[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2003515581A - 新規フェナルキルオキシ−フェニル誘導体 - Google Patents

新規フェナルキルオキシ−フェニル誘導体

Info

Publication number
JP2003515581A
JP2003515581A JP2001541857A JP2001541857A JP2003515581A JP 2003515581 A JP2003515581 A JP 2003515581A JP 2001541857 A JP2001541857 A JP 2001541857A JP 2001541857 A JP2001541857 A JP 2001541857A JP 2003515581 A JP2003515581 A JP 2003515581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
defined above
alkyl
aryl
mmol
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001541857A
Other languages
English (en)
Inventor
フェゲーハグ,ジョナス
リ,ランナ
リンドステドト,アルスターマーク・エヴァ−ロッテ
Original Assignee
アストラゼネカ アクチボラグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from SE9904418A external-priority patent/SE9904418D0/xx
Priority claimed from SE9904422A external-priority patent/SE9904422D0/xx
Application filed by アストラゼネカ アクチボラグ filed Critical アストラゼネカ アクチボラグ
Publication of JP2003515581A publication Critical patent/JP2003515581A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/63Esters of sulfonic acids
    • C07C309/64Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/65Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of a saturated carbon skeleton
    • C07C309/66Methanesulfonates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/43Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C211/44Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to only one six-membered aromatic ring
    • C07C211/45Monoamines
    • C07C211/48N-alkylated amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/54Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C217/64Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/16Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C233/17Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/18Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom having the carbon atom of the carboxamide group bound to a hydrogen atom or to a carbon atom of an acyclic saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/54Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and etherified hydroxy groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/26Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atom of at least one of the carbamate groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C271/28Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atom of at least one of the carbamate groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/16Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/22Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/10Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/11Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/16Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/23Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring containing hydroxy or O-metal groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、式Iの特定のフェナルキルオキシ(phenalkyloxy)−フェニル誘導体と類似体、インスリン抵抗性に関連した臨床病態における有用性を有するそのような化合物を製造する方法、それらの治療的使用の方法、及びそれらを含有する医薬組成物に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の分野 本発明は、式Iの特定のフェナルキルオキシ(phenalkyloxy)−フェニル誘導
体と類似体、インスリン抵抗性に関連した臨床病態における有用性を有するその
ような化合物を製造する方法、それらの治療的使用の方法、及びそれらを含有す
る医薬組成物に関する。
【0002】 発明の背景 全身、又は骨格筋、心筋、脂肪及び肝臓のような個別の組織における、インス
リンの作用に対する感受性の低下として定義されるインスリン抵抗性は、糖尿病
を有するか又は有さない多くの個体に広まっている。このインスリン抵抗性症候
群、IRSは、インスリン過剰血症を併発するインスリン抵抗性、おそらくは2
型糖尿病、動脈性高血圧、中枢性(内臓)肥満、上昇したVLDL(超低密度リ
ポタンパク)濃度と低下したHDL(高密度リポタンパク)濃度、小さな密集性
のLDL(低密度リポタンパク)粒子の存在、並びにフィブリン溶解の低下によ
り典型的に特徴づけられる、混乱したリポタンパク濃度として観察される異常脂
肪血症を含む、一群の症状を意味する。
【0003】 最近の疫学研究は、インスリン抵抗性を有する個体では心臓血管系の罹病率及
び死亡率、特に心筋梗塞及び卒中を罹患するリスクがきわめて高いことを明らか
にした。非インスリン依存性糖尿病では、これらのアテローム性動脈硬化症関連
の病態が全死亡数の80%に達している。今日の臨床医学では、IRSにおける
インスリン感受性を高め、それによりアテローム性動脈硬化症の進展を速める原
因とみなされる異常脂肪血症を是正することの必要性がごくわずかしか認知され
ていない。
【0004】 さらに、今日では、IRSに関連した代謝障害を十分是正するために利用可能
な薬物療法がない。これまでのところ、2型糖尿病の治療は、この疾患に関連し
た炭水化物代謝の混乱した調節の是正に集中している。スルホニル尿素のような
分泌促進剤による内因性インスリン分泌の刺激と、必要ならば、外因性インスリ
ンの投与は、血糖を正常化するためにしばしば使用される方法であるが、それで
は、むしろ、インスリン抵抗性を亢進し、IRSの他の症状を是正しないし、心
臓血管系の罹病率及び死亡率を低下させないものである。さらに、そのような治
療には、関連する合併症を伴う低血糖症の有意なリスクが含まれる。
【0005】 メトホルミンのようなビグアニド、又はアカルボースのようなグルコシダーゼ
阻害剤を含む他の治療戦略は、グルコースの代謝若しくは吸収の異常に集中して
きた。これらの薬剤はある程度有効であるが、その臨床効果が制限されるのは副
作用のためである。
【0006】 新規な治療戦略は、核内受容体に対するアゴニスト作用によりその効果を少な
くとも部分的に媒介する、チアゾリジンジオンのようなインスリン増感剤の使用
を含む。シグリタゾンはこの群の原型である。IRSの動物モデルでは、これら
の化合物は、脂質輸送に対する効果を介してインスリン感受性を改善し、主に脂
肪細胞に作用し、骨格筋、肝臓及び脂肪組織におけるインスリン作用の亢進を導
くことによって、インスリン抵抗性とそれに関連した高トリグリセリド血症及び
高インスリン血症、並びに糖尿病の高血糖症を是正するようである。
【0007】 シグリタゾン、並びに後に記載される、臨床開発中のチアゾリジンジオンは、
報告によれば、許容されない毒性のために開発が中止されたか、又は不十分な効
力を示すかのどちらかである。従って、インスリン増感特性を有する新規のより
良好な化合物が求められている。
【0008】 メトホルミンのようなビグアニド、又はアカルボースのようなグルコシダーゼ
阻害剤を含む他の治療戦略は、グルコースの代謝若しくは吸収の異常に集中して
きた。これらの薬剤はある程度有効であるが、その臨床効果が制限されるのは副
作用のためである。
【0009】 新規な治療戦略は、少なくとも部分的には核内受容体に対するアゴニスト作用
を介してその効果を媒介する、チアゾリジンジオンのようなインスリン増感剤の
使用を含む。シグリタゾンはこの群の原型である。IRSの動物モデルでは、こ
れらの化合物は、脂質の輸送及び処理に対する効果を介してインスリン感受性を
改善し、骨格筋、肝臓及び脂肪組織におけるインスリン作用の亢進を導くことに
よって、インスリン抵抗性とそれに関連した高トリグリセリド血症及び高インス
リン血症、並びに糖尿病の高血糖症を是正するようである。
【0010】 シグリタゾン、並びに後に記載される、臨床開発中のチアゾリジンジオンは、
報告によれば許容されない毒性のために開発が中止されたか、又は不十分な効力
を示すかのどちらかである。従って、インスリン増感特性を有する新規のより良
好な化合物が求められている。
【0011】 発明の説明 本発明は、一般式(I):
【0012】
【化4】
【0013】 の化合物とその立体及び光学異性体、及びラセミ体、並びにその製剤的に許容さ
れる塩、プロドラッグ、溶媒和物、及び結晶形態に関し、この式において: Aは、オルト、メタ又はパラ位に位置づけられ、
【0014】
【化5】
【0015】 を表し、ここで: Rは、Xが0である場合はシアノであり、そしてXが1である場合、Rは; −BRa又はSCORa{ここで、Bは、O、S、SO又はSO2であり(好まし
くは、BはO又はSである)、ここでRaは、水素、アルキル、アリール又はア
ルキルアリールを表し(好ましくは、Raは、水素、アルキル及びアルキルアリ
ールから選択される)、そして当該アルキル、アリール又はアルキルアリール基
は、所望によりRbにより1回又はそれ以上置換され、ここでRbはアルキル、ア
リール、アルキルアリール、シアノ、−NRcc、=O、ハロゲン、−OH、−
SH、−Oアルキル、−Oアリール、−Oアルキルアリール、−CORc、−S
d、−SORd、又は−SO2dを表し(好ましくは、Rbは、アルキル、アリ
ール、アルキルアリール、シアノ、−NH2、=O、ハロゲン及び−OHから選
択される)、ここでRcは、水素、アルキル、アリール又はアルキルアリールを
表し、Rdは、アルキル、アリール又はアルキルアリールを表す}; −BB1a{ここでは、BがS、SO又はSO2であるときにB1がOであるか、
又はBがOであるときにB1がS、SO又はSO2であり、そしてここで、B及び
aは上記に定義される通りである}であるか、 又は他の場合、Rは、NRaaであり(ここで、それぞれのRaは同じである
か又は異なり、ここでRaは上記に定義される); R2は、アルキル、ハロゲン(好ましくは、ブロモ、クロロ又はヨード)、ア
リール、アルキルアリール、アルケニル、アルキニル、ニトロ又はシアノ{ここ
で当該アルキル、アリール、アルケニル、アルキルアリール及びアルキニル基は
、所望によりRb(ここでRbは上記に定義される通りである)により置換される
}; −BRa(ここでBとRaは、上記に定義される通りである); −SO2NRaf(ここでRfは、水素、アルキル、アシル、アリール又はアルキ
ルアリールを表し、Raは、上記に定義される通りである); −SO2ORa(ここでRaは、上記に定義される通りである); −OCONRfa(ここでRf及びRaは、上記に定義される通りである); −NRcCOORd(ここでRc及びRdは、上記に定義される通りである); −NRcCORa(ここでRc及びRaは、上記に定義される通りである); −CONRca(ここでRc及びRaは、上記に定義される通りである); −NRcSO2d(ここでRc及びRdは、上記に定義される通りである); −NRcCONRak(ここでRa及びRcは、上記に定義される通りであり、Rk は、水素、アルキル、アリール又はアルキルアリールを表す)を表すか又は、 他の場合、R2は、−NRcaであり(ここでRc及びRaは、上記に定義される
通りである); R1、R3及びR4は、同じであるか又は異なり、それぞれ、水素、アルキル、
アリール、アルケニル、アルキニル、シアノ、ハロゲン又はアルキルアリールを
表し(好ましくは、R1、R3及びR4は水素又はアルキルから独立して選択され
、理想的には、R1、R3及びR4は水素である)、ここで当該アルキル、アリー
ル、アルケニル又はアルキニル基は、所望によりRbにより置換され; nは、1〜6の整数であり(このましくは、nは1〜3の整数であり、理想的
には、nは1である); Xは、0又は1の整数であり(好ましくは、Xは1である); mは、0又は1の整数であり(好ましくは、mは1である); Dは、オルト、メタ又はパラ位に位置づけられ(好ましくは、Dはパラ位に位
置づけられる)、アルキル、アシル、アリール、アルキルアリール、ハロゲン、
−CN及びNO2(ここで当該アルキル、アリール又はアルキルアリール基は、
所望によりRbにより置換される); −NRcCOORa(ここでRc及びRaは、上記に定義される通りである); −NRcCORa(ここでRc及びRaは、上記に定義される通りである); −NRca(ここでRc及びRaは、上記に定義される通りである); −NRcSO2d(ここでRc及びRdは、上記に定義される通りである); −NRcCONRkc(ここでRa、Rc及びRkは、上記に定義される通りである
); −NRcCSNRak(ここでRa、Rc及びRkは、上記に定義される通りである
); −ORa(ここでRaは、上記に定義される通りである); −OSO2d(ここでRdは、上記に定義される通りである); −SO2d(ここでRdは、上記に定義される通りである); −SORd(ここでRdは、上記に定義される通りである); −SRc(ここでRcは、上記に定義される通りである); −SO2NRaf(ここでRf及びRaは、上記に定義される通りである); −SO2ORa(ここでRaは、上記に定義される通りである); −CONRca(ここでRc及びRaは、上記に定義される通りである); −OCONRfa(ここでRf及びRaは、上記に定義される通りである)を表し
; D’は、オルト、メタ又はパラ位に位置づけられ(好ましくは、D’はオルト
又はメタ位に位置づけられる)、水素、アルキル、アシル、アリール、アルキル
アリール、ハロゲン、−CN、−NO2、 −NRfb(ここでRf及びRbは、上記に定義される通りである); −ORf(ここでRfは、上記に定義される通りである); −OSO2d(ここでRdは、上記に定義される通りである)を表し、 D”は、オルト、メタ又はパラ位に位置づけられ(好ましくは、D”はオルト
又はメタ位に位置づけられる)、水素、アルキル、アシル、アリール、アルキル
アリール、ハロゲン、−CN、−NO2、 −NRfb(ここでRf及びRbは、上記に定義される通りである); −ORf(ここでRfは、上記に定義される通りである); −OSO2d(ここでRdは、上記に定義される通りである)を表す。
【0016】 容易な参照のために、上記の式Iの諸定義を、以下、カテゴリーAにおける定
義と呼ぶ。特に断らなければ、様々な置換基の諸定義は、本出願を通して、カテ
ゴリーAの下で定義される通りである。
【0017】 式Iの化合物は、インスリン抵抗性に関連した病態に驚くべきほど有効である
。 カテゴリーA2:本発明の好ましい化合物はカテゴリーAにおいて上記に定義
されるような式Iのものであるが、このカテゴリーでは、Aがメタ若しくはパラ
位に位置づけられ(好ましくは、Aはパラ位に位置づけられる)、
【0018】
【化6】
【0019】 を表す:式中、Rは、 −BRa(ここで、Raは上記に定義される通りである); −SCORa(ここで、Raは上記に定義される通りである); −OSO2a(ここで、Raは上記に定義される通りである)であり; R1、R3及びR4は、同じであるか又は異なり、それぞれ、水素、アルキル、ア
リール、アルケニル、アルキニル又はシアノを表し(ここで当該アルキル、アリ
ール、アルケニル又はアルキニル基は、所望によりRbにより置換される); R2は、アルキル、アリール、アルケニル、シアノ又はアルキニル(ここで当該
アルキル、アリール、アルケニル及びアルキニル基は、所望によりRbにより置
換される);−BRa; −OSO2a(ここで、Raは上記に定義される通りである); −OCONRfa(ここで、Rf及びRaは上記に定義される通りである); −NRcCOORd(ここで、Rc及びRdは上記に定義される通りである); −NRcCORa(ここで、Rc及びRaは上記に定義される通りである); −CONRc(ここで、Rcは上記に定義される通りである)を表し; nは、1〜2の整数であり; mは1であり; Dは、オルト、メタ又はパラ位に位置づけられ(好ましくは、Dはパラ位に位置
づけられる)、アルキル、アシル、アリール、アルキルアリール、ハロゲン、−
CN及び−NO2(ここで当該アルキル基は、所望によりRbにより置換される)
; −ORa(ここで、Raは上記に定義される通りである); −OSO2d(ここで、Rdは上記に定義される通りである); −OCONRaf(ここで、Ra及びRfは上記に定義される通りである); −NRcCOORa(ここで、Rc及びRaは上記に定義される通りである); −NRcCORa(ここで、Rc及びRaは上記に定義される通りである); −SO2d(ここで、Rdは上記に定義される通りである); −SRc(ここで、Rcは上記に定義される通りである); −CONRac(ここで、Ra及びRcは上記に定義される通りである); −NRcd(ここで、Rc及びRaは上記に定義される通りである)を表し; D’は、オルト、メタ又はパラ位に位置づけられ(好ましくは、D’はオルト又
はメタ位に位置づけられる)、水素、アルキル、アルキルアリール、ハロゲン、
−CN又は−NO2; −ORh(ここでRhは、水素又はアルキルである)を表し; D”は、オルト、メタ又はパラ位に位置づけられ(好ましくは、D”はオルト又
はメタ位に位置づけられる)、水素、アルキル、アルキルアリール、ハロゲン、
−CN又は−NO2; −ORf(ここで、Rfは上記に定義される通りである)を表す。
【0020】 カテゴリーA3:本発明のさらに好ましい化合物はカテゴリーA2に定義され
るようなものであるが、このカテゴリーでは、 Aは、メタ若しくはパラ位に位置づけられ(好ましくは、Aはパラ位に位置づけ
られる); Rは、−ORa、−SRa、−SCORa又は−OSO2aであり(ここでRaは、
水素、アルキル又はアルキルアリールである); R2は、シアノ、 −ORa(ここでRaは、上記に定義される通りである); −NRcCORa(ここでRa及びRcは、上記に定義される通りである); −CONRca(ここでRa及びRcは、上記に定義される通りである)であり; R1、R3及びR4は、独立して、水素又はアルキルから選択され(好ましくは、
1、R3及びR4はいずれも水素である); Dは、オルト、メタ又はパラ位に位置づけられ(好ましくは、Dはパラ位に位置
づけられる)、所望によりRb又はシアノにより置換されるアルキル; −ORa(ここでRaは、上記に定義される通りである); −NRcCORa(ここでRa及びRcは、上記に定義される通りである); −CONHRca(ここでRa及びRcは、上記に定義される通りである); −NRcCOORa(ここでRc及びRaは、上記に定義される通りである); −OSO2a(ここでRaは、上記に定義される通りである); −SO2d(ここでRdは、上記に定義される通りである); −OCONRca(ここでRc及びRaは、上記に定義される通りである)を表し
; D’は、水素であり; D”は、水素である。
【0021】 カテゴリーA4:本発明のさらに好ましい化合物はカテゴリーA3に定義され
るようなものであるが、このカテゴリーでは、 Aは、パラ位に位置づけられ; Rは、−OH、−Oアルキル又は−Oアルキルアリール; −SCORa(ここでRaは、上記に定義される通りである); −OSO2d(ここでRdは、上記に定義される通りである)であり; R1は、水素であり; R2は、−Oアルキル、好ましくは−O低級アルキルであり; R3は、水素であり; R4は、水素であり; nは、整数1であり; Dは、パラ位に位置づけられ、−NRhCOORd(ここでRhは、水素又はアル
キルを表す); −CONRac(ここでRa及びRcは、上記に定義される通りである); −SO2d(ここでRdは、上記に定義される通りである); −OSO2d(ここでRa及びRcは、上記に定義される通りである); −CN; −ORa(ここでRaは、上記に定義される通りである); −アルキルを表す。
【0022】 カテゴリーA5:本発明のさらに好ましい化合物はカテゴリーA4に定義され
るようなものであるが、このカテゴリーでは、 Rは、−ORaであり(ここでRaは、上記に定義される通りである); R2は、−Oアルキル、好ましくは−O低級アルキルであり; Dは、−NRbCOORa(ここでRb及びRaは、上記に定義される通りである)
; −CN; −OSO2dである(ここでRdは、上記に定義される通りである)。
【0023】 カテゴリーA5:本発明のさらに好ましい化合物は、実施例1〜13に記載さ
れるものである。 カテゴリーA6:本発明のさらに好ましい化合物は、可能な鏡像異性体の1つ
である化合物である。
【0024】 「製剤的に許容される塩」には、そのような塩が可能である場合、製剤的に許
容される酸付加塩と塩基付加塩の両方が含まれる。式Iの化合物の好適な塩は、
例えば、十分塩基性である式Iの化合物の酸付加塩、例えば、塩酸、臭酸、硫酸
、トリフルオロ酢酸、クエン酸又はマレイン酸のような無機若しくは有機酸との
酸付加塩であるか;又は、例えば、十分酸性である式Iの化合物の塩、例えば、
ナトリウム、カルシウム又はマグネシウム塩のようなアルカリ若しくはアルカリ
土類金属塩、又はアンモニウム塩であるか、又は、メチルアミン、ジメチルアミ
ン、トリメチルアミン、ピペリジン、モルホリン又はトリス−(2−ヒドロキシ
エチル)アミンのような有機塩基との塩である。
【0025】 式Iの化合物の in vivo 加水分解エステルは、親分子のプロドラッグの1タ
イプにすぎない。アミドプロドラッグのような親分子の他のプロドラッグが想定
され、当業者の能力範囲にある定常的な方法により製造され得る。式Iの化合物
のプロドラッグは本発明の範囲内にある。様々なプロドラッグが当技術分野で知
られている。そのようなプロドラッグ誘導体の例には以下を参照のこと: a)『プロドラッグの設計』(Design of Prodrugs)H. Bundgaard 編(エルセ
ヴィエ、1985)及び Methods in Enzymology, 42: 309-396, K. Widder, et
al. 編(アカデミックプレス、1985); b)『医薬品の設計及び開発教程』(A Textbook of Drug Design and Developm
ent)Krogsgaard-Larsen と H. Bundaard 編、第5章「プロドラッグの設計及び
応用」H. Bundgaard による、p. 113-191 (1991); c)H. Bundgaard, Advanced Drug Delivery Reviews, 8: 1-38 (1992); d)H. Bundgaard, et al., Journal of Pharmaceutical Sciences, 77: 285 (1
988);及び e)N. Kakeya, et al., Chem. Pharm Bull, 32: 692 (1984)。
【0026】 プロドラッグの好ましい例には、式Iの化合物の in vivo 加水分解エステル
が含まれる。カルボキシに適した製剤的に許容されるエステルには、C1-8アル
キルエステル、C5-8シクロアルキルエステル、環式アミンエステル、C1-6アル
コキシメチルエステル、例えばメトキシメチル、C1-6アルカノイルオキシメチ
ルエステル、例えばピバロイルオキシメチル、フタリジルエステル、C3-8シク
ロアルコキシカルボニルオキシC1-6アルキルエステル、例えば1−シクロヘキ
シルカルボニルオキシエチル;1,3−ジオキソレン−2−オニルメチルエステ
ル、例えば5−メチル−1,3−ジオキソレン−2−オニルメチル;及びC1-6
アルコキシカルボニルオキシエチルエステル、例えば1−メトキシカルボニルオ
キシエチルが含まれ、ここでアルキル、シクロアルキル及び環式アミノ基は、所
望により、例えば、フェニル、ヘテロシクリル、アルキル、アミノ、アルキルア
ミノ、ジアルキルアミノ、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ又はベンジ
ルオキシにより置換され、本発明の化合物のどのカルボキシ基でも形成され得る
【0027】 本発明のある化合物が、溶媒和物、例えば水和物、並びに非溶媒和物の形態で
存在し得ることも理解されよう。本発明にはそのようなあらゆる溶媒和の形態が
包含されると理解されるべきである。
【0028】 置換基ORaがアルキルアリール基を表す場合、好ましいアルキルアリールは
ベンジルである。 本明細書と付帯の請求項を通し、ある化学式又は名称には、あらゆる立体及び
光学異性体とそのラセミ体、並びに個々の鏡像異性体の様々な比率の混合物(こ
こには、そのような異性体と鏡像異性体、並びにその製剤的に許容される塩と、
例えば水和物のようなそれらの溶媒和物が存在する)が含まれるものとする。異
性体は、従来技術、例えばクロマトグラフィー又は分別結晶化を使用して分離し
得る。鏡像異性体は、例えば分別結晶化、分割又はHPLCによるラセミ化合物
の分離により単離し得る。ジアステレオマーは、例えば分別結晶化、HPLC又
はフラッシュクロマトグラフィーによる異性体混合物の分離により単離し得る。
他のやり方では、ラセミ化やエピマー化を引き起こさない条件下でのキラルな出
発材料からのキラル合成、又はキラルな試薬を用いた誘導化により、立体異性体
を製造し得る。すべての立体異性体が本発明の範囲内に含まれる。
【0029】 以下の諸定義が本明細書と付帯の請求項全体に適用される。 他に述べるか又は明示しなければ、「アルキル」という用語は、1〜6個の炭
素原子を有する直線若しくは分岐のアルキル基、又は3〜6個の炭素原子を有す
る環式アルキル基を意味し、当該アルキルは置換されるか又は未置換である。「
低級アルキル」という用語は、1〜3個の炭素原子を有する直線若しくは分岐の
アルキル基、又は3個の炭素原子を有する環式アルキルを意味し、当該アルキル
は置換されるか又は未置換である。前記アルキル及び低級アルキルの例には、メ
チル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec
−ブチル、t−ブチルと直鎖及び分岐鎖のペンチル及びヘキシル、並びにシクロ
プロピル、シクロブチル、シクロペンチル及びシクロヘキシルが含まれる。好ま
しいアルキル基は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル及び三級ブチルで
ある。
【0030】 他に述べるか又は明示しなければ、「アルコキシ」という用語はO−アルキル
基を意味し、ここでアルキルは上記の定義通りである。 他に述べるか又は明示しなければ、「ハロゲン」という用語はフッ素、塩素、
臭素又はヨウ素、好ましくはフッ素を意味する。
【0031】 他に述べるか又は明示しなければ、「アリール」という用語は、置換されたか
又は未置換のフェニル、フリル、チエニル又はピリジル基、又はナフチルのよう
な、これらの基の縮合した環系を意味する。
【0032】 他に述べるか又は明示しなければ、「置換された」という用語は、1つ又はそ
れ以上のアルキル、アルコキシ、ハロゲン、アミノ、チオール、ニトロ、ヒドロ
キシ、アシル、アリール又はシアノ基により置換された、上記に定義されるよう
なアルキル若しくはアリール基を意味する。
【0033】 他に述べるか又は明示しなければ、「アルキルアリール」という用語は、
【0034】
【化7】
【0035】 (式中、nは1〜6の整数であり、RrとRiは同じであるか又は異なり、それぞ
れ水素、又は上記に定義されるようなアルキル若しくはアリール基を表す)を意
味する。
【0036】 他に述べるか又は明示しなければ、「アシル」という用語は、基:
【0037】
【化8】
【0038】 (式中、Rjは、水素、上記に定義されるようなアルキル、アルコキシ、アリー
ル及びアルキルアリールである)を意味する。 他に述べるか又は明示しなければ、「アルケニル」及び「アルキニル」という
用語は、1つ又はそれ以上の二重若しくは三重結合を有し、最大6個の炭素原子
、好ましくは3個の炭素原子を有する、直線若しくは分岐の置換されたか又は未
置換の不飽和炭化水素基を意味する。
【0039】 他に述べるか又は明示しなければ、「保護基」という用語は、Greene と Wuts
による標準テキスト『有機合成の保護基』(Protecting groups in Organic Syn
thesis)第2版(1991)に記載されるような保護基を意味する。
【0040】 製造法 本発明の化合物は、以下の方法のいずれかにより、以下に概説されるように製
造され得る。しかしながら、本発明はこれらの方法に限定されず、本発明の化合
物はまた、先行技術にある構造的に関連した化合物について記載されるように製
造される場合もある。
【0041】 A. R又はR2が、定義される場合、−ORd、−SCORd、−SRd、−O
SO2d、−NRcCOORa、−NRcCORa、−NRaCONRak又は−N
cSO2dである式Iの化合物は、それぞれのR又はR2基が、例えば、−OH
、−SH又は−NHRaである式Iの化合物の、チオエート、スルホニルハライ
ド、イソシアネート、クロロホルメートのような好適な試薬、又はアルキルハラ
イド若しくはアリールハライドのようなエーテルの付加試薬との反応により製造
し得る。この反応は、当業者に知られた方法によるか又は実施例に記載のように
実行し得る。好適な参考文献は、アルキル若しくはアリールエーテルの形成につ
いては、『有機変換総覧』(Comprehensive Organic Transformations)R. C. L
arock(VCHパブリッシャーズ社)1989, p.445-448、チオエーテルの形成、ス
ルホネートの形成、アミドの形成、アミンの形成については、『最新有機化学』
(Advanced Organic Chemistry)J. March(第4版)ジョン・ウィリー・アンド
・サンズ、のそれぞれ 407-409、498-499、417-418、411-413 である。
【0042】 B. R又はR2が、定義される場合、−SRa又は−SCORaである式Iの
化合物は、それぞれのR又はR2基が、例えば、−OSO2aである式Iの化合
物の、好適な試薬、それぞれYSRa又はYSCORa(ここでYはカチオンであ
る)との反応により製造し得る。好適には、この反応は、DMF又はメタノール
のような不活性溶媒において、室温で、ボロヒドリドナトリウム、LiAlH4
、DIBAH又はボラン−メチルスルフィドのような好適な還元剤を用いて実行
される。
【0043】 C. Xが1である式Iの化合物は、式II:
【0044】
【化9】
【0045】 (式中、Kは−ORa又は−NRaaである)の化合物の還元反応により製造さ
れ得る。この反応は、理想的には、THF又はメタノールのような不活性溶媒に
おいて、そして理想的には低温で実行される。好適な還元剤は、カルボニル基を
還元することが知られている、NaBH4、DIBAH、LiAlH4のようなも
のである。
【0046】 Kが−NRaaである式IIa及びIIbの化合物は、Kが−ORaであるそ
れぞれの式IIA及びIIBKの化合物から製造され得る。この反応は、当業者
に知られた方法によるか又は実施例に記載のように実行し得る。好適な参考文献
は、『最新有機化学』(Advanced Organic Chemistry)J. March(第4版)ジョ
ン・ウィリー・アンド・サンズ、419-424 に見出される。
【0047】 式IIaの化合物は、式VIII:
【0048】
【化10】
【0049】 (式中、Xは、ハロゲン、スルホネート又はトリフレートのような脱離基である
)の化合物と、式IXa:
【0050】
【化11】
【0051】 (式中、D、D’、D”、R1、R2、R3、R4、m及びnは、カテゴリーAに定
義される通りである)の化合物とのアルキル化反応と、所望されるならば、それ
に次ぐ保護基の除去により製造され得る。
【0052】 アルキル化の工程では、式IXaの化合物を、炭酸カリウム、塩化トリエチル
ベンジルアンモニウム、ナトリウムヒドリド、LDA、ブチルリチウム又はLH
MDSのような1種又はそれ以上の塩基の存在下、アセトニトリル、DMF又は
ジクロロメタンのような不活性溶媒において、好適な温度及び時間で、式VII
Iの化合物と反応させる。この反応は、実施例に記載のようにか又は文献(Synt
h. Comm. 19 (788) 1167-1175 (1989))に知られた標準法により実行され得る。
【0053】 C1. R,D又はR2がシアノである式Iの化合物は、Kが−NH2である式
IIの化合物のような、それぞれのR、D又はR2基が−CONH2である式Iの
化合物の脱水化により製造され得る。理想的には、この反応は、室温で、DMF
又はメタノールのような不活性溶媒とともに実行される。試薬は、無水トリフル
オロ酢酸のような好適な脱水剤である。この反応は、Synthesis (1992) Falorni
M. et al., 972-976 及び J. Org. Chem. (1996), Heck M. P. et al., 61 (19
), 6486 のような文献の記載に類似した方法により実行され得る。
【0054】 式IIの化合物は、式III:
【0055】
【化12】
【0056】 のアルデヒド化合物の、式IV又はV:
【0057】
【化13】
【0058】 {ここで、アニオンは、好ましくは塩素又は臭素のようなハロゲンであり、上記
の式で、D、D’、D”、m、n、R1、R2及びR4は、カテゴリーAに定義さ
れる通りであり、Xは1であり、そしてL1=L2=L3はフェニルであるか、又
はL1=L2はORdであり(ここでRdはカテゴリーAに定義される通りである)
、L3は=Oである}の化合物とのクネーフェナーゲル若しくはウィッティヒ型
の反応のような縮合反応により製造され、それに後続して、式Iの飽和化合物を
形成するために必要ならば、二重結合を還元し、保護基を除去する。
【0059】 ほぼ等モル量の反応体を、酢酸ナトリウム、酢酸ピペリジン、LDA又はカリ
ウムtert−ブトキシドのような塩基の存在下で混合すると、Aが不飽和部分
である式Iの化合物が得られる。この工程は、不活性溶媒の存在下か、又は溶媒
の不在下で実行され得て、この場合、温度は反応混合物の少なくとも部分的な融
解を引き起こすのに十分高くあるべきで、そのような好ましい温度は100℃〜
250℃の範囲である。
【0060】 R4が水素でない場合、β炭素に形成された−OHを除去するには脱水酸化剤
を加える必要がある。好適な反応の条件及び試薬は、Synthetic Communications
Smonou I et al., (1988) 18, 833 及び Synthesis Olag G. et al., (1991) 4
