[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2001147450A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2001147450A
JP2001147450A JP2000261973A JP2000261973A JP2001147450A JP 2001147450 A JP2001147450 A JP 2001147450A JP 2000261973 A JP2000261973 A JP 2000261973A JP 2000261973 A JP2000261973 A JP 2000261973A JP 2001147450 A JP2001147450 A JP 2001147450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
refractive index
display device
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000261973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3599176B2 (ja
Inventor
Motohiro Yamahara
基裕 山原
Iichiro Inoue
威一郎 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000261973A priority Critical patent/JP3599176B2/ja
Priority to TW089118123A priority patent/TWI228631B/zh
Priority to CNB00134711XA priority patent/CN1143166C/zh
Priority to KR1020000053022A priority patent/KR100342956B1/ko
Publication of JP2001147450A publication Critical patent/JP2001147450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3599176B2 publication Critical patent/JP3599176B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133638Waveplates, i.e. plates with a retardation value of lambda/n
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1396Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the liquid crystal being selectively controlled between a twisted state and a non-twisted state, e.g. TN-LC cell
    • G02F1/1398Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the liquid crystal being selectively controlled between a twisted state and a non-twisted state, e.g. TN-LC cell the twist being below 90°

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液晶表示素子の配向膜と液晶分子がなすプレ
ティルト角を最良の範囲に設定することで、位相差板に
よる補償効果に加えて視角依存性を改善する。 【解決手段】 液晶表示装置は、一対の透光性基板と、
液晶層とを含む液晶表示素子と、液晶表示素子の両側に
配置される一対の偏光子と、3つの主屈折率na、n
b、ncを有する屈折率楕円体を含む傾斜型位相差板と
を備える液晶表示装置であって、液晶層は、液晶分子を
含み、屈折率楕円体の3つの主屈折率na、nb、nc
は、na=nc>nbという関係を有し、傾斜型位相差
板の表面の法線方向に平行な主屈折率ncの方向と表面
内の主屈折率naまたはnbの方向とが主屈折率naま
たはnbの方向を軸として傾斜することにより、屈折率
楕円体は所定の傾斜角で傾斜し、傾斜型位相差板は、液
晶表示素子と偏光子との間に少なくとも1枚配置され、
液晶分子の、正視角方向の所定の角度から見たときの見
かけのツイスト角が90°以下である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置に関
し、特に液晶表示素子に位相差板を組み合わせることに
より表示画面の視野角依存性を改善する液晶表示装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】ネマティック液晶表示素子を用いた液晶
表示装置は、従来、時計や電卓などの数値セグメント型
表示装置に広く用いられていたが、最近においては、ワ
ードプロセッサ、ノート型パーソナルコンピュータ、車
載用液晶テレビなどにも用いられるようになっている。
【0003】液晶表示装置は、一般に透光性の基板を有
しており、この基板上に、画素をオン・オフさせるため
に電極線などが形成されている。例えば、アクティブマ
トリクス型の液晶表示装置においては、薄膜トランジス
タなどの能動素子が、液晶に電圧を印加する画素電極を
選択駆動するスイッチング手段として上記の電極線とと
もに上記基板上に形成されている。さらにカラー表示を
行う液晶表示装置では、基板上に赤色、緑色、青色など
のカラーフィルタ層が設けられている。
【0004】上記のような液晶表示素子に用いられてい
る液晶表示方式としては、液晶のツイスト角に応じて異
なる方式が適宜選択される。例えば、アクティブ駆動型
ツイストネマティック液晶表示方式(以降、TN方式と
称する)や、マルチフレックス駆動型スーパーツイスト
ネマティック液晶表示方式(以降、STN方式と称す
