[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2000339960A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JP2000339960A
JP2000339960A JP11153272A JP15327299A JP2000339960A JP 2000339960 A JP2000339960 A JP 2000339960A JP 11153272 A JP11153272 A JP 11153272A JP 15327299 A JP15327299 A JP 15327299A JP 2000339960 A JP2000339960 A JP 2000339960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
selection signal
signal
bank
main
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11153272A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahito Takita
雅人 瀧田
Yuichi Uzawa
裕一 鵜澤
Shinichi Yamada
伸一 山田
Masato Matsumiya
正人 松宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP11153272A priority Critical patent/JP2000339960A/ja
Priority to US09/539,615 priority patent/US6404692B1/en
Priority to KR1020000019913A priority patent/KR100694774B1/ko
Publication of JP2000339960A publication Critical patent/JP2000339960A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1072Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers for memories with random access ports synchronised on clock signal pulse trains, e.g. synchronous memories, self timed memories
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/408Address circuits
    • G11C11/4085Word line control circuits, e.g. word line drivers, - boosters, - pull-up, - pull-down, - precharge
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/408Address circuits
    • G11C11/4087Address decoders, e.g. bit - or word line decoders; Multiple line decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/12Group selection circuits, e.g. for memory block selection, chip selection, array selection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数のバンクを独立して制御可能な半導体記
憶装置において、各バンクを制御する回路の面積を最小
限に抑えることにより、チップサイズを縮小するととも
に、制御回路に流れる電流の負荷を低減させて消費電流
を少なくする。 【解決手段】 メモリセルが配列された複数のバンク1
0〜13に属する所望のワード線を、アドレスに応じて
定められた、主WD選択信号(mwd)及び副WD選択
信号(swdx,swdz)に基づいて選択する際に、
主WD選択信号をパルス信号とするとともに、主WD選
択信号の状態変化に基づいて変化した副WD選択信号の
状態をラッチ回路8によって所定時間保持することによ
り、主WD選択信号を各バンク10〜13で共通に使用
できるようにして、主WD信号発生回路1を各バンク1
0〜13で共有化してチップ面積を縮小することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体記憶装置に
関し、特に、複数のバンクから成るセルアレイを有し、
各々のバンクを独立に制御することが可能なシンクロナ
ス・ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(以下
SDRAMと称する)等の半導体記憶装置に適用して好
適である。
【0002】
【従来の技術】SDRAM等の半導体記憶装置では、1
つのチップを複数のバンクに切り分け、各々のバンクを
独立して制御することが行われている。図5は、4つの
バンク(Bank0〜3)を個々に制御した場合のタイ
ミングチャートを示したものである。
【0003】図5のタイミングチャートでは、各バンク
内のブロックの状態が常にアクティブ又はプリチャージ
の状態とされ、アクティブ、プリチャージ状態が交互に
切り替わるように設定されている。ここでアクティブ状
態とは、バンク内の所定ブロックを活性化してデータの
読み出し及び書き込みを可能とした状態であり、プリチ
ャージ状態とは、活性化したバンク内のブロックを元に
戻した状態である。
【0004】バンクがアクティブ状態の時には、そのバ
ンクにおける特定のワード線が立ち上げられ、当該ワー
ド線に接続された特定のメモリセルへのデータの書き込
み、あるいは読み出しが可能となる。一方、プリチャー
ジ状態の時にはワード線が立ち上げられていないため、
そのバンクにおけるメモリセルへのデータの書き込み、
読み出しを行うことはできない。
【0005】ここで、図5はメモリセルへの書き込み、
読み出し動作を行う際にプリチャージ、アクティブの各
状態が最も頻繁に切り替わる状態を示している。各バン
ク内のブロックはアクティブコマンド(ACT0〜3)
を受けてアクティブ状態とされ、プリチャージコマンド
(PRE0〜3)を受けてプリチャージ状態とされる。
【0006】各バンクの動作に着目してみると、アクテ
ィブ時には、(A1)活性化するセンスアンプ列を選択
する「ブロック選択」、(A2)ブロック内のワード線
を選択する「ワード線選択」、(A3)読み出したデー
タを増幅するための「センスアンプ活性化」といった動
作が行われている。また、プリチャージ時には、(P
1)ワード線を非選択状態にする「ワード線リセッ
ト」、(P2)センスアンプを非活性状態にし、ビット
線をスタンバイ状態へリセットする「ブロック選択解
除」の動作が行われている。
【0007】4バンクを有する半導体記憶装置において
は、図5に示すサイクルで各コマンドを入力することが
可能である。図5においてで示す期間では、バンク0
(Bank0)をプリチャージ状態からアクティブ状態
に移行する動作を行いながら、バンク2(Bank2)
のプリチャージ動作を開始させ、バンク3(Bank
3)のアクティブ状態とバンク1(Bank1)のプリ
チャージ状態を保持させている。また、で示す期間で
は、バンク3(Bank3)のプリチャージ動作を行い
ながら、バンク2(Bank2)のアクティブ動作を開
始させ、バンク0(Bank0)とバンク1(Bank
1)のアクティブ状態を保持させている。
【0008】このように、SDRAMの場合は、あるバ
ンクでは現状の状態を保持しつつ、別のバンクで所望の
ブロックをアクティブ状態へ移行させたり、更に別のバ
ンクでプリチャージ状態へ移行させるなど、バンク単位
で独立に動作、制御させることが可能である。
【0009】そのため、センスアンプやサブワードドラ
イバをはじめ、SS−Cross部と呼ばれるセンスア
ンプ群とサブワードデコーダ群との交差部に配置される
回路や、それらを制御するための各種回路は、それぞれ
各バンク単位で独立に制御できるように構成されている
ことが必要である。
【0010】図6は、図5のような4バンク動作を行う
SDRAMのセルアレイブロックの構成を示すブロック
図である。また、図7は図6のセルアレイの内部を詳細
に示した模式図である。図6及び図7を参照しながら、
4バンク動作を行うSDRAMの構成を簡単に説明す
る。図6に示すように、各バンク(Bank0〜Ban
k3)50〜53には、それぞれのバンクを独立して制
御し、所望ブロックのワード線をアクティブ状態とする
ために電源発生回路であるワードドライバ(wd)54
〜57がそれぞれ設けられている。各ワードドライバ5
4〜57は、主WD選択信号(mwd)をそれぞれ近接
するバンク50〜53へ供給している。また、各バンク
50〜53にはメインワードデコーダ(mwdec)5
8〜61がそれぞれ設けられている。各メインワードデ
コーダ58〜61には、複数の主選択線(mwl)が接
続されている。
【0011】それぞれのバンク50〜53内におけるワ
ード線の選択は、入力されるロウアドレスに従って、メ
インワードデコーダ58〜61により所望の主選択(m
wl)を選択するとともに、ワードドライバ54〜57
より出力される主WD選択信号(mwd)に基づき駆動
されるサブワードデコーダ(図7中のswdec)によ
って、選択された主選択線(mwl)に属する複数の副
選択線(swl)の中から所望のものを選択することに
よって行われる。さらに、入力されるコラムアドレスに
従って、図示しないビット線を選択することにより、ワ
ード線とビット線との交差部のメモリセルが選択され
る。
【0012】図7(a)は、図6に示すSDRAMにお
ける1つのバンク(例えばBank0)内を更に拡大し
て示す図である。また、図7(b)は、図7(a)に示
すサブワードデコーダ群(swdecs)62とセンス
アンプ群(sense Amps)63との交差部(S
S−Cross部)に配置された副WD信号発生回路
(swdgen)64と、副WD信号発生回路64に接
続されるサブワードデコーダ(swdec)65とを更
に拡大して示した図である。
【0013】バンク内はワード線方向に沿って複数のブ
ロック(図6中のmwdec内に点線で示すように4つ
のブロック)に区切られており、図7(a)に示すよう
に、各ブロック内は、サブワードデコーダ群62とセン
スアンプ群63が直交した状態で複数のセルアレイ単位
が形成されている。対向するサブワードデコーダ群62
から副選択線(swl)がくし歯状に接続されている。
また、センスアンプ群63は、副選択線(swl)と直
交する方向に延在する図示しないビット線からの出力を
増幅する役割を果たす。また、センスアンプ群63上に
は、センスアンプ群63の延在する方向に沿ってブロッ
ク選択信号(blk0,blk1,・・・)を送信する
ブロック信号線が配置されている。
【0014】図7(b)に示す副WD信号発生回路64
は、隣接するブロックの選択信号(blk0,blk
1)の論理和をとるOR回路64aと、当該OR回路6
4aの出力とワードドライバ54からの主WD選択信号
(mwd)とのNANDをとるNAND回路64bと、
当該NAND回路64bの出力を反転するインバータ6
4cとを備える。インバータ64cの入出力における相
補信号が副WD選択信号(swdz,swdx)とな
る。
【0015】副WD信号発生回路64により発生された
相補の副WD選択信号(swdz,swdx)のそれぞ
れは、当該副WD信号発生回路64に接続された複数の
サブワードデコーダ65へ入力される。これら複数のサ
ブワードデコーダ65のうち、メインワードデコーダ5
8により選択された主選択線(mwl)に接続されたサ
ブワードデコーダ65によって副選択線(swl)が活
性化される。これにより、所望のメモリセルの選択が成
され、データの書き込みまたは読み出しが行われる。
【0016】図8は、バンク50(Bank0)及びバ
ンク51(Bank1)を制御するための各信号を示す
タイミングチャートである。以下、図8に示す信号のう
ち、主要な信号について説明する。バンク50がアクテ
ィブコマンド(ACT0)を受け付けると、信号bra
s0zが立ち上がる。この信号bras0zはバンクが
アクティブ状態かプリチャージ状態かを表す状態信号で
あり、該当するバンクがアクティブ状態の期間中は
“H”の状態を維持する。そして、その“H”の状態信
号bras0zを受けて、選択しようとするメモリセル
が属するブロックのブロック選択信号(blkz)が立
ち上がる。
【0017】また、上記“H”の状態信号bras0z
を受けて、ロウアドレスに従って選択された主WD選択
信号(swl)が立ち上がり、さらに副WD信号発生回
路64において “H”の主WD選択信号(mwd)と
ブロック選択信号(blkz)との論理をとることによ
って副WD選択信号(swdz,swdx)が活性化さ
れる。
【0018】一方、主選択線(mwl)は、ロウアドレ
スに従って、メインワードデコーダ58により何れか1
つが選択されると“L”に落ちる。このように、選択状
態で“L”に落ちた主選択線(mwl)の信号と、上記
活性化された副WD選択信号(swdz,swdx)と
によって、該当するサブワードデコーダ65により選択
しようとするメモリセルの副選択線(swl)が立ち上
げられる。その後、メモリセル対応したビット線を介し
て、メモリセルへの書き込み、読み出しが行われる。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の技術では、図6に示すように複数のバンク50〜5
3を独立して制御するために、バンク50〜53のそれ
ぞれに対してワードドライバ58〜61を設ける必要が
あり、同一機能の回路がそれぞれのバンク50〜53に
対応して存在することとなる。これにより、ワードドラ
イバ58〜61に対応するトランジスタの構成層の占有
面積が増加するだけでなく、同一系統の制御配線がそれ
ぞれのバンク50〜53に対して引き回されるため、配
線層の面積も増加してしまう。そのため、チップ面積が
増大するといった問題が生じていた。
【0020】また、同一機能の回路が複数存在すること
によって電流駆動負荷が増大してしまい、消費電流が大
きくなるという問題も生じていた。更に、駆動負荷の増
大に伴う駆動速度の遅延といった問題も生じていた。
【0021】本発明は、このような問題を解決するため
に成されたものであり、複数のバンクを独立して制御可
能な半導体記憶装置において、各バンクを制御する回路
の面積を最小限に抑えることにより、チップサイズを縮
小するとともに、制御回路に流れる電流の負荷を低減さ
せて消費電流を少なくすることができるようにすること
を目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体記憶装置
は、メモリセルが配列された複数のバンクを有し、前記
バンクに属する所望のワード線をアドレスに応じて定め
られた、第1の選択信号及び第2の選択信号に基づいて
選択するように成された半導体記憶装置であって、前記
第1の選択信号をパルス信号とするとともに、前記第1
の選択信号の状態変化に基づいて変化した前記第2の選
択信号の状態を所定時間保持することを特徴とする。
【0023】本発明の半導体記憶装置の一態様例におい
ては、前記第1の選択信号は、前記複数のバンクに共通
に設けた前記第1の選択信号を発生する回路から各バン
クに供給されることを特徴とする。
【0024】本発明の半導体記憶装置の一態様例におい
ては、前記第1の選択信号を発生する回路は、前記複数
のバンクが配置された全領域の略中央に配置されること
を特徴とする。
【0025】本発明の半導体記憶装置の一態様例におい
ては、前記パルス信号の印加によって前記第2の選択信
号がアクティブ状態となり、少なくともプリチャージさ
れるまでは前記第2の選択信号のアクティブ状態を維持
するラッチ回路を有することを特徴とする。
【0026】本発明の半導体記憶装置の一態様例におい
ては、前記ラッチ回路は、前記第2の選択信号を発生す
る回路内に設けられることを特徴とする。
【0027】本発明の半導体記憶装置の一態様例におい
ては、前記ラッチ回路は、前記メモリセルに接続された
ビット線を駆動するセンスアンプと、前記第2の選択信
号に基づいて前記所望のワード線を活性化するワードデ
コーダとの交差位置における前記第2の選択信号を発生
する回路内に配置されていることを特徴とする。
【0028】
【作用】本発明は上記技術手段より成るので、発生され
た第1の選択信号のそれぞれのパルスが複数のバンクに
与えられることにより、複数のバンクにおいて第2の選
択信号が1つの第1の選択信号によって共通に制御され
るとともに、各バンク毎に与えられる上記パルスに応じ
て変化した第2の選択信号の状態が各バンクにおいて所
定時間保持されるため、第1の選択信号のパルスが立ち
下がった後もそのバンクの活性化が引き続き維持され、
データの読み出しや書き込みを各バンク独立に行うこと
が可能となる。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
に基づいて説明する。図1は、本発明の一実施形態に係
る半導体記憶装置であるSDRAMの主要構成を示すブ
ロック図である。図1に示すSDRAMは、図6に示し
たものと同様に4バンクの独立動作を行うSDRAMで
ある。
【0030】図1に示すように、各バンク(Bank0
〜3)10〜13は互いに近接して配置され、バンク1
1とバンク12の間に全てのバンク10〜13において
共通のワードドライバ(主WD信号発生回路(mwdg
en))1が設けられている。この主WD信号発生回路
1から発生された主WD選択信号(mwd)は、各バン
ク10〜13に供給される。また、各バンク10〜13
に対応してメインワードデコーダ(mwdec)14〜
15が設けられている。メインワードデコーダ14〜1
5には、複数の主選択線(mwl)が接続されている。
【0031】図2(a)は、図1に示すバンク10(B
ank0)内における矢印Aで示す円内の範囲を拡大し
て示した図である。また、図2(b)は、図2(a)に
示すサブワードデコーダ群(swdecs)2とセンス
アンプ群(sense Amps)3a,3bとの交差
部(SS−Cross部、矢印Bで示す円内)に配置さ
れた副WD信号発生回路(swdgen)4と、当該副
WD信号発生回路4に接続されるサブワードデコーダ
(swdec)5とを更に拡大して示す図である。
【0032】バンク内はワード線方向に沿って複数のブ
ロック(図1中のmwdec内に点線で示すように4つ
のブロック)に区切られており、図2(a)に示すよう
に、各ブロック内は、サブワードデコーダ群2とセンス
アンプ群3a,3bとが直交することにより複数のセル
アレイ単位が形成されている。ブロック内には複数のメ
モリセル(不図示)が格子状に配置されている。また、
副選択線(swl)は、両側のサブワードデコーダ群2
から各メモリセルに向かって、交互にくし歯状に延在
し、各メモリセルに対して接続されている。
【0033】センスアンプ群3a,3bは、メモリセル
の配置された領域を挟んで対向して設けられ、ビット線
(不図示)が両側のセンスアンプ群3a,3bから各メ
モリセルに向かって交互にくし歯状に延在している。セ
ンスアンプ群3は、このビット線からの出力を増幅する
役割を果たす。選択しようとするメモリセルに対応する
副選択線(swl)を選択し、当該メモリセルと接続さ
れたビット線によってデータの書き込み、読み出しが行
うことが可能である。
【0034】上記センスアンプ群3a,3b上には、2
本のブロック選択信号線がセンスアンプ群3と同一の方
向へ延在している。2本のブロック選択信号線には、バ
ンク内に存在する複数のブロックのうち、ロウアドレス
に従って選択された特定のセンスアンプ群3a,3bの
両側のブロックに相当するブロック選択信号が活性化さ
れる。
【0035】図2(b)において、図1の主WD信号発
生回路1からは、ロウアドレスに応じた主WD選択信号
(mwd)が出力され、サブワードデコーダ群2とセン
スアンプ群3a,3bの交差部に配置された上記ロウア
ドレスに対応する副WD信号発生回路4へ入力される。
【0036】一方、選択しようとするメモリセルのロウ
アドレスに応じて、対応するブロックのブロック選択信
号blk0,1も副WD信号発生回路4へ入力される。
副WD信号発生回路4では、OR回路6によって隣接す
るブロック選択信号間で論理和がとられるため、センス
アンプ群3aのうち何れかが選択されていると、OR回
路6からは“H”の信号が出力されることになる。
【0037】そして、上記主WD信号発生回路1により
入力された主WD選択信号とOR回路6の出力信号とが
NAND回路7に入力され、ここでNANDがとられ、
その出力信号が副WD信号発生回路4のラッチ回路8へ
入力される。ラッチ回路8では、NAND回路7による
出力をリセット信号が加えられるまでの所定時間保持す
る。保持された信号は、それぞれインバータ9によって
反転され、相補の副WD選択信号(swdx,swd
z)として副WD信号発生回路4から出力される。ラッ
チ回路8には所定のタイミングでリセット信号(Res
et)が入力されて、ラッチ回路8により保持された状
態のリセットを行う。
【0038】副WD信号発生回路4より出力された副W
D選択信号(swdx,swdz)は、当該副WD信号
発生回路4に接続された複数のサブワードデコーダ5に
入力される。サブワードデコーダ5には主選択線(mw
l)18が接続されており、副WD選択信号(swd
x,swdz)とは別系統で、メインワードデコーダ1
4によってロウアドレスに応じた主選択線18が選択さ
れている。そして、主選択線18の信号によってCMO
S回路19がONして、相補の副WD選択信号(swd
x,swdz)がサブワードデコーダ5へ入力されてい
る間、副選択線(swl)20が立ち上げられる。これ
により、立ち上げられた副選択線20に接続されたメモ
リセルが選択され、データの書き込みまたは読み出しが
行われる。
【0039】図3(a)は、ビット線ショート及びプリ
チャージ制御回路(blsdrv)21とビット線トラ
ンスファ制御回路(bltdrv)22の構成を示して
いる。これらの制御回路により、ブロック選択信号に基
づいてプリチャージ解除信号brsとセルアレイ選択信
号bltが出力される。
【0040】また、図3(b)は、センスアンプ活性化
回路(sadrv)23の構成を示している。このセン
スアンプ活性化回路23は、センスアンプ用の電源の駆
動回路であって、センスアンプのラッチイネーブル信号
lex,lezが入力されることにより活性化されて、
センスアンプの電源をプリチャージ状態から増幅に必要
な電位まで変化させる。センスアンプ活性化回路23の
出力であるセンスアンプの活性化信号psa,nsaが
開く(一方が“H”に立ち上がり、他方が“L”に落ち
ることによって、センスアンプによりビット線の微小電
位が増幅されていく。
【0041】次に、図4を参照しながら、バンク10
(Bank0)及びバンク11(Bank1)を制御す
る各信号の出力タイミングを説明する。図4は、図8と
同様に、『Bank0アクティブ、Bank1アクティ
ブ、Bank0プリチャージ、Bank1プリチャー
ジ』の順にコマンドを実行した場合の、主要信号の概略
波形を示すタイミングチャートである。
【0042】図4に示すように、全バンクに共通の主W
D信号発生回路1から、バンク10,11に共通のパル
ス信号である主WD選択信号(mwd)が供給され、こ
れに基づいて両バンク10,11の制御が成される。主
WD選択信号(mwd)の各パルスは、バンクがアクテ
ィブ状態かプリチャージ状態かを表す状態信号bras
zを受けて、ロウアドレスにより選択されたものが立ち
上がる。
【0043】先ず、バンク10を制御する各信号につい
て説明する。状態信号bras0zは、バンク内のブロ
ックの制御の状態を表す信号であり、バンク10へのア
クティブコマンド(ACT0)を受けて選択状態(Hi
状態)となり、バンク10へのプリチャージコマンド
(PRE0)を受けて非選択状態(Lo状態)に切り替
わる信号である。そして、この状態信号bras0zが
“H”となったのを受けて、コマンドと同時に読み込ん
だロウアドレスと論理がとられて、選択されるべきセン
スアンプブロックに相当するブロック選択信号blkz
と主WD選択信号の第1のパルスとが立ち上がる。
【0044】このブロック選択信号blkzの立ち上が
りを受けて、プリチャージ解除信号brsが立ち下が
る。プリチャージ解除信号brsは、ビット線のプリチ
ャージトランジスタを制御している信号であって、図3
(a)のビット線トランスファ制御回路21から出力さ
れる。このプリチャージ解除信号brsが立ち下がるこ
とにより、アクセスされるビット線のショートおよびプ
リチャージ解除が行われ、データを受ける準備がセンス
アンプ側で行われる。
【0045】また、上記ブロック選択信号blkzの立
ち上がりを受けて、セルアレイ選択信号bltが立ち下
がる。セルアレイ選択信号bltは、あるセンスアンプ
群の両側に配置されたセルアレイのうち、いずれかのセ
ルアレイを選択するかを制御する信号であって、図3
(b)のビット線トランスファ制御回路22から出力さ
れる。セルアレイ選択信号bltは、センスアンプとセ
ルアレイとの接続関係を制御するトランスファーゲート
を制御する。すなわち、プリチャージ状態ではセンスア
ンプに対して両側のセルアレイが接続されているが、ブ
ロック選択信号が出されたとき、セルアレイ選択信号b
ltが“L”に切り替わることにより、選択されない側
のブロックのセルアレイを切り離す動作が成される。
【0046】そして、主WD選択信号(mwd)とブロ
ック選択信号blkzの立ち上がりに応じて、それら双
方の信号の論理が図2の副WD信号発生回路4によりと
られることにより、副WD信号発生回路4から出力され
る相補の関係にある副WD選択信号(swdx,swd
z)が活性化される。そして、活性化された副WD選択
信号の状態は、図4に示すように、プリチャージコマン
ドの入力に応じてリセット信号が入力されるまでラッチ
回路8により保持される。
【0047】一方、副WD選択信号(swdx,swd
z)とは別系統で、状態信号bras0zに基づいて、
メインワードデコーダ14によって選択しようとするメ
モリセルのロウアドレスと論理がとられて1本の主選択
線(mwl)が選択される。このとき、主選択線(mw
l)の出力は、選択されることにより“L”に切り替わ
る。
【0048】このように、主選択線(mwl)の出力が
“L”となり、副WD選択信号(swdx,swdz)
が活性化されることにより、サブワードデコーダ5にお
いて所望の副選択線(swl)が選択され、その信号が
立ち上げられる。副選択線(swl)が選択されたこと
によって、別のコラムアドレスに従って選択されたビッ
ト線からメモリセルに記憶されていた記憶情報が出力さ
れる。
【0049】センスアンプのラッチイネーブル信号le
x/lezは、センスアンプの制御信号であって、図3
(b)に示すセンスアンプ活性化回路23によりセンス
アンプ活性化信号psa,nsaが発生される。このセ
ンスアンプ活性化信号psa,nsaがセンスアンプに
供給されることによって、ビット線の微小電位が増幅さ
れる。これにより、メモリセルに記憶された情報を読み
出すことが可能となる。信号bit lineは、メモ
リセルからセンスアンプへ読み出された出力を示してい
る。
【0050】バンク10においてデータの読み出しが開
始されると、続いてバンク11がアクティブコマンド
(ACT1)を受ける。これに応じて、バンク11で
は、状態信号bras1zが立ち上がる。これを受け
て、選択しようとするメモリセルのロウアドレスと論理
がとられて、選択されるべきセンスアンプブロックに相
当するブロック選択信号blkzと主WD選択信号(m
wd)の第2のパルスが立ち上がる。
【0051】そして、この主WD選択信号(mwd)と
ブロック選択信号(blkz)の立ち上がりを受けて、
その双方の信号の論理が図2の副WD信号発生回路4に
よりとられることにより、バンク10と同様に副WD信
号発生回路4から出力される相補関係にある副WD選択
信号(swdx,swdz)が活性化される。そして、
活性化された副WD選択信号(swdx,swdz)の
状態がリセット信号を受けるまで保持される。
【0052】このように、本実施形態では、主WD信号
発生回路1の出力である主WD選択信号(mwd)を、
4バンク10〜13のいずれかのアクティブコマンドを
受け付けたときに発生するパルス信号とするとともに、
副WD選択信号(swdx,swdz)の状態を保持す
るラッチ回路8を副WD信号発生回路4の内部に挿入し
ている。これにより、1つの主WD信号発生回路1から
出力されるパルス的な主WD選択信号(mwd)によっ
て各バンク10〜13の副WD選択信号(swdx,s
wdz)を制御することができるとともに、主WD選択
信号(mwd)をパルス信号としたにもかかわらず副W
D選択信号(swdx,swdz)のアクティブ状態を
維持することができる。従って、主WD選択信号(mw
d)を全バンクで共通に使用することが可能となり、主
WD信号発生回路1を4バンク10〜13で共有してバ
ンクの独立動作を行うことができる。
【0053】主WD信号発生回路1を共有化すること
で、主WD信号発生回路1の配置面積を大幅に縮小する
ことができる。また、主WD信号発生回路1への入力ア
ドレスに関連した配線も1つにまとめることができ、配
線の占有面積を減少させることができる。更に、このよ
うに主WD信号発生回路1の数を少なくするとともに、
配線を短くすることができることから、駆動負荷を減少
させることが可能である。
【0054】また、主WD信号発生回路1を、共有する
複数のバンク10〜13の全領域の略中央に配置するこ
とで、駆動回路から終端部分までの配線の最長距離を短
くすることができ、複数バンクを固めて配置しその端部
分に主WD信号発生回路1を配置した場合等に比して動
作速度の面からより好ましい結果が得られる。
【0055】なお、本実施形態では副WD選択信号(s
wdx,swdz)のアクティブ状態をラッチ回路8に
よって維持するようにしたが、他の回路を用いてアクテ
ィブ状態を維持するようにしてもよい。また、主WD信
号発生回路1をバンク10〜13の全てにおいて共有化
せずに、任意の複数のバンクで共有するようにしてもよ
い。
【0056】
【発明の効果】本発明によれば、第1の選択信号をパル
ス信号とするとともに、第1の選択信号に応じて変化す
る第2の選択信号の状態を所定時間保持するようにした
ので、第1の選択信号の発生回路を複数のバンク間で共
有することができる。従って、半導体記憶装置のチップ
面積を減少させるとができるとともに、消費電流を減少
させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る半導体記憶装置であ
るSDRAMの主要構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示すバンク内の主要部を拡大して示した
図である。
【図3】SDRAMの副選択線に関する駆動部の構成を
示す模式図である。
【図4】2つのバンクにおける各信号の動作を示すタイ
ミングチャートである。
【図5】複数のバンクを個々に制御した場合の動作例を
示すタイミングチャートである。
【図6】4バンク動作を行うSDRAMの概略構成を示
すブロック図である。
【図7】図6のSDRAMにおける1つのバンク内を更
に拡大して示す図である。
【図8】図6の2つのバンクにおける各信号の動作を示
すタイミングチャートである。
【符号の説明】
1 主WD信号発生回路(ワードドライバ) 2 サブワードデコーダ群 3a,3b センスアンプ群 4 副WD信号発生回路(swdgen) 5 サブワードデコーダ(swdec) 6 OR回路 7 NAND回路 8 ラッチ回路 9 インバータ 10〜13 バンク 14〜17 メインワードデコーダ 18 主選択線(mwl) 19 CMOS回路 20 副選択線(swl) 21 ビット線ショート及びプリチャージ制御回路(b
lsdrv) 22 ビット線トランスファ制御回路(bltdrv) 23 センスアンプ活性化回路(sadrv)
フロントページの続き (72)発明者 山田 伸一 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 松宮 正人 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 5B024 AA01 AA07 BA13 BA18 BA21 CA16 CA21

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メモリセルが配列された複数のバンクを
    有し、前記バンクに属する所望のワード線をアドレスに
    応じて定められた、第1の選択信号及び第2の選択信号
    に基づいて選択するように成された半導体記憶装置であ
    って、 前記第1の選択信号をパルス信号とするとともに、前記
    第1の選択信号の状態変化に基づいて変化した前記第2
    の選択信号の状態を所定時間保持することを特徴とする
    半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の選択信号は、前記複数のバン
    クに共通に設けた前記第1の選択信号を発生する回路か
    ら各バンクに供給されることを特徴とする請求項1に記
    載の半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の選択信号を発生する回路は、
    前記複数のバンクが配置された全領域の略中央に配置さ
    れることを特徴とする請求項2に記載の半導体記憶装
    置。
  4. 【請求項4】 前記パルス信号の印加によって前記第2
    の選択信号がアクティブ状態となり、少なくともプリチ
    ャージされるまでは前記第2の選択信号のアクティブ状
    態を維持するラッチ回路を有することを特徴とする請求
    項1に記載の半導体記憶装置。
  5. 【請求項5】 前記ラッチ回路は、前記第2の選択信号
    を発生する回路内に設けられることを特徴とする請求項
    4に記載の半導体記憶装置。
  6. 【請求項6】 前記ラッチ回路は、前記メモリセルに接
    続されたビット線を駆動するセンスアンプと、前記第2
    の選択信号に基づいて前記所望のワード線を活性化する
    ワードデコーダとの交差位置における前記第2の選択信
    号を発生する回路内に配置されていることを特徴とする
    請求項4に記載の半導体記憶装置。
JP11153272A 1999-06-01 1999-06-01 半導体記憶装置 Pending JP2000339960A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11153272A JP2000339960A (ja) 1999-06-01 1999-06-01 半導体記憶装置
US09/539,615 US6404692B1 (en) 1999-06-01 2000-03-31 Semiconductor memory
KR1020000019913A KR100694774B1 (ko) 1999-06-01 2000-04-17 반도체 기억 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11153272A JP2000339960A (ja) 1999-06-01 1999-06-01 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000339960A true JP2000339960A (ja) 2000-12-08

Family

ID=15558845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11153272A Pending JP2000339960A (ja) 1999-06-01 1999-06-01 半導体記憶装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6404692B1 (ja)
JP (1) JP2000339960A (ja)
KR (1) KR100694774B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7304890B2 (en) * 2005-12-13 2007-12-04 Atmel Corporation Double byte select high voltage line for EEPROM memory block

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5363330A (en) * 1991-01-28 1994-11-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Non-volatile semiconductor memory device incorporating data latch and address counter for page mode programming
JP3173387B2 (ja) 1996-09-20 2001-06-04 日本電気株式会社 半導体記憶装置及びデコード回路
JP2000011639A (ja) * 1998-06-19 2000-01-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP2000040361A (ja) * 1998-07-21 2000-02-08 Mitsubishi Electric Corp ディバイデッドワードライン方式の半導体記憶装置
JP2000113670A (ja) * 1998-10-05 2000-04-21 Mitsubishi Electric Corp 同期型半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100694774B1 (ko) 2007-03-14
US20020031034A1 (en) 2002-03-14
US6404692B1 (en) 2002-06-11
KR20010020751A (ko) 2001-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3223964B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4632107B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2001135075A (ja) ダイナミック型ramと半導体装置
KR100587168B1 (ko) 스택뱅크 구조를 갖는 반도체 메모리 장치 및 그것의워드라인 구동 방법
JP4191018B2 (ja) 半導体記憶装置のリフレッシュ制御方式
JPH05205472A (ja) 半導体メモリ装置
US6515927B2 (en) Semiconductor memory having a wide bus-bandwidth for input/output data
US7187615B2 (en) Methods of selectively activating word line segments enabled by row addresses and semiconductor memory devices having partial activation commands of word line
JP2003223785A (ja) 高速で動作する半導体メモリ装置及びその使用方法及び設計方法
US7180817B2 (en) Semiconductor memory device with column selecting switches in hierarchical structure
US5781493A (en) Semiconductor memory device having block write function
JP2002025251A (ja) 半導体記憶装置
JPH09167499A (ja) 半導体記憶装置
US6665228B2 (en) Integrated memory having a memory cell array with a plurality of segments and method for operating the integrated memory
US6937537B2 (en) Semiconductor memory with address decoding unit, and address loading method
JP2000251471A (ja) マルチバンクdramでのバンキング制御のための階層ロウ活動化方法
JP6797010B2 (ja) 半導体装置
US6643211B2 (en) Integrated memory having a plurality of memory cell arrays
US6147919A (en) Semiconductor memory employing direct-type sense amplifiers capable of realizing high-speed access
JPH10289581A (ja) 半導体記憶装置
JP2000339960A (ja) 半導体記憶装置
JP3558526B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2003051188A (ja) 半導体メモリ
JP2002269982A (ja) 半導体メモリ
US7274619B2 (en) Wordline enable circuit in semiconductor memory device and method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061218

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070913

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071109

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20071130

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080731