JP2004161276A - チルト式ステアリング装置 - Google Patents
チルト式ステアリング装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004161276A JP2004161276A JP2004066650A JP2004066650A JP2004161276A JP 2004161276 A JP2004161276 A JP 2004161276A JP 2004066650 A JP2004066650 A JP 2004066650A JP 2004066650 A JP2004066650 A JP 2004066650A JP 2004161276 A JP2004161276 A JP 2004161276A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steering column
- tilt
- steering
- bracket
- convex portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Steering Controls (AREA)
Abstract
【解決手段】 ステアリングコラム3の中間部に、このステアリングコラム3と一体で下方に膨出した凸状部11を形成する。この凸状部11に、固定ブラケットに形成した長孔と整合する通孔10を形成する。上記凸状部11の両側に存在する各平板部20に凹溝21、21を形成し、これら各平板部20の剛性を高める。剛性を高めた分、これら各平板部20と固定ブラケットを構成する各鉛直板部の内側面との当接圧が向上し、ステアリングコラム3の支持剛性が高くなる。
【選択図】 図1
Description
(1) ステアリングコラム3の一部外周面には、コラプシブルステアリングコラムを構成すべく、予め面押し等の塑成加工を施す場合があるが、この塑性加工部分が溶接の熱により焼き戻りを起こし易い。そして焼き戻りが発生した場合には、上記ステアリングコラム3の形状が不安定になり、コラプシブルステアリングコラム3を収縮させる為の荷重が不安定になる可能性がある。
(2) 衝突事故に伴う一次衝突や二次衝突により、ステアリングコラム3の全長が縮まると、前方に変位したインナーコラムの先端縁と、アウターコラムの一部で上記溶接の熱により変形した部分とが干渉して、上記ステアリングコラムの収縮が円滑に行なわれない可能性がある。
(3) 昇降ブラケット9が溶接による熱で変形し、この昇降ブラケット9の両側面と各鉛直板部7、7の内側面との接触状態が不良になると、チルト式ステアリング装置の作動不良を起こし易くなる。具体的には、昇降ブラケット9を昇降させるチルト操作力が不安定になったり、この昇降ブラケット9を保持する為のチルト停止荷重を十分に発生させにくくなる可能性がある。
特に、本発明のチルト式ステアリング装置は、上記昇降ブラケットは、上記ステアリングコラムの中間部を上下方向に膨出させる事により、このステアリングコラムと一体に形成された凸状部により構成されたものである。
そして好ましくは、凸状部はその側面に形成された凹溝により断面係数を高め、剛性の向上が図られている。
特に、本発明のチルト式ステアリング装置の場合には、ステアリングコラムの外周面に昇降ブラケットを後から溶接固定する手間が不要になる。この結果、溶接に起因する前述した様な不具合を防止すると共に、部品製作、部品管理、組立作業を何れも簡略化して、軽量で安価なチルト式ステアリング装置を提供する事ができる。
更に、好ましい構成を採用すれば、凸状部の側面の剛性が高い為、この凸状部の側面と鉛直板部の内側面との当接圧を十分に高くして、固定ブラケットに対するステアリングコラムの支持力を十分に高くできる。
上述の様に構成される本実施例のチルト式ステアリング装置により、運転者の体格等に応じて、ステアリングホイール1(図8参照)の高さ位置を調整する場合には、従来と同様に上記チルトレバー12を操作する事により、上記チルトナット14を弛め、このチルトナット14とチルトボルト13の頭部13aとの間隔を広げる。この状態で、上記1対の鉛直板部7、7の内側面とステアリングコラム3に形成した凸状部11の外側面との間に生じる摩擦力が小さくなる。そこで、上記各鉛直板部7、7に形成した長孔8に沿ってチルトボルト13を移動させてから、上記チルトレバー12によりチルトナット14を締め付ける。この作業により、ステアリングホイール1の高さを所望の位置に調節した状態で、ステアリングコラム3の上部を車体に固定した固定ブラケット6に対して支持できる。
更に、本実施例のチルト式ステアリング装置の場合には、上記凸状部11の左右両側に形成した1対の平板部20の一部で、上記通孔10を前後両側から挟む位置に、それぞれが上下方向に亙る凹溝21、21を形成している。これら両凹溝21、21の存在に基づいて上記各平板部20は、断面係数が高くなって、曲げ剛性が向上する。
2 ステアリングシャフト
3 ステアリングコラム
4 横軸
5 通孔
6、6a 固定ブラケット
7 鉛直板部
8、8a 長孔
9 昇降ブラケット
10 通孔
11 凸状部
12 チルトレバー
13 チルトボルト
13a 頭部
14 チルトナット
15 カラー部材
16 ボルト
17 ステアリングコラム
18 ボス部
19 ブッシュ
20 平板部
21 凹溝
Claims (1)
- 後端部にステアリングホイールを固定するステアリングシャフトを挿通し、その前端部を横軸により枢支されるステアリングコラムと、このステアリングコラムの中間部下面に固設された昇降ブラケットと、この昇降ブラケットに横方向に形成された通孔と、1対の鉛直板部を備え、この鉛直板部により上記昇降ブラケットを左右から挟む状態で車体に固定される固定ブラケットと、上記各鉛直板部の一部で上記通孔に整合する部分に形成された、上下方向に長い長孔と、この長孔と上記通孔とを挿通された杆状部材と、この杆状部材の一端に設けられた押圧部と、上記杆状部材の他端に係合した押圧部材と、この押圧部材にその基端部を固定し、揺動に伴って上記押圧部材と押圧部との間隔を拡縮させるチルトレバーとを備えたチルト式ステアリング装置に於いて、上記昇降ブラケットは上記ステアリングコラムの中間部を膨出させる事により、このステアリングコラムと一体に形成された凸状部により構成されたものであり、この凸状部はその側面に形成された凹溝により断面係数を高め、剛性の向上が図られている事を特徴とするチルト式ステアリング装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004066650A JP2004161276A (ja) | 2004-03-10 | 2004-03-10 | チルト式ステアリング装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004066650A JP2004161276A (ja) | 2004-03-10 | 2004-03-10 | チルト式ステアリング装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16148396A Division JP3567623B2 (ja) | 1996-06-21 | 1996-06-21 | チルト式ステアリング装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004161276A true JP2004161276A (ja) | 2004-06-10 |
Family
ID=32822252
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004066650A Pending JP2004161276A (ja) | 2004-03-10 | 2004-03-10 | チルト式ステアリング装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004161276A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8991862B2 (en) | 2011-10-19 | 2015-03-31 | Thyssenkrupp Presta Aktiengesellschaft | Steering column for a motor vehicle |
US9010807B2 (en) | 2011-10-19 | 2015-04-21 | Thyssenkrupp Presta Aktiengesellschaft | Steering shaft bearing unit for rotatably mounting a steering shaft |
US9022427B2 (en) | 2011-10-19 | 2015-05-05 | Thyssenkrupp Presta Aktiengeesllscahft | Steering shaft bearing unit |
US9233706B2 (en) | 2011-10-19 | 2016-01-12 | Thyssenkrupp Presta Aktiengesellschaft | Steering shaft bearing unit for rotatably mounting a steering shaft |
-
2004
- 2004-03-10 JP JP2004066650A patent/JP2004161276A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8991862B2 (en) | 2011-10-19 | 2015-03-31 | Thyssenkrupp Presta Aktiengesellschaft | Steering column for a motor vehicle |
US9010807B2 (en) | 2011-10-19 | 2015-04-21 | Thyssenkrupp Presta Aktiengesellschaft | Steering shaft bearing unit for rotatably mounting a steering shaft |
US9022427B2 (en) | 2011-10-19 | 2015-05-05 | Thyssenkrupp Presta Aktiengeesllscahft | Steering shaft bearing unit |
US9233706B2 (en) | 2011-10-19 | 2016-01-12 | Thyssenkrupp Presta Aktiengesellschaft | Steering shaft bearing unit for rotatably mounting a steering shaft |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR0161637B1 (ko) | 경사식 스티어링 장치 | |
US20070068311A1 (en) | Steering apparatus | |
JP3567623B2 (ja) | チルト式ステアリング装置 | |
JP2008114766A (ja) | チルト式ステアリング装置 | |
JP5626346B2 (ja) | 自動車用ステアリング装置 | |
US20160318541A1 (en) | Outer column for telescopic steering device and telescopic steering device | |
JP5761398B2 (ja) | ステアリングコラム装置 | |
JPH08276852A (ja) | チルト式ステアリング装置 | |
JP2014076805A5 (ja) | ||
JP2513633Y2 (ja) | 衝撃吸収式ステアリングコラム装置 | |
WO2014025011A1 (ja) | チルト式ステアリングコラム装置 | |
JP2004161276A (ja) | チルト式ステアリング装置 | |
JP2000103339A (ja) | ステアリングコラムの支持装置 | |
JP3901165B2 (ja) | チルト式ステアリング装置 | |
EP1535824B1 (en) | Steering column device | |
CN113165684B (zh) | 转向装置 | |
JP2006347253A (ja) | サスペンションメンバ | |
JPH08295251A (ja) | 衝撃吸収式ステアリングコラム装置 | |
JP3758642B2 (ja) | チルト式ステアリング装置用昇降ブラケット付ステアリングコラムの製造方法 | |
JP2003246271A (ja) | チルト式ステアリング装置 | |
KR102559115B1 (ko) | 차량용 프론트 로어암 장치 | |
JP2592682Y2 (ja) | チルトステアリング装置の支持機構 | |
JP2008195317A (ja) | 車両用ステアリング装置 | |
JP4192010B2 (ja) | チルトステアリングコラム支持装置 | |
JP3984031B2 (ja) | サスペンションアーム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040405 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040405 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060906 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20060912 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20070306 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |