[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2003226670A - 置換アクリレート類の製造法 - Google Patents

置換アクリレート類の製造法

Info

Publication number
JP2003226670A
JP2003226670A JP2002064039A JP2002064039A JP2003226670A JP 2003226670 A JP2003226670 A JP 2003226670A JP 2002064039 A JP2002064039 A JP 2002064039A JP 2002064039 A JP2002064039 A JP 2002064039A JP 2003226670 A JP2003226670 A JP 2003226670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
acid
unsaturated
linear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002064039A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Ishikawa
真一 石川
Hisao Eguchi
久雄 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2002064039A priority Critical patent/JP2003226670A/ja
Priority to US10/303,905 priority patent/US6833462B2/en
Priority to KR1020020074874A priority patent/KR20030043776A/ko
Publication of JP2003226670A publication Critical patent/JP2003226670A/ja
Priority to US10/986,885 priority patent/US7148363B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/317Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by splitting-off hydrogen or functional groups; by hydrogenolysis of functional groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/04Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides onto unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/56Ring systems containing bridged rings
    • C07C2603/58Ring systems containing bridged rings containing three rings
    • C07C2603/70Ring systems containing bridged rings containing three rings containing only six-membered rings
    • C07C2603/74Adamantanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 機能性高分子、医農薬等の原料として有用と
期待される置換アクリレート類の、経済性及び安全性に
優れた製造法を提供する。 【解決手段】 下記式(1) 【化1】 (式中、R1、R2は各々独立して、水素原子又はフッ素
原子を表し、R3は水素原子、フッ素原子、アルキル基
又はフルオロアルキル基を表す。)で示される置換アク
リル酸を、下記式(2)又は下記式(3) 【化2】 【化3】 (式中、R4、R5は各々独立して、水素原子、ハロゲン
原子、アルキル基又はハロゲン化アルキル基を表す。
X、Yは各々独立して炭化水素基を表し、該炭化水素基
はハロゲン含有置換基、含酸素置換基、含窒素置換基を
含んでいても良い。また、X,Yは互いに架橋して、環
式又は脂環式構造を形成していても良い。)で示される
不飽和化合物と反応させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、機能性高分子、医
農薬などの原料として有用と期待される置換アクリレー
ト類の製造法に関する。
【0002】置換アクリレート類は、半導体リソグラフ
ィーの先端グレードで用いられるレジスト用モノマーと
して、近年特に大きく注目されている。リソグラフィー
メカニズムの観点より、酸解離性の第三級エステル骨格
を有する置換アクリレート類が特に有効とされ、多くの
モノマーが提案されている。
【0003】具体例としては、2−メチル−2−アダマ
ンチル基、8−エチル−8−トリシクロデカニル基等の
酸解離性基を有するメタクリレート類又はアクリレート
類(特開2001−188352号公報、特開平11−
305444号公報、特開平9−43848号公報,特
開2001−188352号公報参照)、2−メチル−
2−アダマンチル基、1−アルキル−1−シクロアルキ
ル基等の酸解離性基を有するα−トリフルオロメチルア
クリレート類(特開2001−302728号公報)等
が知られている。
【0004】
【従来の技術】上記化合物に代表されるような本発明の
ごとき置換アクリレート類の製造法としては、従来、例
えば、以下の方法が知られている。
【0005】第一の方法として、アルカリの存在下、置
換アクリル酸クロライドと、アルコール若しくはアルコ
ールの金属塩とを反応させる方法が知られている。
【0006】置換アクリル酸クロライドとアルコールと
の具体的な反応例としては、トリエチルアミン存在下、
2−メチル−2−アダマンタノールを、アクリル酸クロ
ライドやメタクリル酸クロライドと反応させて、対応す
る置換アクリレート類を合成する方法が知られている
(例えば、特開平11−305444号公報、特開20
00−122294号公報、特開2000−22991
1号公報、特開2001−188352号公報)。また
同様の反応として、特開2001−188352号公報
には、トリエチルアミン存在下、8−エチル−8−シク
ロドデカノールを、メタクリル酸クロライドと反応させ
る方法が開示されている。さらに、置換アクリル酸クロ
ライドとアルコールの金属塩との具体的な反応例として
は、2−アダマンタノンをメチルリチウム又はメチルグ
リニャール試薬と反応させ、2−メチル−2−アダマン
タノールのLi塩又はMg塩とし、その溶液中にメタク
リル酸クロライドを加えて置換アクリレート類を合成す
る方法が知られている(特開平10−182552号公
報、特開2000−229911号公報参照)。
【0007】しかしながらこれらの方法においては、用
いる酸クロライドが入手困難且つ高価であり、また空気
中の湿気と容易に反応して塩化水素ガスを多量に発生す
るため、取り扱いが困難であるという問題がある。
【0008】第二の方法として、前記問題を回避するた
めに、酸クロライドを用いない置換アクリレート類の製
造法が知られている。具体的な反応例としては、特開2
000−319226号公報には、アクリル酸と1−エ
チル−1−シクロヘキサノールのごとき第三級アルコー
ルとを反応させて対応する置換アクリレート類を合成す
る方法が開示されている。
【0009】しかしながらこの方法においては、反応を
円滑に進行させるために、添加剤として無水酢酸のごと
きカルボン酸無水物と、トリエチルアミンのごときアミ
ン化合物をそれぞれ多量に必要とするため、釜効率の著
しい低下を引き起こすだけでなく、経済的にも不利にな
る問題がある。
【0010】このように、置換アクリレート類の従来合
成法には種々の問題があり、これら問題点を解決した効
率的な合成法が望まれていた。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の課題に
鑑みてなされたものであり、その目的は、従来の方法で
は満足できなかった置換アクリレート類の効率的製造法
を提供することにある。すなわち、経済性及び安全性に
優れた置換アクリレート類の製造法を提供することにあ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、従来の問
題点を解決すべく鋭意検討した結果、下記式(1)
【0013】
【化41】 (式中、R1、R2は各々独立して、水素原子又はフッ素
原子を表し、R3は水素原子、フッ素原子、アルキル基
又はフルオロアルキル基を表す。)で示される置換アク
リル酸を、下記式(2)
【0014】
【化42】 (式中、R4、R5は各々独立して、水素原子、ハロゲン
原子、アルキル基又はハロゲン化アルキル基を表す。
X、Yは各々独立して炭化水素基を表し、該炭化水素基
はハロゲン含有置換基、含酸素置換基、含窒素置換基を
含んでいても良い。また、X、Yは互いに架橋して、脂
環式構造を形成していても良い。)又は下記式(3)
【0015】
【化43】 (式中、R4、R5は各々独立して、水素原子、ハロゲン
原子、アルキル基又はハロゲン化アルキル基を表す。
X、Yは各々独立して炭化水素基を表し、該炭化水素基
はハロゲン含有置換基、含酸素置換基、含窒素置換基を
含んでいても良い。また、X,Yは互いに架橋して、脂
環式構造を形成していても良い。)で示される不飽和化
合物と反応させることにより、下記式(4)
【0016】
【化44】 (式中、R1、R2、R3、R4、R5、X及びYは上記と
同じ定義である。)で表される置換アクリレート類が容
易に得られることを見出し、本発明を完成させるに至っ
た。
【0017】すなわち本発明は、上記式(1)で示され
る置換アクリル酸を、上記式(2)又は上記式(3)で
示される不飽和化合物と反応させることを特徴とする上
記式(4)で表される置換アクリレート類の製造法であ
る。
【0018】以下、本発明について詳細に説明する。
【0019】本発明の方法においていう置換アクリル酸
とは、上記式(1)で示される化合物であり、上記式
(1)中、R3は水素原子、アルキル基、又はフルオロ
アルキル基を表す。本発明の方法において、アルキル基
の好ましい例としては、C1〜C4の直鎖状又は分岐状の
飽和又は不飽和アルキル基等が挙げられ、具体的には、
メチル、エチル、エテニル、プロピル、プロペニル、ブ
チル、ブテニル、アリル基等が例示される。また、本発
明の方法においていうフルオロアルキル基とは、アルキ
ル基の水素原子がフッ素原子に置換されたものをいい、
好ましい例としては、C1〜C4の直線状又は分岐状の飽
和又は不飽和フルオロアルキル基等が挙げられ、具体的
には、フッ化メチル、フッ化エチル、フッ化エテニル、
フッ化プロピル、フッ化プロペニル、フッ化ブチル、フ
ッ化ブテニル、フッ化アリル基等が例示される。
【0020】本発明の方法において使用される置換アク
リル酸の代表的な具体例としては、例えば、アクリル
酸、メタクリル酸、α−エチルアクリル酸、α−n−プ
ロピルアクリル酸、α−i−プロピルアクリル酸、α−
n−ブチルアクリル酸、α−i−ブチルアクリル酸、α
−s−ブチルアクリル酸、α−アリルアクリル酸、α−
t−ブチルアクリル酸、α−フルオロメチルアクリル
酸、α−ジフルオロアクリル酸、α−トリフルオロアク
リル酸、α−フルオロエチルアクリル酸、α−ジフルオ
ロエチルアクリル酸、α−トリフルオロエチルアクリル
酸、α−テトラフルオロエチルアクリル酸、α−パーフ
ルオロエチルアクリル酸、α−フルオロプロピルアクリ
ル酸、α−ジフルオロプロピルアクリル酸、α−トリフ
ルオロプロピルアクリル酸、α−テトラフルオロプロピ
ルアクリル酸、α−ペンタフルオロプロピルアクリル
酸、α−ヘキサフルオロプロピルアクリル酸、α−パー
フルオロプロピルアクリル酸、α−フルオロブチルアク
リル酸、α−ジフルオロブチルアクリル酸、α−トリフ
ルオロブチルアクリル酸、α−テトラフルオロブチルア
クリル酸、α−ペンタフルオロブチルアクリル酸、α−
ヘキサフルオロブチルアクリル酸、α−ヘプタフルオロ
ブチルアクリル酸、α−オクタフルオロブチルアクリル
酸、α−パーフルオロブチルアクリル酸、α−フルオロ
アリルアクリル酸、α−ジフルオロアリルアクリル酸、
α−トリフルオロアリルアクリル酸、α−テトラフルオ
ロアリルアクリル酸、α−パーフルオロアリルアクリル
酸、α−フルオロアクリル酸、α−トリフルオロメチル
−β−フルオロアクリル酸、α−トリフルオロメチル−
β,β−ジフルオロアクリル酸、α,β,β−トリフル
オロアクリル酸等が挙げられる。
【0021】本発明の方法では、上記式(1)で示され
る置換アクリル酸を上記式(2)で示される不飽和化合
物と反応させることにより、上記式(3)で示される置
換アクリレート類を効率良く製造することが出来る。な
お、本発明の方法は、従来法では満足できる収率が得ら
れなかったα−トリフルオロメチル−2−メチル−2−
アダマンチルアクリレート(F−MAAC)のごときフ
ルオロアルキル基を有するメチルアダマンチルアクリレ
ート化合物を製造する際に、非常に有効である。
【0022】本発明の方法においていう不飽和化合物と
は、上記式(2)又は上記式(3)で示される化合物で
あり、構造式中に少なくとも1つの炭素−炭素2重結合
を有し、少なくとも一方の炭素が全て炭素−炭素結合を
有した構造であればればよい。また化合物全体を構成す
る骨格としては、直鎖状又は分岐状の鎖状構造、又は脂
環式構造のいずれでもよい。
【0023】上記条件を満たす不飽和化合物としては、
例えば、下記式(7)
【0024】
【化45】 (式中、R7、R8は各々独立して、水素原子、ハロゲン
原子、C1〜C4の直鎖状若しくは分岐状の飽和若しくは
不飽和アルキル基、又はC1〜C4の直鎖状若しくは分岐
状の飽和若しくは不飽和ハロアルキル基を表す。R9
10は各々独立して、C1〜C10の直鎖状若しくは分岐
状の飽和若しくは不飽和アルキル基を表す。)で示され
る化合物、下記式(8)
【0025】
【化46】 (式中、R7、R8は各々独立して、水素原子、ハロゲン
原子、C1〜C4の直鎖状若しくは分岐状の飽和若しくは
不飽和アルキル基、又はC1〜C4の直鎖状若しくは分岐
状の飽和若しくは不飽和ハロアルキル基を表す。R11
12は各々独立して、C1〜C10の直線状若しくは分岐
状の飽和若しくは不飽和アルキル基を表す。)で示され
る化合物、下記式(9)
【0026】
【化47】 (式中、R7、R8は各々独立して、水素原子、ハロゲン
原子、C1〜C4の直鎖状若しくは分岐状の飽和若しくは
不飽和アルキル基、又はC1〜C4の直鎖状若しくは分岐
状の飽和若しくは不飽和ハロアルキル基を表す。R13
1〜C15の環状の飽和若しくは不飽和アルキル基を表
す。)で示される化合物、下記式(10)
【0027】
【化48】 (式中、R7、R8は各々独立して、水素原子、ハロゲン
原子、C1〜C4の直鎖状若しくは分岐状の飽和若しくは
不飽和アルキル基、又はC1〜C4の直鎖状若しくは分岐
状の飽和若しくは不飽和ハロアルキル基を表す。R14
1〜C15の環状の飽和若しくは不飽和アルキル基を表
す。)で示される化合物、下記式(11)
【0028】
【化49】 (式中、R7、R8は各々独立して、水素原子、ハロゲン
原子、C1〜C4の直鎖状若しくは分岐状の飽和若しくは
不飽和アルキル基、又はC1〜C4の直鎖状若しくは分岐
状の飽和若しくは不飽和ハロアルキル基を表す。R15
1〜C15の環状の飽和若しくは不飽和アルキル基を表
す。R16はC1〜C3のアルキレン基を表す。)で示され
る化合物、下記式(12)
【0029】
【化50】 (式中、R7、R8は各々独立して、水素原子、ハロゲン
原子、C1〜C4の直鎖状若しくは分岐状の飽和若しくは
不飽和アルキル基、又はC1〜C4の直鎖状若しくは分岐
状の飽和若しくは不飽和ハロアルキル基を表す。R17
1〜C15の環状の飽和若しくは不飽和アルキル基を表
す。R18はC1〜C3のアルキレン基を表す。)で示され
る化合物、下記式(13)
【0030】
【化51】 (式中、R7、R8は各々独立して、水素原子、ハロゲン
原子、C1〜C4の直鎖状若しくは分岐状の飽和若しくは
不飽和アルキル基、又はC1〜C4の直鎖状若しくは分岐
状の飽和若しくは不飽和ハロアルキル基を表す。R19
20は各々独立して、水素原子、C1〜C4の直鎖状若し
くは分岐状の飽和若しくは不飽和アルキル基、C1〜C4
の直鎖状若しくは分岐状の飽和若しくは不飽和ハロアル
キル基、水酸基、アルコキシ基、アミノ基、カルボキシ
ル基、エステル基、カルボニル基、又はハロゲン原子を
表す。)で示される化合物等が挙げられる。
【0031】また、上記式(9)で示される化合物とし
ては、例えば、下記式(14)
【0032】
【化52】 (式中、R7、R8は各々独立して、水素原子、ハロゲン
原子、C1〜C4の直鎖状若しくは分岐状の飽和若しくは
不飽和アルキル基、又はC1〜C4の直鎖状若しくは分岐
状の飽和若しくは不飽和ハロアルキル基を表す。R21
各々独立して、C 1〜C4の直鎖状若しくは分岐状の飽和
若しくは不飽和アルキル基、C1〜C4の直鎖状若しくは
分岐状の飽和若しくは不飽和ハロアルキル基、水酸基、
アルコキシ基、アミノ基、カルボキシル基、エステル
基、カルボニル基、又はハロゲン原子を表し、nは0〜
8の範囲の整数を表す。)で示される化合物、下記式
(15)
【0033】
【化53】 (式中、R7、R8、R21は上記と同じ定義を表し、nは
0〜10の範囲の整数を表す。)で示される化合物、下
記式(16)
【0034】
【化54】 (式中、R7、R8、R21は上記と同じ定義を表し、nは
0〜6の範囲の整数を表す。)で示される化合物、下記
式(17)
【0035】
【化55】 (式中、R7、R8、R21は上記と同じ定義を表し、nは
0〜8の範囲の整数を表す。)で示される化合物、下記
式(18)
【0036】
【化56】 (式中、R7、R8、R21は上記と同じ定義を表し、nは
0〜6の範囲の整数を表す。)で示される化合物、下記
式(19)
【0037】
【化57】 (式中、R7、R8、R21は上記と同じ定義を表し、nは
0〜8の範囲の整数を表す。)で示される化合物、下記
式(20)
【0038】
【化58】 (式中、R7、R8、R21は上記と同じ定義を表し、nは
0〜8の範囲の整数を表す。)で示される化合物等が挙
げられる。
【0039】また、上記式(10)で示される化合物と
しては、例えば、下記式(21)
【0040】
【化59】 (式中、R7、R8は各々独立して、水素原子、ハロゲン
原子、C1〜C4の直鎖状若しくは分岐状の飽和若しくは
不飽和アルキル基、又はC1〜C4の直鎖状若しくは分岐
状の飽和若しくは不飽和ハロアルキル基を表す。R21
各々独立して、C 1〜C4の直鎖状若しくは分岐状の飽和
若しくは不飽和アルキル基、C1〜C4の直鎖状若しくは
分岐状の飽和若しくは不飽和ハロアルキル基、水酸基、
アルコキシ基、アミノ基、カルボキシル基、エステル
基、カルボニル基、又はハロゲン原子を表し、nは0〜
7の範囲の整数を表す。)で示される化合物、下記式
(22)
【0041】
【化60】 (式中、R7、R8、R21は上記と同じ定義を表し、nは
0〜9の範囲の整数を表す。)で示される化合物、下記
式(23)
【0042】
【化61】 (式中、R7、R8、R21は上記と同じ定義を表し、nは
0〜5の範囲の整数を表す。)で示される化合物、下記
式(24)
【0043】
【化62】 (式中、R7、R8、R21は上記と同じ定義を表し、nは
0〜7の範囲の整数を表す。)で示される化合物、下記
式(25)
【0044】
【化63】 (式中、R7、R8、R21は上記と同じ定義を表し、nは
0〜5の範囲の整数を表す。)で示される化合物、下記
式(26)
【0045】
【化64】 (式中、R7、R8、R21は上記と同じ定義を表し、nは
0〜7の範囲の整数を表す。)で示される化合物、及び
下記式(27)
【0046】
【化65】 (式中、R7、R8、R21は上記と同じ定義を表し、nは
0〜7の範囲の整数を表す。)で示される化合物等が挙
げられ、具体的には、下記式(36)
【0047】
【化66】 で示される1−エチル1−シクロヘキセンが例示され
る。
【0048】また、上記式(11)で示される化合物と
しては、例えば、下記式(28)
【0049】
【化67】 (式中、R7、R8は各々独立して、水素原子、ハロゲン
原子、C1〜C4の直鎖状若しくは分岐状の飽和若しくは
不飽和アルキル基、又はC1〜C4の直鎖状若しくは分岐
状の飽和若しくは不飽和ハロアルキル基を表す。R21
各々独立して、C 1〜C4の直鎖状若しくは分岐状の飽和
若しくは不飽和アルキル基、C1〜C4の直鎖状若しくは
分岐状の飽和若しくは不飽和ハロアルキル基、水酸基、
アルコキシ基、アミノ基、カルボキシル基、エステル
基、カルボニル基、又はハロゲン原子を表し、nは0〜
8の範囲の整数を表す。)で示される化合物、下記式
(29)
【0050】
【化68】 (式中、R7、R8、R21は上記と同じ定義を表し、nは
0〜8の範囲の整数を表す。)で示される化合物、下記
式(30)
【0051】
【化69】 (式中、R7、R8、R21は上記と同じ定義を表し、nは
0〜5の範囲の整数を表す。R22は各々独立して、C1
〜C4の直鎖状若しくは分岐状の飽和若しくは不飽和ア
ルキル基、C1〜C4の直鎖状若しくは分岐状の飽和若し
くは不飽和ハロアルキル基、水酸基、アルコキシ基、ア
ミノ基、カルボキシル基、エステル基、カルボニル基、
又はハロゲン原子を表し、mは0〜8の範囲の整数を表
す。)で示される化合物、下記式(31)
【0052】
【化70】 (式中、R7、R8、R21、R22は上記と同じ定義を表
し、nは0〜5の範囲の整数、mは0〜8の範囲の整数
を表す。)で示される化合物等が挙げられる。
【0053】また、上記式(12)で示される化合物と
しては、例えば、下記式(32)
【0054】
【化71】 (式中、R7、R8は各々独立して、水素原子、ハロゲン
原子、C1〜C4の直鎖状若しくは分岐状の飽和若しくは
不飽和アルキル基、又はC1〜C4の直鎖状若しくは分岐
状の飽和若しくは不飽和ハロアルキル基を表す。R21
各々独立して、C 1〜C4の直鎖状若しくは分岐状の飽和
若しくは不飽和アルキル基、C1〜C4の直鎖状若しくは
分岐状の飽和若しくは不飽和ハロアルキル基、水酸基、
アルコキシ基、アミノ基、カルボキシル基、エステル
基、カルボニル基、又はハロゲン原子を表し、nは0〜
8の範囲の整数を表す。)で示される化合物、下記式
(33)
【0055】
【化72】 (式中、R7、R8、R21は上記と同じ定義を表し、nは
0〜8の範囲の整数を表す。)で示される化合物、下記
式(34)
【0056】
【化73】 (式中、R7、R8、R21は上記と同じ定義を表し、nは
0〜5の範囲の整数を表す。R22は各々独立して、C1
〜C4の直鎖状若しくは分岐状の飽和若しくは不飽和ア
ルキル基、C1〜C4の直鎖状若しくは分岐状の飽和若し
くは不飽和ハロアルキル基、水酸基、アルコキシ基、ア
ミノ基、カルボキシル基、エステル基、カルボニル基、
又はハロゲン原子を表し、mは0〜8の範囲の整数を表
す。)で示される化合物、下記式(35)
【0057】
【化74】 (式中、R7、R8、R21、R22は上記と同じ定義を表
し、nは0〜8の範囲の整数、mは0〜8の範囲の整数
を表す。)で示される化合物等が挙げられる。
【0058】また、上記式(13)で示される化合物と
しては、具体的には、下記式(37)
【0059】
【化75】 で示される2−メチレンアダマンタンが例示される。
【0060】なお、本発明の方法において使用される上
記式(2)又は上記式(3)で示される不飽和化合物
は、例えば、市販品として入手可能な対応する第三級ア
ルコールを分子内脱水反応させる方法や、対応するカル
ボニル化合物をWittig反応させる方法等により容
易に調製することが出来る。
【0061】本発明の方法においては、触媒を共存させ
ることにより、反応をさらに円滑に進行させることが出
来る。本発明の方法において触媒としては、酸性触媒を
使用することが好ましい。本発明の方法においていう酸
性触媒とは、酸性を有する触媒をいい、例えば、フッ化
水素、塩化水素、臭化水素、ヨウ化水素、硝酸、リン
酸、スルホン酸系触媒、カルボン酸系触媒、ルイス酸系
触媒等が挙げられる。
【0062】本発明においていうスルホン酸系触媒と
は、触媒の構造式中にスルホン酸基を含有する触媒のこ
とであり、特に限定するものではないが、例えば、硫
酸、フルオロスルホン酸、クロロスルホン酸等の無機ス
ルホン酸類、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、プ
ロパンスルホン酸、アリルスルホン酸、ブタンスルホン
酸、ペンタンスルホン酸、ヘキサンスルホン酸、ヘプタ
ンスルホン酸、オクタンスルホン酸、ノナンスルホン
酸、デカンスルホン酸、ドデカンスルホン酸、テトラデ
カンスルホン酸、DL−カンファー−10−スルホン酸
等の脂肪族スルホン酸類、トリフルオロメタンスルホン
酸、アミノメタンスルホン酸、2−ブロモエタンスルホ
ン酸、2−(N−モルホリノ)エタンスルホン酸、N,
N’−ビス(2−ヒドロキシエチル)−2−アミノエタ
ンスルホン酸、N−(2−アセトアミド)−2−アミノ
エタンスルホン酸、N−2−ヒドロキシエチルピペラジ
ン−N’−2−エタンスルホン酸、N−シクロヘキシル
−2−アミノエタンスルホン酸、3−アミノプロパンス
ルホン酸、N−シクロヘキシル−2−ヒドロキシ−3−
アミノプロパンスルホン酸、3−クロロ−2−ヒドロキ
シプロパンスルホン酸、3−(N−モルホリノ)プロパ
ンスルホン酸、2−ヒドロキシ−3−モルホリノプロパ
ンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパ
ンスルホン酸、2−アミノ−5−メチルベンゼン−1−
スルホン酸、タウリン等の置換脂肪族スルホン酸類、ベ
ンゼンスルホン酸、p−クロロベンゼンスルホン酸、p
−フェノールスルホン酸、グアヤコール−4−スルホン
酸、p−スチレンスルホン酸、フェニルヒドラジン−p
−スルホン酸、1,2−ベンゼンジスルホン酸、1,3
−ベンゼンジスルホン酸、1,4−ベンゼンジスルホン
酸、m−トルエンスルホン酸、p−トルエンスルホン
酸、2,4−ジメチルベンゼンスルホン酸、2,5−ジ
メチルベンゼンスルホン酸、2−メシチレンスルホン
酸、p−エチルベンゼンスルホン酸、3,5−ジクロロ
−2−ヒドロキシベンゼンスルホン酸、2,4,6−ト
リニトロベンゼンスルホン酸、o−アミノベンゼンスル
ホン酸、m−キシリジン−6−スルホン酸、4−アミノ
−2−メチルベンゼン−1−スルホン酸、4−アミノ−
5−メトキシ−2−メチルベンゼンスルホン酸、4−ア
ミノ−2−クロロトルエン−5−スルホン酸、1−ナフ
タレンスルホン酸、2−ナフタレンスルホン酸、2,6
−ナフタレンジスルホン酸、2,7−ナフタレンジスル
ホン酸、1−ナフトール−2−スルホン酸、1−ナフト
ール−4−スルホン酸、1−ナフトール−8−スルホン
酸、2−ナフトール−6−スルホン酸、2−ナフトール
−3,6−ジスルホン酸、1−ナフチルアミン−4−ス
ルホン酸、1−ナフチルアミン−6−スルホン酸、1−
ナフチルアミン−8−スルホン酸、2−ナフチルアミン
−1−スルホン酸、2−ナフチルアミン−6−スルホン
酸、2,3−ジヒドロキシナフタレン−6−スルホン
酸、2−アミノ−5−ナフトール−7−スルホン酸、8
−アミノ−1−ナフトール−3,6−ジスルホン酸、8
−アミノナフタレン−1,3,6−トリスルホン酸、8
−アニリノ−1−ナフタレンスルホン酸、4,4’−ジ
アミノスチルベン−2,2’−ジスルホン酸、7−ヨー
ド−8−ヒドロキシキノリン−5−スルホン酸、ジフェ
ニルアミン−4−スルホン酸、1−ピレンスルホン酸、
スルファニル酸、メタリル酸等の芳香族スルホン酸類、
ナフィオン(デュポン社製)、スルホン酸型アンバーリ
スト、スルホン酸型アンバーライト(以上、ローム・ア
ンド・ハース社製)、スルホン酸型ダイヤイオン(三菱
化学社製)、スルホン酸型デュオライト(住友化学社
製)、スルホン酸型ダウエックス(ダウ・ケミカル社
製)、スルホン酸型ピュロライト(ピュロライト社
製)、スルホン酸型レバチット(バイエル社製)等のス
ルホン酸型陽イオン交換樹脂類等が挙げられる。
【0063】また、本発明においていうカルボン酸系触
媒とは、触媒の構造式中にカルボン酸基が含有する触媒
のことであり、特に限定するものではないが、例えば、
ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン
酸、ヘプタン酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン
酸、n−ウンデシレン酸、アクリル酸、クロトン酸、イ
ソクロトン酸、ビニル酢酸、メタクリル酸、アンゲリカ
酸、チグリン酸、2−ペンテン酸、3−ペンテン酸、4
−ペンテン酸、α−エチルアクリル酸、β,β−ジメチ
ルアクリル酸、2−ヘキセン酸、3−ヘキセン酸、4−
ヘキセン酸、5−ヘキセン酸、2−メチル−2−ペンテ
ン酸、3−メチル−2−ペンテン酸、4−メチル−2−
ペンテン酸、4−メチル−3−ペンテン酸、2−ヘプテ
ン酸、2−オクテン酸、4−デセン酸、9−デセン酸、
9−ウンデセン酸、10−ウンデセン酸、4−ドデセン
酸、5−ドデセン酸、プロピオール酸、テトロール酸、
エチルプロピオール酸、n−プロピルプロピオール酸、
i−プロピルプロピオール酸、n−ブチルプロピオール
酸、t−ブチルプロピオール酸、n−アミルプロピオー
ル酸、9−ウンデシン酸、2,4−ペンタジエン酸、
2,4−ヘキサジエン酸、シアリル酢酸、フルオロ酢
酸、ジフルオロ酢酸、トリフルオロ酢酸、クロロ酢酸、
ジクロロ酢酸、トリクロロ酢酸、ブロモ酢酸、ジブロモ
酢酸、トリブロモ酢酸、ヨード酢酸、ジヨード酢酸、ト
リヨード酢酸、α−クロロプロピオン酸、β−クロロプ
ロピオン酸、α−ブロモプロピオン酸、β−ブロモプロ
ピオン酸、α−ヨードプロピオン酸、β−ヨードプロピ
オン酸、α−クロロアクリル酸、β−クロロアクリル
酸、トリクロロアクリル酸、α−ブロモアクリル酸、β
−ブロモアクリル酸、α−ヨードアクリル酸、β−ヨー
ドアクリル酸、α−クロロクロトン酸、β−クロロクロ
トン酸、γ−クロロクロトン酸、α−ブロモクロトン
酸、β−ブロモクロトン酸、γ−ブロモクロトン酸、し
ゅう酸、マロン酸、こはく酸、グルタル酸、アジピン
酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン
酸、クロロマロン酸、ジクロロマロン酸、ブロモマロン
酸、ジブロモマロン酸、クロロこはく酸、ジクロロこは
く酸、ブロモこはく酸、ジブロモこはく酸、メチルこは
く酸、メチレンマロン酸、α−メチルグルタル酸、β−
メチルグルタル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン
酸、シトラコン酸、メサコン酸、グルタコン酸、トラン
ス−トランスムコン酸、シス−シスムコン酸、シス−ト
ランスムコン酸、アセチレンジカルボン酸、1−プロピ
ン−1,3−ジカルボン酸、1−ブチン−1,4−ジカ
ルボン酸、2−ブチン−1,4−ジカルボン酸、プロパ
ン−1,2,3−トリカルボン酸、ブタン−1,2,
3,4−テトラカルボン酸等に代表される脂肪族カルボ
ン酸類、安息香酸、o−ヒドロキシ安息香酸、m−ヒド
ロキシ安息香酸、p−ヒドロキシ安息香酸、4−アセチ
ル安息香酸、o−フルオロ安息香酸、フタル酸、1,
2,4,5−ベンゼンテトラカルボン酸、1−ナフトエ
酸、2−ナフトエ酸、3−ヒドロキシ−2−ナフトエ
酸、4−ビフェニルカルボン酸、4,4’−ビフェニル
ジカルボン酸、9−アントラセンカルボン酸、2−キノ
リンカルボン酸、4−ピリジンカルボン酸に代表される
芳香族カルボン酸類等等が挙げられる。
【0064】さらに、本発明においていうルイス酸系触
媒としては、例えば、三フッ化ホウ素、三塩化ホウ素、
三臭化ホウ素、塩化アルミニウム、臭化アルミニウム、
塩化(III)鉄、臭化(III)鉄、三塩化アンチモ
ン、五塩化アンチモン、三塩化チタン、四塩化チタン、
塩化亜鉛、臭化亜鉛、塩化スズ、塩化銅、塩化タングス
テン、鉄粉、各種ゼオライト類等が挙げられる。
【0065】本発明の方法では、これらのうち、スルホ
ン酸系触媒を使用することが好ましい。さらに、安全
性、経済性を考慮すると、硫酸の使用が特に有効であ
る。
【0066】本発明の方法においては、上記した触媒を
単独に又は混合物として使用することができる。
【0067】本発明の方法において使用される触媒の使
用量については格別の限定はないが、置換アクリル酸に
対して、通常10-4〜1倍モル程度の使用量が選ばれ
る。
【0068】本発明の方法で用いる上記式(II)で示
される2−メチレンアダマンタンの量は、特に限定する
ものではないが、上記式(I)で示される置換アクリル
酸に対し、1〜20モル比の範囲が好ましい。このモル
比が1より小では置換アクリル酸の十分な転化率が得ら
ないおそれがあり、20より大では2−メチレンアダマ
ンタンの量が著しく増加して経済的でない。
【0069】本発明における反応温度について、格別の
限定はないが、通常は、−50℃〜100℃の条件下で
実施される。
【0070】なお、本発明の方法は、溶媒存在下に実施
することができる。溶媒の具体例としては、特に限定す
るものではないが、例えば、ヘキサン、ヘプタン等に代
表される脂肪族炭化水素系溶媒、ベンゼン、トルエン、
キシレン等に代表される芳香族炭化水素系溶媒、ジクロ
ロメタン、ジクロロエタン等に代表されるハロゲン化炭
化水素系溶媒、ジエチルエーテル、THF等に代表され
るエーテル系溶媒等が挙げられる反応終了後は、水洗等
の操作により、残存する原料や触媒を除去し、蒸留、再
結晶、カラムクロマトグラフィー等、通常の精製操作に
より目的物を得ることが出来る。
【0071】
【実施例】以下に、本発明の方法を実施例により具体的
に説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定される
ものではない。
【0072】参考例1 2−メチレンアダマンタンの合
成 ディーン・スターク還流管を備えた1Lフラスコに、2
−メチル−2−アダマンタノール(アルドリッチ社製)
166.3g(1.0mol)、硫酸 2.0g(20
mmol)、トルエン 500gを仕込み、溶媒還流温
度に加熱した。反応で副生するH2Oをトルエンと共沸
させながらディーン・スターク還流管で捕集し、そのま
ま2時間還流した。反応終了後、水洗により触媒を除去
し、得られた有機層を濃縮乾燥して、白色固体の2−メ
チレンアダマンタン 152.5g(純度99.0%、
収率98.0%)を得た。
【0073】実施例1 α−トリフルオロメチル−2−
メチル−2−アダマンチルアクリレート(F−MAA
C)の合成 窒素で置換した500mlフラスコ中に、α−トルフル
オロメチルアクリル酸(エフテック社製)70.0g
(0.50mol)、硫酸 1.90g(10mmo
l)、トルエン 100gを仕込み、反応温度を約5℃
に保ちながら、参考例1と同様に調製した2−メチレン
アダマンタン 88.8g(0.60mol)をトルエ
ン 100gに溶解させた溶液を、約3時間かけて滴下
した。さらに同温度で15時間攪拌した。反応終了後、
5%−水酸化ナトリウム水溶液 40.0g(50mm
ol)を加えて触媒を中和し、さらに飽和食塩水で洗浄
した。得られた有機層をカラムクロマトグラフィーに付
し、さらにNMR及びMSスペクトルによる同定分析を
行い、目的物であるα−トリフルオロメチル−2−メチ
ル−2−アダマンチルアクリレート133.9gを得た
(収率93.0%)。
【0074】(分析結果)1 H−NMR(CDCl3) δ(ppm)=6.73(1H,S),6.42(1
H,S),1.63−2.43(15H,m) MSスペクトル(m/z):288(M+) 実施例2 2−メチル−2−アダマンチルアクリレート
(MAAC)の合成 窒素で置換した500mlフラスコ中に、アクリル酸
36.0g(0.50mol)、硫酸 0.49g(5
mmol)、トルエン 100gを仕込み、反応温度を
約20℃に保ちながら、参考例1と同様に調製した2−
メチレンアダマンタン 88.8g(0.60mol)
をトルエン 100gに溶解させた溶液を、約3時間か
けて滴下した。さらに同温度で5時間攪拌した。反応終
了後、5%−水酸化ナトリウム水溶液 40.0g(5
0mmol)を加えて触媒を中和し、さらに飽和食塩水
で洗浄した。得られた有機層をカラムクロマトグラフィ
ーに付し、さらにNMR及びMSスペクトルによる同定
分析を行い、目的物である2−メチル−2−アダマンチ
ルアクリレート100.7gを得た(収率91.5
%)。
【0075】実施例3 2−メチル−2−アダマンチル
メタクリレート(MAMC)の合成 窒素で置換した500mlフラスコ中に、メタクリル酸
43.0g(0.50mol)、p−トルエンスルホ
ン酸・一水和物(和光純薬工業社製)0.95g(5m
mol)、トルエン 100gを仕込み、反応温度を約
5℃に保ちながら、参考例1と同様に調製した2−メチ
レンアダマンタン 74.0g(0.50mol)をト
ルエン 100gに溶解させた溶液を、約3時間かけて
滴下した。さらに同温度で5時間攪拌した。反応終了
後、5%−水酸化ナトリウム水溶液40.0g(50m
mol)を加えて触媒を中和し、さらに飽和食塩水で洗
浄した。得られた有機層をカラムクロマトグラフィーに
付し、さらにNMR及びMSスペクトルによる同定分析
を行い、目的物である2−メチル−2−アダマンチルメ
タクリレート106.2gを得た(収率90.8%)。
【0076】参考例2 1−エチル−1−シクロヘキサ
ノールの合成 窒素で置換した1Lフラスコ中に、金属マグネシウム
(アルドリッチ社製)26.7g(1.1mol)、T
HF 500gを仕込んだ。さらに臭化エチル(関東化
学社製) 109.0g(1.0mol)の内、約5g
を添加し、グリニャール化の開始に伴う発熱を確認した
後、残りの臭化エチルを内部温度が50℃を超えないよ
うに、約1時間かけて滴下した。さらに同温度で1時間
攪拌した後、シクロヘキサノン 98.2g(1.0m
ol)を、反応温度が20℃を超えないように約3時間
かけて滴下し、さらに同温度で1時間攪拌した。反応終
了後、10%−HCl水溶液 550g(1.5mo
l)を加えて後処理を行い、得られた有機層を濃縮乾燥
して、白色固体127.6gを得た。NMR及びMSス
ペクトルより、得られた白色固体は1−エチル−1−シ
クロヘキサノールであることを確認した(純度98.5
%、収率98.0%)。
【0077】参考例3 1−エチル−1−シクロヘキセ
ンの合成 ディーン・スターク還流管を備えた1Lフラスコに、参
考例2で調製した1−エチル−1−シクロヘキサノール
64.1g(0.5mol)、硫酸 1.0g(10
mmol)、トルエン 300gを仕込み、溶媒還流温
度に加熱した。反応で副生するH2Oをトルエンと共沸
させながらディーン・スターク還流管で捕集し、そのま
ま1時間還流した。反応終了後、水洗により触媒を除去
し、得られた有機層を減圧蒸留し、77℃/15kPa
の留分にて無色液体 58.3gを得た。NMR及びM
Sスペクトルより、得られた無色液体は1−エチル−1
−シクロヘキセンであることを確認した(純度96.0
%、収率87.5%)。
【0078】実施例4 1−エチル−1−シクロヘキシ
ルメタクリレートの合成 窒素で置換した500mlフラスコ中に、メタクリル酸
43.0g(0.5mol)、硫酸 1.0g(5m
mol)、トルエン 100gを仕込み、反応温度を約
30℃に保ちながら、参考例3と同様に調製した1−エ
チル−1−シクロヘキセン 110.2g(1.0mo
l)をトルエン 100gに溶解させた溶液を、約3時
間かけて滴下した。さらに同温度で15時間攪拌した。
反応終了後、5%−水酸化ナトリウム水溶液 40.0
g(50mmol)を加えて触媒を中和し、さらに飽和
食塩水で洗浄した。得られた有機層をカラムクロマトグ
ラフィーに付し、さらにNMR及びMSスペクトルによ
る同定分析を行い、目的物である1−エチル−1−シク
ロヘキシルメタクリレート 68.6gを得た(収率
69.9%)。
【0079】(分析結果) 1H−NMR(CDCl3) δ(ppm)=6.12(1H,S),5.55(1
H,S),1.25−2.37(15H,m),0.8
9(3H,t) MSスペクトル(m/z):196(M+) 比較例1 2−メチル−2−アダマンタノールとα−ト
リフルオロメチルアクリル酸クロライドを用いたF−M
AACの合成 窒素で置換した500mlフラスコ中に、2−メチル−
2−アダマンタノール83.1g(0.50mol)、
トリエチルアミン101.2g(1.0mol)、TH
F200gを仕込んだ。反応温度を約0℃に保ちなが
ら、α−トリフルオロメチルアクリル酸クロライド11
8.9g(0.75mol)を約1時間かけて滴下し
た。さらに室温で10時間攪拌した。反応終了後、水及
び飽和食塩水で洗浄し、得られた有機層をカラムクロマ
トグラフィーに付し、さらにNMR及びMSスペクトル
による同定分析を行い、目的物であるα−トリフルオロ
メチル−2−メチル−2−アダマンチルアクリレート1
01.2gを得た(収率70.3%)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03F 7/039 G03F 7/039 Fターム(参考) 2H025 AB16 AD03 BC14 BC32 BC83 BG00 4H006 AA02 AC48 BA28 BA36 BA66 BJ30 KA11 4H039 CA66 CF10 4J100 AL08P AL26P AS15P BC03P BC04P BC08P BC09P BC12P BC22P BC23P BC53P JA50

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式(1) 【化1】 (式中、R1、R2は各々独立して、水素原子又はフッ素
    原子を表し、R3は水素原子、フッ素原子、アルキル基
    又はフルオロアルキル基を表す。)で示される置換アク
    リル酸を、下記式(2) 【化2】 (式中、R4、R5は各々独立して、水素原子、ハロゲン
    原子、アルキル基又はハロゲン化アルキル基を表す。
    X、Yは各々独立して炭化水素基を表し、該炭化水素基
    はハロゲン含有置換基、含酸素置換基、含窒素置換基を
    含んでいても良い。また、X、Yは互いに架橋して、脂
    環式構造を形成していても良い。) 又は下記式(3) 【化3】 (式中、R4、R5は各々独立して、水素原子、ハロゲン
    原子、アルキル基又はハロゲン化アルキル基を表す。
    X、Yは各々独立して炭化水素基を表し、該炭化水素基
    はハロゲン含有置換基、含酸素置換基、含窒素置換基を
    含んでいても良い。また、X,Yは互いに架橋して、環
    式又は脂環式構造を形成していても良い。)で示される
    不飽和化合物と反応させることを特徴とする下記式
    (4) 【化4】 (式中、R1、R2、R3、R4、R5、X及びYは上記と
    同じ定義である。)で表される置換アクリレート類の製
    造法。
  2. 【請求項2】 置換アクリル酸が、下記式(5) 【化5】 (式中、R1、R2は各々独立して、水素原子又はフッ素
    原子を表し、R3は水素原子、フッ素原子、C1〜C4
    直鎖状若しくは分枝状の飽和若しくは不飽和アルキル
    基、又はC1〜C4の直鎖状若しくは分枝状の飽和若しく
    は不飽和フルオロアルキル基を表す。)で示されること
    を特徴とする請求項1に記載の製造法。
  3. 【請求項3】 置換アクリル酸が、下記式(6) 【化6】 (式中、R3は水素原子、フッ素原子、C1〜C4の直鎖
    状若しくは分枝状の飽和若しくは不飽和アルキル基、又
    はC1〜C4の直鎖状若しくは分枝状の飽和若しくは不飽
    和フルオロアルキル基を表す。)で示されることを特徴
    とする請求項1に記載の製造法。
  4. 【請求項4】 置換アクリル酸が、α−トリフルオロメ
    チルアクリル酸、α−トリフルオロエチルアクリル酸、
    α−パーフルオロエチルアクリル酸、α−パーフルオロ
    プロピルアクリル酸、α−パーフルオロブチルアクリル
    酸、α−フルオロアクリル酸、α−トリフルオロメチル
    −β−フルオロアクリル酸、α−トリフルオロメチル−
    β,β−ジフルオロアクリル酸、α,β,β−トリフル
    オロアクリル酸、アクリル酸及びメタクリル酸からなる
    群より選ばれる酸であることを特徴とする請求項1に記
    載の製造法。
  5. 【請求項5】 置換アクリル酸が、α−トリフルオロメ
    チルアクリル酸、アクリル酸及びメタクリル酸からなる
    群より選ばれる酸であることを特徴とする請求項1に記
    載の製造法。
  6. 【請求項6】 不飽和化合物が、下記式(7) 【化7】 (式中、R7、R8は各々独立して、水素原子、ハロゲン
    原子、C1〜C4の直鎖状若しくは分岐状の飽和若しくは
    不飽和アルキル基、又はC1〜C4の直鎖状若しくは分岐
    状の飽和若しくは不飽和ハロアルキル基を表す。R9
    10は各々独立して、C1〜C10の直鎖状若しくは分岐
    状の飽和若しくは不飽和アルキル基を表す。)で示され
    る化合物、下記式(8) 【化8】 (式中、R7、R8は各々独立して、水素原子、ハロゲン
    原子、C1〜C4の直鎖状若しくは分岐状の飽和若しくは
    不飽和アルキル基、又はC1〜C4の直鎖状若しくは分岐
    状の飽和若しくは不飽和ハロアルキル基を表す。R11
    12は各々独立して、C1〜C10の直線状若しくは分岐
    状の飽和若しくは不飽和アルキル基を表す。)で示され
    る化合物、下記式(9) 【化9】 (式中、R7、R8は各々独立して、水素原子、ハロゲン
    原子、C1〜C4の直鎖状若しくは分岐状の飽和若しくは
    不飽和アルキル基、又はC1〜C4の直鎖状若しくは分岐
    状の飽和若しくは不飽和ハロアルキル基を表す。R13
    1〜C15の環状の飽和若しくは不飽和アルキル基を表
    す。)で示される化合物、下記式(10) 【化10】 (式中、R7、R8は各々独立して、水素原子、ハロゲン
    原子、C1〜C4の直鎖状若しくは分岐状の飽和若しくは
    不飽和アルキル基、又はC1〜C4の直鎖状若しくは分岐
    状の飽和若しくは不飽和ハロアルキル基を表す。R14
    1〜C15の環状の飽和若しくは不飽和アルキル基を表
    す。)で示される化合物、下記式(11) 【化11】 (式中、R7、R8は各々独立して、水素原子、ハロゲン
    原子、C1〜C4の直鎖状若しくは分岐状の飽和若しくは
    不飽和アルキル基、又はC1〜C4の直鎖状若しくは分岐
    状の飽和若しくは不飽和ハロアルキル基を表す。R15
    1〜C15の環状の飽和若しくは不飽和アルキル基を表
    す。R16はC1〜C3のアルキレン基を表す。)で示され
    る化合物、下記式(12) 【化12】 (式中、R7、R8は各々独立して、水素原子、ハロゲン
    原子、C1〜C4の直鎖状若しくは分岐状の飽和若しくは
    不飽和アルキル基、又はC1〜C4の直鎖状若しくは分岐
    状の飽和若しくは不飽和ハロアルキル基を表す。R17
    1〜C15の環状の飽和若しくは不飽和アルキル基を表
    す。R18はC1〜C3のアルキレン基を表す。)で示され
    る化合物、及び下記式(13) 【化13】 (式中、R7、R8は各々独立して、水素原子、ハロゲン
    原子、C1〜C4の直鎖状若しくは分岐状の飽和若しくは
    不飽和アルキル基、又はC1〜C4の直鎖状若しくは分岐
    状の飽和若しくは不飽和ハロアルキル基を表す。R19
    20は各々独立して、水素原子、C1〜C4の直鎖状若し
    くは分岐状の飽和若しくは不飽和アルキル基、C1〜C4
    の直鎖状若しくは分岐状の飽和若しくは不飽和ハロアル
    キル基、水酸基、アルコキシ基、アミノ基、カルボキシ
    ル基、エステル基、カルボニル基、又はハロゲン原子を
    表す。)で示される化合物からなる群より選ばれること
    を特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の
    製造法。
  7. 【請求項7】 不飽和化合物が、下記式(14) 【化14】 (式中、R7、R8は各々独立して、水素原子、ハロゲン
    原子、C1〜C4の直鎖状若しくは分岐状の飽和若しくは
    不飽和アルキル基、又はC1〜C4の直鎖状若しくは分岐
    状の飽和若しくは不飽和ハロアルキル基を表す。R21
    各々独立して、C 1〜C4の直鎖状若しくは分岐状の飽和
    若しくは不飽和アルキル基、C1〜C4の直鎖状若しくは
    分岐状の飽和若しくは不飽和ハロアルキル基、水酸基、
    アルコキシ基、アミノ基、カルボキシル基、エステル
    基、カルボニル基、又はハロゲン原子を表し、nは0〜
    8の範囲の整数を表す。)で示される化合物、下記式
    (15) 【化15】 (式中、R7、R8、R21は上記と同じ定義を表し、nは
    0〜10の範囲の整数を表す。)で示される化合物、下
    記式(16) 【化16】 (式中、R7、R8、R21は上記と同じ定義を表し、nは
    0〜6の範囲の整数を表す。)で示される化合物、下記
    式(17) 【化17】 (式中、R7、R8、R21は上記と同じ定義を表し、nは
    0〜8の範囲の整数を表す。)で示される化合物、下記
    式(18) 【化18】 (式中、R7、R8、R21は上記と同じ定義を表し、nは
    0〜6の範囲の整数を表す。)で示される化合物、下記
    式(19) 【化19】 (式中、R7、R8、R21は上記と同じ定義を表し、nは
    0〜8の範囲の整数を表す。)で示される化合物、及び
    下記式(20) 【化20】 (式中、R7、R8、R21は上記と同じ定義を表し、nは
    0〜8の範囲の整数を表す。)で示される化合物からな
    る群より選ばれることを特徴とする請求項1乃至請求項
    5のいずれかに記載の製造法。
  8. 【請求項8】 不飽和化合物が、下記式(21) 【化21】 (式中、R7、R8は各々独立して、水素原子、ハロゲン
    原子、C1〜C4の直鎖状若しくは分岐状の飽和若しくは
    不飽和アルキル基、又はC1〜C4の直鎖状若しくは分岐
    状の飽和若しくは不飽和ハロアルキル基を表す。R21
    各々独立して、C 1〜C4の直鎖状若しくは分岐状の飽和
    若しくは不飽和アルキル基、C1〜C4の直鎖状若しくは
    分岐状の飽和若しくは不飽和ハロアルキル基、水酸基、
    アルコキシ基、アミノ基、カルボキシル基、エステル
    基、カルボニル基、又はハロゲン原子を表し、nは0〜
    7の範囲の整数を表す。)で示される化合物、下記式
    (22) 【化22】 (式中、R7、R8、R21は上記と同じ定義を表し、nは
    0〜9の範囲の整数を表す。)で示される化合物、下記
    式(23) 【化23】 (式中、R7、R8、R21は上記と同じ定義を表し、nは
    0〜5の範囲の整数を表す。)で示される化合物、下記
    式(24) 【化24】 (式中、R7、R8、R21は上記と同じ定義を表し、nは
    0〜7の範囲の整数を表す。)で示される化合物、下記
    式(25) 【化25】 (式中、R7、R8、R21は上記と同じ定義を表し、nは
    0〜5の範囲の整数を表す。)で示される化合物、下記
    式(26) 【化26】 (式中、R7、R8、R21は上記と同じ定義を表し、nは
    0〜7の範囲の整数を表す。)で示される化合物、及び
    下記式(27) 【化27】 (式中、R7、R8、R21は上記と同じ定義を表し、nは
    0〜7の範囲の整数を表す。)で示される化合物からな
    る群より選ばれることを特徴とする請求項1乃至請求項
    5のいずれかに記載の製造法。
  9. 【請求項9】 不飽和化合物が、下記式(28) 【化28】 (式中、R7、R8は各々独立して、水素原子、ハロゲン
    原子、C1〜C4の直鎖状若しくは分岐状の飽和若しくは
    不飽和アルキル基、又はC1〜C4の直鎖状若しくは分岐
    状の飽和若しくは不飽和ハロアルキル基を表す。R21
    各々独立して、C 1〜C4の直鎖状若しくは分岐状の飽和
    若しくは不飽和アルキル基、C1〜C4の直鎖状若しくは
    分岐状の飽和若しくは不飽和ハロアルキル基、水酸基、
    アルコキシ基、アミノ基、カルボキシル基、エステル
    基、カルボニル基、又はハロゲン原子を表し、nは0〜
    8の範囲の整数を表す。)で示される化合物、下記式
    (29) 【化29】 (式中、R7、R8、R21は上記と同じ定義を表し、nは
    0〜8の範囲の整数を表す。)で示される化合物、下記
    式(30) 【化30】 (式中、R7、R8、R21は上記と同じ定義を表し、nは
    0〜5の範囲の整数を表す。R22は各々独立して、C1
    〜C4の直鎖状若しくは分岐状の飽和若しくは不飽和ア
    ルキル基、C1〜C4の直鎖状若しくは分岐状の飽和若し
    くは不飽和ハロアルキル基、水酸基、アルコキシ基、ア
    ミノ基、カルボキシル基、エステル基、カルボニル基、
    又はハロゲン原子を表し、mは0〜8の範囲の整数を表
    す。)で示される化合物、及び下記式(31) 【化31】 (式中、R7、R8、R21、R22は上記と同じ定義を表
    し、nは0〜5の範囲の整数、mは0〜8の範囲の整数
    を表す。)で示される化合物からなる群より選ばれるこ
    とを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載
    の製造法。
  10. 【請求項10】 不飽和化合物が、下記式(32) 【化32】 (式中、R7、R8は各々独立して、水素原子、ハロゲン
    原子、C1〜C4の直鎖状若しくは分岐状の飽和若しくは
    不飽和アルキル基、又はC1〜C4の直鎖状若しくは分岐
    状の飽和若しくは不飽和ハロアルキル基を表す。R21
    各々独立して、C 1〜C4の直鎖状若しくは分岐状の飽和
    若しくは不飽和アルキル基、C1〜C4の直鎖状若しくは
    分岐状の飽和若しくは不飽和ハロアルキル基、水酸基、
    アルコキシ基、アミノ基、カルボキシル基、エステル
    基、カルボニル基、又はハロゲン原子を表し、nは0〜
    8の範囲の整数を表す。)で示される化合物、下記式
    (33) 【化33】 (式中、R7、R8、R21は上記と同じ定義を表し、nは
    0〜8の範囲の整数を表す。)で示される化合物、下記
    式(34) 【化34】 (式中、R7、R8、R21は上記と同じ定義を表し、nは
    0〜5の範囲の整数を表す。R22は各々独立して、C1
    〜C4の直鎖状若しくは分岐状の飽和若しくは不飽和ア
    ルキル基、C1〜C4の直鎖状若しくは分岐状の飽和若し
    くは不飽和ハロアルキル基、水酸基、アルコキシ基、ア
    ミノ基、カルボキシル基、エステル基、カルボニル基、
    又はハロゲン原子を表し、mは0〜8の範囲の整数を表
    す。)で示される化合物、及び下記式(35) 【化35】 (式中、R7、R8、R21、R22は上記と同じ定義を表
    し、nは0〜8の範囲の整数、mは0〜8の範囲の整数
    を表す。)で示される化合物からなる群より選ばれる請
    求項1乃至請求項5のいずれかに記載の製造法。
  11. 【請求項11】 不飽和化合物が、下記式(36) 【化36】 で示される1−エチル1−シクロヘキセン、又は下記式
    (37) 【化37】 で示される2−メチレンアダマンタンであることを特徴
    とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の製造
    法。
  12. 【請求項12】 置換アクリル酸を不飽和化合物と反応
    させて置換アクリレート類を製造する方法において、触
    媒の存在下に反応を行うことを特徴とする請求項1乃至
    請求項11のいずれかに記載の製造法。
  13. 【請求項13】 触媒が、酸性触媒であることを特徴と
    する請求項12に記載の製造法。
  14. 【請求項14】 酸性触媒が、スルホン酸系触媒である
    ことを特徴とする請求項13に記載の製造法。
  15. 【請求項15】 スルホン酸系触媒が、硫酸であること
    を特徴とする請求項12に記載の製造法。
  16. 【請求項16】 下記式(38) 【化38】 (式中、R6は水素原子、アルキル基、又はフルオロア
    ルキル基を表す)で示される置換アクリル酸を、下記式
    (37) 【化39】 で示される2−メチレンアダマンタンと反応させること
    を特徴とするメチルアダマンチルアクリレート類の製造
    法。
  17. 【請求項17】 置換アクリル酸が、下記式(39) 【化40】 (式中、R6は水素原子、C1〜C4の直鎖状若しくは分
    岐状の飽和若しくは不飽和アルキル基、又はC1〜C4
    直鎖状若しくは分岐状の飽和若しくは不飽和フルオロア
    ルキル基を表す)で示される置換アクリル酸であること
    を特徴とする請求項16に記載の製造法。
  18. 【請求項18】 置換アクリル酸が、α−トリフルオロ
    メチルアクリル酸、アクリル酸及びメタクリル酸からな
    る群より選ばれる酸であることを特徴とする請求項16
    に記載の製造法。
  19. 【請求項19】 置換アクリル酸が、α−トリフルオロ
    メチルアクリル酸であることを特徴とする請求項16に
    記載の製造法。
  20. 【請求項20】 置換アクリル酸が、アクリル酸である
    ことを特徴とする請求項16に記載の製造法。
  21. 【請求項21】 置換アクリル酸が、メタクリル酸であ
    ることを特徴とする請求項16に記載の製造法。
  22. 【請求項22】 置換アクリル酸を2−メチレンアダマ
    ンタンと反応させメチルアダマンチルアクリレート類の
    製造する方法において、触媒の存在下に反応を行うこと
    を特徴とする請求項16乃至請求項21のいずれかに記
    載の製造法。
  23. 【請求項23】 触媒が、酸性触媒であることを特徴と
    する請求項22に記載の製造法。
  24. 【請求項24】 酸性触媒が、スルホン酸系触媒である
    ことを特徴とする請求項23に記載の製造法。
  25. 【請求項25】 スルホン酸系触媒が、硫酸であること
    を特徴とする請求項24に記載の製造法。
JP2002064039A 2001-11-28 2002-03-08 置換アクリレート類の製造法 Pending JP2003226670A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002064039A JP2003226670A (ja) 2001-11-28 2002-03-08 置換アクリレート類の製造法
US10/303,905 US6833462B2 (en) 2001-11-28 2002-11-26 Process for preparing acrylate compound
KR1020020074874A KR20030043776A (ko) 2001-11-28 2002-11-28 아크릴레이트 화합물의 제조 방법
US10/986,885 US7148363B2 (en) 2001-11-28 2004-11-15 Process for preparing acrylate compound

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001363270 2001-11-28
JP2001-363270 2001-11-28
JP2002064039A JP2003226670A (ja) 2001-11-28 2002-03-08 置換アクリレート類の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003226670A true JP2003226670A (ja) 2003-08-12

Family

ID=26624750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002064039A Pending JP2003226670A (ja) 2001-11-28 2002-03-08 置換アクリレート類の製造法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6833462B2 (ja)
JP (1) JP2003226670A (ja)
KR (1) KR20030043776A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008214288A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Mitsubishi Rayon Co Ltd (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
WO2010024339A1 (ja) * 2008-09-01 2010-03-04 セントラル硝子株式会社 α-置換アクリル酸ノルボルナニル類の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101010286A (zh) * 2004-08-19 2007-08-01 三菱化学株式会社 2-甲基金刚烷-2-基(甲基)丙烯酸酯的制造方法以及2-甲基金刚烷-2-基(甲基)丙烯酸酯
US7531289B2 (en) * 2004-10-28 2009-05-12 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Fluorinated monomer having cyclic structure, manufacturing method, polymer, photoresist composition and patterning process
KR101031895B1 (ko) * 2010-10-19 2011-05-02 신기봉 천연 콜크를 이용한 항균 가구 제조방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4839425A (ja) * 1971-09-30 1973-06-09
WO1981000846A1 (en) * 1979-09-27 1981-04-02 Union Carbide Corp The use of perfluorosulfonic acid resins as catalysts for preparing esters
US4293499A (en) * 1980-02-08 1981-10-06 Celanese Corporation Process for producing a carboxylate ester using a supported acidic catalyst
US4502494A (en) * 1982-07-08 1985-03-05 International Flavors & Fragrances Inc. Norbornyl esters and uses thereof in augmenting or enhancing the _organoleptic properties of a consumable material and process for _preparing same
JPH11222460A (ja) * 1997-12-02 1999-08-17 Mitsubishi Electric Corp 透明性化合物、透明性樹脂およびこの透明性樹脂を用いた感光性樹脂組成物並びにこの感光性樹脂組成物を用いた半導体装置の製造方法
JP4163400B2 (ja) 2000-07-28 2008-10-08 三菱化学株式会社 (メタ)アクリル酸エステルの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008214288A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Mitsubishi Rayon Co Ltd (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
WO2010024339A1 (ja) * 2008-09-01 2010-03-04 セントラル硝子株式会社 α-置換アクリル酸ノルボルナニル類の製造方法
JP2011051899A (ja) * 2008-09-01 2011-03-17 Central Glass Co Ltd α−置換アクリル酸ノルボルナニル類の製造方法
US8466310B2 (en) 2008-09-01 2013-06-18 Central Glass Company, Limited Process for producing α-substituted norbornanyl acrylates

Also Published As

Publication number Publication date
US7148363B2 (en) 2006-12-12
US6833462B2 (en) 2004-12-21
US20050148789A1 (en) 2005-07-07
US20030139613A1 (en) 2003-07-24
KR20030043776A (ko) 2003-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000229911A (ja) 2−アルキル−2−アダマンチル(メタ)アクリレート類の製造方法
US3872161A (en) Process for the manufacture of alkylaminoalkyl acrylates
JP2818652B2 (ja) イソボルニル(メタ)アクリレートの製造方法
JP2003226670A (ja) 置換アクリレート類の製造法
JPH08310995A (ja) (メタ)アクリル酸と第3級アルコールとのエステルの製造方法
JP2938208B2 (ja) β−メルカプトカルボン酸類の製造方法
JP3533178B2 (ja) 高純度の混合無水(メタ)アクリル酸の製造方法
WO2000017139A1 (fr) Procedes de production d'alcools
JP3998966B2 (ja) アダマンタノール類の製造方法
JP4157448B2 (ja) 重合性不飽和カルボン酸アダマンチルエステル類の製造方法
JP4049965B2 (ja) 新規な(メタ)アクリル酸エステル類及びその製造方法
JP3083485B2 (ja) スルフィド基含有メルカプトカルボン酸およびそのエステルの製造方法
JP2002371034A (ja) パラ−アセトキシスチレンの製造法
EP1873143B1 (en) A salt suitable for an acid generator and a chemically amplified resist composition containing the same
EP1314713A1 (en) Processes for preparation of 2-alkyl-2-adamantyl esters
JP2000191598A (ja) パラ―アセトキシスチレンの製造方法
JP2021172588A (ja) 3−アセトキシスチレンの製造方法
JPH11315047A (ja) 固体酸触媒による第三級カルボン酸の合成法
JP2001335541A (ja) 不飽和カルボン酸エステルおよびその製造方法
JPH04145039A (ja) 4,4’―(1―フェニルエチリデン)ビスフェノールの製造方法
JP2006117549A (ja) シアノ基を有する多環式(メタ)アクリレートの製造方法
DE69802465T2 (de) Polyalkoholderivate und Verfahren zur Herstellung davon
US7071352B2 (en) Processes for preparation of 2-alkyl-2-adamantyl esters
JPS61161241A (ja) アルデヒド誘導体の製造法
JP2004224705A (ja) 2−アルキル−2−アダマンチルアクリレート類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080311