る)がよく知られている。
【0005】TN方式は、ネマティック液晶分子を90
°捩れた状態に配向し、その捩じれ方向にそって光を導
くことにより表示を行う。STN方式は、ネマティック
液晶分子のツイスト角を90°以上に拡大することによ
って、液晶印加電圧のしきい値付近での透過率が急峻に
変化することを利用している。
【0006】STN方式は、液晶の複屈折効果を利用す
るため、色の干渉によって表示画面の背景に特有の色が
付く。このような不都合を解消し、STN方式で白黒表
示を行うためには、光学補償板を用いることが有効であ
ると考えられている。
【0007】光学補償板を用いた表示方式としては、ダ
ブルスーパーツイストネマテイック位相補償方式(以
降、DSTN方式と称する)と、光学異方性を有するフ
ィルムを配置したフィルム型位相補償方式(以降、フィ
ルム付加型方式と称する)とに大別される。
【0008】DSTN方式は、表示用液晶セルおよびこ
の表示用液晶セルと逆方向のツイスト角で捩じれ配向さ
せた液晶セルを有する2層型の構造を用いている。フィ
ルム付加型方式は、光学的異方性を有するフィルムを配
置した構造を用いる。軽量性、低コスト性の観点から、
フィルム付加型方式が有力であると考えられている。
【0009】このような位相補償方式の採用により自黒
表示特性が改善されたため、STN方式の表示装置にカ
ラーフィルター層を設けてカラー表示を可能にしたカラ
ーSTN液晶表示装置が実現されている。
【0010】一方、TN方式は、ノーマリブラック方式
とノーマリホワイト方式とに大別される。ノーマリブラ
ック方式は、1対の偏光板をその偏光方向が相互に平行
になるように配置して、液晶層にオン電圧を印加しない
状態(オフ状態)で黒を表示する。ノーマリホワイト方
式は、一対の偏光板をその偏光方向が相互に直交するよ
うに配置して、オフ状態で白色を表示する。表示コント
ラスト、色再現性、表示の視角依存性などの観点からノ
ーマリホワイト方式が有力である。
【0011】ところで、上記のTN液晶表示装置におい
ては、液晶分子に屈折率異方性Δnが存在しているこ
と、および、液晶分子が上下基板に対して傾斜して配向
していることのために、観視者の見る方向や角度によっ
て表示画像のコントラストが変化して、視角依存性が大
きくなるという問題がある。
【0012】図12はTN液晶表示素子31の断面構造
を模式的に表したものである。この状態は中間調表示の
電圧が印加され、液晶分子32がやや立ち上がっている
場合を示している。このTN液晶表示素子31におい
て、一対の基板33・34の表面の法線方向を通過する
直線偏光35、および法線方向に対して傾きを持って通
過する直線偏光36・37は、液晶分子32と交わる角
度がそれぞれ異なっている。
【0013】液晶分子32には屈折率異方性Δnが存在
するため、各方向の直線偏光35・36・37が液晶分
子32を通過すると正常光と異常光とが発生し、これら
の位相差に伴って楕円偏光に変換されることになり、こ
れが視角依存性の発生源となる。
【0014】さらに、実際の液晶層の内部では、液晶分
子32は、基板33と基板34との中間部付近と基板3
3または基板34の近傍とではチルト角が異なってお
り、また法線方向を軸として液晶分子32が90°捩じ
れている状態にある。
【0015】以上のことにより、液晶層を通過する直線
偏光35・36・37は、その方向や角度によりさまざ
まな複屈折効果を受け、複雑な視角依存性を示すことに
なる。上記の視角依存性として、具体的には、画面法線
方向から画面の下方向である正視角方向に視角を傾けて
行くとある角度以上で表示画面が着色する現象(以下、
「着色現象」という)や、白黒が反転する現象(以下、
「反転現象」という)が発生する。また、画面の上方向
である反視角方向に視野角を傾けて行くと、急激にコン
トラストが低下する。
【0016】また、上記の液晶表示装置では、表示画面
が大きくなるにつれて、視角が狭くなるという問題もあ
る。大きな液晶表示画面を近い距離で正面方向から見る
と、視角依存性の影響のため画面の上部と下部とで表示
された色が異なる場合がある。これは画面全体を見る見
込み角が大きくなり、表示画面をより斜め方向から見る
のと同じことになるからである。
【0017】このような視角依存性を改善するために、
光学異方性を有する光学素子としての位相差板(位相差
フィルム)を液晶表示素子と一方の偏光板との間に挿入
することが提案されている。
【0018】この方法は、屈折率異方性を有する液晶分
子を通過したために直線偏光から楕円偏光へ変換された
光を、屈折率異方性を有する液晶層の片側または両側に
介在させた位相差板を通過させることによって、視角に
生ずる正常光と異常光の位相差変化を補償して直線偏光
の光に再変換し、視角依存性の改善を可能にするもので
ある。
【0019】このような位相差板として、屈折率楕円体
の1つの主屈折率方向を位相差板表面の法線方向に対し
て平行にしたものが、例えば特開平5−313159号
公報に記載されている。しかしながら、この位相差板を
用いても、正視角方向の反転現象を改善するには限界が
ある。
【0020】また、反転現象を解消するために、各表示
パターン(画素)を複数に区分し、区分されたそれぞれ
の部分が独立した視角特性を有するように配向制御を施
す、いわゆる画素分割法に光学位相差板を組み合わせる
技術が、特開平6−118406号公報および特開平6
−194645号公報には開示されている。
【0021】特開平6−118406号公報に開示され
ている液晶表示装置は、液晶パネルと偏光板との間に光
学異方性フィルム(光学位相差板)が挿入されることに
より、コントラストの向上などが図られている。特開平
6−194645号公報に開示されている補償板(光学
位相差板)は、補償板面に平行な方向の面内の屈折率よ
り小さくなるように設定されていることにより、負の屈
折率を有する。このため、電圧が印可されたときに液晶
表示素子に生じる正の屈折率を補償して、視角依存性を
低減させることができる。
【0022】しかしながら、画素分割法にこの位相差板
を用いても、視角を傾けたときに斜め45°方向で着色
現象が発生したり、上下方向のコントラストの低下を均
一に抑制することが難しい。
【0023】したがって、屈折率楕円体の1つの主屈折
