JP2001349624A - 空調装置及び容量可変型圧縮機の容量制御弁 - Google Patents
空調装置及び容量可変型圧縮機の容量制御弁Info
- Publication number
- JP2001349624A JP2001349624A JP2000171738A JP2000171738A JP2001349624A JP 2001349624 A JP2001349624 A JP 2001349624A JP 2000171738 A JP2000171738 A JP 2000171738A JP 2000171738 A JP2000171738 A JP 2000171738A JP 2001349624 A JP2001349624 A JP 2001349624A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- chamber
- valve
- differential pressure
- passage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims abstract description 201
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims abstract description 103
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims abstract description 88
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 26
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 71
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 5
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 claims description 4
- 230000006837 decompression Effects 0.000 claims description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 abstract 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 31
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 28
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 16
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 15
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 13
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 5
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 2
- 102100033041 Carbonic anhydrase 13 Human genes 0.000 description 1
- 101000867860 Homo sapiens Carbonic anhydrase 13 Proteins 0.000 description 1
- 101000777301 Homo sapiens Uteroglobin Proteins 0.000 description 1
- 102100031083 Uteroglobin Human genes 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04B—POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
- F04B27/00—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
- F04B27/08—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
- F04B27/14—Control
- F04B27/16—Control of pumps with stationary cylinders
- F04B27/18—Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
- F04B27/1804—Controlled by crankcase pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04B—POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
- F04B27/00—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
- F04B27/08—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
- F04B27/14—Control
- F04B27/16—Control of pumps with stationary cylinders
- F04B27/18—Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
- F04B27/1804—Controlled by crankcase pressure
- F04B2027/1822—Valve-controlled fluid connection
- F04B2027/1827—Valve-controlled fluid connection between crankcase and discharge chamber
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04B—POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
- F04B27/00—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
- F04B27/08—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
- F04B27/14—Control
- F04B27/16—Control of pumps with stationary cylinders
- F04B27/18—Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
- F04B27/1804—Controlled by crankcase pressure
- F04B2027/1886—Open (not controlling) fluid passage
- F04B2027/1895—Open (not controlling) fluid passage between crankcase and suction chamber
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
- Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】容量可変型圧縮機の吐出容量の制御性や応答性
を向上させることができる空調装置及び容量可変型圧縮
機の容量制御弁を提供すること。 【解決手段】弁体部43は、弁室46内での位置に応じ
て給気通路28の開度を調節する。感圧部材54は、冷
媒循環回路に設定された二つの圧力監視点P1,P2の
差圧PdH−PdLに応じて変位し、この変位は同差圧
PdH−PdLの変動を打ち消す側に圧縮機の吐出容量
が変更されるように、弁体部43の位置決めに反映され
る。ソレノイド部60は、弁体部43に付与する力を変
更することで、感圧部材54による弁体部43の位置決
め動作の基準となる設定差圧を変更可能である。
を向上させることができる空調装置及び容量可変型圧縮
機の容量制御弁を提供すること。 【解決手段】弁体部43は、弁室46内での位置に応じ
て給気通路28の開度を調節する。感圧部材54は、冷
媒循環回路に設定された二つの圧力監視点P1,P2の
差圧PdH−PdLに応じて変位し、この変位は同差圧
PdH−PdLの変動を打ち消す側に圧縮機の吐出容量
が変更されるように、弁体部43の位置決めに反映され
る。ソレノイド部60は、弁体部43に付与する力を変
更することで、感圧部材54による弁体部43の位置決
め動作の基準となる設定差圧を変更可能である。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば車両に搭載
される空調装置、及び同空調装置に用いられる容量可変
型圧縮機の吐出容量を制御するための容量制御弁に関す
る。
される空調装置、及び同空調装置に用いられる容量可変
型圧縮機の吐出容量を制御するための容量制御弁に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に車両用空調装置の冷媒循環回路
(冷凍サイクル)は、凝縮器、減圧装置としての膨張
弁、蒸発器及び圧縮機を備えている。圧縮機は蒸発器か
らの冷媒ガスを吸入して圧縮し、その圧縮ガスを凝縮器
に向けて吐出する。蒸発器は冷媒循環回路を流れる冷媒
と車室内空気との熱交換を行う。熱負荷又は冷房負荷の
大きさに応じて、蒸発器周辺を通過する空気の熱量が蒸
発器内を流れる冷媒に伝達されるため、蒸発器の出口又
は下流側での冷媒ガス圧力は冷房負荷の大きさを反映す
る。
(冷凍サイクル)は、凝縮器、減圧装置としての膨張
弁、蒸発器及び圧縮機を備えている。圧縮機は蒸発器か
らの冷媒ガスを吸入して圧縮し、その圧縮ガスを凝縮器
に向けて吐出する。蒸発器は冷媒循環回路を流れる冷媒
と車室内空気との熱交換を行う。熱負荷又は冷房負荷の
大きさに応じて、蒸発器周辺を通過する空気の熱量が蒸
発器内を流れる冷媒に伝達されるため、蒸発器の出口又
は下流側での冷媒ガス圧力は冷房負荷の大きさを反映す
る。
【0003】車載用の圧縮機として広く採用されている
容量可変型斜板式圧縮機には、蒸発器の出口圧力(吸入
圧という)を所定の目標値(設定吸入圧という)に維持
すべく動作する容量制御機構が組み込まれている。容量
制御機構は、冷房負荷の大きさに見合った冷媒流量とな
るように、吸入圧を制御指標として圧縮機の吐出容量つ
まり斜板角度をフィードバック制御する。
容量可変型斜板式圧縮機には、蒸発器の出口圧力(吸入
圧という)を所定の目標値(設定吸入圧という)に維持
すべく動作する容量制御機構が組み込まれている。容量
制御機構は、冷房負荷の大きさに見合った冷媒流量とな
るように、吸入圧を制御指標として圧縮機の吐出容量つ
まり斜板角度をフィードバック制御する。
【0004】前記容量制御機構の典型例は、内部制御弁
と呼ばれる容量制御弁である。内部制御弁ではベローズ
やダイヤフラム等の感圧部材で吸入圧を感知し、感圧部
材の変位動作を弁体の位置決めに利用して弁開度調節を
行うことにより、斜板室(クランク室ともいう)の圧力
(クランク圧)を調節して斜板角度を決めている。
と呼ばれる容量制御弁である。内部制御弁ではベローズ
やダイヤフラム等の感圧部材で吸入圧を感知し、感圧部
材の変位動作を弁体の位置決めに利用して弁開度調節を
行うことにより、斜板室(クランク室ともいう)の圧力
(クランク圧)を調節して斜板角度を決めている。
【0005】また、単一の設定吸入圧しか持ち得ない単
純な内部制御弁では細やかな空調制御要求に対応できな
いため、外部からの電気制御によって設定吸入圧を変更
可能な設定吸入圧可変型制御弁も存在する。設定吸入圧
可変型制御弁は例えば、前述の内部制御弁にソレノイド
等の電気的に付勢力調節可能な電磁アクチュエータを付
加し、内部制御弁の設定吸入圧を決めている感圧部材に
作用する機械的バネ力を外部制御によって増減変更する
ことにより、設定吸入圧の変更を実現するものである。
純な内部制御弁では細やかな空調制御要求に対応できな
いため、外部からの電気制御によって設定吸入圧を変更
可能な設定吸入圧可変型制御弁も存在する。設定吸入圧
可変型制御弁は例えば、前述の内部制御弁にソレノイド
等の電気的に付勢力調節可能な電磁アクチュエータを付
加し、内部制御弁の設定吸入圧を決めている感圧部材に
作用する機械的バネ力を外部制御によって増減変更する
ことにより、設定吸入圧の変更を実現するものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、吸入圧の絶
対値を指標とする吐出容量制御においては、電気制御に
よって設定吸入圧を変更したからといって、直ちに現実
の吸入圧が設定吸入圧通りの圧力に達するとは限らな
い。すなわち、設定吸入圧の設定変更に対して現実の吸
入圧が応答性よく追従するか否かは、蒸発器での熱負荷
状況に影響され易いからである。このため、電気制御に
よって設定吸入圧をきめ細かく逐次調節しているにもか
かわらず、圧縮機の吐出容量変化が遅れがちになった
り、吐出容量が連続的かつ滑らかに変化せず急変すると
いう事態が時として生じていた。
対値を指標とする吐出容量制御においては、電気制御に
よって設定吸入圧を変更したからといって、直ちに現実
の吸入圧が設定吸入圧通りの圧力に達するとは限らな
い。すなわち、設定吸入圧の設定変更に対して現実の吸
入圧が応答性よく追従するか否かは、蒸発器での熱負荷
状況に影響され易いからである。このため、電気制御に
よって設定吸入圧をきめ細かく逐次調節しているにもか
かわらず、圧縮機の吐出容量変化が遅れがちになった
り、吐出容量が連続的かつ滑らかに変化せず急変すると
いう事態が時として生じていた。
【0007】本発明の目的は、容量可変型圧縮機の吐出
容量の制御性や応答性を向上させることができる空調装
置及び容量可変型圧縮機の容量制御弁を提供することに
ある。
容量の制御性や応答性を向上させることができる空調装
置及び容量可変型圧縮機の容量制御弁を提供することに
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1の発明は、凝縮器、減圧装置、蒸発器及び容
量可変型圧縮機からなる冷媒循環回路を備えた空調装置
であって、前記冷媒循環回路に設定された第1圧力監視
点と、前記冷媒循環回路に設定され、第1圧力監視点よ
りも下流側の第2圧力監視点と、前記第1圧力監視点と
第2圧力監視点との間の差圧を検出する差圧検出手段
と、前記差圧検出手段が検出した差圧に基づいて、同差
圧が制御目標である設定差圧に近づくように容量可変型
圧縮機の吐出容量を制御する圧縮機制御手段と、前記設
定差圧を変更可能な設定差圧変更手段と、前記第1圧力
監視点と差圧検出手段との間の高圧領域と、第2圧力監
視点と差圧検出手段との間の低圧領域とを接続する差圧
調節通路と、前記差圧調節通路に配設され、同差圧調節
通路の開度を調節可能な差圧調節弁とを備えたことを特
徴とする空調装置である。
に請求項1の発明は、凝縮器、減圧装置、蒸発器及び容
量可変型圧縮機からなる冷媒循環回路を備えた空調装置
であって、前記冷媒循環回路に設定された第1圧力監視
点と、前記冷媒循環回路に設定され、第1圧力監視点よ
りも下流側の第2圧力監視点と、前記第1圧力監視点と
第2圧力監視点との間の差圧を検出する差圧検出手段
と、前記差圧検出手段が検出した差圧に基づいて、同差
圧が制御目標である設定差圧に近づくように容量可変型
圧縮機の吐出容量を制御する圧縮機制御手段と、前記設
定差圧を変更可能な設定差圧変更手段と、前記第1圧力
監視点と差圧検出手段との間の高圧領域と、第2圧力監
視点と差圧検出手段との間の低圧領域とを接続する差圧
調節通路と、前記差圧調節通路に配設され、同差圧調節
通路の開度を調節可能な差圧調節弁とを備えたことを特
徴とする空調装置である。
【0009】この構成においては、容量可変型圧縮機の
吐出容量制御に影響を及ぼす圧力要因として、冷媒循環
回路の冷媒流量が反映される同回路に沿って設定された
二つの圧力監視点間の差圧(二点間差圧)を利用してい
る。従って、設定差圧変更手段によって決定された設定
差圧に基づいて、この設定差圧を維持するように動作す
る圧縮機制御手段を採用することで、容量可変型圧縮機
の吐出容量を直接的に制御することが可能となり、従来
の吸入圧感応型制御弁が内在していた欠点を克服するこ
とができる。つまり、蒸発器での熱負荷状況にほとんど
影響されることなく、外部制御によって応答性及び制御
性の高い容量可変型圧縮機の吐出容量の増加減少制御を
行い得る。
吐出容量制御に影響を及ぼす圧力要因として、冷媒循環
回路の冷媒流量が反映される同回路に沿って設定された
二つの圧力監視点間の差圧(二点間差圧)を利用してい
る。従って、設定差圧変更手段によって決定された設定
差圧に基づいて、この設定差圧を維持するように動作す
る圧縮機制御手段を採用することで、容量可変型圧縮機
の吐出容量を直接的に制御することが可能となり、従来
の吸入圧感応型制御弁が内在していた欠点を克服するこ
とができる。つまり、蒸発器での熱負荷状況にほとんど
影響されることなく、外部制御によって応答性及び制御
性の高い容量可変型圧縮機の吐出容量の増加減少制御を
行い得る。
【0010】また、前記差圧調節弁が差圧調節通路の開
度を大きくすると、高圧領域から低圧領域への同通路を
介した圧力の逃げが多くなり、差圧検出手段に導入され
る高圧領域の圧力と低圧領域の圧力との比が小さくな
る。従って、冷媒流量の変動に対する差圧検出手段の検
出差圧の変動を小さく抑えることができる。逆に、差圧
調節弁が差圧調節通路の開度を小さくすると、高圧領域
から低圧領域への同通路を介した圧力の逃げが少なくな
り、差圧検出手段に導入される高圧領域の圧力と低圧領
域の圧力との比が大きくなる。従って、冷媒流量の変動
に対する差圧検出手段の検出差圧の変動を大きくするこ
とができる。つまり、差圧調節弁の弁開度を調節する簡
単な手法によって、空調装置の「冷媒流量−検出差圧」
特性を全く異なるものとすることが可能となる。
度を大きくすると、高圧領域から低圧領域への同通路を