07, 及び J. Heterocyclic Chemistry Georgiadis, M. P. et al., (1991) 28(3
), 599-604 及び Synth. Commun. Majeticj, G. et al. (1993), 23(16), 2331-
2335, 及び Bioorg. Med. Chem. Lett. (1998) 8(2), 175-178 に記載されてい
る。
【0061】 R4が水素である場合は、二重結合の形成を達成するために、p−トルエンス
ルホン酸のような脱水剤を加えることが時々必要である。典型的なそのような反
応では、式IIIの出発材料と式IVの化合物のほぼ等モル量とモル過剰量、好
ましくは1〜5倍の無水酢酸ナトリウムを一緒にし、この混合物を、必要ならば
減圧下で、それが融解するまで加熱する。次いで、水及びアセトンと混合した後
で形成される沈殿物を濾過することによって式IIbの化合物を単離し得る。こ
の粗生成物は、所望されるならば、例えば再結晶か又は標準的なクロマトグラフ
ィー法により精製され得る。
【0062】 この反応はまた、好便にも、酢酸ピペリジンの存在下、トルエンのような溶媒
において実施され得る。ディーン・スターク装置において反応混合物を還流し、
水分を除去する。次いで、この溶液を冷やし、標準法によりオレフィン生成物を
単離して精製する。
【0063】 この反応はまた、出発材料と式Vの化合物を乾燥THFにおいて混合し、−2
0℃でカリウムtert−ブトキシドをゆっくりと加え、反応を酢酸で止めるこ
とによって実施し得る。粗生成物を単離し、次いでトルエンに溶かし、p−トル
エンスルホン酸とともにディーン・スターク装置で還流し、水分を除去する。次
いで、標準法により生成物を単離して精製する。
【0064】 この反応はまた、クロロホルムのような不活性溶媒において、塩化チタン(I
V)及びピリジンの存在下で実施され得る。 この縮合工程は、ウィッティヒ型の反応としても実施され得る(式IVの化合
物については、『有機合成総覧』(Comprehensive Organic Synthesis)第1巻
、p. 755-781 ペルガモン・プレスを参照のこと)。
【0065】 ほぼ等モル量の反応体III及びIVを、1〜5倍モル過剰量のテトラメチル
グアニジン又は炭酸カリウムのような塩基の存在下で混合する。この反応は、ジ
クロロメタン又はイソプロパノールのような不活性溶媒の存在下、好適な温度(
−10℃〜+60℃)と十分長い時間で実行され得る。
【0066】 式IIIの化合物は、式VI:
【0067】
【化14】
【0068】 の化合物を式VII:
【0069】
【化15】
【0070】 (上記の式中、D、D’、D”、R1、m及びnは、カテゴリーAに定義される
通りである)の化合物と、例えばアルキル化の条件か又は Mitsunobu 反応(Tsu
noda, Tetr. Lett. 34, 1639-42 (1993))によりカップリングし、必要な場合は
、実験の部に記載のようにその後でD−基を修飾することによって、製造される
【0071】 Z基は、−OH又は、ハロゲン、スルホネート又はトリフレートのような脱離
基であり得る。このアルキル化反応と Mitsunobu 反応は、以下に記載されるか
又は実験の部におけるように実行され得る。
【0072】 式IV、V、VI及びVIIの化合物は、市販されているか、又は当業者に知
られた標準法により市販の出発材料から製造するか、又は本出願の記載に類似し
た方法により製造し得る。
【0073】 D. 式Iの化合物のオレフィンバージョンを式Iの化合物の飽和バージョン
へ還元することは、メタノールのような低級アルコールにおける適当な触媒、マ
グネシウム又はナトリウムアマルガム、又はジエチル−2,5−ジメチル−1,
4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボキシレートの存在下での触媒的水素化
のような、炭素−炭素二重結合を還元することが知られている多種多様な還元法
を使用して実行し得る。
【0074】 触媒的水素化は、単独でか又は混合物のいずれかで使用される、アルコール、
セロソルベート(cellosolvates)、プロトン性極性有機溶媒、エーテル、低級
脂肪族酸、及び、特にメタノール、エタノール、メトキシエタノール、ジメチル
ホルムアミド、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、酢酸エチ
ル又は酢酸において実施され得る。使用される触媒の例には、パラジウムブラッ
ク、パラジウム/活性炭、酸化白金又はウィルキンソン触媒が含まれる。この反
応は、目的とされる反応物の反応性に依存して、様々な温度及び気圧で進行し得
る。
【0075】 ジエチル−2,5−ジメチル−1,4−ジヒドロピリジン−3,5−ジカルボ
キシレートを用いた水素転移反応の場合には、等モル量の反応体を混合し、この
混合物を、不活性気体下か又は減圧下で、融解するまで(140℃〜250℃)
温める。
【0076】 E. 本発明の式Iの化合物は、式VIII:
【0077】
【化16】
【0078】 (式中、Xは、ハロゲン、スルホネート又はトリフレートのような脱離基である
)の化合物と、式IXb:
【0079】
【化17】
【0080】 (式中、D、D1、R1、R2、R3、R4、n、x及びD”はカテゴリーAに定義
される通りである)の化合物を用いたアルキル化反応によって、そして所望され
るならば、後に保護基を除去することによって、製造し得る。
【0081】 このアルキル化の工程では、式IXの化合物を、炭酸カリウム、塩化トリエチ
ルベンジルアンモニウム、ナトリウムヒドリド、LDA、ブチルリチウム又はL
HMDSのような1種又はそれ以上の塩基の存在下、アセトニトリル、DMF又
はジクロロメタンのような不活性溶媒において、好適な温度及び時間で、式VI
IIの化合物と反応させる。この反応は、実施例に記載のようにか又は文献(Sy
nth. Comm. 19 (788) 1167-1175 (1989))に知られた標準法により実行され得る
【0082】 式VIIIの化合物は、式X:
【0083】
【化18】
【0084】 (式中、D、D’、D”、R1、R3及びnは、カテゴリーAに定義される通りで
ある)のアルコールから、標準法を使用して製造され得る。 式Xの化合物は、カルボニル基をヒドロキシル基へ変換することが知られてい
る、リチウムボロヒドリド又はナトリウムボロヒドリドのような還元剤を用いた
還元反応によるか、又は、有機リチウム又はグリニャール試薬のような有機金属
化合物との標準法による反応のいずれかによって、式IIIの化合物から製造し
得る。
【0085】 F. 本発明の式Iの化合物は、上記と類似の反応における(追加の保護基が
必要となる場合がある)、式VIの化合物の、式XI:
【0086】
【化19】
【0087】 (式中、D、D’、D”、R1、R2、R3、R4、m、n、x及びRは、カテゴリ
ーAに定義される通りである)の化合物との反応により製造し得る。 式XIの化合物は、市販の出発材料と式IV若しくはVの化合物から、方法C
により製造し得る。この反応は、アルキル化又は Mitsunobu 反応の標準法によ
り実行される。
【0088】 F1. アルキル化反応では、式VIの化合物の脱離基Zは、メシレート、ノ
シレート、トシラートのようなスルホネートであるか、又は臭素若しくはヨウ素
のようなハロゲンであり得る。ほぼ等モル量であるか又は一方の化合物が過剰で
ある式VI及びXIの化合物を、炭酸カリウム又は炭酸セシウムのような塩基の
存在下、イソプロパノール又はアセトニトリルのような不活性溶媒において還流
温度まで加熱する。
【0089】 この混合物を、必要な時間、典型的には0.5時間〜24時間還流し、通常、
後処理法には、濾過、固形塩の除去、溶媒留去、水とジクロロメタン、酢酸エチ
ルもしくはジエチルエーテルのような有機溶媒とを用いた抽出が含まれる。 粗生成物を、所望されるならば、例えば再結晶か又は標準的なクロマトグラフ
ィー法により精製する。
【0090】 F2. Mitsunobu 反応は、標準法により実行し得る。典型的な Mitsunobu
反応では、式VIの化合物(この場合、式VIの化合物の基Fはヒドロキシル基
である)と式XIの化合物を、クロロホルム、ジクロロメタン又はTHFのよう
な不活性溶媒において、ほぼ等モル量か又は一方の化合物を過剰にして混合する
。わずかにモル過剰量のDEAD若しくはADDPのようなアゾジカルボキシレ
ート(1〜4当量)と、トリブチルホスフィン若しくはトリフェニルホスフィン
のようなホスフィン(1〜4当量)を加え、この反応混合物を、粗生成物を得る
のに十分高い温度(例えば室温)で十分長い時間(1〜24時間)撹拌する。粗
生成物は、文献の標準法により後処理し、所望されるならば、例えば標準的なク
ロマトグラフィー法により精製し得る。
【0091】 G. Dが−OSO2d、−SRc、−OCONRfa、−NRcCOORa
−NRcCORa、−NRcd、−NRcCONRak、−NRcSO2d及び−N
cCSNRakである(ここで、Ra、Rc、Rd、Rf及びRkは、カテゴリーA
に定義される通りである)式Iの本発明の化合物は、式XII:
【0092】
【化20】
【0093】 (式中、D’、D”、N及びAはカテゴリーAに定義される通りであり、X1
−OH、−SH又は−NRcHである)の化合物を、ジクロロメタン又はトルエ
ンのような不活性溶媒において、必要な場合はトリエチルアミン又はピリジンの
ような塩基の存在下で、スルホニルハライド、イソシアネート、アシルハライド
、クロロホルメート、無水物、又はアルキルハライドのような好適な試薬と反応
させ、最後は保護基を除去することによって製造し得る。 この反応は、当業者に知られた方法により実行し得る。
【0094】 H. Dが−SO2d又は−SORdである(ここでRdはカテゴリーAに定義
される通りである)式Iの本発明の化合物は、式XIV:
【0095】
【化21】
【0096】 (式中、D’、D”、n及びAはカテゴリーAに定義される通りであり、X2
−SORd又は−SRdであり、ここでRdはカテゴリーAに定義される通りであ
る)の化合物を、ジクロロメタンのような不活性溶媒において、m−クロロ過安
息香酸若しくは過酸化水素のような酸化剤を用いて酸化し、最後は保護基を除去
することによって製造し得る。Rが−S−若しくは−SO−基を含有する式XI
Vの化合物は、そのような基の酸化が必要とされなければ、使用されるべきでは
ない。
【0097】 この反応は、標準法によるか又は実験の部に記載のようにして実行し得る。 本発明の化合物は、従来技術を使用して、その反応混合物から単離し得る。 当業者が理解されるように、他のやり方、ある場合にはより簡便なやり方で本
発明の化合物を得るために、上記に述べた個々の方法工程は、異なる順序で実施
し得る、及び/又は個々の反応は反応経路全体の異なる段階で実施し得る(即ち
、特定の反応について上記に関連して述べたものとは異なる中間体に基づいて化
学変換が実施し得る)。
【0098】 上記の製法A〜Hでは、必要な場合、ヒドロキシ、アミノ又は他の反応性に富
む基が、Greene と Wuts による標準テキスト『有機合成の保護基』(Protectin
g groups in Organic Synthesis)第2版(1991)に記載されるような保護
基を使用して保護化され得る。保護基はまた、Wang樹脂又は2−クロロトリ
チルクロリド樹脂のような樹脂であり得る。官能基の保護化及び脱保護化は、上
記に記載される任意の反応工程の前後で起こり得る。保護基は当業者に周知の技
術により除去され得る。
【0099】 「不活性溶媒」という表現は、出発材料、試薬、中間体又は生成物と、所望さ
れる生成物の収量に悪影響を及ぼすやり方では反応しない溶媒を意味する。
【0100】 医薬調製物 通常、本発明の化合物は、フリーの酸、又は製剤的に許容される有機若しくは
無機の塩基付加塩のいずれかとしての有効成分を製剤的に許容される剤形に含ん
でなる医薬調製物の形態で、経口、腸管外、静脈内、筋肉内、皮下、又は他の注
射法、口腔内、直腸内、膣内、経皮、及び/又は経鼻ルート、及び/又は吸入に
より投与される。治療される障害及び患者と投与の経路に依存して、この組成物
は様々な用量で投与され得る。
【0101】 本発明の化合物はまた、高血圧症、高脂血症、異常脂肪血症、糖尿病及び肥満
のようなアテローム性動脈硬化症の発症及び進展に関連する障害の治療に有用で
ある他の治療剤と複合され得る。ヒトの治療的処置における本発明の化合物の好
適な1日用量は、約0.001〜10mg/体重kg、好ましくは0.01〜1
mg/体重kgである。
【0102】 本発明のさらなる側面によると、本発明の任意の化合物又はその製剤的に許容
される塩を、製剤的に許容されるアジュバント、希釈剤及び/又は担体と一緒に
包含する医薬製剤が提供される。
【0103】 薬理学的特性 式(I)の化合物は、インスリンへの感受性の低下(インスリン抵抗性)と関
連する代謝障害に関連した臨床症状の予防及び/又は治療に有用である。これら
の臨床症状には、限定しないが、腹部肥満、動脈性高血圧、高インスリン血症、
高血糖症、2型糖尿病、及びインスリン抵抗性に伴って特徴的に出現する異常脂
肪血症が含まれる。じゅく腫形成性リポタンパクプロフィール、表現型Bとして
も知られるこの異常脂肪血症は、やや上昇した非エステル化脂肪酸、上昇した超
低密度リポタンパク(VLDL)トリグリセリドが豊富な粒子、高密度リポタン
パク(HDL)粒子コレステロールレベルの低下、小さな密集性の低密度リポタ
ンパク(LDL)粒子の存在により特徴づけられる。本発明の化合物を用いた治
療は、アテローム性動脈硬化症に関連した心臓血管系の罹患率及び死亡率を低下
することが期待される。この心臓血管系疾患の病態には、心筋梗塞を引き起こす
マクロ脈管障害、脳血管系疾患、及び下肢の末梢動脈機能不全が含まれる。その
インスリン増感効果のために、式Iの化合物はまた、2型糖尿病の発症を予防す
るか又は遅延させ、それにより、腎疾患、網膜障害及び下肢の末梢血管障害を引
き起こすミクロ脈管障害のような、1型糖尿病の慢性高血糖症に関連した臨床病
態の進展を抑制することが期待される。さらに、本発明の化合物は、多房性卵巣
症候群のような、インスリン抵抗性に関連した心臓血管系以外の様々な病態の治
療にも有用である可能性がある。
【0104】
【実施例】
有用な実施例 1H NMRと13C NMRの測定は、Varian Mercury 30
0又はVarian UNITY+400、500又は600分光計(それぞれ
、300、400、500及び600MHzの1H振動数と75、100、12
5及び150MHzの13C振動数で機能する)で測定した。測定はデルタスケー
ル(δ)で行なった。
【0105】 特に断らなければ、化学シフトは、内部標準としての溶媒へのppmで示され
る。 IRS インスリン抵抗性症候群 LDA リチウムジイソプロピルアミド LHMDS リチウムヘキサメチルジシリルアミン DMF ジメチルホルムアミド DEAD アゾジカルボン酸ジエチル ADDP アゾジカルボニルジピペリジン EDC 1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド
DCC ジシクロヘキシルカルボジイミド HBTU O−ベンゾトリアゾル−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメ チルウロニウムヘキサフルオロリン酸 TBTU O−ベンゾトリアゾル−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメ チルウロニウムテロラフルオロホウ酸 PyBop ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリス−ピロリジノ−ホ スホニウムヘキサフルオロリン酸 TEA トリエチルアミン DIPEA ジイソプロピルエチルアミン TLC 薄層クロマトグラフィー THF テトラヒドロフラン HO−Su N−ヒドロキシスクシンイミド Pd/C パラジウム/活性炭 HOBtxH2O 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物 DIBAH ジイソブチルアルミニウムヒドリド DMSO ジメチルスルホキシド t 三重項 s 一重項 d 二重項 q 四重項 qvint 五重項 m 多重項 br ブロード bs ブロード一重項 dm 多重項の二重項 bt ブロード三重項 dd 二重項の二重項
【0106】 実施例1 3−[4−(2−{4−シアノフェニル}エトキシ)フェニル]− 2−エトキシプロパノール 3−{4−[2−(4−シアノフェニル)エトキシ]フェニル}−2−エトキ
シプロピオン酸エチル(0.666g,1.81ミリモル)を乾燥THF(13
ml)及びメタノール(0.5ml)に溶かし、−10℃〜−20℃へ冷やした
。ナトリウムボロヒドリド(0.119g,3.14ミリモル)を加えた。6時
間撹拌後、温度を室温へ高めた。さらに25時間撹拌した後で水を加え、生成物
をジエチルエーテルで抽出し、水で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させた。溶
媒の減圧蒸発により所望の生成物の0.573g(収率:97%)を得た。
【0107】
【化22】
【0108】 出発材料 (a)3−{4−[2−(4−シアノフェニル)エトキシ]フェニル}−2−
エトキシプロピオン酸エチル 実施例3(b)に記載される2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシフェニル)
プロピオン酸エチル(6.62g;27.78ミリモル)とp−シアノフェネチ
ルアルコール(2.73g;18.52ミリモル)をジクロロメタン(85ml
)に溶かした。ADDP(7.01g;27.78ミリモル)を加えた後で、ト
リフェニルホスフィン(5.83g;22.23ミリモル)を加えた。この反応
を2時間後に中断した。この反応で形成されるトリフェニルホスフィンを濾過し
て除き、濾液を蒸発させた。最初にジクロロメタンを、次いで石油エーテル:ジ
エチルエーテルを溶出液として使用するシリカゲルのクロマトグラフィーにより
残渣を精製し、生成物及び出発材料の混合物を得て、これを酢酸エチルに溶かし
、水酸化ナトリウム(1N)で洗浄した。有機相を水で洗浄し、乾燥(硫酸ナト
リウム)し、濾過し、溶媒を蒸発させて所望の生成物の4.23g(収率:62
%)を得た。
【0109】
【化23】
【0110】 実施例2 2−エトキシ−3−{3−[3−(4−メチルスルホニルオキシフ ェニル)プロポキシ]フェニル}プロパノール この化合物は、2−エトキシ−3−{3−[3−(4−メチルスルホニルオキ
シフェニル)プロポキシ]フェニル}プロピオン酸エチル(0.642g,1.
42ミリモル)とナトリウムボロヒドリド(93.26mg,2.47ミリモル
)を使用して、実施例1に類似した方法で合成した。反応を28時間後に止めて
、所望の生成物の0.574g(収率:99%)を得た。
【0111】
【化24】
【0112】 出発材料 (a)3−(3−ベンジルオキシフェニル)−2−エトキシアクリル酸エチル エステル 3−ベンジルオキシベンズアルデヒド(11.7g;55ミリモル)及び(1
,2−ジエトキシ−2−オキソエチル)(トリフェニル)ホスホニウムクロリド
(20.1g;46.8ミリモル)のジクロロメタン(200ml)溶液へ、テ
トラメチルグアニジン(6.5g;56.6ミリモル)を0℃でゆっくりと加え
た。室温で一晩撹拌した後で、溶媒を減圧下で蒸発させた。ジエチルエーテルを
加え、不溶性の物質を濾過して除いた。濾液を重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、
乾燥(硫酸マグネシウム)させ、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。THF(
0.5%)/ジクロロメタンを溶出液として使用するシリカゲルのクロマトグラ
フィーにより残渣を精製した。残るアルデヒドを、酸性亜硫酸ナトリウム/水及
びジエチルエーテルとともに2日間撹拌することによって除去した。相を分離し
、有機相を減圧下で蒸発させて、所望の生成物の10.5g(収率:69%)を
得た。
【0113】
【化25】
【0114】 (b)2−エトキシ−3−(3−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸エチル 化合物(a)(10.4g;31.8ミリモル)を、触媒としてPd/C(乾
燥、10%)を使用して酢酸エチルにおいて大気圧で水素化した。この反応混合
物をセライトに通して濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。出発材料が完全には
消費されなかったので、水素化を繰り返し、所望の生成物の7g(収率:92%
)を得た。
【0115】
【化26】
【0116】 (c)3−(4−メチルスルホニルオキシフェニル)プロピルメタンスルホネ ート 3−(4−メチルスルホニルオキシフェニル)プロピルメタンスルホネートは
、実施例8と同じ方法を使用して、3−(4−ヒドロキシフェニル)−1−プロ
パノールから合成した。
【0117】
【化27】
【0118】 (d)2−エトキシ−3−{3−[3−(4−メチルスルホニルオキシフェニ ル)プロポキシ]フェニル}プロピオン酸エチル 化合物(c)(1.905g;6.18ミリモル)をアセトニトリル(13m
l)に溶かし、2−エトキシ−3−(3−ヒドロキシフェニル)−プロピオン酸
エチル(1.47g;6.18ミリモル)及び炭酸カリウム(2.56g;18
.54ミリモル)のアセトニトリル(15ml)混合物へ滴下した。この混合物
を5時間還流し、次いで溶媒を減圧下で蒸発させ、水を加えた。この混合物をジ
クロロメタンで2回抽出し、乾燥(硫酸ナトリウム)させ、濾過し、溶媒を減圧
下で蒸発させた。ジエチルエーテル/石油エーテル(ジエチルエーテルの33%
〜100%勾配液)を使用するシリカゲルのクロマトグラフィーによる精製から
、所望の化合物の1.80g(収率:65%)を得た。
【0119】
【化28】
【0120】 実施例3 3−{4−[2−(4−tert−ブトキシカルボニルアミノフェ ニル)エトキシ]フェニル}−2−エトキシプロパノール この化合物は、3−{4−[2−(4−tert−ブトキシカルボニルアミノ
フェニル)エトキシ]フェニル}−2−エトキシプロピオン酸エチル(0.99
4g,2.172ミリモル)とナトリウムボロヒドリド(0.164g,4.3
4ミリモル)を使用して、実施例1に類似した方法で合成した。反応を21時間
後に止めて、生成物を酢酸エチルで抽出した。有機相を亜硫酸ナトリウムと塩水
で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させ、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。
ヘプタン:酢酸エチル(2:1〜1:2の勾配液)を溶出液として使用するシリ
カゲルのクロマトグラフィーにより粗生成物を精製し、所望の生成物の0.5g
(収率:55%)を得た。
【0121】
【化29】
【0122】 出発材料 (a)3−(4−ベンジルオキシフェニル)−2−エトキシアクリル酸エチル エステル クロロホルム(800ml)に溶かした4−ベンジルオキシベンズアルデヒド
(75.6g;0.36モル)及び(1,2−ジエトキシ−2−オキソエチル)
(トリフェニル)ホスホニウムクロリド(130.7g;0.304モル)の溶
液へ、テトラメチルグアニジン(42.3g;0.37モル)を0℃でゆっくり
と加えた。室温で一晩撹拌した後で、溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣をジエチ
ルエーテルに溶かし、不溶性の物質を濾過して除き、濾液を重炭酸ナトリウムで
洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)させた。この方法をもう一回繰り返し、その
後で、この粗生成物を酸性亜硫酸ナトリウムの飽和水溶液とともに一晩撹拌した
。固形の物質を濾過して除き、生成物をジエチルエーテルで抽出し、乾燥(硫酸
マグネシウム)させ、溶媒を減圧下で蒸発させて、所望の生成物の85g(収率
:73%)を得た。
【0123】
【化30】
【0124】 (b)2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸エチル 化合物(a)(62g;0.19モル)を、触媒としてPd/C(10%)を
使用して、酢酸エチル(400ml)において大気圧で水素化した。この混合物
をセライトに通して濾過し、減圧下で蒸発させ、所望の生成物の45.6g(収
率:100%)を得た。
【0125】
【化31】
【0126】 (c)4−(2−ヒドロキシエチル)フェニルカルバミン酸tert−ブチル エステル p−アミノフェネチルアルコール(5g;36ミリモル)のTHF混合物へ、
二炭酸ジ−tert−ブチル(7.95g;36ミリモル)を0℃で加えた。室
温で一晩撹拌した後で、溶媒を減圧下で蒸発させ、所望の生成物の8g(収率:
94%)を得た。
【0127】
【化32】
【0128】 (d)3−{4−[2−(4−tert−ブトキシカルボニルアミノフェニル )エトキシ]フェニル}−2−エトキシプロピオン酸エチル 化合物(c)(1.03g;4.34ミリモル)及び(b)(1.03g;4
.34ミリモル)を、室温でアルゴン下、ジクロロメタンに溶かした。アゾジカ
ルボニルジピペリジン(1.65g;6.5ミリモル)に次いで、トリフェニル
ホスフィン(1.37g;5.2ミリモル)を加えた。室温で6時間撹拌した後
、溶媒を減圧下で蒸発させた。へプタン:酢酸エチル(2:1)を溶出液として
使用するシリカゲルのクロマトグラフィーによる精製から、所望の生成物の1.
78g(収率:89%)を得た。
【0129】
【化33】
【0130】 実施例3a 3−{4−[2−(4−tert−ブトキシカルボニルアミノフ ェニル)エトキシ]フェニル}−(2R)−2−エトキシプロパノール ヘプタン及びイソプロパノール(1:1)を移動相として使用するキラル調製
用HPLC(Chiralpak AD 250x50mm)を使用して、実施
例3のラセミ化合物を分離し、所望の生成物を純粋な鏡像異性体として得た。
【0131】
【化34】
【0132】 実施例3b 3−{4−[2−(4−tert−ブトキシカルボニルアミノフ ェニル)エトキシ]フェニル}−(2S)−2−エトキシプロパノール ヘプタン及びイソプロパノール(1:1)を移動相として使用するキラル調製
用HPLC(Chiralpak AD 250x50mm)を使用して、実施
例3のラセミ化合物を分離し、所望の生成物を純粋な鏡像異性体として得た。
【0133】
【化35】
【0134】 実施例4 3−[4−(2−{4−tert−ブトキシカルボニルアミノフェ ニル}エトキシ)フェニル]−2−エトキシプロピルメタンスルホネート 実施例3(0.81g;2.0ミリモル)を乾燥THF(10ml)に溶かし
、−20℃へ冷やした。この混合物へトリエチルアミン(0.24g,2.4ミ
リモル)を滴下し、10分後、撹拌しながらメタンスルホニルクロリド(0.2
7g,2.4ミリモル)を加えた。4時間後、すべての出発材料が消費されてい
ることをHPLCでチェックした。塩酸(5ml)を加え、THFを蒸発させ、
この残渣を酢酸エチルで3回抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、
蒸発させて、所望の生成物の1.0g(収率:99%)を得た。
【0135】
【化36】
【0136】 実施例4a 3−[4−(2−{4−tert−ブトキシカルボニルアミノフ ェニル}エトキシ)フェニル]−(2S)−エトキシプロピルメタンスルホネー この化合物は、実施例3bを使用して、実施例4に使用されるのと類似の方法
で合成した(1.27g,収率99%)。
【0137】
【化37】
【0138】 実施例5 S−{3−[4−({4−tert−ブトキシカルボニルアミノフ ェニル}エトキシ)フェニル]−2−エトキシプロピルエタンチオエート 実施例4(0.7g,1.4ミリモル)をDMF(3ml)に溶かし、セシウ
ムエタンチオエート(1.0g,2.5ミリモル)を加えた。室温で48時間撹
拌した後で、出発材料が消費されていることを、HPLCを用いてチェックした
。水を加え、この混合物を酢酸エチルで3回抽出した。有機相を硫酸マグネシウ
ムで乾燥させ、蒸発させて、所望の生成物の0.57g(収率:84%)を得た
【0139】
【化38】
【0140】 実施例6 N−(4−2−[4(2−エトキシ−3−メルカプトプロピル)フ ェノキシ]エチルフェニル)カルバミン酸tert−ブチル 実施例5(0.32g,0.66ミリモル)をメタノール(10ml)に溶か
し、0℃へ冷やし、無水炭酸カリウム(0.11g,0.86ミリモル)を加え
た。室温で1時間撹拌した後で、出発材料がすべて消費されていることを、HP
LCを用いてチェックした。水を加え、メタノールを蒸発させて、酢酸エチルで
残渣を3回抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させた。アセ
トニトリル(80%)/酢酸アンモニウム緩衝液(pH7)を移動相として使用
する調製用HPLC(Kromasil C8,7μm,50x250mm)を
用いた粗生成物の精製により、所望の生成物の0.16g(収率:52%)を得
た。
【0141】
【化39】
【0142】 実施例7 N−[4−(2−(4−[(2S)−2−エトキシ−3−(エチル チオ)プロピル]フェノキシ)エチル)フェニル]カルバミン酸tert−ブチ 実施例4a(0.32g,0.62ミリモル)をメタノール(5ml)に溶か
し、ナトリウムチオエトキシド(0.21g,2.49ミリモル)を加えた。室
温で26時間撹拌した後で、出発材料がすべて消費されていることを、HPLC
を用いてチェックした。水を加え、メタノールを蒸発させて、酢酸エチルで残渣
を3回抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させた。アセトニ
トリル(70〜100%)/酢酸アンモニウム緩衝液(pH7)を移動相として
使用する調製用HPLC(Kromasil C8,7μm,50x250mm
)を用いた粗生成物の精製により、所望の生成物の0.17g(収率:57%)
を得た。
【0143】
【化40】
【0144】 実施例8 2−エトキシ−3−[4−(2−{4−メチルスルホニルオキシフ ェニル}エトキシ)フェニル−1−ヒドロキシプロパン 2−エトキシ−3−[4−(2−{4−メチルスルホニルオキシフェニル}エ
トキシ)フェニル]プロピオン酸エチル(1.1g;2.5ミリモル)をジクロ
ロメタン(10ml)に溶かし、−78℃へ冷やした。DIBAL−H(1M;
5.8ml;5.8ミリモル)を滴下した。この反応混合物を−78℃で0.5
時間撹拌した後で、それを室温へ達せしめ、2時間後、出発材料がすべて消費さ
れていることを、HPLCを用いてチェックした。この反応混合物を−40℃へ
冷やし、硫酸(2%,5ml)で反応を止めた。塩酸(2M,10ml)を加え
、この混合物を酢酸エチルで3回抽出した。有機相を炭酸水素ナトリウムで洗浄
し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させて、所望の生成物の0.97g(収
率:98%)を得た。
【0145】
【化41】
【0146】 出発材料 (a)2−(4−メチルスルホニルオキシフェニル)エチルメタンスルホネー 4−ヒドロキシフェネチルアルコール(15g;0.108モル)をジクロロ
メタンに溶かした。0℃でトリエチルアミン(27.3g;0.27モル)を加
え、次いでメタンスルホニルクロリド(27.2g;0.239モル)のジクロ
ロメタン溶液を加えた。この反応混合物を室温へ達せしめ、次いで室温で撹拌し
、TLCにより追跡した。この反応混合物を濾過した。濾液を水で洗浄し、相を
分離させ、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させて所望の化合
物の28g(収率:88%)を得た。
【0147】
【化42】
【0148】 (b)4−[2−(4−ホルミルフェノキシ)エチル]フェニルメタンスルホ ネート 化合物(a)(30g;0.102モル)をアセトニトリルに溶かし、4−ヒ
ドロキシベンズアルデヒド(31.1g;0.255モル)及び炭酸カリウム(
41.46g;0.3モル)のアセトニトリル混合物へゆっくりと加え、(a)
が消費されるまで還流した。塩を濾過して除き、溶媒を減圧下で蒸発させて、ジ
クロロメタンを加えた。有機相を水で洗浄し、蒸発させた。ジクロロメタンを溶
出液として使用するシリカゲルのクロマトグラフィーによる精製から、所望の生
成物の21.6g(収率:66%)を得た。
【0149】
【化43】
【0150】 (c)2−エトキシ−3−{4−[2−(4−メタンスルホニルオキシフェニ ル)エトキシ]フェニル}アクリル酸エチルエステル 化合物(b)(4.49g;14.0ミリモル)及び(1,2−ジエトキシ−
2−オキソエチル)(トリフェニル)ホスホニウムクロリド(5.62g;13
.1ミリモル)のクロロホルム(50ml)溶液へ、テトラメチルグアニジン(
1.73g;15.0ミリモル)を0℃でゆっくりと加えた。室温で一晩撹拌し
た後で、溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣へジエチルエーテルを加えると、トリ
フェニルホスフィンオキシドが白色の結晶として結晶化し、これを濾過して除い
た。濾液を減圧下で蒸発させた。酢酸エチル/ヘプタン(1.25〜100%の
勾配液)を溶出液として使用するシリカゲルのクロマトグラフィーにより残渣を
精製した。静置すると、粗生成物が結晶化した。再結晶により白色の結晶として
所望の生成物の2.18g(収率:35%)を得た。
【0151】
【化44】
【0152】 (d)2−エトキシ−3−[4−(2−{4−メチルスルホニルオキシフェニ ル}エトキシ)フェニル]プロピオン酸エチル 化合物(c)(1.47g;3.38ミリモル)を、触媒としてPd/C(0
.74g,5%)を使用して、酢酸エチル(50ml)において大気圧で3時間
水素化した。この反応混合物をセライトに通して濾過し、乾燥(硫酸マグネシウ
ム)させ、溶媒を減圧下で蒸発させ、所望の生成物の1.44g(収率:98%
)を得た。
【0153】
【化45】
【0154】 実施例9 2−エトキシ−3−[4−(2−{4−メチルスルホニルオキシフ ェニル}エトキシ)フェニル]−1−メトキシプロパン 実施例8(0.45g;1.2ミリモル)をアセトン(10ml)に溶かし、
ヨウ化メチル(1.78g;12.5ミリモル)と酸化銀(2.64g;11.
4ミリモル)を加えた。この反応混合物を室温で撹拌した。48時間後、出発材
料がすべて消費されていることを、HPLCを用いてチェックした。この反応混
合物をセライトに通して濾過し、アセトンを蒸発させ、アセトニトリル(65%
)/酢酸アンモニウム緩衝液(pH7)を移動相として使用する調製用HPLC
(Kromasil C8,7μm,50x250mm)を用いた粗生成物の精
製により、所望の生成物の0.39g(収率:84%)を得た。
【0155】
【化46】
【0156】 実施例10 2−シアノ−3−{4−[2−(4−メチルスルホニルオキシフ ェニル)エトキシ]フェニル}プロパノール 2−シアノ−3−{4−[2−(4−メチルスルホニルオキシフェニル)エチ
ル]フェニル}プロピオン酸エチル(3.0g,7.2ミリモル)のメタノール
(40ml)溶液へ、ナトリウムボロヒドリド(1.37g,36ミリモル)を
少しずつ加えた。加えた後で、この混合物を2時間撹拌した。次いで、この混合
物へ塩酸(10%)を滴下し、pH=4〜5とした。この反応混合物を減圧下で
蒸発させてメタノールを除去した。残渣を酢酸エチルで抽出した。この酢酸エチ
ル溶液を塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し
た。酢酸エチル/ヘプタン(20:80〜60:40)を溶出液として使用する
シリカゲルのカラムクロマトグラフィーで残渣を処理し、所望の生成物の1.9
g(収率:70%)を得た。
【0157】
【化47】
【0158】 出発材料 (a)2−シアノ−3−{4−[2−(4−メチルスルホニルオキシフェニル )エトキシ]フェニル}アクリル酸エチルエステル 4−[2−(4−ホルミルフェノキシ)エチル]フェニルメタンスルホネート
(2g;6.24ミリモル)、シアノ酢酸エチル(1.41g;12.48ミリ
モル)及び酢酸ナトリウム(1.34g;15.6ミリモル)の混合物を120
℃まで加熱した。次いで、加熱して融けたこの混合物を冷却した。ジクロロメタ
ンを加え、この溶液を水及び塩水で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥さ
せ、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。ヘプタン:酢酸エチル(9:1〜1:
1の勾配液)を溶出液として使用するシリカゲルで粗生成物をクロマトグラフ処
理した後で、結晶化により、所望の生成物の1.98g(収率:77%)を得た
【0159】
【化48】
【0160】 (b)2−シアノ−3−{4−[2−(4−メチルスルホニルオキシフェニル )エトキシ]フェニル}プロピオン酸エチル 化合物(a)(1.69g;4.07ミリモル)及び1,4−ジヒドロ−2,
6−ジメチル−3,5−ピリジンジカルボン酸ジエチル(2.06g;8.14
ミリモル)の混合物を減圧下でゆっくり加熱して190℃以上にし、次いで室温
へ冷やした。ヘプタン:酢酸エチル(2:1〜1:1の勾配液)を溶出液として
使用するシリカゲルのクロマトグラフィーによりこの粗生成物を精製し、所望の
生成物の1.55g(収率:91%)を得た。
【0161】
【化49】
【0162】 実施例11 2−エトキシ−3−{4−[2−(4−エチルオキシフェニル) エトキシ]フェニル}プロパノール 2−エトキシ−3−{4−[2−(4−エチルオキシフェニル)エトキシ]フ
ェニル}プロピオン酸エチル(0.925g,2.393ミリモル)とナトリウ
ムボロヒドリド(0.157g,4.14ミリモル)を使用する実施例1の製法
に類似した方法で、反応を24時間後に止め、所望の生成物の0.723g(収
率:89%)を得た。
【0163】
【化50】
【0164】 出発材料 (a)2−エトキシ−3−{4−[2−(4−エチルオキシフェニル)エトキ シ]フェニル}プロピオン酸エチル この化合物は、2−[4−エトキシフェニル]エタノール(3.431g,2
0.64ミリモル)と2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシフェニル)プロピオ
ン酸エチル(4.919g,20.64ミリモル)を使用して、実施例3(d)
の製法に類似した方法で合成した。ヘプタン:酢酸エチル(1:1〜3:5の勾
配液)を溶出液として使用するシリカゲルのクロマトグラフィーによる精製から
、所望の生成物の6.3g(収率:79%)を得た。
【0165】
【化51】
【0166】 実施例13 1−シアノ−2−[4−(2−{4−tert−ブチルオキシカ ルボニルアミノフェニル}エトキシ)フェニル]−1−エトキシエタン 1−カルバモイル−2−[4−(2−{4−tert−ブチルオキシカルボニ
ルアミノフェニル}エトキシ)フェニル]−1−エトキシエタン(0.63g,
1.47ミリモル)をジオキサン(20ml)に溶かし、ピリジン(0.35g
,4.41ミリモル)を加えた。この混合物を超音波浴に5分間置き、次いでト
リフルオロ酢酸無水物(0.37g,1.76ミリモル)を加えた。室温で16
時間撹拌した後で、出発材料がすべて消費されていることを、HPLCを用いて
チェックした。炭酸ナトリウム溶液を加え、ジクロロメタンで3回抽出した。有
機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させた。アセトニトリル(70〜80
%)/酢酸アンモニウム緩衝液(pH7)を移動相として使用する調製用HPL
C(Kromasil C8,7μm,50x250mm)を用いた粗生成物の
精製により、所望の生成物の0.47g(収率:75%)を得た。
【0167】
【化52】
【0168】 出発材料 (a)1−カルバモイル−2−[4−(2−{4−tert−ブチルオキシカ ルボニルアミノフェニル}エトキシ)フェニル]−1−エトキシエタン 3−{4−[2−(4−tert−ブトキシカルボニルアミノフェニル)エト
キシ]フェニル}−2−エトキシプロピオン酸(1.18g,2.75ミリモル
)とベンゾトリアゾル−1−イル−オキシトリピロリジノホスホニウムヘキサフ
ルオロリン酸(1.43g,2.75ミリモル)を乾燥DMF(20ml)に溶
かした。この混合物へアンモニアガスを泡立てて5分間通した。室温で16時間
撹拌した後で、すべての出発材料が消費されていることを、HPLCを用いてチ
ェックした。水を加え、酢酸エチルで3回抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥させ
、蒸発させた。残渣をジクロロメタンに再び溶かし、ジクロロメタン:メタノー
ル(0〜5%)の勾配系を使用するシリカのクロマトグラフィーにより、所望の
生成物の1.04g(収率:85%)を得た。
【0169】
【化53】
【0170】 (b)3−{4−[2−(4−tert−ブトキシカルボニルアミノフェニル )エトキシ]フェニル}−2−エトキシプロピオン酸 3−{4−[2−(4−tert−ブトキシカルボニルアミノフェニル)エト
キシ]フェニル}−2−エトキシプロピオン酸エチル(0.77g;1.68ミ
リモル)のTHF(7.6ml)溶液へ水酸化リチウム水和物(77mg:1.
85ミリモル)/水(5.5ml)をゆっくり加えた。室温で4時間撹拌した後
で、この反応混合物を冷凍庫に4日間保存した。THFを減圧下蒸発により除去
した。さらに水を加え、この混合物を塩酸でpH1へ酸性化した。酢酸エチルで
生成物を抽出し、水で2回洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させ、濾過し、溶媒
を減圧下で蒸発させて、所望の生成物の0.712g(収率:98.7%)を得
た。
【0171】
【化54】
【0172】 実施例13 4−(2−{4−[(2S)−3−アミノ−2−エトキシプロピ ル]フェノキシ}エチル)フェニルカルバミン酸tert−ブチル (2S)−3−[4−(2−{4−[(tert−ブトキシカルボニル)アミ
ノ]フェニル}エトキシ)フェニル]−2−エトキシプロピルメタンスルホネー
ト(実施例4aに記載)(0.43g,0.87ミリモル)を乾燥DMF(5m
l)に溶かした。アジ化ナトリウム(0.23g,3.50ミリモル)を加え、
この反応混合物を80℃へ加熱し、一晩撹拌した。この反応を水で止め、ジエチ
ルエーテルで抽出した。有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸
発させた。この粗生成物を乾燥ジエチルエーテルに溶かし、LAH(0.10g
,2.6ミリモル)の乾燥ジエチルエーテル(50ml)溶液へ加えた。1時間
後、この反応を、水(0.5ml)、5M NaOH(1ml)、及び再度の水
(0.5ml)で止めた。この混合物を半時間撹拌し、白色の沈殿物を濾過して
除き、濾液を硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させて、生成物の0.63g(
収率:72%)を得た。
【0173】
【化55】
【0174】 実施例14 N−(4−{2−[4−(2−シアノ−3−ヒドロキシプロピル )フェノキシ]エチル}フェニル)−2−メチルプロパンアミド 2−シアノ−3−(4−{2−[4−(イソブチリルアミノ)フェニル]エト
キシ}フェニル)プロピオン酸エチル(0.5g,1.22ミリモル)をメタノ
ール(10ml)に溶かした。ナトリウムボロヒドリド(0.24g,6.34
ミリモル)を慎重に加えた。この混合物を室温で4時間撹拌し、次いで減圧下で
蒸発させた。この残渣へ酢酸エチルと水を加えた。分離後、有機相を0.3M塩
酸、水及び塩水で洗浄した。溶媒を減圧下で蒸発させた。酢酸エチル/ヘプタン
を溶出液として使用するシリカゲルで残渣をカラムクロマトグラフ処理し、所望
の生成物の0.33g(収率:74%)を得た。
【0175】
【化56】
【0176】 出発材料 (a)N−[4−(2−ヒドロキシエチル)フェニル]−2−メチルプロパン アミド 4−アミノフェニルエチルアルコール(21g,0.153モル)をアセトン
(200ml)に溶かした。この溶液を還流加熱し、2−メチルプロピオンアル
デヒド(24.15g,0.153モル)を滴下した。この混合物を1時間還流
加熱したが、HPLCはこの反応が完全ではないことを示した。2−メチルプロ
ピオンアルデヒドをさらに(1.0g)加え、これをさらに1.5時間還流した
。次いで、この反応混合物を減圧下で蒸発乾固させた。この残渣を温ジクロロメ
タン(150ml)に溶かし、次いで室温へ冷やした。ヘプタン(200ml)
をこの溶液へ滴下すると、結晶が生じた。この結晶を濾過し、ヘプタンで洗浄し
た。表題生成物の30.7g(収率:97%)を得た。
【0177】
【化57】
【0178】 (b)2−シアノ−3−(4−{2−[4−(イソブチリルアミノ)フェニル ]エトキシ}フェニル)プロピオン酸エチル 2−シアノ−3−(4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸エチル(1g,4
.56ミリモル)とN−[4−(2−ヒドロキシエチル)フェニル]−2−メチ
ルプロパンアミド(1.42g,6.85ミリモル)をジクロロメタン(40m
l)に溶かした。次いで、1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン(2.
3g,9.12ミリモル)とトリフェニルホスフィン(2.4g,9.15ミリ
モル)をそれぞれ加えた。この混合物を一晩撹拌し、濾過した。濾液を減圧下で
蒸発乾固させた。酢酸エチル/ヘプタンを溶出液として使用するシリカゲルで残
渣をカラムクロマトグラフ処理し、所望の生成物の0.5g(収率:27%)を
得た。
【0179】
【化58】
【0180】 実施例15 2−{4−[2−(4−エチルフェニル)エトキシ]ベンジル} −3−ヒドロキシプロパンニトリル 2−シアノ−3−{4−[2−(4−エチルフェニル)エトキシ]フェニル}
プロピオン酸メチル(0.31g,0.9ミリモル)をメタノールに溶かした。
ナトリウムボロヒドリド(0.17g,4.5ミリモル)を加え、すべての出発
材料が消費されていることをTLCが示すまで、この反応混合物を撹拌した。H
Cl(1M)をpHが約4〜5になるまで加えた。メタノールを蒸発させ、残渣
を酢酸エチルで抽出した。後処理と精製により、2−{4−[2−(4−エチル
フェニル)エトキシ]ベンジル}−3−ヒドロキシプロパンニトリルの0.15
g(54%)を得た。
【0181】
【化59】
【0182】 出発材料 (a)2−シアノ−3−{4−[2−(4−エチルフェニル)エトキシ]フェ ニル}プロピオン酸メチル 2−(4−エチルフェニル)エタノール(0.8g,5.3ミリモル)と2−
シアノ−3−(4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸メチル(0.9g,4.
4ミリモル)を乾燥ジクロロメタン(20ml)に溶かした。トリフェニルホス
フィン(2.3g,8.8ミリモル)を加えた後で、ADDP(2.22g,8
.8ミリモル)を加えると、暗橙色の溶液を生じた。この反応混合物を一晩撹拌
し、次いで濾過し、蒸発させた。ジクロロメタン及びジエチルエーテルの混合物
で残渣を処理し、もう一度濾過した。SiO2をこの濾液へ加え、次いでこれを
蒸発させた。ジエチルエーテル/ペンタン(1:1)を用いた残渣のクロマトグ
ラフィーにより、2−シアノ−3−{4−[2−(4−エチルフェニル)エトキ
シ]フェニル}プロピオン酸メチルの0.31g(20.8%)を生じた。
【0183】
【化60】
【0184】 実施例16 3−(4−{2−[4−(メチルスルホニル)フェニル]エトキ シ}フェニル)−2−(フェニルチオ)プロパン−1−オール 3−(4−{2−[4−(メチルスルホニル)フェニル]エトキシ}フェニル
)−2−(フェニルチオ)プロピオン酸エチル(0.58g,1.20ミリモル
)を乾燥ジクロロメタン(15ml)に溶かした。この溶液を−78℃へ冷やし
、DIBAL−H(1Mヘキサン溶液、3.0ml,3.0ミリモル)を加えた
。この冷却剤を20分後に除去した。2時間後、この反応混合物を氷浴上で冷や
してからHCl(1M,15ml)を加えた。この混合物をジクロロメタンで抽
出し、有機相を水(15ml)で2回洗浄し、Na2SO4で乾燥させた。蒸発に
より、無色のオイルとして所望の生成物の0.554g(約100%)を得た。
【0185】
【化61】
【0186】 この出発材料は、WO9962871号の優先出願に記載されている。
【0187】 実施例17 2−(4−{2−[4−(メチルスルホニル)フェニル]エトキ シ}ベンジル)ブタン−1−オール 2−(4−{2−[4−(メチルスルホニル)フェニル]エトキシ}ベンジル
)ブタン酸メチル(0.40g;1.02ミリモル)を乾燥塩化メチレン(10
ml)に溶かし、−78℃へ冷やした。1M DIBAH(3.00ml;3.
00ミリモル)をゆっくり加え、この反応物を一晩撹拌し、室温へ達せしめた。
この反応混合物を−10℃へ冷やし、塩酸(2M,5ml)で反応を止め、塩化
メチレンで抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させた。アセトニトリル
(50%)/酢酸アンモニウム緩衝液(pH7)を移動相として使用する調製用
HPLC(Kromasil C8,7μm,50x250mm)を用いた粗生
成物の精製により、所望の生成物の0.24g(収率:63%)を得た。
【0188】
【化62】
【0189】 出発材料 (a)2−(4−{2−[4−(メチルスルホニル)フェニル]エトキシ}ベ ンジル)ブタン酸メチル 2−(4−ヒドロキシベンジル)ブタン酸メチル(0.50g;2.5ミリモ
ル)と2−[4−(メチルスルホニル)フェニル]エタノール(0.52g,2
.5ミリモル)をジクロロメタン(10ml)に混合した。ADDP(0.76
g,3.0ミリモル)を加えた後で、トリフェニルホスフィン(0.79g,3
.0ミリモル)を加えた。この反応を16時間後に中断した。この反応で形成さ
れるトリフェニルホスフィンを濾過して除き、濾液を蒸発させた。メタノール及
びジクロロメタンの0〜32%勾配溶出による粗製物質のクロマトグラフィーか
ら、所望の生成物の0.64g(収率:66%)を得た。
【0190】
【化63】
【0191】 実施例18 2−(4−{2−[4−(メトキシメチル)フェニル]エトキシ }ベンジル)ブタン−1−オール この化合物は、2−(4−{2−[4−(メトキシメチル)フェニル]エトキ
シ}ベンジル)ブタン酸メチル(0.427g,1.20ミリモル)とDIBA
L(1M,4.76ml,4.76ミリモル)を使用して実施例17に類似した
方法で合成し、所望の生成物の0.383g(収率:97%)を得た。
【0192】
【化64】
【0193】 出発材料 (a)[4−(メトキシメチル)フェニル]酢酸 4−(ブロモメチル)フェニル酢酸(4.85g,21.17ミリモル)、ナ
トリウムメトキシド(30%/メタノール、約12ml,約65ミリモル)及び
メタノール(30ml)を混合し、一晩還流した。この反応混合物を室温へ冷や
し、次いでHCl(1M)で酸性化した。メタノールを蒸発させた。水を加え、
この反応混合物をジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機相を塩水で洗浄
し、Na2SO4で乾燥させた。蒸発により、所望の生成物の3.6g(94.4
%)を得た。
【0194】
【化65】
【0195】 (b)2−[4−(メトキシメチル)フェニル]エタノール [4−(メトキシメチル)フェニル]酢酸(3.6g,20ミリモル)をTH
F(100ml)に溶かし、氷浴で冷やした.BH3xTHF(1M,40ml
,40ミリモル)を加えた。この反応混合物を6時間撹拌し、次いでHCl(1
M,80ml)と水(約100ml)で反応を止めた。THFを蒸発させ、ジク
ロロメタン及び酢酸エチルで残渣を抽出した。相を分離させ、有機相をHCl(
0.3M,100ml)で洗浄し、Na2SO4で乾燥させた。蒸発により、所望
の生成物の3.31g(99.6%)を得た。
【0196】
【化66】
【0197】 (c)2−(4−{2−[4−(メトキシメチル)フェニル]エトキシ}ベン ジル)ブタン酸メチル ADDP(1.23g,4.89ミリモル)とトリフェニルホスフィン(1.
03g,3.92ミリモル)を、2−[4−(メトキシメチル)フェニル]エタ
ノール(0.54g,3.26ミリモル)及び2−(4−ヒドロキシベンジル)
ブタン酸メチル(0.68g,3.26ミリモル)の乾燥ジクロロメタン(10
ml)溶液へアルゴン下で加えた。5分後、さらにジクロロメタン(10ml)
を加えた。この反応混合物を室温で5.5時間撹拌し、次いで濾過した。ヘプタ
ン:酢酸エチル(1:1)を溶出液として使用するシリカゲルのクロマトグラフ
ィーによる精製から生成物及び出発材料の混合物を得て、これを酢酸エチルに溶
かし,1N 水酸化ナトリウムで3回洗浄した。有機相を塩水で洗浄し、乾燥(
硫酸ナトリウム)させ、濾過し、溶媒を蒸発させ、所望の生成物の0.27g(
収率:60%)を得た。
【0198】
【化67】
【0199】 実施例19 N−[2−ヒドロキシ−1−(4−{2−[4−(メトキシメチ ル)フェニル]エトキシ}ベンジル)エチル]−2−メチルプロパンアミド N−イソブチリル−O−{2−[4−(メトキシメチル)フェニル]エチル}
チロシン(0.4g,1ミリモル)をジクロロメタン(3ml,乾燥)に溶かし
た。ピリジン(85ml,1.05ミリモル、乾燥)を加えた。この混合物を−
20℃へ冷やした。アルゴン気体下で、シアヌル酸フルオリド(200ml,2
.2ミリモル)を加えた。この混合物を−20℃〜−7℃で1時間撹拌した後で
、氷冷水(10ml)とジクロロメタン(10ml)を加えた。相を分離させた
。水相をジクロロメタンで抽出した。有機相を合わせ、氷冷水(10ml)で洗
浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、約3mlへ濃縮した。ナトリウムボロヒドリ
ド(76mg,2ミリモル)を加え、次いでメタノール(2ml)を15分以内
に滴下した。さらに15分撹拌した後で、この混合物を硫酸水素カリウム(2M
,2ml)と水(15ml)で中和した。ジクロロメタンを減圧下で蒸発させた
。残渣を酢酸エチル(30mlx2)で抽出した。有機相を合わせ、硫酸水素カ
リウム(1M,20ml)、水及び塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた
。溶媒を減圧下で蒸発させた。酢酸エチル/ヘプタン/イソプロピルアルコール
(45:45:10)を溶出液として使用するシリカゲルで残渣をカラムクロマ
トグラフ処理し、所望の生成物、0.22g(収率57%)を得た。
【0200】
【化68】
【0201】 出発物質 (a)N−イソブチリルチロシン酸メチル 炭酸ナトリウム(5.78g,0.054モル)/水(50ml)を、チロシ
ンメチルエステル塩酸(25g,0.108モル)/ジクロロメタン(500m
l)へ加えた。この混合物を激しく撹拌し、0℃へ冷やした。イソブチルクロリ
ド(12.3ml,0.119モル)と炭酸ナトリウム(8.58g/水50m
l,0.081モル)を2つの付属漏斗からそれぞれ滴下した。生じた混合物を
0℃で2時間、次いで室温で一晩撹拌した。HPLCは、反応が完全でないこと
を示した。さらにイソブチリルクロリド(6.15ml,0.059モル)と炭
酸ナトリウム(5.78g/水50ml,0.054モル)を滴下した。この混
合物をさらに6時間撹拌し、次いで濾過した。結晶を水及びジエチルエーテルで
洗浄した。白色の結晶生成物(27g)を得た。収率:94%。
【0202】
【化69】
【0203】 (b)N−イソブチリル−O−{2−[4−(メトキシメチル)フェニル]エ チル}チロシン酸メチル 2−[4−(メトキシメチル)フェニル]エタノール(0.6g,3.61ミ
リモル)とN−イソブチリルチロシン酸メチル(1.15g,4.34ミリモル
)をジクロロメタン(20ml,乾燥)に混合した。次いで、1,1’−(アゾ
ジカルボニル)ジピペリジン(1.1g,4.36ミリモル)とトリフェニルホ
スフィン(1.14g,4.35ミリモル)をそれぞれ加えた。この混合物を室
温で一晩撹拌し、濾過した。濾液を減圧下で蒸発乾固させた。酢酸エチル/ヘプ
タン(5:95〜50:50の勾配液)を溶出液として使用するシリカゲルで残
渣をカラムクロマトグラフ処理し、所望の生成物の0.71g(収率:48%)
を得た。
【0204】
【化70】
【0205】 (c)N−イソブチリル−O−{2−[4−(メトキシメチル)フェニル]エ チル}チロシン N−イソブチリル−O−{2−[4−(メトキシメチル)フェニル]エチル}
チロシン酸メチル(0.7g,1.69ミリモル)をジオキサン(6ml)に溶
かした。水酸化リチウム一水和物(0.25g,5.95ミリモル)/水(6m
l)を加えた。この混合物を一晩撹拌し、次いで水で希釈し、減圧下で蒸発させ
てジオキサンを除去した。1M塩酸で残渣を約3のpHへ酸性化し、次いでジク
ロロメタンで2回抽出した。有機相を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ
た。次いで、溶媒を蒸発させて、所望の生成物の0.67g(収率:99%)を
得た。
【0206】
【化71】
【0207】 実施例20 N−(1−{4−[2−(4−エトキシフェニル)エトキシ]ベ ンジル}−2−ヒドロキシエチル)−2−メチルプロパンアミド O−[2−(4−エトキシフェニル)エチル]−N−イソブチリルチロシン(
186mg,0.47ミリモル)をジクロロメタン(1.5ml,乾燥)に溶か
した。ピリジン(40ml,0.5ミリモル、乾燥)を加えた。この混合物を−
20℃へ冷やした。不活性気体下で、シアヌル酸フルオリド(90ml,1ミリ
モル)を加えた。この混合物を−20℃で1時間撹拌した後で、氷冷水(10m
l)とジクロロメタン(15ml)を加えた。相を分離させた。水相をジクロロ
メタン(15ml)で抽出した。有機相を合わせ、氷冷水(10ml)で洗浄し
、硫酸ナトリウムで乾燥させ、約2mlへ濃縮した。ナトリウムボロヒドリド(
38mg,1ミリモル)を加え、次いでメタノール(1ml)を10分以内に滴
下した。さらに10分撹拌した後で、この混合物を2M硫酸水素カリウムと水で
中和した。ジクロロメタンを減圧下で蒸発させた。残渣を酢酸エチル(20ml
x2)で抽出した。有機相を合わせ、硫酸水素カリウム(1M,15ml)、水
及び塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発させた。
酢酸エチル/ヘプタン/イソプロピルアルコール(45:45:10)を溶出液
として使用するシリカゲルで残渣をカラムクロマトグラフ処理し、所望の生成物
、0.12g(収率67%)を得た。
【0208】
【化72】
【0209】 出発材料 (a)O−[2−(4−(エトキシフェニル)エチル]−N−イソブチリルチ ロシン酸メチル 4−エトキシ−フェネチルアルコール(0.6g,3.61ミリモル)とN−
イソブチリルチロシン酸メチル(1.15g,4.34ミリモル)をジクロロメ
タン(20ml,乾燥)に混合した。次いで、1,1’−(アゾジカルボニル)
ジピペリジン(1.1g,4.36ミリモル)とトリフェニルホスフィン(1.
14g,4.35ミリモル)をそれぞれ加えた。この混合物を室温で一晩撹拌し
、濾過した。濾液を減圧下で蒸発させた。酢酸エチル/ヘプタン(10:90〜
50:50の勾配液)を溶出液として使用するシリカゲルで残渣をカラムクロマ
トグラフ処理し、所望の生成物の0.75g(収率:50%)を得た。
【0210】
【化73】
【0211】 (b)O−[2−(4−(エトキシフェニル)エチル]−N−イソブチリルチ ロシン O−[2−(4−(エトキシフェニル)エチル]−N−イソブチリルチロシン
酸メチル(0.25g,0.61ミリモル)をジオキサン(4ml)に溶かした
。水酸化リチウム一水和物(0.1g,2.38ミリモル)/水(4ml)を加
えた。この混合物を一晩撹拌し、次いで1M塩酸で約3〜4のpHへ酸性化した
。減圧下での蒸発によりジオキサンを除去した。残渣を水で希釈し、次いでジク
ロロメタンで抽出した。有機相を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。
次いで、溶媒を蒸発させて、所望の生成物の0.25g(収率:100%)を得
た。
【0212】
【化74】
【0213】 実施例21 2−エトキシ−3−{4−[2−(4−エチルフェニル)エトキ シ]フェニル}プロパン−1−オール 2−エトキシ−3−{4−[2−(4−エチルフェニル)エトキシ]フェニル
}プロピオン酸(0.48g,1.4ミリモル)をテトラヒドロフラン(15m
l,乾燥)に溶かし、それを氷浴で冷やした。ボラン−テトラヒドロフラン錯体
(1M/テトラヒドロフラン、3ml,3ミリモル)を加えた。この添加後、氷
浴を外した。この反応混合物を室温で4時間撹拌し、次いで1M塩酸と水で反応
を止めた。テトラヒドロフランを減圧下で蒸発させた。
【0214】 残渣を水で希釈し、次いでジクロロメタンで抽出した。有機相を塩水で洗浄し
、硫酸ナトリウムで乾燥させた。次いで、溶媒を蒸発させた。所望の生成物(0
.42g)を得た。収率:91%。
【0215】
【化75】
【0216】 出発材料 (a)2−エトキシ−3−{4−[2−(4−エチルフェニル)エトキシ]フ ェニル}プロピオン酸エチル 4−エチル−フェニルアルコール(0.45g,3ミリモル)と2−エトキシ
−3−(4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸エチル(0.86g,3.6ミ
リモル)をジクロロメタン(15ml,乾燥)に混合した。次いで、1,1’−
(アゾジカルボニル)ジピペリジン(0.91g,3.6ミリモル)とトリフェ
ニルホスフィン(0.95g,3.6ミリモル)をそれぞれ加えた。この混合物
を室温で一晩撹拌し、濾過した。濾液を減圧下で蒸発乾固させた。酢酸エチル/
ヘプタン(10:90〜50:50の勾配液)を溶出液として使用するシリカゲ
ルで残渣をカラムクロマトグラフ処理し、所望の生成物の0.49g(収率:4
4%)を得た。
【0217】
【化76】
【0218】 (b)2−エトキシ−3−{4−[2−(4−エチルフェニル)エトキシ]フ ェニル}プロピオン酸 2−エトキシ−3−{4−[2−(4−エチルフェニル)エトキシ]フェニル
}プロピオン酸エチル(0.48g,1.3ミリモル)をジオキサン(5ml)
に溶かした。水酸化リチウム一水和物(0.2g,4.76ミリモル)/水(5
ml)を加えた。この混合物を一晩撹拌し、次いで1M塩酸で約3〜4のpHへ
酸性化した。減圧下での蒸発によりジオキサンを除去した。残渣を水で希釈し、
次いでジクロロメタンで抽出した。有機相を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾
燥させた。次いで、溶媒を蒸発させて、所望の生成物の0.48g(収率:10
0%)を得た。
【0219】
【化77】
【0220】 実施例22 2−(フェニルチオ)−3−(4−{2−[4−(フェニルチオ )フェニル]エトキシ}フェニル)プロパン−1−オール 2−(フェニルチオ)−3−(4−{2−[4−(フェニルチオ)フェニル]
エトキシ}フェニル)プロピオン酸エチル(0.65g,1.26ミリモル)を
アルゴン下で乾燥ジクロロメタン(15ml)に溶かした。この溶液を−78℃
へ冷やし、次いでDIBAL−H(1Mヘキサン溶液、2.6ml,2.90ミ
リモル)を加えた。この冷却剤を0.5時間後に除去し、3時間後にNH4Cl
(2M,30ml)とジクロロメタン(30ml)を加えた。生じた混合物を吸
引濾過した。フィルターケーキをジクロロメタン及び酢酸エチルで洗浄した。濾
液の相を分離させ、有機相を水で洗浄し、次いで乾燥させた。ヘプタン:ジエチ
ルエーテル(3:1)を用いたフラッシュクロマトグラフィーの後で所望の生成
物を収率62%(0.373g)で得た。
【0221】
【化78】
【0222】 この出発材料は、WO9962871号の優先出願に記載されている。
【0223】 実施例23 4−[2−(4−{3−[ベンジル(エチル)アミノ]−2−エ トキシプロピル}フェノキシ)エチル]−N−メチルアニリン 4−[2−(4−{3−[ベンジル(エチル)アミノ]−2−エトキシ−3−
オキソプロピル}フェノキシ)エチル]フェニルカルバミン酸tert−ブチル
(5.2g,9.5ミリモル)を乾燥THFに溶かし、0℃へ冷やした。ボラン
−メチルスルフィド(2M,11.9ml,23.8ミリモル)を滴下した。こ
の反応混合物を0℃で0.5時間撹拌した後で、それを室温へ達せしめ、次いで
5時間還流した。反応を水で止め、酢酸エチルで3回抽出し、硫酸マグネシウム
で乾燥させて、蒸発させた。残渣を酢酸エチルに再び溶かし、酢酸エチル:ヘプ
タン(0〜100%)の勾配系を使用するシリカのクロマトグラフィーにより所
望の生成物の2.55g(収率:49%)を得た。
【0224】
【化79】
【0225】 出発材料 (a)3−(4−ベンジルオキシフェニル)−2−エトキシアクリル酸エチル エステル クロロホルム(800ml)に溶かした4−ベンジルオキシベンズアルデヒド
(75.6g;0.36モル)及び(1,2−ジエトキシ−2−オキソエチル)
(トリフェニル)ホスホニウムクロリド(130.7g;0.304モル)の溶
液へ、テトラメチルグアニジン(42.3g;0.37モル)を0℃でゆっくり
と加えた。室温で一晩撹拌した後で、溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣をジエチ
ルエーテルに溶かし、不溶性の物質を濾過して除き、濾液を重炭酸ナトリウムで
洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)させた。この方法をもう一回繰り返し、その
後で、この粗生成物を酸性亜硫酸ナトリウムの飽和水溶液とともに一晩撹拌した
。固形の物質を濾過して除き、生成物をジエチルエーテルで抽出し、乾燥(硫酸
マグネシウム)させ、溶媒を減圧下で蒸発させて、所望の生成物の85g(収率
:73%)を得た。
【0226】 (b)2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸エチル 化合物(a)(62g;0.19モル)を、触媒としてPd/C(10%)を
使用して、酢酸エチル(400ml)において大気圧で水素化した。この混合物
をセライトに通して濾過し、減圧下で蒸発させ、所望の生成物の45.6g(収
率:100%)を得た。
【0227】
【化80】
【0228】 (c)4−(2−ヒドロキシエチル)フェニルカルバミン酸tert−ブチル エステル p−アミノフェネチルアルコール(5g;36ミリモル)のTHF混合物へ、
二炭酸ジ−tert−ブチル(7.95g;36ミリモル)を0℃で加えた。室
温で一晩撹拌した後で、溶媒を減圧下で蒸発させ、所望の生成物の8g(収率:
94%)を得た。
【0229】
【化81】
【0230】 (d)3−{4−[2−(4−tert−ブトキシカルボニルアミノフェニル )エトキシ]フェニル}−2−エトキシプロピオン酸エチル 化合物(c)(1.03g;4.34ミリモル)及び(b)(1.03g;4
.34ミリモル)を、室温でアルゴン下、ジクロロメタンに溶かした。アゾジカ
ルボニルジピペリジン(1.65g;6.5ミリモル)に次いで、トリフェニル
ホスフィン(1.37g;5.2ミリモル)を加えた。室温で6時間撹拌した後
、溶媒を減圧下で蒸発させた。へプタン:酢酸エチル(2:1)を溶出液として
使用するシリカゲルのクロマトグラフィーによる精製から、所望の生成物の1.
78g(収率:89%)を得た。
【0231】
【化82】
【0232】 (e)3−{4−[2−(4−tert−ブトキシカルボニルアミノフェニル )エトキシ]フェニル}−2−エトキシプロピオン酸 3−{4−[2−(4−tert−ブトキシカルボニルアミノフェニル)エト
キシ]フェニル}−2−エトキシプロピオン酸エチル(0.77g;1.68ミ
リモル)のTHF(7.6ml)溶液へ水酸化リチウム水和物(77mg:1.
85ミリモル)/水(5.5ml)をゆっくり加えた。室温で4時間撹拌した後
で、この反応混合物を冷凍庫に4日間保存した。THFを減圧下蒸発により除去
した。さらに水を加え、この混合物を塩酸でpH1へ酸性化した。酢酸エチルで
生成物を抽出し、水で2回洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させ、濾過し、溶媒
を減圧下で蒸発させて、所望の生成物の0.712g(収率:98.7%)を得
た。
【0233】
【化83】
【0234】 (f)4−[2−(4−{3−[ベンジル(エチル)アミノ]−2−エトキシ −3−オキソプロピル}フェノキシ)−エチル]フェニルカルバミン酸tert −ブチル 3−{4−[2−(4−tert−ブトキシカルボニルアミノフェニル)エト
キシ]フェニル}−2−エトキシプロピオン酸(6.09g;14.2ミリモル
)をアセトニトリル(150ml)に溶かし、この溶液を0℃へ冷やした。DC
C(3.51g;17ミリモル)、HO−Su(1.96g;17ミリモル)及
びDIPEA(2.2g;17ミリモル)を加え、15分撹拌した後でN−エチ
ルベンジルアミン(2.72g;17ミリモル)を加えた。この反応混合物を一
晩撹拌し、次いで濾過し、蒸発させた。塩酸(2M,200ml)を残留オイル
へ加え、次いで、得られた混合物を酢酸エチルで3回抽出した。有機相を炭酸水
素ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させた。ヘプタ
ン:酢酸エチル(1.25〜100%)の勾配溶出液を用いるシリカゲルで残渣
をクロマトグラフ処理する技術により、所望の生成物の5.32g(収率:68
.5%)を得た。
【0235】
【化84】
【0236】 実施例24 4−[2−(4−{3−[ベンジル(エチル)アミノ]−2−エ トキシプロピル}フェノキシ)エチル]フェニル(メチル)カルバミン酸ter t−ブチル 実施例1(2.55g,5.71ミリモル)をTHF(50ml)に溶かし、
水(20ml)に溶かした水酸化ナトリウム(0.23g,5.7ミリモル)と
二炭酸ジ−tert−ブチル(1.25g,5.7ミリモル)を加えた。室温で
48時間撹拌した後で、出発材料がすべて消費されていることを、HPLCを用
いてチェックした。水を加え、THFを蒸発させて、酢酸エチルで残渣を3回抽
出した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させた。アセトニトリル(
60〜80%)/酢酸アンモニウム緩衝液(pH7)を移動相として使用する調
製用HPLC(Kromasil C8,10μm,50x500mm)を用い
た粗生成物の精製により、所望の生成物の2.28g(収率:69%)を得た。
【0237】
【化85】
【0238】 実施例25 4−[2−{4−[2−エトキシ−3−(エチルアミノ)プロピ ル]フェノキシ}エチル]フェニル(メチル)カルバミン酸tert−ブチル 実施例2(1.0g,1.8ミリモル)をエタノール(100ml)に溶かし
た。酢酸(0.12g,1.8ミリモル)とパラジウム/活性炭(5%,0.5
g)を加えた。この混合物を水素下、室温で撹拌した。16時間後、出発材料が
すべて消費されていることを、HPLCを用いてチェックした。
【0239】 この反応混合物をセライトに通して濾過し、溶媒を蒸発させ、酢酸エチルで残
渣を3回抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させて、所望の
生成物の0.74g(収率:84%)を得た。
【0240】
【化86】
【0241】 実施例26 4−[2−(4−{3−[ベンジル(エチル)アミノ]−2−エ トキシプロピル}フェノキシ)エチル]−N−メチルアニリン 4−[2−(4−{3−[ベンジル(エチル)アミノ]−2−エトキシ−3−
オキソプロピル}フェノキシ)エチル]フェニルカルバミン酸tert−ブチル
(5.2g,9.5ミリモル)を乾燥THFに溶かし、0℃へ冷やした。ボラン
−メチルスルフィド(2M,11.9ml,23.8ミリモル)を滴下した。こ
の反応混合物を0℃で0.5時間撹拌した後で、それを室温へ達せしめ、次いで
5時間還流した。反応を水で止め、酢酸エチルで3回抽出し、硫酸マグネシウム
で乾燥させて、蒸発させた。残渣を酢酸エチルに再び溶かし、酢酸エチル:ヘプ
タン(0〜100%)の勾配系を使用するシリカのクロマトグラフィーにより所
望の生成物の2.55g(収率:49%)を得た。
【0242】 出発材料 (a)3−(4−ベンジルオキシフェニル)−2−エトキシアクリル酸エチル エステル クロロホルム(800ml)に溶かした4−ベンジルオキシベンズアルデヒド
(75.6g;0.36モル)及び(1,2−ジエトキシ−2−オキソエチル)
(トリフェニル)ホスホニウムクロリド(130.7g;0.304モル)の溶
液へ、テトラメチルグアニジン(42.3g;0.37モル)を0℃でゆっくり
と加えた。室温で一晩撹拌した後で、溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣をジエチ
ルエーテルに溶かし、不溶性の物質を濾過して除き、濾液を重炭酸ナトリウムで
洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)させた。この方法をもう一回繰り返し、その
後で、この粗生成物を酸性亜硫酸ナトリウムの飽和水溶液とともに一晩撹拌した
。固形の物質を濾過して除き、生成物をジエチルエーテルで抽出し、乾燥(硫酸
マグネシウム)させ、溶媒を減圧下で蒸発させて、所望の生成物の85g(収率
:73%)を得た。
【0243】 (b)2−エトキシ−3−(4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸エチル 化合物(a)(62g;0.19モル)を、触媒としてPd/C(10%)を
使用して、酢酸エチル(400ml)において大気圧で水素化した。この混合物
をセライトに通して濾過し、減圧下で蒸発させ、所望の生成物の45.6g(収
率:100%)を得た。
【0244】
【化87】
【0245】 (c)4−(2−ヒドロキシエチル)フェニルカルバミン酸tert−ブチル エステル p−アミノフェネチルアルコール(5g;36ミリモル)のTHF混合物へ、
二炭酸ジ−tert−ブチル(7.95g;36ミリモル)を0℃で加えた。室
温で一晩撹拌した後で、溶媒を減圧下で蒸発させ、所望の生成物の8g(収率:
94%)を得た。
【0246】
【化88】
【0247】 (d)3−{4−[2−(4−tert−ブトキシカルボニルアミノフェニル )エトキシ]フェニル}−2−エトキシプロピオン酸エチル 化合物(c)(1.03g;4.34ミリモル)及び(b)(1.03g;4
.34ミリモル)を、室温でアルゴン下、ジクロロメタンに溶かした。アゾジカ
ルボニルジピペリジン(1.65g;6.5ミリモル)に次いで、トリフェニル
ホスフィン(1.37g;5.2ミリモル)を加えた。室温で6時間撹拌した後
、溶媒を減圧下で蒸発させた。へプタン:酢酸エチル(2:1)を溶出液として
使用するシリカゲルのクロマトグラフィーによる精製から、所望の生成物の1.
78g(収率:89%)を得た。
【0248】
【化89】
【0249】 (e)3−{4−[2−(4−tert−ブトキシカルボニルアミノフェニル )エトキシ]フェニル}−2−エトキシプロピオン酸 3−{4−[2−(4−tert−ブトキシカルボニルアミノフェニル)エト
キシ]フェニル}−2−エトキシプロピオン酸エチル(0.77g;1.68ミ
リモル)のTHF(7.6ml)溶液へ水酸化リチウム水和物(77mg:1.
85ミリモル)/水(5.5ml)をゆっくり加えた。室温で4時間撹拌した後
で、この反応混合物を冷凍庫に4日間保存した。THFを減圧下蒸発により除去
した。さらに水を加え、この混合物を塩酸でpH1へ酸性化した。酢酸エチルで
生成物を抽出し、水で2回洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させ、濾過し、溶媒
を減圧下で蒸発させて、所望の生成物の0.712g(収率:98.7%)を得
た。
【0250】
【化90】
【0251】 (f)4−[2−(4−{3−[ベンジル(エチル)アミノ]−2−エトキシ −3−オキソプロピル}フェノキシ)−エチル]フェニルカルバミン酸tert −ブチル 3−{4−[2−(4−tert−ブトキシカルボニルアミノフェニル)エト
キシ]フェニル}−2−エトキシプロピオン酸(6.09g;14.2ミリモル
)をアセトニトリル(150ml)に溶かし、この溶液を0℃へ冷やした。DC
C(3.51g;17ミリモル)、HO−Su(1.96g;17ミリモル)及
びDIPEA(2.2g;17ミリモル)を加え、15分撹拌した後でN−エチ
ルベンジルアミン(2.72g;17ミリモル)を加えた。この反応混合物を一
晩撹拌し、次いで濾過し、蒸発させた。塩酸(2M,200ml)を残留オイル
へ加え、次いで、得られた混合物を酢酸エチルで3回抽出した。有機相を炭酸水
素ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させた。ヘプタ
ン:酢酸エチル(1.25〜100%)の勾配溶出液を用いるシリカゲルで残渣
をクロマトグラフ処理する技術により、所望の生成物の5.32g(収率:68
.5%)を得た。
【0252】
【化91】
【0253】 実施例27 4−[2−(4−{3−[ベンジル(エチル)アミノ]−2−エ トキシプロピル}フェノキシ)エチル]フェニル(メチル)カルバミン酸ter t−ブチル 実施例26(2.55g,5.71ミリモル)をTHF(50ml)に溶かし
、水(20ml)に溶かした水酸化ナトリウム(0.23g,5.7ミリモル)
と二炭酸ジ−tert−ブチル(1.25g,5.7ミリモル)を加えた。室温
で48時間撹拌した後で、出発材料がすべて消費されていることを、HPLCを
用いてチェックした。水を加え、THFを蒸発させて、酢酸エチルで残渣を3回
抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させた。アセトニトリル
(60〜80%)/酢酸アンモニウム緩衝液(pH7)を移動相として使用する
調製用HPLC(Kromasil C8,10μm,50x500mm)を用
いた粗生成物の精製により、所望の生成物の2.28g(収率:69%)を得た
【0254】
【化92】
【0255】 実施例28 4−[2−{4−[2−エトキシ−3−(エチルアミノ)プロピ ル]フェノキシ}エチル]フェニル(メチル)カルバミン酸tert−ブチル 実施例27(1.0g,1.8ミリモル)をエタノール(100ml)に溶か
した。酢酸(0.12g,1.8ミリモル)とパラジウム/活性炭(5%,0.
5g)を加えた。この混合物を水素下、室温で撹拌した。16時間後、出発材料
がすべて消費されていることを、HPLCを用いてチェックした。この反応混合
物をセライトに通して濾過し、溶媒を蒸発させ、酢酸エチルで残渣を3回抽出し
た。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させて、所望の生成物の0.7
4g(収率:84%)を得た。
【0256】
【化93】
【0257】 実施例29 1−アミノメチル−2−[4−(2−{4−メチルスルホニルオ キシフェニル}エトキシ)フェニル−1−エトキシエタン塩酸 1−カルバモイル−1−エトキシ−2−[4−(2−{4−メチルスルホニル
オキシフェニル}エトキシ)フェニル]エタン(0.8g,1.96ミリモル)
をTHF(10ml,乾燥)に溶かし、この溶液を氷浴で冷やした。ボラン−メ
チルスルフィド錯体(ジエチルエーテルの2.0M溶液、2.5ml,5ミリモ
ル)を加えた。少し経ってから、冷却浴を外した。この混合物を0.5時間撹拌
し、次いで穏やかに還流まで6時間加熱した。室温へ冷やした後で、塩酸(10
%、0.8ml)を滴下した。生じた混合物を2時間撹拌し、次いで乾燥するま
で減圧下で蒸発させた。テトラヒドロフラン/ジエチルエーテルで残渣を処理し
た。白色の沈殿物が形成され、濾過した。所望の生成物の0.73gを得た。収
率:87%。
【0258】
【化94】
【0259】 出発材料 (a)2−エトキシ−3−[4−(2−{4−メチルスルホニルオキシフェニ ル}エトキシ)フェニル]プロピオン酸 2−エトキシ−3−[4−(2−{4−メチルスルホニルオキシフェニル}エ
トキシ)フェニル]プロピオン酸エチル(実施例8に記載)(1.12g;2.
