JP2004093021A - Combustor and water heating device - Google Patents
Combustor and water heating device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004093021A JP2004093021A JP2002255655A JP2002255655A JP2004093021A JP 2004093021 A JP2004093021 A JP 2004093021A JP 2002255655 A JP2002255655 A JP 2002255655A JP 2002255655 A JP2002255655 A JP 2002255655A JP 2004093021 A JP2004093021 A JP 2004093021A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- combustion
- fuel
- amount
- flame
- sprayed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 62
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims abstract description 15
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims abstract description 676
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims abstract description 423
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims abstract description 155
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 51
- 239000007921 spray Substances 0.000 claims description 44
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 43
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 43
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 claims description 39
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 39
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims description 37
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 25
- 239000008236 heating water Substances 0.000 claims description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 15
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 15
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 12
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 11
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 10
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 9
- 239000002341 toxic gas Substances 0.000 description 9
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 6
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 6
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 6
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 3
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 3
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 3
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 230000002000 scavenging effect Effects 0.000 description 2
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Regulation And Control Of Combustion (AREA)
- Pressure-Spray And Ultrasonic-Wave- Spray Burners (AREA)
- Feeding And Controlling Fuel (AREA)
- Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、給湯器等の湯水加熱装置に好適に使用できる燃焼装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、給湯装置等に代表される湯水加熱装置には、石油等の液体燃料を噴霧して燃焼させる燃焼装置が多用されている。図10は、燃料を噴霧して燃焼させる燃焼装置を備えた湯水加熱装置を示す正面図である。図10において、100は給湯装置であり、101は燃焼装置である。燃焼装置101は、燃料噴射ノズル104とノズル収納筒102と燃焼筒103と送風機105とを有する。燃焼筒103の下流側には燃焼筒103内において燃料が燃焼することにより発生した高温の燃焼ガス通過する燃焼室115と熱交換器116とが設けられている。
【0003】
燃料噴射ノズル104は、ノズル収納筒102内に収納され、外部から供給された燃料を燃焼筒103内に噴霧するものである。燃料噴射ノズル104から噴霧された燃料は、燃焼筒103内で火炎を形成して燃焼する。
【0004】
ノズル収納筒102内には、前記した燃料噴射ノズル104の他に、点火プラグ106が内蔵されており、燃料噴射ノズル104から噴射された燃料は、点火プラグ106によって点火される。
【0005】
燃焼筒103は図6に示す様に二段形状の筒体であり、ノズル収納筒102に接続された第1燃焼筒107と、当該第1燃焼筒107に連続する第2燃焼筒108とから構成されている。
【0006】
燃焼装置101では、燃料噴射ノズル104において噴霧された燃料の大部分が燃焼筒103内において燃焼され、高温の燃焼ガスを発生する。燃料の燃焼により発生した高温のガスは、燃焼筒103の下流側に隣接する燃焼室115内を流れ、熱交換器116内の湯水を加熱する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
従来の給湯器100では、燃焼筒103において発生した高温の燃焼ガスによって燃焼室115が過度に高温となることを防止するため、燃焼室115の周囲には水管が巻き付けられている。そのため、燃焼室115の壁面は水管内を流れる湯水との熱交換によって冷却され、比較的低温となる。
【0008】
従来の給湯器100では、燃料噴射ノズル104において噴霧された燃料のうち、燃焼筒103内において燃焼しきれなかったものは、燃焼ガスと共に燃焼室115内に流入し、その一部が燃焼室115に付着する。上記したように、燃焼室115は、冷却され比較的低温となっているため、燃焼室115に付着した燃料は冷却され液化してしまい、燃焼されることなく排出されていた。そのため、従来の給湯器100および燃焼装置101では、燃料噴射ノズル104から噴霧された燃料の一部を未燃成分として排出してしまい、十分なエネルギー効率を得られないおそれがあった。
【0009】
そこで上記した問題に鑑み、本発明者等は、燃焼筒103の下流側の端部に図3に示すような拡散防止部材19(ターゲット部材)を設けた燃焼装置120を給湯器100に採用し実験を行った。拡散防止部材19は、後述するように円筒形の本体部19aを有し、その下流側の端部に内フランジ部19cが設けられている。
【0010】
拡散防止部材19は、本体部19aの一端側に設けられている外フランジ部19bを介して燃焼筒103に連続するように固定されており、燃焼室115内に収納されている。本体部19aは、燃焼筒103内における燃料の噴霧方向に沿う方向に延伸する壁部を形成するものである。また、内フランジ部19cは、本体部19aの下流側の端部を径方向内側に折り返した部分である。
【0011】
上記した拡散防止部材19を燃焼筒103の下流側の端部に固定すれば、燃料噴射ノズル104により燃焼筒103内に噴霧された燃料は、拡散防止部材19によって燃焼室115の内壁側への拡散が防止される。そのため、拡散防止部材19を設けることにより、燃焼筒103を通過した燃料が燃焼室115の内壁に付着し液化するのを防止し、燃焼動作中に燃焼筒内に噴霧される燃料の大部分を完全燃焼することができる。
【0012】
しかし、本発明者等の実験により、拡散防止部材19を設けた場合であっても、燃焼動作の開始時には拡散防止部材19自身が低温であるため、燃焼筒103内を通過した燃料が拡散防止部材19の内壁に付着すると一部が液化してしまい、燃料を完全燃焼できないおそれがあるということが判明した。
【0013】
そこで、上記した問題に鑑み、燃焼動作の開始直後であっても燃焼部内に噴霧された燃料の大部分を完全燃焼可能な燃焼装置、並びに当該燃焼装置を備えた湯水加熱装置の提供を目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
そこで、上記した問題を解決すべく提供される請求項1に記載の発明は、燃料を噴霧する噴霧手段と、当該噴霧手段により噴霧された燃料を燃焼させる燃焼部とを具備し、必要に応じた燃焼量となるように燃料を燃焼させる燃焼動作を行う燃焼装置において、前記燃焼部の内部あるいはその下流側には燃焼部内に噴霧された燃料及び/又は燃焼部内に形成された火炎が接触することにより、当該燃料及び/又は火炎が冷却されるターゲット部材が設けられており、燃焼動作に先だって前記ターゲット部材を予熱する予熱動作を行うことを特徴とする燃焼装置である。
【0015】
本発明の燃焼装置は、燃焼動作に先だってターゲット部材を予熱する予熱動作を行うものであるため、燃焼動作の開始時には前記ターゲット部材が比較的高温となる。そのため、燃焼動作時に燃焼部内に噴霧された燃料や燃焼により発生した火炎が前記ターゲット部材に接触しても、燃料や火炎は冷却されない。
【0016】
本発明の燃焼装置では、燃焼動作時に燃焼部内に噴霧された燃料は、ターゲット部材に接触しても冷却されないため、燃料が液化しない。また、本発明の燃焼装置では、燃焼動作時にターゲット部材が既に予熱されているため、燃焼部を通過する間に液化した燃料や、液化しつつある燃料の気化を促進し、燃焼部内に噴霧された燃料の液化を防止することができる。またさらに、本発明の燃焼装置では、燃焼動作により形成される火炎は、ターゲット部材に接触しても冷却されない。そのため、本発明の燃焼装置によれば、燃焼部内に噴霧された燃料の大部分を完全燃焼し、一酸化炭素等の有毒ガスや、ハイドロカーボン(HC)等の未燃成分の発生量を最小限に抑制し、環境に調和した燃焼動作を行うことができる。
【0017】
また上記したように、本発明によれば、燃焼部内に噴霧された燃料の大部分を完全燃焼できるため、燃料の不完全燃焼に伴い発生するスス等の副生成物の発生量も少ない。そのため、上記した構成によれば、スス等の副生成物の堆積に伴う燃焼装置の故障を最小限に抑制することができる。
【0018】
また、請求項1と同様の課題を解決すべく提供される請求項2に記載の発明は、燃料を噴霧する噴霧手段と、当該噴霧手段により噴霧された燃料を燃焼させる燃焼部とを具備し、必要に応じた燃焼量となるように燃料を燃焼させる燃焼動作を行う燃焼装置において、前記燃焼部の下流側には燃焼部内に噴霧され、下流側に流出する燃料の拡散を防止する拡散防止部材が設けられており、燃焼動作に先だって前記拡散防止部材を予熱する予熱動作を行うことを特徴とする燃焼装置である。
【0019】
上記したように、本発明の燃焼装置は、予熱動作を行うことにより燃焼動作に先だって拡散防止部材を加熱しておくものである。そのため、本発明の燃焼装置では、燃焼動作の初期段階において燃焼部内に噴霧された燃料や燃焼により発生した火炎が前記拡散防止部材に接触しても、燃料の液化や火炎の冷却が起こらない。また、本発明の燃焼装置では、燃焼動作時に拡散防止部材が既に予熱されているため、燃焼部を通過することにより液化した燃料や、液化しつつある燃料の気化を促進することができる。従って、本発明の燃焼装置によれば、燃焼部内に噴霧された燃料の大部分を完全燃焼することができる。
【0020】
またさらに、本発明の燃焼装置では、燃焼部の下流側に拡散防止部材を具備しているため、噴霧手段において噴霧された燃料は、噴霧手段による燃料の噴霧方向に対して交差する方向への広がりが抑制され、一時的に拡散防止部材内に滞留する。また同様に、燃焼部における燃料の燃焼に伴い発生する高温の燃焼ガスも、一時的に拡散防止部材の内部に滞留する。
【0021】
本発明の燃焼装置では、燃料が燃焼し火炎が形成される燃焼部に隣接した位置に拡散防止部材が設けられているため、燃焼動作時にも拡散防止部材は比較的高温に維持される。また、拡散防止部材は、内部に一時的に滞留している高温の燃焼ガスによっも加熱され、高温に維持される。そのため、上記した構成によれば、燃焼動作時に燃焼されずに燃焼部内を流れてきた燃料を、拡散防止部材において加熱して高温とすることにより燃料の液化を防止し、大部分を完全燃焼することができる。
【0022】
上記したように、本発明の燃焼装置は、燃焼部内に噴霧された燃料の大部分を完全燃焼させることができるため、一酸化炭素等の有毒ガスや、ハイドロカーボン(HC)等の未燃成分の発生量が極めて少ない。従って、上記した構成によれば、エネルギー効率が高く、環境に調和した燃焼動作を行うことができる。
【0023】
また、本発明の燃焼装置によれば、燃焼動作時に噴霧された燃料の大部分を完全燃焼することができるため、不完全燃焼に伴い発生するスス等の副生成物の堆積に伴う燃焼装置の故障を防止することができる。
【0024】
請求項3に記載の発明は、燃料を噴霧する噴霧手段と、当該噴霧手段により噴霧された燃料を燃焼させる燃焼部とを具備し、必要に応じた燃焼量となるように燃料を燃焼させる燃焼動作を行う燃焼装置において、前記燃焼部の下流側には燃焼部内に噴霧され、下流側に流出した燃料の拡散を防止する拡散防止部材が設けられており、要求される燃焼量が所定量以上である場合に、燃焼動作に先だって前記拡散防止部材を予熱する予熱動作を行うことを特徴とする燃焼装置である。
【0025】
上記した構成によれば、要求される燃焼量が所定量以上である場合に予熱動作を行うことにより燃焼動作に先だって拡散防止部材を加熱しておくものである。そのため、本発明の燃焼装置は、燃焼量が所定量以上であり、燃焼動作時に形成される火炎が拡散防止部材に接触すると想定される場合であっても、火炎の冷却が起こらない。そのため、上記した構成によれば、燃焼時に形成される火炎が冷却されることによるハイドロカーボン(HC)等の未燃成分の発生量を最小限に抑制することができる。
【0026】
本発明の燃焼装置では、燃焼動作時に拡散防止部材が既に予熱されており、比較的高温となっている。また、本発明の燃焼装置では、拡散防止部材が燃焼部に隣接した位置に設けられているため、拡散防止部材は燃焼動作時にも比較的高温に維持される。またさらに、拡散防止部材は、燃焼動作中に内部に一時的に滞留する高温の燃焼ガスによっも加熱され、高温に維持される。そのため、上記した構成によれば、燃焼部を通過することにより液化した燃料や、液化しつつある燃料の気化を促進し、燃料を燃焼しやすい状態に維持することができる。従って、本発明の燃焼装置によれば、燃焼部内に噴霧された燃料の大部分を容易に完全燃焼することができる。
【0027】
本発明の燃焼装置では、燃焼部の下流側に拡散防止部材を具備しているため、噴霧手段において噴霧された燃料は、噴霧手段による燃料の噴霧方向に対して交差する方向への広がりが抑制され、一時的に拡散防止部材内に滞留する。また同様に、燃焼部における燃料の燃焼に伴い発生する高温の燃焼ガスも、一時的に拡散防止部材の内部に滞留する。
【0028】
本発明の燃焼装置では、燃料が燃焼し火炎が形成される燃焼部に隣接した位置に拡散防止部材が設けられているため、燃焼動作時にも拡散防止部材は比較的高温に維持される。また、拡散防止部材は、内部に一時的に滞留している高温の燃焼ガスによっも加熱され、高温に維持される。そのため、上記した構成によれば、燃焼動作時に燃焼されずに燃焼部内を流れてきた燃料を、拡散防止部材において加熱して高温とすることにより燃料の液化を防止し、大部分を完全燃焼することができる。
【0029】
本発明の燃焼装置は、燃焼部内に噴霧された燃料の大部分を完全燃焼させることができため、エネルギー効率が高く、燃料の不完全燃焼に伴い発生する一酸化炭素等の有毒ガスや、ハイドロカーボン(HC)等の未燃成分の排出量もごく少量である。また、本発明の燃焼装置は、燃料の大部分を完全燃焼することができるため、スス等の副生成物の堆積に伴う故障が殆ど起こらない。
【0030】
請求項4に記載の発明は、予熱動作に先立って、燃料に点火し、予熱動作よりも小さな燃焼量で燃焼を行う緩点火動作を行うことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の燃焼装置である。
【0031】
本発明の燃焼装置は、予熱動作に先立って、予熱動作よりも小さな燃焼量で燃焼を行う緩点火動作を行うものであるため、燃料の燃焼を段階的に行うことができる。そのため、上記した構成によれば、燃焼量の急激な変化が起こらず、燃焼動作に至る一連の動作をスムーズに行うことができる。
【0032】
請求項5に記載の発明は、予熱動作時には、燃焼部内への空気の供給量を減少させることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の燃焼装置である。
【0033】
本発明の燃焼装置では、予熱動作時に燃焼部内に導入される空気量が少ないため、予熱動作により発生する熱量が高い。そのため、上記した構成によれば、燃焼部の下流側にあるターゲット部材や拡散防止部材を効率よく加熱することができる。
【0034】
また、請求項6に記載の発明は、噴霧手段に燃料を供給する燃料往路と、当該燃料往路を介して噴霧手段に供給された燃料の一部を、前記燃料往路に設けられた燃料ポンプよりも上流側に戻す燃料復路とを備え、前記燃料往路の中途には、燃料を前記噴霧手段に送る燃料ポンプが設けられており、前記燃料復路の中途には、断続的あるいは周期的に開閉可能な間欠開閉弁が設けられており、予熱動作に先だって緩点火動作を行い、当該緩点火動作において燃料が着火した場合は予熱動作を行い、前記緩点火動作において燃料が着火しない場合は、単位時間当たりにおける間欠開閉弁の開弁時間を短縮することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の燃焼装置装置である。
【0035】
本発明の燃焼装置は、予熱動作に先立って緩点火動作を行い、燃料の燃焼を段階的に行うことができる。そのため、上記した構成によれば、燃焼量の急激な変化が起こらず、燃焼動作に至る一連の動作をスムーズに行うことができる。
【0036】
本発明の燃焼装置では、特に施工時等に噴霧手段に接続されている燃料復路において空気が咬み込むなどして燃料復路の吸引抵抗が比較的小さくなる場合があり、この場合には、燃料ポンプが外部から供給される燃料を噴霧手段側に十分引き込むことができず、火炎を形成できないおそれがある。しかし、本発明の燃焼装置では、緩点火動作において燃料が着火しない場合に、単位時間当たりにおける間欠開閉弁の開弁時間を短縮するため、燃料復路の吸引抵抗が大きくなり、外部から供給される燃料を噴霧手段側に十分引き込むことができる。そのため、上記した構成によれば緩点火動作における燃料の着火不良を確実に防止することができる。従って、上記した構成によれば、緩点火動作を確実に行うことができるため、緩点火動作から燃焼動作に至る一連の動作をスムーズかつ安定して行うことができる。
【0037】
請求項7に記載の発明は、拡散防止部材が、燃焼部に連続し、燃焼部内に噴射される燃料の噴射方向に沿う方向へ延伸した壁部を有することを特徴とする請求項2乃至6のいずれかに記載の燃焼装置である。
【0038】
本発明の燃焼装置は、拡散防止部材が、燃焼部内に噴射される燃料の噴射方向に沿う方向へ延伸した壁部を有するため、噴霧手段において噴霧された燃料が、燃料の噴霧方向に対して交差する方向に拡散するのを確実に防止することができる。
【0039】
請求項8に記載の発明は、拡散防止部材が、燃料の流れの下流側に相当する位置に、燃焼部の開口面積を縮小し、燃焼部内に噴霧された燃料を拡散防止部材内に滞留させる滞留手段を有することを特徴とする請求項2乃至7のいずれかに記載の燃焼装置である。
【0040】
本発明の燃焼装置では、拡散防止部材が、燃焼部の開口面積を縮小する滞留手段を具備しているため、燃焼部内に噴霧されたものの、燃焼部内において燃焼されずに拡散防止部材に至った燃料は、拡散防止部材内に滞留する。本発明の燃焼装置では、燃焼部に近接あるいは隣接する位置に拡散防止部材があるため、拡散防止部材は比較的高温である。そのため、拡散防止部材内に滞留している燃料は、拡散防止部材に接触するなどして加熱され、高温となり気化する。
【0041】
本発明の燃焼装置では、拡散防止部材内に滞留している燃料の大部分が気体状態であるため、完全燃焼される。そのため、上記した構成によれば、未燃成分の発生を最小限に抑制することができる。
【0042】
また上記したように、本発明の燃焼装置は、噴霧手段において噴霧された燃料の大部分を完全燃焼することができるため、一酸化炭素等の有毒ガスの発生量が極めて少なく、環境に調和した燃焼動作を行うことができる。また、本発明の燃焼装置は、燃料の大部分を完全燃焼することができるため、スス等の未燃成分の発生量も少なく、これらの未燃成分の付着や堆積に伴う燃焼装置の故障が殆ど起こらない。
【0043】
また、請求項9に記載の発明は、拡散防止部材の壁面及び/又は滞留手段には、拡散防止部材の内外を連通する連通孔が設けられていることを特徴とする請求項2乃至8のいずれかに記載の燃焼装置である。
【0044】
本発明の燃焼装置では、拡散防止部材の壁面及び/又は滞留手段に拡散防止部材の内外を連通する連通孔が設けられているため、燃料の燃焼により発生する燃焼ガスや火炎を前記連通孔から拡散防止部材の外側へと逃がすことにより、拡散防止部材の下流側へと流れる燃焼ガスの流速を安定化させると共に、燃料の燃焼により形成される火炎が燃料の噴霧方向に延伸するのを防止することができる。
【0045】
本発明の燃焼装置では、燃焼部内において形成された火炎の一部が、拡散防止部材の連通孔から拡散防止部材の外側に出る。そのため、燃焼部内において形成された火炎は、拡散防止部材において燃料の噴霧方向に対して交差する方向に広がり、燃料の噴霧方向には延伸しない。即ち、本発明の燃焼装置では、燃焼部内において形成された火炎が、燃焼部の下流側にある拡散防止部材において面的に広がる。従って、本発明の燃焼装置を採用すれば、給湯装置等に代表される湯水加熱装置において燃焼装置と熱交換器との間に介在し、燃焼ガスが通過する燃焼室を小型化しつつ、燃焼状態を安定化することができる。
【0046】
本発明の燃焼装置は、燃焼状態が安定しているため、噴霧手段において噴霧された燃料の大部分を完全燃焼することができる。そのため、本発明の燃焼装置によれば、燃焼動作に伴い発生する一酸化炭素等の有毒ガスや、スス等の未燃成分の発生を最小限に抑制することができる。従って、上記した構成によれば、環境に調和した燃焼動作を行うと共に、スス等の付着や堆積に伴う燃焼装置の故障を最小限に抑制することができる。
【0047】
請求項10に記載の発明は、燃焼部内に噴射される燃料の噴射方向に沿う方向へ延伸した壁部を有し、少なくとも当該壁部に内外を連通する連通孔が設けられた拡散防止部材を具備し、燃焼部の外部から空気導入口を介して空気が燃焼部内に導入され、噴霧手段により燃料が燃焼部内に噴射され、燃焼部内に導入された空気と前記燃料とが混合され燃焼されることにより火炎が形成されるものであり、燃焼部内において形成される火炎、燃料の燃焼により発生する燃焼ガス、燃焼部内に導入された空気、あるいは燃焼部内に噴霧された燃料の一部又は全部は、拡散防止部材の内外を連通する連通孔から導出されることを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の燃焼装置である。
【0048】
本発明の燃焼装置では、燃焼部内において形成される火炎、燃料の燃焼により発生する燃焼ガス、燃焼部内に導入された空気、あるいは燃焼部内に噴霧された燃料の一部又は全部が拡散防止部材の連通孔から導出される。そのため、燃焼部内において形成される火炎や、燃焼部内に噴霧され拡散防止部材の内部に流入した燃料が燃焼することにより形成される火炎は、拡散防止部材の連通孔から導出される。従って、本発明の燃焼装置では、燃料の燃焼により形成される火炎が燃料の噴霧方向に対して交差する方向に広がり、燃料の噴霧方向にはさほど延伸しない。よって、本発明の燃焼装置によれば、湯水加熱装置において燃焼装置と熱交換器との間に介在される燃焼室を小型化しつつ、燃焼状態の安定化を図ることができる。即ち、本発明によれば、給湯装置等の湯水加熱装置を小型化することができる。
【0049】
上記した構成によれば、燃料の燃焼状態を安定し、噴霧手段から噴霧された燃料の大部分を完全燃焼することができる。そのため、本発明の燃焼装置によれば燃焼動作に伴い発生する一酸化炭素等の有毒ガスや、スス等の未燃成分の発生量を極微量に抑制し、環境に調和した燃焼動作を行うことができる。また、本発明の燃焼装置は、スス等の未燃成分の発生量が少ないため、未燃成分の付着や堆積に伴う燃焼装置の故障が殆ど起こらない。
【0050】
また請求項11に記載の発明は、噴霧手段に燃料を供給する燃料往路と、当該燃料往路を介して噴霧手段に供給された燃料の一部を、前記燃料往路に設けられた燃料ポンプよりも上流側に戻す燃料復路とを備え、前記燃料往路の中途には、燃料を前記噴霧手段に送る燃料ポンプが設けられており、前記燃料復路の中途には、断続的あるいは周期的に開閉可能な間欠開閉弁が設けられており、必要に応じた燃焼量となるように燃料を燃焼させる燃焼動作を行う燃焼装置において、前記燃焼動作に先立って、前記必要に応じた燃焼量よりも小さな燃焼量で燃焼を行う緩点火動作を行い、当該緩点火動作において燃料が着火した場合は予熱動作を行い、前記緩点火動作において燃料が着火しない場合は、単位時間当たりにおける間欠開閉弁の開弁時間を短縮することを特徴とする燃焼装置である。
【0051】
本発明の燃焼装置では、噴霧手段に接続されている燃料復路において空気が咬んでいるなど理由で燃料復路の吸引抵抗が比較的小さい場合に、燃料ポンプが外部から供給される燃料を噴霧手段側に十分引き込むことができず、火炎を形成できないおそれがある。しかし、本発明の燃焼装置は、緩点火動作において燃料が着火しない場合に、単位時間当たりにおける間欠開閉弁の開弁時間を短縮することにより燃料復路の吸引抵抗を大きくするものであるため、外部から供給される燃料を噴霧手段側に十分引き込むことができる。そのため、上記した構成によれば緩点火動作における燃料の着火不良を確実に防止することができる。
【0052】
また、上記した請求項1乃至11のいずれかに記載の燃焼装置は、燃焼部と、水を加熱する熱交換部を有し、燃焼部で発生した燃焼ガスを熱交換部に送り、熱交換部で水を加熱する湯水加熱装置の燃焼部として採用することが可能である。(請求項12)
【0053】
【発明の実施の形態】
続いて、本発明の一実施形態である燃焼装置について、図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本発明の第1実施形態である給湯器および燃焼装置の内部構造を示す正面図である。図2は、図1に示す燃焼装置において採用されている燃焼筒を示す斜視図である。図3は、本実施形態の燃焼装置に採用されている拡散防止部材を示す斜視図である。図4は、図2に示す燃焼筒および図3に示す拡散防止部材の分解斜視図である。図5は、図1に示す燃焼装置の要部断面図である。図6は、図1に示す燃焼装置が備える燃料系統を示す図である。図7は、図6に示す燃料系統が備えるインジェクター弁を示す断面図である。図8は、本実施形態の燃焼装置の動作を示すフローチャート図であり、図9はタイミングチャート図である。
【0054】
本実施形態の給湯器1(湯水加熱装置)は、図1の様に、箱形の本体ケース7の内部に燃焼装置2を内蔵したものである。燃焼装置2の下流側には、燃焼室3(燃焼部)と熱交換器4とが順に配されている。熱交換器4の下流側には排気ダクト5が接続されており、その下流端には排気ガスを排出する排気トップ6が設けられている。
【0055】
燃焼装置2の下流側の燃焼室3は、燃焼装置2で発生した高温の燃焼ガスを熱交換器4へ導く空間である。燃焼室3の周囲には、内部を通過する燃焼ガスによる外壁の加熱を防止するための水管3aが外周壁に沿って巻き付けられている。また、熱交換器4は、水管4aを流動する湯水を燃焼装置2で発生した燃焼ガスの熱との熱交換により昇温させるものである。そして、熱交換器4で熱交換された燃焼ガスは、排気ダクト5を経由して排気ガスとして排気トップ6から排出される。
【0056】
燃焼装置2は、箱形の空気室10の内部に燃焼筒11(燃焼部)を配すると共に、空気室10の上部に燃料噴霧手段15と送風機12とを設け、空気室10の下部であって燃焼筒11に連続する位置に拡散防止部材19を設けたものである。燃焼筒11を収納する空気室10は、仕切板30によって、燃焼筒11の上流部に位置する第1空気室35と下流部に位置する第2空気室36とに仕切られている
【0057】
また、燃焼筒11の上端側、すなわち燃焼筒11内に噴霧される燃料の上流側に相当する部位には、一次空気導入筒13及びノズル収納筒14が装着されている。ノズル収納筒14には、液体燃料を燃焼筒11の内部に噴射する燃料噴射ノズル16と、これにより噴射される液体燃料に点火する点火プラグ17に加えて火炎を検知する火炎検知手段18が収納されている。
【0058】
本実施形態の燃焼装置2は、図1および図5に示すように空気室10を仕切る仕切板30に、第1空気室35から第2空気室36へ流動させる空気量を調節するダンパ37を設けている。そして、送風機12の回転数およびダンパ37の開度を調整することにより、第1空気室35及び第2空気室36に燃焼状態に応じた空気供給を行うことにより、燃焼筒11の外壁に設けられた複数の空気導入口を介して燃焼筒11の上流部及び下流部に燃焼量に応じた量の空気を導入させて燃焼を行わせるものである。
【0059】
燃焼筒11は、図2の様に、円筒体を3段に積み重ねた形状であり、上流側の第1火炎形成部20と、第1火炎形成部20の下流に連続する第2火炎形成部21と、第2火炎形成部21の下流に連続する燃焼空間部22とで構成される。燃焼筒11の上流側には、図2の様に、一次空気導入筒13とノズル収納筒14が圧入装着され、これら、燃焼筒11、一次空気導入筒13及びノズル収納筒14が一体化された状態で空気室10に装着される。
【0060】
燃焼筒11は、図2の様に、上流側に位置する円筒形の第1火炎形成部20と、当該第1火炎形成部20よりも外径が大きく下流側に連続する円筒形の第2火炎形成部21と、当該第2火炎形成部20よりも更に外径が大きく下流側に連続する円筒形の燃焼空間部22とを一体化した形状である。即ち、燃焼筒11は、外径の異なる3つの円筒体を一体化したもので、各円筒体の中心軸は略一致している。
【0061】
第1火炎形成部20と第2火炎形成部21とは、主として燃焼噴射ノズル16から噴射された燃料を燃焼させて火炎を形成させる部位である。従って、燃焼装置2において、燃焼筒11の第2火炎形成部21よりも上流側は、一般にバーナと称される部分に相当する。一方、第2火炎形成部21に連続する燃焼空間部22は、主として第1及び第2の火炎形成部20,21で発生した燃焼ガスを下流側へ向けて通過させる部位である。また、燃焼空間部22は、第1火炎形成部20及び第2火炎形成部21において燃焼しきれずに燃料の流れの下流側に至った燃料を燃焼する部位としても機能する。
【0062】
第1火炎形成部20は、上端側、即ち燃料の流れの上流側に相当する位置(図4中 上方側)に閉塞面20eを有し、当該閉塞面20eの中央部には開口20aが設けられ、当該開口20aに隣接する位置に放射状に複数の旋回導入口20bが配されている。旋回導入口20bは、閉塞面20eの一部を略方形状に内方へ向けて切り起こして旋回羽根20gを形成したものであり、この切り起こしに伴って開口20fが形成される。旋回導入口20bは、開口20fから旋回羽根20gに沿って空気を導入することにより、第1火炎形成部20の中心軸の周りに上流側から見て反時計方向へ旋回する気流を生じさせる機能を有する。
【0063】
第1火炎形成部20の下流側近傍の外周壁には、全周に渡って複数の空気導入口20c,20dが放射状に配列されている。空気導入口20c,20dは、共に第1火炎形成部20、即ち燃焼筒11の内外を連通するものである。空気導入口20c,20dは、燃焼筒11の外部にある空気を燃焼筒11の内部に導入するものである。さらに具体的には、空気導入口20c,20dは、送風機12により空気室10内に導入される空気を、燃焼筒11内に導入するものである。
【0064】
第2火炎形成部21は、第1火炎形成部20よりも大径の円筒体であり、両者の接続部には上流側に面する段部21aが形成されている。また、段部21aには、複数の旋回導入口21bが配されている。旋回導入口21bは、段部21aの一部をプレス加工等によって内方へ向けて陥没させることにより形成されるものであり、これにより燃焼筒11の周囲にある空気を燃焼筒11の内部へと導入する開口21eと、燃焼筒11の周囲にある空気を開口21eに案内し、開口21eから導入される空気の流れ方向を所定方向に向ける空気案内部21fとが形成される。さらに詳細には、空気導入口21bは、燃焼筒11の周囲にある空気を空気案内部21fによって開口21eに案内することにより、燃焼筒11の周囲の空気を段部21aの内面に沿いつつ中心軸の周りに向かう方向へ導入するものである。この旋回導入口21bを介して導入された空気は、第1火炎形成部20内に導入された空気の旋回流と同一方向に旋回する気流を形成する。さらに具体的には、旋回導入口21bを介して導入された空気は、第2火炎形成部21の中心軸の周りに、燃焼筒11内を流れる燃料の上流側(図4中 上方側)から見て反時計方向へ旋回する気流を生じさせる機能を持つ。
【0065】
第2火炎形成部21の下流側近傍の外周壁には、全周に渡って複数の空気導入口21c,21dが配列されている。空気導入口21c,21dは、第2火炎形成部21の内外、換言すれば燃焼筒11の内外を連通するものである。空気導入口21c,21dは、燃焼筒11の外側にある空気を第2火炎形成部21の内側、即ち燃焼筒11の内側に導入するものである。さらに具体的には、空気導入口21c,21dは、送風機12により空気室10内に導入される空気を、第2火炎形成部21の内側、即ち燃焼筒11の内側に導入するものである。
【0066】
燃焼空間部22は、第2火炎形成部21よりも更に大径の円筒体である。燃焼空間部22と第2火炎形成部21との接続部には上流側に面する段部22aが形成され、当該段部22aには、複数の旋回導入口22bが配されている。旋回導入口22bは、前記した第2火炎形成部21の旋回導入口21bと略同一の形状および機能を有するものである。
【0067】
旋回導入口22bは、段部22aの一部をプレス加工等によって内方へ向けて陥没させることにより形成されるものである。旋回導入口22bは、燃焼筒11の周囲にある空気を燃焼筒11の内部へと導入する開口22eと、燃焼筒11の周囲にある空気を開口22e側へ案内し、開口22eから導入される空気の流れ方向を所定方向に向ける空気案内部22fとが形成される。さらに詳細には、空気導入口21bは、燃焼筒11の周囲にある空気を空気案内部22fによって開口21eに案内することにより、燃焼筒11の周囲の空気を段部22aの内面に沿いつつ中心軸の周りに向かう方向へ導入するものである。この旋回導入口22bを介して導入された空気は、第1火炎形成部20内および第2火炎形成部21内に導入された空気の旋回流と同一方向に旋回する気流を形成する。さらに具体的には、旋回導入口22bを介して導入された空気は、第2火炎形成部21の中心軸の周りに、燃焼筒11内を流れる燃料の上流側(図4中 上方側)から見て反時計方向へ旋回する気流を生じさせる機能を持つ。
【0068】
燃焼空間部22の下流側近傍の外周壁には、全周に渡って複数の空気導入口22cが配列されている。空気導入口22cは、第2火炎形成部20の内外、即ち燃焼筒11の内外を連通するものである。空気導入口22cは、燃焼筒11の外側にある空気を燃焼空間部22の内側に導入するものである。さらに具体的には、空気導入口22cは、送風機12により空気室10内に導入される空気を、燃焼空間部22の内側に導入するものである。燃焼空間部22の下流端は径方向外方へ向けて折曲されており、これによりフランジ部22dが形成されている。
【0069】
燃焼筒11の下流側に接続される拡散防止部材19は、図3に示すように円筒形の形状を有し、両端が開口している。拡散防止部材19は、大別して筒状の本体部19a(壁部)と、外フランジ部19bと、内フランジ部19c(滞留手段)と、開口19fとを有する。本体部19aは、開口径が上記した燃焼筒11の下端(図3中 下方側)にある燃焼空間部22の開口径と略同一の開口径を有する円筒体であり、その軸方向の長さは、前記開口径よりも短い。本体部19aは、燃焼部11内に噴射される燃料の噴射方向に沿う方向に延伸した壁部を形成するものである。本体部19aの下端側、即ち燃焼筒11を通過し拡散防止部材19内に流入した燃料や空気、燃焼ガスの下流側であり、燃焼筒11内に形成される火炎の先端側に相当する部位には、本体部19aの全周にわたって複数の連通孔19dが等間隔で設けられている。連通孔19dは、拡散防止部材19内に流入した燃料、空気、並びに、燃焼筒11内に形成される火炎の一部を拡散防止部材19の外側に導出する部分であると共に、連通孔19dから導出される燃料が燃焼し、火炎を形成する部分でもある。即ち、連通孔19dの一部から燃焼筒11において形成された火炎の先端が導出され、連通孔19dの一部には連通孔19dから導出される燃料の燃焼により火炎が形成される。
【0070】
外フランジ部19bは、拡散防止部材19の一端側を外側に折り曲げることにより形成された部分である。拡散防止部材19と燃焼筒11との間に介在される空気室10の底板32に固定される部分である。即ち、拡散防止部材19は、外フランジ部19bを空気室10の底板32に固定することにより、燃焼筒11に連続するように固定される。
【0071】
内フランジ部19cは、拡散防止部材19の一端側を径方向内側、即ち燃料噴射ノズル16における燃料の噴射方向に対して交差する方向であって、燃焼筒11の内径方向に折り返した部分であり、本体部19aに対して略垂直である。内フランジ部19cは、本体部19aの開口面積を縮小するものであり、燃焼筒11内に噴霧され、下流側に流れる燃料を拡散防止部材19内に滞留させる滞留手段として機能する。
【0072】
内フランジ部19cは、平面視がリング状であり、その全周にわたって複数の連通孔19eが略等間隔に設けられている。連通孔19eは、本体部19aに設けられている連通孔19dと同様に拡散防止部材19の内外を連通するものである。連通孔19eは、拡散防止部材19内に流入した燃料、空気、並びに、燃焼筒11内において形成される火炎および燃焼ガスの一部を拡散防止部材19の外側に導出する部分である。またさらに、連通孔19eは、拡散防止部材19内に滞留している燃料が連通孔19eから噴出し、燃焼することによって火炎を形成する部分でもある。
【0073】
開口19fは、拡散防止部材19の下流側、即ち内フランジ19c側の端部にあり、周囲を内フランジ部19cによって取り囲まれる部分である。開口19fは、拡散防止部材19の上流側、即ち空気室10の底面32に固定される外フランジ19b側の開口よりも開口面積が小さい。換言すれば、開口19fは、本体部19aの下流側の端部の開口径を内フランジ部19cによって絞ったものである。
【0074】
燃焼筒11に装着される一次空気導入筒13は、上流側の大径部13aと、大径部13aよりも僅かに径の小さい下流側の小径部13cとを有する円筒体であり、大径部13aは小径部13cに比べて軸方向の高さの大部分を占めている。大径部13aの下流側近傍には全周に渡って複数の空気導入口13dが放射状に配列され、大径部13aの上流端13bは全周に渡って径方向外方へ向けて僅かに折曲されている。この一次空気導入筒13の小径部13cの内径は、燃焼筒11の第1火炎形成部20の外径と略同一である。
【0075】
ノズル収納筒14は有底円筒体であり、上流端は水平に折曲されてフランジ部14bが形成され、下流側の底面14cの中央には開口14dが設けられている。また、周部14aの外径は上流側に向かうに連れて僅かに広がるテーパ形状とされ、周部14aから底面14cに掛かる部位は大きく湾曲した形状である。周部14aの上流側には、複数の空気導入口14eが放射状に配列されており、周部14aの外径は一次空気導入筒13の大径部13aの内径と略同一である。
【0076】
ノズル収納筒14は、底面14c側を一次空気導入筒13の大径部13a側から圧入することにより一体化される。ここで、前記したように、ノズル収納筒14の周部14aはテーパ形状であるので、ノズル収納筒14を一次空気導入筒13に圧入すると、図2の様に、一次空気導入筒13の上流端13bとノズル収納筒14のフランジ部14bとの間に所定の間隔を有する状態で固定される。
【0077】
ノズル収納筒14を装着した一次空気導入筒13は、その小径部13cを燃焼筒11の第1火炎形成部20に挿通することにより、燃焼筒11に装着されて一体化される。この状態では、ノズル収納筒14の開口14dと燃焼筒11の第1火炎形成部20の開口20aとが重なり合っており、これによりノズル収納筒14から燃焼筒11の内部に至る燃料噴射のための開口が形成されている。
【0078】
空気室10は箱形状であり、図5の様に対向する天板29と底板32とを有する。底板32には大きな開口32aが設けられており、開口32aの周縁に沿って円筒形の遮蔽筒34が上流側へ向けて設けられている。
【0079】
空気室10内には、燃焼筒11が位置決めされて固定されている。さらに詳細には、燃焼筒11は、ノズル収納筒14及び一次空気導入筒13を装着した状態で空気室10内に収納されている。燃焼筒11は、空気室10の底板32に設けられた開口32aに挿通されている。空気室10の天板29には、ノズル収納筒14のフランジ部14bが当接している。燃焼空間部22のフランジ部22dは、底板32の遮蔽筒34の内周壁に当接しつつ嵌入されており、これにより燃焼筒11が位置決めされている。
【0080】
空気室10の底板32の裏面側(図5 下方側)、即ち底板32の燃焼室3側には、固定金具33を用いて図4に示すように拡散防止部材19の外フランジ部19bが当接するように固定されている。即ち、空気室10の底板32には、外フランジ部19bが燃焼筒11内に噴霧された燃料の上流側に位置し、内フランジ部19cが燃料の上流側に位置する姿勢となるように拡散防止部材19が固定金具33によって着脱自在に固定されている。固定金具33は、図4に示すように、外フランジ部19bに沿う形状の段部33aを有する環状の部材である。拡散防止部材19は、外フランジ部19bを固定金具33の段部33aに係合させ、固定金具33をネジ止めすることにより底板32に着脱自在に固定されている。
【0081】
次に、図5を参照して、本実施形態の燃焼装置2における空気の流れおよび火炎の形成状態を説明する。
送風機12により空気室10内へ供給される空気の一部は、ノズル収納筒14の空気導入口14eを介して一次空気として内部に導入される。また、空気室10内へ供給される空気の一部は、一次空気導入筒13の空気導入口13dから内部へ流入する。空気導入口13dから内部に導入された空気は、ノズル収納筒14と一次空気導入筒13との間の狭い隙間を通り、燃焼筒11の第1火炎形成部20に設けた旋回導入口20bから燃焼筒11の内部に一次空気として旋回流を形成しながら流入する。そして、旋回流を形成しながら流入した空気は、ノズル収納筒14の空気導入口14eから導入された空気と共に第1火炎形成部20の開口20aの近傍で燃料噴射ノズル16から噴射される液体燃料と混合され着火される。