介した圧力の逃げが多くなり、差圧検出手段に導入され
る高圧領域の圧力と低圧領域の圧力との比が小さくな
る。従って、冷媒流量の変動に対する差圧検出手段の検
出差圧の変動を小さく抑えることができる。逆に、差圧
調節弁が差圧調節通路の開度を小さくすると、高圧領域
から低圧領域への同通路を介した圧力の逃げが少なくな
り、差圧検出手段に導入される高圧領域の圧力と低圧領
域の圧力との比が大きくなる。従って、冷媒流量の変動
に対する差圧検出手段の検出差圧の変動を大きくするこ
とができる。つまり、差圧調節弁の弁開度を調節する簡
単な手法によって、空調装置の「冷媒流量−検出差圧」
特性を全く異なるものとすることが可能となる。
【0011】請求項2の発明は請求項1において、前記
容量可変型圧縮機は、カムプレートを収容するクランク
室の内圧を制御することで吐出容量を変更可能であり、
前記圧縮機制御手段はクランク室の内圧を調節するため
の容量制御弁を備え、前記容量制御弁は、第1圧力監視
点と第2圧力監視点との間の差圧を機械的に検知する前
記差圧検出手段を内蔵し、同差圧検出手段の検知差圧に
基づいて自律的に弁開度調節可能な構成であることを特
徴としている。
容量可変型圧縮機は、カムプレートを収容するクランク
室の内圧を制御することで吐出容量を変更可能であり、
前記圧縮機制御手段はクランク室の内圧を調節するため
の容量制御弁を備え、前記容量制御弁は、第1圧力監視
点と第2圧力監視点との間の差圧を機械的に検知する前
記差圧検出手段を内蔵し、同差圧検出手段の検知差圧に
基づいて自律的に弁開度調節可能な構成であることを特
徴としている。
【0012】この構成においては、二点間差圧を容量制
御弁内において機械的に検知し、この検知差圧を容量制
御弁の弁開度制御に直接反映させている。従って、二点
間差圧の検出のための高価な圧力センサ等の電気的構成
を必要としない。
御弁内において機械的に検知し、この検知差圧を容量制
御弁の弁開度制御に直接反映させている。従って、二点
間差圧の検出のための高価な圧力センサ等の電気的構成
を必要としない。
【0013】請求項3の発明は請求項2において、容量
制御弁の構成を限定したものである。すなわち、前記ク
ランク室と吐出圧力領域とを接続する給気通路又はクラ
ンク室と吸入圧力領域とを接続する抽気通路の一部を構
成すべくバルブハウジング内に区画された弁室と、前記
弁室内に変位可能に収容され、同弁室内での位置に応じ
て前記給気通路又は抽気通路の開度を調節可能な弁体と
を備え、前記差圧検出手段は、バルブハウジング内に区
画された感圧室と、同感圧室内を第1圧力室と第2圧力
室とに区画するとともに、第1圧力室側及び第2圧力室
側に変位可能に設けられ、弁体に作動連結された感圧部
材とからなり、前記第1圧力監視点の圧力は第1圧力室
に導入されるとともに、第2圧力監視点の圧力は第2圧
力室に導入されることと、前記第1圧力室と第2圧力室
との圧力差の変動に基づく感圧部材の変位は、同圧力差
の変動を打ち消す側に圧縮機の吐出容量が変更されるよ
うに弁体の位置決めに反映される。
制御弁の構成を限定したものである。すなわち、前記ク
ランク室と吐出圧力領域とを接続する給気通路又はクラ
ンク室と吸入圧力領域とを接続する抽気通路の一部を構
成すべくバルブハウジング内に区画された弁室と、前記
弁室内に変位可能に収容され、同弁室内での位置に応じ
て前記給気通路又は抽気通路の開度を調節可能な弁体と
を備え、前記差圧検出手段は、バルブハウジング内に区
画された感圧室と、同感圧室内を第1圧力室と第2圧力
室とに区画するとともに、第1圧力室側及び第2圧力室
側に変位可能に設けられ、弁体に作動連結された感圧部
材とからなり、前記第1圧力監視点の圧力は第1圧力室
に導入されるとともに、第2圧力監視点の圧力は第2圧
力室に導入されることと、前記第1圧力室と第2圧力室
との圧力差の変動に基づく感圧部材の変位は、同圧力差
の変動を打ち消す側に圧縮機の吐出容量が変更されるよ
うに弁体の位置決めに反映される。
【0014】請求項4の発明は請求項2又は3におい
て、前記設定差圧変更手段は容量制御弁に接続される電
磁アクチュエータを備え、同電磁アクチュエータは差圧
検出手段が検出した差圧に基づく力に対抗する、電磁付
勢力に基づく力を外部からの電気制御によって調節する
ことで、容量制御弁の弁開度調節動作の基準となる設定
差圧を変更可能な構成である。
て、前記設定差圧変更手段は容量制御弁に接続される電
磁アクチュエータを備え、同電磁アクチュエータは差圧
検出手段が検出した差圧に基づく力に対抗する、電磁付
勢力に基づく力を外部からの電気制御によって調節する
ことで、容量制御弁の弁開度調節動作の基準となる設定
差圧を変更可能な構成である。
【0015】この構成においては、冷媒循環回路の冷媒
流量が少流量域において、設定差圧変更手段が冷媒流量
(設定差圧)の設定を精度良く行なうためには、同冷媒
流量の変動に対して差圧検出手段の検出差圧が大きく変
動されるようにし、同検出差圧に基づく力に対抗する電
磁付勢力を広い範囲で変更可能とすることが必要とな
る。また、設定差圧変更手段による、冷媒循環回路の制
御可能な最大冷媒流量を高く設定するためには、冷媒流
量の変動に対して差圧検出手段の検出差圧をそれほど大
きく変動させないようにし、最大電磁付勢力が対抗し得
る最大検出差圧が示す冷媒流量を大きくすることが必要
となる。
流量が少流量域において、設定差圧変更手段が冷媒流量
(設定差圧)の設定を精度良く行なうためには、同冷媒
流量の変動に対して差圧検出手段の検出差圧が大きく変
動されるようにし、同検出差圧に基づく力に対抗する電
磁付勢力を広い範囲で変更可能とすることが必要とな
る。また、設定差圧変更手段による、冷媒循環回路の制
御可能な最大冷媒流量を高く設定するためには、冷媒流
量の変動に対して差圧検出手段の検出差圧をそれほど大
きく変動させないようにし、最大電磁付勢力が対抗し得
る最大検出差圧が示す冷媒流量を大きくすることが必要
となる。
【0016】上述したように、差圧調節弁が差圧調節通
路の開度を小さくすれば、高圧領域と低圧領域との圧力
比が大きくされ、冷媒流量の変動に対して差圧検出手段
の検出差圧を大きく変動させることができる。逆に、差
圧調節弁が差圧調節通路の開度を大きくすれば、高圧領
域と低圧領域との圧力比が小さくされ、冷媒流量の変動
に対して差圧検出手段の検出差圧をそれほど大きく変動
させないようにすることができる。つまり、本発明によ
れば、差圧調節弁の弁開度の調節次第で、少流量域にお
ける冷媒流量の良好な制御性を達成することも、制御可
能な最大冷媒流量を高く設定することもできる。
路の開度を小さくすれば、高圧領域と低圧領域との圧力
比が大きくされ、冷媒流量の変動に対して差圧検出手段
の検出差圧を大きく変動させることができる。逆に、差
圧調節弁が差圧調節通路の開度を大きくすれば、高圧領
域と低圧領域との圧力比が小さくされ、冷媒流量の変動
に対して差圧検出手段の検出差圧をそれほど大きく変動
させないようにすることができる。つまり、本発明によ
れば、差圧調節弁の弁開度の調節次第で、少流量域にお
ける冷媒流量の良好な制御性を達成することも、制御可
能な最大冷媒流量を高く設定することもできる。
【0017】請求項5の発明は請求項1〜4のいずれか
において、前記差圧調節弁は冷媒循環回路において第1
圧力監視点と第2圧力監視点との間に配設されており、
この第1圧力監視点と第2圧力監視点との間の冷媒循環
回路が差圧調節通路を兼ねていることを特徴としてい
る。
において、前記差圧調節弁は冷媒循環回路において第1
圧力監視点と第2圧力監視点との間に配設されており、
この第1圧力監視点と第2圧力監視点との間の冷媒循環
回路が差圧調節通路を兼ねていることを特徴としてい
る。
【0018】この構成においては、専用の差圧調節通路
を設ける面倒がない。請求項6の発明は請求項1〜4の
いずれかにおいて、前記差圧調節通路は、高圧領域と低
圧領域との間において冷媒循環回路と並列に設けられて
いることを特徴としている。
を設ける面倒がない。請求項6の発明は請求項1〜4の
いずれかにおいて、前記差圧調節通路は、高圧領域と低
圧領域との間において冷媒循環回路と並列に設けられて
いることを特徴としている。
【0019】この構成において差圧調節通路は、冷媒循
環用の大径な通路ではなく、同通路よりもはるかに小径
な容量可変型圧縮機の容量制御専用の通路である。従っ
て、同差圧調節通路に配設される差圧調節弁は、冷媒循
環回路に配設する場合と比較して小型のものでよい。
環用の大径な通路ではなく、同通路よりもはるかに小径
な容量可変型圧縮機の容量制御専用の通路である。従っ
て、同差圧調節通路に配設される差圧調節弁は、冷媒循
環回路に配設する場合と比較して小型のものでよい。
【0020】請求項7の発明は請求項6において、前記
差圧調節通路は容量制御弁の感圧部材に形成されて、高
圧領域を構成する第1圧力室と低圧領域を構成する第2
圧力室とを接続し、差圧調節弁は感圧部材に配設されて
いることを特徴としている。
差圧調節通路は容量制御弁の感圧部材に形成されて、高
圧領域を構成する第1圧力室と低圧領域を構成する第2
圧力室とを接続し、差圧調節弁は感圧部材に配設されて
いることを特徴としている。
【0021】この構成においては、差圧調節弁が容量制
御弁内に組み込まれている。このため、空調装置を組み
立てるに際し、差圧調節弁と容量制御弁とを一つの部品
として取り扱うことができ、空調装置の組立作業を段取
り良くかつ容易に行なうことができる。
御弁内に組み込まれている。このため、空調装置を組み
立てるに際し、差圧調節弁と容量制御弁とを一つの部品
として取り扱うことができ、空調装置の組立作業を段取
り良くかつ容易に行なうことができる。
【0022】請求項8は請求項1〜7のいずれかにおい
て、前記差圧調節弁は、冷媒循環回路の冷媒流量又は同
冷媒流量と相関性のある物理量に応じて差圧調節通路の
開度を調節する構成であることを特徴としている。
て、前記差圧調節弁は、冷媒循環回路の冷媒流量又は同
冷媒流量と相関性のある物理量に応じて差圧調節通路の
開度を調節する構成であることを特徴としている。
【0023】この構成においては、冷媒循環回路の冷媒
流量又は同冷媒流量と相関性のある物理量に応じて、差
圧調節通路の開度つまり高圧領域と低圧領域との圧力比
が自動調節される。
流量又は同冷媒流量と相関性のある物理量に応じて、差
圧調節通路の開度つまり高圧領域と低圧領域との圧力比
が自動調節される。
【0024】請求項9の発明は請求項8において、前記
差圧調節弁は、高圧領域と低圧領域との圧力差を機械的
に検知し、この検知圧力差に応じて差圧調節通路の開度
を調節可能な構成であることを特徴としている。
差圧調節弁は、高圧領域と低圧領域との圧力差を機械的
に検知し、この検知圧力差に応じて差圧調節通路の開度
を調節可能な構成であることを特徴としている。
【0025】この構成においては、冷媒流量を電気的に
検出するセンサや、同センサの検出値に基づいて差圧調
節弁を動作させる制御装置等の高価な電気的構成を必要
としない。
検出するセンサや、同センサの検出値に基づいて差圧調
節弁を動作させる制御装置等の高価な電気的構成を必要
としない。
【0026】請求項10の発明は請求項8又は9におい
て、前記差圧調節弁は、冷媒循環回路の冷媒流量が多く
なると差圧調節通路の開度を大きくする構成であること
を特徴としている。
て、前記差圧調節弁は、冷媒循環回路の冷媒流量が多く
なると差圧調節通路の開度を大きくする構成であること
を特徴としている。
【0027】この構成においては、冷媒流量が少流量域
にあっては、差圧調節弁が差圧調節通路の開度を小さく
する。従って、高圧領域と低圧領域との圧力比を大きく
することができ、冷媒流量の変動に対して差圧検出手段
の検出差圧を大きく変動させることができる。逆に、冷
媒流量が大流量域にあっては、差圧調節弁が差圧調節通
路の開度を大きくする。従って、高圧領域と低圧領域と
の圧力比を小さくすることができ、冷媒流量の変動に対
して差圧検出手段の検出差圧をそれほど大きく変動させ
ないようにすることができる。
にあっては、差圧調節弁が差圧調節通路の開度を小さく
する。従って、高圧領域と低圧領域との圧力比を大きく
することができ、冷媒流量の変動に対して差圧検出手段
の検出差圧を大きく変動させることができる。逆に、冷
媒流量が大流量域にあっては、差圧調節弁が差圧調節通
路の開度を大きくする。従って、高圧領域と低圧領域と
の圧力比を小さくすることができ、冷媒流量の変動に対
して差圧検出手段の検出差圧をそれほど大きく変動させ
ないようにすることができる。
【0028】請求項11の発明は、空調装置の冷媒循環
回路を構成し、クランク室の圧力に基づいて吐出容量を
変更可能な容量可変型圧縮機に用いられ、前記クランク
室と吐出圧力領域とを接続する給気通路又はクランク室
と吸入圧力領域とを接続する抽気通路の一部を構成すべ
くバルブハウジング内に区画された弁室と、前記弁室内
に変位可能に収容され、同弁室内での位置に応じて前記
給気通路又は抽気通路の開度を調節可能な弁体と、前記
バルブハウジング内に区画された感圧室と、前記感圧室
内を第1圧力室と第2圧力室とに区画するとともに、第
1圧力室側及び第2圧力室側に変位可能に配置された感
圧部材と、前記冷媒循環回路に設定された二つの圧力監
視点のうち、第1圧力監視点の圧力は第1圧力室に導入
されるとともに、第1圧力室よりも下流側の第2圧力監
視点の圧力は第2圧力室に導入されることと、前記第1
圧力室と第2圧力室との圧力差の変動に基づく感圧部材
の変位は、同圧力差の変動を打ち消す側に容量可変型圧
縮機の吐出容量が変更されるように弁体の位置決めに反
映されることと、前記感圧部材が検出した差圧に基づく
力に対抗する力を外部からの制御によって調節すること
で、同感圧部材による弁体の位置決め動作の基準となる
設定差圧を変更可能な設定差圧変更手段とを備え、前記
感圧部材には、第1圧力室と第2圧力室とを接続する差
圧調節通路が形成されているとともに、同差圧調節通路
の開度を調節可能な差圧調節弁が配設されていることを
特徴とする容量可変型圧縮機の容量制御弁である。
回路を構成し、クランク室の圧力に基づいて吐出容量を
変更可能な容量可変型圧縮機に用いられ、前記クランク
室と吐出圧力領域とを接続する給気通路又はクランク室
と吸入圧力領域とを接続する抽気通路の一部を構成すべ
くバルブハウジング内に区画された弁室と、前記弁室内
に変位可能に収容され、同弁室内での位置に応じて前記
給気通路又は抽気通路の開度を調節可能な弁体と、前記
バルブハウジング内に区画された感圧室と、前記感圧室
内を第1圧力室と第2圧力室とに区画するとともに、第
1圧力室側及び第2圧力室側に変位可能に配置された感
圧部材と、前記冷媒循環回路に設定された二つの圧力監
視点のうち、第1圧力監視点の圧力は第1圧力室に導入
されるとともに、第1圧力室よりも下流側の第2圧力監
視点の圧力は第2圧力室に導入されることと、前記第1
圧力室と第2圧力室との圧力差の変動に基づく感圧部材
の変位は、同圧力差の変動を打ち消す側に容量可変型圧
縮機の吐出容量が変更されるように弁体の位置決めに反
映されることと、前記感圧部材が検出した差圧に基づく
力に対抗する力を外部からの制御によって調節すること
で、同感圧部材による弁体の位置決め動作の基準となる
設定差圧を変更可能な設定差圧変更手段とを備え、前記
感圧部材には、第1圧力室と第2圧力室とを接続する差
圧調節通路が形成されているとともに、同差圧調節通路
の開度を調節可能な差圧調節弁が配設されていることを
特徴とする容量可変型圧縮機の容量制御弁である。
【0029】この構成においては、蒸発器での熱負荷状
況にほとんど影響されることなく、外部制御によって応
答性及び制御性の高い容量可変型圧縮機の吐出容量の増
加減少制御を行い得る。また、差圧調節弁の弁開度を調
節する簡単な手法によって、第1圧力室と第2圧力室と
の圧力比を変更することができ、空調装置の「冷媒流量
−検出差圧」特性を全く異なるものとすることができ
る。
況にほとんど影響されることなく、外部制御によって応
答性及び制御性の高い容量可変型圧縮機の吐出容量の増
加減少制御を行い得る。また、差圧調節弁の弁開度を調
節する簡単な手法によって、第1圧力室と第2圧力室と
の圧力比を変更することができ、空調装置の「冷媒流量
−検出差圧」特性を全く異なるものとすることができ
る。
【0030】請求項12の発明は請求項11において、
前記差圧調節弁は、冷媒循環回路の冷媒流量又は同冷媒
流量と相関性のある物理量に応じて差圧調節通路の開度
を調節する構成であることを特徴としている。
前記差圧調節弁は、冷媒循環回路の冷媒流量又は同冷媒
流量と相関性のある物理量に応じて差圧調節通路の開度
を調節する構成であることを特徴としている。
【0031】この構成においては、冷媒循環回路の冷媒
流量に応じて、差圧調節弁の弁開度つまり第1圧力室と
第2圧力室との圧力比が自動調節される。請求項13の
発明は請求項12において、前記差圧調節弁は、第1圧
力室と第2圧力室との圧力差を機械的に検知し、この検
知圧力差に応じて差圧調節通路の開度を調節可能な構成
であることを特徴としている。
流量に応じて、差圧調節弁の弁開度つまり第1圧力室と
第2圧力室との圧力比が自動調節される。請求項13の
発明は請求項12において、前記差圧調節弁は、第1圧
力室と第2圧力室との圧力差を機械的に検知し、この検
知圧力差に応じて差圧調節通路の開度を調節可能な構成
であることを特徴としている。
【0032】この構成においては、冷媒流量を電気的に
検出するセンサや、同センサの検出値に基づいて差圧調
節弁を動作させる制御装置等の高価な電気的構成を必要
としない。
検出するセンサや、同センサの検出値に基づいて差圧調
節弁を動作させる制御装置等の高価な電気的構成を必要
としない。
【0033】請求項14の発明は請求項12又は13に
おいて、前記差圧調節弁は、第1圧力室と第2圧力室と
の圧力差が大きくなると差圧調節通路の開度を大きくす
る構成であることを特徴としている。
おいて、前記差圧調節弁は、第1圧力室と第2圧力室と
の圧力差が大きくなると差圧調節通路の開度を大きくす
る構成であることを特徴としている。
【0034】この構成においては、冷媒流量が少流量域
にあっては、差圧調節弁が差圧調節通路の開度を小さく
する。従って、第1圧力室と第2圧力室との圧力比を大
きくすることができ、冷媒流量の変動に対して第1圧力
室と第2圧力室との差圧を大きく変動させることができ
る。逆に、冷媒流量が大流量域にあっては、差圧調節弁
が差圧調節通路の開度を大きくする。従って、第1圧力
