JP2001052350A - 光学ヘッド、記録及び/又は再生装置、及びフォーカスサーボ方法 - Google Patents
光学ヘッド、記録及び/又は再生装置、及びフォーカスサーボ方法Info
- Publication number
- JP2001052350A JP2001052350A JP11224187A JP22418799A JP2001052350A JP 2001052350 A JP2001052350 A JP 2001052350A JP 11224187 A JP11224187 A JP 11224187A JP 22418799 A JP22418799 A JP 22418799A JP 2001052350 A JP2001052350 A JP 2001052350A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- light
- objective lens
- focus
- beams
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 記録媒体の信号記録面上に対物レンズの焦点
を速やかに合わせる。 【解決手段】 光ビームを出射する光源と、光源より出
射された光ビームを主ビームと副ビームとを含む複数の
ビームに分割する光分割手段と、光分割手段により分割
された複数のビームを記録媒体の信号記録面上に集光さ
せる対物レンズと、記録媒体の信号記録面にて反射され
た複数のビームの戻り光をそれぞれ受光する受光手段
と、記録媒体と受光手段との間に配設され、記録媒体の
信号記録面にて反射された複数のビームの戻り光を反射
して受光手段に導く臨界角プリズムと、受光手段により
受光された複数のビームから生成される信号に基づい
て、対物レンズを移動させる対物レンズ移動手段とを備
え、対物移動手段レンズは、受光手段により受光された
複数の戻り光のうち、副ビームの戻り光から臨界角法に
より生成される信号に基づいて、記録媒体の信号記録面
上に対物レンズの焦点を合わせるのに有意な信号出力が
得られる範囲内に、対物レンズを移動させる。
を速やかに合わせる。 【解決手段】 光ビームを出射する光源と、光源より出
射された光ビームを主ビームと副ビームとを含む複数の
ビームに分割する光分割手段と、光分割手段により分割
された複数のビームを記録媒体の信号記録面上に集光さ
せる対物レンズと、記録媒体の信号記録面にて反射され
た複数のビームの戻り光をそれぞれ受光する受光手段
と、記録媒体と受光手段との間に配設され、記録媒体の
信号記録面にて反射された複数のビームの戻り光を反射
して受光手段に導く臨界角プリズムと、受光手段により
受光された複数のビームから生成される信号に基づい
て、対物レンズを移動させる対物レンズ移動手段とを備
え、対物移動手段レンズは、受光手段により受光された
複数の戻り光のうち、副ビームの戻り光から臨界角法に
より生成される信号に基づいて、記録媒体の信号記録面
上に対物レンズの焦点を合わせるのに有意な信号出力が
得られる範囲内に、対物レンズを移動させる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば光ディスク
等の記録媒体に対して情報信号の記録及び/又は再生を
行う際に使用される光学ヘッド、並びに、そのような光
学ヘッドを備えた記録及び/又は再生装置に関する。ま
た、例えば光ディスク等の記録媒体に対して情報信号の
記録及び/又は再生を行う際に用いられるフォーカスサ
ーボ方法に関する。
等の記録媒体に対して情報信号の記録及び/又は再生を
行う際に使用される光学ヘッド、並びに、そのような光
学ヘッドを備えた記録及び/又は再生装置に関する。ま
た、例えば光ディスク等の記録媒体に対して情報信号の
記録及び/又は再生を行う際に用いられるフォーカスサ
ーボ方法に関する。
【0002】
【従来の技術】記録再生装置は、光ディスク等の記録媒
体の信号記録面上に、光学ヘッドに搭載された対物レン
ズにより集光した光を照射して、情報の記録又は再生を
行う。このため、記録再生装置では、記録媒体の信号記
録面上に対物レンズの焦点を合わせる、いわゆるフォー
カスサーボを行っている。
体の信号記録面上に、光学ヘッドに搭載された対物レン
ズにより集光した光を照射して、情報の記録又は再生を
行う。このため、記録再生装置では、記録媒体の信号記
録面上に対物レンズの焦点を合わせる、いわゆるフォー
カスサーボを行っている。
【0003】フォーカスサーボでは、例えば光ディスク
の信号記録面に対して対物レンズを光軸方向に動かし、
これにより変化する信号記録面から反射して戻ってくる
光の強度を検出している。そして、この検出された出力
信号(以下、フォーカスエラー信号という。)に基づい
て、対物レンズが合焦位置にあるかどうかを推定してい
る。
の信号記録面に対して対物レンズを光軸方向に動かし、
これにより変化する信号記録面から反射して戻ってくる
光の強度を検出している。そして、この検出された出力
信号(以下、フォーカスエラー信号という。)に基づい
て、対物レンズが合焦位置にあるかどうかを推定してい
る。
【0004】ここで、対物レンズを動かして光ディスク
の信号記録面との間の距離を徐々に変えながらフォーカ
スエラー信号を検出すると、図13に示すようなS字型
の出力波形(以下、S字曲線という。)が得られる。
の信号記録面との間の距離を徐々に変えながらフォーカ
スエラー信号を検出すると、図13に示すようなS字型
の出力波形(以下、S字曲線という。)が得られる。
【0005】フォーカスサーボでは、対物レンズを強制
的に記録媒体から遠ざけた後に、光ディスクの信号記録
面に徐々に近づけるようにすると、先ず、対物レンズが
S字曲線の第1の正帰還領域Aに入る。ここで、フォー
カスサーボのループをONにすると、対物レンズは合焦
位置に近づくが、ゲインが大きくなっているので加速さ
れて、合焦位置を通り過ぎて第2の正帰還領域Cに飛び
込んでしまう。この場合、光ディスクの信号記録面上に
対物レンズの焦点を合わせることができない。
的に記録媒体から遠ざけた後に、光ディスクの信号記録
面に徐々に近づけるようにすると、先ず、対物レンズが
S字曲線の第1の正帰還領域Aに入る。ここで、フォー
カスサーボのループをONにすると、対物レンズは合焦
位置に近づくが、ゲインが大きくなっているので加速さ
れて、合焦位置を通り過ぎて第2の正帰還領域Cに飛び
込んでしまう。この場合、光ディスクの信号記録面上に
対物レンズの焦点を合わせることができない。
【0006】このため、フォーカスサーボでは、対物レ
ンズを第1の正帰還領域Aと第2の正帰還領域Cとの間
の領域、すなわちフォーカスエラー信号の有意な信号出
力が得られる範囲(以下、フォーカス引き込み範囲とい
う。)B内に対物レンズを移動させる、いわゆるフォー
カス引き込み動作を行う必要がある。そして、フォーカ
スサーボでは、このフォーカス引き込み範囲B内におい
て、フォーカスサーボのループをONにし、光ディスク
の信号記録面上に対物レンズの焦点を合わせている。
ンズを第1の正帰還領域Aと第2の正帰還領域Cとの間
の領域、すなわちフォーカスエラー信号の有意な信号出
力が得られる範囲(以下、フォーカス引き込み範囲とい
う。)B内に対物レンズを移動させる、いわゆるフォー
カス引き込み動作を行う必要がある。そして、フォーカ
スサーボでは、このフォーカス引き込み範囲B内におい
て、フォーカスサーボのループをONにし、光ディスク
の信号記録面上に対物レンズの焦点を合わせている。
【0007】なお、このようなフォーカスエラー信号の
検出方法としては、例えば、非点収差法、フーコー法、
臨界角法、SSD(Spot Size Detection)法等があ
る。
検出方法としては、例えば、非点収差法、フーコー法、
臨界角法、SSD(Spot Size Detection)法等があ
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したフ
ォーカスサーボの感度は、焦点深度とサーボのゲインと
により決定される。近年、記録媒体の高容量化に伴う高
NA化、短波長化により、焦点深度は小さくなる傾向に
ある。また、サーボのゲインは、アクチュエータの特性
等により制限される。このため、サーボのゲインを同じ
とすると、フォーカスエラー信号の感度を上げなければ
ならない。
ォーカスサーボの感度は、焦点深度とサーボのゲインと
により決定される。近年、記録媒体の高容量化に伴う高
NA化、短波長化により、焦点深度は小さくなる傾向に
ある。また、サーボのゲインは、アクチュエータの特性
等により制限される。このため、サーボのゲインを同じ
とすると、フォーカスエラー信号の感度を上げなければ
ならない。
【0009】ここで、フォーカスエラー信号は、上述し
たように、そのピークを過ぎると出力が低下する図13
に示すようなS字曲線となり、対物レンズが合焦位置に
あるときにゼロクロス点となる。また、このゼロクロス
点付近の傾きは、直線的に伸びることが多い。そして、
フォーカスエラー信号の感度は、この合焦位置付近での
微分値、すなわちこのゼロクロス点付近の傾きで示され
る。したがって、フォーカスサーボでは、フォーカスエ
ラー信号のゼロクロス点付近の傾きを大きくすることに
より、その感度を上げることができる。
たように、そのピークを過ぎると出力が低下する図13
に示すようなS字曲線となり、対物レンズが合焦位置に
あるときにゼロクロス点となる。また、このゼロクロス
点付近の傾きは、直線的に伸びることが多い。そして、
フォーカスエラー信号の感度は、この合焦位置付近での
微分値、すなわちこのゼロクロス点付近の傾きで示され
る。したがって、フォーカスサーボでは、フォーカスエ
ラー信号のゼロクロス点付近の傾きを大きくすることに
より、その感度を上げることができる。
【0010】しかしながら、フォーカスサーボの感度を
上げようとすると、図13に示すように、フォーカスエ
ラー信号のゼロクロス点付近の傾きが大きくなることか
ら、逆に、フォーカス引き込み範囲Bの幅が狭くなって
しまう。フォーカス引き込み範囲Bの幅が狭くなると、
例えば外乱等によって対物レンズが数μm程度動いただ
けでも、対物レンズがフォーカス引き込み範囲Bから外
れてしまい、フォーカスサーボが外れてしまう可能性が
高くなる。
上げようとすると、図13に示すように、フォーカスエ
ラー信号のゼロクロス点付近の傾きが大きくなることか
ら、逆に、フォーカス引き込み範囲Bの幅が狭くなって
しまう。フォーカス引き込み範囲Bの幅が狭くなると、
例えば外乱等によって対物レンズが数μm程度動いただ
けでも、対物レンズがフォーカス引き込み範囲Bから外
れてしまい、フォーカスサーボが外れてしまう可能性が
高くなる。
【0011】例えば、小さなゴミや傷等の外乱によりフ
ォーカスエラー信号の出力が不安定になったとき、その
不安定な出力信号に追従して対物レンズがフォーカス引
き込み範囲B外へ動いたときには、最悪の場合、対物レ
ンズと光ディスクとが衝突してしまう。
ォーカスエラー信号の出力が不安定になったとき、その
不安定な出力信号に追従して対物レンズがフォーカス引
き込み範囲B外へ動いたときには、最悪の場合、対物レ
ンズと光ディスクとが衝突してしまう。
【0012】また、ビーム径を同じままで対物レンズの
開口数NAを大きくすると、対物レンズの作動距離WD
は短くなることから、対物レンズと光ディスクとが衝突
してしまう可能性が高くなる。この場合、対物レンズと
光ディスクとが衝突しない構造とするには、光ディスク
の平面度を向上させる等の実現が困難な方法しかなく、
公差を含めたとしても実現が困難である。
開口数NAを大きくすると、対物レンズの作動距離WD
は短くなることから、対物レンズと光ディスクとが衝突
してしまう可能性が高くなる。この場合、対物レンズと
光ディスクとが衝突しない構造とするには、光ディスク
の平面度を向上させる等の実現が困難な方法しかなく、
公差を含めたとしても実現が困難である。
【0013】また、フォーカスサーボが外れた場合に
は、広い範囲に亘って対物レンズを動かし、対物レンズ
がフォーカスの引き込み範囲B内に入るまで探索する、
いわゆるフォーカスサーチを行う必要がある。このた
め、フォーカス引き込み動作に時間がかかってしまう等
の問題があった。
は、広い範囲に亘って対物レンズを動かし、対物レンズ
がフォーカスの引き込み範囲B内に入るまで探索する、
いわゆるフォーカスサーチを行う必要がある。このた
め、フォーカス引き込み動作に時間がかかってしまう等
の問題があった。
【0014】そこで、例えば外乱等により対物レンズが
数μm程度動いて、フォーカスサーボが外れた場合であ
っても、対物レンズと光ディスクとの位置が把握できる
ような測長システムがあれば、フォーカスサーチを行わ
ずとも光ディスクの信号記録面上に対物レンズの焦点を
速やかに合わせることができ、対物レンズが光ディスク
の信号記録面に衝突することを防止することができる。
数μm程度動いて、フォーカスサーボが外れた場合であ
っても、対物レンズと光ディスクとの位置が把握できる
ような測長システムがあれば、フォーカスサーチを行わ
ずとも光ディスクの信号記録面上に対物レンズの焦点を
速やかに合わせることができ、対物レンズが光ディスク
の信号記録面に衝突することを防止することができる。
【0015】しかしながら、このような測長システムを
フォーカス引き込み動作の補助手段として、例えば反射
型フォトセンサーや静電容量センサー等を光学ヘッドに
搭載し、対物レンズの位置を制御することも行われた
が、制御の信頼性や大きさ等に問題があった。
フォーカス引き込み動作の補助手段として、例えば反射
型フォトセンサーや静電容量センサー等を光学ヘッドに
搭載し、対物レンズの位置を制御することも行われた
が、制御の信頼性や大きさ等に問題があった。
【0016】また、光学ヘッドにおける対物レンズのア
クチュエータ上に、光ディスクまでの距離を検出するた
めの光学系を別に搭載し、フォーカス引き込み動作の補
助手段として用いることも行われたが、この場合、光学
系が2系統以上になるため調整等に問題があった。
クチュエータ上に、光ディスクまでの距離を検出するた
めの光学系を別に搭載し、フォーカス引き込み動作の補
助手段として用いることも行われたが、この場合、光学
系が2系統以上になるため調整等に問題があった。
【0017】さらに、光学ヘッドにおいて、同一光路内
にこのような異なる光学系を配置し、光ディスクからの
戻り光を検出する場合には、この戻り光の光路を分断さ
せる必要がある。このため、検出される戻り光の光量が
減少してS/Nが劣化してしまったり、光路が複雑とな
り光学系が大きくなる、或いはコストがかかってしまう
等の問題があった。
にこのような異なる光学系を配置し、光ディスクからの
戻り光を検出する場合には、この戻り光の光路を分断さ
せる必要がある。このため、検出される戻り光の光量が
減少してS/Nが劣化してしまったり、光路が複雑とな
り光学系が大きくなる、或いはコストがかかってしまう
等の問題があった。
【0018】そこで、本発明はこのような従来の事情に
鑑みて提案されたものであり、記録媒体の信号記録面上
に対物レンズの焦点を速やかに合わせることができ、構
造が容易且つ小型化された光学ヘッド、並びに、そのよ
うな光学ヘッドを備えた記録及び/又は再生装置を提供
することを目的とする。また、記録媒体の信号記録面上
に対物レンズの焦点を速やかに合わせることを可能とし
たフォーカスサーボ方法を提供することを目的とする。
鑑みて提案されたものであり、記録媒体の信号記録面上
に対物レンズの焦点を速やかに合わせることができ、構
造が容易且つ小型化された光学ヘッド、並びに、そのよ
うな光学ヘッドを備えた記録及び/又は再生装置を提供
することを目的とする。また、記録媒体の信号記録面上
に対物レンズの焦点を速やかに合わせることを可能とし
たフォーカスサーボ方法を提供することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】この目的を達成する本発
明に係る光学ヘッドは、光ビームを出射する光源と、光
源より出射された光ビームを主ビームと副ビームとを含
む複数のビームに分割する光分割手段と、光分割手段に
より分割された複数のビームを記録媒体の信号記録面上
に集光させる対物レンズと、記録媒体の信号記録面にて
反射された複数のビームの戻り光をそれぞれ受光する受
光手段と、記録媒体と受光手段との間に配設され、記録
媒体の信号記録面にて反射された複数のビームの戻り光
を反射して受光手段に導く臨界角プリズムと、受光手段
により受光された複数のビームから生成される信号に基
づいて、対物レンズを移動させる対物レンズ移動手段と
を備える。そして、対物移動手段レンズは、受光手段に
より受光された複数の戻り光のうち、副ビームの戻り光
から臨界角法により生成される信号に基づいて、記録媒
体の信号記録面上に対物レンズの焦点を合わせるのに有
意な信号出力が得られる範囲内に、対物レンズを移動さ
せることを特徴とする。
明に係る光学ヘッドは、光ビームを出射する光源と、光
源より出射された光ビームを主ビームと副ビームとを含
む複数のビームに分割する光分割手段と、光分割手段に
より分割された複数のビームを記録媒体の信号記録面上
に集光させる対物レンズと、記録媒体の信号記録面にて
反射された複数のビームの戻り光をそれぞれ受光する受
光手段と、記録媒体と受光手段との間に配設され、記録
媒体の信号記録面にて反射された複数のビームの戻り光
を反射して受光手段に導く臨界角プリズムと、受光手段
により受光された複数のビームから生成される信号に基
づいて、対物レンズを移動させる対物レンズ移動手段と
を備える。そして、対物移動手段レンズは、受光手段に
より受光された複数の戻り光のうち、副ビームの戻り光
から臨界角法により生成される信号に基づいて、記録媒
体の信号記録面上に対物レンズの焦点を合わせるのに有
意な信号出力が得られる範囲内に、対物レンズを移動さ
せることを特徴とする。
【0020】以上のように構成された本発明に係る光学
ヘッドでは、フォーカスが外れた場合であっても、記録
媒体の信号記録面上に対物レンズの焦点を速やかに合わ
せることが可能となる。また、この光学ヘッドでは、光
分割手段により分割された主ビームと副ビームとを含む
複数のビームのうち、副ビームの戻り光から生成される
信号を対物レンズのフォーカス合わせに利用することか
ら、同一光路内に異なる光学系を新たに追加するといっ
た必要がなく、構造が容易となり、且つ小型化が可能と
なる。
ヘッドでは、フォーカスが外れた場合であっても、記録
媒体の信号記録面上に対物レンズの焦点を速やかに合わ
せることが可能となる。また、この光学ヘッドでは、光
分割手段により分割された主ビームと副ビームとを含む
複数のビームのうち、副ビームの戻り光から生成される
信号を対物レンズのフォーカス合わせに利用することか
ら、同一光路内に異なる光学系を新たに追加するといっ
た必要がなく、構造が容易となり、且つ小型化が可能と
なる。
【0021】また、本発明に係る記録及び/又は再生装
置は、光ビームを出射する光源と、光源より出射された
光ビームを主ビームと副ビームとを含む複数のビームに
分割する光分割手段と、光分割手段により分割された複
数のビームを記録媒体の信号記録面上に集光させる対物
レンズと、記録媒体の信号記録面にて反射された複数の
ビームの戻り光をそれぞれ受光する受光手段と、記録媒
体と受光手段との間に配設され、記録媒体の信号記録面
にて反射された複数のビームの戻り光を反射して受光手
段に導く臨界角プリズムと、受光手段により受光された
複数のビームの戻り光から対物レンズを移動させる信号
を生成する信号生成手段と、信号生成手段にて生成され
た信号に基づいて、対物レンズを移動させる対物レンズ
移動手段とを備える。そして、信号生成手段は、受光手
段により受光された複数の戻り光のうち、副ビームの戻
り光から臨界角法により、記録媒体の信号記録面上に対
物レンズの焦点を合わせるのに有意な信号出力が得られ
る範囲内に対物レンズを移動させるための信号を生成す
ることを特徴とする。
置は、光ビームを出射する光源と、光源より出射された
光ビームを主ビームと副ビームとを含む複数のビームに
分割する光分割手段と、光分割手段により分割された複
数のビームを記録媒体の信号記録面上に集光させる対物
レンズと、記録媒体の信号記録面にて反射された複数の
ビームの戻り光をそれぞれ受光する受光手段と、記録媒
体と受光手段との間に配設され、記録媒体の信号記録面
にて反射された複数のビームの戻り光を反射して受光手
段に導く臨界角プリズムと、受光手段により受光された
複数のビームの戻り光から対物レンズを移動させる信号
を生成する信号生成手段と、信号生成手段にて生成され
た信号に基づいて、対物レンズを移動させる対物レンズ
移動手段とを備える。そして、信号生成手段は、受光手
段により受光された複数の戻り光のうち、副ビームの戻
り光から臨界角法により、記録媒体の信号記録面上に対
物レンズの焦点を合わせるのに有意な信号出力が得られ
る範囲内に対物レンズを移動させるための信号を生成す
ることを特徴とする。
【0022】以上のように構成された記録及び/又は再
生装置では、フォーカスが外れた場合であっても、記録
媒体の信号記録面上に対物レンズの焦点を速やかに合わ
せることが可能となる。また、この記録及び/又は再生
装置では、光分割手段により分割された主ビームと副ビ
ームとを含む複数のビームのうち、副ビームの戻り光か
ら生成される信号を対物レンズのフォーカス合わせに利
用することから、同一光路内に異なる光学系を新たに追
加するといった必要がなく、構造が容易となり、且つ小
型化が可能となる。
生装置では、フォーカスが外れた場合であっても、記録
媒体の信号記録面上に対物レンズの焦点を速やかに合わ
せることが可能となる。また、この記録及び/又は再生
装置では、光分割手段により分割された主ビームと副ビ
ームとを含む複数のビームのうち、副ビームの戻り光か
ら生成される信号を対物レンズのフォーカス合わせに利
用することから、同一光路内に異なる光学系を新たに追
加するといった必要がなく、構造が容易となり、且つ小
型化が可能となる。
【0023】また、本発明に係るフォーカスサーボ方法
は、光源から出射された光ビームを光分割手段により主
ビームと副ビームとを含む複数のビームに分割し、光分
割手段により分割された複数のビームを対物レンズによ
り記録媒体の信号記録面上に集光させ、記録媒体の信号
記録面にて反射された複数のビームの戻り光を臨界角プ
リズムにて反射させた後に、受光手段によりそれぞれ受
光し、受光手段により受光された複数のビームの戻り光
のうち、副ビームの戻り光から臨界角法により生成され
る信号に基づいて、記録媒体の信号記録面上に対物レン
ズの焦点を合わせるのに有意な信号出力が得られる範囲
内に、対物レンズを移動させることを特徴とする。
は、光源から出射された光ビームを光分割手段により主
ビームと副ビームとを含む複数のビームに分割し、光分
割手段により分割された複数のビームを対物レンズによ
り記録媒体の信号記録面上に集光させ、記録媒体の信号
記録面にて反射された複数のビームの戻り光を臨界角プ
リズムにて反射させた後に、受光手段によりそれぞれ受
光し、受光手段により受光された複数のビームの戻り光
のうち、副ビームの戻り光から臨界角法により生成され
る信号に基づいて、記録媒体の信号記録面上に対物レン
ズの焦点を合わせるのに有意な信号出力が得られる範囲
内に、対物レンズを移動させることを特徴とする。
【0024】以上のように本発明に係るフォーカスサー
ボ方法では、フォーカスが外れた場合であっても、記録
媒体の信号記録面上に対物レンズの焦点を速やかに合わ
せることができる。
ボ方法では、フォーカスが外れた場合であっても、記録
媒体の信号記録面上に対物レンズの焦点を速やかに合わ
せることができる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。
て図面を参照して詳細に説明する。
【0026】本発明の実施の形態として図1に示す記録
再生装置1は、光ディスク2に対して情報信号の記録再
生を行う本発明を適用した記録及び/又は再生装置であ
り、光ディスク2を回転駆動させるスピンドルモータ3
と、情報信号の記録再生を行う際に使用される光学ヘッ
ド4と、光学ヘッド4を動かすための送りモータ5と、
記録再生時に信号処理等を行う信号処理回路6と、光学
ヘッド3のサーボ制御等を行うサーボ制御回路7と、シ
ステム全体の制御を行うシステムコントローラ8とを備
えている。
再生装置1は、光ディスク2に対して情報信号の記録再
生を行う本発明を適用した記録及び/又は再生装置であ
り、光ディスク2を回転駆動させるスピンドルモータ3
と、情報信号の記録再生を行う際に使用される光学ヘッ
ド4と、光学ヘッド4を動かすための送りモータ5と、
記録再生時に信号処理等を行う信号処理回路6と、光学
ヘッド3のサーボ制御等を行うサーボ制御回路7と、シ
ステム全体の制御を行うシステムコントローラ8とを備
えている。
【0027】スピンドルモータ3は、サーボ制御回路7
により駆動制御され、所定の回転数で回転駆動される。
すなわち、記録再生の対象となる光ディスク2は、スピ
ンドルモータ3にチャッキングされ、サーボ制御回路7
により駆動制御されるスピンドルモータ3によって、所
定の回転数で回転駆動される。
により駆動制御され、所定の回転数で回転駆動される。
すなわち、記録再生の対象となる光ディスク2は、スピ
ンドルモータ3にチャッキングされ、サーボ制御回路7
により駆動制御されるスピンドルモータ3によって、所
定の回転数で回転駆動される。
【0028】光学ヘッド4は、信号処理回路6に接続さ
れている。光学ヘッド4は、情報信号の記録再生を行う
際に、回転駆動される光ディスク2の信号記録面に対し
てレーザ光を照射し、この光ディスク2の信号記録面か
ら反射して戻ってくる戻り光を、詳細を後述する受光手
段により検出し、検出された受光信号を信号処理回路6
に供給する。
れている。光学ヘッド4は、情報信号の記録再生を行う
際に、回転駆動される光ディスク2の信号記録面に対し
てレーザ光を照射し、この光ディスク2の信号記録面か
ら反射して戻ってくる戻り光を、詳細を後述する受光手
段により検出し、検出された受光信号を信号処理回路6
に供給する。
【0029】また、情報信号の記録を行う際、外部回路
9から入力され信号処理回路6によって所定の変調処理
が施された信号が光学ヘッド4に供給され、光学ヘッド
4は、信号処理回路6から供給される信号に基づいて、
光ディスク2にレーザー光を照射する。
9から入力され信号処理回路6によって所定の変調処理
が施された信号が光学ヘッド4に供給され、光学ヘッド
4は、信号処理回路6から供給される信号に基づいて、
光ディスク2にレーザー光を照射する。
【0030】送りモータ5は、情報信号の記録再生を行
う際、光学ヘッド4を光ディスク2の径方向の所定の位
置に送るためのものであり、サーボ制御回路7からの制
御信号に基づいて駆動される。すなわち、この送りモー
タ5は、サーボ制御回路7に接続されており、サーボ制
御回路7により制御される。
う際、光学ヘッド4を光ディスク2の径方向の所定の位
置に送るためのものであり、サーボ制御回路7からの制
御信号に基づいて駆動される。すなわち、この送りモー
タ5は、サーボ制御回路7に接続されており、サーボ制
御回路7により制御される。
【0031】信号処理回路6は、光学ヘッド4、システ
ムコントローラ8及び外部回路9に接続されている。こ
の信号処理回路6は、情報信号を光ディスク2に記録す
る際に、システムコントローラ8による制御のもとで、
光ディスク2に記録する信号を外部回路9から受け取
り、当該信号に対して所定の変調処理を施す。そして、
信号処理回路6は、変調された記録信号を光学ヘッド4
に供給する。
ムコントローラ8及び外部回路9に接続されている。こ
の信号処理回路6は、情報信号を光ディスク2に記録す
る際に、システムコントローラ8による制御のもとで、
光ディスク2に記録する信号を外部回路9から受け取
り、当該信号に対して所定の変調処理を施す。そして、
信号処理回路6は、変調された記録信号を光学ヘッド4
に供給する。
【0032】また、この信号処理回路6は、情報信号を
光ディスク2から再生する際に、システムコントローラ
9による制御のもとで、受光手段により検出された受光
信号を光学ヘッド4から受け取り、再生信号を生成し、
当該再生信号に対して所定の復調処理を施す。そして、
信号処理回路6は、復調された再生信号を外部回路9に
出力する。
光ディスク2から再生する際に、システムコントローラ
9による制御のもとで、受光手段により検出された受光
信号を光学ヘッド4から受け取り、再生信号を生成し、
当該再生信号に対して所定の復調処理を施す。そして、
信号処理回路6は、復調された再生信号を外部回路9に
出力する。
【0033】また、信号処理回路6は、情報信号の記録
再生を行う際に、システムコントローラ9による制御の
もとで、受光手段により検出された受光信号を光学ヘッ
ド4から受け取り、詳細を後述するフォーカスサーボ及
びトラッキングサーボの制御を行うための制御信号を生
成してサーボ制御回路7に供給する。
再生を行う際に、システムコントローラ9による制御の
もとで、受光手段により検出された受光信号を光学ヘッ
ド4から受け取り、詳細を後述するフォーカスサーボ及
びトラッキングサーボの制御を行うための制御信号を生
成してサーボ制御回路7に供給する。
【0034】サーボ制御回路7は、システムコントロー
ラ8による制御のもとで、光学ヘッド4が光ディスク2
に対向する所定の位置に送られるように、送りモータ5
を制御する。また、サーボ制御回路7は、スピンドルモ
ータ3にも接続されており、システムコントローラ8に
よる制御のもとで、スピンドルモータ3の動作を制御す
る。すなわち、サーボ制御回路7は、情報信号の記録再
生時に、光ディスク2が所定の回転数で回転駆動される
ように、スピンドルモータ3を制御する。
ラ8による制御のもとで、光学ヘッド4が光ディスク2
に対向する所定の位置に送られるように、送りモータ5
を制御する。また、サーボ制御回路7は、スピンドルモ
ータ3にも接続されており、システムコントローラ8に
よる制御のもとで、スピンドルモータ3の動作を制御す
る。すなわち、サーボ制御回路7は、情報信号の記録再
生時に、光ディスク2が所定の回転数で回転駆動される
ように、スピンドルモータ3を制御する。
【0035】また、サーボ制御回路7は、信号処理回路
6にも接続されており、情報信号の記録再生時に、信号
処理回路6により生成された制御信号に基づいて、光学
ヘッド4のフォーカスサーボ及びトラッキングサーボの
制御を行う。
6にも接続されており、情報信号の記録再生時に、信号
処理回路6により生成された制御信号に基づいて、光学
ヘッド4のフォーカスサーボ及びトラッキングサーボの
制御を行う。
【0036】次に、上述した記録再生装置1を構成する
光学ヘッド4について、図2を参照して詳細に説明す
る。
光学ヘッド4について、図2を参照して詳細に説明す
る。
【0037】この光学ヘッド4は、光ディスク2に対し
て情報信号の記録再生を行う際に使用される本発明を適
用した光学ヘッドであり、図2に示すように、光ディス
ク2に対する記録再生時にレーザー光を出射する半導体
レーザ10と、半導体レーザ10から出射されたレーザ
ー光を複数に分割するグレーティング11と、グレーテ
ィング11を通過したレーザー光の光路中に配されたビ
ームスプリッタ12と、ビームスプリッタ12を透過し
てきたレーザー光を平行光とするコリメータレンズ13
と、コリメータレンズ13により平行光とされたレーザ
ー光が入射する臨界角プリズム14と、臨界角プリズム
14から出射されたレーザー光を光ディスク2の信号記
録面2a上に集光する対物レンズ15と、対物レンズ1
5を移動動作する2軸アクチュエータ16と、光ディス
ク2の信号記録面2aで反射されて戻ってきた戻り光が
透過するフーコープリズム17と、フーコープリズム1
7を透過した戻り光を集光する集光レンズ18と、集光
レンズ18により集光された戻り光を受光して検出する
受光手段19とを備えている。
て情報信号の記録再生を行う際に使用される本発明を適
用した光学ヘッドであり、図2に示すように、光ディス
ク2に対する記録再生時にレーザー光を出射する半導体
レーザ10と、半導体レーザ10から出射されたレーザ
ー光を複数に分割するグレーティング11と、グレーテ
ィング11を通過したレーザー光の光路中に配されたビ
ームスプリッタ12と、ビームスプリッタ12を透過し
てきたレーザー光を平行光とするコリメータレンズ13
と、コリメータレンズ13により平行光とされたレーザ
ー光が入射する臨界角プリズム14と、臨界角プリズム
14から出射されたレーザー光を光ディスク2の信号記
録面2a上に集光する対物レンズ15と、対物レンズ1
5を移動動作する2軸アクチュエータ16と、光ディス
ク2の信号記録面2aで反射されて戻ってきた戻り光が
透過するフーコープリズム17と、フーコープリズム1
7を透過した戻り光を集光する集光レンズ18と、集光
レンズ18により集光された戻り光を受光して検出する
受光手段19とを備えている。
【0038】この光学ヘッド4では、光ディスク2に対
して情報信号の記録再生を行う際、半導体レーザ10か
ら、例えば波長λ=650nmのレーザー光が出射さ
れ、グレーティング11に入射する。グレーティング1
1は、回折格子であり、半導体レーザ10から出射され
たレーザ光を回折して、0次光及び±1次光の3光束を
含む複数の光束に分割する。なお、グレーティング11
により分割されたレーザー光のうち、0次光及び±1次
光以外の光束については、以下の説明において省略する
ものとする。そして、グレーティング11によって3光
束に分割されたレーザー光は、ビームスプリッタ12を
介してコリメータレンズ13に入射し、このコリメータ
レンズ13により平行光とされる。コリメータレンズ1
3により平行光とされたレーザー光は、臨界角プリズム
14に入射する。
して情報信号の記録再生を行う際、半導体レーザ10か
ら、例えば波長λ=650nmのレーザー光が出射さ
れ、グレーティング11に入射する。グレーティング1
1は、回折格子であり、半導体レーザ10から出射され
たレーザ光を回折して、0次光及び±1次光の3光束を
含む複数の光束に分割する。なお、グレーティング11
により分割されたレーザー光のうち、0次光及び±1次
光以外の光束については、以下の説明において省略する
ものとする。そして、グレーティング11によって3光
束に分割されたレーザー光は、ビームスプリッタ12を
介してコリメータレンズ13に入射し、このコリメータ
レンズ13により平行光とされる。コリメータレンズ1
3により平行光とされたレーザー光は、臨界角プリズム
14に入射する。
【0039】ここで、臨界角プリズム14は、第1の光
学面14aと、第2の光学面14bと、第3の光学面1
4cとを有しており、コリメータレンズ13により平行
光とされたレーザー光は、臨界角プリズム14の第1の
光学面14aに入射する。
学面14aと、第2の光学面14bと、第3の光学面1
4cとを有しており、コリメータレンズ13により平行
光とされたレーザー光は、臨界角プリズム14の第1の
光学面14aに入射する。
【0040】第1の光学面14aから臨界角プリズム1
4に入射したレーザー光は、第2の光学面14bによっ
て反射される。ここで、第2の光学面14bに入射する
レーザー光の光軸と、第2の光学面14bの法線とのな
す角度(すなわち第2の光学面14bに対するレーザー
光の入射角)θ1は、臨界角よりも若干大きい角度にし
ておく。これにより、レーザー光は第2の光学面14b
によって全反射することになる。そして、第2の光学面
14bで全反射されたレーザー光は、臨界角プリズム1
4の第3の光学面14cから出射する。
4に入射したレーザー光は、第2の光学面14bによっ
て反射される。ここで、第2の光学面14bに入射する
レーザー光の光軸と、第2の光学面14bの法線とのな
す角度(すなわち第2の光学面14bに対するレーザー
光の入射角)θ1は、臨界角よりも若干大きい角度にし
ておく。これにより、レーザー光は第2の光学面14b
によって全反射することになる。そして、第2の光学面
14bで全反射されたレーザー光は、臨界角プリズム1
4の第3の光学面14cから出射する。
【0041】臨界角プリズム14の第3の光学面14c
から出射したレーザー光は、対物レンズ15によって、
光ディスク2の信号記録面2a上に集光される。そし
て、光ディスク2の信号記録面2a上に集光されたレー
ザー光は、この信号記録面2aで反射されて戻ってく
る。
から出射したレーザー光は、対物レンズ15によって、
光ディスク2の信号記録面2a上に集光される。そし
て、光ディスク2の信号記録面2a上に集光されたレー
ザー光は、この信号記録面2aで反射されて戻ってく
る。
【0042】このとき、対物レンズ15によって集光さ
れたレーザー光が光ディスク2の信号記録面2a上に焦
点を結んでいれば、光ディスク2の信号記録面2aで反
射されて戻ってくる戻り光は、対物レンズ15を通過す
ることにより平行光となる。すなわち、対物レンズ15
が合焦点位置にある場合、対物レンズ15を通過して戻
ってくる戻り光は、対物レンズ15に入射したレーザー
光と同じ平行光となる。そして、この戻り光は、臨界角
プリズム14の第3の光学面14cに入射する。
れたレーザー光が光ディスク2の信号記録面2a上に焦
点を結んでいれば、光ディスク2の信号記録面2aで反
射されて戻ってくる戻り光は、対物レンズ15を通過す
ることにより平行光となる。すなわち、対物レンズ15
が合焦点位置にある場合、対物レンズ15を通過して戻
ってくる戻り光は、対物レンズ15に入射したレーザー
光と同じ平行光となる。そして、この戻り光は、臨界角
プリズム14の第3の光学面14cに入射する。
【0043】第3の光学面14cから臨界角プリズム1
4に入射した戻り光は、第2の光学面14bによって反
射される。この第2の光学面14bは、上述したよう
に、入射レーザー光の光軸と、第2の光学面14bの法
線とのなす角度θ1が、臨界角よりも若干大きい程度と
なるようになされている。したがって、戻り光の光軸
と、第2の光学面14bとのなす角度も、臨界角よりも
若干大きい程度となる。したがって、対物レンズ15が
合焦位置にあり、対物レンズ15を通過して戻ってくる
戻り光が、対物レンズ15に入射したレーザー光と同じ
平行光になっている場合、第3の光学面14cから臨界
角プリズム14に入射した戻り光は、第2の光学面14
bで全反射することとなる。そして、第2の光学面14
bで全反射された戻り光は、臨界角プリズム14の第1
の光学面14aから出射する。
4に入射した戻り光は、第2の光学面14bによって反
射される。この第2の光学面14bは、上述したよう
に、入射レーザー光の光軸と、第2の光学面14bの法
線とのなす角度θ1が、臨界角よりも若干大きい程度と
なるようになされている。したがって、戻り光の光軸
と、第2の光学面14bとのなす角度も、臨界角よりも
若干大きい程度となる。したがって、対物レンズ15が
合焦位置にあり、対物レンズ15を通過して戻ってくる
戻り光が、対物レンズ15に入射したレーザー光と同じ
平行光になっている場合、第3の光学面14cから臨界
角プリズム14に入射した戻り光は、第2の光学面14
bで全反射することとなる。そして、第2の光学面14
bで全反射された戻り光は、臨界角プリズム14の第1
の光学面14aから出射する。
【0044】臨界角プリズム14の第1の光学面14a
から出射した戻り光は、コリメータレンズ13に入射
し、このコリメータレンズ13により集束光とされる。
コリメータレンズ13により集束光とされた戻り光は、
ビームスプリッタ12に入射し、このビームスプリッタ
12により反射され取り出される。
から出射した戻り光は、コリメータレンズ13に入射
し、このコリメータレンズ13により集束光とされる。
コリメータレンズ13により集束光とされた戻り光は、
ビームスプリッタ12に入射し、このビームスプリッタ
12により反射され取り出される。
【0045】ビームスプリッタ12により反射された戻
り光は、フーコープリズム17に入射する。フーコープ
リズム17に入射した戻り光は、上述したグレーティン
グ11により分割されてなる0次光及び±1次光を更に
2分割した6つの光束となる。そして、このフーコープ
リズム17を透過した戻り光、すなわち6つの光束に分
割された戻り光は、集光レンズ18によりそれぞれ集光
され、受光手段19に入射する。
り光は、フーコープリズム17に入射する。フーコープ
リズム17に入射した戻り光は、上述したグレーティン
グ11により分割されてなる0次光及び±1次光を更に
2分割した6つの光束となる。そして、このフーコープ
リズム17を透過した戻り光、すなわち6つの光束に分
割された戻り光は、集光レンズ18によりそれぞれ集光
され、受光手段19に入射する。
【0046】受光手段19は、受光した光の強度に応じ
た光強度信号を出力する受光素子であり、図3に示すよ
うに、上述した6つの光束に分割された戻り光を検出す
る第1乃至第6のフォトディテクタ20,21,22,
23,24,25を備えている。すなわち、受光手段1
9は、グレーティング11により3光束に分割された戻
り光のうち、フーコープリズム17により左右に2分割
された0次光を主ビームとして検出する第1のフォトデ
ィテクタ20及び第2のディテクタ21と、フーコープ
リズム17により左右に2分割され、0次光に対して上
下方向に分割された−1次光と+1次光とをそれぞれ副
ビームとしてそれぞれ検出する第3のフォトディテクタ
22及び第4のディテクタ23と、第5のフォトディテ
クタ24及び第6のディテクタ25とを備えている。
た光強度信号を出力する受光素子であり、図3に示すよ
うに、上述した6つの光束に分割された戻り光を検出す
る第1乃至第6のフォトディテクタ20,21,22,
23,24,25を備えている。すなわち、受光手段1
9は、グレーティング11により3光束に分割された戻
り光のうち、フーコープリズム17により左右に2分割
された0次光を主ビームとして検出する第1のフォトデ
ィテクタ20及び第2のディテクタ21と、フーコープ
リズム17により左右に2分割され、0次光に対して上
下方向に分割された−1次光と+1次光とをそれぞれ副
ビームとしてそれぞれ検出する第3のフォトディテクタ
22及び第4のディテクタ23と、第5のフォトディテ
クタ24及び第6のディテクタ25とを備えている。
【0047】このうち、第1のフォトディテクタ20及
び第2のディテクタ21は、詳細を後述するフーコー法
による検出を行うため、それぞれ左右に2分割された受
光面20A,20B及び受光面21A,21Bを有して
いる。また、第3のフォトディテクタ22及び第4のデ
ィテクタ23は、詳細を後述する臨界角法による検出を
行うため、それぞれ上下に2分割された受光面22A,
22B及び受光面23A,23Bを有している。
び第2のディテクタ21は、詳細を後述するフーコー法
による検出を行うため、それぞれ左右に2分割された受
光面20A,20B及び受光面21A,21Bを有して
いる。また、第3のフォトディテクタ22及び第4のデ
ィテクタ23は、詳細を後述する臨界角法による検出を
行うため、それぞれ上下に2分割された受光面22A,
22B及び受光面23A,23Bを有している。
【0048】ところで、記録再生装置1では、光ディス
ク2の信号記録面2a上に対物レンズ15により集光し
た光を照射して情報信号の記録再生を行う際、光ディス
ク2の信号記録面2a上に対物レンズ15の焦点を合わ
せる、いわゆるフォーカスサーボを行っている。このた
め、記録再生装置1は、上述したように、光学ヘッド4
の受光手段19により検出された戻り光から、フォーカ
スサーボを行うための制御信号を生成する信号処理回路
6を備えている。
ク2の信号記録面2a上に対物レンズ15により集光し
た光を照射して情報信号の記録再生を行う際、光ディス
ク2の信号記録面2a上に対物レンズ15の焦点を合わ
せる、いわゆるフォーカスサーボを行っている。このた
め、記録再生装置1は、上述したように、光学ヘッド4
の受光手段19により検出された戻り光から、フォーカ
スサーボを行うための制御信号を生成する信号処理回路
6を備えている。
【0049】ここで、光学ヘッド4では、図2に示すよ
うに、半導体レーザ10から出射されて臨界角プリズム
14の第1の光学面14aに入射するレーザー光の光軸
と、臨界角プリズム14の第3の光学面14cから光デ
ィスク2に向けて出射されるレーザー光の光軸とのなす
角θ2が、90゜とされている。すなわち、この光学ヘ
ッド4では、光ディスク2の主面に対して平行に半導体
レーザ10からレーザー光を出射し、そのレーザー光が
光ディスク2に対して垂直に入射するように、このレー
ザー光の光軸を臨界角プリズム14より折り曲げるよう
にしている。換言すれば、この臨界角プリズム14は、
レーザー光を垂直に立ち上げる、いわゆる立ち上げミラ
ーとしても機能している。
うに、半導体レーザ10から出射されて臨界角プリズム
14の第1の光学面14aに入射するレーザー光の光軸
と、臨界角プリズム14の第3の光学面14cから光デ
ィスク2に向けて出射されるレーザー光の光軸とのなす
角θ2が、90゜とされている。すなわち、この光学ヘ
ッド4では、光ディスク2の主面に対して平行に半導体
レーザ10からレーザー光を出射し、そのレーザー光が
光ディスク2に対して垂直に入射するように、このレー
ザー光の光軸を臨界角プリズム14より折り曲げるよう
にしている。換言すれば、この臨界角プリズム14は、
レーザー光を垂直に立ち上げる、いわゆる立ち上げミラ
ーとしても機能している。
【0050】このように、90゜を単位として光軸を折
り曲げるようにすることで、光学系を容易に且つ精度良
く組むことが可能となる。また、臨界角プリズム14を
立ち上げるミラーとして機能させた場合には、臨界角プ
リズム14に入射する前のレーザー光の光路が、光ディ
スク2の主面に対して平行となる。これは、光学ヘッド
4の薄型化を図る上で非常に好適である。
り曲げるようにすることで、光学系を容易に且つ精度良
く組むことが可能となる。また、臨界角プリズム14を
立ち上げるミラーとして機能させた場合には、臨界角プ
リズム14に入射する前のレーザー光の光路が、光ディ
スク2の主面に対して平行となる。これは、光学ヘッド
4の薄型化を図る上で非常に好適である。
【0051】また、臨界角プリズム14は、第1の光学
面14aと第3の光学面14cがなす角度をθ3とした
とき、θ3≠90゜とされており、且つ、第1の光学面
14aと第2の光学面14bがなす角度θ4と、第2の
光学面14bと第3の光学面14cがなす角度θ5とが
等しくなされている。そして、第1の光学面14aから
臨界角プリズム14に入射したレーザー光の光軸と、第
2の光学面14bの法線とのなす角度(すなわち第2の
光学面14bに対するレーザー光の入射角)θ1は、上
述したように、第2の光学面14bにおける臨界角より
も若干大きい角度となるようになさている。
面14aと第3の光学面14cがなす角度をθ3とした
とき、θ3≠90゜とされており、且つ、第1の光学面
14aと第2の光学面14bがなす角度θ4と、第2の
光学面14bと第3の光学面14cがなす角度θ5とが
等しくなされている。そして、第1の光学面14aから
臨界角プリズム14に入射したレーザー光の光軸と、第
2の光学面14bの法線とのなす角度(すなわち第2の
光学面14bに対するレーザー光の入射角)θ1は、上
述したように、第2の光学面14bにおける臨界角より
も若干大きい角度となるようになさている。
【0052】具体的には、例えば半導体レーザ10から
出射されるレーザー光の波長λ=650nmで、波長λ
=650nmに対する臨界角プリズム14の屈折率n=
1.51385のとき、θ3=107.6゜、θ4=θ5
=36.2゜とする。このとき、臨界角プリズム14の
第2の光学面14bにおける臨界角は、41.34゜で
あり、臨界角プリズム14の第2の光学面14bに対す
るレーザー光の入射角θ1は、42.2゜となる。
出射されるレーザー光の波長λ=650nmで、波長λ
=650nmに対する臨界角プリズム14の屈折率n=
1.51385のとき、θ3=107.6゜、θ4=θ5
=36.2゜とする。このとき、臨界角プリズム14の
第2の光学面14bにおける臨界角は、41.34゜で
あり、臨界角プリズム14の第2の光学面14bに対す
るレーザー光の入射角θ1は、42.2゜となる。
【0053】臨界角プリズム14をこのような形状とす
ることで、半導体レーザ10から出射されて臨界角プリ
ズム14の第1の光学面14aに入射するレーザー光の
光軸と、臨界角プリズム14の第3の光学面14cから
光ディスク2に向けて出射するレーザー光の光軸とを直
交させつつ、臨界角プリズム14の第2の光学面14b
に対するレーザー光の入射角を、臨界角よりも若干大き
い角度とすることができる。
ることで、半導体レーザ10から出射されて臨界角プリ
ズム14の第1の光学面14aに入射するレーザー光の
光軸と、臨界角プリズム14の第3の光学面14cから
光ディスク2に向けて出射するレーザー光の光軸とを直
交させつつ、臨界角プリズム14の第2の光学面14b
に対するレーザー光の入射角を、臨界角よりも若干大き
い角度とすることができる。
【0054】しかも、第1の光学面14aと第2の光学
面14bとのなす角度θ4と、第2の光学面14bと第
3の光学面14cとのなす角度θ5とを等しくすること
で、戻り光が発散光や集束光の場合でも、臨界角プリズ
ム14をレーザー光が通過することによって非点収差や
コマ収差が発生するようなことがなくなる。
面14bとのなす角度θ4と、第2の光学面14bと第
3の光学面14cとのなす角度θ5とを等しくすること
で、戻り光が発散光や集束光の場合でも、臨界角プリズ
ム14をレーザー光が通過することによって非点収差や
コマ収差が発生するようなことがなくなる。
【0055】すなわち、半導体レーザ10から出射され
て臨界角プリズム14の第1の光学面14aに入射する
レーザー光の光軸と、臨界角プリズム14の第3の光学
面14cから光ディスク2に向けて出射するレーザー光
の光軸とを直交するようにしても、臨界角プリズム14
を上述のような形状とすることで、非点収差やコマ収差
を発生させることなく、詳細を後述する臨界角法による
光ディスク2からの戻り光の検出が可能となる。
て臨界角プリズム14の第1の光学面14aに入射する
レーザー光の光軸と、臨界角プリズム14の第3の光学
面14cから光ディスク2に向けて出射するレーザー光
の光軸とを直交するようにしても、臨界角プリズム14
を上述のような形状とすることで、非点収差やコマ収差
を発生させることなく、詳細を後述する臨界角法による
光ディスク2からの戻り光の検出が可能となる。
【0056】ところで、光ディスク2からの戻り光は、
上述したようにグレーティング11により0次光及び±
1次光の3光束に分割されている。この3光束に分割さ
れた戻り光は、対物レンズ15が合焦位置にある場合に
は、共に平行光束となって臨界角プリズム14の第2の
光学面14bにて全反射される。
上述したようにグレーティング11により0次光及び±
1次光の3光束に分割されている。この3光束に分割さ
れた戻り光は、対物レンズ15が合焦位置にある場合に
は、共に平行光束となって臨界角プリズム14の第2の
光学面14bにて全反射される。
【0057】ところが、図4に示すように、光ディスク
2からの戻り光を0次光及び±1次光の3光束の間で比
較した場合、これら0次光及び±1次光は、臨界プリズ
ム14の第2の光学面14bに対して異なった角度で入
射している。なお、図4及び図5では、グレーティング
11により分割された+1次光、0次光、−1次光を、
それぞれビームα、β、γとして示すものとする。
2からの戻り光を0次光及び±1次光の3光束の間で比
較した場合、これら0次光及び±1次光は、臨界プリズ
ム14の第2の光学面14bに対して異なった角度で入
射している。なお、図4及び図5では、グレーティング
11により分割された+1次光、0次光、−1次光を、
それぞれビームα、β、γとして示すものとする。
【0058】一般に、光ディスク2からの戻り光のう
ち、副ビームである±1次光は、トラッキングサーボの
制御を行うために、対物レンズ15が合焦位置にあると
きに必要とされる光束である。しかしながら、対物レン
ズ15が合焦位置からずれた場合、すなわち、フォーカ
スサーボが外れてしまい、トラッキングサーボの有為な
信号出力が得られる範囲外に対物レンズ15が移動して
しまった場合には、このような副ビームは、必要とされ
ない光束である。そして、これら3光束に分割された戻
り光は、発散光若しくは収束光となって臨界角プリズム
14の第2の光学面14bに入射する。
ち、副ビームである±1次光は、トラッキングサーボの
制御を行うために、対物レンズ15が合焦位置にあると
きに必要とされる光束である。しかしながら、対物レン
ズ15が合焦位置からずれた場合、すなわち、フォーカ
スサーボが外れてしまい、トラッキングサーボの有為な
信号出力が得られる範囲外に対物レンズ15が移動して
しまった場合には、このような副ビームは、必要とされ
ない光束である。そして、これら3光束に分割された戻
り光は、発散光若しくは収束光となって臨界角プリズム
14の第2の光学面14bに入射する。
【0059】ここで、3光束に分割された戻り光が臨界
角プリズム14に入射した状態を図5に模式的に示す。
角プリズム14に入射した状態を図5に模式的に示す。
【0060】この場合、3光束に分割された戻り光は、
上述したように、臨界角プリズム14の第2の光学面1
4bへの入射角がそれぞれ異なっており、8mmrad
(ミリラジアン)程度ずつ傾いている。このうち、臨界
角プリズム14の第2の光学面14bに対する入射角が
一番深い−1次光(図5中に示すビームγ)は、対物レ
ンズ15と光ディスク2との距離がずれて、光ディスク
2からの戻り光が発散光或いは収束光となった場合、臨
界角プリズム14への入射角が臨界角以下となり、臨界
角プリズム14の第2の光学面14bに対する全反射条
件を満たさなくなる。すなわち、このビームγは、他の
ビームαやビームβが臨界角プリズム14の第2の光学
面14bで全反射されるのに対して、臨界角プリズム1
4の第2の光学面14bを一部が透過することとなる。
このため、受光手段19に照射されるビームγのスポッ
ト形状に変化が生じることとなる。
上述したように、臨界角プリズム14の第2の光学面1
4bへの入射角がそれぞれ異なっており、8mmrad
(ミリラジアン)程度ずつ傾いている。このうち、臨界
角プリズム14の第2の光学面14bに対する入射角が
一番深い−1次光(図5中に示すビームγ)は、対物レ
ンズ15と光ディスク2との距離がずれて、光ディスク
2からの戻り光が発散光或いは収束光となった場合、臨
界角プリズム14への入射角が臨界角以下となり、臨界
角プリズム14の第2の光学面14bに対する全反射条
件を満たさなくなる。すなわち、このビームγは、他の
ビームαやビームβが臨界角プリズム14の第2の光学
面14bで全反射されるのに対して、臨界角プリズム1
4の第2の光学面14bを一部が透過することとなる。
このため、受光手段19に照射されるビームγのスポッ
ト形状に変化が生じることとなる。
【0061】ここで、対物レンズ15が合焦位置から外
れた場合の臨界角プリズム14にて反射される戻り光の
スポット形状の変化を図6に示す。
れた場合の臨界角プリズム14にて反射される戻り光の
スポット形状の変化を図6に示す。
【0062】なお、図6において、S0は臨界角プリズ
ム14に入射する前の戻り光のスポット、S1は臨界角
プリズム14の第2の光反射面14bで反射した戻り光
のスポット、S2は臨界角プリズム14の第2の光反射
面14bを透過した戻り光のスポットを、それぞれ示し
ている。また、各スポットS0,S1,S2において、
斜線で示した部分は、光量が少なく暗いことを示してい
る。また、図6(a)は、対物レンズ15が光ディスク
2の信号記録面2aに対して合焦位置よりも近すぎる場
合、(b)は、対物レンズ15が光ディスク2の信号記
録面2aに対して合焦位置よりも遠すぎる場合を、それ
ぞれ示している。
ム14に入射する前の戻り光のスポット、S1は臨界角
プリズム14の第2の光反射面14bで反射した戻り光
のスポット、S2は臨界角プリズム14の第2の光反射
面14bを透過した戻り光のスポットを、それぞれ示し
ている。また、各スポットS0,S1,S2において、
斜線で示した部分は、光量が少なく暗いことを示してい
る。また、図6(a)は、対物レンズ15が光ディスク
2の信号記録面2aに対して合焦位置よりも近すぎる場
合、(b)は、対物レンズ15が光ディスク2の信号記
録面2aに対して合焦位置よりも遠すぎる場合を、それ
ぞれ示している。
【0063】対物レンズ15が光ディスク2の信号記録
面2aに対して合焦位置よりも近すぎる場合、図6
(a)に示すように、光ディスク2からの戻り光は発散
光となる。このとき、臨界角プリズム14の第2の光反
射面14bに入射する光のうち、図6(a)において光
軸よりも下に位置する光の一部は、入射角が臨界角以下
となり、第2の光反射面14bを透過する。一方、光軸
より上に位置する光は、入射角が臨界角以上となり、第
2の光反射面14bで全反射される。
面2aに対して合焦位置よりも近すぎる場合、図6
(a)に示すように、光ディスク2からの戻り光は発散
光となる。このとき、臨界角プリズム14の第2の光反
射面14bに入射する光のうち、図6(a)において光
軸よりも下に位置する光の一部は、入射角が臨界角以下
となり、第2の光反射面14bを透過する。一方、光軸
より上に位置する光は、入射角が臨界角以上となり、第
2の光反射面14bで全反射される。
【0064】その結果、第2の光反射面14bで反射し
た戻り光のスポットS1は、光の一部の強度が低下して
しまい、一方、第2の光反射面14bを透過した光のス
ポットS2として、光の一部が漏れ出てくるようにな
る。なお、対物レンズ15が合焦点位置にある場合、戻
り光は平行光であり、全て第2の光反射面14bで全反
射されるので、スポットS2は真っ暗となる。
た戻り光のスポットS1は、光の一部の強度が低下して
しまい、一方、第2の光反射面14bを透過した光のス
ポットS2として、光の一部が漏れ出てくるようにな
る。なお、対物レンズ15が合焦点位置にある場合、戻
り光は平行光であり、全て第2の光反射面14bで全反
射されるので、スポットS2は真っ暗となる。
【0065】また、対物レンズ15が光ディスク2の信
号記録面2aに対して合焦位置よりも遠すぎる場合、図
6(b)に示すように、光ディスク2からの戻り光は集
束光となる。このとき、臨界角プリズム14の第2の光
反射面14bに入射する光のうち、図6(b)において
光軸よりも上に位置する光の一部は、入射角が臨界角以
下となり、第2の光反射面14bを透過する。一方、光
軸より下に位置する光は、入射角が臨界角以上となり、
第2の光反射面14bで全反射される。
号記録面2aに対して合焦位置よりも遠すぎる場合、図
6(b)に示すように、光ディスク2からの戻り光は集
束光となる。このとき、臨界角プリズム14の第2の光
反射面14bに入射する光のうち、図6(b)において
光軸よりも上に位置する光の一部は、入射角が臨界角以
下となり、第2の光反射面14bを透過する。一方、光
軸より下に位置する光は、入射角が臨界角以上となり、
第2の光反射面14bで全反射される。
【0066】その結果、第2の光反射面14bで反射し
た戻り光のスポットS1は、光の一部の強度が低下して
しまい、一方、第2の光反射面14bを透過した光のス
ポットS2として、光の一部が漏れ出てくるようにな
る。なお、対物レンズ15が合焦位置にある場合、戻り
光は平行光であり、全て第2の光反射面14bで全反射
されるので、スポットS2は真っ暗となる。
た戻り光のスポットS1は、光の一部の強度が低下して
しまい、一方、第2の光反射面14bを透過した光のス
ポットS2として、光の一部が漏れ出てくるようにな
る。なお、対物レンズ15が合焦位置にある場合、戻り
光は平行光であり、全て第2の光反射面14bで全反射
されるので、スポットS2は真っ暗となる。
【0067】そして、図6(a)と図6(b)とを比較
して分かるように、対物レンズ15が光ディスク2の信
号記録面2aに対して合焦位置よりも近すぎる場合と、
対物レンズ15が光ディスク2の信号記録面2aに対し
て合焦位置よりも遠すぎる場合とで、スポットS1,S
2に現れる変化が異なるものとなる。すなわち、図6の
例では、対物レンズ15が光ディスク2の信号記録面2
aに対して合焦位置よりも近すぎる場合には、図6
(a)に示すように、スポットS1,S2の右側に変化
が現れ、一方、対物レンズ15が光ディスク2の信号記
録面2aに対して合焦位置よりも遠すぎる場合には、図
6(b)に示すように、スポットS1,S2の左側に変
化が現れる。
して分かるように、対物レンズ15が光ディスク2の信
号記録面2aに対して合焦位置よりも近すぎる場合と、
対物レンズ15が光ディスク2の信号記録面2aに対し
て合焦位置よりも遠すぎる場合とで、スポットS1,S
2に現れる変化が異なるものとなる。すなわち、図6の
例では、対物レンズ15が光ディスク2の信号記録面2
aに対して合焦位置よりも近すぎる場合には、図6
(a)に示すように、スポットS1,S2の右側に変化
が現れ、一方、対物レンズ15が光ディスク2の信号記
録面2aに対して合焦位置よりも遠すぎる場合には、図
6(b)に示すように、スポットS1,S2の左側に変
化が現れる。
【0068】したがって、臨界角プリズム14の第2の
光反射面14bで反射された光のスポット形状の変化を
検出することで、光ディスク2の信号記録面2aに対す
る対物レンズ15の距離が、合焦点位置に比べて近すぎ
るか、或いは遠すぎるかを検出することができる。
光反射面14bで反射された光のスポット形状の変化を
検出することで、光ディスク2の信号記録面2aに対す
る対物レンズ15の距離が、合焦点位置に比べて近すぎ
るか、或いは遠すぎるかを検出することができる。
【0069】そこで、本発明では、対物レンズ15が合
焦位置から外れた場合に、3光束に分割された戻り光の
うち、上述した臨界角プリズム14の第2の光学面14
bへの入射角が一番深い−1次光のスポット形状に変化
が生じることを利用している。これにより、本発明で
は、光ディスクの信号記録面2aに対するの対物レンズ
15の距離が、合焦点位置に比べて近すぎるか、或いは
遠すぎるかを判別することが可能となり、光ディスク2
と対物レンズ15との位置関係を測定することが可能と
なる。
焦位置から外れた場合に、3光束に分割された戻り光の
うち、上述した臨界角プリズム14の第2の光学面14
bへの入射角が一番深い−1次光のスポット形状に変化
が生じることを利用している。これにより、本発明で
は、光ディスクの信号記録面2aに対するの対物レンズ
15の距離が、合焦点位置に比べて近すぎるか、或いは
遠すぎるかを判別することが可能となり、光ディスク2
と対物レンズ15との位置関係を測定することが可能と
なる。
【0070】このため、光学ヘッド4では、上述した臨
界角プリズム14の第2の光学面14bへの入射角が一
番深い−1次光が、受光手段19の第3のフォトディテ
クタ22及び第4のフォトディテクタ23で受光される
ように調整されると共に、0次光が第1のフォトディテ
クタ20及び第2のフォトディテクタ21で受光される
ように調整されている。そして、+1次光が第5のフォ
トディテクタ24及び第6のフォトディテクタ25で受
光されるように調整されている。
界角プリズム14の第2の光学面14bへの入射角が一
番深い−1次光が、受光手段19の第3のフォトディテ
クタ22及び第4のフォトディテクタ23で受光される
ように調整されると共に、0次光が第1のフォトディテ
クタ20及び第2のフォトディテクタ21で受光される
ように調整されている。そして、+1次光が第5のフォ
トディテクタ24及び第6のフォトディテクタ25で受
光されるように調整されている。
【0071】そして、記録再生装置1では、信号処理回
路6が、情報信号の記録再生時に、受光手段19の第1
のフォトディテクタ20及び第2のフォトディテクタ2
1により検出された0次光から、フーコー法により第1
のフォーカスエラー信号FE1及び第1の和信号RF1を
生成する。また、信号処理回路6は、受光手段19の第
3のフォトディテクタ22及び第4のフォトディテクタ
23により検出された−1次光から、臨界角法により第
2のフォーカスエラー信号FE2及び第2の和信号RF2
を生成する。そして、信号処理回路6は、これら生成し
た信号をサーボ制御回路7に供給する。
路6が、情報信号の記録再生時に、受光手段19の第1
のフォトディテクタ20及び第2のフォトディテクタ2
1により検出された0次光から、フーコー法により第1
のフォーカスエラー信号FE1及び第1の和信号RF1を
生成する。また、信号処理回路6は、受光手段19の第
3のフォトディテクタ22及び第4のフォトディテクタ
23により検出された−1次光から、臨界角法により第
2のフォーカスエラー信号FE2及び第2の和信号RF2
を生成する。そして、信号処理回路6は、これら生成し
た信号をサーボ制御回路7に供給する。
【0072】この記録再生装置1では、フーコー法によ
り生成された上記制御信号に基づいて、光ディスク2の
信号記録面2a上に対物レンズ15の焦点を合わせる、
いわゆる通常のフォーカスサーボを行っており、臨界角
法により生成された上記制御信号に基づいて、上記フー
コー法により生成された制御信号の有意な信号出力が得
られる範囲に対物レンズ15を移動させる、いわゆる補
助的なフォーカス引き込み動作を行っている。なお、こ
のことについては、後で詳細に説明する。
り生成された上記制御信号に基づいて、光ディスク2の
信号記録面2a上に対物レンズ15の焦点を合わせる、
いわゆる通常のフォーカスサーボを行っており、臨界角
法により生成された上記制御信号に基づいて、上記フー
コー法により生成された制御信号の有意な信号出力が得
られる範囲に対物レンズ15を移動させる、いわゆる補
助的なフォーカス引き込み動作を行っている。なお、こ
のことについては、後で詳細に説明する。
【0073】ここで、フーコー法により検出される第1
のフォーカスエラー信号FE1及び第1の和信号RF1の
検出原理について図7を参照して説明する。
のフォーカスエラー信号FE1及び第1の和信号RF1の
検出原理について図7を参照して説明する。
【0074】フーコー法では、第1のフォーカスエラー
信号FE1が、第1のフォトディテクタ20及び第2の
フォトディテクタ21の受光面20A,20B及び21
A,21Bで検出される受光信号の差分を求めて、 FE1=(20B+21A)−(20A+21B) を算出することにより得られる。
信号FE1が、第1のフォトディテクタ20及び第2の
フォトディテクタ21の受光面20A,20B及び21
A,21Bで検出される受光信号の差分を求めて、 FE1=(20B+21A)−(20A+21B) を算出することにより得られる。
【0075】ここで、図7(a)に示すように、対物レ
ンズ15が光ディスク2の信号記録面2aに対して合焦
位置よりも近すぎる場合、光ディスク2からの戻り光の
うち、主ビームである0次光は、フーコープリズム17
を透過して2集光レンズ18により集光されると、2分
割にされた半円形状のスポットとして、第1のフォトデ
ィテクタ20及び第2のフォトディテクタ21の受光面
20A及び受光面21B側に強く照射される。このた
め、第1のフォーカスエラー信号FE1は、FE1<0と
なる。
ンズ15が光ディスク2の信号記録面2aに対して合焦
位置よりも近すぎる場合、光ディスク2からの戻り光の
うち、主ビームである0次光は、フーコープリズム17
を透過して2集光レンズ18により集光されると、2分
割にされた半円形状のスポットとして、第1のフォトデ
ィテクタ20及び第2のフォトディテクタ21の受光面
20A及び受光面21B側に強く照射される。このた
め、第1のフォーカスエラー信号FE1は、FE1<0と
なる。
【0076】一方、図7(b)に示すように、対物レン
ズ15が光ディスク2の信号記録面2aに対して合焦位
置よりも遠すぎる場合には、光ディスク2からの戻り光
のうち、主ビームである0次光は、フーコープリズム1
7を透過して集光レンズ18により集光されると、図7
(a)とは逆向きの2分割された半円形状のスポットと
して、第1のフォトディテクタ20及び第2のフォトデ
ィテクタ21の受光面20B及び受光面21A側に強く
照射される。このため、第1のフォーカスエラー信号F
E1は、FE1>0となる。
ズ15が光ディスク2の信号記録面2aに対して合焦位
置よりも遠すぎる場合には、光ディスク2からの戻り光
のうち、主ビームである0次光は、フーコープリズム1
7を透過して集光レンズ18により集光されると、図7
(a)とは逆向きの2分割された半円形状のスポットと
して、第1のフォトディテクタ20及び第2のフォトデ
ィテクタ21の受光面20B及び受光面21A側に強く
照射される。このため、第1のフォーカスエラー信号F
E1は、FE1>0となる。
【0077】また、図7(c)に示すように、対物レン
ズ15が光ディスク2の信号記録面に対して合焦位置に
ある場合には、光ディスク2からの戻り光うち、主ビー
ムである0次光は、フーコープリズム17を透過して集
光レンズ18により集光されると、2分割された円形状
のスポットとして、第1のフォトディテクタ20及び第
2のフォトディテクタ21の受光面20A,20B及び
受光面21A,21Bに等しく照射される。このため、
第1のフォーカスエラー信号FE1は、FE1=0とな
る。
ズ15が光ディスク2の信号記録面に対して合焦位置に
ある場合には、光ディスク2からの戻り光うち、主ビー
ムである0次光は、フーコープリズム17を透過して集
光レンズ18により集光されると、2分割された円形状
のスポットとして、第1のフォトディテクタ20及び第
2のフォトディテクタ21の受光面20A,20B及び
受光面21A,21Bに等しく照射される。このため、
第1のフォーカスエラー信号FE1は、FE1=0とな
る。
【0078】ここで、図8(a)に示すように、対物レ
ンズ15と光ディスク2との距離を徐々に変えながら、
フーコー法により第1のフォーカスエラー信号FE1を
検出すると、図8(b)に示すようなS字型の出力波形
が得られる。
ンズ15と光ディスク2との距離を徐々に変えながら、
フーコー法により第1のフォーカスエラー信号FE1を
検出すると、図8(b)に示すようなS字型の出力波形
が得られる。
【0079】なお、図8(a)は、光ディスク2に対し
て近接離間する対物レンズ15の軌跡を示したものであ
り、この軌跡と横軸との交点が対物レンズ15の合焦位
置を示している。図8(b)は、図8(a)に示す対物
レンズ15の軌跡に対応した第1のフォーカスエラー信
号FE1の出力波形を示すものである。以下、図8
(c)〜(h)についても、図8(a)に示す対物レン
ズ15の軌跡に対応した出力波形を示すものとする。
て近接離間する対物レンズ15の軌跡を示したものであ
り、この軌跡と横軸との交点が対物レンズ15の合焦位
置を示している。図8(b)は、図8(a)に示す対物
レンズ15の軌跡に対応した第1のフォーカスエラー信
号FE1の出力波形を示すものである。以下、図8
(c)〜(h)についても、図8(a)に示す対物レン
ズ15の軌跡に対応した出力波形を示すものとする。
【0080】また、第1のフォトディテクタ20及び第
2のフォトディテクタ21では、図7(a)〜(c)に
示すように、受光面20B,21Aで検出された受光信
号と、受光面20A,21Bで検出された受光信号との
和演算を行い、この第1のフォトディテクタ20及び第
2のフォトディテクタ21が受光した光の総光量を求め
ることで、第1の和信号RE1が得られる。そして、図
8(a)に示すように、対物レンズ15と光ディスク2
との距離を徐々に変えながら、フーコー法により第1の
和信号RF1を検出すると、図8(c)に示すような出
力波形が得られる。
2のフォトディテクタ21では、図7(a)〜(c)に
示すように、受光面20B,21Aで検出された受光信
号と、受光面20A,21Bで検出された受光信号との
和演算を行い、この第1のフォトディテクタ20及び第
2のフォトディテクタ21が受光した光の総光量を求め
ることで、第1の和信号RE1が得られる。そして、図
8(a)に示すように、対物レンズ15と光ディスク2
との距離を徐々に変えながら、フーコー法により第1の
和信号RF1を検出すると、図8(c)に示すような出
力波形が得られる。
【0081】次に、臨界角法により検出される第2フォ
ーカスエラー信号FE2及び第2の和信号RF2の検出原
理について図7を参照して説明する。
ーカスエラー信号FE2及び第2の和信号RF2の検出原
理について図7を参照して説明する。
【0082】臨界角法では、第2のフォーカスエラー信
号FE2が、第3のフォトディテクタ22及び第3のフ
ォトディテクタ23の受光面22A,22B及び23
A,23Bで検出される受光信号の差分を求めて、 FE2=(22A+23A)−(23B+23B) を算出することにより得られる。
号FE2が、第3のフォトディテクタ22及び第3のフ
ォトディテクタ23の受光面22A,22B及び23
A,23Bで検出される受光信号の差分を求めて、 FE2=(22A+23A)−(23B+23B) を算出することにより得られる。
【0083】ここで、図7(a)に示すように、対物レ
ンズ15が光ディスク2の信号記録面2aに対して合焦
位置よりも近すぎる場合、光ディスク2からの戻り光の
うち、副ビームである−1次光は、フーコープリズム1
7を透過して2集光レンズ18により集光されると、2
分割にされた半円形状の上部が欠けたスポットして、第
3のフォトディテクタ22及び第4のフォトディテクタ
23の受光面22B及び受光面23B側に強く照射され
る。このため、フォーカスエラー信号FE2は、FE2<
0となる。
ンズ15が光ディスク2の信号記録面2aに対して合焦
位置よりも近すぎる場合、光ディスク2からの戻り光の
うち、副ビームである−1次光は、フーコープリズム1
7を透過して2集光レンズ18により集光されると、2
分割にされた半円形状の上部が欠けたスポットして、第
3のフォトディテクタ22及び第4のフォトディテクタ
23の受光面22B及び受光面23B側に強く照射され
る。このため、フォーカスエラー信号FE2は、FE2<
0となる。
【0084】一方、図7(b)に示すように、対物レン
ズ15が光ディスク2の信号記録面2aに対して合焦位
置よりも遠すぎる場合には、光ディスク2からの戻り光
のうち、副ビームである−1次光は、フーコープリズム
17を透過して集光レンズ18により集光されると、図
7(a)とは逆向きの2分割された半円形状の下部が欠
けたスポットとして、第3のフォトディテクタ22及び
第4のフォトディテクタ23の受光面22A及び受光面
23A側に強く照射される。このため、第2のフォーカ
スエラー信号FE2は、FE2>0となる。
ズ15が光ディスク2の信号記録面2aに対して合焦位
置よりも遠すぎる場合には、光ディスク2からの戻り光
のうち、副ビームである−1次光は、フーコープリズム
17を透過して集光レンズ18により集光されると、図
7(a)とは逆向きの2分割された半円形状の下部が欠
けたスポットとして、第3のフォトディテクタ22及び
第4のフォトディテクタ23の受光面22A及び受光面
23A側に強く照射される。このため、第2のフォーカ
スエラー信号FE2は、FE2>0となる。
【0085】また、図7(c)に示すように、対物レン
ズ15が光ディスク2の信号記録面2aに対して合焦位
置にある場合には、光ディスク2からの戻り光うち、副
ビームである−1次光は、フーコープリズム17を透過
して集光レンズ18により集光されると、2分割された
円形状のスポットとして、第3のフォトディテクタ22
及び第4のフォトディテクタ23の受光面22A,22
B及び受光面23A,23Bに等しく照射される。この
ため、第2のフォーカスエラー信号FE2は、FE2=0
となる。
ズ15が光ディスク2の信号記録面2aに対して合焦位
置にある場合には、光ディスク2からの戻り光うち、副
ビームである−1次光は、フーコープリズム17を透過
して集光レンズ18により集光されると、2分割された
円形状のスポットとして、第3のフォトディテクタ22
及び第4のフォトディテクタ23の受光面22A,22
B及び受光面23A,23Bに等しく照射される。この
ため、第2のフォーカスエラー信号FE2は、FE2=0
となる。
【0086】ところで、光学ヘッド4では、上述したよ
うに、臨界角プリズム14の第2の光学面14bへの光
の入射角θ1を、臨界角よりも若干大きくしている。こ
のため、第3のフォトディテクタ22及び第4のフォト
ディテクタ23では、臨界角プリズム14の第2の光学
面14bに入射する戻り光の光束の角度がある値以上に
大きく変化した場合にだけ、光ディスク2からの戻り光
の一部が透過することとなる。したがって、対物レンズ
15が合焦点位置の近傍にある場合には、若干フォーカ
スが外れていても、第3のフォトディテクタ22及び第
4のフォトディテクタ23では、光ディスク2からの戻
り光が受光面22A,22B及び受光面23A,23B
に等しく照射され、第2のフォーカスエラー信号FE2
=0となる。すなわち、光学ヘッド4では、第3のフォ
トディテクタ22及び第4のフォトディテク23で検出
される受光信号に、ある程度の幅を有する不感帯が発生
する。
うに、臨界角プリズム14の第2の光学面14bへの光
の入射角θ1を、臨界角よりも若干大きくしている。こ
のため、第3のフォトディテクタ22及び第4のフォト
ディテクタ23では、臨界角プリズム14の第2の光学
面14bに入射する戻り光の光束の角度がある値以上に
大きく変化した場合にだけ、光ディスク2からの戻り光
の一部が透過することとなる。したがって、対物レンズ
15が合焦点位置の近傍にある場合には、若干フォーカ
スが外れていても、第3のフォトディテクタ22及び第
4のフォトディテクタ23では、光ディスク2からの戻
り光が受光面22A,22B及び受光面23A,23B
に等しく照射され、第2のフォーカスエラー信号FE2
=0となる。すなわち、光学ヘッド4では、第3のフォ
トディテクタ22及び第4のフォトディテク23で検出
される受光信号に、ある程度の幅を有する不感帯が発生
する。
【0087】このため、図8(a)に示すように、対物
レンズ15と光ディスク2との距離を徐々に変えなが
ら、臨界角法により第2のフォーカスエラー信号FE2
を検出すると、図7(d)に示すような不感帯を有する
出力波形が得られる。
レンズ15と光ディスク2との距離を徐々に変えなが
ら、臨界角法により第2のフォーカスエラー信号FE2
を検出すると、図7(d)に示すような不感帯を有する
出力波形が得られる。
【0088】また、第3のフォトディテクタ22及び第
4のフォトディテクタ23では、図7(a)〜(c)に
示すように、受光面22A,23Aで検出された受光信
号と、受光面22B,23Bで検出された受光信号との
和演算を行い、この第3のフォトディテクタ22及び第
4のフォトディテクタ23が受光した光の総光量を求め
ることで、第2の和信号RF2が得られる。そして、図
8(a)に示すように、対物レンズ15と光ディスク2
との距離を徐々に変えながら、臨界角法により第2の和
信号RF2を検出すると、図8(e)に示すような不感
帯を有する出力波形が得られる。
4のフォトディテクタ23では、図7(a)〜(c)に
示すように、受光面22A,23Aで検出された受光信
号と、受光面22B,23Bで検出された受光信号との
和演算を行い、この第3のフォトディテクタ22及び第
4のフォトディテクタ23が受光した光の総光量を求め
ることで、第2の和信号RF2が得られる。そして、図
8(a)に示すように、対物レンズ15と光ディスク2
との距離を徐々に変えながら、臨界角法により第2の和
信号RF2を検出すると、図8(e)に示すような不感
帯を有する出力波形が得られる。
【0089】記録再生装置1では、信号処理回路6によ
り生成されたこれら制御信号に基づいて、光ディスク2
の信号記録面2a上に対物レンズ15の焦点を合わせる
フォーカスサーボを行う。すなわち、この記録再生装置
1では、信号処理回路6により生成された制御信号をサ
ーボ制御回路7に供給し、このサーボ制御回路7が光学
ヘッド4の2軸アクチュエータ16を駆動制御すること
により、光ディスク2の信号記録面2a上に対物レンズ
15の焦点を合わせることができる。
り生成されたこれら制御信号に基づいて、光ディスク2
の信号記録面2a上に対物レンズ15の焦点を合わせる
フォーカスサーボを行う。すなわち、この記録再生装置
1では、信号処理回路6により生成された制御信号をサ
ーボ制御回路7に供給し、このサーボ制御回路7が光学
ヘッド4の2軸アクチュエータ16を駆動制御すること
により、光ディスク2の信号記録面2a上に対物レンズ
15の焦点を合わせることができる。
【0090】具体的には、例えば外乱等によりフォーカ
スサーボのループが外れた場合、先ず、臨界角法により
生成された第2のフォーカスエラー信号FE2に基づい
て、対物レンズ15をこの第2のフォーカスエラー信号
FE2の不感帯領域に入るように移動させる、いわゆる
補助的なフォーカス引き込み動作を行う。
スサーボのループが外れた場合、先ず、臨界角法により
生成された第2のフォーカスエラー信号FE2に基づい
て、対物レンズ15をこの第2のフォーカスエラー信号
FE2の不感帯領域に入るように移動させる、いわゆる
補助的なフォーカス引き込み動作を行う。
【0091】ここで、第2のフォーカスエラー信号FE
2は、図9(a)に示すように、不感帯の幅t1が、図9
(b)に示すフーコー法により生成された第1のフォー
カスエラー信号FE1のフォーカス引き込み範囲t2、す
なわち、第1のフォーカスエラー信号FE1の有意な信
号出力が得られる範囲よりも狭くなるように設定されて
いる。これにより、対物レンズ15を第1のフォーカス
エラー信号FE1の有意な信号出力が得られる範囲に容
易に引き込みことができる。
2は、図9(a)に示すように、不感帯の幅t1が、図9
(b)に示すフーコー法により生成された第1のフォー
カスエラー信号FE1のフォーカス引き込み範囲t2、す
なわち、第1のフォーカスエラー信号FE1の有意な信
号出力が得られる範囲よりも狭くなるように設定されて
いる。これにより、対物レンズ15を第1のフォーカス
エラー信号FE1の有意な信号出力が得られる範囲に容
易に引き込みことができる。
【0092】そして、この第1のフォーカスエラー信号
FE1のフォーカス引き込み範囲t2内において、第1の
フォーカスエラー信号FE1の信号出力がゼロとなるよ
うなフォーカスサーボをかける、すなわちフォーカスサ
ーボのループをONにすることにより、いわゆる通常の
フォーカスサーボを行う。これにより、光ディスク2の
信号記録面2a上に対物レンズ15の焦点を速やか合わ
せることができる。
FE1のフォーカス引き込み範囲t2内において、第1の
フォーカスエラー信号FE1の信号出力がゼロとなるよ
うなフォーカスサーボをかける、すなわちフォーカスサ
ーボのループをONにすることにより、いわゆる通常の
フォーカスサーボを行う。これにより、光ディスク2の
信号記録面2a上に対物レンズ15の焦点を速やか合わ
せることができる。
【0093】このように、記録再生装置1では、例えば
外乱等によりフォーカスサーボのループが外れた場合で
あっても、光ディスク22の信号記録面上に対物レンズ
15の焦点を速やかに合わせることができる。
外乱等によりフォーカスサーボのループが外れた場合で
あっても、光ディスク22の信号記録面上に対物レンズ
15の焦点を速やかに合わせることができる。
【0094】ところで、光ディスク2の信号記録面2a
に対して対物レンズが数百μm以上離れている場合に
は、臨界角法により生成された制御信号の信号出力も、
対物レンズ15が合焦位置から外れるために、光の強度
が弱く、迷光して不安定となる虞がある。
に対して対物レンズが数百μm以上離れている場合に
は、臨界角法により生成された制御信号の信号出力も、
対物レンズ15が合焦位置から外れるために、光の強度
が弱く、迷光して不安定となる虞がある。
【0095】そこで、信号処理回路6では、第1の和信
号RF1を、低域通過フィルタ(以下、LPFとい
う。)を通してコンパレートする。すなわち、LPFを
通した第1の和信号RF1信号と、所定の電圧レベル
(スレッシュホールドレベル)とを比較し、この第1の
和信号RF1が所定の電圧レベルを越えたときに、図8
(f)に示すような出力波形を有する第1のフォーカス
引き込み信号FOKを生成する。
号RF1を、低域通過フィルタ(以下、LPFとい
う。)を通してコンパレートする。すなわち、LPFを
通した第1の和信号RF1信号と、所定の電圧レベル
(スレッシュホールドレベル)とを比較し、この第1の
和信号RF1が所定の電圧レベルを越えたときに、図8
(f)に示すような出力波形を有する第1のフォーカス
引き込み信号FOKを生成する。
【0096】また、信号処理回路6では、第1の和信号
RF1と第2の和信号RF2との和演算を行い、コンパレ
ートすることにより第2のフォーカス引き込み信号RO
Kを生成する。
RF1と第2の和信号RF2との和演算を行い、コンパレ
ートすることにより第2のフォーカス引き込み信号RO
Kを生成する。
【0097】ここで、図8(a)に示した対物レンズ1
5の軌跡の一部を拡大して示した対物レンズ15の軌跡
を図10(a)に示す。すなわち、図10(a)は、図
8(a)で省略した対物レンズ15の軌跡よりも広い範
囲での信号出力を示している。なお、図10(b)は、
図10(a)に示す対物レンズ15の軌跡に対応した第
1のフォーカスエラー信号FE1の出力波形を示すもの
である。以下、図10(c)〜(d)についても、図1
0(a)に示す対物レンズ15の軌跡に対応した出力波
形を示すものとする。
5の軌跡の一部を拡大して示した対物レンズ15の軌跡
を図10(a)に示す。すなわち、図10(a)は、図
8(a)で省略した対物レンズ15の軌跡よりも広い範
囲での信号出力を示している。なお、図10(b)は、
図10(a)に示す対物レンズ15の軌跡に対応した第
1のフォーカスエラー信号FE1の出力波形を示すもの
である。以下、図10(c)〜(d)についても、図1
0(a)に示す対物レンズ15の軌跡に対応した出力波
形を示すものとする。
【0098】この場合、信号処理回路6では、第1の和
信号RF1と第2の和信号RF2との和演算を行うと、図
10(c)に示すような出力波形が得られる。そして、
この得られた出力信号をコンパレートすると、図10
(d)に示すような出力波形を有する第2のフォーカス
引き込み信号ROKが得られる。
信号RF1と第2の和信号RF2との和演算を行うと、図
10(c)に示すような出力波形が得られる。そして、
この得られた出力信号をコンパレートすると、図10
(d)に示すような出力波形を有する第2のフォーカス
引き込み信号ROKが得られる。
【0099】この第2のフォーカス引き込み信号ROK
は、図10(d)に示すように、対物レンズ15が光デ
ィスク2に対して合焦位置から数百μm以内にあること
を示しており、フォーカス引き込み範囲の幅を大幅に広
げることが可能である。
は、図10(d)に示すように、対物レンズ15が光デ
ィスク2に対して合焦位置から数百μm以内にあること
を示しており、フォーカス引き込み範囲の幅を大幅に広
げることが可能である。
【0100】また、信号処理回路6は、第1のフォーカ
スエラー信号FE1と、第2のフォーカスエラー信号F
E2との和演算を行うことで、図8(g)に示すような
出力波形を有する和信号を生成する。そして、この和信
号におけるS字のゼロクロス付近の電圧レベルをスレッ
シュホールドレベルとし、コンパレートすることで、図
8(h)に示すような出力波形を有するフォーカス状態
検出信号CapPolを生成する。
スエラー信号FE1と、第2のフォーカスエラー信号F
E2との和演算を行うことで、図8(g)に示すような
出力波形を有する和信号を生成する。そして、この和信
号におけるS字のゼロクロス付近の電圧レベルをスレッ
シュホールドレベルとし、コンパレートすることで、図
8(h)に示すような出力波形を有するフォーカス状態
検出信号CapPolを生成する。
【0101】このフォーカス状態検出信号CapPol
は、3値にレベル比較された出力信号であり、対物レン
ズ15が光ディスク2の信号記録面2aに対して合焦位
置よりも近いとされたプラス領域(CapPol>0)
と、対物レンズ15が光ディスク2の信号記録面2aに
対して合焦位置近傍にあるとされた不感帯領域(Cap
Pol=0)と、対物レンズ15が光ディスク2の信号
記録面2aに対して合焦位置よりも遠いとされたマイナ
ス領域(CapPol<0)とを有している。このう
ち、不感帯領域の幅は、第1のフォーカスエラー信号F
E1の有意な信号出力が得られる範囲よりも狭く設定さ
れている。
は、3値にレベル比較された出力信号であり、対物レン
ズ15が光ディスク2の信号記録面2aに対して合焦位
置よりも近いとされたプラス領域(CapPol>0)
と、対物レンズ15が光ディスク2の信号記録面2aに
対して合焦位置近傍にあるとされた不感帯領域(Cap
Pol=0)と、対物レンズ15が光ディスク2の信号
記録面2aに対して合焦位置よりも遠いとされたマイナ
ス領域(CapPol<0)とを有している。このう
ち、不感帯領域の幅は、第1のフォーカスエラー信号F
E1の有意な信号出力が得られる範囲よりも狭く設定さ
れている。
【0102】信号処理回路6は、これら生成した第1の
フォーカス引き込み信号FOK、第2のフォーカス引き
込み信号ROK及びフォーカス状態検出信号CapPo
lをサーボ制御回路7に供給する。
フォーカス引き込み信号FOK、第2のフォーカス引き
込み信号ROK及びフォーカス状態検出信号CapPo
lをサーボ制御回路7に供給する。
【0103】記録再生装置1では、信号処理回路6によ
り生成されたこれら制御信号に基づいて、サーボ制御回
路7がフォーカスサーボを行う。
り生成されたこれら制御信号に基づいて、サーボ制御回
路7がフォーカスサーボを行う。
【0104】具体的には、外乱等によりフォーカスサー
ボのループが外れるフォーカスエラーが発生した場合に
は、図11に示すようなフローチャートに従って、フォ
ーカスサーボを行う。
ボのループが外れるフォーカスエラーが発生した場合に
は、図11に示すようなフローチャートに従って、フォ
ーカスサーボを行う。
【0105】先ず、ステップS1において、外乱等によ
りフォーカスサーボのループが外れた場合には、サーボ
制御回路7に供給される第1のフォーカス引き込み信号
FOKの出力が0となる。これは、対物レンズ15が、
図8(f)に示す第1のフォーカス引き込み信号FOK
の引き込み範囲t3から外れたことを意味している。こ
の場合、フォーカスエラーが発生したと判断して、ステ
ップS2に進む。
りフォーカスサーボのループが外れた場合には、サーボ
制御回路7に供給される第1のフォーカス引き込み信号
FOKの出力が0となる。これは、対物レンズ15が、
図8(f)に示す第1のフォーカス引き込み信号FOK
の引き込み範囲t3から外れたことを意味している。こ
の場合、フォーカスエラーが発生したと判断して、ステ
ップS2に進む。
【0106】ステップS2では、第2のフォーカス引き
込み信号ROKを調べる。この第2のフォーカス引き込
み信号ROKは、図10(d)に示すように、対物レン
ズ15が光ディスク2の信号記録面2aに対して合焦位
置から数百μm以内にあることを示しており、対物レン
ズ15が光ディスク2に対して合焦位置付近にあるかど
うかを判断することができる。
込み信号ROKを調べる。この第2のフォーカス引き込
み信号ROKは、図10(d)に示すように、対物レン
ズ15が光ディスク2の信号記録面2aに対して合焦位
置から数百μm以内にあることを示しており、対物レン
ズ15が光ディスク2に対して合焦位置付近にあるかど
うかを判断することができる。
【0107】サーボ制御回路7に第2のフォーカス引き
込み信号ROKが供給される場合には、対物レンズ15
が、図10(d)に示す第2のフォーカス引き込み信号
ROKの引き込み範囲t4内にあることから、対物レン
ズ15が光ディスク2に対して合焦位置付近(この場
合、合焦位置から数百μm以内)にあると判断して、ス
テップS3に進む。
込み信号ROKが供給される場合には、対物レンズ15
が、図10(d)に示す第2のフォーカス引き込み信号
ROKの引き込み範囲t4内にあることから、対物レン
ズ15が光ディスク2に対して合焦位置付近(この場
合、合焦位置から数百μm以内)にあると判断して、ス
テップS3に進む。
【0108】一方、サーボ制御回路7に第2のフォーカ
ス引き込み信号ROKが供給されない場合には、対物レ
ンズ15が、図10(d)に示す第2のフォーカス引き
込み信号ROKの引き込み範囲t4外にあることから、
対物レンズ15が光ディスク2に対して合焦位置付近
(この場合、合焦位置から数百μm以内)にないと判断
して、ステップS4に進む。
ス引き込み信号ROKが供給されない場合には、対物レ
ンズ15が、図10(d)に示す第2のフォーカス引き
込み信号ROKの引き込み範囲t4外にあることから、
対物レンズ15が光ディスク2に対して合焦位置付近
(この場合、合焦位置から数百μm以内)にないと判断
して、ステップS4に進む。
【0109】そして、ステップS4では、記録再生装置
の記録或いは再生動作開始時に行ったイニシャルのフォ
ーカスサーチから再びやり直す。すなわち、サーボ制御
回路7から供給される制御信号に基づいて、対物レンズ
15を光ディスク2から最も離れた位置に戻して、再度
対物レンズ15が第2のフォーカスの引き込み信号RO
Kの引き込み範囲t3内に入るまで探索するフォーカス
サーチを行うこととなる。
の記録或いは再生動作開始時に行ったイニシャルのフォ
ーカスサーチから再びやり直す。すなわち、サーボ制御
回路7から供給される制御信号に基づいて、対物レンズ
15を光ディスク2から最も離れた位置に戻して、再度
対物レンズ15が第2のフォーカスの引き込み信号RO
Kの引き込み範囲t3内に入るまで探索するフォーカス
サーチを行うこととなる。
【0110】ステップS3では、フォーカス状態検出信
号CapPolを調べる。このフォーカス状態検出信号
CaPolは、図8(h)に示すように、3値にレベル
比較された出力信号であり、対物レンズ15が光ディス
ク2の信号記録面2aに対して合焦位置よりも近いとさ
れたプラス領域(CapPol>0)と、対物レンズ1
5が光ディスク2の信号記録面2aに対して合焦位置近
傍にあるとされた不感帯領域(CapPol=0)と、
対物レンズ15が光ディスク2の信号記録面2aに対し
て遠いとされたマイナス領域(CapPol<0)とを
有している。
号CapPolを調べる。このフォーカス状態検出信号
CaPolは、図8(h)に示すように、3値にレベル
比較された出力信号であり、対物レンズ15が光ディス
ク2の信号記録面2aに対して合焦位置よりも近いとさ
れたプラス領域(CapPol>0)と、対物レンズ1
5が光ディスク2の信号記録面2aに対して合焦位置近
傍にあるとされた不感帯領域(CapPol=0)と、
対物レンズ15が光ディスク2の信号記録面2aに対し
て遠いとされたマイナス領域(CapPol<0)とを
有している。
【0111】サーボ制御回路7にフォーカス状態検出信
号CaPolのプラス領域の信号出力が供給される場合
には、対物レンズ15が光ディスク2の信号記録面2a
に対して合焦位置よりも近すぎると判断して、ステップ
S5に進む。
号CaPolのプラス領域の信号出力が供給される場合
には、対物レンズ15が光ディスク2の信号記録面2a
に対して合焦位置よりも近すぎると判断して、ステップ
S5に進む。
【0112】そして、ステップS5では、サーボ制御回
路7から供給される制御信号に基づいて、対物レンズ1
5を光ディスク2から遠ざける方向に動かし、ステップ
S3に戻って再び処理を繰り返す。このとき、対物レン
ズ15を駆動する制御信号は、一定の出力信号であるこ
とが好ましい。そして、対物レンズ15がフォーカス状
態検出信号CaPolの不感帯領域に入るまで処理を繰
り返すこととなる。
路7から供給される制御信号に基づいて、対物レンズ1
5を光ディスク2から遠ざける方向に動かし、ステップ
S3に戻って再び処理を繰り返す。このとき、対物レン
ズ15を駆動する制御信号は、一定の出力信号であるこ
とが好ましい。そして、対物レンズ15がフォーカス状
態検出信号CaPolの不感帯領域に入るまで処理を繰
り返すこととなる。
【0113】サーボ制御回路7にフォーカス状態検出信
号CaPolのマイナス領域の信号出力が供給される場
合には、対物レンズ15が光ディスク2の信号記録面2
aに対して合焦位置よりも遠すぎると判断して、ステッ
プS6に進む。
号CaPolのマイナス領域の信号出力が供給される場
合には、対物レンズ15が光ディスク2の信号記録面2
aに対して合焦位置よりも遠すぎると判断して、ステッ
プS6に進む。
【0114】そして、ステップS6では、サーボ制御回
路7から供給される制御信号に基づいて、対物レンズ1
5を光ディスク2に近づける方向に動かし、ステップS
3に戻って再び処理を繰り返す。このとき、対物レンズ
15を駆動する制御信号は、一定の出力信号であること
が好ましい。そして、対物レンズ15がフォーカス状態
検出信号CaPolの不感帯領域に入るまで処理を繰り
返すこととなる。
路7から供給される制御信号に基づいて、対物レンズ1
5を光ディスク2に近づける方向に動かし、ステップS
3に戻って再び処理を繰り返す。このとき、対物レンズ
15を駆動する制御信号は、一定の出力信号であること
が好ましい。そして、対物レンズ15がフォーカス状態
検出信号CaPolの不感帯領域に入るまで処理を繰り
返すこととなる。
【0115】サーボ制御回路7にフォーカス状態検出信
号CaPolが供給されない場合、すなわち、対物レン
ズ15がフォーカス状態検出信号CaPolの不感帯領
域にある場合には、対物レンズ15が光ディスク2の信
号記録面2aに対して合焦位置近傍にあり、通常のフォ
ーカスサーボが可能であると判断して、ステップS7に
進む。
号CaPolが供給されない場合、すなわち、対物レン
ズ15がフォーカス状態検出信号CaPolの不感帯領
域にある場合には、対物レンズ15が光ディスク2の信
号記録面2aに対して合焦位置近傍にあり、通常のフォ
ーカスサーボが可能であると判断して、ステップS7に
進む。
【0116】ステップS7では、第1のフォーカス引き
込み信号FOK及び第1のフォーカスエラー信号FE1
に基づいて、通常の引き込み動作を行う。すなわち、通
常の引き込み動作として、第1のフォーカス引き込み信
号FOKに基づいて、対物レンズ15を第1のフォーカ
スエラー信号FE1の有意な信号出力が得られる範囲t5
内に移動させる。そして、この第1のフォーカスエラー
信号FE1の有意な信号出力が得られる範囲t5内におい
て、第1のフォーカスエラー信号FE1の信号出力がゼ
ロとなるようなフォーカスサーボをかける、すなわちフ
ォーカスサーボのループをONにすることにより、光デ
ィスク2の信号記録面2a上に対物レンズ15の焦点を
合わせる。
込み信号FOK及び第1のフォーカスエラー信号FE1
に基づいて、通常の引き込み動作を行う。すなわち、通
常の引き込み動作として、第1のフォーカス引き込み信
号FOKに基づいて、対物レンズ15を第1のフォーカ
スエラー信号FE1の有意な信号出力が得られる範囲t5
内に移動させる。そして、この第1のフォーカスエラー
信号FE1の有意な信号出力が得られる範囲t5内におい
て、第1のフォーカスエラー信号FE1の信号出力がゼ
ロとなるようなフォーカスサーボをかける、すなわちフ
ォーカスサーボのループをONにすることにより、光デ
ィスク2の信号記録面2a上に対物レンズ15の焦点を
合わせる。
【0117】ところで、図8(h)に示すフォーカス状
態検出信号CapPolの不感帯領域の幅t6は、上述
したように、図8(b)に示す第1のフォーカスエラー
信号FE1の有意な信号出力が得られる範囲t5よりも、
狭くなるように設定されている。このため、対物レンズ
15は、第1のフォーカスエラー信号FE1の有意な信
号出力が得られる範囲t5に位置している。
態検出信号CapPolの不感帯領域の幅t6は、上述
したように、図8(b)に示す第1のフォーカスエラー
信号FE1の有意な信号出力が得られる範囲t5よりも、
狭くなるように設定されている。このため、対物レンズ
15は、第1のフォーカスエラー信号FE1の有意な信
号出力が得られる範囲t5に位置している。
【0118】したがって、ステップS7では、第1のフ
ォーカスエラー信号FE1の有意な信号出力が得られる
範囲t5内において、この第1のフォーカスエラー信号
FE1の信号出力がゼロとなるようなフォーカスサーボ
をかけることにより、対物レンズ15の焦点を光ディス
ク2の信号記録面2a上に合わせることが可能である。
ォーカスエラー信号FE1の有意な信号出力が得られる
範囲t5内において、この第1のフォーカスエラー信号
FE1の信号出力がゼロとなるようなフォーカスサーボ
をかけることにより、対物レンズ15の焦点を光ディス
ク2の信号記録面2a上に合わせることが可能である。
【0119】このように、記録再生装置1において、外
乱等によりフォーカスサーボのループが外れた場合に
は、先ず、第2のフォーカス引き込み信号ROK及びフ
ォーカス状態検出信号CapPolに基づいて、対物レ
ンズ15を第1のフォーカスエラー信号FE1の有意な
信号出力が得られる範囲t5内に移動させる補助的なフ
ォーカス引き込み動作を行っている。
乱等によりフォーカスサーボのループが外れた場合に
は、先ず、第2のフォーカス引き込み信号ROK及びフ
ォーカス状態検出信号CapPolに基づいて、対物レ
ンズ15を第1のフォーカスエラー信号FE1の有意な
信号出力が得られる範囲t5内に移動させる補助的なフ
ォーカス引き込み動作を行っている。
【0120】この第2の引き込み信号ROKは、フーコ
ー法により検出された第1の和信号RF1と、臨界角法
により検出された第2の和信号RF2との和演算を行
い、コンパレートすることにより得られる。この第2の
フォーカス引き込み信号ROKは、対物レンズ15が光
ディスク2の信号記録面2aに対して合焦位置から数百
μm以内にあることを示しており、フォーカス引き込み
範囲の幅を大幅に広げることが可能である。
ー法により検出された第1の和信号RF1と、臨界角法
により検出された第2の和信号RF2との和演算を行
い、コンパレートすることにより得られる。この第2の
フォーカス引き込み信号ROKは、対物レンズ15が光
ディスク2の信号記録面2aに対して合焦位置から数百
μm以内にあることを示しており、フォーカス引き込み
範囲の幅を大幅に広げることが可能である。
【0121】これにより、対物レンズ15が第1のフォ
ーカスエラー信号FE1の有意な信号出力が得られる範
囲t5から外れたとしても、対物レンズ15がこの第2
の引き込み信号ROKの引き込み範囲t6内にある場合
には、対物レンズ15を第1のフォーカスエラー信号F
E1の有意な信号出力が得られる範囲t5に移動させるこ
とができる。すなわち、広い範囲にわたり対物レンズ1
5を動かして、対物レンズ15が第1のフォーカスエラ
ー信号FE1の有意な信号出力が得られる範囲t5内に入
るまで探索するフォーカスサーチを行わずとも、この対
物レンズ15を第1のフォーカスエラー信号FE1の有
意な信号出力が得られる範囲t5に移動させることがで
きる。
ーカスエラー信号FE1の有意な信号出力が得られる範
囲t5から外れたとしても、対物レンズ15がこの第2
の引き込み信号ROKの引き込み範囲t6内にある場合
には、対物レンズ15を第1のフォーカスエラー信号F
E1の有意な信号出力が得られる範囲t5に移動させるこ
とができる。すなわち、広い範囲にわたり対物レンズ1
5を動かして、対物レンズ15が第1のフォーカスエラ
ー信号FE1の有意な信号出力が得られる範囲t5内に入
るまで探索するフォーカスサーチを行わずとも、この対
物レンズ15を第1のフォーカスエラー信号FE1の有
意な信号出力が得られる範囲t5に移動させることがで
きる。
【0122】一方、フォーカス状態検出信号CapPo
lは、フーコー法により検出された第1のフォーカスエ
ラー信号FE1と、臨界角法により検出された第2のフ
ォーカスエラー信号FE2との和演算を行い、コンパレ
ートすることにより得られる。このフォーカス状態検出
信号CapPolは、対物レンズ15が光ディスク2の
信号記録面2aに対して合焦位置近傍にあるとされた不
感帯領域を有し、この不感帯領域の幅t6が、第1のフ
ォーカスエラー信号FE1の有意な信号出力が得られる
範囲t5よりも狭くなされている。
lは、フーコー法により検出された第1のフォーカスエ
ラー信号FE1と、臨界角法により検出された第2のフ
ォーカスエラー信号FE2との和演算を行い、コンパレ
ートすることにより得られる。このフォーカス状態検出
信号CapPolは、対物レンズ15が光ディスク2の
信号記録面2aに対して合焦位置近傍にあるとされた不
感帯領域を有し、この不感帯領域の幅t6が、第1のフ
ォーカスエラー信号FE1の有意な信号出力が得られる
範囲t5よりも狭くなされている。
【0123】したがって、対物レンズ15をこのフォー
カス状態検出信号CapPolの不感帯領域t6内に移
動させることにより、対物レンズ15を第1のフォーカ
スエラー信号FE1の有意な信号出力が得られる範囲t5
内に容易に引き込みことができる。
カス状態検出信号CapPolの不感帯領域t6内に移
動させることにより、対物レンズ15を第1のフォーカ
スエラー信号FE1の有意な信号出力が得られる範囲t5
内に容易に引き込みことができる。
【0124】そして、記録再生装置1では、第1のフォ
ーカス引き込み信号RF1及び第1のフォーカスエラー
信号FE1に基づいて、通常のフォーカスサーボを行う
ことにより、対物レンズ15の焦点を光ディスク2の信
号記録面2a上に高精度に合わせることができる。
ーカス引き込み信号RF1及び第1のフォーカスエラー
信号FE1に基づいて、通常のフォーカスサーボを行う
ことにより、対物レンズ15の焦点を光ディスク2の信
号記録面2a上に高精度に合わせることができる。
【0125】以上のように、この記録再生装置1では、
光ディスク2に対して情報の記録再生を行う際、上述し
たフォーカスサーボを行うことにより、高NA化、短波
長化に伴って焦点深度が狭くなされた場合であっても、
光ディスク2の信号記録面2a上に対物レンズ15の焦
点を速やかに合わせることができる。
光ディスク2に対して情報の記録再生を行う際、上述し
たフォーカスサーボを行うことにより、高NA化、短波
長化に伴って焦点深度が狭くなされた場合であっても、
光ディスク2の信号記録面2a上に対物レンズ15の焦
点を速やかに合わせることができる。
【0126】したがって、光学ヘッド4において、対物
レンズ15が光ディスク2に衝突してしまうといった不
都合を回避することができる。また、フォーカス引き込
み動作にかかる時間を大幅に短縮させることができる。
レンズ15が光ディスク2に衝突してしまうといった不
都合を回避することができる。また、フォーカス引き込
み動作にかかる時間を大幅に短縮させることができる。
【0127】また、この記録再生装置1では、光学ヘッ
ド4の一つの光学系内に、半導体レーザ10から出射さ
れたレーザー光を0次光及び±1次光を含む複数の光束
に分割するグレーティング11と、光ディスク2と受光
手段19との間に配された臨界角プリズム14と、フー
コープリズム17を透過した光ディスク2からの戻り光
を検出する受光手段19とが収められており、上述した
補助的なフォーカス引き込み動作を行うための補助フォ
ーカスサーボシステムが構築されている。
ド4の一つの光学系内に、半導体レーザ10から出射さ
れたレーザー光を0次光及び±1次光を含む複数の光束
に分割するグレーティング11と、光ディスク2と受光
手段19との間に配された臨界角プリズム14と、フー
コープリズム17を透過した光ディスク2からの戻り光
を検出する受光手段19とが収められており、上述した
補助的なフォーカス引き込み動作を行うための補助フォ
ーカスサーボシステムが構築されている。
【0128】このため、記録再生装置1では、例えば、
光学系の距離を伸ばすことや、受光手段やそれ以外の光
学部品を追加して、同一光路内に異なる光学系を新たに
追加するといった必要がない。また、この補助フォーカ
スサーボシステムでは、通常のフォーカスサーボがかか
っている状態においては、例えば光学部品や検出装置の
追加が一切ないため、半導体レーザ10から出射された
レーザー光の損失や、受光手段19で受光された受光信
号の劣化等の心配がない。また、光学ヘッド4におい
て、例えば2軸アクチュエータ16に新たな対物レンズ
を追加するといった必要もなく、この2軸アクチュエー
タの感度等の機械的な特性に対しても全く負担を与えな
い。
光学系の距離を伸ばすことや、受光手段やそれ以外の光
学部品を追加して、同一光路内に異なる光学系を新たに
追加するといった必要がない。また、この補助フォーカ
スサーボシステムでは、通常のフォーカスサーボがかか
っている状態においては、例えば光学部品や検出装置の
追加が一切ないため、半導体レーザ10から出射された
レーザー光の損失や、受光手段19で受光された受光信
号の劣化等の心配がない。また、光学ヘッド4におい
て、例えば2軸アクチュエータ16に新たな対物レンズ
を追加するといった必要もなく、この2軸アクチュエー
タの感度等の機械的な特性に対しても全く負担を与えな
い。
【0129】したがって、低コストで信頼性の高い補助
フォーカスサーボシステムを構成することができ、構造
が容易となり、且つ小型化が可能となる。
フォーカスサーボシステムを構成することができ、構造
が容易となり、且つ小型化が可能となる。
【0130】なお、光学ヘッド4においては、グレーテ
ィング11の回折誤差や取付誤差のため、グレーティン
グ11により3光束に分割されたレーザー光の発散角に
若干のずれが生じることがある。このため、光学ヘッド
4では、光ディスク2の信号記録面2a上に3光束に分
割されたレーザー光のスポットを所定の位置に照射させ
るために、グレーティング11を回転させることがあ
る。
ィング11の回折誤差や取付誤差のため、グレーティン
グ11により3光束に分割されたレーザー光の発散角に
若干のずれが生じることがある。このため、光学ヘッド
4では、光ディスク2の信号記録面2a上に3光束に分
割されたレーザー光のスポットを所定の位置に照射させ
るために、グレーティング11を回転させることがあ
る。
【0131】この場合、受光手段19において、第1乃
至第6のフォトディテクタ20,21,22,23,2
4,25の配置が問題となる。すなわち、3光束に分割
されたレーザー光の発散角が異なると、副ビームである
±1次光の戻り光のスポット位置が変化することとな
り、第3のフォトディテクタ22及び第4のフォトディ
テクタ23に照射される−1次光のスポット位置と、第
5のフォトディテクタ24及び第6のフォトディテクタ
25に照射される+1次光のスポット位置が変化してし
まう。このように、光学ヘッド4においては、0次光に
対する−1次光と+1次光との間隔は一定ではなく、こ
の間隔を一定にすることは非常に困難である。
至第6のフォトディテクタ20,21,22,23,2
4,25の配置が問題となる。すなわち、3光束に分割
されたレーザー光の発散角が異なると、副ビームである
±1次光の戻り光のスポット位置が変化することとな
り、第3のフォトディテクタ22及び第4のフォトディ
テクタ23に照射される−1次光のスポット位置と、第
5のフォトディテクタ24及び第6のフォトディテクタ
25に照射される+1次光のスポット位置が変化してし
まう。このように、光学ヘッド4においては、0次光に
対する−1次光と+1次光との間隔は一定ではなく、こ
の間隔を一定にすることは非常に困難である。
【0132】ここで、受光手段19では、フーコープリ
ズム17により2分割された0次光のスポット位置が、
第1のフォトディテクタ20の受光面20A,20B及
び第2のフォトディテクタ21の受光面21A,21B
の中心部にそれぞれ照射されるように調整されている。
この場合も、受光手段19では、上述した副ビームであ
る±1次光のスポット位置が変化することとなる。
ズム17により2分割された0次光のスポット位置が、
第1のフォトディテクタ20の受光面20A,20B及
び第2のフォトディテクタ21の受光面21A,21B
の中心部にそれぞれ照射されるように調整されている。
この場合も、受光手段19では、上述した副ビームであ
る±1次光のスポット位置が変化することとなる。
【0133】しかしながら、第1のフォトディテクタ2
0及び第2のフォトディテクタ21は、フーコープリズ
ム17により2分割された0次光のスポット位置を合わ
せるために、水平方向については調整を行う必要がある
ものの、上下方向ついては広い公差を有している。
0及び第2のフォトディテクタ21は、フーコープリズ
ム17により2分割された0次光のスポット位置を合わ
せるために、水平方向については調整を行う必要がある
ものの、上下方向ついては広い公差を有している。
【0134】そこで、受光手段19では、先ず、光ディ
スク2からの戻り光のうち、フーコープリズム17によ
り2分割された−1次光のスポット位置が、第3のフォ
トディテクタ22の受光面22A,22B及び第4のフ
ォトディテクタ23の受光面23A,23Bの中心部に
それぞれ照射されるように、上下方向を調整する。そし
て、フーコープリズム17により2分割された0次光の
スポット位置が、第1のフォトディテクタ20の受光面
20A,20B及び第2のフォトディテクタ21の受光
面21A,21Bの中心部にそれぞれ照射されるよう
に、水平方向を調整する。そして、フーコープリズム1
7により2分割された+1次光のスポット位置が、第5
のフォトディテクタ24及び第6のフォトディテクタ2
5に照射されるように、全体の公差を決定すればよい。
スク2からの戻り光のうち、フーコープリズム17によ
り2分割された−1次光のスポット位置が、第3のフォ
トディテクタ22の受光面22A,22B及び第4のフ
ォトディテクタ23の受光面23A,23Bの中心部に
それぞれ照射されるように、上下方向を調整する。そし
て、フーコープリズム17により2分割された0次光の
スポット位置が、第1のフォトディテクタ20の受光面
20A,20B及び第2のフォトディテクタ21の受光
面21A,21Bの中心部にそれぞれ照射されるよう
に、水平方向を調整する。そして、フーコープリズム1
7により2分割された+1次光のスポット位置が、第5
のフォトディテクタ24及び第6のフォトディテクタ2
5に照射されるように、全体の公差を決定すればよい。
【0135】すなわち、受光手段19では、第1乃至第
6のフォトディテクタ20,21,22,23,24,
25を配置する場合、上下方向を第3のフォトディテク
タ22及び第4のフォトディテクタ23を基準に調整し
て、臨界角法による検出を好適なものとし、水平方向を
第1のフォトディテクタ20及び第2のフォトディテク
タ21を基準に調整して、フーコー法による検出を好適
なものとすればよい。
6のフォトディテクタ20,21,22,23,24,
25を配置する場合、上下方向を第3のフォトディテク
タ22及び第4のフォトディテクタ23を基準に調整し
て、臨界角法による検出を好適なものとし、水平方向を
第1のフォトディテクタ20及び第2のフォトディテク
タ21を基準に調整して、フーコー法による検出を好適
なものとすればよい。
【0136】これにより、光学ヘッド4では、一般的な
グレーティングを用いてメカ公差を考慮しながら、受光
手段19を調整することが可能となる。
グレーティングを用いてメカ公差を考慮しながら、受光
手段19を調整することが可能となる。
【0137】なお、記録再生装置1において、臨界角プ
リズム14の第2の光学面14bへの光の入射角θ1を
臨界角に一致させた場合には、不感帯がなくなる。この
場合は、焦点深度内の数百nm程度のフォーカスずれで
も、受光手段19により光ディスク2からの戻り光が検
出されてしまったり、また、戻り光の位相の面内の変化
が不連続となってしまったりする。また、臨界角プリズ
ム14を実際に製造することを考えると、ある程度は製
造公差を持たせる必要があり、臨界角プリズム14の第
2の光学面14bへの光の入射角θ1を臨界角に完全に
一致させることは困難である。
リズム14の第2の光学面14bへの光の入射角θ1を
臨界角に一致させた場合には、不感帯がなくなる。この
場合は、焦点深度内の数百nm程度のフォーカスずれで
も、受光手段19により光ディスク2からの戻り光が検
出されてしまったり、また、戻り光の位相の面内の変化
が不連続となってしまったりする。また、臨界角プリズ
ム14を実際に製造することを考えると、ある程度は製
造公差を持たせる必要があり、臨界角プリズム14の第
2の光学面14bへの光の入射角θ1を臨界角に完全に
一致させることは困難である。
【0138】一方、上述した光学ヘッド4では、臨界角
プリズム14の第2の光学面14bへの光の入射角θ1
を、臨界角よりも若干大きくしている。この場合、臨界
角プリズム14の第2の光学面14bの角度が設定値か
ら若干ずれたとしても、不感帯の幅が変わるだけであ
る。したがって、臨界角プリズム14の製造公差とし
て、充分に量産可能な程度の製造公差を持たせることが
できる。臨界角プリズム14の第2の光学面14bへの
光の入射角θ1を臨界角よりも若干大きくして、不感帯
を積極的に持たせることは、このような観点からも非常
に有効である。
プリズム14の第2の光学面14bへの光の入射角θ1
を、臨界角よりも若干大きくしている。この場合、臨界
角プリズム14の第2の光学面14bの角度が設定値か
ら若干ずれたとしても、不感帯の幅が変わるだけであ
る。したがって、臨界角プリズム14の製造公差とし
て、充分に量産可能な程度の製造公差を持たせることが
できる。臨界角プリズム14の第2の光学面14bへの
光の入射角θ1を臨界角よりも若干大きくして、不感帯
を積極的に持たせることは、このような観点からも非常
に有効である。
【0139】また、記録再生装置1では、光ディスク2
の光入射面から信号記録面2aに至る光透過層の膜厚誤
差に起因する球面収差や、対物レンズ15の設計誤差に
起因する球面収差等を補正するように、必要に応じてコ
リメータレンズ13を光軸に沿って前後に動かすように
してもよい。
の光入射面から信号記録面2aに至る光透過層の膜厚誤
差に起因する球面収差や、対物レンズ15の設計誤差に
起因する球面収差等を補正するように、必要に応じてコ
リメータレンズ13を光軸に沿って前後に動かすように
してもよい。
【0140】この場合、コリメータレンズ13を通過し
て臨界角プリズム14に入射するレーザ光は、若干発散
又は集束した光となる。このときの発散や集束の度合い
が余りに大きいと、光ディスク2からの戻り光を臨界角
法による検出する妨げとなることが考えられる。しか
し、球面収差を補正する程度であれば、若干発散又は集
束させたとしても、その光束はほぼ平行光に近く、しか
も、この記録再生装置1では、不感帯を積極的に設けて
いるので、このような球面収差の補正が、臨界角法によ
る光ディスク2からの戻り光の検出の妨げとなるような
ことはない。
て臨界角プリズム14に入射するレーザ光は、若干発散
又は集束した光となる。このときの発散や集束の度合い
が余りに大きいと、光ディスク2からの戻り光を臨界角
法による検出する妨げとなることが考えられる。しか
し、球面収差を補正する程度であれば、若干発散又は集
束させたとしても、その光束はほぼ平行光に近く、しか
も、この記録再生装置1では、不感帯を積極的に設けて
いるので、このような球面収差の補正が、臨界角法によ
る光ディスク2からの戻り光の検出の妨げとなるような
ことはない。
【0141】なお、光学ヘッド1においては、対物レン
ズ15が合焦位置から大きく外れた場合には、−1次光
だけでなく、0次光や+1次光も同様に、臨界角プリズ
ム14の第2の光学面14bを一部が透過することとな
り、受光手段19に照射される0次光及び+1次光のス
ポット形状が変化するという現象が生じる。
ズ15が合焦位置から大きく外れた場合には、−1次光
だけでなく、0次光や+1次光も同様に、臨界角プリズ
ム14の第2の光学面14bを一部が透過することとな
り、受光手段19に照射される0次光及び+1次光のス
ポット形状が変化するという現象が生じる。
【0142】そこで、受光手段19では、図12(a)
〜(b)に示すように、第1乃至第6のフォトディテク
タ20,21,22,23,24,25の受光面を複数
に分割し、上述したフォーカスサーボための信号を検出
することが可能な構成としてもよい。また、上述したフ
ォーカスサーボのための信号等を検出しない場合でも、
第1乃至第6のフォトディテクタ20,21,22,2
3,24,25の受光面を、図12(a)〜(b)に示
すような対称形とすることは、受光素子としての感度を
揃えるために有効である。
〜(b)に示すように、第1乃至第6のフォトディテク
タ20,21,22,23,24,25の受光面を複数
に分割し、上述したフォーカスサーボための信号を検出
することが可能な構成としてもよい。また、上述したフ
ォーカスサーボのための信号等を検出しない場合でも、
第1乃至第6のフォトディテクタ20,21,22,2
3,24,25の受光面を、図12(a)〜(b)に示
すような対称形とすることは、受光素子としての感度を
揃えるために有効である。
【0143】なお、記録再生装置1では、光ディスク1
の信号記録面2aから反射して戻ってくる戻り光をフー
コー法により検出し、通常のフォーカスサーボを行って
いる。しかしながら、通常のフォーカスサーボについて
は、必ずしもフーコー法に限定されるものではなく、非
点収差法等の任意の検出方法が適用可能である。
の信号記録面2aから反射して戻ってくる戻り光をフー
コー法により検出し、通常のフォーカスサーボを行って
いる。しかしながら、通常のフォーカスサーボについて
は、必ずしもフーコー法に限定されるものではなく、非
点収差法等の任意の検出方法が適用可能である。
【0144】また、記録再生装置1では、光ディスク2
の信号記録面2a上に対物レンズ15により集光した光
を照射して情報信号の記録再生を行う際、グレーティン
グ11により0次光及び±1次光を含む3光束に分割さ
れたレーザー光のうち、主ビームである0次光のスポッ
トを光ディスク2の信号記録面2a上のトラックに追従
させるトラッキングサーボを行っている。
の信号記録面2a上に対物レンズ15により集光した光
を照射して情報信号の記録再生を行う際、グレーティン
グ11により0次光及び±1次光を含む3光束に分割さ
れたレーザー光のうち、主ビームである0次光のスポッ
トを光ディスク2の信号記録面2a上のトラックに追従
させるトラッキングサーボを行っている。
【0145】この記録再生装置1では、3スポットDP
P法を採用を採用しており、対物レンズ15が合焦位置
にある場合、第3のフォトディテクタ22及び第4のフ
ォトディテクタ23が受光した−1次光の光量と、第5
のフォトディテクタ24及び第6のフォトディテクタ2
5が受光した+1次光の光量とを検出し、信号処理回路
6が、これら検出された副ビームである−1次光と+1
次光との光量の差分を求めることにより、トラッキング
サーボを行うための制御信号を生成している。
P法を採用を採用しており、対物レンズ15が合焦位置
にある場合、第3のフォトディテクタ22及び第4のフ
ォトディテクタ23が受光した−1次光の光量と、第5
のフォトディテクタ24及び第6のフォトディテクタ2
5が受光した+1次光の光量とを検出し、信号処理回路
6が、これら検出された副ビームである−1次光と+1
次光との光量の差分を求めることにより、トラッキング
サーボを行うための制御信号を生成している。
【0146】そして、記録再生装置1では、この信号処
理回路6により生成された制御信号をサーボ制御回路7
に供給し、この信号処理回路6により生成された制御信
号に基づいて、サーボ制御回路7が光学ヘッド4の2軸
アクチュエータ16を駆動制御することにより、トラッ
キングサーボを行っている。
理回路6により生成された制御信号をサーボ制御回路7
に供給し、この信号処理回路6により生成された制御信
号に基づいて、サーボ制御回路7が光学ヘッド4の2軸
アクチュエータ16を駆動制御することにより、トラッ
キングサーボを行っている。
【0147】具体的には、記録再生装置1では、副ビー
ムである−1次光と+1次光との光量の差分が0となる
ように、対物レンズ15を移動させることにより、3光
束に分割されたレーザー光のうち、主ビームである0次
光のスポットを光ディスク2の信号記録面2a上のトラ
ックに追従させている。
ムである−1次光と+1次光との光量の差分が0となる
ように、対物レンズ15を移動させることにより、3光
束に分割されたレーザー光のうち、主ビームである0次
光のスポットを光ディスク2の信号記録面2a上のトラ
ックに追従させている。
【0148】なお、トラッキングサーボの手法として
は、3スポット法やプッシュプル法等の任意の検出方法
が適用可能である。
は、3スポット法やプッシュプル法等の任意の検出方法
が適用可能である。
【0149】また、記録再生装置1では、対物レンズ1
5が合焦位置にある場合に、信号処理回路6が、第1の
フォトディテクタ20及び第2のフォトディテクタ21
が受光した主ビームである0次光の受光信号に基づい
て、光ディスク2に記録された情報の再生信号を生成し
ている。
5が合焦位置にある場合に、信号処理回路6が、第1の
フォトディテクタ20及び第2のフォトディテクタ21
が受光した主ビームである0次光の受光信号に基づい
て、光ディスク2に記録された情報の再生信号を生成し
ている。
【0150】記録再生装置1では、信号処理回路6によ
り生成された再生信号を変復調回路6に供給する。そし
て、変復調回路6によって復調された信号が、変復調回
路6から外部回路9へと出力される。
り生成された再生信号を変復調回路6に供給する。そし
て、変復調回路6によって復調された信号が、変復調回
路6から外部回路9へと出力される。
【0151】なお、以上の説明では、記録媒体として光
ディスクを例に挙げたが、本発明は、フォーカスサーボ
に臨界角法が適用可能な場合に広く適用可能であり、対
象となる記録媒体は、光ディスクに限定されるものでは
ない。
ディスクを例に挙げたが、本発明は、フォーカスサーボ
に臨界角法が適用可能な場合に広く適用可能であり、対
象となる記録媒体は、光ディスクに限定されるものでは
ない。
【0152】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、記録媒体の信号記録面上に対物レンズにより集光
した光を照射して情報の記録及び/又は再生を行う際、
高NA化、短波長化に伴って焦点深度が狭くなされた場
合であっても、記録媒体の信号記録面上に対物レンズの
焦点を速やかに合わせることができる。したがって、フ
ォーカス引き込み動作にかかる時間を大幅に短縮させる
ことができ、対物レンズが記録媒体に衝突してしまうと
いった不都合を回避することができる。
れば、記録媒体の信号記録面上に対物レンズにより集光
した光を照射して情報の記録及び/又は再生を行う際、
高NA化、短波長化に伴って焦点深度が狭くなされた場
合であっても、記録媒体の信号記録面上に対物レンズの
焦点を速やかに合わせることができる。したがって、フ
ォーカス引き込み動作にかかる時間を大幅に短縮させる
ことができ、対物レンズが記録媒体に衝突してしまうと
いった不都合を回避することができる。
【0153】また、本発明によれば、光分割手段により
分割された主ビームと副ビームとを含む複数のビームの
うち、副ビームの戻り光から生成される信号を対物レン
ズのフォーカス合わせに利用することから、同一光路内
に異なる光学系を新たに追加するといった必要がない。
したがって、低コストで信頼性の高い補助フォーカスサ
ーボシステムを構成することができ、構造が容易とな
り、且つ小型化が可能となる。
分割された主ビームと副ビームとを含む複数のビームの
うち、副ビームの戻り光から生成される信号を対物レン
ズのフォーカス合わせに利用することから、同一光路内
に異なる光学系を新たに追加するといった必要がない。
したがって、低コストで信頼性の高い補助フォーカスサ
ーボシステムを構成することができ、構造が容易とな
り、且つ小型化が可能となる。
【図1】本発明の実施の形態として示す記録再生装置の
一構成例を示すブロック図である。
一構成例を示すブロック図である。
【図2】同記録再生装置を構成する光学ヘッドの一構成
例を示す図である。
例を示す図である。
【図3】同記録再生装置を構成する光学ヘッドの受光手
段の構成を示す図である。
段の構成を示す図である。
【図4】同記録再生装置を構成する光学ヘッドにおい
て、光ディスクからの戻り光を0次光及び±1次光の3
光束の間で比較した状態を示す図である。
て、光ディスクからの戻り光を0次光及び±1次光の3
光束の間で比較した状態を示す図である。
【図5】光ディスクからの戻り光のうち、0次光及び±
1次光の3光束に分割された戻り光が臨界角プリズムに
入射した状態を模式的に示す図である。
1次光の3光束に分割された戻り光が臨界角プリズムに
入射した状態を模式的に示す図である。
【図6】対物レンズが合焦位置から外れた場合の臨界角
プリズムにて反射される戻り光のスポット形状の変化を
示した図であり、(a)は、対物レンズが光ディスクの
信号記録面に対して合焦位置よりも近すぎる場合、
(b)は、対物レンズが光ディスクの信号記録面に対し
て合焦位置よりも遠すぎる場合である。
プリズムにて反射される戻り光のスポット形状の変化を
示した図であり、(a)は、対物レンズが光ディスクの
信号記録面に対して合焦位置よりも近すぎる場合、
(b)は、対物レンズが光ディスクの信号記録面に対し
て合焦位置よりも遠すぎる場合である。
【図7】フーコー法及び臨界角法の検出原理を示す図で
あり、(a)は、対物レンズが光ディスクの信号記録面
に対して合焦位置よりも近すぎる場合、(b)は、対物
レンズが光ディスクの信号記録面に対して合焦位置より
も遠すぎる場合、(c)は、対物レンズが光ディスクの
信号記録面に対して合焦位置にある場合である。
あり、(a)は、対物レンズが光ディスクの信号記録面
に対して合焦位置よりも近すぎる場合、(b)は、対物
レンズが光ディスクの信号記録面に対して合焦位置より
も遠すぎる場合、(c)は、対物レンズが光ディスクの
信号記録面に対して合焦位置にある場合である。
【図8】(a)は、光ディスクに対して近接離間する対
物レンズの軌跡を示した図であり、この対物レンズの軌
跡に対応して、(b)は、第1のフォーカスエラー信号
FE1の出力波形を示した図であり、(c)は、第1の
和信号RF1の出力波形を示した図であり、(d)は、
第2のフォーカスエラー信号FE2の出力波形を示した
図であり、(e)は、第2の和信号RF2の出力波形を
示した図であり、(f)は、第1のフォーカス引き込み
信号FOKの出力波形を示した図であり、(g)は、第
1のフォーカスエラー信号FE1と第2のフォーカスエ
ラー信号FE2との和信号の出力波形を示した図であ
り、(h)は、フォーカス状態検出信号CapPolの
出力波形を示した図である。
物レンズの軌跡を示した図であり、この対物レンズの軌
跡に対応して、(b)は、第1のフォーカスエラー信号
FE1の出力波形を示した図であり、(c)は、第1の
和信号RF1の出力波形を示した図であり、(d)は、
第2のフォーカスエラー信号FE2の出力波形を示した
図であり、(e)は、第2の和信号RF2の出力波形を
示した図であり、(f)は、第1のフォーカス引き込み
信号FOKの出力波形を示した図であり、(g)は、第
1のフォーカスエラー信号FE1と第2のフォーカスエ
ラー信号FE2との和信号の出力波形を示した図であ
り、(h)は、フォーカス状態検出信号CapPolの
出力波形を示した図である。
【図9】(a)は、第2のフォーカスエラー信号FE2
の出力波形を示した図であり、(b)は、第1のフォー
カスエラー信号FE1の出力波形を示した図であある。
の出力波形を示した図であり、(b)は、第1のフォー
カスエラー信号FE1の出力波形を示した図であある。
【図10】(a)は、図4(a)に示した対物レンズの
軌跡の一部を拡大して示した対物レンズの軌跡を示した
図であり、この対物レンズの軌跡に対応して、(b)
は、第1のフォーカスエラー信号FE1の出力波形を示
した図であり、(c)は、第1の和信号RF1と第2の
和信号RF2との和信号の出力波形示した図であり、
(d)は、第2のフォーカス引き込み信号ROKの出力
波形を示した図である。
軌跡の一部を拡大して示した対物レンズの軌跡を示した
図であり、この対物レンズの軌跡に対応して、(b)
は、第1のフォーカスエラー信号FE1の出力波形を示
した図であり、(c)は、第1の和信号RF1と第2の
和信号RF2との和信号の出力波形示した図であり、
(d)は、第2のフォーカス引き込み信号ROKの出力
波形を示した図である。
【図11】フォーカス引き込み動作を行う際のフローチ
ャートを示す図である。
ャートを示す図である。
【図12】受光手段の他の構成を示す図である。
【図13】フォーカスエラー信号の出力波形を示す図で
ある。
ある。
1 記録再生装置、2 光ディスク、2a 信号記録
面、4 光学ヘッド、6信号処理回路、7 サーボ制御
回路、10 半導体レーザ、11 グレーティング、1
4 臨界角プリズム、15 対物レンズ、16 2軸ア
クチュエータ、17 フーコープリズム、19 受光手
段、20〜25 第1乃至第6のフォトディテクタ
面、4 光学ヘッド、6信号処理回路、7 サーボ制御
回路、10 半導体レーザ、11 グレーティング、1
4 臨界角プリズム、15 対物レンズ、16 2軸ア
クチュエータ、17 フーコープリズム、19 受光手
段、20〜25 第1乃至第6のフォトディテクタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 植田 充紀 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5D118 AA13 BA01 CC12 CD02 CD03 DA31 DA33
Claims (9)
- 【請求項1】 光ビームを出射する光源と、 上記光源より出射された光ビームを主ビームと副ビーム
とを含む複数のビームに分割する光分割手段と、 上記光分割手段により分割された上記複数のビームを記
録媒体の信号記録面上に集光させる対物レンズと、 上記記録媒体の信号記録面にて反射された上記複数のビ
ームの戻り光をそれぞれ受光する受光手段と、 上記記録媒体と上記受光手段との間に配設され、上記記
録媒体の信号記録面にて反射された上記複数のビームの
戻り光を反射して上記受光手段に導く臨界角プリズム
と、 上記受光手段により受光された上記複数のビームから生
成される信号に基づいて、上記対物レンズを移動させる
対物レンズ移動手段とを備え、 上記対物移動手段レンズは、上記受光手段により受光さ
れた上記複数の戻り光のうち、上記副ビームの戻り光か
ら臨界角法により生成される信号に基づいて、上記記録
媒体の信号記録面上に上記対物レンズの焦点を合わせる
のに有意な信号出力が得られる範囲内に、上記対物レン
ズを移動させることを特徴とする光学ヘッド。 - 【請求項2】 上記対物レンズ移動手段は、上記受光手
段により受光された上記複数のビームの戻り光のうち、
上記主ビームの戻り光から生成される信号に基づいて、
上記記録媒体の信号記録面上に上記対物レンズの焦点を
合わせることを特徴とする請求項1記載の光学ヘッド。 - 【請求項3】 上記対物レンズ移動手段は、上記受光手
段により受光された上記複数のビームの戻り光のうち、
上記副ビームの戻り光から生成される信号に基づいて、
上記主ビームのスポットを上記記録媒体の信号記録面上
のトラックに追従させることを特徴とする請求項1記載
の光学ヘッド。 - 【請求項4】 光ビームを出射する光源と、 上記光源より出射された光ビームを主ビームと副ビーム
とを含む複数のビームに分割する光分割手段と、 上記光分割手段により分割された上記複数のビームを記
録媒体の信号記録面上に集光させる対物レンズと、 上記記録媒体の信号記録面にて反射された上記複数のビ
ームの戻り光をそれぞれ受光する受光手段と、 上記記録媒体と上記受光手段との間に配設され、上記記
録媒体の信号記録面にて反射された上記複数のビームの
戻り光を反射して上記受光手段に導く臨界角プリズム
と、 上記受光手段により受光された上記複数のビームの戻り
光から上記対物レンズを移動させる信号を生成する信号
生成手段と、 上記信号生成手段にて生成された信号に基づいて、上記
対物レンズを移動させる対物レンズ移動手段とを備え、 上記信号生成手段は、上記受光手段により受光された上
記複数の戻り光のうち、上記副ビームの戻り光から臨界
角法により、上記記録媒体の信号記録面上に上記対物レ
ンズの焦点を合わせるのに有意な信号出力が得られる範
囲内に上記対物レンズを移動させるための信号を生成す
ることを特徴とする記録及び/又は再生装置。 - 【請求項5】 上記信号生成手段は、上記受光手段によ
り受光された上記複数のビームの戻り光のうち、上記主
ビームの戻り光から、上記記録媒体の信号記録面上に上
記対物レンズの焦点を合わせるための信号を生成するこ
とを特徴とする請求項4記載の記録及び/又は再生装
置。 - 【請求項6】 上記信号生成手段は、上記受光手段によ
り受光された上記複数のビームの戻り光のうち、上記副
ビームの戻り光から、上記主ビームのスポットを上記記
録媒体の信号記録面上のトラックに追従させるための信
号を生成することを特徴とする請求項4記載の記録及び
/又は再生装置。 - 【請求項7】 上記信号生成手段は、上記受光手段によ
り受光された上記複数のビームの戻り光のうち、上記主
ビームの戻り光から、上記記録媒体に記録された情報を
再生するための信号を生成することを特徴とする請求項
4記載の記録及び/又は再生装置。 - 【請求項8】 光源から出射された光ビームを、光分割
手段により主ビームと副ビームとを含む複数のビームに
分割し、 上記光分割手段により分割された複数のビームを、対物
レンズにより記録媒体の信号記録面上に集光させ、 上記記録媒体の信号記録面にて反射された上記複数のビ
ームの戻り光を、臨界角プリズムにて反射させた後に、
受光手段によりそれぞれ受光し、 上記受光手段により受光された上記複数のビームの戻り
光のうち、上記副ビームの戻り光から臨界角法により生
成される信号に基づいて、上記記録媒体の信号記録面上
に上記対物レンズの焦点を合わせるのに有意な信号出力
が得られる範囲内に、上記対物レンズを移動させること
を特徴とするフォーカスサーボ方法。 - 【請求項9】 上記受光手段により受光された上記複数
のビームの戻り光のうち、上記主ビームの戻り光から生
成される信号に基づいて、上記記録媒体の信号記録面上
に上記対物レンズの焦点を合わせることを特徴とする請
求項8記載のフォーカスサーボ方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11224187A JP2001052350A (ja) | 1999-08-06 | 1999-08-06 | 光学ヘッド、記録及び/又は再生装置、及びフォーカスサーボ方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11224187A JP2001052350A (ja) | 1999-08-06 | 1999-08-06 | 光学ヘッド、記録及び/又は再生装置、及びフォーカスサーボ方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001052350A true JP2001052350A (ja) | 2001-02-23 |
Family
ID=16809896
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11224187A Withdrawn JP2001052350A (ja) | 1999-08-06 | 1999-08-06 | 光学ヘッド、記録及び/又は再生装置、及びフォーカスサーボ方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001052350A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002342948A (ja) * | 2001-05-18 | 2002-11-29 | Hitachi Computer Peripherals Co Ltd | フォーカス制御装置およびフォーカス引き込み方法 |
-
1999
- 1999-08-06 JP JP11224187A patent/JP2001052350A/ja not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002342948A (ja) * | 2001-05-18 | 2002-11-29 | Hitachi Computer Peripherals Co Ltd | フォーカス制御装置およびフォーカス引き込み方法 |
JP4723114B2 (ja) * | 2001-05-18 | 2011-07-13 | 日立コンピュータ機器株式会社 | フォーカス制御装置およびフォーカス引き込み方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000171346A (ja) | 収差検出装置および光ピックアップ装置 | |
US20070159936A1 (en) | Optical head unit and optical disc apparatus | |
US7876648B2 (en) | Optical pick-up capable of eliminating stray beams | |
JP4662186B2 (ja) | 光ディスク装置及び補正サーボ制御信号生成方法 | |
US7643395B2 (en) | Diffraction element and optical pick-up apparatus having the same | |
US8184519B2 (en) | Optical pickup apparatus | |
JP3044667B2 (ja) | 光学式読取り装置 | |
JP2001052350A (ja) | 光学ヘッド、記録及び/又は再生装置、及びフォーカスサーボ方法 | |
CN100397507C (zh) | 光学头及备有该光学头的光信息处理装置 | |
JP3046394B2 (ja) | 光ヘッドおよび光情報記録装置 | |
US7075879B2 (en) | Optical pickup device and a method to control an angle between a pit and a major axis of a laser beam | |
JPS6093647A (ja) | 光学式デイスクプレ−ヤの再生用光学系制御機構 | |
JP2660523B2 (ja) | 光記録再生装置 | |
JPWO2003105143A1 (ja) | 傾き検出装置、光ヘッド、光情報処理装置、コンピュータ、映像記録装置、映像再生装置、及びカーナビゲーションシステム | |
JP2001034957A (ja) | 記録再生装置及びフォーカスサーボ方法 | |
JP2002055024A (ja) | 収差検出方法及び光ピックアップ装置 | |
KR100293522B1 (ko) | 광픽업장치 | |
WO2006064426A1 (en) | Optical device wit multi-spot scanning | |
JPH04141834A (ja) | 光学式ヘッド位置検出装置 | |
JP5675460B2 (ja) | ディスク装置 | |
JP2001209964A (ja) | 光ヘッド装置 | |
JPH1064102A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP2010135018A (ja) | 光ディスク装置およびトラック位置誤差検出方法並びにプログラム | |
JP2002039915A (ja) | 検出装置及び光ピックアップ装置 | |
JPS605431A (ja) | 情報記録媒体の傾き検出方式 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20061107 |