[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2001065536A - 船外機のドライブシャフト構造 - Google Patents

船外機のドライブシャフト構造

Info

Publication number
JP2001065536A
JP2001065536A JP23623299A JP23623299A JP2001065536A JP 2001065536 A JP2001065536 A JP 2001065536A JP 23623299 A JP23623299 A JP 23623299A JP 23623299 A JP23623299 A JP 23623299A JP 2001065536 A JP2001065536 A JP 2001065536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive shaft
propeller
engine
waist
outboard motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23623299A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Oguma
孝浩 小熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Marine Co Ltd
Original Assignee
Sanshin Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanshin Kogyo KK filed Critical Sanshin Kogyo KK
Priority to JP23623299A priority Critical patent/JP2001065536A/ja
Priority to US09/644,591 priority patent/US6419536B1/en
Priority to DE60015262T priority patent/DE60015262T2/de
Priority to EP00118375A priority patent/EP1078851B1/en
Publication of JP2001065536A publication Critical patent/JP2001065536A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H20/00Outboard propulsion units, e.g. outboard motors or Z-drives; Arrangements thereof on vessels
    • B63H20/14Transmission between propulsion power unit and propulsion element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H20/00Outboard propulsion units, e.g. outboard motors or Z-drives; Arrangements thereof on vessels
    • B63H20/36Transporting or testing stands ; Use of outboard propulsion units as pumps; Protection of power legs, e.g. when not in use
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/04Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers
    • F02B61/045Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers for marine engines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 船外機のドライブシャフトについて、航走中
にプロペラ側が障害物等によりロックされたような場合
に、ドライブシャフトのウエスト部を均等に捩じらせる
ことで、衝撃吸収の効果を高めることができて、ドライ
ブシャフトの破損を防止できるようにする。 【解決手段】 エンジンの回転力をプロペラシャフトに
伝達するための船外機のドライブシャフト14につい
て、その小径で棒状のウエスト部14b(長さがLの部
分)を、エンジン側からプロペラ側に向けて徐々に径が
小さくなる(D1 >D2 )ようなテーパー状に形成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、小型船舶に搭載さ
れる船外機に関し、特に、そのような船外機においてエ
ンジンの回転力をプロペラシャフトに伝達するためのド
ライブシャフトの構造に関する。
【0002】
【従来の技術】小型船舶に搭載される船外機では、機体
上部のトップカウリング内にエンジン本体が設置され、
機体下部のロアーケースにプロペラが装着されていて、
エンジン本体のクランク軸の回転をプロペラのシャフト
に伝動するためのドライブシャフトは、アッパーケース
内ではドライブシャフト室によりオイルパンや排気通路
とは隔離された状態で、トップカウリング内のエンジン
本体からアッパーケース内を貫通してロアーケース内の
プロペラシャフトにまで延ばされている。
【0003】そのように上下方向に長く延ばされる船外
機のドライブシャフトでは、プロペラシャフトに近いロ
アーケース内の部分を安定して軸支できるように大径に
すると共に、該大径部分よりも上方のシャフト部分につ
いて、その上方に位置するクランク軸との連結部分から
アッパーケース下部付近に位置するウォーターポンプの
構成部分(ウォーターポンプの回転駆動軸となる部分)
までの間に、長い棒状のウエスト部をその上下の部分よ
りも小径となるように形成するということが従来から行
なわれている。
【0004】それにより、例えば、航走中に船外機のプ
ロペラが浅瀬の石等に当接して、エンジンが回転してい
るにもかかわらずプロペラ側がロックされた状態となっ
た場合でも、ドライブシャフトが小径のウエスト部で捩
じれることにより、ギアを含むドライブ系がロック時の
衝撃により破損するのを防止するようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、エンジンが
回転している状態でプロペラ側がロックされた時のドラ
イブシャフトにかかる衝撃力はエンジン側に近いほど強
く働くのに対して、上記のようにウエスト部を設けた従
来のドライブシャフトでは、この衝撃力を吸収するため
のウエスト部が同一径(ストレート形状)に形成されて
いるため、ウエスト部の各位置での捩れ角が全体として
均等なものとはならず、ウエスト部での塑性変形がエン
ジン側に近いほど大きくなって、ウエスト部でドライブ
シャフトの破損が起きる虞もある。
【0006】本発明は、上記のような問題の解消を課題
とするものであり、具体的には、船外機のドライブシャ
フトについて、航走中にプロペラ側が障害物等によりロ
ックされたような場合に、ドライブシャフトのウエスト
部を均等に捩じらせることで、衝撃吸収の効果を高める
ことができて、ドライブシャフトの破損を防止できるよ
うにすることを課題とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記のような
課題を解決するために、エンジンの回転力をプロペラシ
ャフトに伝達するための船外機のドライブシャフトにつ
いて、その小径で棒状のウエスト部を、エンジン側から
プロペラ側に向けて徐々に径が小さくなるようなテーパ
ー状に形成することを特徴とするものである。
【0008】上記のような構成により、航走中にエンジ
ンが回転している状態でプロペラ側がロックされた時
に、ドライブシャフトにかかる衝撃力がエンジン側に近
いほど強く働くのに対して、ドライブシャフトのウエス
ト部はエンジン側から離れるほど径が小さくなって捩れ
易くなっていることで、衝撃力によるウエスト部の捩れ
が全体で均等なものとなり、その結果、局部的に大きな
捩れが起きないことでドライブシャフトの破損が防止さ
れ、全体としての捩れ角量が増えて衝撃吸収の効果が高
まることとなる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の船外機のドライブ
シャフト構造の実施形態について図面に基づいて説明す
る。
【0010】図1は、本発明のドライブシャフト構造が
適用される船外機の一例について概略的に示すもので、
船外機1は、クランプブラケット2とチルト軸3とスイ
ベルブラケット4を介して船体の後尾板(図示せず)に
着脱可能に取り付けられものであり、機体のハウジング
部分は、アッパーカウル5aとボトムカウル5bからな
るトップカウリング5と、アッパーケース6と、ロアー
ケース7とで構成されていて、機体上部のトップカウリ
ング5内には、駆動源となるエンジン本体8が設置さ
れ、機体下部のロアーケース7の下部後側には、推進器
となるプロペラ9が装着されている。
【0011】トップカウリング5とロアーケース7の間
に位置するアッパーケース6内には、エンジン本体8の
下端に連結されエキゾーストガイド10を介して、エン
ジン本体8で使用される潤滑オイルを溜めておくための
オイルパン11が設置されており、オイルパン11の下
方に、エンジン本体8からオイルパン11を貫通して下
方に延びる排気管12から排出される排気ガスを下方の
ロアーケース7内にまで導くための排気通路13が設置
されている。
【0012】また、エンジン本体8のクランク軸の回転
を伝達するためのドライブシャフト14が、ドライブシ
ャフト室15によりオイルパン11や排気通路13と隔
離された状態で、アッパーケース6内に上下方向に貫通
されており、このドライブシャフト14に対して、エン
ジン本体8に冷却水を送給するためのウォーターポンプ
16が、ロアーケース7の近傍でドライブシャフト14
の回転力により駆動されるように設置されていて、ロア
ーケース7内に延ばされたドライブシャフト14の下端
部は、プロペラ9の回転軸であるプロペラシャフト17
のシフト変換ギア部18にギアで連結されている。
【0013】なお、船外機1の船体に対する取り付けに
ついては、船外機1の操舵軸19を水平方向で回動自在
に支持するスイベルブラケット4と、船体の後尾板に着
脱可能に固定されるクランプブラケット2とが、各ブラ
ケット2,4の上端同士で水平方向のチルト軸3により
回動自在に連結されていることで、船外機1は、スイベ
ルブラケット4に対して水平方向で回動可能に、且つ、
チルト軸3を回動軸として上下方向で回動可能に、クラ
ンプブラケット2とチルト軸3とスイベルブラケット4
を介して、船体に対して着脱可能に取り付けられる。
【0014】図2は、上記のような船外機1に設置され
るドライブシャフト14を示すもので、このドライブシ
ャフト14では、その上方に位置するクランク軸との連
結部分14aと、アッパーケース下部付近に位置するウ
ォーターポンプの構成部分(ウォーターポンプの回転駆
動軸となる部分)14cとの間が、それら各部分14
a,14cよりも小径で長く連続した棒状のウエスト部
14bとして形成されている。
【0015】また、ウォーターポンプ構成部分14cか
ら下方に続く部分、即ち、ロアーケース内に位置したプ
ロペラシャフトとの連結部に近い部分14dについて
は、クランク軸連結部分14aやウォーターポンプ構成
部分14cよりも大径に形成されており、上部にスラス
ト軸受部14eが形成され下端にギア固着部14fが形
成された大径部分14dは、それよりも上の部分とは別
材料(例えば、上の部分14aから14cまではSUS
材、下の部分14dはSCM材)で形成されて、溶接等
により一本のドライブシャフト14として一体化されて
いる。
【0016】そのような船外機1のドライブシャフト1
4において、本実施形態では、クランク軸連結部分14
aとウォーターポンプ形成部分14cとの間に形成され
ている小径で長い棒状のウエスト部14bが、上方(エ
ンジン側)から下方(プロペラ側)に向けて徐々に径が
小さくなるようなテーパー状に形成されている。
【0017】すなわち、軸方向の長さLを有するウエス
ト部14bにおいて、その上部の径D1 よりもその下部
の径D2 の方が僅かに小さくなるように、上方(エンジ
ン側)から下方(プロペラ側)に向けて徐々に径が小さ
くなるようなテーパー状に形成されている。(なお、ウ
エスト部14bのテーパー形状については、例えば、長
さLが約300mm程度の部分について、上部の径D1
と下部の径D2 との差が0.5〜1mm程度のものであ
るため、図面上では明確に現れていない。)
【0018】図3は、そのようにウエスト部14bがテ
ーパー状に形成された本実施形態のドライブシャフト
と、同じ長さのウエスト部がストレート状(下部の径D
2 が上部の径D1 と同じ)に形成されたドライブシャフ
トとのそれぞれについて、ドライブシャフトの下部を固
定した状態で、ドライブシャフトの上部(クランク軸連
結部分14a)に対して軸回り方向の回転力を同じ回転
角度だけ加えて、そのときのウエスト部の長手方向各位
置での捩れ角を比較したものである。
【0019】上記の図3に示した比較結果から見ると、
本実施形態のテーパー状に形成されたウエスト部では、
一点鎖線で示すようにウエスト部の長手方向各位置での
捩れ角が殆ど同じになっているのに対して、ストレート
状に形成されたウエスト部では、二点鎖線で示すよう
に、回転力が加えられる上部に近いほど捩れ角が急激に
大きなものとなっている。
【0020】上記のようにウエスト部をテーパー状に形
成した本実施形態の船外機のドライブシャフト構造によ
れば、航走中にエンジンが回転している状態でプロペラ
側が障害物等によりロックされた時に、ドライブシャフ
トにかかる衝撃力がエンジン側に近いほど強く働くのに
対して、ドライブシャフトのウエスト部はエンジン側か
ら離れるほど径が小さくなって捩れ易くなっていること
で、衝撃力によるウエスト部の捩れが全体で均等なもの
となり、その結果、ウエスト部に局部的に大きな捩れを
起こさないことでドライブシャフトの破損を防止するこ
とができ、ウエスト部全体としての捩れ角許容量を増や
すことで衝撃吸収の効果を高めることができる。
【0021】そして、そのように衝撃吸収の効果が高い
構造のドライブシャフトを船外機に使用することで、ド
ライブシャフトの下端部とプロペラシャフトのシフト変
換ギア部とのギア連結を高いギア比にすることが可能と
なり(ギア比が高いとギア曲げ強度上不利であるが、ド
ライブシャフトの衝撃吸収性が高まることで、そのよう
な不利をカバーできることとなる)、また、従来よりも
高いトルクのエンジンのトルク伝達が可能となって、そ
の結果、プロペラスラストの向上やドライブ系の軽量コ
ンパクト化を図ることができる。
【0022】以上、本発明の船外機のドライブシャフト
構造の一実施形態について説明したが、本発明は、上記
のような実施形態に限定されるものではなく、例えば、
上記の実施形態ではクランク軸連結部分14aとウォー
ターポンプ構成部分14cとの間の部分全体を一本の長
いウエスト部14bとして形成しているが、各部分14
a,14cの間の一部分をテーパー状のウエスト部とし
て形成することで実施することも可能である。
【0023】しかしながら、ドライブシャフト14のウ
エスト部14bは、できるだけ長くとることによって、
ウエスト部の各位置での捩れ剛性を確保した上で、ウエ
スト部全体としての捩れ角量を確保できて、衝撃吸収性
を高めることができるものである。
【0024】そのため、図4に示すように、アッパーケ
ース内を貫通するドライブシャフト14の中間部をドラ
イブシャフト室15の周壁によりブッシュ20を介して
軸支させるために、ドライブシャフト14のクランク軸
連結部分14aとウォーターポンプ構成部分14cとの
間にブッシュ支持部14hを形成したような場合には、
ブッシュ支持部14hの上方と下方の2ヶ所にそれぞれ
テーパー状のウエスト部14bを形成することによっ
て、ドライブシャフト14の中間部にブッシュ支持部1
4hがあって一本のウエスト部14bを長くできなくて
も、ドライブシャフト14全体としてウエスト部14b
を長くとることができ、それによって、各位置での捩れ
剛性を確保した上で全体としての衝撃吸収を効果的に行
なうことができる。
【0025】
【発明の効果】以上説明したような本発明の船外機のド
ライブシャフト構造によれば、航走中にプロペラ側が障
害物等によりロックされたような場合に、ドライブシャ
フトのウエスト部を均等に捩じらせることで、局部的に
大きな捩れが起きることでドライブシャフトが破損する
のを防止することができ、全体としての捩れ角量が増え
ることで衝撃吸収の効果を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のドライブシャフト構造が適用される船
外機の一例を概略的に示す側面図。
【図2】図1に示した船外機に設置されているドライブ
シャフトの全体形状を示す側面図。
【図3】図2に示したドライブシャフトのウエスト部の
各位置での捩れ角について、テーパー状のウエスト部と
ストレート状のウエスト部のそれぞれを比較して示すグ
ラフ。
【図4】本発明の他の実施形態に係るドライブシャフト
の形状を示す側面図。
【符号の説明】
1 船外機 8 エンジン本体(エンジン) 9 プロペラ 14 ドライブシャフト 14b (ドライブシャフトの)ウエスト部 17 プロペラシャフト

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンの回転力をプロペラシャフトに
    伝達するための船外機のドライブシャフトにおいて、そ
    の小径で棒状のウエスト部が、エンジン側からプロペラ
    側に向けて徐々に径が小さくなるようなテーパー状に形
    成されていることを特徴とする船外機のドライブシャフ
    ト構造。
  2. 【請求項2】 ウエスト部がドライブシャフトに2ヶ所
    以上形成されていることを特徴とする請求項1に記載の
    船外機のドライブシャフト構造。
JP23623299A 1999-08-24 1999-08-24 船外機のドライブシャフト構造 Pending JP2001065536A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23623299A JP2001065536A (ja) 1999-08-24 1999-08-24 船外機のドライブシャフト構造
US09/644,591 US6419536B1 (en) 1999-08-24 2000-08-23 Drive shaft for marine drive
DE60015262T DE60015262T2 (de) 1999-08-24 2000-08-24 Antriebswellenstruktur eines Aussenbordmotors
EP00118375A EP1078851B1 (en) 1999-08-24 2000-08-24 Structure of drive shaft of outboard motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23623299A JP2001065536A (ja) 1999-08-24 1999-08-24 船外機のドライブシャフト構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001065536A true JP2001065536A (ja) 2001-03-16

Family

ID=16997756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23623299A Pending JP2001065536A (ja) 1999-08-24 1999-08-24 船外機のドライブシャフト構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6419536B1 (ja)
EP (1) EP1078851B1 (ja)
JP (1) JP2001065536A (ja)
DE (1) DE60015262T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7704108B2 (en) 2006-06-13 2010-04-27 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Outboard motor including shift shaft rotating mechanism

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6908255B2 (en) * 2003-06-25 2005-06-21 International Business Machines Corporation Remote clamping mechanism via vacuum feedthrough
US20110124421A1 (en) * 2003-12-03 2011-05-26 Christine Kienhofer Method for producing a tubular drive shaft, in particular a cardan shaft for a motor vehicle
DE102011104496B4 (de) 2011-06-17 2014-02-13 Neander Motors Ag Brennkraftmaschine der Hubkolbenbauart
DE102012015907B3 (de) * 2012-08-10 2013-10-17 Neander Motors Ag Hubkolbenbrennkraftmaschine, umfassend zumindest einen Hubkolben
EP2696054B1 (de) 2012-08-10 2015-10-28 Neander Motors AG Hubkolbenbrennkraftmaschine, umfassend zumindest einen Hubkolben
CN102966662A (zh) * 2012-11-05 2013-03-13 无锡新大力电机有限公司 一种圆台结构电机驱动轴
CL2013002969A1 (es) * 2013-10-14 2014-05-16 Soluciones De Diseno Integral S A Un brazo soporte que forma parte de un aparato para asar alimentos que comprende un moto-reductor incluido en el interior de dicho brazo soporte, el cual contiene todos los elementos relacionados con el, situados en linea uno con respecto al otro y una fuente de energia electrica conectada operativamente a dicho moto-reductor del brazo soporte; y aparato para asar alimentos que comprende dicho brazo soporte.
EP4180321A1 (en) * 2021-11-11 2023-05-17 Volvo Penta Corporation Marine drive unit comprising a closed cooling circuit

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB340367A (en) * 1929-11-08 1931-01-01 Samuel Hugh Richards Improvements in or relating to motor boats
US2630775A (en) * 1950-04-28 1953-03-10 Elmer C Kiekhaefer Slip clutch reverse gear combination for outboard motors
US3182629A (en) * 1961-06-05 1965-05-11 Borg Warner Drive unit for boats
US3368420A (en) * 1965-08-02 1968-02-13 Kiekhaefer Corp Multiple drive shafts
US3487803A (en) * 1968-01-15 1970-01-06 Brunswick Corp Outboard drive unit for watercraft
US3727574A (en) * 1971-08-30 1973-04-17 Volvo Penta Ab Outboard drive for a boat
JPS5876397A (ja) 1981-10-30 1983-05-09 Sanshin Ind Co Ltd 船外機におけるスラスト軸受保持構造
JPS60215495A (ja) 1984-04-12 1985-10-28 Sanshin Ind Co Ltd 船舶推進機のプロペラ回転平滑化装置
US4650428A (en) * 1985-04-15 1987-03-17 Outboard Marine Corporation Marine propulsion device with floating drive shaft
JPH0767918B2 (ja) 1987-02-24 1995-07-26 三信工業株式会社 船舶推進機のドライブ軸支持装置
JPH08175493A (ja) 1994-12-26 1996-07-09 Sanshin Ind Co Ltd ウォータージェット推進装置のドライブシャフト支持構造
US5499936A (en) * 1995-01-12 1996-03-19 Outboard Marine Corporation Monolithic metallic drive shafts which are resistant to corrosion and wear
JPH10175592A (ja) 1996-12-19 1998-06-30 Yamaha Motor Co Ltd 船艇の内燃機関振動減衰装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7704108B2 (en) 2006-06-13 2010-04-27 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Outboard motor including shift shaft rotating mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
DE60015262T2 (de) 2005-10-27
DE60015262D1 (de) 2004-12-02
US6419536B1 (en) 2002-07-16
EP1078851A2 (en) 2001-02-28
EP1078851B1 (en) 2004-10-27
EP1078851A3 (en) 2003-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5800223A (en) Marine propulsion device
CA1312504C (en) L-drive
JPH07172391A (ja) 船舶駆動装置用陽極
JP2001065536A (ja) 船外機のドライブシャフト構造
JPH1076995A (ja) 推進装置
EP2497710B1 (en) Stern structure for ship
JP2013520346A (ja) 船舶用の枢動可能なプロペラノズル
JP2012081901A (ja) 船舶推進装置
US20060057910A1 (en) Dual propeller surface drive propulsion system for boats
JP3227227B2 (ja) 水噴射推進装置
JP4194057B2 (ja) 船外機
US5558548A (en) Propeller drive for boats
JPS6397489A (ja) 船外推進機
KR101148065B1 (ko) 반전기어세트를 가지는 선박
US20060189225A1 (en) Marine inboard/outboard system
US11472529B2 (en) Outboard engine
US6682374B2 (en) Tilt support mechanism for outboard motor
JPH01178099A (ja) 船舶の推進装置
US4295834A (en) Drive mechanism for a watercraft with a surface propeller
JP3961069B2 (ja) 船外機
JP6477175B2 (ja) 船外機の操舵ハンドル取付構造
JPH0966892A (ja) 船舶推進装置
JPH047040Y2 (ja)
JP2741687B2 (ja) 船舶用推進機のプロペラ装置
JP4437252B2 (ja) ポッド型推進器