室と第2圧力室との圧力比を小さくすることができ、冷
媒流量の変動に対して第1圧力室と第2圧力室との差圧
をそれほど大きく変動させないようにすることができ
る。
にあっては、差圧調節弁が差圧調節通路の開度を小さく
する。従って、第1圧力室と第2圧力室との圧力比を大
きくすることができ、冷媒流量の変動に対して第1圧力
室と第2圧力室との差圧を大きく変動させることができ
る。逆に、冷媒流量が大流量域にあっては、差圧調節弁
が差圧調節通路の開度を大きくする。従って、第1圧力
室と第2圧力室との圧力比を小さくすることができ、冷
媒流量の変動に対して第1圧力室と第2圧力室との差圧
をそれほど大きく変動させないようにすることができ
る。
【0035】
【発明の実施の形態】以下、本発明を車両用空調装置に
具体化した第1〜第4実施形態について説明する。な
お、第2〜第4実施形態においては第1実施形態との相
違点についてのみ説明し、同一又は相当部材には同じ番
号を付して説明を省略する。
具体化した第1〜第4実施形態について説明する。な
お、第2〜第4実施形態においては第1実施形態との相
違点についてのみ説明し、同一又は相当部材には同じ番
号を付して説明を省略する。
【0036】○第1実施形態 (容量可変型斜板式圧縮機)図1に示すように容量可変
型斜板式圧縮機(以下単に圧縮機とする)は、シリンダ
ブロック1と、その前端に接合固定されたフロントハウ
ジング2と、シリンダブロック1の後端に弁形成体3を
介して接合固定されたリヤハウジング4とを備えてい
る。
型斜板式圧縮機(以下単に圧縮機とする)は、シリンダ
ブロック1と、その前端に接合固定されたフロントハウ
ジング2と、シリンダブロック1の後端に弁形成体3を
介して接合固定されたリヤハウジング4とを備えてい
る。
【0037】前記シリンダブロック1とフロントハウジ
ング2とで囲まれた領域にはクランク室5が区画されて
いる。クランク室5内には駆動軸6が回転可能に支持さ
れている。クランク室5において駆動軸6上には、ラグ
プレート11が一体回転可能に固定されている。
ング2とで囲まれた領域にはクランク室5が区画されて
いる。クランク室5内には駆動軸6が回転可能に支持さ
れている。クランク室5において駆動軸6上には、ラグ
プレート11が一体回転可能に固定されている。
【0038】前記駆動軸6の前端部は、動力伝達機構P
Tを介して外部駆動源としての車両のエンジンEに作動
連結されている。動力伝達機構PTは、外部からの電気
制御によって動力の伝達/遮断を選択可能なクラッチ機
構(例えば電磁クラッチ)であってもよく、又は、その
ようなクラッチ機構を持たない常時伝達型のクラッチレ
ス機構(例えばベルト/プーリの組合せ)であってもよ
い。なお、本件では、クラッチレスタイプの動力伝達機
構PTが採用されているものとする。
Tを介して外部駆動源としての車両のエンジンEに作動
連結されている。動力伝達機構PTは、外部からの電気
制御によって動力の伝達/遮断を選択可能なクラッチ機
構(例えば電磁クラッチ)であってもよく、又は、その
ようなクラッチ機構を持たない常時伝達型のクラッチレ
ス機構(例えばベルト/プーリの組合せ)であってもよ
い。なお、本件では、クラッチレスタイプの動力伝達機
構PTが採用されているものとする。
【0039】前記クランク室5内にはカムプレートとし
ての斜板12が収容されている。斜板12は、駆動軸6
にスライド移動可能でかつ傾動可能に支持されている。
ヒンジ機構13は、ラグプレート11と斜板12との間
に介在されている。従って、斜板12は、ヒンジ機構1
3を介したラグプレート11との間でのヒンジ連結、及
び駆動軸6の支持により、ラグプレート11及び駆動軸
6と同期回転可能であるとともに、駆動軸6の軸線方向
へのスライド移動を伴いながら駆動軸6に対し傾動可能
となっている。
ての斜板12が収容されている。斜板12は、駆動軸6
にスライド移動可能でかつ傾動可能に支持されている。
ヒンジ機構13は、ラグプレート11と斜板12との間
に介在されている。従って、斜板12は、ヒンジ機構1
3を介したラグプレート11との間でのヒンジ連結、及
び駆動軸6の支持により、ラグプレート11及び駆動軸
6と同期回転可能であるとともに、駆動軸6の軸線方向
へのスライド移動を伴いながら駆動軸6に対し傾動可能
となっている。
【0040】複数(図面には一つのみ示す)のシリンダ
ボア1aは、前記シリンダブロック1において駆動軸6
を取り囲むようにして貫設形成されている。片頭型のピ
ストン20は、各シリンダボア1aに往復動可能に収容
されている。シリンダボア1aの前後開口は、弁形成体
3及びピストン20によって閉塞されており、このシリ
ンダボア1a内にはピストン20の往復動に応じて体積
変化する圧縮室が区画されている。各ピストン20は、
シュー19を介して斜板12の外周部に係留されてい
る。従って、駆動軸6の回転にともなう斜板12の回転
運動が、シュー19を介してピストン20の往復直線運
動に変換される。
ボア1aは、前記シリンダブロック1において駆動軸6
を取り囲むようにして貫設形成されている。片頭型のピ
ストン20は、各シリンダボア1aに往復動可能に収容
されている。シリンダボア1aの前後開口は、弁形成体
3及びピストン20によって閉塞されており、このシリ
ンダボア1a内にはピストン20の往復動に応じて体積
変化する圧縮室が区画されている。各ピストン20は、
シュー19を介して斜板12の外周部に係留されてい
る。従って、駆動軸6の回転にともなう斜板12の回転
運動が、シュー19を介してピストン20の往復直線運
動に変換される。
【0041】前記弁形成体3とリヤハウジング4との間
には、中心域に位置する吸入室21と、それを取り囲む
吐出室22とが区画形成されている。弁形成体3には各
シリンダボア1aに対応して、吸入ポート23及び同ポ
ート23を開閉する吸入弁24、並びに、吐出ポート2
5及び同ポート25を開閉する吐出弁26が形成されて
いる。吸入ポート23を介して吸入室21と各シリンダ
ボア1aとが連通され、吐出ポート25を介して各シリ
ンダボア1aと吐出室22とが連通されている。
には、中心域に位置する吸入室21と、それを取り囲む
吐出室22とが区画形成されている。弁形成体3には各
シリンダボア1aに対応して、吸入ポート23及び同ポ
ート23を開閉する吸入弁24、並びに、吐出ポート2
5及び同ポート25を開閉する吐出弁26が形成されて
いる。吸入ポート23を介して吸入室21と各シリンダ
ボア1aとが連通され、吐出ポート25を介して各シリ
ンダボア1aと吐出室22とが連通されている。
【0042】そして、前記吸入室21の冷媒ガスは、各
ピストン20の上死点位置から下死点側への往動により
吸入ポート23及び吸入弁24を介してシリンダボア1
aに吸入される。シリンダボア1aに吸入された冷媒ガ
スは、ピストン20の下死点位置から上死点側への復動
により所定の圧力にまで圧縮され、吐出ポート25及び
吐出弁26を介して吐出室22に吐出される。
ピストン20の上死点位置から下死点側への往動により
吸入ポート23及び吸入弁24を介してシリンダボア1
aに吸入される。シリンダボア1aに吸入された冷媒ガ
スは、ピストン20の下死点位置から上死点側への復動
により所定の圧力にまで圧縮され、吐出ポート25及び
吐出弁26を介して吐出室22に吐出される。
【0043】前記斜板12の傾斜角度(駆動軸6の軸線
に直交する平面との間でなす角度)は、この斜板12の
回転時の遠心力に起因する回転運動のモーメント、ピス
トン20の往復慣性力によるモーメント、ガス圧による
モーメント等の各種モーメントの相互バランスに基づい
て決定される。ガス圧によるモーメントとは、シリンダ
ボア1aの内圧と、ピストン20の背圧にあたる制御圧
としてのクランク室5の内圧(クランク圧Pc)との相
互関係に基づいて発生するモーメントであり、クランク
圧Pcに応じて傾斜角度減少方向にも傾斜角度増大方向
にも作用する。
に直交する平面との間でなす角度)は、この斜板12の
回転時の遠心力に起因する回転運動のモーメント、ピス
トン20の往復慣性力によるモーメント、ガス圧による
モーメント等の各種モーメントの相互バランスに基づい
て決定される。ガス圧によるモーメントとは、シリンダ
ボア1aの内圧と、ピストン20の背圧にあたる制御圧
としてのクランク室5の内圧(クランク圧Pc)との相
互関係に基づいて発生するモーメントであり、クランク
圧Pcに応じて傾斜角度減少方向にも傾斜角度増大方向
にも作用する。
【0044】この圧縮機では、後述する容量容量制御弁
CVを用いてクランク圧Pcを調節し前記ガス圧による
モーメントを適宜変更することにより、斜板12の傾斜
角度を最小傾斜角度(図1において実線で示す状態)と
最大傾斜角度(図1において二点鎖線で示す状態)との
間の任意の角度に設定可能としている。
CVを用いてクランク圧Pcを調節し前記ガス圧による
モーメントを適宜変更することにより、斜板12の傾斜
角度を最小傾斜角度(図1において実線で示す状態)と
最大傾斜角度(図1において二点鎖線で示す状態)との
間の任意の角度に設定可能としている。
【0045】(クランク室の圧力制御機構)前記斜板1
2の傾斜角度制御に関与するクランク圧Pcを制御する
ためのクランク圧制御機構は、図1に示す圧縮機ハウジ
ング内に設けられた抽気通路27、及び給気通路28並
びに容量制御弁CVによって構成される。抽気通路27
は吸入圧力(Ps)領域である吸入室21とクランク室
5とを接続する。給気通路28は吐出圧力(Pd)領域
である吐出室22とクランク室5とを接続し、その途中
には容量制御弁CVが設けられている。
2の傾斜角度制御に関与するクランク圧Pcを制御する
ためのクランク圧制御機構は、図1に示す圧縮機ハウジ
ング内に設けられた抽気通路27、及び給気通路28並
びに容量制御弁CVによって構成される。抽気通路27
は吸入圧力(Ps)領域である吸入室21とクランク室
5とを接続する。給気通路28は吐出圧力(Pd)領域
である吐出室22とクランク室5とを接続し、その途中
には容量制御弁CVが設けられている。
【0046】そして、前記容量制御弁CVの開度を調節
することで、給気通路28を介したクランク室5への高
圧な吐出ガスの導入量と抽気通路27を介したクランク
室5からのガス導出量とのバランスが制御され、クラン
ク圧Pcが決定される。クランク圧Pcの変更に応じ
て、ピストン20を介してのクランク圧Pcとシリンダ
ボア1aの内圧との差が変更され、斜板12の傾斜角度
が変更される結果、ピストン20のストロークすなわち
吐出容量が調節される。
することで、給気通路28を介したクランク室5への高
圧な吐出ガスの導入量と抽気通路27を介したクランク
室5からのガス導出量とのバランスが制御され、クラン
ク圧Pcが決定される。クランク圧Pcの変更に応じ
て、ピストン20を介してのクランク圧Pcとシリンダ
ボア1aの内圧との差が変更され、斜板12の傾斜角度
が変更される結果、ピストン20のストロークすなわち
吐出容量が調節される。
【0047】(冷媒循環回路)図1及び図2に示すよう
に、車両用空調装置の冷媒循環回路(冷凍サイクル)
は、上述した圧縮機と外部冷媒回路30とから構成され
る。外部冷媒回路30は例えば、凝縮器31、減圧装置
としての温度式膨張弁32及び蒸発器33を備えてい
る。膨張弁32の開度は、蒸発器33の出口側又は下流
側に設けられた感温筒34の検出温度および蒸発圧力
(蒸発器33の出口圧力)に基づいてフィードバック制
御される。膨張弁32は、熱負荷に見合った液冷媒を蒸
発器33に供給して外部冷媒回路30における冷媒流量
Qを調節する。
に、車両用空調装置の冷媒循環回路(冷凍サイクル)
は、上述した圧縮機と外部冷媒回路30とから構成され
る。外部冷媒回路30は例えば、凝縮器31、減圧装置
としての温度式膨張弁32及び蒸発器33を備えてい
る。膨張弁32の開度は、蒸発器33の出口側又は下流
側に設けられた感温筒34の検出温度および蒸発圧力
(蒸発器33の出口圧力)に基づいてフィードバック制
御される。膨張弁32は、熱負荷に見合った液冷媒を蒸
発器33に供給して外部冷媒回路30における冷媒流量
Qを調節する。
【0048】外部冷媒回路30の下流域には、蒸発器3
3の出口と圧縮機の吸入室21とをつなぐ冷媒ガスの流
通管35が設けられている。外部冷媒回路30の上流域
には、圧縮機の吐出室22と凝縮器31の入口とをつな
ぐ冷媒の流通管36が設けられている。圧縮機は外部冷
媒回路30の下流域から吸入室21に導入された冷媒ガ
スを吸入して圧縮し、この圧縮したガスを外部冷媒回路
30の上流域へとつながる吐出室22に吐出する。
3の出口と圧縮機の吸入室21とをつなぐ冷媒ガスの流
通管35が設けられている。外部冷媒回路30の上流域
には、圧縮機の吐出室22と凝縮器31の入口とをつな
ぐ冷媒の流通管36が設けられている。圧縮機は外部冷
媒回路30の下流域から吸入室21に導入された冷媒ガ
スを吸入して圧縮し、この圧縮したガスを外部冷媒回路
30の上流域へとつながる吐出室22に吐出する。
【0049】さて、冷媒循環回路を流れる冷媒の流量Q
が多くなるほど、回路又は配管の単位長さ当りの圧力損
失も大きくなる。つまり、冷媒循環回路に沿って設定さ
れた二つの圧力監視点P1,P2間の圧力損失(差圧)
は同回路における冷媒流量Qと正の相関を示す。故に、
二つの圧力監視点P1,P2間の差圧(以下二点間差圧
ΔPdとする)を把握することは、冷媒循環回路におけ
る冷媒流量Qを間接的に検出することに他ならない。
が多くなるほど、回路又は配管の単位長さ当りの圧力損
失も大きくなる。つまり、冷媒循環回路に沿って設定さ
れた二つの圧力監視点P1,P2間の圧力損失(差圧)
は同回路における冷媒流量Qと正の相関を示す。故に、
二つの圧力監視点P1,P2間の差圧(以下二点間差圧
ΔPdとする)を把握することは、冷媒循環回路におけ
る冷媒流量Qを間接的に検出することに他ならない。
【0050】本実施形態では、流通管36の最上流域に
当たる吐出室22内に上流側の第1圧力監視点P1を定
めると共に、そこから所定距離だけ離れた流通管36の
途中に下流側の第2圧力監視点P2を定めている。第1
圧力監視点P1での冷媒ガスの監視圧力PdHを第1検
圧通路37を介して、又、第2圧力監視点P2での冷媒
ガスの監視圧力PdLを第2検圧通路38を介してそれ
ぞれ容量制御弁CVに導入している。
当たる吐出室22内に上流側の第1圧力監視点P1を定
めると共に、そこから所定距離だけ離れた流通管36の
途中に下流側の第2圧力監視点P2を定めている。第1
圧力監視点P1での冷媒ガスの監視圧力PdHを第1検
圧通路37を介して、又、第2圧力監視点P2での冷媒
ガスの監視圧力PdLを第2検圧通路38を介してそれ
ぞれ容量制御弁CVに導入している。
【0051】(差圧調節弁及び差圧調節通路)図2、図
4(a)及び図4(b)に示すように、前記流通管36
において両圧力監視点P1,P2間には、差圧調節弁3
9が配設されている。従って、同流通管36において両
圧力監視点P1,P2間の部分が、第1圧力監視点P1
と容量制御弁CV(後述する第1圧力室55)との間の
高圧領域と、第2圧力監視点P2と容量制御弁CV(後
述する第2圧力室56)との間の低圧領域とを接続する
差圧調節通路36aを兼ねている。差圧調節弁39は、
その配置位置において流通管36内での冷媒ガスの通過
断面積を局所的に縮小しており、従って同差圧調節弁3
9は、両圧力監視点P1,P2をそれ程離して設定しな
くとも、二点間差圧ΔPd(=PdH−PdL)を明確
化(拡大)する絞りの役目をなしている。
4(a)及び図4(b)に示すように、前記流通管36
において両圧力監視点P1,P2間には、差圧調節弁3
9が配設されている。従って、同流通管36において両
圧力監視点P1,P2間の部分が、第1圧力監視点P1
と容量制御弁CV(後述する第1圧力室55)との間の
高圧領域と、第2圧力監視点P2と容量制御弁CV(後
述する第2圧力室56)との間の低圧領域とを接続する
差圧調節通路36aを兼ねている。差圧調節弁39は、
その配置位置において流通管36内での冷媒ガスの通過
断面積を局所的に縮小しており、従って同差圧調節弁3
9は、両圧力監視点P1,P2をそれ程離して設定しな
くとも、二点間差圧ΔPd(=PdH−PdL)を明確
化(拡大)する絞りの役目をなしている。
【0052】このように、差圧調節弁39(絞り)を両
圧力監視点P1,P2間に備えることで、特に第2圧力
監視点P2を圧縮機(吐出室22)寄りに設定すること
ができ、ひいてはこの第2圧力監視点P2と圧縮機に備
えられている容量制御弁CVとの間の第2検圧通路38
を短くすることができる。
圧力監視点P1,P2間に備えることで、特に第2圧力
監視点P2を圧縮機(吐出室22)寄りに設定すること
ができ、ひいてはこの第2圧力監視点P2と圧縮機に備
えられている容量制御弁CVとの間の第2検圧通路38
を短くすることができる。
【0053】前記差圧調節弁39は、その配置位置にお
ける差圧調節通路36aの通過断面積の縮小度合言い換
えれば絞り径を調節可能な可変絞りである。すなわち、
図4(a)及び図4(b)に示すように、弁室81は、
差圧調節通路36aの一部を構成すべく流通管36内に
区画されている。同弁室81内において、差圧調節通路
36aの上流(第1圧力監視点P1)側との境界に位置
する段差が弁座82をなしている。弁体83は、弁室8
1内において弁座82に対して接離可能に収容されてい
る。同弁体83は概略円柱状をなすとともに、弁座82
に向かう先端側がテーパ状に形成され、このテーパ面が
なす遮断面83aを以って、弁座82に対し円環状領域
で線接触可能となっている。絞り通路83bは、弁体8
3の中心位置に貫通形成され、弁室81内での弁体83
の配置位置に関わらず、差圧調節通路36aを常時開通
する。弁体付勢バネ84は弁室81に収容され、弁体8
3を弁座82に向けて付勢する。
ける差圧調節通路36aの通過断面積の縮小度合言い換
えれば絞り径を調節可能な可変絞りである。すなわち、
図4(a)及び図4(b)に示すように、弁室81は、
差圧調節通路36aの一部を構成すべく流通管36内に
区画されている。同弁室81内において、差圧調節通路
36aの上流(第1圧力監視点P1)側との境界に位置
する段差が弁座82をなしている。弁体83は、弁室8
1内において弁座82に対して接離可能に収容されてい
る。同弁体83は概略円柱状をなすとともに、弁座82
に向かう先端側がテーパ状に形成され、このテーパ面が
なす遮断面83aを以って、弁座82に対し円環状領域
で線接触可能となっている。絞り通路83bは、弁体8
3の中心位置に貫通形成され、弁室81内での弁体83
の配置位置に関わらず、差圧調節通路36aを常時開通
する。弁体付勢バネ84は弁室81に収容され、弁体8
3を弁座82に向けて付勢する。
【0054】そして、前記差圧調節弁39において弁体
83の開度は、同弁体83に作用する差圧調節弁(絞
り)39の前後の圧力差言い換えれば第1圧力監視点P
1側と第2圧力監視点P2側との圧力差に基づく弁開方
向の力と、同じく弁体83に作用する弁体付勢バネ84
の弁閉方向への付勢力とのバランスによって決定され
る。絞り(差圧調節弁)39の前後の圧力差には、冷媒
循環回路の冷媒流量Qが反映されている。従って、差圧
調節弁39の開度(絞り径)は、冷媒循環回路の冷媒流
量Qに応じて変更されることとなる。
83の開度は、同弁体83に作用する差圧調節弁(絞
り)39の前後の圧力差言い換えれば第1圧力監視点P
1側と第2圧力監視点P2側との圧力差に基づく弁開方
向の力と、同じく弁体83に作用する弁体付勢バネ84
の弁閉方向への付勢力とのバランスによって決定され
る。絞り(差圧調節弁)39の前後の圧力差には、冷媒
循環回路の冷媒流量Qが反映されている。従って、差圧
調節弁39の開度(絞り径)は、冷媒循環回路の冷媒流
量Qに応じて変更されることとなる。
【0055】例えば、図4(a)に示すように、冷媒循
環回路の冷媒流量Qが第1所定値Q1(図5参照)未満
の少流量域にあっては、弁体83に作用するその配置前
後の圧力差に基づく力も小さくて、同弁体83の配置に
は弁体付勢バネ84の弁閉方向への付勢力が支配的とな
る。従って、弁体83は弁座82に着座して、差圧調節
弁39の絞り径は絞り通路83bのみによる最小値とな
る。よって、図5に示すように、冷媒流量Qが少流量域
にあっては、差圧調節弁39は絞り径の小さな固定絞り
として機能する。
環回路の冷媒流量Qが第1所定値Q1(図5参照)未満
の少流量域にあっては、弁体83に作用するその配置前
後の圧力差に基づく力も小さくて、同弁体83の配置に
は弁体付勢バネ84の弁閉方向への付勢力が支配的とな
る。従って、弁体83は弁座82に着座して、差圧調節
弁39の絞り径は絞り通路83bのみによる最小値とな
る。よって、図5に示すように、冷媒流量Qが少流量域
にあっては、差圧調節弁39は絞り径の小さな固定絞り
として機能する。
【0056】図4(a)に示す状態から冷媒循環回路の
冷媒流量Qが多くなり、同冷媒流量Qが第1所定値Q1
以上となると、弁体83に作用するその配置前後の圧力
差に基づく力が、弁体付勢バネ84の弁閉方向への付勢
力を凌駕し、弁体83が弁座82からの離座を開始す
る。弁体83が弁座82から離座されると、絞り通路8
3bの通過断面積に、弁体83の遮断面83aと弁座8
2との間の通過断面積を加えたものが、差圧調節弁39
における冷媒ガスの通過断面積となる。
冷媒流量Qが多くなり、同冷媒流量Qが第1所定値Q1
以上となると、弁体83に作用するその配置前後の圧力
差に基づく力が、弁体付勢バネ84の弁閉方向への付勢
力を凌駕し、弁体83が弁座82からの離座を開始す
る。弁体83が弁座82から離座されると、絞り通路8
3bの通過断面積に、弁体83の遮断面83aと弁座8
2との間の通過断面積を加えたものが、差圧調節弁39
における冷媒ガスの通過断面積となる。
【0057】そして、冷媒循環回路の冷媒流量Qが第1
所定値Q1を超えて増大してゆくと、弁体83に作用す
るその配置前後の圧力差に基づく力が増大し、この力の
増大を補償する弁体付勢バネ84の圧縮位置が弁開方向
へずれてくる。従って、弁体83の遮断面83aと弁座
82との間の通過断面積が増大し、よって差圧調節弁3
9の絞り径は大きくなってゆく。
所定値Q1を超えて増大してゆくと、弁体83に作用す
るその配置前後の圧力差に基づく力が増大し、この力の
増大を補償する弁体付勢バネ84の圧縮位置が弁開方向
へずれてくる。従って、弁体83の遮断面83aと弁座
82との間の通過断面積が増大し、よって差圧調節弁3
9の絞り径は大きくなってゆく。
【0058】図4(b)に示すように、冷媒循環回路の
冷媒流量Qが第2所定値Q2(図5参照)以上の大流量
となると、弁体付勢バネ84が圧縮不能な状態に陥っ
て、弁体83がそれ以上弁座82に対して離間すること
ができなくなる。従って、弁体83の遮断面83aと弁
座82との間の通過断面積が最大となって、差圧調節弁
39の絞り径は最大となる。よって、図5に示すよう
に、冷媒流量Qが大流量域にあっては、差圧調節弁39
は絞り径の大きな固定絞りとして機能する。
冷媒流量Qが第2所定値Q2(図5参照)以上の大流量
となると、弁体付勢バネ84が圧縮不能な状態に陥っ
て、弁体83がそれ以上弁座82に対して離間すること
ができなくなる。従って、弁体83の遮断面83aと弁
座82との間の通過断面積が最大となって、差圧調節弁
39の絞り径は最大となる。よって、図5に示すよう
に、冷媒流量Qが大流量域にあっては、差圧調節弁39
は絞り径の大きな固定絞りとして機能する。
【0059】さて、上述したように、冷媒循環回路の冷
媒流量Qが、第1所定値Q1と第2所定値Q2との間の
中間流量域にあっては、差圧調節弁39は冷媒流量Qに
応じて絞り径を変更可能な可変絞りとして機能する。特
に本実施形態において差圧調節弁39は、冷媒流量Qが
増大すると絞り径を大きくし、逆に冷媒流量Qが減少す
ると絞り径を小さくするように構成されている。差圧調
節弁39の絞り径が大きくなると、第1圧力監視点P1
と第2圧力監視点P2との圧力比は減少し、逆に差圧調
節弁39の絞り径が小さくなると圧力比は増大する。つ
まり、差圧調節弁39は、冷媒流量Qが中間流量域にあ
っては、この冷媒流量Qの変動にともなう二点間差圧Δ
Pdの変動を打ち消す側に絞り径を変更することとな
る。
媒流量Qが、第1所定値Q1と第2所定値Q2との間の
中間流量域にあっては、差圧調節弁39は冷媒流量Qに
応じて絞り径を変更可能な可変絞りとして機能する。特
に本実施形態において差圧調節弁39は、冷媒流量Qが
増大すると絞り径を大きくし、逆に冷媒流量Qが減少す
ると絞り径を小さくするように構成されている。差圧調
節弁39の絞り径が大きくなると、第1圧力監視点P1
と第2圧力監視点P2との圧力比は減少し、逆に差圧調
節弁39の絞り径が小さくなると圧力比は増大する。つ
まり、差圧調節弁39は、冷媒流量Qが中間流量域にあ
っては、この冷媒流量Qの変動にともなう二点間差圧Δ
Pdの変動を打ち消す側に絞り径を変更することとな
る。
【0060】ところが、前記差圧調節弁39が、冷媒流
量Qの変動に対して絞り径を大きく変動させてしまう
と、冷媒流量Qの変動によっても二点間差圧ΔPdが変
動されない可能性、言い換えれば冷媒流量Qと二点間差
圧ΔPdとが一対一で対応せずに、同二点間差圧ΔPd
から冷媒流量Qを特定できない可能性がある。
量Qの変動に対して絞り径を大きく変動させてしまう
と、冷媒流量Qの変動によっても二点間差圧ΔPdが変
動されない可能性、言い換えれば冷媒流量Qと二点間差
圧ΔPdとが一対一で対応せずに、同二点間差圧ΔPd
から冷媒流量Qを特定できない可能性がある。
【0061】しかし、本実施形態の差圧調節弁39は、
冷媒流量Qの変動にともなう絞り径の変化によっても、
二点間差圧ΔPdが冷媒流量Qと正の相関をもって変動
するように、弁体付勢バネ84のバネ定数や冷媒流量Q
の増大に対する絞り径の増大度合(遮断面83aの傾斜
角度等)が設定されている。従って、図5に示すよう
に、冷媒流量Qが中間流量域で変動すれば、二点間差圧
ΔPdは緩慢ながらも冷媒流量Qと正の相関をもって変
動することとなる。その結果、全流量域において、検出
した二点間差圧ΔPdから冷媒流量Qを特定することが
可能となる。
冷媒流量Qの変動にともなう絞り径の変化によっても、
二点間差圧ΔPdが冷媒流量Qと正の相関をもって変動
するように、弁体付勢バネ84のバネ定数や冷媒流量Q
の増大に対する絞り径の増大度合(遮断面83aの傾斜
角度等)が設定されている。従って、図5に示すよう
に、冷媒流量Qが中間流量域で変動すれば、二点間差圧
ΔPdは緩慢ながらも冷媒流量Qと正の相関をもって変
動することとなる。その結果、全流量域において、検出
した二点間差圧ΔPdから冷媒流量Qを特定することが
可能となる。
【0062】(容量制御弁)図3に示すように容量制御
弁CVは、その上半部を占める入れ側弁部と、下半部を
占めるソレノイド部60とを備えている。入れ側弁部
は、吐出室22とクランク室5とを接続する給気通路2
8の開度(絞り量)を調節する。ソレノイド部60は、
容量制御弁CV内に配設された作動ロッド40を、外部
からの通電制御に基づき付勢制御するための一種の電磁
アクチュエータである。作動ロッド40は、先端部たる
隔壁部41、連結部42、略中央の弁体部43及び基端
部たるガイドロッド部44からなる棒状部材である。弁
体部43はガイドロッド部44の一部にあたる。
弁CVは、その上半部を占める入れ側弁部と、下半部を
占めるソレノイド部60とを備えている。入れ側弁部
は、吐出室22とクランク室5とを接続する給気通路2
8の開度(絞り量)を調節する。ソレノイド部60は、
容量制御弁CV内に配設された作動ロッド40を、外部
からの通電制御に基づき付勢制御するための一種の電磁
アクチュエータである。作動ロッド40は、先端部たる
隔壁部41、連結部42、略中央の弁体部43及び基端
部たるガイドロッド部44からなる棒状部材である。弁
体部43はガイドロッド部44の一部にあたる。
【0063】前記容量制御弁CVのバルブハウジング4
5は、キャップ45aと、入れ側弁部の主な外郭を構成
する上半部本体45bと、ソレノイド部60の主な外郭
を構成する下半部本体45cとから構成されている。バ
ルブハウジング45の上半部本体45b内には弁室46
及び連通路47が区画され、同上半部本体45bとその
上部に外嵌固定されたキャップ45aとの間には感圧室
48が区画されている。
5は、キャップ45aと、入れ側弁部の主な外郭を構成
する上半部本体45bと、ソレノイド部60の主な外郭
を構成する下半部本体45cとから構成されている。バ
ルブハウジング45の上半部本体45b内には弁室46
及び連通路47が区画され、同上半部本体45bとその
上部に外嵌固定されたキャップ45aとの間には感圧室
48が区画されている。
【0064】前記弁室46及び連通路47内には、作動
ロッド40が軸方向(図面では垂直方向)に移動可能に
配設されている。弁室46及び連通路47は作動ロッド
40の配置次第で連通可能となる。これに対して連通路
47と感圧室48とは、同連通路47に嵌入された作動
ロッド40の隔壁部41によって遮断されている。
ロッド40が軸方向(図面では垂直方向)に移動可能に
配設されている。弁室46及び連通路47は作動ロッド
40の配置次第で連通可能となる。これに対して連通路
47と感圧室48とは、同連通路47に嵌入された作動
ロッド40の隔壁部41によって遮断されている。
【0065】前記弁室46の底壁は後記固定鉄心62の
上端面によって提供される。弁室46を取り囲むバルブ
ハウジング45の周壁には半径方向に延びるポート51
が設けられ、このポート51は給気通路28の上流部を
介して弁室46を吐出室22に連通させる。連通路47
を取り囲むバルブハウジング45の周壁にも半径方向に
延びるポート52が設けられ、このポート52は給気通
路28の下流部を介して連通路47をクランク室5に連
通させる。従って、ポート51、弁室46、連通路47
及びポート52は制御弁内通路として、吐出室22とク
ランク室5とを連通させる給気通路28の一部を構成す
る。
上端面によって提供される。弁室46を取り囲むバルブ
ハウジング45の周壁には半径方向に延びるポート51
が設けられ、このポート51は給気通路28の上流部を
介して弁室46を吐出室22に連通させる。連通路47
を取り囲むバルブハウジング45の周壁にも半径方向に
延びるポート52が設けられ、このポート52は給気通
路28の下流部を介して連通路47をクランク室5に連
通させる。従って、ポート51、弁室46、連通路47
及びポート52は制御弁内通路として、吐出室22とク
ランク室5とを連通させる給気通路28の一部を構成す
る。
【0066】前記弁室46内には作動ロッド40の弁体
部43が配置される。連通路47の内径は、作動ロッド
40の連結部42の径よりも大きく且つガイドロッド部
44の径よりも小さい。つまり、連通路47の口径面積
(隔壁部41の軸直交断面積)SBは、連結部42の断
面積より大きくガイドロッド部44の断面積より小さ
い。このため、弁室46と連通路47との境界に位置す
る段差は弁座53として機能し、連通路47は一種の弁
孔となる。
部43が配置される。連通路47の内径は、作動ロッド
40の連結部42の径よりも大きく且つガイドロッド部
44の径よりも小さい。つまり、連通路47の口径面積
(隔壁部41の軸直交断面積)SBは、連結部42の断
面積より大きくガイドロッド部44の断面積より小さ
い。このため、弁室46と連通路47との境界に位置す
る段差は弁座53として機能し、連通路47は一種の弁
孔となる。
【0067】前記作動ロッド40が図3の位置(最下動
位置)から弁体部43が弁座53に着座する最上動位置
へ上動すると、連通路47が遮断される。つまり作動ロ
ッド40の弁体部43は、給気通路28の開度を任意調
節可能な入れ側弁体として機能する。
位置)から弁体部43が弁座53に着座する最上動位置
へ上動すると、連通路47が遮断される。つまり作動ロ
ッド40の弁体部43は、給気通路28の開度を任意調
節可能な入れ側弁体として機能する。
【0068】前記感圧室48内には、感圧部材54が軸
方向に移動可能に設けられている。この感圧部材54は
有底円筒状をなすと共に、その底壁部で感圧室48を軸
方向に二分し、同感圧室48を第1圧力室55と第2圧
力室56とに区画する。感圧部材54は第1圧力室55
と第2圧力室56との間の圧力隔壁の役目を果たし、両
圧力室55,56の直接連通を許容しない。なお、感圧
部材54の軸直交断面積をSAとすると、その断面積S
Aは連通路47の口径面積SBよりも大きい。
方向に移動可能に設けられている。この感圧部材54は
有底円筒状をなすと共に、その底壁部で感圧室48を軸
方向に二分し、同感圧室48を第1圧力室55と第2圧
力室56とに区画する。感圧部材54は第1圧力室55
と第2圧力室56との間の圧力隔壁の役目を果たし、両
圧力室55,56の直接連通を許容しない。なお、感圧
部材54の軸直交断面積をSAとすると、その断面積S
Aは連通路47の口径面積SBよりも大きい。
【0069】第1圧力室55内には、コイルバネよりな
る感圧部材付勢バネ50が収容されている。この感圧部
材付勢バネ50は、感圧部材54を第1圧力室55側か
ら第2圧力室56に向けて付勢する。
る感圧部材付勢バネ50が収容されている。この感圧部
材付勢バネ50は、感圧部材54を第1圧力室55側か
ら第2圧力室56に向けて付勢する。
【0070】前記第1圧力室55は、キャップ45aに
形成されたP1ポート57及び第1検圧通路37を介し
て、第1圧力監視点P1である吐出室22と連通する。
第2圧力室56は、バルブハウジング45の上半部本体
45aに形成されたP2ポート58及び第2検圧通路3
8を介して第2圧力監視点P2と連通する。つまり、第
1圧力室55には第1圧力監視点P1の監視圧力PdH
が導かれ、第2圧力室56には第2圧力監視点P2の監
視圧力PdLが導かれている。
形成されたP1ポート57及び第1検圧通路37を介し
て、第1圧力監視点P1である吐出室22と連通する。
第2圧力室56は、バルブハウジング45の上半部本体
45aに形成されたP2ポート58及び第2検圧通路3
8を介して第2圧力監視点P2と連通する。つまり、第
1圧力室55には第1圧力監視点P1の監視圧力PdH
が導かれ、第2圧力室56には第2圧力監視点P2の監
視圧力PdLが導かれている。
【0071】前記ソレノイド部60は、有底円筒状の収
容筒61を備えている。収容筒61の上部には固定鉄心
62が嵌合され、この嵌合により収容筒61内にはソレ
ノイド室63が区画されている。ソレノイド室63に
は、可動鉄心64が軸方向に移動可能に収容されてい
る。固定鉄心62の中心には軸方向に延びるガイド孔6
5が形成され、そのガイド孔65内には、作動ロッド4
0のガイドロッド部44が軸方向に移動可能に配置され
ている。
容筒61を備えている。収容筒61の上部には固定鉄心
62が嵌合され、この嵌合により収容筒61内にはソレ
ノイド室63が区画されている。ソレノイド室63に
は、可動鉄心64が軸方向に移動可能に収容されてい
る。固定鉄心62の中心には軸方向に延びるガイド孔6
5が形成され、そのガイド孔65内には、作動ロッド4
0のガイドロッド部44が軸方向に移動可能に配置され
ている。
【0072】前記ソレノイド室63は作動ロッド40の
基端部の収容領域でもある。すなわち、ガイドロッド部
44の下端は、ソレノイド室63内にあって可動鉄心6
4の中心に貫設された孔に嵌合されると共にかしめによ
り嵌着固定されている。従って、可動鉄心64と作動ロ
ッド40とは常時一体となって上下動する。
基端部の収容領域でもある。すなわち、ガイドロッド部
44の下端は、ソレノイド室63内にあって可動鉄心6
4の中心に貫設された孔に嵌合されると共にかしめによ
り嵌着固定されている。従って、可動鉄心64と作動ロ
ッド40とは常時一体となって上下動する。
【0073】前記ソレノイド室63において固定鉄心6
2と可動鉄心64との間には、コイルバネよりなる弁体
付勢バネ66が収容されている。この弁体付勢バネ66
は、可動鉄心64を固定鉄心62から離間させる方向に
作用して、作動ロッド40(弁体部43)を図面下方に
向けて付勢する。
2と可動鉄心64との間には、コイルバネよりなる弁体
付勢バネ66が収容されている。この弁体付勢バネ66
は、可動鉄心64を固定鉄心62から離間させる方向に
作用して、作動ロッド40(弁体部43)を図面下方に
向けて付勢する。
【0074】前記固定鉄心62及び可動鉄心64の周囲
には、これら鉄心62,64を跨ぐ範囲にコイル67が
巻回されている。このコイル67には制御装置70の指
令に基づき駆動回路71から駆動信号が供給され、コイ
ル67は、その電力供給量に応じた大きさの電磁吸引力
(電磁付勢力)Fを可動鉄心64と固定鉄心62との間
に発生させる。なお、コイル67への通電制御は、コイ
ル67への印加電圧を調整することでなされる。本実施
形態において印加電圧の調整には、デューティ制御が採
用されている。
には、これら鉄心62,64を跨ぐ範囲にコイル67が
巻回されている。このコイル67には制御装置70の指
令に基づき駆動回路71から駆動信号が供給され、コイ
ル67は、その電力供給量に応じた大きさの電磁吸引力
(電磁付勢力)Fを可動鉄心64と固定鉄心62との間
に発生させる。なお、コイル67への通電制御は、コイ
ル67への印加電圧を調整することでなされる。本実施
形態において印加電圧の調整には、デューティ制御が採
用されている。
【0075】(制御弁の動作特性)前記容量制御弁CV
においては、次のようにして作動ロッド40の配置位置
つまり弁開度が決まる。なお、弁室46、連通路47及
びソレノイド室63の内圧が作動ロッド40の位置決め
に及ぼす影響は無視するものとする。
においては、次のようにして作動ロッド40の配置位置
つまり弁開度が決まる。なお、弁室46、連通路47及
びソレノイド室63の内圧が作動ロッド40の位置決め
に及ぼす影響は無視するものとする。
【0076】まず、図3に示すように、コイル67への
通電がない場合(Dt=0%)には、作動ロッド40の
配置には感圧部材付勢バネ50及び弁体付勢バネ66の
下向き付勢力f1+f2の作用が支配的となる。従っ
て、作動ロッド40は最下動位置に配置され、弁体部4
3は連通路47を全開とする。従って、クランク圧Pc
は、その時おかれた状況下において取り得る最大値とな
り、クランク圧Pcとシリンダボア1aの内圧とのピス
トン20を介した差は大きくて、斜板12は傾斜角度を
最小として圧縮機の吐出容量は最小となっている。
通電がない場合(Dt=0%)には、作動ロッド40の
配置には感圧部材付勢バネ50及び弁体付勢バネ66の
下向き付勢力f1+f2の作用が支配的となる。従っ
て、作動ロッド40は最下動位置に配置され、弁体部4
3は連通路47を全開とする。従って、クランク圧Pc
は、その時おかれた状況下において取り得る最大値とな
り、クランク圧Pcとシリンダボア1aの内圧とのピス
トン20を介した差は大きくて、斜板12は傾斜角度を
最小として圧縮機の吐出容量は最小となっている。
【0077】前記コイル67に対しデューティ比可変範
囲の最小デューティ比Dt(min)(>0)の通電が
なされると、上向きの電磁付勢力Fが感圧部材付勢バネ
50及び弁体付勢バネ66の下向き付勢力f1+f2を
凌駕し、作動ロッド40が上動を開始する。この状態で
は、弁体付勢バネ66の下向きの付勢力f2によって減
勢された上向き電磁付勢力Fが、感圧部材付勢バネ50
の下向き付勢力f1によって加勢された二点間差圧ΔP
dに基づく下向き押圧力に対抗する。従って、(数式) PdH・SA−PdL(SA−SB)=F−f1−f2 を満たすように、作動ロッド40の弁体部43が弁座5
3に対して位置決めされる。
囲の最小デューティ比Dt(min)(>0)の通電が
なされると、上向きの電磁付勢力Fが感圧部材付勢バネ
50及び弁体付勢バネ66の下向き付勢力f1+f2を
凌駕し、作動ロッド40が上動を開始する。この状態で
は、弁体付勢バネ66の下向きの付勢力f2によって減
勢された上向き電磁付勢力Fが、感圧部材付勢バネ50
の下向き付勢力f1によって加勢された二点間差圧ΔP
dに基づく下向き押圧力に対抗する。従って、(数式) PdH・SA−PdL(SA−SB)=F−f1−f2 を満たすように、作動ロッド40の弁体部43が弁座5
3に対して位置決めされる。
【0078】例えば、エンジンEの回転速度が減少して
冷媒循環回路の冷媒流量が減少すると、下向きの二点間
差圧ΔPdが減少してその時点での電磁付勢力Fでは作
動ロッド40に作用する上下付勢力の均衡が図れなくな
る。従って、作動ロッド40が上動して感圧部材付勢バ
ネ50及び弁体付勢バネ66が蓄力され、この両バネ5
0,66の下向き付勢力f1+f2の増加分が下向きの
二点間差圧ΔPdの減少分を補償する位置に作動ロッド
40の弁体部43が位置決めされる。その結果、連通路
47の開度が減少し、クランク圧Pcが低下傾向とな
り、このクランク圧Pcとシリンダボア1aの内圧との
ピストン20を介した差も小さくなって斜板12が傾斜
角度増大方向に傾動し、圧縮機の吐出容量は増大され
る。圧縮機の吐出容量が増大すれば冷媒循環回路におけ
る冷媒流量も増大し、二点間差圧ΔPdは増加する。
冷媒循環回路の冷媒流量が減少すると、下向きの二点間
差圧ΔPdが減少してその時点での電磁付勢力Fでは作
動ロッド40に作用する上下付勢力の均衡が図れなくな
る。従って、作動ロッド40が上動して感圧部材付勢バ
ネ50及び弁体付勢バネ66が蓄力され、この両バネ5
0,66の下向き付勢力f1+f2の増加分が下向きの
二点間差圧ΔPdの減少分を補償する位置に作動ロッド
40の弁体部43が位置決めされる。その結果、連通路
47の開度が減少し、クランク圧Pcが低下傾向とな
り、このクランク圧Pcとシリンダボア1aの内圧との
ピストン20を介した差も小さくなって斜板12が傾斜
角度増大方向に傾動し、圧縮機の吐出容量は増大され
る。圧縮機の吐出容量が増大すれば冷媒循環回路におけ
る冷媒流量も増大し、二点間差圧ΔPdは増加する。
【0079】逆に、エンジンEの回転速度が増大して冷
媒循環回路の冷媒流量が増大すると、下向きの二点間差
圧ΔPdが増大してその時点での電磁付勢力Fでは作動
ロッド40に作用する上下付勢力の均衡が図れなくな
る。従って、作動ロッド40が下動して感圧部材付勢バ
ネ50及び弁体付勢バネ66の蓄力も減り、この両バネ
50,66の下向き付勢力f1+f2の減少分が下向き
の二点間差圧ΔPdの増大分を補償する位置に作動ロッ
ド40の弁体部43が位置決めされる。その結果、連通
路47の開度が増加し、クランク圧Pcが増大傾向とな
り、クランク圧Pcとシリンダボア1aの内圧とのピス
トン20を介した差も大きくなって斜板12が傾斜角度
減少方向に傾動し、圧縮機の吐出容量は減少される。圧
縮機の吐出容量が減少すれば冷媒循環回路における冷媒
流量も減少し、二点間差圧ΔPdは減少する。
媒循環回路の冷媒流量が増大すると、下向きの二点間差
圧ΔPdが増大してその時点での電磁付勢力Fでは作動
ロッド40に作用する上下付勢力の均衡が図れなくな
る。従って、作動ロッド40が下動して感圧部材付勢バ
ネ50及び弁体付勢バネ66の蓄力も減り、この両バネ
50,66の下向き付勢力f1+f2の減少分が下向き
の二点間差圧ΔPdの増大分を補償する位置に作動ロッ
ド40の弁体部43が位置決めされる。その結果、連通
路47の開度が増加し、クランク圧Pcが増大傾向とな
り、クランク圧Pcとシリンダボア1aの内圧とのピス
トン20を介した差も大きくなって斜板12が傾斜角度
減少方向に傾動し、圧縮機の吐出容量は減少される。圧
縮機の吐出容量が減少すれば冷媒循環回路における冷媒
流量も減少し、二点間差圧ΔPdは減少する。
【0080】また、例えば、コイル67への通電デュー
ティ比Dtを大きくして電磁付勢力Fを大きくすると、
その時点での二点間差圧ΔPdでは上下付勢力の均衡が
図れないため、作動ロッド40が上動して感圧部材付勢
バネ50及び弁体付勢バネ66が蓄力され、この両バネ
50,66の下向き付勢力f1+f2の増加分が上向き
の電磁付勢力Fの増加分を補償する位置に作動ロッド4
0の弁体部43が位置決めされる。従って、容量制御弁
CVの開度、つまり連通路47の開度が減少し、圧縮機
の吐出容量が増大される。その結果、冷媒循環回路にお
ける冷媒流量が増大し、二点間差圧ΔPdも増大する。
ティ比Dtを大きくして電磁付勢力Fを大きくすると、
その時点での二点間差圧ΔPdでは上下付勢力の均衡が
図れないため、作動ロッド40が上動して感圧部材付勢
バネ50及び弁体付勢バネ66が蓄力され、この両バネ
50,66の下向き付勢力f1+f2の増加分が上向き
の電磁付勢力Fの増加分を補償する位置に作動ロッド4
0の弁体部43が位置決めされる。従って、容量制御弁
CVの開度、つまり連通路47の開度が減少し、圧縮機
の吐出容量が増大される。その結果、冷媒循環回路にお
ける冷媒流量が増大し、二点間差圧ΔPdも増大する。
【0081】逆に、コイル67への通電デューティ比D
tを小さくして電磁付勢力Fを小さくすれば、その時点
での二点間差圧ΔPdでは上下付勢力の均衡が図れない
ため、作動ロッド40が下動して感圧部材付勢バネ50
及び弁体付勢バネ66の蓄力も減り、この両バネ50,
66の下向き付勢力f1+f2の減少分が上向きの電磁
付勢力Fの減少分を補償する位置に作動ロッド40の弁
体部43が位置決めされる。従って、連通路47の開度
が増加し、圧縮機の吐出容量が減少する。その結果、冷
媒循環回路における冷媒流量が減少し、二点間差圧ΔP
dも減少する。
tを小さくして電磁付勢力Fを小さくすれば、その時点
での二点間差圧ΔPdでは上下付勢力の均衡が図れない
ため、作動ロッド40が下動して感圧部材付勢バネ50
及び弁体付勢バネ66の蓄力も減り、この両バネ50,
66の下向き付勢力f1+f2の減少分が上向きの電磁
付勢力Fの減少分を補償する位置に作動ロッド40の弁
体部43が位置決めされる。従って、連通路47の開度
が増加し、圧縮機の吐出容量が減少する。その結果、冷
媒循環回路における冷媒流量が減少し、二点間差圧ΔP
dも減少する。
【0082】以上のように容量制御弁CVは、電磁付勢
力Fによって決定された二点間差圧ΔPdの制御目標
(設定差圧)を維持するように、この二点間差圧ΔPd
の変動に応じて内部自律的に作動ロッド40を位置決め
する構成となっている。また、この設定差圧は、電磁付
勢力Fを変更することで、最小デューティ比Dt(mi
n)の時の最小値と最大デューティ比Dt(max)
(例えば100%)の時の最大値との間で変更される。
力Fによって決定された二点間差圧ΔPdの制御目標
(設定差圧)を維持するように、この二点間差圧ΔPd
の変動に応じて内部自律的に作動ロッド40を位置決め
する構成となっている。また、この設定差圧は、電磁付
勢力Fを変更することで、最小デューティ比Dt(mi
n)の時の最小値と最大デューティ比Dt(max)
(例えば100%)の時の最大値との間で変更される。
【0083】(制御体系)図2及び図3に示すように、
車両用空調装置は同空調装置の制御全般を司る制御装置
70を備えている。制御装置70は、CPU、ROM、
RAM及びI/Oインターフェイスを備えたコンピュー
タ類似の制御ユニットであり、I/Oの入力端子には外
部情報検出手段72が接続され、I/Oの出力端子には
駆動回路71が接続されている。
車両用空調装置は同空調装置の制御全般を司る制御装置
70を備えている。制御装置70は、CPU、ROM、
RAM及びI/Oインターフェイスを備えたコンピュー
タ類似の制御ユニットであり、I/Oの入力端子には外
部情報検出手段72が接続され、I/Oの出力端子には
駆動回路71が接続されている。
【0084】前記制御装置70は、外部情報検出手段7
2から提供される各種の外部情報に基づいて適切なデュ
ーティ比Dtを演算し、駆動回路71に対しそのデュー
ティ比Dtでの駆動信号の出力を指令する。駆動回路7
1は、命じられたデューティ比Dtの駆動信号を容量制
御弁CVのコイル67に出力する。コイル67に供給さ
れる駆動信号のデューティ比Dtに応じて、容量制御弁
CVのソレノイド部60の電磁付勢力Fが変化する。
2から提供される各種の外部情報に基づいて適切なデュ
ーティ比Dtを演算し、駆動回路71に対しそのデュー
ティ比Dtでの駆動信号の出力を指令する。駆動回路7
1は、命じられたデューティ比Dtの駆動信号を容量制
御弁CVのコイル67に出力する。コイル67に供給さ
れる駆動信号のデューティ比Dtに応じて、容量制御弁
CVのソレノイド部60の電磁付勢力Fが変化する。
【0085】前記外部情報検出手段72は各種センサ類
を包括する機能実現手段である。外部情報検出手段72
を構成するセンサ類としては、例えば、A/Cスイッチ
(乗員が操作する空調装置のON/OFFスイッチ)7
3、車室内温度Te(t)を検出するための温度センサ
74、車室内温度の好ましい設定温度Te(set)を
設定するための温度設定器75があげられる。
を包括する機能実現手段である。外部情報検出手段72
を構成するセンサ類としては、例えば、A/Cスイッチ
(乗員が操作する空調装置のON/OFFスイッチ)7
3、車室内温度Te(t)を検出するための温度センサ
74、車室内温度の好ましい設定温度Te(set)を
設定するための温度設定器75があげられる。
【0086】次に、図6のフローチャートを参照して制
御装置70による容量制御弁CVへのデューティ制御の
概要を簡単に説明する。車両のイグニションスイッチ
(又はスタートスイッチ)がONされると、制御装置7
0は電力を供給されて演算処理を開始する。制御装置7
0は、ステップ101(以下単に「S101」という、
他のステップも以下同様)において初導プログラムに従
い各種の初期設定を行う。例えば、容量制御弁CVのデ
ューティ比Dtに初期値として「0」を与える(無通電
状態)。その後、処理はS102以下に示された状態監
視及びデューティ比の内部演算処理へと進む。
御装置70による容量制御弁CVへのデューティ制御の
概要を簡単に説明する。車両のイグニションスイッチ
(又はスタートスイッチ)がONされると、制御装置7
0は電力を供給されて演算処理を開始する。制御装置7
0は、ステップ101(以下単に「S101」という、
他のステップも以下同様)において初導プログラムに従
い各種の初期設定を行う。例えば、容量制御弁CVのデ
ューティ比Dtに初期値として「0」を与える(無通電
状態)。その後、処理はS102以下に示された状態監
視及びデューティ比の内部演算処理へと進む。
【0087】S102では、A/Cスイッチ73がON
されるまで同スイッチ73のON/OFF状況が監視さ
れる。A/Cスイッチ73がONされると、S103に
おいて容量制御弁CVのデューティ比Dtを最小デュー
ティ比Dt(min)とし、同容量制御弁CVの内部自
律制御機能(設定差圧維持機能)を起動する。
されるまで同スイッチ73のON/OFF状況が監視さ
れる。A/Cスイッチ73がONされると、S103に
おいて容量制御弁CVのデューティ比Dtを最小デュー
ティ比Dt(min)とし、同容量制御弁CVの内部自
律制御機能(設定差圧維持機能)を起動する。
【0088】S104において制御装置70は、温度セ
ンサ74の検出温度Te(t)が温度設定器75による
設定温度Te(set)より大であるか否かを判定す
る。S104判定がNOの場合、S105において前記
検出温度Te(t)が設定温度Te(set)より小で
あるか否かを判定する。S105判定もNOの場合に
は、検出温度Te(t)が設定温度Te(set)に一
致していることになるため、冷房能力の変化につながる
デューティ比Dtの変更の必要はない。それ故、制御装
置70は駆動回路71にデューティ比Dtの変更指令を
発することなく、処理はS108に移行される。
ンサ74の検出温度Te(t)が温度設定器75による
設定温度Te(set)より大であるか否かを判定す
る。S104判定がNOの場合、S105において前記
検出温度Te(t)が設定温度Te(set)より小で
あるか否かを判定する。S105判定もNOの場合に
は、検出温度Te(t)が設定温度Te(set)に一
致していることになるため、冷房能力の変化につながる
デューティ比Dtの変更の必要はない。それ故、制御装
置70は駆動回路71にデューティ比Dtの変更指令を
発することなく、処理はS108に移行される。
【0089】S104判定がYESの場合、車室内は暑
く熱負荷が大きいと予測されるため、S106において
制御装置70はデューティ比Dtを単位量ΔDだけ増大
させ、その修正値(Dt+ΔD)へのデューティ比Dt
の変更を駆動回路71に指令する。従って、容量制御弁
CVの弁開度が若干減少し、圧縮機の吐出容量が増大し
て蒸発器33での除熱能力が高まり、温度Te(t)は
低下傾向となる。
く熱負荷が大きいと予測されるため、S106において
制御装置70はデューティ比Dtを単位量ΔDだけ増大
させ、その修正値(Dt+ΔD)へのデューティ比Dt
の変更を駆動回路71に指令する。従って、容量制御弁
CVの弁開度が若干減少し、圧縮機の吐出容量が増大し
て蒸発器33での除熱能力が高まり、温度Te(t)は
低下傾向となる。
【0090】S105判定がYESの場合、車室内は寒
く熱負荷が小さいと予測されるため、S107において
制御装置70はデューティ比Dtを単位量ΔDだけ減少
させ、その修正値(Dt−ΔD)へのデューティ比Dt
の変更を駆動回路71に指令する。従って、容量制御弁
CVの弁開度が若干増加し、圧縮機の吐出容量が減少し
て蒸発器33での除熱能力が低まり、温度Te(t)は
上昇傾向となる。
く熱負荷が小さいと予測されるため、S107において
制御装置70はデューティ比Dtを単位量ΔDだけ減少
させ、その修正値(Dt−ΔD)へのデューティ比Dt
の変更を駆動回路71に指令する。従って、容量制御弁
CVの弁開度が若干増加し、圧縮機の吐出容量が減少し
て蒸発器33での除熱能力が低まり、温度Te(t)は
上昇傾向となる。
【0091】S108においては、A/Cスイッチ73
がOFFされたか否かが判定される。S108判定がN
Oなら処理はS104に移行される。逆にS108判定
がYESなら処理はS101に移行され、容量制御弁C
Vは無通電状態とされる。
がOFFされたか否かが判定される。S108判定がN
Oなら処理はS104に移行される。逆にS108判定
がYESなら処理はS101に移行され、容量制御弁C
Vは無通電状態とされる。
【0092】以上のように、S106及び/又はS10
7でのデューティ比Dtの修正処理を経ることで、検出
温度Te(t)が設定温度Te(set)からずれてい
てもデューティ比Dtが次第に最適化され、更に容量制
御弁CVでの内部自律的な弁開度調節も相俟って温度T
e(t)が設定温度Te(set)付近に収束する。
7でのデューティ比Dtの修正処理を経ることで、検出
温度Te(t)が設定温度Te(set)からずれてい
てもデューティ比Dtが次第に最適化され、更に容量制
御弁CVでの内部自律的な弁開度調節も相俟って温度T
e(t)が設定温度Te(set)付近に収束する。
【0093】上記構成の本実施形態によれば、以下のよ
うな効果を得ることができる。 (1)本実施形態では、蒸発器33での熱負荷の大きさ
に影響される吸入圧Psそのものを容量制御弁CVの弁
開度制御における直接の指標とすることなく、冷媒循環
回路における二つの圧力監視点P1,P2間の差圧ΔP
dを直接の制御対象として圧縮機の吐出容量のフィード
バック制御を実現している。このため、蒸発器33での
熱負荷状況にほとんど影響されることなく、外部制御に
よって応答性及び制御性の高い吐出容量の増加減少制御
を行なうことができる。
うな効果を得ることができる。 (1)本実施形態では、蒸発器33での熱負荷の大きさ
に影響される吸入圧Psそのものを容量制御弁CVの弁
開度制御における直接の指標とすることなく、冷媒循環
回路における二つの圧力監視点P1,P2間の差圧ΔP
dを直接の制御対象として圧縮機の吐出容量のフィード
バック制御を実現している。このため、蒸発器33での
熱負荷状況にほとんど影響されることなく、外部制御に
よって応答性及び制御性の高い吐出容量の増加減少制御
を行なうことができる。
【0094】(2)本実施形態の差圧調節弁39(可変
絞り)に代えて、第1圧力監視点P1と第2圧力監視点
P2との間に固定絞りを配設したものを比較例1及び比
較例2とする。比較例1の固定絞りは、図4(a)の状
態にある差圧調節弁39と同じ絞り径に設定され、また
比較例2の固定絞りは、図4(b)の状態にある差圧調
節弁39と同じ絞り径に設定されているものとする。
絞り)に代えて、第1圧力監視点P1と第2圧力監視点
P2との間に固定絞りを配設したものを比較例1及び比
較例2とする。比較例1の固定絞りは、図4(a)の状
態にある差圧調節弁39と同じ絞り径に設定され、また
比較例2の固定絞りは、図4(b)の状態にある差圧調
節弁39と同じ絞り径に設定されているものとする。
【0095】図5に示すように、絞り径の小さな固定絞
りを採用した比較例1においては、両圧力監視点P1,
P2間の圧力比が大きくなるため、冷媒流量Qの変化に
対して二点間差圧ΔPdを大きく変動させることができ
る。このため、冷媒流量Qが少流量域の場合において
も、広い範囲のデューティ比Dtを用いて精度の高い冷
媒流量制御を行い得る。ところが、冷媒流量Qの変化に
対して二点間差圧ΔPdが大きく変動する傾向は、冷媒
流量Qが大流量域となると二点間差圧ΔPdが過大とな
る問題を発生する。従って、デューティ比Dtが最大の
時に前記数式が成立する二点間差圧ΔPdでは、それが
示す冷媒流量Qが少ないものとなってしまい、冷媒循環
回路の制御可能な最大冷媒流量Qmaxを高く設定する
ことができない。
りを採用した比較例1においては、両圧力監視点P1,
P2間の圧力比が大きくなるため、冷媒流量Qの変化に
対して二点間差圧ΔPdを大きく変動させることができ
る。このため、冷媒流量Qが少流量域の場合において
も、広い範囲のデューティ比Dtを用いて精度の高い冷
媒流量制御を行い得る。ところが、冷媒流量Qの変化に
対して二点間差圧ΔPdが大きく変動する傾向は、冷媒
流量Qが大流量域となると二点間差圧ΔPdが過大とな
る問題を発生する。従って、デューティ比Dtが最大の
時に前記数式が成立する二点間差圧ΔPdでは、それが
示す冷媒流量Qが少ないものとなってしまい、冷媒循環
回路の制御可能な最大冷媒流量Qmaxを高く設定する
ことができない。
【0096】また、絞り径の大きな固定絞りを採用した
比較例2においては、両圧力監視点P1,P2間の圧力
比が小さくなるため、冷媒流量Qの変化に対して二点間
差圧ΔPdがそれほど大きく変動することがない。この
ため、デューティ比Dtが最大の時に前記数式が成立す
る二点間差圧ΔPdによっては、それが示す冷媒流量Q
を多いものとすることができ、制御可能な冷媒循環回路
の最大冷媒流量Qmaxを高く設定することができる。
ところが、冷媒流量Qの変化に対して二点間差圧ΔPd
がそれほど大きく変動しないことは、冷媒流量Qが少流
量域において同流量Qが変化しても、二点間差圧ΔPd
がほとんど変化しないことになる。このため、冷媒流量
Qが少流量域にあっては、極狭い範囲でデューティ比D
tを調節しなくてはならなくなり、精度の高い冷媒流量
制御を行い得ない。
比較例2においては、両圧力監視点P1,P2間の圧力
比が小さくなるため、冷媒流量Qの変化に対して二点間
差圧ΔPdがそれほど大きく変動することがない。この
ため、デューティ比Dtが最大の時に前記数式が成立す
る二点間差圧ΔPdによっては、それが示す冷媒流量Q
を多いものとすることができ、制御可能な冷媒循環回路
の最大冷媒流量Qmaxを高く設定することができる。
ところが、冷媒流量Qの変化に対して二点間差圧ΔPd
がそれほど大きく変動しないことは、冷媒流量Qが少流
量域において同流量Qが変化しても、二点間差圧ΔPd
がほとんど変化しないことになる。このため、冷媒流量
Qが少流量域にあっては、極狭い範囲でデューティ比D
tを調節しなくてはならなくなり、精度の高い冷媒流量
制御を行い得ない。
【0097】しかし、本実施形態においては、冷媒循環
回路において第1圧力監視点P1と第2圧力監視点P2
との間に配設される絞りとして可変絞り(差圧調節弁3
9)を採用し、同差圧調節弁39の絞り径を冷媒流量Q
に応じて自動的に変更するようにしている。従って、空
調装置の「冷媒流量−二点間差圧」特性を、冷媒流量Q
に応じて比較例1様にも比較例2様にも自動的に変更す
ることが可能となる。特に、差圧調節弁39は、冷媒流
量Qが少流量域においては絞り径を小さくし、大流量域
においては絞り径を大きくするように構成されている。
従って、少流量域における冷媒流量Qの良好な制御性
と、制御可能な最大冷媒流量Qmaxを高く設定するこ
ととを両立させることができる。
回路において第1圧力監視点P1と第2圧力監視点P2
との間に配設される絞りとして可変絞り(差圧調節弁3
9)を採用し、同差圧調節弁39の絞り径を冷媒流量Q
に応じて自動的に変更するようにしている。従って、空
調装置の「冷媒流量−二点間差圧」特性を、冷媒流量Q
に応じて比較例1様にも比較例2様にも自動的に変更す
ることが可能となる。特に、差圧調節弁39は、冷媒流
量Qが少流量域においては絞り径を小さくし、大流量域
においては絞り径を大きくするように構成されている。
従って、少流量域における冷媒流量Qの良好な制御性
と、制御可能な最大冷媒流量Qmaxを高く設定するこ
ととを両立させることができる。
【0098】(3)車両用空調装置の圧縮機は、一般的
に車両の狭いエンジンンルームに配置されるため、その
体格が制限されている。従って、容量制御弁CVの体格
ひいてはソレノイド部60(コイル67)の体格も制限
されることとなる。また、一般的に、ソレノイド部60
の作動電源としては、エンジン制御等のために車両に装
備されているバッテリが用いられており、この車両バッ
テリの電圧は例えば12vや24vで規定されている。
に車両の狭いエンジンンルームに配置されるため、その
体格が制限されている。従って、容量制御弁CVの体格
ひいてはソレノイド部60(コイル67)の体格も制限
されることとなる。また、一般的に、ソレノイド部60
の作動電源としては、エンジン制御等のために車両に装
備されているバッテリが用いられており、この車両バッ
テリの電圧は例えば12vや24vで規定されている。
【0099】つまり、例えば、前記比較例1において制
御可能な最大冷媒流量Qmaxを引き上げるために、ソ
レノイド部60が発生し得る最大電磁付勢力F(最大設
定差圧)を大きくしようとしても、コイル67の大型化
及び作動電源の高電圧化の何れの側からのアプローチ
も、既存周辺構成の大きな変更をともなうためほぼ不可
能である。言い換えれば、車両用空調装置に用いられる
圧縮機の容量制御弁CVにおいて、設定差圧変更手段と
して電磁アクチュエータ構成を採用した場合、少流量域
における冷媒流量Qの良好な制御性と、制御可能な最大
冷媒流量Qmaxを高く設定することとを両立させる手
法として最も適しているのは、コイル67(容量制御弁
CV)の大型化及び作動電源の高電圧化を伴わない本実
施形態によるものなのである。
御可能な最大冷媒流量Qmaxを引き上げるために、ソ
レノイド部60が発生し得る最大電磁付勢力F(最大設
定差圧)を大きくしようとしても、コイル67の大型化
及び作動電源の高電圧化の何れの側からのアプローチ
も、既存周辺構成の大きな変更をともなうためほぼ不可
能である。言い換えれば、車両用空調装置に用いられる
圧縮機の容量制御弁CVにおいて、設定差圧変更手段と
して電磁アクチュエータ構成を採用した場合、少流量域
における冷媒流量Qの良好な制御性と、制御可能な最大
冷媒流量Qmaxを高く設定することとを両立させる手
法として最も適しているのは、コイル67(容量制御弁
CV)の大型化及び作動電源の高電圧化を伴わない本実
施形態によるものなのである。
【0100】(4)差圧調節弁39は、差圧調節通路3
6aにおいてその配置位置前後の圧力差を機械的に検知
し、同検知差圧を弁体83の位置決めに直接反映させて
いる。従って、冷媒循環回路の冷媒流量Qを電気的に検
出するセンサや、同センサの検出値に基づいて弁体83
を動作させる制御装置等の高価な電気的構成を必要とし
ない。
6aにおいてその配置位置前後の圧力差を機械的に検知
し、同検知差圧を弁体83の位置決めに直接反映させて
いる。従って、冷媒循環回路の冷媒流量Qを電気的に検
出するセンサや、同センサの検出値に基づいて弁体83
を動作させる制御装置等の高価な電気的構成を必要とし
ない。
【0101】(5)容量制御弁CVは、その内部におい
て二点間差圧ΔPdを機械的に検知し、同検知差圧ΔP
dを作動ロッド40(弁体部43)の位置決めに直接反
映させている。従って、二点間差圧ΔPdを電気的に検
出する高価な圧力センサ等を必要としない。二点間差圧
ΔPdを電気的に検出しないことは、デューティ比Dt
の算出パラメータを少なくして、制御装置70の演算負
荷を軽減することにつながる。
て二点間差圧ΔPdを機械的に検知し、同検知差圧ΔP
dを作動ロッド40(弁体部43)の位置決めに直接反
映させている。従って、二点間差圧ΔPdを電気的に検
出する高価な圧力センサ等を必要としない。二点間差圧
ΔPdを電気的に検出しないことは、デューティ比Dt
の算出パラメータを少なくして、制御装置70の演算負
荷を軽減することにつながる。
【0102】(6)流通管36において両圧力監視点P
1,P2間の部分が差圧調節通路36aを兼ねており、
専用の差圧調節通路を設ける面倒がない。 ○第2実施形態 図7に示すように、流通管36において第1圧力監視点
P1と第2圧力監視点P2との間には、差圧調節弁(可
変絞り)39に代えて固定絞り91が配設されている。
同固定絞り91は、例えば、図4(a)の状態にある差
圧調節弁39と同じ絞り径(小径)に設定されている。
差圧調節通路は、第1圧力監視点P1と容量制御弁CV
の第1圧力室55との間の高圧領域と、第2圧力監視点
P2と容量制御弁CVの第2圧力室56との間の低圧領
域との間において、冷媒循環回路(流通管36)と並列
に設けられている。そして、同差圧調節通路には差圧調
節弁92が配設されている。
1,P2間の部分が差圧調節通路36aを兼ねており、
専用の差圧調節通路を設ける面倒がない。 ○第2実施形態 図7に示すように、流通管36において第1圧力監視点
P1と第2圧力監視点P2との間には、差圧調節弁(可
変絞り)39に代えて固定絞り91が配設されている。
同固定絞り91は、例えば、図4(a)の状態にある差
圧調節弁39と同じ絞り径(小径)に設定されている。
差圧調節通路は、第1圧力監視点P1と容量制御弁CV
の第1圧力室55との間の高圧領域と、第2圧力監視点
P2と容量制御弁CVの第2圧力室56との間の低圧領
域との間において、冷媒循環回路(流通管36)と並列
に設けられている。そして、同差圧調節通路には差圧調
節弁92が配設されている。
【0103】すなわち、弁室93は、感圧部材54内に
おいて第1圧力室55と第2圧力室56との間に区画形
成されている。同弁室93は、第1連通孔93aを介し
て第1圧力室55と連通されるとともに、第2連通孔9
3bを介して第2圧力室56と連通されている。従っ
て、第1連通孔93a、弁室93及び第2連通孔93b
が、第1圧力室55(高圧領域)と第2圧力室56(低
圧領域)とを接続する差圧調節通路を構成している。
おいて第1圧力室55と第2圧力室56との間に区画形
成されている。同弁室93は、第1連通孔93aを介し
て第1圧力室55と連通されるとともに、第2連通孔9
3bを介して第2圧力室56と連通されている。従っ
て、第1連通孔93a、弁室93及び第2連通孔93b
が、第1圧力室55(高圧領域)と第2圧力室56(低
圧領域)とを接続する差圧調節通路を構成している。
【0104】前記弁室93内において、第1連通孔93
aとの境界に位置する段差が弁座94をなしている。弁
体95は、弁室93内において弁座94に対して接離可
能に収容されている。弁体付勢バネ96は弁室93内に
収容され、弁体95を弁座94に向けて付勢する。
aとの境界に位置する段差が弁座94をなしている。弁
体95は、弁室93内において弁座94に対して接離可
能に収容されている。弁体付勢バネ96は弁室93内に
収容され、弁体95を弁座94に向けて付勢する。
【0105】そして、前記差圧調節弁92において弁体
95の開度は、同弁体95に作用する第1圧力室55と
第2圧力室56との圧力差に基づく弁開方向の力と、同
じく弁体95に作用する弁体付勢バネ96の弁閉方向へ
の付勢力とのバランスによって決定される。上述したよ
うに、第1圧力監視点P1の監視圧力PdHが導入され
る第1圧力室55と、第2圧力監視点P2の監視圧力P
dLが導入される第2圧力室56との圧力差には、冷媒
循環回路の冷媒流量Qが反映されている。従って、差圧
調節弁92の開度は、冷媒循環回路の冷媒流量Qに応じ
て調節されることとなる。
95の開度は、同弁体95に作用する第1圧力室55と
第2圧力室56との圧力差に基づく弁開方向の力と、同
じく弁体95に作用する弁体付勢バネ96の弁閉方向へ
の付勢力とのバランスによって決定される。上述したよ
うに、第1圧力監視点P1の監視圧力PdHが導入され
る第1圧力室55と、第2圧力監視点P2の監視圧力P
dLが導入される第2圧力室56との圧力差には、冷媒
循環回路の冷媒流量Qが反映されている。従って、差圧
調節弁92の開度は、冷媒循環回路の冷媒流量Qに応じ
て調節されることとなる。
【0106】例えば、図7に示すように、冷媒循環回路
の冷媒流量Qが、所定値Q3(図9参照)未満の少流量
域又は中間流量域にあっては、差圧調節弁92の弁体9
5に作用する第1圧力室55と第2圧力室56との圧力
差に基づく力も小さくて、同弁体95の配置には弁体付
勢バネ96の弁閉方向への付勢力が支配的となる。従っ
て、弁体95は弁座94に着座して、第1連通孔93a
つまり差圧調節通路93a,93,93bは閉塞された
状態となる。
の冷媒流量Qが、所定値Q3(図9参照)未満の少流量
域又は中間流量域にあっては、差圧調節弁92の弁体9
5に作用する第1圧力室55と第2圧力室56との圧力
差に基づく力も小さくて、同弁体95の配置には弁体付
勢バネ96の弁閉方向への付勢力が支配的となる。従っ
て、弁体95は弁座94に着座して、第1連通孔93a
つまり差圧調節通路93a,93,93bは閉塞された
状態となる。
【0107】その結果、容量制御弁CVにおいて作動ロ
ッド40(弁体部43)の位置決めには、固定絞り91
によって決定付けられる第1圧力監視点P1と第2圧力
監視点P2との差圧ΔPdが、そのまま第1圧力室55
と第2圧力室56との差圧として反映されることとな
る。つまり、第1圧力室55と第2圧力室56との圧力
比は、絞り径の小さな固定絞り91による大きなものと
なる。よって、図9に示すように、冷媒流量Qの変化に
対して、第1圧力室55と第2圧力室56との差圧を大
きく変動させることができ、特に少流量域における冷媒
流量Qの制御性は良好なものとなる。
ッド40(弁体部43)の位置決めには、固定絞り91
によって決定付けられる第1圧力監視点P1と第2圧力
監視点P2との差圧ΔPdが、そのまま第1圧力室55
と第2圧力室56との差圧として反映されることとな
る。つまり、第1圧力室55と第2圧力室56との圧力
比は、絞り径の小さな固定絞り91による大きなものと
なる。よって、図9に示すように、冷媒流量Qの変化に
対して、第1圧力室55と第2圧力室56との差圧を大
きく変動させることができ、特に少流量域における冷媒
流量Qの制御性は良好なものとなる。
【0108】図7に示す状態から冷媒循環回路の冷媒流
量Qが多くなり、さらには同冷媒流量Qが所定値Q3以
上の大流量域となると、差圧調節弁92の弁体95に作
用する第1圧力室55と第2圧力室56との圧力差に基
づく力が、弁体付勢バネ96の弁閉方向への付勢力を凌
駕し、弁体95が弁座94からの離座を開始する。
量Qが多くなり、さらには同冷媒流量Qが所定値Q3以
上の大流量域となると、差圧調節弁92の弁体95に作
用する第1圧力室55と第2圧力室56との圧力差に基
づく力が、弁体付勢バネ96の弁閉方向への付勢力を凌
駕し、弁体95が弁座94からの離座を開始する。
【0109】図8に示すように弁体95が弁座94から
離座されると、第1連通孔93aが開放されて、第1圧
力室55の圧力の一部が差圧調節通路93a,93,9
3bを介して第2圧力室56へ逃がされることとなる。
従って、第1圧力室55の圧力は、第1圧力監視点P1
の監視圧力PdHより低められるとともに、第2圧力室
56の圧力は、第2圧力監視点P2の監視圧力PdLよ
り高められることとなる。つまり、第1圧力室55と第
2圧力室56との圧力比は、固定絞り91によるものか
ら小さく変更されることとなる。その結果、図9に示す
ように、容量制御弁CVの作動ロッド40(弁体部4
3)の位置決めには、二点間差圧ΔPdよりも低めとな
る第1圧力室55と第2圧力室56との差圧が関与する
こととなり、ひいては冷媒循環回路の制御可能な最大冷
媒流量Qmaxを高くすることができる。
離座されると、第1連通孔93aが開放されて、第1圧
力室55の圧力の一部が差圧調節通路93a,93,9
3bを介して第2圧力室56へ逃がされることとなる。
従って、第1圧力室55の圧力は、第1圧力監視点P1
の監視圧力PdHより低められるとともに、第2圧力室
56の圧力は、第2圧力監視点P2の監視圧力PdLよ
り高められることとなる。つまり、第1圧力室55と第
2圧力室56との圧力比は、固定絞り91によるものか
ら小さく変更されることとなる。その結果、図9に示す
ように、容量制御弁CVの作動ロッド40(弁体部4
3)の位置決めには、二点間差圧ΔPdよりも低めとな
る第1圧力室55と第2圧力室56との差圧が関与する
こととなり、ひいては冷媒循環回路の制御可能な最大冷
媒流量Qmaxを高くすることができる。
【0110】上記構成の本実施形態によれば上記第1実
施形態の(1)〜(5)と同様な効果を奏する他、次の
ような効果も奏することができる。 (1)差圧調節通路93a,93,93bは、高圧領域
(第1圧力室55)と低圧領域(第2圧力室56)との
間において流通管36と並列に設けられている。つま
り、同差圧調節通路93a,93,93bは、冷媒循環
用の大径な通路36ではなく、同通路36よりもはるか
に小径な圧縮機の容量制御専用の通路である。従って、
同差圧調節通路93a,93,93bに配設される差圧
調節弁92は、流通管36に配設する場合と比較して小
型のものでよく、本実施形態のように容量制御弁CV内
に組み込むことも容易に具体化することができる。
施形態の(1)〜(5)と同様な効果を奏する他、次の
ような効果も奏することができる。 (1)差圧調節通路93a,93,93bは、高圧領域
(第1圧力室55)と低圧領域(第2圧力室56)との
間において流通管36と並列に設けられている。つま
り、同差圧調節通路93a,93,93bは、冷媒循環
用の大径な通路36ではなく、同通路36よりもはるか
に小径な圧縮機の容量制御専用の通路である。従って、
同差圧調節通路93a,93,93bに配設される差圧
調節弁92は、流通管36に配設する場合と比較して小
型のものでよく、本実施形態のように容量制御弁CV内
に組み込むことも容易に具体化することができる。
【0111】(2)差圧調節弁92は容量制御弁CV内
に組み込まれている。このため、空調装置を組み立てる
に際し、差圧調節弁92と容量制御弁CVとを一つの部
品として取り扱うことができ、空調装置の組立作業を段
取り良くかつ容易に行なうことができる。
に組み込まれている。このため、空調装置を組み立てる
に際し、差圧調節弁92と容量制御弁CVとを一つの部
品として取り扱うことができ、空調装置の組立作業を段
取り良くかつ容易に行なうことができる。
【0112】○第3実施形態 本実施形態は上記第2実施形態において、差圧調節弁1
01の弁開度調節構造が若干変更されている。
01の弁開度調節構造が若干変更されている。
【0113】すなわち、図10に示すように、感圧部材
54の底壁部には、第1圧力室55と第2圧力室56と
を接続する差圧調節通路102が貫設されている。作動
ロッド40において隔壁部41の先端面には、細棒状の
弁支持部103が立設されている。同弁支持部103の
先端側は、第2圧力室56及び差圧調節通路102を挿
通されて第1圧力室55内に配置されている。弁体10
4は、第1圧力室55内において弁支持部103に固定
されている。第1圧力室55内において、差圧調節通路
102との境界に位置する段差が弁座105をなしてい
る。
54の底壁部には、第1圧力室55と第2圧力室56と
を接続する差圧調節通路102が貫設されている。作動
ロッド40において隔壁部41の先端面には、細棒状の
弁支持部103が立設されている。同弁支持部103の
先端側は、第2圧力室56及び差圧調節通路102を挿
通されて第1圧力室55内に配置されている。弁体10
4は、第1圧力室55内において弁支持部103に固定
されている。第1圧力室55内において、差圧調節通路
102との境界に位置する段差が弁座105をなしてい
る。
【0114】前記弁体104は、感圧部材54が作動ロ
ッド40に対して軸線方向に相対移動することで、弁座
105に対して接離可能となっている。付勢バネ106
は、感圧部材54と作動ロッド40の隔壁部41との間
に介在され、両者54,41を離間方向に付勢する。感
圧部材54と作動ロッド40とは、常には付勢バネ10
6の付勢力によって弁座105と弁体104とが押し付
けられた作動連結状態にあり、従って両者54,40は
一体となって上下動する。
ッド40に対して軸線方向に相対移動することで、弁座
105に対して接離可能となっている。付勢バネ106
は、感圧部材54と作動ロッド40の隔壁部41との間
に介在され、両者54,41を離間方向に付勢する。感
圧部材54と作動ロッド40とは、常には付勢バネ10
6の付勢力によって弁座105と弁体104とが押し付
けられた作動連結状態にあり、従って両者54,40は
一体となって上下動する。
【0115】そして、前記差圧調節弁101において弁
体104の開度は、感圧部材54に作用する第1圧力室
55と第2圧力室56との圧力差に基づく力に感圧部材
付勢バネ50の付勢力f1を加えた力と、同感圧部材5
4に作用する付勢バネ106の付勢力とのバランスによ
って決定される。
体104の開度は、感圧部材54に作用する第1圧力室
55と第2圧力室56との圧力差に基づく力に感圧部材
付勢バネ50の付勢力f1を加えた力と、同感圧部材5
4に作用する付勢バネ106の付勢力とのバランスによ
って決定される。
【0116】例えば、図10に示すように、冷媒循環回
路の冷媒流量Qが、所定値Q3(図9参照)未満の少流
量域又は中間流量域にあっては、感圧部材54に作用す
る第1圧力室55と第2圧力室56との圧力差に基づく
力も小さくて、同感圧部材54は付勢バネ106の付勢
力によって、その弁座105が弁体104に当接する位
置まで作動ロッド40の隔壁部41に対して離間移動さ
れている。従って、差圧調節通路102は弁体104に
よって閉塞された状態となっている。
路の冷媒流量Qが、所定値Q3(図9参照)未満の少流
量域又は中間流量域にあっては、感圧部材54に作用す
る第1圧力室55と第2圧力室56との圧力差に基づく
力も小さくて、同感圧部材54は付勢バネ106の付勢
力によって、その弁座105が弁体104に当接する位
置まで作動ロッド40の隔壁部41に対して離間移動さ
れている。従って、差圧調節通路102は弁体104に
よって閉塞された状態となっている。
【0117】図10に示す状態から冷媒循環回路の冷媒
流量Qが多くなり、さらには同冷媒流量Qが所定値Q3
以上の大流量域となると、感圧部材54に作用する第1
圧力室55と第2圧力室56との圧力差に基づく力に感
圧部材付勢バネ50の付勢力f1を加えた力が、付勢バ
ネ106の付勢力を凌駕し、同感圧部材54が隔壁部4
1に近接する方向へ作動ロッド40と相対移動される。
従って、図11に示すように、弁体104が弁座105
から離座されて、差圧調節通路102が開放されること
となる。
流量Qが多くなり、さらには同冷媒流量Qが所定値Q3
以上の大流量域となると、感圧部材54に作用する第1
圧力室55と第2圧力室56との圧力差に基づく力に感
圧部材付勢バネ50の付勢力f1を加えた力が、付勢バ
ネ106の付勢力を凌駕し、同感圧部材54が隔壁部4
1に近接する方向へ作動ロッド40と相対移動される。
従って、図11に示すように、弁体104が弁座105
から離座されて、差圧調節通路102が開放されること
となる。
【0118】本実施形態においても上記第2実施形態と
同様な作用効果を奏する。 ○第4実施形態 図12に示すように、本実施形態においては、高圧領域
を構成する第1検圧通路37の途中と、低圧領域を構成
する第2検圧通路38の途中とが差圧調節通路98を介
して接続され、さらには同差圧調節通路98において容
量制御弁CV外に差圧調節弁92が配設されている点が
上記第2実施形態とは異なっている。
同様な作用効果を奏する。 ○第4実施形態 図12に示すように、本実施形態においては、高圧領域
を構成する第1検圧通路37の途中と、低圧領域を構成
する第2検圧通路38の途中とが差圧調節通路98を介
して接続され、さらには同差圧調節通路98において容
量制御弁CV外に差圧調節弁92が配設されている点が
上記第2実施形態とは異なっている。
【0119】そして、本実施形態においても第2実施形
態と同様に、冷媒循環回路の冷媒流量Qが所定値Q3以
上の大流量域となると、差圧調節弁92が差圧調節通路
98を開放する。従って、第1圧力監視点P1から第1
検圧通路37を介して第1圧力室55へ導入される圧力
の一部が、その途中において差圧調節通路98を介して
第2検圧通路38(第2圧力室56)側へ逃がされるこ
ととなる。その結果、第1圧力室55の圧力は、第1圧
力監視点P1の監視圧力PdHより低められるととも
に、第2圧力室56の圧力は、第2圧力監視点P2の監
視圧力PdLより高められることとなる。
態と同様に、冷媒循環回路の冷媒流量Qが所定値Q3以
上の大流量域となると、差圧調節弁92が差圧調節通路
98を開放する。従って、第1圧力監視点P1から第1
検圧通路37を介して第1圧力室55へ導入される圧力
の一部が、その途中において差圧調節通路98を介して
第2検圧通路38(第2圧力室56)側へ逃がされるこ
ととなる。その結果、第1圧力室55の圧力は、第1圧
力監視点P1の監視圧力PdHより低められるととも
に、第2圧力室56の圧力は、第2圧力監視点P2の監
視圧力PdLより高められることとなる。
【0120】よって、図9の特性線に示すのと同様に、
冷媒流量Qが大流量域においては、容量制御弁CVの作
動ロッド40(弁体部43)の位置決めに、二点間差圧
ΔPdよりも低めとなる第1圧力室55と第2圧力室5
6との差圧が関与することとなり、ひいては冷媒循環回
路の制御可能な最大冷媒流量Qmaxを高くすることが
できる。
冷媒流量Qが大流量域においては、容量制御弁CVの作
動ロッド40(弁体部43)の位置決めに、二点間差圧
ΔPdよりも低めとなる第1圧力室55と第2圧力室5
6との差圧が関与することとなり、ひいては冷媒循環回
路の制御可能な最大冷媒流量Qmaxを高くすることが
できる。
【0121】本実施形態においても上記第1実施形態
(1)〜(5)及び第2実施形態の(1)と同様な効果
を奏する。なお、本発明の趣旨から逸脱しない範囲で以
下の態様でも実施できる。
(1)〜(5)及び第2実施形態の(1)と同様な効果
を奏する。なお、本発明の趣旨から逸脱しない範囲で以
下の態様でも実施できる。
【0122】・図2において「別例」として示すよう
に、第1圧力監視点P1を蒸発器33と吸入室21との
間の吸入圧力領域(図面においては流通管35の途中)
に設定するとともに、第2圧力監視点P2を同じ吸入圧
力領域において第1圧力監視点P1の下流側(図面にお
いては吸入室21内)に設定すること。
に、第1圧力監視点P1を蒸発器33と吸入室21との
間の吸入圧力領域(図面においては流通管35の途中)
に設定するとともに、第2圧力監視点P2を同じ吸入圧
力領域において第1圧力監視点P1の下流側(図面にお
いては吸入室21内)に設定すること。
【0123】・第1圧力監視点P1を吐出室22と凝縮
器31との間の吐出圧力領域に設定するとともに、第2
圧力監視点P2を蒸発器33と吸入室21との間の吸入
圧力領域に設定すること。
器31との間の吐出圧力領域に設定するとともに、第2
圧力監視点P2を蒸発器33と吸入室21との間の吸入
圧力領域に設定すること。
【0124】・上記各実施形態において差圧調節弁3
9,92,101を、手動で弁開度調節する構成に変更
すること。例えば、上記第1実施形態の差圧調節弁39
をこのように変更すると、比較例1や比較例2のように
固定絞りやその周辺の配管を取り替える手間なく、空調
装置の「冷媒流量−二点間差圧」特性を比較例1様にも
比較例2様にも簡単に変更することが可能となる。
9,92,101を、手動で弁開度調節する構成に変更
すること。例えば、上記第1実施形態の差圧調節弁39
をこのように変更すると、比較例1や比較例2のように
固定絞りやその周辺の配管を取り替える手間なく、空調
装置の「冷媒流量−二点間差圧」特性を比較例1様にも
比較例2様にも簡単に変更することが可能となる。
【0125】・容量制御弁CVを、給気通路28ではな
く抽気通路27の開度調節によりクランク圧Pcを調節
する、所謂抜き側制御弁としても良い。 ・ワッブル式の容量可変型圧縮機を備えた空調装置にお
いて具体化すること。
く抽気通路27の開度調節によりクランク圧Pcを調節
する、所謂抜き側制御弁としても良い。 ・ワッブル式の容量可変型圧縮機を備えた空調装置にお
いて具体化すること。
【0126】・動力伝達機構PTとして、電磁クラッチ
等のクラッチ機構を備えたものを採用すること。上記実
施形態から把握できる技術的思想について記載する (1)請求項1〜10のいずれかに記載の空調装置は車
両用である。
等のクラッチ機構を備えたものを採用すること。上記実
施形態から把握できる技術的思想について記載する (1)請求項1〜10のいずれかに記載の空調装置は車
両用である。
【0127】(2)請求項11〜14のいずれかに記載
の容量制御弁は、車両用の空調装置を構成する容量可変
型圧縮機用である。
の容量制御弁は、車両用の空調装置を構成する容量可変
型圧縮機用である。
【0128】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、容
量可変型圧縮機の吐出容量の制御性や応答性を向上させ
ることができる。また、差圧調節弁の弁開度を変更する
簡単な手法によって、差圧検出手段に導入される高圧領
域の圧力と低圧領域の圧力との比を変更することがで
き、空調装置の「冷媒流量−検出差圧」特性を全く異な
るものとすることができる。
量可変型圧縮機の吐出容量の制御性や応答性を向上させ
ることができる。また、差圧調節弁の弁開度を変更する
簡単な手法によって、差圧検出手段に導入される高圧領
域の圧力と低圧領域の圧力との比を変更することがで
き、空調装置の「冷媒流量−検出差圧」特性を全く異な
るものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】容量可変型斜板式圧縮機の断面図。
【図2】冷媒循環回路の概要を示す回路図。
【図3】容量制御弁の断面図。
【図4】差圧調節弁の動作を説明する拡大断面図。
【図5】冷媒流量と二点間差圧との関係を説明するグラ
フ。
フ。
【図6】容量制御弁の制御を説明するフローチャート。
【図7】第2実施形態の容量制御弁の断面図。
【図8】容量制御弁に内蔵された差圧調節弁の動作を説
明する拡大断面図。
明する拡大断面図。
【図9】冷媒流量と圧力室間差圧との関係を説明するグ
ラフ。
ラフ。
【図10】第3実施形態の容量制御弁の断面図。
【図11】容量制御弁に内蔵された差圧調節弁の動作を
説明する拡大断面図。
説明する拡大断面図。
【図12】第4実施形態を示す冷媒循環回路の要部拡大
図。
図。
31…凝縮器、32…減圧装置としての膨張弁、33…
蒸発器、36a…差圧調節通路、37…高圧領域を構成
する第1検圧通路、38…低圧領域を構成する第2検圧
通路、39…差圧調節弁、48…差圧検出手段を構成す
る容量制御弁の感圧室、54…同じく差圧検出手段を構
成する容量制御弁の感圧部材、55…高圧領域を構成す
る容量制御弁の第1圧力室、56…低圧領域を構成する
容量制御弁の第2圧力室、60…設定差圧変更手段を構
成する容量制御弁のソレノイド部、P1…第1圧力監視
点、P2…第2圧力監視点、CV…圧縮機制御手段を構
成する容量制御弁、ΔPd…第1圧力監視点と第2圧力
監視点との間の差圧。
蒸発器、36a…差圧調節通路、37…高圧領域を構成
する第1検圧通路、38…低圧領域を構成する第2検圧
通路、39…差圧調節弁、48…差圧検出手段を構成す
る容量制御弁の感圧室、54…同じく差圧検出手段を構
成する容量制御弁の感圧部材、55…高圧領域を構成す
る容量制御弁の第1圧力室、56…低圧領域を構成する
容量制御弁の第2圧力室、60…設定差圧変更手段を構
成する容量制御弁のソレノイド部、P1…第1圧力監視
点、P2…第2圧力監視点、CV…圧縮機制御手段を構
成する容量制御弁、ΔPd…第1圧力監視点と第2圧力
監視点との間の差圧。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F25B 41/04 F04B 27/08 S (72)発明者 水藤 健 愛知県刈谷市豊田町2丁目1番地 株式会 社豊田自動織機製作所内 (72)発明者 安谷屋 拓 愛知県刈谷市豊田町2丁目1番地 株式会 社豊田自動織機製作所内 (72)発明者 倉掛 浩隆 愛知県刈谷市豊田町2丁目1番地 株式会 社豊田自動織機製作所内 (72)発明者 吉田 寛之 愛知県刈谷市豊田町2丁目1番地 株式会 社豊田自動織機製作所内 (72)発明者 木村 一哉 愛知県刈谷市豊田町2丁目1番地 株式会 社豊田自動織機製作所内 (72)発明者 松原 亮 愛知県刈谷市豊田町2丁目1番地 株式会 社豊田自動織機製作所内 Fターム(参考) 3H045 AA04 AA12 AA27 BA02 BA14 BA37 CA02 CA03 CA07 CA13 CA26 CA29 CA30 DA25 DA43 DA47 EA04 EA14 EA16 EA33 EA38 EA42 3H076 AA06 BB04 BB32 BB36 CC12 CC16 CC20 CC84 CC94 CC95 CC99 3L060 AA03 AA05 CC16 DD02 EE02
Claims (14)
- 【請求項1】 凝縮器、減圧装置、蒸発器及び容量可変
型圧縮機からなる冷媒循環回路を備えた空調装置であっ
て、 前記冷媒循環回路に設定された第1圧力監視点と、 前記冷媒循環回路に設定され、第1圧力監視点よりも下
流側の第2圧力監視点と、 前記第1圧力監視点と第2圧力監視点との間の差圧を検
出する差圧検出手段と、 前記差圧検出手段が検出した差圧に基づいて、同差圧が
制御目標である設定差圧に近づくように容量可変型圧縮
機の吐出容量を制御する圧縮機制御手段と、 前記設定差圧を変更可能な設定差圧変更手段と、 前記第1圧力監視点と差圧検出手段との間の高圧領域
と、第2圧力監視点と差圧検出手段との間の低圧領域と
を接続する差圧調節通路と、 前記差圧調節通路に配設され、同差圧調節通路の開度を
調節可能な差圧調節弁とを備えたことを特徴とする空調
装置。 - 【請求項2】 前記容量可変型圧縮機は、カムプレート
を収容するクランク室の内圧を制御することで吐出容量
を変更可能であり、 前記圧縮機制御手段はクランク室の内圧を調節するため
の容量制御弁を備え、 前記容量制御弁は、第1圧力監視点と第2圧力監視点と
の間の差圧を機械的に検知する前記差圧検出手段を内蔵
し、同差圧検出手段の検知差圧に基づいて自律的に弁開
度調節可能な構成である請求項1に記載の空調装置。 - 【請求項3】 前記容量制御弁は、 前記クランク室と吐出圧力領域とを接続する給気通路又
はクランク室と吸入圧力領域とを接続する抽気通路の一
部を構成すべくバルブハウジング内に区画された弁室
と、 前記弁室内に変位可能に収容され、同弁室内での位置に
応じて前記給気通路又は抽気通路の開度を調節可能な弁
体とを備え、 前記差圧検出手段は、バルブハウジング内に区画された
感圧室と、同感圧室内を第1圧力室と第2圧力室とに区
画するとともに、第1圧力室側及び第2圧力室側に変位
可能に設けられ、弁体に作動連結された感圧部材とから
なり、 前記第1圧力監視点の圧力は第1圧力室に導入されると
ともに、第2圧力監視点の圧力は第2圧力室に導入され
ることと、 前記第1圧力室と第2圧力室との圧力差の変動に基づく
感圧部材の変位は、同圧力差の変動を打ち消す側に圧縮
機の吐出容量が変更されるように弁体の位置決めに反映
されることとからなる請求項2に記載の空調装置。 - 【請求項4】 前記設定差圧変更手段は容量制御弁に接
続される電磁アクチュエータを備え、同電磁アクチュエ
ータは差圧検出手段が検出した差圧に基づく力に対抗す
る、電磁付勢力に基づく力を外部からの電気制御によっ
て調節することで、容量制御弁の弁開度調節動作の基準
となる設定差圧を変更可能な構成である請求項2又は3
に記載の空調装置。 - 【請求項5】 前記差圧調節弁は冷媒循環回路において
第1圧力監視点と第2圧力監視点との間に配設されてお
り、この第1圧力監視点と第2圧力監視点との間の冷媒
循環回路が差圧調節通路を兼ねている請求項1〜4のい
ずれかに記載の空調装置。 - 【請求項6】 前記差圧調節通路は、高圧領域と低圧領
域との間において冷媒循環回路と並列に設けられている
請求項1〜4のいずれかに記載の空調装置。 - 【請求項7】 前記差圧調節通路は容量制御弁の感圧部
材に形成されて、高圧領域を構成する第1圧力室と低圧
領域を構成する第2圧力室とを接続するとともに、差圧
調節弁は感圧部材に配設されている請求項6に記載の空
調装置。 - 【請求項8】 前記差圧調節弁は、冷媒循環回路の冷媒
流量又は同冷媒流量と相関性のある物理量に応じて差圧
調節通路の開度を調節する構成である請求項1〜7のい
ずれかに記載の空調装置。 - 【請求項9】 前記差圧調節弁は、高圧領域と低圧領域
との圧力差を機械的に検知し、この検知圧力差に応じて
差圧調節通路の開度を調節可能な構成である請求項8に
記載の空調装置。 - 【請求項10】 前記差圧調節弁は、冷媒循環回路の冷
媒流量が多くなると差圧調節通路の開度を大きくする構
成である請求項8又は9のいずれかに記載の空調装置。 - 【請求項11】 空調装置の冷媒循環回路を構成し、ク
ランク室の圧力に基づいて吐出容量を変更可能な容量可
変型圧縮機に用いられ、 前記クランク室と吐出圧力領域とを接続する給気通路又
はクランク室と吸入圧力領域とを接続する抽気通路の一
部を構成すべくバルブハウジング内に区画された弁室
と、 前記弁室内に変位可能に収容され、同弁室内での位置に
応じて前記給気通路又は抽気通路の開度を調節可能な弁
体と、 前記バルブハウジング内に区画された感圧室と、 前記感圧室内を第1圧力室と第2圧力室とに区画すると
ともに、第1圧力室側及び第2圧力室側に変位可能に配
置された感圧部材と、 前記冷媒循環回路に設定された二つの圧力監視点のう
ち、第1圧力監視点の圧力は第1圧力室に導入されると
ともに、第1圧力室よりも下流側の第2圧力監視点の圧
力は第2圧力室に導入されることと、 前記第1圧力室と第2圧力室との圧力差の変動に基づく
感圧部材の変位は、同圧力差の変動を打ち消す側に容量
可変型圧縮機の吐出容量が変更されるように弁体の位置
決めに反映されることと、 前記感圧部材が検出した差圧に基づく力に対抗する力を
外部からの制御によって調節することで、同感圧部材に
よる弁体の位置決め動作の基準となる設定差圧を変更可
能な設定差圧変更手段とを備え、 前記感圧部材には、第1圧力室と第2圧力室とを接続す
る差圧調節通路が形成されているとともに、同差圧調節
通路の開度を調節可能な差圧調節弁が配設されているこ
とを特徴とする容量可変型圧縮機の容量制御弁。 - 【請求項12】 前記差圧調節弁は、冷媒循環回路の冷
媒流量又は同冷媒流量と相関性のある物理量に応じて差
圧調節通路の開度を調節する構成である請求項11に記
載の容量可変型圧縮機の容量制御弁。 - 【請求項13】 前記差圧調節弁は、第1圧力室と第2
圧力室との圧力差を機械的に検知し、この検知圧力差に
応じて差圧調節通路の開度を調節可能な構成である請求
項12に記載の容量可変型圧縮機の容量制御弁。 - 【請求項14】 前記差圧調節弁は、冷媒循環回路の冷
媒流量が多くなると差圧調節通路の開度を大きくする構
成である請求項12又は13に記載の容量可変型圧縮機
の容量制御弁。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000171738A JP2001349624A (ja) | 2000-06-08 | 2000-06-08 | 空調装置及び容量可変型圧縮機の容量制御弁 |
EP01113835A EP1162370A3 (en) | 2000-06-08 | 2001-06-06 | A capacity control device for a compressor in a refrigerating system |
US09/875,739 US6508071B2 (en) | 2000-06-08 | 2001-06-06 | Air conditioner and displacement control valve for variable displacement compressor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000171738A JP2001349624A (ja) | 2000-06-08 | 2000-06-08 | 空調装置及び容量可変型圧縮機の容量制御弁 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001349624A true JP2001349624A (ja) | 2001-12-21 |
Family
ID=18674252
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000171738A Pending JP2001349624A (ja) | 2000-06-08 | 2000-06-08 | 空調装置及び容量可変型圧縮機の容量制御弁 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6508071B2 (ja) |
EP (1) | EP1162370A3 (ja) |
JP (1) | JP2001349624A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003036184A1 (fr) * | 2001-10-25 | 2003-05-01 | Zexel Valeo Climate Control Corporation | Dispositif de commande d'un compresseur a deplacement variable et dispositif de commande a deplacement variable d'un cycle de refrigeration |
JP2004116349A (ja) * | 2002-09-25 | 2004-04-15 | Tgk Co Ltd | 可変容量圧縮機用容量制御弁 |
JP2006070902A (ja) * | 2005-10-27 | 2006-03-16 | Tgk Co Ltd | 容量可変型圧縮機 |
JP2009108770A (ja) * | 2007-10-30 | 2009-05-21 | Tgk Co Ltd | 冷凍サイクルおよび可変容量圧縮機 |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3735512B2 (ja) * | 2000-05-10 | 2006-01-18 | 株式会社豊田自動織機 | 容量可変型圧縮機の制御弁 |
JP4081965B2 (ja) * | 2000-07-07 | 2008-04-30 | 株式会社豊田自動織機 | 容量可変型圧縮機の容量制御機構 |
JP2002285956A (ja) * | 2000-08-07 | 2002-10-03 | Toyota Industries Corp | 容量可変型圧縮機の制御弁 |
JP2002081374A (ja) * | 2000-09-05 | 2002-03-22 | Toyota Industries Corp | 容量可変型圧縮機の制御弁 |
JP2002089442A (ja) * | 2000-09-08 | 2002-03-27 | Toyota Industries Corp | 容量可変型圧縮機の制御弁 |
JP2002155858A (ja) * | 2000-09-08 | 2002-05-31 | Toyota Industries Corp | 容量可変型圧縮機の制御弁 |
JP4333047B2 (ja) * | 2001-01-12 | 2009-09-16 | 株式会社豊田自動織機 | 容量可変型圧縮機の制御弁 |
JPWO2002101237A1 (ja) | 2001-06-06 | 2004-09-30 | 株式会社テージーケー | 可変容量圧縮機 |
US6732541B2 (en) | 2002-05-03 | 2004-05-11 | Delphi Technologies, Inc. | Electrically operated compressor capacity control system with integral pressure sensors |
JP2004060644A (ja) * | 2002-06-05 | 2004-02-26 | Denso Corp | 圧縮機装置およびその制御方法 |
JP2004053180A (ja) | 2002-07-23 | 2004-02-19 | Sanden Corp | 可変容量圧縮機を用いた空調装置 |
JP4155811B2 (ja) * | 2002-12-13 | 2008-09-24 | 株式会社小松製作所 | 差圧調整弁 |
JP2006177300A (ja) * | 2004-12-24 | 2006-07-06 | Toyota Industries Corp | 可変容量型圧縮機における容量制御機構 |
US7611335B2 (en) * | 2006-03-15 | 2009-11-03 | Delphi Technologies, Inc. | Two set-point pilot piston control valve |
DE102010055241A1 (de) * | 2010-12-20 | 2012-06-21 | Airbus Operations Gmbh | Fluidik-Versorgungssystem mit einer Mehrzahl von Verbrauchern |
US9157670B2 (en) | 2013-10-25 | 2015-10-13 | Kooltronic, Inc. | Hazardous location heat transfer unit |
JP6228003B2 (ja) * | 2013-12-26 | 2017-11-08 | サンデンホールディングス株式会社 | 流量検出装置及び可変容量圧縮機 |
CN111473550B (zh) * | 2020-05-09 | 2024-05-14 | 宁波奥克斯电气股份有限公司 | 替代毛细管调试的节流件、控制方法、空调器及存储介质 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4083245A (en) * | 1977-03-21 | 1978-04-11 | Research Development Corporation | Variable orifice gas flow sensing head |
JP2567947B2 (ja) * | 1989-06-16 | 1996-12-25 | 株式会社豊田自動織機製作所 | 可変容量圧縮機 |
DE19801975C2 (de) * | 1997-01-21 | 2002-05-08 | Toyoda Automatic Loom Works | Steuerventil in einem Kompressor mit variabler Verdrängung und dessen Montageverfahren |
EP0864749B1 (en) * | 1997-03-14 | 2004-06-02 | Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki | Electromagnetic control valve |
JP2000064957A (ja) * | 1998-08-17 | 2000-03-03 | Toyota Autom Loom Works Ltd | 容量可変型斜板式圧縮機および抜き側制御弁 |
JP3984724B2 (ja) * | 1998-09-10 | 2007-10-03 | 株式会社豊田自動織機 | 容量可変型斜板式圧縮機の制御弁及び斜板式圧縮機 |
JP3799921B2 (ja) * | 1999-12-24 | 2006-07-19 | 株式会社豊田自動織機 | 容量可変型圧縮機の制御装置 |
-
2000
- 2000-06-08 JP JP2000171738A patent/JP2001349624A/ja active Pending
-
2001
- 2001-06-06 EP EP01113835A patent/EP1162370A3/en not_active Withdrawn
- 2001-06-06 US US09/875,739 patent/US6508071B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003036184A1 (fr) * | 2001-10-25 | 2003-05-01 | Zexel Valeo Climate Control Corporation | Dispositif de commande d'un compresseur a deplacement variable et dispositif de commande a deplacement variable d'un cycle de refrigeration |
JP2004116349A (ja) * | 2002-09-25 | 2004-04-15 | Tgk Co Ltd | 可変容量圧縮機用容量制御弁 |
JP2006070902A (ja) * | 2005-10-27 | 2006-03-16 | Tgk Co Ltd | 容量可変型圧縮機 |
JP2009108770A (ja) * | 2007-10-30 | 2009-05-21 | Tgk Co Ltd | 冷凍サイクルおよび可変容量圧縮機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1162370A2 (en) | 2001-12-12 |
EP1162370A3 (en) | 2003-06-25 |
US20010052236A1 (en) | 2001-12-20 |
US6508071B2 (en) | 2003-01-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001349624A (ja) | 空調装置及び容量可変型圧縮機の容量制御弁 | |
JP3991556B2 (ja) | 容量可変型圧縮機の制御弁 | |
US6453685B2 (en) | Control apparatus and control method for variable displacement compressor | |
EP1172559B1 (en) | Displacement control mechanism for variable displacement type compressor | |
JP3731434B2 (ja) | 容量可変型圧縮機の制御弁 | |
US6371734B1 (en) | Control valve for variable displacement compressor | |
US6389824B2 (en) | Controller for variable displacement compressor | |
JP2002285956A (ja) | 容量可変型圧縮機の制御弁 | |
JP3735512B2 (ja) | 容量可変型圧縮機の制御弁 | |
JP3948432B2 (ja) | 容量可変型圧縮機の制御装置 | |
JP3917347B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP2001191789A (ja) | 容量可変型圧縮機および空調装置 | |
JP2001193662A (ja) | 容量可変型圧縮機の制御装置 | |
JP2002021720A (ja) | 容量可変型圧縮機の制御弁 | |
JP2004197679A (ja) | 容量可変型の圧縮機の制御装置 | |
JP2001328424A (ja) | 空調装置 | |
US6520749B2 (en) | Control valve for variable displacement compressor | |
JP2002242828A (ja) | 容量可変型圧縮機の制御弁 | |
JP2002147349A (ja) | 容量可変型圧縮機の制御装置 | |
JP3731438B2 (ja) | 容量可変型圧縮機の制御弁 | |
JP2003343433A (ja) | 可変容量型圧縮機の制御弁 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060703 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060905 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070109 |