56ミリモル)のTHF(30ml)溶液へ、水(10ml)に溶かした水酸化
リチウム水和物(0.12g;2.82ミリモル)をゆっくりと加えた。室温で
3時間撹拌した後で、水(50ml)を加え、THFを減圧下蒸発により除去し
た。塩酸(2M)で残渣を酸性化し、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機
相を硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒の蒸発により所望の生成物の1g(収
率:96%)を得た。
【0260】
【化95】
【0261】 (b)1−カルバモイル−1−エトキシ−2−[4−(2−{4−メチルスル ホニルオキシフェニル}エトキシ)フェニル]エタン 化合物(a)(2.9g;7.1ミリモル)及びベンゾトリアゾル−1−イル
−オキシ−トリス−ピロリジノ−ホスホニウムヘキサフルオロリン酸(3.7g
;7.1ミリモル)のDMF(30ml)混合物へアンモニアを泡立てて室温で
3時間通した。水と酢酸エチルを加えた。相を分離させ、有機相を水で洗浄し、
硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で蒸発させた。粗生成物をジエチル
エーテルで結晶化させ、白色の粉末として所望の生成物の2.5g(収率:86
%)を得た。
【0262】
【化96】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/165 A61K 31/165 31/255 31/255 31/27 31/27 31/275 31/275 31/277 31/277 A61P 3/10 A61P 3/10 C07C 233/18 C07C 233/18 255/54 255/54 271/28 271/28 309/66 309/66 309/68 309/68 323/16 323/16 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 リンドステドト,アルスターマーク・エヴ ァ−ロッテ スウェーデン国エス−431 83 メルンダ ル,アストラゼネカ・エアル・オー・デ ー・メルンダル Fターム(参考) 4C206 AA01 AA03 CA33 FA31 GA01 GA28 HA11 HA22 JA06 JA32 MA01 MA04 NA14 ZC35 4H006 AA01 AA03 AB20 AB27 BJ50 BN10 BP10 BP30 BV22 GP03 GP10 RA38 TA04 TB35

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I): 【化1】 の化合物とその立体及び光学異性体、及びラセミ体、並びにその製剤的に許容さ
    れる塩、プロドラッグ、溶媒和物、及び結晶形態 [式中: Aは、オルト、メタ又はパラ位に位置づけられ、 【化2】 を表し、ここで: Rは、Xが0である場合はシアノであり、そしてXが1である場合、Rは; −BRa又はSCORa{ここで、Bは、O、S、SO又はSO2であり、ここで
    aは、水素、アルキル、アリール又はアルキルアリールを表し、そして当該ア
    ルキル、アリール又はアルキルアリール基は、所望によりRbにより1回又はそ
    れ以上置換される(ここで、Rbはアルキル、アリール、アルキルアリール、シ
    アノ、−NRcc、=O、ハロゲン、−OH、−SH、−Oアルキル、−Oアリ
    ール、−Oアルキルアリール、−CORc、−SRd、−SORd、又は−SO2 d を表し、ここでRcは、水素、アルキル、アリール又はアルキルアリールを表し
    、Rdは、アルキル、アリール又はアルキルアリールを表す)};又は −BB1a{ここでは、BがS、SO又はSO2であるときにB1がOであるか、
    又はBがOであるときにB1がS、SO又はSO2であり、そしてここで、B及び
    aは上記に定義される通りである}であるか、又は他の場合、Rは、NRaa
    であり(ここで、それぞれのRaは同じであるか又は異なり、ここでRaは上記に
    定義される); R2は、アルキル、ハロゲン、アリール、アルキルアリール、アルケニル、ア
    ルキニル、ニトロ又はシアノ{ここで当該アルキル、アリール、アルケニル、ア
    ルキルアリール及びアルキニル基は、所望によりRb(ここでRbは上記に定義さ
    れる通りである)により置換される}; −BRa(ここでBとRaは、上記に定義される通りである); −SO2NRaf(ここでRfは、水素、アルキル、アシル、アリール又はアルキ
    ルアリールを表し、Raは、上記に定義される通りである); −SO2ORa(ここでRaは、上記に定義される通りである); −OCONRfa(ここでRf及びRaは、上記に定義される通りである); −NRcCOORd(ここでRc及びRdは、上記に定義される通りである); −NRcCORa(ここでRc及びRaは、上記に定義される通りである); −CONRca(ここでRc及びRaは、上記に定義される通りである); −NRcSO2d(ここでRc及びRdは、上記に定義される通りである); −NRcCONRak(ここでRa及びRcは、上記に定義される通りであり、Rk は、水素、アルキル、アリール又はアルキルアリールを表す)を表すか又は、 他の場合、R2は、−NRcaであり(ここでRc及びRaは、上記に定義される
    通りである); R1、R3及びR4は、同じであるか又は異なり、それぞれ、水素、アルキル、
    アリール、アルケニル、アルキニル、シアノ、ハロゲン又はアルキルアリールを
    表し(ここで当該アルキル、アリール、アルケニル又はアルキニル基は、所望に
    よりRbにより置換される); nは、1〜6の整数であり; Xは、0又は1の整数であり; mは、0又は1の整数であり; Dは、オルト、メタ又はパラ位に位置づけられ、アルキル、アシル、アリール
    、アルキルアリール、ハロゲン、−CN及びNO2(ここで当該アルキル、アリ
    ール又はアルキルアリール基は、所望によりRbにより置換される); −NRcCOORa(ここでRc及びRaは、上記に定義される通りである); −NRcCORa(ここでRc及びRaは、上記に定義される通りである); −NRca(ここでRc及びRaは、上記に定義される通りである); −NRcSO2d(ここでRc及びRdは、上記に定義される通りである); −NRcCONRkc(ここでRa、Rc及びRkは、上記に定義される通りである
    ); −NRcCSNRak(ここでRa、Rc及びRkは、上記に定義される通りである
    ); −ORa(ここでRaは、上記に定義される通りである); −OSO2d(ここでRdは、上記に定義される通りである); −SO2d(ここでRdは、上記に定義される通りである); −SORd(ここでRdは、上記に定義される通りである); −SRc(ここでRcは、上記に定義される通りである); −SO2NRaf(ここでRf及びRaは、上記に定義される通りである); −SO2ORa(ここでRaは、上記に定義される通りである); −CONRca(ここでRc及びRaは、上記に定義される通りである); −OCONRfa(ここでRf及びRaは、上記に定義される通りである)を表し
    ; D’は、オルト、メタ又はパラ位に位置づけられ、水素、アルキル、アシル、
    アリール、アルキルアリール、ハロゲン、−CN、−NO2、 −NRfb(ここでRf及びRbは、上記に定義される通りである); −ORf(ここでRfは、上記に定義される通りである); −OSO2d(ここでRdは、上記に定義される通りである)を表し、 D”は、オルト、メタ又はパラ位に位置づけられ、水素、アルキル、アシル、
    アリール、アルキルアリール、ハロゲン、−CN、−NO2、 −NRfb(ここでRf及びRbは、上記に定義される通りである); −ORf(ここでRfは、上記に定義される通りである); −OSO2d(ここでRdは、上記に定義される通りである)を表す]。
  2. 【請求項2】 Aがメタ若しくはパラ位に位置づけられ、 【化3】 [式中:Rは、 −BRa; −SCORa; −OSO2aであり; R1、R3及びR4は、同じであるか又は異なり、それぞれ、水素、アルキル、
    アリール、アルケニル、アルキニル又はシアノを表し(ここで当該アルキル、ア
    リール、アルケニル又はアルキニル基は、所望によりRbにより置換される); R2は、アルキル、アリール、アルケニル、シアノ又はアルキニル(ここで当
    該アルキル、アリール、アルケニル及びアルキニル基は、所望によりRbにより
    置換される); −BRa; −OSO2a; −OCONRfa; −NRcCOORd; −NRcCORa; −CONRcを表し; nは、1〜2の整数であり; Dは、オルト、メタ又はパラ位に位置づけられ、アルキル、アシル、アリール
    、アルキルアリール、ハロゲン、−CN及びNO2(ここで当該アルキル基は、
    所望によりRbにより置換される); −ORa; −OSO2d; −OCONRaf; −NRcCOORa; −NRcCORa; −SO2d; −SRc; −CONRac; −NRcdを表し; D’は、オルト、メタ又はパラ位に位置づけられ、水素、アルキル、アルキル
    アリール、ハロゲン、−CN又は−NO2; −ORh(ここでRhは、水素又はアルキルである)を表し; D”は、オルト、メタ又はパラ位に位置づけられ、水素、アルキル、アルキル
    アリール、ハロゲン、−CN又は−NO2; −ORfを表し; ここで、Ra、Rb、Rc、Rd、Rf及びRgは、請求項1に定義される通りである
    ]を表す、請求項1に記載の式Iの化合物。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の式Iの化合物であって、式中: Aは、メタ若しくはパラ位に位置づけられ; Rは、−ORa、−SRa、−SCORa又は−OSO2aであり(ここでRaは、
    水素、アルキル又はアルキルアリールである); R2は、シアノ、 −ORa(ここでRaは、上記に定義される通りである); −NRcCORa(ここでRaは、上記に定義される通りである); −CONRca(ここでRaは、上記に定義される通りである)であり; R1、R3及びR4は、独立して、水素又はアルキルから選択され(好ましくは、
    1、R3及びR4はいずれも水素である); Dは、オルト、メタ又はパラ位に位置づけられ(好ましくは、Dはパラ位に位置
    づけられる)、所望によりRb又はシアノにより置換されるアルキル; −ORa(ここでRaは、上記に定義される通りである); −NRcCORa(ここでRaは、上記に定義される通りである); −CONHRca(ここでRaは、上記に定義される通りである); −NRcCOORa(ここでRaは、上記に定義される通りである); −OSO2a(ここでRaは、上記に定義される通りである); −SO2d; −NRcCOORa(ここでRaは、上記に定義される通りである)を表し; D’は、水素であり; D”は、水素であり; ここで、Rc及びRdは請求項1に定義される通りである、前記化合物。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の式Iの化合物であって、式中: Aは、パラ位に位置づけられ; Rは、−OH、−Oアルキル又は−Oアルキルアリール; −SCORa; −OSO2dであり; R1は、水素であり; R2は、−Oアルキル、好ましくは−O低級アルキルであり; R3は、水素であり; R4は、水素であり; nは、整数1であり; Dは、パラ位に位置づけられ、−NRhCOORd(ここでRhは、水素又はアル
    キルを表す); −OCONRac; −SO2d; −OSO2d; −CN; −ORa; −アルキルを表し; ここで、Raは請求項2に定義され、Rc及びRdは請求項1に定義される、前記
    化合物。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の式Iの化合物であって、式中: Rは、−ORaであり; R2は、−Oアルキルであり; Dは、−NRbCOORa; −CN; −OSO2dであり; ここで、Raは請求項2に定義され、Rdは請求項1に定義される、前記化合物。
  6. 【請求項6】 医薬品として使用される、請求項1〜5のいずれか1項に記
    載の式Iの化合物。
  7. 【請求項7】 請求項1〜5のいずれか1項に記載の式Iの化合物と製剤的
    に許容されるアジュバント、希釈剤又は担体を含んでなる、医薬組成物。
  8. 【請求項8】 インスリンへの低下した感受性を有する患者に関連した病態
    の治療若しくは予防についての医薬品の製造における、請求項1〜5のいずれか
    1項に記載される式Iの化合物の使用。
JP2001541857A 1999-12-03 2000-11-29 新規フェナルキルオキシ−フェニル誘導体 Withdrawn JP2003515581A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9904422-4 1999-12-03
SE9904418A SE9904418D0 (sv) 1999-12-03 1999-12-03 New compounds
SE9904422A SE9904422D0 (sv) 1999-12-03 1999-12-03 New compounds
SE9904418-2 1999-12-03
PCT/SE2000/002383 WO2001040170A1 (en) 1999-12-03 2000-11-29 New phenalkyloxy-phenyl derivatives

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003515581A true JP2003515581A (ja) 2003-05-07

Family

ID=26663684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001541857A Withdrawn JP2003515581A (ja) 1999-12-03 2000-11-29 新規フェナルキルオキシ−フェニル誘導体

Country Status (23)

Country Link
US (1) US6630509B2 (ja)
EP (1) EP1237857B1 (ja)
JP (1) JP2003515581A (ja)
KR (1) KR20020067536A (ja)
CN (1) CN1211359C (ja)
AR (1) AR034112A1 (ja)
AT (1) ATE270270T1 (ja)
AU (1) AU766547B2 (ja)
BR (1) BR0016133A (ja)
CA (1) CA2392035A1 (ja)
CO (1) CO5271654A1 (ja)
DE (1) DE60011932T2 (ja)
DK (1) DK1237857T3 (ja)
ES (1) ES2222261T3 (ja)
IL (1) IL149584A0 (ja)
MX (1) MXPA02005328A (ja)
MY (1) MY135920A (ja)
NO (1) NO20022603L (ja)
NZ (1) NZ518922A (ja)
PT (1) PT1237857E (ja)
TR (1) TR200402529T4 (ja)
TW (1) TW574193B (ja)
WO (1) WO2001040170A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2235094C2 (ru) 1997-10-27 2004-08-27 Др. Редди`З Лабораториз Лимитед Бета-арил-альфа-оксизамещенные алкилкарбоновые кислоты, способы их получения, промежуточные соединения, способы их получения, фармацевтическая композиция, способы лечения или предупреждения заболеваний на основе новых соединений
US6369067B1 (en) 1997-10-27 2002-04-09 Dr. Reddy's Research Foundation Monocyclic compounds and their use in medicine: process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US6440961B1 (en) 1997-10-27 2002-08-27 Dr. Reddy's Research Foundation Tricyclic compounds and their use in medicine: process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
RU2247722C2 (ru) 1997-10-27 2005-03-10 Др. Редди`З Лабораториз Лимитед Производные арилкарбоновых кислот, способы их получения, фармацевтическая композиция на их основе, способы лечения и предупреждения различных заболеваний, промежуточные соединения и способы их получения
EP1124807A1 (en) 1997-10-27 2001-08-22 Dr. Reddy's Research Foundation Novel heterocyclic compounds and their use in medicine, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US6531596B1 (en) 1998-10-29 2003-03-11 Dr. Reddy's Laboratories Ltd. Process for the preparation of new antidiabetic agents
KR20010085876A (ko) 1998-10-29 2001-09-07 닥터 레디스 리서치 파운데이숀 신규의 항당뇨제의 개선된 제조방법
US6897199B2 (en) 2001-02-05 2005-05-24 Dr. Reddy's Laboratories Ltd. Pharmaceutically acceptable salts of phenoxazine and phenothiazine compounds
BR0210125A (pt) * 2001-06-01 2004-06-08 Astrazeneca Ab Processo para a preparação de um composto
SE0101978D0 (sv) * 2001-06-01 2001-06-01 Astrazeneca Ab New compounds
KR101009472B1 (ko) 2001-06-12 2011-01-19 웰스테트 테라퓨틱스 코포레이션 대사 질환의 치료용 화합물
SE0104333D0 (sv) 2001-12-19 2001-12-19 Astrazeneca Ab Therapeutic agents
ITRM20020016A1 (it) * 2002-01-15 2003-07-15 Sigma Tau Ind Farmaceuti Derivati di acidi fenil(alchil)carbossilici e derivati fenilalchileterociclici dionici, loro uso come medicamenti ad attivita' ipoglicemizza
NZ540474A (en) * 2002-11-15 2008-04-30 Cadila Healthcare Ltd Substituted aralkyl derivatives
EP3400944B1 (en) 2010-11-08 2020-07-15 Albireo AB Ibat inhibitors for the treatment of liver diseases
AU2011326872C1 (en) 2010-11-08 2015-02-19 Albireo Ab A pharmaceutical combination comprising an IBAT inhibitor and a bile acid binder
WO2012177956A1 (en) * 2011-06-23 2012-12-27 Metabolic Solutions Development Comapny, Llc Ppar-sparing compounds for use in the treatment of diabetes and other metabolic diseases
JP2014527511A (ja) 2011-06-24 2014-10-16 アムジエン・インコーポレーテツド Trpm8拮抗剤及び治療におけるそれらの使用
MX2013015058A (es) 2011-06-24 2014-01-20 Amgen Inc Antagonistas de melastatina 8 de potencial receptor transitorio y su uso en tratamientos.
EP2758041B1 (de) 2011-09-20 2021-01-13 Basf Se Niedermolekulare modulatoren des kälte-menthol-rezeptors trpm8 und deren verwendung
US8952009B2 (en) 2012-08-06 2015-02-10 Amgen Inc. Chroman derivatives as TRPM8 inhibitors
CN107445784A (zh) * 2016-06-01 2017-12-08 西华大学 一种无溶剂2‑对硝基苯基‑3‑芳基丙腈及其制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100187952B1 (ko) 1991-10-04 1999-06-01 우에하라 아끼라 알콕시페닐알킬아민 유도체
AU8750298A (en) 1997-08-28 1999-03-22 Ono Pharmaceutical Co. Ltd. Peroxisome proliferator-activated receptor controllers
SE9801992D0 (sv) 1998-06-04 1998-06-04 Astra Ab New 3-aryl-2-hydroxypropionic acid derivative I
SE9801990D0 (sv) * 1998-06-04 1998-06-04 Astra Ab New 3-aryl propionic acid derivatives and analogs
MA26634A1 (fr) * 1998-06-04 2004-12-20 Astra Ab Nouveaux derives de l'acide 3-aryl propionique et analogues

Also Published As

Publication number Publication date
MXPA02005328A (es) 2002-11-29
US20030018207A1 (en) 2003-01-23
MY135920A (en) 2008-07-31
IL149584A0 (en) 2002-11-10
CO5271654A1 (es) 2003-04-30
WO2001040170A1 (en) 2001-06-07
KR20020067536A (ko) 2002-08-22
DE60011932T2 (de) 2005-08-25
TR200402529T4 (tr) 2004-12-21
AR034112A1 (es) 2004-02-04
CA2392035A1 (en) 2001-06-07
PT1237857E (pt) 2004-10-29
US6630509B2 (en) 2003-10-07
NZ518922A (en) 2003-11-28
AU766547B2 (en) 2003-10-16
NO20022603D0 (no) 2002-05-31
BR0016133A (pt) 2002-08-20
TW574193B (en) 2004-02-01
EP1237857B1 (en) 2004-06-30
NO20022603L (no) 2002-07-10
CN1211359C (zh) 2005-07-20
AU2240101A (en) 2001-06-12
DE60011932D1 (de) 2004-08-05
CN1433401A (zh) 2003-07-30
ES2222261T3 (es) 2005-02-01
EP1237857A1 (en) 2002-09-11
ATE270270T1 (de) 2004-07-15
DK1237857T3 (da) 2004-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003515581A (ja) 新規フェナルキルオキシ−フェニル誘導体
JP3723739B2 (ja) 新規3−アリールプロピオン酸誘導体および類似体
JP3568897B2 (ja) 新規な3−アリール−2−ヒドロキシプロピオン酸誘導体iii
JP2004043480A (ja) 新規な3−アリール−2−ヒドロキシプロピオン酸誘導体iの中間体
JP2003515583A (ja) 新規三置換フェニル誘導体および類似体
JP4173799B2 (ja) 新規フェニルアルキルオキシ−フェニル誘導体
AU2002256960A1 (en) New phenylalkyloxy-phenyl derivatives
JP2004527546A (ja) 新しい化合物
CZ20004482A3 (cs) Nové deriváty a analogy kyseliny 3- arylpropionové

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071120

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090605