率方向を位相差板表面の法線方向に対して平行である屈
折率楕円体が傾斜していない位相差板を用いて視角に依
存して生ずるコントラスト変化、着色現象、反転現象を
改善するには限界がある。
【0024】そこで、特開平6−75116号公報に
は、位相差板として、屈折率楕円体の主屈折率方向が位
相差板の表面の法線方向に対して傾斜しているものを用
いる方法が提案されている。この方法では、位相差板と
して次の2種類のものを用いている。
【0025】一つは、屈折率楕円体の3つの主屈折率の
うち、最小の主屈折率の方向が表面に対して平行であ
り、かつ残り2つの主屈折率の一方の方向が位相差板の
表面に対してθの角度で傾斜し、他方の方向も位相差板
表面の法線方向に対して同様にθの角度で傾斜してお
り、このθの値が20°≦θ≦70°を満たしている位
相差板である。
【0026】もう一つは、屈折率楕円体の3つの主屈折
率na,nb,ncがna=nc>nbという関係を有
し表面内の主屈折率naまたはncの方向を軸として、
表面の法線方向に平行な主屈折率nbの方向と、表面内
の主屈折率ncまたはnaの方向とが時計まわり、また
は反時計まわりに傾斜している、屈折率楕円体が傾斜し
た位相差板である。
【0027】上記の2種類の位相差板について、前者は
それぞれ一軸性のものと二軸性のものを用いることがで
きる。また、後者は位相差板を1枚のみ用いるだけでな
く、該位相差板を2枚組み合わせ、各々の主屈折率nb
の傾斜方向が互いに90°の角度をなすように設定した
ものを用いることができる。
【0028】このような位相差板を液晶表示素子と偏光
板との間に少なくとも1枚以上介在させることによって
構成される液晶表示装置では、表示画像の視角に依存し
て生ずるコントラスト変化、着色現象、反転現象をある
程度まで改善することができる。
【0029】
【発明が解決しようとする課題】従来のTN液晶表示素
子は液晶分子のツイスト角が約90度である為、6時方
向に視角を倒した場合、見かけのツイスト角が90度を
超えてしまうことになる。正面のツイスト角が90度を
超えた場合、正面においても階調反転現象が生じること
から、視角を倒した場合においても同様のことが言え
る。したがって、従来のTN液晶表示素子は6時方向に
視角を倒した場合、見かけのツイスト角が90度を超え
て階調反転現象がどうしても生じることとなる。
【0030】ところが、上記の特開平6−75116号
公報で示された位相差板を用いただけでは上記階調反転
現象を充分に防止することができず、高コントラストで
かつ広視野角特性を実現することができない。
【0031】本発明は、上記した課題に鑑みなされたも
ので、その目的は、上記位相差板を介在した液晶表示装
置において、液晶表示素子の配向膜と液晶分子がなす見
かけのプレチルト角を最良の範囲に設定することで、位
相差板による補償効果に加えて視角依存性を改善するこ
とにある。
【0032】本発明のさらに他の目的は、中間調表示時
に、正視角方向(6時方向)の階調反転を効果的に改善
することにある。
【0033】
【課題を解決するための手段】本発明に係る液晶表示装
置は、対向する表面に透明電極層および配向膜がそれぞ
れ形成された一対の透光性基板と、前記一対の透光性基
板の間に配置される液晶層とを含む液晶表示素子と、前
記液晶表示素子の両側に配置される一対の偏光子と、3
つの主屈折率na、nb、ncを有する屈折率楕円体を
含む傾斜型位相差板とを備える液晶表示装置であって、
前記液晶層は、液晶分子を含み、前記屈折率楕円体の前
記3つの主屈折率na、nb、ncは、na=nc>n
bという関係を有し、前記傾斜型位相差板の表面の法線
方向に平行な主屈折率nbの方向と前記表面内の主屈折
率naまたはncの方向とが前記主屈折率ncまたはn
aの方向を軸として傾斜することにより、前記屈折率楕
円体は所定の傾斜角で傾斜し、前記傾斜型位相差板は、
前記液晶表示素子と前記偏光子との間に少なくとも1枚
配置され、前記液晶分子の、正視角方向の所定の角度か
ら見たときの見かけのツイスト角が90°以下であり、
そのことにより上記目的が達成される。
【0034】前記見かけ上のツイスト角が、80°以上
89°未満の範囲であってもよい。
【0035】前記見かけ上のツイスト角が、84°以上
88°未満の範囲であってもよい。
【0036】前記液晶分子は、屈折率異方性を有し、波
長550nmの光に対する前記屈折率異方性Δn(55
0)が、0.060より大きく0.120より小さい範
囲に設定されてもよい。
【0037】波長550nmの光に対する前記屈折率異
方性Δn(550)が、0.070以上0.095以下
の範囲に設定されてもよい。
【0038】本発明に係る他の液晶表示装置は、対向す
る表面に透明電極層および配向膜がそれぞれ形成された
一対の透光性基板と、前記一対の透光性基板の間に配置
される液晶層とを含む液晶表示素子と、前記液晶表示素
子の両側に配置される一対の偏光子と、3つの主屈折率
na、nb、ncを有する屈折率楕円体を含む傾斜型位
相差板とを備える液晶表示装置であって、前記液晶層
は、液晶分子を含み、前記屈折率楕円体の前記3つの主
屈折率na、nb、ncは、na=nc>nbという関
係を有し、前記傾斜型位相差板の表面の法線方向に平行
な主屈折率nbの方向と前記表面内の主屈折率naまた
はncの方向とが前記主屈折率ncまたはnaの方向を
軸として傾斜することにより、前記屈折率楕円体は所定
の傾斜角で傾斜し、前記傾斜型位相差板は、前記液晶表
示素子と前記偏光子との間に少なくとも1枚配置され、
前記液晶分子の、正視角方向の所定の角度から見たとき
の実際上のツイスト角が80°以上88°以下であり、
そのことにより上記目的が達成される。
【0039】
【発明の実施の形態】本発明の実施の一形態について図
1〜図9に基づいて説明すれば、以下の通りである。
【0040】本実施の形態に係る液晶表示装置100
は、図1に示すように、液晶表示素子1と、一対の光学
位相差板2・3と、一対の偏光板4・5とを備えてい
る。液晶表示素子1は、対向して配される電極基板6・
7の間に液晶層8を挟む構造をなしている。
【0041】電極基板6は、ベースとなるガラス基板
(透光性基板)9の液晶層8側の表面にITO(インジ
ウム錫酸化物)からなる透明電極10が形成され、その
上に配向膜11が形成されている。電極基板7は、べー
スとなるガラス基板(透光性基板)12の液晶層8側の
表面にITOからなる透明電極13が形成され、その上
に配向膜14が形成されている。
【0042】簡略化のため、図1は1画素分の構成を示
しているが、液晶表示素子1の全体において、所定幅の
帯状の透明電極10、13は、ガラス基板9、12間で
は基板面に垂直な方向から見て相互に直交するように形
成されている。両透明電極10、13が交差する部分は
表示に寄与する画素に相当し、これらの画素は本液晶表
示装置100の全体においてマトリクス状に配設されて
いる。
【0043】電極基板6、7はシール樹脂15により貼
り合わされており、電極基板6、7とシール樹脂15と
によって形成される空間内に液晶層8が封入されてい
る。尚、詳細については後述するが、本液晶表示装置1
00における液晶層8は、位相差板2、3による位相差
の補償機能と最良な特性を有する組み合わせとなるよう
に、液晶層8を構成する液晶材料にその屈折率異方性Δ
nが所定の条件を満たすようなものが選択されている。
【0044】本液晶表示装置100において、上記の液
晶表示素子1に光学位相差板2、3と偏光板(偏光子)
4、5とが形成されてなるユニットが液晶セル16であ
る。
【0045】配向膜には、電極基板間に介在する液晶層
の液晶分子が捩れ配向するように、予めラビング処理等
の配向処理が施されている。
【0046】ここで、液晶表示素子1の基準座標系xy
zを定義する。図2(a)は、本発明の液晶表示素子1
を観察者側から、すなわち電極基板6の上方からみた平
面図であり、紙面に平行な液晶表示素子1の基板面をx
y平面とし、12時方向(反視角方向)および6時方向
(正視角方向)をx軸方向、3時方向および9時方向を
y軸方向とする。また、基板面の法線方向をz軸方向と
する。配向膜11のラビング方向をR1、配向膜14の
ラビング方向をR2とし、ラビング方向R1とラビング
方向R2とのなす角が液晶分子のツイスト角αとなる。
本発明においては、ツイスト角αは80°〜88°の範
囲となるように、予め配向処理が施されている。
【0047】本発明において、視角を倒していくとツイ
スト角が見かけ上変化することに着目し、この見かけ上
のツイスト角を適切に設定することによって、後述する
位相差板を用いてTN液晶表示素子の視野角特性を改
善、特に6時方向の反転現象をなくすことを見出した。
以下、視角を6時方向に傾けた時に、ツイスト角が見か
け上変化するふるまいおよびツイスト角の見かけ上の変
化量について詳述する。
【0048】視角を倒していくとツイスト角が見かけ上
変化する。視角φを正視角方向(6時方向)に正面方向
(法線方向)から傾けて観察したときの見かけのツイス
ト角をβとする。ただし、正面方向(法線方向)すなわ
ち視角を傾けないφ=0°においてもツイスト角βが定
義されるとする。正面方向(法線方向)から液晶表示素
子1を観察すると、ある任意の3次元座標上でラビング
方向R1はxy平面の原点(0,0)と(1,tan
(π/2−α/2))を通る直線の方向であり、実際の
配向膜11のラビング方向R1に一致している。したが
って、当然であるがツイスト角αとツイスト角βは一致
する。次に、視角φを正視角方向(6時方向)の正面方
向(法線方向)から傾けていくと、図2(b)に示すよ
うに、見かけ上ラビング方向が実際のラビング方向R1
とは異なった方向R3の方向に見え、見かけ上のラビン
グ方向R3は、xy平面の原点(0,0)と(1,ta
n(π/2−α/2)cosφ)を通る直線の方向に見
かけ上変化している。
【0049】ここで、ツイスト角αをパラメータとした
ときの、視角φを変化させたときの見かけのツイスト角
βの変化を図9に示す。図9より、例えばツイスト角α
=84°のとき、φ=0°においては見かけのツイスト
角β=84°でありツイスト角αに一致する。視角φを
徐々に傾けていくと、見かけのツイスト角βは次第に大
きくなり、視角φ=26°の時、見かけのツイスト角β
は90°になることがわかる。さらに視角φを傾けてい
くと、見かけのツイスト角βは90°を超えさらに大き
くなる。同様に、ツイスト角α=90°のとき、φ=0
°においては見かけのツイスト角β=90°でありツイ
スト角αに一致し、視角φを傾けていくと、見かけのツ
イスト角βは次第に大きくなり、常に90°より大きく
なる。
【0050】ある任意の方向からTN液晶表示素子を観
察した時、その方向における見かけのツイスト角が90
°を超えた場合、その方向における階調反転現象が生じ
やすくなる。見かけのツイスト角が大きくなればなるほ
ど階調反転現象が顕著に生じる。従来のTN液晶表示素
子のように、ツイスト角αが90°に設定されている
と、視角φを傾けていくと見かけのツイスト角βは常に
90°より大きい。そのため、正面方向からわずかに視
角を倒しても階調反転現象が簡単に生じる。一方、例え
ばツイスト角α=84°とすると、視角φを傾けていて
も見かけのツイスト角βを小さく抑えられ、階調反転現
象が起きにくくなり、視野角特性を格段に改善できる。
【0051】位相差板2、3は、液晶表示素子1とその
両側に配される偏光板4、5との間にそれぞれ介在され
る。位相差板2、3は、透明な有機高分子からなる支持
体にディスコティック液晶が傾斜配向またはハイブリッ
ド配向され、かつ架橋されることにより形成されてい
る。これにより、位相差板2、3における後述の屈折率
楕円体が、位相差板2、3に対して傾斜するように形成
される。
【0052】位相差板2、3の支持体としては、一般に
偏光板によく用いられるトリアセチルセルロース(TA
C)が信頼性も高く適している。それ以外では、ポリカ
ーボネート(PC)、ポリエチレンテレフタレート(P
ET)などの耐環境性や耐薬品性に優れた無色透明の有
機高分子フィルムが適している。
【0053】図3に示すように、位相差板2、3は、異
なる3方向の主屈折率na、nbおよびncを有してい
る。主屈折率naの方向は、互いに直交座標xyzにお
ける各座標軸のうちy座標と方向が一致している。主屈
折率nbの方向は、位相差板2、3において画面に対応
する表面に垂直なz軸座標(表面の法線方向)に対し矢
印Aの方向にθ傾いている。
【0054】位相差板2、3は、各主屈折率がna=n
c>nbという関係を満たしている。これにより、光学
軸が一つのみ存在するので、位相差板2、3は一軸性を
備え、また、屈折率異方性が負になる。位相差板2、3
の第1のリタデーション値(nc−na)×dは、na
=ncであるため、ほぼ0nmである。第2のリタデー
ション値(nc−nb)×dは、80nm〜250nm
の範囲内で任意の値に設定される。
【0055】第2のリタデーション値(nc−nb)×
dをこのような範囲に設定することで、位相差板2、3
による位相差の補償機能を確実に得ることができる。
尚、上記のnc−naおよびnc−nbは屈折率異方性
Δnを表し、dは位相差板2・3の厚みを表している。
【0056】また、位相差板2、3の主屈折率nbが傾
いている角度θ、即ち、屈折率楕円体の傾斜角度θは、
15°≦θ≦75°の範囲内で任意に設定される。傾斜
角度θをこのような範囲に設定することで、屈折率楕円
体の傾斜方向が時計回り反時計回りに係らず、位相差板
2、3による位相差の補償機能を確実に得ることができ
る。
【0057】尚、位相差板2、3の配置については、位
相差板2、3のうちの何れか一方のみを片側に配置した
構成でも、また、位相差板2、3を片側に重ねて配置す
ることもできる。さらに、3枚以上の位相差板を用いる
こともできる。
【0058】そして、本液晶表示装置100において
は、液晶表示素子1における偏光板4、5は、その吸収
軸AX1・AX2が前記の配向膜11、14(図1多
照)のラビング方向R1、R2と図4に示すように配置
される。
【0059】上記のような位相差板2、3および偏光板
4、5の配置により、本液晶表示装置100は、オフ時
において光を透過して白色表示を行ういわゆるノーマリ
ホワイト表示を行う。
【0060】一般に液晶や位相差板(位相差フィルム)
といった光学異方体においては、上記のような3次元方
向の主屈折率na・nb・ncの異方性が屈折率楕円体
で表される。屈折率異方性Δnは、この屈折率異方体を
どの方向から観察するかによって異なる値になる。
【0061】次に、上記のように構成される本実施の形
態に係る実施例を、比較例と共に説明する。
【0062】(実施例1)本実施例では図1の液晶表示
装置100における液晶セル16の配向膜に対して液晶
分子のツイスト角が80°、82°、84°、86°お
よび88°となる液晶材料を用い、セル厚(液晶層8の
厚み)を5μmとした、5つのサンプル#1〜#5を用
意した。
【0063】サンプル#1〜#5における位相差板2、
3としては、透明な支持体(例えば、トリアセチルセル
ロース(TAC)等)にディスコティック液晶を塗布
し、ディスコティック液晶を傾斜配向した後に架橋させ
た、上述の第1リタデーション値が0nm、上述の第2
リタデーション値が130nmであり、主屈折率nbの
方向がxyz軸座標におけるz軸方向に対して矢印A
(図3)で示す方向に約25°となるように傾いてお
り、同様に主屈折率ncの方向がx軸に対して矢印Bで
示す方向に約25°の角度をなしている位相差板(即
ち、屈折率楕円体の傾斜角度θ=25°のもの)を用い
た。
【0064】また、本実施例に対する比較例として、図
1の液晶表示装置100における液晶セル16の配向膜
に対して液晶分子のツイスト角が78°、90°となる
液晶材料を用いた以外は本実施例と同様の比較サンプル
#100、#101を用意した。
【0065】上記サンプル#1〜#5および比較サンプ
ル#100、#101について、白色光のもと目視試験
を行った結果を表1に示す。
【0066】
【表1】
【0067】実施例のサンプル#3〜#5については、
正面及び12時方向70°から見てもコントラスト比の
低下も気にならないほど良好な画質であった。また、6
時方向50°から見ても、階調反転が無く良好な画質で
あった。サンプル#1及び#2では、正面及び12時方
向70°から見て、ややコントラスト比が低下している
ことが確認されるが、使用に耐え得る程度であった。ま
た、6時方向50°から見ても、階調反転が無く良好な
画質であった。
【0068】これに対し、比較サンプル#100では、
正面及び12時方向70°においてでさえ、使用に耐え
ない程度のコントラスト比低下が確認された。また、#
101では、6時方向50°においてでさえ階調反転す
ることが確認された。
【0069】また、図5に示すように、受光素子21、
増幅器22および記録装置23を備えた測定系500を
用いて、液晶表示装置100の視角依存性を測定した。
液晶表示装置100の液晶セル16は、前記のガラス基
板9側の面16aが直交座標xyzの基準面x−yの位
置にするように設置されている。
【0070】受光素子21は、一定の立体受光角で受光
し得る素子であり、面16aに垂直なZ方向に対して角
度φ(視角)をなす方向における、座標原点から所定距
離をおいた位置に配置されている。
【0071】測定時には、本測定系500に設置された
液晶セル16に対し、面16aの反対側の面から波長5
50nmの単色光を照射する。液晶セル16を透過した
単色光の一部は、受光素子21に入射する。受光素子2
1の出力は、増幅器22で所定のレベルに増幅された
後、波形メモリ、レコーダなどの記録装置23によって
記録される。
【0072】測定は、サンプル#3、及び比較サンプル
#100、及び#101を用意した。このようなサンプ
ル#3、及び比較サンプル#100、及び#101を、
図5に示す測定系500に設置して、受光素子21が一
定の角度φで固定された場合の、サンプル#3、及び比
較サンプル#100及び#101への印加電圧に対する
受光素子21の出カレベルを測定した。
【0073】測定は、本実施例と同様に、受光素子21
を配置し、y方向が画面の上側であり、x方向が画面の
左側であると仮定して、受光素子21の配置位置を正面
方向、6時方向50°、12時方向60°にそれぞれ変
えて行われた。
【0074】その結果を、図6(a)〜(c)に示す。
図6(a)〜(c)は、サンプル#3、比較サンプル#
100及び#101に印加される電圧に対する光の透過
率(透過率−液晶印加電圧特性)を表したグラフであ
る。
【0075】図6(a)が図2の正面方向から測定を行
った結果であり、図6(b)が6時方向50°、図6
(c)が12時方向60°から測定をそれぞれ行った結
果である。
【0076】図6(a)〜(c)において、それぞれ実
線で示す曲線L1・L4・L7はツイスト角が90°の
比較サンプル#101のものであり、破線で示す曲線L
2・L5・L8が、ツイスト角84°のサンプル#3の
もので、破線で示す曲線L3・L6・L9が、ツイスト
角78°の比較サンプル#100のものである。
【0077】本実施例のサンプル#3と、比較例の比較
サンプル#100、#101とについて、正面方向の透
過率−液晶印加電圧特性の比較した場合、図6(a)で
は、比較サンプル#100の曲線L3は電圧5V、6V
を印加しても十分に透過率が下がっていないが、サンブ
ル#3の曲線L2は電圧5.5V付近から十分に透過率
が下がり、比較サンプル#101の曲線L1についても
電圧5.5V付近から十分に透過率が下がっていること
が確認された。
【0078】また、図6(b)において、6時方向50
°の透過率−液晶印加電圧特性の比較した場合、比較サ
ンプル#100、及びサンプル#3の曲線L5・L6と
は、電圧3Vから6V付近でほぼ透過率が一定である
が、比較サンプル#101の曲線L4は電圧3V付近か
ら透過率が上がり、再び4V付近から透過率が下がり、
階調反転を示す特性が示されている。
【0079】また、図6(c)において、12時方向6
0°の透過率−液晶印加電圧特性の比較した場合、比較
サンプル#100の曲線L9は電圧6Vを印加しても十
分透過率が下がっていないが、サンプル#3、及び比較
サンプル#101の曲線L8、L7については電圧6V
で十分に透過率が下がっていることが確認される。以上
より、6時方向12時方向がバランス良く改良されてい
るのが、サンプル#3であることが確認される。
【0080】また、位相差板2、3として、透明な支持
体にディスコティック液晶をハイブリッド配向させた以
外は、本実施例のサンプル#1〜サンプル#5、比較サ
ンプル#100、#101と同様の比較サンプルについ
ても、上記と同様の結果が得られた。
【0081】図7に、ツイスト角86°のサンプル#3
の、中間調表示する印加電圧での、コントラストが5以
上で階調反転が発生しない領域を、影の領域で示す。同
心円は、視角10°、20°、30°、40°、50
°、60°および70°を表す。図7に示すように、視
角0〜50°で全ての視角方向において、階調反転が発
生していないことがわかる。
【0082】本実施例によれば、正視角方向(6時方
向)のある視角φにおいて、視角φを正視角方向(6時
方向)に傾けたときの見かけ上のツイスト角βが90°
より小さくなるように、実際のツイスト角αを設定する
ことにより、正視角方向の中間調における反転現象を改
善することができる。
【0083】実施例では、屈折率楕円体の傾斜について
主屈折率naがy軸方向、nbがz軸方向、ncがx軸
方向と一致する屈折率楕円体を基準にしていたが、主屈
折率naがy軸方向、nbがx軸方向、ncがz軸方向
と一致する屈折率楕円体を基準とした場合、前者の基準
の傾斜角15°と後者の基準の傾斜角75°とが同一の
ものとなる。従って傾斜角は15°から75°の間に設
定される。
【0084】(実施例2)液晶層8の液晶材料の屈折率
異方性Δnの値を適切に選択することにより、視角特性
のさらなる改善を図ることができる。実施例2において
は、図1の液晶表示装置100に波長550nmにおけ
る屈折率異方性Δn(550)がそれぞれ、0.07
0、0.080、0,095に設定された液晶材料を液
晶層8に用い、セル厚(液晶層の厚み)を5μmとし
た、3つのサンプル#21〜#23を用意した。
【0085】また、これらのサンプルセル#21〜#2
3における光学位相差板2、3としては、ディスコティ
ック液晶を傾斜配向した前述の実施例1における光学位
相差板2、3と同様のものを用いた。
【0086】そして、前述の実施例1で説明したと同様
の図5に示す測定系500を用いて、受光素子21が一
定の角度φで固定された場合の、サンプルセル#21〜
#23への印加電圧に対する受光素子21の出カレベル
を測定した。
【0087】測定は、50°角度φとなるように受光素
子21を配置し、Y方向が画面の左側であり、X方向が
画面の下側(正視角方向)であると仮定して、受光素子
21の配置位置を上方向(反視角方向)、下方向(正視
角方向)、左右方向にそれぞれ変えて行った。
【0088】その結果を、図10(a)〜(c)に示
す。図10(a)〜(c)は、サンプル#21〜#23
に印加される電圧に対する光の透過率(透過率−液晶印
加電圧特性)を表したグラフである。
【0089】図10(a)が図2の12時方向(反視角
方向)から測定を行った結果であり、図10(b)が3
時方向、図10(c)が9時方向から測定をそれぞれ行
った結果である。
【0090】図10(a)〜(c)において、それぞれ
一点鎖線で示す曲線L21・L24・L27が、液晶層
8にΔn(550)=0.070の液晶材料を用いたサ
ンプル#21のもので、実線で示す曲線L22・L25
・L28が、液晶層8にΔn(550)=0.080の
液晶材料を用いたサンプル#22のもので、破線で示す
曲線L23・L26・L29が、液晶層8にΔn(55
0)=0.095の液晶材料を用いたサンプル#23の
ものである。図10(a)〜(c)において、階調反転
が生じず、5〜6V程度の電圧を印加した際にも十分に
透過率が下がっていることが確認された。これは後述す
る比較例2のサンプルの特性(図11(a)〜(c))
と比較しても有意な効果上の相違を示すことが分かる。
【0091】(比較例2)実施例2に対する比較例2と
して、図1の液晶セル16における液晶層8に波長55
0nmにおける屈折率異方性Δn(550)がそれぞ
れ、0.060、0.120に設定された液晶材料を用
いた以外は実施例と同様の2つの比較サンプル#201
・#202を用意し、図5に示す測定系500に設置し
て、本実施例と同様の方法で受光素子21が一定の角度
φで固定された場合の比較サンプル#201・#202
へ印加電圧に対する受光素子21の出カレベルを測定し
た。
【0092】測定は、本実施例と同様に、測定は、50
°角度φとなるように受光素子21を配置し、Y方向が
画面の左側であり、X方向が画面の下側(正視角方向)
であると仮定して、受光素子21の配置位置を上方向
(反視角方向)、下方向(正視角方向)、左右方向にそ
れぞれ変えて行った。
【0093】その結果を図11(a)〜(c)に示す。
図11(a)〜(c)は、比較サンプル#201・#2
02に印加される電圧に対する光の透過率(透過率−液
晶印加電圧特性)を表したグラフである。
【0094】図11(a)が図2の12時方向(反視角
方向)から測定を行った結累であり、図11(b)が図
2の3時方向から測定を行った結果であり、図11
(c)が図2の9時方向からの測定をそれぞれ行った結
果である。
【0095】図11(a)〜(c)において、それぞれ
の実線で示す曲線L201・L203・L205が、液
晶層8にΔn(550)=0.060の液晶材料を用い
た比較サンプル#201のもので、破線で示す曲線L2
02・L204・L206が、液晶層8にΔn(55
0)が0.120の液晶材料を用いた比較サンプル#2
02のものである。
【0096】図11(a)において、L201では、電
圧を4V以上とすると階調反転を示す特性が示されてい
る。他方、L202では、電圧を4V以上とする際に、
十分に透過率が下がらないことが示されている。図11
(b)において、L204では電圧を4V以上とするこ
とにより階調反転を生じる特性が示されている。図11
(c)において、L206がL203と同様に電圧を4
V以上とすることにより階調反転を生じる特性が示され
ている。
【0097】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、上記位相
差板を介在した液晶表示装置において、液晶表示素子の
配向膜と液晶分子がなす見かけのプレチルト角を最良の
範囲に設定することで、位相差板による補償効果に加え
て視角依存性を改善することができる。
【0098】さらに本発明によれば、中間調表示時に、
正視角方向(6時方向)の階調反転を効果的に改善する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態に係る液晶表示装置の構
成を分解して示す断面図である。
【図2】上記液晶表示装置における配向膜のラビング方
向と正視角方向との関係を示す説明図である。
【図3】上記液晶表示装置の位相差板における主屈折率
を示す斜視図である。
【図4】上記液晶表示装置における偏光板および位相差
板の光学的な配置を液晶表示装置の各部を分解して示す
斜視図である。
【図5】上記液晶表示装置の視角依存性を測定する測定
系を示す斜視図である。
【図6】実施例1と実施例1に対する比較例の液晶表示
装置の透過率−液晶印加電圧特性を示すグラフである。
【図7】実施例1における液晶表示装置の視角特性を示
すグラフである。
【図8】比較例1における液晶表示装置の視角特性を示
すグラフである。
【図9】ツイスト角αおよび6時方向の視角φを変化さ
せたときの見かけ上のツイスト角の変化を示す図であ
る。
【図10】実施例2における液晶表示装置の透過率−液
晶印加電圧特性を示すグラフである。
【図11】比較例2の液晶表示装置の透過率−液晶印加
電圧特性を示すグラフである。
【図12】TN液晶表示素子の断面構造の模式図であ
る。
【符号の説明】
1 液晶表示素子 2、3 位相差板 4、5 偏光板(偏光子) 8 液晶層 9、12 ガラス基板 10、13 透明電極 11、14 配向膜
フロントページの続き Fターム(参考) 2H088 HA01 HA12 HA15 HA18 JA05 JA13 KA11 MA02 MA07 2H091 FA02Y FA08X FA08Z FA11X FA11Z GA01 GA02 HA07 HA10 KA05 LA17 LA19

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対向する表面に透明電極層および配向膜
    がそれぞれ形成された一対の透光性基板と、前記一対の
    透光性基板の間に配置される液晶層とを含む液晶表示素
    子と、 前記液晶表示素子の両側に配置される一対の偏光子と、 3つの主屈折率na、nb、ncを有する屈折率楕円体
    を含む傾斜型位相差板とを備える液晶表示装置であっ
    て、 前記液晶層は、液晶分子を含み、 前記屈折率楕円体の前記3つの主屈折率na、nb、n
    cは、na=nc>nbという関係を有し、 前記傾斜型位相差板の表面の法線方向に平行な主屈折率
    nbの方向と前記表面内の主屈折率naまたはncの方
    向とが前記主屈折率ncまたはnaの方向を軸として傾
    斜することにより、前記屈折率楕円体は所定の傾斜角で
    傾斜し、 前記傾斜型位相差板は、前記液晶表示素子と前記偏光子
    との間に少なくとも1枚配置され、 前記液晶分子の、正視角方向の所定の角度から見たとき
    の見かけのツイスト角が90°以下であることを特徴と
    する液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記見かけ上のツイスト角が、80°以
    上89°未満の範囲である、請求項1に記載の液晶表示
    装置。
  3. 【請求項3】 前記見かけ上のツイスト角が、84°以
    上88°未満の範囲である、請求項2に記載の液晶表示
    装置。
  4. 【請求項4】 前記液晶分子は、屈折率異方性を有し、 波長550nmの光に対する前記屈折率異方性Δn(5
    50)が、0.060より大きく0.120より小さい
    範囲に設定される、請求項1に記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 波長550nmの光に対する前記屈折率
    異方性Δn(550)が、0.070以上0.095以
    下の範囲に設定される、請求項4に記載の液晶表示装
    置。
  6. 【請求項6】 対向する表面に透明電極層および配向膜
    がそれぞれ形成された一対の透光性基板と、前記一対の
    透光性基板の間に配置される液晶層とを含む液晶表示素
    子と、 前記液晶表示素子の両側に配置される一対の偏光子と、 3つの主屈折率na、nb、ncを有する屈折率楕円体
    を含む傾斜型位相差板とを備える液晶表示装置であっ
    て、 前記液晶層は、液晶分子を含み、 前記屈折率楕円体の前記3つの主屈折率na、nb、n
    cは、na=nc>nbという関係を有し、 前記傾斜型位相差板の表面の法線方向に平行な主屈折率
    nbの方向と前記表面内の主屈折率naまたはncの方
    向とが前記主屈折率ncまたはnaの方向を軸として傾
    斜することにより、前記屈折率楕円体は所定の傾斜角で
    傾斜し、 前記傾斜型位相差板は、前記液晶表示素子と前記偏光子
    との間に少なくとも1枚配置され、 前記液晶分子の、正視角方向の所定の角度から見たとき
    の実際上のツイスト角が80°以上88°以下であるこ
    とを特徴とする液晶表示装置。
JP2000261973A 1999-09-07 2000-08-30 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3599176B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000261973A JP3599176B2 (ja) 1999-09-07 2000-08-30 液晶表示装置
TW089118123A TWI228631B (en) 1999-09-07 2000-09-05 Liquid crystal display apparatus
CNB00134711XA CN1143166C (zh) 1999-09-07 2000-09-06 液晶显示器
KR1020000053022A KR100342956B1 (ko) 1999-09-07 2000-09-07 액정 디스플레이 장치

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-253675 1999-09-07
JP25367599 1999-09-07
JP2000261973A JP3599176B2 (ja) 1999-09-07 2000-08-30 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001147450A true JP2001147450A (ja) 2001-05-29
JP3599176B2 JP3599176B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=26541333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000261973A Expired - Fee Related JP3599176B2 (ja) 1999-09-07 2000-08-30 液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP3599176B2 (ja)
KR (1) KR100342956B1 (ja)
CN (1) CN1143166C (ja)
TW (1) TWI228631B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012063584A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置
US8159624B2 (en) 2010-05-13 2012-04-17 Seiko Epson Corporation Projector

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102223563A (zh) * 2011-07-12 2011-10-19 电子科技大学 一种三维影像液晶显示系统
CN102360144A (zh) * 2011-09-05 2012-02-22 天马微电子股份有限公司 电焊护目镜

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8159624B2 (en) 2010-05-13 2012-04-17 Seiko Epson Corporation Projector
JP2012063584A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010050373A (ko) 2001-06-15
JP3599176B2 (ja) 2004-12-08
KR100342956B1 (ko) 2002-07-05
CN1143166C (zh) 2004-03-24
TWI228631B (en) 2005-03-01
CN1295264A (zh) 2001-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3452755B2 (ja) 液晶表示装置
JP3399773B2 (ja) 液晶表示装置
JP3399796B2 (ja) 液晶表示装置
JP3399795B2 (ja) 液晶表示装置
JP3452742B2 (ja) 液晶表示装置
JPH04258923A (ja) 液晶表示素子
JP3599176B2 (ja) 液晶表示装置
KR100290267B1 (ko) 액정표시장치
JP3452743B2 (ja) 液晶表示装置
JP3556653B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP3773056B2 (ja) 液晶表示装置
JP3452482B2 (ja) 液晶表示装置
JP3452744B2 (ja) 液晶表示装置
JP3556655B2 (ja) 液晶表示装置
JP3770400B2 (ja) 液晶表示装置
JP3556654B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP3776433B2 (ja) 液晶表示装置
JP3776432B2 (ja) 液晶表示装置
JP3770401B2 (ja) 液晶表示装置
JP3452481B2 (ja) 液晶表示装置
JP3555895B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2003222867A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees