ糖液(ブドウ糖濃度:300g/L,SS乾燥濃度:0.3重量%)の膜分離処理を行った。このブドウ糖液500Lをウエッジワイヤースクリーン(目開き:0.3mm)で処理して粗大SS分を分離除去した(前処理工程)。これにより、スクリーン通過液のSS乾燥濃度は、0.2重量%になった。このスクリーン通過液490Lを、第1膜分離装置(孔径0.1μmのチューブラー膜,膜面積0.5m)で膜分離処理した。一方、スクリーン上の粗大SS分は、60Lの水と混合してスラリーとした。このスラリーは、ブドウ糖濃度:50g/L,SS乾燥濃度:0.7重量%であった。
【0038】
膜分離装置で490Lのスクリーン通過液を24.5Lまで濃縮した後(濃縮工程)、上記粗大SS分のSSを10Lずつに分けて濃縮液側に添加してダイアフィルトレーションを行い(加水処理工程)、透過液を得た。
【0039】
濃縮工程の透過液465.5Lとダイアフィルトレーションにおける透過液70Lとを合わせて、ブドウ糖の回収率を調べたところ、98.6%であった。
【0040】
比較例1
実施例1において、スクリーン上の粗大SS分を加水処理工程に供給しなかったこと以外は同様にして処理を行ったところ、ブドウ糖の回収率は97.4%であった。
【0041】
この結果から、前処理工程で分離した粗大SS分を加水処理工程に供給してダイアフィルトレーションすることにより、有価物の回収効率を高めることができることがわかる。
【0042】
【発明の効果】
以上詳述した通り、本発明の膜分離方法によれば、前処理工程において、発酵液や糖化液等の被処理液中に含まれる粗大SS分を予め除去するため、後段の膜分離工程における膜の閉塞を防止して、長期に亘り安定に処理を行うことができる。しかも、分離した粗大SS分中に含まれる有価物をダイアフィルトレーションにより回収することにより、有価物を高い回収率で回収することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の膜分離方法の実施の形態を示す系統図である。
【図2】本発明の膜分離方法の別の実施の形態を示す系統図である。
【符号の説明】
1 SS分離手段
2,4,5 膜分離装置
3 混合槽

Claims (2)

  1. 有価物とSS分とを含む被処理液を膜分離処理して有価物を透過液側に回収する方法であって、
    該被処理液中の粗大SS分を除去する前処理工程と、
    該前処理工程で得られた分離液を膜分離処理して濃縮する濃縮工程と、
    該濃縮工程で得られた濃縮液に水を加えて膜分離処理する加水処理工程と
    を有する膜分離方法において、
    前記前処理工程で分離された粗大SS分を該加水処理される濃縮液に添加することを特徴とする膜分離方法。
  2. 請求項1において、前記前処理工程で分離された粗大SS分を該加水処理のための水と混合して該濃縮液に添加することを特徴とする膜分離方法。
JP2002288930A 2002-10-01 2002-10-01 膜分離方法 Pending JP2004121961A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002288930A JP2004121961A (ja) 2002-10-01 2002-10-01 膜分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002288930A JP2004121961A (ja) 2002-10-01 2002-10-01 膜分離方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004121961A true JP2004121961A (ja) 2004-04-22

Family

ID=32281290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002288930A Pending JP2004121961A (ja) 2002-10-01 2002-10-01 膜分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004121961A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008229559A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Tsukishima Kankyo Engineering Ltd 膜分離を用いた目的物質の分離方法と装置
JP2009073763A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Tsukishima Kankyo Engineering Ltd ポリグリセリンの分離方法および分離装置、ポリグリセリン
JPWO2010046960A1 (ja) * 2008-10-20 2012-03-15 生田 尚之 コンテナ型浄水処理装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008229559A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Tsukishima Kankyo Engineering Ltd 膜分離を用いた目的物質の分離方法と装置
WO2008123099A1 (ja) * 2007-03-22 2008-10-16 Tsukishima Kankyo Engineering Ltd. 膜分離を用いた目的物質の分離方法と装置
CN101547735B (zh) * 2007-03-22 2012-07-18 月岛环境工程株式会社 使用膜分离的目标物质的分离方法和装置
US8900458B2 (en) 2007-03-22 2014-12-02 Tsukishima Kankyo Engineering Ltd. Method of isolating target substance using membrane and apparatus therefor
JP2009073763A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Tsukishima Kankyo Engineering Ltd ポリグリセリンの分離方法および分離装置、ポリグリセリン
JPWO2010046960A1 (ja) * 2008-10-20 2012-03-15 生田 尚之 コンテナ型浄水処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4751003A (en) Crossflow microfiltration process for the separation of biotechnologically produced materials
Rausch Front end to backpipe: membrane technology in the starch processing industry
JPH10286441A (ja) 中空糸膜モジュールの洗浄方法およびその方法に用いる濾過装置
BR112015014894B1 (pt) Método para geração de glicose a partir de biomassa
JP2013063076A (ja) 糖液の製造方法
Akhtar et al. Sugarcane juice concentration using a novel aquaporin hollow fiber forward osmosis membrane
US8877920B2 (en) Method and plant for purifying a carbohydrate rich liquid
JPH11309351A (ja) 中空糸膜モジュールの洗浄方法
JPS6387994A (ja) 糖化液から糖液および酵素を得る方法
JP3577992B2 (ja) 膜分離方法
Giorno et al. Study of fouling phenomena in apple juice clarification by enzyme membrane reactor
JPH01101879A (ja) 生物工学的に生産された有用物質の培養液からの分離方法
JP2004121961A (ja) 膜分離方法
JP3815351B2 (ja) 糖液精製装置及び糖液精製方法
JP2005102519A (ja) 糖液の処理方法
JP3943748B2 (ja) 膜ろ過装置の洗浄方法
JP3965570B2 (ja) 膜分離方法および膜分離装置洗浄方法
JP2005143379A (ja) 微生物の回収方法及び回収装置
JP2002112800A (ja) デンプン糖化液精製装置
JP3371783B2 (ja) 菌体分離方法
JP2001079361A (ja) 菌体含有液の膜分離方法及び装置
JPS6257608A (ja) 螺旋溝付き中空糸濾過膜
JP6731308B2 (ja) 有価物回収方法及び有価物回収装置
JPH05232A (ja) 懸濁物質を含む醗酵液の処理方法
JPH04317730A (ja) 複合濾過膜