【0082】
一方、空気室10内に導入された空気の一部は、第1火炎形成部20の空気導入口20c,20d、第2火炎形成部21の空気導入口21c,21dあるいは、燃焼空間部22の空気導入口22cから燃焼筒11の内部に導入される。即ち、空気室10内に導入された空気の一部は、空気導入口20c,20d,21c,21d,22cから燃焼筒11内に二次空気として導入され、燃料の燃焼に寄与する。
【0083】
一方、空気室10内に導入された空気の一部は、第1火炎形成部20と第2火炎形成部21との境界部にある段部21aに設けられた旋回導入口21bから燃焼筒11内に導入される。旋回導入口21bから燃焼筒11内に導入された空気は、第2火炎形成部21の内壁に沿うように流れ込み、燃焼筒11内に旋回流を形成する。燃焼筒11内に噴霧された燃料や、空気導入口20c,20d,21c,21dから導入された空気は、旋回導入口21bから導入された空気の旋回流により十分混合された後、大部分が完全燃焼される。
【0084】
また同様に、空気室10内の空気の一部は、第2火炎形成部21と燃焼空間部22との境界部にある段部22aに設けられている旋回導入口22bから燃焼空間部22内に導入される。旋回導入口22bから燃焼空間部22内に流入した空気は、燃焼空間部22の内壁に沿って流れ、燃焼空間部22内に旋回流を形成する。燃焼筒11内において燃焼しきれずに燃焼空間部22内に流入した燃料や、空気導入口22cから導入された空気は、旋回導入口22bから導入された空気により形成される旋回流により十分混合され、大部分が完全燃焼される。
【0085】
燃焼筒11内に噴霧された燃料が燃焼している場合、燃焼筒11内の圧力は、拡散防止部材19の内圧よりも高い。そのため、燃焼装置2では、燃焼筒11内に噴霧されたものの、燃焼筒11内および燃焼空間部22内において燃焼しきれなかった燃料や、燃料の燃焼により発生した燃焼ガスは、燃焼筒11の下流側に接続されている拡散防止部材19の本体部19a内に流入する。また、燃焼量が多い場合は、燃料の燃焼によって燃焼筒11内に形成される火炎が拡散防止部材19内に至る。
【0086】
拡散防止部材19の下流側の端部には、燃料噴射ノズル16における燃料の噴射方向に対して交差する方向に折り返された内フランジ部19cが設けられているため、拡散防止部材19の本体部19a内に流れ込んだ燃料や高温の燃焼ガスは一時的に本体部19aの内部に滞留する。換言すれば、本体部19a内に流れ込んだ燃料や高温の燃焼ガスの流れは、内フランジ部19cによって阻止される。
【0087】
燃焼筒11内における燃料の燃焼に伴い発生する火炎や燃焼ガスの一部は、拡散防止部材19の開口19fから下流側、即ち熱交換器4側に向けて噴出する。また、拡散防止部材19の内部に形成される火炎の残部は、本体部19aの連通孔19dあるいは内フランジ部19cの連通孔19eから拡散防止部材19の外側に導出される。
【0088】
拡散防止部材19の本体部19aは、火炎や高温の燃焼ガス等によって加熱され高温となっている。そのため、拡散防止部材19内に滞留している燃料は、燃料の燃焼によって発生した高温の燃焼ガスや、拡散防止部材19に接触するなどして加熱されて気体状態となり、大部分が完全燃焼される。拡散防止部材19内に流入した燃料や空気は、本体部19aの連通孔19dや内フランジ部19cの連通孔19eから拡散防止部材19の外側に向けて噴出すると共に、連通孔19d,19eに火炎を形成する。
【0089】
本実施形態の燃焼装置2では、燃焼筒11内において形成された火炎の一部が、拡散防止部材19の連通孔19d,19eから拡散防止部材19の外側に向けて導出される。また、燃焼筒11内において燃焼しきれずに拡散防止部材19内に流入した燃料も、大部分が燃焼され連通孔19d,19eに火炎を形成する。そのため、本実施形態の燃焼装置2では、火炎が、拡散防止部材19の全周に形成される。従って、本実施形態の燃焼装置2では、燃焼筒11内に形成される火炎は燃料の噴霧方向に対して交差する方向に広がり、燃料の噴霧方向にはさほど延伸しない。即ち、燃焼装置2では、燃焼筒11内において形成された火炎が、燃焼筒11の下流側にある拡散防止部材19において面的に広がる。
【0090】
続いて、本実施形態の燃焼装置2が備える燃料系統について図面を参照しながら詳細に説明する。
本実施形態の燃焼装置2は、図6に示すような燃料系統に接続されている。燃焼装置2のノズル収納筒14に収納されている燃料噴射ノズル16は、燃料を噴霧する噴霧開口を有する。燃料噴射ノズル16は、内部に噴霧開口に至る往き側流路と、噴霧開口から戻る戻り側流路とを有する。
【0091】
燃料噴射ノズル16に接続されている燃料系統は、燃料往路50と、燃料復路51とから構成されている。燃料往路50は、燃料噴射ノズル16の入り側に接続されている。燃料往路50は、燃料タンク52、電磁弁53および燃料ポンプ55が直列的に接続されたものである。一方、燃料噴射ノズル16の戻り側に接続されている燃料復路51には、逆止弁56とアキュームレータ57とインジェクター弁60(間欠開閉弁)と、油サーミスタ64とが直列的に接続されている。アキュームレータ57は、燃料復路51中を流れる燃料の圧力を緩衝するものである。また、油サーミスタ64は、燃料復路51内を流れる燃料の温度を検知するものである。燃料復路51は、燃料往路50の電磁弁53と燃料ポンプ55との間に接続されている。
【0092】
本実施形態の燃焼装置2は、図7に示すようなインジェクター弁60を具備しており、極めて短い時間で断続的に開閉する機能を備えている。インジェクター弁60は、ケーシング61内にアクチュエータ62と、アクチュエータ62を駆動させるための電磁コイル63と、アクチュエータ62に連動する弁体65とを有する。ケーシング61の両端部には、ケーシング61内に燃料を供給するための燃料流入口66と、燃料を流出する燃料流出口67とが設けられている。また、ケーシング61の内部には、燃料流入口66から流入した燃料が流通する燃料流路68が設けられている。
【0093】
ケーシング61には、接続端子70が設けられている。接続端子70は、電磁コイル63に接続されており、接続端子70に電流を供給すると電磁コイル63が励磁される。その結果、ケーシング61内のアクチュエータ62が駆動し、アクチュエータ62と連動して弁体65が開く。即ち本実施形態で採用するインジェクター弁60は、接続端子70に電流が供給されている間、弁体65が開き、電流が停止すると弁体65が閉じる。弁体65は、極めて鋭敏に反応し、瞬間的に開閉される。
【0094】
また接続端子70には、図6に示すように弁体65の開閉の制御をはじめとして燃焼装置2の駆動を制御する弁制御手段71に接続されている。弁制御手段71は、弁体65の開閉周期Lと、当該開閉周期における開弁時間をデューティー比制御することにより、弁体65の開閉を制御し、燃料噴射ノズル16からの燃料の噴霧量を調整する。即ち、弁制御手段71は、燃焼装置2に要求される燃焼量(以下、要求燃焼量Qと称す)に応じて弁体の開閉周期Lと開閉周期L中に占める開弁時間の比率(開閉時間比T)を制御し燃料の噴霧量を調整する。さらに具体的には、弁制御手段71は、開弁時間比Tを大きくして弁体65を長く開けておくことにより、燃料復路51内の燃料の流量を増加させ、燃料噴射ノズル16からの燃料の噴霧量を減少させる。逆に、弁制御手段71は、開弁時間比Tを小さくすることにより、弁体65の開いている時間を相対的に短縮し、燃料噴射ノズル16からの燃料の噴霧量を増加させる。
【0095】
続いて、本実施形態の給湯器1および燃焼装置2の駆動制御部分について説明する。本実施形態の燃焼装置2は、弁制御手段71によって燃料噴射ノズル16から噴霧される燃料の量を調整し、燃焼量を調整するものである。弁制御手段71は、給湯器1の駆動制御を行う駆動制御装置72の一部である。駆動制御装置72は、CPUを中心として構成されており、当該CPUには、前記した配管回路全ての電気機器が直接的に、あるいはリレー等を介して間接的に接続されている。駆動制御装置72のCPUには、熱交換器5内の水を加熱するのに必要な熱量(要求燃焼量Q)から所定時間当たりに燃焼装置2のインジェクター弁60を開弁する時間を決定する開弁時間決定プログラムが入力されている。
【0096】
また、駆動制御装置72のCPUには、燃焼装置2の動作を司る制御プログラムが入力されている。当該制御プログラムについて以下さらに詳細に説明する。給湯器1の熱交換器4内の湯水を加熱すべく燃焼装置2に対して燃焼要求が出されると、駆動制御装置72は、燃焼装置2に先ず所定時間だけインジェクター弁60を開状態とすることによりプレ圧抜き動作を行う。即ち、気温の上昇による燃料の膨張等の影響により、インジェクター弁60に繋がる燃料系統の内圧が上昇する場合があり、燃料系統の内圧が高い状態で燃焼動作を開始すると、燃焼動作の開始直後における燃料の噴霧圧力が不均一となり、燃焼状態が不安定となるおそれがある。そこで、本実施形態の給湯器1、並びに、燃焼装置2では、燃焼動作に先立って先ず所定時間だけインジェクター弁60を開状態として、燃料系統の内圧をリークさせ大気圧程度にまで低下させる。
【0097】
駆動制御装置72は、燃焼装置2に対してプレ圧抜きを行わせた後、熱交換器4内の湯水の加熱に必要な燃焼量(以下、要求燃焼量Qと称す)よりも小さな燃焼量で燃焼動作を行う緩点火動作を行わせる。さらに詳細には、駆動制御装置72は、プレ圧抜きを行った後、燃料ポンプ55を駆動させて燃料噴射ノズル16に燃料を供給し、燃焼装置2を要求燃焼量Qよりも小さな燃焼量qで作動させる。
【0098】
ここで、緩点火動作の開始直後において、駆動制御装置72は、緩点火動作に必要な燃焼量qを得るために必要な量の燃料を圧送するのに必要な出力よりも高い出力で燃料ポンプ55を駆動させる圧力補正動作を行う。さらに具体的に説明すると、燃料噴射ノズル16に燃料を圧送する燃料ポンプ55は、所定の出力が発揮されるまでに一定のタイムラグを有する。そのため、緩点火動作の初期段階においては燃料の噴霧量および燃焼状態が不安定となるおそれがある。そのため、駆動制御装置72は、緩点火動作の初期段階において燃料ポンプ55を所定の出力よりも高い出力で駆動させることによって、燃料ポンプ55の出力安定に要する時間を最小限に抑制し、緩点火動作時における燃焼状態を安定化する。
【0099】
上記した緩点火動作に続いて、駆動制御装置72は、燃焼装置2に対する要求燃焼量Qが所定の燃焼量Aよりも大きい場合に、送風機12の回転数を低下させて空気室10内への送風量を減少させると共に、燃焼装置2を作動させ、上記した拡散防止部材19を加熱する予熱動作を所定時間にわたって行う。駆動制御装置72は、前記予熱動作の完了後に燃焼装置2に対する要求燃焼量Qに見合った量の燃料を燃料噴射ノズル16に供給し、燃焼装置2を燃焼動作させる。
【0100】
駆動制御装置72は、燃焼装置2における燃焼動作の停止後に所定時間にわたって送風機12を作動させて掃気動作を行うと共に、インジェクター弁60を開状態に維持してポスト圧抜き動作を行う。即ち、燃焼動作時に燃料噴射ノズル16から燃料復路51側に戻る燃料は、燃料往路50に設けられた燃料ポンプ55により圧送されたものの、噴霧されずに残った燃料であり、比較的高圧となっている。そのため、燃焼動作の停止と同時にインジェクター弁60を閉止すると、比較的高圧である燃料によって燃料復路51の内圧が高圧となり、燃料復路51に接続されている構成部品の耐久性が低下するおそれがある。そのため、本実施形態では、燃焼動作の停止後、一定時間だけインジェクター弁60を開状態に維持するポスト圧抜き動作を行う。
【0101】
続いて、本実施形態の給湯器1、並びに、燃焼装置2の動作について図面を参照しながら詳細に説明する。図8は、本実施形態の給湯器1、並びに、燃焼装置2の動作を示すフローチャート図であり、図9はタイムチャート図である。
【0102】
給湯器1の主電源(図示せず)が投入されると、駆動制御装置72は、ステップ1において燃焼装置2に対する燃焼要求の有無を検知する。ここで、駆動制御装置72が燃焼装置2に対する燃焼要求を検知すると、制御フローはステップ2へと進行する。一方、ステップ1において燃焼装置2に対する燃焼要求がない場合は、駆動制御装置72は制御フローをステップ11へと進める。
【0103】
ステップ1において燃焼装置2に対する燃焼要求が検知されると、駆動制御装置72は、ステップ2において送風機12を作動させる。それと共に、駆動制御装置72は、後述するステップ3において行われる緩点火動作に先立って、図8の区間Aに示すようにインジェクター弁60を所定時間にわたって開状態に維持することにより、燃料噴射ノズル16に接続されている燃料系統の内圧をリークするプレ圧抜き動作を行う。
【0104】
ステップ2においてプレ圧抜き動作が完了すると、制御フローはステップ3に移行する。ステップ3において、駆動制御装置72は、燃焼装置2に対して要求される燃焼量、即ち要求燃焼量Qよりも小さな燃焼量qとなるように燃焼装置2を作動させる緩点火動作を行う。さらに詳細には、駆動制御装置72は、図8の区間Bに示すように燃料ポンプ55の作動を開始させると共に、弁制御手段71によって燃料噴霧手段15における燃料の噴霧量が、燃焼装置2の燃焼量が要求燃焼量Qである場合における燃料の噴霧量よりも少なくなるようにインジェクター弁60の開弁時間比Tを調整して燃焼筒11内への燃料の噴霧量を調整する。またこれと同時に、駆動制御装置72は、第1空気室35と第2空気室36とを仕切る底板32に設けられているダンパ37を閉止状態としたままで送風機12を駆動させ、第1空気室35内に空気を導入する。第1空気室35内に導入された空気は、空気室10内に収納されている燃焼筒11内に流入する。燃焼筒11内に噴霧された燃料は、燃焼筒11内において空気と混合され点火される。
【0105】
ここで、緩点火動作を行う際に燃料噴射ノズル16に燃料を圧送する燃料ポンプ55は、所定の出力が発揮されるまでに一定のタイムラグを有し、燃料の噴霧量および燃焼状態が不安定となるおそれがある。そのため、本実施形態の燃焼装置2では、駆動制御装置72により燃料ポンプ55に対して上記した圧力補正動作を行うことにより、燃料ポンプ55の出力の安定に要する時間を最小限に抑制し、燃焼状態を安定化する。
【0106】
ステップ3において緩点火動作を行った後、駆動制御装置72は、火炎検知手段18により火炎を検知することにより、緩点火動作により燃焼筒11内に噴霧された燃料が着火し燃焼しているか否かを判断する。ここで、火炎検知手段18が火炎を検知しない場合は、燃料系統内に空気が咬んでいる等の理由で燃料ポンプ55が燃料タンク52内に貯留されている燃料を燃料噴霧手段15側に十分引き込めておらず、燃焼筒11内に十分な燃料が噴霧されていないおそれがある。さらに詳細には、燃料復路51内に空気が咬んでいるなどして、燃料ポンプ55の吸引力の大部分が、吸引抵抗の比較的小さな燃料復路51側に作用し、燃料ポンプ55が燃料タンク52内の燃料を燃料往路50側にうまく吸引できておらず、十分な量の燃料を燃焼筒11内に噴霧できていないおそれがある。そのため、ステップ4において火炎検知手段18が緩点火動作によって形成されているべき火炎が検知されない場合は、駆動制御装置72をステップ4aへと進める。
【0107】
ステップ4aにおいて、駆動制御装置72は、インジェクター弁60の開弁時間比Tを低下させ、単位時間当たりにおけるインジェクター弁60の開弁時間を減少させる。即ち、駆動制御装置72は、インジェクター弁60の開弁時間比Tを低下させることで燃料復路51側の吸引抵抗を上昇させる。駆動制御装置72の開弁時間比Tを低下させると、燃料ポンプ55の吸引力の大部分が燃料タンク52側に繋がる流路に作用し、燃料タンク52内の燃料の吸引が促進される。
【0108】
駆動制御装置72は、ステップ4aにおいてインジェクター弁60の開弁時間比Tを低下させ、燃料の吸引を促進した後、ステップ4bにおいて再び緩点火動作を行い、ステップ4cにおいて火炎検知手段18による火炎の検知を行う。ステップ4cにおいて火炎が検知される場合は、制御フローがステップ5へと進行する。また、ステップ4cにおいて火炎が検知されない場合は、制御フローはステップ4bに戻り、引き続き緩点火動作を行う。
【0109】
ステップ4あるいはステップ4cにおいて火炎が検知された場合、制御フローはステップ5へと進行する。ステップ5において、駆動制御装置72は、燃焼装置2に要求されている燃焼量、即ち要求燃焼量Qが所定の燃焼量A以上であるか否かを判断する。ここで、要求燃焼量Qが燃焼量A以上である場合、制御フローは後述するステップ6およびステップ7へと進行し、拡散防止部材19の予熱を行う。
【0110】
一方、要求燃焼量Qが燃焼量Aよりも小さい場合は、ステップ6およびステップ7においてなされる拡散防止部材19の予熱を行わず、直接ステップ8へと進行する。さらに詳細に説明すると、要求燃焼量Qが燃焼量Aよりも小さい場合は、燃料の燃焼に伴い発生する火炎や、燃焼筒11内に噴霧される燃料が燃焼筒11の下流側の端部(図1中 下方側)にまで至ることが少ない。そのため、要求燃焼量Qが小さい場合は、燃料の燃焼に伴い発生する火炎や、燃焼筒11内に噴霧される燃料が拡散防止部材19に接触し、冷却される可能性が低い。即ち、要求燃焼量Qが燃焼量Aよりも小さい場合は、燃焼を行っても燃焼筒11内に形成される火炎が冷却されてハイドロカーボン(HC)が発生したり、燃焼筒11を通過した燃料が冷却され液化するおそれが少ない。そのため、要求燃焼量Qが燃焼量Aよりも小さい場合は、拡散防止部材19の予熱に相当するステップ6およびステップ7を行わず、制御フローを直接ステップ8へと進行させる。
【0111】
ステップ5において、要求燃焼量Qが燃焼量A以上である場合、駆動制御装置72は、ステップ6において送風機12の回転数を所定時間だけ低下させ(図8(a)参照)、送風量を燃料の完全燃焼に必要不可欠な風量程度まで減少させる。これに続いて、駆動制御装置72は、ステップ7において所定時間にわたって拡散防止部材19の予熱動作を行う。さらに詳細には、ステップ7において、駆動制御装置72の弁制御手段71は、図8の区間Cに示すようにインジェクター弁60の開弁頻度、即ち開弁時間比Tを低下させ、これにより燃料噴射ノズル16によって燃焼筒11内に噴霧される燃料の噴霧量を増加させた状態で燃料に点火する。そのため、ステップ7における予熱動作による燃焼量は、上記したステップ3において行われた緩点火動作による燃焼量よりも大きく、要求燃焼量Q以下である。また、ステップ7の予熱動作時における燃料の噴霧量は、緩点火動作時における燃料の噴霧量よりも多く、燃焼量が要求燃焼量Qとなるように燃料を燃焼させる燃焼動作を行う場合、即ち後述する燃焼動作を行う場合における燃料の噴霧量以下である。またさらに、ステップ7の予熱動作時におけるインジェクター弁60の開弁頻度、即ち開弁時間比Tは、緩点火動作時よりも小さく、燃焼動作を行う場合以下である。
【0112】
ステップ7において噴霧される燃料の量は緩点火動作を行う場合よりも多いため、予熱動作を行うことにより形成される火炎は、緩点火動作時よりも大きく、燃焼筒11の下流側の端部を超えて拡散防止部材19内に至る。本実施形態の燃焼装置2においては、燃料の燃焼に伴い発生する火炎が燃焼筒11および拡散防止部材19の内壁に沿うように形成される場合が多い。そのため、拡散防止部材19は、予熱動作に伴って形成される火炎によって内側から炙られ加熱される。またさらに、ステップ6において、送風機12による送風量が最小限にまで絞られているため、燃焼筒11内および拡散防止部材19内は高温となっている。
【0113】
要求燃焼量Qが所定の燃焼量A以上である場合、ステップ7における予熱動作の完了に伴い、制御フローはステップ8へと進行する。また、要求燃焼量Qが燃焼量Aに満たない場合は、緩点火動作において火炎が形成されていることを条件として制御フローがステップ8へと進行する。駆動制御装置72は、ステップ8において燃焼装置2に燃焼動作を開始させる。即ち、ステップ8において、駆動制御装置72は、図8の区間Dに示すように弁制御手段71によって要求燃焼量Qに応じてインジェクター弁60の開弁頻度を調整し、燃焼筒11内への燃料の噴霧量を調整する。それと同時に、駆動制御装置72は、送風機12の回転数を調整すると共に、ダンパ37の開度を調整することにより、燃焼筒11内に噴霧された燃料を完全燃焼するのに必要な量の空気を供給する。
【0114】
燃焼装置2に対する燃焼要求が停止すると、駆動制御装置72は、制御フローをステップ9へと進め、燃焼動作を停止させる。即ち、駆動制御装置72は、図8の区間Eに示すように燃料ポンプ55の駆動を停止させることにより燃焼筒11内への燃料の噴霧を停止させ、燃料の燃焼を停止する。一方、駆動制御装置72は、燃焼筒11内における燃焼の停止後も、一定時間だけ送風機12の駆動を継続させて掃気を行う。
【0115】
ステップ9において燃焼動作の停止直後に、燃料噴射ノズル16から燃料復路51に戻る燃料は、燃料ポンプ55により燃料噴射ノズル16に圧送されたものの、噴霧されずに残った燃料である。そのため、燃料噴射ノズル16から燃料復路51に戻る燃料は、比較的高圧となっている。従って、燃焼動作の停止直後にインジェクター弁60を閉止状態とすると、燃料復路51内が高圧となり、インジェクター弁60等に大きな負荷が作用し、燃料復路51に接続されている構成部品の耐久性が低下するおそれがある。
【0116】
そこで、本実施形態の燃焼装置2では、ステップ9において燃焼動作を停止させた後に、ステップ10においてインジェクター弁60を所定時間にわたって開状態に維持するポスト圧抜きを行い、燃料復路51の内圧をリークさせる。さらに詳細には、駆動制御装置72は、ステップ10において図8の区間Eに示すように開弁時間比Tを1.0にし、インジェクター弁60を所定時間にわたって開弁状態に維持する。
【0117】
ポスト圧抜きが完了すると、駆動制御装置72は、ステップ11に移行し、油サーミスタ64により燃料復路51内にある燃料の温度を検知する。ここで、図8(g)の区間Fに示すように油サーミスタ64が検知する燃料復路51内の燃料の温度が、燃料の膨張が起こると想定される温度Kを超える場合、駆動制御装置72は制御フローをステップ12に進める。駆動制御装置72は、ステップ12においてインジェクター弁60を所定時間にわたって開状態に維持し(図8
区間F参照)、燃料復路51内の圧力をリークする高温時圧抜きを行う。一方、ステップ11において、燃焼停止状態である場合に燃料復路51内にある燃料の温度が温度Kに満たない場合は、制御フローがステップ1へと戻る。
【0118】
上記したように本実施形態の燃焼装置2は、予熱動作により燃焼動作に先だって拡散防止部材19を加熱しておくものである。またさらに、本実施形態の燃焼装置2は、予熱動作時に燃焼筒11内に導入される空気量が少ないため、予熱動作時により発生する熱量が高い。そのため、上記した構成によれば、燃焼筒11の下流側にある拡散防止部材19を効率よく加熱することができる。そのため、本実施形態の燃焼装置2では、燃焼動作の初期段階において燃焼筒11内に噴霧された燃料や、燃焼により発生した火炎が直接拡散防止部材19に接触しても、燃料の液化や火炎の冷却が起こらない。
【0119】
また、本実施形態の燃焼装置2では、燃焼動作時に拡散防止部材19が予め加熱されているため、燃焼部を通過することにより液化した燃料や、液化しつつある燃料の気化を促進することができる。また、燃焼装置2は、燃焼筒11に隣接する位置に拡散防止部材19を設けたものであるため、燃焼動作時にも拡散防止部材19は高温に維持される。
【0120】
またさらに、拡散防止部材19は、下流側の端部に本体部19aの内径方向に突出した内フランジ部19cを有するため、燃焼動作時に発生する高温の燃焼ガスが本体部19a内にしばらく滞留する。そのため、本実施形態の燃焼装置2では、燃焼動作時においても拡散防止部材19が高温に維持される。そのため、燃焼装置2では、燃焼動作時に燃焼されずに燃焼筒11内を流れてきた燃料を拡散防止部材19に接触させ加熱することにより燃料の液化を防止し、燃焼筒11内を通過してきた燃料の完全燃焼を促進することができる。
【0121】
燃焼装置2は、予熱動作に先立って緩点火動作を行うものであり、燃料の燃焼を段階的に行うことができる。そのため、本実施形態の燃焼装置2では燃焼量の急激な変化が起こらず、燃焼動作に至る一連の動作をスムーズに行うことができる。
【0122】
燃焼装置2は、緩点火動作において燃料が着火しない場合に、単位時間当たりにおけるインジェクター弁60の開弁時間を短縮することにより燃料復路51の吸引抵抗を大きくし、燃料タンク52内の燃料を噴霧手段側に十分引き込むことができる。そのため、燃焼装置2では緩点火動作における燃料の着火不良を確実に防止することができる。
【0123】
本実施形態の燃焼装置2では、燃料の燃焼により形成される火炎が拡散防止部材19において面的に広がるため、火炎の上下方向の長さが短い。そのため、燃焼装置2において発生する火炎や燃焼ガスは、燃料の噴霧方向に対して交差する方向に面的に広がり、熱交換器4全体を略均等に加熱することができる。従って、燃焼装置2によれば、給湯器1において燃焼装置2と熱交換器4との間に介在し、高温の燃焼ガスが通過する燃焼室3を小型化しつつ、熱交換器4内を流れる湯水を効率よく加熱することができる。
【0124】
上記したように、本発明の燃焼装置は、燃焼部内に噴霧された燃料の大部分を完全燃焼させることができるため、一酸化炭素等の有毒ガスや、ハイドロカーボン(HC)等の未燃成分の発生量が極めて少ない。従って、上記した構成によれば、エネルギー効率が高く、環境に調和した燃焼動作を行うことができる。
【0125】
また、本発明の燃焼装置によれば、燃焼動作時に噴霧された燃料の大部分を完全燃焼することができるため、不完全燃焼に伴い発生するスス等の副生成物の堆積に伴う燃焼装置の故障を防止することができる。
【0126】
また上記した給湯器1(湯水加熱装置)は、燃焼装置2において発生した高温の燃焼ガスを熱交換器4側に送り、この高温の燃焼ガスとの熱交換により水管4a内を流れる湯水と熱交換を行うものであったが、本発明はこれに限定されるものではない。さらに具体的には、本発明の湯水加熱装置は、例えば湯水が溜められる貯留部と、貯留部を貫通する燃焼ガス通路部を有し、燃焼部で発生した燃焼ガスを燃焼ガス通路部に導入して貯留部内の水を加熱することを特徴とするものであってもよい。
【0127】
上記実施形態では、拡散防止部材19として、筒状の本体部19aと外フランジ部19bと内フランジ部19cとを備えたものを例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、筒状の本体部19aを備えた構成であればいかなる形状、構成を有するものであってもよい。また、本体部19aと、外フランジ部19bあるいは内フランジ部19cを別途作成するなどして一体化してもよい。
【0128】
拡散防止部材19は、円筒形であったが、本発明はこれに限定されるものではなくいかなる形状のものであってもよい。
【0129】
上記実施形態において連通孔19d,19eはいずれも複数であったが、本発明はこれに限定されるものでなく、推奨されない形態ではあるが単一であってもよい。また、連通孔19dは、拡散防止部材19の下端側に全周にわたって等間隔に設けられているが、本発明はこれに限定されるものではなく、燃料や空気の流れや、連通孔19dから外側に向けて形成される火炎の状態等に応じて連通孔19dの形成位置、密度等を適宜調整することも可能である。
【0130】
また、上記実施形態では、本発明の実施において推奨される構成の一例として本体部19aに連通孔19dを設け、内フランジ部19cに連通孔19eを設けた構成を例示したが、本発明の燃焼装置においては連通孔19d,19eの双方を必ずしも設ける必要はない。即ち、拡散防止部材19は、連通孔19d,19eのいずれか一方、あるいは双方を備えない構成とすることも可能である。
【0131】
上記実施形態では、拡散防止部材19が、外フランジ部19bを空気室10の底板32に固定する構造を例示したが、本発明において拡散防止部材19は燃焼筒11に連続するように固定されていればよく、例えば外フランジ部19bを燃焼筒11の下端側に直接溶接するなどして固定してもよい。
【0132】
拡散防止部材19の内フランジ部19cは、本体部19aに対して略垂直に形成されたものであったが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば燃焼筒11内に噴霧される燃料の下流側に向かうに従って断面積が縮小する錐状の形状に形成されたものであっても良い。
【0133】
なお、上記した実施形態において、燃焼筒11は、第1火炎形成部20、第2火炎形成部21、並びに、燃焼空間部22からなる3段形状を有するものであったが、本発明はこれに限定されるものではなく、従来技術の燃焼装置101が備える燃焼筒103のように2段形状のものであっても良い。また、本実施形態においては、空気室10を仕切板30によって上下に分割し、仕切板30に設けられたダンパ37を開閉することにより燃焼状態に応じて空気の導入形態を変化させる構成を例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、仕切板30やダンパ37を備えない構成であっても良い。
【0134】
また、上記実施形態の燃焼装置2は、予熱動作において燃焼筒11の下流側に取り付けられた拡散防止部材19を加熱するものであったが、予熱動作において加熱する対象は、燃焼動作時に燃料や火炎が冷却されるおそれのあるものであればいかなるものであっても良い。
【0135】
上記した燃焼装置2は、予熱動作に加えて緩点火動作やプレ圧抜き、ポスト圧抜き、高温時圧抜き等を行うものであったが、上記実施形態は本発明の一実施形態を示したにすぎず、予熱動作に先立って行われる緩点火動作やプレ圧抜き、燃焼動作の終了後に行われるポスト圧抜きや高温時圧抜きは必ずしも行われる必要はない。また同様に、本発明の燃焼装置、並びに湯水加熱装置において、緩点火動作の初期段階において行われる圧力補正動作等の動作は必ずしも行われる必要はない。
【0136】
また、燃焼装置2は、緩点火動作時の燃焼量が予熱動作時の燃焼量よりも小さいものであるため、上記実施形態では緩点火動作時(図8 区画B)におけるインジェクター弁60の開弁時間比Tが、予熱動作時(図8 区画C)の開弁時間比Tよりも小さくなる構成を例示した。しかし、上記実施形態は本発明の一実施形態を示したにすぎず、例えば燃料復路51に設けられているアキュームレータ57の容量や、各構成部品同士を接続する配管の管径等の様々な要因に起因して、インジェクター弁60の開弁時間比Tと燃料噴射ノズル16における燃料の噴霧量との相関関係が逆転すると想定される場合には、図9(c)に一点鎖線で示すように前記した開弁時間比Tの大小関係を逆転させてインジェクター弁60を作動させても良い。
【0137】
なお、上記した給湯器1、並びに、燃焼装置2は、本発明の一実施形態を示すものに過ぎず、これをもって本発明を限定するものではない。
【0138】
【発明の効果】
請求項1乃至3に記載の発明によれば、燃焼動作時に燃焼部内に噴霧された燃料や燃焼により発生した火炎が前記ターゲット部材や拡散防止部材に接触することによる燃料や火炎の冷却を防止し、一酸化炭素等等の有毒ガスや、ハイドロカーボン(HC)等の未燃成分の発生量を最小限に抑制することができる。
【0139】
請求項4に記載の発明によれば、燃焼動作に至る一連の動作をスムーズに行うことができる。
【0140】
請求項5に記載の発明によれば、燃焼部の下流側にあるターゲット部材や拡散防止部材を効率よく加熱することができる。
【0141】
請求項6に記載の発明によれば、緩点火動作における燃料の着火不良を確実に防止することができる。
【0142】
請求項7に記載の発明によれば、噴霧手段において噴霧された燃料が、燃料の噴霧方向に対して交差する方向に拡散するのを確実に防止することができる。
【0143】
請求項8に記載の発明によれば、未燃成分の発生を最小限に抑制することができる。
【0144】
請求項9に記載の発明によれば、給湯装置等に代表される湯水加熱装置において燃焼装置と熱交換器との間に介在し、燃焼ガスが通過する燃焼室を小型化しつつ、燃焼状態を安定化することができる。
【0145】
請求項10に記載の発明によれば、燃焼動作に伴い発生する一酸化炭素等の有毒ガスや、ハイドロカーボン(HC)等の未燃成分、スス等の副生成物の発生量を最小限に抑制し、環境に調和した燃焼動作を行うことができる。
【0146】
請求項11に記載の発明によれば、緩点火動作における着火を確実に行うことができる。
【0147】
請求項12に記載の湯水加熱装置は、上記請求項1乃至10のいずれかに記載の燃焼装置を備えたものであるため、高効率かつ精度よく湯水を加熱することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態である給湯器および燃焼装置の内部構造を示す正面図である。
【図2】図1に示す燃焼装置において採用されている燃焼筒を示す斜視図である。
【図3】本実施形態の燃焼装置に採用されている拡散防止部材を示す斜視図である。
【図4】図2に示す燃焼筒および図3に示す拡散防止部材の分解斜視図である。
【図5】図1に示す燃焼装置の要部断面図である。
【図6】図1に示す燃焼装置が備える燃料系統を示す図である。
【図7】図6に示す燃料系統が備えるインジェクター弁を示す断面図である。
【図8】図1に示すの燃焼装置の動作を示すフローチャート図である。
【図9】図1に示すの燃焼装置の動作を示すタイミングチャート図であり、同(a)は図1に示す燃焼装置が具備する送風機の動作を示す。また、同(b)は、ダンパの動作を示す図、同(c)はインジェクター弁の動作を示す図、同(d)は燃料ポンプの動作を示す図、同(e)は点火プラグの動作を示す図、同(f)は火炎検知手段の動作を示す図、同(g)は油サーミスタの動作を示す図である。
【図10】従来技術の湯水加熱装置および燃焼装置を示す正面図である。
【符号の説明】
1 給湯器(湯水加熱装置)
2 燃焼装置
3 燃焼室(燃焼部)
4 熱交換器
10 空気室
11 燃焼筒(燃焼部)
16 燃料噴射ノズル
18 火炎検知手段
19 拡散防止部材
19a 本体部(壁部)
19c 内フランジ部(滞留手段)
19d,19e 連通孔
50 燃料往路
51 燃料復路
60 インジェクター弁
55 燃料ポンプ
71 弁制御手段
72 駆動制御装置[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
TECHNICAL FIELD The present invention relates to a combustion device that can be suitably used for a hot water heater such as a water heater.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, a combustion device that sprays and burns a liquid fuel such as petroleum has been widely used as a hot water heating device represented by a hot water supply device or the like. FIG. 10 is a front view showing a hot water heater provided with a combustion device for spraying and burning fuel. In FIG. 10,
[0003]
The
[0004]
In addition to the
[0005]
The
[0006]
In the
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
In the
[0008]
In the
[0009]
In view of the above-described problem, the present inventors have adopted a combustion device 120 for the
[0010]
The
[0011]
If the above-mentioned
[0012]
However, according to experiments performed by the present inventors, even when the
[0013]
In view of the above-described problems, an object of the present invention is to provide a combustion device capable of completely burning most of the fuel sprayed into a combustion section even immediately after the start of a combustion operation, and a hot water heating device including the combustion device. I do.
[0014]
[Means for Solving the Problems]
Therefore, the invention according to claim 1 provided to solve the above-described problem includes a spraying unit for spraying a fuel, and a combustion unit for burning the fuel sprayed by the spraying unit, and as necessary. In a combustion device that performs a combustion operation of burning fuel so as to achieve a combustion amount, the fuel sprayed into the combustion portion and / or the flame formed in the combustion portion come into contact with the inside of the combustion portion or on the downstream side thereof. Accordingly, a combustion apparatus is provided with a target member for cooling the fuel and / or the flame, and performs a preheating operation of preheating the target member prior to the combustion operation.
[0015]
Since the combustion device of the present invention performs the preheating operation of preheating the target member prior to the combustion operation, the temperature of the target member becomes relatively high at the start of the combustion operation. Therefore, even if the fuel sprayed into the combustion portion or the flame generated by the combustion comes into contact with the target member during the combustion operation, the fuel and the flame are not cooled.
[0016]
In the combustion device of the present invention, the fuel sprayed into the combustion section during the combustion operation is not cooled even if it comes into contact with the target member, so that the fuel does not liquefy. In the combustion device of the present invention, since the target member is already preheated during the combustion operation, the fuel liquefied while passing through the combustion portion or the fuel being liquefied is promoted to be sprayed into the combustion portion. Liquefaction of the fuel can be prevented. Still further, in the combustion device of the present invention, the flame formed by the combustion operation is not cooled even when the flame contacts the target member. Therefore, according to the combustion apparatus of the present invention, most of the fuel sprayed into the combustion section is completely burned, and the generation amount of toxic gas such as carbon monoxide and unburned components such as hydrocarbon (HC) is minimized. It is possible to perform combustion operation in harmony with the environment.
[0017]
Further, as described above, according to the present invention, most of the fuel sprayed into the combustion section can be completely burned, so that the amount of by-products such as soot generated due to incomplete combustion of the fuel is small. Therefore, according to the above-described configuration, it is possible to minimize the failure of the combustion device due to the accumulation of by-products such as soot.
[0018]
According to a second aspect of the present invention, which is provided to solve the same problem as the first aspect, there is provided a spray unit for spraying fuel, and a combustion unit for burning the fuel sprayed by the spray unit. In a combustion apparatus for performing a combustion operation for burning fuel so as to have a required combustion amount, diffusion prevention is performed on the downstream side of the combustion part, which is sprayed into the combustion part and prevents diffusion of fuel flowing out downstream. A member is provided, and performs a preheating operation of preheating the diffusion prevention member prior to a combustion operation.
[0019]
As described above, the combustion device of the present invention performs the preheating operation to heat the diffusion prevention member prior to the combustion operation. Therefore, in the combustion device of the present invention, even if the fuel sprayed into the combustion portion or the flame generated by the combustion comes into contact with the diffusion preventing member in the initial stage of the combustion operation, the liquefaction of the fuel and the cooling of the flame do not occur. Further, in the combustion device of the present invention, since the diffusion preventing member is already preheated during the combustion operation, it is possible to promote the vaporization of the liquefied fuel or the liquefied fuel by passing through the combustion part. Therefore, according to the combustion device of the present invention, most of the fuel sprayed into the combustion section can be completely burned.
[0020]
Still further, in the combustion device of the present invention, since the diffusion prevention member is provided on the downstream side of the combustion section, the fuel sprayed by the spraying means is directed in a direction intersecting the fuel spraying direction by the spraying means. Spreading is suppressed and temporarily stays in the diffusion preventing member. Similarly, high-temperature combustion gas generated due to the combustion of fuel in the combustion section also temporarily stays inside the diffusion preventing member.
[0021]
In the combustion device of the present invention, the diffusion prevention member is provided at a position adjacent to the combustion portion where the fuel is burned and the flame is formed, so that the diffusion prevention member is maintained at a relatively high temperature even during the combustion operation. The diffusion preventing member is also heated by the high-temperature combustion gas temporarily staying inside, and is maintained at a high temperature. Therefore, according to the above-described configuration, the fuel that has flowed in the combustion portion without being burned during the combustion operation is heated by the diffusion prevention member to a high temperature to prevent liquefaction of the fuel, and most of the fuel is completely burned. be able to.
[0022]
As described above, the combustion device of the present invention can completely burn most of the fuel sprayed in the combustion section, and therefore, toxic gases such as carbon monoxide and unburned components such as hydrocarbon (HC). The amount of generation is extremely small. Therefore, according to the above configuration, a combustion operation with high energy efficiency and harmony with the environment can be performed.
[0023]
Further, according to the combustion device of the present invention, most of the fuel sprayed during the combustion operation can be completely burned, so that the combustion device associated with the accumulation of by-products such as soot generated due to incomplete combustion can be used. Failure can be prevented.
[0024]
According to a third aspect of the present invention, there is provided a combustion unit that includes a spraying unit that sprays a fuel, and a combustion unit that burns the fuel that is sprayed by the spraying unit, and that burns the fuel to a required combustion amount. In the combustion device that performs the operation, a diffusion prevention member that prevents the diffusion of the fuel sprayed into the combustion portion and flowing downstream is provided downstream of the combustion portion, and a required combustion amount is equal to or more than a predetermined amount. Wherein the preheating operation of preheating the diffusion preventing member is performed prior to the combustion operation.
[0025]
According to the above configuration, the diffusion prevention member is heated before the combustion operation by performing the preheating operation when the required combustion amount is equal to or more than the predetermined amount. Therefore, in the combustion device of the present invention, even when the combustion amount is equal to or more than the predetermined amount and the flame formed during the combustion operation is assumed to contact the diffusion prevention member, the flame does not cool. Therefore, according to the above configuration, the amount of unburned components such as hydrocarbons (HC) generated by cooling the flame formed during combustion can be suppressed to a minimum.
[0026]
In the combustion device of the present invention, the diffusion prevention member is already preheated during the combustion operation, and has a relatively high temperature. Further, in the combustion device of the present invention, since the diffusion prevention member is provided at a position adjacent to the combustion section, the diffusion prevention member is maintained at a relatively high temperature even during the combustion operation. Further, the diffusion preventing member is heated by the high-temperature combustion gas temporarily staying therein during the combustion operation, and is maintained at a high temperature. Therefore, according to the above configuration, it is possible to promote the vaporization of the liquefied fuel or the liquefied fuel by passing through the combustion section, and to maintain the fuel in a state where it is easy to burn. Therefore, according to the combustion device of the present invention, most of the fuel sprayed in the combustion section can be easily completely burned.
[0027]
In the combustion device of the present invention, since the diffusion preventing member is provided on the downstream side of the combustion section, the fuel sprayed by the spraying device is prevented from spreading in a direction intersecting the spraying direction of the fuel by the spraying device. And temporarily stays in the diffusion preventing member. Similarly, high-temperature combustion gas generated due to the combustion of fuel in the combustion section also temporarily stays inside the diffusion preventing member.
[0028]
In the combustion device of the present invention, the diffusion prevention member is provided at a position adjacent to the combustion portion where the fuel is burned and the flame is formed, so that the diffusion prevention member is maintained at a relatively high temperature even during the combustion operation. The diffusion preventing member is also heated by the high-temperature combustion gas temporarily staying inside, and is maintained at a high temperature. Therefore, according to the above-described configuration, the fuel that has flowed in the combustion portion without being burned during the combustion operation is heated by the diffusion prevention member to a high temperature to prevent liquefaction of the fuel, and most of the fuel is completely burned. be able to.
[0029]
Since the combustion device of the present invention can completely burn most of the fuel sprayed in the combustion section, the energy efficiency is high, and toxic gases such as carbon monoxide generated due to incomplete combustion of the fuel, and hydro-fuel. The emission of unburned components such as carbon (HC) is also very small. In addition, since the combustion device of the present invention can completely burn most of the fuel, failures due to the accumulation of by-products such as soot hardly occur.
[0030]
The invention according to claim 4 is characterized in that, prior to the preheating operation, a mild ignition operation for igniting the fuel and performing combustion with a smaller amount of combustion than in the preheating operation is performed. It is a combustion device of the description.
[0031]
Since the combustion device of the present invention performs the slow ignition operation in which the combustion is performed with a smaller amount of combustion than the preheating operation before the preheating operation, the combustion of the fuel can be performed stepwise. Therefore, according to the above configuration, a rapid change in the amount of combustion does not occur, and a series of operations leading to the combustion operation can be smoothly performed.
[0032]
The invention according to
[0033]
In the combustion device of the present invention, since the amount of air introduced into the combustion section during the preheating operation is small, the amount of heat generated by the preheating operation is high. Therefore, according to the above-described configuration, the target member and the diffusion prevention member on the downstream side of the combustion section can be efficiently heated.
[0034]
The invention according to
[0035]
The combustion device of the present invention can perform the mild ignition operation prior to the preheating operation, and can perform the fuel combustion stepwise. Therefore, according to the above configuration, a rapid change in the amount of combustion does not occur, and a series of operations leading to the combustion operation can be smoothly performed.
[0036]
In the combustion device of the present invention, particularly when the fuel is returned to the fuel return path connected to the spraying means at the time of construction or the like, there is a case where the suction resistance of the fuel return path becomes relatively small due to, for example, air intake. Cannot sufficiently draw the fuel supplied from the outside into the spraying means side, and may not be able to form a flame. However, in the combustion device of the present invention, when the fuel is not ignited in the mild ignition operation, the opening resistance of the intermittent on-off valve per unit time is shortened, the suction resistance of the fuel return path increases, and the fuel is supplied from the outside. The fuel can be sufficiently drawn into the spray means. Therefore, according to the above-described configuration, it is possible to reliably prevent poor ignition of the fuel in the mild ignition operation. Therefore, according to the above configuration, the slow ignition operation can be reliably performed, and a series of operations from the slow ignition operation to the combustion operation can be smoothly and stably performed.
[0037]
The invention according to
[0038]
In the combustion device of the present invention, the diffusion prevention member has the wall portion extending in the direction along the injection direction of the fuel injected into the combustion portion, so that the fuel sprayed by the spraying means is directed to the fuel spray direction. Diffusion in the crossing direction can be reliably prevented.
[0039]
In the invention described in claim 8, the diffusion prevention member reduces the opening area of the combustion portion at a position corresponding to the downstream side of the flow of the fuel and causes the fuel sprayed in the combustion portion to stay in the diffusion prevention member. The combustion apparatus according to any one of claims 2 to 7, further comprising a stagnation means.
[0040]
In the combustion device of the present invention, since the diffusion prevention member includes the stagnation means for reducing the opening area of the combustion part, the diffusion prevention member is sprayed into the combustion part, but reaches the diffusion prevention member without being burned in the combustion part. The fuel stays in the diffusion prevention member. In the combustion device of the present invention, the diffusion preventing member is located at a position close to or adjacent to the combustion portion, and thus the diffusion preventing member is relatively hot. Therefore, the fuel staying in the diffusion preventing member is heated by contacting the diffusion preventing member or the like, and becomes high temperature and vaporizes.
[0041]
In the combustion device of the present invention, most of the fuel staying in the diffusion preventing member is in a gaseous state, and is thus completely burned. Therefore, according to the above configuration, the generation of unburned components can be suppressed to a minimum.
[0042]
Further, as described above, since the combustion device of the present invention can completely burn most of the fuel sprayed by the spraying means, the generation amount of toxic gas such as carbon monoxide is extremely small, and it is in harmony with the environment. A combustion operation can be performed. In addition, since the combustion device of the present invention can completely burn most of the fuel, the amount of unburned components such as soot is also small, and the failure of the combustion device due to the adhesion or deposition of these unburned components is prevented. Almost never.
[0043]
According to a ninth aspect of the present invention, a communication hole communicating between the inside and the outside of the diffusion preventing member is provided in the wall surface and / or the retaining means of the diffusion preventing member. A combustion device according to any one of the above.
[0044]
In the combustion device of the present invention, since the communication hole communicating between the inside and the outside of the diffusion prevention member is provided in the wall surface of the diffusion prevention member and / or the stagnation means, the combustion gas and the flame generated by the combustion of the fuel are discharged from the communication hole. By escaping to the outside of the diffusion preventing member, the flow velocity of the combustion gas flowing downstream of the diffusion preventing member is stabilized, and the flame formed by the combustion of the fuel is prevented from extending in the fuel spray direction. be able to.
[0045]
In the combustion device according to the aspect of the invention, a part of the flame formed in the combustion section exits outside the diffusion prevention member from the communication hole of the diffusion prevention member. Therefore, the flame formed in the combustion portion spreads in the direction of intersecting the fuel spray direction in the diffusion preventing member, and does not extend in the fuel spray direction. That is, in the combustion device of the present invention, the flame formed in the combustion section spreads in the diffusion preventing member downstream of the combustion section. Therefore, if the combustion device of the present invention is employed, in a hot water supply device represented by a hot water supply device or the like, the combustion chamber interposed between the combustion device and the heat exchanger, while reducing the size of the combustion chamber through which combustion gas passes, Can be stabilized.
[0046]
Since the combustion device of the present invention has a stable combustion state, most of the fuel sprayed by the spraying means can be completely burned. Therefore, according to the combustion apparatus of the present invention, it is possible to minimize the generation of toxic gas such as carbon monoxide and unburned components such as soot generated during the combustion operation. Therefore, according to the above-described configuration, it is possible to perform the combustion operation in harmony with the environment, and to minimize the failure of the combustion device due to the adhesion and deposition of soot and the like.
[0047]
The invention according to
[0048]
In the combustion device of the present invention, part or all of the flame formed in the combustion part, the combustion gas generated by the combustion of the fuel, the air introduced into the combustion part, or the fuel sprayed into the combustion part is formed by the diffusion preventing member. It is derived from the communication hole. Therefore, the flame formed in the combustion section and the flame formed by burning the fuel sprayed into the combustion section and flowing into the inside of the diffusion preventing member are drawn out from the communication holes of the diffusion preventing member. Therefore, in the combustion device of the present invention, the flame formed by the combustion of the fuel spreads in the direction intersecting the fuel spray direction, and does not extend so much in the fuel spray direction. Therefore, according to the combustion device of the present invention, it is possible to stabilize the combustion state while reducing the size of the combustion chamber interposed between the combustion device and the heat exchanger in the hot and cold water heating device. That is, according to the present invention, the size of a hot water heater such as a hot water supply device can be reduced.
[0049]
According to the above configuration, the combustion state of the fuel can be stabilized, and most of the fuel sprayed from the spraying means can be completely burned. Therefore, according to the combustion device of the present invention, the amount of toxic gas such as carbon monoxide and unburned components such as soot generated during the combustion operation is suppressed to an extremely small amount, and the combustion operation is performed in harmony with the environment. Can be. Further, in the combustion device of the present invention, since the amount of unburned components such as soot is small, failure of the combustion device due to adhesion or deposition of unburned components hardly occurs.
[0050]
Further, the invention according to
[0051]
In the combustion device of the present invention, when the suction resistance of the fuel return path is relatively small due to, for example, air biting in the fuel return path connected to the spray means, the fuel pump supplies fuel supplied from the outside to the spray means side. And it may not be possible to form a flame. However, the combustion device of the present invention increases the suction resistance of the fuel return path by shortening the opening time of the intermittent on-off valve per unit time when the fuel does not ignite in the mild ignition operation. Can be sufficiently drawn into the spraying means side. Therefore, according to the above-described configuration, it is possible to reliably prevent poor ignition of the fuel in the mild ignition operation.
[0052]
Further, the combustion apparatus according to any one of claims 1 to 11 has a combustion unit and a heat exchange unit for heating water, and sends combustion gas generated in the combustion unit to the heat exchange unit to perform heat exchange. It can be adopted as a combustion section of a hot water heating apparatus that heats water in the section. (Claim 12)
[0053]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Next, a combustion apparatus according to an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a front view showing the internal structure of the water heater and the combustion device according to the first embodiment of the present invention. FIG. 2 is a perspective view showing a combustion cylinder employed in the combustion device shown in FIG. FIG. 3 is a perspective view showing a diffusion preventing member employed in the combustion device of the present embodiment. FIG. 4 is an exploded perspective view of the combustion cylinder shown in FIG. 2 and the diffusion preventing member shown in FIG. FIG. 5 is a sectional view of a main part of the combustion device shown in FIG. FIG. 6 is a diagram showing a fuel system provided in the combustion device shown in FIG. FIG. 7 is a sectional view showing an injector valve provided in the fuel system shown in FIG. FIG. 8 is a flowchart showing the operation of the combustion device of the present embodiment, and FIG. 9 is a timing chart.
[0054]
As shown in FIG. 1, the water heater 1 (water heater) of the present embodiment has a built-in combustion device 2 inside a box-shaped
[0055]
The
[0056]
The combustion device 2 has a combustion cylinder 11 (combustion section) disposed inside a box-shaped
[0057]
A primary
[0058]
As shown in FIGS. 1 and 5, the combustion apparatus 2 of this embodiment includes a
[0059]
As shown in FIG. 2, the
[0060]
As shown in FIG. 2, the
[0061]
The first
[0062]
The first
[0063]
On the outer peripheral wall near the downstream side of the first
[0064]
The second
[0065]
On the outer peripheral wall near the downstream side of the second
[0066]
The
[0067]
The
[0068]
On the outer peripheral wall near the downstream side of the
[0069]
The
[0070]
The
[0071]
The
[0072]
The
[0073]
The
[0074]
The primary
[0075]
The
[0076]
The
[0077]
The primary
[0078]
The
[0079]
A
[0080]
As shown in FIG. 4, the
[0081]
Next, the flow of air and the state of formation of a flame in the combustion device 2 of the present embodiment will be described with reference to FIG.
Part of the air supplied into the
[0082]
On the other hand, a part of the air introduced into the
[0083]
On the other hand, a part of the air introduced into the
[0084]
Similarly, a part of the air in the
[0085]
When the fuel sprayed into the
[0086]
The downstream end of the
[0087]
A part of the flame or the combustion gas generated by the combustion of the fuel in the
[0088]
The
[0089]
In the combustion device 2 of the present embodiment, part of the flame formed in the
[0090]
Subsequently, a fuel system provided in the combustion device 2 of the present embodiment will be described in detail with reference to the drawings.
The combustion device 2 of the present embodiment is connected to a fuel system as shown in FIG. The
[0091]
The fuel system connected to the
[0092]
The combustion device 2 of the present embodiment includes an
[0093]
A
[0094]
As shown in FIG. 6, the
[0095]
Subsequently, a drive control portion of the water heater 1 and the combustion device 2 of the present embodiment will be described. The combustion device 2 of the present embodiment adjusts the amount of fuel sprayed from the
[0096]
In addition, a control program for controlling the operation of the combustion device 2 is input to the CPU of the
[0097]
After causing the combustion device 2 to perform pre-pressure release, the
[0098]
Here, immediately after the start of the slow ignition operation, the
[0099]
Subsequent to the above-described mild ignition operation, when the required combustion amount Q for the combustion device 2 is larger than the predetermined combustion amount A, the
[0100]
The
[0101]
Subsequently, operations of the water heater 1 and the combustion device 2 of the present embodiment will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 8 is a flowchart showing the operation of the water heater 1 and the combustion device 2 of the present embodiment, and FIG. 9 is a time chart.
[0102]
When the main power supply (not shown) of the water heater 1 is turned on, the
[0103]
When a combustion request for the combustion device 2 is detected in step 1, the
[0104]
When the pre-pressurizing operation is completed in step 2, the control flow shifts to step 3. In
[0105]
Here, the
[0106]
After performing the mild ignition operation in
[0107]
In
[0108]
The
[0109]
If a flame is detected in step 4 or step 4c, the control flow proceeds to step 5. In
[0110]
On the other hand, when the required combustion amount Q is smaller than the combustion amount A, the process directly proceeds to step 8 without performing the preheating of the
[0111]
If the required combustion amount Q is equal to or greater than the combustion amount A in
[0112]
Since the amount of fuel sprayed in
[0113]
If the required combustion amount Q is equal to or greater than the predetermined combustion amount A, the control flow proceeds to step 8 with the completion of the preheating operation in
[0114]
When the combustion request to the combustion device 2 stops, the
[0115]
In step 9, the fuel returning from the
[0116]
Therefore, in the combustion device 2 of the present embodiment, after stopping the combustion operation in step 9, post pressure release is performed in
[0117]
When the post pressure relief is completed, the
In section F), high-temperature depressurization for leaking the pressure in the
[0118]
As described above, in the combustion device 2 of the present embodiment, the
[0119]
Further, in the combustion device 2 of the present embodiment, since the
[0120]
Furthermore, since the
[0121]
The combustion device 2 performs a mild ignition operation prior to the preheating operation, and can perform fuel combustion stepwise. Therefore, in the combustion device 2 of the present embodiment, a rapid change in the amount of combustion does not occur, and a series of operations leading to the combustion operation can be smoothly performed.
[0122]
When the fuel is not ignited in the slow ignition operation, the combustion device 2 increases the suction resistance of the
[0123]
In the combustion device 2 of the present embodiment, the flame formed by the combustion of the fuel spreads over the
[0124]
As described above, the combustion device of the present invention can completely burn most of the fuel sprayed in the combustion section, and therefore, toxic gases such as carbon monoxide and unburned components such as hydrocarbon (HC). The amount of generation is extremely small. Therefore, according to the above configuration, a combustion operation with high energy efficiency and harmony with the environment can be performed.
[0125]
Further, according to the combustion device of the present invention, most of the fuel sprayed during the combustion operation can be completely burned, so that the combustion device associated with the accumulation of by-products such as soot generated due to incomplete combustion can be used. Failure can be prevented.
[0126]
The above-described water heater 1 (hot water heater) sends the high-temperature combustion gas generated in the combustion device 2 to the heat exchanger 4 and exchanges heat with the hot water flowing through the
[0127]
In the above-described embodiment, as the
[0128]
Although the
[0129]
In the above embodiment, the
[0130]
Further, in the above-described embodiment, as an example of a configuration recommended in the practice of the present invention, a configuration in which a
[0131]
In the above-described embodiment, the structure in which the
[0132]
Although the
[0133]
In the above-described embodiment, the
[0134]
Further, the combustion device 2 of the above embodiment heats the
[0135]
The above-described combustion device 2 performs a slow ignition operation, a pre-pressure release, a post-pressure release, a high-temperature pressure release, and the like in addition to the preheating operation. However, the above-described embodiment shows an embodiment of the present invention. However, it is not always necessary to perform the mild ignition operation and the pre-pressure release performed prior to the preheating operation, and the post pressure release and high temperature pressure release performed after the end of the combustion operation. Similarly, in the combustion device and the hot and cold water heating device of the present invention, it is not always necessary to perform an operation such as a pressure correction operation performed in the initial stage of the mild ignition operation.
[0136]
Further, in the combustion device 2, since the combustion amount during the mild ignition operation is smaller than the combustion amount during the preheating operation, in the above embodiment, the
[0137]
It should be noted that the above-described water heater 1 and the combustion device 2 merely show one embodiment of the present invention, and do not limit the present invention.
[0138]
【The invention's effect】
According to the first to third aspects of the present invention, it is possible to prevent the fuel or flame sprayed into the combustion portion during the combustion operation or the flame generated by combustion from contacting the target member or the diffusion preventing member, thereby cooling the fuel or the flame. In addition, the amount of toxic gases such as carbon monoxide and the like and unburned components such as hydrocarbons (HC) can be minimized.
[0139]
According to the invention described in claim 4, a series of operations leading to the combustion operation can be smoothly performed.
[0140]
According to the fifth aspect of the present invention, the target member and the diffusion prevention member on the downstream side of the combustion section can be efficiently heated.
[0141]
According to the invention described in
[0142]
According to the invention described in
[0143]
According to the invention described in claim 8, generation of unburned components can be suppressed to a minimum.
[0144]
According to the ninth aspect of the present invention, in a hot water supply device such as a hot water supply device, a combustion state interposed between a combustion device and a heat exchanger is reduced while reducing the size of a combustion chamber through which combustion gas passes. Can be stabilized.
[0145]
According to the tenth aspect of the present invention, the generation amount of toxic gas such as carbon monoxide, unburned components such as hydrocarbon (HC), and by-products such as soot generated by the combustion operation is minimized. It is possible to suppress the combustion and perform the combustion operation in harmony with the environment.
[0146]
According to the eleventh aspect, ignition in the mild ignition operation can be reliably performed.
[0147]
Since the hot water heater according to the twelfth aspect includes the combustion device according to any one of the first to tenth aspects, the hot water can be heated with high efficiency and accuracy.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a front view showing an internal structure of a water heater and a combustion device according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a perspective view showing a combustion cylinder employed in the combustion device shown in FIG.
FIG. 3 is a perspective view showing a diffusion preventing member employed in the combustion device of the present embodiment.
4 is an exploded perspective view of the combustion cylinder shown in FIG. 2 and the diffusion preventing member shown in FIG. 3;
FIG. 5 is a sectional view of a main part of the combustion device shown in FIG. 1;
FIG. 6 is a diagram showing a fuel system provided in the combustion device shown in FIG. 1;
FIG. 7 is a sectional view showing an injector valve provided in the fuel system shown in FIG. 6;
FIG. 8 is a flowchart showing the operation of the combustion device shown in FIG. 1;
9 is a timing chart showing the operation of the combustion device shown in FIG. 1; FIG. 9A shows the operation of a blower provided in the combustion device shown in FIG. 1; (B) shows the operation of the damper, (c) shows the operation of the injector valve, (d) shows the operation of the fuel pump, and (e) shows the operation of the ignition plug. (F) is a diagram showing the operation of the flame detecting means, and (g) is a diagram showing the operation of the oil thermistor.
FIG. 10 is a front view showing a hot water heater and a combustion device according to the related art.
[Explanation of symbols]
1 water heater (hot water heater)
2 Combustion device
3 Combustion chamber (combustion section)
4 heat exchanger
10 air chamber
11 Combustion cylinder (combustion unit)
16 Fuel injection nozzle
18 Flame detection means
19 Diffusion prevention member
19a Body (wall)
19c Inner flange (retention means)
19d, 19e communication hole
50 Fuel Outbound
51 Fuel return
60 injector valve
55 fuel pump
71 Valve control means
72 Drive control device
Claims (12)
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002255655A JP3922361B2 (en) | 2002-08-30 | 2002-08-30 | Combustion device and hot water heater |
US10/651,315 US6918757B2 (en) | 2002-08-29 | 2003-08-28 | Combustion apparatus |
US10/651,353 US7004749B2 (en) | 2002-08-29 | 2003-08-28 | Combustion apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002255655A JP3922361B2 (en) | 2002-08-30 | 2002-08-30 | Combustion device and hot water heater |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004093021A true JP2004093021A (en) | 2004-03-25 |
JP3922361B2 JP3922361B2 (en) | 2007-05-30 |
Family
ID=32061126
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002255655A Expired - Fee Related JP3922361B2 (en) | 2002-08-29 | 2002-08-30 | Combustion device and hot water heater |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3922361B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013231374A (en) * | 2012-04-27 | 2013-11-14 | Hino Motors Ltd | Burner for exhaust emission control device |
JP7652728B2 (en) | 2022-02-24 | 2025-03-27 | 株式会社コロナ | Combustion equipment |
-
2002
- 2002-08-30 JP JP2002255655A patent/JP3922361B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013231374A (en) * | 2012-04-27 | 2013-11-14 | Hino Motors Ltd | Burner for exhaust emission control device |
JP7652728B2 (en) | 2022-02-24 | 2025-03-27 | 株式会社コロナ | Combustion equipment |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3922361B2 (en) | 2007-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4681113B2 (en) | Fuel system configuration and method for phased use of gas turbine fuel using both gaseous and liquid fuels | |
US8001773B2 (en) | Apparatus/method for producing hot gas and diesel particulate filter system | |
EP2837884B1 (en) | Burner | |
RU2604230C1 (en) | In-depth arrangement of fuel injector | |
KR101818822B1 (en) | Air injection type Gas burner | |
JP2004093021A (en) | Combustor and water heating device | |
AU2004219831B2 (en) | Gas combustion-controlling method and gas combustion device | |
JP3915501B2 (en) | Combustion device and hot water heater | |
JP3049970B2 (en) | Liquid fuel combustion device | |
JP4134750B2 (en) | Combustion device and hot water heater | |
JP2002154804A (en) | Reforming apparatus | |
JP3710058B2 (en) | Combustion device and hot water heater | |
JP2000230703A (en) | Liquid fuel combustion device | |
JP2004197956A (en) | Low NOx combustor | |
JPH06207705A (en) | Combustion device | |
JP3946668B2 (en) | Low NOx combustor | |
JP2003050013A (en) | Combustion apparatus suppressed in vibration combustion | |
CN119546903A (en) | Gas turbines and gas turbine equipment | |
JP2004132200A (en) | Gas turbine combustor ignition device and ignition method | |
JPH08583Y2 (en) | Combustor | |
CN113279889A (en) | Air auxiliary injection system for engine, cold start control method and vehicle | |
KR20010091807A (en) | High pressure jet type combustion equipment of vaporized mixture of oil and water | |
JP2007064522A (en) | Combustion device | |
JPH0719415A (en) | Liquid fuel burner | |
JP2000205513A (en) | Combustor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050614 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061011 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061024 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070131 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |