JP2004119304A - 有機エレクトロルミネッセンス表示装置およびその製造方法 - Google Patents
有機エレクトロルミネッセンス表示装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004119304A JP2004119304A JP2002284195A JP2002284195A JP2004119304A JP 2004119304 A JP2004119304 A JP 2004119304A JP 2002284195 A JP2002284195 A JP 2002284195A JP 2002284195 A JP2002284195 A JP 2002284195A JP 2004119304 A JP2004119304 A JP 2004119304A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- forming
- pixels
- organic
- pixel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 21
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 title claims description 44
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 13
- 239000011368 organic material Substances 0.000 claims description 11
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 7
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 claims 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 abstract description 8
- 230000008021 deposition Effects 0.000 abstract description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 237
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 28
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 28
- 239000000463 material Substances 0.000 description 17
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 13
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 7
- 239000010408 film Substances 0.000 description 7
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 6
- PQXKHYXIUOZZFA-UHFFFAOYSA-M lithium fluoride Chemical compound [Li+].[F-] PQXKHYXIUOZZFA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- OBAJPWYDYFEBTF-UHFFFAOYSA-N 2-tert-butyl-9,10-dinaphthalen-2-ylanthracene Chemical compound C1=CC=CC2=CC(C3=C4C=CC=CC4=C(C=4C=C5C=CC=CC5=CC=4)C4=CC=C(C=C43)C(C)(C)C)=CC=C21 OBAJPWYDYFEBTF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000013522 chelant Substances 0.000 description 4
- 150000004696 coordination complex Chemical class 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 4
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- -1 tert-butyl-substituted dinaphthyl anthracene Chemical class 0.000 description 3
- OGGKVJMNFFSDEV-UHFFFAOYSA-N 3-methyl-n-[4-[4-(n-(3-methylphenyl)anilino)phenyl]phenyl]-n-phenylaniline Chemical compound CC1=CC=CC(N(C=2C=CC=CC=2)C=2C=CC(=CC=2)C=2C=CC(=CC=2)N(C=2C=CC=CC=2)C=2C=C(C)C=CC=2)=C1 OGGKVJMNFFSDEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HXWWMGJBPGRWRS-CMDGGOBGSA-N 4- -2-tert-butyl-6- -4h-pyran Chemical compound O1C(C(C)(C)C)=CC(=C(C#N)C#N)C=C1\C=C\C1=CC(C(CCN2CCC3(C)C)(C)C)=C2C3=C1 HXWWMGJBPGRWRS-CMDGGOBGSA-N 0.000 description 2
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N Quinacridone Chemical compound N1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=C1C(=O)C3=CC=CC=C3NC1=C2 NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GQVWHWAWLPCBHB-UHFFFAOYSA-L beryllium;benzo[h]quinolin-10-olate Chemical compound [Be+2].C1=CC=NC2=C3C([O-])=CC=CC3=CC=C21.C1=CC=NC2=C3C([O-])=CC=CC3=CC=C21 GQVWHWAWLPCBHB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 2
- 230000005281 excited state Effects 0.000 description 2
- YYMBJDOZVAITBP-UHFFFAOYSA-N rubrene Chemical compound C1=CC=CC=C1C(C1=C(C=2C=CC=CC=2)C2=CC=CC=C2C(C=2C=CC=CC=2)=C11)=C(C=CC=C2)C2=C1C1=CC=CC=C1 YYMBJDOZVAITBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- TVIVIEFSHFOWTE-UHFFFAOYSA-K tri(quinolin-8-yloxy)alumane Chemical compound [Al+3].C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1.C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1.C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1 TVIVIEFSHFOWTE-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 2
- NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N (2s)-2-[[4-[2-(2,4-diaminoquinazolin-6-yl)ethyl]benzoyl]amino]-4-methylidenepentanedioic acid Chemical compound C1=CC2=NC(N)=NC(N)=C2C=C1CCC1=CC=C(C(=O)N[C@@H](CC(=C)C(O)=O)C(O)=O)C=C1 NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N 0.000 description 1
- YOZHUJDVYMRYDM-UHFFFAOYSA-N 4-(4-anilinophenyl)-3-naphthalen-1-yl-n-phenylaniline Chemical compound C=1C=C(C=2C(=CC(NC=3C=CC=CC=3)=CC=2)C=2C3=CC=CC=C3C=CC=2)C=CC=1NC1=CC=CC=C1 YOZHUJDVYMRYDM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229910001316 Ag alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000846 In alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- JHYLKGDXMUDNEO-UHFFFAOYSA-N [Mg].[In] Chemical compound [Mg].[In] JHYLKGDXMUDNEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- APLQAVQJYBLXDR-UHFFFAOYSA-N aluminum quinoline Chemical compound [Al+3].N1=CC=CC2=CC=CC=C12.N1=CC=CC2=CC=CC=C12.N1=CC=CC2=CC=CC=C12 APLQAVQJYBLXDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 description 1
- ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N beryllium atom Chemical compound [Be] ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N copper(II) phthalocyanine Chemical compound [Cu+2].C12=CC=CC=C2C(N=C2[N-]C(C3=CC=CC=C32)=N2)=NC1=NC([C]1C=CC=CC1=1)=NC=1N=C1[C]3C=CC=CC3=C2[N-]1 XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012864 cross contamination Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N fluoromethane Chemical compound FC NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005283 ground state Effects 0.000 description 1
- RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N heliogen blue Chemical compound [Cu].[N-]1C2=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=NC([N-]1)=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=N2 RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 239000003446 ligand Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- SJCKRGFTWFGHGZ-UHFFFAOYSA-N magnesium silver Chemical compound [Mg].[Ag] SJCKRGFTWFGHGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CUONGYYJJVDODC-UHFFFAOYSA-N malononitrile Chemical compound N#CCC#N CUONGYYJJVDODC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- JNBXWZGMEVQJTH-UHFFFAOYSA-N n,n-diphenylaniline;3-methyl-n-phenylaniline Chemical compound CC1=CC=CC(NC=2C=CC=CC=2)=C1.C1=CC=CC=C1N(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 JNBXWZGMEVQJTH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IBHBKWKFFTZAHE-UHFFFAOYSA-N n-[4-[4-(n-naphthalen-1-ylanilino)phenyl]phenyl]-n-phenylnaphthalen-1-amine Chemical compound C1=CC=CC=C1N(C=1C2=CC=CC=C2C=CC=1)C1=CC=C(C=2C=CC(=CC=2)N(C=2C=CC=CC=2)C=2C3=CC=CC=C3C=CC=2)C=C1 IBHBKWKFFTZAHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000003367 polycyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N tris Chemical compound OCC(N)(CO)CO LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/10—Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/30—Devices specially adapted for multicolour light emission
- H10K59/35—Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/30—Coordination compounds
- H10K85/321—Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
- H10K85/324—Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising aluminium, e.g. Alq3
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/615—Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
- H10K85/622—Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing four rings, e.g. pyrene
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/615—Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
- H10K85/626—Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/631—Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/631—Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
- H10K85/633—Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/649—Aromatic compounds comprising a hetero atom
- H10K85/657—Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/649—Aromatic compounds comprising a hetero atom
- H10K85/657—Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
- H10K85/6572—Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/917—Electroluminescent
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
【解決手段】R画素Rpix、G画素GpixおよびB画素Bpixの発光層22,24,26および電子輸送層28は、列方向に沿ってストライプ状に形成される。R画素Rpixにおける赤色発光層22および電子輸送層28は、第1の蒸着室内で共通のマスク2を用いて連続的に形成され、G画素Gpixにおける緑色発光層24および電子輸送層28は、第2の蒸着室内で共通のマスク2を用いて連続的に形成され、B画素Bpixにおける青白発光層26および電子輸送層28は、第3の蒸着室内で共通のマスク2を用いて連続的に形成される。
【選択図】 図4
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数の有機エレクトロルミネッセンス素子を備える有機エレクトロルミネッセンス表示装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
有機エレクトロルミネッセンス表示装置(以下、有機EL表示装置と略記する)は、現在広く普及している液晶表示装置に代わる表示装置として期待されており、実用化開発が進んでいる。特に、各画素ごとに薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:TFT)をスイッチング素子として備えるアクティブマトリックス型有機EL表示装置は、各画素ごとに表示データを保持できるため、大画面化および高精細化が可能であり、次世代平面表示装置の主役として考えられている。
【0003】
有機EL表示装置は、複数の有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、有機EL素子と略記する)を含み、各有機EL素子が画素を構成する。各有機EL素子では、電子注入電極およびホール注入電極からそれぞれ電子およびホールが発光層に注入され、それらが発光層とホール輸送層との界面または界面付近の発光層内部で再結合する。それにより、有機分子が励起状態になり、この有機分子が励起状態から基底状態に戻るときに蛍光が発生される。
【0004】
有機EL表示装置では、複数の有機EL素子がマトリクス状に配置されている。カラーの有機EL表示装置は、赤色に発光する有機EL素子からなる画素(以下、R画素と呼ぶ)、緑色に発光する有機EL素子からなる画素(以下、G画素と呼ぶ)および青色に発光する画素(以下、B画素と呼ぶ)により構成される。
【0005】
複数のR画素、複数のG画素および複数のB画素が互いに直交する一方向および他方向に沿って配列される。ここで、一方向を行方向と呼び、他方向を列方向と呼ぶ。例えば、複数組のR画素、G画素およびB画素が周期的に行方向に沿って配列され、複数のR画素、複数のG画素および複数のB画素がそれぞれ列方向に沿って配列される。
【0006】
各有機EL素子は、ホール注入電極(陽極)と電子注入電極(陰極)との間にホール輸送層、発光層および電子輸送層が順次形成された積層構造を有する。R画素、G画素およびB画素ごとに発光層の材料が異なる。
【0007】
一般に、有機EL素子の形成には真空蒸着法が用いられる(例えば、特許文献1参照)。各画素ごとに有機EL素子を形成するためには、基板上のホール注入電極上に各画素に対応した開口部を有するマスクを設け、蒸着源から蒸発した有機材料をマスクの開口部を通してR画素、G画素およびB画素ごとに基板上に選択的に蒸着する。
【0008】
【特許文献1】
特開2001−93667号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、各画素に対応した開口部を有するマスクを用いて有機材料層を蒸着する際に、マスクの位置ずれが発生することがある。そのマスクの位置ずれにより、発光層等の有機材料層がずれて形成されてしまい、その結果、有効発光領域が狭くなり、製品の歩留まりの低下を招くことがある。
【0010】
また、マスクの開口部の端部におけるシャドウイングにより有機材料層の厚さにむらが生じる。この場合、有機材料層の膜厚は、中央部ではほぼ均一であるものの、開口部の端部で中央部より小さくなる。それにより、均一な発光特性が得られず、有効発光面積の減少を招く。
【0011】
本発明の目的は、有機エレクトロルミネッセンス素子の位置合わせ精度が緩和されることにより歩留まりが向上されるとともに有効発光面積の低下が防止され、発光均一性が確保された有機エレクトロルミネッセンス表示装置およびその製造方法を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段および発明の効果】
本発明に係る有機エレクトロルミネッセンス表示装置は、異なる色の複数の画素を構成する複数の有機エレクトロルミネッセンス素子を備え、各有機エレクトロルミネッセンス素子は、第1の電極と第2の電極との間に発光層および第1のキャリア輸送層をこの順に含み、同じ色の画素を構成する隣接する複数の有機エレクトロルミネッセンス素子における発光層および第1のキャリア輸送層がそれぞれ連続するように形成されたものである。
【0013】
本発明に係る有機エレクトロルミネッセンス表示装置においては、同じ色の画素を構成する隣接する複数の有機エレクトロルミネッセンス素子における発光層および第1のキャリア輸送層がそれぞれ連続するように形成されているので、連続する方向において発光層および第1のキャリア輸送層の位置合わせ精度が緩和される。それにより、歩留まりが向上されるとともに、有効発光面積の低下が防止される。また、発光層および第1のキャリア輸送層をマスクを用いて形成する際に、少なくとも連続する方向においてマスクの開口部の端部でのシャドウイングにより発光層および第1のキャリア輸送層の厚さにむらが生じることがない。したがって、均一な発光特性が確保される。
【0014】
複数の画素は、同じ色の画素が列方向に沿って並びかつ異なる色の画素が行方向に沿って周期的に並ぶようにマトリクス状に配列され、各列における複数の有機エレクトロルミネッセンス素子の発光層および第1のキャリア輸送層がそれぞれストライプ状に形成されてもよい。
【0015】
この場合、列方向において発光層および第1のキャリア輸送層の位置合わせ精度が緩和される。それにより、歩留まりが向上されるとともに、有効発光面積の低下が防止される。また、発光層および第1のキャリア輸送層をマスクを用いて形成する際に、少なくとも列方向においてマスクの開口部の端部でのシャドウイングにより発光層および第1のキャリア輸送層の厚さにむらが生じることがない。したがって、均一な発光特性が確保される。
【0016】
有機エレクトロルミネッセンス表示装置は、第1の電極と発光層との間に第2のキャリア輸送層をさらに備え、各画素を構成する有機エレクトロルミネッセンス素子の第1の電極はそれぞれ独立に形成され、複数の画素を構成する複数の有機エレクトロルミネッセンス素子の第2のキャリア輸送層は共通に形成されてもよい。
【0017】
この場合、各第1の電極上に位置する発光層の領域が発光領域となる。複数の有機エレクトロルミネッセンス素子の第2のキャリア輸送層が共通に形成されるので、第2のキャリア輸送層に位置合わせ精度が要求されない。したがって、均一な発光特性が確保されるとともに歩留まりが向上する。
【0018】
行方向に隣接する画素間を分離する領域が設けられ、行方向に隣接する有機エレクトロルミネッセンス素子の発光層間の境界および第1のキャリア輸送層間の境界が前記領域上に位置してもよい。ここで、画素間を分離する領域とは、隣接する有機エレクトロルミネッセンス素子の発光領域間の非発光領域を意味し、隣接する有機エレクトロルミネッセンス素子の第1の電極間の領域に相当する。
【0019】
この場合、有機エレクトロルミネッセンス素子の発光層および第1のキャリア輸送層が行方向に多少位置ずれしても有効発光面積が減少しない。したがって、十分な有効発光面積が確保されるとともに、均一な発光特性が確保される。
【0020】
少なくとも2色の画素を構成する有機エレクトロルミネッセンス素子の発光層および第1のキャリア輸送層が共通の有機材料を含んでもよい。
【0021】
この場合、少なくとも2色の画素を構成する有機エレクトロルミネッセンス素子の発光層および第1のキャリア輸送層の形成の際に、各色の画素ごとに同一の形成室内で有機材料源を切り換えることなく、発光層および第1のキャリア輸送層を連続的に形成することができる。したがって、製造時間の短縮および製造コストの低減が可能となる。
【0022】
少なくとも2色の画素を構成する有機エレクトロルミネッセンス素子の第1のキャリア輸送層が互いに異なる厚さを有してもよい。この場合、各色の画素ごとに最適な発光効率を得ることができる。
【0023】
本発明に係る有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法は、異なる色の複数の画素を構成する複数の有機エレクトロルミネッセンス素子を備えた有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法であって、各有機エレクトロルミネッセンス素子の第1の電極を形成する工程と、同じ色の画素を構成する隣接する複数の有機エレクトロルミネッセンス素子の発光層を連続するように形成する工程と、同じ色の画素を構成する隣接する複数の有機エレクトロルミネッセンス素子の第1のキャリア輸送層を連続するように形成する工程と、各有機エレクトロルミネッセンス素子の第2の電極を形成する工程とをこの順に備えたものである。
【0024】
本発明に係る有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法によれば、同じ色の画素を構成する隣接する複数の有機エレクトロルミネッセンス素子における発光層および第1のキャリア輸送層がそれぞれ連続するように形成されるので、連続する方向において発光層および第1のキャリア輸送層の位置合わせ精度が緩和される。それにより、歩留まりが向上されるとともに、有効発光面積の低下が防止される。また、発光層および第1のキャリア輸送層をマスクを用いて形成する際に、少なくとも連続する方向においてマスクの開口部の端部でのシャドウイングにより発光層および第1のキャリア輸送層の厚さにむらが生じることがない。したがって、均一な発光特性が確保される。
【0025】
複数の画素は、同じ色の画素が列方向に沿って並びかつ異なる色の画素が行方向に沿って周期的に並ぶようにマトリクス状に配列され、発光層を連続するように形成する工程は、各列における複数の有機エレクトロルミネッセンス素子の発光層をそれぞれストライプ状に形成する工程を含み、第1のキャリア輸送層を連続するように形成する工程は、各列における複数の有機エレクトロルミネッセンス素子の第1のキャリア輸送層をそれぞれストライプ状に形成する工程を含んでもよい。
【0026】
この場合、発光層および第1のキャリア輸送層がストライプ状に形成されるので、列方向において発光層および第1のキャリア輸送層の位置合わせ精度が緩和される。それにより、歩留まりが向上されるとともに、有効発光面積の低下が防止される。また、発光層および第1のキャリア輸送層が形成されるので、少なくとも列方向においてマスクの開口部の端部でのシャドウイングにより発光層および第1のキャリア輸送層の厚さにむらが生じることがない。したがって、均一な発光特性が確保される。さらに、同じ色の画素ごとに発光層および第1のキャリア輸送層を共通のマスクを用いて連続的に形成することができるので、製造時間の短縮および製造コストの低減が可能となる。
【0027】
第1の電極を形成する工程は、各画素を構成する有機エレクトロルミネッセンス素子の第1の電極をそれぞれ独立に形成する工程を含み、複数の画素を構成する複数の有機エレクトロルミネッセンス素子の第2のキャリア輸送層を複数の第1の電極上に共通に形成する工程をさらに備えてもよい。
【0028】
この場合、各第1の電極上に位置する発光層の領域が発光領域となる。複数の有機エレクトロルミネッセンス素子の第2のキャリア輸送層が共通に形成されるので、第2のキャリア輸送層に位置合わせ精度が要求されない。したがって、均一な発光特性が確保されるとともに歩留まりが向上する。
【0029】
有機エレクトロルミネッセンス表示装置は行方向に隣接する画素間を分離する領域を備え、発光層を連続するように形成する工程は、行方向に隣接する有機エレクトロルミネッセンス素子の発光層間の境界が領域上に位置するように発光層を形成する工程を含み、第1のキャリア輸送層を連続するように形成する工程は、行方向に隣接する有機エレクトロルミネッセンス素子の第1のキャリア輸送層間の境界が領域上に位置するように第1のキャリア輸送層を形成する工程を含んでもよい。
【0030】
この場合、有機エレクトロルミネッセンス素子の発光層および第1のキャリア輸送層が行方向に多少位置ずれしても有効発光面積が減少しない。したがって、十分な有効発光面積が確保されるとともに、均一な発光特性が確保される。発光層を連続するように形成する工程および第1のキャリア輸送層を連続するように形成する工程は、各色の画素ごとに同一の形成室内で発光層および第1のキャリア輸送層を連続的に形成する工程を含んでもよい。これにより、製造時間の短縮および製造コストの低減が可能となる。
【0031】
第1のキャリア輸送層を連続するように形成する工程は、少なくとも2色の画素を構成する有機エレクトロルミネッセンス素子の第1のキャリア輸送層を互いに異なる厚さに形成する工程を含んでもよい。この場合、各色の画素ごとに最適な発光効率を得ることができる。
【0032】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態に係る有機エレクトロルミネッセンス表示装置(以下、有機EL表示装置と呼ぶ)について説明する。
【0033】
図1は本発明の一実施の形態に係る有機EL表示装置の画素の配置を示す模式的平面図である。有機EL表示装置は、複数の有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、有機EL素子と呼ぶ)により構成される。
【0034】
図1の有機EL表示装置においては、赤色に発光する画素(以下、R画素と呼ぶ)Rpix、緑色に発光する画素(以下、G画素と呼ぶ)Gpixおよび青色に発光する画素(以下、B画素と呼ぶ)Bpixがマトリクス状に配置されている。
【0035】
R画素Rpixは赤色に発光する有機EL素子からなり、G画素Gpixは緑色に発光する有機EL素子からなら、B画素Bpixは青色に発光する有機EL素子からなる。
【0036】
ここで、互いに直交する一方向および他方向をそれぞれ行方向および列方向と呼ぶ。複数組のR画素Rpix、G画素GpixおよびB画素Bpixが周期的に行方向に沿って配列され、複数のR画素Rpix、複数のG画素Gpixおよび複数のB画素Bpixがそれぞれ列方向に沿って配列される。すなわち、列方向には、同一色の画素が配列されている。
【0037】
行方向において、R画素RpixのピッチはPIであり、同様にG画素GpixのピッチもPIであり、B画素BpixのピッチもPIである。
【0038】
なお、以下の説明において、行方向における画素の寸法を画素の幅といい、列方向における画素の寸法を画素の長さと呼ぶ。後述するように、R画素Rpix、G画素GpixおよびB画素Bpixは、行方向において異なる幅を有する。
【0039】
次に、本実施の形態に係る有機EL表示装置における有機EL素子の発光層および電子輸送層の形成時に用いられるマスクについて説明する。上記のように、R画素Rpix、G画素GpixおよびB画素Bpixは行方向において異なる幅を有するので、R画素Rpix用のマスク、G画素GpixのマスクおよびB画素Bpix用のマスクがそれぞれ用意される。
【0040】
従来の有機EL表示装置の製造時には、各画素に対応した離散的な開口部を有するマスクが用いられる。これに対して、マスクは、列方向に隣接する複数の画素間で共通する複数の開口部を有している。開口部のピッチは、行方向における同色の画素間のピッチPIに等しい。
【0041】
例えば、列方向に隣接する複数のR画素Rpixで開口部が共通化されている。同様に、列方向に隣接する複数のG画素Gpixで開口部が共通化され、列方向に隣接する複数のB画素Bpixで開口部が共通化されている。
【0042】
開口部の幅は1つの画素幅に対応する。R画素Rpix用のマスクでは、開口部の幅は1つのR画素Rpixの幅に対応する。G画素Gpix用のマスクでは、開口部の幅は1つのG画素Gpixの幅に対応する。B画素Bpix用のマスクでは、開口部の幅は1つのB画素Bpixの幅に対応する。
【0043】
また、開口部の長さは共通化する画素数に応じて決定される。すなわち、隣接する2つの画素の発光層および電子輸送層を共通化する場合には、開口部の長さを画素の長さ×2に設定する。隣接するn個(nは2以上の任意の整数)の画素の発光層および電子輸送層を共通化する場合には、開口部の長さを画素の長さ×nに設定する。本実施の形態では、列方向の全画素数をkとした場合には、列方向に配列されたすべての画素の発光層および電子輸送層を共通化するように開口部の長さを画素の長さ×kに設定している。
【0044】
R画素Rpix用、G画素Gpix用およびB画素Bpix用のマスクの厚さは、例えば50μmである。
【0045】
このようなマスクを用いて有機材料を蒸着することにより、R画素Rpixの発光層および電子輸送層、G画素Gpixの発光層および電子輸送層、B画素Bpixの発光層および電子輸送層をそれぞれ列方向に延びるストライプ状に形成することができる。
【0046】
図2は本実施の形態に係る有機EL表示装置の1組のR画素、G画素およびB画素をそれぞれ構成する有機EL素子の平面図である。図3は図2の有機EL表示装置のA−A線断面図である。
【0047】
図2において、左から順に赤色発光層を備えるR画素Rpix、緑色発光層を備えるG画素Gpixおよび青色発光層を備えるB画素Bpixが設けられている。
【0048】
各画素の構成は平面図では同一である。一画素は行方向に延びる2つのゲート信号線51と列方向に延びる2つのドレイン信号線(データ線)52とに囲まれた領域に形成される。各画素の領域内において、ゲート信号線51とドレイン信号線52との交点付近にはスイッチング素子であるnチャネル型の第1のTFT130が形成され、中央付近には有機EL素子を駆動するpチャネル型の第2のTFT140が形成される。また、各画素の領域内に補助電極70、およびインジウム酸化スズ(Indium Tin Oxide:ITO)からなるホール注入電極12が形成される。ホール注入電極12の領域に有機EL素子が島状に形成される。
【0049】
第1のTFT130のドレインはドレイン電極13d介してドレイン信号線52に接続され、第1のTFT130のソースはソ−ス電極13sを介して電極55に接続される。第1のTFT130のゲート電極11は、ゲート信号線51から延びる。
【0050】
補助容量70は、電源電圧Vscを受けるSC線54と、能動層11(図4参照)と一体の電極55とから構成される。
【0051】
第2のTFT140のドレインはドレイン電極43d介して有機EL素子のホール注入電極12に接続され、第2のTFT140のソースはソ−ス電極43sを介して列方向に延びる電源線53に接続される。第2のTFT140のゲート電極41は電極55に接続される。
【0052】
R画素Rpixの幅LR、G画素Gpixの幅LGおよびB画素Bpixの幅LBは、各有機EL素子の発光効率を考慮してR画素Rpix、G画素GpixおよびB画素Bpixの光量が等しくなるようにそれぞれ設定される。本実施の形態では、R画素Rpixの幅LRは75.5μmであり、G画素Gpixの幅LGは56.5μmであり、およびB画素Bpixの幅LBは66μmである。
【0053】
図3に示されるように、ガラス基板10上に多結晶シリコン等からなる能動層11が形成され、その能動層11の一部が有機EL素子を駆動するための第2のTFT140となる。能動層11上にゲート酸化膜(図示せず)を介してダブルゲート構造のゲート電極41が形成され、ゲート電極41を覆うように能動層11上に層間絶縁膜13および第1の平坦化層15が形成される。第1の平坦化層15の材料としては、例えばアクリル樹脂を用いることができる。第1の平坦化層15上に透明なホール注入電極12が各画素ごとに形成され、ホール注入電極12を覆うように第1の平坦化層15上に絶縁性の第2の平坦化層18が形成される。
【0054】
第2のTFT140は第2の平坦化層18の下に形成されている。ここで、第2の平坦化層18はホール注入電極12の全面に形成されるのではなく、第2のTFT140が形成される領域を覆うようにかつ第2の平坦化層18の形状でホール注入電極12または後述の各有機材料層が断線しないように局所的に形成される。
【0055】
ホール注入電極12および第2の平坦化層18を覆うようにホール輸送層16が全体の領域上に形成される。
【0056】
R画素Rpix、G画素GpixおよびB画素Bpixのホール輸送層16上には、それぞれ列方向に延びるストライプ状の赤色発光層22、緑色発光層24および青色発光層26が形成される。
【0057】
ストライプ状の赤色発光層22、緑色発光層24および青色発光層26の間の境界は第2の平坦化層18上の表面でガラス基板10と平行となっている領域に設けられる。
【0058】
R画素Rpix、G画素GpixおよびB画素Bpixの赤色発光層22、緑色発光層24および青色発光層26上には、列方向に延びるストライプ状の電子輸送層28がそれぞれ形成される。
【0059】
R画素Rpix、G画素GpixおよびB画素Bpixの発光層22,24,26および電子輸送層28は、複数の蒸着室を備えたマルチチャンバー型有機EL製造装置において色ごとに連続的に形成される。すなわち、R画素Rpixにおける赤色発光層22および電子輸送層28は、第1の蒸着室内で共通のマスクを用いて連続的に形成される。また、G画素Gpixにおける緑色発光層24および電子輸送層28は、第2の蒸着室内で共通のマスクを用いて連続的に形成される。さらに、B画素Bpixにおける青白発光層26および電子輸送層28は、第3の蒸着室内で共通のマスクを用いて連続的に形成される。したがって、電子輸送層28間の境界は、赤色発光層22、緑色発光層24および青色発光層26の間の境界上に重なるように設けられる。
【0060】
このように、各色ごとに発光層22,24,26および電子輸送層28を異なる蒸着室内でそれぞれ形成することにより、3種類の発光層22,24,26および電子輸送層28を同一の蒸着室で形成する場合に発生するドーパントのクロスコンタミネーションが回避される。
【0061】
さらに、各電子輸送層28上には共通にフッ化リチウム層30および電子注入電極32が順次形成される。
【0062】
このような有機EL表示装置において、ゲート信号線51に選択信号が出力されると第1のTFT130がオンし、そのときにドレイン信号線52に与えられる電圧値(データ信号)に応じて補助容量70が充電される。第2のTFT140のゲート電極41は補助容量70に充電された電荷に応じた電圧を受ける。それにより、電源線53から有機EL素子に供給される電流が制御され、有機EL素子は供給された電流に応じた輝度で発光する。
【0063】
ホール注入電極12の材料としては、例えば、ITO、酸化スズ(SnO2)、酸化インジウム(In2O3)等を用いることができる。
【0064】
ホール輸送層16の材料としては、例えば、下記式(1)で示される分子構造を有するN,N’−ジ(ナフタレン−1−イル)−N,N’−ジフェニル−ベンジジン(N,N’−Di(naphthalen−1−yl)−N,N’−diphenyl−benzidine:以下、NPBと称する)が用いられる。
【0065】
【化1】
【0066】
また、ホール輸送層16の材料として、下記式(2)で示される分子構造を有する4,4’,4”−トリス(3−メチルフェニルフェニルアミノ)トリフェニルアミン(4,4’,4”−tris(3−methylphenylphenylamino)triphenylamine:MTDATA)を用いてもよい。
【0067】
【化2】
【0068】
さらに、ホール輸送層16の材料として、下記式(3)で示されるN,N’−ジフェニル−N,N’−ジ(3−メチルフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン(N,N’−diphenyl−N,N’−di(3−methylphenyl)−1,1’−biphenyl−4,4’−diamine:TPD)を用いてもよい。
【0069】
赤色発光層22および緑色発光層24のホスト材料としては、例えば、下記式(4)で示される分子構造を有するアルミキノリン錯体(Alq3)、下記式(5)で示される分子構造を有するビス(ベンゾキノリノラト)ベリリウム錯体(BeBq2)等の1つの金属イオンに複数の配位子が配位されたキレート金属錯体を用いることができる。
【0070】
【化3】
【0071】
【化4】
【0072】
【化5】
【0073】
一般に、キレート金属錯体を発光層のホスト材料として用いて形成される有機EL素子は、短い波長の色、つまり青色の発光に課題がある。そのため、青色発光層26のホスト材料としては、下記式(6)で示される分子構造を有するtert−ブチル置換ジナフチルアントラセン(以下、TBADNと称する)等のようなアセトンおよびその誘導体、ジスチルベンゼンおよびその誘導体等の縮合多環芳香族が用いられる。
【0074】
【化6】
【0075】
また、上述のキレート金属錯体または縮合多環芳香族をホスト材料として下記式(7)で示される分子構造を有するルブレン(Rubrene)、下記式(8)で示される分子構造を有する2−(1,1−ジメチルエチル)−6−(2−(2,3,6,7−テトラヒドロ−1,1,7,7−テトラメチル−lII,5II−ベンゾ〔ij〕キノリジン−9−イル)エテニル)−4H−ピラン−4−イリデン)プロパンジニトリル(2−(1,1−Dimethylethyl)−6−(2−(2,3,6,7−tetrahydro−1,1,7,7−tetramethyl−lII,5II−benzo〔ij〕quinolizin−9−yl)ethenyl)−4H−pyran−4−ylidene)propanedinitrile:以下、DCJTBと称する)、下記式(9)で示される分子構造を有するキナクリドン(Quinacridone)誘導体、上記のTBADN等のドーパントをドープすることにより所望の発光特性が得られる。
【0076】
【化7】
【0077】
【化8】
【0078】
【化9】
【0079】
電子輸送層28の材料としては、例えば、Alq3、BeBq2等のキレート金属錯体が用いられる。
【0080】
電子注入電極32の材料としては、例えば、アルミニウム、リチウムを微量に含むアルミニウム合金、マグネシウムインジウム合金、マグネシウム銀合金等が用いられる。また、電子輸送層28上にフッ化リチウム層30および電子注入電極32からなる2層構造の電極が形成されてもよい。
【0081】
本実施の形態の有機EL表示装置においては、各色の画素のホール輸送層16上にそれぞれ列方向に延びるストライプ状の赤色発光層22、緑色発光層24および青色発光層26が形成され、赤色発光層22、緑色発光層24および青色発光層26上に列方向に延びるストライプ状の電子輸送層28がそれぞれ形成される。したがって、少なくとも列方向において各発光層22,24,26および各電子輸送層28の位置合わせ精度が緩和される。また、各色ごとに、同一のマスクを用いて各発光層22,24,26および各電子輸送層28を同一の蒸着室内で連続形成することができる。
【0082】
さらに、ストライプ状の各色の発光層22,24,26の間の境界およびストライプ状の電子輸送層28の間の境界が表示に影響のない領域に設けられるので、各色の発光層22,24,26および各電子輸送層28の位置が行方向に多少ずれても実際の発光領域が狭くならない。
【0083】
図4は本実施の形態の有機EL表示装置における有機EL素子の断面構造および従来の構造を有する有機EL素子の断面構造を比較して示す模式図である。図4には、代表例として赤色発光層22を備える有機EL素子が示されており、説明を簡便にするために図3に示した構造の一部を省略している。
【0084】
図4(a)は本実施の形態に係る有機EL素子において赤色発光層22の境界が第2の平坦化層18上に形成された構造を示している。図4(b)は赤色発光層22が発光領域とほぼ等しい領域に形成された従来の構造を示している。図4(c)は、従来の構造において有機EL素子を形成する際にマスクの位置ずれにより赤色発光層22の位置ずれが生じた例を示している。
【0085】
図4(a)に示すように、本実施の形態においては、実際の発光領域より広範囲に赤色発光層22および電子輸送層28が形成されている。通常、ホール注入電極12が設けられていない第2の平坦化層18上の領域では有機EL素子はほとんど発光しない。そのため、赤色発光層22および電子輸送層28の位置が行方向に多少ずれても実際の発光領域が狭くなることはない。したがって、発光層22,24,26および電子輸送層28の位置ずれによる製品の歩留まりの低下が生じない。
【0086】
これに対して、従来の構造では、図4(b)に示すように、実際の発光領域内に赤色発光層22および電子輸送層28が形成されているため、図4(c)に示すように、赤色発光層22の位置が行方向に少しずれただけでも発光領域が狭くなる。このずれは、マスクの位置ずれに起因しているため、有機EL表示装置の全体にわたり赤色の輝度が小さくなり、有機EL表示装置により表示される映像のホワイトバランスが崩れることになる。したがって、この有機EL表示装置は製品として不良となり、製品の歩留まりが低下する。
【0087】
次に、R画素Rpix、G画素GpixおよびB画素Bpixにおける電子輸送層28の最適な膜厚について説明する。
【0088】
有機EL素子では、発光層を含む有機材料層、下地層(SiO2およびSiN)およびガラス基板の全光路長が次式を満たす場合に発光層から発生された光が増強される。
【0089】
4π/λ(n1d1+n2d2+n3d3+…+nkdk)=2mπ …(A1)
または
4π/λ(n1d1+n2d2+n3d3+…+nkdk)=(2m−1)π …(A2)
【0090】
mは整数、n1〜nkは各層の屈折率、d1〜dkは各層の膜厚である。また、λはエレクトロルミネッセンスの極大波長であり、各色の発光において次の範囲とする。
【0091】
赤色発光の有機EL素子:λ=600〜640[nm]
緑色発光の有機EL素子:λ=510〜550[nm]
青色発光の有機EL素子:λ=430〜480[nm]
【0092】
ここで、上記式(A1)または(A2)に基づいて次に示す有機EL表示装置のR画素Rpix、G画素GpixおよびB画素Bpixにおける電子輸送層28の最適な膜厚を求める。
【0093】
本例では、ホール注入電極12はITOからなり、ホール輸送層16は膜厚1900ÅのNPBからなる。また、ホール注入電極12とホール輸送層16との間に膜厚100ÅのCuPc(銅フタロシアニン)からなるホール注入層およびプラズマCVD法(プラズマ化学的気相成長法)により形成される膜厚約10ÅのCFX(フッ化炭素)薄膜が設けられる。
【0094】
R画素Rpixにおいて、赤色発光層22は、下記式(10)で示される分子構造を有するトリス(8−ヒドリキシキノリナト)アルミニウム(Tris(8−hydroxyquinolinato)aluminum:以下、Alqと称する)をホスト材料としてを含み、DCJTBが1.7%およびルブレンが20%ドープされている。赤色発光層22の膜厚は350Åである。
【0095】
【化10】
【0096】
G画素Gpixにおいて、緑色発光層24は、Alqをホスト材料として含み、下記式(11)で表される3,4−ジフルオロ−N,N’−ジメチル−キナクリドン(3,4−Difuluoro−N,N’−Dimethyl−quinacridone:以下、CFDMQAと称する)が0.7%およびTBADNが20%ドープされている。緑色発光層24の膜厚は350Åである。
【0097】
【化11】
【0098】
B画素Bpixにおいて、青色発光層26は、TBADNをホスト材料として含み、tert−ブチル置換ペリレン(以下、TBPと称する)が1.5%のドープされている。青色発光層26の膜厚は400Åである。
【0099】
また、電子輸送層28は、上記のAlqからなる。さらに、フッ化リチウム層30の膜厚は10Åである。電子注入電極32はAlからなり、膜厚は4000Åである。
【0100】
上記式(A1)または(A2)から、R画素Rpixにおける電子輸送層28の最適な膜厚は250Å、G画素Gpixにおける電子輸送層28の最適な膜厚は350Å、B画素Bpixにおける電子輸送層28の最適な膜厚は100Åとなる。
【0101】
このように、R画素Rpix、G画素GpixおよびB画素Bpixごとに電子輸送層28の膜厚を最適に設定することにより、各色ごとに最適な発光効率を得ることが可能となる。
【0102】
また、本例では、R画素RpixおよびG画素Gpixにおいて、発光層22,24および電子輸送層28に共通のホスト材料Alqが用いられるので、第1の蒸着室および第2の蒸着室において蒸着源の切り替えが不要となる。
【0103】
本実施の形態では、ホール注入電極12が第1の電極に相当し、電子注入電極32が第2の電極に相当し、電子輸送層28が第1のキャリア輸送層に相当し、ホール輸送層16が第2のキャリア輸送層に相当する。
【0104】
なお、本発明に係る有機EL素子の構造は、上記の構造に限定されず、種々の構造を用いることができる。例えば、電子輸送層28と電子注入電極32との間に電子注入層を設けてもよい。
【0105】
また、発光層22,24,26の材料としては、種々の公知の高分子材料を用いることができる。その場合には、ホール輸送層16は設けられなくてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る有機EL表示装置の画素の配置を示す模式的平面図である。
【図2】本実施の形態に係る有機EL表示装置の1組のR画素、G画素およびB画素をそれぞれ構成する有機EL素子の平面図である。
【図3】図2の有機EL素子のA−A線断面図である。
【図4】本実施の形態の有機EL表示装置における有機EL素子の断面構造および従来の構造を有する有機EL素子の断面構造を比較して示す模式図である。
【符号の説明】
10 ガラス基板
12 ホール注入電極
15 第1の平坦化層
16 ホール輸送層
18 第2の平坦化層
22 赤色発光層
24 緑色発光層
26 青色発光層
28 電子輸送層
32 電子注入電極
130 第1のTFT
140 第2のTFT
Rpix R画素
Rpix G画素
Rpix B画素
Claims (12)
- 異なる色の複数の画素を構成する複数の有機エレクトロルミネッセンス素子を備え、
各有機エレクトロルミネッセンス素子は、第1の電極と第2の電極との間に発光層および第1のキャリア輸送層をこの順に含み、
同じ色の画素を構成する隣接する複数の有機エレクトロルミネッセンス素子における前記発光層および前記第1のキャリア輸送層がそれぞれ連続するように形成されたことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス表示装置。 - 前記複数の画素は、同じ色の画素が列方向に沿って並びかつ異なる色の画素が行方向に沿って周期的に並ぶようにマトリクス状に配列され、各列における複数の有機エレクトロルミネッセンス素子の前記発光層および前記第1のキャリア輸送層がそれぞれストライプ状に形成されたことを特徴とする請求項1記載の有機エレクトロルミネッセンス表示装置。
- 前記第1の電極と前記発光層との間に第2のキャリア輸送層をさらに備え、
各画素を構成する有機エレクトロルミネッセンス素子の前記第1の電極はそれぞれ独立に形成され、
前記複数の画素を構成する複数の有機エレクトロルミネッセンス素子の前記第2のキャリア輸送層は共通に形成されたことを特徴とする請求項2記載の有機エレクトロルミネッセンス表示装置。 - 行方向に隣接する画素間を分離する領域が設けられ、
行方向に隣接する有機エレクトロルミネッセンス素子の前記発光層間の境界および前記第1のキャリア輸送層間の境界が前記領域上に位置することを特徴とする請求項2または3記載の有機エレクトロルミネッセンス表示装置。 - 少なくとも2色の画素を構成する有機エレクトロルミネッセンス素子の前記発光層および前記第1のキャリア輸送層が共通の有機材料を含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス表示装置。
- 少なくとも2色の画素を構成する有機エレクトロルミネッセンス素子の前記第1のキャリア輸送層が互いに異なる厚さを有することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス表示装置。
- 異なる色の複数の画素を構成する複数の有機エレクトロルミネッセンス素子を備えた有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法であって、
各有機エレクトロルミネッセンス素子の第1の電極を形成する工程と、
同じ色の画素を構成する隣接する複数の有機エレクトロルミネッセンス素子の発光層を連続するように形成する工程と、
同じ色の画素を構成する隣接する複数の有機エレクトロルミネッセンス素子の第1のキャリア輸送層を連続するように形成する工程と、
各有機エレクトロルミネッセンス素子の第2の電極を形成する工程とをこの順に備えたことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法。 - 前記複数の画素は、同じ色の画素が列方向に沿って並びかつ異なる色の画素が行方向に沿って周期的に並ぶようにマトリクス状に配列され、前記発光層を連続するように形成する工程は、各列における複数の有機エレクトロルミネッセンス素子の前記発光層をそれぞれストライプ状に形成する工程を含み、
前記第1のキャリア輸送層を連続するように形成する工程は、各列における複数の有機エレクトロルミネッセンス素子の前記第1のキャリア輸送層をそれぞれストライプ状に形成する工程を含むことを特徴とする請求項7記載の有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法。 - 前記第1の電極を形成する工程は、各画素を構成する有機エレクトロルミネッセンス素子の前記第1の電極をそれぞれ独立に形成する工程を含み、
前記複数の画素を構成する複数の有機エレクトロルミネッセンス素子の第2のキャリア輸送層を複数の第1の電極上に共通に形成する工程をさらに備えたことを特徴とする請求項8記載の有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法。 - 前記有機エレクトロルミネッセンス表示装置は行方向に隣接する画素間を分離する領域を備え、
前記発光層を連続するように形成する工程は、行方向に隣接する有機エレクトロルミネッセンス素子の前記発光層間の境界が前記領域上に位置するように前記発光層を形成する工程を含み、
前記第1のキャリア輸送層を連続するように形成する工程は、行方向に隣接する有機エレクトロルミネッセンス素子の前記第1のキャリア輸送層間の境界が前記領域上に位置するように前記第1のキャリア輸送層を形成する工程を含むことを特徴とする請求項8または9記載の有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法。 - 前記発光層を連続するように形成する工程および前記第1のキャリア輸送層を連続するように形成する工程は、各色の画素ごとに同一の形成室内で前記発光層および前記第1のキャリア輸送層を連続的に形成する工程を含むことを特徴とする請求項7〜10のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法。
- 前記第1のキャリア輸送層を連続するように形成する工程は、少なくとも2色の画素を構成する有機エレクトロルミネッセンス素子の前記第1のキャリア輸送層を互いに異なる厚さに形成する工程を含むことを特徴とする請求項7〜11のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002284195A JP2004119304A (ja) | 2002-09-27 | 2002-09-27 | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置およびその製造方法 |
KR1020030034034A KR100944861B1 (ko) | 2002-09-27 | 2003-05-28 | 유기 일렉트로 루미네센스 표시 장치 및 그 제조 방법 |
US10/669,639 US7279834B2 (en) | 2002-09-27 | 2003-09-25 | Organic electroluminescent display apparatus and method of fabricating the same |
CN031601553A CN1501753B (zh) | 2002-09-27 | 2003-09-26 | 有机电致发光显示装置及其制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002284195A JP2004119304A (ja) | 2002-09-27 | 2002-09-27 | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004119304A true JP2004119304A (ja) | 2004-04-15 |
Family
ID=32277835
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002284195A Pending JP2004119304A (ja) | 2002-09-27 | 2002-09-27 | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置およびその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7279834B2 (ja) |
JP (1) | JP2004119304A (ja) |
KR (1) | KR100944861B1 (ja) |
CN (1) | CN1501753B (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006070619A1 (ja) * | 2004-12-28 | 2006-07-06 | Konica Minolta Holdings, Inc. | 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置 |
JP2008041925A (ja) * | 2006-08-07 | 2008-02-21 | Hitachi Displays Ltd | 有機発光表示装置及びその製造方法 |
JP2010010670A (ja) * | 2008-05-28 | 2010-01-14 | Panasonic Corp | 発光装置及びその製造方法 |
US8890204B2 (en) | 2005-03-22 | 2014-11-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device |
JP2019067747A (ja) * | 2017-10-03 | 2019-04-25 | Tianma Japan株式会社 | Oled表示装置及びその製造方法 |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7541734B2 (en) | 2003-10-03 | 2009-06-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device having a layer with a metal oxide and a benzoxazole derivative |
KR100970253B1 (ko) * | 2003-12-19 | 2010-07-16 | 삼성전자주식회사 | 발광소자의 제조 방법 |
JP2005222928A (ja) * | 2004-01-07 | 2005-08-18 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置 |
EP1566838A3 (en) * | 2004-02-20 | 2010-09-01 | LG Electronics, Inc. | Organic electro-luminescence display device and fabricating method thereof |
JP4396828B2 (ja) * | 2004-03-22 | 2010-01-13 | 東北パイオニア株式会社 | 有機elパネル及びその形成方法 |
KR101066411B1 (ko) * | 2004-03-31 | 2011-09-21 | 삼성전자주식회사 | 표시장치 및 이의 제조 방법 |
EP2299779A3 (en) * | 2004-09-13 | 2011-05-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. | Light emitting layer device |
US8729795B2 (en) * | 2005-06-30 | 2014-05-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device and electronic device |
JP4857688B2 (ja) * | 2005-09-29 | 2012-01-18 | カシオ計算機株式会社 | 表示装置及びその製造方法 |
US20070290604A1 (en) * | 2006-06-16 | 2007-12-20 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Organic electroluminescent device and method of producing the same |
TWI360804B (en) * | 2006-06-30 | 2012-03-21 | Au Optronics Corp | Pixel structure of electroluminescent panel and me |
KR100795817B1 (ko) * | 2007-02-20 | 2008-01-21 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 발광 소자, 이의 제조 방법 및 유기층 형성 방법 |
KR100993426B1 (ko) * | 2008-11-10 | 2010-11-09 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 유기전계발광 표시 장치 및 그의 제조 방법 |
CN103943664B (zh) * | 2009-05-13 | 2017-07-28 | 群创光电股份有限公司 | 影像显示系统 |
CN102473718B (zh) | 2009-07-01 | 2014-09-10 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 基于oled的发光装置 |
JP5326999B2 (ja) * | 2009-11-04 | 2013-10-30 | セイコーエプソン株式会社 | 有機el装置、有機el装置の製造方法、電子機器 |
KR101980759B1 (ko) * | 2012-12-18 | 2019-05-21 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
KR102050480B1 (ko) * | 2013-01-02 | 2019-12-02 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치의 제조 방법 |
WO2017170063A1 (ja) * | 2016-03-29 | 2017-10-05 | シャープ株式会社 | 有機el表示装置及び有機el表示装置の製造方法 |
KR102060471B1 (ko) * | 2017-02-01 | 2019-12-30 | 엘지전자 주식회사 | 반도체 발광 소자를 이용한 디스플레이 장치 및 이의 제조 방법 |
JPWO2019220283A1 (ja) | 2018-05-18 | 2021-07-01 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光素子、発光装置、電子機器および照明装置 |
KR102159152B1 (ko) * | 2019-11-25 | 2020-09-24 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11214157A (ja) * | 1998-01-22 | 1999-08-06 | Nec Corp | 多色発光有機elパネルおよびその製造方法 |
JP2000323277A (ja) * | 1999-05-12 | 2000-11-24 | Pioneer Electronic Corp | 有機エレクトロルミネッセンス多色ディスプレイ及びその製造方法 |
JP2001189192A (ja) * | 1999-10-12 | 2001-07-10 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置及びその作製方法 |
JP2001282137A (ja) * | 2000-03-30 | 2001-10-12 | Sanyo Electric Co Ltd | エレクトロルミネッセンス表示装置 |
JP2001290441A (ja) * | 1999-02-26 | 2001-10-19 | Sanyo Electric Co Ltd | カラー表示装置 |
JP2001345177A (ja) * | 2000-03-06 | 2001-12-14 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 薄膜形成装置およびその薄膜形成方法、及び自発光装置 |
JP2002110345A (ja) * | 2000-09-29 | 2002-04-12 | Toshiba Corp | マスク及びそれを用いた有機el表示素子の製造方法 |
JP2002151269A (ja) * | 2000-08-28 | 2002-05-24 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置 |
JP2002175878A (ja) * | 2000-09-28 | 2002-06-21 | Sanyo Electric Co Ltd | 層の形成方法及びカラー発光装置の製造方法 |
JP2002251166A (ja) * | 2001-02-26 | 2002-09-06 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置及び電子機器 |
JP2003249366A (ja) * | 2002-02-22 | 2003-09-05 | Dainippon Printing Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセント画像表示装置およびその製造方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000227771A (ja) * | 1998-12-01 | 2000-08-15 | Sanyo Electric Co Ltd | カラーel表示装置 |
US6366025B1 (en) | 1999-02-26 | 2002-04-02 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Electroluminescence display apparatus |
CH693305A5 (fr) | 1999-03-05 | 2003-05-30 | Bobst Sa | Dispositif d'encrage amovible pour une machine d'impression flexographique. |
JP4187367B2 (ja) | 1999-09-28 | 2008-11-26 | 三洋電機株式会社 | 有機発光素子、その製造装置およびその製造方法 |
JP2001109395A (ja) * | 1999-10-01 | 2001-04-20 | Sanyo Electric Co Ltd | El表示装置 |
TW495812B (en) | 2000-03-06 | 2002-07-21 | Semiconductor Energy Lab | Thin film forming device, method of forming a thin film, and self-light-emitting device |
SG125891A1 (en) * | 2000-09-08 | 2006-10-30 | Semiconductor Energy Lab | Light emitting device, method of manufacturing thesame, and thin film forming apparatus |
TW535137B (en) * | 2000-11-09 | 2003-06-01 | Toshiba Corp | Self-illuminating display device |
TW589922B (en) * | 2001-09-19 | 2004-06-01 | Toshiba Corp | Self-emitting display apparatus |
-
2002
- 2002-09-27 JP JP2002284195A patent/JP2004119304A/ja active Pending
-
2003
- 2003-05-28 KR KR1020030034034A patent/KR100944861B1/ko not_active Expired - Lifetime
- 2003-09-25 US US10/669,639 patent/US7279834B2/en active Active
- 2003-09-26 CN CN031601553A patent/CN1501753B/zh not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11214157A (ja) * | 1998-01-22 | 1999-08-06 | Nec Corp | 多色発光有機elパネルおよびその製造方法 |
JP2001290441A (ja) * | 1999-02-26 | 2001-10-19 | Sanyo Electric Co Ltd | カラー表示装置 |
JP2000323277A (ja) * | 1999-05-12 | 2000-11-24 | Pioneer Electronic Corp | 有機エレクトロルミネッセンス多色ディスプレイ及びその製造方法 |
JP2001189192A (ja) * | 1999-10-12 | 2001-07-10 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置及びその作製方法 |
JP2001345177A (ja) * | 2000-03-06 | 2001-12-14 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 薄膜形成装置およびその薄膜形成方法、及び自発光装置 |
JP2001282137A (ja) * | 2000-03-30 | 2001-10-12 | Sanyo Electric Co Ltd | エレクトロルミネッセンス表示装置 |
JP2002151269A (ja) * | 2000-08-28 | 2002-05-24 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置 |
JP2002175878A (ja) * | 2000-09-28 | 2002-06-21 | Sanyo Electric Co Ltd | 層の形成方法及びカラー発光装置の製造方法 |
JP2002110345A (ja) * | 2000-09-29 | 2002-04-12 | Toshiba Corp | マスク及びそれを用いた有機el表示素子の製造方法 |
JP2002251166A (ja) * | 2001-02-26 | 2002-09-06 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置及び電子機器 |
JP2003249366A (ja) * | 2002-02-22 | 2003-09-05 | Dainippon Printing Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセント画像表示装置およびその製造方法 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006070619A1 (ja) * | 2004-12-28 | 2006-07-06 | Konica Minolta Holdings, Inc. | 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置 |
JPWO2006070619A1 (ja) * | 2004-12-28 | 2008-06-12 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置 |
JP5056016B2 (ja) * | 2004-12-28 | 2012-10-24 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置 |
US8890204B2 (en) | 2005-03-22 | 2014-11-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device |
JP2008041925A (ja) * | 2006-08-07 | 2008-02-21 | Hitachi Displays Ltd | 有機発光表示装置及びその製造方法 |
US8008852B2 (en) | 2006-08-07 | 2011-08-30 | Hitachi Displays, Ltd. | Organic light-emitting display device and production method of the same |
JP2010010670A (ja) * | 2008-05-28 | 2010-01-14 | Panasonic Corp | 発光装置及びその製造方法 |
JP2019067747A (ja) * | 2017-10-03 | 2019-04-25 | Tianma Japan株式会社 | Oled表示装置及びその製造方法 |
JP7083103B2 (ja) | 2017-10-03 | 2022-06-10 | Tianma Japan株式会社 | Oled表示装置及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100944861B1 (ko) | 2010-03-04 |
US7279834B2 (en) | 2007-10-09 |
US20060170339A1 (en) | 2006-08-03 |
CN1501753A (zh) | 2004-06-02 |
KR20040027286A (ko) | 2004-04-01 |
CN1501753B (zh) | 2010-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1501753B (zh) | 有机电致发光显示装置及其制造方法 | |
US8878206B2 (en) | Organic light emitting display apparatus including an auxiliary layer and method for manufacturing the same | |
US10680039B2 (en) | Display device and manufacturing method therefor | |
US8946722B2 (en) | Organic light emitting display device and method of manufacturing the same | |
CN109565916B (zh) | 显示装置的制造方法和显示装置 | |
US10777613B2 (en) | Display device and manufacturing method therefor | |
JP5094477B2 (ja) | 有機発光表示装置及びその製造方法 | |
US9343510B2 (en) | Organic light emitting display device | |
US8227816B2 (en) | Organic light emitting display device | |
CN109565917B (zh) | 显示装置的制造方法和显示装置 | |
US10297777B2 (en) | Organic light-emitting device having multi-layered electron blocking layer and P-doped layer | |
JP3481231B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置およびその製造方法 | |
JP3819789B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置およびその製造方法 | |
JP4658877B2 (ja) | 有機発光表示装置 | |
KR20130046640A (ko) | 유기전계발광다이오드 및 그 제조방법 | |
KR20150080282A (ko) | 유기전계발광표시장치 | |
JP2001284046A (ja) | エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法 | |
KR20140087993A (ko) | 유기 발광 표시 장치 및 그의 제조 방법 | |
KR102500612B1 (ko) | 유기발광표시장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050607 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050808 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060411 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060612 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060905 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070604 |